四季折々に

ホーム 上へ

 

四季折々に感じることを綴っています。

10月になって

いつのまにか10月になった。9月になっても暑い日が続いていたが、秋分の日が過ぎてから突然涼しくなった。まだ時折30℃を超える暑い日もあるが朝晩は涼しくなった。ずっと半袖で過ごしていたが長袖のシャツを出してきて着る。日の入りも早くなった。週1回のテニスの時間も、9月の中旬から1時間早まって13時からになった。ボランティアでやっているマンションの花壇の水やりも、18時では暗くなるので17時半になり、さらに早まって17時からになった。秋は確実にやってきている。雨の予報で水やりがない日の夕方、久しぶりに歩いて20分ほどの公園まで行ってみる。近くのスーパーで缶ビールを買って飲みながら、子供たちが遊んでいるのを眺める。空を見上げると夏の雲ではなく秋を感じさせる雲だ。

夏の暑い日は飲み会も少なくなり、8月は1回、9月は2回しかなかった。10月はいろいろな会があり週1回ペースの5回が予定されている。そのうちの2つはコロナ禍で5年ほどやっていなかった会だ。一つは営業の同期入社の会である「よんぱち会」と、もう一つは小学校の同期会だ。小学校の同期会は私も幹事グループの1人だが、25人が集まることになった。我々のクラス担任だったS先生は7年前に亡くなられたが、隣のクラスのT先生も4年前に亡くなった。今回はT先生が亡くなってから初の同期会で、どれだけの人が集まってくれるか心配だったが、前回と同じ規模のメンバーが集まってくれることになってほっとしている。この2つの会が開催されることで、会合の数はコロナ禍の前の状態に戻ることになる。

もっとも、涼しくなったから10月に飲み会をやろうと考えるのはリタイアした人間の発想で、まだ現役の人たちからすると忙しい月のようだ。まだ現役のメンバーがいる会では飲み会の日程調整をしようとしても予定が見えないメンバーが多く、仮設定にしてもう少し間際になってメンバーの都合を改めて確認したうえで実施の可否を決めることにした。確かに私が現役の時を思い起せば、9月が上期の決算時期なので、10月は上期の総括と下期の計画を立てて発表する決起大会などが開催されて忙殺されていたものだった。そうしてみると、そういう仕事中心の生活から逃れられたという思いもある反面、期初のイベント対応に忙しい思いをしながらも充実感を感じていたことも想い出され、一抹の物足りなさも感じる。(2024.10.1)

納涼祭と花火

私の住んでいるマンションは7街区あり合同で毎年納涼祭をやっている。主体は各街区の自治会で構成されている連絡協議会だ。私の街区は自治会組織がなく、管理組合のメンバーが協議会に参加して役割を分担している。私は2010年に管理組合でこの連絡協議会担当となり。他街区の仲間と親しくなった。その4年後に各街区の中にある池にホタルを生息させようという「よみがえれホタル実行委員会」なる組織が協議会内にできて、私もメンバーに入っていたことがある。この企画はホタルが生息できる環境を作れなくなって挫折した。管理組合は毎年役員が交替するが自治会役員は同じメンバーが担当している。それで私が管理組合役員を退任してからも、こうした納涼祭で顔を合わす度に旧交を温めることになる。

コロナ禍でしばらく納涼祭も中止していたが、昨年から復活した。夕方会場になっている大学の校庭に行くと多くの人たちが集まっていて盆踊り大会をやっている。自治会運営の模擬店に行って生ビールを買って本部事務局に行くと、懐かしい顔に会うことができた。来賓席に呼び込まれてビールの後は日本酒を飲みながら情報交換。他街区の状況を親切にいろいろと教えてくれるのがこの仲間のよいところだ。10年前からは一緒に何かをしていることはないのだが、会えば懐かしがって対応してくれる。しばらくすると花火が打ち上がる。街区の中に花火を上げる資格を持った人がいるので、本格的な打ち上げ花火を自前で上げているのだ。スマホを取り出して花火の写真を撮ろうとするが、なかなかタイミングが合わない。

花火と言えば想い出すのは鎌倉の材木座の花火だ。妻の母の実家が鎌倉の材木座に近いところにあり、私の子供が小さい時に花火大会がある日に合せて行っていた。昼間は材木座の海で泳ぎ、花火が上がる頃に皆で海岸に出て花火を見に行った。水中花火が圧巻だった。少し沖にある舟が左から右に移動しながら花火を海中に落としてそこから花火が打ち上がる。海面から上方に半円上に花火の輪が広がり、海にそれが映って円形になる。ああいう花火を私は鎌倉でしか見たことがない。終ると一斉に人が帰るので道路が大渋滞する。妻の叔母の家でしばらく時間をつぶしてから、夜遅く道路が空いた頃に車で帰宅したものだった。鎌倉に花火を見に行っていた時期も、子供たちが小学校に通っていた頃までだっただろうか。(2024.9.2)

お盆休みの家族全員集合

お盆休みに家族が全員集まってくれた。長男一家4人と離れて住んでいる次男が来てくれて、妻、三男合わせて8人が集合。上の孫が中学に入ってから会うのは初めてだ。長男が調達してきた焼き肉屋の弁当で昼食。人気の店らしくボリュームもあって美味しかった。上の孫は中学に入ってから吹奏楽部に入りホルンを吹いている。この前演奏会に出るとの案内をもらったのだが、あいにく当方の体調が悪く見に行けなかった。You Tubeで演奏している動画を見る。最近はこういうサービスがあるので便利である。もっともカメラの据えてある位置によっては、他のメンバーの影に隠れてしまうといったことが起こる。いずれにしろこうして楽器演奏をするように成長したことが感慨深い。小四の次男はサッカーをやっている。

食事後、下の孫にせがまれてゲームをする。以前はプラレールの電車やミニカーで遊んでいたのが最近はオセロやドンジャラ(昔買った子供も遊べる麻雀に似たゲーム)といったゲームで遊ぶようになった。最近買ってもらったというサッカーや野球ゲームをやる。こうしたゲームは昔からあって子供たちが小さい時にやったものだ。みんなでモノポリーをやろうということになった。これはボードゲームでサイコロを振って止まったところの土地を購入していき、他のメンバーがその土地に留まるとレンタル料をもらい、交渉して土地を交換することもできるというゲーム。私はあまりやった記憶がないのだが、やりだすと勝負がつくまでが長い。長くやっていると疲れてくる。こういうゲームをやっていても疲れるものだ。

暑い日だったが部屋の中でエアコンをつけてゲームをしたり、長男一家のVTRを見たりと楽しい1日だった。こうしてお盆と正月に皆が集まって一緒に楽しい時間を過ごせるのはうれしいことだ。私が子供の頃もお盆と正月には父の兄妹の、叔父、叔母たち一家が訪ねてきてくれたし、私が結婚して子供を持つようになると今度は我々が実家を訪ねるようになる。以前は会社の夏休みは一斉にお盆の時期に休んでいたので、その時期は家族で旅行に行くことが多かった。それで少しずらして私と妻の実家に顔を出していたのだが、夏休みを一斉ではなく自由に選択できるようになってからは、混み合うお盆の時期を外して休みを取って旅行に行き、お盆の時期は両方の実家に顔を出すようにしてきたのではなかっただろうか。

子供の頃のお盆の情景というと思い出すのが、仏壇の前に大きな盆提灯を灯し、家の玄関を出たところで麻の茎を乾燥させた「麻幹(おがら)」を焚いて迎え火や送り火をやったことだった。これは親に言われて次兄と一緒にやったような記憶がある。キウリやナスに割り箸の足をつけて、足の早い馬や足の遅い牛に見立てて飾る精霊馬というのも小さい時には見た記憶が微かに残っているが、自分で作った記憶はない。まだ元気だった私の祖父や祖母が作っていたのだろうか。だんだんとこうした風習も簡素化され、盆提灯を飾るぐらいになっていった。今ではお盆といっても特にすることはなくなった。それでも家族全員が集まって一緒に楽しい時間を過ごすということが、何よりのお盆の行事だという気がする。(2024.8.16)

梅雨明けに思うこと

今年の梅雨明けは718日だった。梅雨入りしたのが621日で平年より15日遅く、梅雨明けは平年より1日早かった。平年よりほぼ半月ほど梅雨の期間が短かったことになる。さて梅雨明けしてからは35℃を超える暑い日が続いている。おまけに夏風邪をひいたようで、熱はないが軽い咳と喉のいがらっぽさが続いていて体調があまりよくなかった。テニスは週12時間半続けているが、後は図書館に行くぐらいで毎日家にいて、社友会関連の連絡をしたり読書をしたりして時間を過ごしている。毎夕マンションの管理組合の花壇の水やりをしているのが、唯一の外出だったりすることもある。それも夕立があれば中止になる。それでもようやく喉の違和感もなくなり体調が戻ってきた。とにかく健康なのが一番だ。

さて仕事をしていた時は暑くても出社しなければならず、それがアクセントになっていた。2年前に仕事を辞めてからは自分でペースを作る必要がある。子供の頃の夏休みのようだ。私が子供の頃の夏休みというと想い出すのは、小学校時代毎年千葉の鴨川で教員をしていた叔父の家に、次兄と一緒に1週間ぐらい滞在していたことだ。海に近い家で、近くの醤油屋さんのところを通って海岸まで歩いて泳ぎに行った。その時の濃い醤油の臭いを想い出す。鴨川の海は太平洋に面していて波が荒く、海岸からすぐ深くなっていた。エアマットを使って沖に近い所まで行って波を待ち、適当な波が来るとその波に乗って波打ち際まで来ることを飽きずにやっていた。鴨川にはいつまで行っていたのだろう。夏の海と言えば鴨川だった。

中学になると今も親しく付き合っているNFと知合い、夏休みと言っても始終会っていたように思う。一緒に市営プールに行ったり、それぞれの家に遊びに行って、ビートルズのレコードを聴いたり駄弁ったりしていた。家族からはいつも会っているのに、よく話すことがあるねと言われていたものだった。それが高校に入って別々の学校に通うようになり、会う頻度は減ったものの今に至っている。今も毎週のテニスで顔を合わせているのだから長い付き合いだ。しかし考えてみると昔は今よりも気温が高くなかったこともあるのだろうが、夏の最中に出歩くのをそれほど苦にはしなかったように思う。最近はよっぽどの用事がないと出かける気がしなくなった。これからまだまだ暑い日が続くので思いやられる。 (2024.8.1)

テニスの後の花見の宴

4月に近くなってから天候不順でテニスが2週続けて中止になった。仲間のNからテニスの後に花見をしようという提案があり、次の週のテニスが終った後に花見の宴をすることになった。昨年は皆の都合がなかなか合わず、ようやく決まった日の天候が思わしくないことが重なり桜の季節でない5月にしたのだった。そのため花見の宴は2年ぶりになる。幸い天気はなんとか持ちそうだし、都心では桜の見頃を過ぎているが秋川周辺ではまだ楽しめそうだ。いつものようにNが手料理を持って来てくれるという。これが楽しみである。

 当日は暖かい日でテニスコートに着くと、周囲の桜が満開で見頃になっている。8人で久しぶりのテニスを2時間。終った後、テニスコート脇のベンチで花見を始める。Nの手料理は神奈川県特産の高座豚を使ったロースハム、出汁巻き卵、鶏のレバーの旨煮、ポテトサラダ。どれもうまい。特に鶏のレバーの旨煮は癖がなく、他では食べられない味だ。缶ビールで乾杯後、ワインを飲みながら歓談。8人のうち酒を飲まないでノンアルコール飲料の人が2人。残り6人でワイン4本か5本が空いた。正確に何本飲んだか覚えていないのだ。

2年前の花見の宴は花冷えで結構寒かったのだが、この日は暖かく絶好の花見日和だった。テニスの後にこうして満開の桜を見ながら、美味しい料理と酒を楽しみ、気の置けない仲間たちと楽しく歓談できるのは至福の時間である。この仲間たちは中学時代からの友人のNFと、Fの高校時代の友人のSM、大学時代の友人のCMの近くに住んでいるYさん、Oさんというつながりの集まりなので、それぞれがどういうきっかけでこのテニスに来るようになったかという話になった。テニスを始める前はソフトボールだったとの話になる。

そう言えばそうだった。最初はN,Fとは家の近くの大学のグランドや公園でキャッチボールをしたり、バドミントンやフリスビーで遊んでいた記憶がある。その後Mの住んでいる秋川でソフトボールをしようという話になりそれがテニスになったのだ。その頃はコートの横でバーベキューをしたこともあった。スキーをやるメンバーで私の会社の保養所がある志賀高原にスキーに行ったとの話になる。その時にNの奥さんと、後のMの奥さんが来てMに会ったのだという。ふうむ、そうだったのか。50年近く前の記憶はあいまいだ。(2024.4.17)

年末年始の想い出

私は生まれてからずっと年末年始は家で過ごしていた。唯一の例外は2000年の時で、この年はコンピュータの2000年問題というのがあった。当時コンピュータはビット数が少なく年号は西暦の下二桁で表示していたので、2000年になるとその表示が00になる。すると年号を使用するプログラムが想定外の計算をして、誤作動が起きるのではないかと言われていた。当然2000年になる前にプログラムの点検は充分やっておくのだが、念のため年末年始にシフトで出勤する特別の勤務体制で対応することになった。私は当時ちょうど博多に単身赴任中で、年末年始は帰省せずに博多で1人新年を迎えることになったのだ。元日は賃貸マンションの一室で雑煮を作り、定時に出勤する。全国から刻一刻と連絡が来るが幸いにも大きな問題はなく、博多在住の人が差入れに持って来てくれたお節をオフィスで食べた。

子供の頃から年末には大掃除を手伝わされた。窓のガラス磨きは物心がついてからやっていたように思う。後は正月の餅切りだ。私の実家では年末に山形の田舎から餅米が届き、それを搗いてもらってのし餅にしていた。それを切るのがいつの頃からか私の仕事になった。私はおだてに乗りやすい性格なので、母からおだてられて毎年やっていたのだ。そして大晦日の夜にすべての大掃除が終ると「お年夜」になる。家族全員が集まった場で父が神主よろしくお祓いをして、お節料理を先出しした宴会が始まるのだ。陰暦の時代には日没が1日の始まりで、大晦日の夜の食事が新年最初の食事ということでの、東北地方に残っている風習だ。結婚してからも私が実家の近くに住んでいた時には実家に呼ばれて参加していた。今の家に引っ越してからはそういうこともなく我が家も引っ越し蕎麦だけの簡素な年越しとなった。

正月は離れている家族が集まる時だ。今年も長男一家、次男が顔を出してくれて賑やかな一時を過ごすことができた。次男は1泊して行ったので、炬燵に入ってTVVTRを見ながら歓談する和やかな時間を持つことができた。何と言うこともないのだが、普段家にいない家族がいるだけで特別の時間のような気分になる。実家にいた時には父が長男だったので、千葉と埼玉にそれぞれ住んでいた叔父一家や、所沢に住んでいた叔母夫婦が正月に集まって賑やかな時間を過ごしたものだった。その後我々兄弟妹が結婚して子供ができると、一同が集まると20人以上の大宴会になった。子供たちは子供同士で遊び、親たちは酒を酌み交わす。子供の頃は叔父、叔母からのお年玉が楽しみだったが、長じて甥、姪たちへ渡すことになる。亡き父母が年老いてからはそういう集まりはなくなり、比較的静かな正月を過ごしている。

初詣は近くの氏神様にまずはお参りするのがよいとされている。今年も妻と三男と一緒に歩いて白山神社にお参りに行った。小さな神社だが宝永3年(1706年)の絵図にその存在が書かれているので、18世紀初頭には創建されていたと言われる。虫歯を治す神としても信仰されている。いつもはほとんど参拝客がいないのだが、正月の時期はひっきりなしに人が訪れ狭い石段に待ち行列ができるようになる(写真)。実家にいた時は家の近くにも神社はあったのだが、初詣と言えば高幡不動だった。車を停める場所を見つけるのが大変で、雑踏の中をお参りするのには結構時間がかかるのだが、子供の頃からの慣例になっていた。ごった返す参道を家族で連れだって歩いていると、初詣の雰囲気を感じることができたものだ。結婚して義父母の実家でも正月を祝うようになってからは修廣寺という寺に皆で初詣に行っていた。(2024.1.9)  

2024年の抱負

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。恒例の新年の抱負です。

動けるうちに好きなことをしよう
運動・コミュニケーション・日光・睡眠・肉
視野を広くしよう

最初の2つは以前ご紹介した和田秀樹氏の「70歳からの選択」からの指針です。

動けるうちに好きなことをしよう
最近久しぶりに会った仲間から「実は病気で入院していた」という話をよく聞きます。元気で暮らしていてもいつ病気になるか、怪我をするかわかりません。私はこの1月で73歳になり、日本人の男性の健康寿命である72.68歳を超えます。もっとも「65歳で健康な人は79歳まで健康」だと言うことなので、それだとあと6年は健康だと言うことになります。いずれにしろ「老後を心配して貯め込むために楽しい旅行や美味しいものを我慢するより、動けるうちにどんどん好きなことをやる」精神で行こうと思います。漫画家の弘兼憲史氏は人生の後半戦で最も重視すべきは「楽しみを後に取っておかないこと」だと言っています。

運動・コミュニケーション・日光・睡眠・肉
この5つは「幸福感のキーワード」です。
運動
:今年も週1回のテニスを楽しみたいと思います。今まで1月、2月は寒いのでオフにしていたのですが、今年はやることになりました。これで1年を通してテニスをすることになります。防寒対策もしつつ1年間怪我をすることなく、テニスを楽しみたいと思います。
コミュニケーション
:昨年は長く続いたコロナ禍からようやく抜け出て、仲間と会えるようになってきました。今年はまだ再開できていない集まりも復活させて、楽しい時間を多く共有したいと思います。皆さんと会えるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。
日光
:秩父三十四観音巡りもかなり進んで来ましたので、今年中に廻り終えようかと考えています。都心に出る用事ができた時にでも訪れたいと思っている場所もいくつかあります。天気のよい日には、できるだけ日光を浴びるよう散策することを心がけようと思います。
睡眠
:これは悩みの一つです。夜中にトイレに必ず起きるので、その後眠れないこともあり寝不足気味なことが多いのです。そうすると昼間眠くなって昼寝をしたりしています。最低6時間の睡眠をとった方がよいようなので、なんとか確保するようにしたいと思っています。
:肉を食べるとセレトニンという幸福感を感じやすくなる物質が増えるのだそうです。一昨年仕事を辞めてから家で食べることが多くなりましたが、外出時はネットで調べて食べたいものを食べるようにしています。弘兼憲史氏は「好物は最初に食べよ」と言っています。

視野を広くしよう
私は会社に入ってとにかく納期には間に合わせるよう鍛えられたことから、やらなければならないことに集中するとそれ以外のことにはあまり注意を払わない傾向があります。効率的に物事を進めるのには有効なのですが、周囲には迷惑をかけてきたかもしれません。また最近は何か別のことを考えていると、他のことを忘れたりするというようなことが出てきました。妻からは「あなたはやることは早いけれど、まわりを見ないでやるので何をするかわからない」とよく叱られています。今年はまわりを良く見てやるように心がけようかと思います。そういう視点で見るようにすれば、あるいは新たな発見があるかもしれません。 (2024.1.1)

2023年をふり返って

いつのまにか2023年も終ろうとしています。
今年も1年があっという間に過ぎたように思います。この1年を振り返ってみます。  
(写真は新百合ヶ丘駅前の川崎市制99周年のイルミネーション)

今年はコロナが5月から感染症法上の5類に変更となり、ようやく通常の日々が戻ってきたと感じることができた年でした。コロナが流行りだしてもうすぐ丸4年。しばらく会っていなかった多くの人と再会できました。4年ぶりに大学の仲間と旅行に行き、家族でバスツアーにも行きました。電車に乗っていても私はまだマスクをつけていますが、マスクなしで乗っている人が多くなりました。一方で身近な人がコロナにかかったという話を耳にすることも多い年でした。ただ幸いにも皆さんかかっても軽い症状で、数日すると熱も下がって復帰できていたようです。コロナもインフルエンザ並みになってきたように感じます。

仕事を辞めて1年半が経ち、新たな生活のペースができて来ました。現在は以前からやっている週1日のテニスに加え、週1日の図書館通いをベースに、復活した仲間との飲み会や散策などを楽しんでいます。6月からはボランティアで会社の社友会の下部組織の役員としての活動を始めました。マンション管理組合の植栽業者選定の検討チームにも、妻と一緒に加わって活動をしています。趣味だけでなく、何かの役に立っていると感じられる活動というのもあるとよいものです。それでもこうしていろいろなことをやれるのも、健康だからだと思います。今年1年コロナも含めて何の病気にかかることもなく、日々を過ごせたことに感謝です。

今年の抱負は江戸時代の人々の智恵から学んだ以下のことでした。

道を楽しみ
今日一日の満足を積み重ねて
ゆっくりと生きる

道を楽しむ
江戸時代の人々にならって、身近なところに楽しみを求めようということです。
仲間との酒
:小学校から中学、高校、大学の仲間、会社の各職場での仲間との継続的な会合が全部で14あります。昨年は6つの会合だけでしたが、今年は12の会合が開かれて仲間と再会でき楽しい時間を過ごせました。残り2つの会合も来年には再開できるでしょう。  
読書
:今年も120冊を超える本を読みました。大学のサークル仲間のHから勧められて塩野七生の「ローマ人の物語」全15巻を8ケ月で読破しました。古代ローマをテーマとした歴史小説ですが面白くて勉強になりました。今度は何をテーマにしようかと考えています。  
スポーツ
:テニスは続けていますが水泳は中断中です。阪神タイガースが日本一になったのはうれしい出来事でした。川崎フロンターレは苦戦しましたが最後に天皇杯で優勝しました。等々力にも2回応援に行きました。来年はアメフトのフロンティアーズの応援ですね。
散策
:秩父三十四観音巡りは2度行っています。テニス仲間とのドライブも、山梨の花見、富士五湖と2回行きました。先に書きましたが大学の仲間と京都に旅行に行き、家族とも身延へバスツアーに行きました。飲み会の前に周辺を散策することもやるようにしています。

今日一日の満足を積み重ねる
これは心がけていました。夜布団に入った時に、その日1日を無事元気に過ごせたことに感謝しつつ寝るようにしています。誰かが書いていましたが「温かい風呂に入れ、温かい食事を食べることができ、暖かい布団で眠ることができれば充分幸せ」なことだと思います。

ゆっくりと生きる
仕事を辞めてから何かに追われるというようなことは格段と少なくなりました。今日やらなくても明日やればいいと思うと楽に生きられます。ただ難しいのはそれが続くと怠惰になってしまうことですね。「ゆっくり動く」ことはまだできずに失敗することがあります。

皆さま、今年もいろいろとお世話になりありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ともに元気で楽しい時間をできるだけ多く共有しましょう。よい年をお迎えください。(2023.12.25)

ばら苑と社友会

このところ暖かく天気のよい日が続いている。F社の社友会の総会、懇親会のあった日、早めに家を出て生田緑地のばら苑に行くことにした。このばら苑には昨年も行き、このホームページでも紹介した(2022.10.26 四季折々に「生田緑地のばら苑」)。向ヶ丘遊園からばら苑アクセスロードを歩いてばら苑へと向かう。アクセスロードの両側にも色とりどりのばらが咲いていて、それぞればらの種類の表示がついているのでわかりやすい。しかしばらの種類というのは多いものだ。とても覚えきれない。ちなみにばら苑には春は805種、秋は625種のばらが咲くという。ばら苑入り口から丘陵を登り、階段を上がってばら苑に着く。

ばら苑を見下ろす高台からばら苑を眺めるとあまり咲いているようには見えなかったが、降りて苑内を回ってみるとそこかしこに咲いているのがわかる。ちょうど苑内の案内ガイドツアーがあったが、1時間かかるということなので単独でぶらぶら見て回ることにした。それほど広くない苑内では、時折ガイドツアーと一緒になるのでガイドの説明に耳を傾ける。ばらの鑑賞は見るだけでなく臭いをかぐことも楽しみのようなので、ガイドツアーが行った後に教えてもらったばらの臭いをかいでみる。なるほど強くはないがほのかな香りがする。苑内を一周してベンチで休憩。青い空と白い雲。さわやかな風が吹く心地よい日だ。

向ヶ丘遊園駅まで戻り、駅前でコーヒーを飲み一休み。バスで溝の口まで行く。私は川崎市の高齢者フリーパスを購入しているので、1ケ月1,000円で川崎市内で乗り降りするバスはどこのバスでも追加料金を払わず乗ることができる。溝の口は川崎市だが、あざみ野、多摩プラザ、若葉台でも乗った場所か降りた場所のどちらかが川崎市であればよいのだ。これは結構重宝しているし、いろいろなバス路線を知ることにもなる。今回の向ヶ丘遊園から溝の口への路線も初めて乗ったが25分で着いた。溝の口から武蔵中原までJRに乗りF社川崎工場へ。このあたりに来るのは今年の1月にF社の病院に人間ドックに来て以来になる。

工場の敷地内に入ると東側の建物の解体作業が始まっている。4年前に同じ懇親会で来た時に北側の建物は既に解体されていたが、今回西側の建物も解体されていた。残っているのは本館のみだ。後で聞いたT社長の説明では、来年には汐留の本社を引き払ってここに移し、工場の名称もテクノロジーパークと改称するとのことだ。懇親会は400名強の参加だったが、思いの外知っている顔は少なかった。年代も年取っているメンバーが多い。聞くところによると社友会の平均年齢は72歳ということで私と同年齢だ。最近はいろいろな事情により、社友会に入る人が減少しているとのことである。社友会も高齢化が進んでいるようだ。(2023.11.2)

ようやく秋?

10月が近くなってようやく朝晩涼しくなってきた。部屋のエアコンも入れないで済むようになったが、9月末とは言ってもまだ30℃を超す日もある。それにしても今年の夏は暑かった。東京では35℃を超す猛暑日が22日、30℃を超す真夏日が連続59日と、これまでの40日を大幅に上回る日が続いた。こうした暑さの中でも毎週のテニスは続けていて、何とか乗り切ることができた。しかし、来年もこの暑さが続くことを考えると、14時から16:30までやっている真夏のテニスも運用を考えないといけない。真夏の暑い日はテニスを中断してはどうかとの話も出たが、私としては開始時間を遅くして15時からにすればよいのではないかと思っている。来年までの継続検討になったが、来年もできるだけ楽しみたいものだ。

ある日、近くの公園に行ったら外国人の家族が遊びに来ていて、シャボン玉を飛ばしていた。それが今まで見たことのないものだった。シャボン玉の液の入ったバケツの中に紐のようなものを浸して、それを振り回すとたくさんのシャボン玉ができるのだ。我々が子供の頃はストローを吹いてシャボン玉を作って飛ばすのが普通だった。その後、大きな輪をシャボン玉の液につけて腕を大きく回してシャボン玉を飛ばすのを見たことがあるが、こうした大量のシャボン玉を作って飛ばすのを見たのは初めてだ。家に帰ってネットで調べてみると、プラスチックのチェーンを使っているようだ。チェーン全体で輪を作って大きなシャボン玉を作ることもできるし、チェーンを振ると小さなシャボン玉をたくさん作ることもできるのだ。(2023.10.1)  

御岳のレンゲショウマ

毎週あきる野にテニスに一緒に行く仲間のFNSと、テニスの前に御岳に行ってレンゲショウマを見に行こうとの話がまとまった。レンゲショウマは東北地方から近畿地方にかけて深山のやや湿った林に多く見られ、シャンデリアのように藤紫の花をぶら下げて咲く姿が夏の風物詩となっている花である。御岳はレンゲショウマの群生地としては日本最大の規模と言われていて、レンゲショウマまつりが今年は722日から910日まで開かれている。実は私は一度だけこの花を見たことがある。7年前に武藏中原の会社で仕事をしていて、環境関連の子会社の現場視察に行った時だ。環境計測用の機器が御岳のケーブルカーを上がったところにもあり、8月の暑い時期でちょうどレンゲショウマが咲いていたのだ。

8時半過ぎに南大沢で待合せてFの車で御岳まで向かう。10時頃には御岳に着いた。幸い駐車場にはすぐ入れたが、平日だと言うのにケーブルカー乗り場は混雑していて列ができている。レンゲショウマまつりの開催期間中だからなのだろう。ほぼ満員で出発。6分ほどでケーブルカーの山上駅へ。良く晴れた日で、日陰は風が通って涼しいが日向は暑い。展望台で都心方面を眺めた後、歩いて数分のレンゲショウマ群生地へ(右の写真:展望台から見た都心方面、左の写真:レンゲショウマ)。以前見た時は下の方でもレンゲショウマが咲いているのを見られたのだが、斜面をかなり登っていかないと咲いていない。上の方でも咲いてはいるが群生というほどではなかった。少ない花を苦労しながら写真を撮る。花が下向きになっているのでアングルが難しく、なかなかピントが合いにくい。

登山道には鹿除けの網の扉、フェンスが設置されていた。帰った後、Fから「レンゲショウマは鹿の好物で、鹿が食べた影響で花が少なくなっているようだ」との情報が送られてきた。私も「御岳山レンゲショウマ開花情報」のサイトを検索してみると、今年の開花状況報告に「春先の鹿による食害、ナラ枯れによる通行止め、開花当初の少雨高温、良く咲いてきたと思ったらゲリラ豪雨で散ってしまいとなかなか花数が伸びなかった」との記載があった。なるほど、鹿の食害だけでなく気候も影響しているようだ。ケーブルカーで降りて秋川駅近くのファミレスで昼食。その後14時から2時間半のテニス。9月だというのに暑い。休憩時に来年の夏も今まで通りにテニスをやるかどうかという話が出たが、継続検討となった。 (2023.9.8)

 

ホームページを開設して20年

このホームページを開設したのが2003810日ですので、ちょうど20年になりました。20038月というのは私にとってどういう時期だったかというと、20014月に大阪の単身赴任生活から東京に戻ってきて、新設された部門の長をやらせてもらったのですが、難しい組織で1年で解体。新たな組織形態を提案したのですが、私の案は採用されずに別の形態の組織となり、私は20024月に古巣のマーケティング部門に戻されました。そこでそれまで外部の問合せ窓口が機種別にしかなかったのを、どこに相談してよいかわからない問合せに対応する総合問合せ窓口を創設する仕事を担当しました。その窓口がようやく立ち上がり、今度は社内の営業のよろず相談窓口を開設していた時期だったと思います。2年半にわたる単身赴任生活から戻り、新たな仕事を苦労しながらいろいろと手がけ、ようやく落ち着いて自分の生活や、まわりのことに目を向ける余裕ができてきた頃だったと思います。

ホームページを開設したときの思いを再掲します。

ホームページを作った1つ目の理由は近しい人への近況報告です。
気の向いた時に気楽に「あ、元気なんだ」とか「そんなこと考えてるんだ」と言うように、読んでもらえれば良いと思います。
2つ目は自分のための備忘録です。
最近物忘れが多くなってきているので、ちょっと面白いと思った話や、気になったことをメモを取るように残しておきたいと思ったからです。
3つ目は自己表現です。
こんなことを考えていたり、感じている人間がいることを伝えたい。残しておきたい。そして見た人が何かを感じてもらえたり、コミュニケートできれば良いと思っています。
トップページの写真も、私が撮った写真で毎月入れ替えています。楽しんで頂ければ幸いです。

気がつけば20年が経っていました。何でも継続するにはエネルギーがいるものですが、私は自分でも割と粘り強い性格だと思っています。日記も何時から始めたかわからないぐらい前から続けています。この20年間いろいろなことがありました。たまに前の記述を読み返したり、あれは何時のことだったかと、それこそ備忘録のように見たりしています。コロナ禍で先の見通しが立たない時期を過ごし、ようやく昔の仲間とも会えるようになりました。昨年からは仕事を辞めて自由な時間を持てるようになりました。以前はプロバイダのサービスでカウンターがついていて、どの程度の人が見てくれているのかわかったのですが、そのサービスが停止されて以来、どれだけの人が見てくれているのか知るすべはありません。現在も見て頂いている人にはこの場でお礼申しあげます。今の私にはなくてはならない自己表現の場なので、今後も続けていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。 (2023.8.16)

真夏のテニスと飲み会

連日35℃を超える猛暑日が続いているが、それでも毎週金曜日のテニスは続けている。テニスのない日はプールや図書館、散歩に行ったりしているが、暑いのでだいたい16時近くになってからでないと外に出る気がしない。しかしテニスは毎週14時から16時半(今までは17時までの3時間だったが、暑くて体力を消耗するので最近は時短になることが多い)までなので11時半頃の暑いさ中に家を出ることになる。その日はいつも南大沢で車で拾ってくれるFの都合が悪く、登戸、立川、拝島と電車を乗り継いで五日市線の東秋留へ行く。

東秋留でMとOの車に便乗してテニスコートへ。いつもより2人少ない6人でテニス。人数が少ない分、休む時間が少なく動いている時間が多くなる。休む時間に台の上で審判をすると直射日光の下にずっといることになるので、審判はおかずにセルフカウントとする。さすがに陽射しは暑いが、日陰で休んでいると思いの外に涼しい風が吹いてきて心地よい。テニスコートは多摩川のすぐ近くにあるので風があるのだろう。水分を補給しながら2回ゲームして1回休憩のペースでプレー。休憩時に濡れタオルを首にまいていると気持ちがよい。

熱中症にならずに無事終了し、着替えて電車で来ていたN,S、Cと拝島へと向かう。帰りに拝島で一杯飲る予定にしていたのだ。九州居酒屋の「うまかもん酒場かさ」に入る。17時でも店には結構客が来ていて、そのうちに満席になった。生ビールで乾杯。冷えたビールが美味い!。お通しが刺身でこれがなかなか美味しかった。九州からの産地直送だという。茶豆、茗荷きゅうり、唐揚げ、馬刺し、さつま揚げなどを頼む。茗荷きゅうりが夏の味でよかった。実家に茗荷が植えてあって、そうめんや冷や奴の薬味でよく食べていたのを思い出す。

70歳を過ぎて、真夏の猛暑日に2時間半屋外でテニスをして、その後こうして仲間と楽しく飲めることに感謝である。Nとはもう60年来、S、Cとも50年以上の付き合いになる。思えば長い時間を一緒に過ごしてきたものである。ビールの後は芋焼酎の吉兆宝山に切り替えて、いろいろと昔話をしながら飲む。記憶違いのこともあるが、皆の記憶と合わせて訂正されていく。あの当時、70歳を過ぎてこういう時を共に過ごすということなど想像もしなかった。これからもできるだけ長くこうした時間を共有していきたいものだと思っている。(2023.8.1)

梅雨入り

今年も梅雨入りとなったが、5月の中旬から天候に恵まれず連続4回テニスができないでいる。うち1回は私の都合が悪く欠席したのだが、その他の3回はすべて雨で中止になった。以前身体の具合で長期に欠席したことはあるが、天候が主な理由なことは初めてだ。週1回のテニスで心地よい汗を流し、テニスを終えた後にNが毎回作って持って来てくれるスイーツを食べながら仲間と語らうのが楽しみになっているので、ずっと続くとフラストレーションがたまってくる。今まではテニスの日は結構天候に恵まれることが多く、これは皆の心がけがよいのか、あるいは晴れ男が多いのかと思っていたのだが、どうやら神通力がなくなってきたようだ。亡くなった私の母が「私は晴れ女よ」とよく言っていたのを思いだす。

梅雨の合間の日に寺家まで出かけてみた。ここは我が家からは自転車で20分ほどのところにある「昔ながらの横浜の田園風景」が色濃く残っているところだ。ちょうど田植えが終ったところのようで、田圃には稲の苗が風に揺れている(右の写真)。懐かしい風景だ。私は多摩の豊田というところに生まれて育ったので、その名の通り廻りには田圃が多かった。小学校に行く道の横は一面田圃だったし、田圃の中のあぜ道を通って帰った。用水路にはアメリカザリガニがいて草で輪を作って尻尾から釣り上げたり、小魚を獲ったり、時にはアオダイショウに遭遇したりした。田植えが済み、だんだん稲が育ち、稲穂が実って稲刈りをする。稲刈りの終った後には、小屋のような稲藁積みがあるというような風景で四季を感じてきたのだった。

寺家の後に柿生にある浄慶寺に寄ってみると、紫陽花が見頃を迎えていた。ここは柿生駅から歩いて10分ほどのところにある寺で1000株以上の紫陽花があり、地元では「柿生の紫陽花寺」として親しまれている。境内には赤、青、白と色とりどりの紫陽花に囲まれて、酒を飲んだり、将棋をしたり、PCやスマホを操作したりと言った姿のユニークな羅漢さんが数多く置いてあり、心を和ませてくれる(左の写真)。境内はよく手入れがされていて、裏山の斜面一帯にも紫陽花が咲いている。毎年紫陽花の季節には行ってみるのだが、その都度咲いている紫陽花の印象が違うように思うのが面白い。今年はいつもに増して色鮮やかなように感じる。紫陽花の季節だけでなく、春の梅、桜、秋の紅葉、冬のスイセンと季節毎に楽しめる寺だ(2023.6.16)。

テニスの後の宴

毎週秋川の近くでやっているテニスの後、テニス仲間と宴をすることになった。毎年桜の咲く頃と秋口にコートの横の休憩用のテーブルで、N手作りのつまみと酒を持ち寄って宴をしている。今年も桜が咲いた頃にやろうとの話だったのだが、皆の都合と候補日の天気が思わしくなく、5月の気候が良いときにやろうということになった。当日は五月晴れとはいかないが、雨は降りそうもなく気持のよい日であった。いつもは3時間プレーするテニスを2時間で切り上げ、テーブルにN手製のつまみが並ぶ。定番のローストビーフ、鶏レバーの煮込み、卵焼き、ポテトサラダ。どれもうまいが鶏レバーの煮込みは他では食べられない味だ。

いつものテニス仲間8人に国立からSAが来てくれて9人での宴。始める前に清算をしようということになる。持ち寄った食材の費用、酒とノンアルコール飲料の費用、コップや皿などを買った費用を計算し、酒を飲む人と飲まない人で差をつけて負担額を決める。あいにく筆記用具がなく、SEと私とで電卓を使いながら計算して個々に清算するのだが、2,000円ほど余ってしまった。こうなると気持が悪い。乾杯もそこそこにSEと私で検証しているうちに、Yが自分の負担していた費用をまだもらっていないということがわかって無事決着。それぞれが立て替えた費用が違うと、こういうことがよく起こる。やはり筆記用具は必要だ。

平日ということもありテニスコートには誰もおらず、心地よい風に吹かれながらの宴となった。ビールで乾杯後、シェリー酒を飲み、赤ワインを飲む。地元の酒の多摩自慢もあったが、こういう場での日本酒は後で利きそうだ。桜は咲いていないが桜の季節は花冷えということで結構寒いことが多いので、今頃の季節の方がかえってよいようだ。こうして仲間と集い、楽しい宴ができることに感謝である。皆いろいろと身体の不調が出てきつつも、テニスで汗を流した後、酒を飲み、美味しいつまみを食べ、仲間との会話を楽しむ。いつまでできるかわからないが、できる限りは続けていきたいものだ。宴は1時間半ほどしてお開きとなった。(2023.5.16)

皇居乾通りの桜

少し前になるが都心で夕方から会合があったので、早めに出て皇居乾通りの桜を見てきた。地下鉄千代田線の二重橋前で降りて坂下門へ向かう。私は入社したての頃に丸の内仲通りに面したオフィスに通っていたのでこの辺は見慣れた場所なのだが、実を言うと皇居の中に入ったことがないのだ。いつも観光客がいるのは見ていたのだが中に入っていない。私はお城が好きで地方に行ってお城があるとだいたい訪れているのだが、江戸城に行かなかったのは何故だろう。皇居内への入場口には入場者の整理用にたくさんの三角コーンが置いてあるが、平日なので人は少なく使われていない。ロープが張られた道を歩いて行くと最初に手指の消毒、次に手荷物検査、最後に金属探知機でのボディーチェックがあるが、特に滞ることなく坂下門に入る。

入ってすぐのところに宮内庁の庁舎がある。ここから右側の内堀沿いに道が続いている。道の両側に桜が咲いているが、それほど多くはない。桜のトンネルのような風景を想像していたが、そうではなく落ち着いた風景だ。堀の石垣を背景にした桜は、これはこれでなかなか風情がある(写真)。内堀の向こう側は天守台や本丸の建物があったところで、今は皇居東御苑になっている。左側の奥が吹上御所になるが、ここからは御所の様子は見られない。ほどなく乾門に着く。乾門を出て東御苑も覗いてみることにした。ここも初めてである。北桔橋門を入ってすぐの堀に近い高台が天守台になる。本丸があった場所は芝生の広場になっている。何も建物がないので城という雰囲気は感じられない。ぶらぶらと歩いて大手門に出る。

その日は私が最近活動を再開したF社の社友会の下部組織と、F社時代の仲間が作ったシニア人材を活用して企業や社会に貢献する会社との交流会だった。この会社の代表であるSさんとはF社で同じ部門にいたことがあり、その後私が子会社に移籍してからもいろいろと仕事でお世話になった。彼の立ち上げたオフィスは小伝馬町から歩いて5分ぐらいのところにある。毎日17時からは酒を飲めるサロンのようになっていて、居心地のよい空間だった。彼の会社には私がよく知っている仲間が数多く参画しており、その日の交流会にもSさんの他に、Tさんなど懐かしい顔に久しぶりに会うことができた。酒を飲みながら歓談。楽しい時間だった。Tさんとは最近会っていない共通の仲間を交えての再会を約して別れた。(2023.4.8)

新年のできごと

毎年元日は長男一家が来訪し、離れて暮らす次男も来て家族が集合するのだが、今年は長男一家の都合から元日に来れなくなったため、静かな元日となった。朝は妻と三男と三人で雑煮とお節で祝う。次男はいつものように江ノ島に初日の出を見に行って14時頃来訪。いろいろと会話しながら次男の食事が終ったのは17時近かった。家族4人でこたつのある居間でTVを見ながら歓談。19時に神戸の義兄夫婦からLINETV電話が入る。スマホの画面で顔を見ながら会話すると、声だけを聞いているより臨場感がある。義兄夫婦から年末に届いた灘の櫻正宗の「純米吟醸絞りたて原酒 宴染め」を飲みながら押し寿司の夕食。この酒は美味い。昨年は2日で飲んでしまって妻の顰蹙を買ったのでちびりちびりと楽しむ。翌日次男が起きてきたのは午後だった。前日あまり寝ていないとは言えよく眠れるものだ。次男は3日の午後まで我が家に滞在して帰って行った。普段いない彼がいるだけで正月気分になる。

三が日は初詣に行きそびれたので、松の内の平日に初詣に行く。仕事をしていた時は仕事帰りによく川崎大師に行っていたのだが、近場の神社、お寺を自転車で廻ることにする。田園風景の残る寺家ふるさと村にある熊野神社へ参拝(右上の写真)。よく晴れた日で風がなかったのでそれほど寒さは感じなかったが、寺家の田圃には朝方凍ったのであろう氷が残っていた。そう言えば昔はよく霜柱が立っていて、踏みしめて足型をつけて歩いたのだが最近は見ないのは何故だろう。近くの釣り堀に釣りに来ていた人に話かけられる。釣り堀には時折狸が出て魚を獲っていくらしい。狸は我が家の近くでも見ることがある。自転車で走っていると何かを燃やしている臭いがする。子供の頃実家の近くの田圃でも嗅いでいた冬を感じさせる臭いで懐かしい。帰りに柿生の浄慶寺に寄る。馴染みの石の羅漢さんが迎えてくれた(左の写真)。いつもは少ししか開いていない本堂の扉が大きく開いていて、ご本尊をよく拝むことができた。(2023.1.11)

2023年の抱負

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて恒例の新年の抱負です。

道を楽しみ
今日一日の満足を積み重ねて
ゆっくりと生きる

最近、江戸時代の人たちの暮らしぶりや考え方についての本を読んで「江戸の人たちは私たちよりはるかに楽に生きて、楽に死んでいったのではないか」(「江戸へおかえりなさいませ」杉浦日向子著)とのフレーズに惹かれました。コロナ禍の中で生きるジジイにとって、いろいろと示唆に富んでいるように思い、その中に書かれていたことを今年の抱負にしてみました。

道を楽しむ
道を楽しむのは道楽ですね。ただ道楽と言うと全精力をかけてのめり込むというイメージがありますが、そこまでのことは考えていません。江戸の人達は身近なところに幸せを求めて、楽に生きていたようです。著者の道楽は酒、蕎麦、湯だそうですが、私にとっての道楽は何かと考えてみると以下のようなものです。最近始めたものも一部ありますが、多くのことは以前からやってきたことです。読書の他はコロナ禍の状況によってどこまでできるかわからないところもありますが、状況を見ながらできる範囲でやっていこうと思います。
仲間との酒

小学校から中学、高校、大学の仲間、会社に入ってからのいろいろな職場での仲間との会合が以前は全部で14ありましたが、コロナ禍で昨年は少人数での6つの会合しか開かれませんでした。今年はより多くの仲間との会合が復活できることを願っています。
読書

昨年は120冊を超える本を読みました。過去最高記録です。小説、エッセイの他、経済、時事問題、歴史、郷土史までジャンルが広がりました。今年は単に読む冊数を増やすということではなく、いろいろと興味のあるテーマを見つけて読んでみようと思います。
スポーツ

1回のテニス、昨年再開した水泳は続けようと思っています。贔屓チームの野球の阪神タイガース、サッカーJ1の川崎フロンターレ、アメフトの富士通フロンティアーズを応援します。最近スタジアムに足を運んでいませんが、今年は行ってみたいものです。
散策

昨年から始めた秩父三十四観音巡りの続きを廻りたいと思います。昨年2回ほど行った仲間とのドライブも、今年はいろいろなところへ行ってみたいですね。ここ3年ほど家族や大学の仲間との旅行に行っていないのですが、今年は行きたいと思っています。

今日一日の満足を積み重ねる
江戸の人達は必要最小限のもので暮らしていたので、今日をどう過ごそうかと考えていないと生きていけなかったようです。今日の積み重ねがすべてであって昨日も明日もない。そうして夜布団の中に入って「やれやれ一日終ったぞ!」と安堵する。最近、同年代の仲間が突然病気になったりしています。この年代になると昨日あたり前にできていたことができなくなることがありますし、今日できたことが明日できなくなるかもしれない。そうすると今日できることをありがたいと思いながら、やっていくしかないのではないかと思います。

ゆっくりと生きる
江戸のテンポというのは実にスローだったようです。一番短い単位が四半時、季節によってその長さは変わりますが、約三十分単位です。つまり江戸では三十分以下の細かい時間の単位は必要のない暮らしなのです。私もペースダウン、スピードダウンしてゆとりのある生活を楽しもうと思います。時間は充分にあるのですから。ここ数年抱負に挙げている「ゆっくり動く」というのも重要なことです。今でも何か失敗することがあるのは急いでやろうとしていた時ですね。「ゆっくり動き、ゆっくり生きる」ということを心がけようと思います。(2023.1.1)

2022年をふり返って

さて年末になりましたので、今年1年をふり返ってみます。私の今年の一番大きなできごとは会社生活にピリオドを打ったことでした。49年間切れ目なく続けてきた仕事を6月末で辞め、たくさんの自由な時間を手に入れました。今までだと平日に何かしようとするとあらかじめこの日と決める必要がありましたが、この日は天気が悪いから別の日にしようといった自由度が格段に増えました。ちょっと子供の頃の夏休みが続いているような感覚です。こうした中で新たなライフスタイルを模索した年でした。

今年の抱負は
今できることを
少しずつ
ゆっくりやっていこう
でしたが、これは新たなライフスタイルを作るうえで指針にしたことでもありました。

退職後週1回のテニスに加えて週1回泳ぎに行くことにしました。定常的に週1回図書館に行くようにして、読書量は今まで月8冊程度だったのが月12冊に増えました。小説、エッセイの他に歴史書や郷土史なども読むようになり、新たな発見があります。コロナ禍が続く中で感染者の状況を見ながら、少人数の会食をいくつかすることができました。親しい仲間と平日に山梨へドライブに行きましたし、会社の社友会メンバーと四谷周辺の街歩きをしました。ジャズコンサートを聴きに行き、日展を見に行き、鎌倉に紅葉を見に行きました。

今年のチャレンジ項目に挙げていた「江戸三十三観音巡りを終えて、秩父三十四観音巡りを始めること」は実現することができました。江戸三十三観音を4月に結願し、秩父三十四観音を10月からスタートしました。一番札所から二番札所に行く山道が秩父三十四観音を廻るうえで一番歩く時間が長いところですが、無事歩き通すことができました。これから2年ちょっとかけて全部を廻り終えようと思います。その頃には私は後期高齢者である75歳近くになっている訳ですが、どのような生活をしているでしょうか。

もう一つのチャレンジ項目に挙げていた「子供の物置部屋と化している部屋を片付けて、自分が使えるようにすること」は進みませんでした。一度次男がやってきた時に一部の片付けを一緒にしたのですがまだまだです。今年は年末に浴室と洗面所のリフォームをしましたが、とても気持ちのよい場所に生まれ変わりました。きれいになった浴室で風呂に浸かっているとリラックスできます。物置部屋と化している部屋もいずれリフォーム対象にして、強権発動して片付けさせるしかないかなと考えています。

それでは皆さま、よい年をお迎えください。(2022.12.23)

生田緑地のばら苑

久しぶりに生田緑地のばら苑に行くことにした。ここは以前このWebでも紹介したことがあるが(2006年なので16年前になる)、小田急の遊園地だった向ヶ丘遊園の閉園後、園内のばら苑を継続して川崎市が引き継いでいるものだ。本来の生田緑地とは隣接している。春と秋の年2回ばらの開花時に開園していて、今回は1020日から116日まで開園となっている。開園日の気持のよい秋晴れの日に出かけてみた。向ヶ丘遊園の駅からばら苑までは案内の幟が続いている。駅から生田緑地に向かって歩き、途中から左折し川沿いの散歩道であるばら苑アクセスロードを行く。このアクセスロードの両側にはバラが植えてある。向ヶ丘遊園から入り口まで15分、そこから10分ほど丘陵を上ってばら苑に着く。

最後の階段を上がるとその下にばら苑が広がっている。ここには6252,900株のばらが植えてあるとのことだ。バラの種類毎に名前がついているが、とても覚えられるものではない。園内の真ん中付近には芝生が広がり、周囲にばらの花が植えてある。そこかしこにベンチが置いてあり気持ちのよい空間だ。園内をぐるりと廻って写真を撮る。赤、黄、ピンク、白と色とりどりのばらが咲いているが、開園したての日なので満開にはちょっと早かったようだ。平日ということでそれほど混んではいない。シニアや小さい子を連れた母親が多いようだ。ここは本来の生田緑地からも来ることができる。前回は生田緑地の入り口から住宅地を上って行き、途中からハイキングコースをたどってばら苑に着いたのだった。(2022.10.26)  


テニスの後の花見の宴

暖かかったり寒かったりが続く毎日だが桜の咲く季節となった。毎週やっているテニスコートの周囲にも桜の木がたくさん植えてある。テニス仲間とテニスが終った後に花見と軽い飲食をしようかという話がまとまった。いつも参加賞ということで美味しい菓子やパンを作って持って来てくれるNが、つまみを作って持って来てくれるという。あきる野市の公園などでの花見のガイドラインは、シートなどは使わず既設のテーブル、椅子を利用し、長時間でなく感染対策をしたうえでならよいということらしい。テニスコートのすぐ横にいつも着替えの時に使っている木のテーブルと椅子がおあつらえ向きにある。そこでテニスが終った後、1時間程度Nのつまみを食べながら軽くワインでも飲もうということになった。

当日は朝方まで雨が残り、朝早くゴミ捨てに行った時には吐く息が白いほどの寒い日だった。9時過ぎぐらいから雨は上がり、ようやく陽が射してくる。テニスコートには13時にメンバーが集結。風がやや冷たいものの風がなければ穏やかな日だ。1週間前にはようやく咲き出すかというコート周辺の桜だったが、ちょうど満開になっていて見頃である。ピンクの桜の花に囲まれて、いかにも春たけなわという雰囲気の中でテニスを開始。春休みということで、中学生らしい部活の生徒が軟式テニスを大勢でやっている。我々は、いつもは3時間ほどテニスをやるのだが、今日は花見の宴があるので2時間で切り上げることにした。まだ10分程度時間が残っていたが、皆花見の宴の方に気が行っていて早々に終了。

テーブルの上にNが作って来てくれたローストビーフ、鶏レバーの煮込み、出汁巻き玉子、ポテトサラダが並ぶ。ワインは欧米のものと地元の五日市のものが用意された。ビールも用意されていたが最初からワインになった。満開の桜の下、時折桜の花びらが落ちてくる中で、美味しいつまみとワイン、気のおけない仲間との会話を楽しむ。Nの作ってくれたつまみはどれも美味しい。鶏レバーの煮込みは牛乳で臭みを消しているそうで他では食べられないつまみだ。国立に住んでいるSがテニスには参加せず宴にだけ来てくれたが、途中道に迷ったらしく遅れて到着。ナビで近くまでは来たのだが、なかなかコートまでたどりつけなかったらしい。Sは食後のデザート用に立川の店の美味しい最中を持って来てくれた。

冷たい風が吹く中での宴は結構寒い。用意してきたマフラーをする。私がした花見はだいたいこんな「花冷え」の中でやることが多かったように思う。博多や武藏小杉で過去にやった花見を思い出す。屋外でやる花見の宴は昼間でも寒いものだ。予定通りに1時間でお開きになったが、用意されたワインがきれいになくなる。車で来ていて酒を飲んでいないメンバーもいるから1人あたりでみると結構飲んだことになる。70歳過ぎても皆さんまだまだ元気である。考えてみるとコロナで自粛生活を強いられてから丸2年が経過した。それでもようやくこうしてささやかな宴ができるようになったことに感謝である。これから先、まだまだ予断は許さないが、状況を見ながらこうした宴をできるだけ楽しみたいと思う。 (2022.4.2)

梅だより

3月が近づきようやく暖かくなってきた。暖かくなってくると外に出かけたくなる。今年の冬は寒かった。なんでも2月の平均気温を下回った日が17日もあったらしい。こう寒いと仕事に出かける日以外はなかなか出かける気がしなくなる。この1月、2月はひたすら家にいて読書と音楽を聴いていることが多かった。読んだ本の数は2ヶ月で計18冊になった。平均9冊で、このペースだと今年も昨年に続き年間100冊を超えそうだ。音楽はインターネットの聞き逃しサービスでお気に入りのラジオ番組を聴いている。ピーター・バラカンの「ウィークデイサンシャイン」「バラカンビート」、山下達郎の「サンデイソングブック」、イルカの「ミュージックハーモニー」は欠かさず聴いている。

2月の最後の週末に久しぶりに自転車に乗り、梅を見に行くことにした。自転車に乗るのも今年初めてだ。日射しは暖かいがまだ風が冷たい。家から自転車だと20分強ぐらいのところにある里山の寺家ふるさと村まで行くことにした。村の入り口のところにある熊野神社にお参りし今年1年の平穏を祈る。中ほどにあるむじな池の奥に梅林があるので、池の近くに自転車を止めて山道を登っていく。山裾なのでまだ梅は早いようで2,3分咲きといったところだろうか。白梅が咲き出していたので写真に撮る(右の写真)。1組の家族が梅を見に来ていてシートを敷いて食事をしていた。ふるさと村の中を散策している人々もそれほど多くはなく、農作業もこれからといったところのようだ。

帰りがてら柿生の方に向かい浄慶寺に寄ることにした。ここは早春の梅、初夏のアジサイ、秋の紅葉と、四季折々のいろいろな花が楽しませてくれるところだ。本堂の右横から裏山を登っていくと、期待通り梅が咲いていた。白、紅、ピンクといろいろな梅が咲いていて、こちらは7、8分咲きといったところだろうか。目の前に梅が咲きほこる山道をたどっていると、春らんまんといった心地になる(左の写真)。寒い日が続いていても季節はちゃんとめぐってきてくれるのだ。この寺は将棋を指したり、酒を飲んだり、PCやスマホを使ったり、いろいろな仕草をしつつ表情豊かな石の羅漢さんがあちこちにいて楽しませてくれる。今回は優しい顔をしたお地蔵さんが6体加わっていて心を和ませてくれた。(2022.3.1)

 

 

 

 

 

新年のできごと

今年の正月休みは3日で終り4日から出勤した。3が日は風もあまりなく穏やかな正月だった。元日は長男一家と次男が来訪。長男の妻の体調が悪く来れなかったのが残念だったが、賑やかな時間を過ごすことができた。コロナ禍の中なのでお屠蘇は省略。お節と雑煮で祝う。孫2人は小学生でオセロゲームぐらいはやるが、みんなで遊ぶというよりもまだおもちゃで遊ぶ方がよいようだ。だんだんとはしゃぎだして家の中を走り回るようになる。こういう状態になると私はもうついていけないのだが、次男、三男が相手をしてやるとエスカレートしてきて興奮状態になる。疲れを知らない子供の相手は体力もいると再認識する。充分動き回ったからか、恒例の写真撮影の際はおとなしくしてくれて、あまり時間がかからずに終了。

次男が3日までいてくれたので、TVやVTRを見ながらのんびりと家族団欒の時を過ごす。何と言うこともない時間だが、普段いない家族がいるだけでよいものだ。3日の日は神戸の義兄夫婦とラインで交流。妻と次男は施設にいる95歳の義母に面会。面会者は2名までに絞られている。2人が帰ってきてから私と三男を含めた4人で近くの氏神様である白山神社に参拝。小さな神社だがひっきりなしに参詣客が訪れている。この神社は18世紀初めに創建され川崎市重要歴史記念物に指定されている。夜はホットプレートを出してきてすき焼き。このホットプレートは、かなり昔に不況で賞与の一部がグループ会社の商品券で支給された時に購入したもの。当時いろいろと富士通ゼネラルの家電を購入した。よくもっているものだと思う。

暮れに義兄夫婦から年賀の日本酒が届いた。昨年ももらった櫻正宗の「純米吟醸絞りたて原酒 宴染め」だ。醸造している酒蔵でしか味わえない絞りたての新酒で、すっきりした味で飲みやすくとても美味しい。賞味期限が8日までということもあり、早めに飲んだ方がよいだろうと2日で飲んでしまった。4合瓶だったが、長男は車で来ていたし次男、三男は酒をほとんど飲まないので、妻が味見をしただけで結局私だけで飲んだことになる。妻からは「いいお酒をたった2日で飲んでしまうなんて」と後で文句をいわれた。年末に近くの酒屋に行ったら、普段は置いていない〆張鶴が置いてあったので購入。この酒はテニス仲間のSが好きな新潟の酒で、私も好きな酒だ。櫻正宗の後はこの酒を飲む。正月は日本酒がよい。(2022.1.11)

2022年の抱負

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。私は昨年70歳となりました。70代というとちょっと今までとは感じが違いますね。今年は週3日出勤する今の生活を少し変えようと考えています。4年半続けてきた仕事中心の生活のペースに、最近はやや疲れを感じるようになってきました。会社の方も、いつまでも70代の爺さんががんばっているようでは困るわけです。どういう形にするか調整中ですが、フリーな日を増やして仕事以外の時間をどのように使うかを考え、新たな生活のペースを作りたいと思っています。

約2年間コロナによる自粛生活が続きましたが、感染者も減少してきたので昨年の11月頃からおそるおそる少人数での会食を再開しました。新たな変異株のオミクロン株の動向が気になりますが、感染防止の注意は継続しつつ、まだ会えていない仲間たちとも今年は多く会えることを願っています。恐らく今後も感染者は増えたり減ったりが続き、withコロナの時代になるのだろうと思います。何も気にしないで心おきなく仲間と酒を飲み、楽しい時間を過せるようにしたいものですが、できる範囲でやっていくしかないのだと思います。

ということで今年の行動指針です。

今できることを
少しずつ
ゆっくりやっていこう

できないことを憂いていても仕方がないので、今できることを楽しむこと。
一気にやろうと思わずに少しずつ、そしてゆっくりやっていくこと。

コロナの動向をウオッチしながら、今できることを楽しみ、その楽しみを増やしていくようにしようと思います。暮れの大掃除はいつもと違って早めに始めて少しずつやるようにしました。そうするとまとめてやるよりも楽だとわかりました。高い場所の掃除をしようとしてバランスを崩したことがあり、年を取るとこういうことで怪我をするのかとヒヤリとしました。私がだいたい失敗する時は気が急いている時なので、ゆっくり動くことでこうしたリスクも減ると思います。何ごとも少しずつゆっくりやることを心がけようと思います。

去年できなかった2つのことについても、ゆっくりチャレンジしたいと思っています。

江戸三十三観音巡りを終えて、秩父三十四観音巡りを始めること
子供の物置部屋と化している部屋を片付けて、自分が使えるようにすること

(2022.1.1)

2021年をふり返って

年末になりましたので今年1年をふり返ってみます。年初はワクチン接種の見通しもなく、コロナがどういう状況になるのか全然わかりませんでした。結局コロナ禍は収まらず、自粛を余儀なくされた年でしたが、11月になってようやく感染者が減少しおそるおそる少人数での会食を再開できるようになりました。オミクロン株という新たな変異株が猛威をふるいつつあるのでまだ予断は許しませんし、コロナの前の生活にまるっきり戻るということではなくwithコロナの時代になっていくのだろうと思います。今後再び緊急事態宣言が発令されることなく、自粛しないでやれることが少しずつでも増えてきて欲しいと願っています。(写真は新百合ヶ丘駅前のイルミネーション)

今年の抱負は
一喜一憂せずに
一つ一つのことをゆっくりと行い
今できることを楽しむ

でした。

これはコロナ禍で暮らしていくうえで、とても役立った指針だったと思います。コロナ感染者は増えたり減ったりしますし、今の数字は2週間前の状況の数字だということを考えると一喜一憂せずに動くしかありません。できないことを悔やむのではなく、今できることの中で楽しむ。毎週の仲間とのテニス、贔屓のスポーツチームのTV観戦を楽しみ、好きな音楽を聴き、読書をする。読書量はついに年100冊を初めて超えました。週2冊のペースです。そうしているなかで少人数の会食、江戸三十三観音巡りの再開といったことができるようになってきました。「明けない夜はない」ことを信じて動くしかないのだと思います。

年末の大掃除はいつも12月の半ば過ぎから始めるのですが、今年は12月になってから早めに少しずつやるようにしました。比較的暖かい日を選べば楽ですし、少しずつやればあまり負担に感じないものです。一方来年の年賀状については早く手がけたために早々に終ってしまい、ポストに投函した後に喪中の連絡が2件来てしまいました。できあがっても投函するタイミングは元日に届くぎりぎりの方がよいようです。さて、今年やりたかった2つのチャレンジである「部屋の片付け」と「秩父三十四観音巡り」は、いろいろな事情もあってできませんでした。まあこれも焦らずじっくりやることで来年に繰り越したいと思います。

 それでは皆さま、よい年をお迎えください。(2021.12.27)

秋来る

コロナ禍のもと自粛生活を強いられていても季節はめぐってくる。天気のよい日に久しぶりに自転車に乗って図書館まで行き、その後足を伸ばして散策することにした。本を借りた後、麻生川添いの道を通って柿生まで行き、浄慶寺を訪ねる。このホームページでも何回か紹介したが、将棋したり酒を飲んだりPCやスマホを使っている日常のいろいろな仕草をしている石の羅漢さんが、境内のあちこちにあるお寺だ。最近はマスクをしている羅漢さんもいる。この季節は境内に彼岸花が咲いているのだが、ちょっと遅かったのかあまり咲いていなかった。小さな石像に向かう小道にススキの穂が揺れていた。日射しは強いのだが日陰は涼しく、心地よい風が吹き抜けていく。静かな境内にぽつりぽつりと参詣客が訪れている。


その後、川添いのサイクリングロードを走って、寺家ふるさと村まで行くことにした。ここは柿生と青葉台との間にあり、雑木林に挟まれた谷戸田のある「昔ながらの横浜の田園風景」が残っているところだ。休日だったので車で来ている人たちが結構いる。この辺は古くから拓かれていた場所で、縄文時代や弥生時代の住居跡があり、土器片も発掘されているという。古墳時代にはいくつかの塚が作られ、横穴古墳もあるそうだ。あぜ道に彼岸花が群生していたので写真を撮る。手前にある熊野神社の石段を上がってお参りしてから、奥へと向かう。ここにはかなり前になるが、子供が小さい頃ホタルを見に連れて来たことがあった。今もホタルはいるのだろうか。トンボが脇をかすめて飛んでいく。秋は確実にやってきている。(2021.10.1)


 

梅雨明け

関東も梅雨明けした。今年の梅雨入りは遅かったが梅雨明けは平年より3日ほど早かったようだ。昨年は梅雨明けが8月になってからだったから、昨年よりはずっと早い。7月になってから雨でテニスが2回ほど流れて運動不足になっていた。コロナ禍で自粛生活をしていると、せめて週1回のテニスぐらいはやらないと気が滅入ってくる。ちょうど梅雨明けした日が3週間ぶりのテニスの日だった。コートに出ると青い空に夏の雲がぽっかりと浮かんでいる。梅雨明けしたらしたで今度は熱中症に気をつけなければならないが、幸いまだそれほどの暑さではなく、コートの上を風が吹き抜けて行き心地よい汗をかくことができた。

さて夏到来である。夏と言えばビヤホールやビヤガーデンで冷たいビールを飲みたくなるし、暑気払いと称してご無沙汰している仲間たちと一杯やりたくなるのだが、まだ自粛生活は続けざるを得ないようだ。今年も夏祭りはどこも中止のようで、恒例の夏の風物詩も楽しめない。この暑い夏をどうやって過ごしていこうか。春の花見の宴、夏の暑気払い、秋の紅葉シーズンの旅行、冬の忘年会、新年会といった季節ごとの仲間との楽しみごとができないのは辛いものがある。そんな思いとは関係なく季節はちゃんとめぐってきてくれるのだが、その季節感を楽しむイベントができるようになるのはいったい何時のことなのだろうか。(2021.7.21)

紫陽花の季節

今年は西日本では梅雨入りが早かったが、東日本ではなかなか梅雨入りせずに時には30℃を超える真夏日があったりしている。そういうなかでも紫陽花が咲き出している。たまたまテニスをする予定の日に雨が降って運動不足となっていたので、翌々日の昼下がりに家から自転車で15分ほどのところにある柿生の浄慶寺に行ってみた。ここは紫陽花がきれいなことで地元ではよく知られた寺である。表通りから寺に入る参道の坂道を上がっていくと、両側に紫陽花の花が迎えてくれる。まだ少し早いようだが、その分色味は鮮やかである。

境内に入ると紫陽花の花を見に何人もの人が訪れていた。ここの寺は境内のあちこちに石の羅漢さんが置いてある。団子を食べていたり、将棋を打っていたり、酒を飲んだりしているだけでなく、パソコンを操作していたり。携帯やスマホを使っている今時の羅漢さんもいる。ホームページを見ると、寺で懇意にしている石屋さんが十何年かけて増やしてくれているようだ。PCには「JOKEI」というマークが上蓋に彫られている。こうした羅漢さんを見ながらよく手入れされている庭を、紫陽花を眺めながら歩くとゆったりとした気分になる。(2021.6.11)




桜咲く

東京都心では平年より12日早く314日に桜が開花し、22日には満開となった。3月になって暖かい日があったり、寒い日があったりと毎日温度は変わるが、季節はちゃんと移り変わってきている。都心では満開となっても毎週テニスをしているあきる野や、川崎の我が家の近くでは少し遅れて満開になった。それでも26日のテニスの時にはテニスコートの横の桜が満開で、風が強く吹くと花吹雪の中をプレーすることになった。こうして桜を眺めながらテニスができるというのもうれしいものである。実はその前の週は膝を痛めて参加しなかった。幸い痛みがなくなってきたので恐る恐る参加したのだが、なんとか無事プレーできたのでよかった。テニスの後は桜の木の下で、Nが作ってきてくれたどら焼きを食べる。

3月最後の日曜日である28日は我が家の近くの桜も満開になった。妻と一緒に所用で近くにでかけた折りに桜がきれいだったので、家にいた三男も誘って改めて桜を見に出かけることにした。桜並木のある麻生川に行くと、桜を見ながら散策している人々が結構いる(写真:麻生川の桜)。それでも宴をしている訳ではないし、桜を見に来るぐらいはよいだろう。麻生川沿いだけでなく様々なところで桜が咲いているのに気がつく。日本人はやはり桜が好きなのだろう、いろいろなところに植えているのだ。桜は咲いている時期が短いものの、こうして桜が一斉に咲くのを見ていると、なんとも言えない華やいだ気持と憂いの気持が交錯する。毎年見ている光景ではあるが、今年も桜の咲く季節になったんだなあと感慨深いものがある。(2021.4.2)


新年のできごと

コロナ禍で帰省を控えるようにとの要請もあるが、我が家は感染防止策をしたうえで、元日に家族が集まることにした。コンパクトな空気清浄機を購入して窓側に設置。窓を少し開けて常に換気。テーブルにはビニールの抗菌テーブルクロス。普段は家ではマスクをしていないが、長男夫婦と孫2人が到着してからはマスクを着用する。長男一家は朝早く食事をしてきたこともあり、食事も長男一家とは少し時間差をつけて食べることにした。お屠蘇も今年はなしにする。Withコロナの時代、できることをできるだけやって対応するしかない。

年末に神戸に住んでいる義兄から送ってもらった櫻正宗の「純米吟醸しぼりたて原酒 宴染め」を開ける。この酒は加熱処理をしていない生酒の原酒で、醸造している酒蔵でしか味わえないしぼりたての新酒だそうだ。クール宅急便で送られてきて冷蔵庫で保存してきた。フルーティですっきりした飲み口で美味しい。長男は車で来ているし、次男、三男は酒をほとんど飲まないので、私だけが飲むことになる。それでも家族が集まり、お酒を飲んでお節、お雑煮を食べると正月気分になる。早くコロナ禍がおさまることを願う。

遅れてやってきた次男も加わって、家族全員が集結。次男は車で江ノ島の初日の出を見に行ったようだが、例年より人は少なかったようだ。神戸の義兄夫婦からラインのテレビ電話がかかってきて皆で会話。声だけでなくテレビ画面があると臨場感があるものだ。孫たちとオセロゲームをして遊ぶ。オセロをやったのは何年ぶりだろうか。マスクをしていても孫たちがまつわりついてくると濃厚接触になるが、それは仕方がないことだ。夕方になるにつれて孫たちの興奮度合いが高くなり、記念撮影の時は大騒ぎになる。なんとか撮影を終了。

元日の実業団駅伝では富士通が12年ぶり3回目の優勝をした。最初の優勝は2000年で、私は博多に単身赴任しており2000年問題のため帰省しないで博多のオフィスに詰めていた時だった。その後は2009年でゴール前のデッドヒートを制しての優勝だった。サッカーも川崎フロンターレが初の天皇杯優勝を果たした。27本のシュートを放ちながら、三笘薫の決勝ゴールの1-0という僅差の試合だった。引退する中村憲剛のプレーを見たいという気持もあったが、あの状況では出すタイミングがなかっただろう。駅伝、サッカーと幸先良いスタートだ。

94歳になった義母は施設に入っており、昨年は元日に家に連れてきて一緒に正月を祝ったのだが、今年はコロナ感染防止でそういう訳にはいかない。2名までの面会は前もって申し込んでおけばできるので、2日の日に妻と三男が面会に行き、ラインのテレビ電話でつないで家にいた次男と一緒に会話した。我々の後は神戸の義兄夫婦とも同じようにライン電話で会話したようだ。義母の姿を画面で見て元気そうだったので安心した。こうしたライン電話の使い方は、なかなかよいものだと思う。これからもリアルと併用されていくのだろう。(2021.1.11)

2021年の抱負

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。私は今年70歳を迎えますが、今の週3日仕事をする生活は、しばらく継続していこうと思っています。昨年はコロナで始まりコロナに振り回された年でしたが、今年はどういう年になるでしょうか。今一番残念なことは、いろいろな仲間との飲み会ができないことです。相変わらずコロナ禍は収まっておらず、今年もwithコロナの年になることは確かなようです。仲間と心おきなく酒を飲み、楽しい時間を過せる日が早くきてもらいたいものです。恒例の新年の抱負です。

昨年の抱負は「一喜一憂しながら 一つ一つのことをゆっくりと行い 一日一日を丁寧に過ごす」でしたが、今年は少し変えてみました。

一喜一憂せずに
コロナ禍が続く中、毎日の状況に一喜一憂しているのでは疲れます。こういう状況が長丁場となることを意識して、個々のことに一喜一憂することなく過ごしていこうと思います。

一つ一つのことをゆっくりと行い
昨年ゆっくり行うことを意識して、精神衛生上も結果もよかったように思います。急いでやるとろくなことはありません。今年は丑年ですし、牛のようにゆっくり動こうと思います。

今できることを楽しむ
この状況ではできることの中で、楽しみを見いだしていくしかないと思います。状況が変化し、人それぞれで事情や考え方が違うので、その時点で個々が判断するしかないのでしょう。

さて、今年は2つのことにチャレンジしたいと思っています。
部屋の片付け
我が家にある二つの部屋は子供の物が残っていて、物置き場と化しています。昨年長男の物はようやく片付けてくれたのですが、次男と三男は言ってもなかなか片付けてくれません。今年はその部屋をなんとか片付けて、私と妻がそれぞれ使えるようにしたいと思っています。私としてはレコードプレイヤーをオーディオにセットして、アナログレコードが聴けるようにしたいですね。暖かくなった頃に妻と一緒に時間をかけてやりたいと思っています。

秩父三十四観音巡り
トップページでご紹介している江戸三十三観音は今年中に回り終わります。さて次のテーマをどうするか。以前回ろうとしていた秩父三十四観音巡りを始めようかと考えています。秩父三十四観音は歩く距離が長いため、私の脊柱管狭窄症の状況では回りきれないと思っていました。ところがバスを最大限使えばそれほど長く歩かなくても済みそうで、40分から50分歩かないと行けない寺が3つぐらいなので、何とか回れるような気がしてきました。 (2021.1.1)

2020年をふり返って

はや12月になりました。少し早いですが1年をふり返ってみます(写真は新百合ヶ丘駅前のイルミネーション)。

コロナに始まりコロナに振り回された年
1
月に中国の武漢で新型コロナウィルスが発生し、日本でも感染者が出てあっという間に増大しました。47日には政府から緊急事態宣言が発令されて、不要不急の外出をしないように要請があり、様々なことの自粛を余儀なくされました。緊急事態宣言は525日になって解除されましたが、その後第二波の感染増大があり収まってきたかと思ったら、また第三波の感染増大がやってきています。第三波はまだ拡大基調にあり、今後どうなるかは予断を許さない状況にあります。まさにコロナに始まりコロナに振り回された1年でした。

コロナで自粛していること
2月末に高校時代の仲間と会って以来、仲間との飲み会はずっとやっておらず自粛が続いています。大学の学科仲間との旅行も計画は作ったものの今年は中止になり、家族旅行は1回も行っていません。テニスも3月初めから6月初めまでの約3ヶ月間自粛しました。

コロナで初めてやったこと
緊急事態宣言が発令されて45月は会社の仕事もテレワーク中心でした。長男一家とZoomを使ったオンライン交流を初めて経験しました。研修仲間とのG7でオンライン飲み会も2回経験しました。しかしどれも物足りなさがあって定常的にやってはいません。

コロナで増えたこと
読書の量は増えました。現時点で90冊。昨年は79冊で今までの最大は84冊なので、記録更新です。音楽を聴く時間も増え、ラジコとNHKラジルのインターネットサービスを使って好きな音楽番組を聴いています。飲み会がないので家飲みの酒を買う回数が増えました。

さて今年の抱負をふり返ってみます。

一喜一憂しながら
一つ一つのことをゆっくりと行い
一日一日を丁寧に過ごす

コロナ禍の中でまさにこういう生活をしてきたように思います。コロナが完全に終息するにはまだかなり時間がかかると思います。自粛生活が続く中でも小さな楽しみを見つけて、一日一日を過ごしていくしかありません。テニスを週1回仲間と楽しむことが大いにストレス解消になりました。やれないことを悔やむより、やれることを探すしかないですね。ゆっくり動くことは心がけています。それでも時に気が急くと失敗することがあります。ゆっくりやろうと心がけることは精神衛生上もよいし、よい結果をもたらすようです。(2020.12.11)

秋になって

10月になり一気に涼しくなってきた。外を歩いていると、キンモクセイの甘い香りがどこからともなく漂ってきて、秋を感じさせる。春の沈丁花と同じように秋を感じさせる花だ(写真は図書館前のキンモクセイ)。今年の梅雨明けは8月になってからで9月も暑い日が多かったが、季節は着実に変わってきている。仕事に行く時もスーツの上着を着るようになった。冷え込んで11月下旬の気候だと言われた時には、ネクタイを締めて行った。最近は1年中ネクタイなしでもよいような風潮だが、ネクタイ1本を締めるだけで首の周りが暖かくなり防寒になるのだ。

秋の爽やかな空気の中を歩いていてよく頭に浮かぶのは、学生時代に札幌の街を歩いている光景だ。北の街は9月になると一気に気温が冷え込み、10月には初雪が舞ったりする。短い夏が終わり長い冬に向かっての束の間、なんとなくメランコリックな気持を感じていた。もう一つ浮かぶのはアメリカのカリフォルニアに出張した時の、朝ホテルを出て会社の仲間とレンタカーに乗ろうとしている光景だ。何故この光景が浮かぶのか判らないが、どちらもからっとした気候の場所で、ひんやりとした空気が心地よく印象深かったのだろう。

こうした季節になると出歩きたくなってくる。毎年10月末から11月の初めには大学の学科仲間と旅行に行くのだが、今年は計画を作ったものの実施せずに延期とした。GO TOキャンペーンが開始され、旅行に出かける人も増えてきているのだろうが、漠然とした不安を抱えながらの旅行は心から楽しめないので、延期することでメンバー全員の意見が一致した。北は札幌から南は九州からの仲間が集まっての旅行であるし、基礎疾患を持っているメンバーもいるので、できるだけ用心するに越したことはない。来年の旅行を楽しみにしよう。

さてそうすると、この気持のよい季節をどう過ごすかである。毎週秋川でやっているテニスはよいのだが、それだけだと物足りない。家の近くを散策するだけでなく、どこかもう少し足を伸ばしたいものだ。そんな中で販推時代の仲間のFF会のHから、コロナ禍の自粛で延期していたキリンビール横浜工場内のレストランでの会食を11月下旬あたりにやろうかとメールがきた。またテニス仲間のNSからは、小田原の街歩き+蒲鉾屋での一杯の提案があった。みな三密は避けつつ、withコロナで少しずつ動きだしつつあるようだ。 (2020.10.11)

夏の想い出

今年の夏は梅雨明けが8月になってからだったが、暑い日が続き35℃を超える日が多かった。八王子では39℃以上だとか、ところによっては40℃などという気温が記録されるのだから戸惑ってしまう。少し前までは首都圏で体温を超える暑さの日などなかったはずだ。現在ではエアコンが必需品になったと言うが、こういう暑さだとなるほどと思う。私が子供の頃は当然エアコンなどなく、夜は網戸にして部屋には蚊帳を吊って寝ていた。蚊帳の中に入ると何か安心したものだったが、中に蚊が入ると大変だった。扇風機やエアコンはいつ頃から家にあるようになったのだろう。ネットで調べてみると日本の扇風機の普及率は1964年に50%、エアコンの普及率は1985年に50%だという。

夏と言えば海だった。私は叔父が千葉の鴨川に住んでいたので、子供の頃次兄と一緒に毎年行っていた。兄弟2人で列車に乗って鴨川まで行き、海まで歩いて数分のところにある叔父の家に1週間ぐらい泊まっていたように思う。鴨川の海は波が荒くて岸からすぐに深くなる海岸だったが、沖の方にマットでプカプカ浮かんで大きな波を待ち、波に乗って岸辺までくるようなことをしていた。あれはいつ頃まで行っていたのだろうか。結婚した翌年の夏に妻と2人で行ったこともある。子供が産まれて水遊びができるようになると、鎌倉の材木座にある妻の叔母の家に行くようになった。ここだと日帰りできるし海も遠浅だった。毎年花火大会の時期に合せて行き、昼は泳いで、夜花火を見て、渋滞が収まった頃に車で帰った。

子供の頃から夏休みには家族で旅行に行くのが習慣になっていた。多くは車での移動だったので、伊豆、箱根、長野、山梨など関東の行楽地が多かったように思う。結婚してからは我々家族での旅行になる。近場は車で行っていたが、少し遠方になるとJRで目的地の近くまで行き、レンタカーを使って周遊することもあった。北海道に行った時は、さすがに行きは飛行機で千歳空港に着き、バスで道南、道東を回って札幌から北斗星の寝台列車に乗って帰るツアーだった。家族で最後に旅行に行ったのはいつだったろう。私が博多か大阪で単身赴任していた時に、途中から合流した記憶があるから2001年頃だったろうか。長男が就職し、三男が大学に入学して、だんだんと皆のスケジュールが合わなくなってきたのだろう。

こうした夏の想い出もいろいろとあるが、夏休みということで思い出すのは何もしないでいる時間だ。私は割と計画的に行動する人間なので、夏休みの宿題などは割合早めに片付けてしまっていた。そうすると夏休みのイベントが終って終盤になってくると、何もやることがなくなってしまう。まだ暑いが秋の気配が感じられてくる夕暮れ時など、ぼんやりとして過ごす気怠い時間が、夏のというより夏休みの想い出として印象に残っている。何もすることがなく、何をしようかと考える時間も時として必要なのだろうか。会社に入ると長い夏休みをとれなくなって、そうした時間はなくなってしまった。最近は休みの日が増えて、しかもコロナ禍で行動が制約され、暇な時間が多いのでよけいに思い出すのかもしれない。(2020.9.1)

二ケ領用水の桜

コロナウィルスの感染が拡大し、関東の5都県知事が週末の外出自粛を要請する事態になったが、そういう中でも桜は咲いている。外出自粛の中には花見も含まれているが、小池知事の要請が出る前に少し早い花見をしてきた。武蔵小杉での仕事が早く終ったので、毎年桜の時期に訪れている二ケ領用水に行ってみたのだ。二ケ領用水は南武線の中野島駅の近くの稲田取水所から多摩川の水を引き込み、向ケ丘遊園から府中街道沿いに溝の口、武蔵小杉を通って鹿島田まで流れている。1611年に竣工された我が国有数の古い農業用水である。徳川家康の江戸入府に伴い、江戸近在の治水と新田開発のために計画され、14年の年月を費やして完成。稲毛領、川崎領の米の生産量が飛躍的に拡大したという。

武蔵小杉の駅から中原区役所の方に向かい、府中街道を横切ると二ケ領用水に出る。ここから元住吉に向かって用水の両側に植えられた桜がきれいで、用水のすぐ横が気持のよい散策路になっている。よく晴れた日だが、まだ風が冷たく桜も5分咲きといったところだろうか。いつもは平日でも散策路沿いに人が座って花見をしているのだが、今年は子供連れの母親や年寄りが何組か桜を見に来て散策しているだけだ。4月初めに計画されていた「こすぎ名物花見市」(43回目の開催だったらしい)も、コロナウィルスの感染防止のために中止されたとの掲示がされていた。元住吉に近い法政二中、二高のところまで歩くと桜は片側になってしまうので、ここからまた武蔵小杉まで戻る。

世の中はいろいろなことが起きるが、毎年桜は咲いてくれる。桜の花を見ていると心がなごんでくる。2011年の東日本大震災の時も、震災後1ケ月ほどイベントが軒並み延期や中止になっていたが、昼間のささやかな花見の宴はやっていたように記憶している。コロナウィルスだとそういう宴はもちろん、花見自体が自粛の対象になってしまうのがつらいところだ。以前はなかったタワーマンションを背景にした桜を見つつ、武蔵小杉の駅まで戻る。駅前のファミレスで生ビールとフライドポテトを注文して一休み。店内は空いている。朝10時半から18時までの時間だと、ハッピーアワーと称して中ジョッキが200円で飲める。コロナウィルスの影響で3月は会食や飲み会がすべて延期になったが、自粛要請の中でのささやかな気晴らしの時間だ。 (2020.4.1)

大倉山公園の梅

人間ドックを受診後、大倉山公園の梅を見に行ってきた。ここは神奈川県では梅の名所になっているところだが、行くのは初めてだ。東横線の大倉山駅を降りて、武藏小杉方面に戻る形で線路沿いの坂道を数分上がったところにある。公園の入り口から階段を上がると大倉山記念館がある。ここは洋紙業界で活躍した実業家の大倉邦彦が、昭和7年に大倉精神文化研究所の本館として建てた建物。ギリシャ神殿をほうふつとさせる円柱と日本建築とを融合させた和洋折衷の建築物で、映画やドラマのロケ地としてよく使われているらしい(右の写真)。

2階建ての建物の中に入ると、中央が吹き抜けになっていて大階段があり、両翼部に各室があり背面は中庭を囲んだ回廊になっている。歴史を感じさせるどっしりとした雰囲気のある空間だ。今も集会や各種の催し物の開催場所として使われているようだ。ちょうど奥の部屋で和紙による版画展をやっていた。和紙を版面に使って何回か重ねて刷っていくもので柔らかい色調の版画ができあがる。回廊では地元の写真サークルによる写真展をやっていたので、これも見せてもらう。毎年この公園の梅を撮影する写真展も開催しているらしい。  


記念館を出て坂道を下っていくと、目の前に梅園が広がっている。ちょうど大倉山観梅会が開催される前日で、特設のステージがしつらえられていた。ここは約1万平方メートルの敷地内に46種類、約220本の梅が植えられているとのことで、平日にも関わらず梅を見に来ている人が数多くいた。暖かい日で梅はほぼ満開だ。それぞれの木には場内のマップに記されている管理番号が書かれた札と、梅の種類を書いた札がかかっている。よく手入れがされている見事な枝ぶりの梅で、こうしてみると「梅切らぬ馬鹿」と言われているのもわかる。

園内を小一時間かけて回って梅の写真を撮る。きれいな青空のもとで白梅や紅梅が映える。全体には白梅が多いようだ。池のほとりには枝垂れ梅も咲いている。確かによく見ると、同じ梅でもいろいろな種類の梅があるのがわかる。梅のふくよかな香りが園内に立ちこめている。毎年梅の花はそこかしこで見ることは見るのだが、こうして本格的な梅園を見にきたのは久しぶりのような気がする。桜は一気に咲いて散るので散る前に見に行こうと思うのだが、梅は比較的長く咲くのでなかなか行くタイミングがつかめない。よい梅見ができた。(2020.3.1)




新年のできごと

元日は妻の実家で93歳になった義母を囲んで、我々夫婦、長男一家、次男、三男と9人が集結。お屠蘇の後、お雑煮、お節で祝う。食事を終えた孫たちを長男夫婦が近くの公園に連れ出そうとしたが、いつもは外に出たがるらしい孫たちが渋っている。孫から誘われて私も公園へ行くことになった。この公園は長男たちがちょうど孫の年令の頃によく連れてきたところだ。当然ながら遊具はいろいろと変わっている。上の孫は長男が相手をし、下の孫が私を連れ回すことになる。何十年ぶりかで滑り台を一緒に滑らされることになった。5歳の孫の相手は大変だが幸いにもまだ身体が動く。帰宅してからカルタをやろうと誘っても孫たちは言うことを聞かない。大人の思うように子供は動いてくれないのだ。代わりに次男、三男と一緒にはしゃぎ回っている。恒例の写真撮影は孫たちが言うことを聞いてくれて比較的すんなりと終了。賑やかで楽しい時間だが、孫たちが帰った後はどっと疲れを感じる。

一人暮らしをしている次男が3日まで我が家に泊まっていった。次男はよく眠るので起きてくるのはだいたい昼近くになる。まだ寝だめができるのだ。2日はTVやVTRを見ながらのんびりと家で過ごす。夜はすき焼きにする。次男も三男もほとんど酒を飲まない。11月に大学仲間と行った勝沼のワイナリーで買ったワインのハーフボトルを開けて、一人で飲む。3日は近くの白山神社に皆で初詣に行く。普通に歩けば10分もかからずに着くのだが、途中鳥見をしたり、周囲の写真を撮ったりで30分ぐらいかけて行く。いつもは人があまりいない神社も、正月は社務所が開いてお札やお守りを売っており、参詣客がひっきりなしに訪れる。神社ののぼり旗に、飛騨の土産物の「さるぼぼ」のようなものが下がっていた。今まで気がつかなかったが何なのだろう。夕食後に次男が帰ると正月が終わった気分になる。

6日から仕事。16時に会社を出て帰りに川崎大師に寄ってみる。参道で小杉の会社に勤務していた時の仲間にばったり会った。17時近くなってだんだん暗くなってきたが、会社を早めに出てお参りに来ているらしい人が多い。いつもは山門前で参詣客のすごい行列になって入場規制をしているのだが、この時間だとそういうこともなくすぐお参りができた。帰りに久寿餅を買って帰る。以前買ったことのある住吉屋総本店は時間が遅く閉まっていて、山門横の住吉という店で購入。住吉屋総本店が元祖で、住吉はのれん分けした店らしい。8日は横浜のロイヤルパークホテルで開かれた、横浜商工会議所の賀詞交換会に出席。F社に在籍していた時は、毎年F社本社の賀詞交換会などに出ていたが、F社を卒業してからは初めてだ。広い会場に1,500人の出席者というが知った顔はいない。F社のバッチをつけた人を見つけて会話した後、一緒に出席した社長のUさんと酒を飲み、パーティ料理を食べる。(2020.1.11)

2020年の抱負

明けましておめでとうございます。皆さま良い年を迎えられたことと思います。今年は東京オリンピックが開催されますね。とは言っても、私はオリンピックのチケットを何も購入していませんので、テレビで見るだけになりそうです。さて恒例の新年の抱負です。今年は「一」でまとめてみました。

一喜一憂しながら

生きていると良いこともあり、悪いこともあります。良いことの裏側には悪いことの前兆があったり、悪いことが続いてもずっと続くわけではなく、いつかは良いことが巡ってきます。普通は、だから一喜一憂しないで過ごそうということになるのですが、それだと淡々とした人生のようで面白くありませんね。良いことがあればそれはそれで喜び、悪いことがあればそれをしっかりと受け止めて、一喜一憂しながらメリハリをつけて過ごしたいと思います。相田みつをの「雨の日には雨の中を 風の日には風の中を」の精神です。

一つ一つのことをゆっくりと行い

以前、順天堂大学の小林弘幸氏の話で「さまざまな動作のペースを落として「ゆっくり」と動くことを意識するだけで、一瞬で人生が良い方向にどんどん変わり始める」ということを書きました(超一流の健康の極意」セミナーでの話;2018/8/11)。ゆっくり動くと副交感神経の働きが高まり、自律神経のバランスが整って、血流が良くなり健康になるそうです。今年はそれをできるだけ実践しようと思います。もともと私はせっかちで、パッパと動いて失敗することも多いので、一つ一つのことを意識してゆっくり行うことを心がけようと思います。

一日一日を丁寧に過ごす

そうしたことを心がけることによって、一日一日を丁寧に過ごすことを一年間続けられたらと思います。今日当たり前にできたことが、明日はひょっとしたらできないかもしれません。今日会った人たちと、また同じようなシチュエイションで会えるかどうかはわかりません。今日訪れた場所に、一生の間に二度と行くことはないかもしれません。最近はそのような感慨を持つことが多くなりました。年をとるということは、こういうことなのかもしれません。私の好きな言葉である「一期一会」もそのような意味を持っていると思います。

それでは今年もよろしくお願いします。 (2020.1.1)

2019年を振り返って

いつのまにか年末になりました。忘年会があり、年賀状を出し、大掃除も始めました。今年は皆さんにとってどのような1年だったでしょうか。私の場合は、昨年事情があって家族で旅行に行けなかったのに対して、今年は家族で多くの旅行に行けた年でした。また、人生初の入院と手術を経験したり、初めて部分入れ歯を入れたりと、いろいろと身体にガタが出てきたことを感じた年でもありました。そして父の七回忌を済ませ、バブルの時に買ってしまった価値のない共有名義の土地を整理して、一つの区切りがついた年でもありました。(写真は横浜駅西口のイルミネーション)

さて、今年立てた抱負を振り返ってみます。

継続

週3日の仕事は継続しています。週1回のテニスは、入院、手術の前後1ケ月ほどを休んだだけで復帰することができました。定例の飲み会は数えてみたら15あるのですが、一つの会の幹事が体調不良で休止している他は継続して開かれていて、欠かさず参加して楽しい時間を過ごしています。このホームページも16年続けています。ホームページのトップページで紹介している江戸三十三観音巡りも続けています。身体にいろいろとガタが出てきてはいるものの、今までと変わらないライフスタイルを継続することができました。

好奇心

人生初の入院と手術は34日の入院生活であったものの、インパクトがありました。手術自体は全身麻酔だったので、手術台の上であっという間に意識がなくなり、起されたら終わっていたという状況でした。しかし、その後点滴や酸素吸入、心電図、血中酸素測定という形で、身体中に管やセンサーをつけられて身動きできない状況で、ベッドで過ごした一夜は忘れられない経験になりました。一方で何か好奇心を持って、新しいことを始めたかというと考えてしまいます。自ら仕掛けたことというのは、なかったように思います。

感謝

これは意識しないとどうしても忘れがちになりますね。この1年いろいろなことが起こりましたが、こうして1年を穏やかな気持でふり返ることができることに感謝します。身体のガタは元に戻ることはないので、これからも付き合っていくしかありませんが、何とか今までと同じ生活ができていることに感謝です。そして、何と言っても家族や多くの友人、仲間たちに支えられてこの1年間、過ごすことができたと思います。ありがとうございました。いろいろとご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますが、来年もよろしくお願いします。(2019.12.25)

正月のできごと

元日は妻の実家に90歳を超えた義母を交えて9名が集合。長男夫婦が孫2人を連れて来て昼頃からお屠蘇、お雑煮、お節で祝う。新横浜に住んでいる次男は江ノ島に初日の出を見に行き遅れて到着。食事後孫たちと遊ぶ。孫は小学校一年、幼稚園年少となり、今まで諍いが多かった孫同士でも一緒に遊ぶようになった。だんだんはしゃぎだして興奮状態になる。正月の記念写真が一苦労。じっとしていないで動き回り、わざと後ろを向いたりする。何とかなだめて撮影終了。孫たちが帰るとどっと疲れを感じる。思い起してみると我が家の子供たちは男の子3人で、良く一緒に遊んでいたが孫ぐらいの年の頃にこんなに騒いではいなかったように思う。この違いは何だろうねと次男、三男と話す。

2日は我が家でお雑煮、お節で祝う。昨日、日の出を見に行ってあまり寝ていなかった次男、三男は昼近くになって起きて来る。こちらはいつものように朝6時頃に目覚めてしまうのだが、まだ若いと良く寝られるのだ。この日はみんなでTVVTRを見たり、こたつの中でうたた寝をしたりして過ごし、のんびり寝正月にした。三男はまるっきり酒を飲まないし、次男もあまり飲まない(飲兵衛の私の子供なのだが)。夕食時にワインのハーフボトルを開けて1人で飲む。

日はパン食にして朝食を私が作る。午後、近くの白山神社に4人で初詣。小さな神社だが結構人が来ていて、いつもは開いていない社務所でお札、お守り、絵馬などを売っている。この神社は加賀の白山神社の末社で、虫歯を治す神として古くから信仰されているという。道々それぞれ写真を撮りながらゆっくりと家に戻る。コーヒーとお菓子で歓談。22時頃に次男が帰り普段の生活が戻る。

日は三男が通常通り出社。私は昼食を食べて午後から出社。14時から新年最初の打合せ。終わって1時間ほどで退社し、帰りに川崎大師に初詣に寄ることにした。新年4日と言っても参詣客は多い。川崎大師の駅からの参道は車が入れないようにしている。山門のところと本堂の二ケ所で入場規制をやっており、DJポリスが出て誘導している。お参り後、名物のくず餅を買って帰る。川崎大師のくず餅は「久寿餅」と書き、葛から作っているのではなく小麦を乳酸菌で発酵させた澱粉で作っている。いくつかの店があるが、あらかじめネットで調べて明治20年創業の久寿餅元祖の住吉屋総本店で購入。山門脇の住吉という大きな店とは名前が似ているが全然別の店。元祖だけあって人気も一番とのことだが確かに美味しかった。(2019.1.11)

2019年の抱負  

新年明けましておめでとうございます。
皆さま、良い正月を迎えられたことと思います。本年もよろしくお願いいたします。
さて恒例の新年の抱負です。今年は3つのKを頭文字としたキーワードにしました。

継続

今まで今年の抱負はこれをしようとか、こういう1年にしたいということを考えてきました。昨年脊柱管狭窄症になってから、今までできていたことができなくなることが現実に起こりうるということがわかってきました。今までと同じことをしようと思っても、いろいろな事情で突然できなくなるかもしれません。それで今年は今までやってきたことで続けたいことを、できるだけ続けられるように努力しようと思います。「継続は力なり」で継続にはパワーがいります。このホームページも続けるのにも結構なパワーがいります。飲み会だって長い間継続するには努力が必要です。今のライフスタイルを継続するよう努力します。

好奇心

そうは言っても、今までやってきたことを継続するだけでは進歩がありませんし、ぼけてしまいます。好奇心を持つことを忘れず。面白そうなことには首を突っ込んでチャレンジしたいと思います。昨年はデジカメを買い替え、社給ですがスマホを待つようになり、江戸三十三観音めぐりを始めました。新しいものを持つと技術の進歩を感じて勉強になりますし、新たなことを始めると新たな発見があります。経験しないとわからないことはたくさんあります。昔の仲間と過ごす時間は居心地のよい楽しいものですが、新たな出会いも刺激があるものです。今年1年どういうことが起こるか、ワクワクしながら過ごしたいと思います。

感謝

今まで多くの人に支えられて生きてきました。こうして現在、まがりなりにも気に入ったライフスタイルを過ごすことができるようになったのも、多くの人に支えられてきたからだと思います。先輩、仲間、友人、家族など多くの人たちに感謝です。今まで生きてきた中でいろいろなことがありました。良いことや楽しいこともありましたし、嫌なことや辛いこともありました。それでも考えてみると、どんな時でも一生懸命にやっていると、ちょうど良いタイミングで誰かが助けてくれたりして事態が好転したことが多かったように思います。そうしたすべてのことに感謝の心を忘れずに、一日一日を過ごしていきたいと思います。(2019.1.2)

2018年を振り返って

今年ももうじき1年が終わります。やはり時が経つのを速く感じますね。今年の抱負を改めて読み返しながら、この1年を振り返ってみます。(写真は今年の新百合ヶ丘駅のイルミネーション)

新たなライフスタイルを楽しむ

昨年7月から始まった週3日の会社勤務のライフスタイルは私に合っているようです。平日の休みの1日は洗濯、掃除などの家事や雑事を片付ける日として使い、もう1日はテニスをしたり散策をしたりと自分の好きなことをする日にしています。リタイアした仲間が増えたので、平日の昼間の飲み会も増えてきました。6月までは管理組合の役員としての仕事で、結構時間を取られることも多い1年でした。土日は家で家族と一緒にVTRを見たりすることが多いのですが、大山の紅葉のライトアップや房総のバスツアーにも行き、孫の運動会や学芸会に行ったりもしました。4月以降は家族全員の朝食を私が作るようにしました。こうしたライフスタイルは気に入っているので、できるだけ続けたいと思っています。

秩父三十四観音めぐり

今年の抱負で書いた秩父三十四観音めぐりは、秋頃から行こうと思って電車やバスの時間を調べて予定まで立てたのですが、脊柱管狭窄症になってしまい少し歩くと足に痛みが出るようになってしまいました。立ち止まって腰を丸めれば歩けるので行ってみようかとも思ったのですが、次の寺まで50分ぐらい歩かなければならないところもあって、無理はしない方が良いと思い断念しました。その代りに江戸三十三観音というのを回り始めました。これは来年の1月からトップページで順次紹介することにします。場所は都内なので地下鉄などを使用すれば長い距離を歩く必要はありません。それでもこの前回った時は13,000歩ほど歩きました。足の調子は相変わらずですが、この調子なら続けられそうに思います。

「おいしいものを食べ、おいしいお酒を飲み、情熱をもって取り組める自分らしい楽しみを見つけ、1日1日を大切に生きていく」

おいしいものも食べたし、おいしい酒も飲みましたが、私にとっては「おいしくものを食べ、おいしく酒を飲み」ですね。高い料理や酒でなくても、気の合った仲間とおしゃべりしながら楽しい時間を持てればそれが一番のように思います。今年も多くの仲間とたくさんの楽しい時間を持てたことに感謝です。情熱をもって取り組める自分らしい楽しみとは私にとってなんでしょうか。これ一つとは言えなくて、仕事であったり、家族や仲間と過ごす時間であったり、1人で楽しむ散策や読書も含めた全体のライフスタイルそのもののように思います。脊柱管狭窄症になったことで、今日できたことが明日できなくなるかもしれないことを感じ、益々1日を大切に生きようという気持になったように思います。

それでは皆さま、良い年をお迎えください。(2018.12.22)  

暑い!

毎日暑い日が続いている。関東が梅雨明けしたのが629日で、このところ35℃を超える日が連日続いているのだから、7月なかばというのにもう夏真っ盛りの気分で今が8月のような錯覚を起こしてしまう。まだ1ヶ月以上、へたをすると2ヶ月近くこうした暑い日が続くことを考えるとぐったりとしてしまう。会社の出勤日には否応なく外出して、エアコンの効いているオフィスで1日仕事をして帰るのだが、仕事が休みの日はとてもでかける気分になれないので家にいることが多い。出かけるのは涼しくなった夕方の散策ぐらいだ。

それでも今年はM君が毎週テニスコートを予約してくれているので、暑い中テニスには行っている。異常な暑さで熱中症予防が騒がれ、屋外の運動はしないように言われている中で、もうすぐ70才になろうとする我々がテニスをするのは無謀なような気もする。もっともいつも行くテニスコートは秋川の川沿いにあり、15時過ぎには直射日光があたらなくなる日陰側のコートを予約してくれているので、、時折涼しい風がコートを吹き抜けていってくれる。56人集まれば、ダブルスの試合をしても休憩する時間が取れるので何とかやれている。

暑いさなか家でぼんやりとしていると、自分が子供時代の夏休みのことをふと思い出した。小学校時代は学校のプールに行くだけでなく、千葉の鴨川に住んでいる叔父の家に次兄と一緒に一週間ぐらい泊まって、海に泳ぎに行っていた。私にとって海と言えば江ノ島、鎌倉などの湘南の海ではなく、外房の海だった。ここの海は波が荒く、ビニールの浮きマットに腹ばいになりサーフィンのまねごとをやっていた。うまく波に乗れると沖の方から一気に波打ち際まで波が運んでくれるのだ。遠浅の海ではなく、波打ち際から一気に深くなったりするので注意が必要だった。  

妻が妻の実家の庭に生えていたミョウガを取ってきた。ミョウガは冷や奴やそうめんの薬味として、夏を象徴する食べ物だ。私の実家の庭にもミョウガとシソが植えてあって、子供の時は食事前に良く採りに行かされたものだった。当時はトマトやトウモロコシがおやつ代わりだったし、スイカは丸々1個を買ってきて、外の井戸から引いてくる水で冷やしていた。キウリに味噌をつけ、焼き茄子におろしショウガを添えて食べた。飲み物と言えば麦茶だったが、お中元でもらったカルピスが台所の流しの下の戸棚に入っていた。こうした食べ物、飲み物は、夏そのものを感じさせるものだった。(2018.7.21)

正月三が日のできごと

元日は毎年いつも隣駅の90歳になる義母の家に家族が集結。妻は先に準備のために車で行っていて、三男と一緒にぶらぶらと歩いて行く。穏やかな気持の良い日だ。久しぶりに歩くと、途中の丘の上の道沿いにマンションができていて景観がまるで変わっているのに驚く。崖を後ろにして5階建てのマンションの最上階が丘の上の道への出入口になっている。良くある川沿いにある温泉旅館の造りのようだ。富士山や丹沢の山々が眺められる場所で、景色は良く効率的な建て方だが、安全性とか風通しには問題がありそうな立地条件だ。

長男一家がやってきて、お屠蘇、雑煮、お節の食事。新横浜に住んでいる次男も合流して全員集合。ゆっくり食事をした後、孫たちと遊ぶ。上の孫は今年小学校に入学、下の孫は幼稚園に入園する。上の孫はかるた取りができるというので、一緒にやることにした。下の孫はまだうまく取れないので、私が一緒になって取ることにした。こうして正月のゲームを一緒にやれるようになったのだ。私自身や私の子供が小さい時も、百人一首やトランプで良く遊んだものだった。こうして家族でやった遊びが、だんだんと引き継がれていくのだろう。

孫たちが帰る前に恒例の記念撮影。男の子2人の孫なので、いつものことだがじっとしていないし、ふざけ回るのでなかなか全員揃った写真が撮れない。何枚も撮り直してようやくまともな写真が撮れた。孫たちが興奮気味になってしまい、はしゃぎ回る。放っておいて怪我をされても困るので目が離せない。きっと帰りの車の中では寝てしまったのだろう。孫たちが帰った後は突然静かになって、どっと疲れも感じる。その夜は実家でお節に押し寿司、巻き寿司などの食事。普段はあまり食べない義母も良く食べ、ビールも少し飲んだ。

今年の年賀状で思ったことがある。今までも高齢になった方から翌年以降の年賀状を欠礼したいとの年賀状をもらうことがあったし、義母も今年の年賀状でその旨の文面を書いて出していた。だが今年はそういう文面の年賀状が私宛に4通届き、そのうちの2通は私とあまり年齢が変わらない人からのものだったので驚いた。形式的な添え書きのない年賀状であれば出す意味はないかもしれない。だが年賀状だけのやり取りであっても、昔の仲間から近況がわかるメッセージをもらうのはうれしいものなので、私は続けようと思っている。

正月三ケ日は毎日妻の実家に行き、義母と一緒に食事をしている。普段は一人住まいの次男も3日までは我が家に泊まっていくので、正月らしい雰囲気になる。2日の朝は元日と同じお屠蘇、お雑煮、お節だったが、夜は寄せ鍋にした。鍋に使ったホットプレートは何十年前だろうか、景気が悪くボーナスが一部商品券で支給されたことがあり、その時に商品券で購入したものだ。もちろんホットケーキやお好み焼きなども焼けるのだが、我が家では鍋をする時に活躍している。寒い冬の時期、家族で囲んで食べる温かい鍋というのは良いものだ。

3日の日は次男、三男と近くの寺と神社に初詣に行った。柿生にある修廣寺に行く。この寺は義父が存命の時、良く一緒に初詣に来たところだ。少し高台にあるので開放感がある。ちょうど今年の干支の犬を連れて参拝に来ている人がいた(右上の写真)。その後、我が家の近くの氏神様である白山神社へ行く。いつもは人もあまり来ない小さな神社なのだが、鳥居のところに提灯がぶら下がり、普段開いていない社務所でお札やお守りなどを扱っていて賑やかだ(左の写真)。参詣者を乗せた車がひっきりなしに入ってくる。何時からこんなにメジャーになったのだろう。

何と言うこともないが、穏やかな良い三が日だった。家族みんなが元気で顔を合わせて、楽しい時間を過せたことに感謝。こういう時間を過すと、今年1年がんばろうという気持になる。(2018.1.11)

2018年の抱負

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて恒例の新年の抱負です。

新たなライフスタイルを楽しむ
昨年6月にF社を退社してフルタイムの会社生活に別れを告げ、週3日仕事をする生活になりました。身体も楽ですし平日に時間が取れるようになりました。平日の休みの日は、家事や住んでいるマンションの管理組合の仕事を片付けたり、近くを散策したり、読書や音楽を楽しんでいます。今年は、今まで土曜日にやっていたテニスも月に2回は金曜日にやろうかと仲間と話しています。時間に余裕ができた仲間が多くなったので、平日の昼間の飲み会も増えてきそうです。新たなライフスタイルをいろいろな形で楽しみたいと思っています。

秩父三十四観音めぐり
数年前、板東三十三観音巡りをしました。鎌倉の寺からスタートして、神奈川、東京、埼玉、群馬、栃木、千葉と、関東の三十三の寺の観音さまを回るのは楽しいものでした。こういうことでもなければ行かないような場所を訪ね、いろいろな人と出会いながら、いろいろなことを考えました。回り終わった後、次は秩父三十四観音を回ろうと思っていたのですが実現していません。今年はそれを始めようかと思っています。三十四観音を回り終わる頃には私は70歳近くになっていると思います。その頃私は何をして、何を考えているでしょうか。

「おいしいものを食べ、おいしいお酒を飲み、情熱をもって取り組める自分らしい楽しみを見つけ、1日1日を大切に生きていく」
瀬戸内寂聴が「95歳まで生きるのは幸せですか」という本で語っている言葉です。95歳になってもお元気ですね。私もいろいろな仲間と、おいしいものを食べ、おいしいお酒を飲み、楽しい時間を多く過したいと思います。私にとって情熱をもって取り組める自分らしい楽しみとは何でしょうか。このホームページなのかもしれませんが、これは単なる手段であって、その中身をもっと充実するということかもしれません。1年間いろいろ探してみようかと思います。そして今までと同様、11日を大切に生きることを心がけたいと思います。(2018.1.1)

2017年を振り返って

いつの間にか年末です。早いですね。この1年何かあっという間に過ぎた気がします。皆さんはどのような1年を過し、どのように感じていらっしゃるでしょうか。私の1年を振り返ってみます。 (右の写真は新百合ヶ丘駅のイルミネーション)

仕事
私にとって何と言っても一番大きな変化は、6月に443ヶ月勤めたFグループを退社したことです。半世紀近く勤めていたのですから長いですね。いろいろな仕事をして、いろいろな人と出会いましたが、思い返せば良い会社生活だったと思います。もちろんずっと順風満帆であった訳ではありませんし、こいつは許せないと言うような人も中にはいましたが(3人ぐらいかな)、総じて良い上司、良い仲間に恵まれました。その人達と一緒に仕事をした時間は楽しいものでした。そして退社した後も、その仲間の1人の紹介で新たな会社で仕事ができるようになりました。この会社で新たに出会う人たちだけでなく、今まで知り合った人たちとも一緒に仕事ができることに感謝です。

仲間との交流
仲間との交流は続いています。小学校の仲間から、会社に入っていろいろな職場にいた時のそれぞれの仲間との会合まで、年代每にたくさんあります。今年は大学のサークルのOB会が2年半ぶりに開かれましたし、新宿の都庁近くのオフィスにいた時の仲間との「新宿WG」も10年ぶりぐらいに開いてもらえました。私の新しい仕事のオフィスが横浜ということで、横浜で仕事をしている人や、横浜に家が近い人たちとの会が「横浜会」「G7横浜会」「Mの会」と3つもできました。その他にも定常的に横浜でやるわけではありませんが、横浜の近くで飲む機会が増えました。これからも増えてきそうです。皆さん、今年も楽しい時間を過させて頂き、ありがとうございました。

スポーツ
何と言っても特筆しなければならないのは、川崎フロンターレがJ1で優勝したことですね。今まで主要タイトルを目指しても2位ばかりで「シルバーコレクター」と呼ばれており、今年もだめかなと思っていたのですが、勝ち点2差を逆転しての優勝は劇的なものでした。フロンターレの社長のWさんは私が大阪に勤務していた時の仲間で、会うと「なかなか優勝できなくてね」とぼやいていましたが、彼もほっとしていることでしょう。アメフトも富士通フロンティアーズが2年連続の優勝。東京ドームに応援に行ったのですが、富士通VS IBMということでおじさん達は盛り上がりました(左の写真)。テニスは今まで月2回だったのが、M君が毎週予約を入れてくれるようになり回数が増えました。

さて今年の抱負を振り返ってみます。

新たなライフスタイルの模索
長年のフルタイムの会社生活から週3日の勤務となり、平日にも自由な時間ができました。今はこのライフスタイルが気に入っています。平日のうち1日は部屋の掃除や雑事、6月からやっているマンション管理組合の仕事などをしています。何も用事が無い時は、音楽を聴きながら読書をしたり、近くを散策したりしています。今日は何をしようかと考えることができるのも楽しみです。

パソコンの買い替え
パソコンは3月に購入し、4月の初めには無事移行が完了しました。10年使っていたVista OSからWindows7,8を飛び越えてWindows10 OSへの移行ですから想定外のこともありましたが、何とか以前やっていたことは快適にできるようになりました。CPUが速くなったのでサクサク感はあるのですが、ソフトの立上げに時間がかかるのはもう少し何とかならないかと思っています。

「気負わずに自然体で」「日々の生活と四季を楽しみ」「この1年を健康に過ごす」
これはできたように思います。多くを期待せずに、でも一生懸命にやっていると周りの人が助けてくれるし、運も回ってくるのではないでしょうか。新たな仕事を紹介してくれたYさんには感謝です。週3日の勤務となりましたので、日々の生活と四季の移ろいを楽しむ余裕もできました。そしてこの1年風邪もひかず、寝込むこともなく、怪我もしないで健康に過すことができたことに感謝です。

それでは皆さま、良い年をお迎えください。(2017.12.21)

今年の紅葉

今年は寒くなるのが早かったためか、紅葉が早くから始まったような気がする。先日会社の仕事を午前中で切り上げて、三溪園に行った。「紅葉の古建築公開」ということで、色づく紅葉と共に楽しめる重要文化財2棟と、眺めの良い遊歩道が公開されるとの新聞記事を見て覗いて見る気になったのだ。三溪園には7月に行ってから4ヶ月ぶりになる。横浜駅からバスに乗って三溪園まで向かうと平日だというのに人が多い。関内、馬車道、中華街と通って行くうちに、満員で途中からの乗客が乗れなくなってしまった。シニアの人が多いが若い人も結構いる。中国人らしき人たちもいる。やはり新聞記事の効果はたいしたものだ。

三溪園に着いて、目指す建物へと向かう。この前来ているので園内の位置関係はわかっている。公開されているのは、徳川家光が二条城内に建て春日局が賜ったと伝わる「聴秋閣」(右の写真)と、織田信長の弟の織田有楽斎の作った茶室である「春草廬」だ(左の写真)。カメラを持った人たちが思い思いの場所でシャッターを切っている。確かに園内は紅葉がきれいで、特にこの建物の周囲は絵になる風景だ。どちらもあまり大きな建物ではないため、中には入れずに開け放たれている室内を外から眺める形になる。園内をぐるりと回ってくると、紅葉が西日に輝いている場所に出た。やはり紅葉は逆光気味に見た方が美しく見える(右下の写真)。きれいな紅葉を堪能した。

12月になって青色申告会の記帳指導の最終回があった。今回は確定申告に向けた申告決算書の作成と、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーの紹介ならびにデモ。終わってから個人指導。私は確定申告をするようになってから、国税庁のこのコーナーを使って作成しているのでやり方はわかっている。ただ今年からは青色申告になる点が違うので、会計ソフトとの関係や申告時に必要な添付資料を講師に質問。昼前に終わったので、近くのファミレスで昼食を取る際に生ビールを注文。たまにはこうして昼にビールを飲むのも良いものだ。店内を見回すと他にも同じようにビールを飲んでいるシニアの人がいる。

説明会の場所が向が丘遊園なので、昼食後に歩いて生田緑地まで行くことにした。良く晴れていて、気温は低いが風もなく気持が良い日。生田緑地に着いてみると紅葉はもう終わりのようで、くすんだ色になっているが晩秋の雰囲気が出ていて落ち着く。プラネタリウムの見学がてら遠足に来ているのか、子供達が団体で来ていてにぎやかだ。プラネタリウムは15時からなので、緑地内をぶらぶらと歩き回る。枡形山の展望台に上がると、都心の高層ビルや富士山が眺められる。時間があったので民家園を見学。少々歩き疲れてしまい、プラネタリウムの投影を見ながらうつらうつらとしてしまった。家に帰って歩数計を見ると14,656歩。

生田緑地の写真も掲載しようと思ったのだが、スペースの関係で断念せざるを得なかった。やはり三渓園の写真の方が紅葉も見頃の時期だったし、由緒ある建物との組合わせで見栄えが良いので。考えてみると、久しぶりに紅葉を見に行こうかという気持になったように思う。半日時間が空いたりすると、それならちょっと足を伸ばしてみようかという気になるのだ。実は久しぶりに鎌倉に紅葉を見に行こうかとも思ったのだが、想定していた日の天気が悪く他の日はいろいろと所用もあったりして行くことができなかった。平日の時間にも余裕ができてきたので、これからは四季折々の景色を楽しもうと思っている。昼間のビールも楽しみにして。 (2017.12.12)





 

春爛漫

東京で桜が開花してから時間がかかりましたが、満開を迎えましたね。勤めているオフィスのある工場内では、毎年この時期に従業員の家族や近隣の人をお呼びする「春祭り」のイベントをやっています。工場の中庭には桜の木が多く桜が咲くときれいなのですが、今年開催した2日の日曜日には、残念ながら桜はほとんど咲いていなかったようです。ちなみにこの祭りは以前「桜祭り」と言っていたのですが、毎年桜の時期を見定めるのが難しいために「桜」の名前をつけるのをやめたという話を聞きました。露店や子供達のためのアトラクションの準備などで裏方は結構大変なようで、従業員のボランティアも募っています。

出勤した翌日の月曜日からようやく桜が咲き出し、週の半ばには満開になりました。昼休みには芝生の上に敷くシートを貸し出し、弁当を販売して従業員が即席のお花見をできるようになりました。いつものように食堂で昼食を食べた後に、私も工場内の散策をして花見をしました。毎日歩いていると桜が満開になる過程がわかりますが、結構一気に開花が進むものですね(右の写真:工場内の桜)。工場内の池にはコサギが餌をついばんでいました。のどかな風景です。ちなみにこの池は、以前この工場でものづくりをしていた時代に、工場排水が無害だということをアピールするために、外部に出す前の水で鯉を飼ったのだという話を新入社員の時に聞きました。

水曜日に仕事で日暮里に行く用事がありました。駅を降りると桜が咲いており、お会いした訪問先の企業の方も、今夜は職場で花見だと言っていました。でも、この時期に外で桜の花の下で飲むのは、結構冷えるものなんですよね。武蔵小杉の会社に勤めていた時に、東横線の多摩川駅の近くの丘にある公園で同僚と花見をしたことがあり、最初は良かったのですがだんだんと寒くなってきて閉口して引き上げたことを思い出しました。その後は花見と酒を飲むのは別にするようになり、武蔵小杉のオフィスから二ケ領用水沿いの桜を皆で見ながら元住吉まで歩き、元住吉の店に入って飲むようになりました。

仕事が17時過ぎに終わったので、義父の墓がある谷中の墓地に寄って墓参りをしながら桜を見て来ました。あいにくの曇り空でしたが、墓地の中は桜を見る人たちが結構来ていました(左の写真)。さすがに墓地内で宴会をするわけにはいかないので、静かな雰囲気です。外国人の姿も多く見ました。我が家にあるカレンダーに、桜の語源として「春に里にやってくる稲(サ)の神が憑依する座(クラ)であり、花見は厄を払う宗教的行事だった」との話が載っていましたが、語源は諸説あるようです。とにかく桜の花というのは、春を感じさせるものですね。我が家のベランダの前に植えられている桜も今満開です。桜の花が終わると薫風の香る5月です。(2017.04.11)


新年のできごと

元日は8時半ごろ起床。暖かく穏やかな正月だ。今日は隣駅の妻の実家に、妻の母、長男一家4人、離れて住んでいる次男、同居の三男と我々夫婦の9人が集まる予定。9時半頃準備に行く。12時半に長男一家到着。少し遅れて次男も集合。お屠蘇、お雑煮、お節の食事。上の孫はもうじき5歳。下の孫は2歳半。ついに孫からおじいちゃんと呼ばれるようになってしまった。複雑だが他に呼ばせようがないので仕方がない。孫たちは見るたびに成長している感じがする。孫たちで遊ぶようになってきているし、大人と同じ食べ物を食べ、いろいろと話すようにもなった。ただ一方で気に入らないことがあると癇癪を起したり、わざと大人の嫌がることをしたりする。このあたりが難しいところだ。記念写真を撮るのがひと騒動。なかなか皆が揃った形で撮れない。ようやく何とか撮れて長男一家は夕方帰る。夜はそのまま妻の実家ですき焼きの夕食。帰り道、車の前になんとタヌキが出てきた(右の写真;グレーの柱の横)。

2日も妻の実家で朝食。と言っても次男は元日の朝に江の島へ日の出を見に行ったこともあり、なかなか起きてこない。起こして実家に行って食べ始めたのは結局昼過ぎになった。昨日と同じようにお屠蘇、お雑煮、お節。テレビを見て歓談しながらのんびりと約2時間かけて食事。こうしたゆったりした時間も正月らしくて良いものだ。結局初詣にも行かず夜まで妻の実家で過ごす。3日も妻の実家へ。この日はお節ではなく、パンで普通の朝食。おやつに川崎大師の久寿餅と札幌千秋庵の山親爺(洋風煎餅)が出てくる。近くの店で売っていたとのことだが、私の両親は札幌生まれなので山親爺は懐かしいものがある。妻も妻の父が良く出張の度に買ってきていたとのことで懐かしいらしい。明日から仕事だという次男は4時頃帰り、我々もお暇して家に帰る。アメフトはフロンティアーズが見事日本一になった。あっけない三が日であったが、こうして少し物足りないぐらいがちょうど良いのかもしれない。

4日は私も出社。電車は空いていて南武線では座れた。職場の人への挨拶の後、社長の年頭挨拶を聞き、汐留のグループ会社の賀詞交換会に出席。親会社の社長の年頭挨拶を聞く。顔見知りの人たちに挨拶。30年ほど前に購買の担当をしていて、S社との契約交渉で米国にも良く一緒に行ったY君がグループ会社の役員になっていて再会。同期の人間はグループ会社の監査役をやっているKu君と、パートナー会社の役員をやっているKa君の2人だけになった。Ka君とは12月に営業同期のよんぱち会で一緒だったが、Ku君とは1年ぶりだ。私は来年にはこの場にいないことになる。そうするとこういう場を懐かしく思うようになるのだろう。終わった後、汐留のオフィスの関連部門に挨拶。工場に戻って昼食後、まだ初詣に行っていないことに気がついて、昼休みに近くの常楽寺という寺にお参りに行く。ここは七福神のお寺で寺の前に七福神の石像がある(左の写真)。午後は今年最初の会議に出席。

6日は今年最初の新年会。小学校の仲間のラビトラ会だ。今までは土曜の夜に開かれたのだが、今回は金曜の夜に設定されたので会社から直行。いつもは89名は集まるのだが、6名の少なめの会になった。小学校のあった豊田の駅北口の東京エガオ酒場に集合。この店は以前日本橋と言う名前で、魚のカマなど美味しくてボリュームのあるメニューがあったのだが、経営者が変わりだんだんと個性がなくなってきた。店の雰囲気は落ち着いていて良いのだが、他の店を新規開拓した方が良いかもしれない。近況報告から小学校や中学校の時の思い出話になった。多くが中学校も同じなのだ。話していると中学校で同じクラスになっている人もいるのだが、どういう訳かあまり記憶にない。クラスの仲間たちと一緒に担任の若いN先生の授業をボイコットしたことなどを思い出す。他のクラスでも同じようなことがあったそうだ。生意気盛りの生徒にさぞかし先生も手を焼いていたことだろう。

11日は高校仲間との新年会。前回はアメリカから帰国したHの退職祝いを兼ねて5月末に開催したので、約7ケ月ぶりの再会だ。新宿副都心の夜景がきれいな住友ビル49Fの番屋という店に7名集合。この集まりは高校2年の時に一緒だった仲間たちだ。何故2年の時の仲間が今も続いているのか不思議な気もするが、ウマが合ったということなのだろう。この仲間ではHと私は姓ではなく名前で呼ばれている。各人の近況報告と高校時代の話をしているなかで、2年生の修学旅行の時、宿で麻雀をしたことを思い出した。紙で麻雀を作って持って来たのがいて、先生に見つからないように夜部屋で放映していないテレビの画面の明かりで麻雀をしたのだ。あまり品行方正な生徒ではなかったわけだが、話してみるとSは覚えていたが他のメンバーは覚えていないようで、他のメンバーと一緒にやったのだろう。次回は半年後に私の退職祝いを兼ねて、Tがセットアップしてくれることになった。(2017.1.12)

2017年の抱負

明けましておめでとうございます。
恒例の新年の抱負です。

新たなライフスタイルの模索
今年は私にとって大きな変化の年になります。
6月で長年勤めてきたFグループを退職することになるからです。入社してこの4月で44年間、ずっとフルタイムで働いてきました。でも別に疲れも感じず、そのライフスタイルが結構気に入っていました。さて7月以降、どのようなライフスタイルで暮らすのか。まだ何も決まっていません。退職した同年代の人たちと話していると、新たなライフスタイルを作りあげるまでには結構時間がかかっているようです。理想を言えば、フルタイムではない形でもう少し仕事をすることによって、ビジネスと関わりを持っていたいという思いはありますが、どうなるでしょうか。これからいろいろと模索したいと思っています。

パソコンの買い替え
私の家のパソコンは
Vista OSで、今年の411日にサポート切れになりますので買い替えが必要になります。使用してちょうど10年。良くもったものです。VistaはどんどんディスクのCドライブを食っていくようなOS構造になっていますので、ここ数年はファイルを別のドライブに移したり、古いバージョンの履歴や不要なプログラムを削除したりして領域確保が大変でした。最近は漢字変換に長く時間がかかったり、Officeのソフトが応答なし状態になることも多く、買い替えの潮時と言えそうです。心配なのは今使っているソフトがうまく動くだろうかということ。このホームページも移行中は更新できなくなるかもしれませんので、その際は悪しからずご了承ください。

「気負わずに自然体で」「日々の生活と四季を楽しみ」「この1年を健康に過ごす」
昨年の抱負であげた上記については今年も踏襲したいと思います。生きている限りはいろいろなことがあるのが自然であり、喜怒哀楽のある日々と、春夏秋冬それぞれの季節の良さを楽しみつつ、健康に過ごしたいと思います。皆さんとは今年も多くの楽しい時間を共有させて頂きたいと思います。昨年暮れに静岡に出張して
、20年前の英語研修の時のクラスメイトだった女性支社長のHさんに会った際、偶然同じ会議に30年前からの仕事仲間であるUさんが出席していて、その夜一緒に飲むことになりました。この組み合わせで飲むのは初めてです。UさんはHさんの元上司だとか。こういうことが起こるから人生は面白い。まさに一期一会の縁です。今年も懐かしい人との再会や、新たな出会いを期待しています。今年もよろしくお願いします。(2017.1.1)

2016年を振り返って

いつのまにか1年を振り返る時期に来てしまいました。早いものですね。時間の経過の感覚は、それまでに生きてきた時間との相対関係で決まると言う説を読んだことがあります。10歳の時の1年は長く感じて、60歳の時の1年はその1/6の短さに感じられるということですね。この話を会社のYさんにしたら、それは今までの記憶の上に1年間の記憶が上書きされるからだと解説してくれました。なるほどわかりやすい説明ですね。もう一つは年を取るに従っていろいろな経験値が多くなるので、刺激を感じなくなるからだという説です。初めての道を歩く時、行きよりも帰りの方が短く感じるのと同じと言うことです。

さてこの1年を振り返ってみます。(右の写真は新百合ケ丘駅のイルミネーション)

ライフスタイルの継続
嘱託契約は
6月に1年間延長されました。私の後任に販推時代の後輩のM君を連れてきて、1年かけて引き継ぎをしています。来年6月には今の会社を退職することになりますが、今年は今までのライフスタイルを継続することができました。毎日決まった時間に会社に行き、フルタイムで仕事をしています。新たな出会いがあり、しばらく会っていなかった懐かしい人との再会もありました。夜はいろいろな時代の仲間たちと会い、楽しい時間を多く共有することができました。この頃はリタイア組が多くなり飲み始まる時間が早くなっています。大学の学科仲間との旅行は、今年は札幌からO君も加わって北陸に行きました。

孫はすくすくと
長男のところの2
人の孫はお陰さまですくすくと育ってくれています。上の孫はもうすぐ5歳になりますが、この前会った時には大人びた会話をするようになっていて驚きました。2歳半の孫とも一緒に遊ぶような雰囲気がでてきました。2ケ月に一度ぐらいの頻度で会っていると、成長の度合いがわかります。だんだんと体力もついてくるので、一緒に遊ぶにはこちらも体力がいります。妻の母は来年で90歳になり、妻が近くにある実家との間を行ったり来たりしています。三男は転勤で勤務先が遠くなり、通勤時間が多くかかって忙しくなりました。そんな状況で、毎年出かけていた妻と三男との家族旅行は、今年はどこにも行きませんでした。

買い替えの年
今年はいくつか買い替えをしました。一つはこの
HPでも紹介したガラケーです。10年近く使っていましたが、セキュリティ機能のバージョンがサービスについていけなくなり、新たなガラケーに買い換えました。買った後にD社からガラケーは在庫がなくなり次第、新規販売を中止するとの報道がありました。まあ当分サービスは継続してくれるから良いのですが、買う前に発表されていたら躊躇したかもしれません。もう一つは車です。これも10年近く乗っていた車をH社に買い替えました。初めてのH社の車です。H社は値引きをしない印象でしたが、ディーラーの若い営業ががんばってくれて好感が持てました。

スポーツ
野球は金本新監督のもと変革を掲げた阪神タイガースが、序盤若手の活躍で期待を持たせたのですが、尻すぼみの結果になりました。やはり地力がついていなかったのでしょう。来年に期待です。サッカーの川崎フロンターレはもう一歩というところで優勝できません。やはり何かが足りないのでしょう。その点鹿島アントラーズはしぶとい試合をしました。監督が交替して大久保が移籍するのも、変化をつける意味で良いかもしれません。一方、アメフトの富士通フロンティアーズは見事に社会人リーグで優勝しました。東京ドームの決勝戦を見に行ったのですが、ディフェンスが良く
QBも柔軟に対応して快勝でした。(左の写真は東京ドーム3階席から見たハーフタイムショー)

今年の抱負にあげた「気負わずに自然体で」「日々の生活と四季を楽しみ」「この1年を健康に過ごす」ことができました。最近感じるのは世の中には良いことや楽しいことばかりがある訳はなく、つらいことや悲しいこともあるのが自然だということです。晴れの日もあれば曇りや雨の日もあります。春夏秋冬それぞれの季節の良さがあり、喜怒哀楽があってこその人生だと思います。その中で病気もせずに健康で過ごせたことに感謝です。皆さまにはこの1年本当にお世話になりました。お蔭さまで充実した1年を送ることができました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。(2016.12.22)  

今年の夏休み

今年も9日間の夏休みがあった。特に遠出の予定はない。大阪から帰省したY君を囲んだ飲み会とテニスの予定があるぐらいだ。その他は小学校の同期会の案内状の印刷と発送、パソコンのファイルバックアップと住所録の整理など、この休みにやろうと思っていたことと、髪が伸びてきていたので床屋へ行くことなど。この時期は高校野球もあるし、今年はリオネジャイロ・オリンピックもあるので、過ごし方はいろいろある。ところが、台風がいくつも発生して天気が不安定でテニスは中止(終わった後、M君の家の近くの屋台の焼き鳥屋で焼き鳥を買って、ビールでも飲もうかと言っていたのだが残念だった)。散歩にもあまり行けず、家の中でパソコン、テレビ、読書などをして過ごす時間が多く、ちょっと不完全燃焼気味の夏休みだった。

Y君を囲む飲み会は町田の「かまどか」という居酒屋に5人が集まった。昨年の夏や暮れに集まった時もここだった。この店は3時間プレミアム飲み放題(焼酎や日本酒で一応名の知れた銘柄のものが飲める)付の4,500円のコースが、くるなびクーポンで3,500円というお値打ち感が売り物だ。飲み会の前のテニスの時に「あまり飲まない人もいるので、飲み放題でなく飲み代は別にして飲んだ人で負担するようにしてはどうか」との意見もあったが、今回は飲兵衛が多いから次回に考えようということにした。

さて、店のレシートに記載されたその夜に飲んだ量は以下の通りだった。
生ビール       8
ワイン        21
ハイボール    11
芋焼酎       10
ウーロン茶       2
カシスオレンジ   1
         
計    53

1
人平均で10杯は飲んでいる。一杯500円としたって、飲み代だけで15,000円だ。ボトルを取れば少しは安くなるが、このメンバーで飲み放題にしないのは無謀な試みのような気がする。それにしても65歳にしてこの酒量は多いと言わざるを得ないだろう。S君からは「自戒と反省を込めて、飲み放題にしない案もトライしてはどうか」とのメールが来たが、さてどうしたものだろうか。

このメンバーで飲むといろいろ話題が多岐にわたって面白い。今回は最近鉄道事故が多いという話から、鉄道自殺者が多い路線はどこだろうかという話になった。後でF君が調べてくれた結果ではJR中央線が1位で、JR常磐線が2位だった(こういう話題でも最近はすぐにネットで調べられる)。後はいつものように健康の話、介護の話、年金の話など。3時間飲んだ後でもまだ8時なので町田駅近くのカフェに行き、めいめい好きな飲み物をワンドリンク飲んで家に着いたのは11時近く。さすがに結構酔っぱらっていた。

夏休み最後の日は、地区の納涼祭をのぞきに行った。昔、子供たちが通った小学校跡地が今は映画大学になっていて、ここで毎年マンション団地の自治会主催の納涼祭をやっている。各街区で飲み物や食べ物などの露店を出し、盆踊り、花火、お楽しみ抽選会がある。天気が怪しいので花火は1時間前倒しで始まった。会場に着くと、5年前に管理組合の役員をしていた時に知り合った他街区の自治会の役員の人達が声をかけてくれて、来賓席に連れて行かれてビールをご馳走になる。こうして今も温かく迎えてくれるのがうれしいことだ。花火が始まり櫓の近くで見る(写真)。この花火も打ち上げの資格を持った人が他街区にいるので、毎年自前でやっている。子供たちも含めて結構たくさんの人が来ていたが、何とか天気がもってくれて良かった。(2016.8.21)

胃の検査後の春の散策

4月の初めに健康診断の二次検診で胃の内視鏡検査があり、武蔵小杉の近くの病院に行った。私は胃にポリープが見つかってから経過観察中で、毎年胃の内視鏡検査をやっている。今年は人間ドックの時に「胃の内視鏡検査をやることになっているので、バリウムのレントゲン検査はしなくて良いですよ」と言われてほっとした。今まではバリウムのレントゲン検査と胃の内視鏡検査と両方やっていたのだ。バリウムを飲むと後で便秘になることが多く、苦労していた。幸い検査結果は昨年よりポリープが小さくなり、問題ないとのこと。

検査後2時間ほどは、食事をしてはいけないことになっている。小杉まで戻り、1時間ほど時間があるので、小杉の近くのニケ領用水の桜を見に行くことにした。ここは武蔵小杉にオフィスがあった時に、同僚と花見に来たことがある。ちょうど桜は満開で、両岸に桜が咲いている用水の散策路にシートを敷いて、花見をしている人たちがけっこういる(右の写真)。平日なので、子供連れの主婦やシニアの人たちだ。酒を飲んでいる人たちもいるが、大騒ぎをすることもなく静かな花見である。ここは結構穴場の花見スポットなのだ。

小杉の駅まで戻って、小杉のオフィスに勤めていた時に良く行っていた天ぷら屋に行く。この店は天浜と言って、カウンターとテーブルが4席ほどの小さな店だ。古くからの店で老夫婦が2人でやっている。決してきれいな店とは言えないが、目の前で揚げたさくさくの天ぷら定食を700円で食べさせてくれるので、今でも昼時に小杉を通る時には途中下車して食べにいく。店に入ると以前の会社の同僚に会うこともある。ためしに食べログで武蔵小杉の天ぷらランキングを検索してみたら、4位に入っていた。久しぶりに美味しい天ぷらを食べて満足。

生田緑地に寄って「かわさき宙(そら)と緑の科学館」のプラネタリウムを見ることにした。65歳になって川崎市からもらった「すこやか福寿手帳」なるものを見せると、無料で見ることができる。ここの投影機は川崎市在住のプラネタリウムクリエイター大平貴之さんにより開発されたMEGASTAR-V FUSIONというものだ。入る時に双眼鏡を貸し出してくれて、世界最高クラスの人工の星空を見ることができる。私は子供の時から星空が割合好きで、星座早見盤を片手に星空を眺めたり渋谷のプラネタリウムに行ったりしていた。

プラネタリウムを見た後、ついでに近くの日本民家園も覘いてみた。ここは江戸時代の代表的な古民家を移築した野外博物館で、ここも先の手帳を見せれば無料になる。川崎の農家や大地主の家、千葉の網元の家、福島の馬宿、長野の水車小屋、白川郷の合掌造りの家(左の写真)、志摩の歌舞伎舞台や沖縄の沖永良部島の高倉など25の建物が傾斜地に建っている。我々ぐらいの年代の者には、それなりに興味が湧く。ただ私の子供が小さい時に連れて来た記憶があるが、今から思えば子供にはあまり面白くなかったのではないかと思う。

今年の桜は開花してから寒い日が続いたためか、長い期間楽しめたようだ。胃の内視鏡検査で病院に行った後に、のんびりと半日散策をして桜を楽しむことができた。たが、これも検査で問題なしという結果が出たからである。つくづく健康であることはありがたいことだと思う。(2016.4.22)

新年のできごと

今年は暖かで穏やかな正月でしたね。新年のできごとをお伝えします。

元日は8時半起床。妻は一足先に近くの妻の母が住んでいる実家へ。同居している三男は、初日の出を見に起きたようで帰ってから再び寝ている。実業団駅伝の中継を見ながら配達された年賀状を見ているところへ、妻から手伝いに来てとのメール。11時頃に歩いて15分ほどのところにある妻の実家へ。12時頃に三男と長男一家来訪。お節とお雑煮の食事。13時頃新横浜の近くに住む次男も合流。江の島に初日の出を見に行っていたとのこと。今年はきれいな初日の出が見られたようだ。孫2人を入れて9人で賑やかに食事。小さい子供は見ているだけで飽きない。子供中心に和やかな時間が流れて行く。食事を終えて、孫たちと遊ぶ。孫はもうすぐ4才と1才半で、まだ孫だけで一緒に遊ぶという様子ではない。夕方になって新年の記念撮影。全員のタイミングがなかなか合わず、何回も撮り直す。長男一家が帰る頃になると、上の孫が「まだ帰りたくない」と言い出し、車に乗っても「また明日来たい」とうれしいことを言ってくれる。夜は押し鮨とローストビーフ、サラダなどの食事。

2日。次男、三男はまだ若いので良く眠っている。特に次男は11時になっても寝ているので起こして妻の実家へ。今日は5人でお屠蘇、お節、お雑煮。この日も2時間ほどかけて食事。正月のテレビを見ながら何ということのない会話を交わし、時間をかけてゆっくり食事をするというのも正月らしくて良いものだ。暮にPCのプリンタが壊れてしまったので、若葉台の電気屋に妻の母を除く全員で、車で買いに行く。若葉台にはケイズ、ノジマ、ヤマダ、PCデポと量販店が揃っていて競合が激しい。ケイズとノジマを覗いてみる。ケイズの方が、客が多く店員も多い。三男によるとメーカー派遣の店員が多いらしい。ノジマでキヤノンの少し前の機種の安売りをしていたので、それを購入。本体は新機種の半額近くなので1万円強だが、一緒に買った交換用のインクカートリッジは7千円弱もする。まあそういうビジネスモデルだから仕方がない。夜も妻の実家で刺身とお節などの食事。

3日。9時頃起きてきた三男と、昨日買ったプリンタのセットアップ。PCにドライバーをインストールして無事完了。年賀状の追加分を印刷。昼近くに妻の実家へ。今日はパンの食事。3日目になるとこういう食事がしたくなる。15時半頃、次男、三男と腹ごなしに近くの淨慶寺まで歩いて初詣。夕方近くのこともあり参詣者も少なく静かだ。境内は良く掃除されていて気持ちが良い。水仙やロウバイだけでなく、紅梅がもう咲き始めている(右上の写真)。3人が思い思いの場所で、デジカメで撮影。丹沢の山々の夕焼けが美しい(左の写真)。暗くなってきてもまだ暖かな日だ。夜は昨年と同じパターンで近くのトンカツ屋からヒレカツの出前を届けてもらう。長男一家が来てくれたり、いつもは家にいない次男が3日までいてくれたので、正月らしい三が日になった。明日は私と三男は出勤日。あっけない正月休みが終わる。さすがに、もう1日ぐらい休みがあると良いと思う。

4日はまだ休みの人が多いのか、電車も空いている。出社して年始の挨拶。勤めている会社の社長の年頭挨拶を聞いてから、汐留のグループ会社全体の賀詞交換会に出席。大会議室いっぱいの人が参集。親会社の社長の年頭挨拶を聞き、多くの人と挨拶を交わす。30分ほど経って人もまばらになってきたところで退出。汐留の各フロアを回り、蒲田の事務所にも寄って関係の人たちに挨拶。午後には会社に戻って今年最初の会議に出席。

6日は営業同期のよんぱち会メンバーのIさんと、入社時の先輩で商務会と商務課の会のメンバーであるYさんと新橋で新年会。それぞれの会でも会うのだが、この3人の顔合わせでも年に2回程度会っている。Yさんは昨年3月に退職して、読書、ゴルフ、音楽三昧の生活とのこと。Iさんは最近、山登り(ハイキング?)を始めたと言っていた。それぞれライフスタイルが変わってきているようだ。G2の会のメンバーのKさんの話題になり、今度会う時はKさんがバンジョーを弾いているブルーグラスバンドのライブを聞きに行くことにした。私がKさんのライブを聞きに行ったのは、このホームページでも書いたが2012年6月なので4年前ぐらいになる(最近思うこと;2012.6.11「ブルーグラス」)。こうして、それぞれの会のメンバーの輪がいろいろと重なっていくのも楽しいことである。(2016.1.11)

2016年の抱負

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて恒例の新年の抱負です。

毎年あれをしよう、これをしようということで抱負を考えるのですが、今年は自然体で行こうかなと考えています。やりたいことがあっても、なかなか思う通りにいかないことも多いですし、健康でないとやろうと思うことだってできなくなります。良いことがあれば、悪いこともあります。世の中はそういうものだと思うようになりました。身近な人の訃報や病気の話を聞く度に、明日は我が身かもしれないなという思いがします。だからこそ日々の時間を大切にしたいと思っています。

気負わずに自然体で
少し肩の力を抜いて、やっていこうかと思います。もちろん、積極的に動かずに、すべてを受け身で過ごすという訳ではありません。やりたいことはやれるように動き、行きたい場所には行くようにし、会いたい人には会うように努力します。ただ「今年はこうするぞ」というような形で大上段に構えず、自然体でやっていくことを心がけようと思います。

日々の生活と四季を楽しみ
日々の生活の何気ないできごとや自然の移ろいの中にも、実はかけがえのない時が流れており、この時間を大切にしたいと思います。これは私の好きな作家である辻邦生やよしもとばななの小説のモチーフにも、しばしば使われていることです。「思い出をたくさん作ることと、繊細な四季を楽しむこと」を今年も心がけます。

この1年を健康に過ごす
とにかく健康で過ごしたいですね。今まで「飲みすぎない」ということを良く抱負に書いてきましたが、健康であればたまには多少羽目を外して飲んでも良いのではないかと思うようになりました(開き直りと言われそうですが)。車もたまにはエンジンを全開にしないと、パワーが出なくなるそうです。ただ事故は起こさないように注意しようと思います。
(2016.1.1) 

2015年を振り返って

今年もいつの間にか年末になりました。1年が経つのが早く感じますね。恒例の今年1年の振り返りです。(左の写真は私の勤務している事業所のビル本館のイルミネーション)

長男のところの上の孫が3歳になり、一緒に小田急のロマンスカーに乗りに行ったり、幼稚園の初めての運動会を見に行ったりと、子供が小さかった頃に体験したことを今度は祖父という立場で追体験するようになりました。これは新たな楽しみでもありますし、父親の立場ではなく客観的に見ることができて、新たな発見もあります。妻と三男とは2回旅行に行き、三男と2人で日帰りのツアーにも行きました。妻は我が家から少し離れたところに住む義母の対応で、実家と我が家を1日に何度も往復するようになって大変になりました。

会社の方は相変わらずフルタイムで働いており、新たな出会いや旧知の方との再会もあり楽しくやっています。今年は初めて夏休みを9連休で取ることになり、のんびりとした時間を過ごすことができました。一方で会社を退職すると、こういう生活が続くのだなという思いもあります。昔一緒に仕事をした後輩が昇進したので、そのお祝いをする場にも2度ほど参加しました。うれしいできごとでした。一方で仕事で近しかったMさんの突然の訃報もありました。彼とは今年の1月に2人で飲んだりしていたのでショックでした。

仲間との交友の会では、参加者の輪が広がってオーバーラップする傾向が出てきました。大学の学科仲間との年に1回の旅行では、今年は大学時代を過ごした札幌、旭川周辺に行き、札幌に住む仲間にも再会できました。中学の仲間を中心としたテニスも、月2回のペースで楽しみました。このテニスは何時まで続けられるのでしょうか。小学校の同期会は年々参加者が減少してきており、少し見直しが必要なようです。後は高校仲間の会がしばらく開催できていませんので、近いうちに実現したいと思っています。

さて今年の抱負を振り返ってみます。(右の写真は上と同じビルの裏側のイルミネーション)

シンプルに

これは心がけています。毎日できるだけ歩くようにしていますし、公共交通機関を使っています。考えてみると最近、私は車の運転をほとんどしていないですね。我が家の車は、主に妻が実家への往復で使っており、長男の家に行く時などでも妻が運転して私が助手席に座るようになりました(妻の運転に文句を言わなければ、それはそれで気が楽です)。

日々の生活を大切に
先にこのホームページの「私の現在のライフスタイル」でも書いたように、日々の生活を楽しんでいます。ハッピー・リタイアメントに対して、ハッピー・ワーキングという言葉もあるようで、今、私はハッピー・ワーキングの日々を過ごしていると言って良いかと思います。今年も
1年、病気や怪我をせずに元気に過ごせたことに感謝です。

飲みすぎない
これはちょっと反省しなければなりません(毎年反省しているようですが)。今年は
2回ほど日本酒の冷を飲みすぎたことがありました。気持ちは若いつもりでも、身体が追いついていないのかもしれません。そう言えば最近気が急いて歩いていると、靴のつま先を地面に引掛けることがあります。上半身だけ動こうとしていて足が上がっていないのですね。

この1年、楽しいこともありましたし、そうでないこともありました。まあ世の中というのはそういうものだと思います。ものごとには光と影の部分があり、光輝くところには必ず影の部分というのもあるのでしょう。だからこそ、楽しいことやうれしいことがあった時には、そのかけがえのない時間を過ごせることに感謝したいと思います。皆さまには今年1年いろいろとお世話になり、また楽しい時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。少し早いですが良い年をお迎えください。(2015.12.21)

9日間の夏休み  

今年は会社員生活に入って初めての、9日間の長い夏休みになった。今までは会社の夏休みに年次休暇を加えて土日合せて5連休ぐらいだったのが、今年から夏休みに年次休暇を合せて1週間、土日を入れて9連休の夏休みを4パターンの中から選択する形式になったのだ。そうは言っても同居している息子は、8月は忙しいとのことで特に旅行に行く予定もないし、この暑い時期にあまり出歩く気もしない。9連休の間の予定は、テニス(真夏でもテニスを月2回やっている)、同じ夏休み中の長男一家の訪問、大阪に単身赴任中のN君の帰省に合せた飲み会ぐらいである。

長男一家と会うのは久しぶりだ。誕生日を迎えて1才になった下の孫は、つかまり立ちをするようになり、以前はちょっと肥満気味だったのがスリムになって上の3才の孫と顔つきが良く似てきた。まだ2人で一緒に遊ぶという様子ではない。下の孫はマイペースで動くし、上の孫は弟と一緒に遊ぶ術を知らない。上の孫が一生懸命プラレール(これは私の子供たちが昔遊んでいたもの)を出して並べていると、下の孫はそれを箱の中に戻していく。そうかと思うと、くっつきあって座っていながら、お互いに全然別のことをしていたりする。それでも、これから兄弟一緒に仲良く遊ぶようになっていくだろう。

君との飲み会にはF君、S君、M君と私の5人が集まった。N君、F君は中学時代からの長い友人で、別々の高校、大学に進んだ後も継続的に会っている。最近は大阪に住んでいるN君が帰省する5月の連休、8月のお盆、年末年始休みに集まっている。この日は病気の話から始まったが、話題が豊富で楽しい時間だった。仲間の1人が最近体験した白内障の手術や、大阪の暑さのことなど。なるほどと思ったのは、昨年は東京でも聞いたクマゼミの声を今年聞かないのは、7年前が暑かったからだろうという話。確かにセミは7年間を地下で過ごすのだから、今年東京が暑いといってもすぐクマゼミが発生する訳ではないのだ。

私は普段、休みの日も7時前に目覚めることが多いのだが、この夏休み中は7時半頃まで寝ていることが多かった。やはり会社に行かないことでリラックスできていたのだろうか。夏休み中何も予定がない日は、平日しかできない所用や、写真や引き出しの整理など、普段なかなかやる気がしなかったことをした。ちょうど高校野球の時期なので、興味のあるカードはじっくりTV観戦もできた。今年は点の取り合いになる試合が多く、なかなか面白かった。後はCDを聞きながら読書をしたり、近くを散歩といった毎日。夏休み前は1日どうやって過ごそうかと思っていたが、こういうのんびりとした夏休みも良いものだ。(2015.8.21)

台風一過後の梅雨明け

梅雨が空けて暑くなった。梅雨明け前台風が近づいている時に、浜松、関西に出張があった。昼過ぎに会社を出る時は雨が降っておらず、新横浜で新幹線に乗った途端に大雨が降ってきた。その後も雨が降ったり止んだりの繰り返しで、局地的な雨である。浜松に着いても幸い雨は降っておらず、鷲津駅で降りて訪問先のグループ会社がある工場まで、歩いて10分ほどなのだが、傘をささずに行くことができた。

会議が終わって鷲津駅近くの居酒屋で懇親会。鷲津は小さな駅なのだが、居酒屋は駅から少し離れた場所に点在している。駅前を再開発して区画整理した際に、駅前にあった居酒屋がみんな少し離れた場所に移転してしまい、駅前にはロータリー広場が残っただけになったようだ。こういう都市計画は何かおかしい気がする。単に広場を作ろうというだけで、人が住む街づくりというのを考えていないようだ。居酒屋が点在していると「さあ、今夜はあの店に行くぞ」という予約客でないと、お客さんも来ないだろう。

懇親会が終わっても雨は降っておらず、豊橋駅前のビジネスホテルへ移動。鷲津駅にもビジネスホテルがいくつかあるのだが、ちょうど浜松で外科だったか何かの医師会の会合があり、全国から数千人の医者が集まっているので、浜松近辺のホテルはみな満室なのだそうだ。なるほど、確かにビジネスホテルが満室の時に良く話を聞くと、医師会の会合だという理由を何回か聞いたことがある。日本全国の医者というのは結構な数いるということを実感。そしてどこかの都市で会合が開かれる度にこういうことが起こっているのだろう。

翌朝、起きてみると雨は降っていない。岡山あたりに台風がいるようで、関西も結構雨が降るとの予報。新幹線は通常通り動いているようなので、大阪へ移動。新大阪までは遅れないで着いたが、在来線は遅れているようだ。JRが幸いすぐ来たので乗ったのは良いが大阪駅の手前で足止めを食い、一駅先まで行くのに30分近くかかった。時間に余裕をみていたのにも関わらず、京橋の訪問先に5分遅刻してしまった。大阪駅の手前で電車が4編成ぐらい詰まってしまい、なかなかプラットフォームに入れない状態だったようだ。

訪問先でミーティング後、昼食を取ったら結構雨が強くなってきた。京橋からは京阪の特急に乗り、丹波橋で近鉄に乗り換え、伏見近くのグループ会社へ行く。このルートの方が確実で早い。会議の後、京都駅近くで懇親会があったが、雨は相変わらず激しく降っていて店まで行くのが大変だった。こういう時は駅ビルあたりの店の方が助かるのだが、祇園祭の日でもあり、予約できなかったのだろう。帰りの新幹線は10分遅れぐらいで来たが、その後遅れることもなく、新横浜に着くころには雨も上がっていた。

梅雨明けの日はちょうどテニスの日。F君の車で秋川のサマーランド近くのテニスコートへ向かう。良い天気だったが、だんだん暗くなり雨が降ってきた。コートに着いた時は大雨で外に出られない状態。駐車場でしばらく待ったら、降り出して30分ぐらいで雨は上がり日が射してきた。管理人にテニスができるか聞いたら「コートに行ってお客さんができると思えばやってください」との返事。コート面は水を含んでいるものの、何とか大丈夫そうなので始めることにした。雨上がりで湿度が高く汗ぐっしょりにはなったが、無事テニスができた。その日家に帰った後に飲むビールは美味しかった。(2015.7.21)

アクセス数10,000突破

6月23日にこのホ−ムページのアクセス数が10,000を超えました。私が見た時は上のカウンター表示でしたので、直前にめでたく10,000ちょうどのアクセスをゲットした人がいたのだと思います。おめでとうございます(でも別に記念品は出ません)。このホームページを立ち上げたのが20038月で約12年前になります。アクセス数が5,000を超えたのが20097月でしたから6年で5,000、月平均70ぐらいの勘定です。最近はアクセス数が増えて月平均100を超えるようになりました。皆さま、いつもアクセス頂いてありがとうございます。変わらぬご愛顧に感謝です。皆さまに読んで頂けるのが励みになります。これからもよろしくお願いします。

最近、情報発信仲間が増えてきました。会社仲間の「八の会」のSTさんや高校時代の友人のY君は、かなり前からブログを作っていましたが、昨年からは中学時代の友人のF君、管理部長仲間の「五輪会」のSKさんもブログを立ち上げました。家に帰ってPCを開く時は、これらの皆さんのブログをチェックするようにしています。仲間の元気な様子を知ることができますし、皆さんそれぞれ個性豊かな情報発信をしているので刺激になります。私も今後もがんばって情報発信を続けていくつもりでいます。

話は変わりますが、最近、昔の仲間との会がいくつかあって、多くの人と会うことができました。「商務会」という入社時に配属された部の名前をつけた会では、今回は私の元上司のSさん、Oさんも出席してくれて20名を超える参加者になりました。「商務会」というのは実はもう一つ存在していて、これは商務部の中の商務課という課レベルの仲間の会で参加メンバーは違っています。「G2会」という販推仲間の会では、今回からM君も参加してくれて、次回は更にK君も参加してくれるとのことになりました。K君は実は、つい最近やった「FF会」という別の仲間の会のメンバーでもあります。そう言えば先に書いた「商務会」の幹事は「FF会」で一緒だったH君でした。だんだんメンバーがオーバーラップしてきました。

少し前に読んだ、よしもとばななのエッセイで共感した言葉があります。
それは、人生で重要なのは
思い出をたくさん作ることと、繊細な四季を楽しむ
こと
というフレーズです。
愛する人びとへの愛情を抱きながらたくさんのよき思い出をつくって、それを大事に抱えて悔いなく死ぬためにここにいるのではないだろうか
ということです。
大きな思い出でなくても良いので、これからもささやかなよき思い出をたくさん作って、日々の自然を楽しみながら過ごしていきたいと思っています。(2015.7.1)

新年のできごと

元日は毎年、隣駅にある妻の実家で義母を囲んで、普段は別に住んでいる長男一家、次男も集まってお屠蘇、お節、お雑煮を頂く。次男は江の島、三男は登戸に初日の出を見に行ったようだが、ちょうど太陽の出るあたりの雲が厚く、思うようには見られなかったようだ。今年は昨年6月に長男のところで誕生した2人目の孫も加わり、賑やかな正月となった。午後からは雪が降る寒い日であったが、暖かな部屋の中でゆったりと時が流れていく。かなり前、私の実家に近いところに住んでいた頃は正月に結構雪が降ったことがあったのを思い出した。幸い積もることもなく、夕方には雪も止んでくれた。新たな孫も交えて正月の記念写真を撮ったが、なかなか皆が揃った写真にならず何枚も撮り直すことになった。

昨年の12月にどういう訳かPCの年賀状ソフトに登録していた住所録が消えてしまった。私のPCVista OSなので、Cドライブがどんどんシステムに浸食されて空き領域が減ってしまう。そのためデータはDドライブに退避していたのだが、年賀状ソフトで使用するデ−タはCドライブ上にあるので誤って消してしまったのかもしれない。三男に聞きながらCドライブの領域を拡張し、おかげで今は空き領域を気にせず快適に使用している。以前の紙の住所録などから住所録を復元しようとしたのだが、半分ぐらいしか復元できず、年賀状を頂いた方に対し返信する形で出す枚数が多くなってしまった。そうした方々には失礼をお詫びしたい。今後はデータのバックアップを取るようにしないといけない。

2日も昼頃から妻の実家で過ごす。次男が3日まで家に滞在してくれたので、3日に近くの修廣寺というお寺までぶらぶらと歩いて初詣に行く。久しぶりに行ったところ、新たに墓を分譲したようで境内がきれいに整備されていた。鐘付き堂に行く道も整備され、1回500円以上でチャリティ鐘付きができる(右の写真)。境内には猫がいて、のんびり日向ぼっこをしていた(左の写真)
は柿生駅近くの「とん鈴」というとんかつ屋のとんかつを、皆で食べることにした。このとんかつ屋は地元では人気の店で、店で食べようとすると、かなり待たなければならないので電話で注文して車で取りに行く
日目ぐらいになるとこのような料理が食べたくなるが、まだお節も残っているのでそっちも片づけなくてはならない。こうして正月の三ケ日が過ぎていく。

5日は出社して社長の年頭挨拶の後、汐留のグループ会社全体の賀詞交歓会に出席。その後本社と、品川のグループ会社に年始挨拶。午後には早速会議がある。6日は新年早々、人間ドックに行く。年初のためかいつもより空いている。7日にはグループ会社のMさんと、登戸の「七福亭」という焼鳥屋で仕事の話もしながら2人で新年会。この店は以前何回か来たことがある。パチンコ屋の2階にあるのだが、落ち着いた雰囲気で料理が美味しく、酒も美味いのが置いてある。9日は別のグループ会社のTさんが来て、会社のYさんを交えた3人で武蔵中原の「鈴や」(以前「お酒あれこれ」の「武蔵中原の店」で紹介)で新年会。YさんとTさんは以前同じ職場にいたことがある。Tさんには私が前にいた会社でいろいろとお世話になった。こうして3人で飲むのは初めてだが、楽しい宴になった。これも縁である。(2015.1.11)

2015年の抱負

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
恒例の新年の抱負です。

昨年から考えていることは生活を「シンプル」にということです。お金をかけてやろうとすれば、いろいろなことができます。でも、だんだんと収入が少なくなってきて、これから年金生活に入っていくとすれば、いろいろなことをシンプルにしていく、お金をあまりかけないで楽しくできることを探していくということが必要になってくると思います(もちろん、余裕がある人はお金をどんどん使って景気を良くしてください)。

この前G2会(会社の販推時代の仲間たちとの会)のHさんが、こんな小話を披露してくれました。
OB
 A氏「現役時代は、TOYOTAでしたがBMWに変えました」
OB
 B氏「それは優雅ですね」
OB
 A氏「何か勘違いしていますね」
OB
 B氏「?」
OB
 A氏「Bus Metro Walking
ですよ」
これは私も心がけていることですが、都会は公共交通機関が便利だし、歩くことは健康にも良いですね。それに車で移動するよりも新たな発見があると思います。

と言うことで抱負の一つ目は「シンプルに」です。

二つ目は「日々の生活を大切に」でしょうか。
今年はこれをやろうかとか、こうしたいと思ってもなかなか思うようにできないこともあります。特に年を取ってくると、いつ病気にかかっても不思議ではありません。まだ仕事ができる幸せ、仲間と一緒に飲める幸せ、何よりも健康で過ごせることの幸せを忘れないようにして、今年も皆さんや家族と、できるだけ多くの楽しい時間を共有したいと思っています。
 

三つ目は「飲みすぎない」。
飲む機会は減っていると思うのですが、その分飲んだ時は飲みすぎる傾向があります。飲みすぎると一言多くなる傾向もありますので、気をつけようと思います。12月は忘年会があり飲む機会が多かったのですが、なんと4回も電車で寝過ごしました。席が空いていると、つい座ってしまうのが良くないようです。今年は飲んだら席に座らないようにしようと思います(でも、その前に飲みすぎないようにしなければ)。 (2015.1.1)

2014年を振り返って

今年も1年を振り返る時期になりましたが、最初に書いておきたいことがありました。

この前の「今年のスポーツを振り返って」で書いたアメフトの社会人選手権決勝で、富士通フロンティアーズがIBMビッグブルーを破って初優勝した。アメフト好きの昔の仲間(S社とのプロジェクトをやっていた時の仲間で、元S社の人が3人、F社が私を含めて3人)と一緒に、久しぶりに東京ドームに応援に行った。東京ドームはいつもより観客が多いようだ。1Qで相手のパスインターセプトからタッチダウンを奪いペースをつかむ。2Qで相手にタッチダウンを許し、流れが相手に傾きかけたところでタッチダウンを奪って流れを戻し、後は危なげない展開で44-10の快勝。初めて勝利のカウントダウンをすることができた。QBから繰り出される多彩な攻撃だけでなく、4回のパスインターセプトに象徴されるように防御も良かった。反則が少なかったのもリズムを崩さなかった要因。終った後、いつもの水道橋駅前の「さくら水産」ではなく、地鶏の店で祝勝会。年末に嬉しいできごとであった。

今年を振り返って思い出すことは、やはり近しい人の訃報だ。2月に、会社に入った時の1年先輩で私のトレーナーだったMさんが亡くなった。当時の課長だったSさんも11月に亡くなった。昨年は2年後輩のO君も亡くなっており、その当時の先輩、後輩がどんどん少なくなってしまう。6月には小学校の仲間のラビトラ会のメンバーだったM君が1年の闘病後、亡くなってしまった。少し前までしょっちゅう会っていた仲間の死というのはこたえるものだ。その他にも近しい仲間が病気になって、入院や手術をしたという話の多い年だった。

一方で明るい話は、長男に第二子が誕生したことだ。私にとって2人目の孫である。上の孫は成長して、いろいろ話すようになり仕草を見ているだけで飽きない。下の孫が物心つくようになると、上の子と兄弟の世界ができてくるのだろう。自分の子供の時は余裕がなかったが、孫となると客観的にいろいろなことが見えるようになり、子育てを追体験しているような感覚になる。そのうちに孫たちも幼稚園や学校に入るようになり、ゆくゆくは成人して一緒に酒を飲めるようになると思うと楽しみだ(気の早い話だが)。

会社生活は継続している。退職した人たちからは「早く仕事なんかやめて、のんびりやったら」と言われるが、私は今の生活のペースに満足しているので、働けるうちはこういう生活を続けたいと思っている。毎日会社に行きながら、今年も多くの友人、仲間たちと楽しい時間を共有することができた。皆さんに感謝している。旅行も大学の学科仲間と会津に行き、家族旅行も昨年は1度も行けなかったが、妻と三男の3人で東北の山ハイク、信州の紅葉めぐりと2回行くことができた。

さて今年の抱負を振り返ってみます。(左の写真は私のオフィスのある工場構内のイルミネーション)

地域の世界へのアプローチ
6月から同じマンション団地の「まちづくり協議会」の「よみがえれホタル実行委員会」のメンバーに加わった。これは近くの池に昔いたホタルを復活させようという活動なのだが、私はまだフルタイムで働いている関係であまり活動できていない。ただ、この活動も市との調整などに時間がかかっており、長丁場の活動になりそうだ。

坂東三十三観音から秩父三十四観音へ
坂東三十三観音めぐりは5月に無事回り終わったが、次に計画していた秩父三十四観音めぐりは思うところがあってしばらく延期することにした。いずれ始めたいとは思っているので、始めるようになったらご報告したい。

健康に留意
お陰さまで、病気で寝込むこともなく、無事1年を過ごせたことに感謝している。2月の人間ドックで、胃のポリープで引っかかり、後日胃カメラを飲むことになったが幸い悪性のものではなかった。最近は酒を飲む日が続くと疲れてしまうので、できるだけ休肝日を作るようにしている。

それでは皆さま、寒い日が続いていますが、お身体ご自愛ください。
今年も
1年間、どうもありがとうございました。
良い年をお迎えください。(2014.12.21)

桜咲く  

今年の桜は開花したと思ったら、あっと言う間に満開になったような気がする。325日に開花して1週間足らずで満開。それでもその後はしばらく楽しめた。今年近場のいくつかの場所で見た桜をレポートする。  

42日(水)は武蔵小杉で所用があり、休みにして午後武蔵小杉の南側の住宅地を流れる渋川の桜並木に行ってみた。ここは以前武蔵小杉のオフィスに勤めていた時、同僚たちと仕事が終わってからこの川沿いの桜を見ながら元住吉まで歩き、居酒屋で飲んだことがある。この時期、外で桜を見ながら飲むのは結構寒いためだ。用水路のような細い川の横が散策できる遊歩道になっていて、なかなか良い花見スポットだ(右の写真)。ちょうど春休み中ということで、子どもを連れた母親が遊歩道にシートを敷いて仲間と花見をしている。近所に住んでいるらしいシニアの人たちもいて、酒を酌み交わしているが静かな宴である。  

その後、生田緑地に寄ってみた。ここは向ヶ丘遊園駅から歩いて10分強のところで、日本民家園や岡本太郎美術館があり、最近は藤子・F・不二雄ミュージアムもできた。宙と緑の科学館にはプラネタリウムがある。民家園の横を登っていくと升形山の広場に出る。子どもが小さい時にハイキングがてら来たことがある場所だ。ここも桜が満開で、花見客で賑わっている。来ているのは子供連れの家族とカップルが多い。展望台に登ってみると、桜越しにスカイツリーとその右手の方には東京タワーが見える(左上の写真)。  

5()は久しぶりに小学校の仲間のラビトラ会の日。場所は豊田なのだが、少し早く家を出て南武線の谷保から中央線の国立まで歩くことにした。以前、ラビトラ会で花見がてら国立の居酒屋で飲んだ時に、仲間と一緒に歩いたことがある。谷保から国立までほぼ直線で2kmの道が途中から桜並木になっている。  

オフィスのある武蔵中原の工場の中庭にも桜が咲いている。ちょうど6()が春まつりということで、従業員や地域の人たちに開放する日だったようだ。以前は桜まつりと言っていたのだが、うまく桜の咲く時期に合うかどうかわからないので桜の名前をつけなくなったのだそうだ。勤務日でも桜の咲く時期には、昼休みに中庭にシートを敷いて弁当を販売して花見ができるようにしている。そこまでやらなくても、食堂で昼食を食べた後に花見がてら、中庭を散策するのは気持ちの良いものだった。(2014.4.11)

 

 







大雪

かなりの大雪だった。土曜日は一日中雪だったので、こたつの中で妻と三男と三人でたまっていた録画VTRを見たりしながら、一歩も外に出ないで過ごした。暖かい部屋の中で外の雪が降っているのを見ているのも良いものだ。雪が降っているだけでなく、風も強く吹雪いている。家ではあまり見ない風景である。学生時代札幌に住んでいた頃、視聴率調査のアルバイトで、札幌の北のはずれを吹雪の中歩いたことを思い出した。あらかじめ渡された名簿の家を訪ねて調査の協力をお願いするのだが、あいにく吹雪になってしまったのだ。ようやくたどりついた家では、家の中に入れてもらって快く協力してくれたのだが、名簿の別の家の場所を聞いたら「その家はこの道をずっと行った先だけど、今日は吹雪いていて雪が深いから行けないと思うよ」と言われたことを覚えている。

日曜日は晴れたので、朝から妻とマンション周辺の雪かきをした。マンションの出入口からバス停までの道、バス停の周辺、駐車場の出入口や自分の車の前など、同じマンションの何人かと一緒の作業である。雪が降った直後の方が、雪が軽くて作業が楽だ。水気が多くなるととたんに重くなる。2時間ほどで終わったので遅い朝食。慣れないスコップ作業で早速、腕、脚、腰が筋肉痛。でもすぐに筋肉痛が出るということはまだ若いということかもしれない。朝食後、歩いて15分ほどのところに住んでいる義母の家にやはり雪かきに行く。ところが周りの家の人が義母の家のところまでかなりやってくれていた。お陰で1時間もすると作業は終了。マンション周辺の雪かきをしたことのお礼が、早速戻ってきたようだ。「情けはひとの為ならず」という言葉を思い出した。

思ったより早く雪かきが終わったので、家の近くの神社まで足を伸ばしてみた。良く晴れた日で冷たい空気が心地よい。雪かきした後の爽快さを感じながらの散策。神社にはこんな大雪の後でもちゃんとお詣りに来る人がいるようで、階段には靴の跡が残っていた。喪中ということで正月は初詣に行かなかったので、この神社へ参拝したのは今年初めてだった。

月曜日は出勤日。いつもは駅まで歩いて行くのだが、道が凍っていると危ないのでバスに乗る。バスの車窓から見ていると、歩道にはまだ雪がところどころ残っており、凍結しているところもあるようだ。会社に着くと工場の構内は総務の人たちが雪かきをしてくれたようで、歩くところはほとんど雪がない。きっと前日に出勤してやってくれたのだろう。雪かきをしていないところの雪はかなり長い間残りそうだ。(2014.2.11)

新年のできごと

今年は年末年始の休みが長く9連休になった。元日は昼ごろ妻の実家へ行く。離れて住む長男一家、次男も集まり妻の母を囲んで、賑やかにお節とお雑煮の食事。長男のところの孫ももうじき2歳になるが、表情豊かになった。まだまとまった言葉は話さないが、「ご馳走さま」は「ご」、自動車は「ぶ」と意味を持った一言を発するようになった。なるほど、一言で済むのは便利なものだ。小さい子供が一人いるだけでその存在感は大きく、子供中心に時間が過ぎていく。恒例の記念撮影をしたが、孫はちゃんとカメラ目線でしっかりカメラを見ているのがすごい。

2日、3日も妻の実家に行き、朝昼兼用の食事をする。3日の夕方は町田で、今大阪に住んでいる中学時代の友人のN君を囲んでの新年会。N君は新大阪の近くで居酒屋をやっていて、3日の夜大阪に戻る前にいつもの仲間が集まった。フルメンバーだと8人ほどになるのだが、今回は諸事情で5人になった。N君が自分で作った黒豆をビンに詰めて全員に持って来てくれた。黒豆は豆の質と鮮度で味が全然違うとのことで、京都の錦市場で良質の豆を買って作ったという。後日食べたが、なるほど美味しい。私はいつもは黒豆をそれほど多く食べないのだが、この黒豆は程よい甘さで後を引く美味しさだ。

6日から出社。朝、一旦会社に出て新年の挨拶をしてから、汐留のグループ全体の賀詞交歓会に出席。その後会社に戻ったが、9日間も休むとどうも調子がでない。夕方になると普段とは違う疲れを感じる。8日は前の会社で一緒だったYさん、Kさんと新丸子で新年会。Yさんの馴染みの店で、いろいろ料理を出してくれてどれだけ飲んでもいつも1人4千円でやってくれる。今回は土瓶蒸しの料理が出てきたが、何かと思ったらスッポンだという。なかなか濃厚な味で美味しかった。昔スッポン料理を食べたことがあり生き血を飲んだこともあるが、あまりぞっとしないものだったことを思い出す。

これから1月の後半に新年会がいろいろある。22日には管理部長時代の有志の集まり。23日には打合せの後、仕事関係の人たちとの新年会。25日は大学のサークル仲間、26日はテニス仲間、31日はグループ会社の人たちとの新年会が予定されている。1月の初めにはあまり予定が入らず、後半の方に立て込んでしまった。あとは現在日程調整している会社に入った時の部門の先輩、後輩たちとの新年会、会社の研修仲間のG7の新年会は2月になってからになるだろう。仕事関係の新年会は退職したらほとんどなくなるのだろうから、今のうちに交流を楽しんでおこうと考えている。(2014.1.11)

2014年の抱負

今年は喪中ですので新年のご挨拶は失礼させて頂きますが、本年もよろしくお願いします。

最近考えていることは、今までは仕事や会社関連の仲間たちとの交流といった会社生活の比重が高かったのを、これからは別の世界の比重を高めていく必要があるのではないかということです。自分を取り巻く世界を考えてみると、会社、友人、趣味、家庭といった世界がありますが、今までは週に5日会社に行っていることから、会社の比重が半分以上は占めていたように思います。多くの同世代の仲間が退職するようになり、私も退職した後に会社の代わりにどういう世界の比重を高めて行くのか、友人、趣味、家庭のそれぞれの比重を高めていくのか、まったく別の新しい世界の比重を高めていくのかということを考えるようになりました。

友人の世界は当然継続したいと思っています。趣味の世界は新たなことを始めても良いですね。家庭の世界はいずれ退職したら、家事を多少は分担することになるのでしょう。でもそれだけでは何か物足りない気がしています。そんな中で別の新しい世界ということで考えているのは、地域の世界です。今の街にも25年住んでいることになります。今後家にいることが多くなるのであれば、地域に関わること、できれば地域の役に立つことを何かしてみようかということを考えています。2年前にマンションの管理組合の役員をした時に、持ち回りの担務でマンション団地全体の自治会活動の事務局長をやったお陰で、他の街区の人たちとのパイプができたことが背景にあります。

と言うことで今年の抱負です。

地域の世界へのアプローチ
今までも「まちづくり」の活動をやっている他街区の役員から「まちづくり」の活動に参加しないかと言われていたのですが、昨年の暮にまちづくりの活動報告会兼懇親会があったので出席しました。これを機に今年は少しずつ「まちづくり」の活動を始めてみようかと思っています。

坂東三十三観音から秩父三十四観音へ
坂東三十三観音めぐりも残っているお寺は数少なくなりましたので、回り終えた後は秩父三十四観音めぐりを始めようと思っています。坂東三十三観音に比べると、場所が集中しているので回りやすそうです。

健康に留意
昨年多くの近しい人が病気にかかったことで、健康の大事さをより感じています。今気になっているのは体重が減少していることですが、とにかく1年間健康で暮らしたいと思います。まずは2月に受診する人間ドックでどういう結果が出るかですね。(2014.1.1)

2013年を振り返って

はや年の瀬を迎えて、1年を振り返る時期になりました。(右の写真は新百合ケ丘駅のイルミネーション)

今年一番の大きな出来事はやはり父が亡くなったことである。5月に叔父が住んでいる千葉の鴨川へ兄妹と一緒に連れて行った後の2週間後に誤性の肺炎で入院し、入院して2週間後の6月22日に逝ってしまった。98歳の大往生だった。もう1人、会社に入社した時の職場の2年後輩のO君が5月にくも膜下で亡くなったのもショックな話だった。まだ61歳の若さだった。ただO君の通夜で、しばらく会っていなかった昔の仕事仲間と多く再会できたのは思いがけずうれしいことであった。その1人のOさんは現在京都大学に勤めていて、後日京都で旧交を暖めることができた。これもO君の功徳である。

身近な仲間に病魔が忍び寄って来た1年でもあった。小学校の仲間のSさん、M君が癌に罹ってしまった。Sさんは元気になりラビトラ会の忘年会にも出席してお酒が飲めるようになったが、M君はまだ自宅で闘病中だ。中学の友人関係の仲間であるS君は春に入院したことだけがわかっていて気になっていたのだが、大動脈解離という重い病気だったようだ。幸い退院して日常生活が過ごせるまでに回復していると聞いて少し安心している。もうリタイアしている会社の仕事仲間のSさんもサイクリング中に脳梗塞の発作に襲われたというが、大事に至らず退院してリハビリ中と聞く。健康が大事なことを改めて感じた1年であった。

今年の抱負を振り返ってみます。(左下の写真は新橋SL広場のイルミネーション)

今のライフスタイルの継続
6月に今の会社で1年間嘱託契約を延長し、相変わらずフルタイムで働いている。給料は年々少なくなり、厚生年金に入っていながら厚生年金を一部もらうようになった。会社にとっても一応役立っているようだし、自分自身もやりがいを感じているので契約延長してくれる間は働こうかと思っている。一方で多くの仲間が会社を退職した年でもあった。私自身も仕事を辞めた後にどういう生活をしていくかということを、考えなければならないと思うようになった。

小旅行の計画
年の初めに計画していた小旅行は予定通り行くことができた。4月に小学校仲間のラビトラ会の有志で仲間が住んでいる石和に初めて行き、管理部長仲間の五輪会の有志とは祇園で京料理を楽しみ、11月には大学仲間と山口の旅行を楽しむことができた。板東三十三観音巡りは、一番の難関と言われている茨城の袋田の滝近くの日輪寺を詣り終えて、最後の千葉に入ってきた。12月のトップページの更新はスクジュールが取れずスキップしたが、また再開してもうじき結願を迎える予定。一方で家族との旅行はタイミングが合わず持ち越しとなった。

飲みすぎない
これはなかなか難しい。外で飲む回数は確実に減っているが、飲む時はしこたま飲んでしまうことが多い。飲みすぎると電車の降りる駅を乗り過ごしたり、一言多くなってしまったりして翌日反省することになる。特に飲み放題で3時間というコースが危ない。2時間だと物足りない時間だが、3時間だと調子に乗って飲みすぎてしまう。本当は3時間という時間の中でゆったりと楽しんで飲めば良いのだが、意地汚いのか、飲むと自制心がなくなってしまうのか。来年はゆったりと品良く飲むことを心がけたいものだ。

それでは皆さま、良い年をお迎えください。(2013.12.22)

秋到来

10月になりました。今年の夏は早く梅雨が明け、9月も残暑が続いたので長かったですね。でもさすがに空の色が秋めいてきて、朝晩涼しい日が多くなってきました。季節はちゃんとめぐってくるのですね。夜も6時になると真っ暗になります。秋の日は釣瓶落としと言いますが、その通りですね。(もっとも釣瓶なんて言葉自体、知っている人は少なくなっているかもしれません。)

この前の休日に久しぶりに自転車で散策に出ようと思い、タイヤの空気圧をチェックしたら空気が抜けていて、結局虫ゴムを交換しました。(ところで、タイヤの虫ゴムってどれぐらいの人が自分で交換しているのでしょうか。そもそも虫ゴムなんて知らない?)
タイヤの空気を入れて、しばらく行っていない柿生の淨慶寺に行ってみました。ここはお彼岸の頃は彼岸花が一面に咲いているのですが、もう終わりでした。でもちらほらとは残っていて、石像と一緒に迎えてくれました。

会社でも、暑い時は昼休みに食堂に行って昼食を食べた後はオフィスのある建物にすぐ戻っていましたが、最近は食事後に少し散策しようという気持ちになってきました。久しぶりに工場内の中庭に行き、ベンチに座って一休みしました。芝生の上にも枯葉が落ちていて夏とは違う景色です。木立を眺めながら涼しい風に吹かれているのは、とても気持ちの良いものです。

ところで、中庭に行く時に塀で囲まれた喫煙所が見えました。最近工場の建物内は全館禁煙になり、敷地内の屋外にいくつか設定された喫煙所で、愛煙家は煙草を吸っています。この喫煙所は屋根がないので、雨の日は傘をさして煙草を吸わなければなりません。私も昔は煙草を吸っていましたが、雨の日に外に出て傘をさしてまで吸いたいという気持ちはちょっと想像できないでいます。(2013.10.1)



HP開設10周年

このホームページを開設してからちょうど10年が経ちました。皆さまに見て頂けるのを励みにここまでやってこれました。累計アクセス数も8000を超えました。ありがとうございました。

この10年間何があったかを振り返ってみますと、いろいろなことがありました。家庭面では妻の父が亡くなり、最近になって私の父母も相次いで亡くなりました。一方で子供たちはみな大学を卒業して就職しました。長男、次男は家を出て暮らし始め、今、家で一緒に住んでいるのは妻と三男だけです。長男は結婚して昨年孫ができました。こうして生命が引き継がれていくのだという思いを強く感じています。家族全員が集まる機会は少なくなりましたが、逆に久しぶりに集まった時に感じる絆はうれしいものがあります。

仕事面では2004年にグループ会社に転出して8年勤め、昨年から別のグループ会社に勤めています。提供している商品、サービスは多少違うものの、今までの人脈、経験、知識が役立つ仕事をさせてもらっていることに感謝しています。そういう中で多くの人たちとの再会がありました。仕事関係で知り合った「サンフラワー会」、管理部長仲間の「五輪会」は今も続いています。この10年間に営業で同期に入ったメンバーとの「よんぱち会」、販推仲間の「G2会」、研修仲間の「G7」と新たな会合ができました。だんだんと退職された方々も増えてきましたが交流は続いています。一方で残念ながら鬼畜に入られた方もいらっしゃいます。

学校の友人関係では小学校の同期会が38年振りに開かれ、懐かしい友と再会しました。毎年同期会を開催し、その幹事仲間との「ラビトラ会」では小旅行もしています。中学仲間とは飲み会だけでなく、テニスもするようになりました。高校仲間とも長く海外に赴任していたT君が戻ってきてから、年に数回集まるようになりました。大学のサークル仲間とも東京にいるメンバーで定期的に会うようになり、時に札幌に住んでいるメンバーとも会うようになりました。学科の仲間も東京近辺以外に下関、那須、ひたちなかと住んでいるところはバラバラですが、年1回集まって旅行をするようになりました。

こうしてみるといろいろな時代に知り合った人たちとの会が多く続いていることに、気が付きます。ここに書ききれていない集まりもあります。楽しい時間を共有できることと皆さまに改めて感謝します。ありがとうございます。これからもできるだけ続けていきたいと思います。このホームページも10日に1回をノルマに続けてきましたが、それなりに努力が必要でした。次は何を書こうかと先のテーマを考えたり、マンネリにならないよう気をつけてきました。自分でも読み返したくなるようなものを目指してやってきましたが、皆さまにはどう感じられているでしょうか。(2013.8.10)

春近し

2月になり寒い日が続いてはいるが、春めいてきてもいる。良く晴れた昼下がりに自転車で近くを散策してみた。

柿生の淨慶寺に行ってみると、山門を入ったところで蠟梅が迎えてくれた。裏山の方に登ってみるともう紅梅が咲いている。ほのかに梅の香りがする。しっかりと春は近付いているのだ。この時期は木立の葉が落ちているので、遠くの景色まですっきりと眺められて気持ち良い。野鳥の声がする。本堂の方から法要をしている読経の声が聞こえてくる。のどかな早春の風景である。この寺は良く手入れがされていて、石畳の周囲まできちんと掃き清められているのが気持ち良い。

この寺の右の小高い山の上には神社があり、今まで気がつかなかったが途中に七福神の石像があった。七福神のうち、日本の神さまは実は恵比寿さまだけだということをご存知だろうか。他はインドのヒンドゥー教の神が3体(大黒天、毘沙門天、弁財天)、中国の道教の神が2体(福禄寿、寿老人)、唐の時代の仏教の僧(布袋)が1体なのだそうだ。日本の土着信仰にインドのヒンドゥー教、中国の道教、仏教が入り混じった神仏習合の日本特有の信仰で、室町時代末期頃から信仰されているとのことである。  

寒いとなかなか外出する気がしないのだが、暖かくなってくるとどこかに出かけたくなってくる。3月にはテニスが再開される。坂東三十三観音の続きもそろそろ始めることにしよう。小学校の仲間のラビトラ会の石和ツアーも、桃や桜が咲く4月が良いと石和在住のM君が言っていたので企画を始めた。そう言えば管理部長OBの五輪会は、前回関西からFさん、Mさんが参加してくれたので、次回は4月に京都でやろうということで盛りあがったのだった。もうすぐ来るであろう春に向けてプラン作りをするのも楽しみである。これから忙しくなりそうだ。(2013.2.22)

お雑煮

先日、九州勤務時代の仲間との新年会が芝大門の九州料理屋「國廣」であった。料理は正月バージョンで最初に博多風の雑煮が出た。割とシンプルな味でブリが入っているのが特徴のようである。他に具材は鶏肉、しいたけ、ミズナ、大根といったところだろうか。そうだ、ダシはアゴと呼ばれるトビウオで取っているとのことだった。餅は丸餅であった。博多に単身で住んでいたことはあるが、博多の雑煮を食べたことがなかった。ちょうどコンピュータが誤作動を起こす恐れがあった2000年問題の時に遭遇し、幹部職は全員待機して帰省せずに博多で年を越したこともあるが、残念ながら雑煮を食べる機会がなかった。考えてみると家にいないで1人で正月を迎えたのは、この時だけだったろう。

私の実家の雑煮は祖父の田舎が山形であったので、山形風だった。父母とも札幌の生まれではあったが、父が長男で祖父母と一緒に住んでいたからだろう。年末になると山形の親戚から餅米と共に芋がらが送られてきた。芋がらというのは里芋の茎を干したもので、これが雑煮に入っているのが実家の味だった。餅米は近くの和菓子屋さんに持って行って、伸し餅などについてもらう。大晦日近くに届いた餅を切るのが、何時からだろう子供の頃からの私の仕事になっていた。包丁を大根で切って表面を湿らせ、餅がくっつかないようにして押し切るのがコツなのだが、私がそのコツを早くからつかんだので私の仕事になった。もっとも乗せ方がうまい母に、うまくおだてられただけかもしれない。

北海道の雑煮にはイクラが入っているのが特徴だと聞くが、そういう訳で実家の雑煮にはイクラは入っていなかった。そう言えば新巻鮭は毎年送られて来ていたが、イクラはあまり食べた記憶がない。イクラというよりは筋子を食べることが多かった。ご飯の上に筋子を乗せて食べたが、子供の頃はそんなに美味しいものだとは思わなかった。今では好物だが、大人になって酒を飲みだすと味覚も変わってくるように思う。そう言えば私の実家の味付けは東北風の濃い味付けだったのだが、結婚してからは妻の味付けの薄味に慣れてしまい、今ではそれが当たり前になってしまった。

その後の酒席でお雑煮の話をすると結構盛り上がる。香川県出身の人は白ミソで、餅は餡の入った丸餅だと言っていた。餅は餡の入った餅だけかというとそうではなくて、餡の入っていない丸餅もあり、お雑煮には餡の入っている餅を入れるのだそうだ。ネットで調べてみると広島ではカキを入れ、山口ではフグを入れるそうだ。だが酒席で聞いてみると、今も特徴のあるお雑煮を食べている人は意外といないものだ。考えてみると、我が家でもそうである。核家族化してきて、だんだん家の料理の地域特性的なものがなくなってきているのかもしれない。皆さんが今年食べたお雑煮はどのようなものだったのだろうか。(2013.2.1)

初雪

雪が降りましたね。天気予報では積らないと言っていたのに結構な積雪となりました。休みの日だったので、妻と三男と3人でこたつに入って溜まっていた録画ビデオを見て過ごしました。雪が降っているのを時たま眺めながら、暖かいこたつに入ってぬくぬく過ごすのは良いものです。我が家では最近録画した番組を1.3倍速でCMを飛ばして見ています。タレントのつまらないおしゃべりもカット。これだと効率的に見れるのですが、話す速度が早いのでそれについていくために集中して聞くので結構疲れます。

我が家の横のバスの通る道は坂になっているのですが、そのうちバスが立ち往生してしまいました。どうやらチェーンを巻かないで出てきたみたいで、チェーンが届くのを待っているようです。その他にも雪道対策をしないで出てきた車が立ち往生して、マンションの駐車場のところに2台乗り捨てられていました。みんな天気予報で雪が積もらないと言っていたので、甘く考えていたのでしょう。

翌日は出社日。いつもは健康のために駅まで歩いているのですが、道が凍結しているようなのでバスに乗ることにしました。ところが来るバス、来るバス満員で停まってくれません。みんな考えることは同じようです。20分ぐらい待ってようやく乗せてもらえました。バスに乗って見ていると、道端に乗り捨てられた車が何台か停まっています。中には逆方向に停められた車までありました。

2日目も自重してバスで出社。道路はさすがに雪がなくなっていますが、交差点には場所によって雪が残っているところがあります。何故かと思ったら理由がわかりました。屋根に雪を乗せた車が交差点で曲がる時に、雪が落ちてそれが残っているのですね。バスに乗ったのは良かったのですが、駅でバスを降りる時に道端に雪が残っているため少し離れて停まったので、ステップからちょっとジャンプして降りたらすべってコケてしまい。指をすりむいてしまいました。これでは何のためにバスに乗ったのかわかりませんね。(写真は翌日の工場中庭の残雪:2013.1.21)

新年のできごと

元日は、昨年孫が生れた長男一家、新横浜に住む次男が来てくれて、隣駅の妻の実家で義母と正月を祝う。三男は朝起きて多摩川に初日の出を見に行ったようだ。結構きれいに見えたらしい。次男も大晦日の夜、友人と江ノ島神社に行って来たとのこと。子供たちが小さい時は江ノ島に日の出を一緒に見に行ったこともあるが、最近は家でのんびりしている方が良い。特に日の出の前は寒いものだ。大晦日もホットウィスキー片手に紅白歌合戦を見て、年が明けたところで寝た。
お屠蘇、お節、お雑煮の食事。孫はもうじき一歳になるが、あやすと笑うようになり、周りを意識して言葉らしきものをだいぶ発するようになり可愛い。写真を撮るとちゃんとカメラ目線になっているところがすごい。孫がいると孫中心に時間が流れて行くようになる。

2日も朝から妻と次男、三男と妻の実家に行き、お節とお雑煮でゆっくり食事。食事後一旦家に戻り次男と一緒に近くの神社に初詣に出かける。次男たちが卒業した小学校、中学校は生徒数の減少で他校に統合されてしまった。小学校は映画大学に生まれ変わり、中学校は特別養護老人ホームと児童養護施設が建つことになっている。初詣をする前に寄ってみるが、小学校は昔の校舎をそのままに映画大学としてリニューアルされており懐かしいが、中学校の校舎は取り壊されてしまったようだ。マンション団地内にある神社は社務所が開いており、お札やお守りを売っている。この社務所が開いているのを初めて見たように思う。小さな神社なのだが人が結構多い(写真)。小さい子供を連れた若い人が多いのは、正月で実家に戻って来た人たちなのだろう。

3日は私の実家へ子供たちと一緒に出かける。父は今年3月で98歳になるが、お蔭様で元気にしている。さすがに量は減ったが酒は飲むし、カラオケが大好きである。12月に実家に行った時にカラオケに付き合ったが、2時間以上の間マイクを放さずずっと楽しそうに歌っていた。実家の通信カラオケに登録している父のお気に入りの曲を歌うのだが、音程もリズムもしっかりしている。
年賀に持参した蓬莱という名前の飛騨古川の蔵元の原酒を、父と一緒に住んでいる長兄を交えて飲む。この酒は偶然家の近くの酒屋で見つけたのだが、私の長男の妻の親戚の渡辺酒造という造り酒屋が造っている。19度と普通の日本酒よりアルコール度数が高く、少し甘口だがコクがある。オンザロックスで飲むと美味しい酒である。

4日は出勤日。さすがに電車は空いている。会社に行って年始の挨拶。10時から汐留の本社で賀詞交歓会。多くの人と年始の挨拶。乾杯のビールをコップに一杯飲んでしまったら、ちょっと顔が火照る。私は酒を飲むとすぐ顔に出るほうなので、少し覚ましてから汐留のオフィス内を挨拶回り。昼食後、蒲田のオフィスも回ったが休んでいる人が多いようだ。夜は私の中学の友人のF君たちと新宿の「柏木ふじ家」で新年会。F君の高校の友人のSA君とSE君。F君の大学の友人SU君とC君(こうして書くとサ行の姓の人が多い)と私を入れて6人。ビールから始め、日本酒と蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。この店は蕎麦屋なので蕎麦湯はお手製なのだが、蕎麦湯割り用に濃厚なものを出してくれた。終わってから駅近くの居酒屋で二次会。今年の抱負に飲みすぎないようにと書いたが、新年早々結構飲んでしまった。

9日はサンフラワー会の新年会が、根津の串揚げの店「はん亭」であった。この店の建物は明治時代に建てられたもので風情がある(写真)。サンフラワー会は販売提携していたS社主催のヨーロッパツアーに参加した人達の集まりで、別々の会社の人たちなのだがもう20年来のお付き合いになる。10日は私がプロダクト販推をやっていた時からの仕事仲間のTさんと、久しぶりに情報交換方々武蔵中原の「匠」で2人で新年会。考えてみるとTさんとの付き合いも30年近くになる。11日の朝は川崎大師に会社の人たちと事業繁栄の護摩を受けに行った。本堂の座敷に座って読経を聞き、終わった後に別室でお札をもらうのだが、参列者に盃にお酒(お寺さんだからお神酒ではないのだろう)とコブ巻きなどの小皿が出た。博多勤務時代に支社の人たちとオフィスの近くの櫛田神社でお祓いを受け、商売繁盛のお札をもらいに行ったことがあるのを思い出した。(2013.1.11)

2013年の抱負

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は己年ですね。私は動物の中でこの動物だけは苦手で、年賀状も今年は干支を使わない図案にしました。何か生理的に嫌悪感があるのですね。

さて今年の抱負です。

今のライフスタイルの継続
今のライフスタイルをまだ続けられるようにがんばっていこうと思います。仕事をしながら、皆さんと楽しい時間を多く過ごしたいと思っています。映画を月に1回は見て、本もたくさん読みたいですね。暖かくなったらテニスを再開したいのですが、昨年テニスをした時にテニス肘になってしまったみたいで、肘の痛みが消えないのが気がかりです。

小旅行の計画
今年はいろいろ小旅行を計画しています。小学校の同期のラビトラ会の仲間たちとは、春にM君がいる石和温泉へみんなで行こうと話しています。大学の学科仲間の精密同期会では、秋にY君の家の近くの山口に行こうと話しています。鎌倉からスタートした板東三十三観音霊場めぐりは神奈川、東京、埼玉、群馬、栃木の寺を回り、茨城から最後の千葉に入ってきます。

飲みすぎない
最近休肝日をできるだけ作っているのですが、逆に飲む日は飲みすぎる傾向があります。身体の調子が良いからでしょうか。電車に乗って座ってしまうと眠って乗り過ごすことも多くなってきました。この前は京都から新幹線で帰る時、新横浜で気づかずに品川まで行ってしまいました。今年はできるだけ飲みすぎないよう気をつけようと思います。

少し前に見たテレビで、物まねタレントのコロッケが母親からいつも聞かされていたことばとして「あおいくま」というのを紹介していました。これはコロッケの書いた本にも載っている話のようです。シンプルでわかりやすく、今年の行動指針にしようと思っているので最後に紹介します。こういう行動を心がけていれば、昨年の抱負に書いた「耳順」という心境になれるかもしれません。(2013.1.1)

あ:あせるな
お:おこるな
い:いばるな
く :く さるな
ま:まけるな

2012年を振り返って

今年も1年を振り返る時期になりました。早いものですね。皆さまはどのような1年でしたでしょうか。(写真は新百合ケ丘のイトーヨーカドーの屋上からの夜景)

今年1年を振り返ると、私の一番の変化は8年間勤めた会社を退職して、新たな会社に勤め出したことでした。第三の会社生活です。今までとは業態もお客様先も違う会社ですが、お陰さまで会社の皆さんに暖かく受け入れられて楽しく仕事をさせてもらっています。幸いなことは今までの人脈や経験がこの会社でも役立つことで、もちろんアプローチする内容は違うものの以前の仲間に仕事で再会したり、新たな出会いを楽しんだりしています。

次に大きな変化は初孫が誕生したことです。2月に長男のところに男の子が生まれました。最近はつかまり立ちやハイハイをするようになり、だんだんと周囲の人を認識し出して言葉を発するようになり(まだ意味をなしてはいませんが)、可愛くなってきました。

今年はいろいろ小旅行をしました。妻と三男と雪の箱根、新松田の河津桜、高遠の桜と雪の大谷、夏の上高地。大学の仲間と秋の箱根。会社の出張では大阪以外に博多、広島、岡山、高松。新しい会社に入ってからも湖西、京都そして明石と出張が多くなりました。坂東三十三観音めぐりも神奈川から埼玉、群馬、栃木のお寺を回り、いよいよ茨城に足を踏み入れました。追々紹介させて頂きます。こうしてみると結構日本全国各地を訪れているものです。

スポーツの方は贔屓チームが振るわない年でした。阪神タイガースは5位。サッカーの川崎フロンターレは8位。アメフトの富士通フロンティアーズもなかなか優勝できません。サッカーは2回、アメフトも2回見に行きましたが、見た試合の勝率は悪いですね。ロンドンオリンピックは盛り上がりましたが、それ以外は盛り上がりに欠けた年になってしまいました。テニスも3月ぐらいから再開したのですが、いつもコートを取ってくれるM君がプレー中に手首を骨折するアクシデントがあり、今年は早めに店じまいをしました。来年はスポーツでも盛り上がれる年になれば良いと思っています。

さて今年の抱負を振り返ってみましょう。

耳順
これはやはり難しいですね。決して腹を立てずに、素直に人の言葉を聞くというのを続けるというのは本当に難しいことです。できるだけ努力しているつもりなのですが、ちょっとしたはずみについ腹を立てたりしてしまいます。もっとも簡単にできることであれば、孔子の言葉として残ることもなかったでしょう。

今までのライフスタイルの継続
これは先に書いたようにお陰さまで実現できています。いつまで続けられるかわかりませんが、できるだけ続けたいと思っています。一方で時間に少し余裕ができたからでしょうか、今まであまりできなかったことができるようになりました。映画は月1本ペースで見るようになりましたし、読書も今年は去年の2倍近い70冊を超える読書量になり、過去最高を記録しました。

今を楽しむ
これもお陰さまで実現できています。今年も多くの皆さまと楽しい時間を共有することができました。ありがとうございました。残念だったのは、以前このホームページで紹介した会社の営業入社同期会の「よんぱち会」で久しぶりに再会したI君が、その後8月に亡くなったことでした。聞くところによると2月に会った時には医者から「もう何でも好きなことをしていいよ」と言われていたのだそうです。こういう話を聞くとますます「今を楽しもう」という思いが強くなってきます。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。(2012.12.22)

桜二題

今年の桜は遅めではあったが、いつもより長い期間咲いてくれたようで楽しめた。桜の写真と共に花見の話を書く。

4月の最初の土曜日、小学校の同期の仲間のラビトラ会の飲み会が国立で開催された。少し早めに出て、花見がてら南武線の谷保から国立まで歩くことにした。谷保からはまっすぐ北に向かえば良いので2kmぐらいの道のりである。。以前、一駅先の矢川からラビトラのメンバーと一緒に歩いたことがある。矢川からだとさくら通りという桜の名所を通るのだが、倍ぐらい時間がかかる。

谷保駅からしばらく歩くと、さくら通りとの交差点に出る。さくら通りの方は道路の両側の桜がアーチを作って桜のトンネルのようになっている。国立へと向かう大学通りは両側に桜が咲いてはいるものの、道幅が広いこともあってアーチという訳にはいかない。それでも国立高校の前の歩道橋は上り口がループ式になっており、桜が良く見えてきれいである(左の写真)。
桜はほぼ満開に近いものの、花冷えの気候である。一橋大学の近くまで来ると、学生がシートを敷いて花見をしていたが寒そうだ。写真を撮りながら国立まで来ると仲間は早々に喫茶店に入って暖を取っていた。19時に以前同期会をやったこともある長江菜館という中華料理屋に11人が集合。還暦を過ぎてもみんな旺盛な食欲でコースの他に料理を追加してしまった。

数日後の平日、天気も良く桜も見頃なので休みを取って、花見がてら板東三十三観音の続きを回ることにした。お寺の紹介は別途トップページでご紹介するが、帰り道にスカイツリーを眺められる隅田公園に寄ることにした。ここは桜の花越しに隅田川をはさんでスカイツリーが間近に見えるということで、新たな名所になっている。行ってみると確かに桜の向こうにスカイツリーが良く見える。いろいろアングルを考えて桜とスカイツリーの写真を撮影。平日の夕方であるが、暖かい日で多くの人が訪れていた。近くのコンビニで缶ビールを買ってきて飲む。心地よい風の中で時折桜の花びらが落ちてくる。まだ明るい夕暮れ時に桜吹雪の中で飲むビールは至福のひと時であった。(2012.4.20)

雪の想い出

寒い日が続いていますが、とうとう首都圏にも雪が降りましたね。朝起きると雪がうっすらと積もっていました。雪が降るといつもと違う景色になって何故かうれしくなりますね。あれはめったに降らないからかもしれません。北海道のように半年近く雪が降るような生活では、雪はあるのが当たり前ということで雪に対する意識も違うように思います。我が家の近くではすぐに雪は消えてしまいましたが、通勤する時に通る公園は地面が凍っていて今も朝は霜柱のようになっています。考えてみると昔はいろいろなところに霜柱があったように思うのですが、最近は見ないですね。みんな道路が舗装されたからでしょうか、地球温暖化の影響なのでしょうか。小学校に行く時に霜柱の上を歩くと、きれいに足形が残ったものでした。ザクっとした感触が気持ちの良いものでしたね。

雪と言えば最初にスキーをしたのは岩原というスキー場でした。兄に連れられて行った記憶があります。レンタルのスキーと靴を借りて1日スクールに入って、その後は自分で練習しました。あれは何時のことだったのでしょう。その後は高校で神城山荘という山小屋が佐野坂というスキー場の近くにあって、スキー合宿に行きました。去年の夏に旅行で行った八方尾根の近くです。大学は札幌だったのですが、すぐに日帰りで行ける割にはあまり行かなかったですね。スキーが好きな東京の友人の方が毎週のように車でスキーに行っていたようでした。それでも札幌の手稲山、小樽の天狗山、友人と泊まりがけでニセコや富良野などのスキー場にも足を伸ばしました。

北海道の雪はパウダースノウ(粉雪)なので雪質は最高です。スキーリフトに乗っていると、スキーウェアの上に六角形の結晶のまま雪が降ってくるのを見て感激しました。新雪に突っ込むとスキーの板が見えなくなります。札幌でも雪道を歩いていると「キュッ、キュッ」と雪の締まる音がしました。関東に降る雪は湿っていて、雪が降れば子供の頃は雪合戦やら雪だるまを作って遊んだものでしたが、北海道では雪が固まらないのでできません。大学受験の時に札幌に行って誰も雪合戦をやっていなかったり、雪だるまがないのを見て遊び方を知らないのかと思っていたら、そもそもできないのだということがわかりました。あれは湿った雪の降る場所での遊びなのですね。

そのような雪なので、北海道の家の屋根はトタン屋根が鋭角になっていて雪が滑り落ちやすくなっています。日があたって溶けてくると落ちてくるようになっているのです。ですから道路の雪かきは必要ですが、屋根の雪降ろしのような作業はいりません。学生時代に住んでいたアパートの私の部屋は1階で屋根の斜面の雪が落ちてくる方角だったので、良く雪がザーッと音を立てて落ちてきていました。ある日目が覚めて部屋が暗かったので、まだ朝早いのかと思って時計を見たら昼になっていて、カーテンを開けてみたら窓一面が雪に埋まっていました。窓を開けて窓の上の方の雪を取ってみたら、明るい陽が射しこんできてホッとしたことを覚えています。そのアパートを数年前札幌出張の際に訪ねてみたら、再開発で近くにバイパスができていて見つかりませんでした。(2012.2.1)

新年のできごと

今年の正月休みは短かったですね。皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。私のところは喪中ということもありのんびりと過ごしました。離れて暮らす家族を始めとして、普段会えない人たちと会うことができるのが正月の良さですね。

元日は一昨年に結婚した長男夫婦が来てくれて、菊名に住んでいて大晦日の夜遅くに帰宅した次男と一緒に家族全員揃って昼ごろ隣駅にある妻の実家に行く。いつものお屠蘇でのお祝いはしなかったが、義母を囲んでお雑煮とお節の食事。正月の記念撮影後、近くの修廣寺にお参り。ちなみにネットで調べてみると、喪中でも初詣をしてはいけないということではないようだ。ただ、神社の鳥居をくぐるのは控えた方が良いようなのでお寺にした。久しぶりに行った修廣寺は鐘楼があるのだが、鐘楼への道が整備されていて一回500円以上のチャリティーで鐘が撞けるようになっていた。次男は新年早々の4日から中国に出張とのことで、私の実家への訪問は次男が出張から帰った後にすることにした。

私は4日から仕事始め。出社して年始の挨拶後、汐留の賀詞交歓会に出席。汐留、蒲田のオフイスを回って挨拶回りした後、関西の賀詞交歓会に出席のため新幹線で大阪へ。多くの仕事関係の人たちに会うことができた。大垣から京都あたりまでは雪。面白いのは京都駅でも雪が舞っていたが、山の方は雪雲で雪が降っているようなのに対し大阪の方向を見ると晴れていることだ。それだけ気候が違うということである。その日は泊まりにして賀詞交歓会が終わってから会社の同僚のUさんと少し飲み直してから、新大阪に住んでいる中学の時からの友人のN君と会う。翌日の新幹線は雪のため10分程度遅れた。前夜に関ヶ原あたりで結構雪が積ったようだ。

7日は中学の時の友人のF君を中心としたテニス仲間との新年会。S君が手配してくれた幡ケ谷駅近くの五万石という鮨屋に6人が集まる。ビールから始まり、「一の蔵」と「景虎」の日本酒。「佐藤」の黒の焼酎。めずらしく佐藤の44度の焼酎まであって良く飲んだ。
11日は会社の営業グループ幹部職との新年会。12日は九州にいた頃の仕事仲間との新年会。18日は昔販売推進をしていた頃の仕事仲間とのG2会。19日は仕事がらみで知り合った他社の方々とのサンフラワー会の新年会と続く。まだ決まっていないが、小学校仲間のラビトラ会、高校仲間、大学のサークル仲間との新年会もそのうちセッティングされる予定。管理部長OB会の五輪会のセッティングは私がしなければならない。全部終わるのは2月になってしまうだろう。(2012.1.11)

2012年の抱負

喪中ですので新年のご挨拶は失礼させて頂きますが、今年もよろしくお願いいたします。
60歳になっていろいろ考えることがあります。還暦を迎えて、新たな気持ちで今年の抱負を考えてみました。

耳順(じじゅん)
孔子の言葉に「吾れ 十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず。」というのがあります。四十の不惑までは良く知られていますが、五十以降は覚えていない人も多いのではないでしょうか。
耳順は「六十歳では、人の言うことを逆らわず素直に聴けるようになり、耳にどんな話が聞こえても動揺したり腹が立つことがなくなった」と言う意味だということです。実はこれは私の一番苦手な部分です。私は以前にも書きましたが挑発に乗りやすいタイプの人間です。思っていることが顔にもすぐ出てしまいます。人の助言や箴言というものはなかなか素直に聞けないものです。それはきっと自分の中にプライドがあったり、相手との人間関係を気にしたりといろいろ自我が邪魔をしているのだと思います。私も60歳になってようやく耳順という言葉の意味が少しわかるようになってきました。もちろん言われた時にはまだ反発したりするのですが、後で冷静になって考えると「なるほど当たっているな」と思うことがあります。そうすると今まで気がつかなかった自分の一面が見えてきたりします。今年はできるだけ素直に人の言葉を、言葉の意味のままに理解するよう努力しようと思います。

今までのライフスタイルの継続
60歳にはなりましたが、もう少し今のライフスタイルを続けようかと思っています。もちろん働き口があることが前提ですが、まだしばらくは働いてみたいと思っています。毎日会社に行って仕事をし、時々仲間と一杯やるという今の生活が結構気に入っています。私自身は60歳という年齢はまだまだ働ける年だと思っていますし、年金だって65歳まではフルに出ないということもあります。働きながらいろいろなことを今まで通りにやれたらいいなと思っています。今年もいろいろな仲間たちとの楽しい時間を多く共有したいと思っています。坂東三十三観音の続きを行くつもりですし、サッカーやアメフトの観戦も行くつもりです。暖かくなったらまたテニスもやりたいと思います。去年あまり見なかった映画にも行こうと思っています。

今を楽しむ
今までは同じことが毎年、毎年繰り返されるのがあたりまえと思っていました。でも60歳になり、これから先同じことが同じようにはできなくなると感じることが多くなりました。年末の仕事納めで会社の仲間と一緒に飲んでいても、来年はここでこうして飲んではいないかもしれないなと思ったりします。でも逆に、こうした瞬間、瞬間を楽しもうと思います。今こうしてこの場にいられることに感謝して、自分のやれることを精一杯やっていこうと思っています。
今年もまた新たな出会いや再会があるでしょう。年末に会社に同期で入社した営業の仲間から同期会の案内が来ました。我々営業部門に配属されたメンバーは入社して半年間一緒に教育を受けたのですが、その仲間の同期会が2月に開かれます。38年前の研修の時に撮った写真がメールに添付されてきましたが、さすがにみんな若いです。名簿を見ながら写真の顔と一致させていくと、懐かしさで何か胸にくるものがありますね。まだ現役で働いている仲間もいるし、リタイアして地方に住んでいる仲間もいます。もう亡くなっている人もいます。45名の名簿のうち連絡がつくのが半分、亡くなった人が10%の4名。これは他の同期会でもほぼ同じ比率です。10%の人が亡くなっているという事実が我々が年を取ったという証でもありますし、だからこそ今を楽しもうと改めて思うのです。(2012.1.1)

2011年を振り返って


今年も早いものでもうすぐ年末を迎えます。今年1年を振り返ってみますと大きな変化のあった年でした。
私は60歳の還暦を迎えました。6月に定年になりましたが嘱託で同じ会社に勤めています。3.11に東日本大震災がありました。計画停電や夏のピーク電力不足で節電の意識ができた年でした。8月に母が91歳で亡くなりました。

交友関係では多くの仲間との再会がありました。
大学の学科の仲間と38年ぶりに再会し伊香保に行きました。小学校の同期会を契機に卒業以来会っていなかった仲間との再会もありました。高校の5年ぶりの同期会もありました。大学のサークルのOB会が昨年に続き開かれ、初めて会った先輩との交流もありました。
年の前半は3.11の影響でこうした会が自粛され、秋以降に集中した感があります。

今年挙げた抱負は以下の3点でした。

地域活動への貢献
6月でマンションの管理組合役員を退任し、地域の自治会活動もバトンタッチしましたが、その後も地域のイベントである映画大学見学会、納涼祭、駅伝大会などに顔を出すと皆さん歓迎してくれました。一所懸命やったことが良い人間関係を作れたようです。

「ぶらりぶらり」の復活
いよいよ坂東三十三観音巡りをスタートし、毎月トップページでの紹介を始めました。初めの方は鎌倉周辺が多かったのですが、これからは少し遠出が必要になります。納経帳への墨書、朱印は良い記念になりそうです。

映画を見る
一方で映画はあまり見られませんでした。シニア料金で見られるようになったのに、今年見た映画は「ソーシャルネットワーク」「星守る犬」「コクリコ坂から」「ツリー・オブ・ライフ」の4本でした。来年はもっと見たいと思っています。

こうして振りかえってみるとこの1年のできごとが思い出され、感慨深いものがあります。皆さまはどのような1年でしたでしょうか。皆さまにはいろいろお世話になりありがとうございました。どうぞ良い年をお迎えください。(2011.12.21)

今年の夏

9月になった。ちょうど台風が来て日本に近づいている。この台風が去った後は涼しい秋になるのだろうか。

今年は節電対策でいつもとは違う夏だったが、心配していた電力不足も何とか乗りきることができた。今夏は統計史上4番目の暑さだったということだが「なんだ、やればできるじゃないか」という感想を持ったのは私だけではないだろう。考えてみると昔はエアコンなんて家庭にはなかったのだ。扇風機も何時ぐらいからあったのだろう。最初の頃は家の中にそんなに数はなかったように思う。私が子供の頃は、夜は平屋でも網戸のまま寝たものだった。網戸にはそのままでは開かないような簡単な鍵をつけてはいたが、網を切れば中に入れるのだから今から考えると物騒なものだった。他の家も同じようにしていたのではないだろうか。

部屋の中には蚊帳を吊った。蚊帳というのは中に入ると何故か落ち着くし、蚊帳を家族で一緒に吊るのが楽しかった思いがある。蚊帳に入る時は蚊が中に入らないよう身体を低くして、さっと入らなければならない。蚊が中に入ってしまうと、夜中みんなで蚊を探し出すことになり大変だった。そうした生活ではあったがちゃんと夏を過ごしていたのだ。

今年我が家では南側のベランダには葦簾を立てかけ、東の出窓にはゴーヤを植えた。葦簾は割合早い時期に妻と一緒にホームセンターに行って買ってきたが、なかなか在庫がないようだった。みんな考えることは同じなのだろう。この葦簾とゴーヤの効果だが結構あったように思う。日中、エアコンを入れなくても割合涼しい風が通るのだ。夜厚手のカーテンをしなくても、外から見えないので風が通るということもある。おまけにゴーヤの収穫もできた。10個以上取れたのではないだろうか。冷蔵庫にはビニールのエアーカーテンをつけて冷気が漏れないようにして節電をした。もっともこれらはみな妻のアイディアである。私にはこうした細かな気の回し方はできない。(2011.9.1)

夏の音楽

先日、会社の同期のIさんに誘われて、曙橋の「バックインタウン」というライブハウスにライブを昔の仲間4人で聞きに行った。このライブハウスは食事や酒を楽しみながらライブを聞くことができる。この日のミュージシャンは「ブレッド&バター」であった。このグループは茅ヶ崎出身の2人組みの兄弟デュオである。69年結成というから42年間ずっと続けていることになる。私はあまりこのグループの曲を聴いていた訳ではなかったが、名前は知っている。兄は現在68才、弟は62才だそうだ。店内を見渡すとさすがに年配の客が多い。それでも年齢を感じさせない若い爽やかな歌声で楽しめた。夏の湘南の海風を感じさせるそのサウンドは、湘南サウンドと呼ばれているらしい。

夏の音楽というと他にはサザンオールスターズやチューブというところなのだろうが、私の場合はビーチボーイズを思い浮かべる。私が中学一年生で最初に買ったLPはビーチボーイズのベスト版だった。「サーフィンUSA」や「ファン・ファン・ファン」「アイ・ゲット・アラウンド」「リトル・ホンダ」などの曲が入っていて、裏声を使ったハーモニーが新鮮だった。彼らの音楽はサーフィン・ミュージックと呼ばれていたが、彼らが出てくる前はアストロノウツの「パイプライン」(後にベンチャーズが「テケテケテケ」とやっていた)のような演奏だけのものが多かったのを覚えている。彼らの音楽はカリフォルニアの青い空と海を舞台にしたアメリカの若者文化を感じさせるものだった。

この頃を思い出してみると、アメリカのTVドラマである「サーフサイド6」などが放映されていて、アメリカの生活がこうしたドラマを通じて日本に紹介されていた。(このドラマはマイアミを舞台とした探偵ものでトロイ・ドナヒューが出ていた)
この時期のドラマで思い出すのは同じ探偵もので「サンセット77」('77 Sunset Strip'というメロディーが浮かんでくる)、「ハワイアン・アイ」(CMから戻るときに'Now, back to Hawaiian Eye'というメッセージが入ったのが耳に残っている)、それから「ルート66」(これも主題歌が有名 'Get Your Kicks On Route 66')、「ララミー牧場」(ロバート・フラーが主演していた)、「ロー・ハイド」(ローレン、ローレン、ローレンというフレーズがすぐ出てくる)などなど。きっとまだ日本での番組制作能力が低くて、アメリカのドラマを持ってきて日本語吹き替えで放映していたのが多かったのだろう。夏の音楽の話から昔のTVドラマの話になってしまった。(2011.8.21)

夏到来!

今年は平年より12日も早く7月9日に梅雨明けした。夏が長そうだ。ここ数日は台風の影響で少し温度が下がったものの、暑い日が続いている。今年は電力不足が見込まれて節電のため、オフィス内も暑い。私のオフィスの机の上にはノベルティでもらった温度計付きのデジタル時計があるが、その表示を見ると28℃から29℃となっている。だいたい午前中は28℃、午後は29℃なのだが、この1℃の差が結構大きく感じる。暑いのでオフィスの中でうちわを使うことも多い。
私の席はフロアの南西にあるので、午後はいくらブラインドを降ろしていても、窓とブラインドの間の空気が暖められてしまう。そのうえ窓側にある送風口を節電のためビルが止めているので暑いのだ。

冷房が控えめになっているのに身体が慣れてくると、たまに冷房の効いた部屋にいるとかえって体調がおかしくなるものだ。2日ほど他社のセミナに行く機会があり、コンファレンスセンタやホテルに行くと、節電していると称していても部屋によっては結構冷房が効いているときがある。
さすがに今年は上着を着ている人は少なく私もめったに上着を着ないようにしているのだが、こうした部屋にいると上着が欲しくなってしまう。セミナの事務局はこまめに調節してもらいたいものだ。

尾籠な話で恐縮だが、最近便秘気味になっている。普段は苦労することないのに、便秘というのは苦しいものだ。きっと水分を取るのが不足しているのだろうと、できるだけ水分を取るようにしている。酒を飲む時も、チェイサーで水を取るのが良いようだ。こうしたことも例年にはないことである。

今度の土曜日は久々に秋川の方でテニスがある。15時からではあるが、結構暑いだろう。熱中症にならないよう、気をつけなければならない。終わってからは立川でテニスをしないメンバーも加えて暑気払いをする予定になっている。運動した後の冷たいビールが楽しみだ。汗をかいた後、涼しい部屋で冷たいビールを飲む。これが夏の大きな楽しみの一つでもある。(2011.7.21)

梅雨入り

例年より早く梅雨入りしてしまい、雨の日が続いている。5月の梅雨入りというのは記憶にないが、気象庁が昭和26年(私の生れた年だ)に統計を取り始めて以来2番目に早い梅雨入りなのだそうだ。先週末はテニスや近くにできた映画大学の見学会などが予定されていたのだが、両方とも中止になってしまった。

関東では6月というのは雨の多い鬱陶しい時期だが、私が学生時代過ごした札幌は梅雨がなく、まるで違う気候であったことを覚えている。札幌では4月に雪解けがあり、5月に桜が咲き、6月にはライラックが咲く。6月は湿度もなく、からっとした過ごしやすい季節であった。場所が違えば印象はまるで違うものだ。

6月になり、東日本大震災で延期になっていた会合が復活する。オフィシャルでは販売パートナーとの会議が各地区で開催される。先日名古屋の会議に出席してきたが、こうした場で多くの知己と会って情報交換ができるのは貴重な時間である。これから大阪、神奈川、東京と続く。

プライベートでも先日、小学校の仲間の会であるラビトラ会(この前、Nさんがメールで兎虎会と書いていたが、漢字で書くとイメージが違うものだ)も久しぶりに集まって3月11日のそれぞれの体験を披露しあった。気のおけない仲間との時間はうれしいものだ。管理部長OB会である五輪会も震災直後に予定されていたのを延期していたのだが、近々このホームページでも紹介した秋田の稲庭饂飩の直営店である銀座の佐藤養助で集まることにした。研修仲間の集まりであるG7も3ケ月ぶりに集まる。みんな顔をみたくなる頃なのかもしれない。

そう言えばこれは震災の前であったが大学の同じ学科にいた仲間から連絡があり、7月の初めに学科で親しかった仲間たち6人で会うことにした。年賀状のやり取りはしてきたが、卒業以来顔を合わせていないメンバーもいる。下関から来る仲間もいるので、せっかくだから伊香保温泉に1泊で集まることにした。この集まりも楽しみである。(2011.6.1)

桜咲く

東日本大震災から1ケ月が経ち、桜が咲いた。季節はちゃんとめぐって来るのだ。家の前の桜も満開になり、地方選挙の投票方々足を伸ばして近くの麻生川に行ったら、ここも満開で花見に来ている人が大勢いた。大震災の復興にはまだまだ時間がかかることと思うが、こうしていつもと同じように花見ができることをありがたく感じながら楽しめば良いのではないかと思う。花見客の中にはバーベキューをしたり、ビールやワインを飲んでいる人たちもいた。どんちゃん騒ぎをするのでなければ、花見をしながら酒を飲むのも良いだろう。こういう時期だからできれば東北の酒を飲んでもらいたいという思いもある。(写真は麻生川の桜)

4月から節電シフトでいつもと1時間早く出社するようにしているがどうも眠い。昼過ぎになると眠くなる。夕方になると疲れを感じる。夜は10時過ぎると眠くなる。これは私だけでなく周囲の同僚もみんな言っている。こんな感想を友人にメールで送ったら、Cさんからそれは身体が冬モードから春モードに切り替わる時期だからだと返事がきた。「春眠暁を覚えず」ということである。なるほどそういう言葉があることをすっかり忘れていた。Cさんによるとこの時期は旬の野菜や山菜を食べるのが良いそうだ。菜の花、ふきのとう、タラの芽などの苦みのある食べ物が冬の間に溜まった毒を排出してくれるのだそうだ。冬の間はエネルギーをなるべく使わないようになるため、新陳代謝が落ちて毒が溜まりやすいのだという。春になると身体が活発に動こうとするのだが、切り替わるまで疲れやすく眠くなるのが自然だということである。

このメールを読んだ途端に山菜のてんぷらが食べたくなってしまった。これは身体が要求しているのかもしれない。近いうちに是非食べてみたいと思っている。(2011.4.11)

新年のできごと

今年の正月休みは短くてあっけなかったですね。今年の新年のできごとを振り返ってみます。

元日は妻の実家へ昨年結婚した長男夫婦も含めて全員集合。お屠蘇、お節、お雑煮で祝った後、記念撮影。実業団駅伝は1秒差で富士通が2位。最後のラストスパートでトヨタにかわされて残念な結果だった。妻の母と我が家の家族全員で腹ごなしがてら柿生の淨慶寺に初詣。ここは以前紹介したことがあるがユーモラスな石の羅漢さんが境内のそこかしこに置いてある。囲碁をしたり、酒を飲んだりしている姿だけでなく良くみるとパソコンをしていたり、デジカメを撮っていたり、携帯をかけていたりしている姿があって面白い。ICTを駆使している羅漢さんなのだ。穏やかな日でちょうど羅漢さんの上に蠟梅が咲いていた(写真)。本堂の前で偶然にも仕事関係で良く知っているKさんがやはりご家族で参拝に来ていて、ばったり会った。彼は今は青葉台に住んでいるのだが、以前柿生に住んでいたことがあり亡くなったお父様の墓がこの寺にあるのだそうだ。

2日も妻の実家へ。夕方、横浜へ転勤になり昨秋から菊名に部屋を借りて住んでいる次男の部屋にドライブがてら車で行ってみる。新しくて住みやすそうな部屋なので安心する。結構道路は車が多く混んでいた。
3日は私の実家に家族で年始挨拶。妹夫婦、長兄のところの甥夫婦も来訪。年賀に持参した日本酒の「上善如水」を飲みながら食事。父は今年96歳、母は91歳になる。父はカラオケが好きなので途中からカラオケになる。

4日から出社。社長の年頭挨拶を聞いた後、汐留のグループ会社の賀詞交歓会に出席。終わって汐留、蒲田のオフィスの各フロアを回って挨拶。14時頃の新幹線に乗って大阪へ。関西の賀詞交歓会に出席。懐かしい人たちに多く会えた。一緒に行ったKさんと新大阪駅構内のラーメン屋で腹ごしらえをしてから、20時過ぎの新幹線で帰宅。帰省帰りの客が多く満席だった。

5日からは通常通りの勤務。8日はマンション管理組合の理事会。9日は自治会関連でサークル助成金の案内を配りがてら近くの白山神社に参拝。
11日は昔の仕事仲間であるSさん、Hさんとの新年会があり、14日はソフト会社関連の賀詞交歓会、17日は今の会社の営業グループ幹部職の新年会、20日は旧S社関連の仕事仲間である南武線友の会の新年会が予定されている。

1月は例年新年会ということで、しばらくご無沙汰している人たちに連絡を取って会えるのがうれしいことである。もっとも1月は皆さん忙しかったりして、2月になってしまうことも多い。今年も小学校の仲間のラビトラ会や高校の仲間との新年会が2月初めに予定されているし、研修仲間の会であるG7、管理部長OB会の五輪会も2月に行う予定である。(2011.1.12)

2011年の抱負

新年明けましておめでとうございます。
私はこの1月で還暦を迎えます。今まで私は年を取ることについてそれほど実感がなかったのですが、60歳を迎えるということになるとやはり定年後の話が出たり、年金の支給のための案内が来たりして否応なく意識せざるを得ないところがありますね。当然のことながら私は年男でウサギ年です。

さて今年1年の抱負です。

・地域活動への貢献
昨年6月から管理組合の役員を仰せつかり、自治会担当として納涼祭や駅伝大会などの運営で忙殺されました。だいぶ慣れてきたところもありますし、残りの任期の6ケ月をこの仕事を楽しみながらやってみようと思います。普段会えないいろいろな人に会って話ができますし、なかなかできない経験なのでがんばってみます。

・「ぶらりぶらり」の復活
地域活動に時間を取られる一方で、昨年はぶらりぶらりと散策する時間がなくなってしまいました。
定年になってもまだしばらくはほぼフルタイムで働こうと思っていますので、自由な時間がそれほど多くなる訳ではありませんが散策は復活しようと思っています。以前から一度全部行ってみようと思って本も買ってある、坂東三十三観音霊場への訪問をスタートしてみようかと思っています。もっともその前半の多くは鎌倉のお寺なのですが。

・映画を見る
60歳になってうれしいことのひとつは、映画が常時1000円のシニア料金で見られることですね。今まで毎月1日に映画を見るとファーストデーということで1000円だったので、この日にできるだけ見ようとしましたがなかなかタイミングが合わないものでした。今年からは何時でも1000円なので映画を多く見ようと思っています。

もちろん皆さんとの楽しい時間も数多く過ごしたいと思っていますので、今年もよろしくお願いします。(2011.1.1)

2010年を振り返って

このホームページの更新もずいぶんとご無沙汰してしまいました。実は12月11日に地元の駅伝大会があり、これが終われば自由な時間が取れると思ったのですが、事務局担当としての収支報告や記録の整理などなどがあって、終わった後も忙殺されておりました。今日ようやく学校関係にお礼のあいさつ回りに行ってひと段落しました。この間にアクセス頂いた方々にはコンテンツの更新がなく申し訳ありませんでした。

駅伝大会については無事盛況のうちに終了しました。参加チームは42チーム、210名と昨年を大幅に上回り、晴天のもと子供たちが元気一杯に走ってくれて楽しんでもらえたのが何よりでした。
この数カ月駅伝大会の運営で動き回り、会社も3日ほど休んで準備をしましたがやり終えた達成感もそれなりにありました。この数か月に感じたことを記してみます。

1.一生懸命やれば周りが助けてくれる
私の住んでいる街区には自治会がなく管理組合がその機能を兼ねているのですが、毎年役員が入れ替わるのに対し、自治会のあるところの役員は長年その職にあり運営ノウハウがたまっています。結果として我々はそうした自治会役員の指示のもとに事務的な仕事を粛々とこなすしかありません。それでも皆さん気のいい人たちで親切に対応してくれて助けてくれます。同じ街区の役員の方々も私がいろいろ準備作業に忙しくしているのを見かねてでしょうか、献身的に協力してくれました。
そして一緒に運営をすることにより仲間意識もできるし、やり遂げた達成感もありました。これは会社の仕事でも言えますが、どんな仕事であっても与えられた仕事を文句を言わずに前向きに対応することによって、良い結果と良い人間関係が築けるのだということを改めて感じました。

2.地域活動もPCが使えないと大変
今回の駅伝大会の運営にあたって引き継いだファイルは30余りありました。そのファイルを今年の情報に書き変えて使うのですが、これはやはりPCを使えないと大変です。一番のファイルは駅伝のタイム実績を記録するファイルで、これはエクセルでできていてチーム名と構成メンバーをあらかじめ入力しておき、後は当日ストップウオッチで測定した時間を入力するとチーム順位表、個人順位表、表彰状まで出力されるという優れ物です。ただエクセルのマクロ命令を使っているので、そのマクロ命令をいじってしまうととんでもない結果が出てしまいます。いずれにしろ地域活動をするにもPCのスキルがないと大変だなということを実感しました。

これからは毎年恒例の振り返りです。今年書いた抱負をもう一度読み返しコメントしてみます。

・仲間との輪の維持
これは結構できたと思います。年初に気になっていた切れかけていた輪も私が呼びかけたことによって新年早々に修復できました。要は声をかけて集めようという努力とそれに応えてくれる人間関係があるかどうかだと思います。高校の仲間との輪も長年チリにいたT君が帰国したことによって、より密になり広がりました。維持だけでなく先に書いた地元の行事を担当することによる新しい仲間もできました。九州に単身赴任していた時の縁で九州支社のOBの集まりにも呼ばれました。こうした人間関係はまた私の財産になりそうです。

・今年もめげずに応援
今年もアメフトのフロンティアーズ、サッカーのフロンターレはライブで応援に行きました。残念ながら阪神タイガースの試合は見に行けませんでしたが。パールボウルでフロンティアーズが優勝した他は、今年もフロンターレ、タイガースとも今一、今二の結果でしたね。フロンターレもタイガースもここ一番での勝負強さがなかったと思います。フロンターレには来年は是非何かのカップで優勝してもらいたいものです。

・適度な酒を楽しむ
この一年酒席の場は楽しみましたね。ただ休肝日を多く作った反動か、飲む時は結構な量を飲んだことが多かったように思います。気をつけないといけないなと思うのは、酒を飲んで会話をしたり、帰ってからメールをやり取りする時です。酔って調子に乗って余計なことを言っていたり、変にハイになった状態でメールを送って誤解を生じたりしたことがありました。皆さんにもご迷惑をおかけしたかもしれません。この場を借りてお詫びしておきます。ゴメンナサイ。来年は気をつけます。

それでは皆さん良いお年をお迎えください。(2010.12.22)

今年の桜

今年の春は寒暖が激しい。こうした気候のためか桜も長い間咲いていた。3月22日に開花して4月3日に満開となりその後11日の日曜日までは見ごろだったのではないだろうか。以前は開花から1週間で満開になってそこからはすぐ散っていたと思うのだが、こんなに長い間咲いていたのは初めてのような気がする。
家の近くの麻生川の桜の写真をチリに住んでいる高校の友人のT君にメールで送ったら返信が来た。T君は地震の後音信不通で心配していたのだが、3週間経ってようやく無事だとのメールが我々仲間たちに届いた。彼は震源地のコンセプシオンに住んでいて、住んでいた6階のマンションの壁が崩れたりして大変だったようだ。この3月末に帰国の予定が仕事の復旧のメドがつく6月ぐらいまで帰国が延期になっている。
(T君が送ってきた現地の写真も含めて、同じ高校の友人のY君が自身のブログの3月25日付け「チリの友人からのメール」で紹介しているので参照してください。)
http://blog.livedoor.jp/power_haus_design/archives/2010-03.html

T君からの返信では海外にいてミスするものとして以下の3点をあげていた。
1、高校野球甲子園観戦
2、満開の桜
3、和菓子

最初に高校野球が出てくるのはT君が高校、大学時代と野球部に在籍していて特別な思い入れがあるのだとも思うけれど、確かに高校野球には単なるスポーツの試合というだけでなく、日本の文化というか風物詩というか独特の雰囲気がある。そうでなければ高校生の試合に5万人という観客が集まったり、新聞やTVであんなに取り上げたりはしないだろう。
桜もワシントンなど桜の名所があるところを除いて、海外ではあまり植えているところは少ないのだろう。日本のように学校やお寺、公園、河畔などいたるところに桜が植えられていて、4月になると一斉にピンクの花が咲くなどという景色は海外では味わえないのだと思う。
そして和菓子。これも海外にないとは言えないかもしれないが、季節毎にいろいろな種類が作られて賞味期限も短い和菓子は日本人のよほど多いところ以外では売られていないような気がする。
海外に長く住んでいるT君らしいなるほどと思わせるコメントだと思った。(2010.4.21)

テニスと桜と酒

3月になって雪が降る寒い日があったと思うと、暖かい日があったりと寒暖が激しい日が続いている。桜も開花宣言した後、寒い日が続いて時間がかかったがようやく満開になってきた。道を歩いているとどこからともなく沈丁花の甘い香りがしてくる。私はこの沈丁花の香りが好きで、この香りをかぐといかにも春が来たという感じがする。

3月の半ばの暖かい陽射しの中、3ケ月半ぶりにテニスを再開した。いつもの秋川沿いのテニスコートに5人が集結。冬の間もしっかりとテニスをしていた地元のYさんは変わらぬ動きの良さを見せていたが、しばらくぶりに球を追う他のメンバーはなかなかそうはいかない。初めのころはもう一つタイミングがつかめず空振りをしたりしていたが、次第に勘を取り戻してテニスらしくなってきた。20度近くの気温の中、半袖のシャツだけで心地よい汗をかいた。

2回目の先週末のテニスの参加者はYさん、C君が都合が悪く、F君も体調が悪いということで、結局M君と2人だけになってしまった。シングルスの試合をM君としたが、ダブルスに比べると当然のことながら運動量が多くかなり疲れた。それでも良い汗をかいた。
テニスの後国立に行き飲み会。中学からの親友であるN君が60歳になるのを機に今の会社を退職し、大阪の会社に勤めるということでの壮行会である。5時の開始までに少し時間があったので、国立の駅前通りをM君と国立に住むS君と3人で散策。ここの通りは桜の名所であるがまだ2部咲きといったところか。久しぶりに一ツ橋大学の構内に入ってみる。本館の前の枝垂れ桜がもう花をつけていた(写真)。

飲み会には7人が集結。本来通りに面した桜が眺められる個室が取れていたのらしいのだが、団体の花見客が入ったとのことで奥の小部屋となった。事前に店から「申し訳ない」との連絡があったので「それなら何かサービスしてよ」と言ったら3時間の飲み放題付きコースを時間無制限に延長してくれた。しかも途中で団体が帰ったので席を替えても良いと言う。あまり桜も咲いていないし、動くのも面倒だったのでそのまま同じ席で飲み続けた。5時から始めて9時半頃まで飲む。新年会の時も5時からスタートして同じように9時半まで飲んだ。あまり酒を飲まないメンバーもいるのだが、飲みながらの話は尽きない。前回はそれから更にもう一軒行ったのだが、もう一軒行きたそうな地元のS君をなだめて帰ることにした。楽しい宴だった。(2010.4.1)

2月の雪

2月になって寒い日が続いている。1月は結構暖かくてこのまま暖かくなってしまうのかと思っていたら急に寒くなり雪も結構降った。何でも北極の方の寒気団が通常だと偏西風に囲まれて北極圏に留まっているのが、偏西風が弱く南の方に流れてきているために欧米では大雪の地域もあるらしい。ただ一律に流れてきている訳ではないようなので、大雪の地域と普段は雪が多くてもあまり降らない地域といろいろあるらしい。今やっているバンクーバーオリンピックでも、会場によっては雪が降らないで苦労していると聞く。

2月になって東京地方に降った雪はあまり積もらなかった。雪が降ると何となく楽しくなる。子供のころは雪が積ると雪だるまを作ったり雪合戦をしたものだった。大学受験で札幌に行って不思議に思ったのは、雪が積もっているのに雪だるまもないし、誰も雪合戦をしていないことだった。札幌の人たちはこういう雪遊びをしないのだろうかと積っている雪を手に取ってみて気がついた。札幌の雪は粉雪なので固めようとしても固まらないのだ。雪まつりの雪像は大量の雪に水をかけて凍らせてから削るので、あれは雪像というより氷像に近い。札幌の雪は東京の雪のように湿っていないので雪が降っていても何か明るい印象がある。そう言えば以前ニセコのスキー場でリフトに乗っていたら、スキーウェアの上に落ちてきた雪が見事な六角形結晶のままだったのに感激したこともある。

今週はこれからだんだんと暖かくなってくるようだ。早いものであと1週間もすると3月になってしまう。2月は「逃げる月」と言って、あっと言う間に過ぎてしまうと言うのを聞いたことがあるがまさにそういう感覚である。3月になると寒い間中断していた仲間とのテニスも再開される。これからは梅に続いて桜の便りも聞こえてくるので楽しみだ。心配されていた新型インフルエンザは幸いあまり流行しないで冬を越すことができそうだ。ところで大量に準備すると言っていたワクチンは今いったいどうなっているのだろうか。(2010.2.21)

新年のできごと

今年の年始休暇は短かったですね。新年のできごとを振り返ってみます。

元日
大晦日に一人住まいをしている長男、次男も帰り、久しぶりに家族5人が揃う。次男は江ノ島に三男は多摩川に初日の出を見に行ったが、幸いきれいな初日が拝めたようだ。帰ってきた子供たちと一緒に昼ごろ近くの妻の実家へ年始挨拶。
妻の母と一緒にお屠蘇、お節、お雑煮を頂く。全国実業団駅伝は富士通は3位。前評判はあまり良くなかったので健闘と言えるのではないか。夕方一旦家に戻り、あまり寝ていない次男は昼寝。長男、三男と近くの白山神社へ初詣。小さな神社で普段はほとんど人がいないのに、下の鳥居のところまで人の列ができていてびっくり。こんなことは今までなかったが、まあ人がたくさん来ることは良いことである。(写真)

2日(土)
妻の実家へ行き、お屠蘇、お節、お雑煮。いつも2日は私の実家に兄弟妹、叔父、叔母の家族が揃って大宴会になるのだが、父母も高齢になり疲れやすくなっているので集まる催しは中止。適宜年始挨拶をすることになったので子供たちを連れて訪問。他に訪問者もなく静かな実家でゆっくり話ができた。妻の実家に戻り、夜は神戸から上京した義兄夫婦を交えて食事。ビールとワインでにぎやかな時間。

3日(日)
妻の実家でパンの朝食後、全員で新年の記念撮影。新年会で出かける長男を見送り、義兄夫婦と、次男、三男と一緒に腹ごなしがてらの初詣。元日に行った白山神社から王禅寺ふるさと公園を経由して王禅寺、琴平神社へと歩く。琴平神社はすごい参拝者の列でお参りはパス。今年はどこも参拝者が多いのだろうか。2時間半の散策。夜も妻の実家で食事。

4日(月)
今日から仕事始め。社長の年始挨拶の後、汐留でグループ会社の賀詞交歓会。各フロアを回って挨拶後、蒲田のオフィスに立ち寄り挨拶。14時過ぎの新幹線で夕方開催される大阪の賀詞交歓会に顔を出す。行きの新幹線は空いていたが、帰りは帰省ラッシュが続いており満席。喫煙席しか指定は取れなかったが、新大阪始発だったので幸い禁煙の自由席に座れた。12時過ぎに帰宅。

7日(木)
夜、グランドプリンスホテル赤坂(旧赤坂プリンスホテル)でソフト会社、データセンタ会社の集まりの賀詞交歓会。懐かしい顔に多く会えたが会場はすごい人で大混雑。景気低迷の中、いろいろな人と会って情報交換をして、ビジネスの芽を少しでもつかもうと多くの人が押しかけたということのようだ。

8日(金)
営業グループ幹部職の新年会を武蔵小杉の「うおいちや」で開催。ビールで乾杯後、飲み放題のメニューにロバートモンダビのワインがあったので飲む。調子に乗って少し飲みすぎたようだ。今年の抱負に書いた「適度な酒」というのを実践するのはなかなか難しい。

9日(土)
中学校で仲の良かった仲間を中心とした新年会。S君の行きつけの幡ヶ谷の「五万石」という寿司屋に7名が集合。越の寒梅が作っているアルコール度数40度の米焼酎や佐藤の黒の芋焼酎、日本酒は〆張鶴と美味しいお酒がたくさんあって、ついつい飲んでしまう。5時からスタートして9時半まで4時間半の楽しい宴。

今週は、昨年一度も会えなかった昔の会社仲間との輪を修復する新年会(結局私が今年になって声がけして実現しました)、仕事上のパートナー会社との新年会、高校時代の仲間との新年会(これも1年振りの再会)があります。次の週も別の仕事仲間との新年会やら昔の研修仲間との新年会が予定されています。
新年会というのは普段会えない人と集まれる良いきっかけとなります。あまり飲みすぎないように気をつけて、楽しい時間を多く共有したいと思っています。(2010.1.11)

2010年の抱負

新年あけましておめでとうございます。
さて今年はトラ年です。私の同期生の多くは還暦を迎えます。いわゆる「アラ還」の世代です。私自身は早生まれなので来年が還暦なのですが、さすがに60才という年齢になることを考えるとちょっと戸惑いを覚えます。自分が60才になることなど昔は想像できませんでしたが、最近は同世代の仲間が集まるとさすがにリタイア後の生活の話やら、健康談議になったりします。年を取って来た証拠ですね。
さて気を取り直して今年の抱負です。

・仲間との輪の維持
私にとって多くの仲間と楽しく過ごす時間がかけがえのないものになっていますので、今年もその時間を大切にしたいと思っています。一方で幹事役の人がちゃんと動いてくれないと、この手の集まりは滞ってしまいがちです。輪の維持にも結構エネルギーが必要なのです。私が幹事をやっている輪ではそういうことはなかったのですが、タイミングが合わず延び延びになったあげくに昨年1年ついに集りのなかった輪もありました。まずはこの輪の修復から始めようと思います。

・今年もめげずに応援
「2009年を振り返って」に書きましたが、昨年は阪神タイガースは不振、川崎フロンターレ、富士通フロンティアーズも優勝を逃し続けるという1年でした。今年はトラ年ですし、タイガースにはがんばって欲しいですね。マリナースから移籍した城島に期待です。フロンターレ、フロンティアーズも今年は是非優勝してもらいたいと思います。ハマスタ、等々力、東京ドームにもめげずに応援に行こうと思っています。やはりライブで応援するのは良いものです。

・適度な酒を楽しむ
このところ酒を飲む回数は減ったように思いますが、1回に飲む量は多くなりがちです。えてして飲みすぎてしまうと一言多くなったりします。自分が言ったことは割と覚えていますので、翌日ちょっと言いすぎたかなと思って反省することもあります。今年はあまり飲みすぎず、適度に酒を楽しみ、飲んだ席での発言には注意するよう心がけたいと思います。

あまり変わり映えしない抱負かもしれませんが、今年も皆さんと楽しい時間をできるだけ多く共有して、健康で楽しい1年にしたいと願っています。
今年もよろしくお願いします。(2010.1.1)

2009年を振り返って

今年も年の瀬を迎え、1年を振り返る時期となりました。(写真は汐留のイルミネーション)
今年1年を振り返ると、正月の新春実業団対抗駅伝で富士通がゴール前で他を抜き去り1秒差で優勝という幸先の良いスタートとなりました。スポーツでは他にWBCで日本が優勝といううれしいニュースもありましたが阪神タイガースは4位と低迷。先日見に行ったアメフトの社会人決勝も富士通フロンティアーズは鹿島に逆転負け。川崎フロンターレはACL、ナビスコ、J1、天皇杯と優勝を狙うと言っていましたが、結果は無冠。準優勝はしても優勝はできないという相変わらずの勝負弱さを露呈してしまいまいした。終盤の試合を見ると格下のチームに対しても相手に比べて運動量が少なかったですね。がむしゃらにゴールへ向かう力、ボールに対する寄せ、思い切ったプレーというのがあまり見られませんでした。勝たなければいけないというプレッシャーなのか、自分たちが上だという意識で個人技のテクニックに走ってしまうのか。いずれにしろまだ優勝する力がないということなのでしょう。

仕事の面では社長交替があり、昔の上司であったNさんが亡くなると言った変化のあった年でした。政治の世界でも衆議院議員選挙で民主党が大勝して政権交替がありましたね。家庭では妻と三男と3人で伊豆大島、神戸、立山・黒部と多く旅行に行くことができた年でもありました。
この一年早く過ぎたように思います。以前「幸せだから早い」という渡辺淳一の言葉を紹介しました。「時の流れが早く感じるのは、いまの状態がさほど悪くないというか、現状をある程度よしと思っているからである」ということです。この前の忘年会でこの話をしたらほとんどのメンバーがこの1年早く感じたと手を上げたものの、幸せかと言うと首をひねる人が多くいました。これは幸せの基準が人それぞれで違うということもあるでしょうし、もっと幸せになりたいという願望もあるのかもしれません。私自身を振り返ってみると良いこともあったし辛いこともあった。でも総じて悪くない年だったというように思います。

新年に立てた今年の抱負を振り返ってみましょう。

・人との「輪」を大切に
これはやれたように思います。小学校の仲間とのラビトラ会、中学の仲間を中心にしたテニス&飲み会、高校の仲間(これは新年会だけでしたが)、大学のサークル仲間、会社の昔の先輩や仲間とのグルメ2会、五輪会、三人会、研修仲間のG7、仕事関係で知り合った方々との十六夜会、南武線友の会等々今年も多くの楽しい時間を過ごさせてもらいました。気のおけないメンバーと楽しい会話をしながら美味しく食べて、うまい酒を飲むという時間がかけがえのないものになっています。皆さんどうもありがとうございました。でも幹事役の人が無精したり手を抜いてしまうとこの手の会は滞ってしまいがちですね。そうすると結局自分で声をかけだしてしまうのですが。

・コミュニケーションを大事に
これも心がけたつもりなのですが、どうでしょうか。きめ細かな心遣いというのはやはり苦手です。鈍感力ということで開き直っても良いのですが、もともとのシャイな性格が出てしまって言葉足らずのところがあるのは否めません。一方で酒が入ると気が大きくなって余計なことを言ってしまうきらいがあります。コミュニケーションの問題というのは奥が深くて永遠の課題と言えそうです。

・去年できなかったことにチャレンジ
映画を月1回見るという話も途中で挫折して5本しか見ませんでした。でも無理をして見に行こうという気持ちにさせる映画があまりなかったということもあります。リスニング環境も手つかずです。離れて暮らす次男も忙しいのかほとんど家に帰って来なかったので、物置状態の部屋もそのままになっています。来年はオフィスが移転して家に近くなるようなので片づけに来てくれることを期待しています。

それでは皆様少し早いですが良い年をお迎えください。(2009.12.22)

音の歳時記

少し前になるが、那珂太郎さんという人の詩が朝日新聞の天声人語に載っていた。

 1月 しいん      厳冬に天地静まる
 2月 ぴしり      氷が割れる
 3月 たふたふ    雪解けの川
 4月 ひらひら     野を越えて蝶が舞う
 5月 さわさわ      風がわたる
 6月 しとしと       雨が降る
 7月 ぎよぎよ      蛙の合唱
 8月 かなかなかな  蝉
 9月 りりりりり    虫の声
10月 かさこそ     落ち葉
11月 さくさく        霜の朝
12月 しんしん      雪が降る


こう書いてみるとそれぞれの季節感を感じる音である。

10月の「かさこそ」は枯れ葉が風に動く音で、11月の「さくさく」という音は霜柱を踏む音だろう。
そう言えば最近霜柱というのを見なくなった。舗装された道が多くなったからだろうか、温暖化が進んでいるためだろうか。
昔は霜柱が周りにたくさんあったものだった。小学校に通う朝、地面を突き上げている霜柱を踏みしめる時のこの「さくさく」とした感触、足の形にへこんだ地面と横から見える霜柱を今でも思い出す。

12月の「しんしん」というのも雪が降る情景を良く表わしている。雪が降ってきて積っている様子が「しんしん」という言葉にぴったりくる。
そして雪が止み、降り積もった雪の上に1月の「しいん」と静かな朝が来るのだ。(2009.11.21)

アクセス数5000突破

このホームページのアクセス数が、今朝見たらちょうど5000になっていました。皆さんいつも見て頂いてありがとうございます。昨夜カウントを見たら4999だったので次のアクセスを誰がしてくれるのだろうかと思っていました。同じ日にアクセスしてもカウントはされないようですので、ちょうど5000番目になるというのはなかなか難しそうですね。
5000番目になるのを結構こだわっている人もいました。私のアクセスは多分カウントされないと思うのですが、もし私のアクセスで5000になってしまったとしたらごめんなさい。

Keizo's homepage

あなたは、 http://hpcounter3.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?u=PDG03525&p=28&c=6人目の訪問者です。

 

思い返せばこのホームページを始めて6年になりました。私は結構マメな性格で94年から日記を付け始めており、今年で15年目になります。このホームページもコンスタントにコンテンツをアップするのは、それなりの努力が要るのですがやはり好きなのでしょうね。
アクセス数が1000を超えたのが4年前ですから平均年間1000のアクセスを頂いていることになります。いくら好きとは言っても誰も読んでくれないとなるとこんなに一生懸命やりませんので、皆さんのアクセスが私の活力源になっていることは確かです。本当にありがとうございます。これからもがんばって続けていきますのでよろしくお願いします。

コンテンツを書くにあたっては、自分が後で読みたいような内容にするというのが一番心がけていることです。
特定の人間の悪口やプライバシーに関わることを書かないことが第一です。仲間うちでわかっても良い話はイニシャルで書きますが、これはネットで守るべき最低限のエチケットだと思います。
同じように自分のことでも悩みや深刻な話は書かないようにしています。たまに私のホームページを見てくれる友人から「いつも楽しそうだけれど悩みなんてないの」と聞かれることがありますが、私も悩んだり落ち込んだりすることがあります。でもそれは人に見せる話ではないですね。
もうひとつ単にどこかへ行ったという話ではなく、その時感じたことや伝えたいこと、関連したエピソードなどをできるだけ盛り込むようにしています。でも昔の想い出話になったりしてしまいますので、結局は自己満足の世界になっているかもしれません。

今までのコンテンツを眺めてみると、いろいろな楽しいできごと、さまざまな想いが詰まっていて、懐かしい思いでいっぱいになります。合わせて家族だけでなく、学校時代の友人、会社に入ってからの先輩、同僚、後輩、仕事上で知り合った方々など自分にはとても良い「仲間」がたくさんいることに気がつきます。そうした方々と現在も続いている交流が私にとってかけがいのない時間になっており、私の大きな財産であり生きがいにもなっています。皆さんに本当に感謝です。そしてこれからも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。(2009.7.20)

今年の桜

以前「花より酒」の話を書いたが、まともな桜の話である。
今年は長い間桜を楽しめたように思う。開花して2週間後の週末は桜も見ごろになりそうだったので、鎌倉に花見に行こうと思っていたがあいにくと腹の調子が悪くなってしまい、自重して近くの王禅寺の近くの日立の研究所の桜を見に行くことにした。
この研究所は丘の上にあり、そこに行くバス通りの坂の両側の桜もきれいなのだが、ちょうど研究所が一日、一般開放される日とのミニコミ紙の記事を読んで行ってみた。いつもは研究所の門前しか見えないが、構内に入ってみると中は結構広く、緑も多い自然の中にある研究所である。従業員がやっているビールや食べ物を売っている模擬店のようなものが出ていて、広場には従業員の仲間や近くの住人だろうか、シートを敷いて宴をやっている。こうした研究所や工場の一般開放は富士通の川崎工場でもやっているようだが、なかなか良いものである。日立らしく家電製品や、系列企業である日産の自動車の展示もやっていた。開放されているのは建物の近くだけで奥の方は通行止めになっていたが、逆にそこから見る景色が人がいなくてなかなか良い雰囲気であった(写真)。
桜はその枝ぶりが良いのだと最近新聞記事で読んだ記憶があるが、確かに花の咲く時は葉がなく、黒い枝とその周り全体を包むような白い花のコントラストが、墨絵のような桜独特の雰囲気を醸し出しているように思う。

さてその次の週はあきる野でテニスだったが、テニスコートの周囲の桜が盛りは過ぎていたがまだ咲いており、桜吹雪の中のテニスになった。桜吹雪の中のテニスは初めての経験であったが、暖かい陽射しの中で心地よい汗をかくことができた。
さらにその後の週は自転車で図書館に行った後、柿生の近くの浄慶寺に足を伸ばしてみたら、枝垂れ桜や八重桜がきれいだった。そんな訳で今年は桜開花の後、ほぼ1ケ月近くも桜を楽しむことができたことになる。(2009.4.21)

2009年の抱負

皆さま 明けましておめでとうございます。今年が皆さまにとって良い年となりますことをお祈り申しあげます。そして今年1年よろしくお願いいたします。

さて恒例の新年の抱負です。今年の干支は牛ですね。牛と言うのはマイペースでゆっくり歩くイメージがあります。今年の経済環境は厳しいようですが、焦らずじっくりと着実に、前に進んで行きたいと思います。

・人との「輪」を大切に
昨年いろいろな人たちと新たに出会い、また多くの昔の懐かしい仲間に再会できました。
別々に知っていた人が実は知り合いだったことから新たな輪ができたり、お互いあまり知らなかった人達を私が引き合わせて新たな輪にしたこともありました。
こうした先輩や仲間とのいろいろな関係がとても楽しい時間をもたらしてくれましたし、助けてくれました。
私にとってこうした輪はかけがえのないものですので、今年も大切にしたいと思っています。

・コミュニケーションを大事に
一方で私はあまり細やかな気配りができるほうではないし話上手でもないので、相手とのコミュニケーションを大事にして、より良い人間関係、職場環境を作るようにしたいと思います。コミュニケーションの基本である信頼関係と思いやりを忘れないようにして、伝言ではない直接のone to one コミュニケーションとface to faceのコミュニケ−ションを心がけます。

・去年できなかったことにチャレンジ
去年月1回映画を見るようにしていると一度書いたことがありますが、8月ぐらいで挫折してしまいました。見ようと思っていた日に別の予定が入ったり、いざ見に行こうとするとあまり面白い映画をやっていなかったりしたためなのですが、今年は1年を通じてコンスタントに映画を見ようと思っています。
それと最近音楽をあまり聞いていないので、家でリスニング環境を再整備しようと思います。そのためには一人暮らしをしているために空いている次男の部屋が物置状態になっているのを何とかしないといけないのですが。(2009.1.1)

2008年を振り返って

年も押し詰まってきて1年を振り返る時期になりました。年初にネットで調べた今年の私の運勢はとても良く、幸運が約束された年との話でしたがどうだったでしょう。「幸運が約束された年」というほどの良い年だったかというと、それほどでもなかったような気がします。もちろん良いこともあったし、楽しいこともありました。一方でつらいことや嫌なこともありました。それが人生だと言われればそうだと思いますし、占いを当てにする方がどうかしていると言われればその通りですね。
この一年、振り返ってみると早かったなという思いはあります。渡辺淳一のエッセイを読んでいたら「幸せだから早い」というテーマで「時の流れが早く感じるのは、いまの状態がさほど悪くないというか、現状をある程度よしと思っているからである」というフレーズがありました。「いまの状態がそれなりに充実し、ある程度幸せを感じている人ほど、時の流れを早く感じる。逆にいまの状態にあまり納得していないか、不満を覚えている人ほど時の流れを遅く感じてしまう」。そういう意味では健康で無事に1年過ごせましたし、それなりに充実した年だったと言えるかもしれません。あまり欲張ってはいけませんね。さて皆さんの2008年は如何だったでしょうか。いずれにしろ今年も皆さんには大変お世話になりました。この場を借りて厚くお礼を申し上げます。(写真は新百合ケ丘マプレのイルミネーション)

今年立てた抱負を振り返ってみます。
コミュニケーションをもっと取ろう
これは心がけてはいますが、まだまだですね。最近私は人間関係については不器用だなと改めて感じています。気心が知れて一緒に酒を飲むような関係であれば良いのですが、そうでない人たちとの付き合いはあまりうまいほうではないように思います。もともとの性格のシャイな面が顔をのぞかせるところも出てきますし、言葉足らずなことも良くあります。そういう意味では本人が気がつかないうちに、皆さんに迷惑をかけているかもしれません。コミュニケーションの問題はこれからも毎年心がけなければならないことになりそうです。

できるだけ多くの人に会おう 〜一期一会〜
これは結構できたように思います。しばらく会っていなかった高校の仲間や、大学のサークル仲間と旧交を温めることができました。昔の仕事の仲間とも一緒に飲む機会がいくつもありました。今年はS社との提携がちょうど20周年を迎えた年だったので、暮にS社の人たちも一緒に昔の懐かしい先輩や仲間が集まりました。皆がこのプロジェクトに大きなインパクトを受けていて、熱い思いが伝わる良いイベントでした。今まで続いていた仲間との交流も続いています。さらに私の中学の友人を中心としたテニス仲間が、小学校の友人とのテニスに参加してくれて新たな仲間の輪が広がったり、別々に仕事で知り合った人たちが当人同士で関係があり、一緒に酒を飲むことになったりしたこともありました。こういう輪の広がりが最近多くなったのが、大変うれしいことです。

健康に留意しよう
この1年お陰さまで病気もしないで過ごせました。人間ドックでも今回は何もひっかからず、メタボもクリアしました。休肝日と毎日歩くことを励行したのが良かったようです。週末のテニスも秋川だけでなく多摩平でもやるようになり、月2回ペースとなりました。年末の忘年会ラッシュも週2回の休肝日を何とかキープし、無事乗り越えました。とにかく健康であることが生活のベースですので、これはずっと続けていきたいと思っています。

それでは少し早いですが、皆さん良い年をお迎えください。(2008.12.21)

お彼岸の墓参り

秋分の日に神戸の義兄が出張で上京してきていたので、妻と義母と一緒に義父の墓参りに行くことにした。
義父の墓は谷中にある。日暮里から霊園に入るとお彼岸だけあってすごい人である。いつも谷中は散策の人でにぎわってはいるが、その日は墓参りであろう人の車が、霊園の中の道にたくさん停まっている。いつも行っているお茶屋さんで花と線香を買ってお参りする。涼しい日が続いていたが良く晴れて暖かい日である。

谷中霊園には著名人の墓が多く徳川慶喜の墓もある。以前行ったことがあるが塀に囲まれており、門が閉まっていて中には入れない。その時、近くに住んでいるらしい人がいろいろ解説してくれたが、徳川慶喜の墓は神道の墓なのだそうだ。谷中霊園には「○○家奥津城」と書いてある墓が、いくつかあるがそれは神道の墓所だということである。「おくつじょう」ではなく「おくつき」と読むらしい。ネットで調べてみると「つ」は「の」という意味、「き」は囲われた場所という意味で「奥まったところにある聖なる領域」というような意味だと書いてあった。

行きはJRの日暮里から歩いたが帰りは千代田線の千駄木まで出ることにして、ぶらぶらと歩く。さすがにお寺が多い町である。千駄木の駅に近い大島屋という蕎麦屋に入る。ここは亡くなった義父も墓参りの時に良く寄った店らしいが、私は初めてである。通りに面した階段をあがって2階の店に上がると、1時を過ぎていたが満席である。少し待って席につき、とろろそばとビールを皆で注文。暖かい日だったので冷たいビールが美味しい。蕎麦もコシがあってなかなか美味であった。
蕎麦屋を出て、地下鉄の駅に向かうとすぐのところに、菊見煎餅総本店という煎餅屋さんがある。ここも良く義父が寄った店らしい。明治8年(1875年)創業の店である。昔ながらの煎餅を売っている。義母が義兄と我々に煎餅を買ってくれた。暖かな日、義父を偲ぶ墓参りであった。(2008.10.1)

川崎大師の初詣

今年は4日から仕事始めであった。まだ休みのところが多いせいか電車も空いている。出社して職場のメンバーに挨拶。社長の年頭挨拶を聞いてから、汐留のグループ会社全体の賀詞交歓会に出席。この日は半ドンであるが夕方には新宿で別の賀詞交歓会がある。それまでの時間が空いてしまったので会社のメンバーと一緒に川崎大師に行くことにした。川崎大師は以前仕事を定時に終えてから初詣に行こうとして、既に閉まっていて郵便ポストのような賽銭箱に賽銭を入れただけで帰って来たことがある。(その後もちろん川崎で新年会兼反省会をした)

京成川崎から川崎大師に行く電車は満員であるが、川崎大師に着くとほとんどの人が降りる。駅前で会社のメンバ−2人と合流。両側に露店のある参道を歩く。この参道を歩いて気がついたのだが、焼き鳥や焼きそばなどの定番の店に交じって、ドネルケバブの名がある。これはトルコの料理らしいのだが、屑肉を固まりにし、回転させながら焼いたものを削ぎ切りしたファーストフードだそうだ。店をやっているのもそれらしい外国人である。きっとこういう店をやれといって雇われているのだろう。こんなところにもだんだん国際化が進んできているものだ。

参道の突き当たりまで行って右折したところで、この前と違う情景が広がる。すぐ先を右折すれば川崎大師の門だったのだが、そこはロープが張られており入れなくなっている。どうやら一方通行になっているようでその先まで行ってから入るようになっているようだ。途端に列が止まってしまう。右折してから250m、さらに右折して100m。20〜30歩進んでは止まる状態がずっと続く。途中の店で飴を包丁でリズムを取りながら切っている飴屋がある。隣の飴屋からも音が聞こえているがあまりリズミカルでない。店の中をのぞいてみたら人形だった。こんな人形ならない方が良い。

ようやく門のところまでたどりついて、状況がわかった。門のところで入場規制をやっているのだ。プラカードを持った警官が二人いて、進入禁止のマークと「しばらくお待ちください」の文字、その裏には「ゆっくりすすんでくださーい」(何で「くださーい」と伸ばしているんだろう?)と書かれたプラカードを笛を吹いてひっくりかえしながら人波をコントロールしている。境内の先の賽銭箱の前には更にもう一段規制の警官がいる。そこでお参りの人たちがまばらになった状況をみて、次の人波を送りこんでいる。確かにこういう入場規制をしないと境内はごったがえして身動きできなくなり、少しでも賽銭箱に近づこうとする人たちでパニックになってしまうだろう。

ようやく境内に入って線香が焚いてあるところに来る。この線香の煙を頭につけると賢くなると言われているようだが、この隣で列が止まってしまった。ずっと線香の煙でいぶされてしまうと、燻製になりそうだ。これはずいぶん賢くなったのではないだろうか。駅を出てから1時間半。ようやくおまいりができた。おまいりの時間自体ははたった数分であったが、時計を見るともう新宿に向かわなくてはならない時間になってしまった。列の群衆は誰も文句を言わずに警官の指示に従っている。日本人というのは従順なものだと、自分を含めて感心した。今年もまた新しい経験をした。しかし、こういう経験をするとさすがにまた行こうという気はしなくなる。(2008.1.11)

2008年の抱負

新年あけましておめでとうございます。
今年の干支はネズミです。
毎年干支にちなんだ抱負を書いていたのですが、ネズミというのは書きにくいですね。
ミッキーマウスやトムとジェリーのジェリーなど結構愛らしいキャラクターにはなっていますが、チョロチョロ動き回るイメージが、もうひとつ抱負とは結びつかないのでしょうか。「今年一年ネズミのようにこまめにチョロチョロ動こう!」なんてのはやはりピンとこないですね。

というわけで今年は干支とは関係ない抱負を書きます。
ネットで生年月日による占いを見てみると、2008年の私の運勢はとても良いみたいです。幸運が約束された年なんだそうです。
これは期待がもてそうですね。でも良いからと言って浮かれているとロクなことはなさそうなので、今年は「大胆かつ慎重に」を基調にやっていこうかと思います。
皆さんも今年の運勢を調べてみてはいかがでしょう。
http://special.fortune.yahoo.co.jp/special/unsei_2008/

さて具体的な抱負です。
コミュニケーション
をもっと取ろう
これは昨年もあげたことですが、努力した半面まだ充分やりきれなかったという思いがあります。昨年はコミュニケーションの重要さを感じた年でもありました。今年は普段の生活の中でできるだけ積極的にコミュニケーションを取るよう心掛けて、より円滑な関係を作っていきたいと思います。

できるだけ多くの人に会おう 〜一期一会〜
年賀状を書いた時に昨年1年結局会えなかった人たちが結構いました。年賀状でそのうち会いたいと書くだけでなく、今年こそ本当に会えるようにしたいと思います。また、いつもの素敵な仲間たちとの楽しい時間をできるだけ持ちたいと思います。そして新たな出会いにも期待したいと思います。

健康に留意しよう
私はあまり病気になることはないのですが、年末に少し体調を崩しました。やはり健康が第一ですね。いつも健康だからと言って、油断しないようにしたいと思います。休肝日、毎日歩くこと、週末のテニスやウオーキングなどできるだけ心がけて、今年1年健康に過ごせるようにしたいと思います。

そして行動指針としては次の3つの戒めを心がけようと思います。
言い訳を言わない
つい言ってしまいがちですが、素直になろうと思います。 
相手の言葉に過剰に反応しない
私の欠点は、かちんと来る言葉にすぐ反応してしまうことです。
人の悪口を言わない
これもつい言ってしまいがちなのですが、気をつけます。

今年が皆さまにとって良い年であることを心よりお祈り申しあげます。
そして今年1年よろしくお願いいたします。(2008.1.1)

2007年を振り返って

今年も残り10日になりました。今年1年を振り返ってみます。
(写真は新百合ヶ丘駅前のイルミネーションです)

いろいろなことが起こった年
使っていた自宅のPCの調子が悪くなって買い替えたり、11月には11年ぶりの海外出張で中国の上海へ行きました。
この他にもここでは詳しくは書きませんが、公私ともにいろいろなことがありました。今年の干支は丁亥で波乱の起こる年らしいのですが、私にとっても波乱の1年でした。

さて今年の抱負はどれだけできたでしょうか。

・コミュニケーションを重視
これは充分とは言えないかもしれませんが、いろいろやってみました。何年ぶりかで会社で幹部職の合宿をしました。半日じっくり議論をして夜は酒を飲みながらいろいろな話をしました。私は合宿というのが割合好きです。隔離されるので集中して議論ができますし、いつもと違う環境の中で違う発想も生まれます。そして同じ釜の飯を食うと言うのか一宿一飯と言うのか、同じ食事をして酒を飲み、同じ場所に泊まるということで連帯感も生まれるように思います。
若い人たちと一緒の研修を受けていろいろ話もしました。ただデイリーにコミュニケーションができているかというとなかなか難しいところがあります。継続課題といったところでしょうか。

・思い出と友だちの数を増やす
今年も仲間といろいろなイベントがありました。小学校の仲間のラビトラ会で江ノ島や佐倉へ行きました。小学校の同期の仲間が住んでいる佐倉は初めて訪れた町です。中学校の仲間との奥多摩へのドライブ、毎月のテニス。仕事の関係で知り合った方々との集まりであるサンフラワー会での食事会やディナークルーズ。昔の管理部長の集まりの五輪会。研修仲間のG7の会。その他にもいろいろなイベントや飲み会に参加して、多くの楽しい時間を過ごすことができました。皆さんどうもありがとうございました。感謝、感謝です。家族旅行も6年ぶりに行きました。これもうれしいことでした。残念だったのは高校や大学の仲間とあまり会えなかったことです。来年は是非再会して楽しい時間を持ちたいものです。

・スポーツを楽しもう
テニスは3月から11月までの暖かい時期だけですが、無事1年間続けることができました。少々のアクシデントはありましたが大事にはいたりませんでした。小学校の仲間とも昔卒業した中学校のすぐ近くのテニスコートでテニスを2回ほどしました。
サッカー観戦は何回か等々力にフロンターレ戦を見にいきました。ACL(アジアチャンピョンズリーグ)の準々決勝もPK戦で負けてしまいましたが見に行きました。アメフトのこのまえの社会人の決勝のフロンティアーズ戦も見にいきましたが、社会人日本一にはなれませんでした。そう言えば以前このHPに書きましたが、女子バスケも見に行きましたが負けましたね。こうしてみると見に行った試合の勝率はあまり良くないようです。野球は結局球場には行けませんでした。スポーツではありませんが、毎日家から駅までの行き帰りを歩くようにしたおかげで2Kg体重が減りました。これは続けようかと思っています。

それでは皆さま、良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。(2007.12.21)

桜満開

今年の桜はやはり早くから咲き始め、すでに満開となった。予定していた国立の花見は所要で行けなかったが、我が家の前の桜の木も満開となり家で花見ができた。
桜が咲くと春という気分になる。華やいだ気分になり、そして1週間もすると散ってしまう。その後は新緑の季節である。こうしてぱっと咲いてぱっと散る。その一瞬を惜しんで楽しむ気持ちが、日本人にあっているのだろう。

良く言われている話だが、染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラの交配で生まれた桜の園芸品種であり、種はできないので接木で増やすのだそうだ。日本中の染井吉野はクローンであり、1本の木からの全部コピーということになる。全国の染井吉野のルーツ一つというのはすごい話である。だいたい寿命は60年と言われており、同じ時期に接木されたものは同じ時期に弱ってくるという。戦後ようやく余裕ができ全国で植えられた桜が、丁度60年経って弱ってきているのが多いそうである。
ちなみに染井吉野の名は江戸駒込の染井村で生まれ、見事な桜の代名詞としての奈良の吉野の名前が合わせて用いられ、1900年に命名されたとのことである。(2007.4.2)

2007年を迎えて

皆様、良い年をお迎えのことと思います。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年の干支は猪です。猪というとすぐ「猪突猛進」と言う言葉が頭に浮かびます。直情で一本気な性質のように思いますが、意外と神経質な動物のようです。
鼻が非常に敏感で動体視力は100m先の人の動きがわかるそうです。ずんぐりした体に似合わず運動能力が高く1.2mの跳躍力があるとも言います。そして70kgの障害物を鼻で動かすほど力も強い。
今年は猪にあやかり、見かけはともかく
鋭敏な感覚で
時に応じて敏捷に
そしていざと言う時は強い力を発揮

するよう心がけて、がんばっていきたいと思います。

今年の抱負です。
・コミュニケーションを重視

今まで余裕がないと自分のことに気を取られて、周りとのコミュニケーションに気が回らなかった面があるように思います。今年はできるだけ周囲の人との会話を重視するように心がけて、より一層のコミュニケーションを取るようにしようと思います。

思い出と友だちの数を増やす
昨年はいろいろなイベントや飲み会に参加し、多くの楽しい時間を過ごすことができました。それが明日への活力になりました。今年もいろいろなイベントを企画し、参加し楽しもうと思います。また古い友人との再会、多くの新たな出会いを期待したいと思います。

・スポーツを楽しもう
テニスは1年間続けることができました。今年も怪我をしないよう継続して楽しもうと思います。健康にも良いしリフレッシュします。見るほうも今年はサッカーのフロンターレの優勝を願って、できるだけ応援に行きたいですね。今年行けなかった阪神タイガースやアメフトの試合も見にいきたいものです。
(2007.1.1)

2006年を振り返って

今年ももう暮れようとしています。いつの間にか1年を振り返る時期になってしまいました。2006年はどんな年だったでしょうか。昨年も2005年を振り返って変化の大きな年だったとこのホームページに書きましたが、この1年を振り返ってみるとやはり変化の大きな年だったという思いがしてきます。そういうことを感じる年代にいるということなのでしょうか。今年のトピックスをまとめて紹介します。

・やはり「変化」の年
長男が宇都宮から川崎に転勤になり、綱島に住むようになりました。次男も三男も就職しました。次男は大宮の近くに住み、三男だけが家から通っています。
妻の父が亡くなりました。同じ中学校の同期生で、元ラグビーの全日本監督であった宿沢広朗君が亡くなったのも今年でした。私の会社の社長の交替がありました。9年乗っていた車を買い替えました。これだけ変化がありました。

・新たな経験をした年
初めて胃カメラを飲みました。こういう経験はしないで済めばその方が良いのでしょうが、いずれ経験するのであればこういうものだと知っておいた方が良いのでしょう。最近は飲みやすくなっていると聞いていましたが、確かに簡単でした。結果も幸い異常ありませんでした。真夏のテニス合宿も、新たな経験と言えるでしょう。年甲斐もなくと言われれそうですが。

・再会の多かった年
高校の同期会が37年ぶりに開かれ、旧交を暖めることができました。37年ぶりに会った人だけでなく、高校時代ほとんど会話をしたことがない人とも親しく話をすることができました。再会か新たな出会いか良くわかりませんが、うれしい出来事でした。小学校のクラス会も同期会へと発展し、新たに7名の仲間と再会しました。来年もまた多くの人と出会えることを願っています。

今年の抱負で行動指針にあげたことについてのコメントです。

・メリハリをつけて行動
これは結構できたように思います。いろいろなイベントや飲み会に参加しましたし、自らも幹事役になって企画しました。そういうイベントを企画したり参加して楽しむことが、明日への仕事の活力になったように思います。企画をしてくれた人、一緒に参加してくれた人に感謝です。

・継続する力と変革する勇気 
仕事面では変革についていろいろ手がけてみましたが、なかなかパワーがいるものだと感じました。そう簡単にはできないし、また自分1人でもできないものです。ここは粘り強く継続することで、来年もがんばっていこうと思います。

・スポーツをライブで 
今年はあまりスポーツをライブで見られませんでした。サッカーのフロンターレの試合を2回ほど見に行ったぐらいでしょうか。フロンターレは、リーグ戦2位の大躍進でした。野球やアメフト観戦は企画があったのですが、都合がつかず見に行けませんでした。来年は是非行きたいと思います。でもテニスは先の夏合宿を含めて結構やりましたね。

来年はどういう年になるでしょうか。
今年1年、いろいろお世話になりありがとうございました。
それでは皆様、良い年をお迎えください。(2006.12.23)

大きな栗の木の下で

 

9月になりようやく涼しくなってきた。散歩がてら自転車で寺家の方へ行ってみる。寺家ふるさと村という昔ながらの自然が残っている場所である。田には稲穂が実っている。里山には野鳥も多く、散策している人や犬を連れて散歩している人が多い。蛍も生息しており、子供が小さい頃家族で蛍を見に行ったことがある。

帰り道、実をたわわにつけている栗の木を見つけた。私が小さい頃、実家に栗の木が植えてあった。あまり普通の民家で栗の木があるのを見た記憶がないが、私の家では西側の玄関脇に大きな栗の木があったのだ。6月頃には白い長い花が咲いた。花には特有の匂いがした。この匂いについてはいろいろ語られているが、ここでは触れない。栗の花に似ている色の大きな毛虫もついた。落ちた花の始末や毛虫の対応、実を取った後のイガの始末などで結構手がかかったのではないだろうか。

栗の実がなってはじけて落ちてくると、家族皆で実を取った。靴をはいた両方の足ではじけた周りのイガをむいて出てきた栗を拾う。台風が来たりすると大変だった。風で栗がみんな落ちてしまうのだが、屋根の上にもたくさん落ちてしまう。父やその時同居していた叔父達がはしごで屋根にあがり、屋根の上の栗を下に落とす。下に落としたまだはじけていない栗の実を取り出すのは、骨の折れる仕事だった。取れた栗を祖母や母が大きな鍋一杯に茹でて皆で食べた。実のまわりのシブ皮の部分が取れやすいものと取れ難いものがあって、結構食べるのも大変だった。その頃の学校の運動会や遠足の時の弁当の果物の付け合せには、いつも栗が入っていた記憶がある。

実家の栗の木はその後、家を増築して応接間を作ったり車のガレージを作るために切ってしまった。私が何才の時まで栗の木はあったのだろう。子供の頃の懐かしい思い出である。(2006.9.21)

夏の想い出

今年は梅雨明けが遅かったが、7月末になってようやく梅雨明けになった。
夏と言えば何を想い出すだろうか。先日大阪出張があり、訪問先が関西空港の近くだったので飛行機で往復したら、機内の音楽プログラムで井上陽水が少年時代の夏の想い出を語っていた。私も少年時代の夏の想い出を振り返ってみたい。

蚊帳
井上陽水が最初に挙げていたのが蚊帳である。これは少し前のの朝日新聞の土曜版の「サザエさんをさがして」というコラムでも取り上げられていたが、我々の年代には大変懐かしいものではないだろうか。今ではもうすっかり見なくなってしまったが、子供の頃寝る時に蚊帳を吊るのは何かワクワクするものだった。鴨居に蚊帳を吊るために、小さな瓢箪のような器具を使っていた記憶がある。蚊帳の中に入ると何かほっとする思いがした。サザエさんの漫画では雷が鳴った時に、通りがかりの見知らぬ人まで蚊帳の中に入って来て名刺を出して挨拶するものだったが、確かに雷が鳴っていても蚊帳の中にいると安心したものだった。あの半透明で仕切られたようなちょっと薄暗い微妙な空間は、日本独特のものかもしれない。蚊帳に入る時は一緒に蚊が中に入らないように、身を低くして素早く中に入ったものだった。中に蚊を入れてしまった時には大騒ぎして、蚊を見つけて退治しなければならなかった。蚊帳というのは何時まで使っていたのだろう。

夏の飲み物

夏の飲み物と言えば麦茶である。薬缶で麦茶を沸かし、それを薬缶ごと水につけて冷ましてから、それを容器に移して冷蔵庫に入れた。夏の暑い日、外から帰って冷たい麦茶を飲むのは美味であった。小さい時は麦茶に砂糖を入れていた記憶がある。今から考えると「えっ」という感じだが、先日小学校の仲間と飲んでいる時にこの話をしたら皆経験があるようだった。意外と美味しいものだったが、あまり清涼飲料水が今のように出回っていない時期だったからだろう。しばらくすると粉末ジュースや粉末ソーダが出てくるようになる。「ソーダラップ」という粉末に水を注ぐと、みるみる泡が立ってきて、緑色のソーダ水ができあがった。あれは不思議な飲み物だった。家庭用のかき氷器もあった。「エベアイス」と言う卓上で簡単にかき氷ができる器械で、冷蔵庫で直径10cmくらいの円筒の氷を作り、それを器械に取り付け、鉛筆削り器のようにハンドルを手で回して氷を削るものだった。イチゴ、メロン、レモンの赤、緑、黄と、色鮮やかな合成着色料がたっぷり入ったシロップをかけて食べた。

夏の食べ物
夏の食べ物でまず思い出すのがそうめんである。私の家は兄妹4人で両親の他に祖父母も一緒に住んでいたから、ざる一杯に茹でた山盛りのそうめんを皆で食べた。白いそうめんの中に、ピンクや緑のそうめんが一束に1本くらい入っていてそれを取り合ったものだった。庭の隅に茗荷が植えてあり、それを採ってきて刻んでつゆに入れて食べた。そうめんにはやはり茗荷が良い。子供の頃から茗荷は好きだった。他にはパセリも植えてあり、これを採って来るのも子供の仕事だった。我が家ではサラダの付け合せにパセリを食べるのは当たり前だったが、レストランなどで友人がパセリを残すのを見て不思議に思ったものだった。友人に「あれは料理の飾りのようなもので、食べ残した物をまた洗って次の客に使うんだ」と言われて、それからは外で食べる時は新鮮そうなものかどうかを良く見てから口に入れるようにした。スイカもそうだがトマトやトウキビも夏の食べ物と言う感じがする。私の家の近くには農家が結構あったから、取り立てのトマトやトウキビを農家から直接買ってきていて、それをおやつ代わりに食べたものだった。トウキビは皮とひげ付きだったが、茹でるより焼いて食べたことの方が多かった。(2006.8.1)

2年目のリニューアル

このホームページもリニューアルして2年が経ち、ページデザインにも飽きが来たのでデザインを変えることにしました。如何でしょうか。スクロールで少し動きもつけてみました。見た感じが変わったので、驚いた方もいたのではないでしょうか。
構成についても若干整理しました。「最近思うこと」のコンテンツが多くなったので、四季折々に感じることを分離して「四季折々に」というジャンルを新設しました。トップページ写真集も別ジャンルに整理し直しました。

トップページの写真は大阪単身赴任時代の写真が1年続いたので、これからの1年は遡って博多単身赴任時代の写真にすることにしました。博多には1年半しかいませんでしたが、大変気に入っている街です。もっと住んでいたかったと思っています。
博多の良さの一つは、ちょうど良い規模の住みやすい街で、文化施設もあるし中洲という飲み屋街もあり、たいていのものは何でもあることでしょうか。2つ目は美味しい焼酎と、関アジ、関サバ、城下カレイ、呼子のイカといった美味しい海の幸が食べられること。3つ目は温かい人情だと思います。少し前までは中州の馴染みの飲み屋に行くと「おかえりなさい」と声をかけてくれました。6年も経つとそうした店も閉まってしまったりして、なくなってしまうのが淋しいことです。学生時代過ごした札幌も好きな街で、私の第二のふるさとですが、博多も間違いなく第三のふるさとです。

さて、このホームページの1年間のアクセス数は900以上になり、1年前と比べると2倍近くになりました。皆さんに多く見て頂くことが励みになり、コンスタントにコンテンツのアップができています。この場を借りて、お礼を申しあげます。

この1年、小学校の同期会の幹事会、中学校仲間のテニスの復活、仕事がらみで知り合った諸先輩方との飲み会である「十六夜の会」の発足、研修仲間との「G7の会」など不定期な集まりが定常的になってきました。昔の仲間との食事会も続いていますし、小淵沢のM山荘ツアーも毎年行きたいと思っています。以前、ミュージシャンの小田和正の「これからはどれだけ思い出を残してきたか、どれだけ友だちがいるか、それが勝負。」という言葉を紹介しましたが、楽しくやれてきていると思います。そう言えばこの前NHKの人間ドキュメントで、団塊の世代の旗手として小田和正が取りあげられ、新聞に載っていたこの言葉も紹介されていました。

ちなみに「十六夜(いざよい)の会」は、満月の少し後の満月にない風情を持つ年代の皆さんの集まりと言うことで、全員で投票の結果命名されました。会の開催を16日の夜として、忘れないようにしています。
「G7の会」は会社で3ケ月間やった研修のグループが7番目の第7グループであったことから、これは特に投票もなく決まりました。たった3ケ月の研修でしたが、長い付き合いになりそうです。
昔の地域営業本部時代の管理部長の集りも定期的になりつつあり、次回には会の名称を決めることになっています。5地域営業本部時代のメンバーなので、「五徳の会」(徳があるかは別にして)や「五輪の会」という名前の候補が出ています。会の名前ができると定期的に続いてきますね。今年も充実した楽しい年にしたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。(2006.3.1)

8年ぶりの大雪

先々週の週末は大雪のため、小学校の同期会幹事の月例の飲み会を欠席、F君と行こうとしていた五日市の先の凍結した滝の見学ツアーは延期となり、家にこもっていた。この大雪は東京では8年ぶりと言うことであるが、そう言えば大雪で小田急線が停まり、迂回して帰ったことがあったのを思い出した。

8年前の1998年の日記を紐解いて見ると、仕事始め早々の1月8日の木曜日に大雪が降っている。
丸の内のオフィスで残業していたら、8時30分頃小田急線が不通との情報が入り、あわてて退社したのだった。田園都市線がまだ動いていたので、あざみ野から新百合ヶ丘行のバスに乗って帰ろうとした。あざみ野ではバスは走っていたがなかなか来ないで長蛇の列となり、30分ほど待ってようやく来た最終バスに乗り、11時頃やっと家にたどり着くことができた。次の日には小田急も動いており、ちゃんと出勤できている。この年は続く12日(月)、15日(木)にも雪が降って積もっており、雪の多かった年である。秋に博多に単身赴任する年の始めの出来事である。

そう言えば、この前京王電鉄の関連の情報システム会社に挨拶に行ったら、そこの社長から京王線は雪に強いと言う話を聞いた。雪で電車が止まるのはポイントが凍結したり、パンタグラフに雪が着いたりするのが原因であることが多いが、京王線はポイントの凍結防止の温暖装置やパンタグラフの着雪防止のための塗装などの装備率が90%以上ということで、これは他の電鉄にはないことなのだそうだ。しかもこれは現場サイドが毎年地道に装備を進めた結果で、まとめて装備しようとしたら多額の稟議処理となり、年に数回使うかどうか判らない装備に投資することは難しかっただろうと言っていた。現場サイドのこうした地道な努力と言うのも、なかなかできないことではある。このオフィスには安全運行を祈願した神棚が祀ってあり、そのお札は京王線沿線の高幡不動のものだった。

今年は日本海側を中心に雪が多く雪かきが大変なようだが、学生時代過ごした札幌の冬の出来事を思い出す。私が学生時代住んでいた札幌のアパートは1階だった。ある朝、部屋が真っ暗なのでまだ夜が明けていないのかと時計をみたら、もう充分日が昇っている時間だった。不思議に思いカーテンを開けてみると、窓がびっしりと雪で埋まっている。部屋の中から窓の上の方の雪を取り除いてみたら、明るい日の光が差し込んできた。そのアパートは北海道によくあるタイプの雪が落ち易いよう屋根が鋭角になっていたが、その屋根の斜面の下が私の部屋の方向になっていたので、落ちてきた雪が私の部屋の窓まで積み重なっていたのだった。北海道の家の窓は保温のために二重になっているが、私はその当時冷蔵庫など持っていなかったので、冬の間その窓と窓との間を丁度食物を保存するのに適した空間として使っていた。(2006.2.1)

2006年の抱負

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の正月は短く、元旦は妻の実家、2日は私の実家へ年始挨拶。3日は中学の友人を中心とした新年会を町田でやったらそれで終わってしまいました。
会社に出社して4日は汐留と新宿で賀詞交換会、5日は会社の連中と仕事が終わってから川崎大師に初詣。但し6時半頃着いたらもう閉まっていたので、郵便入れのような口が開いているところに賽銭を入れて、その後川崎で新年会。6日は横浜で賀詞交換会。今日は風邪をひいたみたいで体調が悪く、丁度七草粥だったのでそれだけ食べて家でおとなしくしています。

さて、今年の抱負です。去年、干支の鳥にちなんだ抱負を書きましたので、今回も干支である戌にちなんだ抱負を書いてみました。いつまで干支にちなんだ抱負を書けるか判りませんが、できる限り続けてみようと思います。

戌年にちなんで

・猟犬のように鋭敏かつ敏捷に

 
   猟犬のように鋭い嗅覚を使って獲物を見つけ、獲物を見つけたら敏捷に追いかける。
   ビジネスにおいても時代の流れや商談の芽を鋭敏に感じ取り、ビジネスチャンスとみたら素早く動く。こうありたいと思います。

・番犬のように的確なアラームを
番犬は危険を察知すれば素早く反応して吠えます。ビジネス面でも、これはまずいと思ったことは素早く反応し、声を大にして対応することが必要です。おかしいことはおかしいと言う。エスカレーションすべきことはタイムリーにエスカレーションする。当たり前のことですが、こうしたことを心がけていこうと思います。

 ・犬と人間のような良い関係を  
一方で「犬は人間のよき理解者でありよき隣人」と言われているように、信頼される関係を作っています。今まで出会った人だけでなく、今年もいろいろな人との新たな出会いがあると思います
が、より良い人間関係を数多く作っていきたいと思います。

行動指針

・メリハリをつけて行動
  仕事の面でも遊びの面でもメリハリをつけて行動するようにしようと思います。仕事も一生懸命、遊びも一生懸命。両方のバランスを取っ て、明るく元気にやっていこうと思います。

・継続する力と変革する勇気
 
  「継続は力なり」という言葉を昨年使いました。今年も同じように継続する重要さを認識してやっていこうと思いますが、一方で変えるべきところは変える勇気も合わせ持って、やっていこうと思います。これもバランスです。

・スポーツをライブで  
今年もタイガース(野球)、フロンターレ(サッカー)、フロンティアーズ(アメフト)をライブでできるだけ応援しようと思います。十数年ぶりに再開したテニスも続けてみようと思っています。(2006.1.7)
     

2005年を振り返って

早いもので、もう2005年が過ぎようとしています。
今年1年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか。
私にとっては公私ともに変化の大きな年だったように思います。
私は毎年、年末になると、「私の十大ニュース」と言うのを書き出してみることにしています。
これはここ数年続けていますが、1年を総括すると言う意味ではなかなか良いのではないかと思っています。
その中のいくつかのトピックスを紹介します。

・近しかった人々が多く亡くなった年でした。
1月の3日から元の職場の同僚のお葬式に行きました。私と同年代でした。2月には元の上司が亡くなりました。兄の義父も亡くなりました。3月に博多で久し振りにお会いしたばかりの会社の先輩の訃報が、6月になって届きました。大阪勤務時代に一緒に大阪で仕事をしていた方も亡くなりました。知っている当の本人が亡くなったとの連絡が多かった年でした。

・幹事役の多かった年でした。
小学校のクラス会(これは同期会に発展しました)の幹事、中学校の友人を中心としたグループの飲み会の幹事、会社の研修仲間の飲み会の幹事、仕事の関係で夫婦ぐるみでお付き合いさせて頂いているグループの食事会と多くの幹事を引き受けてセッティングをしました。こういう会のセッティングは、割とマメなせいかあまり苦になりません。こうした集まりで、楽しい時間を数多く作れたのがうれしいことでした。
 
・阪神タイガースがリーグ優勝しました。
阪神が2シーズン振りのリーグ優勝をしてくれました。開幕直後の横浜戦、優勝が決まった直後のヤクルト戦と2試合をライブで見ましたが、今年は見た試合両方とも勝ってくれて美酒を飲むことができました。ロッテとの日本シリーズは、4戦全敗だったのは残念でしたが。そのうちの1試合は、SYSHAN猛虎会のメンバーと元阪神の選手の長崎が経営している新橋の「長崎」という焼肉屋でTVで応援していました。
 
さて、今年の正月に書いた抱負はどの程度できたでしょうか。

・風見鶏のように風を読む
これはどうでしょうか。何とも言えない感じです。世の中の動きは次から次へと変わっていくし、いろいろな情報は入ってくるのですが、それを本当に活かしていたかと言うと良く判らないところがあります。

・鳥瞰して全体の動きを把握する
これは結構できたように思います。もともと全体の動きが判らないと、仕事をしていても気持ちの悪い方ですし、どこかに行くと高い所に上がって自分のいる位置を確認するのが好きなので性格的にも合っているのでしょう。

・まずは健康第一に
これも大丈夫でした。風邪気味になったことはありましたが、寝込んだことはありません。休肝日も週に2〜3日は必ず取っていました。毎年やっている人間ドックの結果では、特に問題はなし。体重もやや減少。

・継続は力なり
これも○ですね。このホームページも、月3〜4回のアップをコンスタントに1年間続けることができました。日記もまだ続けています。今年は10月にテニスを十数年振りに復活して2回ほどやりましたが、来年どれだけ継続できるかが課題です。

・フロンターレを応援します
3月の等々力の開幕戦であるレッズ戦(3−3)、8月のサンフレッチェ戦(1−1)、11月のヴィッセル戦(3−1)と3試合をライブで観戦しました。戦績は1勝2引き分けでまずまず。チームも8位とJ1の1年目としては健闘と言えるでしょう。

それでは皆様、良い年をお迎えください。(2005.12.29)

アクセス数1000突破

残暑お見舞い申しあげます。
今朝、このホームページを開いてみたらアクセスカウンターが1001となっていました。アクセス頂いてありがとうございます。1000回目はどなただったのでしょうか。愛・地球博の来場者1500万人目の人にはトヨタからプリウスが贈られたそうですが、私のホームページではそういうことはありません。ただ誰だったかは知りたいですね。気がついた人はご連絡ください。

実はカウンターの数が何時1000を越えるかということは気になっていました。今までだいたいアクセス数が月40ぐらいだったので、10月か11月くらいかなと思っていたのですが、7月のアクセス数が87と急増して、8月も今時点で60になっています。何故急増したのか不思議です。最初にホームページを作ってから、丁度2年で1000を超えたことになります。いずれにしろ多くの皆さんに見てもらえていると思うと、とても励みになります。これからも暇な時にみてやってください。

しかし、暑いですね。まだ夏休みを取っていないので、さすがに気持ち的に疲れてきました。でも、来週は夏休みを取る予定です。一時は家族で久しぶりにどこかへ行こうかという話もあったのですが、結局子供達の予定が合わず取りやめになりました。この暑い時期に妻はあまり出かける気はないようですので、一人でまたぶらりぶらりと出歩くつもりです。どこに行こうかと考えるだけで、開放感に浸ってうれしくなってきます。休みが終わるとあっけないものなのですが。(2005.8.20)

ホームページリニューアル後1年が経過して

このホームページもリニューアルして1年経ちました。早いものです。

アクセス頂き、ありがとうございました。この1年、ホームページを作って感じていることをまとめてみました。

何かご意見があれば、お寄せください。
これからも、よろしくお付き合いのほどお願いします。

アクセス数から
1年前のリニューアル時のアクセス数は130でした。現在は688ですので1年間に550強のアクセスをして頂きました。少し前までアクセス数を記録していなかったのですが、最近は新しいコンテンツをアップする毎に記録するようにしています。
8月ぐらいまでは月平均30程度。6月末に私の勤務先が変わり、8月に元の会社の仲間が送別会を開いてくれました。そのお礼のメールにアドレスを付記したら、途端にアクセスが急増しました。
でも、その後は月平均40ぐらいで推移しています。この月平均40というのが、20人ぐらいの人が月2回ぐらい見てもらっているのか、40人ぐらいの人が月1回見てくれているのかは良くわかりません。
ちなみに、このホームぺージアドレスは私の知っている人にしか公開していません。
自分のホームページを見てアクセス数が増えているのを見るのはうれしいものです。
たまに、会った人に「ホームページ見ているよ」とか、ホームページにアップした内容について話が出たりすると、「ああ、この人は見てくれているんだな」と感じています。

コンテンツ内容について
リニューアルしてからのコンテンツアップ数は今回を入れて39。月3件強です。あまり間が空かないよう、1〜2週間に1回は更新する。これは意識してやっています。コンテンツが変わらないと見てもらえないのは判っていますので、今度はこんな話を書いてみようかなとか、少し先のことも考えたりしています。もっとも私は結構出歩くのが好きなので、しばらく出歩かないとそろそろどこかに行こうかなと思いだして、その内容を書くことも多いのですが。
コンテンツを書くにあたっては、単にどこそこに行きましたと言った単純な話ではなく、ちょっと気になったことや伝えたいこと、過去の関連したエピソードなども踏まえて書くようにしています。逆に、そういう目で見るようになったというところもあります。
でも考えてみると、やはり書くことが好きなのでしょうか。自分でも結構マメだと思います。写真と文章で構成しているこのホームページ作りが、気に入っているから今まで続けて来れたのだと思いますし、そのホームページを定期的に見てくれる人がいて少しでも楽しんでもらっているとすれば、大変うれしいことです。
メールと違ってコンテンツが蓄積されるのが面白いと思いますし、アップした後で読み返して表現を修正できるのも良いと思います。このホームページが、自分史のようなものになれば良いという思いもあります。

ホームページの今後
しばらくは今の形で続けて、コンテンツ数が多くなったジャンルはカテゴリーを独立させていくというやり方でいこうかと思っています。コンテンツ量もプロバイダとの契約で規定されている量のまだ1/5なので、今のペースでアップしていてもあと4年は大丈夫です。まあ、それ以上増えても追加料金を払えば良いだけなのですが。
トップページの写真は我が家の近くの写真を掲載して、1年経ちました。我が家の近くというとネタも尽きてきましたので、これからは我が家の近くにこだわらず掲載していきます。まずこの1年は大阪の単身赴任時代に、大阪、奈良、京都を歩き回って撮った写真をご紹介しようと思います。今月は月ヶ瀬という奈良の近くの梅の名所の写真です。(2005.3.1)

新年を迎えて

新年明けましておめでとうございます。

年の瀬にも書きましたが、新年を迎え今年はどういう年にしようかと考えるのも、良い習慣なのではないかと思います。
昨年のことはすべてリセットして、新たな気持ちでこの1年を迎える。
神社、仏閣にお参りしてこの1年の家内安全、家族の健康などを祈る。
以前、博多にいた時は、仕事初めの日に櫛田神社に会社の幹部と行き、商売繁盛のお祓いを受けたこともありました。
これは、日本人特有の感性なのかもしれませんが、日本人には正月は特別の意味を持っているように思います。
それでは
2005年を迎え、私の抱負を最初にアップします。


酉年にちなんで


風見鶏のように風を読む
今年は酉年です。風見鶏のように世の中の動きを素早く感じ取る感性を大事にしたいと思います。
風見鶏と言うと、風向きばかり見て信念のないような悪い意味に使われることも多いのですが、世の中のちょっとした動きの変化の中に、未来への予見があると思います。そうした感性を鈍らせることなく、磨きをかけていくようにしたいと思います。

鳥瞰して全体の動きを把握する
風ばかり見ていると、ぐるぐる回って訳が判らなくなってしまうことになります。
時には空を飛ぶ鳥のようになって、空中から全体を俯瞰するような視点を持つことが必要だと思います。
自分の現在いる場所を確認し、どこに向かうかを決める。もちろん空から見ているだけでは鳥は餌を食べられません。地上に降りて現場を良く見ることと、全体を俯瞰する。こうした複眼的な見方を持つことが重要だと考えています。そしてビジョンを持って行動するよう、常に心がけたいと思います。

プライベートでは

・まずは健康第一に
年末、雪の降る寒い中大掃除をして、風邪気味になり喉が痛くなってしまいました。大丈夫だと思って、ちょっと無理をした報いです。今年は、過信せず、身体を労わりながらがんばっていきたいと思います。

・継続は力なり
新年になると何か新しいことを始めようと考え勝ちですが、そうそう新しいことばかりもできませんし、今やっていることを続けるのも努力がいるものです。私はもう10年以上日記を付けていますが、結構努力が必要です。1昨年から始めたこのホームページの更新もそうです。以前会社で同じ大学出身者の同窓会があり、私が幹事をしたことがありましたが、次の幹事を決めたのに途切れてしまい、もうかなり長いこと開かれていません。継続することの重要さをかみしめていこうと思います。

・フロンターレを応援します
サッカーの川崎フロンターレがJ1に昇格しました。会社が等々力競技場の近くになったことでもあり、今年は競技場にも足を運び応援しようと思います。(2005.1.3)

年の瀬に

いつの間にか12月の声を聞いたと思ったら、もうクリスマス。早いものですね。
これから年末の大掃除を経ていよいよ新年を迎える訳ですが、私はこの時期を家で伝統的に過ごすのが好きです。
年末、年始に旅行に行ったりする人も多いのですが、私は年末は大掃除をして家をきれいにする。年賀状を書きながら、しばらく会っていない人の顔を思い浮かべる。この1年に起こった出来事を思い起こして、今年がどういう年だったかを振り返ってみる。そして正月のお飾りを飾って、新たな気持ちで新年を迎えるというこうしたプロセスが結構好きなのです。
最近は、子供の方が旅行に行ってしまったり、大掃除はだんだんと手抜きになって来るしで、そういうプロセスも崩れてきているのですが、そんな私が子供の頃の年越し風景について紹介します。

子供の頃、家の大掃除を結構手伝っていました。ガラス磨きなどは子供の仕事でしたし、年末に届いた伸し餅や胡麻餅を切るのは、いつの頃からか私の仕事になりました。
私の実家では祖父の故郷である山形から送られてくるもち米を、近くの和菓子屋さんで搗いてもらって、それを正月に食べていました。さすがに米どころから来るもち米で作る餅は良く伸びてコシがあり、おいしかったのを覚えています。
大きなまな板の上に餅を乗せ、包丁で切ります。切る度に大根で包丁を拭いて、餅の粘り気を取ります。包丁を動かして切るのではなく、押し切るのがコツです。一度、叔父か誰かがうまく切れないで包丁を動かして自分の手を切ってしまったこともありましたが、私はその辺のコツをつかむのがうまかったのか、母に誉められてから毎年私の仕事になりました。私の母は子供をおだてるのが上手で、私はだいたいおだてられると木に登ってしまう方ですから、毎年得意になってその仕事をしていました。

大晦日と言えば、私の実家では「お年夜」と言うのをやっていました。これは、母達が作ったお節料理や正月に向けた料理を大晦日の夜から食べ始めるのです。
大掃除が終わった後の夜、父が神主よろしくお祓いをしてからご馳走を食べます。子供の頃はどこの家でもそうなのだろうと思っていたのですが、ある日友達に話したら「それはいったいどこの風習なんだ。普通は大晦日の夜は、年越し蕎麦を食べるぐらいだよ。」と言われて「世間一般はそういうものなのか。何故我が家はそういう風習なのだろう。」と初めて疑問を持った記憶があります。
先日、仙台出張の時の新幹線の車内誌を読んでいて、長年の疑問が解けました。
昔、陰暦の時代には日没が1日の始まりで、大晦日の夜に食べる食事が新年最初の食事だったのです。そのために大晦日の夜にご馳走を食べていた訳ですが、東北地方ではまだその風習が残っていると書かれていました。私の実家も先に書いたように父の家系は山形ですので、その風習が残っていたのでしょう。その代わり、元旦の朝の食事は雑煮中心の簡素なものです。しかし、その後親戚の人達などの年始客が現れて、結局お昼過ぎからお節料理を再び食べ始めるということになるのですが。

結婚してからも、しばらく私の実家の近くに住んでいた時は、家族で実家に行って「お年夜」を過ごしていましたが、今の家に越してからは我が家も年越し蕎麦だけとなりました。ちなみに年越し蕎麦を食べる習慣は、商家が大晦日に仕事を終えた後に蕎麦を食べたのが広まったものだと言うことです。

それでは皆様、良い年をお迎えください。(2004.12.25)

ホームページ開設にあたって

ホームページを作った1つ目の理由は近しい人への近況報告です。
気の向いた時に気楽に「あ、元気なんだ」とか「そんなこと考えてるんだ」と言うように、読んでもらえれば良いと思います。
2つ目は自分のための備忘録です。
最近物忘れが多くなってきているので、ちょっと面白いと思った話や、気になったことをメモを取るように残しておきたいと思ったからです。
3つ目は自己表現です。
こんなことを考えていたり、感じている人間がいることを伝えたい。残しておきたい。そして見た人が何かを感じてもらえたり、コミュニケートできれば良いと思っています。
トップページの写真も、私が撮った写真で毎月入れ替えています。楽しんで頂ければ幸いです
。(2003.8.10)

トップページへ