セミナーと本の話

ホーム 上へ

 

当初セミナーで聞いた興味深かった話を紹介していましたが、最近はセミナーに出席する機会が減りいろいろなジャンルの本を読むことが多くなったので改題して2023年1月アップ分から再編集しました。
セミナーの話はさわりだけで「後は興味があったら本を読んでください」と言う講師もいますね。


ラムズフェルドの人生訓

少し前ですが表題の本を読みました。ドナルド・ヘンリー・ラムズフェルドはアメリカの政治家で、大統領主席補佐官、国防長官を長く務め、民間会社のCEOにも多く就任しています。この本は彼自身の体験を通じて集めてきた格言をまとめたものです。政府の立場と企業の立場で考えなければならないことや感じることは違うので、この本に書かれているすべてのことがすべての人に役立つものではないと言っています。私が長年会社で仕事をしてきて、なるほどそうだったなと思える人生訓を抜き出して、自らの思いを含めて紹介します。

✓どこで働くかより誰と働くか
私は大学の工学部を卒業しましたが、会社に入って配属された部門は通産省との折衝窓口でした。しかしよき先輩、仲間に恵まれ、充実した会社生活を送れました。どんな仕事でも環境がよければ好きになれるものです。さすがに10年同じ部門にいると別の仕事がしたくなり、上司に異動希望を出して別の部門に移りました。ちちろん会社生活では自由に仕事を選べる訳ではありませんが、誰と一緒に仕事をするかで仕事に対する意識は変わります。一方で同じ仕事をしてもストレスが溜まるのは、合わない上司と一緒に仕事をする時でした。

✓努力はツキを呼ぶ  *スティーブン・リーコック;カナダの経済学者、政治学者の言葉
会社員生活を50年近くやって感じたことは、結構ツキも味方してくれたということです。順風満帆の時だけでなくピンチの時もありましたが、そういう時に流れが変わるようなできごとがあって乗り越えることができたように思います。ツキが回ってきたように感じました。「ツキも実力のうち」と言いますが、その時々で一生懸命努力したからツキもやってくるのだと思います。またいろいろな部門でいろいろな経験をして、多くの上司、仲間と巡りあい、そうした人たちに助けてもらいました。その時々の仲間との会が現在も続いています。

✓上司に指示されたことは、事実という面においても、ニュアンスという面においても、上司の意向に沿う形で実行しなければならない
これは最初に配属された通産省との折衝部門にいた時に上司から教育されました。ある人から「今日はAという説明をしたけれど、同じことを正反対のBという説明をすることだってできるよ」と言われたことがありました。「上司が寿司を食べたいと言っている時に、ステーキの方が美味しいからと言って違う物を持って来るんじゃない」と言って資料の書き直しをさせられたこともありました。会社組織の中ではこういうことも必要なのだということを教えられました。もちろんコンプライアンスに触れるようなことは問題になりますが。

✓かたくなな反対は「聞いてないぞ」とへそを曲げているだけのことが多い
自部門の案件を会社の別部門に通そうとする時、なかなか了解してくれないことがあります。相手が素直に聞いてくれなくて変にこだわっている時は、事前に話を通していなかったからだと思った方がよいようです。そのためには、後で反対しそうな人や文句を言いそうな人には事前に話をして根回しをしておくことが必要になります。誰にどういうタイミングでどこまで言っておくかということが重要です。こういうことが会社の処世術なのだと気づかされました。ラムズフェルドがこう書いているということは、日本だけの習慣ではないようです。

✓外部から組織のトップに就任したらなるべく早く自分のチームを作るべきだ
私は他からメンバーを集めて自分のチームを作るという経験はなく、与えられた部下を使っていかに仕事をするかということでやってきましたが、私自身は上司から引っ張られたことが2度ほどあります。博多に単身赴任した時は、昔の上司が本部長として1年前に赴任しており、既に東京からNTが行っていて私が3人目のメンバーでした。小杉の会社に移った時も、社長のSさんが私の前任のHさんと合わずに後任として呼ばれたのでした。私にとってはうれしいことですが、一方で周囲からは進駐軍のように見られることになります。(2024.3.25)  

75歳からやめて幸せになること

少し前に紹介した70歳からの選択」の著者の和田秀樹氏の続編といった書です。私は75歳にはまだ間がありますが、70歳からの選択の後、75歳からは何をやめればよいのか知りたくなって読んでみました。75歳を機に、可能な限り老いを遅らせるために「やめたほうがいい」ことをいくつかのテーマに沿って書いています。氏によれば、最も強調したいのは「我慢しないこと」の大切さということです。我慢こそが、人間を不健康に追いやる元凶中の元凶とのことです。そして、この書にある沢山のやめたほうがよいことの一つでもできそうなことがあれば、「これはできそうだからやってみよう」と思って欲しいと書いています。

私が「なるほど」と思った項目を紹介します。

今までの「健康法」をやめる

✓完全な健康体へのこだわりをやめる
 70代後半は可能な限り老いを遅らせる努力をするのが基本
 病気を抱えたら抱えたなりに生きていく 〜一病息災〜

✓肉を控えるのをやめる
 高齢者がタンパク質不足になると筋肉が衰え「フレイル(虚弱)」に陥りやすくなる
 食べる順はタンパク質から先に食べる(血糖値の上昇が緩やかになり内臓の負担が軽減)

✓「ラーメンスープを飲まない」をやめる
 高齢になると、腎臓がナトリウムを保つことができずに必要以上に排出することがある
 スープには栄養が含まれているので飲みたければ飲めばいい

 「医者の言いなり」をやめる

✓健康法に飛びつくのをやめる
 研究が進んだ結果で健康常識は更新される
 医者が「体に絶対いい」と推奨していることでも、あなたに当てはまるわけではない

✓健康診断をやめる
 健康診断で示される正常値は4060代のデータをベースにしており、高齢者の正常値としては無理がある
 医師は健康診断を推奨している割に、自分では健診を受けず、薬を服用しない傾向がある

✓「がんの手術」をやめる
 がんは高齢になれば多くの人が抱える病気であるが死因にはならないことが多い
 (85歳を過ぎたほとんどの人にがんが見つかるが2/3の人はがん以外の死因)
 高齢者はただでさえ体力が落ちているから、手術の結果QOLが下がる

 「脳を使わない生活」をやめる

✓「いつもの生活」をやめる
 できるだけ決まり切った習慣や行動パターンを避ける
 「1日1つの変化」を経験する

✓不勉強をやめる
 頭を使っている人は認知症の発症が遅れる傾向がある
 自分が好きなテーマで勉強をすると、脳は刺激を受け、楽しみを感じる

✓「知識ばかりを増やす」をやめる
 インプット中心の勉強をやめ、アウトプットの機会を積極的に作る
 最初は受け売りでも自分というフィルターを通して独自の解釈が加わる

 「イライラ・クヨクヨ」をやめる

✓「人生は下り坂だ」と思うのをやめる
 目標を設定しそれを実現したとき、人は人生のピークを迎えている
 ささいな目標でも実現することが大事

✓失敗を恐れるのをやめる
 世の中思い通りにいかないことがほとんどで、失敗してもまたやり直せばいい
 失敗して落ち込みそうになったときは「まあなんとかなるさ」とつぶやく(脳は自分の言葉に感化される)

✓感情的になるのをやめる
 感情をもたないようにするのではなく感情をコントロールする
 イラッときたとき脳は酸素が不足していて窒息状態になる 〜7秒間の深呼吸〜

 無理するのをやめる

✓認知症を恐れるのをやめる
 85
歳の人に認知症の診断テストをすると4割の人は認知症、90歳以上は6割以上
 認知症になったからといって当面は日常生活に困らない

✓ハードな運動はやめる
 75歳になったらハードな運動は禁物(足腰や膝を痛める)
 ハードな運動は体を酸化させ、さび付かせ、細胞が傷つけられ、老化を早める要因

✓「睡眠時間へのこだわり」をやめる
 眠れないと言うストレスを抱えるとかえって体に悪影響を及ぼす
 高齢者は夜眠れなかったら昼寝をすればいい

この本を読んで私にはいろいろと気づきがありました。
“肉を控えるのをやめる”の「タンパク質から先に食べる」はこれからやってみようかと思います。
“「ラーメンスープを飲まない」をやめる”
というのは私にはうれしいことです。
“健康診断をやめる”
は私にはなかった発想でしたが、健診データの見方を変えればよい話のように思います。
“「知識ばかり増やす」をやめる”
のアウトプットの場は私にはこのホームページになりますね。
一つどうしようかと考えているのは“ハードな運動はやめる”という項目です。現在毎週やっているテニスを75歳になったらやめるのか、ハードな運動としてでなく続けられるのか。私が75歳になってどういう状況になっているかわかりませんが、大きな検討課題です。(2023.8.8)

70歳からの選択

精神科医の和田秀樹氏が昨年秋に出した著書です。著者は30年以上、老年精神医学の専門家として高齢者医療に携わっています。題名に惹かれて図書館に予約を入れましたが、予約の待ち行列が結構あって順番が来るまでに長い期間待つことになりました。副題に「健康・お金・時間・家族・・・・これをやめれば楽になる」とあり、著者自身が後悔しないようにやっていることを率直に語っています。メインメッセージは「長生きのための我慢が人生の質(QOL)を低くし、かえって長寿や健康の妨げになっている。健康面、金銭面の常識を考え直したほうがよい」ということです。面白かったのでさわりのいくつかを紹介します。

✓高齢者は自分が「面白いか、面白くないか」を判断基準にする
     面白いと思うことをどんどんやることが重要

✓「肉体の老化」より見逃されがちな「感情の老化」のほうが実は恐ろしい
気力や意欲の減退、新しいことへの興味がなくなる

✓前頭葉の老化を防ぐには日常のマンネリ化を壊すこと
自分と違う考えやトラブルに出会うことは前頭葉には刺激になる
「なぜこんなことを言うのか」「どうしてこんな面倒なことが起こったのか」
そう考えること、反論を考えることが前頭葉を駆使することになる

✓幸福感のキーワードは「運動・コミュニケーション・日光・睡眠・肉」
日光にあたる時間の目安は1日、15分、3回
肉を食べることでセロトニン(幸福感を感じやすくなる)が増大

70代になったらがんと闘うな
    消化器系のがんなら70歳を過ぎれば余命のことを考えても切らないほうがいい
    手術後は栄養が十分入ってこなくなるのでその後の衰弱が激しくなりがち
    高齢者はたとえ転移してもがんの進行は遅いので、体力を落とすような切り方はしない
   化学療法もQOLが下がるので高齢者はやらないほうがいい

✓高齢になれば誰もが認知症になる
    70
代で414%程度、80代で2241%程度、90代で6180%程度
    認知症による物忘れを心配しなければならなくなるのは80歳を過ぎてから
    認知症は程度の問題で、軽度であれば記憶力が落ちること以外ほとんど問題はない

✓記憶力を保つ5つの方法
    1.
前頭葉を鍛えるためのトレーニング・・書籍などからインプットしたことを他人に話す
    2.
良質な睡眠をとる・・・・・・・・・・早寝、早起き
    3.
脳に栄養が行き渡るようしっかり食べる・・夜と朝に炭水化物、肉や魚からタンパク質
    4.
運動をする・・・・・・・・・・・・・太陽の下を130分、通ったことのない道
    5.
ストレスが少ない生活・・・・・・・・大きなストレスに直面したらストレスから逃避

✓認知症の進行を遅らせる「習慣化・笑い・料理・歯」
    好きなことや楽しいこと、興味があることをやり続けること
    笑うことは脳に効果的であるのと同時に免疫力のアップにも非常に効果
    いろいろな作業を同時にやる料理は脳を刺激して効果的
    歯を丈夫に保っておくことは脳の老化予防にとても大事(よく噛む)

✓日本人の平均寿命と65歳の平均余命(令和3年のデータ)
    65
歳を迎えた男性の半数以上が85歳まで生き、65歳で健康な人は79歳まで健康である
    65
歳を迎えた女性の半数以上が90歳まで生き、65歳で健康な人は81歳まで健康である

 

日本人の平均寿命

65歳の平均余命

平均寿命

健康寿命

非健康期間

平均余命

健康余命

非健康期間

81.47

72.68

8.96

19.85

14.43

5.42

87.57

75.38

12.36

24.73

16.71

8.02

✓老後を心配して貯め込むために楽しい旅行やおいしいものを我慢するより、動けるうちにどんどん好きなことをやっておくべき

✓「ピンピンコロリ」よりがんで死ぬほうがいい
    ある程度準備ができる死に方のほうが理想的
    延命できるけれどQOLが低い、食べたいものや旅行を我慢する人生を送るのか
    延命出来ないかもしれないけれど好きなことが出来る人生なのか、自己決定権の問題

✓医者の余命宣告ほどあてにならないものはない
    通常、多くの医者は少し短めに余命宣告をする
    余命宣告されたら、もう少し長く生きることを前提に死に支度をするほうがいい
    末期がんの場合、高齢になればなるほど進行が遅くなる
    がんというのは最後の半年ぐらいまでは自由に動けることが多い

✓胃ろうは、意識があって家族とともに過ごす最後の時間が欲しい人には一つの選択肢
    足腰に問題ない人なら胃ろうをしながら歩くことも可能

✓すべては本人が「楽に生きられる」ことを基準に決める
    体も心も我慢しない、楽でストレスレスな方法を選んだほうがむしろ寿命が延びる

如何だったでしょうか。
70代になったらがんと闘うな」「ピンピンコロリよりがんで死ぬほうがいい」というのは私が今まで聞いたことのなかった新しい発想でした。「胃ろうも人によっては一つの選択肢」というのも、今までの私の認識とは違うものでしたね。「医者は少し短めに余命宣告をする」というのもなるほどと思わせることでした。 (2023.7.18)

教養としてのラテン語の授業

韓国人初のバチカン裁判所の弁護士である著者が、ソウルの西江大学で講義した「初級・中級ラテン語」の内容をまとめたもの。「古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流」と副題があり、ラテン語が歴史、文化、芸術など多方面に大きな影響を与えている「叡知の貯蔵庫」であることを教えてくれる。ラテン語の授業でありながら学生に絶賛され、5年間にわたり毎年200人以上の学生が授業を受けているというのも頷ける。西洋哲学を語る上で欠かせないプラトンやストア哲学が、ルーツを遡ればインド思想につながるという話も興味深い。

心に残った言葉をいくつか紹介する。なかなか味わい深い言葉が多い。

Carpe diem; カルペ・ディエム
今日に集中し、いまを生きろ
明日に期待することなく、今日に意味をもって生きよ
与えられた今日に感謝して、今を意味のある幸せな時間として過ごしなさい

Do ut des ; ド・ウト・デス
与えよさらば与えられん
あなたが私に施したから私もあなたに与えよう(Give and take
寛容を対話の基本原理として、“相互主義”“相互性の原理”として作用する

Post coitum omne animal triste est; ポスト・コイトゥム・オムネ・アニマル・トリステ・エスト
すべての動物は性交後に憂鬱になる
大きく期待した時間が過ぎ去った後に、人は自分の力ではどうにもできないもっと大きな何かを逃したような虚しさを感じるものだ

Si vales, valeo; シ・ヴァレス・ヴァレオ
あなたが元気なら私も元気です
誰かを思いやる心の余裕をもて

Hodie mihi, cras tibi ; ホディエ・ミヒ・クラス・ティビ 
今日は私へ、明日はあなたへ
今日は私が棺に入り、明日はあなたが棺に入るのだから、他人の死を通して自らの死を考えてみなさい

Tantum videmus quantum scimus; タントゥム・ヴィデムス・クアントゥム・シュイムス
我々は自分が知っているものしか目に入らない
*
知識があれば、それだけ世界を見る解像度が上がり、物事がよく見えるようになる
自分を客観的に見つめると同時に、外部の情報を受けられる寛容さをもて

Vulnerant omnes, ultrima necat; ヴルネラント・オムネス、ヴルティマ・ネカト
みな傷つけられ最後は殺される
傷つくことによって自分の弱さや短所に気づかされ、自分自身をさらに深く知ることができる

Dilige et fac quad vis; ディリジェ・エト・ファク・クォド・ヴィス
愛しなさい、そしてあなたが望むことを行いなさい
悪い記憶を良い記憶に浄化させ、良い記憶がないならこれから作っていこう

Hoc quoque transibit; ホク・クオクェ・トランシビト
これもまた過ぎゆく
私たちが経験し、受け入れなければならない感情にも毎日の限界値がある
1日で我慢できる感情の許容範囲を超えたら、人はそこで悪あがきせずに、その感情を翌日に持ち越すべき
うれしくて幸せな瞬間には思い切り喜んで幸せを享受し、それが過ぎ去るときも当然だと受入れる

Dum vita est, spes est; ドゥム・ヴィータ・エスト、スペス・エスト
命のある限り希望はある
希望というのは生きている人間だけが語れるものだ

 * 今私は塩野七生の「ローマ人の物語」を読んでいるのだが、この本にも「我々は自分が知っているものしか目に入らない」に近い言葉が出てくる。それはユニウス・カエサルの言葉で「人間ならば誰にでも現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は見たいと思う現実しか見ていない」というものだ。同じフレーズなのだろうか。(2023.6.8)

Reライフフェスティバル

朝日新聞が主催しているReライフフェスティバルというのがある。著名人の講演が無料で聴けるので、以前申し込んで行ったことがある。コロナ禍でリアルでの開催はしばらくやっていなかったが、4年ぶりにリアルで開催された。リアル開催に入場できる人数は限られるため抽選になるので、人気のある講演はなかなか聴くことができない。それもあって今回リアルの申込はしなかったのだが、期限付きでWebでの視聴ができるとの案内がきた。それで何日かに分けていくつか興味がある講演を視聴することにした。これは以前にはなかった方式だが、これだと抽選に当たらなくても好きなだけ講演を聴けるし、好きな時に聴くことができる。しかも交通費もかからない。いくつか面白い話が聴けたので障りを紹介する。

アンチエイジングで健康長寿
「免疫力をアップする方法」  日本医科大学 北村義浩

✓小学生になろう
1.      
規則正しい生活
2.      
栄養バランスの良い食事
3.      
適度な運動
4.      
休養(睡眠と心のゆとり)
5.      
ごきげんに暮らす(感謝する、感謝される)

✓免疫低下を引き起こす犯人
1.      
慢性炎症   ⇒持続すると蓄積する ⇒病気レベルになる
2.      
異所性脂肪 ⇒糖尿病 ⇒予防するには糖質のカット、高LDLコレステロールを改善
3.      
血管の傷   ⇒動脈硬化(高血圧、糖尿病)、血管崩壊(低栄養、痩せすぎ)、活性酸素(喫煙、過度の飲酒)

✓2種類のウェルビーイング 〜幸福とは〜

個人で楽しむ リラックス
利己的=自分にご褒美

集団で楽しむ
利他的=社会貢献

自分が喜ぶ(他人に感謝する)
ストレスに適応

他人に喜んでもらう(感謝される)
免疫力強化

✓誰でも簡単にできること ⇒笑顔は人を幸せにする(笑顔で元気に挨拶する)

 「認知機能の老化を防ぐ方法」 岡山大学 山下徹

75才で15%の人が認知症
認知症の原因は一つではないが70%がアルツハイマー病
アルツハイマー病の基は50才から起こっている ⇒メタボリック症候群、生活習慣病
アミロイドβ蛋白が脳に蓄積 ⇒高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満  ⇒酸化ストレス亢進 ⇒アミロイドβ過剰発生

✓睡眠時間:6時間未満は要注意 ⇒7時間が理想だが6時間以上が望ましい

✓予防策
a. 
魚、b.赤ワイン、c.ビタミンC/Ed.地中海料理(魚、豆、穀物、野菜中心の低脂肪食)、e.緑茶、f.教育歴、g.運動習慣

✓認知症の治療薬として抗体製剤のアデュカヌブ、レカネマブが注目されている

 
「明るい未来を切り拓く 疲れに強い脳のつくり方」  茂木健一郎

✓脳疲労があるとチャレンジしなくなる ⇒チャレンジしないと時間の経つのが早い

✓睡眠だけでなく散歩中も脳の中が整理 “デフォルト・モード・ネットワーク  歩行禅

✓“脳腸相関” ⇒食生活が大事、脳も身体によいものを判っている

✓ストレスをためない方法
世の中のことを2つに分ける
1.      
自分が努力すれば結果を変えられる(コントロールできる)こと     ⇒努力する
2.      
自分が努力しても結果を変えられない(コントロールできない)こと ⇒あきらめる

✓幸せの絶対的条件はない “フォーカシング・イルージョン”
幸せとは自分のあるがまま(個性)を受入れること 
幸せは出発点である ⇒チャレンジが始まる

私には次のフレーズが印象に残った。
・感謝することはストレスに適応、感謝されることが免疫力強化
・何かを食べたいと思うのは身体が求めているから
・ストレスをためないには世の中のことをコントロールできるか、できないかで分けること

また別のテーマで俳優の中村雅俊が語っていた次の言葉も、私の信条に通じるものがあって感じるものがあった。
1.      
yes      ⇒何ごともpositiveに考えてチャンスを活かす (オノ・ヨーコの言葉)
2.      
一生懸命 ⇒出逢いをよい出逢いにするためには努力がいる
3.      
準備    ⇒タナボタはただ待っているのではだめで準備が必要である (クラーク・ゲーブルの言葉) 
(2023.4.24)

ネット・バカ -インターネットがわたしたちの脳にしていること-

ちょっとセンセーショナルな題名の本である。著者はニコラス・G・カーという、1959年生まれでテクノロジーや文化に関わるトピックスの著述家である。自分だけでなく多くの友人たちが、ウェブ使用率の高い者ほど「長い文章に集中するのが大変」「集中困難が慢性状態になってしまったのではないか」と心配していることがこの本を書くきっかけになったという。著者はメディア発達史や脳科学の観点で分析しながら、ネットの弊害、脳に与える影響について警鐘を鳴らしている。最後に「コンピュータに頼って世界を理解するようになれば、われわれの知能のほうこそが人工知能になってしまうのだ」という“2001年宇宙の旅”のスタンリー・キューブリックの暗い予言で終っている。この本が13年前の2010年に書かれていることに驚く。

 ✓脳のニューロンはインプットの受取を欲しているかのようだ。いつものインプットがなくなってしまうと、二番目によいものに対して反応しはじめる。ニューロンの積極的適応性のお陰で、盲目になると聴覚と触覚が鋭くなり、視覚の喪失による影響が和らげられる。

 ✓タクシー運転手は空間表象の蓄積と操作において重要な役割を果たす海馬後部が極めて大きい傾向があるが、海馬前部の割合は平均より小さい。「海馬内における灰白質の相対的再分配」が起こっている。

 ✓いったん脳内に新しい回路が形成されるとわれわれはそれを活性化しつづけたいと願う。お決まりの活動はいっそう速やかにいっそう効率よく実行されるようになり、かたや使用されない回路は取り除かれていく。

 ✓知的スキルの活用をやめた場合、それらは単に忘れられるのではない。そうしたスキルのために使われていた脳の部位が、代わりに実践しているスキルによって乗っ取られてしまうのである(多忙者生存)。

 ✓どんな道具でも使用すれば思考や見方は影響を受ける。われわれは道具を作る。そしてそのうち道具がわれわれを作る。テクノロジーの副作用の多くは使用されはじめた時にはまったく予想されていなかったのだ。

 ✓ネットは革命的な変化であるかもしれないが、むしろ人間精神の形成に手を貸してきた数多くの道具の流れに連なるものと考えるべきだろう。

 ✓ネットに接続されるとわれわれは通り一遍の読み、注意散漫で慌ただしい思考、表面的な学習を行うよう、環境によって働きかけられるのだ。

 ✓われわれが現在経験しつつあるのは、かつての文明の軌道の反転である。個人的知識の耕作民からデータの森の狩猟民、採集民へと変わりつつあるのだ。

 ✓ウィリアム・ジェイムズは、記憶は2種類あると結論する。発端となる出来事の後、じきに精神から消え失せてしまう「一時記憶」と、脳が無限に保持できる「二次記憶」である。一時記憶(短期記憶)が二次記憶(長期記憶)へと転換されるには特定の長さの時間が必要と思われる。

 ✓われわれが人間性を失ってしまうことを回避する唯一の方法は、われわれの精神活動と知的追求における最も人間的な部分、とりわけ「知を必要とする作業」をコンピュータに委ねまいとする自覚と勇気を持つことだ(ワイセンバウム:人工知能ELIZAを開発)。

 ✓ソフトウェアが賢くなればユーザーはバカになる。
あるパズルに取り組む時、支援を行うプログラムを使っているグループの方が、支援を行わないプログラムを使っているグループより当初はよい結果を出すが、後には支援を行わないプログラムのグループの方が速く、間違うことも少なくパズルを解けるようになる。

この本を読んで最近話題になっているチャットGPTのことを考えた。会話形式で質問をすると、一見まともな答えが会話形式で返ってくるというサービスだが危うさを感じた。既に8割に偽情報が含まれているという課題が挙げられているが、こういうサービスに慣れてしまうと深く考えずに○か×か三択で物事を考える癖がついてしまうのではないだろうか。そしてそれは意識されないままにずっと続いてしまい、深く考える能力が失われてしまう。まさに「ソフトウェアが賢くなるとユーザーはバカになる」のだ。やはりわれわれはネットに依存しすぎることを避けて、このような300ページ以上ある長文の本を、時間をかけて読みながら、いろいろなことを考えていかなければならないのだろうと感じた本であった。(2023.3.1)

最近読んで面白かった本

今回も本の話である。毎回図書館から新しく入った本の案内が来る。その中で面白そうな本を選んで予約しておく。人気のある本はかなりの予約待ちになるが、いつかは読むことができる。またある本を読んで、そこに紹介されている面白そうな本を予約して読むこともある。最近読んだ本で面白かった本を紹介する。私の関心でいうとICTや自然科学がテーマのものが多くなるが、今までだったらちょっと躊躇する分厚い本であっても、時間があるから気にしないでじっくり読むことができる。これも自由な時間ができたことによる効用である。

「ベリングキャット」 -デジタルハンター、国家の嘘を暴く-
 エリオット・ヒギンズ 安原和見訳(筑摩書房)
べリングキャット(猫に鈴をつける)はインターネット上にあるオープンソースの情報を使用して事実を明らかにする組織。2014年夏にエリオット・ヒギンズによって英国で設立。ロシアの元スパイやプーチンの政敵に対する暗殺者の身元特定化、シリア内戦での政府の化学兵器使用による戦争犯罪の解明、ウクライナの民間機撃墜事件の黒幕などを特定化している。欧米で注目を集め、多くの賞を受賞。設立目的は「特定し、検証し、拡散する」。ミステリーを読んでいるようで面白いが、同時に国家の陰謀に背筋が寒くなる。

・活動の方法としてはジオロケーション法(ネット上の画像からグーグルアースを使用して地域を特定化)、時系列特定法(時系列に情報を整理して対象を特定化)、ソーシャルメディアでの情報収集法(特定人物のプロフィールの検証、関係ある人物や上司関係を明確化)などを駆使している。こうした手法を世界各地へワークショップによって広めている。

・様々な成果を挙げているが、一方で暴かれる側の勢力がベリングキャットのこうした活動を邪魔しようとして、プロパガンダを使ったフェイク情報や悪意のある情報を大量に流して反撃している。ベリングキャットはこうした情報が虚偽であることも、情報の裏付けにより根気よく証明している。
 

 「何もない空間が価値を生む」−AI時代の哲学−
オードリー・タン語り アイリス・チュウ著(文藝春秋)

台湾のデジタル担当大臣へのインタビュー。
タンは中学校から学校に行かずネット上で世界中の多くの学者、仲間たちとオープンな環境で勉強し、仕事をしてきた。
こういうやり方で画期的な台湾のコロナ対策が速やかに実行できたのかと納得する。
彼の人生の指針としているものも示唆に富んでいる。

・老子の「三宝」が人生の指針である。
1.「慈悲」:命を尊重し、自分の命を大切にし、すべての生き物をできる限り大切にする
2.「倹約」:欲望を抑え不必要な資源を使わない
3.「あえて世間で一番にならないこと」:競争しない

・「1.逃げずに、2.困難を認め、3.行動したら、4.手放す」
人生の困難に直面する時
逃げないで
困難を人生の一部と認め
対応する方法を考えて行動に移した後は
結果がどうであれ気にしない
 

「選択の科学」−コロンビア大学ビジネススクール特別講義-
シーナ・アイエンガーー 櫻井祐子訳(文藝春秋)
著者は1969年カナダで生まれる。アメリカに移住したが眼の疾患で高校時代に全盲になる。大学院時代に商品の品揃えが多すぎると売上が減少するという“ジャム研究”で注目される。実験を交えた多角的視点で「選択」について考察。選択をする本能、選択をする際の心理、陥りやすいこと、難しい選択にどう対処するかなど、興味深い。

・選択は生物の本能である。私たちはどんなに悲惨な状況であっても、自分の人生を自分の力で選択できコントロールできるものと見なしたい。動物園の動物は寿命が短い。それは選択の自由が少ないからだ。地位が高い人のほうが裁量権、選択の自由が大きいので健康状態がよい。

・ジャム研究:24種類と6種類のそれぞれのジャムを店に置いた時に、6種類のジャムを置いたときの方が売上が多い。人間の情報処理能力はせいぜい5〜9くらいの種類のものしか、我々は記憶して処理できない。豊富な選択肢は必ずしも利益にならない。選択肢が多いと満足度、充足度、幸福度は低くなる。
⇒7がマジックナンバー
⇒3×3ルール:三択×3で完結させる

・選択において4つのヒューリスティック(経験則)がある。
1.
想起しやすさ:記憶の中の取り出しやすい情報に注目し、重視して判断する。
⇒商品棚の両端に陳列された商品の方が真ん中の商品より売れる
⇒就職面接では最初と最後の候補者に無意識のうちに注目が集まる
⇒現金よりクレジットカードを使うときの方が、金離れがいい(クレジットカードはお金を使っている実感が小さい)
2.
フレーミング:情報をどうとらえるか、提示するかで選択に対する見方、判断が変わる。
⇒コカ・コーラのシェアをソフトドリンク市場でみるか、飲料市場全体でみるか
⇒治療の有効性を生のフレームでみるか、死のフレームでみるか(人は利益より損失に対してずっと強く反応する)
3.
関連づけ:私たちはパターン、秩序を探し、さまざまな情報間の関係を明らかにしようとする。このことが意思決定で重要な役割を果たしている。
⇒住宅バブルやドットコム・バブル
4.
確認バイアス:どれかの選択肢を特に好むとき、その選択肢を選んだことを正当化するような情報を探そうとする。
⇒就職面接での質問では最初の印象で面接官は候補者の評価を決めてしまい、その印象を裏付けるための証拠を集め、質問を構成する。
⇒自分の意見を裏づけ、以前行った選択を正当化するような情報を選んで受入れる。

・どんな選択をしても不安になったり後悔したりする可能性がある。選択の一端を専門家に相談するなど他者に委ねることで、選択が人におよぼす悪影響を軽減できる。
 (2023.2.15)

多摩の郷土史(多摩百年のあゆみ)

このところ寒いのでなかなか出歩く気にならないでいる。テニスは12月中旬から2月末までオフとしていて、スイミングも行く気にならずに休止している。サッカーや野球などのプロスポーツも開幕までにはまだ間があってキャンプ中だ。飲み会は2月の後半ぐらいから日程が決まってきたところだ。暖かい日には近くを散策するが、遠出をするのはもう少し暖かくなってからになるだろう。そういう状況だと読書をする時間が多くなる。先に紹介した郷土史の続編を紹介する。今回は多摩百年のあゆみについてまとめたものの紹介だ。多摩百年史研究会が1993年にまとめたもので、多摩地域がどういう形で発展してきたかがわかる。

✓三多摩の誕生
・明治4年(1893年)廃藩置県により多摩地域が神奈川県に編入。
・明治5年杉並区、中野区など多摩東部が東京府へ分割移管。明治11年東多摩郡、明治29年豊多摩郡となり、昭和7年に東京市に編入。
・明治11年郡区町村編制法により多摩郡の347町村が西、北、南の三多摩に分割。明治26年三多摩を東京府に移管。移管の理由は玉川上水の水源管理だが、多摩は自由党が強く選挙の責任を問われた神奈川県知事が自由党を神奈川から追放したかった面もある(自由民権運動の先頭集団が多摩の豪農層中心のため、自由党つぶしを図った)。
・昭和18年東京都誕生。都制案の議論の中で多摩を神奈川に復帰する案があった。多摩は産業発展ができなくなるとの理由で反対。東京市は、都制は大都市制度ということで当初多摩を除外していたが、都制は首都防衛体制強化の観点で施行された。
・千代田県/武藏県、多摩県構想もあった。ちなみに武藏県構想の県庁所在地は八王子だった。

✓鉄道の誕生
・明治3年から2年間、玉川上水に酎コから内藤新宿まで通船が許可されたが(砂利、石灰、野菜、茶、織物、薪、炭、ブドウ、たばこを運搬)、上水の水が不潔ということで停止。再開案が出たが却下される。
・明治16年新宿、酎コ間を船でなく馬車鉄道の敷設を計画(甲武馬車鉄道)。明治19年新宿〜八王子間の馬車鉄道敷設が許可されたが、別の地元有志が鉄道設置願いを提出。甲武鉄道と合同化し、明治224月新宿〜立川間、8月立川〜八王子間が開通。
・明治2711月立川を起点とする青梅鉄道開通。同年12月国分寺を起点とする川越鉄道(現西武国分寺線)開通。明治419月横浜鉄道(八王子〜横浜)、昭和412月南武鉄道(立川〜川崎)開通。

✓多摩の織物業の推移
・多摩の織物業は関東山地に接する山麓一帯の農家の副業として歩んできたが、明治後期から大正にかけて八王子、青梅は動力織機化。工場組織化、電力を求めての市街地への集中から織物都市に変化していく。
・その後、地域毎に特徴をもった展開をするようになった。
 八王子:西関東における最も生産力の豊かな織物産地。紋織り中心の先進的織物(織ネクタイは八王子名産)。
 村山:八王子織物とは異なった先染絹絣織物「村山大島紬」に活路。
 青梅:八王子とは競合しない量産の先染綿の夜具地⇒タオルケット、シーツへ展開。
 郡内地方(上野原、大月、富士吉田):付加価値の低い絹裏地、太織縞物の生産。

✓住宅地としての発展
・多摩が住宅地として開けるようになるのは関東大震災以後。大正時代、有爵者や高級官僚、実業家の別荘が多摩地域に進出、発展していく。
・大正2年に京王電気軌道が笹塚〜調布間、大正4年に武蔵野鉄道(西武)の池袋〜飯能間、大正14年に玉南電気鉄道(京王)の府中〜東八王子間、昭和2年小田急急行鉄道の新宿〜小田原間が開通。
・大正78年、第一次世界大戦後の日本経済の発展を契機に、東京近郊の一般向けの住宅地開発が進展していく。
・土地ブームをもたらし、箱根土地などの土地建物会社が次々と設立。箱根土地は富豪が所有している有休土地を引き受けて開発。高台でガス、上下水道、土地ケーブル式の電灯、電話などの地下設備を有し良好な環境を山の手地区で展開していく。
・震災後は対象を西郊方面へ拡大(大泉学園、小平、国立)。国立は住宅地の中央を突き抜ける44m幅の大通りによる画然と区画整理された街区計画と、大学と一緒になった街づくりを実施。

✓積極的な軍需工場誘致
・立川は大正11年に立川陸軍飛行場が作られ、昭和になって軍関係施設と軍需工場が新設。
・昭和15年に福生に陸軍多摩飛行場が開設。こうした変化の中で八王子は多摩での地位が低下。繊維産業は衰退。
・日野は昭和8年以降、当時の町長を中心に積極的な工場誘致で軍需工場が進出。昭和9年東洋時計(オリエント時計)、昭和12年小西六(コニカ)、昭和16年富士電機、昭和17年日野重工業(日野自動車)、昭和18年神鋼電機が工場を建設し日野五社と呼ばれた。

✓文化活動、学校、図書館
・五日市憲法草案は明治14年、五日市の学芸講談会や学術討論会の議論を踏まえて誕生。
・明治後期、多摩地域の高等教育機関は八王子織染学校、府立二中(明治34年、現立川高校)、農林学校などが設立されたが、開設に際しては、いずれも地域住民が熱烈に誘致あるいは建設運動を行っている。
・大正デモクラシーを時代の背景とした多摩の「地域青年文芸運動」は文芸だけに留まらず、文化活動全般にわたっての“たまり”が多摩の農村のあちこちに生まれた。
・戸倉村(現五日市町)の図書館建設は明治36年で日比谷図書館より5年も前に誕生。
・日野市立図書館は昭和40年に移動図書館によるサービスを開始。サービス対象を婦人と児童を中心とした蔵書構成と、リクエスト制度の導入で利用を大きく促進。
・日野に続き府中、町田、調布の各市立図書館が貸出冊数を伸ばす活動を展開。全国的にも図書館サービスの進んだ地域として注目されるようになった。

三多摩がどういう経緯でできたかがよくわかる。昔は東多摩郡という名前の地区もあったのだ。もともと神奈川県だったのが東京府に移管され、都構想の中で神奈川に復帰する案や多摩県構想もあったというのは初めて知った。三多摩が鉄道とともに発展してきたこともよくわかる。当初は物流が目的だったが、だんだん都近郊の住宅地へと発展していく。産業は織物中心だったのが、立川に陸軍飛行場ができてからは軍需工場を積極的に誘致して発展していく。一方で繊維産業の衰退の中で、八王子の地位が低下していく。古くから多摩地域は文化の面でも盛んな風土だったようだ。多摩の農村の百姓は豊かで先進的だったのだ。(2023.2.8)

多摩の郷土史(多摩の代官)

最近郷土史関連の本を読んでいる。私の郷土というと多摩になる。生まれてから大学の4年間を除き中央線の豊田に住み、結婚してからも今のところに越して来た1989年まで住んでいた。38年間(大学在学の期間を除けば34年間)住んでいたところだ。この地域は昔から三多摩と呼ばれていて、私の住んでいた豊田の家の周囲もその名の通り田圃が多い町だった。多摩の郷土史を読んでみて、昔の多摩はどんな地域だったのか、著名人にどういう人がいたのかなど、いろいろと知らないことが多く新たな発見があった。考えてみると子供時代に多摩の郷土史を学んだ記憶がないのだ。今回取上げるのは「多摩の代官」についてである。

✓江戸時代の初期の代官は民政を中心にしたテクノクラートで有能な技術官僚だった。老中や若年寄が中心になって政策を決め、以下の三奉行が政治を行った。
1.      
寺社奉行
2.      
町奉行
3.      
勘定奉行
代官は勘定奉行の下に位置づけられ、勘定奉行が局長クラスで代官は課長クラスである。

✓多摩には武田氏、北条氏の家臣が多くいて、徳川家康が奉行や代官に任命した。最近の城ブームで紹介されるようになった八王子城は、関東が攻められた時に重要拠点にされてしまうので家康が廃城にしたという。そこで八王子に代官を15名置き、軍事的には八王子同心を置いた(ちなみに八王子同心は、新撰組の近藤勇の義父が宗家三代であった天然理心流と同じ一派である)。八王子の代官頭は武田の家臣である大久保長安で、陣屋は八王子の小門町にあった。

✓八王子の代官は単なる多摩の代官ではなく関東各地域の支配に当たり、治水工事や開発工事を担当する優れたテクノクラートであった。青梅には代官陣屋(森下陣屋)を置き、森林と石灰を管理した。石灰を運んでいたのが青梅街道である。

✓八王子代官は給人代官で幕府から俸禄として土地をもらい、その土地を支配しながら代官の役職を担っていて世襲だった。給料の出所を押さえられないので幕府としてはやりづらい存在だった。但し、享保10年(1725年)以降は職制改革で官僚化している。

✓多摩川流域で傑出した3人の代官がいた。多摩平沢村(現あきる野市)出身の田中休愚、府中押立村出身の川崎平右衛門、世田谷大蔵出身の石井方甫(後の書物奉行)の3人である。

✓田中休愚の先祖は武田家の家臣で、休愚は八王子の寺で学んだ後、川崎宿の名主の養子になり川崎宿本陣名主となる。1721年民間人が政治の要点を書いた「民間省要」を脱稿する。これが大岡越前守経由で徳川吉宗の目に止まり、それなら当人にやらせてみようということで、多摩を含めた江戸の近郊農村の管理を命ぜられる。多摩川の治水工事を担当し、二ケ領用水工事にも実績を残した。回向墓があきる野市の広済寺にあるという。

✓川崎平右衛門の先祖は北条家の家臣で、田中休愚の32才下になる。平右衛門も多摩川の治水工事を担当し、日野等の新田開発、農業経営に実績を残した。象の糞を薬として販売し、その金を公金貸付、新田開発に活用するといった才覚があった。美濃から梨を持って来て多摩川梨を作り、小金井の桜を植林した。大岡越前守や田沼意次に重用され、後に石見(銀山)の代官になり、更に日本の銀山全体を管轄するようになった。

✓ちなみに平右衛門の親戚に新撰組の土方歳三の義兄(歳三の姉が妻)で、日野宿の名主であった佐藤彦五郎がいる。彦五郎は近藤勇とも義兄弟で天然理心流のパトロンだった。彦五郎の屋敷跡が日野駅近くの八坂神社のすぐ側で「日野館」という手打ち蕎麦屋をやっていた(今ネットで調べたら4年ほど前に閉店になっている)。

代官というと年貢の取り立てをするだけの悪いイメージがあるが、多摩の代官はかなり違っていたようだ。田中休愚や川崎平右衛門といった人物を今回初めて知った。もっとも田中休愚の出身のあきる野市在住で、いつもテニスをしているMYに聞いても知らなかった。二ケ領用水、多摩川梨、小金井の桜などの話は興味深いものがある。新撰組の近藤勇や土方歳三との関係が出てくるのも面白い。豊田に住んでいながら「日野館」の蕎麦屋には行ったことがなかったし、そういう由来があることも知らなかった。子供の頃にこういう話を聞かせてもらえば、郷土に対する意識も少し違っていたのではないかという気がする。(2023.1.25)

江戸老いの文化

今年の抱負で紹介した杉浦日向子さんの「江戸へおかえりなさいませ」に引用されていた本で、立川昭二さんの「江戸老いの文化」という本を読んでみた。著者は2017年に亡くなっているが、北里大学の名誉教授で歴史学者であり病理史学者でもある。
江戸に生きていた人にとっては人生の前半より後半に幸福があったと説き、老いに価値をおいた文化という視座から考察している。老い、養生、癒しの各文化のうち養生のところでは貝原益軒の「養生訓」を引き合いに出して解説している。

✓養生とは生き方としての養生である。
・畏れる:生命への畏敬
・楽しむ:人生の価値
  1.   
身に道を行い、僻事なくして善を楽しむ
  2.    
身に病なくして快く楽しむ
  3.    
命ながくして久しく楽しむ
・惜しむ:限界への自覚(食、酒食、性欲)
・めぐらす:「気」の論理⇒「身を動かし、気をめぐらす」
  
元気も病気も「気」がもと⇒気を整えるには呼吸を整える(調息の法)
・自然にまかす:自己回復力への確信
  「人の身をたもつには養生の道をたのむべし、鍼灸と薬力とをたのむべからず」
 「癒ゆる事は急がず、其自然にまかすべし」

✓病はどんなに焦っても治るべき「時節」が来なければ治らない
癒えるにも死ぬにもその「時節」というものがある。災難を逃れるにも病を経過させるにも死をやすらかに迎えるにも、そして生を養う「養生」にも「時節」を見極め、「時」を待つ。これが江戸人の生き方、死に方だった。

✓江戸の人たちは自然のリズムに時計のリズムを合わせ、自然のリズムで生活していた。
江戸時代は季節によって昼と夜との時間の長さが異なった。日の出から日の入りまでの時間を等分にしていたのだ。暑い夏の昼はゆっくり動き体力の消耗を避ける。冬は短い昼を急いで動き夜はゆっくり休んだ。江戸の時間は人間にも自然にもやさしい。

✓好む物を少し食わば益あるべし。
自分の身体に合った物、自分の身体が欲している物、其れを的確に感じとり知ること。時間が来たから食べるのではなく、食べたくなったら食べる。「好物」が良いというのは食物だけのことではない。人にはその人ごとにその身体特有の欲求があり、その欲求に合った物がその人の好きな「好物」であり、それがその人を生かしていく物なのである。

要は自然に任せて、その「声」に耳を傾け、その「リズム」に身を任せて生きろということのようである。そのためには単にじっとしていては駄目で「身」は動かし、「気」はよく使うことが必要で、その「気」には時間が関与している。物事には潮時がある。病だけでなく、災難についても同じだと説いている。今のコロナ禍についても、ある「時」が来るまでは収まらないのだろう。その「時節」を見極め「時」を待つしかないということのようである。

食べたいものを身体が欲するというのは感じることがある。ある時突然果物が食べたくなったり、春に山菜を食べたくなったりすることだ(酒を飲みたくなるのも身体が欲しているのだろうか?)。好む物を「少し」食すというのは難しいところがある。家で食事する時には大丈夫だが、仲間と外で会食すると、つい飲み過ぎたり食べ過ぎたりしてしまう。食物だけではなく、自分のやりたいことをやるのがよいというのも示唆に富んでいるように思う。(2023.1.18)  

オンラインセミナ

8月はコロナ感染者の高止りと猛暑で、行動が制限された月だった。午前中は読書、午後からは週1回のテニス、水泳に図書館通い、近くの公園への散策という毎日で日々が過ぎていった。仕事や学校へ行く必要がなく、今日は何をしようかと考える日々は小さい時の夏休みのようだった。そうした日々の中で無料のオンラインセミナがあったので、いくつか申し込んで受講してみた。今までいろいろな展示会やフォーラムで、興味のあるテーマのセミナを申し込んで聴講していたが、コロナ禍のなか、今はオンラインセミナが主流になっている。

申し込もうとして気がついたのだが、多くの企業人を対象にしたセミナは申込時に会社名や住所、所属、役職が必須になっている。まあビジネスが目的だから仕方がないのだが、6月末に仕事を辞めて今は会社組織に何の関わりがない身としては申込に躊躇する。仕事をしていた時に登録していた日経ビジネスからセミナの案内メールが来ていたので、個人事業主の立場で申し込んだら登録できたので受講することにした。申し込むとメールでセミナ視聴用のZoomURLが送られてくる。個人名ではなく指定されたIDで視聴する。

セミナを視聴して気がついたことがいくつかあった。一つは、オンラインセミナはなかなか便利だということだ。わざわざ出かける必要がなく家から手軽に視聴できる。移動時間も交通費もかからないし、視聴していて興味がなければすぐ退出できる。二つ目はYou Tubeなどに登録されているセミナを受講するのとあまり変わらないなということだ。ただ別のセミナでは受講中に質問をZoom上で送ることができ、講師がそれを見てその場で回答するということをやっていて、これだと双方向、リアルタイムな対応になるので臨場感は出る。

今後こうしたセミナはオンラインが主流となるのだろうか。質問を受け付けないような形式であれば、あらかじめ録画したものを流せばよいので講師の時間の融通もつきやすいだろう。一方で臨場感や訴求力という点になると、インパクトに欠けることは否めない。実際に会場に出かけていって、他の聴衆と一緒に生の話を聴き、非日常の時間を過ごした時が懐かしい気がする。そういう場でたまたま知合いに遭遇して、挨拶方々情報交換するのも楽しみの一つだった。メタバースの時代と言われているが、今後どうなっていくのだろうか。 (2022.9.1)

久しぶりのセミナ受講

久しぶりにセミナを受講した。オンラインセミナだ。日経が主催する「デジタル立国ジャパンフォーラム」というのが開催され、慶応大学の村井純さんが基調講演をするというので申し込んでみた。村井純さんという名前は懐かしい名前だ。ずっと以前からICT関連のフォーラムなどでよく講演をしていて、インターネットの黎明期から市場、技術の動向と将来について語っていた。その頃から良く聞いていた講師ということで、あと名前が浮かぶのは東大の坂村健さんだろうか。坂村健さんは組み込みOSTRONプロジェクトのリーダーで、ユビキタス時代の到来や今日のIOTの普及を予見していた。今ネットで調べてみると、坂村健さんは私と同じ1951年生まれ、村井純さんは1955年生まれだという。

村井純さんの講演テーマは「デジタル立国ジャパン:2022年の挑戦」というものだ。彼は昨年9月からデジタル庁の顧問をしているという。講演の要旨は以下の通りだった。

・政府の方針で今回変えていくのは、従来インターネット利用について「またはデジタル」という言い方で、「やってもやらなくてもよい」と言い訳ができていたのを「デジタルファースト」に切替えていく。

・サイバー攻撃について言えば、ロシアのウクライナ侵攻でNATO側の諸国が標的にされている。ただウクライナの電力グリッドは、ロシアのウクライナ侵攻の4日前にロシアからEUに切り替わっている。それでもウクライナの電力インフラが維持されているのは、順調にEUへの移行がされているということだ。

・東日本震災時、スマホなどの通信インフラは3時間維持するということが基準だったが、今は24時間になっている。

・デジタル立国の課題は以下の7つのポイントである。

1.民任せから官民協同へ
民主導が民任せになってしまった。その反省から官が責任、役割を果たすようにする。

2.国民目線
1人も取り残さず、縦割りではなく、国民目線のプラットフォームを作る。

3.全国津々浦々
全国のカバレージを上げる。90%ではだめで100%に近くする。

4.デジタル人材不足
230
万人不足。民間の力と行政の力のハイブリッド。デジ庁職員の30%を民間から調達する。各国では複数の民官経験を持っている人が多い。官民を行ったり来たりしている。どの国でも官の給与は安いが、面白い、やりがいがあるということで官の仕事をしている。民に戻ると視野が変わる。人材の育成、現場の力の活用の観点で有意義。

5.準公共分野
行政+医療/健康、教育(電子教科書)、防災、金融(公共料金支払)

6.国民全員が監査人
日本のデジタル社会の評価は世界の20何位で、国民目線で評価する必要がある。

7.世界からの評価
デジタル立国は関心が高く世界から注目されている。世界から評価される。

こうして書いてみるととりたてて面白いことを言っている訳ではないのだが、なるほどという話題を織り込みながら、デジタル立国の課題と方向性を要領よく解説している。久しぶりにこういう講演を聞いたが、7月からは仕事を辞めて自由な時間ができるので、興味のある講演を探していろいろと聞いてみようかと思う。以前は展示会やフォーラムに行ってこうした講演を聞いていたが、最近はネットで配信されるので、家に居ながらにして聞くことができるので便利である。交通費もかからないし、メモを取ることでぼけの防止にもなるだろう。私は通産省の折衝窓口の仕事をしていた時に、会話のやり取りのメモをポイントを抑えて書くことを鍛えられたので、要点をつかむメモ作りは得意なのだ。 (2022.6.21)

AIについて

最近AI(人工知能)が話題になっている。私は1990年頃にAIがブームになった時にF社でAIの販売推進担当だったことがある。その当時ミニコンピュータという科学技術計算や制御分野に使われていたコンピュータの販売推進を担当していたので、AIという先進分野が近いと思われたのか、あるいは良くわからない分野を押しつけられたのかは良くわからない。その時のAI関連製品は、AIのシステム開発に良く使われていたコンピュータ用言語であるLISPPROLOGというコンパイラと、LISPを高速に処理する専用機のα(アルファ)というコンピュータだった。当時は今以上にAIとは何か、何ができるのかということが世の中に知られていなかったので、AIを解説したカタログも作成したものだ。

当時のAIは回答を得たいことについて人間ができるだけルールを記述して、そのルールに基づいてコンピュータに処理させてその回答を得るというものだった。しかし,ルールを記述することに限界があり結局実用化に至らなかった。最近のAIはディープラーニングという技術で、入力するデータとその結果をコンピュータにできるだけ覚え込ませ、そのルールをコンピュータに作らせるということをやっている。犬の画像をたくさん入力させて,それが犬だというラベル付けをしてやると、その特徴をコンピュータが覚えて新しい犬の画像が来た時に犬だと認識してくれる。この方法はデータをたくさん読み込ませるほど精度があがって賢くなるというメリットがある。反面どういう基準で判断したかは判らない。

最近のAIの状況はどうなっているのかを知るために、国際フォーラムで開催されたF社のフォーラムに行っていくつかのセミナーを聞いてきた。

金沢工業大学 松井教授の話

<30年経って変わったこと>
・コンピュータの性能は100万倍
・誰もが使えるツール
・膨大なデジタルデータ(2020年に40ZB

<30年経っても変わらないこと>
・AIは何でもできるという幻想
・機械学習の根本的原理
・データを利活用したいという考え

<AIを使うためのポイント>
・目的をもったツール、データの活用
・適切なツール、データの選択
・結果を出すためのアジャイル
*
*大きな単位でシステムを区切るのではなく、小さな単位で実装とテストを繰り返して開発を行う手法。アジャイルは素早いの意味。  

こういうことを整理するのは、さすがに大学教授はうまい。
F
社やAIのソリューションプロバイダ、スタートアップ企業などの話をまとめると、こういうことのようだ。

・AIが100%浸透するのははっきりしている。AIを認識しないで使われるようになる。あるのが当たり前になる。

・AIによって人間が集中するポイントが絞られてくる。人の寿命は新たな技術で伸びるのでAIでもそうなるだろう。

・AIは良い悪いではなく単なるツール。手段であって目的ではない。

・各社がAIの様々なツール、サービスを提供している。AIの中身を知る必要はない。ツールを使って業務を構築できれば良い。

・AIを利用したシステム開発は従来のSI(システムインテグレーション)構築のやり方ではなく。アジャイル開発が有効である。(2019.6.1)

超一流の健康の極意

久しぶりに講演を聞く機会があった。横浜商工会議所会員の集いというイベントで、現在勤めている会社が会員になっているので参加してみた。講師はテレビなどにも良く出演している順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏である。

こうした講演では、講師が著書に書いているキーワードを羅列し「興味を持ったら本を買ってね」というパターンが多いのだが、今回もそういうことを感じさせる話だった。それでもいろいろと興味を持たせることを言っているのは、さすがタレントである。結局、講演ではわからなかった疑問を解消すべく、彼の著書“「ゆっくり動く」と人生は変わる”を図書館で借りて読んでしまった。彼の著書を読んでわかった点を付記してご紹介する。

・人間で一番大切なことは「呼吸」と「食事」の2つである。呼吸ができて食事ができれば生きていける。

・健康であるためには血流を良くする必要があり、重要なのは「自律神経」と「腸」。

・心技体というが一番重要なのは体。体が健康でないと心がついてこない。

・ミスには必ず原因があり、科学的に解明できる(ミスの科学)。原因は次の5つ。
  1)
余裕がない。2)自信がない。3)予想外のことが起きる。4)具合が悪い。5)環境が悪い。

・自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、アクセルとブレーキの役目を果たしている。この両者のバランスが重要。

・自律神経のバランスを崩す理由の多くはジェラシーである。叱っても良いが、怒ってはいけない。叱るは愛情、怒るは感情。怒ると健康に悪い。怒ると事が悪くなる。感情が入ると嫌味になる。

・誤ったストレッチが多い。アキレス腱を伸ばすのは間違い。アキレス腱は伸ばしたら、しばらく伸びっ放しになる。アキレス腱を伸ばしたら確実に走る速度は遅くなる。体を回す体操も両腕をクロスする形でやると効果がある。

・落ち着くためにはタッピング(ゆっくり軽くリズムをつけてたたく;子供を寝かしつけるような動き)が、効果がある。欧米の人は良く演台を指でタッピングしている。日本人はこうしたことをしないから、記者会見などの質疑応答で突っ込まれると熱くなって失敗する。

・1:2の呼吸法が良い。3〜4秒で吸って、6〜8秒で口からゆっくりと吐く。

・朝食はしっかりとることが重要。

・風呂は3940℃で半身浴が良い。寝る2時間以上前に入る。

・睡眠は7時間取れば充分だが、最初の90分がポイント。

・腸内環境が健康にとって重要な役割をもっている。内臓の中で腸だけが直接触れる部分。風呂の時に腸管の右下と左上の部分を刺激すると良い。腸は性格と健康を変える。腸が人間で最初にできる臓器。

・寿命の要因の75%は環境要因である。カロリー制限で寿命が延びる。

・2週間以上続く症状はおかしい。医者に行く必要がある。医者に行くのも仕事である。  

・早期発見で癌は治癒する。癌になると味覚が変わることが多い。味覚が変わったら要注意。

・日記は検証能力や記憶力を高める。若い人の記憶力が良いのは試験があるからだ。

・歩けなくなるのが一番困る。足を鍛えるのが重要で、そのためには階段を登ることとスクワット。  

・何事もゆっくりとやることを心掛けること。  

これが最後の締めのフレーズなのだが、唐突で良くわからなかった。それで先述した“「ゆっくり動く」と人生は変わる”という本を借りて読んでみたのだ。
この本によるとこういうことらしい。

 ・さまざまな動作のペースを落として「ゆっくり」と動くことを意識するだけで、一瞬で人生が良い方向にどんどん変わり始める。

○さまざまな動作を「ゆっくり」行う
                   

   ○「自然と」呼吸がゆっくり深くなる
                   
   ○副交感神経の働きが高まり、自律神経のバランスが整う
                   
   ○血流がよくなり、体のすみずみにまで 質のいい血液が流れる
                   
   ○健康になる

   なるほどこれなら話がつながりますね。本来ならこういう話をしたかったのでしょうが、時間がなくなって端折ったのでしょう。
 私はせっかちな性格なので考えるより先に手が動いてしまい、良く失敗します。これからは「ゆっくり動く」ことを心がけようと思います。(2018.8.11)

AWS Summitに参加

Amazon Web ServicesAWS)主催のカンファレンスであるAWS Summit Tokyo 2017というのに参加してみた。Amazonは言わずと知れたネット販売業者の大手だが、自社のICTシステムを使用したクラウドサービスを提供しているのでICTベンダーとしても大手になっている。場所はグランドプリンスホテル新高輪の国際館パミール。ここは30年ほど前にF社も良く顧客を対象にしたセミナや展示会をやっていたので懐かしいものがある。特別招待日もいれると4日間の開催。品川プリンスホテルで開発者向けのセミナを同時開催しており、セッション数は100を超える。セミナ、展示会場ともにかなりの数の顧客を集客しており、AWSの普及を実感。後で聞いた話では来場者は19,000人にのぼったという。

”AI記者“の生みの親」という日経の人のセミナが、なかなか面白かった。各社の企業決算短信リリースを、AIを活用して決算サマリー記事に自動作成し2分後には配信している。記者1人で5070社の決算記事を担当しているが、年4回の決算発表時に作業が集中し定型原稿を書くにも多大な工数を必要としていた。インプットとアウトプットが判りやすいのでシステム化しやすいが、企業のリリースでは曖昧な表現や理由になっていない表現もあるので、そういう表現は排除するようにしているとのこと。流暢さや創造性については課題があるが、数値の正確性、処理量、処理速度が強み。定型業務は機械がサポートし、記者は追加取材など情報の深さ(価値の高い情報)で勝負するのだという。

夜に開催された、誰でも自由に参加できる懇親パ−ティにも顔を出してみた(写真)。若い人が多く、開発者コミュニティの懇親の場という雰囲気。飲み物は缶ビール、缶チューハイなどでつまみは皿に盛った乾き物を持ってくるシステムだ。隣に比較的年齢の近い人がいて、彼もちょっと場違いと感じていたのか話しかけてきた。会社でAWSを使っているが、導入価格は安かったようだとのこと。この日聞いたセミナでもAWSの導入理由にあげられているのは、ピーク処理時の対応の容易さやスケーラビリティなどで、これは一般のクラウドサービスのメリットだ。AWSは、手軽に低価格で利用できるということなのだろうか。


初めてAWSのイベントに参加したが、同じ外資系のクラウドサービスベンダーのSalesforceに比べると地味な印象だ。Salesforceのイベントには何回か出たが、スポーツアスリートやミュージシャンなど著名人や、大会社のトップを登場させる華やかなイベントで、古くはSun、今ではOracleに近くマネジメント層を対象にしている。一方でAWSの方は若い開発者に焦点を当てる実務的なアプローチのようだ。これは両社のターゲット顧客に対する戦略と、経営者の性格の違いかもしれない。パーティには30分ぐらいいて早々に退散することにした。こうしたイベントに実際に参加することで、わかることもある。(2017.6.11)

嫌われる勇気、そして幸せになる勇気

アドラー心理学というのをご存知だろうか。私は知らなかったのだが、アルフレッド・アドラーという人が創始した心理学の体系で、アドラー自身は個人心理学と呼んでいたそうだ。「人間は相対的にマイナスの状態(劣等感を覚える位置)から、相対的にプラスの状態(優越感を覚える位置)を目指して行動している」と考えている。このアドラー心理学のカウンセラーで「嫌われる勇気」という著書がベストセラーになっている、岸見一郎さんという人の講演を聞く機会があった。なかなか面白かったので障りを紹介する。岸見さんは哲学者でもあるが、彼によると哲学と心理学はもともと区別がないということである。

私は自分に価値があると思う時だけ、勇気を持てる 〜叱ってもほめてもいけない〜
親子関係でも上司と部下の関係でも、対等な関係でなければいけない。対等であれば叱ることはできない。部下を叱るのは優越感からきている。失敗することは学べるチャンスであり、叱らずに同じ失敗をしないようにするにはどうしたら良いかを考える必要がある。ほめるのは能力がある人が、ない人に対する態度で、上から下への視点である。叱ることやほめることでは自分に価値があるとは思えない。小さな子供でも自分の置かれている状況は理解しているものだ。叱ったりほめたりすると、自分で判断ができなくなる。

私に価値があると思えるのは、私の行動が共同体にとって有益である時だけである
それではどうすれば良いか。例えば小さな子供にでも「ありがとう」「助かったよ」と言えば良い。その言葉で子供は自分が役に立ったことを知る。また、行動だけでなく存在することで貢献することもある。家族、友人が入院した時、生きていてくれただけで喜ぶはずだ。ただし、必ずしも他の人が自分に「ありがとう」と言ってくれるかどうかはわからない。他人の評価ではなく自分の判断が大事である。人からどう思われるかを気にしない。自分の本質とは違うと考える。そう思わないと生きていけない。理想でなく現実からスタートする。今が本番で、あまり先のことは考えない。

その他のキーワード
課題の分離

誰の課題かを考える。人の課題に踏み込むことによって、事態は悪くなることが多い。人の課題には口出しをしない。土足で踏み込まず、共通の課題にするための手続きを踏む。

他者を仲間と思うために
悪意があると思うことでも、良い意図があるかもしれないと見直す。短所を別の見方で長所にとらえる。そうすると対人関係が良くなる。

悲観主義、楽天主義、楽観主義
悲観主義は否定的に考えて何もしない。楽天主義は何とかなると思うだけで何もしない。楽観主義は肯定的に捉えて努力する。動くことで事態が改善する。何もしないと変らない。

一般にはほめることを奨励することが多いのだが、「ほめてもいけない」という話は新鮮だった。基本的なスタンスは「対等な関係」ということのようだ。子供との関係であっても対等であり、子供から学ぶことも多いはずだと言うことである。私もこれから孫に対する態度などを、いろいろ気をつけなければいけないように思った。叱ってもほめてもいけないということは、逆に人から叱られても気にしないということでもある。楽観主義の勧めはアランの「幸福論」にも通じるところがある。いろいろなキーワードでの解説は「現実をどのようにとらえて、実際にどのように行動すべきか」という処世術のようでもあるが、このあたりが哲学ではなく心理学と呼ばれる所以かもしれない。(2015.11.1)

哲学による社会的合意形成

少し前に、哲学的思考が社会的合意形成に役立つという話を本で読んだら、続いて哲学的思考についてのセミナを聞く機会があったので、その障りをご紹介します。

本の方は池上彰さんの「教養のススメ」です。池上彰さんは東工大のリベラルアーツセンターの教授になっていますが、そのセンターの教授たちとの対談を本にしたものです。リベラルアーツセンターは、日本の将来を背負う技術者にしっかりとした教養を身につけさせて、人間性を高め、堅固な社会性を培うために設立されています。このセンター長をしている桑子敏雄さんという人は専門がギリシャ哲学ですが、地域開発における社会的合意形成が必要な案件の座長を多く務めています。

・合意形成とは対立する「意見の調整」ではない。何故、それぞれが賛成、反対の意見を持つに至ったのか。
 その意見を持った理由をちゃんと掘り下げる。「それぞれの意見=インタレスト」の対立構造そのものを露わにした上で克服する。

・「ゴールを決めない」ことが合意形成につながる。一緒に考えながら最善の方向を目指す。結論ありきでない状態を目指すこと。
具体的なゴールは議論を進めながら作っていく。

・クリエイティブな答えは物静かな少数派が持つ。サイレントマジョリティにもいろいろなタイプがある。
意見の理由だけではなく、意見のないことの理由もコンフリクトアセスメントではとても大事。
少数意見の中に問題解決のアイディアが潜んでいる。

・合意形成とは妥協ではない。新しい意見の創造である。人が妥協したと感じるのは敗北をしたと感じているということ。
合意形成をするとは、ある意味で賛成でも反対でもない弁証法的な第三の選択肢を作っていくということ。

・合意形成で大切なのは、ディベートのように自分が勝つことではなく、対立構造を認識し、それを克服するような案をどれだけ提案し、対立する者どうしが合意できる案を作りあげることができるか。つまり提案能力。

-ん、目からウロコですね。私は会社で長く販売推進の仕事をしていて、事業部と営業の間の調整役になることが多く、両者の言い分を聞いて双方に納得できる結論を出すことの難しさを感じていました。その場合、どうしても落としどころ、妥協といった考え方から抜けきれていなかったように思います。会社であれば、上位の者(最終的には社長)が結論を出せばそれでみんな動くのですが、確かにいろいろな立場の人がいる中での社会的合意形成にはこうした考え方がいるのだろうと思います。地域社会でも同じでしょうね。

 セミナの方は熊本大学の哲学講師の苫野一徳さんの「幸せに生きるための哲学〜自由の本質を知る」というものです。

・科学は現象を明らかにする。事実は判るが意味は判らない。
哲学は意味の本質を追求する。答えを出す。

・哲学的思考の初歩として
1)
「一般化のワナ」に陥らない。 
⇒限られた経験を一般化してはいけない。

2)
「問い方のマジック」にひっかからない。 
⇒どちらが正しいかという問いは、どちらかが正しいと思ってしまう。

・弁証法では
テーゼ:最初の命題
アンチテーゼ:一つの命題に対立する主張、命題
ジンテーゼ:高次の概念によってテーゼとアンチテーゼを統一し、矛盾を解決すること
⇒ディベートではなく、第三の意見の探求

・どうすれば幸せ(自由)になれるのか?という問いがある。
これに対しルソーの言葉に「不幸の本質は欲望と能力のギャップである」というのがある。
一つの答は「欲望を下げる」
もう一つの答は「能力を上げる」
第三の答は「欲望を変える」というものだ。

なるほど、先の桑子敏雄さんの「弁証法的な第三の選択肢」というのはこういうことだったのですね。こういうことは社会なり哲学の授業で教わったので しょうか。私の記憶にはなかったです。弁証法という言葉は覚えていますが、その意味するところは理解していなかったですね。哲学というのが、現実社会に役立つ学問だということを改めて認識しました。哲学的思考の初歩で言われていることも、日常でもありがちな戒めだと感じました。苫野さんは若い頃引きこもりだったと言っていましたが、わかりやすい言葉で哲学を語り、ユーモアのある語り口は好感が持てました。

一方で質問をする人たちの方が、難しい言葉を使って自分の考えをひけらかすような発言が多く、私には議論のための議論を吹っかけているように感じました。こういう議論が、一般の人たちの哲学に対するとっつき難さになっているのではないでしょうか。苫野さんは、質問者の質問の意味をわかりやすく解説しながら、自分の考えを整理して回答しており、シャープな頭の持ち主だと感心しました。しかもそうした議論を楽しんでいるようなのが、さすがでしたね。(2015.6.21)

齋藤泉さんの話

ちょっと面白い話を聞く機会があった。山形新幹線のカリスマ販売員の齋藤泉さんの話である。この人は通常の販売員の3倍以上の売上を達成し、400席の新幹線の片道で、半数近い187個の駅弁を販売した記録を持っている。テレビでも取り上げられたことがあり、その番組を見たので私も名前は知っている。1992年の短大生時代に山形新幹線「つばさ」の販売員の第一期生をアルバイトで始めてから、一貫して現場の社内販売員を務めており、3児の母となった今でも続けている。

彼女が心がけているのは「如何にお客に気持ちよく、心地よく感じてもらうか」ということだそうだ。そのために自分に次の5つのルールを課しているという。
1.その日のお客を予測する
2.その予測に従い良く考えて準備をする
3.実際にお客に接して予測が合っているかを確認する
4.予測と違ったところを修正して行動する
5.1日終わった後で改善すべき点がないか反省する

要はPDCAを回すということなのだが、そのやり方が半端でない。お客に満足してもらうだけでなく感動してもらうための周到な準備と、それぞれのお客に合わせた徹底した対応をしているのだ。朝、五感をフル稼働してその日の予測を行う。手間暇かけてワゴンに乗せる商品の種類、数を決め、ワゴンのどこにどう配置するかを決める。商品をアピールするためのポップ広告を自分で作る。車内ではお客の様子を見て、声をかける内容、大きさ、トーン、タイミングを変える。逆にお客からも声をかけやすい雰囲気をできるだけ作るようにする。平日の午前中でも、大半を占める出張に行くサラリーマンへの配慮をしつつ、缶ビールを頼むこれから旅行に行く中年の女性グループ客へは、まるで違う対応をする必要があるわけだ。

何回も往復しているうちに、それぞれのお客がどういう状況かわかってきて、対応もその都度変えるのだという。そうしているうちにお客との間に親近感がわき、親密なコミュニケーションができるようになる。お客に接する時間を増やすために、釣り銭はいくらであっても瞬時に出せるように区分けして準備しておき、ワゴンの往復の移動回数を増やすようにしているのだそうだ。昼食時が近くなると、車内のお客の様子を見て車中から弁当屋に電話をして、途中積み込みの弁当の数をギリギリまで追加する。弁当の数が一つでも足りなくならないよう、余らないように調整する。損を出さないようにしながら、お客一人一人への気持ちの入れ方で、お客にプラスアルファの得した気分を味わってもらうのだと言う。

月に何回も講演をこなしているようで、ユーモア溢れた話しぶりも見事なものだった。「女は表の顔と裏の顔を使い分けられる。満面の笑顔を作っていても、裏では何を考えているかわからないものです。怖いですよ。」という言葉には凄味があった。単にお客のことを考えるだけではなく、その仕事ぶりはしたたかさに裏打ちされているのだ。ところが、どんなに多くの売上を達成しても時給のパート契約なので、収入は変わらないのだという(もちろん、こうした講演や著書による収入は別なのだろうが)。そうだとすると、自分のスキルを活かして他の仕事をやろうと思わないのかと聞きたくなるが、社内販売員の現場が好きで、まだまだやりきれていないところがあるので、今の仕事を続けたいと言うことらしい。(2015.03.11)

金子みすゞについての講演

先日、金子みすゞ記念館長の矢崎節夫さんの講演を聞く機会があった。矢崎さんは自身が詩人であるが、学生時代に金子みすゞの「大漁」という詩に出会って衝撃を受け、その16年後に金子みすゞの遺族が持っていた彼女の手帳を入手し、その遺稿を全集として世に出して金子みすゞの存在を広めた人である。私は以前このホームページでも書いたが、約10年前に銀座の松屋で開催された金子みすゞ展を見て彼女の詩に魅せられ、昨年は大学の仲間との山口への旅行で、仙崎にある金子みすゞ記念館にも訪問したことがあり、金子みすゞとは縁がある(右は記念館でもらったカード)。

矢崎氏が話していたのは、私も感じたことだが「視点の転換」ということだ。「私とあなた」は自分中心であるが、「あなたと私」というだけで視点が違ってくる。「大漁」の詩で人間から見るとイワシの大漁はめでたいことだが、イワシから見ると弔いになる。子供は親から生まれるのではなく、子供が生まれてはじめて親になれるという視点だ。この世は表と裏の2つの見方でなりたっており、不可分の関係である。喜びの陰に悲しみがある。人は1人では生きていけない。そのためには相手の存在を否定しないことだという。

そういうことを講演で子供に言うと、いじめっ子も同じ仲間と考えなければいけないのかと良く聞かれるのだそうだ。矢崎氏は相手の痛みを感じられないような人は、仲間と考えなくて良いのだとはっきり言う。ただ視点が変われば仲間になれる。変わらなければ仲間ではない。それがわかれば変わることができるのだという。また、金子みすゞは自死するのだが、絶望した死ではないのだそうだ。昔は親権が男にしかなく、夫と離婚しても子供は父親に取られてしまう。そのため、遺言で自分の子供を母に託すべく自らの死で子供を守ったのだということだった。

金子みすゞの詩を読んで感じていたことを、改めて整理された形で聞いたという印象でなかなか面白かった。最近モントリオール世界映画祭で審査員特別大賞を受賞した「ふしぎな岬の物語」という映画にも、金子みすゞの詩が2編、劇中詩で登場する。この映画はもともと見てみたいと思っていたので後日見に行ってみた。主演の吉永小百合のナレーションで詩が朗読されるのだが、映画のトーンに良く合った象徴的なシーンになっていた。なかなか良い映画だった。吉永小百合が存在感のある女優であることを改めて認識した。70歳近くでありながら、あの可愛らしさは何なのだろう。(2014.11.3)

伝え方が9割

先日マーケティング・テクノロジーフェアというイベントで面白い講演を聞いたので、そのさわりを紹介する。「伝え方が9割」というテーマで講師は佐々木圭一というコピーライターだ。彼は最初広告代理店に勤めていたが、毎日毎日、作ったキャッチコピーが採用されずボツばかりで落ち込んでいたらしい。それで心に残る気になる言葉を片端からメモしているうちに、あることに気付いたという。それは「正反対のコトバの対比が心を動かす」ということだった。

@考えるな、感じろ
A記録より記憶に残る選手
Bやられたらやり返せ(倍返しだ)

C私を嫌いになっても、AKB48は嫌いにならないでください

そのことに気付いてから、世の中に受けるさまざまなキャッチコピーを生み出し、作詞した曲がヒットするようになり、そこから「伝え方は技術であり、学ぶことができる」ということを知ったという。

今回の講演で彼が言っていたのは、“自分の気持ちをストレートに出すのではなく、相手の立場に立って話せば「ノー」が「イエス」の答えになる”ということだ。

〜「ノー」を「イエス」に変える技術〜
 あなたのお願いを実現させる答えは自分の中にない。相手の中にある。

・「イエス」に変える7つの切り口
@相手の好きなこと
「デートしてください」ではなく「驚くほど美味しいパスタを食べに行かない?」
A嫌いなこと回避
「芝生に入らないで」ではなく「芝生に入ると農薬の臭いがつきます」
B選択の自由
「デートしてください」ではなく「驚くほど美味しいパスタの店と、石釜フォカッチャの店とどっちがいい?」
C認められたい欲
「残業お願いできる?」ではなく「きみの企画書が刺さるんだ。お願いできない?」
Dあなた限定

「自治会のミーティングに来て」ではなく「他の人が来なくても○○さんだけは来て欲しいんです」
Eチームワーク
「勉強しなさい」ではなく「いっしょに勉強しよう」
F感謝

「トイレをきれいに」ではなく「いつもきれいに使って頂いてありがとうございます」

・「イエス」に変える3つのステップ
ステップ@ 自分の頭の中をそのままコトバにしない
          「デートして欲しい」
ステップA 相手の頭の中を想像する

            ×興味のない人とデートしたくない
          ○初めてのものが好き
                  ○イタリアンが好き
ステップB 相手のメリットと一致するお願いをつくる

          →「驚くほど美味しいパスタを食べに行かない?」

仕事面でもプライベートでも役に立つ話のように思う。ちなみに講演の中では実習があり、“部下に責任ある仕事をさせるための言い方を、上記の「7つの切り口」に沿って5分間でできるだけ多く考えろ”というのがあった。私は結構ストレートに言葉を発する性格なので、勉強になった。ストレートに物を言っても反発されるだけで、その通りにならないことは確かにある。これは自分が逆の立場になってみると良くわかる。
確かに駅のトイレには上に書いてあるような書き方がされていることが多いように思う。少し前に話題になったDJポリスも、自分の要求をストレートに伝えるのではなく、相手の立場に立った問いかけが群衆に支持を得たのだと言う。なるほどと思わせる話であった。(2014.3.1)

中国人の気質

先日中国でのビジネスマネジメントに関するセミナを受講する機会があった。今度勤めた会社でこの8月から中国に赴任するKさんのための研修があり、せっかくだからと幹部7人で一緒に受講することになった。中国の話は今までも何回かセミナで聞いたり、数年前上海出張の時に現地の駐在員から聞いたりしているが、今回の講師は中国人で日本企業に勤めた経験もあり、日系企業に雇用されている中国人からも定期的にヒヤリングしているとのことで、言わば日中両方の立場を判っている人の話でなかなか面白かった。

気候の挨拶の習慣はない
日本人だと朝顔を合わせれば「おはよう、今日は暑いね」というように声をかけるが、中国人はそういう挨拶の習慣はない。いきなり要件を言うのが一般的である。こういうふうに上司から声をかけられると恥ずかしいという感覚がある。社内で挨拶を習慣づけたいのであれば、目的をはっきり言って中国人の社員を納得させる必要がある。

結果主義でプロセスは重視しない
予防はしないで起きた時に対応することが多い。旅行のガイドブックは帰りの飛行機の中で読む。良く中国人が言うことに「企画は変化に勝てない」というのがある。計画を立てても状況が変わればどうしようもないと言うことだ。最後は辻褄を合せようとするが中間報告はしない。報連相の必要性はなかなか理解されない。

楽な文化に慣れている
楽観主義で、楽しく、楽にという意識がある。ネガティブな発言はモチベーションを落とす。会社の厳しい状況を話して共にがんばろうと言っても共感されない。ゲーム感覚で目標達成したら盛大なパーティをやろうと言う方が共感される。

「人脈が一番」の社会風土
人脈ネットワークが意味を持つ。血縁(肉親関係)、地縁(県・市の同郷)、人縁(同窓・同僚・友人)が核。同郷の絆は深い。それぞれの県民性を考えて付き合う必要がある。揚子江を基点に南北が分かれる。
北方:おおらか、大雑把、人情深い、裏表がない
南方:繊細、器用、商売人、ずる賢い、婉曲

中国人の「人情」の特徴
人間関係の距離は近い。個人的な信頼関係を結ばないとビジネス上の信頼関係はあり得ない。法人関係より個人関係のほうに信頼をおく。会社のためではなく、私が困るから何とかして欲しいという方が共感される。日本人は迷惑をできるだけかけないようにするが、中国人は迷惑をかけあう(苦しい時に助け合う)関係が好まれる。割り勘はクールな関係として嫌がられる。誘った方が払うというのが原則で、奢られたら次回に奢って返す。

コミュニケーションを深める方法
1.食事を共にする 2.スポーツを共にする 3.カラオケを共にする が有効。
中国で今盛んなスポーツはバドミントン。ゴルフは特権階級のスポーツなので官僚、経営者には有効だが一般的ではない。中国人はタクシーに乗る時助手席に座ることが多い
(確かにこれは以前上海に行った時に気がついたことだ)。これは運転手と話したいためで、コミュニケーションを取りたいという中国人の気質である。

中国人の面子観
一種の過剰な自尊心、虚栄心。尊敬、尊重してもらえない恐怖感から生まれるある種のコンプレックス。相手本人だけでなく、相手の文化、習慣、価値観、出身地域、地位、身分などに対する軽蔑、差別行為に対して面子が傷つけられたと感じる。国家と個人を同じに考える傾向がある。第三者の前で相手を叱ったり非難したりしてはいけない。

最近の反日感情
最近多くの地域で反日デモが起きているが、それほど深刻なものではない。中国人全体から見れば少人数。社会に対する一般的不満から参加している者も多い。このデモで逮捕されることはないという安心感もある。台湾との関係が微妙なので日本を矢面にしている面もある。(2012.9.1)

「心」をテーマにした講演

先日、あるフォーラムで講演を聞く機会があって、なかなか良い話だったので感想を書く。2つ聞いた講演の題目はそれぞれ違うのだが、私には「心」というのが共通のテーマであったように感じられた。

 一つはテレビにも良く出ている読売新聞の特別編集委員をしている橋本五郎さんの話で、「あすの日本とリーダの条件」という題目であった。
現在の民主党政権の問題として「謙虚さがない」「心がない」と言う。議員は私を捨て公のために働くのが本当だがそのように動いていない。民主党の若手議員は優秀だが政権を支える気概がないと言っていた。これは同感で最近の国会議員の言動は、選挙のことしか考えていないように思う。
講演の後半は最近亡くなった母親の話であった。母親は秋田の田舎に一人で住んでいたが、晩年近所の人に楽しんでもらう場所を作ろうと、自分の土地に桜の木を植えてその世話をすることを楽しみにしていたという。橋本五郎さんも故郷に蔵書を寄贈して橋本五郎文庫というのを作り、多くの人たちの協力を受けながらいろいろなイベントを開催し、故郷の人たちの交流の場を作っているとのことだった。そのような心の通うようなことが今の政治には感じられないと言う。
橋本五郎さんが母親からいつも言われていたことで、ずっと守ってきたことは次の3つだったという。
1.全力で当たれ。
2.傲慢になってはいけない。謙虚になれ。
3.
人が嫌になったら自分より優れているものを探せ。人の悪口を言うな。
これは確かに人生の指針として良い言葉であると思う。特に3つ目はなかなか難しいものだ。
橋本五郎さんが母親への思いを語っているのを聞いているうちに、涙が出て来て困った。こうした講演で涙を流したのは初めての経験だった。周りを見ているとやはり目頭をぬぐっていた人が何人かいた。それは橋本五郎さんが本音でかつ全力で語っていたからなのだろう。講演が終わった後は万雷の拍手であった。

もう一つは「IT断食の真意」という題でドリーム・アーツというソフトウェア開発、システム・コンサルティングを行っている会社の人の話である。
現代は情報とコミュニケーションの洪水・氾濫状態であることが問題だと言う。ICTベンダーでありながらパソコンに拘束される時間を最小化し、良質・有益なアナログ時間を創造し、組織の効率性と創造性を向上させることが必要だと説く。そのために会議の場にパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器やモバイル機器の持ち込みを禁止する「トップレス・ミーティング」(別に上半身裸のミーティングではない)を推奨している。そしてIT中毒、IT依存から脱却し、ITを意識的に使わない「IT断食」を提唱している。
話の中に「4ションによる協働、共創」というのがあった。

Information
:      情報、データ、知識
2.Emotion
:           感性、感情
3.Passion
:           情熱、愛情、愛着
4.Communication
: 対話、報・連・相
この4ションを大切にして心を合わせ共に働き、共に創造することが必要で、組織の心理的・情緒的なコンディションが極めて重要であるという。
この4ションというのもなかなか良いと思った。情報/データ/知識に加えて感性/感情、情熱/愛情/愛着、そして対話がないと何事も動かないということだ。相田みつをの書に「感動とは感じて動くと書くんだなあ」とあったのを思い出した。(2012.6.21)

環境セミナーを受講して

先日環境関連の特別セミナを受講した。講師は国連で環境の推進をしている末吉氏。国立環境研究所で永年研究をした後、コンサルタント会社を立ち上げた足立氏。気仙沼で牡蠣、帆立の養殖をしながら植樹活動をしている畠山氏などであったがなかなか面白かった。
21世紀は自然資産が有限であることを前提に、持続可能な資源の確保と利用をしていかなければならないことが各国の状況の紹介と共にわかりやすく語られた。各国が社会と環境に調和した経済に向けて舵を切ってきており、日本ももっと力を入れていく必要があると改めて感じた。以下にさわりを紹介する。

1.分水嶺に立たされた日本 <国連環境計画・金融イニシャチブ 末吉特別顧問

1)21世紀は"Tipping Point"を迎えた世界
 ・予測しがたい世界であり、一方で元に戻れない世界でもある。
 ・地球温暖化、生物多様性の問題、貧困格差拡大、社会的不公平が進展している。
 ・20世紀の成長至上主義の経済成長が間違っていたことを反省する必要がある。
 ・21世紀型経済の大前提は"The natural capital is limited."
 
・長期主義、包摂的(inclusive)な観点で「ブラウン経済からグリーン経済」へ移行する必要がある。

2)各国の動き
 ・OECDは今世紀末に気温が3〜6℃上昇すると予測。
 ・ペニンシュラホテルやシャングリラはフカヒレスープを出さないことを決めた。
 ・EUのマクドナルドのフィレオフィッシュはエコラベル付。(注:地球環境資源に配慮)
 ・エクアドルでは石油資源を採掘するより熱帯雨林を守れとの国際世論に配慮。
   13年間で36億ドルの保障をして欲しいとのエクアドルの要望に、全世界から既に1億ドルの寄付が集まった。
 ・太陽光パネルメーカーは以前日本メーカーが上位を占めていたが、現在トップ10から消滅している。
 ・風力発電は1位の中国が63Mkwに対し、日本は12位の2.5Mkw。
 ・中国は第12次五ヵ年計画(通称125:20112015年)で重厚長大から脱却し、社会と環境に調和した経済を目指す。
    戦略的新興産業を育成するとしている。
 ・意外と米国も対応が進んでおり、CO2を大気汚染の原因と認定した。
 ・韓国もグリーン成長に傾斜しており、低酸素化とグリーン産業で「グリーンコリア」を売り出そうとしている。
    排出量取引制度も導入した。
 ・EUは航空機の排出量規制に取り組んでいる。
 ・英国はmarine energyに注力している。
 ・ドイツは自然エネルギーを2011年の17%から2030年に80%まで拡大する。北アフリカで太陽光発電を始めている。
 ・フランス(パリ)では自転車のシェアリングを実施しているが、今後EVのシェアリングを実施し自動車の交通量を40%削減する。

3)日本の評価
 ・"Ex Japan"と言えばかつては「巨竜の日本を除外」だったが、今は「ダイナミズムのない日本を除外」になってしまった。
 ・「日本は優雅な衰退を楽しんでいる」と言われている。「第二のポルトガル」になってしまうのか。
 ・日本は"CRIC"とも呼ばれている。C: Crisis, R: Response, I: Improvement, C: Complacently(注:自己満足)。
  少し良くなると安心してしまう。
 ・内生でなく外圧。de jure(:正当)でなくde facto。世界の視点でなく日本の視点。

4)今後に向けた提言
 ・グリーン産業の育成は「倫理的義務」と考えるべき。
 ・社会を築くインフラが重要。統合立案者が真の競争力をアップする。
 ・世界の視点で行動する。世界の変化を認識する。
  世界のルール作りに参画する。(途中から参加してもだめで最初から参加すべき)
 ・真の民主主義を確立する必要がある。「お言葉ですが」(devil's advocate )とあえて反対意見を述べる。
  「そもそも論」を論じることが必要。マハトマガンジーは「理念なき政治、道徳なき商業は社会の罪」と言っている。

2.生物多様性を活かす経営に向けて <レスポンスアビリティ 足立代表>

 ・石器時代が終わったのは石材が欠乏したからではない。他に代用できる良いものが見つかったからだ。
  オイルの使用ピークは既に2006年に過ぎたという話もある。

 ・米国軍は既にバイオ燃料を採用している。石油の80%はエネルギーに利用されているが20%は原材料として使われている。
  世界で年4億トンの紙を使用しているが、日本と同面積の3800万haの森林があって手入れをすれば再生産は可能である。
  バイオマスでもPETは生産できる。タイヤのエナセーブは石油外天然資源で生産されている。

 ・生態系サービスは少なくとも33兆ドルと見込まれ、生物多様性なしに存続できる企業はない。

 ・生物多様性条約は使うことを前提にしている。「持続可能」であることがポイント。
  これから企業に求められることは「持続可能なビジネスへのシフト」である。
  「持続可能な資源の確保(原材料調達)」と「持続可能な資源の利用(技術、ビジネスモデル)」が重要。「ネットゼロ」の視点。

 ・生物多様性のリスクはビジネスリスクであるが、リスクはチャンスでもある。

 ・「バイオミミクリ」という言葉がある。生き物に学ぶということだ。
  松の枝ぶりからペットボトルの強度を強化する。魚群の動きから風力発電を効率化する。
  南米の美しい蝶は色素を使わず表面構造で太陽光から色を抽出。
  蜘蛛の糸は鋼鉄の5倍の強度がありナイロンの2倍の伸縮性がある。
  ホヤからバナジウムというレアメタルが取れる。

3.震災復興と森は海の恋人 <NPO法人 森は海の恋人 畠山理事長>

 ・気仙沼で牡蠣と帆立の養殖の仕事をやっている。
  海をきれいにするためには川の上流にある山に植林をする必要があるということで、そういう活動を始めてから25年が経った。

 ・地震と津波で大変な被害を受けたが気仙沼の人々は、海を恨む気持ちはない。

 ・地震後、当初海辺に生き物の姿が見えず、鳥もいなかったので心配した。海が死んだのではないかと一時は思った。
  しかし1〜2ケ月もすると小魚の姿が見えるようになった。カタクチイワシも大群が見られるようになった。
  ケイソウプランクトンがいれば貝や魚が育つ。

 ・海中の油の処理には油を食べるバクテリアもいるので、ガレキ処理さえ終われば養殖はできることがわかった。
  それで夏頃から養殖をスタートした。津波の後は牡蠣の成長が早いというのが過去の経験でわかっていたが、今回も成長が早い。
  帆立も成長が早いので通常8月頃出荷するのが春先から出荷を始めている。

 ・東京湾と鹿児島湾を比べると大きさはほぼ同じだが、東京湾の方が30倍も魚介類が採れる。
  それは16の川が東京湾に流れ込んでいるからだ。この川の水量は2年間で東京湾を真水にするぐらいの量になる。

 ・リアス海岸のリアスは汐入り川という意味で、川で削られた後の谷底が海水で浸食されてできたのが三陸海岸。
  川の上流には森林がある。

 ・生物が育つには鉄が重要な成分になる。
  客土と言って赤土を田に運ぶのも鉄分を補充しているのだし、盆栽の土に鉄釘を刺すのも同じ。
  植物にとっては鉄が不可欠。

 ・動物も同じで鉄が不足するとプランクトンができない。
  最近の調査でアムール川からの鉄が三陸沖まで来ていることがわかった。黄砂も鉄分を運んでくる。

 ・ただ鉄はすぐ酸化してしまうので還元酵素がないと栄養分の吸収ができない。 山には森がありそれが腐葉土となる。
  腐葉土にはフルボ酸というものが含まれており、そのためにフルボ酸鉄という酸化しない形で鉄が運ばれる。
  森と川が元気であれば海は元気になる。

 ・そのためには海にそそがれる川の上流にある山に植林をする必要がある。
  こうした活動が認められて、最近国連森林フォーラムの「フォレストヒーローズ」に選ばれた。
  漁業関係者が受賞したのは初めてのことだと聞いている。
(2012.6.1)

3月11日 東京ディズニーリゾートで起きたこと

少し前になるが、オリエンタルランドのセキュリティ部長の早川さんという人の掲題の講演を聞く機会があったが、面白かったのでご紹介したい。

ディズニーリゾートの規模
ディズニーランド、ディズニーシー合わせた最大滞留顧客:約10万人
従業員:1万人
アルバイト:5000〜6000人(スタッフの9割がアルバイト)

震災の時の状況
震災当日は7万人の滞留客がいたが、怪我人はなし。
建物は一部の床、壁に亀裂が生じたが大きな問題はなし。
地盤改良(10〜15mを処置)していない所では液状化の被害あり。

地震の際の基本動作
当日ゲストがVTRで撮影していた映像がTVで放映されたが、「頭を守ってしゃがんでください」「建物は安全です」の2つをキャストがアピールしている。この2つは日頃から簡単で覚えやすいフレーズとしてキャストに刷り込まれている。単に口に出すだけではゲストに伝わらないので、キャスト自らが行って行動で見せている。キャストが毅然とした言動をすることでゲストに安心感を与える。
キャストが売り物のぬいぐるみを防災頭巾代わりにゲストに配布している様子も映っている。(これはマニュアルにはない現場の判断)

地震後の対応
建物を点検し、診断が終了して問題ない施設へゲストを誘導。
「むやみに移動しない」ことを推奨(結果は5万人が帰宅、2万人が滞留)。
夜、雨が降ってきたので売り物の雨具を無償提供。ブルーシート、お土産袋の提供。
夜中に非常食の提供。翌朝温かい食事の提供。
翌日チャーターバスを浦安駅へ運行。

災害に対する準備
パニックを起こさせないキャストつくりを重視している。
マニュアルはあるがマニュアル通りに事は運ばないことを前提に、こういう場合はどうするかといった応用力を重視した訓練をしている。
キャストに刷り込むために、災害時の対応に関するDVDを食堂で放映、ポスターの掲示を常時実施。
年間180回の防災訓練を実施。(各施設で年間2回は実施)
非常食は5万人を対象として、3〜4日分、水は1人1日3L、3日分として55万人分相当を備蓄。
帰宅支援マップを5万部用意。(当日はスタッフが道路の安全を確認後に配布)

震災対応の評価
キャストの安全、ホスピタリティに対する意識の高さが評価され、献身的な対応に賛辞が寄せられているのはうれしい。感謝の手紙の中にはキャスト自身も半袖なのに「寒くない?」と子供の手をさすってくれたという話もあった。これはオリエンタルランドの行動指針である「SCSE」(S:Safety,C:Courtesy,S:Show,E:Efficiency)が浸透して、全員が実行してくれているからだと思っている。

キャストとゲストの信頼関係
キャストとゲストの間に信頼関係が築かれていることも大きい。キャストが配布した売り物のぬいぐるみについてはゲスト自らが返しに来てくれた。

人財の育成方法
キャストの質の高さについての質問を良く受けるが、その理由は以下ではないかと考えている。
1)
もともとのロイヤリティの高さ
2)
パークで働くことの楽しさ
3)
トレーニング制度
4)
モチベーション施策

トレーニング制度
新たに入ってきた準社員を教えるメンバーも準社員から選抜して担当させている。(社員ではなく、準社員の立場、経験を踏まえて教えている)
トレーナーとトレーニーの関係は継続的で、オリエンタルランドにいる限りずっと続く。(何かとトレーナーは誰かということが問われる)

モチベーション施策
1)
サンクスデイ:年1回閉園後に社員がキャストになりキャストがゲストになる日を設定している
2)Spirit of Tokyo Disney Resort:
キャスト同士が褒めあう
3)Five Star Program
:管理職が優れたサービスを表彰

アルバイトが90%という現場で震災時に沈着、冷静かつ臨機応変に対応できるのは日頃の準備、人財育成によるものだということがわかる。地震直後にキャストがギフトショップに走って行き、持ってきたぬいぐるみをゲストに配布している映像は胸を打つ。その後ゲストがそのぬいぐるみを自ら返しに来てくれたというのもいい話である。
余談だが会社のプライベートフォーラムを先日やったが、朝の声出しで「頭を守ってしゃがんでください」「建物は安全です」の2つの言葉を震災対応バージョンとして取り入れて唱和した。(2011.12.1)

Cloud Computing World 2011

昨日の台風15号は関東直撃だった。会社から3時過ぎに帰宅しても良いとの通達があり、小田急は止まっていたので様子をみていたのだが、小田急が動き出したとの情報で4時頃退社することにした。

これが結果からみると失敗だった。
南武線に乗り登戸に4時45分頃たどりついたのだが、小田急が4時15分にストップしている。東急も止まっているとのことなのであざみ野経由のバスも利用できない。結局登戸で3時間足止めをくらい、家に着いたのは8時半を過ぎていた。

これならばオフィスに残っていて、武蔵小杉で同僚と酒を飲んで台風が通り過ぎるのを待っていたほうが良かった。

話変わってセミナの話である。
 
9月初めに東京国際フォーラムで開催されたCloud Computing World 2011 というイベントに行き2日間で計14のセッションを聴講した。講師は大学教授、クラウド上のサービス業者、クラウドサービスベンダー、データセンター、システムインテグレータ、ユーザの立場でもあるシステムインテグレータなどバラエティに富んであり、それぞれの立場での発言が大変興味深かった。

Amazoneのようなクラウドサービスベンダーは、ユーザの導入に関する不安要素やバリアをなくすようアグレッシブルに動いている。ユーザの立場からすると「いくら安いと言っても今後の運用面がどうなるか見極めないと安易に導入できない」という意識がある。既存のICTベンダーは、クラウドについて避けては通れない市場という意識で、従来のビジネスとの兼ね合いを気にしつつ対応している。

やはり面白いのは大学教授の話である。いろいろ我々には気がつかない視点を提供してくれる。特に閉幕基調講演の国立情報学研究所の佐藤教授のクラウド時代のビジネスモデルの話は、示唆に富んでいたのでさわりを紹介する。

・クラウドコンピューティングはインフラからアプリケーションへと向かう。

・従来は開発会社が開発、統合をしていたが、今後はユーザからのフィードバックを重視したサービス提供となる。長く使ってもらうには日々改良が必要となる。

・パッケージ開発は多くの開発者を集めて短期に開発するので国内の雇用形態に合わない。クラウドは長期にわたる継続的な改良が必要で、開発者を長期に雇用するので国内向きである。サービスはユーザの文化、民族、生活様式に依存するのでアプリと違って、世界共通サービスは少ない。

・サービスの種類が増えると運用コストが増えるので、サービスのイージーオーダー化(セミカスタムオーダー)が必要である。一つのサービスで複数ユーザの違った要求にカスタマイズする。カスタマイズの手間でサービス乗り換えを防止し、ユーザの囲い込みを行う。この辺はSalesforce.comがうまくやっている。

・サービスは日々進化し続けるが、それを望むユーザと望まないユーザがいる。クラウドサービスでは後方互換性が収益源となる。最新バージョンは無償で新規ユーザをつかむ。旧バージョンを有償で提供し最新版に対応できないユーザから利用料をもらう。

・ユーザ企業は自社向けサービスを同業界の他社にも提供可能になる。提供側は利用料収入が入り、利用側は開発が不要でコスト削減になる。他社への提供を前提とした自社サービス開発をするかしないかを良く考える必要がある。

・クラウド時代はサービスの提供、利用関係が企業関係に大きく影響する。発注者と下請業者、銀行と取引先など地位関係を前提にサービス利用を求められた場合は問題が発生する。

・クラウドによる電子行政は他国にも提供できるようになる。そうすると利用国は行政執行を提供国に依存することになり、事実上提供国が支配するのと同じになる。クラウドコンピューティングは企業間関係だけでなく国家関係も変えてしまう。(2011.9.22)

「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」

 先日ある会合で、東京大学・大学院薬学系研究科の准教授の池谷裕二氏の講演を聞く機会がありました。なかなか面白かったのでエッセンスを紹介します。

ある実験
箸を縦に噛む形でコミックを読む場合と、横に噛む形でコミックを読む場合と、同じコミックを読んで実験をしてみると、横に噛んでいる方が面白く感じる人が明らかに多い。これは横に噛む形が笑っている表情に近いからで、脳が顔の筋肉から面白いという情報を得ているからである。

意識と無意識
意識よりも無意識の方がずっと広く、感情に影響していることが多い。ストレスの解消法を持ってさえいれば、その解消法を実際に行っていなくてもストレスに耐えられるというデータがある。逆に逃げ道のないストレスは恐い。

テストをして覚える
テキストを読んでからテストをするより、テストをしてからテキストを読んだ方が人は覚えるものだ。入力よりも出力を重視する方が効果は高い。

吊り橋上の告白は成功率が高い
ドキドキしている時に愛を告白されると脳はドキドキしている理由を勘違いしてしまう。吊り橋が怖くてドキドキしているのに、告白してきた人が魅力的だからドキドキしているんだと早とちりして相手に好意を持ってしまう。

脳の気持ちになって考える
脳は頭蓋骨に囲まれていて何も判らず、体が脳の唯一の情報源である。脳は体を観察して状態を判断する。表情や姿勢が感情を牽引する。

「脳から体へ」ではなく「体から脳へ」
一般に我々は脳からでた信号を体に指令しているように思っているが、実は体から感じる情報が脳に送られて判断しているのである。

脳から体へ          体から脳へ
 眠いから寝る    ⇒    横になるから眠くなる
 楽しいから笑う   ⇒    笑うから楽しい
 欲しいから買う   ⇒    見るから欲しくなる

これはなかなかうなずける話です。

ストレスの解消法については、それをやっていなくてもそのことを考えるだけで楽しくなるというのは良く感じることです。私の場合だと気の合った仲間との飲み会の企画、散策の計画などそのことを考えるだけで楽しくなってきます。

テストをして覚えるというのも確かに効果があるように思います。もちろん基本は勉強しなければなりませんが、しっかり覚えるには、テストをしてその回答の正否を見て再度テキストを読み直した方が頭に入るものです。大学受験の時に過去の実際の試験問題を解く「過去問」をやった人は多いと思いますが、同じことですね。

吊り橋上の告白が成功率が高いかどうかは、私はやってみたことがないのでわかりません。

「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」というのは、以前フランスの哲学者のアランの言葉の引用で  
「笑うのは幸福だからではない。むしろ笑うから幸福なのだと言いたい。」
   
という言葉をこのホームページでも紹介しましたが似ていますね。(「最近思うこと」の「アランの幸福論」)
アランは哲学者としてこういう思想を発表したのですが、脳科学的にも同じことが言えるということなのでしょう。(2011.6.12)

PDCA+3S

少し前にグループ会社のエグゼクティブセミナがあり、一橋大学大学院商学研究科の教授である伊藤邦雄さんの講演を聞く機会があった。テーマは「日本企業、最飛躍・再成長の条件」というものである。
伊藤さんはその条件を「自律的全体最適経営」であると述べている。
この「自律的全体最適経営」にはポイントが2つあって、一つは「高付加価値戦略のジレンマからの脱却」、もう一つは「自律的全体最適化」である。

前者では独自技術による高付加価値戦略と、グローバル化による現地化とを両面で進化させていく必要があると説いている。
後者については「縦割・部分最適からの脱却」や「コーポレートブランド経営の実践」などが挙げられていたが、私が面白いと思ったのは「
PDCA+3S」というフレーズであった。

PDCAPlan, Do, Check, Actionという良く言われているサイクルであるが、3Sとは次のSだと言う。

  Sensor                  状況感知の俊敏さ
  
Sense of Urgency    危機意識・緊迫感の醸成
  
Speed:                   高速回転

これだけ動きが激しく、情報が氾濫している世の中でSensor機能は確かに重要だと思う。常にアンテナを張り、得られる多くの情報の中で重要なものを俊敏に峻別して感じとる能力は確かに必要だろう。情報の受け手側にいるだけでなく、自ら現場に行って情報を入手する努力も必要だ。
そして危機意識、これを持っていないと問題意識が薄れてしまう。また企業の社会的責任が問われる中で、危険を察知してそれを避ける能力も重要だろう。
最後にスピード。これも動きの早い世の中で勝ち抜いていくためには欠かせないものである。得てして大会社ほど動きが遅くなるので、それをどう克服していくかが必要だ。

この3つのSは現在のビジネスで必要なことを象徴しているように思う。(2011.3.1)

京都花街の経営学

だいぶ前になるが京都の花街(「はなまち」ではなく「かがい」と読むらしい)の経営学という題で西尾久美子さんという京都女子大学准教授の人の講演を聞いた。この人はもともとは会社勤めをしていたらしいが、退職後、芸舞妓さんたちのキャリア形成と花街の制度のテーマで博士論文を取り、その後大学の教授になって教えるかたわら講演をしたりマスコミなどに出ているようだ。講演の題と同名の著書がある。

京都の花街というあまり馴染みはないが男なら誰でも興味を引かれる場所を舞台に、花街の古くからのしきたりを紹介しながら、芸舞妓さんのキャリア形成について語る。そして伝統的文化を継承しながら時代の変化に対応した形で商売を活性化させている経営手法について解説する。芸妓と舞妓の違い、お茶屋と置屋の役割、一見さんお断りの商慣習の意味などこうした解説はなかなか聞くことができないので興味深く、また示唆に富んでおりなかなか面白かった。講演のさわりを紹介しよう。

京都の五花街
1)上七軒  北野天満宮近くの京都最古の花街
2)祇園甲部 八坂神社の門前町
3)祇園東  明治時代に祇園が2つに分割
4)先斗町  高瀬川沿いに発達
5)宮川町  阿国歌舞伎で有名

非常に近い地域に同業他社が集積、継続的に「おもてなし」サービス産業として各地域が成り立っている。

京都の芸舞妓の数
京都には現在芸妓さん(東京では芸者さんと呼ぶが京都では芸妓さんと呼ぶ)198人、舞妓さん87人がいてお茶屋が154軒ある。だが京都出身の希望者は激減しており、今やその90%は全国から集まってくる。京都に限らず全国から集めるというある意味の規制緩和がこの花街でも起きており、それによって業界が活性化している。

芸舞妓のキャリア・パス
仕込み:中学卒業後舞妓としてデビューするまでの約1年間、置屋に住み込む修行期間
見習い:見習い茶屋と呼ばれる特定のお茶屋での、デビュー前約1ケ月間の実地研修
見世だし:舞妓としてデビューする日、3日間は特別な衣装をつけ花街を挨拶周り
舞妓になって約1年間=新人期間
舞妓になって2、3年目=舞妓としてほぼ1人前
舞妓になって4、5年目(20歳ころ)に衿替えして芸妓になる
年季(通算約6年)があけると、自前芸妓になるか引退するかの選択

キャリアの節目により求められる能力が明確であり、求められる役割も明確になっている。
衣装もそれぞれのキャリアで異なることで目標を明確化し、自覚をうながしている。

舞妓さんと芸妓さんの見分け方
1)芸妓さんはかつらだが、舞妓さんは地毛で日本髪を結いかんざしをつけている
2)舞妓さんは肩に縫い上げがあり「だらりの帯」
3)舞妓さんの履物は高さ10cmの「おこぼ」

ちなみに舞妓の新人期間は口紅は下唇だけに塗るのだそうだ。

芸舞妓の能力育成プロセス
新人舞妓となるとデビューする時に杯を交わして姉妹関係を結ぶ「お姉さん」がOJTの責任者であり企業で言えばメンターになる。置屋の経営者(お母さん)とは疑似親子関係を結ぶ。各花街にある女紅場(にょこうば)という学校で基本的技能と規範を学習する。置屋に帰って実践のための練習をし、お茶屋のお座敷で実践を積み、置屋のお母さん、お姉さんに報告してチェックを受ける。
また歌舞練場という場所で技能の発表の場がある。都おどり、京おどり、鴨川おどりや祇園おどりなど観光シーズンに合わせてそれぞれの花街で踊りの会が開催される。女紅場や歌舞練場での体験でいろいろな芸舞妓と一緒のお座敷に行った時の連携プレーや役割分担を学ぶ。

お茶屋の役割
お茶屋のお母さんは顧客の来店の目的(接待、息抜き、法事等)と好みを考えて、それぞれの花街の複数の置屋からどの芸妓、舞妓を呼ぶか組み合わせを含めて決め、料理も仕出屋に手配する。芸舞妓さんはその都度いろいろな組み合わせのチームメンバー編成でお座敷を務めることになる。

一見(いちげん)さんお断り
・一見さんお断りの壁をこえるためには、お茶屋を利用している紹介者が必要
・紹介者に連れられてお座敷に行き、お茶屋からOKが出るとその後顧客になることができる
・お茶屋を変えることは認められない(宿坊)
・花街では財布は不要、支払いは後日清算が基本
 ⇒二次会もお茶屋経由なら後日清算
・さらに花街のルールが守れない、きれいな遊びができないとやんわりと花街から締め出される
基本は顧客の信用をベースにして成り立っている。(2010.10.11)

竹中平蔵さんの話

衆議院選挙は民主党の大勝に終わったが、結果が出た直後に竹中平蔵さんの講演を聞く機会があった。セキュリティをテーマにしたセミナ、展示会の中の特別講演であり、竹中さん自身講演を引き受けた時には衆議院選挙がこの時期にあるとは思っていなかったと語っていたが、時宜を得た講演になった。さすがに話は上手でメモを見ている様子もなく、大変判り易くしかも時間通りに終わらせる話術はたいしたものだと思った。
以下に講演のさわりをご紹介する。

・今回の衆議院選挙の風を吹かせたのは麻生太郎さんである。だがそれは逆風であり、民主党が自分で吹かせた風ではない。今回の結果はバブルである。実力と評価にギャップがある。前回の衆議院選挙でも小泉さんの人気でバブルが生じた。もし2回続けてバブルが崩壊すると独裁者か軍事政権が生まれる恐れがある。そのままの形ではなく例えば東国原さんが総理になるようなことが起こるかもしれない。

・民主党の公約で一番懸念されることが「脱官僚」ができるかということだ。言っていることは極めて正しい。問題はそれが実現できるかだ。官僚支配の問題点の一つは終身雇用になっているため、自分の利権を維持しようとする力が働くことだ。天下りがその象徴だ。もう一つは国民の預託を受けていないので大きな視点での改革ができないことだ。右肩上がりの時代なら良いが今の時代ではリスクのある政策はできない。そのため官僚主導の「脱官僚」にならないかということが気がかりだ。自分が閣僚をやっていた時、族議員の存在が大きかった。族議員が総務会、閣議と圧力をかけてくる。脱族議員をやらないと意味がない。民主党には是非がんばってもらいたい。

・次の懸念が国家戦略局の設置だ。見識は非常に良いが志と能力を持つ人間をどこまで集められるかというのがキーになる。重要なのは議論の内容を公表して透明性のある組織にすることだ。そのためにも特定の利害を持っていない民間人の参画が必要だ。民主党の考え方の中に議員立法をやるという話がないのも気になる。立法の基本的考え方は議員立法であるべきだ。

・民主党にとってはアーリーサクセスをどう示せるかというのが重要だ。最初は人事であり、来年度予算が試金石になるだろう。
自民党にとっては健全なる野党になれるかという課題がある。郵政民営化で既得権益を排除したが小泉以後改革をしていない。元の自民党に戻るのか、改革路線をやるのか、この議論ができるかだ。自民党にとっては総裁選が試金石となる。

・政権交代というのは良いところは受け継ぎ、悪いところは変えれば良い。何でも変える必要はない。民主党は悪いところだけどんどん変えて、良いところは引き継げば良い。

・この100年に一度の経済危機がアメリカにすべて原因があるという言い方には反対である。アメリカよりヨーロッパ、日本の経済成長率の方が低い。アメリカは不動産バブルであったが、ヨーロッパはポンド、ユーロバブルがあり、資源国は原油バブルがあり、日本も円安バブルがあった。

・経済回復は真ん中が低いW字型になるだろう。現在は底を脱して少し上向きになったところで残念ながらまた下がるだろう。それは無理をしているからで、落ち込みにどう対処するかが重要である。

・日本は40兆円の赤字がありそれは国債で賄っている。子供に借金をしているということだ。消費税を1%あげると2.4兆円の増税効果があるので、40兆円というのは17%に相当する。我々の現状は消費税22%の実力ということだ。

・民主党の問題は歳出カットに触れていないことと成長のための施策が明確でないことで、このままだと重税国家になる可能性がある。連立政権になればそれぞれの政党の施策で歳出が拡大する。来年の参議院選挙で更にバラマキ政策をやる。そうすると国債価格が暴落し、金利が上昇し、円安になりインフレになるという悪循環に陥りかねない。民主党の勝ち過ぎで政権再編は遠のいてしまった。

 
最後に「横から批判するのは簡単なんです。実際に自分でやるのが大変なんです。」と言った言葉にリアリティがあった。
竹中さんも触れていたが、自民党が長年政権に居座っていたことにより官僚−族議員−各種業界団体といった堅固な構造のもとに物事が進んでおり、縦割り行政の中でそれが無駄使いを容認し、全体最適な施策に結びついていないのが一番の問題だと思う。右肩上がりの経済成長の時代はそれでも良かったのだが、そうした時代は終わったのだ。

民主党の内閣組閣が決まったが、期待ができそうに感じる。まずは順調なスタートを切ったようだ。一方で自民党の総裁選びは難航している。是非、民主党には古い構造を変えて、時代に合った日本の新しい構造を作ってもらいたいものである。(2009.9.22)

越純一郎さんの話

少し前になるが越純一郎さんという人の話を聞く機会があった。越さんは興銀に入行して日米でM&A、資本提携などの業務に従事し、興銀を退職後企業の再建などを手がけている人である。
テーマは「売上なくして経営なし、経営ありて営業あり」という営業体制論である。
内容は営業研修や社長塾で月1〜2回行って1年程度必要な内容を、エッセンスのみ1時間半で語るというものだったので、消化不良の部分はあったがいくつか参考になることがあった。

企業成果=個人能力×組織能力
個人能力と組織能力は別ものであり、組織能力が向上しないと人的投資は無駄になるということである。
これは先にこのホ−ムページでも紹介した中日の落合監督の
・現有勢力の実力を1割アップし
・目標をしっかり持って
・スタッフを含めたチーム一丸となって戦えば優勝できる

に通じた話でもある。
私のところの組織も今年は「個々のメンバのスキルアップ」と「スタッフ含めた全員の目標の共有」をテーマに掲げているが、改めて意を強くした。そのための組織能力を高めるのはマネジメントの責任である。やはり自分は理科系なのでこういう算式で表現してくれた方がわかりやすい。

商品(性)が悪ければ、営業の成功や拡大は無理
「商品が悪くたってそれを売ってくるのがプロの営業だ」というのは馬鹿げた考えであり、悪い商品を売らせるのはトップリーダーの責任であるということである。メーカーの立場で言うと良くこういうことを言われる。だが、所詮悪い商品は売れないのだ。私も過去プロダクト販推を15年ぐらいやってきたが、悪い商品を一生懸命売ろうとしてもなかなか売れるものではない。以前同じ販推仲間のI君と話していて「プロモーションで売れる度合はいいとこ2割ぐらいだよなあ」と言い合ったことを記憶しているが、がんばって売ってみて、悪いところがあれば改善してもらって、それでも商品が良くならなかったり売れる見込みがないときはさっさと撤退した方が良い。その見極めとタイミングが大事であり、それがトップリーダーの責任ということである。

経営の根幹は、経営理念である
経営理念とは「経営者が心の底から本当にそうだと思う考え方や哲学」(板陽風)と言っている。
これはなかなか難しい。経営者は信念を持てということである。経営理念は経営者の人格と人生観からしか出てこないとも説いている。自分なりの人生観は持っているつもりではあるが、人格とまで言われるとなかなか難しいものがある。
人格とは何か?Wikipediaで調べてみてもまだ書きかけの記述であり、あまり参考になるようなことは書いていない。考えるに単に真面目であるとか、不真面目であるとかいうようなことではなく、人間的に魅力があるかどうかということなのではないだろうか。人からみて魅力的な人間に思われるように努力せよというのは、結構重たいテーマである。(2008.7.21)

神戸大学 金井壽宏教授の話

 先日社内の人材育成関連のイベントで神戸大学大学院経営学研究科の金井壽宏教授の話を聞く機会があった。金井教授はリーダーシップ、キャリアなど、経営学のなかでも人間の問題に深くかかわるトピックを主たる研究分野にしている方である。
彼は途中で参加者同士の話し合いを数回はさんでではあるが、休憩なしになんと3時間の講演をした。普通講演時間は1時間から1時間半、長くても2時間ぐらいだと思うが、これにはさすがに疲れた。集中力の続く人なのだろう。

 その中で面白いと思ったのは「イキイキ・サイクル・チャート」というものだった。これは自分のイキイキ度を5段階で評価し、時系列に自分の年齢と共に線でプロットするものである。何人かの参加者が自分が会社に入ってからのチャートを披露したが、フラットな人はいないで誰でも波があるものだ。私の場合であると、会社に入ってだんだん仕事が慣れてきてイキイキ度が上がってくる。25才で結婚してその後子供ができ、35才で幹部職になり、これぐらいが一番イキイキしていた時代であろうか。そしてだんだん責任も重くなりながらいろいろなことを経験し、ラインを外れたりして不遇な時期にはイキイキ度がガクッと下がる。だがその後、引き上げてくれる人が現れて新たな環境となり、またイキイキ度が上がってくるという感じのプロットとなった(図)。自分の人生を振り返るツールになる。皆さんの場合はどういう「イキイキ・サイクル・チャート」になるだろうか。

 キャリアを考える中で重要なのは、節目の時期にいろいろ迷いながらしっかりとデザインをすることだそうだ。そして決めたらもう迷わずに一生懸命やる。そうすればいろいろな偶然が助けてくれるというのである。そのためには節目の時期をしっかり見極める必要がある。
私の場合は仕事を自ら選んだのは就職の時ぐらいで、後は与えられた環境の中で一生懸命やってきたという思いがある。そしてどんな環境であっても一生懸命やっていると、誰かが助けてくれるのだ。今度の節目の時期は今の会社を定年になる時だろう。

 もう一つ、「モチベーションは自己調節」と言う話があった。どうやってモチベーションを上げるか、高さを維持するかというのは自己調節できると言うのだ。落ち込んでいる時、人はどういう行動に出るか。「美味しいものを食べる」「寝てしまう」「旅に出る」「好きな音楽を聴く」「読書をする」などいろいろなやり方があるが、一番多いのは「元気になれる人に会う」ことだそうだ。私の場合も「元気になれる人と酒を飲む」ということだろうか。

 そう言えばこの前紹介した、斉藤茂太の「新・養生訓」の中に「自分を勇気づけてくれる友をもて」というのがあった。氏によると勇気づけてくれる人というのは次のような人だそうだ。
1.ユーモアがある
2.人の意見を良く聞き、相手の身になって考える
3.人の努力を認め、精神的な行動力を引き出してくれる
4.遊び、人生の楽しさを積極的に発見し、落胆しない
5.自制心を持ち、むやみに人を批判したりしない
6.健康で、養生の術を心得、人の心を大切にする

確かにこういう人に会うと元気になれそうな気がする。私自身も友からそう言われるようにしたいものである。(2008.6.11)

2008年の日本の経済

最近2回続けて今年の日本経済の先行きについて講演を聞く機会があった。
新春の経営者向けセミナのテーマとしては格好のものなのだろうが、今年は景気の良い話はない。
どちらの話も環境の厳しさを語っているのだが、日本の経済力を具体的な数値を挙げて語られると、単に今年だけの話ではなく日本の先行きの見通しに不安が募ってくる。今のペースでいくと中国やインドが日本のGDPを抜く時代になってしまうのだそうだが、その中国やインドであっても今のまま順調にいくかどうかはわからない。
あまり私の得意な分野の話ではないのだが、心覚えに書いたメモをご紹介する。

早稲田大学 大学院教授 川本裕子氏
・日本経済は調子が良くない。株の乱高下もあるが全体に低調。
 日本の1人あたりGDPは97年に世界4位だったのが、06年には20位と下がっている。
  金融部門も9位から38位に下がった。
 国の債務の対GDP比も、93年の75%から07年に177%と悪化している。
・少子高齢化も急速に進んでいる。2006年に1億2000万人の人口が2050年には9000万人に減少する。
 年に50〜100万人の人口が減少していくことになる。
・そういう中で無駄な道路づくりをやっている。
  1平方キロメートルあたりの道路を比較すると、人口2000万人以上の国ではダントツにトップである。
  一方で教育支出は少なく、授業時間が減少している。
・国内向け製造業や国内流通業の生産性はUSを100としたときに、日本は63。全体平均でも日本は69。
  日本の企業の営業利益率は60年代は4.5%だったのが、2000年代は2.9%。 それでも21世紀になって回復してきた。
 ベンチャーキャピタルの投資額のGDPに対する比率もOECD加盟国中最低。イノベートする気運が低い。
・企業の情報開示度と企業業績の向上とは相関関係にある。
 自らに規律を求め、スピード感を持ち、評価、検証する習慣が企業の業績を向上させる。
 情報開示して初めて考え始める。改革が始まる。
・経営はサイエンスとアート。先見性が必要。人より先が見えるのがリーダー。
 合理的思考と、判断材料になる事実を把握し、比較分析による客観性を持つこと、誰がではなく何がという中立性、自分で考える独立性が重要。
・日本は閉じた国、企業からオープンアリーナへ向かうべき。そのためにも若年層の意見をどう取り込むかが重要。
 女性が働きやすい職場は若者にも風通しが良い組織。

国際エコノミスト 水野隆徳氏
・2008年は経済環境が厳しくなる。日本経済は2002年2月以来、実感はなかったかもしれないが景気拡大が続いていた。
  この1月でもし終止符が打たれたとしても72ケ月続いたことになり、今までの記録の57ケ月を超える過去最長の景気拡大である。
  最近は新車販売、ビールの消費量、百貨店、小売の売上、みなマイナス成長となっている。
・今回のサブプライムローンはブラックマンデーから20年、アジア通貨危機から10年。10年に一度国際金融危機が訪れる。     
  サブプライムローンはUSの低所得者向けの高金利の質の悪い住宅ローン。
 証券化商品であること、世界中に販売されていること、損失額の確定が困難なことが特徴である。
 昨年の7月に1000億ドルと言われていた損失額は、5000億ドルまで膨らんだ。
・今年はスタグフレーション(スタグネーション:経済停滞+インフレーション:物価上昇)が起こる。
 74年から75年にかけてオイルショック後のスタグフレーションが起こった。
  今回は発展途上国の高成長が救いだが、今後も大 丈夫かと言うと何とも言えない。
  アメリカ、日本、ヨーロッパの経済に影響があれば中国、インドにも影響が出る。
  次は中国だ。08年の北京オリンピック、10年の上海万博まで持つかどうか。
・為替の面でも円高になってもすぐ戻るのは日本経済の力が落ちているからだ。
  円高だと企業収益が落ちるので良くないと言われているが、円高は国の力であって悪いことではない。
 今は円の力が弱くなっていて、ユーロや元が強くなっている。今のままだと中国が2025年にはGDPで日本を抜く。
 その後はインドにも抜かれる。
・今後SWF(Sovereign Wealth Fund)が重要になる。
  国家の資産を運用する投資ファンドで、ロシアは原油生産国で外貨を貯め込んでおり、中国も貿易黒字で貯め込んでいる。
  アブダビ、イラン、クエートも国家資金をどんどん作ってくる。(2008.2.22)

中谷巌さんの話

先日中谷巌さんの講演を聞く機会があったが、なかなか面白かった。
中谷巌さんは三菱UFJリサーチ&コンサルティングの理事長であり、多摩大学の学長をされている。
テーマは「日本企業の”底力”と課題」というもので、日本経済全体の実力を文化的側面から分析し、これからの企業経営における課題を提言したものである。
日本経済の強さはユニークな日本文化から生みだされたものであり、我々はもっとその強さに自信を持って良いし、逆にその日本文化からでてくる課題を克服する必要があると説いている。
こういう文化比較論というのを私は割合好きであるが、日本企業の強みと弱みと結び付けて分析する視点は判りやすく、説得力があった。
そのエッセンスを紹介する。

日本文化のユニーク性
欧米人は日本が経済大国となった理由を知りたがっているが、その根源は日本文化から根ざしている
1.一国家、一文明で12,000年持続

・アメリカは300年くらいの歴史しかなく文化的要素が排除されている
・日本には異民族による断絶がなく、連続性と持続性があることから信頼感がベースとなっている
・逆に生き残るために駆け引きを行うような戦略性は苦手である
2.縄文文化が10,000年と異常に長い
・欧米の庭園は人工的に管理されているが、日本の庭園は自然を生かしている
・自然と共存するのが日本の文化である
・陶器も欧米は見事な対称性、日本は手作りによる微妙な歪みを好む
3.柔軟な日本人の宗教観
・欧米はクリスチャンが多く一神教
・日本は多神多仏で八百万の神がどこにでもいる
・初詣は神社、結婚式は教会、葬式はお寺でも違和感はない
4.「権威」と「権力」が分離
・日本には絶対的な権力者はいない
・権力を持ちすぎると排斥される(ホリエモンも村上ファンドも一緒)
・天皇は代々の将軍にお墨付きを与える
5.日本人の「当事者意識」の高さ
・階級意識が薄く現場の責任感が強い
・宮廷文化、武士文化から町人文化へ


日本的プロセス 
「柳に雪折れなし」という言葉のように柔軟性としたたかさが持ち味である

・知識に対する好奇心
・高い学習、吸収、同化
・日本の文化的価値を注入し、新しい価値を創出

日本文化が生み出した「日本ブランド」
今や日本ブランドは安心の象徴となっている

・造り込まれた高品質
・繊細さ
・花鳥風月の心
・信頼感
・品格
・敢えて見せない美しさ

日本の強み
日本の強みはこうした日本文化からくる独自性からきている

アメリカは特殊な文化を排除、普遍性で勝負
ヨーロッパは固有文化が競争力
・フランスは宮廷文化(エルメス、シャネル、ロマネコンティ)
・ドイツは質実剛健(BMW、ベンツ、ポルシェ)

日本の課題
日本の課題はこうした日本文化からきている弱みを克服することである

1.グローバリゼーション
・グローバル人材の不足
・現場部門の移植はできたが戦略能力の移植ができていない
・深く意味あるコミュニケーション能力
・経営全般のグローバル化
 (日本企業は各国の会社のオペレーションを共通化しているが、経営理念、戦略は別々。欧米企業は逆)
2.IT革命への対応力
・普遍性のある発想をどう取り入れるか、当事者意識の高さをどう活かすか
3.環境分野での世界的プレゼンス
・日本文化の特質である自然との共存は環境分野で貢献できるものであり、もっと世界にアピールすべき
      (2007.10.21)

 

LSフォーラムに出席して

久し振りにセミナーで聞いた話である。地方公共団体のセキュリティ対策支援フォーラムである「LSフォーラム」というセミナーに出席した。場所は早稲田大学の国際会議場の井深大記念ホール。高田馬場の駅を降りたら、妙に懐かしい。この前この駅に降りたのは次男が早稲田の付属高校の入試の時で、妻から大学の門のところまでついて行ってと言われて、丸の内のオフィスに出勤する前に立ち寄ったのだった。幸い次男は付属に入学でき、今春大学院を卒業する。9年前の話である。あの時の朝の空気や、次男のちょっと緊張した顔が突然思い出されて何とも言えない気持ちになった。

東西線の早稲田の駅を上がったが、インターネットでアクセスして印刷した地図が簡単なもので目指すホールが良く判らない。近くの大学キャンパスに飛び込んで門のところの守衛さんに聞いたら、すぐに地図のコピーを出してくれてサインペンで親切に場所を教えてくれた。キャンパスが広いので場所を聞く人もきっと多いのだろう。手馴れた応対であった。教えられた通りに南門を入って大隈銅像の前を通り、北門に抜けて目指すホールへと急ぐ。初めて早稲田のキャンパスの中を歩いたが、どこでも大学のキャンパスと言うのはなかなか良いものだ。

セミナーに私が出席したのは午前中だけだったが、なかなか面白い話があったのでポイントを紹介する。

関西情報化推進協議会の人の挨拶では、次の3点を話していてなるほどと感じた。
1.安心と安全は違う
安心と安全と言うことがセットで語られることが多い。だが安全はどちらかと言うと客観的な見方で状態を表わすが、安心は主観的な見方であり、この2つは違う。たとえ安全でも安心と思われない場合だって考えられる。
2.情報保有者と情報対象者の立場は違う
情報保有者(自治体側)の立場で考えられていることが多くないか。情報保有者の利便性が重んじられて、情報対象者(住民)のリスクが軽んじられていないか。
3.情報化の進展とプライバシー問題
監査証跡が注目されてきて様々なログを集めるのが当たり前になってきている。個人がどういうWebにアクセスしたかのログも判るし、個人に来たメールの送受信のログも残る。これらの情報をどういう形でハンドリングするべきか。プライバシー問題との兼ね合いが必要になってくる。

続いて内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)山崎琢矢参事官補佐が講演。この人は結構有名人で「山琢さん」と呼ばれることが多いようだ。政府の取り組みを話していたが内容は省略。但し、今後の構想で紹介した「自治体情報共有・分析センター」(仮称)の創設に関し、トレンドマイクロの人が「最近は不特定多数へのアタックから特定業種、目的のためのアタックに変わりつつあるので、官庁、自治体といった単位でアタック情報を共有することは有効。」と語っていたのが印象的だった。

午前中の最後に、横須賀市の企画調整部の人がセキュリティの啓蒙のために作ったVTRを紹介し解説をしたが、この人の話は判りやすく示唆に富んでいてなかなか面白かった。
このVTRは国民健康保険未納者リストを市役所の担当者が外回り中に紛失し、それが業者にわたり詐欺事件(振り込め詐欺)へと発展したケースを想定したドラマ仕立てのものである。具体的なイメージを持たせることで首長には危機感、一般職員には脅威を感じてもらうために作ったと言う。
彼が語っていたのは以下の4点である。
1.「気づき」が大事
多くの事故には予兆がある。重大災害を1とすると、軽傷の事故が29、そして無傷災害は300になる(ハインリッヒの法則)予兆があった時にどう感じて、どう動くかが重要である。
2.気づいた後の報告も大事
気づいても単に報告するだけでは報告にならない。報告ルートの設定と精度の高い報告が必要である。
3.被害者対応を最優先
どうやって被害を食い止めるかをまず考える。情報開示のタイミングの遅れが問題を大きくする。
4.きちんと対応するためには事前準備や訓練が必要
地震が起きたら火を止める、机の下に隠れると言ったようなすりこまれた対応ができるよう、日頃の準備、訓練が必要である。

このあたりのことは情報漏えい以外にもあてはまるように思う。

そして、セキュリティ対策のまとめとして以下の2点をあげていた。
1.自分が犯罪者の立場に立って対策を立てる
・重要な個人情報ファイルが簡単に入手できるところに置いていないか
・保険未納者リストも振り込め詐欺師にとっては重要な情報である
2.実現したいことを明確化、具体化しないとお題目だけでは動かない
最後に以下の言葉でしめくくり、予定より7分早く終わった。
「昼前に行なう講演で良かったと言われる秘訣があります。それは何かと言うと、終了予定時間よりも少し前に終わることです。そうすれば聞いている人たちはゆっくり昼の食事場所を探せるし、昼休みもゆっくり取れて喜ばれるからです。」

市役所の人も最近はタレントがいるものだと感心した。

昼は早稲田の駅の近くの三朝庵という店に入った。この店は「カツ丼」や「カレー南蛮」発祥の地と言われる江戸時代から続く老舗の蕎麦屋だと少し前のメトロニュースに出ていた。しばらくカツ丼を食べていなかったので、カツ丼を食べようと食券売り場に行くと「カツ丼売り切れました」の貼り紙がある。店のおばちゃんに聞くと「ああ、これは昨日の話。」と言って貼り紙を取って食券を売ってくれた。期待したカツ丼はどうということのないカツ丼だったが、ちょっと甘めの懐かしい味だった。(2006.2.11)

BLOGのUSでの状況

BLOGって知っていますか?
私が最初にこの言葉を聞いたのは,昨年9月のLinuxWorldの時でしたが、ホームページの形式の一つで、作者がデザインなどを気にせず日記風なホームページを作ることができます。読んだ人がコメントを寄せたり、自分のホームページと相互にリンクを張ったりと言うことが簡単にでき、最近日本でも注目されています。

BLOGのUSでの状況をセミナーで聞く機会がありましたので、さわりを紹介します。

BLOGのUSでの普及状況
・USではBLOGの数は412万サイトになり急増。
・アクティブなサイトは全体の30%。
・製作者の90%が10代から20代。
・日記帳と言うより写真帖、電子メールに続く新しいコミュニケーションツールとして使用。

BLOGは社会現象
・BLOGを好き、嫌いに関わりなく、社会現象が起きており、無視できない状態になってきている。
[具体的な事例]
・ニュースの信憑性の疑問から解雇、辞任へ
CBSのIニュース番組でブッシュ大統領の軍での従軍記録につき誤った報道がされたが、BLOGで ニュースソースの信憑性を疑問視するメモが氾濫。プロデューサや番組作成担当幹部5人が解雇、辞任に追い込まれた。
・製品の不具合がリコールへ
Kryptoniteというメーカーの自転車の駐輪ロックについて、ビックボールペンでアンロックできるとの記事が、自転車愛好家のBLOGサイトに掲載。メーカーは次期製品で強化する旨発表したが、現製品への対応が取られないことにBLOG サイトが猛反発。ニューヨークタイムスがこの事件を報道することになり、メーカーはロックの無償交換 を発表。メーカ−の年間売上の半分に相当するリコール費用が発生。

企業側で活用する試み

・BLOGを企業側で活用する試みもいくつか取られているが、うまくいっている例とうまくいっていない例があり、まだ決め手はない状況。
[うまくいっている例]
・Macromediaという会社の保守サポートにおける顧客意見収集と問題解決
・Googleでの社内コラボレーション (掲示板と特許申請の社内記録に活用)
[うまくいっていない例]
・自動車会社(Mazda)の販売推進用途 (宣伝ビデオに悪評が集中してサイトを停止)
[まだ評価が定まっていない例]
・市場オピニオン制御 (SunがIT情報の発信や議論の場として活用)

同じテーマで意見を述べ合って、世論を作るといったところに効果があるようです。かと言って、あまり宣伝臭が強くなると反発を買うことになります。その辺のバランスが難しそうですが、最後の例はJavaを普及させたSunらしい取り組みですね。

日本でも広まりつつあるので、今後動向を注意しておく必要がありそうですが、私は、このホームページをBLOG形式にする気は今のところありません。
知らない人がいろいろコメントを書き込んだり、知らない人のホームページと相互にリンクが張られたりという形で、自分のホームページをあまりパブリックにする気がないからですが、そうしたコミュニケーションを求める若い人達には結構広まるかもしれません。(2005.1.22)

一橋大学 関満博さんの中国事情の話

先日、会社の顧客向けセミナーで一橋大学大学院教授の関満博さんと言う方の講演を聞く機会がありました。
関先生は中国の事情に詳しく、中国マーケットの現場について話をされたのですが、いやあ面白かったですね。時折聴衆を笑わせながら中国の状況をわかり易く解説し、合わせて日本の現状の問題を考えさせると言う趣で約1時間半の講演でしたが、うなずける話が多く時間を忘れて聞き入りました。久しぶりに面白い話を聞かせてもらいました。
特にメモを取っていなかったので正確さには欠けることはご容赦頂いて、ちょっと長文になりましたが記憶に残った話をご紹介します。

中国の若者の志と使命感
今香港に住んでいる30才の若者がいる。彼が22才頃から知っているが、北京語、広東語、英語、日本語、韓国語を完璧に話して自分で事業をやっている。もともと上海に住んでいて、文化大革命で父が香港に脱出し、残された母と大変な苦労をし、13才の時に自分も母と一緒に香港へ脱出した。上海時代に北京語、広東語を話し、香港で英語を習い、留学生で日本に来て熊本大学で学び日本語を覚えた。大学卒業後、語学を活かした貿易の会社を自分で作った。血の小便をするような苦労をしたが、3年後に事業が起動に乗り今は大成功している。
韓国人の奥さんをもらって韓国語もマスターした。今はアメリカ、日本、韓国、中国と4カ国を飛び歩いて仕事をしている。この彼が35才になったら引退すると言う。何故かと聞いたら「自分は子供の頃、極貧生活をしたので一生懸命働いて財を作ってきた。後5年働いたらもう遊んで暮らせる程の財産ができるので、それからは自分のやりたいことをやりたい」と言う。何をやりたいんだと言ったら「3年間アメリカに留学し、その後3年間日本に留学し客観的に勉強し直したい。そして中国の政治家になりたい。今の中国は大きく変わっており、昔の人間では中国と言う国を収められない。私は新しい中国を作っていきたい」とのことだった。
こういう志と使命感を持った優秀な人材が彼だけではなく、中国には沢山いる。こういう人達と日本は付き合っていかなければならない。

一方日本の学生は・・・
翻って、日本の学生はどうだろうか。毎年自分のゼミに10名程度学生が入ってくるが、女子学生は世界でも優秀な方だと思うが、男はひ弱である。先程話した中国の彼のもとへ毎年2月頃2名の学生を預けて中国での生活を経験させている。6月頃ゼミの学生に希望者を募ると、真っ先に手を挙げるのは女子学生であり、男子学生は下を向いてもじもじしている。目の合った男子学生に「君は行きたくないのか」と聞くと「お母さんに聞かないと判らない」と言う返事が帰ってくる。女子学生は自分で決められるが、男子学生は自分で決められない子が多い。
これは日本が1)豊かになったこと、2)子供の数が少なくなったこと、3)父親が子供の教育に関わらなくなったことに起因する。母親が男の子には良い学校、良い就職先に入れようとレールを敷いてしまうので子供は自分で決断ができなくなっている。女の子は気立ての良い子であれば良いと放任されるので、しっかりした子に育つ。そんな男の子でも、これはと思う子にいろいろ話をして自主的に手を挙げるように仕向け、いざ選抜されて中国に派遣すると、帰って来た時にはすっかりたくましくなって帰って来る。日本の大学で勉強するより、中国で1ケ月過ごさせる方がずっと勉強になっている。

中国は鍵の多い国
中国人は沢山鍵を持っている。中国に最初に行った頃、何故そんなに鍵を持っているのだろうと不思議に思っていたが、中国人の家に行ってみて判った。まず家の近くのエリアに入る時に鍵。建物に入るのに鍵。エレベータで上がってフロア内に入る時に鍵。家に入る時に鍵。オフィスも似たようなものであれば、確かに鍵が沢山必要になる。
中国人に資料を渡してみんなに配布するように言ってもそのまま個人にファイルされてしまい、他のメンバーには渡らない。資料、情報は個人の物と言う意識が高い。全員に渡したい時は人数分コピーを作って一人一人に渡す必要がある。
また給料は黙っていたらもらえない。自分で交渉して給料の額を勝ち取らなければならない。

自転車理論
中国で自転車を買うと、毎日どこかが壊れる。自転車を直す店がいろいろな所にあって直すのだが、また次の日には壊れる。どうも最初に出荷される時には100%完璧な物ではなく、1年くらいかけて直して完璧な物にしようと言う考えで物が作られているようである。
これは物づくりだけではなく、政治制度についても言える。日本なら消費税5%にすると言ったら、その日からどんな田舎に行っても消費税を5%取るようになるが、中国でそんなことはあり得ない。北京で決まったことは徐々に地方に浸透し、数年かけて全国で通用するようになる。その間に制度自体がいろいろ実情に合うように変わっていく。これを私は「自転車理論」と呼んでいる。

自前主義
中国では何でも基本的には自国で生産することを考える。できないものは他国から技術導入するが、自国で生産できるようになることが前提。ある製品でどこかの会社と技術導入が決まった後に、うちの会社にもやらせて欲しいと言うのは通用しない。技術導入は1社で良い。
但し、中国は一つではなく、各省毎に違うし、各省では各省の中で作っている物しか使わない。車で言えばある省でサンタナを製造していればその近くは皆サンタナだし、ある省でスズキの工場があれば、街中で走っているタクシーは皆スズキのアルトになる。ホテルでタクシーに乗ろうとしたらアルトしかなくて、荷物が乗せられない。空港のタクシーしかサンタナを使っていないと言うので、仕方がなく空港からタクシーを呼んでもらったことがある。

ビデオのニーズがない理由
中国では計画的に製品の生産が行なわれる。テレビ、洗濯機、冷蔵庫の後はビデオを生産すると言う話が起こり、日本のメーカーが工場を作ることになった。ところがしばらくして工場に行ってみるとラインが閑散としている。日本のメーカーの人に話を聞いたらビデオが全然売れないと言う。中国の中でコンパクトディスクの海賊版が横行しており、そのプレーヤーが爆発的に売れているためだそうだ。
コンパクトディスクならパソコンでも読めるし、中国では海賊版が大手を振って売られている。以前、タイタニックの映画が流行っていた時に、中国人が海賊版が手に入ったから一緒に見ないかと言う。付き合って見ていたら、突然画面に人影が映る。一体これは何なんだと思ったら映画館でスクリーンを直接撮っていたのだ。こんなのが巷にあふれていれば、わざわざ中国のテレビをビデオに撮るようなことは確かに必要ない。

旬の理論
中国には物流の概念がない。何故ならば配給しかなかったからだ。日本ならデパートにあった品がある日在庫がなくなっていれば取りよせてもらって手にいれることができるが、中国ではそんなことはできない。
何時入るかと聞いても判らないし、永遠に入らないかもしれないと言われる。以前中国で猛暑があってエアコンが爆発的に売れたことがあり、工場で生産が追いつかない状況であったが、その工場では在庫が一切なかったし、物流コストも0であった。何故ならば製品ができたそばから、お客がリヤカーで引き取っていったからだ。これを私は「旬の理論」と呼んでいる。ちなみに中国では工場出荷価格の10〜15%乗せたものが小売価格となっている。

ライター理論
私はたいへんなヘビースモーカーでライターを愛用しているが、持ち歩く時は100円ライターを使い、家や研究室では数万円のライターを使っている。高いライターで火を点けた方が絶対に煙草がうまいからだ。
昔はもっとライターのバリエーションがあったが、二極分化している。これと同じように中国もとにかく安い製品とブランドで買われる高級商品とに二極分化していくと思う。(2004.5.23)

PDCAからSIDA

PDCAというのを過去いろいろな所で耳にしました。
Plan−Do−Check−Actionのサイクルのことですが、最近J社主催のセミナでS社の人が話していたのは、今後はSIDAだというものでした。

         Sense:     感じる
         Interpret:    解釈
         Decide:     決断
         Action:       実行

PDCAはVisionやStrategyがしっかりできている時の話で、現在のように「予測不能」「不確実」「不透明」「不連続」な時代には、外部のシグナルを如何にキャッチし、そこから何を読み取って決断し、実行するかが重要だということです。

これは、かなり当たっているんではないかと思いますね。
問題はInterpretの所で、種々雑多で玉石混淆となっている情報の中からスクリーニングして何を読み取るかということですが、セミナーではここにJ社、S社のデータマイニングツールが登場してそれを手助けしますということになる訳です。
但しツールはツールですので、やはり我々がそれらの情報をどう感じていくかという、我々自身のセンスが求められている時代なのでしょう。(2003.8.10)

坂村健さんの話

東大の坂村健先生の話を聞く機会がありました。TRONで有名な先生ですが、最近はユビキタス関連の研究でも著名でユビキタスがテーマの講演。
初めて話を聞きましたが、結構攻撃的な人ですね。「同じ研究をしているMITの悪口を言う訳ではありません。けんかをしている訳ではありません。」と言いながら結構批判をしていました。
私には先のINTEROPの村井先生の方が好感が持てました。そう言えば、坂村先生の話の中に村井先生の名前が出てきて、MITの日本での代弁者が村井先生だと言っていました。

[なぜユビキタスをやっているか]
今、全世界で83億個のマイクロプロセッサが使われているが、98.5%はエンジンや携帯電話などの組み込み用途でありコンピュータに使われているのはたった1.5%。私はTRONでずっと一貫して組み込み型の技術の研究をやってきた。

[電子タグで使用される周波数領域]
電子タグは電波に電力を乗せて通信するが、その考え方は敵味方を判別するための軍事技術に端を発している。その周波数帯は米国では900MHzでスタートしたために、米国はそれを変えない。日本はその周波数は第三世代の携帯電話で使用しているので、使用する訳にはいかない。

[MITは何をやろうとしているか]
MITはバーコードの置き換えをやろうとしている。バーコードは1個5セントであり、それぐらいの価格にして広めようとしている。そのために1社からまとめてチップを供給してコストを下げようとしている。
我々は考え方が違う。チップのコストは急激には下がらない。今、数十円で10年先に数円になるレベル。こういう技術についてはセキュリティが重要。
米国では消費者団体の反対でMITの実験プロジェクトが中止となってきている。

[ユビキタスはじっくり普及すべき]
ユビキタスは広まるのに10年かかる。部分的には数年で普及するが、あわてる必要はない。実証実験が重要。日本は高いポテンシャルを持っている。(2003.7.17)

村井純さんの話

幕張メッセのinteropで,慶応大学の村井純先生の講演を聞く機会がありました。村井先生の話は初めて聞いたのですが、さすがに話はうまいですね。
私が面白いと思った話をご紹介します。

[自動車から色々な情報が取れる]
名古屋でTAXIを使って色々な実験をしている。自動車というのは情報発信の宝庫。ワイパーの動きの情報を各自動車から取れば、どこの地域で雨が振っているか判る。ウィンカーの動きの情報を取れば、どこの交差点で右折車による渋滞が起こっているかが判る。

[interopでのセキュリティから考えること]
interopでは各ベンダーの機器をネットワークで接続しているが、通常ファイアーウオールの中で保護されているパソコンをオープンなネットワークに持ち込むと、世界各国の様々な所からアタックが始まる。
こういう状況の中でどう対処するかということを考えると、ファイアーウオールを今後どう考えるべきか、攻撃状況をどう監視していくかなど色々なヒントがある。

[日本のインターネット環境は進んでいる]
日本のインターネット人口は2003年2月で5,645万3千人。
ブロードバンド環境はADSLが62%だが1600万人(1000万所帯)。価格は米国の2.86に対し、韓国が0.29,日本は0.18と一番安い。(単位は忘れました)
ちょっと前までは「日本はインターネットの利用料金が高い、欧米に比べ遅れている」と言われていたが、今はそんなことはない。この優位性を活かすべき。(2003.7.2)

 トップページへ