ちょっと役立つ話

ホーム 上へ

 

覚えておくとちょっと役立つ話をメモしてみました。

百歳人生を生きる

今回も読書ネタである。五木寛之が人生百年時代を迎えて、経済、身体、介護などの課題にどう対応するべきかを説いている。国に頼らないでどう生きるか、著者自らの視点での提言。50代から準備して10年毎の各年代ですべきことを説いているが、私はもう70代なので70代から先のことを心覚えとして記す。著者は70代が人生の黄金期だと言っている。(2021.10.21)

70代の黄金期
・七十の手習い                                     ⇒ 再学問のすすめ
・新しいことにチャレンジ                           ⇒ 著者は70歳から百寺巡礼を始めた
・年代に合わせた食養生                          ⇒ 70代は腹四分、何を食べるかより誰と食べるか
・幸せの期待値を下げる                          ⇒ 基準値を最悪だった頃におく
・命まで取られるわけではないと開き直る       ⇒ ストレスは人間関係から来ることが多い
・退屈を楽しむ                                      ⇒ 何もしない日、退屈を味わう

80代の自分ファースト
・八の坂、九の坂                   ⇒ 次の10年の幕開けの前の2,3年を用心する
・自分ファースト                    ⇒ 干渉しない、されない、嫌われる勇気をもつ
80代の人が90代まで自主的に行けるかどうかは86歳頃に決まる  ⇒ 86歳を超えて足腰が元気だと90代も介護なしで行けるものだ
・今日1日を生き抜く力をもつ             ⇒ 自分がマネージする時間の単位は今日1日でよい
・その日、その日を味わってていねいに生きる ⇒ 日によっていろいろ変化する体の状況をすべて噛みしめて味わう

90代の妄想のすすめ
・過去の楽しかったことをイキイキと回想する  ⇒ 90年の記憶の資産を使って妄想に遊ぶ

心を燃やす練習帳

再び本の話題である。以前「話すチカラ」で紹介した明治大学の齋藤孝教授の本で、副題に「不安がなくなる白隠禅師の教え」とある。白隠は「500年にひとりの名僧」といわれる臨済宗中興の祖である。難しい説法はせずに仏の教えを盛り込んだ禅画や歌などを1万点以上を自作し、1768年に84歳で亡くなっている。「ライ麦畑でつかまえて」で知られる作家のJ.D.サリンジャーや、現代経営学の父と呼ばれるピーター・ドラッカー、ビートルズのジョン・レノンも白隠のファンで「イマジン」の世界観も白隠の影響を強く受けているという。著者も大学時代に鬱になっており、白隠の教えに救われた経験をもつ。なかなか収束しないコロナ禍の中で、不安や悩みとの向き合い方に答えを出す白隠の教えを解説している。

基本は呼吸法にある。

「数息感」
・心静かに落ち着ける姿勢をとる。
・目をつぶりながら自分の息の出入りを静かに数えていく。
・吐く息に合せて、心のなかで「ひと〜」と少し長めに数え、「つ」で軽く鼻から吸う。
・なにも考えず「呼吸そのもの」だけに集中する。

白隠は「1から1000まで数えると、体も心もじっと動かず煩悩もなくなり、天地宇宙の全てと溶け合って一体感を覚え、心身ともに清らかになる」といっているが、「ひとつ」から「とお」まで数えるだけでずいぶん心が落ち着くという。

「齋藤式丹田*呼吸法」(*丹田:へそ下5cmぐらいのところ)
<呼吸のコツ>
@3秒かけて息を吸い
A2秒そのまま止めて
B15秒かけてゆっくり息を吐く
この1セットを6回やるのが理想、Bが重要だが、難しければ10秒から

<吸うときのポイント>
鼻から息を吹き込みながら「丹田」をふくらませる
背中を曲げずに姿勢よく、胸で呼吸しないように、「丹田」に空気をためていくイメージで

<吐くときのポイント>
口から息を吐きながら「丹田」を意識する
肩に力を入れないように、「丹田」を意識する

「軟酥の法」(ストレスをなくすイメージ療法)
・カモの卵(Sサイズくらいの鶏卵)のような大きさや形をした、まるで溶けたバターか温かいとろけるチーズのような色も香りも素晴らしい丸薬(軟酥)が、自分の頭のてっぺんにあるとイメージする。
・それがゆっくりゆっくり溶けて、じわじわと頭を潤しながら少しずつ少しずつ下へ降りていく。
・両肩から左右の腕をつたい、両方の胸から体のなかへと浸透していき横隔膜、肺、肝臓、胃、そして背中から、お尻、骨にまでしみわたっていく。
・この温かい液体が体に浸透していくとともに、胸のなかに根を下ろしている悩みや、お腹のあたりでつかえた感じのする気の滞りが、まるで水が低いほうへと流れるように、一緒に溶けていく様子を想像する。
・軟酥が足の裏まで満たされると、そこで流れも止まる。この時点で、温かく柔らかい液体が満ちあふれたお風呂に、体全体をひたしているような感じになる。

ここに書いた呼吸法やイメージ療法であれば、手軽にやってみることができる。私も時折やってみるが、気分が落ち着くように思う。ゆっくり呼吸をすることがよいというのは、誰か別の人の本でも読んだことがある。鼻から入る息と口から出る息双方に意識を集中することで、自律神経にもよい影響を与えるので、心が落ち着く効果が得られるという。皆さんも気が向いたときにやってみては如何。 (2021.9.10)

話すチカラ

「新・情報7days ニュースキャスター」などの司会でお馴染みのTBSアナウンサー安住紳一郎と、同じ番組でコメンテータとして出演している明治大学の齋藤孝教授が「話す」ことについて語っている本。安住は明治大学文学部の学生時代、齋藤の授業を受けた師弟関係にあるのだそうだ。当初2人の対談形式で進める予定が、安住から「明治大学の学生に直接話してみたい」という提案があり、講義形式で収録したものをまとめている。テーマが「話す」ということで、学生たちに語りかける形式の方がより話しやすかったのかもしれない。後輩に対する講義ということで、話術の裏側や社会人としての心構えといった話も出てくる。

「話すこと」について語っていることで興味深かったことを抜粋してみる。

15秒以内で短く話す〜
人の集中力は15秒も持たない。このルールから15秒を過ぎて同じ話を続けてはいけないことがわかる。(CMの多くは15秒で作られている)
1.      
話は15秒単位で組み立てるのが基本
2.      
30秒であれば「15秒×2」の2分割
3.      
45秒であれば「序・破・急」の3分割
4.      
60秒であれば「起承転結」の4分割

〜オウム返しをすれば相手はどんどん話してくれる〜 
相づちは相手に気持ちよく話してもらうための重要な手段。
1.      
相手が言ったことをオウム返しにするだけでも会話が弾む
2.      
驚いたり、共感したりしているポイントを具体的に伝える
3.      
人と会うときは事前の情報収集を欠かさない
4.      
相手が言ったことに具体例を示せば会話の呼び水になる

〜相手に興味を持っていることをアピールしよう〜
初対面では様子見をしてはいけない。会った瞬間から距離を詰めていく。感情を伝えていく。これが緊張を乗り越える最良の方法。


〜ちょっとずつ核心に迫っていこう〜
「相手が何を話したがっているか」「何を見たがって(聴きたがって)いるか」「私が相手にどんな興味を持っているか」の3つを意識しながら話を聞き出す。質問は一発勝負で決めようとしないほうがいい。直球だけでなく変化球やスローカーブを投げてみる。

〜スピーチが上手な人は必ず事前に練習している。それもたぶんびっくりするぐらい入念に準備をしている〜
ぶっつけ本番で上手に話せる人はほんの一部の天才だけだ。

最後の指摘、これは確かにその通りだと思う。私が大阪で勤務していた時の上司は、スピーチがうまいことで定評があったが、確かに驚くぐらいに準備をしていた。販売会議のスピーチの前にはよく部屋に呼ばれて、彼が話す予定の原稿を聞いたうえで意見を聞かれたものだった。彼は手書きで原稿を書いていて、それを何回も書き直し、過去のスピーチ原稿はすべて保管していた。また2番目の指摘の3項だが、博多で勤務していた時の上司は顧客訪問する時に訪問相手の会社や団体のホームページを見て、これから会うトップがどういうことを考えているかを常にチェックしていた。その話題を出すと相手が気持ちよく話してくれるので、会話が盛り上がるのだと言っていた。

「話すこと」と言うよりも、後輩へのアドバイスとして語っていることも多くある。

〜「いつもと違うもの」にチャレンジする〜
新しい経験をすると情報が増え、視野が広がる。
1.      
いつもと違う店、違うものを食べてみる
2.      
友人や同僚からおすすめの本を紹介してもらう
3.      
「やむを得ない理由」をきっかけに新たなものにチャレンジする
4.      
リスペクトする人のおすすめを受入れる

〜過去の失敗を乗り越える〜
仕事のミスは仕事でしかとり返せない。同じ状況でもう一度勝負して勝つ。それが唯一の解決策。
1.      
イヤなことがあったら自己暗示で乗り切る
2.      
仕事の失敗は仕事でとり返す
3.      
誰よりも高い目標を掲げる
4.      
悲劇を鑑賞するとスッキリすることもある

〜与えられた「持ち場」でできることを考える〜
1.      
まずは与えられた「役割」「持ち場」で全力を尽くす
2.      
全力を尽くすと誰かが必ず評価してくれる
3.      
努力はいつか報われる

最初の提言は頷ける話だ。私は本をよく読むのだが、どうしても同じ作家や同じジャンルの本に偏りがちになる。音楽も以前聴いていたものを聴くことが多い。コロナ禍で最近は会えないが先輩のYさんと同期のIさんと定期的な会食の場があり、その時に最近読んで面白かった本や音楽を紹介してもらうと、新たな世界が開けることがよくあった。最後の〜与えられた「持ち場」でできることを考える〜というのは、私が会社勤めをしてからずっと心がけていることである。どんな仕事であっても文句を言わずにとにかく全力を尽くす。そうすると必ず誰かが見てくれていて、その後やりがいのある仕事やポジションにつけてくれたものだ。(2020.11.11)

ことばのトリセツ

以前ご紹介した「妻のトリセツ」「妻語を学ぶ」の著者の黒川伊保子さんの書いた本で、著者の本来の研究テーマである、ことばの感性「語感分析」について書いている。人間関係を円滑にする方法からブランドマーケティングまで触れられていて、なかなか面白かった。

前に書いたが、著者は私が以前勤めていた同じ会社にいてAI(人工知能)の研究をしていたようなのだ。著者は2003年に独立して()感性リサーチという会社を設立し、私がその会社に移ったのは2004年だったからすれ違いになる。エキスパートシステムの開発が盛んだった第二次AIブームの中の1991年、著者はAKINAという「司書AI」を開発する。原子力発電所向けに作られた、日本語で対話しながらデータ検索するシステムである。この本によれば開発に使用したマシンは、当時AI開発によく使われていたPROLOGという言語を高速で処理する富士通の大型機だという。恐らくそれはFACOM α(アルファ)というAI専用マシンで、私がプロダクト販推時代に製品発表を担当したものだと思う。

この本を読んで面白かったところをいくつか抜粋して紹介する。

ブーバキキ効果 〜音韻が脳に与えるイメージ〜
2つの図形を見せて「ブーバ」と「キキ」というどちらの図形かと聞くと、98%が同じ答えになるという(図@と図Aではどちらがブーバでどちらがキキでしょう)。これは被験者の母語や年齢によらないという。また「ミル」と「マル」の2つのテーブルの大小を聞くと、ほとんどの被験者が「マル」を大きいテーブルと答える。

D音を多用すると人生が止まる
プロとして振る舞う現場でけっしてD音の接続詞を使わないこと。「でも」「だって」「どうせ」「だから」は自分だけでなく周囲の人の意欲にブレーキをかける。一方で馬に「どうどう」と言えば落ち着かせられるし、「ディオール」のようにブランドに使えば風格を醸し出す。

相づちにアイウエオを入れると親密感が増す
相手と親密になりたかったら、心がけて母音を使うといい。相づちに「あ〜、そうなんだ」「いーね、わかるよ」「うんうん、そうかい」「え、そうなの」「お、そうきたか」。関係がギスギスしてきたら「おはよう」「おつかれさま」「ありがとう」「おねがいします」を多用する。

感性ネーミング
第一法則:実態と名前の語感が一致すると気持ちいい
・謝ることばのスピード感は 「すみません」 >申し訳ありません >ごめんなさい
・車はC表記の名前が売れる:カローラ、クラウン、コロナ、セドリック、シビック
⇒C表記の発音は息の勢いが強く、スピード感と回転のイメージがあり車に合うが、最近の車は目的が多岐にわたったのでC表記は目立たなくなった。
・新幹線の「ひかり」は圧倒的なスピード感、「のぞみ」は居心地のよさと豪華さを感じる。

第二法則:年齢・性別で気持ちいい語感が違う
・赤ちゃんが最初に口にする子音はM,P,B
⇒「ママ」「パパ」「バーバ」は比較的早い時期に言えるが「ジージ」はなかなか言ってもらえない。
・自然体で発音できる母音やM,N,P,Bはこどもや65歳以上の熟年層の好感度も高い。
⇒ミッキー、アンパンマン、プーさん、バーパパパ、ポッキー、プリッツ
若い男子は「強い摩擦Z」「強い破裂G」「重い破裂B」「重い振動D」の好感度が高い。
⇒サバゲー、バイク、ガン、バーベキュー、怪獣の名前(ゴジラ、ガメラ、ガンダム)
若い女子は軽やかに発音でき、口腔が冷える音のS,K,R/L,P,Hの好感度が高い。
⇒「ステキ」「スキ」「キライ」「カワイイ」

第三法則:時代によって気持いい語感が違う 〜「大衆全体の感性の56年周期説」〜
人は7年で飽き、4回繰り返した28年目で感性真逆の事象を愛し、56年目に元に戻る。
⇒車は1974年にハコスカとケンメリで角型のピークを迎え、2002年に丸さと曲線のピークとなり四角いボルボも丸くなった。
バブル期から2013年ごろまで人々は「夢」という言葉をよく口にしたが、2019年から2027年は凛々しさが増し、パワーへと傾倒していく時代

胎内記憶
子供が母親のおなかの中にいる時に始終聞かされていた言葉は記憶に残っていて、後に言葉を覚えた時に子供はその意味を知る。
⇒著者が産休前に、胎内の子供がまだ生まれてこないようにとつぶやいていた「あかちゃん、がんばって」という言葉を息子が覚えていた。
 
(2020.7.22)

妻語を学ぶ

先にご紹介した「妻のトリセツ」を書いた黒川伊保子さんの掲題の本を図書館で借りて読んだ。男性にとって永遠の謎である女の不機嫌は18に分類でき、そのすべてに対処法があると説いている。女の立場から、言葉の裏にある女の本音を解説したものである。言っていることは「妻のトリセツ」と同じだが、ケース別に書いてあるのでわかりやすい。、その一部を紹介する。プロフィールを見ると、この著者は私が以前勤務していた武藏小杉の会社に勤めていたことがわかって驚いた。AI(人工知能)の研究開発をしていたと言うが、年代からするとどうも私の勤めていた頃に一緒にいたようなのだ。

ケース1:「もういい。自分でする!」と突然キレる。

処方箋⇒「そんなこと言わないで、やらせてよ」と明るく手を差し伸べよう。
ポイント⇒・女は察してもらうことで愛を確かめたい生き物である。
          ・不機嫌な彼女には「何、怒ってんだよ」は禁句。
         ・曖昧で何を言いたいかわからない問いかけには「〜しようか?」「買ってこようか?」「行ってこようか?」ととりあえず提案してみよう。

ケース2:口を利いてくれない。

処方箋⇒あまり気にしないでいいが、ひとつくらいは、いつもはしないサービスをしよう。
ポイント⇒・彼女が口を利いてくれなくても普段通りに声をかけよう。
        ・彼女が好きなものを用意する。積極的に家事を手伝うなどして「機嫌をなおしてほしいと思っている」ことをさりげなく伝えよう。

ケース3:「これするの、大変なんだからね」と口にする。

処方箋⇒「きみのそれがあるから、僕はなんとかやっていける。いつも本当にありがとう」と返そう。
ポイント⇒・「別にしなくていいよ」はNG
        ・女性がこなす家事や仕事には「大変だよね。毎日ありがとう」と感謝のことばをかけてねぎらってあげよう。

ケース4:「何もわかってない!」と責められる

処方箋⇒「ごめん」と即座にあやまる。重ねて気持を察してあげられなかったことをあやまろう。
ポイント⇒・大切にする=察することだと思っている女性に「言ってくれればやったのに」は使ってはならない。
        ・女性はやってくれなかったことよりも察してくれなかったことが悲しいのである。
               「気づいてあげられなくてごめん」「女心に疎くてすまない」などと気持に対してあやまろう。

ケース5:何度もあやまったことなのに過去を蒸し返す。

処方箋⇒「つらい思いをさせたね」と言い続けよう。
ポイント⇒・過去の記憶を一瞬にして思い出す女性脳は、10年前のつらかった出来事も今起こったことのように再現される。
        ・過去を何度も蒸し返されても、その度ごとに心からあやまろう。

その他、本文中にあった記述から。

・「身の回りの物事への無意識の観察力」については、男女脳ではゆうに3倍は違う。  
・「メールを打つ暇があったら1秒でも早く行ってあげたい」と走るより、立ち止まって「ごめんね」メールを打つほうが誠実だと思われる。
・答えようのない質問は相手が答えに窮して平謝りするのを誘う意図。つまり平謝りしてほしいだけなのだ。

どうだろうか。男性諸氏は思いあたるところがないだろうか。各ケースの処方箋についてはちょっとめんどうくさいし、この通りに言うのは気恥ずかしいところもあるが、解説しているポイントは頷けるところがある。この著者の発言については、一部には学術上の根拠が否定されたりしているようだが、学術上の是非はともかく、女性を理解するうえでわかりやすいし、実践的に役立つのではないかと思う。こうしたことを理解すれば「妻のトリセツ」で著者が言っているように「妻から放たれる矢が10発から5発」ぐらいには減るように思う。(2019.11.21)

Windows10の高速化

今使っている自宅のPCVistaからWindows10PCに変更してから、2年ちょっとが経過した。VistaPCの晩年は立ち上がりが遅く、アプリの起動にも時間がかかり、カナ漢字変換までもが考え込むありさまだったのだが、新しいPCになってそれなりに快適に使用してきた。ところがこのところ立上げに時間がかかり、アプリを起動してもなかなか起動しないのが気になってきた。起動していないのかと、再度アプリを立上げようとすると同じアプリの起動画面がいくつも表示されるようになる。同じPCをたまに使うことのある妻からも「起動にずいぶん時間がかかるけれど何とかならないの」と言われていた。

たまたま法事で一緒になった甥と会食をしながらいろいろと話をしているなかで、Windows10の立上げの遅さの話になった。彼はSEをやっているのだが、立上げ時のアプリを整理したらずっと速くなったと言う。それで後日、ネットに「Windows10 高速化」と入れて検索してみた。いろいろとWindows10の高速化に関する記事が出てくる。その中で一番上に出てきた「いつもの匠:Windows 10 の動作を高速化!目に見えて効果がある5つの簡単な設定」という記事を読んでみる。

https://takulog.info/windows-10-speed-up-5-tuning/

この記事によるとWindows10の高速化の基本的な考え方は以下ということだ。
・同時に動くプログラムは少ないほど良い
・ハードウェアの性能を最大限使う
・ハードディスクの読み書きが遅くなる原因を減らす

そのために
1.
バックグラウンドプログラムの無効化
2.
自動起動するプログラムを減らす
3.
電源オプションの最適化
4.
ウィルス対策ソフトの検査除外
5.
OneDrive
のアンインストール
という5つの設定が有効だと書かれている。

要はWindows10の初期設定では、勝手にいろいろなプログラムがバックグラウンドで自動起動されていて、それが立上げの遅さ、使いたいアプリの起動の遅い主な原因だというのだ。私は4項のウィルス対策ソフトの検査除外はどれを選択するかが難しそうなのでパスし、5項のOneDriveについてはアンインストールではなく無効にして、残りをすべてやってみた。結果は目に見える形で改善した。今までログイン画面になるまでにかなりの時間がかかっていたのだが、1分ほどでログイン画面が表示され、パスワードを打ち込むとすぐに個人の設定画面に移ってくれる。Windows10の立上げの遅さに悩んでいる方は是非お試しを。(2019.7.11)

妻のトリセツ

今いろいろと話題になっている「妻のトリセツ」という本を読んでみた。「トリセツ」とは取扱説明書ということだ。なかなか興味深かったのでさわりを紹介する。著者は黒川伊保子さんという人で1959年生まれ、人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家とある。

書き出しは「妻が怖い」という夫が増えている。である。
ちょっと長くなるが、この本の「はじめに」から抜粋する。

夫側から申し立てた離婚の動機として注目されているのが妻からの精神的虐待で、司法統計では2000年の6位から2位に急上昇している。精神的虐待というと大げさな気がするが、具体的には、いつもイライラしている、口調がキツイ、いきなりキレる、急に怒り出す、何をしても怒られる、口をきかない、無視する、夫の分だけ家事をしない、人格を否定するような言葉をぶつけてくるといった妻の言動を指す。

ほとんどの夫にはその“怒り”の本当の理由がわからないし、たとえ理由を聞き出すことに成功し、解決策を提案したところで妻の機嫌がよくなることはない。そもそも妻の怒りの理由は、「今、目の前で起きたこと」だけではない。過去の関連記憶の総決算として起こるものなのである。

女性は、感情に伴う記憶を長期にわたって保存し、しかも「みずみずしく取り出す」ことが得意な脳の持ち主だ。日常生活で起こる感情が、さまざまな色合いを帯びており、この感情の色合いごとに体験記憶が収納されているのである。心が動くと、その「感情の色合い」と同系色の引き出しに収納された過去の体験記憶が数珠つなぎになって一気に引き出される。「感情によって連鎖される記憶」なので、当然、感情が増幅されて溢れる。

「感情の色合い」はまさにトリガー(引き金)であり、それにはネガティブトリガーとポジティブトリガーがある。女性脳は、自らの身を守らないと子供が無事育てられないため、危険回避のためのネガティブトリガーのほうが発動しやすい傾向にある。それゆえ、夫にとっては「たったこれだけのこと」でしかも10年も20年も前の出来事まで含めて、一気に何十発もの弾丸が飛んでくることになる。問題は、怒りの弾丸で撃たれているうちに、夫が徐々に命を削られてしまうことだ。

本書は、脳科学の立場から女性脳の仕組みを前提に妻の不機嫌や怒りの理由を解説し、夫側からの対策をまとめた妻の取扱説明書である。その結果、妻から放たれる弾を10発から5発に減らそうというのが本書の目的である。

本文から抜粋する。いろいろと思い当たることがあり、参考になることが書いてある。

・男性脳に女性脳が求めるレベルの家事を要求すると、女性脳の約3倍ストレスがかかる。男性脳は女性脳に比べて行動文脈が短い。女性脳は「ついでにこれをして、帰りにこれをああして、こうして」と比較的長い行動文脈を常時紡ぎ続けている。

・夫には見えていない家事がある。妻がしてくれている名もなき家事の一つを自分のタスクにすることを申し出よう。ただし妻の反応に期待しすぎるのは厳禁。「今まで10個飛んできた弾が7個に減る」ぐらいに思っておこう。その代り定期的にくる大爆発はかなり防げるようになる。

・女性脳は夫に対する不満をコップに一滴ずつ水を落とすようにためていく癖がある。だから毎回は言わないが、閾値を超えコップから水が溢れたらもう収拾がつかなくなる。閾値に達する前に妻から何か言われたら、理由を述べるのではなくすっぱり謝ろう。

・女性脳は大切な対象に意識を集中し、ちょっとの変化も見逃さず、相手が何も言わなくても何を求めているか、どうすれば相手が嬉しいか、その意図を察して生きている。女性脳にとって「言ってくれればやったのに」というセリフは察することを放棄した言葉であり、「僕はあなたに何の関心もない」と同義語なのである。

・事実を肯定するときも否定するときも、その前に妻の心根は肯定してやる。これこそ、夫が知っておくべき「黄金のルール」である。

その他にも「妻は夫に問題解決を求めていない」「妻は夫に共感してもらいたいだけ」「おうむ返しで共感のフリを」「記念日を軽んじてはいけない」などいろいろと妻に対して気をつけなければいけないことが書いてある。それでも「妻から放たれる弾を10発から5発に減らそうというのが本書の目的である」という意味はこういうことだ。

・脳科学的に「いい夫」とは時に妻の雷に打たれてくれる夫のことだからだ。女性脳は家事と育児を片付けるため、生活の中であらゆる気づきとタスクを多重させて走らせている。このため日々をただ生きているだけでストレスがたまる脳なのだ。女性たちはときどきこの溜まったストレスを“放電”する先を探しているのである。そんなときまんまと夫が気に障ることをしてくれると気持よーく放電できる。

・夫が完璧だとその放電先が子どもになったり自分に跳ね返ってうつに転じたりして、危なくてしょうがない。いい夫とは「おおむね優しくて頼りがいがあるが、時に下手をして妻を逆上させる男」にほかならない。

・逆上されたからといってすべての原因が夫なのではないのである。原因を真面目に究明しようとしても、公明正大に改善しようとしてもまったく埒が明かない。女はただ怒るために怒っている。本人も気づいていないけれど女は本当のところかなり理不尽なのである。

なるほど、そういうことなのか。夫は妻の避雷針なのか。(2019.3.13)

OPTION B

F社時代の仲間が書いているブログに紹介されていた本ですが、読んでみたらなかなか良かったので紹介します。
フェイスブックのCOO
であるシェリル・サンドバーグと、友人の心理学者アダム・グラントの共同著作です。
シェリルは休暇先で最愛の夫を亡くすのですが、
夫を失ったシェリルにアダムが教えてくれたのは、人生を打ち砕く経験から回復するための具体的なステップでした

―「はじめに」よりー
生きていればだれだって苦難に遭遇する。
そういうとき、考えるべきは
「次にどうするか」である。
完璧な人生なんてあり得ない。
だからみんな、なんらかのかたちの
「オプションBを選ばざるを得ない。
この本は、だれもがオプションBをとことん使い倒せるようにするための本である。
「オプションBとは
「次善の選択肢」のことだ。

だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。
「最良の選択肢(オプションA)」ではなく、オプションBを選ばざるを得なくなったとき
その逆境からどう回復すればよいのか。

回復する力(レジリエンス)の量は、あらかじめ決まっているのではない。
レジリエンスは、自分で鍛えることができるのだ。


レジリエンスを妨げるものは何なのか。

心理学者のマーティン・セリグマンは人が失敗や挫折にどのようにして対処するかを長年研究し、「3つのP」が苦難からの立ち直りを妨げることを明らかにした。
自責化Personalization:自分が悪いのだと思うこと)
普遍化Pervasiveness:あるできごとが人生のすべての側面に影響すると思うこと)
永続化Permanence:あるできごとの余波がいつまでも続くと思うこと)

これは東日本大震災などの災害に遭われて、近しい人を亡くした方が良く陥る感情のようです。
シェリルも同じ状況になり、それに対してアダムは次のように話します。

・あなたの身に起こる何もかもが、あなたのせいで起こるわけではない。
・人生の他の面にはよいことがたくさんあるし、今の絶望的な気持も時が経てば薄れる。

良く験を担ぐなどと言いますね。良いことが続くように、良いことが起きた時と同じルーチンを繰り返すことです。
逆に悪いことが起きると、それがずっと続くような気持になりがちです。
私も以前は、嫌なことや悪いことが起こるとその気持をひきずりがちでした。
最近は、嫌なことや悪いことがあれば、次には良いことがあるさと思えるようになりました。
そのように考えると気持がずっと楽になります。
逆に良いことが続いていると、そう良いことばかりは続かないと気持を引き締めるようにもなります。
そうすると周囲に対する感謝の気持ちが湧いてきます。

以下はこの本を読んでいる時に心に残り、書き写したフレーズです。

・最悪を受け入れなさい。つらくてあたりまえなのだ。
・人生には解決できない問題もあります。そういう問題は抱えて生きていくしかないのです。
・感謝できることを数えると、この世の良いことを思い出すからより幸福で健康になる。
・役に立てたことを数えると、自信ややる気を高める効果がある。
・幸福とはなんでもないただの水曜日に感じる喜びだ。
・日々の活動の積み重ねが人生をつくる。

我々は現実をあるがままに受入れて、そういう現実を抱えて生きていくしかありません。
人生には良いこともあれば悪いこともあります。
そして何かの役に立てると、とても充実した気持になります。
私が最近心がけていることは、常に感謝の気持ちを忘れずに、自らが役に立てることを一生懸命にやっていくことです。
何気ない日々のちょっとしたことに幸せを感じることがありますし、感じ続けていたいと思います。
「ただの水曜日に感じる喜び」というのが良いですね。
週末ではない、週の真ん中の平日に感じる喜びを大切にしたいと思います。(2018.5.1)

嫌われる勇気

以前このホームページの「セミナーでの話」に、アドラー心理学のカウンセラーである岸見一郎さんの「嫌われる勇気、そして幸せになる勇気」という話を聞いたことを紹介しました。今回「嫌われる勇気」という本を見つけて、図書館で借りて読んでみました。この本は岸見さんと古賀史健さんの共著で、古賀さんが岸見さんのところに行っていろいろアドラー心理学について対話した内容を、青年と哲人の対話という形でまとめたものです。正直、岸見さんの話を聞いた時には面白い考え方とは思ったものの、あまり理解できていなかったのですが、この本を読んでかなり理解できたように思います。

基本の考え方は「すべての悩みは対人関係の悩みである」から出発します。

・相手に面罵されたならその人の隠し持つ「目的」を考えるのです。
 直接的な面罵にかぎらず相手の言動によって本気で腹が立ったときには、相手が「権力争い」を挑んできているのだと考えてください。
  相手は勝つことによって自らの力を証明したいのです。  
・相手はただあなたを非難し、権力争いを通じて気に食わないあなたを屈服させたいのです。
 ここであなたが怒ってしまえば、相手の思惑通り関係は権力争いに突入します。いかなる挑発にも乗ってはいけません。  
・誤りを認めること、謝罪の言葉を述べること、権力争いから降りること、これらはいずれも「負け」ではありません。
・人は対人関係のなかで「わたしは正しいのだ」と確信した瞬間、すでに権力争いに足を踏み入れているのです。


うーん。挑発に乗りやすい性格の私にとっては大変参考になる話です。

次のキーワードは「課題の分離」です。

・アドラー心理学では他者から承認を求めることを否定します。われわれは他者の期待を満たすために生きているのではない。  
・われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある。他者の課題には踏み込まない。  
・まずは課題の分離をすること、そしてお互いが違うことを受け入れながら対等な横の関係を築くこと、「勇気づけ」はその先にあるアプローチになります。  
・仕事を手伝ってくれたパートナーに「ありがとう」と感謝の言葉を伝える。あるいは「うれしい」と素直な喜びを伝える。「助かったよ」とお礼の言葉を伝える。
 これが横の関係に基づく勇気づけのアプローチです。
・いちばん大切なのは他者を評価しないということです。評価の言葉とは縦の関係から出てくる言葉です。

これが以前セミナーで聞いた、親子関係であっても、上司と部下の関係であっても「叱ってもほめてもいけない」ということの解説になります。

3つめのキーワードは「共同体感覚」です。

・自己への執着を他者への関心に切り替え、共同体感覚を持てるようになること、そこで必要になるのが「自己受容」と「他者信頼」そして「他者貢献」の3つになります。

1)  自己受容
自己肯定:できもしないのに「わたしはできる」「わたしは強い」と自らに暗示をかける
自己受容:「できない自分」をありのままに受け入れ、できるようになるべく前に進んでいく

2)  他者信頼
信用:条件づき(クレジット)
信頼:他者を信じるにあたっていっさいの条件をつけない

  ・対人関係の基礎は「信用」ではなく「信頼」によって成立している。  
  
・裏切るのか裏切らないのかを決めるのは他者の課題。  
  
・あなたは「わたしがどうするか」だけを考えればいい。

 3)他者貢献
・他者貢献とは「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感するためにこそ、なされるもの。  
・他者がわたしになにをしてくれるかではなく、わたしが他者になにをできるかを考え、実践していきたい。  
・「自己受容」、「他者信頼」、「他者貢献」、この3つはひとつとして欠かすことのできない円環構造として結びついている。

この構造はアドラー心理学を理解するのにわかりやすいと思いました。他者の評価を求めず、自己を受容し、他者を信頼し、自分のために他者に貢献する。だから「嫌われる勇気」なのですね。ユダヤ教の教えでは「10人の人がいたら、そのうち1人はどんなことがあってもあなたを批判する。あなたを嫌ってくるし、こちらもその人を好きになれない。そして10人のうち2人は互いにすべてを受け入れ合える親友になれる。残りの7人はどちらでもない人々だ」というのがあるそうです。

他者貢献で言われていることは、米国の故ケネディ大統領の有名な就任演説の「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。」を思い出しました。故ケネディ大統領もアドラー心理学を学んでいて、この言葉を使ったのでしょうか。

こうしてみると、アドラー心理学はわかりやすく、生きていく上で気が楽になる考え方のように思えてきました。もっともアドラー心理学をほんとうに理解して生き方まで変わるようになるには、「それまで生きてきた年数の半分」が必要になると言われているようです。私は現在66歳ですからそうすると99歳まではそうした人間にはなれないことになり、これは生きているうちにはとても無理な話ですね。(2017.8.21)

ベストパートナーになるために

男と女は考え方や感じ方に大きな違いがあり、それが男女間のトラブルの基になっている。私はその違いがどういうことなのかずっとわからないで、そういう場に遭遇しては混乱し、戸惑ってきた。ところが図書館でいろいろな本をながめていると、「なるほどそういうことだったのか」と疑問が解消して状況が良く理解できる本にめぐりあうことがある。このホームページでも今まで2冊ほど紹介しているが、今回さらに1冊をご紹介する。今回ご紹介するのは、ジョン・グレイというアメリカの作家が書いた「ベストパートナーになるために」という本である。副題に「男は火星からやってきた、女は金星からやってきた」とある。

<以下ジョン・グレイの「ベストパートナーになるために」より>

・女性は往々にして自分が相手に尽くしすぎたと気づいた時、その不幸を相手のせいにする。彼女は自分が相手から得たものよりも、与えたもののほうが大きかったことについて不公平を感じ、損をしたと思うのだ。そして相手を責める。

・男性の側は女性が悩み事やトラブルについて話をする際、彼女が必ずしも問題解決を望んでいるのではなく、ただ親身になって聞いてもらいたいと強く願っているのだということを覚えておく必要がある。

・女性はストレスがたまると自分の感情について話したくなる。そしてひとたび彼女がしゃべりだすと、問題の重要性に関係なく、ただアトランダムにさまざまなことについて自分の感情をぶちまけ始める。

・彼女自身、不平を口にしたからといって何の解決にもならないということを充分に承知してはいる。しかし、少しでも精神的に救われようと口に出さずにはいられない。聞いてくれる相手が自分の気持ちを理解してくれたり、同情してくれればそれで気がすむのである。

・女性が「・・・少しも」と言った時、彼女は「少しも」という言葉を文字通りに解釈して欲しいと望んでいるわけではない。「少しも」とか「絶対に」という言葉を使うのは、彼女がその時点で感じているフラストレーションの度合を表現しているのである。

・彼女は憤りや苛立ちを感じている。自分は彼にとことん尽くしたのに彼は何もしてくれない、そう思っているからだ。あまりにも不公平で自分ばかりが損をしていると不満でいっぱいだからである。女性がこの苛立ち病にかかってしまうと、相手の男性が自分に何をしてくれてもそれを否定してしまうようになる。何故なら彼女から見れば2人の関係があまりにも不公平だからである。

・人の心理にはすべて「9010の原則」が働いている。私たちはパートナーとの関係の中で説明のつかない心の乱れを経験することがある。そしてその原因の90%は実を言えば自分の過去に関係がある。一般的に現在の経験が関係しているのはわずか10%程度だと考えていい。

・まだ完治していない過去のいまわしい思い出に関する感情が湧き起こってくると、私たちは普段は何のトラブルもなく突っつき合ったり、ぶつかり合ったりしている相手との極めて日常的な触れ合いに対してでも、過剰に反応するようになってしまうのである。

・パートナーが強硬で反抗的な態度に出た時には、けっしてその過剰反応ぶりを指摘してはならない。それは相手をより傷つけ刺激するだけだ。過去の感情がいかに蘇ってくるかを理解することができれば、私たちは自分の相手が、何故、時として思いもよらない反応を示すのかその本当の原因を理解できるようになる。それはパートナーが精神的に不安定な状態を癒しているプロセスの一部なのである。したがって相手のそういう反抗的態度に直面しても決して反発し返したりはせずに、彼女がそのプロセスを経て気持ちを鎮める時間を与える必要がある。しばらく放っておけば必ず再び元の状態に戻る。

<ご参考:以前ご紹介した本>

「嘘つき男と泣き虫女」アラン・ビーズ&バーバラ・ビーズ
[オーストラリア人の夫婦:夫はボディー・ランゲージの世界的権威、妻はビーズ・インターナショナル(セミナやトレーニングの会社)の
CEO]
⇒本
HP「ちょっと役立つ話」2006.5.1

「話を聞かない男、地図を読めない女」アラン・ビーズ&バーバラ・ビーズ
⇒「ちょっと役立つ話」
2005.4.1   

上記のフレーズは、女性の感じ方や行動パターンについて私がなるほどと思った部分を抜粋したものである。この本には逆に男性の感じ方や行動パターンについても紹介されており、それは男性の私からみて充分納得できるものであった。女性の方も是非読んでもらいたい。そうすると、男性はこういう感じ方や考え方をしているのだということが良くわかるだろう。こうした本が日本人の著者ではなく皆外国人の作家であるのは、欧米人の方がこういうことをより深く理解して論理的に解説できるということだろうか。そんなことを考えていると、そう言えば日本人の作家である村上春樹も、著書の中でこういうことを書いていたのを思い出した。

・女性は怒りたいことがあるから怒るのではなくて、怒りたいから怒っているのだ。
 そして怒りたいときに、ちゃんと怒らせておかないと、先にいってもっとひどいことになるのだ。(「遠い太鼓」)

男性諸氏は思い当たることがあるのではないだろうか。(2016.3.21)

自分の考えに酔いしれる仕事はダメである

ネットを見ていたら上の表題の記事を見つけました。芦屋広太さんと言う人が書いていて、仕事を成功させるための思考術の連載記事の一つです。  
まず、はじめに10のダメ仕事の例があがっています。これは自分がやっている仕事をチェックするのに良いですね。自分の仕事のやり方を考えてみると、私は性格的に(1)(3)(7)(8)(9)はやらない(やれない)ように思います。他の項目は自らの戒めとしてチェックしなければならないことだと思いますが、(6)の「自分の考えに酔いしれる」とはどういうことだろうと気になり読んでみました。  

失敗をもたらす10のダメ仕事 
 
1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事
 
2)情報が不足し鮮度も悪い仕事
 
3)他人をないがしろにする仕事
 
4)素人の浅知恵で判断する仕事
 
5)発想が貧困でつまらない仕事
 
6)自分の考えに酔いしれる仕事
 
7)社内調整が甘い仕事
 
8)資料が非論理的で分からない仕事
 
9)説明の辻褄があってない仕事
 
(10
)思想も志も見えてこない仕事


仕事の成否の分かれ目を表現する格言
仕事を成功させる人は「自分の考えをいじめ抜く」が、失敗させる人は「自分の考えに酔いしれる」
「知識をラーン(Learn=学習)し、リラーン(Re-Learn=再学習)し、アンラーン(Un-Learn=脱学習)することが知識管理の大前提である」
(ピーター・ドラッカー)
これが意味するのは、「人の知識は絶えず再構成をする必要がある」ということだ。

アイデアを固くするステップ
 (1)
自分でアイデアを考える、発想する。
 (2)
それをPCや紙に書き出す。(アウトプットしたアイデア)
 (3)
アイデアをアウトプットしたら、しばらく別のことをする。アウトプットしたことをいったん忘れて放置する。
 (4)
アウトプットしたアイデアの批判、疑問などをできるだけ多く書き出す。(疑問、批判の自己指摘)
 (5)
自己指摘した疑問、批判に対し、対策を考えてアイデアを修正したり、反論に備えた調査や説明を考える。
 (6)
4)と(5)を繰り返してアイデアを固めていく。最初に考えたアイデア自体が、その性格上、固くならない場合もある。
     その場合は(1)に戻ってアイデア自体を考え直す。


なるほど具体的でわかりやすいですね。自分のアイデアを紙に書いて、時間をかけて何度も練り直すことによって「固めていく」ということが重要だということです。そうして自分の考えを鍛え抜かないと、世の中に通用しないということです。そういう意味で「自分の考えに酔いしれる仕事はダメ」なのですね。

考えてみると、私は何かを整理する時に紙に書くか、パソコンに向かって文章にするようにしてきました。そして、時間をかけて何回か見直すようにしています。その間に別の考えや足りなかった点などが浮かぶこともありますし、別の意見や情報が入って修正することが出てきます。そうした私が無意識にやっていたプロセスを、わかりやすく整理してくれた記事でした。この年になって、いまさら仕事の仕方云々もないのですが、まだ若い人たちに参考になればと思い、ご紹介しました。(2015.7.11)

11,111と3種類の趣味

以前、このホームページの「アラ還雑感」で「一、十、百、千、万」というのを書いた。
これは定年後の生活で重要なのは

1日に
10人の人と会い
100字の文字を書き
1,000字の文字を読み
10,000歩歩く

というもの。

少し前にサンフラワー会(S社とのビジネスで知り合った人達の会)のWさんから、少し違うバージョンで「11,111(一万一千百十一)」というのを聞いた。これは
1日に
10,000歩歩き
1,000回食べ物を噛み
100ページの本を読み
10人の人と会い
1時間好きな趣味の時間を持て
というものだ。ほぼ同じだが、1万から始まり、食べ方と趣味の話が入っている。

趣味と言えばこれは新聞で読んだのだと思うが、人間は3種類の趣味を持つべきだというのがあった。種類とは「頭を使う趣味、身体を使う趣味、手先を使う趣味」だ。
頭を使う趣味、これはいろいろある。上に書いた読書もあげられるし、このホームページの更新作業もそうだろう。パソコンを使うこと自体が結構頭を使うものだ。何かテーマを決めて研究するというのもあるだろう。
身体を使う趣味、これも散歩、テニス、水泳といろいろ思い浮かぶ。ゴルフの好きな人は真っ先にゴルフを挙げるだろうし、山歩きを挙げる人もいるだろう。

さて、手先を使う趣味というところで考え込んでしまった。私は手先が器用な方ではない。絵を描くのは苦手だし、書道もだめだ。陶芸もあまりやる気がしない。図画、工作の類が苦手なのだ。書道と言えば、五輪会(管理部長OB会)のFさんとSさんは写経をやっているという。先日会った時にこの話をしたら「写経で使うのは手先ではなく心だ」と言っていた。なるほど、そういうものかもしれない。G2(販推仲間の会)のK君は学生時代のブルーグラスバンドを再開して、ライブハウスなどでバンジョーを弾いている。私も昔はギターを遊びで弾いていたこともあったが、もうずっとやっていない。中学からの友人のN君は今、新大阪で居酒屋をやっているが、昔から料理が好きで上手だった。私も料理は毎週休日の朝にスパゲティを作っているし、単身赴任時代には自炊をしていた。ただ、趣味というレベルでやるのはどうだろうか。麻雀というのもある。麻雀は頭と手先を使うので老化防止に良いと聞いたことがある。手先を使う趣味として何をするか、これからいろいろ考えてみようかと思っている。(2014.6.11)

アラ還雑感

我々同期も60才に近くなり、還暦の話題や定年後の生活の話題が出てくるようになりました。

中学仲間を中心とした新年会ではS君から何故還暦は60年かという話がでました。
干支は
十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)と良く言われる
十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)
を組み合わせたものなのですね。

ほら以前「丙午(ひのえうま)」と言うのが話題になりました。
10と12だからと言って120の組み合わせがある訳ではなく、十干と十二支を順番に組み合わせていくので、例えば「甲子」はあるが「乙子」は存在しません。
このため組み合わせは10と12の最小公倍数である60になります。
それで60になると元に戻って自分の生まれ年の干支になるということのようです。
ちなみに今年は「庚寅(かのえとら)」、来年は私の生まれた年と同じ「辛卯(かのとう)」になります。 

もうひとつ定年後の生活ということで仲間うちで受けているのがF君から聞いたこの話です。

リタイア後の生活で重要なのは「キョウイク」と「キョウヨウ」である。

でもこれは「教育」と「教養」ではなく
今日行く」ところがあるか
今日用事」があるかということなのですね。

もうひとつ重要なのは「一、十、百、千、万」であるというもの。

これは
1日に
10人の人と会い
100字の文字を書き
1000字の文字を読み
10000歩歩く

というもの

わかりやすくて良いですね。
仲間と話した時はこの中で10人の人と会うのが一番難しそうだという話になりました。
「100字の文字を書く」私は20年近く日記を書いており、それがだいたい1日100字ぐらいのものですのでこれを続ければ良い。
「1000字の文字を読む」これも新聞や本を毎日読めばできるでしょう。
「10000歩歩く」私は歩くのは苦にならない方なので、毎日というと大変かもしれませんがクリアできない話ではなさそう。
「10人に会う」のは単に出歩く先で会う人で良いのか、目的を持って会う人なのかによって違いますね。後者だとちょっと大変そうです。(2010.1.21)

犬や猫の年齢と、人間の年齢との換算式

先日、昔の職場の先輩、仲間との食事会がありいろいろな話をしている中で、犬や猫の年齢の話になった。ドッグイヤーというのがあって、犬の1年は人間の7年ぐらいに相当するということが私の知識だったが、そうではなくて算式があるというのだ。
それは犬や猫の年齢をNとした時に
(N−2)×4+24
で人間の相当年齢を求めるというものであった。

これだと犬の1才は人間の20才に相当することになり、5才の時に36才相当になり、ほぼ先の犬の1年が人間の7年に相当するという換算と同じことになる。ただ犬の成長は早いので1才から2才で子供を生むことができるし、15年以上生きる犬や猫もいるのでこの方が実態に合っているのだそうだ。
この式をもう少しわかりやすく整理すると
4N+16
で要は20才から4年ずつ年をとっていくということになる。この方がずっと判りやすいが、先の算式は何故あのような式となっているのだろう?

ネットでもう少し調べてみると、犬の1ケ月が人の1才、6ケ月で9才、1年では20才ではなく17才、1年6ケ月で20才となり、2年で24才。その後は1年で4才ずつ年を取っていく換算になるようだ。

但しこれは小型、中型犬と猫に適用できる算式で、大型犬の場合は
(N−1)×7+12
ということである。
これも整理すると
7N+5
ということになって、最初の1年は12才に相当するがその後は良く言われる犬の1年は人の7年ということになる。

なるほど一口にドッグイヤーと言っているがそう単純ではないようだ。皆さんはご存じだったであろうか。犬や猫を飼っている方、自分の愛犬、愛猫が人間で言えばいくつに相当するか換算してみては如何。(2009.6.21)

菜根譚

この前図書館で何を借りようかと本を物色していたら、マンガ形式で菜根譚の思想を解説した文庫本があったので借りて読んでみたが結構面白かった。作画は中国人で、日本語に訳され野末陳平が監修している。合わせて世説新語という受難の時代を乗り越えた知識人たちのエピソード集も紹介されていたが、これはあまり面白いとは思わなかったので割愛する。
菜根譚は明の時代に供自誠という人が著した随筆で人生の指南書である。中国ではあまり重んじられず、かえって日本の政治家、実業家に愛読されているという。
表題は「野菜の根を噛みしめることができれば、ものの真の味を体得し何事にも対処できる」ということからきているようだ。老荘思想に基づいており「失敗や逆境は順境のときにこそ芽生え始める。物事がうまくいっているときこそ、先々の災難や失敗に注意することだ。成功、勝利は逆境から始まるものだ。物事が思い通りにいかないときも決して自分から投げやりになってはならない。万事冷静に傍観せよ。」と説いている。
確かにこういう考え方は日本人の方が受けるのかもしれない。

いくつか心に残るフレーズがあったので紹介する。

己の善行は忘れ人の恩は覚えよ
〜物事には忘れて良いことと悪いことがある〜

人に良いことをした時は心に留めてはいけない
しかしすまない事をしたら忘れてはならない
受けた恩は忘れてはならない
しかし人に対する恨みは忘れなければならない


うーん、なかなか奥が深いですね。えてして自分のやった良いことというのは、口には出さないもののしっかり覚えているものです。すまないことをするとその時は心が痛んで落ち込むのですが、時間が経つにつれて忘れがちです。もっとも全部忘れないでいると、とてもやっていけないという思いもあります。
受けた恩は忘れてはならない。これはそうですね。逆境の時に世話になったことと言うのは、ありがたく忘れられないものです。人に対する恨みというのは同じ意味で、なかなか忘れられないものです。この言葉のように達観できれば良いのかもしれませんが。

学問を生かすも殺すも
〜学問は善用すれば人格向上、社会の安定に役立つが、悪用するとみっともない事態になる〜

心の曇りをなくしてから古人の教えを学ぶこと
さもないと私欲のために古人の善行を利用することになる
古人の名言を使って自分の過ちを取り繕うことになる
これでは敵に武器を与え、盗賊に食べ物を送るようなもの


私は本を読んでいて心に残るフレーズを書き写すようにしているのですが、確かに自分の過ちを取り繕うことに使わないよう気をつける必要がありますね。これは戒めとして書き写しておくことにしましょう。

さらりと受け流せ
〜冷静に観察すれば相手も引きさがる〜

嘘を言っているなと気づいても口には出さない
ばかにしているなと思っても顔には出さない
こうした態度は深い味わいがあり測りしれない効用がある


これは私には苦手なことです。私は思っていることがすぐ顔に出るタイプと言われます。前にも書きましたが兆発に乗りやすいタイプです。人間ができていないのですね。今年の抱負に「相手の言葉に過剰に反応しない」と書いたのもこういうことからです。

つきあってはいけない人物
むっつりしてものを言わない者には本心を語らないようにしよう
(何を考えているかわからないから)
怒りっぽく自信ありげの者にはうっかり話しかけるな
(人の話を聞かないから)


これはわかりやすいですね。人とのつきあいの中でなるほどと思うことがあります。いわゆる処世術です。一方で自分が人からそう思われないようにしないといけないですね。

高揚している時は言動に注意せよ
〜軽はずみに行動すると後悔することになる〜

嬉しまぎれに軽はずみな承諾をするな
酔いにまかせて腹を立てるな
調子にのって余計なことに手を出すな
途中で嫌になったからと言って尻切れトンボに終わらすな


これも思いあたることがあります。最近酒をちょっと飲みすぎると、帰り道何かにひどく腹を立てていることがあります。次の日の朝になると冷静になっているのですが、意識が高揚しすぎているのですね。
酒を飲んだ相手にからんではいないつもりですが(私はだいたい言ったことは覚えているので)、昼間あったできごとに対しての憤りがこみあげてきたりします。同じように酒の勢いで、軽はずみな約束や余計なことを言わないように気をつけようと思います。(2008.2.2)

研修で面白かった話

先日、1日研修を受ける機会がありました。人材育成や部下指導がテーマの中心でしたが、その中で面白く感じた話をご紹介します。

部下指導は「杉の親に松の子」
これは読んだだけではわからないですね。私も初めて聞いた言葉です。
テキストに書いてあって講師が時間の関係ではしょって説明しなかったのですが、気になったのフレーズだったのでセミナが終わった後の懇親会で講師に聞いてみました。
杉の木の枝はまっすぐ伸びています。松の木の枝は曲がっています。
杉の木からみると松の枝はおかしく見えるので、まっすぐ直そうとすることのですが松はまっすぐになりません。
そうすると杉の木は松の木のおかしいところを、医者に見せようとします。
医者が「おかしくないですよ」と言ってもその医者を信用せずに、別の医者に連れていきます。
そうやって「おかしい」と言った医者を見つけるとその医者は名医で、「おかしくない」と言った医者を藪医者と言って安心すると言う話です。
これは「醜いあひるの子」と同じ話ですね。
部下の個性を尊重して良いところを伸ばそうということです。これは子育てにも言える話だと思いますが、なかなか難しいことでもあります。
いろいろな医者に連れていくという話も、現在の情報過多の時代を象徴しているように思います。
今の世の中、探そうとすれば正反対の意見だって容易に手に入る時代なのですから。

心のコップが寝ている
これは感受性の話です。えてして人間は悪いのは皆、周りのせいにしがちです。
コップが寝ていると、注いだ水はたまらずにこぼれて流れてしまいます。
何を言っても自分の問題としてとらえないと、何も残りません。
受け身ではなく、主体性をもって考える。不満や愚痴ばかり漏らすな。前向きに考えよ。感性を磨けということですね。
自分でそのように心がけることだけでなく、部下の心のコップを立てるにはどうすれば良いかという問題です。
マイナス思考の森には、プラス志向の鳥はいない」という話もありました。

言葉の限界
以前ある住職の話で「人は伝えようとする内容の80%しか表現できない。受け取る側はその80%しか理解できない。」と言うことを書きました。
同じような話をクオリティーマネジメント社社長 矢部廣重氏はこう言っているそうです。

部長の頭の中にある考え 100%
言葉で表現できる内容    80%
部下の理解度           70%
        ↓
課長の理解度         (80%×0.7⇒部長の考えの56%)
言葉で表現できる内容  (56%×0.8⇒45%)
        ↓
部下の理解度         (45%×0.7⇒32%)

部長から課長、課長から担当へと伝言ゲームをすると部下には3分の1しか伝わらないということですね。
これを解決するには部下に直接伝えることと、回数を重ねることしかないのでしょう。(2007.9.12)

ある住職の話

先日、実家で法事がありました。その時のお寺の住職の話がなかなか良かったのでご紹介します。

弁護士の先生とこの前話していたら、弁護士という自分の考えをしっかり伝えるのが仕事の人であっても、いくらうまく伝えようとしても80%しか伝えられないと言っていた。
逆にいくらうまく理解しようとしても80%しか理解できないと言っていた。
そうすると結局相手には、0.8×0.8で64%しか伝わらないことになる。
弁護士の先生でさえそうなのだから、我々凡人はうまく伝えようとしても50%が良いところではないか。そして50%しか理解できないとすれば、4分の1しかお互いに伝わらないことになる。
これは大変なことだと思った。だからコミュニケーションというのは大変難しいということで、そういうものだと思って毎日を暮らしていく必要がある。


住職の話は、だからこういう法事に親戚みんなが集まって故人をしのび、語り合ってコミュニケーションを取ることが重要なことだということにつながっていきます。
この住職はいつもなかなか良い話をするのですが、坊さんの話なのに算数が出てくるのは面白いですね。
確かにコミュニケーションというのはそういうものなのでしょう。
では我々凡人が普通に話しているのが30%程度しか伝えていないで、30%しか理解していないとすればどうでしょう。10%しか伝わらないことになります。1を聞いて10を知るという言葉もありますが、これはよほど相手のことを良くわかっている場合ですね。私などは口べたなのでもっと誤解を与えそうです。

結局、うまく伝えようという努力と、相手の言うことを理解しようという努力、そしてコミュニケーションの回数。この3つを組み合わせないとコミュニケーションはうまくいかないと言うことなのだと思います。(2007.7.22)

健康十訓

オフィスの前にあるビルの地下に、たまに行く居酒屋があります。そこのコースターに健康十訓というのが書かれていて、面白そうだったので持って帰ってきました。造語ですが、四字熟語になっています。自分ははたしてどれだけできているだろうかと考えてみました。さて、皆さんはいかがでしょうか。

1.少肉多菜
お肉ほどほど野菜たっぷり
健康もりもり


野菜はできるだけ摂るよう心がけています。昔からバランスある食事をしようという意識は強く、大学時代に賄い付きの下宿に住んでいた時にあまり野菜が出ないので、当時既に自炊をしていたH君のところに行って「野菜を食べさせてくれー」と言って皿いっぱいの野菜を食べさせてもらったことがあります。ただ私の場合「多肉多菜」になりがちなのが問題です。

2.少塩多酢
塩分摂りすぎは高血圧のもと
酢は健康のもと


これはあまりできていませんね。もともと実家が東北系ということもあり、味つけが濃かったのに慣らされたのだと思います。結婚して妻が薄味の文化でしたので薄味になってはきましたが、まだ「塩分摂りすぎ」と言われます。酢は身体に良いと言われていて、最近は酢を飲ませるスタンドもあるようですが、飲もうと言う気にはなりません。

3.少糖多果
甘いものは果物から
砂糖は肥満への直通切符


果物は朝晩食べています。食べていないとか身体が要求するのか食べたくなります。これも習慣でしょうか。単身赴任していた時も、バナナやりんご、みかんなど買いこんで食べていました。甘いものはしょっちゅう食べる訳ではないですが、嫌いではありません。洋食のフルコースの最後のデザートもおいしく頂いてしまいます。

4.少食多噛
腹八分目でよく噛みゃ
幸せも噛みしめられる


これが一番できていないことです。食べるのが早すぎると妻に良く言われます。食べるのが早いから胃が満腹感を感じる前に食べてしまい、どうしても食べ過ぎになります。私も最近は気をつけるようにはしているのですが、ゆっくり食べると何か食べた気がしないで物足りないのです。

5.少衣多浴
薄着で風呂好きの人は
健康を身につけている人


これはどっちとも言えます。私は割合汗かきなのですが、かと言って薄着という訳ではありません。夏は仕事柄スーツを着ますし、その時のワイシャツは半袖だとかえってべたつくので長袖です。布団もしっかりかけて寝るほうです。結構風呂は好きですね。温泉のある宿に泊まったら、夜温泉に入って次の日も朝風呂に入ります。

6.少言多行
べらべら喋っている間に
行動を開始せよ


私はあまり雄弁なほうではないので、これは実行しているほうだと思います。短気なところもあるので、ぐちゃぐちゃ言わずにやろうというところもあります。ただそう決断するまでに、思い悩むときもあります。べらべら喋っている訳ではありませんが、「沈思黙考」して「優柔不断」とならないよう気をつけたいと思います。

7.少欲多施
自分の欲望のために走らず
他人のために走れ


これは心がけているつもりなのですがどうでしょうか。自分では他人のためにと思って動いているつもりでも、一人よがりになっていて実は自分のためにやっていることがあるかもしれません。相手の立場に立ってみると、どう感じるのかというのは難しい問題です。今まではあまり意識しなかったのですが、最近良く感じることです。

8.少憂多眠
くよくよしたって同じ
とっとと寝てしまおう


この通りだと思いますが、そう思って寝ても気になることがあると夜中に目が覚めたり、朝早く目が覚めてしまったりすることがあります。仕事上でどうしようか決めかねている問題などが、朝方早めに目が覚めて考えているうちに答えがひらめくと言ういうこともあるので、確かにとっとと寝てしまった方が良いのでしょう。

9.少車多歩
自動車は確かに早い
でも歩けば健康への近道


私は中性脂肪の値が高い方で、人間ドックでひっかかることが多いのでこれは実行しています。通勤も朝はバスを使っていますが、帰りはだいたい歩いています。歩くのは好きな方なので、リフレッシュするためにも休みの日もできるだけ歩こうとしています。自動車は最近あまり乗らずに、ちょっと足を伸ばす時は自転車を使っています。

10.少憤多笑
怒ったときでもニコニコしていれば
忘れてしまう


これは結構難しいですね。私は感情がすぐ顔に出るほうだと言われます。挑発されるとすぐ乗ってしまうほうでもあります。怒ってもニコニコしているようなところがあると良いのでしょうが、私はその辺が今一でなかなかできません。これはもう性格なので、これから先もはたしてできるのだろうかという気がしています。(2007.2.11)

嘘つき男と泣き虫女
アラン・ビーズ&バーバラ・ビーズ

以前ご紹介したアラン・ビーズ&バーバラ・ビーズという夫婦が書いた「話を聞かない男、地図を読めない女」の続編です。

「どうして女の方が口うるさいのか」、「女は結婚生活を判断する独自の評価システムを持っているが、男はそれに気がついていない」など思い当たる点が多々あります。
具体的な例をあげつつ、男と女はそれぞれどう対応すべきかを説いています。
私はいろいろ参考になりました。いくつかのトピックスを抜書きして、皆さんにもご紹介します。
女の言葉の裏に隠れている本音を表現した「女の婉曲話法辞典」と言うのもあります。
これもなかなか面白い。

基本は「男と女は脳の構造が違っているのだから、考え方や感じ方が違うと言うことを両者が認識し、そのギャップを埋めるためのコミュニケーションが重要」だと言うことです。

どうして女の方が口うるさいのか
それは女の脳が地球上のどの男よりも言葉を口に出し、文句を言いやすい構造になっているからだ。
女がマルチトラックで口うるさく言いだすと、男はもう手に負えず、沈黙するしかない。すると女は声を荒らげ、言葉の調子もいっそうきつくなる。男はたまらずに防御壁の向こうに逃げこみ、女との間に心理的な距離を置こうとする。そしていよいよ逃げられないとなると、男は思いあまって乱暴な言葉を吐いてしまい、ときには手をあげてしまうこともある。
女が口やかましく注意しても効果がないのは、背後に失敗への期待がひそんでいるからだ。言う側は相手に正しい行いをさせたいと思いつつも、そのいっぽうでいつまでも行動を改めないことを願っている。だから相手がわざと失敗するように誘導することもある。女が口やかましく文句を言うときの最大の過ちは、問題点の取りあげかただ。どうでもいいような細かいことをあら捜ししている。相手に強く要求するわけではなく、遠まわしな言いかたをするわりに罪の意識だけはしっかりとなすりつける。しかも要求内容に一貫性がないので、男の脳はうまく解釈できない。


<解決のためのテクニック>
口うるさく言ったり言われたりする関係を変えるには、言われるほうも責任を引きうけなくてはならない。文句を言われるのは自分も悪いからだと認識するべきだ。
自分はがみがみ屋だと思った人は、ちょっと考えて欲しい。相手はあなたの要求にちゃんと応じているだろうか? 相手に対して親のような態度で接していないか? 相手の事情にお構いなく、反射的に言葉を発していないか? いつも同じ要求ばかりしていないか? ひとつでも思いあたることがあったら、パートナーとじっくり話をしてみよう。男をのっけからやりこめたのでは、防御壁を高く築いて拒絶されるだけで、話は聞いてもらえない。そこで話をするときは、「あなたは」ではなく「私は」を使うことを心がける。


女の評価システム
女は結婚生活を判断するとき、特別な点数評価システムを用いている。
女が評価するときは、行動1回、贈り物ひとつにつき1点となる。男の場合は、行動や贈り物の大きさで評価が変わってくる。
女がこんな評価を行なっていることに、男はまったく気がついていないので、当然得点を増やす努力もしない。いっぽう女のほうも点をつけているとはっきり意識しているわけではないが、点数評価システムの仕組みは直感的に理解している。おまけに女は長期記憶が優れているので、過去の点数を何年たっても覚えている。男女のこの違いが、いろいろな誤解を生むもとになっている。


<解決のためのテクニック>
点数をたくさん稼ぐのに、特別何かをする必要はない。ただ相手の評価方法を理解して行動の示しかたを変えればいいだけだ。男と女では評価のしかたは異なる。
女のためのアドバイス
男の脳は全体像をとらえるようにプログラミングされているので、大きいことがいいことだと思っている。はっきり言って、自己評価にくらべて妻の評価が低くても気にならない。だから女好みのささやかな行動は、女が焚きつけて男にさせる必要がある。ちゃんと実行できたらごほうびをあげることを忘れずに。
男のためのアドバイス
男には想像もつかないだろうが、女はどんな小さなことも決して忘れず、全部頭のなかのスコアブックに記録している。女がつけた点数はどんどん累積していって、決して帳消しにはならない。男の得点がずいぶん低いと感じていても、女はそれを口に出すことはない。ひそかに相手に怒りを覚え、距離を置くようになって愛情が消えていくだけだ。その気配を感じたら、男はどうして欲しいのか女にたずねる必要がある。

どうして男は、友だちの私生活について何も知らないのか
男は友人が言ったおもしろいジョークは一字一句覚えているが、その友人が離婚したことは知らなかったりする。
男が仕事のあと友人と飲んで帰った。そのときの話を聞いて女が驚くのは、男が友人の私生活についてほとんど知らないことだ。男にとって友人と飲むことは、一日の終わりにひとりで暖炉の炎を見つめるのと変わらない。たまに言葉を交わすときも、質問に対して答えるとか、結果を伝えるとか、情報を交換したりするだけで、ほかの人のことや感情的な内容が話題になることはない。要点や最終結論だけを把握したい男脳は、感情や感性などお呼びでないのである。
男だって友人のことに興味がないわけではない。ただ手っ取りばやく要点と結果を知りたいだけなのだ。だから男が相手の個人的なことを聞きたがるのは、どうしても解決できない問題があって、アドバイスを求めるときだけだ。

<解決のためのテクニック>
友人や知り合いの近況を知りたければ、女は男に頼らず、ほかの女にたずねたほうがいい。

細部を探す女脳
住みかを守るのが役目の女は、たとえ男が狩猟や戦闘から戻ってこなくても生きていけるように、いわば保険として女どうしの親密な集団を作っていた。集団の女たちと仲良くできるかどうかが、生死の鍵を握っていたのだ。そうなると当然、彼女たちやその家族への関心が高くなるし、最新の状況も詳しく知りたくなる。
社交的な集りに出たあと、女と男とその夜のことを話してみるとおもしろい。女は出席者全員の近況や、この1年にやりたいことや目標、健康状態、人間関係まですべて把握している。旅行でどこに行ったとか、子供の成績まで知っている。これに対して男は、ほかの誰かが最近買った新しい「遊び道具」やスポーツカーのこと、釣りのスポットといった話が中心で、テロリズムやサッカーの話で盛り上がる。


<解決のためのテクニック>
女が誰かのことを根ほり葉ほり聞きたがるのは、人間関係を存続させるための本能なのだ。だから男が女に話すときは、やりすぎると思うくらい詳しく伝えるほうがいい。ただし、女の質問に何から何まで答える必要はない。女のほうも、あまり細かいことを男にたずねると、男は退屈で死んでしまうことを覚えておこう。

女の婉曲話法辞典

「いいわ」
口論の最後にこの言葉を発したら、女は自分が正しいと信じていて、男を黙らせようとしている。

「何でもない」
「何かある」という意味。男を絞め殺したい心境を表わす言葉。

「やれば?」(眉が上がった状況で)
一種の挑戦であり、それをやったら間違いなく女は怒りだす。

「やれば?」(いつもの表情で)
「もう知らない」「好きにすれば? 私は関係ないから」といった意味。数分後に眉が上がった状態の「やれば?」が出てくる。

大きなため息
こんな大バカを相手に議論しても時間の無駄という意味。 
(2006.5.1)

蓮如の言葉から

五木寛之の「大河の一滴」と言うエッセイを読んでいたら、蓮如の言葉を引用した話が出ていて面白いと思いましたのでご紹介します。
ちなみに、蓮如は室町時代の僧侶で本願寺第8世であり、親鸞の教えを近畿、北陸、東海を中心に民衆にわかりやすく伝えた人です。蓮如は後年大阪に石山本願寺を建立。この寺の跡が、実は大阪城になっています。大阪は石山本願寺の寺内町(広い寺院の領域内に商工業者を住まわせてできた町)として発達した門前町だと言うことを、最近知りました。

「ものをいわぬものはおそろしき」
物言わぬ地方の農民や庶民大衆に対して喋れ、喋れと言った。
ものを言わぬ人間は悪人である。なぜそんなふうにものを言え、言えというかというと、人前でものを言うとその人間の心の浅はかさ、そして考え方のいたらなさ、そういうことが一目でばれてしまうからだ。そして先輩や周りの人たちから、それはちょっと違うよ、そこのところはこう考えるのが正しいんじゃないのかい?などと教えてもらえるし、あるいは自分自身で自分の考え方の浅さ、いたらなさに気づくこともある。そんなふうにして人間は成長していくものなのだ。黙っていれば賢く見えるからそのままずっとまちがったことを自分で信じ込んでいるかもしれない。どんどん喋れば自分が言っていることのいろんな側面が他人の目には見え、そこを指摘される。それによって人間は成長する。


これは思い当たることがありますね。逆に何も言わなければ理解不足や思慮不足がばれないのに、発言したためにそれがわかってしまうと言うことです。年を取るほどに自信のない事柄についてはあまり話したがらないという傾向が強くなってしまうと思うのですが、そういう態度は成長を阻害すると言っています。耳の痛い話です。

「人はかろきがよき」
軽薄なくらいでちょうどいい。喋れ、喋れ、人は言葉が多いほうがいいのだ。
ヨーロッパでも「沈黙は金」という言葉があって。言葉のあまりにも多い人は大事にされない気配があった。しかしその一方で、言葉というものがじつは人間関係の基本である、という考え方もヨーロッパやアメリカなどにはたくさんある。
英国では、子供のしつけの第一段階で教える言葉が2つある。pleaseとthank youで「どうぞ」と「ありがとう」。この二つの言葉をつめて「ピース・アンド・キューズ」という。どんな小さい子供でも、しつけのしっかりした家では必ずセンテンスの前後にこの単語をつける。


日本人は黙っていて何を考えているのか良く判らないと言う話を聞きますが、「沈黙は金」と言う言葉は「Silence is Golden」でもともと英語から来た言葉でした。こういう名前のポップスが昔ありましたね。何と言うミュージシャンかは忘れましたが、このフレーズの部分のコーラスが耳に残っています。
言葉をしっかり使うと言うのは、コミュニケーションの基本だと思います。昔、会社の新人教育か何かで聞いた話で「オアシス」運動と言うのがありました。これは職場でのあいさつや受け答えをしかっりやろうと言うことで「おはよう」「ありがとう」「失礼します」「すみません」の頭4文字を取った言葉だったと記憶しています。「ピ−ス・アンド・キューズ」と似た発想です。でも正確かどうかはさておいて、もう30年以上前に聞いた話が記憶に残っているということに驚きました。やはりキャッチフレーズと言うのは重要だと思います。
先日、大阪に出張した時に元上司で役員のYさんと話していて、「最近は挨拶をしない人間が増えた。朝、出勤時に会社の事務所の入り口に立って、社員におはようと呼びかけても返事をしないのが多い。追いかけて行って、もう一度言ってもまだ返事をしない。続けているとさすがに最近は減ってきたが、まだ10%ぐらい返事をしないのがいる。」と嘆いていましたが、これも家のしつけの問題なのでしょう。(2005.7.10)

話を聞かない男、地図が読めない女
-アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ-

99年に売り出され、全世界で600万部、日本でも200万部のミリオンセラーになった本です。表題の面白さに惹かれ一度読んでみようと思っていて、まだ読んでいなかったのですが、図書館でたまたま文庫版を見つけて借りて読んでみました。面白かったです。うなずける話が多く、なるほどこういうことだったのかと男と女の違いを改めて認識しました。
著者夫妻はオーストラリア人で、夫はボディ・ランゲージの世界的権威、妻はピーズ・トレーニング・インターナショナルのCEOで、各種ビデオの制作のほか、世界各地の企業を対象にトレーニング講座、セミナーを開催しているそうです。
歯を磨きながら拭き掃除のできない男、地図をひっくり返して見る女。男脳と女脳の構造の違いが男女のすれ違いを生むことを、科学的に解説してくれます。誰もが思いあたる日常的な行動に結びつけてわかりやすく説明し、さらにどうすれば良いかという指針まで与えてくれます。
ミリオンセラーになった本ですので当然読んだ人も多いと思いますが、自分の備忘録としても残しておきたいので、特に印象に残ったフレーズを紹介します。皆さんも読んでみて、思いあたることがないですか?

女は感情に訴え、男は言葉じりをとらえる
口論のとき、男は女の言葉を定義して勝利をおさめようとする。
女は感情を武器に男に立ち向かい、男はそんな女の言葉を定義しようとする。
この種の議論を成功させるには、女の言葉の使いかたを男が理解する必要がある。
極端な言い方をしても、それは本気ではないのだから、男は文字通り受け取ったり、その意味を緻密に追求してはいけない。

男にとって失敗とは、敗北にほかならない
失敗したと思われたくない気持ちを100万年抱きつづけた結果、男は脳の中にそれをプログラミングしてしまった。
男が謝るのは自分が悪いと認めることであり、悪いと認めるのは敗北なのだ。
では女はどうすればいいだろう?問題点を話しあうとき、男が間違っていると思わせないことだ。
男は男で女の言葉を個人攻撃と受けとめず、本来の意図を正しくとらえるよう努力するべきだ。


女が悩みについて話すのは、ストレス解消策にすぎない
聞いてもらいたいだけで、解消してほしいとは思っていないのだ

女が悩みを打ちあけはじめると、男は話をしょっちゅうさえぎって解決策を提示する。
脳がそういう作りになっているし、解決策があったほうが女の気が楽になると思うから、どうしても口を出してしまうのだ。
しかし女は「答え」が欲しいわけではない。ただ話を聞いてくれる相手が欲しいだけだ。


男はストレスで黙る
女は頭の外側で、男は頭の内側でしゃべっている。
だから女が誰かほかの人に向かってしゃべっているのに対し、男は自分自身に話しかけている。
プレッシャーやストレスを受けた男が、黙りこくってしまうのもそのためだ。
問題を解決し、答えを見いだすのに右脳を働かさなければならず、そのあいだ左脳はお留守になる。何といっても「一度にひとつ」のことしかできないのだから。考えるのとしゃべるのを同時にはできない。


女が沈黙したら、それは良からぬことが起こっている証拠であり、男は徹底的に話を聞かなくてはならない
女がプレッシャーや悩みを抱えていると気づいた男は、同性に対するのと同じ態度で接する。
問題を解決するために、一人になれる時間と場所を与えてやるのだ。
男が「だいじょうぶかい?」とたずねても、女は「ええ、だいじょうぶよ」としか答えないだろう。
しかしその言葉の背後には、「私のことを愛しているのなら、もっと詳しく聞いてちょうだい」という
意味が込められている。なのに男は「それならいいんだが」といったきり、コンピュータの画面に戻ってしまう。
置いてけぼりの女は「この人ってなんて無神経で情が薄いのかしら」と思い、女友達に電話をかけて、男がいかに鈍感かをとうとうと語るのだ。


ホルモンの威力
男は50〜60代に入ると、テストテトロンの分泌量が減少して、性格が穏やかになってくる。
女はその反対で、更年期を過ぎるとエストロゲンが減り、相対的にテストテトロンのほうが多くなってくる。だから45〜50歳ぐらいになると、女はいきなり自信満々になって、何ごとにも積極的になってくるのだ。
(2005.4.1)  

挨拶はたいへんだ

丸谷才一の書いた表題の本を最近読みました。これは丸谷才一が結婚披露宴や故人を偲ぶ会、文学賞の受賞パーティなどいろんな集まりで実際に行なったスピーチをまとめたものです。
著者が挨拶の原稿を書くようになったのは、野坂昭如の婚礼の仲人をやった時からだそうです。その当時の野坂昭如はみんなが顔をしかめるような存在で、報道関係者が殺到することも明らかったので、原稿をきちんと作って暗記してやらないと大変な失敗をするかもしれないと思ったことからだとか。その後は基本的に原稿を書いているそうで「きちんと書くとやはり良い。原稿を書かない時は頭の中で完全原稿を作る。」と書いています。

私は挨拶が上手な訳ではありませんが、挨拶をしなければならない時はできるだけ原稿を書くようにしています。私もきっかけは部下の結婚披露宴の仲人を頼まれ、その挨拶原稿を書いた時からです。その後、会社の販売会議で発表をしなければならない時なども、持ち時間の制約もあることから原稿を書くようにしましたが、やはり原稿を作った方が出来は良いように思います。
原稿を書いて読み直して修正し、それを暗記して臨み、その場の雰囲気や前の発言を加味してアドリブを入れたりできれば成功です。ここで笑いを取れれば良いなと思ったところで笑いが取れた時は「やった!」という気分ですし、ちっとも受けなかったりするとがっかりします。これは丸谷才一も同じのようで、そこが挨拶の難しさだと言っています。ちなみに丸谷才一の挨拶で一番受けたのは、四季の日下武史さんのお祝いの会でのスピーチで、「出獄してきた阿部定と最初に関係した男は勇気があった」と始めたくだりだそうですが、こういう話から挨拶を展開するのはやはり並の人間ではできそうもないので、我々は避けた方が良さそうです。

大阪勤務時代の本部長も挨拶の上手な人でしたが、彼もいろんな会議やパーティでの挨拶には事前に手書きで原稿を書いていて、しかもそれを全部保管していました。一度、販売会議の前に「ちょっと聞いてくれ」と言われて本部長室に呼ばれて意見を聞かれたことがあります。
その手書き原稿はいろいろな色でマークがしてあり、「前はこんな話をしたんだ」と以前の原稿を取り出して見せてもらいました。やはり皆さん努力しているんだなあと感心したことを覚えています。

丸谷才一によると挨拶の極意は次の通りだそうです。
・一般論、抽象論は言わない。
・ゴシップ、エピソードなど具体的なものを使う。
・理屈を言わなきゃいけない時には練りに練って、しかし簡潔に面白くきちっと言う。
・原稿が出来上がったら題名を付けてみる。題名を付けられないようだと散漫になっている。
・日本人の挨拶は前置きが長いから前置きはやめる。
・時間は長くても5分。                                                                         
(2004.9.4)

大阪を考える

先日、友人仲間と久しぶりに会って飲んでいる時に、現在大阪に単身赴任しているN君が「大阪はいろいろな点で東京と違うなあ。エスカレーターに乗る時、東京は右側を空けるけれど、大阪は左側を空けるし、女の子のファッションは派手だし。」と言う話を始め大阪談義となった。
私も1年だが大阪に単身赴任していたことがあり、彼と同じように大阪の文化の違い、大阪人の気質の違いを良く感じた。これは誰もが感じることのようで、実は「大阪学」と言う本まで出ている。大阪の帝塚山学院大学の学長の大谷晃一さんと言う人が書いているのだが、大阪勤務時代に知り、面白くて続編の「続大阪学」まで買って読んだ。新潮文庫から出版されている。
著者によれば、大阪人を解く鍵は3つあるそうだ。

1.いらち 競争の世界
大阪人はせっかちである。いつもせかせかしている。それは競争の世界だからだ。一刻も早く行きたい。他人よりも先に行きたい。
だから信号も守りたがらない。横断歩道で青信号になるまでじっと待つ人は東京では47%以上いるが、大阪では10%強しかいないそうだ。車に乗っていて信号が黄色になればアクセルを踏んで加速する。交差点で信号を待っていて青になった時には、ほとんどの車は 停止線を越えている。電車だって列を整然と作って待って乗り込むようなことはしない。降車が終わらないうちに両側から我先に乗り込む。
そう言えば、この前大阪に出張に行った時に大阪の人が「列を守らないのは、電車の停まる位置がいつもずれるからちゃんと並んでいても意味がないからだ。」 と言っていた。これは鶏が先か卵が先かの議論だが、運転手側からみた場合、客がちゃんと並ばないから停め方もいい加減になったのか、あるいは正確に停めるよりは早く停めて客を乗せようとする意識が働いたのかどちらなのだろう。

2.なんぼ 損得の世界
大阪人は何か行為をする時、善悪ではなくて損得で判断する。道徳や法律と言うルールを守らない。公の観念が希薄である。秩序よりも自由。個人的な合理主義である。
駐車禁止の場所があると、大阪人は駐車料と、罰金と捕まる確率を比較して考える。駐車料>罰金×捕まる確率であれば、駐車料を払うのはもったいないと考えるのだ。女の子がブランド品を買うのでも、東京では人が持っていない最新のブランド品を現地まで行って買ってきたというのが自慢になるが、大阪ではこのブランド品をどこでいくらで手に入れたかが自慢になる。
大阪勤務時代、東京に出張する際に新幹線を待つ間ビールでも飲もうと店に入った時、連れの人が新幹線の中で食べようと買っていたシウマイと肉まんを店の人に「お兄ちゃん、これここで開けて食べてもええか」と聞くと、店の人が「見て見ぬふりしましょ」と言うやり取りがあり、驚いたことがある。
連れの人から見れば駄目元で口に出したのだろうが、店の方も駄目と言って気が利かない店と言われるよりも、気を良くしてもらってまた来てもらう方を選んだのだろう。大阪ではこうした、ある意味で瞬時に計算をするやり取りの世界が多く、気が抜けないが面白い。

3.ほんま 本音の世界

大阪人は本音でものを言う。建前が嫌い。格好よくしようという気持ちがない。これが相手には、ずばりと心に踏み込まれる思いをさせる。だから、よそから見ると、ずうずうしくて恐い。だが、建前や見栄や格好という余計なものを挟まないから、人と人との距離が近くなり密着する。慣れればアットホームで人情が厚いことになる。
自分の欠陥や弱点を平気でさらけ出して、これを売り物にする。失敗談を自分から話題に乗せる。頭の毛が薄いことを自分から平気で話す。自分はどう見られようと相手の心をゆるめて、自尊心を満足させ、その結果相手との間がうまくいけば良いと言う感覚である。
これは、一番東京の人間が苦手なことではないだろうか。私もこれにはなかなか抵抗があり、できなかった。どうしても「ええかっこしい」になってしまうのだ。以前、私の部門に東京から転勤してきた人の最初の挨拶で、彼は実は頭の毛が薄いのだが「髪を振り乱してがんばります」とやって、喝采を受けたことがあった。彼は別に大阪人でも何でもないのだが、私はその挨拶を聞いて「ああ、彼は充分大阪でやっていけそうだな」と感じたことを覚えている。

この本を読んで感じるのは、大阪はやはり商人文化であり、商人気質だと言うことだ。
東京人から見ると違和感があり大阪が嫌いと言う人もいるが、こういうものなんだなと思って対してみると、大阪人はなかなか愛すべき人達であり、大阪はおもろい街という思いにかられてくる。私が大阪に愛着を感じるのはこうした理由からである。、

最後にこの本のあとがきに大阪風「人間関係の秘訣7か条」と言うのが載っていたので紹介する。大阪で暮らす時や大阪で仕事をする時に参考にすると良いと思う。

1.人見知りせず、明るく大きな声で自分から声をかける。
2.身分や地位にこだわらず、おじけず、えらばらず、同じ態度で接する。
3.自分の欠陥や弱点や失敗談を平気で披露し、自らを卑下して相手の自尊心を高める。
4.格好をつけず、建前や見栄をはさまない。
5.人の話をよく聞き、喜怒哀楽を十分に表現する。迎合せずにときには突っ込む。
6.何んにでも「はる」というインスタント敬語を付けておく。
7.相手の考えに反対の場合は必ず「それは分かるけど」と応じ、あるいは「ちゃう、ちゃう」と軽い
  調子でいなす。
  相手の頼みを拒否するときは「考えときまっさ」と穏やかに断る。友好の雰囲気を壊さない。

                                                        
(2004.8.21)

「喫茶去」と「如実知見」

この言葉をご存じですか。
最近、禅の世界に興味を持っていくつか本を読んでいるのですが、「ひろさちや」と言う著者の「仏教入門」と言う本に出ていた言葉です。

「喫茶去」(きっさこ)

一杯のお茶をおいしく飲む。飯を食う時はしっかり飯を食え。あれこれ悩むな。他のことを考えるな。
という意味だそうです。
一杯の酒をおいしく飲むことは私にもできるように思いますが、常にこういう風に過ごすことは結構難しいものです。

「如実知見」(にょじつちけん)

物事をありのままに見ろと言うことです。色眼鏡で見るな。こだわりを捨てて素直に見ろ。
良く相手の立場に立って物を見ろと言いますが、これは余計に問題を複雑化することがあると教えています。
私はあなたの立場を理解してあげた。だからあなたも私の立場をもっと良く理解しないといけない。
と言うことになり、結局は自分の立場を正当化していることになる。
これもうなずける話ですね。

煩悩とこだわりでいっぱいの私ですが、こういう気持ちで過ごすよう心がけたいと思い、心に残った言葉です。(2004.5.1)

定年後の生活

先日、会社の厚生年金基金主催の定年後の生活に関するセミナーに出席しました。
私の勤めている会社では、定年が近い年代になるとこういうセミナーの案内が来ます。今回は入門コースで課長以上の社員は学齢53才が対象。年金、健康保険、雇用保険の解説があり、定年後の家計プラン&ライフプランの作り方の概要説明がありました。次回は3年後に夫婦同伴で実際に定年後の生活設計プランを作ることになります。

パワーポイントの図表で説明してくれたのでまだわかり易かったのですが、年金と言うのは結構判りにくいものですね。年金制度は何年か毎に見直しがあり、来年はその見直しの時期にもなっていることから、今回の選挙でも争点の一つになっており、新聞にもいろいろな改訂の方向の記事がでています。
今までそういう記事が出ていても、どうせまたこれからいろいろ変わるんだし、まだ先の話と思ってあまり真剣に読んでいませんでしたが、自分がそういう年代に近づいて来たことで目が離せなくなってきました。
まだ老け込む年ではないですが、いろいろ勉強になりました。

講師の人が言っていたことで、今後のライフプランを考える上での参考となる事をご紹介します。(もともとは雑誌などに出ていた内容のようですが)

[定年後のライフプランを考えるにあたっての、人生の棚卸しの方法]
1)得意なこと、やりたいことは何かを書き出してみる。
2)外から自分がどう見えるか回りの人に聞いてみる。
3)会社から離れて何ができるかを考える。
4)1人でできることを増やす。
5)外国など非日常的環境にも身を置いてみる。

[50才からの人生設計の方法]
 1)立ち止まって過去と未来を考える。
 2)自分なりの人生哲学を持つ。
 3)定年後にやりたいことを考える。
 4)やりたいことは気軽に体験する。
 5)肩書は捨てる。
 6)豊かな人間関係を持つ。
 7)家に居場所を持つ。
 8)経済的なライフプランを持つ。
 9)ためるべき金額を知る。
10)お金を貯める投資を行なう。

今の時代では最後の「お金を貯める投資を行なう」ことが難しいですね。

いずれにしろ、定年になってからどうしようかではなく、定年になる前に何をやりたいか考えていろいろな事を始めて置くことが大事なようです。
私のこのホームページも今から始めておいて良かったと思います。このホームページでいろいろなことを皆さんにお伝えしたいと思いますし、皆さんからいろいろなことをレスポンス頂ければ幸いです。(2003.11.16)

人間の記憶力

以前研修を受けていた時に講師から言われたことです。

    人間は聴く能力の      4分の1 しか通常使っていない。
    
記憶する能力は         10分の1 しか使っていない。
    
8時間すると                  50%    は忘れてしまう。
    
きっかけがないと            95%   は忘れてしまう。

僕がこのホームページを立ち上げようと思ったのも、こんな理由からです。(2003.8.13)

トップページへ