我が家の近くで

ホーム 上へ

 

小田急線の新百合ヶ丘と言う所に住んでいますが、なかなか良い所です。
我が家の近くの散策スポットを紹介します。

9月になって

9月になった。まだ暑い日もあるが秋を感じさせる涼しい日もある。一方で秋の長雨を感じさせる雨模様の日が続き、テニスも雨でできない時がある。週1回秋川の近くのテニスコートで気のおけない仲間達と3時間ほど心地よい汗をかき、終った後にコートの横でN手作りのスイーツを食べるのがコロナ禍の制限付き生活の中での大きな楽しみなのだが、できないとなるとがっかりする。そうすると天気の良い日にはできるだけ出かけたくなり、家の近くを散策している。我が家から自転車で20分ぐらいのところにある「寺家ふるさと村」や、歩いて30分ほどのところにある「王禅寺ふるさと公園」がよく行くところである。

「寺家ふるさと村」は中央の水田を中心に、緑豊かな自然がある昔懐かしい田園風景が広がっているところだ(右の写真)。すぐ近くには住宅地があるのだが、横浜市の21世紀プランの新しい農業施策構想の中で位置づけられて保全、整備されている。古くは縄文、弥生時代の住居跡があり横穴古墳もある。鎌倉時代は源頼朝に従った鴨志田一族の領地であったが、北条時政の陰謀で北条義時に滅ぼされた畠山重忠と共に倒れ、大曽根、金子一族に引き継がれたという。今まさにやっている大河ドラマの物語だ。寺家の近くには鴨志田という地名が残っている。ここに来て稲穂が実っている水田を見ると何かほっとする。私の生まれ育った豊田の水田を思い起す風景だ。この前行った時は、小川の近くでカワセミがいるのを見かけたし、赤とんぼが番いで飛んでいた。

「王禅寺ふるさと公園」は川崎市の市制60周年を記念して計画され、多摩丘陵の豊かな自然を生かし水と緑をテーマとして作られた公園である。バス通りから公園の入口に入り、人工の小川が流れる丘を登っていくと広大な芝生広場がある。休日には子供連れの家族がシートを広げて遊んでいる姿を多く見る。私も子供たちが小さい時は、野球やバドミントンの道具を持って一緒に遊びに来ていたものだった。平日は犬の散歩に来る人やジョギングをする人を見かけるぐらいで静かなたたずまいだ。最近は平日の夕方に芝生広場でスマホの音楽を聴きながら、近くのスーパーで買った缶ビールを飲むのが楽しみになっている。ふと見上げた空がとてもきれいで秋を感じさせてくれた(左の写真)。 (2022.9.10)

自粛の中、家の近くを散策

今年になって再開したテニスは3月に1回やっただけで、その後4月中はコロナウィルスの影響で自粛することになった。我々のテニスは平日の昼間の屋外の運動で、電車は空いているし着替えも外でやっているので、いわゆる三密(密閉、密集、密接)のリスクはかなり低いと思うのだが、不要不急の外出という観点では不要不急だろう。  

そうこうしているうちに緊急事態宣言が発令されて、さらに外出の自粛要請がなされるようになった。そしてテニス仲間のFからの連絡で、いつもプレーしている市営のテニスコートが緊急事態宣言期間中は使用禁止になったことを聞いた。既に中止と決めているのでどうでもよいのだが、屋外のテニスコートが使用禁止になるということはゴルフ場はどうなのだろう。自粛要請には入っていなかったように思う。公共の運動施設だから一律使用禁止ということなのかもしれない。

とにもかくにも週1回の運動の楽しみがなくなってしまった訳だが、一人で歩いたり、自転車に乗って散策することは健康維持のためにも問題ないようなので、気分転換がてら家の近くを散策することにした。


4
月初めに図書館に行く時に麻生川沿いの道を歩き、少し遅い桜を見ることにした。盛りは過ぎたもののまだ桜は楽しめた。平日の昼間とはいうものの桜を見に来ている人は他にもいる。しかし花見の混雑というレベルではなく、時折すれ違う程度だ。川に桜の花びらが散って花筏になっている(右の写真)。この時期の桜もよいものだ。もう少しすれば散ってしまうのだろうから名残惜しい気分もある。来年も変わらず桜は咲くだろうが、コロナウィルスの状況はどうなっているのだろうか。心おきなく花見ができることを願う。図書館に寄って帰るとこの日の歩数計は7,924歩だった。

川崎の図書館では閲覧席や新聞、雑誌の閲覧が休止されているが、書架までは行けて自分で本を選んで借りることができる。テニスで会った時に仲間のFSと話したところでは、東京の区立、市立の図書館はカウンターでの貸出、返却のみで、書架までもが立入り禁止になっているようだ。貸出はネットか電話で予約するしかないらしい。自治体によっていろいろと対応が違うようだ。書架に行って本の背表紙を眺め、目についた本をぱらぱらとめくって借りる本を決めるという楽しみもあるので、川崎の図書館のやり方の方がうれしいと思っていた。


その後、緊急事態宣言の発令で4月11日から5月6日まで川崎の図書館も休館になってしまった。実はFから、彼の住んでいる近くの図書館は8日から休館になった旨連絡を受けていたのだが、対応をしそびれてしまった。上記の対応の違いがあったので、川崎市は恐らくカウンター対応に変更されるぐらいだろうと高をくくっていたのが失敗だった。今読んでいる2冊の他に2冊は借りているのだが、ほぼ1ヶ月休館するのであればもっと借りておけばよかったと思う。「家にいろ」と要請しているのだから、せめて図書館の利用ぐらいはできるようにして本が自由に読めるようにして欲しかった。  


次の週は自転車に乗って久しぶりに寺家(じけ)ふるさと村に行ってみた。ここは雑木林の丘に囲まれた広大な水田といくつかの溜め池が散在する、昔ながらの田園風景が色濃く残っているところだ。我が家からは自転車で20分ぐらいのところにある。4月とは言え北風が冷たい日だったが、寒いというほどではない。入り口のところにある熊野神社に参拝する(左上の写真)。この神社の創建年代は不詳だが往古から祀られているらしい。このあたりは古代から恵まれた環境にあり、台地には縄文、弥生時代の住居跡があり土器片も出てくるとのことだ。
 

平日だが、ここもそれなりに人が来ている。子供連れの若い夫婦、犬の散歩に来ている人、年寄りのグループ、1人でひたすら歩き回る人、それぞれだ。熊野神社は階段の上にあるのだが、上ってきて参拝もしないですぐに下りていく人もいる。水田沿いの道は平坦だが、丘の上はちょっとしたハイキングコースになっている。神社の奥の池は釣り堀になっていて、釣りをしている人たちもいる。みな自粛要請の中で、暇な時間をもてあまし、運動不足とストレスの解消に来ているのだろう。それでも自粛の中で、自然はちゃんと花を咲かせて春の風景で迎えてくれる。(2020.4.11) 



 

近場の初詣

1月になって寒い日が続いているが、暖かい日もある。週末の1日、暖かさに誘われて散策することにした。考えてみると今年になって近くの神社や寺に行ってないことに気がついて、遅い初詣に出かけた。まずは家のすぐ近くにある白山神社。マンション団地の中の高台にある小さな神社である(右の写真)。ただ加賀白山神社の末社として創建され、1762年の王禅寺村絵図にその存在が書かれているので、18世紀初めには創建されていたらしい。川崎市の重要歴史記念物にも指定されている。神社の階段を登ってお参りをしていると、私の後にも何人かの人がお参りにきた。この神社は私の家から歩いて5分ほどで来られるので散歩の際に立ち寄ることも多いのだが、写真を撮っている人もいるので、私のように近くの人だけが来ているという訳ではないようだ。

白山神社の後は王禅寺へと向かう。ここは川崎市制60周年記念に計画された王禅寺ふるさと公園の奥にある。この公園は広い芝の広場があり、子供たちが小さい時に野球道具やサッカーボールなどを持って遊びに来たところなので懐かしい場所だ。この日も多くの家族連れが来て、思い思いに遊んでいた(左の写真)。思い起こしてみると、子供たち自身から公園に行こうとせがまれた記憶はなく、私が連れ出したことが多かったように思う。我が家の子供たちはあまり外で遊びたがるタイプではなかったのだが、私の遊ばせ方が彼らにとっては面白くなかったのだろうかと今になって考えたりする。これも孫ができて客観的に子育てを考えられるようになったからだが、これから先、孫たちと一緒に来ることもあるだろうか。

公園の奥から王禅寺に抜けられる。ここは柿生の地名の起こりとなったと言われる禅寺丸柿の原木がある寺だ。禅寺丸柿は鎌倉時代の前期に発見された日本最古の甘柿とされ、境内にある原木は国の登録記念物とかながわの名木100選にもなっている。寺自身も8世紀には創建されていたらしい由緒正しい寺なのだが、あまり訪れる人もいない静かな寺だ。この日も参詣客は少なかったが、私もこの寺に誰かと一緒に行ったという記憶がない。門の近くの参道の横にある古い本堂の先に新しい立派なお堂が建てられているが、しっかりと扉が閉ざされていてご本尊は拝めないし、中の様子を垣間見ることもできない(右下の写真)。そういうところも人が来ない理由の一つなのかもしれない。もう少し一般の人へのサービスをしても良いと思うのだが。

王禅寺からふるさと公園の外縁に沿った山道を歩いて行くと、琴平神社に出る。正式には武州柿生琴平神社と言い、川崎市麻生区の神社の中では古くから参詣者の多い神社だ。1711年以前から神社があった事の記録があるようだが、1826年に四国の金刀比羅宮の祭神を勧請して再建したのが琴平神社の起こりだという。大鳥居があって人が賑わっているのは儀式殿で、本殿は道路を挟んだ急な階段の上の高台にある。もともとは本殿のあるところが発祥の地であり、趣のある社殿だったのだが10年前の放火で焼失してしまい、6年前に再建された。以前は本殿にもかなりの人が来ていたが、最近は来る人が少なくなっている。本殿の横で休んでいた2人連れの老女に王禅寺への道を尋ねられて、しばらく立ち話をする。町田から来たとのことで、1人は以前この近くに勤めていたらしい。儀式殿のある方では絵馬やお守り、お札などを求めに来ている人も多い。境内ではもう早咲きの梅が咲いていて、芳しい香を漂わせていた。亡くなった義父が元気な頃、柿生の実家から義父母、義兄夫婦、私の一家全員で歩いて初詣に来たことがあったのを思い出す。


早春の暖かい日差しの中で、ぶらりぶらりと2時間ほどの心地よい散策だった。我が家からふるさと公園までの往復に自転車を使ったためか、歩数計は5,700歩弱しか
カウントされなかった。自転車をこいでいる時の歩数計のカウントはどうなっているのだろうか(2017.2.1)

 

我が家の近くの散策コース

月のこの時期は湿度もまだ低く爽やかな気候で、歩くのにはとても心地良い季節だ。ゴールデンウィークの間、家の近くをいろいろと散策してみた。そうしたコースのいくつかをご紹介しよう。いずれも私の家からはだいたい1時間から1時間半ぐらいの行程である。1万歩歩けと良く言うが、大体78km1時間20〜30分ぐらい歩くと1万歩だということなので、1日の散策コースとしては適当ではないかと思う。皆さんも家の近くでこういうルートをいくつか持っていれば、毎日の散策コースとして使えるのではないだろうか。

修廣寺〜浄慶寺
修廣寺は柿生の北にある寺で、高台にあるので開放的な雰囲気の寺だ。寺の右奥には鐘楼があり、正月の初詣の時など以前は自由に衝けたので家族で衝いたこともある。寺の左奥の山道を辿ると、ちょっとしたハイキング気分を味わえ、柿生から黒川へ向かう通りに出ることができる(右の写真)。小田急線の踏切を超えて柿生の駅前を通り、商店街を南下して
10分ぐらい行った先に浄慶寺がある。紫陽花で有名な寺だが四季折々にいろいろな花が咲く。寺の裏手の山道を辿ると、真福寺に向かう切通しに出て、そこから我が家へ戻ることができる。

王禅寺ふるさと公園〜王禅寺〜琴平神社
王禅寺ふるさと公園は王禅寺に隣接した公園で、広い芝生の広場と人工の川と池があり、休日には子供連れで賑わっている。子供が小さい時にはバットやボールを持って、一緒に遊びに来たものだ。いつもは自転車で来ているが、今回歩いてみたら
20分強だった。王禅寺には日本最古の甘柿と言われる禅寺丸柿の原木がある。王禅寺から公園の南端の方へ、公園に沿った山道を歩いて行くと琴平神社に出る。ここは以前良く初詣で来たところだ。何年か前に古い社が火事で焼けたのだが、久しぶりに行ってみたらきれいに建て替えられていた(左の写真)。琴平神社からはふるさと公園の中を通って戻ることもできる。

弘法松公園〜高石神社〜香林寺
私は家から歩いて
30分弱の隣駅の百合ケ丘駅前にある床屋に行っている。その途中にある弘法松公園はその昔、弘法大師が寺を建立する代わりに松を植えて立ち去ったという伝説のある公園で、高台にあるので丹沢の山々も眺められる。床屋に行く前に百合ケ丘の北側にある高石神社に行ってみた。ここは初めて行ったが、百合ケ丘の駅から坂道を上がって行ったところにある(右の写真)。その先にある香林寺にも行こうと思ったのだが、百合ケ丘は曲がりくねった坂道が多くて判り難く、床屋の予約時間に間に合わなくなりそうなので、またの機会にすることにした。

こうしてみると周囲に結構公園や神社、寺があって、いろいろと組み合わせて足を伸ばして歩くようにすれば、ちょうど良い散策コースがいくつかできそうだ。歩いて15分ほどの新百合ヶ丘駅の北側にある麻生図書館にも良く行くのだが、図書館から小田急線沿いの麻生川(ここは桜の季節は花見スポットになる)の散策路を歩いて行くと、先に紹介した修廣寺に行く時の道に出る。里山風景が残る寺家ふるさと村へは片道4kmぐらいはあるので、いつもは自転車で行っているのだが、今度は歩いて行ってみようかと思っている。(2016.5.21)

しょうが

私は新百合ケ丘というところに住んでいるのだが、会社の元の同僚がやはり新百合ケ丘に少し前に越して来て久しぶりに会おうということになり、新百合ケ丘で待ち合わせることにした。
そうは言っても新百合ケ丘で飲むことはあまりない。以前仕事でたまたま訪問先が新百合ケ丘にあるオフィスだった時、終わった後同僚と駅ビルの京町家に行ったぐらいである。後は家族で食事をする時にホテルモリノの梅の花、世田谷通りの旭鮨などに行くぐらいだろうか。

インターネットで調べてみると、新百合ケ丘の人気店のランキングが出ていて、生姜専門店の「しょうが」という店が人気のようだ。駅近くのマプレというショッピング街にあって「がらがら」という姉妹店もある。「がらがら」は生姜軟骨料理ということなので、元祖生姜料理の「しょうが」に行くことにした。生姜は身体にも良いと言われているし、寒い時期身体も温まるだろう。

人気店ということで電話で予約したが、18時半に店に入ってみると席はもうほとんど満席である。若い人や女性客が多いようだ。予約がない客は断られている。まずビールで乾杯した後、この店の看板料理という「とんきこの生姜ガーリック焼 」と「生姜水餃子」を頼む。「とんきこ」は豚バラ軟骨を生姜と葱でじっくり半日かけて煮込んだもので、これを生姜とニンニクのピリ辛ダレでオーブン焼きした料理である。なるほど看板料理だけあって美味しい。水餃子も身体が温まりスープまで残らず全部美味しく頂いた。料理に生姜を使っているだけでなく生姜とおろしがねが別についてくる。その他にも「生姜ポテト揚」などを食べたが、とにかく生姜料理のオンパレードである。最後に「海老ときくらげの生姜塩焼きそば」というのを食べたが、これも〆の料理にお勧めである。(写真は「とんきこの生姜ガーリック焼 」と「生姜水餃子」)

ぐるなびのクーポンを持って行くと生姜酒をサービスしてくれる。この生姜酒はベースがリキュールのようで果実酒のように飲みやすい。焼酎も「晴耕雨読」や「富乃宝山」がある。この日は「晴耕雨読」にしたが、料理、酒、店の雰囲気ともに良いお勧めの店であった。(2012.3.1)

日本映画大学

我が家の近くに日本で最初の映画大学ができ、その見学会があったので行ってきた。ここは息子たちが卒業した小学校の跡地である。私の住んでいるマンション団地も高齢化、少子化が進んできて小学校、中学校とも近くの小・中学校と併合されて廃校になってしまった。小学校はこの映画大学になったが、中学校は特別養護老人ホームと児童福祉施設になる予定である。

見学会の参加者は近隣の住民対象で400人以上になった。子供も多い。自分たちが卒業した小学校がどのように生まれ変わったのか見ておきたい卒業生も多いのだろう。かく言う我が家も今は社会人になった三男も一緒に参加した。生まれ変わったと言っても大幅なリフォームをしたという形で、外枠の建物はそのままである。一部教室の壁をなくしたりはしているが、内装を変えただけのところもある。面白かったのは昔の小学校の教室をそのままに残して、現在も教室として3教室を使っていることだった。教室の黒板や掲示板、物を置く棚などの備品が当時のままになっている。これは卒業生も懐かしいし、うれしいだろう(右の写真)。掲示板に飲み会の案内が書いてあるのが微笑ましい。

この学校の前身は監督の今村昌平さんである。映画会社が不況となり若者の新規採用をやめてしまった頃、映画を作りたい若者に映画の仕事のやり方を学ばせる受け皿としての2年制の専門学校を1975年に横浜に作り、多くの高名な映画監督やカメラマン、脚本家たちを輩出した。1985年に新百合が丘の駅前に3年制の専門学校として再スタートし、そして今年の4月に4年制の大学として新たなスタートを切った。

新百合が丘には9つのスクリーンを持つシネマ・コンプレックスがあり、劇場や映像館を備えた川崎市アートセンターがある。駅の南側には昭和音楽大学もあり、「しんゆり・芸術のまち」として芸術・文化が息づく街づくりに注力している。今回映画大学ができて、さらに若者が多い街になったのはうれしいことだ。最近駅からの帰り道に、映画大学の学生らしい若者がグループで歩いてくるのにすれ違うことが多くなった。地域住民との交流にも力を入れてくれており、昨年は納涼祭や駅伝大会に職員が参加してくれていた。

映画大学だけあって様々な映像機器が設置されており、以前小学校の農園であったところには、今村昌平スタジオというスタジオが建てられた。照明、撮影、録音機器などが完備しており、本格的な映画の撮影ができるようになっている。(左の写真の正面が大学の校舎。右側の建物がスタジオ)
最近我が家の周辺では小・中学校の廃校やスーパーマーケットの閉店と言った淋しい話題が多かったが、映画大学のようなこういう施設ができて活性化するのは大変喜ばしいことである。(2011.8.1)

猛暑終わる

9月になっても暑い日が続いていたが、お彼岸を過ぎるとようやく涼しくなってほっとしている。
9月の初めの頃はさすがに暑さに疲れてきた。8月が終われば涼しくなるだろうと思っていたのが、相変わらず暑い日が続いたことで気持ち的にめげてしまったことと、8月の末に名古屋、大阪出張があり肉体的にも疲れたこともあるのだろう。名古屋は思ったほどではなかったが、大阪の暑さはさすがにこたえた。電車の中でブラインドをおろしていても直射日光が背中にジンジン来る感じなのだ。大阪の暑さは昔経験済なのだが、今年はさらにパワーアップしているように感じた。出張の時は直射日光はできるだけ避けるようにして移動した。

しかし人間の適応力というのはたいしたもので、長い暑さにもそれなりに慣れるし、お彼岸の後涼しくなってもそれにあっという間に慣れてしまうものだ。涼しくなると1週間前の暑さが何時のことだったかと思ってしまう。これは私が単に忘れっぽくなっているためだろうか。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」ということであろうか。

秋らしい休日の午後、時間が空いたので久しぶりに柿生の淨慶寺に行ってみた。この時期は彼岸花の咲く時期で、以前このホームページでも紹介したが、何時もなら裏山の山道の両側に一面の彼岸花が咲いているはずなのだが今年は花が少ない。やはり猛暑の影響で遅いのだろうか。色も鮮やかさが足りないように感じる。それでも山門を出たところの駐車場の横は彼岸花が群生して秋らしい景色となっていた。秋が来るのが遅かったが、こうして季節の変化を感じることができるのはとにかくうれしいことである。(2010.10.1)

 

修広寺と紫陽花

紫陽花の季節になった。私の住んでいる近くで言えば柿生の浄慶寺の紫陽花が有名で、このホームページでも紹介したことがあるが、買い物に行ったついでに修広寺という寺に寄ったらここにも紫陽花が咲いていた。修広寺は5年前ぐらいには一般の人にも鐘をつかせてくれたので初詣に良く行っていたが、最近は一般に開放していないようで足が遠のいてしまった。久しぶりに鐘のあるところまで上ってみたが、鐘楼へ行く道は閉鎖されていて淋しい思いがした。あの頃柿生の妻の実家で正月を過ごし、一緒に行った義父ももうこの世にはいない。そう言えば以前この寺の参道でウサギと遭遇したことを紹介したことがあったが、その後あのウサちゃんとも会っていないことを思い出した。この時期紫陽花はいろいろなところに咲いているが、ひそやかに咲く紫陽花は人を感傷的にするようだ。 

紫陽花と言えば、先日の朝日新聞で全国の紫陽花の名所の行きたい場所ランキングというのが載っていた。その1位は箱根登山鉄道、2位が北鎌倉の明月院、6位に長谷の近くの成就院があがっていた。いずれもこのホームページで紹介したことのあるところだが、1位が箱根登山電車というのは意外だった。東京に近く電車に乗りながら変化のある紫陽花の景色が見られること、ライトアップされた紫陽花の幻想的な情景などが人気の理由なのだろう。明月院は6月のトップページでも紹介したが、上位に入るのは理解できる。この前テレビで夜の明月院にカメラが入り、石段の参道の両側に咲くライトアップされた紫陽花を撮影していたが、なかなか素晴らしかった。昼間はすごい人混みだろうが、閉園されているので人の姿もなく静かで情緒がある。ここの紫陽花はヒメアジサイという種類の日本アジサイで、咲き始めてから色を変えていくのが特徴のようだ。また、この寺の紫陽花は青が基調になっているが「明月院ブルー」と呼ばれているということも始めて知った。

3位から5位は関西で3位が京都の三室戸寺、4位が奈良の矢田寺、5位が神戸の摩耶山である。三室戸寺も矢田寺も行ったことがない。三室戸寺は宇治の西国観音霊場の10番目の寺で、1万株の紫陽花が咲き京都では「あじさい寺」として有名なようだ。矢田寺は大和郡山の丘陵地帯にあり、寺の本堂前に8000株のあじさい園があると言う。大和郡山には大阪の単身赴任時代に行ったことがある。大学のサークルの先輩のOさんが大和郡山出身ということを聞いていたので、一度行ってみようと思ったのだ。城跡を中心に城下町を散策したが、この寺までは足を伸ばしていない。三室戸寺も矢田寺もいつか行ってみたいものである。(2009.7.1)

 

FISH-ON!王禅寺

以前ご紹介したことのあるゴミ焼却場の余熱を利用した温水プールのある「ヨネッティ王禅寺」の近くに「FISH−ON!王禅寺」という釣り堀があります。釣り堀と言っても街中の釣り堀と違って、5万平米の広大な敷地にルアーやフライ専用の池を含む4つの池がある自然の中の釣り堀です。タウン紙の記事で、他県から訪れる釣り人もいると読んだ記憶があります。ちなみにルアーとフライというのはどちらも疑似餌のことであり、ルアーは金属やプラスチックで小魚や虫の形を似せて作ったものであり、フライは釣り針に直接動物の毛や羽毛などで装飾を施し、自然の中で魚が捕食している小動物に形を似せたものということのようです。

私は釣りをやりませんのでここで釣りをしたことはありませんが、フレンチとイタリアンを食べさせるちょっと洒落たレストランがあるので、たまに家族で食事に行ったりします。自転車で散歩の時に寄ってみることもあります。広い敷地なのでゆったりした気分になれるのが良いですね。

釣りと言うと私が思い出すのは、小さい頃祖父に連れられて行った相模湖でのワカサギ釣りです。もちろん相模湖ですから氷上で釣ったのではなく湖岸で釣ったのですが、結構釣果はあって家に帰ってから母にてんぷらにしてもらって食べた記憶があります。ワカサギ釣りと言うのは釣り糸に多くの釣り針をつけて釣るので、1回でたくさんのワカサギを釣ることができます。祖父は結構釣りが好きだったようでしたが、釣りに連れて行ってもらったのはこの時だけでした。祖父と一緒に出かけた記憶はほとんどないのですが、その時何故私を連れて行く気になったのかはわかりません。でも今祖父の思い出をたどってみると、この相模湖の釣りでワカサギが釣れた感触や、行き帰りの混んでいた列車の情景が浮かんできます。初めての釣りの経験と、祖父と2人だけで出かけたのも初めてのことだったので、強く印象に残っているのでしょう。(2008.9.21)

武相荘

鶴川の近くに白州次郎、正子夫妻が住んでいた邸跡である武相荘がある。以前から一度行ってみたいと思っていたのだが、なかなか行けずにいた。場所をネットで調べてみると我が家からそう遠くないようなので、自転車で図書館に行った後、足を伸ばしてみることにした。世田谷通りから鶴川駅の東側の交差点を右折し、しばらく行くとユニクロがありその駐車場の先に武相荘の看板がある。我が家から自転車で20分ぐらいのところである。

白州次郎という人を私はあまり知らなかったが、とても魅力的な人間であることがわかった。白州次郎は、日本国憲法の成立に深く関わり、通商産業省を創設した人である。原理原則を重んじ、筋を通し、GHQから「従順ならざる唯一の日本人」と言われた男である。その人間性も素晴らしいが、日本人で初めてジーンズをはいた男でもあり、イギリス留学時代はベントレーというその当時のスポーツカーを乗り回し、晩年はポルシェに乗っていたというダンディでカッコ良い男でもある。
この武相荘は太平洋戦争前に、日本はどうせアメリカと戦争をするようになり負けるだろうと白州次郎が予見し、自分は農業をやると言ってこの地に住んだのだという。武相荘は「ぶあいそう」と読み、武蔵と相模の境の土地という意味と、「無愛想」というちょっとひねった言葉にかけて白州次郎が命名した。

その妻白州正子は伯爵家の娘でアメリカに留学後白州次郎と結婚し、著名な文化人や作家とも交流し銀座に染色工芸の店を出している。随筆も書いており一度読んだことがあるが、自然に対する感慨、骨董への考え、生と死への思いなど独特の美意識としっかりした視点を持っている人である。

そういう夫妻が住んでいた家であるから、とてもセンスが良くこだわりのある家である。
門を入ると農家を改造した茅葺き屋根の家がある。母屋の入口を入ったところは、農家であった時は牛を飼っていた土間らしいが、洋間に改造して居間兼応接間としている。そこに革張りのソファがあり、食卓にはその当時食べていた食事の様子が飾られている。ビールのジョッキ、ワイングラスがあり、皿にはラム肉のグリル、パエリヤの鍋、そしてシュークリームなどである。こういうところで食事をするのはとても気持ちの良いものだろう。奥には囲炉裏のある和室や寝室、沢山の本に囲まれた書斎がある。

母屋の奥は散策路になっていて、竹林がある。筍の採れる頃は採れたての筍を囲炉裏の炭火で焼いて食べていたようだ。秋には紅葉がきれいだということである。散策路は奥で小山を上がるようになっており、そこから見る母屋は軽井沢あたりの別荘を思わせる。今度は秋の紅葉の季節に来てみたいものである。(2008.5.22)

雪の浄慶寺

今年は2月になって雪が多く、連休の初日も雪になり我が家の周辺でも数センチ積った。幸い1日だけで雪は止み、次の日には晴れたので朝食後カメラをぶらさげて雪景色でも撮ろうかと散策にでかけた。以前大阪に単身赴任していた時に、雪の京都の寺の景色を見たくて、大原の三千院、寂光院あたりをぶらついたことがある。今回も鎌倉あたりに足を伸ばそうかという思いもあったのだが、昨夜海沿いの地域では雪が雨に変わるかもしれないとの天気予報だったので、手近の寺にすることにした。

向かった先は、以前このホームページでも何回か紹介したことのある柿生の浄慶寺である。この寺は春の梅、梅雨時の紫陽花、秋の彼岸花、紅葉と四季折々の花が咲き、落ち着いた良い寺である。この寺の雪景色は見たことがないので、一度見てみたいと思っていた。この寺へは我が家から歩いて30分ぐらいかかる。

寺に着いてみると、以前紹介した囲碁を打ったり、楽器を弾いたり、酒を飲んだりしている石の羅漢さんたちの頭に雪が残っている。本堂の屋根には雪が積もっているが、その横手にピンクの梅が咲いているのが見えた。雪景色を見ようかと思っていたのに、思いがけず梅が咲いていてうれしくなる。雪が降る寒い時期であっても、こうしてしっかりと花を咲かせてくれているのだ。本堂の横の斜面を登って行くと、山道に沿って植えられている梅は既に5部咲きぐらいであろうか芳しい香りで迎えてくれた。

白い雪とピンクの梅の花のコントラストが美しい。梅の香りと野鳥のさえずり、雪の溶ける音に包まれていると、雪景色ではあるが春がもう近いことを教えてくれる。斜面を降りて寺の門のところまで戻ってみると、先の石の羅漢さんの頭の雪はもう溶けてなくなってしまっていた。(2008.2.11)

 

浄慶寺の彼岸花

良く晴れたお彼岸の休日、柿生の浄慶寺に行ってみた。柿生の紫陽花寺として有名で以前紹介したことがあるが、彼岸花も咲く。我が家から自転車で行けば15分程度で着く。車道から少し入って狭い坂道を上がったところにあるので、知らないと判りにくい寺だが1615年に開創した寺で裏山を含めた広い境内がある。庭内は良く手入れがされていて四季折々の花が咲く。門を入ると囲碁をしたり、酒を飲んだり、楽器を弾いたりしているユーモラスな表情の石の羅漢さんが迎えてくれる。

丁度行ってみると彼岸花が満開だった。インターネットで調べてみると、彼岸花は突然茎が伸びて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになるようだ。丁度お彼岸の時期に、突然真っ赤な花が咲くのでインパクトがある。子供の頃、家の近くの田の畦道に咲いていた記憶がある。
花がある時には葉がなく、葉がある時には花がないということから韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶと言う。これは花は葉を思い、葉は花を思うと言う意味だとか。これはインターネットで調べて初めて知った。

花が白い種類もあるとのことだが、確かに鎌倉の彼岸花の花で有名な英勝寺と言う寺で白い彼岸花を見たことがある。白い彼岸花は赤い彼岸花に比べてどぎつさがなく、同じ花とは思えない印象がある。この浄慶寺には白い彼岸花はなかった。寺の山門の下、石の羅漢さんの横、仏像の立っている参道、裏山の道の両側といたるところに赤い彼岸花が咲いていた。この花も来週にはもう茎だけになっているのだろうか。(2006.10.1)

 

生田緑地のバラ苑

今年は5月でも五月晴れの日が少ないように思うが、久し振りに良く晴れた5月の休日、生田緑地のバラ苑に行ってみた。ここは以前の向ヶ丘遊園にあったバラ苑が、遊園の閉園後も楽しめるようになっている。

向ヶ丘遊園の駅から以前あった遊園の方からも行けるが、地図を見ると生田緑地の方からも行けるし近そうなので歩いてみた。生田緑地の入り口前から左の住宅地の方に入っていく。
結構な傾斜の上り坂である。こちらからは駐車場もないので車では行けないのだが、知らずに来た車が戻ろうとして空き地でUターンしようとして、スリップして苦労している。住宅地の上からは階段状のハイキングコースである。気持ちは良いが、良い運動にもなる。

入ってみると色とりどりの沢山のバラが咲いている。赤、白、ピンク、黄、ローズ、オレンジ。一つの花で複数の色がついているものなど様々であり、日本のものからヨーロッパのものまで本当にいろいろな種類のものがあることに感心した。この苑内には500種類以上4、700株のバラが咲き、バラの開花時期に合わせて春と秋に一般公開されるのだそうだ。今年の春の開園期間は5月11日から6月4日までとある。ボランティアの協力により運営されているようで、入場は無料である。

苑内は多くの人で賑わっていた。鮮やかな色と芳しい香りの中、華やかな雰囲気でいっぱいのバラ苑である。(2006.6.1)

 

栗平のひまわり畑

 

今日の朝刊の神奈川版に栗平のひまわり畑のことが載っていたので、夕方少し涼しくなってきたのを見計らって行ってみた。
新百合ヶ丘から多摩センターに向かって2つめの駅の近くであるが、私の家から自転車で20分くらいで行ける。線路沿いの小田急電鉄の所有している5500平方メートルの土地に、1万8千本のひまわりが咲いている。
もう盛りを過ぎた品種もあるが、8月中旬から末にかけて土、日には切り花体験もできる。
私が行ったのは5時頃であったのでもう切り花は終わっていたが、車で写真を撮りにきている人が結構いた。この沿線には、以前トップページに写真を掲載したコスモス畑もある。コスモス畑はJAの所有地であったが、いずれにしろこういう形で花畑を作って、一般にも開放するのは良いことだと思う。
ひまわりの花は大柄で、如何にも夏と言う感じがする。だが、このひまわりの花は全体が黄色で子供の頃見た花とは違うようである。ひまわりもいろいろな種類があるようだ。一方盛りを過ぎたひまわりはちょっと無残な印象である。もうすぐ夏も終わりだと言うことを感じさせる風景であった。(2005.8.21)

 

浄慶寺の紫陽花

 

紫陽花の季節になったので、柿生の紫陽花寺と呼ばれている浄慶寺に行ってみた。
この寺は柿生の駅から歩いて15分くらいのところにあるが、私の家からも自転車で15分くらいで着く。四季折々、静かな境内と裏山に花が咲く。春の梅、梅雨時の紫陽花、秋の彼岸花、晩秋の紅葉。いずれも風情がある。このホームページのトップページの写真も3回飾っており、紫陽花の写真も以前掲載したことがある。

夕方の境内には結構人が来ており、紫陽花も大分咲いていたが満開にはまだ少し早いようだ。ここには裏山を中心に3000株の紫陽花が咲いているが、全体に白や青の紫陽花が多い。以前はもっと赤、紫の色も多かったような気がしたのだが、土壌が変わったのだろうか。

インターネットで調べてみると、紫陽花の花の色については完全には解明されていないようだが、土壌がアルカリ性か酸性によって変わると書いてある。酸性の土壌だと青が強く、中性、アルカリ性の土壌だと赤が強く出るのだそうだ。但し、白アジサイは土壌に影響しないとのことで、白い花が多いのは紫陽花の種類のようである。赤が少なく感じたのは、土壌がアルカリ性から酸性に変わったからだろうか。

この寺に入ると、将棋をしたり、楽器を奏でたり、酒を飲んだりしている石の羅漢さんが何体か置かれていて迎えてくれる。温かい表情や、ユーモラスな仕草に心が和まされる。野鳥も結構来ており、我が家の近くの私の一押しの散策スポットである。(2005.6.20)

 

修広寺のウサギ

トップページの写真を撮りに修広寺に行った。以前「修広寺の鐘」で紹介した良く正月に初詣に行く近くの寺だが、鐘堂の近くの崖が崩れて鐘が撞けなかったこともあり、まだ今年は行っていない。

この寺は山門から寺まで参道が民家に沿って続いている。その参道を歩いていると足にまつわりつく動物がいる。猫かと思ったらなんとウサギだった。近くの家で飼われているウサギなのだろう。とても人懐こく、歩いている私の足の回りをぐるぐる回って離れない。
写真を撮ろうと思ったが、動き回ってじっとしていないのでなかなか撮れない。立ち止まって相手をしていると、餌でももらえると思ったのか手を舐めにくるが、すぐ離れてまた近くを飛びはねている。可愛いものである。しばらくすると、ようやくおとなしくなり写真が撮れた。

実は私はウサギ年なのでウサギには親近感があり、何となくうれしくなった。寺の境内で写真を撮ってから、参道を戻ってくると、先ほどのウサギがまた出て来て見送ってくれた。

ところで、あのウサギは誰にでも親しくまつわりつくのだろうか?
いつも外で放し飼いをしているのだろうか?(2005.2.1)

 

ヨネッティ王禅寺

我が家から自転車で10分くらいのところに「ヨネッティ王禅寺」と言う市民施設があります。
温水プールやトレーニングルームがあるのですが、これは実はゴミ焼却場の「余熱」を利用したもので、だから「ヨネッティ」なのですね。温水プールは真ん中が25mプールで、回りが流れるプールになっています。ウオータースライダーもあります。

1年中泳げるし、1時間300円と安いので気が向くと泳ぎに行きます。子供達が小さい時は、良く車で家族全員で行ったものでした。子供達はスイミングスクールに行っていたので、平泳ぎ、クロールはもちろん背泳でもバタフライでも何でも泳げるのですが、私は平泳ぎ専門です。最近は誰も一緒に行ってくれないので、ふらりと自転車に乗って一人で1kmぐらい泳いで帰って来るのですが、何も考えずに陽の光を感じながら水の中を泳いでいるとストレス解消になります。全身運動になるので、運動不足解消にもなって良いですね。

本当は、毎週にでも泳ぎに行きたいところなのですが、私は実はアレルギーがあるので、そうしょっちゅうと言う訳には行きません。プールに泳ぎに行くと塩素が刺激してクシャミが出ることが多いのです。
私のアレルギーはくしゃみと鼻水が出る症状なのですが、特に花粉の飛ぶ春先と言う訳でもなく1年中症状が出ます。しかも毎日続くのではなく突然起こり、次の日にはケロッとしたりするのです。起きる時はまるで風邪の引き始めの症状と同じで、鼻水ジュルジュルで大きなクシャミを連発するので、最初は回りも心配してくれるのですが、アレルギーと判ってからはまた始まったと言うように見ているのではないでしょうか。起きるのは週の初めの月曜日か終わりの金曜日が多いようなので、仕事モードに切り替わって緊張したり、明日から休みだと気が緩んだりと言う精神的なもので変調をきたすのかもしれません。

単身赴任で博多にいた時にも近くの早良区の市民プール、大阪にいた時は吹田市の市民プールに泳ぎに行っていました。これらのプールは25mプールがあるだけの変哲のないものでしたが、その往復の道々などその時の空気までが思い出されて、今では懐かしく感じられるものです。(2004.5.16)

修広寺の鐘

正月にいつも初詣に行く近くのお寺に修広寺(しゅこうじ)と言う寺があります。

我が家から自転車で10分くらい、柿生の妻の実家から歩いて15分ほどの住宅街のちょっと外れの小山の中腹にあり、そんなに大きな寺ではありませんが、静かで良いお寺です。
ここでは、毎年除夜の鐘を撞かしてくれますが、新年の初詣でも鐘が撞けます。
今年の正月も妻の両親と家族全員でお雑煮とお節を食べた後、腹ごなしに修広寺まで歩き、鐘を撞きました。
参拝者がそれほど多くないので、ゆっくりとみんなで鐘が撞くことができます。

これが我が家の正月の年中行事です。
寺の前の道を登っていくと、山道を通って柿生の駅の方に抜けられます。(2004.2.29)

 

寺家の秋

10月の末のとある日曜日、遅い朝食を皆で食べてから三男が野鳥を見に行きたいと言い出して、皆で寺家に行くことにしました。
寺家と言うのは「じけ」と読み、我が家から車で10分くらいのところにあります。昔からの自然を残しており、「寺家ふるさと村」と呼ばれています。野鳥も沢山いて、良く野鳥の観察会のようなものが開催されており、三男は大学の自然研究会のようなサークルに入っていることもあり、何回か参加しています。妻も野鳥が好きなので一緒に行くことになり、天気も良いので私と次男も同行することになった次第。宇都宮に住んでいる長男を除いて、4人で一緒に出かけるのは久しぶりです。

寺家は散策をする人達で賑わっていました。野鳥を見る三男と妻と別れて私と次男はカメラを持ってそれぞれぶらつくことに。私は久しぶりにキャノンの銀塩(まだこう書くのは抵抗があるのですが、デジカメに対してはこう言わざるを得ないようなので)の一眼レフを持って行きました。
何故今頃1ケ月以上も前の話をアップするかと言うと、実はこの前鎌倉の紅葉を撮りに行ってフィルムをようやく撮り終わり、寺家で撮った写真の現像がようやく出来てきたためです。
銀塩はその点不便ですね。但し、やはり撮った時の感触と撮れた写真は銀塩の方が上です。最新のデジタル一眼レフなら遜色ないのでしょうが。

寺家には子供達が小さい時に蛍を見に連れて来たこともあります。私は子供の頃は中央線の豊田と言う所に住んでいたのですが、さすがに蛍を外で見たことはなかったですね。夏の夜、駐車場に車を停めて寺家のちょっと山あいの所に入っていくと、蛍がふわりふわりと飛んでいて結構感動した記憶があります。
寺家には田んぼが沢山残っていますが、もう収穫は終わって稲を刈った藁を干している風景が広がっていました。(写真)
こういう風景は懐かしくて何かほっとします。私が小学校に行く道は横が田んぼでしたので、帰りは良く田んぼの畦道を歩いて帰ったものでした。

そう言えば、今年の5月に小学校のクラス会に40年振りで出席しました。私は中学校以降の友人には今でも良く会うのですが、小学校時代の友人とは卒業以来没交渉で会っていませんでした。
予定より少し早い時間に会場の豊田駅前の中華料理屋に行くと、見たことのあるような無いような人がだんだんと集まって来ます。40年振りに会うと、会っても名前がすぐには浮かんで来ません。でも確かに会ったことはあるような奇妙な感覚で、おずおずと名を名乗りあってようやく昔の記憶が蘇ってきます。名簿と照らし合わて顔と名前を一致される作業をしつつ、酒を飲みながら話をして1時間もすると違和感がなくなり、気持ちは40年前に一気に引き戻されるのでした。
その時の担任の先生もご健在で総勢20数名。12時半から始まった同窓会は4時まで盛り上がり、次のスナックでの2次会が終わったのが7時。先生を除くほとんどのメンバーが2次会につきあい、6時間半の名残つきない時間が終わりました。
私は小学生の時、シャイであまり女の子と話をしなかったのですが、6年間の小学生時代よりずっと沢山の話を同級の(元)女の子としたような気がします。(2003.12.14)

王禅寺の山門

まだ梅雨の明けない7月のある日、自転車に乗って王禅寺に行きました。この寺は由緒あるお寺なのですが,人はあまり訪れないので、落ち着きます。
新緑の頃も良いのですが、紅葉もきれいです。本堂の下の山門が風情があって好きで、良くカメラを下げてでかけます。(写真)

ここはすぐ近くに川崎市60周年記念公園という公園があり、家族連れが沢山来ていて、ボール遊びをしたり水遊びをしたりしていますが、その喧騒が嘘のような静けさです。そう言えば、昔子供が小さい時は良くサッカーボ−ルやバットとボールを持ってこの公園に来ました。今は皆、社会人やら大学生になってしまいましたが、親子連れを見ていると、妙に懐かしく感じられます。(2003.7.27)

 トップページへ