西日本

ホーム 上へ



私は東京の日野市の生まれですが、父母が札幌生まれで父方も母方も東北の家系でしたので、会社に入るまで日本で一番西に行ったのは高校の修学旅行に行った姫路でした。98年に博多の西日本営業本部に転勤になり、その時のテリトリーは岡山以西の17県であり、管理部というポジションだったのでテリトリー内の支店、営業所21ケ所を1年かけて訪問しました。その中には初めて足を踏み入れた県が9県ありました。その後大阪に転勤となり、東海、北陸がテリトリーに加わり、お陰で47都道府県全部を訪問することになりました。各支店への移動には時間がかかりますのでできるだけ週末にかけて日程を組み、効率的に出張すると共に土曜日は訪れた街を歩き回るようにしました。今回はその時に撮影した写真集です。

(写真をクリックすると拡大されます)

西日本営業本部時代に訪ねた街

2008.2 熊本 水前寺公園の梅
熊本は博多からはJR在来線の特急で1時間半足らずで着きます。熊本も博多に赴任する前は行ったことのない街でした。熊本は阿蘇山があり、黒川温泉があり自然の豊かなところです。南に位置しているので温暖のようですが、結構冬は寒い気候です。日本酒の南限は阿蘇の麓だとの話を博多に赴任してから聞きました。会社の元役員のKさんの実家がその阿蘇の麓の酒造家だということでした。
熊本は加藤清正が築いた熊本城やこの水前寺公園でも有名です。熊本城は日本三名城の一つと言われるだけあって、さすがになかなか立派なお城でした。水前寺公園は熊本藩の初代藩主の細川忠利が作った池を中心にした庭園で観光客も多いのですが、それほど感動はしませんでした。そう言えば歌手の水前寺清子も熊本の出身ですね。
2008.1 島根 松江城から見た宍道湖
島根も初めて訪れた県です。山陰地方は行ったことがなかったのですが、最初に行ったのは鳥取県です。鳥取は福岡から行くのは交通の便が悪く、飛行機の便がありません。新幹線で姫路まで出てローカルの特急に乗り換え、5時間以上かかりました。羽田まで飛行機で行き、それから鳥取空港まで飛んだ方が早いと思いました。
松江へは福岡から飛行機の便があり、行きは福岡空港から出雲空港へYS11で行き、帰りは米子空港まで出て36人乗りのSAABという飛行機で福岡まで帰りました。仕事を終えた週末の休日は2月の初めの時折雪の舞う寒い日で、宍道湖から松江城、小泉八雲記念館、武家屋敷と散策しました。松江城は雪が残っており、風情がありました。鳥取も松江も繁華街に行っても何か寂しい街並みで、「ここが本当に街一番の繁華街なのだろうか」という思いが残る街でした。
2007.12 長崎ハウステンボス
ハウステンボスは会社の情報システムを導入していたお客さんであったため、佐世保の営業所に行った時に是非行くように言われて訪れたのが最初です。佐世保の営業所の当時のビッグユーザであり、そのため毎年協賛金を出していて、優待入場券や中のホテルのゲストルームも利用できる権利がありました。(これはなかなか立派な部屋らしいのですが、私は泊まっていないのでわかりません。)
花で彩られオランダの街を模した街並みはきれいでしたが、しょせんイミテーションですし、シアターのアトラクションもディズニーランドに比べれば規模も小さく面白さももう一つでした。バブルの頃に全国にできたテーマパークの一つでしょうが、一度行けば良いという感じてす。
2007.11 岡山城
岡山はその当時の西日本営業本部では母店格の支店でしたので良く訪れていました。ただその割には岡山城や後楽園など観光地はほとんど行っておらず、支店とホテルと飲み屋といくつかの訪問先を回って帰ることが多い街でした。四国にJRで行く時の中継地としても良く通る街でした。
岡山城は独特な黒い外観から別名烏城とも呼ばれる堂々とした城です。後楽園は東京に住んでいると東京ドームのある場所をつい思い浮かべてしまうのですが、日本三大名園の一つで広々と開放感のある庭園です。園内から岡山城も眺められます。岡山には他に倉敷や、良く絵の題材にもなっている瀬戸内海を望むオリーブの町、牛窓があります。牛窓はまだ行ったことがないので一度行ってみたいところです。
2007.10 山口 津和野城址から見た町並み
津和野は一度行きたいと思っていた町です。山口県の年金休暇センターというところで、会社の西日本営業本部の営業支援スタッフと拡販策を議論するための合宿を行った次の日の土曜日に、小郡(今は新山口と名前が変わりました)から津和野まで足を伸ばしてみました。JRで1時間半ぐらいかかった記憶があります。
津和野は歴史のある町で森鴎外の墓のある永明寺や、昔の藩校である養老館(堀には鯉が泳いでいる)などがあります。津和野城は眼下に津和野の町並みを望む山城で、リフトを使いさらに登山道を歩いて登りました。建物は何も残っておらずわずかに城の石垣があるぐらいですが、逆に何もないことが想像力を発揮させる城跡で、広々と開放感のあるところも気に入りました。
2007.9 佐賀 唐津城から見た唐津湾
今年の高校野球は佐賀北高校が劇的な逆転勝ちで優勝を飾ったので、更に有名になりましたが少し前までは佐賀がどこにあるか知らない人が多かったと思います。少し前に「はにわ」というタレントが佐賀を題材にした歌を歌っていましたね。そう言えば先の佐賀北の投手は「はにわ」に似ているという話もあるようです。
ところで佐賀は福岡のすぐ隣にある小さな県で、気がつかないうちに佐賀県に入り
気がつかないうちに出てしまったりします。以前ホームページのトップページで紹介
した久留米も実は佐賀県ですし、今回紹介する唐津も佐賀県です。唐津は唐津焼で有名ですね。伊万里や有田も同じ佐賀県です。
              2007.8 石川 東尋坊
金沢には良く行っていました。小京都という風情があって行ってみたいという思いがあり結婚前に一人旅で行ったこともありますし、会社の北陸営業本部が金沢にあるので、良く仕事でも行きました。金沢はやはり冬が良いですね。魚と酒が美味しい季節です。当時の支社長に連れられて行った割烹で、日本酒を瓶ごとシャーベット状に凍らせたのを飲んでなかなか美味しかったのを覚えています。
東尋坊は先の永平寺に行った時に初めて行きました。金沢は冬は寒いですが、夏は暑いですね。以前フェーン現象でとてつもなく暑い日に行ったこともありましたが、東尋坊に行った時もかなり暑い日でした。
          2007.7 福井 永平寺
福井の有名な禅寺である永平寺には2回行ったことがあります。福井はずっと以前に亡くなった私の祖母の生まれた土地なのですが、行ったことがありませんでした。1回目は金沢出張が週末にかかった時に土曜日に観光バスに乗って行ってみました。2回目は家族旅行で能登、金沢、福井などを回った時です。うっそうとした林の中に大きなお寺があり、訪問者をグループに分けて若い雲水が修行の様子を丁寧に説明して、寺の中を案内してくれます。しっかりとした規律を感じさせると共に一生懸命説明してくれる姿勢に好感を持ちました。これも修行の一環なのでしょう。
  2007.6 鹿児島 桜島
鹿児島には博多から今なら新幹線で行くのでしょうが、私のいた頃は飛行機で45分ぐらいでした。鹿児島まで来るとさすがに本州の西南端ということで、ずいぶん遠いところまで来たという感じがしたものです。そう言えばつい先日、その当時の鹿児島支店長であったKさんと久しぶりに飲む機会があり、神谷町近くの鹿児島料理の店に行ったのですが、このHPの写真との偶然の符合です。あの時も鹿児島支店でKさんと話をした後一杯やり、次の日鹿児島を散策したのでした。市内に桜島の火山灰が舞い降りていて、さすが桜島だと感心した覚えがあります。 

2007.5 広島 尾道水道
尾道は広島と岡山の間にある瀬戸内海に面した街で、広島や岡山に出張した帰りに寄ってみたことがあります。対岸の向島との間はその狭さから尾道水道と呼ばれ古くから海運で栄えてきました。坂の街や映画の街としても知られ、古くは小津安二郎監督の東京物語や最近では大林宣彦監督の尾道三部作の撮影で有名ということです。街には映画の撮影スポットが数多いようですが、私はこうした映画を見ていないのでそれほど感慨はありませんでした。ただ落ち着いて風情があり、歩いていて楽しい街です。しまなみ海道の入り口として対岸の四国の今治市ともつながったため、2回目に訪ねた時はバスでしまなみ海道を通ってきました。

2007.4 宮崎 掘切峠からの海
宮崎も行ったことのない街でした。福岡からは飛行機で40分で着きます。支社の会議が宮崎であった時、翌日の土曜日多くの人がゴルフをする中、私はバスに乗って日南海岸を観光してきました。良く晴れた日で、椰子の木がある南国の海岸風景を楽しみました。この写真は青島の近くの堀切峠というところから眺めた日南海岸です。
海沿いの鵜戸神宮では下の方にある岩の上に水のたまった窪みがあり、そこに向かって小石を投げ込んでその窪みに入れば良いことがあるとのことでした。私もトライしてたまたま見事に入った記憶があります。

2007.3 高知 龍馬記念館から見た太平洋
高知は博多に転勤になるまで行ったことのない街でしたが、南国市というところにSE拠点を移転する計画があったこともあり何回か出張しました。高知はカツオなどの魚が美味しいところです。特に秋の戻りカツオは脂がのっていて美味しかったのを覚えています。また、昨年の大河ドラマの山内一豊の居城であった高知城は木造のままの作りが残っていて風情のある城でした。
そして土佐と言えば坂本龍馬ですね。桂浜の近くに坂本龍馬記念館があり、若い人たちが大勢来ています。坂本龍馬の人気を再認識しました。
 

トップページへ