季節の花

ホーム 上へ

前回、予告したように今回のトップページの写真のテーマは季節の花です。花のある風景ではなく、花そのものの美しさを切り取ってみたいと思っています。今まで花だけを接写で撮ったことはあまりないので自信はありませんが、これも一つの経験ですのでがんばってトライしてみようと思います。私は花の名前などもあまり良く知りませんので、皆さんも良くご存知のポピュラーな花になると思いますがお付き合いください。

2014.6 薔薇(バラ)

生田緑地に「ばら苑」というのがあります。昔は向ケ丘の遊園地があった場所にあり、以前から園内にあった「ばら苑」を川崎市が引継ぎ、2002年から春と秋の薔薇が咲く時期だけ開苑されています。木々の間の階段を登ると眺望が開け、533種、4,700株の薔薇が迎えてくれます。これだけの種類の薔薇があると、写真を撮るのも迷ってしまいますね。薔薇はポピュラーな花ですが、トゲがあるということが頭に浮かぶだけで、あまり身近な思い出はありません。
2014.7 紫陽花(アジサイ)

梅雨時の花というと何と言っても紫陽花ですね。紫陽花が有名な寺というと鎌倉だと明月院や長谷寺などが挙げられますが、我が家の近くでは柿生の淨慶寺が有名です。この写真も淨慶寺で撮りました。気のせいか、いつもより白っぽい花が多かったように思います。私は青や紫などの濃い色の紫陽花が好きなので、参道の近くに咲いていた花を撮りました。紫陽花の花の色は土壌の酸性度によって変わり、一般に「酸性なら青、アルカリ性なら赤」ということらしいですが、それでは白い紫陽花は中性ということなのでしょうか。そのような記述は見当たりませんでした。
2014.8 向日葵(ヒマワリ)

夏の花というとひまわりを思い出します。この花を見るといかにも暑さを感じますね。でも最近はあまり身近には咲いていないように思います。この写真は私の家の近くのアパートの駐車場に咲いていたのを、撮らせてもらいました。私のオフィスがある工場の敷地内にも「東日本復興支援ひまわり」というのが育てられていましたが、プランターに植えられていたためか、1週間足らずでしおれてしまいました。しおれたひまわりというのは、何か淋しいうらびれた感じですね。

2014.9 百日紅(サルスベリ)

夏の終わろうとしている季節でも咲いているのがサルスベリですね。この花は、長い期間紅い花が咲いているので「百日紅」と書くのだそうです。また、サルが登ってもすべってしまうような、つるつるした幹から「サルスベリ:猿滑」と呼ぶようです。わかりやすいネーミングですね。色は紅、白、薄紅とありますが、やはり紅い花が一番サルスベリらしいように思います。この写真は良く行く近くの図書館の前に咲いているのを撮ったのですが、公園、民家の庭、寺などいろいろなところに咲いているのを見ます。


2014.10 エゾオヤマリンドウ

季節の花を家の近くで撮ろうと思っていたのですが、なかなか撮りに行くタイミングが合わなかったので、ちょうど大学の仲間と旅行に行った裏磐梯の浄土平の湿原で撮影した高山植物を紹介します。きれいな青紫の花ですが、浄土平のビジターセンターで花の名前を知りました。北海道から本州の中部地方の高地に咲く植物のようで、この写真では花は閉じていますが、ネットで調べてみると先が5つに割れて開くようです。花のまわりの草の色も、秋を感じさせて良いですね。

 


2014.11 オレンジコスモス

秋の花というと思い浮かぶのがコスモスです。ところが、意外と家の近くには咲いていません。昔は小田急線の近くにコスモス畑があったのですが、なくなってしまったようです。家から少し離れたところに寺家ふるさと村というところがあり、そこであれば咲いているかと秋の昼下がりに自転車で足を伸ばしてみました。ところが期待していたコスモスは見当たらず、色鮮やかなオレンジコスモスが道端に咲いていたので撮ってきました。ネットで調べるとメキシコ原産で一般的なコスモスとは別の品種のようです。

 

2014.12 椿

この季節、民家の生け垣などいろいろなところで見かけるのが椿です。この写真は柿生の浄慶寺で撮ったものです。伊豆大島に行った時には、椿園でいろいろな種類の椿を見ました。椿は日本原産で、古くから日本人に愛されていたようです。サザンカもツバキ属のようで椿との見分け方というのがネットに出ていましたが、結構見分けにくそうです。椿は花弁が丸ごと落ちることと、葉柄に毛が生えないといったサザンカとは違う特徴があるようです。.この写真は椿だと思いますが、ひょっとしてサザンカかもしれません。

 


2015.1 シクラメン

冬の花と言うとシクラメンが思い浮かびます。小椋佳の作品で布施明の歌でヒットした「シクラメンのかほり」から有名になったのかもしれません。良く家の中の鉢植えで見かけますが、この写真は住んでいるマンションの花壇に植えてあったのを撮ったものです。鉢植えとはちょっと違う印象ですね。Wikipediaによると地中海原産で、和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火花(カガリビバナ)」の二種類があるとか。前者は球根を、後者は花を見て名付けたのだそうです。確かに篝火というのはわかる気がします

 

2015.2 水仙

新春の花と言うと水仙が頭に浮かぶのは、昔切手収集をしている頃に「季節の花シリーズ」のようなのがあって、
1月の花として水仙が取りあげられていた記憶が残っているからです。いずれにしろ、すっきりとしたイメージで仄かな香りのする水仙は、この季節に似合っているようです。雪の中でも春の訪れを告げることから、別名で雪中花とも呼ばれます。この写真は良く散策に行く、柿生の浄慶寺で撮りました。原産地は意外なことに地中海沿岸で、ニホンズイセンは古くに中国を経由して渡来したものだそうです。

 

2015.3 梅

月の声を聞くと春近しということで、この時期の花というとやはり梅が思い浮かびます。「梅は咲いたか、桜はまだかいな」という感じですね。この写真も柿生の浄慶寺で撮りました。ふくよかな匂いが春を感じさせてくれます。梅というと以前行った青梅線沿線の吉野梅郷が思い出されます。1,700本の梅の木があった良い梅郷でしたが、梅の木がウィルスに感染してしまい2010年から伐採が始まり、昨年すべての梅の木が伐採されてしまいました。梅の里再生にはかなりの時間がかかるようです。


2015.4 桜

春の花と言えば日本人にはなんと言っても桜ですね。学校の入学式には桜が似合いますし、花見と言えば桜です。昔高校の古文の授業で、花と書いてあるのを桜と訳したら、うるさい女性の先生に「どこに桜と書いてありますか」と質問されたことがありました。「この時代は花と言えば桜ではないですか」と答えたら先生は何も言いませんでしたが、あれはアンチョコ(教科書を解説した参考書)の訳をそのまま答えたのだと思われたのでしょう(もちろん私もアンチョコは使っていましたが)。この写真は、王禅寺ふるさと公園で少し早めに咲く玉縄桜という種類の桜です。

2015.5 躑躅(ツツジ)
この季節、道路の横や家の周囲など、いろいろなところに一斉にツツジが咲きます。この写真は我が家の近くの道路脇に咲くツツジを散歩がてら撮ったものです。ツツジを近くで撮ったことはないので、いろいろの距離で撮って試してみましたが、あまり近くではなくこの写真ぐらいの距離感が良いのではないかと思います。色も赤、ピンク、白とありますが、やはり赤が一番ツツジらしいという気がします。ツツジというと、以前このホームページでもご紹介した鎌倉の安養院というお寺の山門前の光景が思い浮かびます(トップページ写真集の鎌倉
20095月ご参照)。その年によって満開の時期が若干違うようですが、今年はどうでしょうか。


2015.6 杜若(カキツバタ)

私はハナショウブ、カキツバタ、アヤメというのが、どういう違いがあるのか実は良く知りませんでした。皆さんはご存知でしたでしょうか。ネットで調べてみると、花びらの基のところがハナショウブは黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様があるのだそうです。もう一つアヤメは乾いたところに咲くそうで、これはわかりやすいですね。この写真は家の近くの寺家ふるさと村というところの湿地帯に咲いていて、花びらの基が白いのでカキツバタと判断しました。カキツバタは杜若と書くのを知っていますか。私は会社の仲間に杜若さんと言う人がいたので知っていました。モリワカさんではありません。

2015.7 百合

私は新百合ケ丘という百合にちなんだ地名のところに住んでいるのですが、あまり近所で百合が咲いているのを見た記憶がありませんでした。この百合は散策に出た時に、家の近くの小道で咲いているのを撮ったものです。この小道にはボランティアの人たちが花壇を作って花を植えてくれていて、季節ごとにいろいろの花が咲いています。百合というと白い清楚なイメージですが、黄色い百合はちょっと華やかですね。ところで家の近くにはリリエンベルグという、テレビでも何回も取り上げられている有名なケーキ屋さんがあります。ドイツ語でまさに百合ケ丘なのですが、店の前はいつも人が並んでいる人気店です。

2015.8 昼顔

これは昼過ぎに撮ったので昼顔の花ですが、朝顔もヒルガオ科の植物ということです。朝顔と言うと小学校の夏休みの自由研究テーマの「朝顔の観察」を連想しますが、私は夏休みの自由研究で朝顔を育てた記憶はありません。皆さんは如何でしょうか?私は昔から計画性のある性格で、夏休みの宿題はさっさと済ませてしまい、後はのんびりと過ごす生活を送っていました。しかし息子たちの多くはその性格を引き継いでおらず、夏休みが終わる頃に宿題の追い込みをしていて、そうした騒動に巻き込まれることもしばしばでした。やらなければならないことが判っているのだから、さっさとやっておけば良いのにと思っていたものです。こうした性格は、私も息子たちも子供時代から今まで変わっていないようです。

2015.9 芙蓉(フヨウ)

月も終わりになったら突然涼しくなり、秋雨前線が居座ってしまいました。週末は雨模様の天気だったのですが、2日間家に籠りきりというのも気が滅入るので、雨が上がったのを機に近くの修廣寺というお寺に歩いて行ってみました。お寺の境内に入ると、もう秋の気配を漂わせてはいるものの、まだセミの声がしています。お寺の駐車場のところに白い芙蓉の花が、花びらに雨滴を残しながら咲いていました。芙蓉というのはハスの美称であることから、区別する時には木芙蓉(もくふよう)とも呼ばれるとのことです。夏の花は向日葵や百日紅など鮮やかな色の花が多いですが、この花は秋を感じさせてくれますね。

2015.10 彼岸花

お彼岸の時期になるとこの花が目につきますね。今年は
5連休になったシルバーウィークのとある日、自転車で柿生の淨慶寺に行ってみました。この寺は紫陽花で有名なのですが、この時期、彼岸花が境内や裏山に咲きます。彼岸花というと小学校の頃、田圃の畔道に咲いていたのを思い出します。今年は8月末になってめっきり涼しくなったのですが、この日は残暑が戻ったような暑い日でした。境内ではツクツクボウシがまだ鳴いていて、写真を撮っていると蚊に刺されました。寺の中では殺生をしてはいけないと言われますが、腕に止まっていた蚊を反射的に叩いたら、しっかり血を吸われていました。
2015.11 秋桜(コスモス)

秋桜と書くように、秋というとコスモスの花を思い浮かべるのですが、いざ写真を撮ろうとすると、なかなか見つからないものです。昨年はオレンジコスモスを紹介しましたが、今年は柿生から寺家まで行く道の傍らに普通のコスモスが咲いているのを見つけました。何気ないところに咲いているのですね。コスモスの花は風に揺れていることが多いので、なかなか撮りづらいし、道端なので背景も含めて満足する写真を撮るのに結構苦労しました。我々の世代はコスモスというと、山口百恵の歌を思い出すのではないでしょうか。原産地は熱帯アメリカでメキシコからスペインに渡り、日本には明治の中ごろに渡来したそうです。

2015.12 菊

秋を代表する花に菊がありますが、野菊は別として普通の場所に咲いていることはないですね。さて菊の写真を撮ろうと、どこかに菊が咲いていないかと柿生の淨慶寺に行ってみたら、本堂の横に置いてある植木鉢に菊がきれいに咲いていました。菊は原産地が中国で奈良時代の中期に日本に入ってきて、鎌倉時代の初め、後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好んだことから皇室の家紋になったということです。江戸時代には新花の品評がされ、仕立ての様式などが発達し、菊人形などの様々な仕立てによる菊が鑑賞されるようになったようです。確かにこの時期には菊の品評会が、いろいろなところで開催されていますね。

2016.1 葉牡丹

葉牡丹はアブラナ科の多年草で、名前の由来は葉を牡丹の花に見立てたことによるものです。花は4〜5月に開花しますが、鑑賞の対象とはされないようです。耐寒性に優れ、冬の公園を彩り、門松の添え物にも利用されます。私が葉牡丹を1月の花として取り上げたのは、結婚したばかりの最初の年賀状と縁があるからです。私と妻の写真を年賀状に入れようとして、撮影スポットを探して行き着いたのが、中央線の立川と日野の間の日野橋の下の公園でした。バックに葉牡丹があるところで写真を撮って印刷したのですが、モノクロだったこともあり、会社の人に「あの写真はキャベツ畑で撮ったのか?」と言われました。

2016.2 蝋梅(ロウバイ)

この写真は正月に次男、三男と初詣に行った柿生の淨慶寺で撮りました。蝋梅は黄色い半透明な花びらがまるで蝋細工のようなところから名づけられたようですが、唐の国から来たことから、唐梅(カラウメ)とも呼ばれるようです。俳句の世界では晩冬(小寒〔
16日頃〕から立春の前日〔23日頃〕までの間)の季語とされているようで、ちょうどこの時期の季節の花で紹介するのにぴったりですね。香りが高い花で春を感じさせてくれます。ただ梅という名前がついてはいますが、花の分類としてはロウバイ科ロウバイ属であり、一般の梅のバラ科サクラ属とは違う属とのことです。

2016.3 ミツマタ

3月になってもまだまだ寒いですね。この時期、まだ春らしい花は咲いていないようです。この写真は、所用で水天宮に行ったついでに寄った清澄庭園に咲いていたミツマタです。三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせるということで、ミツマタと呼ばれるようですが、日本においては仲春(啓蟄〔36日ごろ〕から清明の前日〔44日ごろ〕まで)の季語とされているそうです。そう言えば咲き頃にはまだちょっと早い感じですね。私がこの花を知るようになったのは、鎌倉のお寺を散策するようになってからです。和紙の原料として用いられることで有名ですが、原産地は中国中南部、ヒマラヤ地方だということです。

2016.4 沈丁花(ジンチョウゲ)

暖かくなると沈丁花の香りがどこからともなく漂ってきて、いかにも春が来たという気がします。私は子供の頃からこの香りが好きでした。家から駅までの道の途中にある美容院の前に沈丁花の木があり、何時咲くのだろうかと気にしながら通っていましたが、3月も中旬になってようやく白い花が咲きだしました。私の実家の近くに咲いていたのは淡紅色の花でしたが、この沈丁花はシロバナジンチョウゲという種類のようです。原産地は中国南部ということで、室町時代には既に日本で栽培されていたとのことです。先月ご紹介したミツマタもジンチョウゲ科の植物です。

2016.5 芝桜(シバザクラ)

この花は私が小さい時から馴染みのある花です。と言うのは私の実家の西側の垣根の下に植えてあって、この季節になると可愛らしい花をピンクのじゅうたんのように咲かせてくれていたからでした。ずっと前に両親が実家を建て替えた時に、芝桜もなくなってしまいましたが、春の芝桜、秋に収穫ができた柿や栗の木は、子供時代の記憶の中のページを彩ってくれています。この写真は今住んでいる家の近くを散策していた時に、とある家の垣根の下に芝桜が咲いているのに気が付いて撮影したものです。花言葉は「臆病な心」「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」「一筋」だそうです。

2016.6 立葵(タチアオイ)

6
月のトップページの花の写真を撮りに、カメラを片手に散策に出ました。気持ちの良い天気の日で、ブラブラと歩いているといろいろな花が咲いていますが、名前を知っている花は既にご紹介しています。さてどうしようかと麻生川沿いの道を歩いていたら、橋のたもとに立葵が咲いていました。この花なら知っています。ネットで調べるとトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種の雑種で、日本には古くから薬用として渡来したようです。垂直に伸びた茎の上下に花がついているのが特徴的ですね。ちょうど梅雨入りの時に咲き始め梅雨明けと共に花期が終わるということで、6月を飾る花としてはぴったりではないでしょうか。

2016.7 山法師(ヤマボウシ)

私が名前を知っているような花はだいたい紹介してきましたので、そろそろトップページの花を何にするか、頭を悩ますようになってきました。カメラ片手にブラブラ歩いていると、駅の近くのマンションの生け垣に名前を知らない白い花が咲いていました。写真を撮って来て、インターネットで調べてみるとヤマボウシという花のようです。こういう時にインターネットは便利ですね。本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布し、街路樹、庭園樹や公園樹として使われ、ハナミズキに近い種のようです。67月に花が咲き、9月頃には食用になる実がなり、マンゴーのような甘さがあるそうです。

2016.8 木槿(ムクゲ)

7月も終わりになってようやく梅雨が明けましたね。夏らしい暑い日になりましたが、まだ不安定な天気です。一雨ざあっと降った後晴れ間がでた日に、家の近くの一方通行の道を散策しました。この道に沿った花壇には季節折々の花をボランティアの人が植えてくれています。道の横にムクゲの花が咲いていました。夏の茶花として欠かせない花ということで夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花を咲かせます。この写真のように白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、「宗丹木槿(そうたんむくげ)」とも呼ばれるそうです。インドや中国が原産で韓国の国花にもなっているようです。

2016.9 日日草(ニチニチソウ)

8月の半ばから台風が来るようになって不安定な天気が続くようになったと思っていたら、いつのまにか9月になりました。今年の残暑はどの程度続くのでしょうか。この写真は先にご紹介した木槿と同じ場所で、家の近くの一方通行の道のボランティアの人が植えてくれている花壇に咲いているのを撮りました。ネットで調べてみると、初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、日日草というのだそうです。3〜4
cmほどの小さな可憐な花で、白、ピンク、赤、赤紫などの5弁の花が咲き、観賞用に栽培されています。日本的な名前がついていますが、原産地はマダガスカルだそうです。

2016.10 金木犀(キンモクセイ)

どこからともなく芳しい香りがしてくるので、周りを見回すと垣根のところにオレンジ色のキンモクセイが咲いていました。この写真は私の住んでいるマンションのすぐ横で撮ったものです。甘めでしっかりした強い香りであることから、以前はトイレの芳香剤として使われていたので、私のような年代だとついそちらの連想をしてしまいます。芳香剤として良く使われていたのは1970年代から90年代前半ということで、若い人たちは感じないのでしょうね。ちょうどこの時期に咲くことから秋の季語にもされているようです。原産地は中国南部で日本には江戸時代に渡来したとのことです。

2016.11 秋明菊(シュウメイギク)

最近良く行く、ボランティアの人が花壇に花を植えてくれている一方通行の道を歩いていると、白い花がたくさん咲いています。掲示板のところにこの時期に咲いている花の写真と名前が書いてある紙が貼ってあり、秋明菊だということがわかりました。この名前は聞いたことがあるのですが、白い花というイメージはありませんでした。ネットで調べてみると、もともとは赤紫色の花で、近年白の品種のものが多く栽培されているようです。秋らしい花の名前ですね。この花は日本原産ではなく、古い時代に中国からやってきて野生化したもので、菊という名前がついていますがアネモネの仲間ということです。

2016.12 杜鵑(ホトトギス)

この写真も先月の秋明菊と同じボランティアの人が植えてくれている花壇で撮りました。掲示板に貼ってある、この時期に咲いている花の写真と名前に興味を持って見つけた花です。こうやって見つけないと花の名前は覚えないですね。ボランティアの人に感謝です。日陰で育つ秋の花で、若葉や花にある斑点模様が鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名がついたとか。葉にある斑点は花が咲く頃に消えるのだそうです。東アジアに分布する百合科の花で、いろいろな種類があるようです。この花の名前は漢字では読めないですね。ちなみに鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書きます。

2017.1 万両(マンリョウ)

花ではありませんが、冬に熟す赤い果実が美しいのと、名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などと共に正月の縁起物にされています。千両と万両の違いをご存知でしょうか。ネットで調べてみると主に実の付き方が違い、千両は葉の上に上向きに、万両は葉の下に下向きに付くのだそうです。なるほどこの写真はいつもの花壇で撮ったのですが、葉の陰で構図に苦労しました。千両と万両は見かけが似ていますが、千両はセンリョウ科、万両はヤブコウジ科ということで植物学的には別物ということです。万両の花は白色で7月頃に咲き、東アジアからインドの温暖な場所に広く分布しています。

2017.2 パンジー

この時期、花壇やプランターなどでパンジーの花を良く見ます。この写真も我が家のベランダの植木鉢に咲いているのを撮影したものです。開花期は
10月から5月ということで、花屋では寒さに強い植物として販売されることが多いようです。花色が豊富なことで、春が待ち遠しいこの時期に育てられて良く目にすることが多いのかもしれません。確かにいろいろな場所で様々な色のパンジーが咲いているのを見ると、心が浮き立ってくるような気がします。日本の多くの地域では、夏は暑過ぎて枯れてしまうのだそうです。1800年代に北欧で交配されて生まれたもので、スミレ科の植物ということです。
2017.3 菜の花

菜の花はあたり一面を黄色にして春を感じさせてくれます。この写真は家の近くの里山の、寺家というところの畑に咲いているのを撮影したものです。私は中央線沿線の豊田というところで生まれたのですが、子供の頃小学校に行く途中にはまだ田畑が多く、この時期にはたくさん菜の花が咲いていました。懐かしさを感じる花ですね。身近な春の光景として親しまれていることから、俳句にも良く読まれています。唱歌の「朧月夜」の歌い出しの「菜の花畑に入り日薄れ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。古くから菜種油を取るためや食用に栽培されています。菜の花とはもともと食用の花という意味だそうです。
 
2017.4 白木蓮(ハクモクレン)

暖かい日に生田緑地に行ってみました。白木蓮が青空をバックに咲いています。白く清々しいのでこの花は早春を感じさせますね。同属にコブシがありますが、白木蓮の方が、花が大きく花弁の肉厚も厚いそうです。と言っても私には見分けられないですね。なぜ白木蓮とわかったかと言うと、近くに花の名前と解説が書かれたパネルが立っていたからです。パネルによると「葉の出る前に白い大きな花を開き、花には甘い香りがあります。花の蕾は漢方で辛夷(しんい)と呼ばれ頭痛や鼻炎などに用いられます。」と書いてありましたが、辛夷ってコブシのことですよね。うーん、それほど見分けがつかないということなのかな。
 
2017.5 石楠花(シャクナゲ)

すっかり暖かくなり、ブラブラとどこかを散策したくなる気候になりました。オフィスのある工場内の食堂でいつものように昼食を食べた後、工場を出て久しぶりに近くの常楽寺まで足を伸ばしてみました。寺の門のところに鮮やかな石楠花が咲いています。この花はツツジ科に属しているとのことで、花の形もツツジに似ていますが花の形も大きく派手な印象ですね。亜寒帯から熱帯山地までの世界の幅広い地域に分布しているとのことで、ネパールの国花にもなっているそうです。
4月初めから5月初めに咲くと言うことで、この季節にぴったりの花ですね。花言葉は「威厳、荘厳」ということです。
2017.6 カルミア

いつものように工場の食堂で昼食を食べた後、爽やかな気持ちの良い日だったので、工場内を散策しました。つい最近、池の周囲を修復してきれいになっています。ぐるりと池の周りを一周したところ、金平糖のような形の蕾がある低木がありました。花を見るとツツジに似ていて、2
cmぐらいの小さな花です。見たことがない可憐な花なので気になって写真に撮って、ネットで調べてみました。「花 金平糖」をキーワードに検索すると、カルミアという名前の花だとわかりました。ツツジ科の七種からなる小さな属で、北アメリカ及びキューバが原産地となっており、鉢植えや庭植えの花木として栽培されているようです。

2017.7 梔子(クチナシ)

駅まで行く途中の公園の植木の中で、甘い香りがする白い花が咲いていました。何の花だろうと思っていたのですが、図書館に寄った時にも似た花がありました。香りは似ているのですが花の形が違います。写真を撮ってネットで調べてみたら、どちらも梔子の花でした。掲載した写真は図書館の近くに咲いていた八重咲きの花です。一輪咲きの花は実がなるのですが、八重咲きの花は実がならないのだそうです。名前の由来はいろいろあるようですが、実の口が開かないところから”口無し”の名になったというのが通説のようです。渡哲也の「くちなしの花」は好きな歌の一つですが、こういう花だと初めて知りました。

2017.8 蓮(ハス)
少し前に紹介した三渓園に咲いていたハスの花です。7月の誕生花で夏の季語にもなっており、7〜8月に咲くということで、いつか取り上げたいと思っていたのですが、ハスの花は早朝に咲いて昼には閉じると言われており、なかなか写真が撮れずにいました。この写真は午後の
3時頃で、ハスの群生しているところに少しだけ咲き残っていたのを撮影したものです。古名はハチスで、花托の形を蜂の巣に見立てたというのが通説のようです。原産地はインドで仏教とともに伝来したとのことです。そう言えばお寺の池に良く咲いたりしていますね。白またはピンクの花が咲きますが、私はピンクの花の方が好きです。

2017.9 鉄砲百合(テッポウユリ)
この時期、
1mぐらいの丈が高く、ラッパに似た筒状の白い花を横向きに咲かせる花を良く見ます。花の形が鉄砲に似ていることから鉄砲百合と言うのだと思いますが、原産地は日本の南西諸島や九州南部だそうです。鉄砲百合に似ている花に高砂百合(タカサゴユリ)があり、見分け方は高砂百合が花弁の外側に茶色の筋が入っているのに対し、鉄砲百合は真っ白ということです。この写真はいつもの家の近くの一方通行の道で撮ったのですが、そう思って見ると鉄砲百合の他に茶色の筋が入っている高砂百合も見つけました。我が家のベランダの前の斜面にもどこからか種子が飛んできたのか、鉄砲百合が咲いています。

2017.10 サルビア

小学校の同期会の打合せで豊田に行ったので、その前に八王子のお寺にある実家の墓まいりをすることにしました。お寺に行く途中に小学校があり、花壇にきれいな赤い花が咲いていたので写真を撮りました。花の名前がわかりませんでしたが、ネットで調べたらサルビアだとわかりました。原産地はブラジルで開花期は7月から10月ですが、直射日光に弱いそうで真夏は暑さに花が休み、秋になってまた咲くのだそうです。我々の年代ではサルビアと言うと「サルビアの花」というフォークの曲を思い出すのではないでしょうか。早川義夫が作った曲ですが、「もとまろ」という女性グループが唄ったのがヒットしましたね。  

2017.11 ダリア
仕事が休みの平日、散歩がてら図書館に行った帰りに足を伸ばして、麻生川沿いを歩いて帰ることにしました。川沿いに貸農園があるのですが、そこにダリアの花が咲いていました。
1790年にスペインのマドリード王立植物園で開花したのが始まりで、1842年にオランダから長崎に持ち込まれたのが日本への最初の到来だそうです。和名は花の形がボタンに似ているため、天竺牡丹(テンジクボタン)と呼ばれたとのことです。夏から秋にかけて開花し、赤、オレンジ、黄、白、ピンク、藤、紫などバラエティに富んだ花です。メキシコの国花で、花言葉は「華麗」「優雅」「威厳」「移り気」「不安定」「感謝」「栄華」とか。

2017.12 皇帝ダリア
家から修廣寺に向かう坂道に、見慣れないピンクの花が咲いていました。写真を撮ってネットで花の名前を調べたら皇帝ダリアだと言うことがわかりました。ダリア属の種ということで、先月がダリアだったので2ケ月続いて同じ属になってしまいましたがご容赦を。メキシコ、中米、コロンビアが原産で高さが
34mになることから皇帝ダリアと名付けられ、別名木立(コダチ)ダリアとも呼ばれるようです。ピンク色で直径20cmほどの大輪の花が茎の頂上に咲く様子は迫力がありますね。晩秋の11月中旬から咲くようです。同じダリアの名前がついていても咲く時期も違うし、花の形もかなり印象が違いますね。

2018.1 ポインセチア

この季節になるとポインセチアが目につきます。この写真も新百合ヶ丘のバスロータリーに面した花屋で撮らせてもらいました。原産地はメキシコと中央アメリカで、日本には明治時代に伝わったようです。ポインセチアは通名で、標準の和名はショウジョウボク(猩々木)と言うそうです。猩々というのは大酒飲みの赤い顔が特徴の伝説上の動物。茎の上にある葉が赤く美しく色づいてきて、クリスマス近くになると鉢物が出回るので「クリスマスフラワー」とも呼ばれるとのこと。最近は紅色に加えて、乳白色、淡い黄緑、ピンクのもあるようですが、やはり赤でないとポインセチアらしくないですね。

2018.2 ベゴニア
この花は園芸植物として結構ポピュラーかと思います。シュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物の総称ということで、シュウカイドウの仲間なのですね。開花期は
1年中ということでこのホームページの表題ジャンルの「季節の花」ではないのですが、この時期まだ咲いている花があまりないのでご容赦ください。この花は三男が勤め先からもらってきたもので、我が家の食堂のテーブルの上にしばらく前から置いてあり目を楽しませてくれています。もうすぐ春が来そうな予感を感じさせてくれますね。原産地は熱帯、亜熱帯地域で、花言葉は「親切」「片想い」「愛の告白」「幸せな日々」だそうです。


2018.3 デンドロビウム

我が家で咲いたデンドロビウムです。洋ランの一種で、聞き慣れない名前ですが結構記憶に残る名前ですね。東南アジアを中心に世界各地に広く分布している多年草で、原種が1,000以上もあるそうです。日本での品種改良は世界でもトップクラスだとか。名前はギリシア語の「デンドロ(木)」と「ビウム(生じる)」が語源で、原種が他の木に着生して成長することに由来しているとのことです。開花期は3月から4月と言うことで、我が家でもほんの少し前から咲き出しました。ランの種類は華やかな花が多くて、これから春を迎える花として良いですね。花言葉は「わがままな美人」だそうです。ふーむ。

 

2018.4 辛夷(コブシ)

我が家のマンションの街区内に咲いたコブシです。何時咲くのだろうかと思っていたら、ある日あっという間に咲きました。モクレン科の高木で、3月から5月にかけて他の木に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。我々の世代だと千昌夫が唄う「北国の春」の「コブシ咲く あの丘 北国の ああ北国の春」という歌詞の一節を思い起すのではないでしょうか。名前の由来は、つぼみが開く直前の形が子供の握りこぶしに似ているという説と、果実が集合果で握りこぶし状のデコボコがある形状から命名されたという説と両方あるようです。324日の誕生花で、花言葉は「信頼」だそうです。

 

2018.5 都忘れ
妻の実家の庭に咲いていた花です。花の名前は妻に教えてもらいました。日本原産の菊科の花ですが、4月中旬から6月の初めにかけて咲くそうです。名前は鎌倉時代に順徳帝が命名したという逸話があります。一つは承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝が、草でぼうぼうになった佐渡の庭に一茎の野菊が紫色に咲いているのを見つけて、紫が京の都を代表する色ということから都のことが忘れられるようにいつまでも自分のそばで咲いて欲しいという思いをこめたという説。もう一つは京を去るときにこの花に目を止めて「都を忘れることにしよう」と言ったという説です。いずれにしろ由緒ある名前なのですね。

2018.6 栗
図書館に行った後、麻生川沿いの道を通って帰ると途中の畑に栗の花が咲いていました。栗の木は私にとってとても懐かしいものです。それは私が育った実家に、大きな栗の木が2本あったからです。梅雨に入る前の今頃に咲きます。花が落ちると掃除が大変でしたし、栗の花に似た大きな毛虫もいたことを思い出します。そういう意味では栗は結構手間のかかる木でした。それでも秋には大きな収穫をもたらしてくれました。台風が来るとたくさんの実が落ちて、家族全員で拾って茹でて食べたものでした。栗の花はあるものに、とても良く似た臭いがするのをご存じでしょうか。男性ならピンとくるはずです。

2018.7 鼠黐(ネズミモチ)
私の家から駅までの道にある公園の、歩道との境界の生け垣に白い花が咲いていました。何の花だろうと写真に撮り、ネットで調べてみたらネズミモチという花のようです。名前は果実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていることからついたとのことです。高さ数メートルになる大型の低木で、公園などに植えられ、初夏に白色の花がたくさん咲くということで、そうした条件も合っているようです。この写真だと花の形はわからないのですが、ネットで見た花の拡大写真の形状とも似ていました。もし違っているようであればご指摘ください。でもこの写真からではわからないですよね。

2018.8 ペチュニア
毎日暑い日が続いていますね。
1日中家にいて、ようやく夕方になってさすがの暑さも和らぎ、外出する気分になってきたのでカメラを持って散策に出ました。このトップページで何度か紹介している、ボランティアの方が花を植えている一方通行の道に久しぶりに行ってみると、色鮮やかな花が咲いていました。ボランティア団体の掲示板によるとペチュニアという花だそうです。南米原産のナス科の花で、和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)ということです。そう言えば花の形がアサガオに似ていますね。ペチュニアはブラジル先住民の言語で「たばこ」の意味で、たばこと近縁の花です。

2018.9 ケイトウ
以前「今年の連休」で書きましたが、この
5月から会社社給のスマホを使い出しました。使いこなしているかというとまだまだなのですが、内蔵カメラもなかなか性能が良さそうなので撮ってみました。前面と背面の両方にカメラがついていて、メインの背面のカメラはF2.0のレンズで1310万画素です。このケイトウの写真は、いつも花の写真を撮る近くの一方通行の道で撮りました。ケイトウの花というと夏というイメージですね。花期は6月から9月で、原産地はアジア、アフリカの熱帯地方、奈良時代に中国を経由して渡来したとのことです。

2018.10 タマスダレ
新しいデジカメを購入したので試し撮りがてら、いつもの家の近くの一方通行の道に散策に出ました。ボランティアの方が手入れをしてくれている花壇に白い花が咲いています。掲示板を見るとタマスダレという花のようです。南米原産で日本には明治時代初期に渡来し、日本の風土にも良く適応し夏から初秋に白い花を咲かせます。タマスダレ属ヒガンバナ科の植物で、和名の由来は白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによるそうです。ゼフィランサimages/1811top.jpgスとも呼ばれるのは、学名の属名ということです。可憐な花で、花言葉は「汚れなき愛」「純白の愛」ですが植物全体に毒性があるとか。

2018.11 フジバカマ
秋の七草の一つなので名前を聞いたことはありますが、さてどういう花かというと知らない方が多いのではないでしょうか。私もそうでした。気持の良い秋晴れの日にいつもの散策路を歩いていて、目についた花の下に「フジバカマ」との表示があったのでわかりました。地味な花なのでなかなか気がつかないですね。かつては日本各地の河原に群生していたようですが数が減少し、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(
NT)種に指定されているとのこと。ただ「フジバカマ」と称する、観賞用として園芸店で入手できる同属他種または本種との雑種が出回っているとのことなので、これも恐らくそうだと思います。

2018.12 石蕗(ツワブキ)
ツワブキという名前は知っていましたが、どういう花かは知りませんでした。いつもの散策路を歩いていたら鮮やかな黄色い花が眼につき、ボランティアの方が掲示板に貼ってくれた写真で名前を確認しました。毎年秋から冬に、菊に似た黄色い花を咲かせるので、初冬
[立冬(118日頃)から大雪の前日(127日)頃まで]の季語になっているそうです。キク科の常緑多年草で葉柄は食用になるとか。また民間薬として、茎と葉を打撲や火傷に用いるということです。島根県の津和野の地名は「石蕗の野(ツワの多く生えるところ)」が由来となっているとのこと。ネットで調べてみるといろいろなことがわかりますね。