鎌倉

ホーム 上へ


今回のテーマは鎌倉の寺と花です。鎌倉は好きな街で「鎌倉そぞろ歩き」というジャンルで散策した時の写真と雑文をレポートしていますが、このホームページで紹介できるのは1枚か2枚なので、その時に撮った写真で使っていないものがずいぶんたまっています。せっかくですのでそうした写真の中から気に入ったものを紹介させて頂くことにしました。過去の写真を整理してみると、本当に四季折々に花が咲き、それぞれ風情があって本当に良い街だと思います。

鎌倉の寺と花

2010.2 光則寺のミツマタ
これも先月紹介した収玄寺と同じ長谷にあり、長谷寺の少し北にある寺です。長谷寺は何時行っても人が多いのですが、光則寺は奥まっているためかあまり人が訪れず静かなたたずまいの寺です。
長谷寺の混雑に疲れた後、この寺に行き野鳥の声を聞きながら心地よい風に吹かれて休んでいるとほっとします。良く手入れがされた庭に四季折々の花が咲き、野草もたくさんあります。それぞれの草花に名前の札がついているだけでなく、手描きの細かな境内マップにどこにどういう草花があるかを示してくれるのもうれしい心遣いです。

 

2010.1  収玄寺のスイセン
収玄寺は江ノ電の長谷駅から長谷寺や長谷の大仏に向かう道の途中の左側にある、こじんまりとした寺です。北条氏の家臣の邸跡に家臣の妻が収玄庵という庵室を建てたのが起源だそうです。
小さな寺ですが四季折々いろいろな花が咲くので、長谷に行く時は必ず寄るようにしています。良く手入れがされた庭ですが、拝観料を取らないので気軽に寄れます。こうした寺があるのは良いですね。このスイセンは寺の人によれば三浦スイセンという種類だと聞いた記憶があるのですが、ネットで調べてみるとそのような名前のスイセンはないようです。

 

200912 覚園寺の紅葉
私の鎌倉の紅葉のお勧めスポットはこの覚園寺です。鶴岡八幡宮から東北に向かい鎌倉宮からさらに北西の方向に向かった先の寺です。奥まったところにある静かな寺で、裏山から天園ハイキングコースを通って北鎌倉の建長寺まで歩くこともできます。広い境内の紅葉がとても美しいのですが、残念なことに写真撮影が禁止となっています。境内の写真撮影まで禁止するところはめずらしいですね。でも撮影の許される本堂の前の紅葉もなかなかのものです。1時間毎に坊さんが境内を案内してくれて、寺の由来だけでなく仏教の教えについても判りやすく解説してくれます。
2009.11 鶴岡八幡宮のイチョウ
鎌倉の秋を象徴するのがイチョウで、イチョウと言えば鶴岡八幡宮と言うことになりますが残念ながらあまり良い写真がありませんでした。鶴岡八幡宮は鎌倉を代表する名所で何時行ってもたくさんの人が訪れており、外国人の観光客も多いところです。
この写真は大石段を上がった本宮から下拝殿を見下ろしたものですが、この下拝殿は舞殿と呼ばれ静御前が頼朝夫妻を前に義経を慕った舞を舞った回廊跡に建っています。最近はこの下拝殿で結婚式も良く行われており、多くの観光客の前で新郎新婦が契りを結ぶ光景が見られます。
2009.10 英勝寺の彼岸花
彼岸花というと、秋の青空の下、田んぼのあぜ道や寺の参道に咲く真っ赤な彼岸花の情景が浮かぶのですが、白い彼岸花というのもあります。白い彼岸花というのは全然別の印象になりますが、葉がなく花の形に特徴があるのでやはり彼岸花だとわかります。
これは鎌倉駅から北に向かった横須賀線の線路沿いにある英勝寺というお寺の彼岸花です。もちろん赤い彼岸花も咲くのですが私が行った時はまだ時期が早く、その代わりにこの白い彼岸花が咲いていました。このお寺は太田道灌の屋敷があったところにある鎌倉唯一の尼寺だそうです。

2009.9 宝戒寺の萩
鎌倉一の萩の寺というとこの宝戒寺があげられます。鶴岡八幡宮のすぐ近くにある寺で、段葛のある若宮大路の東側にほぼ並行して走っている小町大路沿いにあります。八幡宮の人混みに比べるとそれほど人は多くなく、静かなたたずまいの良い寺です。
北条一族の霊を慰めるため足利尊氏が創建した寺ということですが、それほど大きくはないお堂の中に入り、本尊の仏像と対坐していると心が静まってきます。春の梅や夏のサルスベリもなかなか良いのですが、やはり初秋の萩が圧巻です。小町大路から入ると石畳のある参道の両側に咲く白い萩が迎えてくれ、中に入ると境内一面の萩の花に包まれます。

2009.8 長谷寺のサルスベリ
長谷寺も有名なお寺ですね。江ノ電の長谷の駅で降りると長谷の大仏と長谷寺に行く人たちでいつも賑わっています。四季を問わず花が咲き、見晴らし台からは由比ヶ浜と鎌倉の街並みが眺められ、開放的な雰囲気の気持ちの良いお寺です。堂内の十一面観音は木造の仏像としては日本最大級のもので、金色に輝く観音像の前に立つと圧倒されます。
白州正子さんの著書によると観音様の特徴は三十三身に変化して衆生を救うことですが、三十三という数は多くの数を表すだけで実は無限に変化する。それを三分の一に省略したのが十一面観音だということで、多くの姿に変身して人間を救済してくれるのだそうです。そう言えば巡礼のお寺の数も三十三ですね。

2009.7 妙本寺のノウゼンカズラ
鎌倉駅の東の方向にあり、駅に近い大きなお寺でありながらあまり知られていないお寺です。樹木が鬱蒼と茂った参道を通って広い境内に入り、静かなお堂にすわっているととても気分が落ち着くので私は好んでこの寺に行きます。以前は住職が池上本門寺の住職と兼務していたほど格式が高く、二代将軍の頼家が幼少期をここで過ごした由緒ある寺だそうです。それにも関わらず、拝観料を取らないことも気軽に行ける理由のひとつです。春の海棠が有名なのですが初夏のこのノウゼンカズラもきれいです。
以前「夏の鎌倉と猫」で紹介しましたが、ハナちゃんという猫が寺にいついていて観光マップの表紙に紹介されたりブログに書かれたりしています。

2009.6 明月院の紫陽花
鎌倉は紫陽花の名所が数々ありますが、一番有名なのが北鎌倉の「紫陽花寺」と言われるこの明月院でしょう。北鎌倉の駅から鎌倉寄りに歩き、踏切の手前を左に折れた先にあります。紫陽花の咲く頃は人出も多く、寺から踏切近くの参道が人の列でイベント状態になっていたこともありました。山門前に石の階段があり、この参道の両脇に紫陽花が咲く景色が有名ですが、この参道以外にも並行して道がありそこに咲く紫陽花もなかなか風情があります。以前「鎌倉そぞろ歩き」の中の「菖蒲と紫陽花の季節」で紹介したことがありますが、奥に菖蒲園があり菖蒲の咲く季節だけ公開されます。あまり知られていませんが、この菖蒲園もお勧めです。

2009.5 安養院のツツジ
以前紹介したことがありますが、ツツジと言えばこの安養院が有名です。鎌倉駅の南東の方角に歩いて10分ぐらいのところにあり、坂東33観音霊場の3番目の札所になっている寺です。このツツジは昭和初期に札所めぐりの巡礼者をもてなすために植えられたものだそうです。この坂東33観音霊場というのは関東の観音さまめぐりで、関東の武士が平家追討の折、西国の札所を見て憧れ13世紀に確立したものとのことです。1番目は鎌倉の杉本寺、4番目に長谷寺が入っています。浅草の観音さまは13番目です。他に千葉、埼玉、茨城、栃木の寺が入っています。
5月の連休あたりが見ごろとなり境内一帯がツツジで満開になりますが、何と言っても山門の前のツツジが圧巻です。

2009.4 円覚寺の桜
鎌倉は桜の名所が多いのですが、私は北鎌倉の寺の桜が好きで北鎌倉駅の近くのこの寺に真っ先に行きます。この寺は鎌倉五山という寺格では建長寺に次ぐ第二位となっている格式の高い寺で、北条時宗が創建しました。ちなみに正式には「えんがくじ」と濁音で読むようです。駅のすぐ近くでありながら、総門に入るとすぐ厳かな雰囲気にひたることができます。訪れる人も多いのですが、広い境内で人もばらけるためか静かなたたずまいを見せてくれます。三門の近くの桜がとてもきれいで絵になります(写真)。建長寺の桜も有名ですが単調な景色なので私は円覚寺の方が好きです。奥には黄梅院という塔頭寺院(寺の高僧の墓がある寺)があり、その庭もいろいろな花で楽しませてくれます。

2009.3 瑞泉寺の梅
瑞泉寺は鎌倉の北東にあり、歩いて行くには結構時間がかかるのですが、逆に離れているためにそれほど人も多くなく静かな良いお寺です。鎌倉宮からさらに先に入って行ったところにあり、鎌倉の花の寺として有名で一年を通じて絶え間なくいろいろな花が咲きます。私はやはり梅の季節や紅葉の季節に行くことが多いですね。墓地には久米正雄や北原正秋の墓があるそうです。鎌倉からではなく、逆に北鎌倉から山を越える方法もあります。建長寺の奥の半僧坊というところに登り、そこからずっと天園ハイキングコースというのが続いており、一度歩いたことがありますがこれは結構良い運動になりました。

トップページへ