博多

ホーム 上へ


大阪単身赴任時代の写真集に続けて、今度は博多単身赴任時代の写真集をお届けします。
博多には1年半住んでいましたが、学生時代に過ごした札幌と並んで、私の第二、第三のふるさとと言うべき愛着のある土地です。今でも出張で博多に行くと、懐かしい思いで一杯になります。
以前も書きましたが、福岡は武士の町、博多は商人の町ということで両方の地名が使われていますが、私は博多という名前の方が好きです。その当時撮った写真は使い捨てカメラで撮ったものもあり、画質が悪いものも掲載させて頂きますがご容赦ください。

(写真をクリックすると拡大されます)

博多単身赴任時代の写真集

2007.2 博多ポートタワー
博多から壱岐や対馬への船が出るベイサイドプレイスに博多ポートタワーがあります。高さ103m、展望室は地上70mにあり、博多湾の志賀島や能古島など博多湾に浮かぶ島々や、福岡市の中心地天神を一望できます。近々会社の組織変更で大阪に行く可能性が高いということが判ってきたある日、このタワーに上ってみました。このタワーは紅く彩られているので、良く目立ちます。この写真はポートタワーに上がった後、天神にあるアクロス福岡というホールなどの文化施設や、パスポートセンターなどの公共施設、飲食店やブティックなどの商業施設が複合的に入っている建物の屋上から撮影したものです。

2007.1 大宰府天満宮の初詣
以前「太宰府の初詣」でも書きましたが、博多で初詣と言うとここが頭に浮かびます。西鉄福岡駅から30分弱。手軽に行けるので、博多時代何回か訪れました。学問成就や合格祈願の参拝者が多くいつも賑わっています。私も初詣に行って三男の合格祈願のお守りを買いましたし、博多を離れる日にも妻と一緒に行きました。友人のN君が博多に出張で来た時も、飲んだ次の日の早朝、雨の降る中に行った記憶があります。
ところで、初詣と言うと豊田に住んでいた時に良く行っていたのが高幡不動でした。ここは交通安全にご利益があることで有名で、毎年警視庁の白バイ部隊も交通安全祈願に訪れます。今の新百合ヶ丘に越してからは近くの白山神社か琴平神社、柿生の修廣寺といったところに行っています。

2006.12 福岡タワーから見た夕日
福岡タワーは百道浜の福岡ドームを眼下に見下ろす場所にあり、私の住んでいたところから歩いて行けます。海浜タワーとしては日本一の234mの高さがあり、展望台も123mにあります。高いところから街を俯瞰するのが好きな私は、博多に住むようになってすぐに登ってみました。博多湾に浮かぶ島々や、博多の街並み、周囲の山々が360度眺望できます。夜になると街の灯りがとてもきれいです。博多の単身赴任生活を終えて大阪に旅発つ前夜も、引越しの手伝いに来てくれた妻と一緒に福岡タワーに登り、沈む夕日を見ながら1年半の博多の生活のことを思い返していました。

2006.11 秋月の紅葉
秋月は黒田藩支藩の城下町として栄えた町で、武家屋敷や土塀、石垣、格子の町並みが残っており、筑前の小京都と呼ばれています。福岡からは西鉄で久留米経由で70分、更にバスで20分という距離にあります。私が行った時は紅葉の時期であったため、観光バスや車で来た人たちで賑わっていました。秋月城址は奥まったところにあり、なかなか風情のある城跡です。途中の沿道には秋月郷土館と言うのがあり、覗いてみると黒田藩ゆかりの遺品や民族資料の他に絵画も展示されていました。そのコレクションはピカソ、ルノアール、シャガール、マチス、横山大観、岸田劉生という脈絡のないもので、何でこんなところにこんな画家達の絵があるのだろうという違和感をぬぐえませんでした。

2006.10 久留米 筑後川
博多に単身赴任して一段落して、周辺を探訪しようとして行った最初の町が久留米でした。筑紫平野の中心地で、西鉄の福岡から特急だと30分で着きます。ここはブリヂストンの創業者石橋正二郎が生まれた土地で、ブリヂストンの久留米工場があります。石橋正二郎が寄贈したカルチャー施設である石橋文化センターの中に、久留米出身の画家たちの絵を展示している石橋美術館があり、有名な青木繁の「海の幸」が展示されています。また、久留米城の藩主であった有馬氏の菩提寺である梅林寺は、臨済宗妙心寺派の九州一の修行道場としても有名で、五木寛之の「百寺巡礼」でも紹介されました。町の周囲を流れる筑後川はいかにもゆったりと流れていて、川沿いの道を一人歩いていると開放された気分になると共に、家を遠く離れて自分が九州の地にいるという旅愁にも浸されたものでした。

2006.9 福岡 大濠公園
博多時代住んでいた西新という町から地下鉄で博多方面に2つ行ったところに、大濠公園があります。更に2つ行くと天神です。黒田長政が福岡城を築城した際、博多湾の入り江を外堀として利用し、その地を後に周囲2kmの池を中心に公園としたものです。この公園の東側が、福岡城址やかつて平和台球場があった舞鶴公園です。大濠公園の敷地内には福岡市美術館があり、福岡にゆかりのある黒田清輝、青木繁などの画家の絵を見ることができます。「三郷の花火」でも触れましたが、夏にはこの公園で花火大会があり、会社がお客様とのしがらみで毎年協賛していたので、池の近くのVIP席で見ることができました。すごい人出で、終わってからは地下鉄の混雑を避け2駅歩いて帰った思い出があります。

2006.8 能古島から見た玄海島
玄海島は糸島半島の3kmほど北にある島で、福岡県西方地震で被害を受けてから全国的に有名になったのでご存知の方も多いと思います。博多からも高いところからだと、お椀を伏せた形の特徴ある島が見えました。これは能古島にある「のこのしまアイランドパーク」の高台から135mmの望遠で撮った玄海島です。能古島は博多湾に浮かぶ人口800人、周囲12kmの島で、百道浜の近くの姪浜から船で10分ほどで行くことができます。作家の壇一雄が住んでいたことがあり、彼は海の向こうに中洲の明かりを眺めることができ、飲みに行こうと思えば行けることは行けるが、海を渡らないと簡単には行けない微妙な距離が良くてこの島に住んだと言う話を聞きました。

2006.7 糸島半島 芥屋(けや)の港
福岡の西の方にある糸島半島の付け根のJR筑前前原駅から、バスで30分ぐらい西に向かった玄海灘を望むところに芥屋の港があります。わが国の三大玄武岩洞の一つで、国の天然記念物に指定されている芥屋大門(おおと)があるところです。私が行った時は天気は良かったのですが、波が荒く港から大門までの遊覧船は出航を見合わせていました。しばらく港でぶらぶらしていたら、波が静まって来たので出航するということになり乗ってみました。大門は海に向かってぽっかりと口を開けていて、高さ65m,奥行90mという大きな洞窟の中まで遊覧船が入って行きます。しかし波が静まってきたとは言っても小さな遊覧船は玄海灘の荒波に大きく揺れて、大変恐い思いをしました。

2006.6 福岡 百道浜(ももちはま)
先月紹介した福岡ドームのすぐ横が百道浜です。私の住んでいた西新から歩いて20分強くらいで行けるので、良い散歩コースでした。会社のSE部隊がいるビルも近くにありました。途中に福岡市の総合図書館があり、良く本やCDを借りに行ったものです。図書館の横には、志賀島で出土された弥生時代の金印が展示してある福岡市博物館があります。百道浜の海岸は後に埋立てられた人工海岸で、図書館のある場所も昔は海でした。その手前に元寇の時に作った防塁の跡が残っています。こうしてみると博多と言うのは歴史を感じさせますね。海岸の向こう側に見えるのは、井上陽水が「能古島の片想い」と言う歌で歌っている能古島です。

2006.5 福岡ドームとシーホークホテル
福岡ドームは博多湾のすぐ近くにあり、何回かダイエーの試合を見に行きました。中洲のスナックのママさんから息子さんが福岡ドームで仕事をしている関係で入手したチケットを「今度の日曜日のチケット余ってるけれど、行く?」と言われてもらったこともあります。こういうところも博多の良さですね。阪神とダイエーとのオープン戦で、新庄がピッチャーで登場したのを見た記憶があります。あれは野村監督の時代でしたが、球は速かったけれどみごとにホームランを打たれていました。ドームの横にあるシーホークホテルには上のフロアにラウンジがあって、価格もそんなに高くなくて夜景がきれいなので好きなスポットの一つでした。

2006.4 福岡 愛宕神社の桜
福岡で住んでいた西新という街の近くに、日本三大愛宕の一つである福岡 愛宕神社があります。
私の部屋は4階にあり、西の方角にこの神社のある丘が良く見えました。禁煙、禁酒その他の禁断の神として有名なんだそうですが、私は博多に行く前に禁煙しており、酒は止めるつもりはありませんでしたので願掛けはしませんでした。この社殿のある場所は蒙古襲来後に北条時宗によって築かれた鷲尾城の跡ということで、神社の階段を上がると、博多湾に浮かぶ能古島や志賀島などが眺められます。
春には桜が咲く花見の人気スポットでもあります。

2006.3 太宰府 光明禅寺の庭
福岡の繁華街天神から西鉄に乗って30分弱で太宰府に着きます。
太宰府は天満宮で有名ですが、光明禅寺は天満宮の近くにあるあまり人が訪れない静かな寺です。日本庭園がなかなか良くて天満宮に行く時には必ず寄りました。寺のお堂に座って庭を見ているととても心が落ち着き、自分が福岡にいることを忘れ、まるで京都の寺の庭にいるような気がしたものです。
大阪への転勤が決まり、妻が引越しの手伝いに来てくれた時も荷物を出した後、妻と一緒に太宰府に行きこの寺に寄りました。この写真はその時撮ったものです。

トップページへ