江戸三十三観音めぐり

ホーム 上へ

今回のテーマは江戸三十三観音です。以前板東三十三観音をめぐり、次は秩父三十四観音と思っていたのですが、体調の問題もあり、あまり歩かなくて済む近場の観音様めぐりをすることにしました。西国三十三観音、板東三十三観音、秩父三十四観音と、合せて日本百観音の霊場に比べるとちょっとマイナーですが、元禄の江戸時代に創設された江戸札所が基になっているようです。いつしか忘れ去られていた札所を、昭和五十一年に「昭和新撰」として再興したものです。

2019.1 第一番 金龍山 浅草寺(浅草観音)

江戸三十三観音の最初の札所は浅草寺です。この寺は板東三十三観音の第十三番札所で、東京で唯一板東三十三観音にも入っているお寺です。江戸っ子にしてみると浅草寺は自慢の種だったので面白くなかったようで、江戸時代の川柳に「江戸自慢十三番かこんなもの」と謳われているようです。さて久しぶりに訪れた浅草寺は、平日の午前中にも関わらず外国人観光客や修学旅行生で賑わっていました。外国人のテレビクルーが仲見世の通りでカメラを回しています。仲見世を通って本堂にお参りするといかにも観光地という感じがします。御朱印は本堂の横の観音堂で頂きますが、板東三十三観音とは別の御朱印があります。(写真は観音堂からみた本堂)

2019.2 第二番 江北山 清水寺(せいすいじ)

浅草寺から花やしきの前を通り、浅草ビューホテルの先の合羽橋道具街通りに面している寺です。マンションやビルに囲まれた谷間のような場所です。以前は緑の多い古いたたずまいのお寺だったようですが、建て替えられてビルのような建物の2階にお堂があります。インターホンを押して案内を請い御朱印を頂く間、本堂で千手観音を静かに拝むことができました。天長6年(829年)疫病が大流行した際に、淳和天皇が疫病退散の祈願を慈覚大師にご下命され、大師が自ら刻んだ千手観音像を平河町辺に寺を建立してお祀りして疫病を治めたのが清水寺の縁起だそうです。通りには道具類や食品サンプルの店が多くあります。

2019.3 第三番 人形町 大観音

人形町駅近くの通りに面していて、石灯籠の奥の階段を上るとお堂があります。本尊は京都清水寺の観世音に帰依する北条政子が、夫の源頼朝が鎌倉幕府を開いた時に新清水寺を建立した際の本尊だそうです。新清水寺は鎌倉寿福寺の火事で類焼し、本尊は寺僧により井戸に入れられて難を逃れ、明治初年まで小町通りの堂に祀られていました。明治9年廃仏毀釈運動の中で由比ヶ浜に捨てられようとされていた際に、船で運んでいた人達が今の人形町の地まで運んで安置したということです。いろいろとドラマチックな運命を持った本尊のようですね。残っているのは頭部だけで、毎月17日の日だけ拝むことができるようです。  

2019.4 第四番 諸宗山 回向院(無縁寺)
両国駅から国技館とは逆の南の方向に行くと回向院があります。ちょっとお寺とは思えない近代的な建築です。相撲が職業相撲として場所を持つようになったのは、寛政の頃回向院境内で興行されたのが始まりだそうです。明暦3年(1657年)正月の振袖火事*の犠牲者の冥福を祈るため、老中松平伊豆守が将軍家綱に進言し、増上寺の大僧正に土地を賜り、万人塚を築いて貴賤の区別なく焼死者を葬って無縁塚と名づけたのが初めだそうです。本堂には阿弥陀如来がまつられ、札所本尊の馬頭観音は別の回向堂にまつられています。回向堂の中の両側の壁は小さなロッカーになっていて、犬猫などのペットの納骨堂になっています。

 
*振袖火事:曰く因縁のある振袖をある寺で燃やそうとした際、強風にあおられて舞い上がり大火となった火事。江戸城の本丸もこの火事で焼けたと言う。

2019.5 第五番 新高野山 大安楽寺

江戸時代に伝馬町牢獄のあったところにある寺です。江戸幕府が崩壊するまで罪を犯し裁かれて入牢した者の数は驚くほど多く、安政の大獄で投獄された吉田松陰もここで処刑されました。明治初年、山科俊海という和尚がこの地を通りかかり伝馬町牢獄であることを知り、勤皇の志士の慰霊、刑死者の霊を弔うことを発願し明治8年に建立したということです。寺の前には十思公園があり、江戸時代の最初の時の鐘で受刑者も聞いていた鐘が残り、吉田松陰の辞世の句が彫られた碑があります。以前は十思公園を含む大寺であったようですが、大正十二年の関東大震災で焼失し、昭和4年に現在の本堂が完成したそうです。

2019.6 第六番 東叡山 清水観音堂(寛永寺)

上野公園の中にあるお堂です。京都清水寺の春海上人が、清水寺に安置されていた恵心僧都作の千手観音像を天海僧正に贈ったことで、寛永8年(1631年)京都清水寺に擬して舞台造りの堂が造建されたのだそうです。以前は文化会館裏の擂鉢山にあったようですが、元禄11年(1698年)に現在の場所に移されたとのことです。幕末の上野の戦で唯一戦火を免れた建物で、重要文化財に指定されています。本堂内には千羽鶴が飾られ、堂を出た正面が舞台になっているので明るい開放的な雰囲気のお堂です。場所柄、外国人の観光客も含めて参詣者が多く訪れており、御朱印を頂く人も多く人の列に並んで待つことになりました。

2019.7 第七番 柳井堂 心城院

湯島天神の男坂の階段を下りたところにあるお寺です。湯島天神喜見院の僧正が元禄七年(1694年)に開山した寺です。天神さまの祭神である菅原道真が大宰府に流された時に、冤罪であることを訴え許されることを聖天さまに祈ったという由縁があり、明治初年の神仏分離令により湯島天神から離れ心城院になったそうです。この寺には柳の井という名水があり、関東大震災の際に湯島台に避難した罹災者の命の水となったそうですが、現在は枯れてしまい50m下に掘り下げて復活するための基金を集めていました。参拝後湯島天神に詣でましたが、平日の午前中にも関わらず修学旅行生らしい中学生で賑わっていました。

2019.8 第八番 東梅山花陽院 清林寺

地下鉄南北線の本駒込の駅から南に歩き、向丘二丁目を左折したところにあるお寺です。周囲にはお寺が多いところです。文明十五年(1483年)祐崇上人によって開山されましたが、この上人は後に鎌倉の光明寺に転住し浄土宗に貢献した人だそうです。また徳川家康が江戸に入った時に、家康から天下栄の松、万年の竹、相上の東梅の三鉢の鉢植えを頂いたことから東梅山の名がつけられたとのこと。御朱印を頂きに行くと、入り口に「本日は仏用により御朱印は受けられません」との表示がありましたが、頂くことができました。玄関のところに、東日本大震災の津波で流された越前高田の松で彫られた仏像が置いてありました。

2019.9 第九番 東光山 定泉寺

本駒込の駅の北側出口を出てすぐのところにあるお寺です。1621年に旗本の蜂尾右衛門善速が太田道灌の矢場跡を拝領し、増上寺の定誉随波上人を開山としてその地にお堂を建てたのが始まりだそうです。大通りに面した門から奥まったところにある本堂の横の玄関で御朱印をお願いすると、本堂の中に案内されてご本尊さまを間近に拝むことができました。静かな本堂の中で、一人で十一面観音像と対峙しているとゆっくりとした時間が過ぎていきます。本堂の前の草の茂った庭の中には、六面に阿弥陀如来を浮き彫りにした石造りの六阿弥陀塔があります。御朱印を頂いた時に、寺の名前が入った袋入りの煎餅を頂きました。

2019.10 第十番 湯濤山 浄心寺

本駒込の駅の南側、向丘二丁目をさらに南下した一丁目のバス停の前にあるお寺です。門の横に等身より大きな布袋さんの像が立っているのでわかりやすい寺です。慶長三年(1598年)三誉上人の開山したお寺で、以前の本尊は聖徳太子作の十一面観音像と伝えられますが戦災で焼失したとのことです。現在の本尊は昭和38年に造立され、大きな本堂もコンクリート造りで建て直されています。本堂には広い階段を上がって行き、ガラス越しに本尊を拝むことができます。本堂の三方をめぐれる回縁のところに腰掛けることのできる木の台があったので、寺の庭を見下ろしながら昼下がりの時間をしばらく休ませてもらいました。  

2019.11 第十一番 南縁山 圓乗寺

第十番札所の浄心寺の西にありますが、マンションが立ち並ぶ坂道の先にありわかりにくい所です。ここは恋人に逢いたさが募って自宅に放火した、八百屋お七のお墓があるお寺です。正徳院という寺が本郷台上に創建されたのが始まりで、明暦の大火によって堂宇が焼け落ちて1668年に現在の地に移転したそうです。お七が放火したのは1682年とのことです。訪ねた時は納骨堂のあるビルに大改修しているさなかで、お参りができませんでした。こういう場所なので寺もだんだんビル化していくのでしょうが、八百屋お七の墓はどうなるのでしょうか。寺の門の横にプレハブの簡易な寺務所がありそこで御朱印をもらいました。完成後の本堂は4Fになるそうです。

2019.12 第十二番 無量山 伝通院 寿経寺

後楽園から春日通りを北西に向かって坂を上り、伝通院前の信号を右折した先にあります。1415年に了誉聖冏上人が小石川の極楽水という所に小さな草庵を結び、その庵を無量山寿経寺と呼んだのが始まりです。1602年に徳川家康の生母お大の方が亡くなり、寿経寺を菩提寺と定めました。お大の方の法名「伝通院殿」から「伝通院」と呼ばれるようになったとのことです。ここにはお大の方の他にも千姫など徳川の奥方の墓所があります。墓に詣でるには寺務所で断り、線香を購ってお参りするよう札書きがありました。御朱印を頂いた際に徳川の葵の紋が入った干菓子をもらったので、休憩所でお茶を飲んで一休みしながら頂きました。

2020.1 第十三番 神齢山 悉地院 護国寺

昔の上司が音羽に住んでおり、よくタクシーで夜中に送らされたので近くには行っていたのですが、寺にお参りしたのは初めてです。1681年に徳川五代将軍家綱が、生母の桂昌院の発願によって、上野国碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山したとのことです。地下鉄の護国寺の駅を上がるとすぐ寺の門があります。奥行きのある大きなお寺で、階段を上がって本堂に着いたのが16時。ちょうど本堂の閉まる時間でお参りはできませんでした。ただ御朱印は下の寺務所で頂くことができました。気持の良い夕暮れ時で、門の近くにお休み処があり、寺に居着いている猫と一緒にゆったりとした時間を過ごしました。

2020.2 第十四番 神霊山 金乗院

都電荒川線の面影橋から雑司が谷方面に向かった先にあるお寺です。1590年頃の天正年間に、開山永順法印が本尊観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが草創とされています。しかし本堂等一切の伽藍、水戸黄門光圀の筆による此花咲耶姫の額等の宝物は、昭和20年の戦災で全て焼失したそうです。現在の本堂は昭和46年に再建されたものです。本尊は金銅仏の聖観世音菩薩で高さ7cnの秘仏だとのことですが、本堂の扉はしっかりと閉じられていて外からガラス越しにしか中を覗くことができませんでした。東に1kmほどのところにあった目白不動堂も戦災で焼失し金乗院と合併したため、目白不動尊とも呼ばれています。

2020.3 第十五番 光松山 放生寺

地下鉄東西線の早稲田駅から高田馬場方面に行ったところにある穴八幡の横にある寺で、神仏分離令の発布前までは穴八幡の別当寺であったとのことです。穴八幡は1636年に元北条家の家臣の持山に弓の稽古のための的山を造り、弓術の向上のために源家の粗神である八幡宮の勧請を考えたことが始まりのようです。1641年良昌上人が大きな穴の中に金銅の阿弥陀如来像があるのを見つけたことにより、穴八幡と呼ばれるようになったとのことです。本堂でお参りした後に御朱印をもらおうとしたら、江戸三十三菅観音の御朱印は、折悪しく不在の住職しか書けないとのことで、既に墨書押印されていた御朱印をもらいました。

2020.4 第十六番 医光山 長寿院 安養寺

地下鉄東西線の神楽坂駅から、飯田橋方面に神楽坂通りを下って行く途中にあるお寺です。神楽坂上の交差点の角にあるのでわかりやすい場所でした。慈覚大師円仁の創建で、初めは江戸城内にありましたが、徳川家康が江戸に入るに際し、平河口に移され、そして田安に移ってその後現在の地に移ったそうです。門の正面にある聖天堂には自由に扉を開けて入ることができて、御朱印を受ける間に中でゆっくりとお参りをすることができました。お堂の扉を閉めて1人仏像に対峙していると、神楽坂の繁華街にいることを忘れて静かな時間が流れ、心が落ち着いてきます。本尊の十一面観音は比叡山から勧請されたものとのことです。

2020.5 第十七番 如意輪山 宝福寺

地下鉄丸ノ内線の方南町から東方に500mほど行ったところにあるお寺です。聖徳太子が諸国を巡遊した時にこの場所を聖地として如意輪観音像を祀ったという古い歴史を持つ寺です。道路から山門まで広い参道がまっすぐに続いている大きなお寺で、広い境内はゆったりとした気分になります。本尊の如意輪観音は江戸時代の頃から別名中野観音と呼ばれているようです。本堂の扉が閉まっていて、階段を上がった横のガラス越しにしかお参りできませんでした。堂内は暗く蝋燭の灯りで遠くにばんやりと仏像の姿が見えるだけでした。御朱印をもらいに寺務所に行くと、住職の奥様らしい方が出て来られて対応してくれました。

2020.6 第十八番 金鶏山 真成院

地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目の南東400mほどのところにあるお寺です。豊臣秀吉が死去した1598年に祈祷僧である清心法印により開山され、江戸城の外濠工事で四谷に移転。その後本堂と観音堂が失われたものの、1837年に再建。江戸名所図絵には四谷の四名所の一つになっていたようです。その建物も昭和20年の空襲で焼失し、昭和46年に現在の鉄筋鉄骨コンクリートの建物に再建されました。観音堂は3階の屋上にあり、1階の事務所で御朱印をお願いした後、階段を上がってお参りに行きます。昔はこの辺が海岸であり、潮の干満によって観音様の台座が濡れたことから、潮干十一面観音と呼ばれているとのことです。

2020.7 第十九番 医王山 東円寺

地下鉄丸ノ内線の方南町から北北東に600m、第十七番の宝福寺からも1kmほどのところにあるお寺です。天正4年(1576年)備後の僧祐海が開山したと伝えられています。徳川家康が入府した頃に、九州から出府した三谷氏の発願で改築されたとのことです。医王山の山号通り、本尊は薬師如来です。昭和41年に再建された観音堂は本堂の左横にあり、扉を10cmぐらい開けることができて、そこからお参りすることができます。セキュリティの観点から、あまり扉が開かないようになっているとのことです。御朱印をお願いした時にその旨教えてもらえたので、墨書、押印して頂いている間にお参りすることができました。

2020.9 第二十番 光明山 和合院 天徳寺

神谷町の駅近く、愛宕神社のトンネル近くにあるお寺です。開山した称念上人は知恩院で修行し、時の天皇から勅額を下賜され、徳川家代々と密接な関係がある由緒深い寺とのことです。しかし寺門に入ると境内に人は誰もおらず、正面のお堂も右横の古い建物も扉が閉まっています。古い建物の横にインターホンがあったので押すと暫くして応答があり、扉を開けて老女が顔を出しました。御朱印を頂きたい旨話すと、しばらく中で待つようにと言われました。この古い建物が本堂で、入ってすぐの一間にある本尊の観世音菩薩を拝むことができました。街中にしては緑が多い庭が見えるお堂で、静かな時を過ごすことができました。

2020.10 第二十一番 三縁山 広度院 増上寺

芝公園の東京プリンスホテルの横にある広大な寺です。1590年徳川家康が三河から江戸入りし、入城する前に茶を一服所望した小寺の僧が、三河の徳川家が良く知る寺の弟子であることを知り、この寺を家康の一声で真言宗から浄土宗に改宗して増上寺としたとのことです。この寺も戦災で三門、経蔵の他は全焼しています。正面の大殿の右側にある安国殿という建物の中に聖観音像が安置されています。大殿には椅子が離して置いてあり、しばらく座って本尊を拝観しました。日比谷通りの正門までは広い境内が続いています。後方は徳川将軍家の墓所で、秀忠始め6名の将軍の他、夫人、側室、子女の計38名が埋葬されています。

2020.11 第二十二番 補陀山 長谷寺

渋谷と六本木の間の高樹町にあるお寺で、麻布大観音と呼ばれているようです。曹洞宗大本山永平寺の別院で、長谷寺と書いて「ちょうこくじ」と読みます。観音像は大和の総本山長谷寺、鎌倉の長谷寺と共に、養老年間に法道上人が造立した三体の中の一体だったとのことですが、昭和20年の戦災で焼失し、現在の像は芸術院会員の大内青圃氏が10年の歳月をかけて彫刻したものです。門を入って右側の観音堂に安置されている観音立像は、10mの巨大な木彫りです。寺務所で御朱印を頂いている間、観音堂で対峙しましたが圧倒されます。ちょうど僧が読経をする時間で、お経を聞きながら心静かな時を過ごすことができました。

2020.8 第二十三番 金龍山 大円寺

札所順に回ると前後の札所は遠いところにあります。第十番の浄心寺と第十一番の園乗寺のすぐ近くなので、その間にお参りしました。慶長2年(1597年)に神田に創建されたお寺で、現在地には慶安2年(1649年)に移転したそうです。本堂のガラス戸越しに大きな七観音像を拝むことができました。以前の観音像は高村光雲作のものだったのが戦災で焼失し、光雲門下の高弟により造立されたとのことです。寺門を入った正面にほうろくを3枚ほど頭上に載せたほうろく地蔵尊があります。これは天和2年に大円寺から出火した丸山火事のため、火難、火傷、頭痛から諸人を救うためにほうろくをかぶっているのだそうです。

2020.12 第二十四番 長青山 梅窓院

外苑前駅の出口を出るとすぐ梅窓院の門があります。門から竹林が続いていて、寺務所の前に出て右側を見ると一転、ガラス張りのモダンな建物が目に入ります。もとは大名の青山家の廷内にあった菩提所で、青山幸成開基の寺とのことです。すぐ近くが青山霊園です。本尊の観音さまは鑑真和上が753年来朝した際中国より招来したもので、聖武天皇に献上し東大寺大仏殿に安置していたのを、陸奥の阿部氏反乱の鎮定に東征した源頼義に預けられ陣中守護となり、後に青山家に伝わった由緒あるものだったようです。しかし昭和20年の空襲で焼失し、ガラス張りの建物の1階奥にある今の観音像は昭和25年に作られたものです。

2021.12 第二十五番 三田山 魚籃寺

魚籃とは魚を入れる竹籠で、美しい乙女が右の手に魚籃を下げた姿の観音様が本尊のお寺です。この観音様は中国の唐の時代に伝来し、長崎、豊前中津を経由して御化益を広く世に伝えようと江戸に移されたとのことです。ご朱印を頂きに寺務所に入ると、厨子に入った20cmほどの小さな観音様が置いてあり拝むことができました。こんなに間近に見られるとは思いませんでした。この寺は江戸時代に吉原の遊女が亡くなった後に葬られた投込み寺として知られた浄閑寺の跡地に建てられ、寺の前の坂は魚籃坂と呼ばれています。魚籃寺は江戸時代に大変信仰され、魚籃坂は参詣の大名、旗本などの駕籠が並んだと言われています。

2022.1 第二十六番 周光山 長寿院 済海寺

高輪の聖坂にあるお寺で魚籃寺の近くにあります。このあたりは坂の多いところです。門を入ると広い境内の先に近代的な本堂の建物があります。観音像は門近くの左側の小さな観音堂の中に安置されており、磨りガラスの透明部分を通してしか拝むことはできませんでした。済海寺は1858年の日仏通商条約により、翌年フランス公使宿館が設置され1870年まで使用されたところで、現在の本堂とその西隣のあたりがその跡地だということです。また忠臣蔵の吉良上野介の墓があるそうですが、墓地の入口には錠がかかっていました。赤穂四十七士の墓がある泉岳寺が近くなので、吉良上野介ものんびり眠ってはいられませんね。

2022.2 第二十七番 来迎山 道往寺

地下鉄泉岳寺駅の近くにある寺です。門を入ると近代的な寺の建物が見えてきます。外階段が続いていますが建物内のエレベータで2Fに上がり、ご朱印をお願いすると老女が出てきて墨書押印してくれました。2Fの回廊の先に正面がガラス張りの観音堂があります。中央に聖観音と千手観音があり、その左右にたくさんの観音様が何段かに分かれて納められています。この寺は江戸期に西方三十三観音札所の一つとして信仰を集めた寺ということで、三十三体の観音様がおかれているようです。観音堂の裏手の回廊はそのまま道路につながっています。都会の狭い土地で段差を有効に活用すると、こういう造りになるのでしょう。

2021.1 第二十八番 勝林山 金地院

東京タワーの前にある臨済宗南禅寺派のお寺です。徳川家康が1605年に秀忠に将軍職を譲り、駿府に移って駿府城内に金地院という寺を建立しました。寺の僧の崇伝は家康に認められてすべての禅宗寺院を総括する僧録司という役目に任命され、そのために金地院を江戸に移したとのことです。徳川家とは深いつながりを持ち、将軍家の祈願寺となっている寺です。寺務所でご朱印をもらう間、本堂で聖観世音菩薩立像を拝観しました。観光地の近くでありながら静かです。この観音像も昭和20年の東京大空襲で本堂と共に焼失し、新たに唐木白檀で造られたものです。江戸三十三観音のお寺は空襲で焼失しているところが多いですね。

2022.3 第二十九番 高野山東京別院

魚籃寺から魚籃坂を泉岳寺方面に向かう途中で右折し、高輪警察署のところを左折した先にあります。高野山の東京別院だけあってとても大きなお寺です。江戸に徳川幕府が開かれた際、高野山の学問僧の江戸における番所として作られたのが始まりだそうです。高野山真言宗総本山の高野山金剛峯寺の座主が、この寺の座主も兼任しています。ご本尊は弘法大師で、札所本尊の聖観世音菩薩はもともと高野山青厳寺に安置されていたものとのことです。広い本殿の中央に弘法大師の像があり、たくさんの仏像が置いてある中で静かに座っていると、とても落ち着きます。ここから泉岳寺までは直線距離で200mぐらいの近さです。

2022.4 第三十番 豊盛山 延命院 一心寺

京浜急行の新馬場駅から200mぐらい海側に向かった旧東海道沿いにある寺です。1854年開国の機運が高まる中、井伊大老が鎮護日本、開国条約、宿場町民の繁栄、安泰を願って開山したとのことです。昭和になって成田山の不動明王の分身を本尊にしたことから品川成田不動尊の別名があり、延命、商売の護りとして信仰を集めています。小さな寺で門を入ってすぐのところにお堂があります。平成になって江戸三十三観音の三十番札所になったとのことで、古いガイドブックでは三十番札所は海晏寺(鮫州観音)となっています。この寺は現存しているようですが、札所が変わった経緯をネットで調べてもわかりませんでした。

2022.5 第三十一番 海照山 普門院 品川寺

三十番の一心寺から旧東海道を南に向かって徒歩15分。京浜急行の青物横丁駅近くの寺です。旧東海道品川宿は2012年の景観整備事業で、江戸時代の街道の面影をしのばせる商店街になっています。品川寺は真言宗醍醐派別格本山の寺格を持つ由緒深い寺で、800年頃弘法大師空海が開山した品川で一番歴史のある寺だそうです。山門の手前の旧東海道沿いには、江戸六地蔵の第一番である大きな地蔵が鎮座しており、そこから本堂まで奥行きのある大きな寺です。二体ある本尊の一つである水月観世音は、弘法大師が当時の領主に与えたもので、月が水にその姿を映すようにご利益がすぐに頂けるということで称されたそうです。

2022.6 第三十二番 世田谷山 観音寺

田園都市線の三軒茶屋駅から歩いて15分ほどのところにあるお寺です。駅から狭い路地を通って世田谷観音通りに出た後は、一直線のわかりやすい場所にあります。観音寺としての開山は昭和26年と新しいのですが、本尊は聖観世音菩薩で伊勢の国の興昭寺にあったものを浅草寺に請うて本尊開眼を行ったとのことです。広い境内には歴史あるものが集められています。鐘楼堂は石薬師寺より移築し、梵鐘は極楽寺什物で1605年の銘があるそうです。本堂の横には特攻平和観音を安置した観音堂があり、池の横には京都の六角堂を模した不動堂があります。私が行った時には、不動堂の横の大きなウコン桜がきれいな花を咲かせていました。

2022.7 第三十三番 泰叡山 瀧泉寺

東横線の不動前にあるお寺ですが、三十二番の観音寺からは目黒行のバスに乗り大鳥神社前で降りれば歩いて10分ほどです。観音寺の人が教えてくれました。通称目黒不動と呼ばれていて開基は平安時代の808年です。15歳の慈覚大師・円仁が、目黒の地で不動明王の夢を見て像を彫刻して安置したのが創まりとのことです。札所本尊の観音様は山門を入って右側の観音堂に安置されており、扉が少し開いていてご尊顔を拝むことができました。不動明王の安置されている不動堂は階段を上がったところにあります。五色不動の一つとして江戸城守護、五方の方難除け、五街道の守護に当てられ江戸随一の名所になっていました。

2022.8 番外 龍吟山瑞林院海雲寺

三十一番の品川寺のすぐ近くにある寺です。開基は1251年、僧不山によるもので、当初は臨済宗でしたが江戸時代に曹洞宗になったとのことです。ご本尊の十一面観世音菩薩は設立当時のもので仏師春日の作と言われています。別名「品川千躰荒神」の由来である荒神は竈の神様・火と水の守護神で台所の神様であり、台所に祀れば一切の災難を除き衣食住に不自由しないとされています。勧請以来、度重なる大火がこの寺の近くに及んでも不思議にこの寺を避け、江戸町民の信仰を一層厚くして鎮火防火の神ともなっているそうです。境内には大金を拾って届け、仲間に追い出されて凍死した乞食を供養した平蔵地蔵もあります。