秩父三十四観音めぐり

ホーム 上へ

 

今まで何回か予告していた秩父三十四観音めぐりをいよいよ始めました。板東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十四観音と合せて日本百観音の霊場ということで、板東三十三観音を廻り終えた後は秩父と思っていました。しかし脊柱管狭窄症になってしまい、遠く秩父の山野を歩くのは自信がなく、近場の江戸三十三観音めぐりにしました。江戸三十三観音を廻り終え、長距離を歩く場合も少し休めば歩き続けられそうなので挑戦することにしました。秩父三十四観音を廻り終えれば、板東、江戸と合せて私の百観音めぐり達成となります。

2024.10 第二十四番 光智山 法泉寺

二十三番札所から山道を下り、県道を二十二番札所とは逆の方向に約2km行ったところにあります。二十三番札所からは昔の巡礼道の山道もあるのですが、音楽寺近くには最近熊が出たとの情報もあったので県道を選びました。西武秩父駅からはバス便があり、乗れば10分足らずで札所の前に着きます。バス停から116段の急な石段を上がったところが観音堂です。寺の由来は723年、越前の泰澄大師が毘盧舎那仏の夢のお告げにより加賀の白山を勧請し、この地に観音像を安置したのが創始とのことです。本尊は室町時代の作の聖観世音で、光背を負って蓮華の上に坐しています。静かな堂の中は古くて懐かしい臭いがしました。

2024.9 第二十三番 松風山 音楽寺

二十二番札所から県道を秩父公園橋方面に歩き、そこからミューズパークへと上がっていった先にあります。ミューズパークはスポーツ/文化/音楽の森のエリアからなり、音楽寺はミューズパークの最北端、小鹿坂峠の下に位置した眺望のよい場所にあります。桜と紅葉の名所でもあり、ちょうど紅葉のシーズンだったのできれいでした。音楽寺の由来は秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音を聞いたとき、菩薩の奏でる音楽と感じたからだと言われています。音楽を志す人たちが訪れて願をかける人が多いようで、横の板には歌手のポスター、音楽関係者の名刺、学校の音楽部員の祈願のメモなどが貼ってありました。

2024.8 第二十二番 華台山 童子堂

二十一番札所から県道を25分ほど歩き、少し荒川の方に入ったところにあります。茅葺きの仁王門には無邪気な表情の荒削りな童子仁王が一対安置されており、くぐった先に観音堂が建っています。堂子堂は永福寺が管理しており、寺伝によれば淳和天皇(823~833)の弟の伊予親王の菩提を弔うため、遍照僧正がこの地の領主に命じて草創。その後915年に天然痘が大流行した時に、聖観世音に祈願したところ病が消え、以来子供の病を救ってくれる観音さまとして童子堂と呼ばれるようになったとのことです。本尊は厨子の中で拝観できませんでしたが、狭い堂内にはたくさんの提灯や、厄除けの猿子が下がっていました。

2024.7 第二十一番 要光山 観音寺

二十番札所から徒歩10分ほどのところにあり、県道に面した寺です。こじんまりした境内には六地蔵や多くの地蔵石像があります。観音堂は大正時代に火災により全焼して再建されたものです。通称は矢之堂と呼ばれ、日本武尊が東征の折に神を祀って矢を納めたとか、平将門が矢を納めて戦勝祈願したといった話が伝わっているそうです。本尊は厨子の中にあって拝観できませんでしたが、30cmほどの聖観世音で火災の時も難を逃れたので火除けの観音様さまとも呼ばれているそうです。ちょうど昼時で、近くの蕎麦屋で胡桃の入ったつゆで食べる胡桃蕎麦を食べました。一緒に出てきた自家製の漬け物と干し柿も美味でした。

2024.6 第二十番 法王山 岩之上堂

十九番札所から徒歩20分ほどのところにある寺です。荒川西岸の崖上にあり、入り口からは観音堂の宝形屋根を見下ろす形で石段を下って行きます。もともとは平安末期に白河法皇が熊野行幸の時に発願し、この地に聖観世音を安置したのが始まりと伝えられます。その後、応仁の頃から廃れ、武田軍侵攻により焼失し本尊のみ岩の上にさらされた時もあったそうです。現在の観音堂は、現堂守の先祖が江戸中期に建造したとのことです。本尊は藤原時代の作と言われ、70cmほどのまばゆい後背のある姿を拝むことができました。一年中花が絶えない寺とのことですが、参拝した時はちょうど紅葉の時期でもみじがきれいでした。

 

2024.5 第十九番 飛淵山 龍石寺

秩父鉄道大野原駅から歩いて12分ほどのところにある寺です。やや高台にあり、開放的な境内にのびやかな反りの観音堂と、三途の川の脱衣婆を祀った小さな三途婆堂が建っています。境内は岩盤上にあり、観音堂はその上に石を積み上げて建ててあるので、周囲はでこぼこしています。この観音堂は長く住職不在で荒廃していたのを、憂いた地元の青年たちが巡礼姿で東京に出て托鉢し、県内外からの浄財も寄せられて昭和48年に復元したものだそうです。本尊は千手観世音で室町時代の作とのことですが、厨子の中にあって見られませんでした。近くには荒川に初めて架橋された秩父橋があり、武甲山と深い渓谷が眺められます。

2024.4 第十八番 白道山 神門寺

西武秩父駅からバスに10分ほど乗り、相生町で降りて10分ほど歩いた国道140号線沿いにあります。古くは神戸山長生院という修験寺で、十四番の今宮坊に属していて大いに栄えていたそうですが、寛政年間(17891800)にことごとく焼失し、天保年間(18301843)に秩父の名匠とうたわれた藤田若狭によって再建されたとのことです。あまり広くはない境内に観音堂、不動尊堂、蓮華堂、納経所、休憩所など多くの建物が建っています。本尊は聖観世音で堂内にまばゆく輝いていました。観音堂の裏には回廊があり、大日如来や多くの菩薩像が安置されているようですが、ちょうど修復中とのことで中には入れませんでした。

2024.3 第十七番 実正山 定林寺

西武秩父駅の北方にあり、札所十七番入口のバス停から歩いて数分、相生町から10分ほどのところにあります。門前に梵鐘があり鐘楼のところから武甲山が見えます。鐘は参拝後に撞くと出鐘と言って参拝の功徳が失われるとのことで参拝前に撞きます。定林寺は室町時代には秩父神社近くにあり札所一番でしたが、江戸時代後期に現在の場所に移されたとのことです。本尊は十一面観音ですが、秘仏で厨子内に収まっていて見ることはできませんでした。納経所にアニメのポスターが貼ってあったので理由を聞くと、秩父を舞台にしたアニメの舞台に定林寺が登場したとのことで、聖地巡礼で訪れる参詣客も多いとのことです。

2024.2 第十六番 無量山 西光寺

西武秩父駅の北西、徒歩25分のところにあります。本堂は寄棟造りで江戸中期に建立され、本尊の千手観世音は行基作と伝わっています。戸が少し開いていたので隙間から垣間見ることができました。正面の欄間には釈迦の涅槃像があります。本堂から山門近くまでコの字型の回廊堂があり、四国八十八カ所の本尊の模像が祀られています。回廊堂の前には江戸期の面影を留める札堂があります。札堂は本堂が建てられる前は本尊が安置されていた観音堂で、秩父札所最古の遺構といわれ秩父市の指定史跡です。境内の左奥には茅葺き屋根をのせて中に大黒天を祀った巨大な酒樽や、秩父夜祭りで曳かれた古い山車の車輪があります。

2024.1 第十五番 母巣山 少林寺

西武秩父駅から徒歩8分、秩父鉄道の線路沿いにあり境内から秩父鉄道の電車を見下ろすことができます。線路を渡った先は秩父神社です。もともとは秩父神社地内の母巣山蔵福寺というお寺で明治の神仏分離令で廃寺となり、信者、地元民が札所の存続を願い出て別のところにあった少林寺と合併して現在地に移築されたそうです。お堂は札所唯一の蔵造りで全体に白漆喰が塗られています。明治11年の秩父大火で焼失したため、その教訓を生かしての建物ということです。本尊は明治時代作の十一面観世音ですが、ガラス戸越しのため反射でよく見られませんでした。ガラス戸に少しでも隙間があればまだ見られたのでしょうが。

2023.12 第十四番 長岳山 今宮坊

西武秩父駅から北西方向に徒歩15分のところにあり、龍神さまを祀る古社である今宮神社の少し先にあります。今宮神社にも参拝しましたが、広い境内に多くの人が訪れて賑わっていました。江戸時代には今宮神社と今宮坊が同一敷地内にあり、今宮坊が別当として両方を管理していました。明治の神仏分離令で切り離され、現在の今宮坊は狭い敷地内にあります。中央に三間四面の観音堂があり、その左手に勢至菩薩堂、右手に納経所がありわずかな時間で一巡できてしまいます。今宮坊はかつて修験道の本山として有名な聖護院の直末寺で、長岳山正覚院金剛寺と言っていたようです。現在の観音堂は1709年に再建されたものです。

2023.11 第十三番 旗下山 慈眼寺

西武秩父駅から徒歩5分、秩父三十四観音でいちばん駅に近いところにあるお寺です。本堂は明治11年の秩父大火で焼失し明治34年に再建されたものですが、軒下の重厚な彫刻はなかなか見事です。本尊は行基作の聖観世音で、後背に光が当たって神々しく見えました。境内の右手には一切経堂があり1,630巻の一切経が納められた六角輪蔵があります。輪蔵を右に回しながら礼拝すると読誦したのと同じ功徳が得られるとのことで、試しに回そうとしましたが1人の力では動きそうもありませんでした。慈眼寺はその名の通り目の神さまとしても信仰が篤く、本堂の横には目の病に効能のあるメグスリノキが植えてあります。

2023.10 第十二番 佛道山 野坂寺

西武秩父駅から南の方角に15分ほど歩いたところにあるお寺です。大きくカーブした西武秩父線の高架をくぐってすぐのところにあり、芝桜で有名な羊山公園の近くにあります。山の麓にある静かなたたずまいの寺で、境内で心地よい風に吹かれているととても落ち着きます。以前の観音堂は本堂の裏山中腹にあり、1741年に別のところにあった寺と合併して現在の地に移したとのことです。本堂は明治時代の火災で焼失しましたが、山門は当時に建立されたものが残っています。本尊は藤原時代の代表作で、1.56mある杉の一本造りの聖観世音菩薩だそうです。しかし秘仏で午歳のみ開帳とのことで見ることはできませんでした。

2023.9 第十一番 南石山 常楽寺

第十番の大慈寺からは県道、国道を歩いて20分ほどですが、裏の尾根道が武甲山と市街地の展望がよいとのことなので、30分ほどかけて歩きました。なかなかよいハイキング道でした。常楽寺に降りるところの上には上之臺稲荷神社があります。そこから急な坂道を降りると常楽寺です。常楽寺も国道を見降ろす少し高台にあり、こじんまりとした境内は車の騒音も聞こえて来ずに静かです。この寺は江戸時代には大きなお寺だったそうですが、明治11年の秩父大火で焼失し、明治13年に現在のお堂が再建されたそうです。本尊は十一面観音ですが暗くてお顔はよく見えませんでした。ここから西武秩父駅まで歩いて15分ほどです。

2023.8 第十番 萬松山 大慈寺

第七番の法長寺から歩いて40分ほどです。車の往来が激しい国道299号線をしばらく秩父駅方向に歩き、横瀬小学校の先の階段を降りて細い道に入り巡礼道の標識に従って歩いていくと大慈寺に着きます。石段を上がると風格のある楼門の先に本堂があります。本尊の聖観世音は八番札所の十一面観音、九番札所の如意輪観音と同じ恵心僧都の作です。ご本尊に光があたっていて、ちょっと吸い寄せられるような美しい姿でした。朱印、墨書してくれた方は女性でしたが、ダイナミックな筆致であっという間に書を書いてくれました。門を出ると南側には武甲山が見え、東側には広々とした田園地帯が広がっていてのどかな風景です。

2023.7 第九番 明星山 明智寺

西武秩父線の横瀬駅から線路沿いに飯能方面に向かい、九番札所の案内板のあるところを左折して標識に従い、歩くと10分ほどで明智寺に着きます。山門も塀もない開放的なお寺です。1191年明智禅師により開創されたと伝えられています。観音堂は明治の落雷で焼失し、現在の観音堂は平成2年に再建されたものです。六角堂形式の観音堂に恵心僧都作と伝わる如意輪観音像が安置されています。一条天皇のお后が難産で苦しんだ時、恵心僧都が勅命を受け如意輪観音を彫刻し祈願すると、玉の様な男子が生まれたことで安産と子育ての観音さまとして知られています。縁日には各地からの女性参詣客で賑わうそうです。

2023.6 第八番 清泰山 西善寺

西武秩父の一つ手前の横瀬駅に近い第九番の明智寺から、西武秩父線の線路に沿って武甲山の山肌とセメント工場を眺めながら飯能方面に向かって歩きます。途中から階段を降りて田圃の中の道を歩き、再び坂道を上がると西善寺に着きます。明智寺から30分ほどです。山門をくぐると境内は足元に広がっていて、岩の間の階段を降りて本堂に向かいます。本堂の前には推定樹齢600年のコミネカエデの巨木があります。秋の紅葉時はさぞかし見事だろうと思います。本尊は十一面観世音で観音像に光が当たっていてきれいでした。ここの朱印、墨書してくれた寺の若い人は無愛想でした。まだまだ修行が足りないのでしょうか。

2023.5 第七番 青苔山 法長寺

第六番の卜雲寺から歩いて10分ほどのところにあります。石段を上がって境内に入ると大きな本堂に圧倒されます。現在のお堂は昭和になって改修されたようですが、18世紀末に建立された旧本堂は平賀源内の原図によるものだそうです。発明家であり大山師でもあった源内は奥秩父の両神山で石綿を発見し、そのほかにも秩父に数々の足跡を残しています。本堂の中はガラス戸越しのためによく見れませんでした。ここでも南側に武甲山が堂々と望まれます。平日でなかなか食事をするところが見つからず、墨書、ご朱印を頂いた寺の女性の方に断って、境内で近くのコンビニで買ったサンドイッチの遅い昼食をとりました。

2023.4 第六番 向陽山 卜雲寺

卜雲寺は西武秩父駅の一つ手前の横瀬駅の東側にあり、順番は逆になりますが第八番の西善寺から30分ほど歩いて行きました。ブドウ畑やイチゴハウスが連なる観光農園の北の高みにあります。石段の上にお堂があり、本尊は山岳信仰の流れを組む武甲山山頂の蔵王権現社内に長くあった行基作の聖観世音です。山岳信仰の推移と共に下界に移され、1487年頃に卜雲寺管理となったとのことです。堂内は暗く観音像のご尊顔はよく見えませんでした。境内に六地蔵があり、正面から拝むとその後ろにかつて本尊が祀られていた武甲山が堂々とそびえていて、眼下には果樹園が見えます。愛想のよい寺の人が墨書朱印してくれました。

2023.3 第五番 小川山 語歌堂

四番札所から駅に向かうバス通りと並行した道を15分ほど歩いたところにあるお寺です。正面に石灰岩の採掘で崩れた山肌の武甲山が見えます。行き交った中学生が向こうから挨拶をしてくれました。昔、長興寺の檀徒であった本間孫八という人が、慈覚大師作と伝わる観音様を安置するために観音堂を建立しました。孫八は和歌の道に暗くそれを憂いて観音堂にこもって歌道を学んでいると、一人の旅僧(聖徳太子の化身との説がある)が現われ、夜を徹して歌道の奥義を談じ合ったことからその名がついたそうです。語歌堂は無人のお堂で、通り沿いの広場にぽつんと建っています。歩いて数分の長興寺が納経所になっています。

2023.2 第四番 高谷山 金昌寺

三番札所から南西方向に歩き、横瀬川にかかるふるさと歩道橋を渡り、秩父三十四観音の道しるべ石をたどって行くと20分ほどで金昌寺に着きます。朱塗りの山門は大きな草鞋が目をひき、山門をくぐると境内の斜面はおびただしい数の石仏で埋め尽くされていて圧倒されます。1783年に始まる大飢饉などの死者の供養のために、寺の住職が石像千体仏の安置を発願したのが発祥で、今では1300以上の石仏があると言います。本堂は江戸中期の建築で、行基の作という本尊の十一面観音が祀られています。観音堂の回廊には、お乳を含ませる母の姿の子育て観音もあります。人のよさそうな寺務の人に墨書朱印してもらいました。

2023.1 第三番 岩本山 常泉寺

二番納経所の光明寺から歩いて15分ほど北に行ったところにあります。横瀬川の深い渓流にかかった山田橋を渡り、田園風景の中を歩くと畑の一本道の先に本堂が見えます。1858年に再建された観音堂は本堂左手の階段を上がったところにあり、軒の部分には秩父の名彫士による「かご彫り」という見事な龍の透かし彫りがあります。観音堂の扉は観音像のお顔の部分だけが素通しになっていて、ご尊顔をよく見ることができました。札所の周囲には長命水という万病に効くと言われる井戸や、子宝に恵まれると言われる子持石などがあります。墨書朱印してくれた坊さんは大層無愛想な人で、ひと言も言葉を発しませんでした。

2022.12 第二番 大棚山 真福寺

一番札所から南東方向にある高篠山の中腹にあるお寺です。徒歩50分の山道ということで、秩父三十四観音の中で一番長く歩かなければならないところです。歩き通せるかどうか心配していましたが、休み休み歩いても40分ほどで着きました。まだ先だろうかと思う頃に「あと500m」の表示があって元気づけられました。観音堂は無人で中に入れませんが、入り口から覗くと色とりどりの布で作られた猿子の瓔珞が、天井からたくさん下がっているのが見えました。暗い本堂の中でどういう訳か本尊だけに光があたって厳かに見えました。ご朱印は来た道とは別の道を30分ほど下がった、麓の光明寺というお寺で扱っています。

2022.10 第一番 誦経山 四萬部寺(しまぶじ)

西武秩父の駅から東北方向にバスで25分ほど行ったところにあります。この方向ではこの寺が駅から一番遠い場所になります。988年に幻通という僧がこの地を訪れ、四万部の経典を読誦し経塚を立てたのが寺の起こりとのことです。観音堂は1697年に建立され、中に行基作の聖観世音菩薩が安置されており、間近でお参りすることができます。静寂の中に座って1人観音様と対峙しているととても落ち着きます。納経所にはさまざまな巡礼用品があり、そこで納経帳を買って墨書朱印してもらい、地図で二番札所までの道を親切に教えてもらいました。山門の前には昔の旅籠を思わせる宿「旅籠一番」が道を隔てて建っています。