坂東三十三観音霊場

ホーム 上へ

坂東三十三観音霊場

ホーム 上へ

坂東三十三観音と言うのをご存知でしょうか。箱根の坂以東を古来、坂東と呼んでおり、鎌倉時代、鎌倉の武士が平家追討で西国に遠征した際に西国札所を見聞し信心を深めたことから坂東三十三観音ができたと言われています。最初の札所は鎌倉の杉本寺であり、初めの多くの寺が鎌倉にあることから一度回ってみたいと思っていました。今年の抱負に書いたように還暦を迎えていよいよ坂東三十三観音霊場回りをスタートすることにしました。毎月1ケ所ずつ紹介しても3年近くかかることになります。浅草の観音様もその一つですし、遠くは日光や茨城の奥の袋田の滝の近くの観音様も含まれています。回り終わった頃、私は何を考えてどんな生活をしているのでしょうか。

2011.7 第一番札所 杉本寺(鎌倉:杉本観音

鎌倉から金沢八景に向かう金沢街道に面しているお寺です。行基が開いた鎌倉最古の名刹で、行基作の十一面観音像があります。本堂に向かう白い幟に囲まれた苔むした石段は現在は通行禁止になっていますが、なかなか風情があるものです。杉本寺の語源は本尊の観音像が、寺が大火事になった時に自ら境内の大杉の根本に避難したことから名付けられたと言われています。見晴らしの良い丘陵の上にあり、急勾配の階段の上の本堂から眺める景色は気持ちの良いものです。この寺からもう少し先に行った近くに、竹の庭で有名な報国寺があります。

 

2011.8 第二番札所 岩殿寺(逗子:岩殿観音

逗子の駅に近い丘陵にあります。第一番札所の杉本寺からは報国寺の前を通って逗子ハイランドを抜けて行くことができます。源頼朝が伊豆での平家との戦に敗れ、伊豆から房総に逃れた際にこの観音像に念じたところ、観音が船頭に姿を変えて現れ頼朝主従を無事房州の州崎に送り届けたのだということで、以来源氏一族の信仰篤く頼朝は守り本尊として参詣を欠かさなかったとのことです。行基作と伝わる十一面観音像が奥の洞にあるとのことなのですが、暗くて良く見えませんでした。階段の上の観音堂からは逗子の町並みが眺められます。

 

2011.9 第三番札所 安養院(鎌倉:田代観音

第二番札所の岩殿寺から名越のトンネルを抜けて行き、鎌倉からほど近いところにあります。源頼朝の妻の北条政子が夫の死後、菩提を弔うために建てた長楽寺が前身で、政子の法名の安養院にちなんで寺名を改め現在の地に移築されたとのことです。後に火事で焼失すると、第三番札所の田代観音堂と合併されて現在の安養院となったという複雑な由来を持った寺です。札所回りをする巡礼者をもてなすために植えられたツツジで有名であり、毎年ゴールデンウィークの時期には山門の横のツツジが満開になるのですが、今年は思いのほか遅かったようでした。

2011.10 第四番札所 長谷寺(鎌倉:長谷観音)

鎌倉でも有名なお寺で、近くに長谷の大仏がある名所スポットなのでいつも多くの人で賑わっています。外国人の観光客も多いところです。ここの観音堂にある十一面観音は高さ9m以上あり、前に立つと圧倒されます。このホームページでも何度か紹介しましたが、四季折々に様々な花が咲き、何時行っても良いお寺です。裏山の山道沿いに咲く紫陽花がお勧めですが、見ごろの時期の休日では待ち行列ができることがあります。それでも並んででも見る価値はあります。見晴らし台からは鎌倉の街並みや由比ヶ浜の海岸を一望のもとに見渡すことができます。

2011.11 第五番札所 勝福寺(小田原:飯泉観音)

飯泉は「いいずみ」と読みます。小田原からバスで10分ぐらいのところにあり、バスが1時間に1本なのでネットであらかじめ調べていたのですが時間が変わっていたため、仕方なく隣駅の鴨宮から巡礼街道という道を通って25分歩きました。ネットで調べる時は古い情報もあるので気をつけなければなりませんね。巡礼街道ということなので正規の道を通って行ったということになるのかもしれません。陽射しの強い日でしたので大変でしたが、逆に印象深い寺になりました。ただ広い境内は日蔭のところは結構涼しくて気持ちが良いものでした。本堂の十一面観音は鑑真和尚が唐から持参したものとのことであり、二宮金次郎が18歳の時に参詣したということで本堂前には像があります。

2011.12 第六番札所 長谷寺(厚木:飯山観音)

本厚木から宮ケ瀬行のバスに25分乗り、歩いて10分ほどのところにある寺です。弘法大師が大和の長谷寺の仏材で彫刻したという観音像をもたらしたとの言い伝えから、長谷寺という名前になったとの由来があります。実はこのお寺にはだいぶ前ですが家族でハイキングの帰りに寄ったことがあります。階段を上がったところの広場に見覚えがあり、懐かしく感じました。本堂は室町時代に建てられたものでどっしりとした佇まいです。本堂の周りの道には坂東三十三観音の各本尊を一体一体模した小像が置いてあります。高台にあるので厚木の街並みが良く見えて、暮れなずむ景色をしばらく眺めてから帰りました。

2012.1  第七番札所 光明寺(平塚:金目観音)

平塚から秦野行きのバスで25分ほどのところにあるお寺です。平塚は通ったことは何度もあるのですが降りたのは初めてでした。このお寺はバス停からすぐのところにあり、近くを流れる金目(かなめ)川からは丹沢の山々が見られます。言い伝えでは塩汲みの海女の桶に入った金剛仏を行基が刻んだ観音像の胎内に納めたことから「お腹ごもりの観音」として知られ、北条政子が次男実朝出産の時にも祈願したとのことです。源氏の帰依も篤く徳川家光の時代には2600坪の大寺になったといいます。安産に御利益があるということで、今でも寺が授ける腹帯を受ける人が多いそうです。境内には水琴窟もあります。

2012.2 第八番札所 星谷寺(座間:星の谷観音)

「しょうこくじ」と読み、座間駅から歩いて5分ほどのところにある行基が開基したお寺です。風土記稿に「暗い森の中に清泉が湧いていて、星影が水面に映り、暗い夜も白昼のように明るいので土地の人は<星谷>とこの地を呼んでいる」とあるのがこの寺の由来であり、境内に「星の井」という井戸があります。開放的な雰囲気の境内には星の井の他にも撞座(撞くところ)が普通は表と裏に一つずつあるのが一つしかない日本三奇鐘の一つである梵鐘や、五通りの花をつけ散る時はポトリと落ちるのではなく花びらが一枚一枚落ちる「咲き分け散り椿」など星谷寺の七不思議とされているものがあります。

2012.3 第九番札所 慈光寺(埼玉ときがわ町)

東武越生線の越生からバスでせせらぎバスセンターまで20分弱。そこから更にバスを乗り継いでやはり20分弱ほどのところにある寺です。土日にはバスが寺の近くまで行きますが、平日は山麓の入口までしか行きません。寺歴は古く673年にできた寺でひなびた場所の山寺という風情です。ここの十一面観音は向かって右の手が一本だけ甲を見せていてそれは第十八番札所の中禅寺と同じとのことです。ちょっと気難しそうだが実は気の良さそうな年寄りの坊さんが、納経帳に墨書押印しながら若い女性にしきりに語っていました。寺の参道には良寛や空海などの書いたお経の石碑や写真などが置いてあります。

2012.4 第十番札所 正法寺(東松山:岩殿観音)

東武東上線高坂駅からバスで10分。大東文化大学の東松山キャンパスのバス停から歩いて数分のところにあるお寺です。718年に逸海上人が近くの物見山の山腹の岩窟に千手観音像を安置し、庵を結んだというのが草創伝承です。境内は広々としていて開放感があります。バス停からは上の本堂にトンネルを通って行けるのですが、参道は実は別で納経所までは逆に階段を降りて行く形になります。物見山はバス通りをはさんだ道路の逆側にあり、なだらかな斜面の上は公園になっています。周囲に木があるためにそれほど見晴らしが良い訳ではありませんが、帰り道には富士山が木立の間から見えました。

2012.5 第十一番札所 安楽寺(東松山:吉見観音)

東武東上線の東松山駅から鴻巣方面にバスで15分。久保田というバス停からさらに北へ歩いて40分ぐらいのところにあるお寺です。車の通りの多い平坦な道ではありますが公共の交通の便は悪いですね。1300年ほど前に東国を巡遊していた行基が、観音像を納めたのが寺の始まりとのことです。広い境内の正面の本堂へ上る石段の手前には露座の阿弥陀如来像があり、吉見大仏と呼ばれています。石段の上には大きな本堂があり、その右横には江戸時代初期に建立された素朴なたたずまいの美しい三重塔があります。石段を降りてすぐ左の方へ歩いていくと、5分ぐらいで八丁湖という周囲2kmの人工湖に行くことができます。

2012.6 第十二番札所 慈恩寺(岩槻:慈恩寺観音)

東武野田線の豊春駅から歩いて25分ほどのところにあるお寺です。824年に慈覚大師円仁によって開かれたお寺で、最盛期は塔頭66ケ坊を有した天台宗の有力寺院だったそうです。境内の周辺には桜があり、ちょうど行った時には満開できれいでした。塀などがなく開放的な雰囲気の境内の正面に本堂があり、本尊の千手観音の横には不動明王、毘沙門天など多くの像が並んでいます。ご朱印を頂きに納経所に入ると、待っている間にお茶を出してくれました。30分近く歩いた後にはとてもおいしく感じられ、うれしい出来事でした。300mほど南には三蔵法師(玄奘)の遺骨の一部が分骨されている玄奘塔があります。

2012.7 第十三番札所 浅草寺(東京:浅草観音)

東京を代表するお寺ですが、東京のお寺で坂東三十三観音に入っているのはここだけです。628年推古天皇時代に聖観音像をまつる小堂を建てたのが始まりという、都内最古の古刹です。源頼朝、足利尊氏、徳川家康などその時代を代表する武将たちに保護、信仰されてきました。最近スカイツリーができてから更に観光客が増えたのではないでしょうか。私が行ったのは平日の夕方でしたが、多くの人が訪れていました。そのほとんどは海外からの観光客ではないかと思います。都内最古の由緒あるお寺と、電波塔として世界一の高さを誇る先進的なタワーの組み合わせが観光客を引き付けるのでしょう。

2012.8 第十四番札所 弘明寺(横浜:弘明寺観音)

横浜から京浜急行に乗り弘明寺という駅のすぐ横にあるお寺です。京浜急行の駅からだと坂を降りて横からお寺に入る形になりますが、市営地下鉄の駅の方からはアーケードのある商店街を抜けた先に仁王門があり、階段を上がった先が本堂という位置関係になります。ちょっと郊外の街中の観音様という雰囲気です。寺伝では737年に聖武天皇の命を受けた行基がこの山の近くを通りかかり、白い蓮華が古木に散っているのを見てそこを霊地と知りその古木で観音像を刻んだということです。京浜急行の駅の逆側の高台は弘明寺公園という公園になっていて、展望台からは横浜のランドマークタワーやベイブリッジが眺められます。

2012.9 第十五番札所 長谷寺(高崎:白岩観音)

高崎から榛名湖行きのバスで30分弱。トドメキというバス停から丘陵地帯を歩いて25分ぐらいのところにあるお寺です。車も人通りも少なくちょっとわかりにくい場所にあり、平日の夕方近くに行ったためか境内には私しか参拝客はいませんでした。山里の古寺という印象ですが、道路沿いにあるためか開放的な雰囲気があります。平安時代からの古刹で最澄や空海も訪れ、源義家や新田義貞の信仰も篤かったとのことです。ここは有料ですが外陣へ上がって参拝でき、間近に鎌倉時代の作であるお前立ちの等身大の十一面観音像を拝観できます。本尊は十二年に一度開帳される平安時代の秘仏だそうです。

2012.10 第十六番札所 水澤寺(伊香保:水澤観音)

高崎から伊香保温泉行きのバスで約1時間、伊香保温泉からは車で5分のところにあるお寺です。水澤観音前には名物の水澤うどんの店が軒を連ね、観光地の趣があります。伝承によれば飛鳥時代に遡り、古事記、日本書紀の時代に上野国国司の娘伊香保姫が継母に殺されそうになった時に救ったのが十一面観音で、この観音菩薩を本尊にして推古天皇の勅願により創建されたというお寺です。石段の途中に仁王門があり、登りつめた正面に本堂があります。その右側に六角形の屋根の二重塔である六角堂があり、六地蔵が乗っている台座が回転できるようになっており、3回押し回すことで供養と開運のご利益があります。

2012.11 第十七番札所 満願寺(栃木:出流観音)

栃木駅から栃木市営ふれあいバスで1時間ほど入ったところにあるお寺です。日光山を開山した勝道上人により765年に開基されました。本堂の横から沢沿いに15分ほど登ったところに奥の院があり、岩窟内に観音様の後ろ姿に似た鍾乳石があります。この鍾乳石に勝道の母が祈願したことにより、勝道を授かったということで安産の菩薩となっているようです。出流観音へのバスは1日7往復しかないので、帰りのバスを待っている間「いづるや」という蕎麦屋さんに入り、地酒でいっぱいやり蕎麦を食べて帰ってきました。帰りのバスは私1人だったので運転手さんが話しかけてきて、いろいろ土地の話をしてくれました。

2012.12 第十八番札所 中禅寺(日光:立木観音)

日光中禅寺湖の湖畔にある寺で中禅寺湖はこの寺が語源だそうです。ちなみに日光は男体山の別名二荒山(ふたらさん)を音読みにしたものだということです。坂東三十三観音の一つだということを知り、大学の友人たちと伊香保温泉に泊まった後、日光に足を伸ばした時に寄りました。行ってみてとても気に入った寺の一つです。広い境内は落ち着いたたたずまいで、本堂から眺める男体山、中禅寺湖は素晴らしいものです。本尊は立木のままの桂の巨木に観音を刻んだものということで、ここから立木観音と呼ばれています。決まった時間に参拝者をまとめて、お坊さんが手慣れた調子の解説で案内をしてくれます。

2013.1 第十九番札所 大谷寺(宇都宮:大谷観音)

宇都宮からバスで30分ほど行ったところにある石の町大谷にあるお寺で、巨大な大谷石の岩屋をバックに本堂が建っています。弘法大師が810年に自ら刻んだという本尊の千手観音は、大谷石でできた磨崖仏で元は浮き彫りにした岩に朱を塗り形を整えて金箔を塗っていたようですが、現在は岩肌のままの姿となっています。本堂の脇にも釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像の九体の磨崖仏があります。この岩屋には古くから人が住んでいたようで、修復工事の際に7千年前の縄文時代の人骨や土器が出土しており、隣接している宝物館に陳列されています。寺の近くには高さ27mの巨大な平和観音があります。

2013.2 第二十番札所 西明寺(益子:益子観音)

小山から水戸線で下館まで行き、ここから真岡鐡道に45分乗ると益子に着きます。駅から益子焼の店が並ぶ城内坂まで1km強歩き、店の並ぶ通りの手前を右に曲がった先の高館山の中腹に西明寺があります。駅から4km、歩いて1時間の行程です。737年に行基によって開かれた寺で、境内入り口から本堂に至る道は古木が立ち並んで鬱蒼とした雰囲気です。楼門を入って左に三重塔、その奥に鐘楼があります。右側には閻魔堂がありますが、ここの閻魔さまは笑っていて「笑い閻魔」と呼ばれています。正面本堂の十一面観音像は普段は拝観できるとのことなのですが、私が行った時は見ることができませんでした。

2013.3 第二十一番札所 日輪寺(茨城:八溝山)

坂東札所中最も難所と言われる山深い寺で、
12月〜1月は閉山になるところです。水戸から水群線で袋田の滝の奥の常陸大子まで1時間半。そこからバスで終点の蛇穴まで45分。ガイドブックには歩いて2時間とありましたが、舗装道路を1時間、山道を30分で寺に着きました。バスは1日に5往復しかなく、行きのバスで一緒になった2人とは帰りのバスまで同行することになり、坂東三十三観音の情報をいろいろ教えてくれました。日輪寺は1,022mの標高の八溝山の八合目にあり、山頂まで30分ほど登ると展望台があり360度の眺望が開け那須岳や筑波山が見えます。天気が良い時は遠く富士山も眺められるそうです。

2013.4 第二十二番札所 佐竹寺(常陸太田:北向観音)

水戸から水郡線で上菅谷から支線で終点の常陸太田まで、家を出てから4時間半の道のりでした。常陸地方の豪族で戦国時代までこの地を支配していた佐竹氏の祈願寺であり、本尊の十一面観音は聖徳太子作だそうです。納経帳に朱印墨書してくれた寺のお婆さんに何故か気に入られて、亡くなったご主人の書と布袋さんを彫った絵の色紙をプレゼントされてしまいました。駅の観光案内所で借りたレンタサイクルで佐竹寺をお詣りした後は、水戸光圀の隠居所であった西山荘に行き、市内の高台の鯨ケ丘を散策しました。鯨ケ丘には古い商店街が残り、ひな祭りの時期には古くから伝わる雛飾りを各店舗で飾っています。

2013.5 第二十三番札所 観世音寺(笠間:佐白観音)

小山から水戸線に乗り小一時間で笠間に着き、観光案内所でレンタサイクルを借りて15分ほどで観世音寺に着きました。651年に狩人の粒浦氏が獲物を占ったところ、鏡の中に霊木を護る白馬、白鹿、白雉が現れたので、仏師に観音像を刻ませたのが寺の始まりと伝えられています。本堂の左手を登ると笠間城跡のある佐白山城址公園があり、ツツジの季節には全山がツツジで覆われるそうです。城址公園からの眺めは見晴らしが良く、周囲の山々や町並みが望めてのびのびとした気持ちになります。座頭市の出身地は笠間ということのようで、石碑がありました。近くには日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社があります。

2013.6 第二十四番札所 楽法寺(岩瀬:雨引観音)

小山から水戸線で
30分強の最寄り駅である岩瀬から、楽法寺までは5.6kmありバス便はありません。駅前の観光協会で無料のレンタサイクルを借り、30分ほどりんりんロードという自転車と徒歩専用の道路を走り、そこから山を上る道になります。途中自転車を引きながら歩き、中腹の駐車場に自転車を置き、急な階段の山道を10分ほど登って寺に着きました。730年に光明皇后が安産のため法華経を奉納し、安産祈願の観音として知られています。関東の吉野とも称されており、春は桜がきれいなところです。帰りは下り道なので快適なサイクリングが楽しめましたが、今年の3月でレンタサイクルは廃止されたようです。

2013.7 第二十五番札所 大御堂(筑波山)

つくばセンターから筑波山行きのバスに乗り、筑波大学や研究機関を横に見ながら筑波山に向かい40分。筑波山神社入口のバス停で降り、鳥居をくぐって5分ほどのところにあります。筑波山を訪れた弘法大師が、知足院中禅寺と名付けた真言仏教の道場を開いたのが前身だそうで、神仏分離令までは近くの筑波山神社と同体だったそうです。現在は寺の一部の大御堂だけが再建されていて、筑波山神社の片隅にあるといった風情です。神社の横にケーブルカーの乗り場があり
8分で山頂駅まで着き、ここから急坂を15分ほど登ると標高871mの男体山の頂上です。頂上からは広々とした関東平野が眺められます。

2013.8 第二十六番札所 清瀧寺(土浦:清瀧観音)

土浦から筑波山口行きのバスに乗り、藤沢十字路というバス停まで
25分。そこから田畑や柿園の中ののどかな道を1時間ほど歩いたところにあります。途中には「イノシシの飛び出しに注意」の看板もありました。寺伝では697年、勅願により聖徳太子作の聖観音像を安置したのが草創と伝えられています。室町期の戦乱で焼失し再建されましたが、昭和44年の不審火で山門のみを残して全焼。昭和52年に再建され、本尊は第二十三番札所観世音寺の住職から寄進を受けたものだそうです。この寺の近くの旧新治村は連歌発祥の地であり、六歌仙の1人である小野小町の墓と伝わる石塔がある小野小町の里があります。

2013.9 第二十七番札所 円福寺(銚子:飯沼観音)

銚子駅から歩いて
20分ほどのところにあるお寺です。銚子には初めて行きました。本尊の十一面観音は728年に銚子の海中から出現したとされています。境内には平成21年にできた五重の塔があり、立派なたたずまいのお寺です。納経所は少し離れた本坊にあり、更に銚子電鉄で2つほど先に行った犬吠という駅の近くに、満願寺という奥の院があります。このあたりまで来ると、潮の香りというか魚の臭いがします。ここからは犬吠崎の灯台もすぐ近くです。犬吠崎からは東京、浜松町行きの高速バスが出ていて、それに乗って帰ってきました。乗り換えなしに帰れるので快適ですが、3時間ぐらいかかります。

2013.10 第二十八番札所 龍正院(成田:滑河観音)

成田から鹿島線で鹿島神宮に向かって15分ほど乗って滑河という駅で降り、20分ほど歩いたところにあるお寺です。838年の夏に冷害と疫病が襲った際に、童女が導いた川から現れた観音像を安置したところ、気候が回復して穀物は実り領民の病気が治ったという寺の草創のころの伝承を御詠歌が語っているそうです。国指定文化財の仁王門は茅葺きの屋根の室町中期の建築様式であり、龍正院の龍を象徴した大きな注連縄がかけられています。本堂と仁王門の他にはあまり見るものがなく、滑河駅に戻りましたが鹿島線は電車の本数も少なく、しばらく駅のホームで電車を待っていました。

2013.11 第二十九番札所 千葉寺(千葉)

千葉からバスで15分ほど大網街道を行ったところにある大きなお寺です。正式には「せんようじ」と呼ぶようなのですが、駅でバスの運転手に聞いても判らず、バスの案内所で確認して結局最初に乗ろうとしたバスで良いことが判りました。後で寺のお坊さんに聞いたところ、地元では「ちばでら」で通っているので自分たちもそう呼んでいるとのことでした。709年に行基が池の蓮の茎の中に阿弥陀如来と観音像が説法しているのを見て、観音像を刻み奉安したのが寺の起こりだそうです。バス停の前の入母屋造りの仁王門の先にそびえる大イチョウは、樹高30mの古木で黄葉が見事だそうです。

2014.4 第三十番札所 高蔵寺(木更津:高倉観音)

木更津からバスで25分、高倉観音下のバス停から10分ほど登った所にあるお寺です。650年に藤原鎌足が創建した後、火災により焼失し、1526年に再建された本堂は高さ2.3mの高床式の造りになっています。この床下には仏像や絵図などが陳列されていて観音浄土巡りができ、高さ3.6mの秘仏の本尊の全身が下から拝観できるようになっています。藤原鎌足の母は祖父がこの観音に子授けの願いをかけたことから授かったとの言い伝えがあり、子授けの観音さまということにもなっているようです。そのためでしょうか、境内には安産の象徴となっている可愛い犬が何匹も放し飼いで飼われていて迎えてくれました。

2014.1 第三十一番札所 笠森寺(茂原:笠森観音)

千葉から外房線で40分の茂原駅から、バスで30分ほど行ったところにあるお寺です。784年に創建されたお寺ですが、特徴的なのは1028年に建立され、重要文化財に指定されている観音堂です。山上の岩の上に柱を61本立て、その上に懸け造りの観音堂があります。第十七番札所の満願寺の奥の院と同じような造りですが、高さ30m、床高は20mあり、七十五段ある階段を上がった回廊からは四方を見渡すことができます。私は少し高所恐怖症のところがあるのですが、階段を上っていくと足がすくみました。安藤広重の浮世絵にも描かれ、正月には参詣客で賑わうそうです。

2014.2 第三十二番札所 清水寺(千葉長者町:清水観音)

千葉から外房線で1時間15分の長者町という駅から、歩いて50分ほどのところにあるお寺です。807年に建立されたお寺で、京都の清水寺と山号も寺名も同じなのは、地形が似ていて霊水「千尋の池」があり、坂上田村麻呂ゆかりの寺といった共通点があることによるそうです。長者町駅から国道を西に20分ほど歩き、左折して里山の道を30分ほど歩いたところにあります。海が近く国道あたりの場所は海抜が低い土地で、寺の近くには津波が来た時の避難場所指定の看板がありました。電車は1時間に1本しかなく、駅の周囲には自動販売機の他は何もないところです。

2014.5 第三十三番札所 那古寺(館山:那古観音)

木更津から内房線で1時間、館山の手前の那古船形駅から歩いて
15分ほどのところにあるお寺です。717年、行基が元正女帝の病気回復を祈ってこの地を訪れ、海中から霊木を得て観音像を刻んで祈念したところ女帝が本復したため、女帝の勅命で那古山の山頂に伽藍が建てられたのが寺の発祥とのことです。源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの歴代の覇者に信仰され続けていたそうですが、1703年の地震で山頂の伽藍群が壊れ中腹に移って再建されました。船形漁港の近くには漁業協同組合直営のふれあい市場があり、そこの食堂で海鮮丼を食べましたが肉厚の刺身が山盛りになっていて、とても美味でした。