旅先での出来事

ホーム 上へ

出張や旅行に行った先で、起こった出来事について様々な感想を込めて書いています。

新年会の続きと出張

16日は会社同期のIさんと、会社に入った時の先輩のYさんとの新年会。年に数回このメンバーで飲んでいる。場所はIさん行きつけの恵比寿の「蔵」という店。この店にはもう何回も行っていて場所は良く分かっていたはずなのだが、恵比寿駅からいつもと違う道を歩いたために、五差路を曲がるところで迷ってしまった。Iさんに電話をして確認し10分ほど遅刻。こういうところが私の方向音痴なところだ。芋焼酎の晴耕雨読があったので飲む。この店は旬の素材の美味しい料理をいろいろ出してくれる。この日は筍を焼いたのが出てきて、春近しという気分になる。近況報告から最近見た映画や、読んだ本のことなどを話す。私が見た「この世界の片隅に」をYさんも見ていて2人とも評価は良かった。じんわりと感動の余韻が残る映画だった。読書の方は知らない作家の本がいろいろ出てきて、紹介された本を後で図書館で予約した。こういう情報交換も良いものだ。店を出たのは10時過ぎだった。

19日は京都へ出張。名古屋駅のホームを出発したところで急停車。沿線の近くで火災が起こっているため安全確認をしているとのこと。前回の出張の時も新幹線に乗っている時に鳥取で地震があり、しばらく動かないで結局会議に遅刻してしまった。どうも私の京都出張はいろいろアクシデントが起こるようだ。幸い15分ほどで動き出す。途中火災現場を通ったが、近くの空き地の枯れ草が燃えた程度の火事のようだった。関ヶ原の近くは雪が積もっている(右の写真)。京都には18分遅れで到着。幸いなんとか会議には間に合った。京都の街は相変わらず外国人観光客が多い。思ったより暖かい日だ。夜は京都駅ビルの「徳兵衛」という店で懇親会。何年振りかで京都に宿泊。京都はホテル代が高くなっているが、ネットで探した四条近くの京都ベースというホテルが安かったので予約。この日は私の66歳の誕生日だった。子供たちからお祝いのメールが次々と入ってきていてうれしい。

翌朝は久しぶりにトースト、ゆで卵、コーヒーのモーニングを食べた。このホテルは1Fのフロント横にコメダ珈琲があり、そこのモーニング付で早割で5,400円という料金。まだ新しく部屋もきれいでなかなか良かった。少し朝食としては物足りないが、こういうのもありと思う。F社の京都支社まで歩いて行く。京都支社に来たのも久しぶりで懐かしい。打合せ後、新幹線で浜松まで移動。隣の席は外国人グループの中年の女性だった。ひかりなので静岡あたりまで行くのだろうか。京都の後は富士山というルートなのかもしれない。鷲津駅近くの中華で昼食。ラーメンセットというのを頼んだら、普通の量のラーメンと中華丼のセットが出てきてさすがに腹いっぱいになった。3ケ月前にも会ったMさんと新年の挨拶方々情報交換。子会社の会議に出席してから夜は創立40周年記念パーティに出席。浜松駅近くのオークラ アクトシティ浜松というホテルの30Fで、夜景がきれいなパーティルームだった(左上の写真)。10時半ごろ帰宅。(2017.1.21)

浜松と京都への出張

3ケ月に1回、子会社の会議に出席するために浜松と京都に出張するが、その前後に近くのグループ会社やパートナー会社を訪問して情報交換をするようにしている。今回は2人の人に会った。1人はもとストレージの開発をしていたMさんだ。私が前の会社にいる時に、ストレージ関連製品を扱っていた関係でお世話になった。もとF社で営業をしていたIさんが、当社が扱っていた製品のベンダーの会社に勤めていたこともあって、良く一緒に飲んだ関係だ。Mさんが5年前に移った会社は、浜松にある当社の子会社の元の親会社で同じ敷地内にある。そんな関係で今も大変お世話になっていて、定期的に会っている。

アップデイト情報を提供してビジネス連携の相談をした後、鷲津駅近くの居酒屋で飲む。刺身が美味しい。このあたりは46月頃に取れる鰹がもち鰹と言って、プリプリした触感で美味しいのだそうだ。Mさんの家は私の家の近くなのだが、浜松に単身赴任用のマンションを借りて普段はそこから通っている。私は鷲津にあるビジネスホテルに泊まる。ちょっと小腹が空いたので、コンビニでカップ麺を買う。以前子会社の人たちと飲んでいる時、浜松では金ちゃんヌードルと言うのがポピュラーだと聞いたので買ってみた。徳島の会社が作っていて西日本ではメジャーらしい。味はカップヌードルとあまり変わらない印象。

翌日は別のグループ会社の静岡支社長をやっているHさんを訪ねていく。もとF社の役員をしていたICさんのブログを見ていたら、Hさんから頼まれて静岡で講演をしたとの話が出ていて静岡支社長になっていたことを知った。Hさんは私よりかなり年齢が下の女性なのだが、何故知っているかと言うと英語の研修で同じクラスだったのだ。私がグローバル担当をしていた時期だから、20年ぐらい前だろうか。その時Hさんは大宮にある支社の製造業担当営業で、その後東海地区に転勤になる。数年前に名古屋の自動車関連の営業の会議でばったり再会し、岐阜支店長になっていたことを知った。これも面白い縁である。

Hさんは気さくな性格で、今でも私のことを「ケイゾウさん」と呼ぶ。そう言えば研修の時にそういう呼ばれ方をしていたのを思い出した(私の方はHさんを名前で呼んではいない。もっともお互い名前で呼び合っていたら、ちょっとアヤシイ関係に見えるかもしれない。)。当社の製品、サービスの紹介をして、ビジネスの接点を探る。支社管内の担当顧客でニーズがありそうということで、今度支社の会議でHさんの部下たちに紹介する場を作ってもらうことにした。またHさんとも新たな関係ができて、再び一緒に楽しい酒を飲むことができそうだ。私にはこういう出来事がとてもうれしい。まさに一期一会である。

静岡から新幹線で京都に向かう。こだまから名古屋でのぞみに乗り換えてしばらく走った後、緊急地震速報の音がする。鳥取で地震があった旨の車内アナウンスがあってしばらくしたら、電車が止まってしまった。地震のために送電を中止したらしい。喫煙室やトイレは使うなとのアナウンス。幸い10分ぐらいしたら動き出した。会議終了後、京都の駅ビルの中にある「がんこ」で懇親会。金曜の夜ということもあって店は混んでいる。帰りに京都駅の売店でこの季節限定の栗の入った生八つ橋と、昔ながらの八つ橋を購入。普通の八つ橋を買うのは本当に久しぶりだ。パッケージを見るとシナモンクッキーと書いてある。(2016.10.22)

 

1年ぶりの長野出張  

年ぶりに長野に出張した。ちょうど1年前にこのホームページでも紹介したが、長野にあるグループ会社が出張先である。普段はインターネットで資料の画面を共有しつつ電話会議をやっているのだが、このプロジェクトが新たな枠組みのサービスということで会社の表彰を受けたのを機に、その報奨金を原資に定例の会議と合せて長野のメンバーを交えて懇親会をやろうということにしたのである。1年に1回ぐらいは、リアルな場で顔を合せて会話をし、懇親会もやった方がプロジェクトはうまくいくものだ。

長野行の新幹線はそれほど便が多いわけではない。少し早めに出て12時半頃に着く新幹線に乗って長野駅前で昼食を食べることにした。あらかじめインターネットで長野駅前近くの蕎麦屋を探すと「ぼっち」という戸隠そばの店の評判が良さそうだ。長野に着き店に入ってみると、昼も遅いので店は空いている。ざるそばに野菜のてんぷら、野沢菜ちりめんご飯がついた定食が910円。なかなか美味しかった。夜は郷土料理が食べられる居酒屋になるようだ。店には「今でしょ!」の林修の色紙が飾ってある(他の人の色紙は名前が読めない)。

会議が終わった後、先方のメンバーが別件の打合せがあるとのことで、夜の懇親会までしばらく時間が空いてしまった。それで、一緒に出張に行ったメンバー人と善光寺に行くことにした。出張先のオフィスから寺までは歩いて行っても30分ほどのようだ。私は今まで善光寺には数回行ったことがあるが、近くまで車で行ってしまうので歩いて行くのは初めてだ。寺まで行くバス通りまで出ると、後はまっすぐでずっと上り坂が続いている。車が入れない参道に入ると、宿坊や土産物屋が並んでいる。ここまで来ると見覚えがある場所だ。

仁王門の前にはたくさんの草鞋(わらじ)がかかっている(写真)。この草鞋は旅の安全や無事善光寺に着いたお礼の奉納ということのようだ。善光寺は坂東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十四観音を巡って結願の御礼参りの寺でもある。私は昨年、坂東三十三観音を巡り終えたので、ちょうど良い機会なのでご朱印をもらった。拝観後、仲見世の店で善光寺味噌を使った味噌ソフトクリームというのがあったので食べてみた。ほんのりと味噌の味がするが、しつこくなく美味しい。出張に来たことを忘れてしまう、のんびりとした時間が過ぎて行く。

懇親会は長野駅近くの「信州長屋酒場」に人が集まった。入口が狭くて身体を小さくして潜り抜ける感じ。古民家風の造りで、地元でも人気店らしい。信州の郷土料理とのことだったが、あまり特徴がなくて印象に残っていない。その代り信州の地酒がいろいろ置いてあって「大雪渓」「水尾」ほか5〜6種類メニューにあったのを全部飲んでみたが、飲みやすくて美味しかった。やはり地元で飲む地酒は美味しい気がする。こうして共に酒を酌み交わすことによってメンバーとの親近感が湧き、また一緒にがんばろうという気持ちにもなってくる。(2015.9.21)

関西出張

関西への出張があった。神戸にあるグループ会社を訪問。この会社のYさんは、私が販売推進時代に事業部のパートナーとして一緒に仕事をした仲間で、1年前に社長になった。昨年来、訪問しようとしていたのが諸々の事情で延び延びになっていたのだ。社長室のあるオフィスは古いどっしりとした建物で、落ち着いた雰囲気の応接室に通された。昭和初期あたりの建物だろう。私が会社に入った時は、川崎工場の応接室もこういう雰囲気だったので懐かしい。

打合せの後、三ノ宮で会食になった。車の移動中にYさんが、出張に一緒に行った人に私のことを「ずいぶん丸くなった」と褒めて(?)いたと聞く。はて、私は販売推進時代そんなに尖っていたのだろうかと自問する。フィールドの意見をできるだけ反映しようとしていたので、そのように見えたのだろうか(そう言えば挑発に乗りやすい性格でもあるな)。Yさんも「瞬間湯沸かし器」と渾名がついていたほど短気な人だったが、フィールドの意見は尊重してくれたし、一緒に酒を飲むと楽しい人だった。そのYさんも今の会社に移ってからはOBに「
1年間は何も言わないようにしろ」と言われて、じっと我慢をしていたので体調を崩したと言う。それでも今は元に戻ったようだ。

楽しい酒が進み、Yさんから「イカとタコが淡水に住めないのは何故かわかるか?」との質問があった。誰も答えないので、私が「イカとタコの共通点」「海水と淡水の違い」という観点をあげると「いい線行っている」と言う。私はこういう思考は割と得意なのだ。イカとタコの共通点は軟体動物であること。海水と淡水の違いは浸透圧が違うこと。このため軟体動物であるイカとタコは淡水には住めないということらしい。「魚が海水にも淡水にも生きられるのは骨があるからだ」という説明を聞いて、「なるほど経営と一緒だね」と言ったら妙に受けてしまった。

その夜は新大阪のホテルに宿泊。チェックインする前に、新大阪の近くで居酒屋をやっている中学時代の友人のN君の店に電話して寄ることにした。店に行くと他にお客はいない。N君手作りのロースハム、ホタルイカの酢味噌あえなどの肴に、N君お勧めのワインを出してくれた。ロースハムは程よい塩味で美味しいし、ワインも美味しい(名前を聞いたのだが覚えていない:右の写真)。2人でワインが1本空いてしまったので、もう1本開けようということになる。今度のワインは安いが、美味しく飲む方法があるという。それはフラスコのような幅広の形のデキャンタに入れて空気に触れさせると、若いワインは風味を高めることができるのだそうだ。なるほど、そのまま飲むよりも味に深みが増したようだ。ゆったりと楽しい時間が過ぎて行く。大阪にこうしてふらりと寄れる店があるのはうれしいことだ。

翌日は新大阪の近くの販売会社を訪問。この会社の社長は元F社のTさんという人だ。Tさんは私が博多で管理部長をやっていた時に四国支社にいて、その頃からの付き合いになる。前日にYさんに会った話をしたところ、Tさんが京都支社長時代にYさんがサーバ事業本部長をしていて大変お世話になったという。一度ご挨拶したいと思っているのでよろしく伝えて欲しいと言われた。翌日Yさんへのお礼のメールにTさんからの伝言を書いたところ、Yさんも懐かしがって連絡したいとの返信。早速Tさんにその旨伝えたところ、Yさんに連絡して翌週神戸で会って一杯やることになったと報告のメールが来た。こうしてそれぞれの繋がりが、また別の繋がりを作っていくのがうれしいことである。(2015.6.13)

久しぶりの出張での懇親会

久しぶりに湖西と京都にある子会社の会議に出席するために出張した。ほぼ1年ぶりである。通常は3ケ月に1回程度は出張しているのだが、昨年度の下期は早々に経費節減令が出て出張が自粛となり、ずっと電話会議で参加していた。電話会議では説明は聞こえるが、他の出席者の発言や質疑が聞き取り難いことが多いし、気軽に発言し難い面がある。たまにはリアルな場で顔を合せて話をするのが、やはりコミュニケーション上、必要だと思う。もちろん後の懇親会も含めてでの話である。

湖西の子会社は鷲津という駅の近くにあるのだが、この駅前にはほとんど飲み屋がない。今回懇親会で行ったのは、駅から歩いて10分ぐらい離れた住宅街の中の小洒落た居酒屋だ。店員の若い女性は一見日本人に見えたが、名札にはカタカナの名前が書いてある。聞いてみるとベトナム人だという。普通に会話をして注文を取っていくので、どれぐらい日本にいるのか聞いたら、6ケ月でしかも日本語は日本に来てから覚えたという。若いとは言え、同じように外国に行って6ケ月で会話をマスターできるのだろうかと考えてしまった。そして浜松から電車で20分ぐらいのこういう町の居酒屋にも、ベトナム人が働く世の中になったのだと改めて思う。

1日おいて京都の子会社に行ったが、暖かい季節になったせいか新幹線は満員。京都駅に着くと観光客でごった返している。後で子会社の人に聞いてみると、この時期はタイの旧正月でタイ人の観光客も多いとのこと。確かにネットで調べてみると、タイでは毎年4月13日から15日はソンクラーン(水掛け祭り)という旧正月の休日らしい。中国の旧正月は2月で、先ごろ中国人観光客の「爆買い」が話題になったのが記憶の新しいところだが、タイの旧正月は別だと言うことを初めて知った。ちなみにベトナムの旧正月は中国と同じらしい。こういうことを感じるのもグローバル化の一つと言えるのだろう。

懇親会は近鉄京都駅近くの地下街の鉄板焼の店。店員は皆若く全員日本人のようだ。2時間の飲み放題だが、若い女性の店員が「注文はグラスと交換でお願いします」と言う。最初は指示通りグラスが空いたところで次の酒を注文したが、なかなか持ってこない。料理は持ってくるが酒がこないので店員に文句。その後は皆、自衛手段でグラスの半分ぐらいになると次の酒を頼むようにする。うるさいお客と思われたのか、最後の方はグラスに酒が残っていても次の酒を持ってくるようになった。運用まで考えた対応をすれば良いのに節操のない店だ。こういう対応をしていると、客も来なくなるのではないかと思う。

出張は移動で身体が疲れるものの、こうして出張先でいろいろ見聞きすることが刺激になるので面白い。また、往復の時間はゆっくり本が読めたり、いろいろ考えたりすることができる貴重な時間でもある。久しぶりの出張だったので、帰りにうなぎパイと生八つ橋をそれぞれおみやげに買ってきた。たまの出張も良いものだ。(2015.4.21)

長野出張

久しぶりに長野に出張した。朝10:30からのSE会社との打合せに出席するため、大宮から新幹線に乗る。いつもと違ってきれいで快適なシートだが、あまり深く考えずにうたた寝。前夜博多時代に一緒に仕事をしたNさんと久しぶりに新橋で飲み、しかも日本酒を結構飲んだのでダルイ。車内は学生の合唱サークルらしいグループ(合宿に行くようだ)とシニアのツアー客の団体で満席。何故ツアー客とわかったかと言うと、上田に近くなると一斉にトイレに並びだして、駅に着くとツアーコンダクタの案内で降りていったからだ。乗っている時に感じた車両のシートの違いは、昼休みにSE会社の人と会話していて、新潟まで延長する新幹線の新車両だったからだということに気がついた。(写真はネットから拝借)

長野駅で同僚のSさん、Tさんと待ち合わせてSE会社のオフィスへ向かう。昔行ったことのあるビルで駅からそう遠くないと思ったが、Sさんがちょうど長野電鉄の電車があるから乗って行こうという。長野電鉄に乗ったのはかなり昔のことになる。ホームに行ってみて驚いた。乗った各駅停車は昔の東急の車両だし、隣のホームに止まっている特急は赤と白の懐かしい小田急のロマンスカーではないか。そう言えば以前、テレビで長野電鉄には京浜地区の昔の車両が使われているという話を聞いたことがある。一駅先の市役所前で降りたが、昼休みにSE会社の人に「今までこのビルに長野電鉄で来た人はいませんよ」と笑われた。本数も少ないし、帰りに駅まで歩くと10分ぐらいの距離なのである。

長野には昔、磁気装置やプリント板関連の工場があり、入社当時に補助金の業務をやっていた時に通産省や会計検査院の補助金監査の立会いで何回か来たことがある。販売推進の仕事に移ってからも、支社の拡販会議やSE会社との打ち合わせで来ていたので、このビルにも何度か来たことがある。最後に来たのは何時だったか記憶が定かでないが、新幹線がまだできていない時期だったのではないだろうか。新幹線がない時代は、在来線の特急で上野から3時間ほどかけて来たものだった。3時間と言えば新幹線なら大阪まで行ける時間だった。近いようで遠い場所だったのだが、今は新幹線で東京からでも1時間40分ぐらいで着いてしまう。

昼休みにSE会社の人と昼食に蕎麦屋に行った。長野の昔ながらの繁華街の権堂の近くである。昔は権堂にも何回か飲みに来たことがある。長野というと蕎麦が有名だが、地元の人はあまり蕎麦を食べないのだとか。かき揚げを付けて、盛り蕎麦を食べたが美味しかった。この店は普通、中盛り、大盛りの3種類がある。SE会社の人が中盛りというのでそうしたのだが、大中小のうちの真ん中ではなく普通の次の大盛りなのだ。こういう蕎麦屋は普通だと量が物足りないことも多いが、この店は普通盛でも結構な量だった。今回は最初の打合せだったが、次回はネットで電話会議をすることになった。最近はICT技術のお陰で便利になったが、コミュニケーションの円滑化のためには、こうやって顔を突き合わせて一緒に昼食を食べたりすることが必要だと思う。(2014.9.11)

博多から京都へ出張

今週は結構出張が続いたのだが、1年振りに博多への出張があった。私は15年ぐらい前に博多に単身赴任していたことがあるので、博多は懐かしい土地である。武士の町の呼び名である福岡と、町人の町の呼び名である博多の両方の呼び名があるが、私は博多という呼び名の方が好きである。ちなみに空港は福岡空港で、新幹線の駅は博多駅である。単身赴任していた頃は月に2回ぐらい東京で会議があったので、飛行機で2往復ぐらいしていた。今でも飛行機が福岡空港に着くと、何か帰って来たような感覚がある。

当時のオフィスは地下鉄で福岡空港から博多に向かって一つ手前の祇園駅の近くだったが、今は福岡空港の次の駅である東比恵にある。午後、その当時から知っている販売会社のHさんと会う。Hさんには1年前にも会っているが、彼は今年その販売会社の社長になった。夕方には当時F社の長崎支店長だったFさんと久しぶりの再会。彼もグループ会社の九州の子会社の社長をやっている。懐かしい方々と、15年後にまたこうして改めて仕事の話ができるのも縁である。

夜は当社の子会社の九州の拠点のメンバーを交えて、駅近くの居酒屋で懇親会。博多駅も阪急百貨店が入ってずいぶんと変わった。博多と言えば魚介類ということで、イカの姿造りを注文。九州の料理はだいたい東京でも食べられるのだが、イカの姿造りは新鮮さが売りなので博多以外で食べたことはない。透明なイカの刺身が、コリコリしていて美味い。足はまだ動いているが、これは後で天ぷらにしてもらう。サバの造りもあったので注文してゴマダレで食べる。これも美味い。そして酒はやはり芋焼酎である。

翌朝、7時過ぎの新幹線で京都へ。元会社の同僚で現在は京都大学に勤めているO.Mさんに会う。彼とは先日のOさんの通夜で久しぶりに会って、今回の訪問となった。私は京都大学のキャンパスの中に入ったのは初めてである。正門の前にある百周年時計台記念館で待ち合わせて、中を案内してもらう。昔の書類や写真、その当時の学生の生活の様子などが展示されている。その後O.Mさんのいるビルで情報交換。仕事面でも接点がありそうだ。

昼食はO.Mさんに連れられて百万遍近くの梁山泊という料亭に行く。門からの小道も風情があり、庭もきれいな店で秋の紅葉の時期は見事だろう。部屋に通され、午後にまだ会議を控えているのでノンアルコールビールで乾杯。京都らしい懐石料理で、季節柄鱧料理も出てくる。再会するまでの情報を交換しながら、食事を楽しむ。一緒に仕事をした頃の昔話にも花が咲く。気がつくと2時間近く経っている。贅沢なゆったりとした時間を過ごさせてもらった。聞くところによるとこの店はミシュランの2ツ星に選ばれている名店で、ご主人は京都大学のMBAコースにも通われているとか。昼の食事としては少々値がはるが、それだけの価値はある店であった。(2013.6.22)

明石から忘年会の始まり

現在勤務している会社には明石にも事業所があり、事業報告のヒヤリングと事業所視察の目的で訪問した。場所はF社の明石工場の中にある。この工場には昔私が通産省の折衝窓口の仕事をやっていた頃、補助金の監査立会などで年に1〜2回訪問していたことがある。その当時は周辺機の組立工場や板金工場などがあって活況を呈していたものだった。今はほとんどものづくりをしておらず、データセンターが主体の事業所になっていて人も減っている。工場の門を入るとまっすぐな道が続いている。敷地の端まで500m以上はあるだろう。我が社の事業所は奥にあるのでその道をひたすら歩いて行く。風が冷たくて寒い。後で聞いた話では、この道はF社の工場になる前は飛行機の滑走路だったのでまっすぐなのだということだ。事業報告の後、我が社の製造設備が別の建屋にあるため見に行くのに自転車を使うことになった。社用車の自転車があるのだ。工場内をスーツとコートを着たまま自転車で移動するのは初めてで、なかなか得難い経験をした。

夜は明石の事業所のメンバーと近くのお好み焼き屋で懇親会。今年初の忘年会となった。お好み焼き屋と言っても、皿いっぱいの牡蠣の蒸し焼きや鯛しゃぶ、鯛のかぶと煮などが出て来てなかなかに美味しい。あまり大きな店ではないので貸切になっている。メンバーが良く行っている店のようで、ビールはセルフサービスで日本酒やワイン、焼酎は持ち込み可となっている。寒い日なので日本酒のお燗を頼んだメンバーがいたが、さすがに店のおばちゃんに断られていた。確かに酒を持ち込んでおいて、その酒のお燗を頼んでは申し訳ない。鯛しゃぶの鍋で雑炊を作り、お好み焼きと明石焼き(鶏卵を使ったたこ焼きを、出し汁で食べるもの)を食べる。明石焼きは大阪単身赴任時代に大阪で食べたことがあるが、考えてみると明石で食べたのは初めてだ。最後は蕎麦飯というチャーハンに焼きそばが入っているものも注文。ここまで食べるとさすがに腹が一杯になる。会費は何とこれで3千円であった。

その日の宿はJRで4つほど戻って、舞子ビラという結婚式場もあるシーサイドホテル。ここは昔、有栖川家の別邸であったとのことで高台にあり、部屋の窓からは明石海峡大橋が間近に見える。ネットで予約するとなんとツインの部屋が4,400円で泊まれる。部屋も広く快適で大満足。但し朝食はプラス2.000円取られるので、朝食を前もって買い込んでおいて部屋で食べるのが得策。翌朝はシャトルバスが早い時間にはないので駅まで歩く。ホテルの斜行エレベータを使って、下まで降りれば10分もかからないで着く。舞子駅の前が明石海峡大橋を望む公園になっており、少し時間があったので海岸まで行って携帯で写真を撮った(写真)。

明石での忘年会を皮切りに忘年会ラッシュになった。翌日は戻って来て、横浜の近くの大口にある「祐鮨」という店で、昔の研修仲間であるG7の忘年会。この寿司屋はなかなか美味しい店だった。G7の仲間たちとももう10年の付き合いになる。その次の日は横浜の北海道料理屋「ユック」で、北大時代の放送研究会というサークル仲間との忘年会。当時作った放送劇の黄ばんだ脚本を幹事役のKさんが持って来てくれた。脚本も自作である。ちなみに歌手の大橋純子は同じサークルにいたことがあるし、中島みゆきは北大の近くの藤女子大の放送研究会のメンバーだった。1日おいて豊田の「日本橋」で小学校仲間のラビトラ会の忘年会。12人が出席。翌週は管理部長OB会の五輪会の忘年会が、有楽町の稲庭饂飩の店である「佐藤養助」であった。今回は関西からFさんとMさんも来てくれて賑やかな会になった。こうして忘年会で楽しく酒を飲んでいるうちに、今年も暮れていく。(2012.12.12)

出張二題

久しぶりに博多、広島、岡山と出張があった。その時の話を2つ書いてみたい。
一つは携帯電話を忘れてしまったことだ。広島から岡山までの移動時、新幹線に乗っているのは40分ぐらいであるが眠気を催したので乗り過ごしてはまずいと思い、携帯電話のアラームをかけてバイブにして胸ポケットに入れていた。案の定眠ってしまい、アラームで起こされた。携帯をズボンのポケットに突っ込んだつもりで寝ボケたまま降りたのだが、改札を出るところで携帯のないことに気がついた。きっと席で落としたのだろうと、あわてて駅員にその旨告げて新幹線の車掌に連絡をとってもらう。同行していた会社の同僚の携帯に連絡してもらうことにして支店に向かうと、10分後ぐらいに幸い見つかったとの連絡が入った。ただ新大阪停まりのひかりだったので、大阪の遺失物取扱所で預かるとのこと。大阪の遺失物取扱所に電話すると、本人確認のため携帯のメーカ−、色、ストラップの特徴等を聞かれ、大阪に取りに来るか着払いで宅急便で送るかだという。翌日は岡山から飛行機で帰京する予定だったので、着払いで自宅に送ってもらうこととした。

一つ感じたことは、携帯には本人でないとわからない目印をつけていた方が本人確認の場合に便利だということだ。私の場合は会社が支給している長いゴムのストラップに、ラビトラ会の小学校の友人にもらった兎の絵のついた小さな石の飾り物の根付をつけてあったため、動物の名前を聞かれてすぐに本人と確認してもらえた。
もう一つ感じたのは、あの新幹線が東京行きののぞみだったらどうだったろうかということである。東京行きであれば東京まで持って行ってくれて、東京でピックアップすれば良かったのだろうか。JR西日本のひかりの指定席はグリーン車並みの4列シートなので、ひかりを使ったのが裏目に出たのかもしれない。もっとも車掌が大阪で交替となると、やはり大阪だったのかもしれないが。いずれにしろ宅急便で2日後の夜には自宅に届いて事なきを得た。

もう一つの話は、岡山からの飛行機で最新鋭の旅客機であるボーイング787に乗ったことである。この飛行機は日本の技術がいろいろと使われていて、軽量のため航続距離が長いといったいろいろな特徴があるのだが乗ってみた感想を書く。まず座席は両端2列、中央も通路側に2列ずつ4列という構成なのでゆったりしている。新幹線もそうだが3列シートというのは妙な圧迫感があるし、真ん中の席は窮屈なので2列ずつの構成は良いと思う。
次に窓側に座ったのだがブラインドは機械式に降ろすのではなく、スイッチを押すとだんだん窓の色が薄い青から濃い青に変わる仕組みになっている。これもなかなか洒落た造りで感心した。
また座席の前には1人1人スクリーンがあり、好みのビデオを見ることができる。それだけではなく席が離れた人とチャットができるのだ。知っている人の席がわかっていればその席に向けてメッセージを送ることができる。キーボードはリモコンの後ろ側についている。ただこれだとナンパ目的に使用する人も出かねないので、着信拒否の設定もできるそうだ。こういう仕組みがあるとは知らなかったので使ってみることはできなかったが、次に乗った時誰か一緒であれば試してみようと思う。(2012.3.21)

吉野

連休前に大阪出張があったので、翌日吉野まで足を伸ばすことにした。吉野は豊臣秀吉が花見をしたという桜の名所であり、奥の方に行けばまだ桜が咲いているという。吉野にはまだ行ったことがなかったが、奈良のちょうど真南にあたり、地図でみると京都、奈良、吉野がほぼ等間隔で一直線に北から南に並んでいる位置関係になる。

大阪阿倍野橋から近鉄特急で75分、急行で90分で吉野に着く。特急は1時間に2本、急行も1時間に2本ある。駅前からすぐロープウェイの駅があり、3分ほどで吉野山に着く。一台のロープウェイが往復している簡素なものである。ロープウェイを降りて両側に店が並ぶ舗装された参道を登っていく。八重桜が咲いているぐらいで、さすがに桜はもう散っている。東大寺大仏を作った余りの銅で鋳造されたという銅鳥居をくぐり、金峯山寺へ。木造古建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさという立派な本堂の蔵王堂がある。

さらに進み、左に折れた先に吉水神社がある。ここは歴史上の有名人物と縁が深い。源義経が頼朝に追われて弁慶や静御前と隠れた場所であり、書院には義経が静御前と過ごした「義経潜居の間」や弁慶が警護をしながら今後の対策を考えたと言われる「弁慶思索の間」がある。頼朝の追手がここまで迫り、義経はここから弁慶と共に山道を奥州に逃れた。女人禁制の山であるために、静御前はここで義経と別れて生きて二度と会うことはなかったという。書院内には義経がつけていたという鎧兜や馬の鞍や鐙などが展示されている。また後醍醐天皇が南朝の行宮と定めて晩年の数年間を過ごした場所であり、豊臣秀吉がここを本陣として盛大な花見を催している。歴史の重みを感じる落ち着いた雰囲気の由緒ある神社である。(右上の写真は神社から見る桜の絶景スポット。残念ながらほんの少し名残が見られる程度。左の写真は最古の書院建築である書院。)

参道に戻り奥へと登っていくと、竹林院がある。大和三庭園のひとつである群芳園という池泉回遊式の庭園は、秀吉の花見に合わせて千利休が改築したと言われる。この寺は修験者の宿坊としても利用されているらしい。
寺を出て腹ごしらえをしてから、まだ桜の残っているという奥千本へと向かう。ここからはバスで15分ほど山道を登っていく。バス停を降りてからさらに急な坂を5分ほど登ると藤原道長も参詣したと言われる金峯神社がある。ここには葉桜となってはいたが、少し桜が残っていた。更に山道を登った先に西行が3年間過ごしたという西行庵があり、そこまで行かないと桜は咲いていないようだ。少し登ってみたが、ここからは本格的な山道となり足場も悪くなってくる。さすがに革靴では無理とわかって行くのを断念した。

残念ながら桜はほとんど見られなかったが、由緒あるお寺や神社をめぐりのんびりと世界遺産の地である吉野の散策を楽しむことができた。もっとも桜の見頃の季節であればすごい混雑で、のんびり散策などできなかったであろう。私は以前転勤で大阪に住んでいたことがあったが、1年しか住んだことがないので、桜の名所は造幣局の通り抜けぐらいしか行っていない。いつか奈良や京都の桜を楽しんでみたいものである。(2011.5.1)

由布院

九州の由布院に出張があった。関東と九州のパートナー会の合同イベントである。別府や黒川温泉には行ったことがあるが由布院には行ったことがない。最近人気の温泉ということで期待しつつ羽田を出発する。良く晴れた日で、しばらくすると眼下にきれいな雪の山脈が見えてきた。このような景色を見た記憶がないのでカメラを取り出して写真を撮ったが、どこだかわからない。一緒に行ったYさんと後で話したところ「八ヶ岳がきれいでしたね」ということなので南アルプスのあたりだったのだろう。

大分空港からバスに乗って由布院へ。由布院に近くなると雪が残っている。この時期このあたりは結構寒いのだということがわかる。50分ほどで到着。駅近くの食堂で名物の団子汁の定食を食べてから、会場のホテル「ゆふいん七色の風」へと向かう。半日グループに分かれてディスカッション。そして懇親会。このホテルは由布岳に一番近いところにあるとのことで露店風呂から由布岳が間近に望める。夜風呂に入った時は山頂が雲に覆われていたが、朝早く行ってみると雲ひとつない中で独特の山容が眺められる。だんだん夜が明けてくるのを、露店風呂に入りながら眺めているのはとても気持ちの良いものであった。

由布院は湯布院とも書く。どちらが正しいのか懇親会の場で教えてもらった。由布院町と湯平村が合併した時に両方の名前を融合して湯布院町としたのだそうだ。現在は由布市となっており、湯布院という町名はなくなった。駅と温泉の名称は由布院であり、実は湯布院温泉なる温泉地は存在しない。由布院温泉と湯平温泉などを含む湯布院町内の温泉を指して使われるようになったようだが、正式な名称ではないようだ。だが私には湯布院という言葉の方が何故かしっくりくる。

チェックアウト後、せっかくなので一緒に行った同僚のYさんと町を散策することにする。金鱗湖という小さな湖までぶらりぶらりと歩く。金鱗湖まで行くとバスで来た団体客がいて話す言葉は韓国語のようだ。博多までフェリーで来れるので韓国の観光客が多いのだろう。こぎれいな町並みにアクセサリやスイーツの店、小洒落た喫茶店やレストランなどの店が並ぶ。ちょっと原宿に似た雰囲気。こうした店を覗くのであれば時間がつぶせるのだろうが、中年男の二人組ではそんなことにはならず、来た道を戻れば1時間足らずで散策するところはなくなってしまった。暖かい季節であれば観光馬車に乗っての散策もできるらしいが、シーズンオフで運行していない。冬の季節、由布岳を望む朝の露天風呂が最大の想い出となった。(2011.2.1)

八甲田、奥入瀬、十和田

めずらしく青森への出張があり、翌日が土曜日だったので一緒に行ったグループ会社のYSさん、Mさん、同僚のYNさんと紅葉狩がてら散策をすることとした。
同じホテルに泊まったYNさんと、せっかく青森に来たのだからとホテルの朝食ではなく駅前にある生鮮市場の中の食堂に行った。この市場はビルの地下にあるが、朝早くからやっていて観光客も結構来ている。多くは海産物の店だが肉や野菜の店もある。端の方にカウンターだけの食堂があり、朝早くから賑わっている。まぐろ丼を食べたがなかなか美味しくて満足。まずは幸先良いスタートである。

別のホテルに泊まっていたYSさん、Mさんと合流し、レンタカーで8時に青森を出発。快晴の素晴らしい天気の下、道路も空いていて快適なドライブである。八甲田山のロープウェイを過ぎて城ケ倉大橋に行く。ここは全長360mのアーチ橋で橋の上から谷底までは122mあるという。遠くに岩木山、青森の海が眺められ、紅葉もきれいで素晴らしい景色である。駐車場に車を停めて歩いて橋を渡り、谷底を覗くと尻の方がムズムズしてくる。私は高所恐怖症のところがあるのだ。(写真は城ケ倉大橋の上からの景色。奥にうっすらと岩木山が眺められる。黒い影はアーチ橋。)

山道を酸ケ湯温泉、地獄沼、睡蓮沼、嶌温泉と通って行く。青空の下、紅葉のトンネルの中を走って行くのは本当に気持ち良い。レンタカーなので好きなところで停められるのもうれしい。奥入瀬に入ったところで渓流と紅葉の写真を撮るために停車。まだ奥入瀬は紅葉には早かったようだ。さすがに車の数は多くなり、停める場所によっては渋滞の原因になってしまう。観光バスも客を降ろして、しばらく渓流沿いに歩かせ、バスの停められそうな広い場所で待つようにしているようだ。ここでも日本人かと思うと、話している言葉が中国語や韓国語であったりする。どこでも中国人の観光客が多い。

 十和田湖に出て、瞰湖台という高台の展望台から十和田湖を望む。隣にいた人の言葉が聞き取れなかったので、どこの国の人かと思ったら津軽弁であった。車に戻ってその話をしたら、全員がそう思っていたというので大笑いとなった。東北の言葉は難しい。ちょうど昼時になったので、休屋に行き乙女の像を見てから昼食場所を探したが、湖を望む食堂はみな団体の予約で入れない。仕方なく通りの奥の店に入ったら、空いてはいるが時間のかかりそうな雰囲気。「時間かかる?」と聞いたら「そんなことないですよ」との返事だったのでそのまま居座ったが、やはりかなり待たされた。考えてみればせっかく来た客を帰すような答えはしないはずだ。ようやく出てきたせんべい汁の定食を食べて出発。

 十和田湖の北西側の滝の沢展望台に寄って、十和田湖の見おさめをしてから青森空港へと向かう。最近のレンタカーはナビがついているので、あらかじめ地図で行く先を決めてさえおけば、迷うことなく連れて行ってくれるので便利である。青森空港には予定の時間よりも早めの3時半には着いた。途中寄り道をしても、十和田湖から2時間で着いたことになる。しかも4人で割れば2,500円ぐらいの費用なのだから安上がりなものである。天気にも恵まれ、気の置けない仲間との楽しい散策であった。(2010.11.1)

大浴場付きのビジネスホテル

先日、博多、広島、高松と出張があった。宿泊したのは博多、高松のビジネスホテルで同行したYさんが予約してくれたのだが共通点がある。それはどちらのホテルも大浴場があるということである。

博多は大浴場というほどの広さではないが、高松のホテルの大浴場は最上階にあり、人工ラジウム温泉ではあるが露天風呂まである。外の景色が見られる訳ではないが周囲に木々が植えられていてリラックスできた。部屋も新しくきれいであり、朝食付きで5700円という安さである。朝食は高松らしくうどん定食というものであったが、冷奴、サラダ、果物の小鉢がつき、足りない人にはカレーご飯まである(つい食べてしまった)。飲み物もジュース類、コーヒーが飲める。小さな食事コーナーであるが、チェックイン時に食事時間を予約させることで効率的に運用しているようだ。これもコストダウンの工夫なのだろう。もうひとつ良かったのはこの食事コーナーで夜の21時から22時の小腹が空く時間にミニラーメンを無料でふるまってくれることだ(高松なのでうどんかと思ったらラーメンだった)。夜、うどんすきで飲んで帰ってから大浴場に行き、ラーメンを食べて部屋で缶ビールを飲んだが大満足であった。

 今まで出張というと泊まったことのある定宿を予約しがちであるが、こうした価格が安くサービスの良いホテルがあることを情報収集する必要性を改めて感じた。一方で従来のビジネスホテルは生き残っていくのが大変だなとも感じた。今までと同じサービスであれば他に取られてしまうだろう。これは我々のビジネスでも同じことで、常連のお客様であっても新たなコンペティタが魅力的なサービスで現れたら他に取られてしまうということである。

そういう話を同僚のYYさんと話していたら、最近はビジネスホテルでクオカードを宿泊客にペイバックするというサービスをするところがあるそうだ。これは出張の際、会社に実費請求するところだと安いホテルに泊まるメリットがないわけだが、実費請求の額とは別にペイバックされるのであれば個人にメリットがあるわけである。キャッシュバックでなくクオカードというところも配慮が働いているのだろう。

 ビジネスホテルも競争が厳しく、いろいろな生き残り策を考えているようだ。我々も顧客に対する日頃のコミュニケーション、サービスに加え新たな付加価値サービスを創造していく必要があるということでもある。(2010.8.13)

足利散策

少し前になるが週末に那須出張があり、一緒に行ったHさんと帰りに足利に寄ってみることにした。足利は那須と同じ栃木県にあるが、那須からは実は交通の便は良くない。東北本線で小山まで行き、さらに両毛線で足利まで行くのだが2時間以上かかった。両毛線は1時間に1〜2本しかないローカル線である。

足利は「東の小京都」とも呼ばれ、日本最古の学校とも言われる足利学校がある。その創設は諸説あってはっきりしないようだが、鎌倉時代の初期、足利氏の2代目足利義兼が一族の学問所として興したとする説が有力のようだ。16世紀には学徒3000人の日本を代表する学校としてフランシスコ・ザビエルにより世界に紹介されている。足利の駅から10分程歩くと足利学校に着く。門を入ると左手に明治時代に開設したという図書館があり、正面に孔子をまつった孔子廟がある。その右手に学生への講義や来客に使用した本堂がある。お寺の本堂のようであるが、庭を望む開放的な造りは落ち着いた雰囲気でいかにも勉学に打ち込めそうな環境である。

足利学校を出て近くの鑁阿寺(ばんなじ)へ向かう。足利義兼が自らの屋敷内に持仏堂を建てたのが始まりで、その後足利氏一門の氏寺となっている。国の重要文化財になっている本堂は800年以上前の建物である。ちょうど修復中でシートに覆われていたが、確かに古さを感じさせる建物であった。足利学校とこの鑁阿寺、そして後で訪れる足利フラワーパークが足利の名所ということである。

ちなみに同じ出張に行ったIさんと前日足利に行こうと思っているという話をしていたら、彼は中学、高校時代に足利に住んでいたとのこと。奇遇である。ただ父親の転勤の関係でたまたま住んでいたので卒業後は行っていないし、それほど愛着がある町ではなさそうだった。足利の駅に着くと土曜日の昼ということで中学生、高校生が大勢たむろしていた。40数年前は彼もこういう学生の一人だったのだろう。

足利の隣の富田という駅に降りて、足利フラワーパークに向かう。ここは藤の花で有名なところである。4月中旬から5月中旬の時期はすごい混雑なようだ。残念ながら藤の季節は終わっていたが様々なバラと白いクレマチスという清楚な花が咲いていた。ここは入園料が花の咲き具合によって変わる。私が行った時は800円だったと思うが、藤の花の頃は900円から1600円になるようだ。園内を歩くと藤の大棚がたくさんあるのに気づく。これらの花がみんな咲いたら確かに壮観だろう。良くも悪くも藤が中心なのだ。

足利はまた私の好きな書家の相田みつをの故郷なのだが、残念ながら公開されているゆかりの場所はネットで探してみたがないようである。相田みつをが包装紙のデザインをした和菓子屋であるとか、旅館の看板を書いた(今はそば屋さんになっているそうだ)ところなどはあるのだが時間もないので行かなかった。相田みつをは人気があるので、もっと地元でもアピールすれば良いのにと思う。

帰りは東武経由で帰ることにしたが、フラワーパークのシャトルバスに乗ったら想定していた特急の時間に間に合わず帰るのにまたまた時間がかかることになってしまった。当然特急に接続していると思ったのにこの辺も商売下手である。特急なら北千住まで1時間で着く。交通に不便なところで、私もまたこれから先行くことがあるだろうかという町だが、こうしたローカルな旅もなかなか面白いものではある。(2010.7.2)

奈良散策

週末に大阪出張があり、翌日は休みだったので大阪に単身赴任中のN君と夕方会うことにして昼間は奈良をぶらつくことにした。折しも奈良は平城遷都1300年祭で賑わっているようだ。
JR大阪環状線の鶴橋から近鉄に乗ると快速急行で30分で奈良に着く。
私はこの頃朝早く目覚めるので、7時にはホテルで朝食を食べ7時半にホテルをチェックアウトすると、8時半には奈良に着いてしまう。
今回の目的は奈良国立博物館の大遣唐使展を見ることと、薬師寺の平山郁夫の壁画を見ることである。平城宮跡会場で開催しているイベントはどうせすごい人混みであろうから時間があれば覗くこととする。

猿沢の池から興福寺の境内に入る。南円堂の前は藤の花や八重桜が咲いていていかにも春という感じである。五重の塔を見てから奈良国立博物館へと向かう。この博物館に入るのは初めてである。
この大遣唐使展も平城遷都1300年記念の特別展であり、仏像だけでなく、遣唐使が持ち帰った陶器や美術品などの他、経典や絵巻物、古文書など多くの文化財が展示されている。少し前にNHKテレビで大仏開眼というドラマが放映されていたのをご覧になった方もいると思うが、吉岡秀隆演ずる吉備真備の名前がそこかしこに出てくる。ドラマを見ていると、何か親近感を持って見てしまう。こうした番組の影響力が大きいことを感じる。2時間ほどかけて展示を見たがなかなか面白かった。見終えた後、西ノ京の薬師寺へと向かう。

薬師寺は中学か高校の修学旅行で行って以来である。昭和56年に再建されたという西塔も初めて見ることになる。ちょうど普段は見せていない東塔の内部を公開していて心柱などを見ることができた。西塔は色鮮やかな朱塗りとなっていて、建てられた当時の姿を東塔と対比させて見せている。
有名な薬師三尊像も拝んだが、明るい広いお堂の中で大勢の参拝客と一緒に見るとなるとあまり印象には残らない。まるで修学旅行の時の再現のようだ。お寺の仏像は古い建物の中であまり人がいない時に、静かに一人対座するのが一番良いと思うのだが、そういう機会はなかなかないものだ。
平山郁夫の壁画は薬師寺の北に隣接する玄奘三蔵院伽藍というところにある。平山郁夫が30年かけて描いた玄奘三蔵の求法の精神を描いた壁一面の壁画と天井絵をガラス越しに眺めることになるが、これも直接見られればもっと感動が増すのにと思う。

薬師寺を出て近くの唐招提寺に寄ることにする。唐から来朝した鑑真が建立した寺である。我が国に現存する最大の天平建築と言われる均整の取れた美しい金堂は記憶に残っており、ここも中学か高校の修学旅行で来たところである。多分修学旅行では金堂だけ見てさっさと次の目的地に向かったのだと思うが、境内の中は結構広く奥に鐘楼や御影堂、鑑真和尚の御廟などがある。鑑真和尚の中国の故郷の花であるケイ花(ケイという漢字がPCで出なかったが王ヘンに京)という白い花がちょうど満開であった。
暑いぐらいの日であったが木々に囲まれた境内は涼しく、気持の良い散策ができた。ここは寄ってみて正解であった。

N君との待ち合わせまでまだ少し時間があったので、平城宮跡会場を覗いてみることにする。大和西大寺から歩いて10分。ここは以前大阪に単身赴任した時に訪れたことがある。広い敷地内に大極殿や朱雀門が再建されている他には大きな建物はない、だだっ広いところである。昔の都の姿を想像しつつ広々とした敷地内を歩いていると気持ちはゆったりとしてくる。
会場内にはホールやステージ、ショッピングセンターなどイベント施設がいろいろできており、多くの人で賑わっている。朱雀門の近くの遣唐使船の復元展示を見てきた。朱雀門近くの平城京展示館の横にあるが、この記念館は有料で整理券も必要である。私が行ったのは3時頃であるが次の整理券の配布は4時頃で入場は5時以降になるとのアナウンスが流れていた。当初の計画通り会場の雰囲気だけ味わってN君の待つ新大阪へと向かった。(2010.5.11)

久しぶりの工場見学

先日、久しぶりに仙台出張があり、1泊後次の日に工場見学をした。行った先はデスクトップのパソコンやIAサーバー(小型のコンピュータ)を製造している富士通アイソテックの工場である。
福島から阿武隈急行線という鉄道に乗って保原という駅で降りる。私はこの工場に行くのは初めてであるし、この鉄道に乗るのも初めてである。阿武隈急行線は東北本線と並行して少し海沿いを走っている。以前は旧国鉄の所有で丸森線と呼ばれていたそうである。東北本線が福島のあたりが急勾配のため物資の輸送用にバイパスとして計画された路線のようである。昭和40年代には赤字路線として有名になり、63年に第三セクター鉄道として引き継がれる。1時間に1,2本の単線である。このあたりは伊達正宗の伊達家発祥の地だそうで、平成18年の合併で伊達市となっている。

工場の正門からみるとこじんまりした印象を与えるが、この建物は一部で本来の組み立て工場はこの左の方の公道をはさんだ左側にあり、かなり広い工場である。IAサーバーの方はセル方式(部品をまとめてパレットに入れて持って来て1人が同じ場所で最後まで組み立てる方式)であったが、デスクトップパソコンの方はライン方式である。必要な部品の選択、使用部品の履歴管理、計画と実績の把握や試験などはもちろんコンピュータ化されているが、組み立て作業自身はベルトラインに本体が流れて来て作業員が持ち場の範囲で決められた作業を行う。デスクトップパソコンのように、比較的単純で大量生産が必要な製品はこの方が効率的なのであろう。ライン当たり1分に1台製品が完成していると言う。作業者の領域には青と赤の線が引いてあり、青の範囲で作業している場合は問題ないのだが、赤の領域になると作業が遅れているので管理者が応援をするなり対処が必要になる。ここでも一つの「見える化」が実践されている。

この工場には組み立てだけでなく、リサイクル工場も隣接されている。全国を数ブロックに分けて定められた地域から廃棄、回収されたパソコンがこの工場に集結する。ここでは組み立てとは逆にパソコンを素材毎に分けて処理機械で破砕し、溶かしてリサイクル材料へと生まれ変えていく。回収されたパソコンを素材毎に分別し、処理機械へ入れていく作業は大変そうだ。プリント基板などは専門の業者に渡して金などの希少金属を取り出してもらうが、金鉱石から採りだす金の量よりずっと効率が良いのだそうだ。データの入っている磁気ディスクの処理には一番気を遣っており、この工場では穴を開けて物理的に使えないようにした後、ディスクのお皿の部分を溶かしているので情報漏洩の心配はないとのこと。それでも心配な人に対しては、別料金になるが高磁気でデータの消去処理をして証明書を発行していると言っていた。

久しぶりの工場見学で会ったが、こうした工場見学はなかなか面白いものだ。その都度いろいろな発見や気づきがある。数年前に見学したのは半導体デバイス工場であったが、半導体の製造には塵が禁物であり全身を防塵服に包んで見学する。最近は工場内の塵の数を制御するには限界があるので発想を変えて製造物をケースに入れることにより塵の数を制御していると言っていた。面白かったのは、その時見学に行ったメンバー全員が防塵服に帽子をかぶりマスクをすると目のまわりぐらいしか見えないのだが、それでも相手が誰かと言うのがわかることだった。良く写真に目の部分だけ黒く塗って本人が特定できないようにしているのを見るが、やはり目のまわりというのは特徴的なのだろう。「目は口ほどに物を言い」ということもある。(2009.8.11)

大阪出張の新幹線の中で思ったこと

久しぶりに大阪に出張をした。大阪は少し前までは新型インフルエンザの影響で街中ではみなマスクを着用しており、普通の店ではマスクが姿を消して道端の露店のようなところでプレミアム価格でマスクが売られていたようだ。さすが大阪である。だが発生が沈静化してきた今ではそのようなことはなく、マスクをしている人はほとんど見かけなかった。

ところで、往復の新幹線の車中で私は携帯のラジオで車内サービスのFM番組を聴くことが多い。音楽を聞きながら読書をしたりうたた寝をしたりしたいからなのだが、最近は音楽中心の番組が少なくなってがっかりしている。今回新幹線の中でチューニングしながら番組をチェックすると、ひとつはクラシックでこれはさすがに音楽中心。次はBGMをバックに万葉集の朗読と解説をする番組。この局は前は曲目の紹介くらいで音楽中心のチャネルだったと思う。他に英会話のレッスンの合間にポップスを流すもの。もうひとつはミュージシャンの語りとともに音楽を流すものだが、今回はおしゃべりなアコーディオン奏者で話が多く辟易した。以前はもっと音楽中心であったように思うが、たまたまおしゃべりのアーティストにあたってしまったのだろうか。

それで思ったのが、最近の一般のFM番組もやたら話が多いということだ。会社の行き帰りや散歩の時などFM番組を聞くことも多いのだが、音楽の合間の話がとにかく長い。日本人はいつからこんなにおしゃべりになったのだろう。自分が話がうまいというのをひけらかしているというのか、ちょっと鼻につく感じの一人よがりのディスクジョッキーが多いような気がする。私が大学時代はレコード(まだCDではなかった)を買う金がそれほどなくて、FM番組をチェック(エアチェックと言った)して、好きな音楽をオープンリールのテープレコーダにダビングして楽しんだものだった。FMファンという雑誌を買って何時どういう番組があるかをチェックする。NHK−FMなどは最新のLPを全曲紹介してくれたりしていた。最初に曲目を紹介すると後はずっと曲を流してくれるのだ。好きなアルバムがオンエアされる時、あいにく外出して不在の時はタイマーに始まりと終わりの時間をセットしておいて留守録をしたものだった。最近はNHKでも民放と変わらずおしゃべりが多い。手軽にインターネットで音楽がダウンロードできるので、FMでエアチェックするような人はいないのだろう。

アメリカではたくさんFM番組があって1日中カントリーばかり流している局などがある。以前アメリカに出張に行ってレンタカーに乗った時など、良く聞いたものだったが最近はどうなのだろう。そういう意味では昔のように音楽中心に聞かせてくれる番組は、飛行機でのミュージックチャネルぐらいかもしれない。もっと音楽を中心に聞かせるFM番組を流してくれないだろうか。(2009.6.12)

マカオ出張の話の続き

マカオでミーティングの後、日本から行ったメンバー3人と一緒に香港に行ってきた。
先に書いたように香港へはフェリーで約1時間で着く。今は同じ中国なのだが、入出国手続きがいる。マカオを出る時に出国手続きをして、香港に着くと入国手続きがいるのだ。ちなみに通貨も香港は香港ドルでマカオはパタカと違う貨幣である。パタカはマカオでしか使えないが、香港ドルはマカオでも通用する。ちなみに換算レートは香港ドルもパタカも同じような水準で1ドルまたは1パタカ16円ぐらいである。

ヴィクトリアピークにて
香港でヴィクトリアピークに行くことにした。フェリ−乗り場からタクシーでピークトラム(ケーブルカー)の乗り場まで行こうとしたらタクシーの運転手が少し英語ができる男で、金曜日の夜のピークトラムは長蛇の列だからタクシーで上まで登った方が良いと言う。帰りにピークトラムに乗れば良いというのでそれに従うことにした。
ヴィクトリアピークは以前行ったことがあるが、十数年前とはかなり変わっていた。屋上にピーク・タワーという展望台がある建物ができていて観光客で賑わっている。この建物の最上階にテラスがあって有料なのだが(確か香港ドルで20ドルか30ドルだった;写真)ここは360度見晴らしが良くてきれいだった。夜は結構寒いのだが、建物から出てくる熱が吹き出てくるところは暖かい。こうした人工の熱が地球温暖化を起こしているのだということを実感させる。
展望台から降りてきていざピークトラムに乗って帰ろうとしたら、ここも長蛇の列である。このままだと予約してあった広東料理のレストランの時間に間に合いそうもないので、タクシーを拾おうと道路のところまで行くと幸いタクシーの空車がある。行く先を書いたカードを見せて乗り込もうとしたら「200、200」と英語で連呼する。どうやら200ドルで行くと言っているようだ。行きは50ドルぐらいだったから4倍の価格水準だ。4人いたのでまあ仕方ないかとタクシーに乗る。これで空車になっていた理由がわかった。当然メーターは倒さないで走りだす。

今回の出張で感じた事をいくつかレポートする。

タクシー
香港でもマカオでもホテル以外はほとんど英語が通じないので、タクシーに乗って移動する時には先ほども書いたがカードに行く先を漢字で書いて持って歩くのが良い。次はどこに行くかということを想定して、1枚ずつ切符のようにあらかじめ用意しておき、それを運転手に見せるのだ。これで確実に一発で目的地まで運んでくれる。カードを見せるだけで、何も言わずにコミュニケーションが成立する。これは上海でも使ったが、中国語圏の国ではとても有効な手段である。(写真は宿泊したホテルのタクシー乗り場)

携帯電話
今回は日本で使っている携帯電話をそのまま持って行ったが、便利なものである。ドコモショップに行ったらFOMAの携帯電話なので、既にWORLD WINGという海外で利用できる契約になっているという(利用料は無料)。機種もそのまま利用できる機種だというのでそのまま持って行けば利用できるというのだ。
日本からこの携帯電話にかける時はそのままの番号でつながる。かける方は国内での電話料金で利用でき、それから海外につなぐ費用は受け側の料金となる。かと言って国内のつもりでどんどんかけられても困るので、かけた時に「海外にローミング中です」とのガイダンスを流すように設定することができる。同じように日本国内の携帯電話を持っていった人にかける場合は日本の国番号を頭につける必要があるが、電話帳に登録しておけばそのまま使うことができる。メールも同様に見ることができる。会社から仕事の関係でメールがきたが日本とまったく同じ感覚でやり取りができて、便利であった。

人の輪
今回のパートナーサミットには日本から約70人のメンバーが行ったが、いろいろな人と知り合いになれた。
J社の日本拠点のYさんは私の良く知っている元S社のFさんと、同じ会社に勤めていた旧知の間柄だということが判明し、今度新宿で3人で会うことになった。これも不思議な縁である。帰国してすぐFさんにメールを出したら彼も大変驚いていた。
TE社のHさんとも今度武蔵小杉で会って飲むことにしている。TK社のHさんは私の家の近くの鶴川に住んでいることがわかり、ローカルな話題で盛り上がった。鶴川の白州次郎、正子夫妻が住んでいた邸である武相荘や、私がたまに焼酎を買いに行くまさるやという酒屋を教えてあげたら、知らなかったので今度行ってみると喜んでくれた。今後またビジネスで会うことがあるだろう。
海外で知り合いになるとより一層近しくなれるように思うのは、海外という特別な環境下であるためであろうか。(2008.3.11)

マカオ出張

昨年11年ぶりに海外出張で上海に行ったが、続く時は続くものでマカオ出張に行くことになった。当社が販売している機器のベンダーであるJ社のAPAC(アジアパシフィック)の本部が香港にあり、APACのパートナーを集めたサミットがマカオであるので代理店の人から行かないかと招かれたのだ。マカオは89年にS社のシンポジウムが香港であり、その時に日帰りで行ったことがある。まだ香港やマカオが中国に返還される前の19年前の話である。

その時は香港の狭い街並みの中の空港(多分啓徳空港と言ったと思う)に着いたのだが、今回はマカオ寄りの島に新しくできた香港国際空港に到着。ここから直接マカオにフェリーで渡ることができる。フェリ−でマカオまで小1時間。黄色く濁った海の中を高速で疾走する。香港で入国手続きをすることなく、マカオに直接入国することができる。このためかフェリーに乗る時にも、飛行機に乗る時と同じような荷物のチェックを受けることになる。

J社のパートナーサミットはマカオ半島から橋でつながっている島部のタイパ地区に、昨年できたベネティアン・マカオ・リゾート・ホテルというところで行われた。このホテルは世界で2番目に大きい建物だということだが(本当かどうかは知らない)とにかく広い。フェリー乗り場とホテルを往復するシャトルバスが着いたホテルロビーで、チェックアウト後に渡されたのがホテル内の地図だった。ホテルでホテル内の地図を渡されたのは初めてであるが、この地図を持っていても迷うぐらい広いのだ。ホテル内には客室だけでなく、我々のサミットが開かれた多くの会議室のあるボールルームの他に、イグジビジョンホール(時計と宝石の展示会をやっていた)、アリーナ、レストラン、ショップ、そして広大なカジノがある。そのカジノも4ケ所に分かれている。この地図はホテル滞在中の必需品であった。

実は我々が着いたロビーの逆側にもタクシーが着くメインロビーがある。そのため私は最初に着いたロビーで待ち合せをしていたのだが、表示に従ってメインロビーに行ってしまい待ち合せに遅れてしまったことがあった。ホテル内には人工の運河が流れており、ゴンドラが行き来している。その運河のまわりは店が3フロアぐらいあり、吹き抜けになっているその上は青空のように見えるのだが、良く見ると青く塗って照明されている天井なのだ。ロビーや廊下の天井はベネティアンという名の通り、中世風の絵画が描かれている。この広大なホテルにいったい何人の人が来ていて何人の人が働いているのだろう。そして規模は判らないが、カジノのあるホテルはここだけではなくたくさんあるのだ。(2008.3.2)

上海出張の話の続き

上海出張の時の話の続きを紹介する。

上海雑技団
大学や企業訪問の終わった日の夜、上海雑技団を見に行った。雑技団とは中国版のサーカスである。中国には各地にあるようだが上海の雑技団はレベルが高いことで有名らしい。
リッツカールトンホテルの中にある上海商城劇院というところに行く。我々の席は2階席の一番後の席である。我々が席に着いた時はまだガラガラであり、客が来なければ前の席に移ろうかと話しているうちに、団体で客が入ってくる。どうやら観光バスの周遊ルートに入っているようだ。ツアーコンダクタがそれぞれ席を指定している。客はアメリカ人と日本人が多いようだ。結局満席になる。我々のメンバーの一部は他の予定で直前にキャンセルしたのだが、その席まで埋まってしまった。
いよいよ始まる。最初は少女による機械体操のような曲技。人の上に人が乗り、その上で倒立をしたりする。柔らかな身体である。その後、皿回しや椅子の積み上げ、跳ね板を使っての跳躍、跳び箱、輪くぐり、空中ブランコや天井からの紐を使っての演技などスピーディで楽しい演技が次々に繰り広げられる。
身体の柔らかさとバランスの良さには驚嘆する。関節を外しているのではないかと思われるほど身体がひっくりかえってしまうのだ。残念だったのは我々の席は最後尾なので、椅子を積み上げた最高位の位置の演技などは緞帳にかかって見えなくなってしまうことだった。およそ1時間半のショウだが、退屈せずにあっという間に時間が経ってしまった。だが一度は見る価値があるものだが、二度見たいかというとちょっと考えてしまう。

周荘
帰国する日の午前中は、上海の西郊外の江南地方にある水郷の町、周荘に行った。上海からバスで2時間ちょっとかかる。上海から高速道路で走るのだが、その途中の道は単調な景色である。あまり人家も見えず荒野の中を走っていく。
周荘のあたりは観光地らしくホテルや店が立ち並んでいる。町の入口で入場券を買って中に入ると、縦横に運河がありその両岸に古い民家が連なって小舟が行きかっている。14の橋がかかっており、橋をわたりながら、狭い町並みを歩く。民家は明、清時代の古い建築であり、菓子や衣料品、書やアクセサリなどの民芸品、骨とう品などの店や食堂となっている。昔の富豪の屋敷や料亭も残っており見学できるが、我々は行かなかった。運河は緑色に濁っており、その運河で洗濯をしたりしている。手作りのお菓子なども売っており、我々のメンバーの中にも半値に値切ったりしておみやげに買っている者もいたが、私はとても買う気にはなれなかった。メンバーの一人は書を買っていた。これは自分の名前の一文字、一文字を頭に漢詩のような文章を書いてくれるものである。
途中天ぷらのようなものを油で揚げているところがいくつかあったが、その前を通るとすごい匂いがする。ガイドに聞いたら日本のくさやのようなもので中身は豆腐だそうだ。帰りは運河の中の小舟に乗って町を帰ってきた。観光客を乗せて多くの舟が一方通行でゆっくり動いている。船頭にチップをはずむと歌を歌ってくれる。

リニアモーターカー
上海の街の東にある龍陽路という駅から浦東空港までリニアモーターカーが走っている。帰りはバスを降りて、空港までリニヤモーターカーに乗ることになった。空港まで8分である。
乗ってみるとあっと言う間に加速されるが、速度が上がるにつれ結構振動がある。トップスピードの時速431kmまで2分くらいであり、トップスピードで走っているのは3分ぐらいで減速しだしてしまう。対抗車とすれ違う時は一瞬だがすごい衝撃音がする。これも面白い経験だった。
(2007.12.1)

上海出張

久しぶりに海外出張に行った。上海である。中国には台湾と返還前の香港に行ったことがあるが中国本国は初めてである。この前海外に行ったのは何時のことだったかと古いパスポートを見てみると、96年の7月のUS出張である。この年は私が販売推進部門でグローバル担当をしていた時で、韓国出張、東南アジア4ケ国(タイ、シンガポール、マレーシア、台湾)出張と結構海外出張が多かった年であった。グローバル担当は1年で終わり、97年には国内のサーバ担当に戻り、98年秋には博多に赴任することになる。この頃の話はまた別の機会に書くこともあるだろう。今から11年前のことである。

 成田9:45発のANAで上海着は12時。時差が1時間あるので3時間ちょっとのフライトである。帰りは2時間半弱なので近いものだ。最近は羽田発の便もあるのでもっと手軽に行ける。
上海に着いての第一印象は近いせいもあるが、あまり外国に来たという違和感がないことであった。空港からバスに乗って眺める景色は日本とそれほど違う訳ではなく、歩いている人間も我々日本人とさして違わないせいであろうか。このことを一緒に行った会社のグローバル通のIさんに話すと中国でも上海や大連は違和感がないが、北京などはかなり違うということであり、これは街の雰囲気もあるのかもしれない。[写真は上海一番の賑いを見せる南京東路]

 
上海滞在中に感じたことをいくつか書いてみたい。

 上海は大都会
上海は高層ビルが乱立している大都会である。黄浦江の東側にある浦東地区は最近開発が進んでいる地域で、高層のビルやマンションが立ち並んでいて、現在も建築中のものがたくさんある。東京で言えばお台場あたりに相当する場所であるが、その超高層マンションの最上階は20億円ぐらいするとのことで、見に行くだけで7万円取られるそうである。これは冷やかしの客での応対に妨げられないようにするためなのであろう。
一緒に行った他のメンバーと話したのだが、上海の高層ビルは柱が細いように思う。高速道路の橋脚も細い。日本であれば地震ですぐに崩壊してしまいそうだが、上海は地震がないとのことなのでこれでも大丈夫なのかもしれないが強度が不安である。そして建築の足場は木か竹を使っていることが多い。これは10数年前香港に行った時にも感じたが、今も同じように使っているのを見て変わっていないと感じた。こうして作っているということは工期も短いのだろう。[写真は浦東地区の高層ビルやマンション]

ル−ルを守らない
バスに乗って驚いたのは車が車線変更する時にウィンカーを出さないことであった。いきなり車線変更をしてくる。これは怖い。そして信号を守らない。右折車はアメリカと同様赤でも曲がれるのだが、歩行者や自転車なども赤信号でも平気で渡っている。そこら中で警笛が鳴っている。
ある統計によると、56%の中国人は「実情に合わない規則は破って良い」と考えているのだそうだ。そういう環境の中で高速道路上でジャンクションが交差している場所があり、ここでのつばぜり合いは見ものであった。道路を横断するのも注意が必要である。中国人はだいたい相手の動きを想定して動いているので、変に立ち止まったり戻ったりするのはかえって危ないことがあるようだ。相手がよけるまでぎりぎりに向かって行き、相手がよけない時にはさっとよけるといった駆け引きが行われているように見える。

中国のビジネスの難しさ
中国の現地法人の人に話を聞いたが、中国人は基本的に個人主義で契約主義であるようだ。
チームのため、会社のためという発想は通用しない。毎年雇用契約を行うが、賞与などというものは信用していないので、賞与の水準は極めて低く年1.5ケ月程度だということである。会社が利益をあげるかどうかは自分の責任ではなく、そんなものはあてにならないということなのだろう。ただし自分の給与に関係することであれば、残業や休日出勤もいとわない。このため転職(Job hop)も頻繁に起こる。価値判断はその会社に昇給、昇進、教育機会、仕事の質や大きさなど自分にとっての発展空間があるかどうかということになる。
ソフトについての価値を認めないため、ITビジネスにおけるソフトの比率は極めて低いようだ。これは違法コピーが横行している状況からもうなずける話だが、ソフトベンダーとしては難しい国である。
また、中国では企業から回収できないことが結構あるようで、そのための代理店を使うことも多いようだ。これは後で中国の大学との合弁企業を訪問した時にも同じ話が出たので重要な問題なのだろう。

 客引きのしつこさ
街を歩いていると客引きから声をかけられるが、その声のかけ方が日本と違って半端ではない。多くは偽ブランド商品の売り込みで、時計、バッグ、サイフなどであるが、夜になるとマッサージや別の売り込みになる。日本なら相手にしなければすぐあきらめるのだが、向こうではずっと一緒についてきて1ブロックぐらい付きまとわれることが多い。
こちらの顔を見るとまず日本語で話しかけて来るのは、やはり日本人と判るからだろうか。一度だけ何も答えずにいたら、笑いながら韓国語に変わったことがあったが、あれはやはり日本人だとバレていたのだろう。最初は「社長さん」と声をかけられるが、そのうちに「お兄さん」になって、最後は「ケチ!」と言われて終わることもある。
 [写真は浦東地区のオフィスから見た外灘地区の夜景]

中国語で困ったら漢字で筆談
ビジネスで会った多くの人は日本語がわかる人が多く、ホテルも英語が通じるのであまり不便を感じることはなかったが中国語しかわからない人には漢字の筆談が有効である。
ホテルの部屋のトイレの水が止まらなくなってトイレの床が水びたしになったため、フロントに対応を依頼したが来てくれたメイドの人が中国語しかわからない。こちらは待ち合わせの時間になったので部屋を出たいのだが話が通じない。仕方がないのでホテルのレターペーパーに「我欲外出」と書いたらわかってくれた。中国語は英語と文法が似ているので、英語的表現で思いつく漢字を書けば何とか通じるものだ。タクシーに乗る時も、行く先を紙に漢字で書いて運転手に渡せば行ってくれる。ここで気をつけなければならないのは、英語で名付けられているホテルでも必ず漢字読みがあるのでそれを書くことである。例えば私が泊まったホテルはLe Royal Meridien Shanghaiと言うが、漢字では「上海世貿皇家艾美酒店」と書く。英語で行く先を告げてもまず通じない。(
2007.11.21)

新潟出張雑感

久しぶりに新潟に出張した。以前新潟に出張したのは博多に単身赴任する前だから、少なくとも7年以上前になる。

2階建て車両
「とき」と言う新幹線に乗った。2階建ての車両であるが、上も下も同じ普通車料金である。往復とも1階の車両であった。駅に着くとホームが丁度窓の高さになって、ホームに立っている人を下から覗くような形になり、妙な感じがする。走り出すと新幹線の線路の塀しか見えず、その向こうの景色は何も見えない。
これなら上の方が良かったと一緒に行ったY君に言うと「いや上は席がリクライニングにならないので、1階の方が良いんです。」とのこと。なるほどそういう違いもあるのかと納得したが、天井も低く圧迫感があり、どちらにしろあまり乗客に取って快適でない車両である。

環日本海地図
新潟の関係会社に行って、そこの社長室に入ると壁に見慣れない地図が貼ってある。
地図の南北が上下逆になっており、かつ日本海が中心になって日本とアジアやロシアが描かれているのだ。地図の表題を見ると環日本海地図と書いてある。これは富山の人が考え出したものだそうだが、視点が変わるといろいろと違う面が見えてくる。この地図を見ると、日本は島国などではなく、昔は日本海を巨大な湖とした大陸の一部だったと言うことが想像できる。中国や朝鮮半島、そしてロシアから民族が移ってきたのであろうこと、日本は米国と密な関係を持つだけではなく、アジアとの関係を重要視する必要があることが実感される。この地図には米国など出てこないのだ。そして北朝鮮からまっすぐ日本海を渡ると、新潟に着くという位置関係も判るのである。

新潟はやはり日本酒
夜、関係会社の社長達と一杯やることになって割烹に入る。新潟では、酒はやはり日本酒がデフォルトである。最近は新潟でも焼酎のいろいろなブランドを出す店ができたとのことだが、いつもは焼酎を飲む私も、日本酒にすることにする。越の寒梅、八海山、久保田、〆張鶴とさすがに日本酒のブランドが並んでいる。しかも、いずれも一合500円なのだ。これには感激した。
まず、〆張鶴から飲む。〆張鶴は作家の安西水丸がエッセイで書いているのを読んで、それから飲むようになったのだが、きりりとした味でうまい。これに比べると越の寒梅は、ブランドは有名だが、私にはもやっとした味が好みでない。この日はひたすら日本酒を飲んだが、次の日に残らなかった。やはり、良い酒は違うのだろうか。(2005.7.21)

ヨセミテの想い出

この前の日曜日のNHK−TVで、写真家の白川義員がヨセミテの滝の写真を撮るドキュメントがあった。深夜長時間露出で星と岩山と滝、そして池面に映る滝を、月明かりで撮影するものである。
ヨセミテはもう15年以上も前にUS出張の折に行ったことがあり、忘れられない想い出がある。US出張と言うと日曜に日本を出て、USを土曜に出て日曜に帰ってくるということが多いのだが、この時は土日の休日をはさんだ出張であった。多くの人はゴルフで時間をつぶすのだが、あまりゴルフをしないCさんとU君の3人で休日にレンタカーでヨセミテへ行くことにした。サンノゼのホテルを朝出発して、3人で運転を交替しながら数時間のドライブ。岩山と渓流と緑に囲まれた国立公園は、日本にはない素晴らしい風景であった。

UFO出現?
提携先の会社の人が予約してくれたレストランは公園内のホテルの中にあり、良い雰囲気であったが男3人では盛り上がっても仕方がない。夕食を取った後、ロッジへと向かう。夜空は良く晴れて満天の星であった。途中で星を眺めていたら、良く光る星が揺れているように見える。あれはなんだろうと3人で見ているうちに、近くにいたアメリカ人達も騒ぎ出した。UFOだろうかと皆で話したのだが、真相は良く判らない。とにかくUFOでも出そうな雰囲気の山中であったことは確かである。

車のトラブル
翌日朝早く起きて、ロッジを出てヨセミテを望むGlacier Pointという高台へと向かう。車で登って行くとドライブウェーの横に鹿やキツネが出てくる。ところが高台で朝もやのヨセミテ峡谷を眺めて車に戻ると、車の下で水が漏れているのに気がついた。ラジエターの冷却水が漏れているようだ。山中であり、こんなところでオーバーヒートしたのではたまらない。あわてて下りガソリンスタンドを探すことにする。アメリカでは車で移動する人のために、地図上にちゃんとガソリンスタンドの場所がマークされている。一番近いガソリンスタンドに何とかたどりつき、ガソリンを給油しながら店員にCさんが事情を話したが、技術者ではなく良く判らないと言う。仕方がないので近くで朝食を買い込み、飲み干したオレンジジュースの瓶に水を入れて、冷却水を補充することにする。

崖崩れに遭遇
せっかくヨセミテに来たのだから腹を据えて観光をすることにして、先ほどのオレンジジュースの瓶に水を一杯入れて持ち歩き、その都度補給できるよう準備した。駐車場に車を停めて、公園の中をレンタサイクルで散策する。回りの岩山を眺めながら自転車で走っていると、突然雷鳴のような音がする。何事かと思ったら目の前の岸壁で崖崩れが起こったのだった。驚いたがCさんの「写真、写真」と叫ぶ声にあわててシャッターを切った。崖崩れの後の砂煙がしばらくして我々の周囲にも立ち込めてきて、周りが見えなくなってくる。そのうちにレンジャーが駆けつけて見回っていたが、幸い何の被害もなかったようである。これが日本なら読者の現場写真という形で新聞社に連絡しても良いのだが、そのまま日本に持って帰り現像した写真がこれである。

ラジエターの水漏れを起こしたレンタカーで、無事サンノゼまでたどりつくことができたのだが、都会に近づくにつれ水漏れも収まってしまった。これも不思議な出来事であった。(2005.6.11)

温泉の想い出

今週末は天気が悪い。暇なのでJAFの会員誌を読んでいたら、温泉の話がでていて熊本の黒川温泉が紹介されていた。
博多に単身赴任していた時にこの温泉に行ったことがある。その頃から若い女性などに人気があり、テレビや新聞でも紹介されていた。私の一押しの温泉である。阿蘇の麓にあり、24軒の温泉宿がそれぞれ趣向を凝らした露天風呂を用意している。1200円の入湯手形を購入すると、3軒の旅館の露天風呂をめぐることができる。

この温泉のコンセプトは街を一つの旅館として捉え、道は廊下、個々の宿が部屋というものだ。だが、温泉の中には結構街から離れていて、車でないと行けないところもある。写真入りのガイドマップで、目星をつけてぐるりと回ることになる。
川沿いにある露天風呂では、下の川を見下ろしながら開放的な気分で温泉に浸かることができる。離れのあるもう一度今度は泊りがけで来たいと思わせるような、落ち着いた雰囲気の旅館で、奥まった露天風呂を静かに楽しむこともできる。温泉に入りコーヒーを飲んで一休みし、また次の温泉に行くというのんびりとしたひと時を味わっていると、心身共にリラックスできる。
黒川温泉の露天風呂は2つ用意されている。1つは女性専用でもう一つは混浴であり、男性専用と言うのはない。だが、当然のことのように若い女性は女性専用に行き、混浴と言っても私が行った時は男性ばかりであった。若いカップルが2人で車で来たりしているが、やはり女性は一緒には入って来ない。デートで温泉めぐりと言うのもあるのだとこの時知った。

この時は熊本のA支店長が温泉好きで、一度阿蘇の温泉に入りに来いと言うことで、週末に遊びに行ったのだった。阿蘇の地獄温泉という温泉宿が1つしかない宿に泊まり、次の日は温泉三昧であった。
朝起きて宿の露天風呂に行き、その後阿蘇の駅前の温泉、打たせ湯のある筋湯温泉、そして黒川温泉である。確か黒川温泉では2つしか入らなかったように記憶している。温泉に入るのも疲れるのだ。1日に5回も入るとぐったりしてしまう。これが私の1日に温泉に入った最高記録である。

もう一つ、会員誌に紹介されていた城崎温泉にも思い出がある。志賀直哉の小説の「城の崎にて」で有名な温泉だが、私はこの温泉がどこにあるのか大阪に転勤になるまで知らなかった。
当時の神戸のF支社長から「神戸支社のテリトリーだが、神戸からもそうそうは行けない辺鄙な所の地場の販社の社長に是非一度挨拶に行って欲しい。」と頼まれた。その場所がこの前の水害で被害のあった豊岡で、その近くに城崎温泉がある。
F支社長からは、「行くのは冬の雪の深い時が良い。雪の中をわざわざ来てくれたと思わせることでインパクトがあるんだ。」と言われ、2月の丁度今時分に行くことにした。豊岡は大阪から山陰本線の特急で2時間40分ぐらいかかる日本海に近い町である。京都や神戸からも行けるが、どこからでも同じぐらい時間がかかるということであった。

ところが豊岡に着くと雪がない。その年は暖冬で、雪がほとんど積もらなかったのである。
販社の私と同じ年ぐらいの2代目社長に会い、いろいろ話をしてから城崎温泉まで車で向かい、予約した旅館で一緒に蟹づくしの料理を食べた。
城崎は冬は蟹が有名で、この時期は蟹と温泉を楽しむツアーも企画されていることをその時知ったが、こういうことでもないとなかなか行けないところである。この辺もF支社長が気を遣ってくれたのだろう。

翌日、朝起きて駅前の外湯の温泉に入ってから大阪に戻った。ここでは外の温泉に入りに行く時に、湯冷めしないよう足袋をくれたのを覚えている。昔、小学校の運動会で履いた裸足足袋のような薄い足袋である。結構温かくて良いものであった。そう言えば裸足足袋なんて今はすっかり見なくなってしまった。昔は運動会と言うとその時だけ履いたものだった。軽くて足にフィットして速く走れるということだったのだろうが、運動靴が良くなってすたれてしまったのだろう。(2005.2.20)

宮崎の岩盤浴処

先週も出張が続き、宮崎から神戸、大阪と回って帰ってきた。
宮崎ではセミナーで1時間の講師を務めた後、同期のY支店長と「ひむかの里」という居酒屋で一杯。
新田舎料理の店と書いてあったが、アットホームな雰囲気で料理も美味しかった。そこで飲んだ焼酎が正春酒造というところが製造元の「庄三郎」。これは店のすぐ前の酒屋で売っているということだったが、黒麹を使っていてなかなか美味。焼酎には黒麹で作っているものと、白麹で作っているものがあるが、黒麹のものの方がコクがあってうまい。「佐藤」も白と黒があるが、黒の方が人気がある。Y君によると、この黒麹と言うのは泡盛を作る時に使うもので、普通の焼酎は白麹で作るのだそうだ。

居酒屋を出た後、Y君が岩盤浴処に行こうと言う。岩の熱で温まる風呂で、彼はちょっと腰を痛めており、腰に良いので近いうちに行きたいと思っていたとのことだった。今まで私は行ったことはなかったが、街中のすぐ近くだと言うので後学のために行ってみることにした。
その風呂は繁華街のホテルの2階にあり、受付で専用衣服とタオルとミネラルウオーターのペットボトルを受け取り中に入る。下着も全部脱いで専用衣服に着替え、浴室に入ると、中は薄暗く暖気の中に簡単に仕切られた7つの石のベッドがある。温かい石のベッドの上にバスタオルを敷いて横になり、まずうつ伏せで5分、仰向けで10分、浴室を出て3〜5分ミネラルウオータで水分を補給して休憩。これを2〜3回繰り返すと言うものである。硬い木の枕の横に5分間の砂時計が置いてあり、これで時間を計る。
40度ぐらいに熱せられている石は「電気石」と呼ばれるトルマリンで、熱エネルギーを一旦吸収し、マイナスイオンと遠赤外線に変換して、人間の身体に戻す働きがあるのだそうだ。こう言われると如何にも身体に良さそうな気がしてくる。エステ、ダイエット、血行促進、新陳代謝の向上、肩こり、疲労回復などに効果があるとのことである。最初はそうでもないが、繰り返しているうちにかなりの汗が出る。この汗はマイナスイオンを吸収しているので、化粧水の働きがあり、タオルで拭くだけでさらっとしている。だからシャワーを浴びる必要はない。

感想としては、なかなか気持ちの良いものであった。ストレス解消にもなりそうだ。しかも街中にあって気軽に行けると言う所も良い。また行ってみたいという気になった。
もともと博多にある店に行ったホテルのオーナーが気に入り、宮崎の自分のホテルでも作ったと言う話だったが、これは東京や大阪あたりで作っても流行るのではないだろうか。ちなみに一般客は1300円だが、Y君が割引券を持っていたので1000円、ホテルの宿泊客は600円で入れる。
お互いすっきりしたところで、もう一軒飲み直しに行ってしまった。これは良く考えてみると、本当に身体に良かったのかどうか判らない話ではある。(2004.12.5)

高松空港での出来事

また飛行機関連のトラブルの話である。
最近出張が続いていて博多から広島に行き、高松まで足を伸ばして高松空港から飛行機で金曜日に帰ってきた。高松から東京までの飛行機は混んでおり、最終便は取れず一本前のJALで帰ることにした。
私はいつもインターネットで予約、購入し、席も指定することが多いのだが、今回はインターネット上で席が指定できなかったので、変だなあと思っていた。

空港には出発の1時間前に着いてチェックインしたのだが、驚いたことは、この便はオーバーブッキングとなっていて、フライトを翌日に変更すれば2万円の現金をくれるとのアナウンスがされていることだった。
アメリカに出張した時には、良く空港でこの手のアナウンスがされているのを見聞きしたが、日本の空港では初めての経験である。一瞬明日が土曜日であることから気持ちが揺らいだが、来週も出張が続くし、疲れていることもありそのまま帰ることにした。しかし、学生や独身の人なら魅力的なオファーであろう。2万円あればホテルの宿泊代と充分な食事代がでる。但し、チェックイン締め切り時に、実際に席が足りなくなっていることが条件で、変更して金をもらって、さっさと高松市内に戻ると言う訳にはいかないようだ。最終の案内では空席待ちの人も呼ばれていたので、恐らく全員指定のフライトに乗ることになったのであろう。

トラブルがあったのはこれからである。18時25分のフライトに対し混雑が予想されていることから、早めのゲートインの要請アナウンスがあり、18時前に手荷物検査場に向かった。ところが長蛇の列ができており、列がちっとも進まない。高松空港にはX線の手荷物検査機が1台しかなく、それが故障していたのだ。しばらくの時間そのまま待たされて直している様子だったが復旧せず、結局荷物の開封検査を行うとのアナウンスがあった。その時にはもう列は待合室いっぱいになっていた。
検査は遅々として進まず、結局1Fの手荷物預かり場の検査機を並行して使用することになった。係員が列に並んでいる客を3名ずつ1Fに連れて行き、荷物預かり用の検査機に通すことになる。私の前の人はポケットの小銭入れやら携帯などの小物まで出してトレイに入れて通している。係員も何も言わずに対応していたが、別に本人のチェックをここでしている訳ではないので、私は手荷物だけ機械に通した。何も指示がないのでチェックの終わった荷物を手に手荷物検査場に戻る。前にはさっき1Fまで案内してきた係員が1人の客の荷物を持って歩いているのが見える。その客の荷物は係員が別の係員に手渡し、本人だけがゲートチェックを行っている。その客はさっき小物を機械に通していた人で「さっき小物も機械に通したのに、また出さないといけないのか」と文句を言っていたが、これは仕方がないことだ。係員が親切に案内をしてあげないのがいけない。
ところが私の場合は係員がついていないから困った。1Fで手荷物をチェックしてきたと言っても証明できないのだ。「ちゃんと係員が持って来ることになっています」と言っても、3人連れて行って1人だけ連れて帰るようなことをしていたら、私のような客が2人出ることになる。文句を言ったら荷物だけ係員が預かって、もう一度1Fの機械を通してくることになった。混乱の極みである。結局ゲートを通ったのが列に並び始めて約1時間。機内に案内されて離陸するまで30分待たされ、1時間の出発遅延となった。

機内で待っている間に考えたのだが、高松空港では以前こういうことがなかったのだろうか。手荷物検査機が1台しかないのなら故障することもあるだろうし、故障した時の対応手順が整備されていて良さそうなものである。
今回の場合でも、待っている列を全員最初から1Fに誘導し、荷物預かり用の機械に手荷物だけ通し、チェックした荷物は確認用のシールを貼って本人に持ってきてもらい、本人のチェックだけ本来のゲートでやるようにすればもっとスムースに対応できたはずである。これではリスク管理ができていないと言われても仕方がない。ちょっとお粗末な対応であった。(2004.11.21)

千歳空港上空までの往復フライト

9月8日に札幌出張があり、9時発のANAに乗った。台風が札幌の近くにあることは知っていたが、予定通りの離陸で途中若干揺れはしたものの順調なフライト。千歳上空まで来たところで機長から「予定の10時30分より遅れるが11時頃には風がおさまりそうなので着陸する。但し、千歳発の飛行機が離陸できていないため、着陸しても駐機スポットがなく、空くまで待機となるので了承して欲しい。」旨のアナウンスがある。予告通り11時に最終着陸体勢に入る。
風が強いためそれまでもテレビで下の地面を見ていると、どうも蛇行しているようで不安がよぎる。高度を落として滑走路が見えてきた所でかなり揺れてくる。ジャンボでこれだけ揺れて大丈夫だろうかと不安が募ったところで、画面が突然変わり急上昇。着陸を取りやめ、しばらく上空を旋回。結局気象状況の短時間での好転が見込めず、燃料の問題もあるので羽田に引き返すことになった。
羽田に12時30分過ぎに着陸。千歳上空までの3時間30分以上のフライトとなってしまった。直行していれば香港ぐらいまで行ける時間である。

札幌の訪問先に出張中止の連絡をした後、払い戻し/予約変更の長蛇の列に並び、ぐったり疲れて会社に戻る。改めて札幌に電話をかけて様子を聞くともし着陸できたとしても、JRは停まっているし道路は寸断されていたりという状況で、千歳から札幌までたどりつけそうもなかったようだ。北大のポプラ並木も数本倒れたとのこと。札幌市内でも風速50mという強い風が吹いていたようで、かえって着陸しないで良かったと改めて思う。
博多に赴任していた頃、各支社、支店を回るのに良く飛行機を利用していた。
福岡、高松間はプロペラのYS11が2往復飛んでいて、これも結構利用した。このYS11は天気が良い時は、瀬戸内海の島々を眺めながらゆったり飛ぶのどかなフライトだが、一度やはり台風が接近していた時に飛んだ時は上下左右に大きく揺れて、遊園地のちょっとした乗り物よりスリルを感じたものである。
しかし、今回のようにジャンボが大きく揺れるのは、やはり恐いものだ。YS11は64人乗りだったと記憶しているが、私が乗った中で一番乗員数が少なかったのは、福岡から米子に飛んだ時の36人乗りの飛行機であった。これは片側が2列+1列の3列で縦に12の席がある。ただ、私は乗っていないがこれより更に小さい路線があり、それは広島西から鳥取に飛ぶ飛行機で19人乗りである。何故20席でなくて19席かと言うと、20席以上は客席乗務員が必要になるからだそうだ。乗った人に聞いた話では、飛行機の中は客の他はパイロットだけで、飛行中コックピットと客室の間の扉を開けて、操縦席からの景色を順番に見せてもらったとのことだった。

飛行機のトラブルで引き返したのは初めての経験だが、他のトラブルでは一度乗り込んだ後、入り口のドアが閉まらず乗り換えたことや、操縦席の座席に不具合があり、交換するとの話で大幅に遅延したことがある。そんな話を飲みながらSさんとしていたら、彼は離陸後に翼のフラップが格納されなくなり、元の飛行場に着陸したり、金沢から羽田に帰る時、2基あるジェットエンジンの片方が火を吹き、そのエンジンは停めて、他の1基のエンジンだけで名古屋に緊急着陸したことがあるとのことで、世の中にはいろいろな経験をする人がいるものだと改めて感心した。
ちなみに、出張中止の日の夜、残業した後に会社の人達と行った居酒屋は北海道料理の店で、札幌に行った気分を少しは感じながら飲んだ。.(2004.9.12)

大分の I さんのログハウス

先日久しぶりに博多出張になり、しかも週末だったので今年退職して大分に住んでいるIさんを訪ねてみました。
Iさんは千葉出身ですが、以前北九州の支店長をしていたことがあり、その時に釣りを覚えてやみつきになり、退職したら九州に住むと言ってそれを実現した人です。
大分は関サバ、関アジで有名な佐賀関のある所で、城下カレイも大分です。

Iさんの家は大分と言っても、別府から北の方に車で30分くらい行った国東半島の山の中の山香町と言う所にあります。道路沿いではありますが、回りは田んぼや山林で近くにはほとんど人家のない一軒家です。元は近くの学校の椎茸か何かを栽培していた林だったとか。
ちなみに土地は1000坪と言うことで、いくらで買ったか聞いてみると、最初は坪5000円で買ったが、周辺の人に高すぎると言われて周辺の土地を今度は坪1000円で買い増して、全体で350万円で買ったと言うことでした。
今は家の回りで野菜を作っているだけですが、将来は果樹園を作ったり椎茸作りもしたいとのこと。

家は凝った作りのログハウスで、現代風の薪ストーブに囲炉裏があり、とても落ち着ける雰囲気の洒落た感じの家です。屋根からの熱を蓄積する作りになっていて、この熱で風呂を沸かしています。この家は、土地に比べてかなりお金がかかったとのことですが、こういうログハウスはこの辺に住んでいる人には受けないので、もし売ろうとしても売れないだろうと言っていました。

すぐ近くに(と言っても車で5分くらいの所ですが)町営の温泉があります。
Iさんは月に2回くらい釣りに行ったり、畑で野菜を作ったり、炭を焼いたりと言った晴耕雨読の生活をしています。
もちろん、Iさんだけではなく奥様もこういう生活がしたいと言うことで、この場所は奥様も一生懸命探して見つけた土地だとのことでした。

行ってみてとてものんびりする所で、食べ物もおいしいし、好きなだけ温泉も入れるしで、うらやましいと思う半面、遊びに行く場所としては良いけれど自分がそこに住めるかと言うと、ちょっとどうかなと言う感じを持ちました。
Iさんのようなアウトドア指向で自給自足的な生活に憧れる人は良いのでしょうが、自分などはやはり今のような所にずっと住むんだろうなと思います。妻も「私はそんな所に住むのは嫌よ」と言っていましたが。(2003.11.1)

トップページへ