お酒あれこれ

ホーム 上へ

 

最初は「焼酎あれこれ」という題だったのですが、焼酎の話だけでなく日本酒やワインの話も書くようになったので「お酒あれこれ」に改題しました。
それでも良く飲むのは焼酎です。博多の単身赴任時代に覚えました。
デフォルトは芋焼酎ですが、最近は麦や日本酒の酒蔵が造る米焼酎なども飲みます。
美味しい焼酎はオンザロックスがお勧めです。
お湯割りにする場合は、お湯を先に入れて後から焼酎を入れるのが博多っ子のこだわりです。

5年ぶりの小学校の同期会

この前、会社の営業仲間の同期会が5年ぶりに開催されたことを書いたが、同じようにコロナ禍で開催していなかった小学校の同期会を開催した。中断していた間に隣のクラスの担任のT先生が亡くなっている。私のクラス担任のS先生は7年前になくなっているので、先生の出席なしにどれだけの人が集まってくれるか心配だったが、出席の意向打診をしたところ、コロナ禍の前と同じくらいの人が集まってくれることになった。この同期会は当初私のクラスのメンバーだけのクラス会として2003年に始まった。今から21年前で私が52歳の時だ。それから隣のクラスにも声をかけようということになって同期会としてスタートしたのが2006年。途中コロナ禍で5年の空白期間があったが、同期会としては15回目となる。

幹事仲間のラビトラ会のメンバー8名と相談して、今年は同期会をやろうということになったのが8月の初めだった。そこで日程と場所を決める。会場の店との交渉役、二次会の場所の設定役、当日の司会、受付、会計、写真係などの分担を決めて準備スケジュールを設定。私は出欠の意向打診メールの発信、正式な案内状をメールと郵送で発送して出欠確認を担当。後はLINEで進捗状況や相談ごとを皆とやり取りしながら進めて行くことにした。LINEで進めるのは今回初めてだが便利だ。このメンバーでずっと同期会の準備をしてきたので気心も知れており、チームワークもよい仲間たちだ。この規模の会を1人や2人で行うのは大変だが、チームでやればみんながカバーしあってスムーズに進むし、やっていても楽しい。

案内をするにあたって名簿を改めて見る。我々の時は2クラスで43名ずつ計86名。そのうち11名が亡くなっている。全体の約13%だが、11名のうち9名が男子で2名が女子。男だけでみると43名中9名となり2割強ということになる。案内先は39名。当初の出席予定は26名だったが、親が亡くなったり体調が悪くなったりして2名が欠席。当日になって更に2名の都合が悪くなり22名になった。1人は幹事仲間で、朝6時頃に体調が悪く出席出来そうもないとの連絡がLINEに入る。そこからの動きが速かった。私も目覚めていたのだが同時刻に5人でのやり取りが始まる。当人に心配しないでしっかり休養するように伝えると共に、役割分担の変更があっという間に決まった。ここでもチームワークを発揮。

場所は日野駅前の「サカエヤ茶楼」という中華料理屋。5年前にやった店と同じだ。14時から始まり、司会役から同期会の経緯、開催されなかった5年間に亡くなった人の紹介がある。しばらく各テーブルで懇談後に各人から近況報告。開催時間になっても現われないメンバーが2人。1人は電話して開催日を間違えていたことがわかり遅れて到着。もう1人は電話をしても繋がらなかったが、1時間後にひょっこり現われてほっとする。次回はリマインドメールを出さないといけない。5年間開催されないとその間にいろいろと環境や体調の変化はあるようだ。昔話に花が抱く。恒例の校歌斉唱、写真撮影でお開き。近くの居酒屋での二次会には17名が参加して盛上がる。19時終了。同期会開始から5時間が経っていた。

準備はそれなりに大変だったが、皆さんが喜んでくれたので来年以降もできるだけ長く続けていこうということになった。今回特定メンバーでのLINEを使ったコミュニケーションが便利だということを感じたが、一方でLINEでの限界も感じた。その理由は二つある。一つはタイムラグが発生することだ。全員一同に介している訳ではないので、後から参加したメンバーによって話が蒸し返されることがある。また返信しているうちに別の投稿がされて話が噛み合わないことがある。もう一つは短い文章でやり取りするので真意が判りづらいことだ。対面であればすぐに聞き返せるがそうはいかない。結局必要に応じて電話でやり取りをしないと判らないことになる。やはり込み入った話題にはLINEは向かないようだ。(2024.10.16)

5年ぶりの「よんぱち会」

F社に入社した時に一緒に営業教育を受けた時の仲間との会である「よんぱち会」が5年ぶりに開催された。毎年この時期にやっていたのだが、2020年の初めからコロナ禍になってしまい開催されていなかった。今回の案内が来る少し前に、武藏小杉の居酒屋で偶然Kに会って「今年はよんぱち会をやりたいね」と話したところだった。場所は銀座コリドー街にある「すし土風炉」。この会をいつもやっている店に10人が集まった。いつもはもう少し参加者が多いのだが今回は少なめだった。宮崎からいつも顔を出してくれるYも来ることになっていたのだが、ちょうど宮崎空港で不発弾が爆発した日で来られなくなってしまった。

開催されなかった間に、この会の会長をしていたMが白血病で亡くなっている。その経緯を入院中に見舞いに行き、退院後にも会っていたIから説明があった。退院後は元気になって、一緒に寿司屋に行って旺盛な食欲を見せていたとのことだったが、再発して帰らぬ人となった。Mはこの会に思い入れがあり、ずっと続けてほしいと言っていたらしい。Iから「我々の年代になると病気の話が多くなりがちなので、今日はできるだけ病気の話題は少なくして楽しいことを語らうようにしよう」と提案がある。順番に近況報告になるが、一緒に営業教育を受けていた頃の想い出話も多くなる。考えてみると約50年前の話である。

当時一緒に営業教育を受けたメンバーの名簿を見ながら話が盛上がる。この場にいない人たちの懐かしい名前が載っている。彼らは今頃どうしているのだろうか。こうして集まって楽しく会話ができることに感謝である。我々の年代は営業に理系の人間が多く、修士や博士課程を卒業したメンバーもいた(1年後に配転を希望して研究所に行ったメンバーもいた)。私は人事の意図的な試みだったと聞いていたが、「あれは単なる間違いだ」と主張するメンバーもいる。意に沿わない部門に配属されたメンバーも多かったようで当時の心境が吐露される。記念撮影をしてお開きとなり再会を約す。話し足りない有志で有楽町のスタバへ。(2024.10.8)

テニスの後の飲み会

テニス仲間としばらく飲んでいないので、テニスの後に以前このHPでも紹介した東中神にある町中華の店「東祥飯店」に行くことにした。9月とは言えまだまだ暑い日、14時から久しぶりに8人が揃ってダブルスのテニスを楽しむ。35℃近い気温の日だったが河原の方から風が渡ってくるので心地よい。16時に終えて、Nがその日の朝作って持って来てくれた参加賞のドラ焼きが出てきたところで一悶着。「1時間後に酒を飲むのに甘いものなんか食べられるか」というメンバーが多いのだ。私は甘いものも好きなので抵抗なく食べたが、多くのメンバーは家に持って帰るという。羊羹を肴に酒を飲むという人だっていると聞くし、別にドラ焼きを肴に飲む訳ではないからよいと思うのだが、私は両刀遣いということか。

東中神の駅にテニスはしないSAと落ち合い、7人で東祥飯店に向かう。奥のテーブル席に陣取りビールで乾杯。テニス仲間のYお勧めで前回食べて美味しかったピータン豆腐サラダの他、棒々鶏、回鍋肉、トマトと玉子炒め、麻婆豆腐、豆苗塩炒めなどを注文。麻婆豆腐は美味いがかなり辛い。料理が出てくる時間もけっこう速いが我々が食べるのも速い。紹興酒のボトルを頼みながら次から次へと片付けていくと、1時間もすると腹いっぱいになってきた。まだまだ皆さん食欲旺盛で、これならテニスも続けられそうだ。まだ皆が現役で働いていた頃、新宿のSAのオフィスの近くの食べ放題、飲み放題の中華の店で、店主が我々の食べっぷりを見て「お客さん達は絶対モトを取っているね」とあきれていた話になる。

昔我々が住んでいた日野市の多摩平で、少し前にイチョウ並木の木の枝が落下して人が死亡した話になる。よく聞いてみると、この現場は私とNFが知り合った中学校のすぐ横らしい。昼休みに近くの肉屋にコロッケを買いに行くときに、塀を乗り越えて学校を抜け出した場所の近くなのだ。当時はクラスのみんなにコロッケの個数の注文を聞いて、代表のメンバーが抜け出て肉屋まで買いに行ったものだった。代表が買って戻ってくるとコロッケの争奪戦になり、中には金を払わずにちゃっかりコロッケを食べていた奴もいたはずだ。現場の東の方には、私が登園拒否でほとんど通わなかったにも関わらず、温情で卒業させてくれた幼稚園がある。そうした話をしていると、一気に昔のできごとが浮かんでくるようだ。(右は日野市のWebに掲載されていた現場の地図、赤丸が現場でその左横が我々が卒業した中学校)

紹興酒の600mlのボトルが4本空き、2時間ほどして店も混み出してきたので帰ることにした。7人のうち2人はほとんど酒を飲まないので、料理代と酒代を分けて会計をする。料理代は7人で割ると11,500円弱。飲み代は5人で割ると2,400円ほどだった。あれだけ食べても1,500円というのは安いし、飲み代入れて4,000円弱というのも今どき格安だろう。ここは2,000円からコース料理もあるが単品で充分だ。気持ちよく酔って帰る。テニスで心地よい汗をかいて、その後に気のおけない仲間たちと最近の話題や昔話で笑い合い、美味しい料理を食べ美味い酒を飲む。私にとってかけがえのない時間である。いつまでこういう時間を過ごすことができるのかわからないが、できる限り続けていきたいものである。(2024.9.24)

納涼ビヤパーティ

2年前まで仕事をしていた会社の恒例の納涼ビヤパーティに招かれて行って来た。場所は横浜高島屋の屋上のビヤガーデン。予定時刻より少し早く着いたので外に出る。高島屋は隣にあるジョイナスと屋上がつながっていて、ジョイナスの方はところどころに彫刻の像が置いてある「ジョイナスの森彫刻公園」になっている。時間になって懐かしい顔が続々と集まってくる。SE会社の常として人の出入りが結構多く、知らない顔の人もいるのだが、この会社は退職者が比較的少ないのではないだろうか。某課長が普段見慣れない帽子をかぶっているので、どうしたのか聞くと少し前に脳内出血で開頭手術を受けたのだという。今はもう元気で酒も飲んでいるとのことだが、いろいろと知らないところで事件は起きているようだ。

ビヤガーデン内に入り席につく。4人がけのテーブルが7つほど予約されていた。飲み放題、食べ放題で各自取りに行くスタイル。ビールは大手4社の他にオリオンビールもある。他に酎ハイ、ハイボールなどもある。食べ物は肉、野菜が置いてあり、テーブルの上のコンロで焼くバーベキューが主。他にシウマイなどの点心、唐揚げ、ポテトフライなどのつまみや焼きそば、カレーなどもある。以前部下だった幹部職のYMと同じテーブルで乾杯。ビールを飲みながら近況をいろいろと聞く。元気そうで安心。会場は雨でも利用できるよう上にテントが張られている。幸い端の方の席だったので、時より風が通っていくが、コンロに火をつけて肉や野菜を焼いていると暑い。風向きによっては煙をもろにかぶることになる。

会場の前の方が騒がしいので見ると、元DeNAベイスターズのラミネスが来ていた。イベントのゲストらしいが、家族と一緒に早めに来たようだ。会場の人たちが列をなして一緒に写真を撮っている。その列がなくなりラミレスが飲み物を取りにきたところに行って、仲間と一緒に写真を撮ってもらった(写真は別の人のスナップ)。気がつけば平日の夜だが結構席は満席になっている。この年になるとバーベキューの肉はそうそう食べられない。1時間半ほどいて退出。その日来れなかった元部下の幹部職のKも交えて、また近いうちに会おうということにした。社長のKさんや顧問のYさんたちと地下の蕎麦屋に行って、軽くつまみを取りながら日本酒で二次会。私にはこの方が落ち着く。懐かしい顔に会えて楽しい時間を過ごさせてもらった。(2024.8.23)

墓参りとラビトラ会

小学校の仲間とのラビトラ会を今年初めて開催した。会に出る前にお盆近くでもあるので父母の墓参りに行くことにした。私は生まれが中央線の豊田で、父母の墓は隣駅の八王子にある。八王子駅の南口から歩いて15分ほどのところにある本立寺という日蓮宗の寺だ。1566年にできた寺で当初は滝山城の城下にあったが、八王子城の整備で移転し、現在の場所に移ってからも400年ほど経っているとのこと。身延山久遠寺の直末寺で、江戸城大奥の方々が身延参詣の途次に宿泊したこともあるという。昭和20年の八王子大空襲で全ての伽藍が焼失したが、焼失を免れた延寿祖師像を祀って再建された。駅前のスーパーで花を買って墓所に供えてお参りをする。夕方になってから風が出てきて心地よい気候になった。

ラビトラ会は豊田のイオンモール内にある中華飯店「百菜」に8名が集まって開催。3,300円の2時間飲み放題付コースだったが、美味しく量も充分だった。前回もそうだったがこの仲間達は健啖家が揃っていて、料理が出てくると皆さんが取り分けてあっという間になくなってしまう。よく中華だと料理が残っているところへ次の料理がどんどん出てくることが多いのだが、皿を片付けて次の料理を待つような感じになる。最後の炒飯、杏仁豆腐まで完食した。この食欲があればまだまだ皆さん大丈夫だ。ただ酒を飲む人は半分ぐらいだ。私は生ビールで乾杯後、紹興酒のロック、ウィスキーのハイボールを飲む。各自の近況報告をしながら、コロナ禍に巻き込まれて5年やっていない同期会をどうするかという相談をする。

我々のクラスの担任だったS先生は7年前に亡くなられたが、隣のクラスのT先生も4年前に亡くなられてしまった。先生にはご出席頂けないが、両先生を偲んで同期会を企画することにした。ただ、まだコロナ感染は根強く続いており、5年経つと皆さんの環境もいろいろと皮っている可能性もあり、あらかじめどの程度の人が出席してくれるか、メールで連絡がつく人に打診をすることにした。場所をスタバに移して、同期会の段取りと役割分担を決める。もう十数年このメンバーで幹事をやっているので話は早い。いつものチームワークを発揮してうまく対応してくれるだろう。そう言えば最近会社の営業仲間の同期会も5年振りに開催するとの連絡がきた。この2つの同期会が開催されれば会合の完全復活となる。(2024.8.9)

小杉の行きつけの居酒屋

先日武藏小杉で社友会関連のイベントがあり、終った後に酒と簡単なつまみで懇親会をやった後、イベントでプレゼンをしてくれたWさん、Mさんと社友会側のAさんと一緒に近くの中華居酒屋「山東」に行った。この店は私が小杉の会社に勤めていた頃によく行っていた店なので20年来の付き合いになる。駅から少し離れたイトーヨーカドーの前の地下にあり、落ち着いた雰囲気で料理が美味しく、値段もリーズナブルなので仲間うちの飲み会で贔屓にしていた。接待に使えるような店ではないので、小杉の会社を辞めてからは足が遠のいてしまった。以前は夫婦でやっていたのだが、ご主人が亡くなって今は女主人1人でやっている。それでもいろいろな種類の料理を1人で作りどれも美味しい。訪れるのは久しぶりだ。

武藏小杉のオフィスを離れて12年が経ち馴染みの店も少なくなった。会社の近くの「六花」という北海道料理屋は住宅地の中の隠れ家のような店で、好きな店だったのだがもう閉店してしまった。新丸子近くの「ちゃぶや」は靴を脱いで上がる落ち着いた雰囲気の店だったが、経営者が変わって「しゅんぱち」となった。店の佇まいはそのままなので最近もたまに行っている。同じ新丸子近くのとんかつや「福屋」は創立記念日の時に仲間と行っていた店だが、その仲間たちも退職し家が武藏小杉から遠いため縁がなくなった。ジューシーな焼き鶏を食べさせる小洒落た店「Gosso」はまだ健在だが、最近は溝の口にある系列店の「とさかーな」の方に行くようになった。やはりオフィスがなくなると行く機会は少なくなる。

Wさんは機種が違うが同じ販推部門にいたので以前から知っている。Mさんとは今日が初めてになる。Aさんは私がミニコンピュータやCADの販推をやっていた頃に、製造の建設業担当の営業でお世話になったので、40年来の付き合いになる。大阪に単身赴任していた時は同じ幹部職の単身赴任寮にいたので付き合いが深くなった。そういう4人が一緒に私の行きつけの小杉の居酒屋で酒を飲んでいるというのは不思議な縁である。昔の仲間と会った時に「やあやあ、久しぶり、今晩一緒に飲もうよ」という関係になるか、そういうことにならないでそのまま別れるかは、一緒にどういう形で過ごしてきたかの時間の蓄積なのだが、私の場合は前者の関係が多い気がする。もちろん気が合わない人も中にはいるのだが。

Wさん、Mさんは私もよく知っているF社のOBが作ったKPという会社で仕事をしている。社友会の活動との接点も多くある。毎年2回交流会をしているのだが、今回は社友会の方のイベントに来てくれて中小企業支援のための新たなコンソーシアムについて話をしてもらった。これをきっかけに更にお互いの活動の連携が深まることを期待している。お互いF社を退職してからもこうして一緒に仕事(私の場合はボランティアだが)ができることはうれしいものである。そしてそういう仲間との場として昔の行きつけの居酒屋が使えることもうれしいものだ。社友会の事務局が武藏小杉にあることから、これからも機会があれば顔を出そうと思う。昔話に花が咲き、紹興酒のボトルが1本空いたところでお開きにした。(2024.7.24)

旧芝離宮散策とFF

久しぶりに銀座で会食があり、その前に都立文化財9庭園の一つである旧芝離宮恩賜庭園に行くことにした。ここはJR浜松町駅から徒歩1分、竹芝側に行ったところにある。昨年の今頃初めて行った浜離宮恩賜庭園に近いのだが、ここも同じく行くのは初めてだ。浜松町の駅は数え切れないほど行っているのだが、この庭園には足を踏み入れたことがない。ここは小石川後楽園とともに、今も残る最も古い大名庭園のひとつだそうだ。もとは海だったが、明暦(16551658年)の頃に埋め立てられ、大久保忠朝の邸地となり、数氏を経て、幕末に紀州徳川家の屋敷となる。明治になってから有栖川宮家の所有となり、後に宮内省が買い上げ1924年昭和天皇のご成婚記念に東京市(都)に下賜され、一般公開されたという。

賑やかに車が行き交う通りから、庭園の門まで落ち着いた雰囲気の道が続いている。入場料は、65才以上は70円と格安だ。門を入ると、そこには浜離宮と同じ池泉を中心とした回遊式庭園が広がっている。浜離宮に比べると広さは小さく、庭園の廻りを高層ビルが取り囲んでいる。今まで行った庭園の中で、どこよりもビルが近い印象を受ける。ビルに囲まれた中のオアシスのような庭園だ。心地よい風に吹かれながら、池の周囲を一周する。池の中央に中島という島があり、中国の杭州にある西湖の堤を模した石造りの堤を渡って行くことができる。池の周りには築山があり、起伏のある庭園の造りになっていて楽しめる。園内にはあまり人はいないが、外国人の姿もちらほらと見かける。30分ほどいて庭園を後にする。

新橋駅の銀座口から銀座へ向かう通りは、汐留に勤務していた頃に何度も通った道で懐かしい。銀座8丁目にある山梨の酒蔵の七賢ゆかりの「元酒屋」でFF会。この店はこのホームページでも何回か紹介しているが、日本酒に合う洋食と七賢をリーズナブルな価格で飲ませてくれる。FF会は私がミニコンピュータの販売推進を担当していた時の仲間たちとの会で、1年ぶりの開催になる。前回は横浜のキリンビールの工場内のレストランだった。前回欠席だったOも参加して6名のフルメンバーが揃う。近況報告から昔話に花が咲く。Hは奥さんの仕事の関係で芸能人の写真を撮ることが多く、毎回撮った写真を見せてくれるのだが、私はTVドラマなどをほとんど見ないので、写真を見ても誰なのかさっぱりわからない。

狭い店内はしばらくすると満員になり、2時間ほどいてお開きにする。ここは料理が3,000円のコースで、後は飲んだ酒の量で支払い金額が決まる。16,300円弱だったので、ビールで乾杯後、恐らく日本酒のボトルを6人で7本ほどは空けたのではないだろうか。みんなまだまだ元気である。こうして美味しい料理と酒を楽しみ、みんなでワイワイやりながら楽しい時間を過ごせることに感謝である。考えてみると一緒に仕事をしていたのはもう40年も前の話なのだ。その時の仲間が40年後にも集まって、共に時間を過ごしているなどとはその頃は想像もしていなかった。同じ頃に一緒に仕事をしていた人の中には、もう既に鬼畜に入られた人もいる。次回は寒くなる前にまた会おうということで散会となった。(2024.7.16)

テニスの後に一杯

毎週やっているテニスはいつも友人のFが車を出してくれて、Nは横浜線の片倉、Sと私は京王相模原線の南大沢でピックアップしてもらう。そこから秋川の近くまで行くのだが、その日はFSの都合が悪くNと私は電車で五日市線の東秋留まで行って地元のYの車でテニスコートまで行くことになった。当然ながらいつもは8名のメンバーが6名となる。しかもよい天気の日で5月とは言え、気温は25℃以上になるという。ダブルスでプレーすれば1回ゲームをすれば次は休めるのだが、この日は2回続けてプレーして1回休むというペースになる。通常は30分延長して2時間半のプレー時間を、延長なしで2時間。審判席は日射しが強く暑いので審判はなしで、プレーしているメンバーの自己申告でやることにする。

休憩のベンチは木陰で風も通って涼しいのだが、コート上は暑い。休憩時間が少ないので延長しなくてもプレーする回数は変わらない。休憩の少ない分疲れた気がする。終了後N手作りのシフォンケーキで一休み。さて電車で帰るかというところで、同じ電車で帰るNCと近くで一杯やろうかということになった。駅まで向かう車の中で、地元のYが東中神に「東祥飯店」という美味しい中華料理屋があり、そこのピータン豆腐サラダが絶品だという話が出て、そこに行こうということになった。東中神は拝島から立川方面に3つ行ったところにあり、私は降りたこともない駅だ。ネットで調べると店は駅の近くで、現在営業中になっていたが、行くと閉まっている。電話すると17時からということで近くの公園で待つ。

ほどなく17時になり店に入る。生ビールで乾杯。Yお勧めのピータン豆腐サラダを始めとして数品を注文。生ビールの後は紹興酒にする。ピータン豆腐サラダはさっぱりした味で、食感もよく美味しかった。もともとCFの大学時代の友人で、多人数で一緒に飲む機会は多かったがこうして少人数で飲むのは初めてだ。Cと最初に会ったのは79年頃だということで、45年も前の話になる。Cがフィリピンに駐在していた頃の話を聴く。長い付き合いでも意外と知らないことは多いのだ。店内は会社勤めの若いグループ十数名の懇親会の予約が入っていて、結構賑わっていた。店の経営者は中国の人のようだ。こうして東中神という馴染みのない場所で、古くからの仲間であるNCと飲んでいるのも不思議な気がする。

17時から飲み出して2時間経ち、店も混んできたので帰ることにした。まだ外は明るい。勘定をしてもらうと13,000円強だった。美味い料理を腹一杯食べて、ビールに紹興酒のボトルを3人で2本空けての値段だから安いものだ。少し食べ過ぎたようで、立川に着いて2人と別れた後にトイレに駆け込むことになった。こうした経験は、以前横浜のビール工場のレストランでバーベキューを食べ過ぎて以来だ。やはり年を考えないといけない。それでもテニスで汗を流した後、冷たいビールを飲みながら、気のおけない仲間との会話を楽しめることに感謝である。たまにだから良いが、いつもはFに車で送ってもらってそのまま大人しく帰るのが、電車で来ていたら毎週飲み会になってしまって飲み代がかさみそうだ。(2024.6.1)

高校2G

高校の時の2年G組で仲がよかった仲間たちとの会を半年ぶりに開催した。場所はYの地元の東府中の勇鮨。この会でも何回か使っており魚が美味しい店だ。集まったのは体調が思わしくなく欠席したS以外の8名。YTHは奥様同伴。ビールで乾杯の後、Yが店に置いていたMACHO(マッチョ)という日本酒の一升瓶を飲む。一目見たら忘れられないインパクトのあるラベルだ。初めて見る酒だが、ネットで調べると元禄三年創業の群馬県最古の酒蔵である牧野酒造が造っている。関東甲信越の鑑評会で最優秀賞をもらったことがあるらしい。Yがパワーリフティングをやっているので、そのラベルとネーミングに惹かれて酒屋で購入し、店に持ち込んで置いてもらっているようだ。なるほどパンチのある酒だ。

近況報告から昔話になる。いつもはしゃべり屋のSがほとんど話していることが多いのだが、今日はいないのでそれぞれのメンバーの昔話が披露される。高校を卒業してしばらくはたまに顔を合わせていたが、Tが商社に勤務して海外駐在が長くなったこともあり、あまり会わなくなっていた。我々が50歳になった2001年に、久しぶりに高校の同期会が開催された。その時私は大阪に単身赴任中で出席できなかったが、次回の2006年の同期会に出席し、今のメンバーの何人かと再会したのがきっかけで2Gの会が復活した。Tが最後の赴任先であったチリから帰国した10年前ぐらいからは、このメンバーで定期的に会うようになった。そんな訳で高校卒業後の仲間のことというのは意外に知らないことが多いのだ。

寿司屋というと、カウンターに座って酒を飲みながら刺身をつまみ、好みの寿司を握ってもらうというイメージが強いが、勇鮨ではいろいろな料理を出してくれてどれも美味しい。私が最初に寿司屋に行ってカウンターに座ったのは会社に入って直ぐの頃で、先輩のTYさんに赤坂の味楽留(みらくる)という店に連れて行ってもらった。店主が気むずかしい親爺さんで、気に入らない客は追い出されると言われて恐る恐る店に入ったことを想い出す。思えば寿司屋での作法を教わったのはこの店だったろう。その後、新橋のオフィスに移った頃、新橋烏森口のガード下に近い寿司元を知る。ここは高級店ではなかったがリーズナブルな値段の店で、ここで腹ごしらえしてから、近くのカラオケスナックに行くのがコースだった。

気がつけば3時間半が過ぎていて、封が空いていたMACHOはきれいになくなっていた。記念写真を撮ってお開きにする。次回はYがパリのパラリンピックから帰ってきた後の秋頃とすることにした、次回の幹事を決めなかったがまあ何とかなるだろう。幹事を固定すると幹事役に負担がかかるし、持ち回りにすると幹事役によっては会の開催が滞ってしまうことがある。その時期になって誰も手を挙げなければ、私が声をかけて自分で幹事をやればよいのだ。今までそうやって他の会も存続させてきた。今回はSがいないのでいつもの雰囲気と違う会だった。Sがいる時は「よくしゃべるなあ」とうるさく感じるようなこともあるが、いないと淋しいものだ。次回はSの元気な顔を見て、いつものしゃべりを聞きたいものだ。(2024.5.16)

久しぶりのTTさんとの会食

私がミニコンピュータの販推を担当していた時の仲間のFF会のTHさんと一緒に、TTさんと3人で会食をすることになった。TTさんは2年上の事業部門の先輩で、私がTHさんと一緒に仕事をしていた頃からの知り合いになる。当時私はミニコンピュータと一緒にCADの販推も担当していて、CAD用ディスプレイを事業部門で担当していたのがTTさんだった。その後S社のOEM製品を担当していた時にも、TTさんが事業部でS社製品担当の部長になってお世話になった。この前会ったのは9年ぐらい前だった。販推の時の若いメンバーと一緒に会食をしようとTTさんから話があって、私がメンバーを集めたのだ。若いと言っても私より15年ぐらい下のメンバーなので、みな立派な幹部職になっていたのだが。

その後TTさんがF社を退職して公的機関に移ったために、民間人との会食を自粛するようになり、しばらく会えない時期が続いていた。昨年TTさんが公的機関の職を辞したことでコンタクトをする。昔の携帯番号やメールアドレスでは繋がらず、年賀状に書いて連絡先を教えてもらった。場所は以前S社の提携ビジネス仲間との会のSPARC会の二次会で行った溝の口の「マリオバルバ」というイタリアンの店だ。この店は溝の口の南武線のガード下にあって、間口が3mぐらいしかない小さな店だ。1Fはカウンター席で2F3〜6人が入れる個室になっている。静かな落ち着いた雰囲気で会話ができるなかなか良い店だ。こんな小さな店で商売が成り立つのかと思ったら、隣の店も同じ経営者がやっているのだという。

ビールで乾杯の後、ワインにする。TTさんの酒はにぎやかで楽しい酒だ。コロナ自粛中は酒をほとんど飲んでいないので弱くなったとのことだったがそうでもない。F社の最近の状況からだんだんと昔話になり、共通の知人の話になる。当時対応に苦労した上司や、お世話になった方々の話が次から次へと出てくる。今から30年以上前の私が課長か部長時代の血気盛んだった頃の話だ。一気に昔に戻ったような気分になる。そう言えばかなり前だがTHさんと一緒に帰った時に、タクシー内でTTさんに電話しようということになって夜遅くTTさんの携帯に電話したこともあった。今から考えると冷汗が出る思いだ。楽しい会話と美味しい料理と酒を堪能する。記念撮影をして散会。また会いましょうということになった。(2024.5.8)  

商務課の会

私がF社に入社した時の配属先の先輩、後輩たちとの会である商務課の会を4年半ぶりに開催した。場所は前回と同じ六本木の中華料理の老舗、香妃園。この店は当時一緒に仕事をしていた時代からよくこのメンバーで行っていた。当時は六本木から西麻布方向に少し行ったところにあったが、今は瀬里奈の近くに移っている。前回集まったのもこの店だった。集まったのは4年上の先輩のYさん夫妻、3年上のTYさん夫妻、1年下のTT君と私の6名。Yさん、TYさんの奥様もF社で人事の仕事をしていたので当時から知っている。ビールで乾杯の後紹興酒にする。料理はいつものようにTYさんに見繕ってもらい、最後はこの店の名物である鶏煮込みそば。皆さん元気そうだ。TYさんは月3~4回ゴルフに行っているそうだし、TT君は今年スキーに7回行ったとのこと。近況報告から約50年前の昔話になる。(写真は六本木交差点)

商務課は当時の通産省との折衝窓口業務が主の職場だったが、多くのことを勉強した。通産省からの依頼には責任ある回答をしなければならないので、会社の各部門の役職者に対応してもらう必要があり、入社したてであっても部長クラスと会話していた。通産省の役人との打合せ時には、こちらがどういう言い方をし、相手がどう応えたかをしっかり記録を取るよう鍛えられた。仕事の性質上、はっきりした結論が出ることは少ないので、どういうニュアンスのやり取りをしたかが重要なのだ。細かくメモを取り、要点を記述した後で具体的なやり取りまで含めた議事録をできるだけ早く作成する。また先方が当社の工場を訪問するような時には、移動手段、対応者、対応内容を細かくタイムスケジュール化して準備し、問題なく進むように気働きをする。そして不測な事態には臨機応変に対応することを学んだ。

こうした仕事のやり方だけでなく、仕事に対する向き合い方も教えられた。電話は率先して取れと教えられた。当時は電話機の下にボタンのついた切り替え器がついていて、6台ある電話をボタンで切替えて1台で取ることができた。ベルが鳴ったら鳴った電話がどこかを確認してボタンを押して取る。これを競争でやる。ゲーム感覚で電話に出ることを競っていて、それが速やかな対応になっていた。当時膨大な資料をコピーしなければならない仕事があり、それを交代でやったことがあった。紙送りもソーターもない時代なので手作業で原稿をセットし、コピーボタンを押してコピー後に原稿を入れ替える。コピーしたものを順番に山にして束ねておきそれを一枚ずつ取ってソートしていく。この速さをみんなで競い、誰よりも速くできるように工夫した。単純な仕事でもゲーム感覚でやれば楽しいことを学んだ。

こうした仕事に対する向き合い方を教えてくれたのは、私のトレーナーでもう亡くなってしまった1年上のMさんだった。この会に出ていた2年下のO君も亡くなっている。今日いるメンバーで一緒に仕事をしていたのは、実はそれほど長い期間ではない。Yさんは2年後に商品企画部門に異動となり、TYさんは海外関係の仕事が忙しくなってそっちが専任になった。TT君は5年後にニューヨーク駐在になる。それでもYさん、TYさんとは別の部門に移った後も様々な仕事の局面でお世話になった。TT君には81年に私が初めてUSに出張した時にお世話になった。50年前一緒に行っていた店で、こうして酒を飲み料理を楽しみながら会話をしていることが不思議な気がする。私はこの商務課に10年いたのだが、ここで私の会社生活が始まり長い会社人生の基礎が築かれたのだ。まさに一期一会の縁である。(2024.4.10)

ミニ五輪会と千鳥ヶ淵

地域営業本部の管理部長時代の仲間の会である五輪会は、最近は特に近しかったFさん、Sさんとの3人のミニ五輪会になっている。昨年6月以来10ヶ月ぶりにカレッタ汐留の46Fにある「北海道」で開催した。ここは旧築地市場が眼下に見下ろせる見晴らしのよい店で、この4月で事務所をほとんど引きはらったF社の本社オフィスのすぐ近くでもある(写真は店内から見た旧築地市場)。「北海道」はいろいろなところにチェーン店があり、17時までに始まる昼宴会は割引になる。12:30からの昼宴会でスタート。ビールで乾杯後、Fさんが北海道出身ということもあり、北海道の地酒を飲むことにした。旭川の男山と国士無双、釧路の福司、新十津川、増毛の國稀。各2合ずつ3人で一升。男山と国士無双以外は飲んだことがない酒だった。近況報告をしながら楽しく飲む。病気をしている人もいるがこうして一緒に酒が飲めることに感謝。

地域営業本部の管理部長の仕事の大きな2つは売上の予算実績管理と人事だった。。売上予算を設定するのがまず難題だった。本社は昨年の売上に今年見込んでいる全社の売上伸張率を乗じて予算設定をしてくる。当時メインフレームなどの大型商談はリース期間から4~5年毎になるので、昨年大型商談を獲得したからといって今年は見込めないことが多い。特に地方では大型商談の数が少ないのだ。それをどうやって本社に納得させて達成可能な予算に交渉し、その結果を各支社にどう割りふるか。それぞれとの折衝が必要だった。設定後は実績見込をどう読むか。手持ち商談の数、商談獲得確率に加えて支社長の性格まで読んで見込みを立てる。そのうえで本社に現時点でどこまで言うか。早いうちに達成可能と言うと上積みがされるし、達成不能と言うとよけいな報告をさせられる。政治的な判断が必要であった。

人事面では支社長、支店長人事が重要であった。私の担当した西日本営業本部では九州、中国、四国が支社で、その下に各県にある支店がつく。岡山は単独支店だが売上が多く支社扱いだった。支社長、支店長は一国一城の主でありその人事で支社支店の雰囲気が変わり、業績に影響するし不祥事を起すと大事になる。本部内だけでなく本部間での人事も必要になるので、各地区の管理部長と連絡を密にして対応しないといけない。会社組織は世の中の縮図であり問題も起こる。管理部長時代、某支店長が部下と不倫をしているとの通告が別の部下から上がったことがあった。会社のメールでやり取りしている内容を、支店長が席を外した時にPCの画面を覗き見られたのだ。会社のメールだから履歴が確認できる。不倫そのものは犯罪ではないがクレームが出た時点で問題になる。次の人事で支店長から更迭した。

昼酒で気持ちよく酔い記念撮影をしてお開き。またの再会を約す。新橋駅でお二人と別れて、まだ日も高く暖かい日だったので桜を見に千鳥ヶ淵に寄ることにした。九段下まで出て日本武道館の前を通り左折してお堀端を歩く。まだ少し早いが桜がちらほらと咲いている(左の写真)。花見に来ている人たちの大半は外国人のようだ。ボート場の乗り場には長い列ができていた。昔九段にF社とH社の合弁の販売会社があったので、このあたりは何回か来たし桜の季節にも来たことがある。千鳥ヶ淵交差点を右折して半蔵門駅へ向かう。町の表示に一番町の文字がある。約40年前に私が販推で米国S社のOEM商品を担当した時、S社の日本法人のオフィスが一番町にあったことがある。懐かしくなって昔の記憶をたどって探してみたが見当たらなかった。もう建替えたのかもしれない。最近はこうして昔を偲ぶことが多くなった。(2024.4.3)

G7の会

約20年前にF社で幹部職対象の研修をやった時の仲間たちの集まりであるG7の会を、半年ぶりに新横浜の中華の店「福祥園」で開催した。参加者は6名。新横浜でやるのは沼津から参加してくれるHさんのアクセスを考えてのことだ。難聴のメンバーもいるので静かな個室を予約。円卓の個室を用意してくれるはずだったのだが、いざ行ってみると個室の横の細長いテーブルの席だった。店の人と交渉したが他に予約が入っているのでだめだという。そこでFさんが「この通り老人が多いので静かな場所がよいんだよね。他の客が来たらできるだけここから遠い席から案内して埋めていってくれないかな」とやさしく伝えると、店の中国人の女性がにっこり笑って「わかりました」と言う。私にはこういう対応はできない。

おかげで個室ではないものの、静かな雰囲気で酒と料理と会話を楽しむことができた。私は直球勝負で対応してしまうので、こうした機転のきいた対応ができない性分だ。そう言えば研修時も当初はなかなか話がかみ合わなかったが、だんだんとみんながそれぞれの個性を発揮してグループ内での役割を果たすようになり、まとめていったことを想い出す。全体のまとめ役、別の視点を提示する人、話が発散しそうになると元に戻す人、各人の分担を決めていく人、今後の段取りを整理する人といった役割だ。チームワークのよいグループだった。この日もいろいろな話題が出て、各人が言いたいことを言い合うのだが、阿吽の呼吸で話が進んでいく。20年前と同じような雰囲気で会話ができることが懐かしいしうれしいものだ。

話題は病気のことが多くなる。Tさんは難聴になって補聴器をしているが音楽の音階が判らないという。音楽をやっているFさんは周波数毎の聴力をチェックしているとの話になった。人間ドックでやる特定の周波数ではなく、全体を調べるとある範囲の周波数が聞こえにくいことがわかる。耳の中には各周波数を感知する神経組織がありそこで音階を識別する。全体が機能しなくなると音の高低が識別できなくなり、知っている音楽は記憶があるので判るが新しい音楽は判らないという。Fさんからは緑内障の症状を止めるための手術をして、白内障と一緒に手術をしたという話も出る。前立腺がんは様々な治療法があるが、Oさんがやったのは前立腺に放射線の小線源を埋め込む治療法で周囲への影響が少ないそうだ。

病気の話でもこの会だといろいろな知見が披露されて勉強になる。最後に全員で記念撮影をしてお開きとなる。Fさんのスマホで店の人に撮ってもらったのだがよく撮れていた。みなの笑顔が素敵だ。このG7の会には全体で10名のメンバーがいるが、今回出席したのは6名。最近はこのぐらいの数の参加者が多くなってきた。体調が悪い人、親の介護で疲れている人、まだ仕事をしていてダブルブッキングで欠席した人など事情はそれぞれだ。常にフルメンバーである必要はなく、無理をしないでその時々で出席できる人が集まるというゆるやかな集まりでよいと思う。次回は5月下旬から6月上旬で同じ店でやることになった。その頃は暖かく気候もよい時期なので、より多くのメンバーに会えることを願っている。(2024.3.8)

半年ぶりのSPARC

およそ30年前、私がF社で米国S社のEWS(エンジニアリング・ワークステーション)OEM商品の販売推進を担当していた時に一緒に仕事をした、F社とS社の日本法人の仲間たちとの会「SPARC会」を半年ぶりに開催した。S社側は営業のYUさん、カスタマーサービス担当のFJさん、F社側はハードウェア担当のIさん、工務のYZさん、私の5人だ。YUさん、FJさんは前回欠席だったので4年ぶりになる。前回出席してくれたS社の営業のFUさんは今回体調が悪くなって数日前に欠席の連絡が来た。この頃はこの会に限らず、いろいろな理由でなかなか全員が揃うのが難しくなっている。それでも毎回全員が出席できなくても、こうして会を開催することで懐かしいメンバーと会えるのはうれしいことだ。

店は武藏小杉のオフィスにいた時によく行っていたイタリアンのPにしたのだが、これは失敗だった。店内は落ち着いた雰囲気でよいのだが、料理が少なかった。もともと電話で予約した時からちょっと気になっていた。コース料理を頼んだのだが、最初に価格を聞いたら先に予算を言って欲しいと言われる。こちらとしてはどの程度の料理が出るのか判らないので相談しながら決めたかったのだが、とりあえず4,000円と予算を言うと「予算通りでやります。足りないかどうかはお客様次第です」という対応だった。料理は1時間で出てきてしまい、ボトルのワインを2本空けたところで別の店に行くことにした。近くの街中華の店「七面鳥」に行き、ここで何皿か料理を頼み紹興酒のボトル2本を空けることになった。

S社の本社は米国西海岸のシリコンバレーにあり、OEMビジネスに携わったおかげで海外出張を多くすることができた。このSPARC会の仲間と一緒に米国に行き、オフの時間にゴルフやカラオケバーなどに行った話になる。私が最初にゴルフをしたのもミーティング前の早朝、S社の目の前にあったパブリックのゴルフ場だった。出張が土日をはさめばゴールデンゲートブリッジの先のナパバレーにも行けたし、ヨセミテ国立公園にも足を伸ばすことができた。定例会を米国各地で開催される展示会日程に合せて行うことで、ニューヨークやラスベガスにも行くことができ、オフにミュージカルやショーを見ることができた。ビジネス上でもいろいろと経験をさせてもらったが、オフでも得がたい経験をさせてもらった。

こうした中にはいくつかのエピソードがある。最初にゴルフをした時は、何とか廻り終えて朝食後いざS社とのミーティングに向かう時に革靴を持ってきていないことに気がついた。同じくスーツの上着を忘れてきたIさんと一緒にホテルまで取りに行って遅刻したのだった。ヨセミテに行った時にはレンタカーのラジエターから水漏れがしていまい、途中で買ったジュースの空きボトルに水を入れて補給しつつホテルまで戻った。ニューヨークでミュージカルを見た時は、Iさんと一緒に時間つぶしにマンハッタン島を一周するフェリーに乗ったところ前日からの雨で川が増水していてフェリーが立ち往生してしまい、上司との待合せ時間に遅れてしまった。こうした想定外のトラブルが一層想い出話に花を添えてくれる。(2024.2.22)

真冬のテニスと新年会

2月最初のテニスは気温6℃という寒さの中でのテニスだった。テニスのために購入したダウンベストを着てプレー。それでも風が強くなく陽が射してきたので、あまり寒さを感じないでテニスを楽しむことができた。8人で2時間半プレーして終ってからN手製のクッキーを食べながら懇談。その後立川の中華「五十番」で新年会をやるために6人が移動。国立在住のSAと合流して7人の会となった。このメンバーで会うのは、一昨年の暮れ以来約1年ぶりになる。生ビールで乾杯後、紹興酒にする。7人のうちよく飲む飲兵衛は5人。料理を適宜頼みながら紹興酒をボトルで頼む。近況やいろいろな話題が出た後昔話になる。

この仲間たちの中で最初に会ったのはNで中学1年の時だった。入学式の後教室に向かう時、当時流行っていたジョニー・ソマーズの「内気なジョニー」をNが口ずさんでいたことから話をするようになって仲よくなった。2年の時Fが同じクラスになって3人が揃った。NFとは放課後も一緒に過ごすことが多くお互いの家を行き来していた。この3人が学校で問題を起すことになる。当時の担任のN先生の授業の時ちょっと騒いでいたのだと思う。「そんな態度なら校庭に出て行きなさい」とのN先生の言葉に「それなら出ようぜ」と3人で率先して出たら、クラスの半分以上の生徒が同調して校庭に出て行ってしまったのだ。

その後、我々のクラスにはN先生の他に体育担当のS先生が必ず後ろにいて目を配るようになったのだが、我々は別にどうということもなかった。3年に上がる時、普通ならクラス替えはないのだが、この年だけクラス替えがあり我々3人はばらばらにされてしまった。やんちゃ盛りのできごとである。そうしたいきさつは後で親から聞いたが、別に親から注意を受けたことはない。別のクラスになっても3人の付き合いは続き、高校、大学、就職とそれぞれ別々の道を進むのだが、以後60年間途切れることなく親しく会い続けることになる。その3人が一緒にこうして昔話に興じながら酒を飲んでいることに感慨深いものがある。

この日一緒のSAFの高校の友人で、高校時代からFが連れてきて一緒に会っていた。SEは同じくFの高校の友人だが、ポルトガル留学時代に乗っていた列車の非常ベルを押して列車を停めたことがあるといった武勇伝を、私が就職した頃に聞いていた。実際に会ったのはその1年後ぐらいだろう。Mは同じFの高校の友人で、Mの家の近くの市営グランドで当初はソフトボール、後にテニスをするようになってからの付き合いだ。CFの大学時代の友人でその頃に知り合ったのだと思う。いずれにしろみんな50年ぐらいの付き合いなのできっかけはどうでもよくなっている。気がつけば紹興酒のボトルが4本空いていた。(2024.2.15)

深川散策とMickeyの会

寒い時期は外出するのが億劫になるが、小杉の時の仕事仲間のMickeyの会を新橋でやることになり、昼前に家を出て深川周辺を散策することにした。以前深川を散策した時に深川江戸資料館というのがあるのを知り、一度行ってみたいと思っていた。深川は最近好んで読む江戸時代小説によく登場する舞台である。清澄白河駅で降りてネットで調べた人気のランチの店「七福」に行く。歩いて7分ほどの小さな店だが行ってみると12時半という時間でありながら外で待っている人がいる。せっかくなので30分ほど並んで入店。イカのフリッター、アジフライ、豚肉の生姜焼きの盛り合わせランチが840円。安くてボリュームたっぷりで美味しい。仕事をしていた時に近くにこういう店があれば、行きつけの店になっていただろう。

店を出て清澄白河駅近くの深川江戸資料館へ行く。ここの目玉は江戸時代末期の天保年間の深川佐賀町の町並みを実物大で再現しているところだ。肥料問屋の大店、八百屋、撞き米屋、船宿、火の見櫓などがあり、船宿の船頭や三味線の師匠、棒手振の住まいなどがある。それぞれの住まいに住んでいる家族の年齢、構成などを想定したつくりになっているので、より臨場感を感じることができる(右の写真)。資料館を出て仙台堀川まで行き、芭蕉の庵があった採茶庵跡まで歩く。ここから北上し、小名木川を渡り隅田川沿いにある芭蕉記念館に行く。隅田川の向こうに富士山を望めたこの地は江戸時代、月見の名所だったと言う。芭蕉はこの庵を拠点に独自の俳諧活動を展開する。有名な「古池や・・」の句もこの地で詠んだものだ。

新橋のレンガ通りの「木曽路」に5人が集合。この店はしゃぶしゃぶのチェーン店とは関係なく、私が20022004年頃汐留のオフィスに勤務していた時に開拓した店(左の写真)。プレミアム焼酎の3Mと言われる森伊蔵、魔王、村尾が1人いずれか一杯限定だが550円(当時は500円)で飲ませる。飲み放題メニューでもプレミアム飲み放題であれば飲むことができる。この他にも私が好きな富乃宝山、晴耕雨読、三岳などの焼酎やよい日本酒が置いてある。落ち着いた雰囲気の店で、料理もそこそこ美味しいので、汐留を離れてからも新橋で飲むときにはよく行っていた。もう20年以上の付き合いになるが、コロナ禍を乗り切って今も存続している。当時から店にいた女性(店長か?)に声をかけたら、私を覚えてくれていた。

この仲間と会うのは1年ぶりだが、W.Yとは1年半ぶりの再会だ。みな元気そうで安心した。小杉にあった会社は2年前に親会社に吸収されてなくなってしまい、こうして会えるのもこの仲間ぐらいになってしまった。2年前までは会社の創立記念日にOBとして呼ばれて会社の近況を聞き、OBと現役を合せて懐かしい人たちに会い、パーティの後にはこの仲間たちと一緒に行きつけの店で旧交を温めたものだった。この会社には8年在籍していたが、アットホームな雰囲気の居心地のよい会社だった。この仲間たちと一緒に、毎年自社の売り物のソリューション商品をPRする展示会を企画、運営したことを想い出す。当時一生懸命にプロモーションしていたことが、今はおそらく何も残っていないであろうことに淋しいものがある。(2024.2.8)

忘年会の季節

はや12月になり忘年会の季節になった。ようやくコロナ禍から普通の生活に戻ってきて、忘年会も開けるようになった。今年最初の忘年会は高校仲間との会だった。この仲間は2年の時に同じクラスだったメンバー6名の集まりで、うち3名が奥さんを連れてくるようになって9名の会になっている。2年の時のクラスがG組だったので2Gの会とも呼んでいる。余談だが中学からずっと仲のよいNFとも中学2年の時の同じクラス仲間だ。2Gの会に私は前回出席できなかったので、出席するのは1年半ぶりになる。もっともメンバーのYHとは今年1月に築地本願寺で開かれたパラ・パワーリフティングの全日本選手権の会場で顔を合わせている(最近思うこと;2023.2.1「パラ・パワーリフティング全日本選手権」)。

場所は青梅線昭島駅近くのホテル「フォレスト・イン昭和館」にある中華料理の店「花林」(右の写真:ホテルの夜景)。ここはオークラグループのアーバンリゾートホテルだ。中華と言っても洋食っぽい味付けのモダンチャイニーズといった趣の料理だ。美味しい料理と紹興酒を飲みながら情報交換と昔話に花が咲く。私が少し前に京都に旅行に行った話から修学旅行の話になる。もう55年も前の話だが私の記憶とはいろいろと違った話が出てくる。まず時期だが、私は秋と思っていたがどうも3月の末らしい。T病気と称して修学旅行を行かずにスキーに行ったという話から判明した。またグループ行動があったのは覚えているが、全部がそうだったと言う。この頃はこうした記憶違いがいろいろとある。記念撮影をしてお開き。次回は来年の5月。

私がF社に入社した時の配属先は商務部というところで、通産省/業界団体の折衝窓口、商品企画、販売制度立案、ディーラ支援などの多様な業務を行う部署だった。その時の仲間の集まりである商務会が4年半ぶりに開催された。いつもの八丁堀の中華料理屋の「大連菜館」に23人が集合。近況報告から昔話になりにぎやかに飲む。一番年長の人が81才。節目節目でお世話になった人も多い。皆、年を取り仕事をしている人はほとんどいなくなった。昔話に花が咲き、いろいろと対応に苦労した人たちの話で盛上がる。ある人が「F社でいろいろな人と一緒に仕事をして対応に苦労した人もいたが、今総じて考えるとよい先輩、仲間に恵まれたと思う」と言っていたが、その通りだと思う。だからこういう場に参加できるのだ。

3番目の忘年会も中華だった。小学校の仲間のラビトラ会のメンバー9人が小学校のあった豊田のイオンモール内の「百菜」に集合。乾杯から料理がスタートしたが、その食べっぷりがすごかった。出てくる料理があっという間になくなる。とても70才を過ぎた人たちの集まりとは思えない。10年ぐらい前だったと思うが中学の仲間たちと、ある中華の食べ放題の店で旺盛な食べっぷりを店主に呆れられたことがあったが、その時を想い出す驚きの食べっぷりだった。皆の食べるペースが速いと、ついついこちらも食べるのが速くなる。同じラビトラ会のメンバーだったY君が最近亡くなったばかりなのだが、これだけ食欲があれば当分の間、皆元気で過ごせそうだ。よく食べ、よく飲み、よく笑った楽しい忘年会だった。(2023.12.18)

放送研OB

大学のサークルのOB会が4年ぶりに開催された。私は学生時代、札幌の大学で放送研究会というラジオドラマ(音声によるドラマで、コンクールで賞を取ることができればラジオでも放送される)を制作するサークルに所属していた。ここでは部員自らが脚本を書き、声優を演じ、効果音を録り、ミキシングマシンで編集するといった制作作業を行っていた。私は声優と効果音係の担当だった。録音場所はスタジオなどを借りる余裕はないので、部室か静かな場所に住んでいる部員の部屋で行っていた。声優として自分とは違う人格の人物を演じる楽しさ、どういう音を背景に流すのがよいか考えて音を探し出す楽しみ、チームで協力して一つのドラマを作り出す楽しみを経験することができた。これは得がたい経験だった。

前回は国際フォーラムの酒蔵レストランだったが、今回は横浜の中華街近くのローズホテル内にある中華料理店の重慶飯店新館。札幌在住の人もちょうど東京で所用があった2名が出席してくれて12名の会となった。出席者の近況報告と出席できなかった人の状況報告。まだ何らかの仕事をして働いている人も数人いる一方で、前回は出席して元気な顔を見せていた人が体調を崩したり、出席できる状況でなくなっているとの報告がある。我々同期が一番下の年代で、一番上の先輩が5年上という関係だが、もうそういう年代になっているということだ。とにかくこうして元気に顔を出すことができて、楽しく酒が飲めることに感謝である。今後さらに出席できなくなる人が出てくるであろうし、それは自分かもしれないのだ。

近況報告の後は昔話になる。我々は昭和44年入学で学園闘争華やかなりし年であった。体育館で実施される予定の入学式が中止され、その後しばらく授業のない状態が続いた。私の母は札幌生まれで親戚や友人が多いことから、入学式に一緒に来たのだが入学式には出られなかったわけだ。ただ正門の前で母と一緒に撮影した写真は残っている。授業のない間はサークル室に入り浸りだった。しばらく授業が始まりそうもないので一旦帰省していたのを覚えている。授業が始まったのは9月頃かと記憶していたが、8月には始まっていたとの指摘。もう50年以上前の話になる。サークル室で面子が揃えば雀荘に行き、一緒に酒を飲みに行き、先輩からバイトを紹介してもらってバイト代で遊ぶ金を工面していた。

終ってから近くのパブで二次会。8名が出席。次回の幹事は一学年上のKさんに決まって次回の話になる。メンバーは札幌に在住している人も多いので、その人たちにどう来てもらえるかが難題だ。一番多く来てくれた時はディズニーランド入園とセットでやった時だった。同期のHと私が幹事をした時にいろいろとオプションのツアーを企画したが、結局採用されなかったこともあった。特に女性の方々は、よほどインパクトのあるイベントか、お得感のあるオプションを用意しないとなかなか東京まで出てきてもらえないのだ。東京在住の人を中心にやるのか、できるだけ多く札幌からも出席してもらえるよう考えるのか、この会の幹事の考えどころなのである。一次会は紹興酒、二次会はウィスキーで少々酔った。(2023.10.17)

その後の飲み会

暑い日が続いているが、その間も飲み会はいくつかあった。小学校の仲間のラビトラ会は、今回は八王子の小洒落たフレンチレストランで開かれた。仲間の1人のNさん推薦の店で「ヒラソル」というスペイン語でひまわりを意味する名前の店だ。京王八王子駅から甲州街道に出てすぐのところにあり、隠れ家のようなたたずまいの店だ(右の写真)。入ると奥に畳の椅子席の落ち着いた雰囲気の個室がある。1年前までは豆腐の料理店だったらしい。和服で登場したNさんを含めて8名が集結。前回は私の他にアルコールを飲む人がいなくて淋しい思いをしたのだが、今回は4名がビール、残り4名がノンアルコール飲料で乾杯してスタート。

めに今年の同期会をどうするか相談。コロナが5類に移行して少人数の会は復活しているが、30人前後の大人数の会を主催するのはちょっと躊躇する。感染者が最近増加傾向にあることも踏まえもう1年延期することにした。その後各自の近況報告。8人集まっての会は久しぶりなので皆さんいろいろなことが起こっていて話すことも多くなる。料理はなかなか美味しい。鮮魚のマリネからスタートして魚料理、肉料理からデザートまでのコース料理が3,000円。私はビールの後はグラスワインを白、赤と飲む。ちょうど開店1周年記念ということで飲み物は半額だった。気がつけば2時間半が経っていて部屋で記念撮影をして終了。

今年の6月からF社の社友会の下部組織で、中小企業の支援活動を推進している会の理事を引き受けて活動している。6年ほど前から参加していたのだが、仕事が忙しくなったことから活動を中断していたが昨年から再開した。昔の営業仲間のAさんに誘われて入会したのだが、そのAさんが今年から会長になって私も理事になるように誘われたのだ。コロナ禍で活動がオンラインのみとなっていたが、今月からリアルとオンライン両方のハイブリッド環境で実施することになる。開催2週間前にリハーサル。当日は午前中に理事会、午後から情報交換会を実施して無事終了。懇親会は昔の職場のタワープレイス2Fの「北海道」。

1年前まで仕事をしていた横浜の会社から、暑気払いの懇親会に誘われた。場所は横浜のSOGOの屋上のビヤガーデンである(左の写真)。昨年の12月にも社員の発表イベントに呼ばれている。退職してもこうしてOBとして呼んでもらえるのはうれしいものだ。退職して1年なので顔ぶれはあまり変わっていないが、私が辞めた後に入社しているメンバーもいる。ビールや食べ物を取りに行きつつ、席を変えて昔の仲間たちと歓談。みな元気そうなので安心した。暑い日だったが夜になれば風が出てくるので心地よい。終ってから社長のKさん、4月から入社した幹部社員のMさんたちと中華居酒屋で2次会。楽しい宴で結構飲んでしまった。(2023.9.1)

SPARC会

SPARC会は35年前、米国のS社からOEM供給を受けたEWS(エンジニアリング・ワークステーション)の販売推進を担当した時に一緒に仕事をした仲間たちの会だ。S社の日本法人で我々F社の営業担当だったFKさん、YUさん、カスタマーエンジニア担当のFJさん、F社でハードウェア担当をしていたIさん、工務のYZさんと私の6人だ。この前会ったのは3年半前でコロナがちょうど流行りだした頃だった。この仲間とはよく一緒にアメフトの試合を東京ドームに見に行くのだが、アメフトの試合もずっと見ていないことになる。都合がつかなかったYUさん、FJさんを除く4名が溝の口の居酒屋「北海道」に集合。

S社は米国カリフォルニアのベンチャーからスタートした企業で、F社とはカルチャー、考え方、ビジネスのやり方が大きく異なり苦労した。F社で常識と思っていることが通用しないので、我々だけでなく間に入ったS社の日本法人の人たちもずいぶんと苦労をしただろう。我々は商社ではなくOEM販売なので、新製品が発表されるとなると事前に評価機を入手して工場で試験をしなければならないし、営業、SEには販売、サポートをするための情報を事前に提供しなければならない。日本での情報入手には限界があり、直接米国のS社本社に乗り込んで交渉する必要があったため、一緒に米国へ年に何回も出張した仲間たちだ。

ビールで乾杯後、近況報告。しばらく会わないうちに病気で入院していたという人もいるし、親を亡くしたという人もいる。近頃はどうしてもこういう話が多くなる。最近多くなったコンビニやスーパーでのセルフレジの話題。我が家の近くのイオンでも、最近自分で商品のバーコードをスキャンして支払も直接機械でする方式になった。慣れない客のサポートをするために店員が近くにいるが、そのうちこうした店員もいなくなるのだろう。この店での注文はタブレットで、料理、飲み物は店員が持ってくる方式だが、そのうち配送ロボットが運んでくるようになるのか。ビールの後は久しぶりに芋焼酎の富乃宝山のロックを頼む。

17時からスタートしたので店を出てもまだ明るい。それで近くのオイスターバーに行くことにした。小さな店だが2階のテーブル席が空いていたのでそこに入る。8人も入ればいっぱいになるような店だ。軽いつまみとワインをボトルで頼む。1本空いたところでYSがもう1本飲もうと言い出して結局ボトルを2本空けてしまった。最初の店で、飲み放題で飲んだ後にワインを1人ボトル半分。さすがにかなり酔っ払った。溝の口からバスで乗り過ごすことなく無事に帰宅したが、着替えもしないでふとんの上に倒れこみ、そのまましばらく寝入ってしまった。妻に起こされてパジャマに着替えて寝る。久しぶりに飲み過ぎた。(2023.7.25)

久しぶりのG7の会

4年ぶりにG7の会を開催した。G7の会は20年前F社の上級幹部職研修のグループで一緒だった仲間たちだ。コンピュータ、通信、半導体の事業部門、研究所、SE部門、営業部門といろいろな部門から選抜された10名が1グループとなり、研修テーマを与えられて半年後にまとめた内容を役員に報告するというものだった。G7というのは研修が始まってちょうど7番目のグループと言うことで、研修中に呼ばれていたグループ名である。沼津の研修施設に泊まり込んでレクチャーを受けた後は、平日の残業時間か土日に集まって研修のまとめを行う。出身部門が違うから初めの頃は話が噛み合わないし、統括部長クラスだから皆さん自己主張も強い。まとめるのが大変だったが、何とかまとまって役員発表が終了する。

通常は研修が終るとそこで解散して終わりなのだが、ウマが合ったのか終了後も定期的に集まろうということになった。持ち回りでホスト役を決め、ホストのオフィスに集まってホストが業務に関連する内容を発表して皆で議論をする。夜は飲みながら議論の続きをするといった勉強会のような集まりが半年に一度程度のペースでずっと続いた。オフィスだけでなく、あきる野、三重、那須、長野といった地方の工場にも行って、工場見学後に工場関係者と意見交換もした。以前事務局に聞いたところ他の研修グループでは、終了後にこうした集まりをしているところはないようだった。研修で培われた絆は強く、仕事で助けてもらいたい時にメールするとすぐ返信が来て対応してくれる。G7の会の日程調整もすぐ決まる。

前回は4年前に開催したが、その後コロナ禍になってしばらく中断していた。今回は新横浜の中華料理屋の清宏楼に6人が集合。身体の調子が思わしくない人、親の調子が悪くなって急遽帰省した人が欠席したのでいつもより少ないが、Hさんが三島から駆けつけてきてくれて参加。ビールで乾杯後、それぞれ近況報告。まだ何らかの仕事を続けているメンバーとリタイアしているメンバーが半々。自身や家族の健康の話がどうしても多くなるが、量子コンピュータやJavaを勉強しているという人や、1日3回の食事を奥さんに代わって毎日作っているという人もいて刺激になる。昔話や最近聞いているF社の状況の話になると熱くなるのはいつもの常だ。記念撮影をしてお開き。近くのブリティッシュパブで、有志で二次会。 (2023.7.10)

ミニ五輪会と浜離宮散策

最近ようやく昔の仲間との会合が少しずつ復活してきた。ミニ五輪会は1998年から2000年に私が博多に単身赴任して、西日本の管理部長をしていた時の仲間の会である。当時F社は日本全国を5つの営業本部に分割していてそれぞれに管理部長がいた。毎月定例会があって顔を会わせるだけでなく、人事の季節になると空いているポストや異動したいメンバーなど、地域をまたがる人事異動の調整のために集まっていた。それぞれが別の仕事をするようになっても当時の管理部長仲間が定期的に集まるようになった。五輪会(いつわかい)は5地域営業本部の5つの輪を表しており、ミニとついているのは、その中でも特に近しかったFさん、Sさんとの会である。前回会ったのは201912月だから3年半ぶりになる。

昼過ぎに新橋で会うことにしたので、少し早く出て近くを散策することにした。私は汐留のオフィスに2年ぐらい勤務していたが、その近くにある浜離宮恩賜庭園には行ったことがない。少し前にTVの「ブラタモリ」で浜離宮を取上げていたのを思いだして行くことにした。地下通路から汐留のオフィスの前を通り過ぎて地上に出ると浜離宮は近い。ここはもと徳川将軍家の鷹狩場であったが、四代将軍家綱の時代に海を埋め立てて別邸を建て、十一代将軍家斉の時代に現在の姿になったという。海水を引き入れている塩入の池があり、潮の干満で池の趣が変わる(右の写真)。中は思ったよりも広く、都会にありながら森があって地図を見ながら歩かないと迷いそうだ。平日ながら外国人観光客が多い。陽がさすと暑いぐらいの日だ。

1時間ほど園内をぶらついてからFさん、Sさんと待合せている新橋駅へと向かい、新橋亭という中華料理屋に入る(左の写真)。この店は昭和21年創業の北京料理の老舗で、1975年から1980年代前半に私が御成門のオフィスに勤務していた時に、歓送迎会などのちょっとフォーマルな会合で使ったことがある。3Fのテーブル席に案内される。平日のランチタイムを外したタイミングの時間なのでそれほど混雑はしていないが、もうかなりできあがっているグループの声がうるさくて話が通りにくい。ランチコースを頼み、生ビールで乾杯。その後は、ネットのクーポンサービスのポットの紹興酒にする。3年半ぶりの近況報告。入院、手術したメンバーもいるが、こうして顔を合わせて酒を飲み交わすことができることに感謝である。

Fさんとは入社当時から因縁がある。Fさんのお母様と私の母が女学校時代の友人関係にあり、私がF社に入ることが決まった時、母から「F社には私と仲がよかった友だちの息子さんがいるので挨拶しておきなさい」と言われていたのだ。当時私は丸の内、Fさんは御成門のオフィスで、入社6ヶ月間は新人教育で缶詰めになっていたので、実際に挨拶したのは私が御成門のオフィスに移ってからではないかと思う。Fさんのお母様も私の母も今はもうこの世にいない。Sさんとは私が武藏小杉の子会社に移った後、Sさんも子会社に移り同じ武藏小杉にオフィスがあったので、仕事面でもいろいろお世話になったし、一緒に飲む機会も多かった。共通の知人も多い。3人で記念撮影。またの再会を約してお開きとなった。(2023.7.1)

横浜でFF

横浜の生麦にあるキリンビールの工場内のレストランで、販売推進時代の仲間のFF会が久しぶりに開催された。私が販売推進部門に移って最初に担当した機種がミニコンピュータで、工場の自動化などの制御や研究用に多く使われていた。そういった科学技術分野が得意の関係会社で一緒に仕事をしたTさん、Sさん、Oさんと、販売推進時代の仲間のH、Kと私の6人でFF会という名の食事会を長くやっている。Tさんたちのオフィスは当時私が住んでいた豊田にあり、自宅から歩いて出張したものだった。約40年も前の話である。

当日は梅雨の谷間のよく晴れた日で、せっかく横浜に行くのだから皆と会う前に横浜を散策することにした。ネットで横浜イングリッシュガーデンというのを見つけた。四季咲きのバラを中心に横浜の気候、風土に合った草花や樹木を散りばめた庭園で、今はアジサイ・フェスティバルをやっているらしい。季節によって咲く花が替るため、入場料金が700円から1,200円まで変動する。今は1,000円だ。相鉄線の平沼橋が最寄りの駅だが、1年前まで仕事をしていた会社がある横浜天理ビルの、すぐ横からガーデン行きの無料バスが出ている。

バスに乗り10分でイングリッシュガーデンに着く。入ってすぐアーチ型の通路があり、春バラ開花時にはバラのアーチに彩られるようだが、今は鉢植えのアジサイが飾られている(右上の写真)。通路の両側に左右2つずつ4つの庭園がある。ワインレッドやパープルのバラとクレマチスの組合わせ、淡いピンクのバラとハーブの組合わせ、アプリコット、ブラウンのバラとオーナメンタルグラスの組合わせ、白バラと白色の宿根草の組合わせといった庭園だ(左の写真)。奥には黄色、オレンジなど7色のバラと、灌木、大型宿根草を組合わせた広い庭園が広がっている。

1時間ほど庭園内をぶらつきながら写真を撮る。平日の昼間ながらそこそこ人が来ている。多くは女性だがカメラ片手の男性もちらほら。青空の下、色とりどりの花に囲まれた庭園内を散策するのは気持がよいものだ。ここには2,200種類のバラと300種類のアジサイがあるという。私は花の名前はよくわからないのだが、有名人にちなんだ名前のバラもあるらしい。日向では汗ばむような気候の日だが、アーチ型の通路は日陰になっていて涼しい。ベンチに座って一休みする。まだそれほど湿度が高くないので心地よい風が通り抜けていく。

都合がつかないOさん以外の5人で15時前に生麦駅で待合わせてレストランへ(右下の写真)。4年前にも同じ場所でやったのだが飲み過ぎた記憶がある。ビールはアルコール度数が低いからと言って侮ってはいけない。当然ビールで乾杯の後、各人から近況報告。しばらく会わないと皆さんいろいろなことが起こっているようだ。それでもこうして集まれたことに感謝。一番絞りプレミアム、一番絞り、ラガーが横の工場で作った直送品ということで順に飲む。後はクラフトビールのスプリングバレーを2種類飲んで計5杯。終って記念撮影。まだ外は明るかった(2023.6.23)。

 

会社仲間との懇親会

会社の同期入社のIさんから久しぶりに誘いがあり、入社時の配属先の先輩であるYさんと3人で、新宿で会食をすることになった。天気もよいしせっかくなので少し早く家を出て、最近様変わりしている歌舞伎町に行ってみることにした。新宿駅から西武新宿駅方面を見ると、なるほど見慣れない細長い高いビルが見える(右の写真の中央のビル)。これなら目立つので迷うことはない。エスカレータを上がるとそこは2Fで、賑やかな音楽が流れ、まばゆい映像と派手な照明に彩られた歌舞伎町横町という飲食街だ。「祭り」をテーマにしているということで、多くの人が飲み食いしている。若い人と外国人が多い印象。話の種に一度入ってみてもよいが、ちょっと私には落ち着かない雰囲気の空間だ。3Fはゲームセンターのような感じのフロア。

他のフロアにはライブホール、映画館、アトラクションホール、ホテル、レストラン&バーなどがあるようだが、2、3Fだけ覗いて会食場所へと向かう。場所は西新宿の「鉄板200℃」。2年前にも来たことがある鉄板焼きの店だ。Iさん、Yさんと会うのはほぼ1年ぶりになる。お互いに近況報告。身体の不調が発見されたり、コロナに罹って新宿のAPAホテルで療養したりということもあったようだが、とにかく再会できたことに乾杯。この年になるといろいろと身体の不調が出てくるのは仕方がないことなので、こうして会えて共に楽しい時間を過せることに感謝。店はけっこう客が入っている。当初の予定は2日前だったが、外国人の団体の予定が入っていてこの日になった。きっと最近増えている外国人観光客なのだろう。

会社の社友会の懇親会があった。従来から毎年会社全体の懇親会があり、地区毎の懇親会が別にあって首都圏地区の懇親会は春にやっていた。コロナ禍になり懇親会が自粛になっていたのだが、ようやく首都圏地区の懇親会が4年ぶりに開催されたのだ。久しぶりに懐かしい顔に会えるかと行ってみた。前回は蒲田にあるオフィスだったが、今回はJR川崎駅近くにあるJRタワー(左の写真の真中奥のビル)。ここは3年前に借りたオフィスで、昨年6月までいた会社の仕事で何回か会議室フロアには打合せに来ている。定常的に出社する社員のスペースは少なく、ICTを活用したコラボレーション設備や気軽に打合せのできるスペース、テレワークもできる多様な空間となっていると聞く。汐留にある本社スペースは縮小して今はここがメインのようだ。

ビルの下のフロアでQRコードの入館証をもらってゲートに入る。この入館証は帰る時まで持っていないと退出できない。いつも行っていた会議室フロアではなく、今回は食堂のあるフロア。出席者は社友会メンバーと会社の現役メンバーで、以前よりはかなり少ない。会社の現役メンバーの役員クラスは知っているが、その下の本部長クラスは知らない顔だ。社友会の活動状況、会社の現況を含む挨拶の後、乾杯。会社の現況は、最近は新聞やネット記事で見るぐらいなので新鮮だ。社友会メンバーには知っている顔はあまり多くないが、小杉の会社にいた時の社長だったSさんと、社友会の下部組織のクリエイティブ倶楽部の次期会長のAさんとの間を取り持つ。話が尽きないので懇親会後3人で居酒屋に席を移して懇談。(2023.6.1)

幹事グループの会合

小学校の仲間のラビトラ会を3年半ぶりに開催した。ラビトラはメンバーの兎(ラビット)年と寅年生まれから来ており、小学校の同期会の幹事グループの仲間たちだ。小学校のある豊田駅北口の、昔はスーパーマーケットがあったところにできたイオンモールの中の「五色」という店に私含め7名が集合。うち3名はこの3年半の間に少人数で会ったことがあるが、残りの3名は3年半ぶりだ。さて乾杯というところで思わぬ事態が発生した。アルコールを飲もうというメンバーが私の他にいないのだ。よく飲んでいたメンバーが欠席ということもあったが、以前よく飲んでいたメンバー2名のうち1名は酒を飲むのを辞めたというし、1名は「今日は飲まない」という。私だけ生ビールを頼んで他の人はソフトソリンク。

ひとしきりして各人から近況報告。身内を亡くしたり病気になったりという人もいるが、みんなとにかく元気で会えてよかった。この店は釜飯が名物のようでなかなか美味しかった。私は生ビールの後は〆張鶴を頼む。皆が飲まない中で1人飲むのは何となく調子が出ない。以前はよく食べよく飲む仲間たちだったのだが、食べる量も減り飲む人も少なくなった。これからは年相応にだんだんとこうなっていくのだろうか。2時間ほどでお開きになってスタバでコーヒーを飲むことにした。今年は4年ぶりに同期会を開催する方向を確認して、今後の連絡はLINEですることにした。ラビトラのLINEグループを立ち上げようとしたが、その場ではうまく行かない。別れた後に仲間から招待連絡があり翌日無事に参加できた。

もう一つの幹事グループは大学のサークルのOB会だ。私は大学時代放送研究会というサークルに所属していて、そのOB会を数年に1回、私と年代の近い幹事グループでは年に数回会っていた。OB会をこの前やったのはコロナ禍前の2019年秋だった。幹事グループも同期のHとこの前一緒に等々力にサッカー観戦に行ったのが、OB会以来のことになる。横浜の「咲くら」という店に5名が集合。ここは1年前まで私が仕事をしていた会社のオフィスのすぐ近くだが来たことはない。鯛めしが売りのようで11:30の開店前にランチに来た客が数組待っていた。近況報告と仲間の消息の情報交換。今年は4年ぶりにOB会を開催することで担当幹事と概要を決める。今日は昼宴会だが3H飲み放題で皆結構飲む。

14:30に店を出て皆と別れた後、まだ早いので横浜を散策することにした。横浜の観光スポットの一つに港の見える丘公園があるが、私はまだ行ったことがないので行ってみることにした。みなとみらい線で元町・中華街で降りてすぐの階段を上がれば港の見える丘公園だ。階段がけっこう長く急でほろ酔いの身体にはしんどい。ようやく展望台に着く。ここからはベイブリッジやマリンタワーが見えるが曇天で景色は今一つ(右上の写真)。ここ一帯は外国人居留地だったので、かつてのイギリスの総領事官邸がイギリス館として残っていて公開されている。官邸のまわりはいろいろなバラや草花が咲いていて、イギリス風の庭になっていてきれいである(左の写真)。イギリス館とこの庭を見るだけでも来た甲斐があった。心地よい散策であった。(2023.5.1)

絵画展の後の会食

小杉の会社に勤務していた時の仲間のMICKEY会のYから、彼が通っている絵画教室で2年に1回開催される絵画展の案内がきた。この絵画教室には同じ仲間のC.Hも通っている。昨年7月には彼ら2人と同じ絵画教室の仲間たちとのグループ展があり、絵を見た後、YWと一緒に一杯飲ったのだった(お酒あれこれ「懐かしい仲間との再会」2022.7.11)。今回もMICKEY会の仲間に声をかけるとYY.H、同じ会社の仲間だったTが集まることになった。場所は前回と同じ恵比寿の弘重ギャラリーと目黒区美術館の区民ギャラリー。Yの絵は弘重ギャラリー、C.Hの絵は目黒区美術館区民ギャラリーに展示されているという。

目黒で降りてまずC.Hの絵を見に行くことにする。目黒駅から権之助坂を下って目黒通りに出て目黒川を渡る。このあたりは小杉の会社にいた頃、F社の営業の大先輩であるKさんの個人オフィスを訪ねてきたことのあるところだ。目黒新橋を右折して目黒川沿いを目黒美術館へと向かう。区民ギャラリーには数多くの絵が展示されていた。ここの絵画教室は結構手広くやっていて生徒も多いようだ。受付で投票用紙を渡されて、よかった絵を3点投票してほしいという。これは私が美術館に行って絵を見る時にいつもやっていることである。当然C.Hの絵は投票するのだが、彼女の描いた猫の絵は贔屓目でなくてもよかった。

C.Hの他にもよいと思った絵がいくつかある。なかなかレベルが高いみたいだ。3点を投票して会場を後にする。ここから弘重ギャラリーは歩いて15分ほどのところだ。ちょっとまだ肌寒いが、春が近いことを感じさせる気持のよい日だった。目黒川を渡って目黒清掃工場の横を通って恵比寿方面へと向かう。はじめて歩く道だが散策するにはよいところだ。道の左側の高い塀に囲まれているところは海上自衛隊の幹部学校らしい。道の右側はマンションが続いている。恵比寿に近づいてくるとお洒落な店が増えてくる。弘重ギャラリーに着いてここでも受付で投票用紙を渡される。地下に降りて行くとYが会場で迎えてくれた。

 
Yの絵もよかった。Yが会場で別の人と会話していたので当初1人で見ていたのだが、「これはいいな」と思って近づいてみたらYの絵だった*。Yと会話するとこの絵は実際にある風景ではなく、いろいろな風景の断片をつなげて再構成して描いたらしい。最初の構図の段階から、だんだんと完成していくまでの経過をスマホに記録していて見せてくれた。また腕をあげたなという印象。Yと一緒に仕事をしていた時、彼がパートナーとの連携ビジネス担当だったのでよく一緒に出張したのを思いだす。北は札幌から南は福岡まで大きな支社があるところはだいたい行った。週末の出張の時は帰る前の休日に二人で近くを散策したものだった。
*額縁のガラスに撮影者の私が映り込んでしまったのはご容赦ください。

会場でY.Hと合流。絵を見ながらひとしきり歓談。Yの絵を含めた3点を選んで投票し、会場を出て恵比寿駅近くのビルの6FにあるKICHIRIという居酒屋へ行く。落ち着いた雰囲気のお洒落な店だ。やや遅れてTもやってきて4人で会食。Tは小杉の会社の時SEをやっていた。Tと会うのは何年ぶりだろうか。私が小杉の会社に勤めていたのはもう11年も前になる。8年間いたがアットホームでよい雰囲気の会社だった。しかしその会社は2年前に親会社に吸収され、昔の仲間の多くがここ1年ほどで退社しており淋しいものがある。それでもこうして昔の仲間と会って、楽しく酒が飲めるのはうれしいことである。(2023.2.22)

忘年会二題

今年も忘年会の季節になった。コロナ感染者は微増を続けていて気になるが、感染対策に留意しつつ、テニス仲間と小学校の仲間との忘年会に出席した。

テニス仲間との忘年会は昨年に続く立川の中華料理屋五十番で開催した。テニス仲間と国立に住むSを加えたメンバーが集結。土曜の昼間で立川駅周辺は人が多かったが、店の2階に上がると我々の他には誰も客がいなかった。丸テーブルが4つある部屋の奥に陣取る。ビールで乾杯の後は紹興酒となる。最初に8年ものを飲み、その後5年ものを飲む。8年ものの方がコクがあって美味しいが、5年ものも悪くないので以後5年ものにする。点心を含む中華の定番料理をいろいろと頼む。いつもと同様エビ、カニアレルギーのFがいるのでエビ、カニ抜きの料理である。ここでめずらしいのは「うど」の料理があることだ。立川は都内一の「うど」の生産地で「東京うど」のブランドで出荷されている。うどサラダを注文。

今年のテニスも残り1回になった。誰も怪我をせずに無事今シーズンを終えられそうだ。みな70歳を超えたのによくコートで動くようになった。以前なら決まっていたショットが拾われて戻ってくるので気が抜けない。話題はだんだんと同じ年代の仲間の病気の話になってくる。最近は届く訃報も親の話ではなく当人の話になってきている。こうして集まって昔と同じようによく飲み、よく食べ、よく話して楽しい時間を過せることに感謝である。紹興酒のボトルが空いていく。飲まないメンバーもいるので11本飲んだ勘定になる。会計は料理と飲み物を別に集計してもらい、飲み物代は飲兵衛が負担。料理代より飲み物代の方が高い勘定になるのはいつものことだ。最後に記念撮影をしてお開きとなる。

小学校の仲間との忘年会は、小学校のある中央線の豊田で開催された。まだ地元で住んでいる仲間も多いのだ。1年ほど前に同じ小学校の仲間と京王線の南平で会ったことがあるが、豊田に行くのは3年ぶりになる。行く途中、八王子で降りて久しぶりに両親の墓参りをする。豊田駅に降りてその変貌振りに驚いた。私の実家があった南口の駅前はマンションが何棟も林立していて、現在建設中のものもある。南口の商店街の細い道路も南側は既に整地されていて、北側には、昔からある書店とお茶屋さん(ここは同期の友人が今、店を継いでやっている)が店を開けているだけだった。後で仲間に聞くと、ここも取り壊されてどこかに移転する計画だそうだ。更にマンションが建つのだろうか。昔の面影はなくなってしまった(左の写真:豊田駅南口の再開発<日野市号外NETより>)。

北口のイオンモールにある中華料理店「百菜」に集合。イオンモールはもと高島屋ストアーがあったところで、この店に来るのは初めてだ。メンバーの多くは3年ぶりの再会となる。近況をいろいろと聞く。3年も会わないといろいろと知らないことも多い。この場にいない仲間の病気の話も出てくる。やはり定期的に会わないと状況がわからないものだ。ここ数年、来年こそは同期会を開きたいと思うのだが、コロナ禍で開催できずにいる。来年はどうだろうか。近況報告の後は昔話に花が咲く。この仲間とは同じ中学校にも通っていたので、中学校の時の仲間の話も出てくる。私が今も親しく付き合っている中学校の仲間はテニス仲間のNFだけだが、有志が中学校の同期会を企画しているそうだ。実現するだろうか。 (2022.12.16)

  神戸のMさんとの再会

神戸からMさんが上京してくるという連絡が小杉の時の会社仲間のSから来て、久しぶりに3人で会うことになった。Mさんと最初に会ったのは40年ちょっと前だ。私がパートナーの海外研修の随行員として初めて海外出張に行った時の参加メンバーの1人だった。出張の前日に予定より早く次男が生まれて、出発当日に次男の顔を見てからあわただしく出発したので1981年の4月のことだ。アメリカに3週間行く日程で、ハワイ、サンフランシスコ、ニューヨーク、ワシントン、シカゴ、ヒューストンと回ってサンフランシスコ経由で帰ってきた。私が30歳、Mさんが32歳の時である。参加者は全部で十数名だったと思う。

3週間の行程は結構ハードだった。研修という名目だったからいろいろ詰め込んだのだろう。最初のハワイは比較的楽だったが、アメリカ本土に移った途端に忙しくなる。シカゴでの展示会視察の他は午前、午後に企業訪問があって、移動時間もあるのでほとんど自由時間がない。ついに参加者から反乱が起きる。めったに来れない海外なのだから、もっと自由時間を作ってくれというクレームだ。本社に国際電話して相談し、翌日の企業訪問は私だけにして参加者は1日フリーにした。Mさんは親分肌で参加メンバーのリーダー的な役割だった。サンフランシスコでは数人の仲間と一緒に夜の街に出て行き、戻った後で武勇伝を聞いた。

帰国後は東京と神戸で仕事場が離れていてあまり接点がなかったが、20004月に私が大阪転勤になってから付き合いが復活する。どういう訳かウマが合い、私がパートナー推進の部門に赴任したこともあり、一緒に酒を飲む機会も増えて可愛がってもらった。大阪勤務は1年間だったが、その後関西出張の度によく顔を合わせていた。10年ぐらい前に以前のパートナーの会社を辞めたと言っていたので、最後に会ったのはその頃だろう。新橋の「木曽路」で待ち合わせる。この店は私が汐留勤務時代に見つけた店で、森伊蔵、魔王、村尾のプレミアム焼酎がいずれか1杯限定550円で飲める。料理も美味しく落ち着いた雰囲気の店だ。

こうして東京近辺で会うのは初めてだ。Mさんはこの10月に新しく会社を作ったらしい。2年ぐらいで形を作って仲間に譲り渡す腹づもりのようだ。私より2歳上であるのにエネルギッシュで感心する。遅れてきたSは小杉の会社時代に関西の担当部長だったので、私がMさんを紹介して付き合いが始まったのだと思う。2004年のことだ。最近は私より2人の方がより接点が多くなっている。こうして3人で飲んでいると不思議な気持がする。40年ばかり前にふとした縁で知り合った人と20年ぐらい前に関係が復活し、その後Sを介した付き合いが続いている。久しぶりの楽しい宴は、またの再会を約してお開きとなった。(2022.10.11)

懐かしい仲間との再会

退社して1週間が過ぎた。たまたま小杉の会社仲間と小学校の仲間からの誘いがあり出かける機会があった。コロナ感染者が急増して第七波到来かと言われ始めたタイミングである。この後も実は6月まで勤めていた会社の若い部下たちが私のために宴を開いてくれるという話があり、昔の研修仲間のG7の会を久しぶりにやろうかという話もある。7月ということで予定の日も決まっているのだが、さて感染状況はどうなるだろうか。なかなかコロナは一筋縄ではいかないようで、やきもきさせられる。この前Zoomで長男一家と交流したが、小学五年生の孫は7月下旬に1泊で林間学校に行く予定だと言う。我々の飲み会は場合によったら延期すればよいのだが、学校行事は単純に延期と言うわけにはいかない。

小杉の仲間との再会は、I.Yから絵の仲間のグループ展が恵比寿であるので、都合がよければ見に来ないかとのメールがきっかけだ。I.Yは同じ会社で仕事をしていた時から趣味でスケッチなどをしていた。週末の関西出張の後の休日に一緒に京都を散策した折り、嵯峨野の寺でさらさらとスケッチをしたのを見せてくれてその腕前に感心したものだった。その後グループ展の画廊で絵の勉強をしてからは、グループ展のメンバーに選ばれたり公募展に入選したりしている。小杉の時の仲間のそれぞれのイニシャルをとったMickeyの会のメンバーに声をかけ、グループ展に出展しているI.YC.HY.WY.Hと待ち合わせた。同じ会社だったK.Sも顔を出してくれて、絵を一通り見た後は同窓会のような雰囲気で談笑。

I.YY.W3人で恵比寿駅近くの焼き鶏屋に入る。この店は私がぐるなびで目星をつけて来た店だ。リーズナブルな値段だと思って入ったのだがビールが飲める飲み放題が3,000円、焼酎はボトル買いなしという。仕方なく単品で頼むことにする。彼らと会うのはコロナ禍の前の新年会以来だから2年半ぶりだ。彼らと一緒に仕事をしていたのはもう10年以上前になる。近況報告と昔話をしながら楽しく飲む。気持ちよく飲んでいざ勘定。10%引きのクーポンを提示しても16,000円弱。想定以上の値段だった。考えてみると1人生ビール2杯に焼酎を4杯。酒代だけで4,000円近くなっていた。焼酎のボトル買いがなかったのが敗因だった。これからは飲み放題かボトル買いがある店に行かないといけないと反省。

小学校仲間のEMISと会ったのは新宿住友ビル1Fの台湾の小籠包を食べさせる店。新宿住友ビルに来たのも久しぶりだが入り口から入ると様子が違う。すぐエレベータホールがあったのだが、広いオープンスペースがある。ビルの回りに鉄骨ガラス張りの構造物で広場を作っていたのだ。よく台湾に出張で行っているEの注文で各種小籠包、餃子、ビーフンなどを食べる。生ビールの後は紹興酒。I1年前に脳に血液がたまって取り除く大手術をしたというが至って元気で安心。小学校のある豊田は駅南口の再開発で大きなビルを建設中とのこと。小学校の同期会を3年ぶりにやるかどうかだが、今の状況では以前のように数ヶ月前に案内という訳にはいかず、様子をみて集まれるメンバーだけ集まる形態か。 (2022.7.11)

その後の会食

コロナはオミクロンという感染力の高い新しい変異株が出てきたものの、幸いにも日本では感染者はあまり増えていない状況が続いている。11月中旬に会食を再開してからいくつか会食の誘いが入ってきて、感染予防に留意しつつ参加している。こうしてようやく以前の生活に戻りつつあるのがうれしい。来年はもっと多くの友人、仲間たちに会えることを願っている。

高校の時の友人のM、Tと吉祥寺の鮨割烹の「やましろ」で会った。彼らと会ったのはコロナ自粛前の昨年2月末以来だから1年9ヶ月ぶりになる。その直後に当時の安倍総理が小中学校、高校の臨時休業要請をして、自粛ムードが一気に広がったのだった。何はともあれ再びこうして会えたことに乾杯。実はこの会は11月初めに開催する予定だったのだが、Mの母君が亡くなられたために延期になっていた。Tも今年母君を亡くされたが105歳だったという。今まで喪中はがきでの訃報は90歳代の方は多かったが、100歳を超える方は見たことがなかった。ところが今年は3名の訃報を目にしている。長寿社会を改めて感じる。

近況報告から昔話になる。昔話になると自分の記憶と相手の記憶が違っていて、戸惑うことがある。Tは私と一緒に北大を受験したのだが、彼はその時にスキーを担いできた。その年は東大の受験がなかった年で、受験に来たというより受験にかこつけてスキーに来たのだ。彼は北大には入らず翌年東大に入学した。その時、私は受験後に彼と一緒にスキーに行ったとずっと思い込んでいた。ところが彼によるとスキーに行ったのは受験前で、私とは一緒でなく受験が終ったらすぐに帰ったと言う。そう言われると私はスキーをどう調達したのか記憶が曖昧だ。当時札幌にいた私の次兄から借りたのだと思っていたが自信がなくなった。

小学校の友人の集まりであるラビトラ会のEから電話があり、仲間4人で会うことにした。このメンバーで会うのも2年ぶりになる。場所は小学校の近くの京王線南平駅の「梅乃木」という居酒屋。Eはよく来ているらしく、定休日なのに店を開けてもらって我々の貸切だった。新鮮な刺身や焼き魚などが美味しい店だった。小学校の同期会も2年開いていないが、毎回出席を楽しみにしていたT先生が昨年亡くなっていて、私の担任だったS先生も4年前に亡くなっているので今度開催するにしろ、先生抜きになってしまう。近況の情報交換をしていると、会わずにいた2年の間にいろいろと病気をしている人たちが多いことに驚く。  

テニス仲間5人と昔からの仲間のSで立川の中華の店「五十番」で会食をした。この店は以前SとNと3人で来たことがある。集ったのは平日の昼時にも関わらず結構混んでいたが、そのうちに他の客はいなくなり貸切状態になる。この店は立川うどを出すことで有名らしいので、うどとイカの炒め物を頼む。頼んだ料理はどれも美味しかった。ビールで乾杯後紹興酒になる。Fは酒を飲まなかったので残り5人で640mlのボトルを5本空けた。11本飲んだことになる。勘定をしたら食事代より飲み代の方が高かった。NとFとは60年近い付き合いだし、他の仲間とも50年近い付き合いになる。いろいろと昔話に花が咲く。 (2021.12.22)

久しぶりの会食

コロナ感染者数がこのところ大幅に減少している。いろいろな理由が言われているがもう一つはっきりしたことがわからないことと、これから冬に向かってまた感染者が増大して第6波が来るのではないかとの懸念から、様子見をしている人が多いのではないだろうか。そうした中で会社の同期入社のIさんから誘いがあり、私の会社に入った時の職場の先輩のYさんと3人で久しぶりに会食をすることになった。二人とも会社に入った時からの付き合いで、以前は年に2、3回会って会食をしていた。この前会ったのは何時だったかと記録をたどってみるとなかなか出てこないで、確認できたのは3年前の11月だった。そんなに経っただろうか。ずっと会食をしていないと記憶も曖昧になる。1ケ月前にテニス仲間とテニス後に軽く飲んだが、本格的な会食は昨年の2月末の高校仲間との会食以来だから、1年9ヶ月ぶりになる。

Iさんの予約してくれた新宿の鉄板焼きの店に行く。さすがに新宿は人が多い。17:10という中途半端な待合せ時間であったが、これは開店が17時で17時集合とすると、17時前に着いた人が店に入れずに待つことがあるからとのIさんの配慮だった。生ビールで乾杯。二人とも元気そうだ。最近読んでいる本の話題になる。この3人で会うときはよく本の話になる。二人の勧められた本を読んでみると、期待に違わず面白いことが多い。山本一力も「あかね空」をYさんのお勧めで読んで、その後山本一力の本は40冊近く読んでいる。今回も両人からお勧めの本を教えてもらったので、後日読んでみようと思っている。両人とも今は仕事をしていないので、毎晩夜中の2時頃まで起きていてそれから寝るのだそうだ。私の場合は11時半ぐらいには寝て平日は5時半頃起床している。休日も朝早く目覚めることが多い。

気がつくと9時になっていた。店内を見回すとほとんど満席である。飲食店側もようやく客が戻って来てほっとしていることだろう。生ビール3杯、ワイン1杯とそれほど多く酒を飲んだ訳ではないが、久しぶりの会食で話がはずみ4時間近くが経ってしまった。共通の知人の消息や訃報も話題になる。そう言えば、以前はこうした場でいろいろな情報が入っていたのを思い出す。ようやく以前の生活が戻ってきつつあるのを感じる。小学校時代の友人のEからも先日電話をもらい、12月に3人ぐらいで会おうということになった。さすがに大勢での会食は躊躇するが、3〜4人の会食ならばよいだろう。今後コロナ感染者数はどうなっていくのだろうか。このままずっと減少したままということはないだろうが、一気に拡大してまた緊急事態宣言が発令されることのないように願うばかりである。(2021.11.22)

トワイスアップ

トワイスアップというウィスキーの飲み方をご存じだろうか。常温のウィスキーと水を1対1の割合で混ぜて飲む方法である。ウィスキーの香りを楽しむのにうってつけの飲み方と言われている。作り方は簡単である。

1.グラスにウィスキーを注ぐ
2.
ウィスキーと同じ量の常温の水を注ぐ
3.
静かにグラスを揺らす

確か村上春樹のエッセイで紹介されていて知ったのだと思うが、私は最近ウィスキーをこの飲み方で飲んでいる。

ちなみにネットで調べてみると、ウィスキーの飲み方には9通りある。
1.
ハイボール(ウィスキー1:炭酸水3〜4)
2.
ストレート
3.
トワイスアップ(前述)
4.
ロック
5.
ハーフロック(氷を入れウィスキーと同量の水で割る)
6.
水割り(氷を入れ、ウィスキー1:水2〜2.5)
7.
ウィスキーフロート(水を注いだグラスにウィスキーを入れて水に浮かべる)
8.
ミスト(クラッシュアイスを入れる)
9.
ホットウィスキー(ウィスキー1:お湯2〜3)

家飲みの回数が多くなって週1回ぐらいはウィスキーを飲む。今まではジャックダニエルを買っていたのだが、今回はシーバスリーガル(12年)を買ってみた。酒のディスカウントストアで2,500円である。手軽に買えるようになったものだ。今から30年ぐらい前、よく仕事でアメリカに出張していた時は毎回必ず免税の酒を3本買ってきていた。その時によくシーバスリーガルを買ってきたものだった。当時日本では1万円ぐらいして、免税店の価格は日本円で半値以下だったと記憶している。当時の為替レートを調べてみると1ドルが130〜140円程度だから、今と比べて2〜割は高かったのだろうが、やはり関税が如何に高かったのかがわかる。今ではわざわざ免税で酒を買って来る人はいない。(2021.11.1)

久しぶりのジャックダニエル

この前、我が家にある酒を整理したことを書いたが、妻から亡くなった義父の酒も整理して欲しいと頼まれて妻の実家に行った。リビングのサイドボードを開けると、ロイヤルサルートが出てきた。布袋に入った未開封の瓶を出してみると空である。我が家のロイヤルサルートが未開封なのに中身がなくなっていたという話を書いたが、義父の未開封の瓶も同じである。ふうむ、ロイヤルサルートは蒸散しやすいのか?開封しているシーバスリーガルの12年ものは、まだちゃんと中身が残っている。不思議な話である。未開封のシャンパンのドンペリがあったが、これは神戸の義兄が来る時のために取っておくことにする。他にロイヤルサルートの空き瓶(これは中身があったのがなくなってしまったのか、空き瓶を取っておいたのか不明)や、状態があまりよくなさそうな飲みかけの酒は処分することにした。

家にシーバスリーガルを持って帰って飲んでみると味は大丈夫だ。毎週末に飲んで空けてしまった。久しぶりに飲むシーバスリーガルは美味しかった。それでウィスキーが飲みたくなって酒屋に行き、ジャックダニエルがあったので買ってきた。若い頃はスコッチならシーバスリーガル、バーボンならジャックダニエルをよく飲んだものだ。もっともジャックダニエルはバーボンウィスキーのジャンルではあるが、瓶にはテネシーウィスキーと書いてある。単なるバーボンではない、別格のウィスキーだという醸造所のプライドなのだろう。ジャックダニエルは、以前は日本で1万円近くしていて、海外出張の都度免税で買ってきたものだったが、今は2,000円強で買える。いかに税金が高かったかということである。

ジャックダニエルを飲んでいると、以前生のカントリーバンドの演奏が聴ける店でよくこの酒を飲んでいたことを想い出した。それは赤坂にある「カントリーハウス」(今もあるらしい)や博多の中州にあった「チャックワゴン」(今は中州から天神に移ったらしい)といった店だ。会食の後にもう一軒行こうかと言ってはよく行ったものだ。音楽好きな人だとクラブに行くよりも、こういう店に連れて行く方が面白がってくれたものだ。昔の仕事仲間のKが大学時代にブルーグラス(カントリーミュージックの一ジャンルと書くと怒られそうだ。ジャックダニエルがバーボンではないと言っているのとおなじことか?)のバンドでバンジョーを弾いていて、今もバンドをやっている。彼がよく出ているのが銀座にあるロッキートップという店だが、ここ数年行っていない。コロナが収まったらまた行ってみたい。(2021.4.11)

天使に飲まれたロイヤルサルート

コロナ禍で、外で飲むことができなくなって家飲みの回数が増えた。この機会に家に置いてある酒を整理して飲むようにした。戸棚の一番奥にあったのが、布の袋に入ったロイヤルサルートだ。これはシーバスリーガルの21年もので、多分30年以上前に海外から帰った誰かにもらったものだと思う。当時海外の免税店でも日本円で1万円程度、日本の店で買ったら3万円ぐらいしていたはずだ。今でもネット通販で調べてみると1万円以上する。何かの機会に開けようかと思っているうちに今になってしまった。70歳の誕生日を迎えて開けてみようかと袋から出すと嫌な感触。持ってみると何も入っていないように軽いのだ。

封を切ってコルク栓を抜くと空で何も出てこない。臭いをかいでみるとウィスキーの甘い臭いがする。何が起きたか知りたくてネットで調べてみた。ウィスキーやブランデーはアルコール度数が高いので品質が安定していて、賞味期限はなく何時まででも美味しく飲めると書いてある。ただしコルク栓の場合は、室温が高かったりすると未開封でも少しずつ蒸散して最後には瓶に半分ぐらいになってしまうことがあるそうだ。戸棚の奥だから室温が格別に高い訳ではないのだが、長期間置きすぎたのだろうか。樽に貯蔵している時に蒸散して減少する分は「天使の取り分」というそうだが、瓶詰め後に天使に全部飲まれてしまった。

気になって、いろいろな酒の賞味期限を調べてみた。一般に酒には賞味期限はないが、美味しく飲める期間というのはあるようだ。ウィスキー、ブランデーは未開封であれば特にないが、開封したら612ヶ月。臭いが飛ぶので1年以内に飲んだ方がよいようだ。日本酒の場合は、普通酒は1年、吟醸、純米酒は10ヶ月以内が飲み頃だという。ワインは瓶に詰められてからも熟成するタイプとそうでないワインがある。5002,000円ぐらいの手頃な価格のワインは熟成を考えて造られていないので、赤ワインなら2〜3年、白ワインなら1〜2年だそうだ。熟成タイプのワインは保存状態がよければ数十年先でも飲めるとのこと。

これを読んで、以前もらった日本酒の大吟醸があったので開けて飲むことにした。後、残っているのは1年前ぐらいにもらった白ワイン。これはネットで調べるとそこそこの値段がするようだが、早めに飲んだ方がよいだろう。もう1本カミュのナポレオンが出てきた。まだ重たいので中身はちゃんとあるが、これも今年中に開けて飲んでしまおうか。恐らく海外出張時に買ってきたものだろうと思う。昔は海外に行ったら必ず酒を免税で3本買ってきたものだった。ブランデーならレミーマルタンかカミュ。ウィスキーならシーバスリーガルかジャックダニエルが多かった。今は日本で買っても海外の免税価格と値段が変わらないので、そういうことはないのだろう。 (2021.2.1)


三岳を飲みながら島について思うこと

コロナ禍の自粛生活で3月以来、仲間との飲み会をやっていないので自然と家で酒を飲むことが増えた。家飲みだからそんなに量は飲まないのだが、それでも毎月酒を買っている。最近何度か買っているのは三岳という芋焼酎だ。名前は知っていたものの飲んだことはなかったが、テニス仲間のSが「安くて美味い」と言うので買ってみた。なるほど酒屋でみると900mlのボトルで1,300円とお手頃な価格だ。飲んでみるとまろやかで飲み口のよい焼酎で、なかなか美味しい。ネットでみると水割りやオンザロックスでもいけるが、お湯割りがお勧めだという。焼酎と同量くらいのお湯で割り、ひと肌ぐらいが一番美味しいとのことだ。夏が終ってようやく涼しくなってきたこれからのシーズンに合う酒ではないだろうか。  

この焼酎はラベルに書いてあるように、世界自然遺産の島の屋久島で作られている。雨の多い屋久島の名水とさつま芋を原料に白麹で仕立てられているが、生産量が少ないので一部ではプレミアム価格で売られているらしい。三岳という名は屋久島にある宮之浦岳、永田岳、黒味岳という急峻な3つの山にちなんで名づけられたとのことだ。私は沖縄には行ったことがあるのだが、屋久島には行ったことがない。地図を開いてみると鹿児島の大隅半島にある佐多岬の南、60kmぐらいのところにある島だ。意外と九州に近いところにある島なのだ。標高500mを超える山地に自生している屋久杉で有名だが、これを見に行くには山の中に入って行かなくてはならないので大変そうだ。恐らくこれからも行くことはない島だろう。  

今まで行ったことのある島を思い起こしてみる。北海道の利尻島、礼文島には、私が札幌にいた学生時代に、友人のNFが夏休みに遊びに来て一緒に行ったことがある。稚内からフェリーに乗り、ユースホステルに泊まって楽しい夏の時間を過ごした。礼文島からみた利尻富士が雄大だった。伊豆大島には妻と三男と一緒に、竹芝桟橋から船に乗って行ったことがある。外輪山の縁から眺める海の中に、ぽっかりと浮かぶ他の島々がとても印象に残っている。淡路島には子供達がまだ小さい時に家族で旅行に行ったことがある。義父母が転勤で大阪に住んでいた時で明石からフェリーで行った。博多にいた時には、沖にある能古島まで小さな船で遊びに行ったことがある。ここは博多の街が海の向こうにすぐ見える島だった。  

島というのは何かしらロマンを感じるところがある。瀬戸内海の島々を上から眺めていると、どんな島だろうかと行ってみたくなるものだ。考えてみると印象に残っている島は、船で渡った島だということに気がついた。船に乗って海の中をだんだんと島に近づいていく時間が、いかにも島に行くという気分を味わえるからだろうか。沖縄に行った時は飛行機でいきなり空港に降りてしまったので、島に来たという気分がしなかったものだ。そう言えば北海道も島と言えば島である。北海道に行くのにも飛行機を使ったり、新幹線でトンネルを通って行くよりも、青函連絡船を使って海峡を渡って行った時の方が風情が感じられた。そして函館で降りると、本州とはまるで違う景色が広がっていて驚いたものだった。(2020.10.1)

佐藤の黒と富乃宝山

Nが以前から言っていた芋焼酎の「佐藤」の黒をテニスの時に持って来てくれて、私とSに実費の1,840円で分けてくれた。Nの住んでいる近くの酒屋に頼めば毎月1本購入できるのだそうだ。「佐藤」の黒というのは黒麹仕込みで、白麹のものを白と呼んでいる。黒の方がしっかりした味で白の方はマイルドな味だ。と言っても白の方は昔1回飲んだだけなので、味をあまり覚えていない。佐藤と言えばやはり黒が有名で、あとは以前紹介した麦も結構ファンがいる。佐藤の黒はなかなか酒屋で売っているのを見たことがない。楽天市場だと2,500円から3,500円の値がついているがこれでも安い方だろう。1,840円は蔵元の定価だ。

久しぶりに佐藤の黒をお湯割りで飲む。美味い!。芋のやわらかな甘みがあるふくよかな味で、クセがなく飲みやすい。お代りのしたくなる焼酎だが、それだとすぐなくなってしまいそうなので大事に飲むことにする。佐藤を作っている佐藤酒造は、鹿児島の霧島にある明治39年創業の蔵元である。霧島山系のよい水で作られている焼酎だ。蔵自体は大きくはなく、そのためにあまり出回らないプレミア焼酎になったのだろう。1970年から84年までは蔵を休業したこともあるとのことだ。佐藤酒蔵のホームページを見ると、当時の加治木酒造協業組合に加盟してからは蔵を休業し、脱退してまた焼酎を作り出したのだという。

さて佐藤の黒も残り少なくなってきたので、近くの酒屋に行って焼酎を物色。久しぶりに「富乃宝山」を買う。価格は1,958円。楽天市場だと1,400円から1,800円の値なのでプレミアがついているのだろうが、この焼酎もあまり酒屋には置いていない。富乃宝山も好きな焼酎で、芋焼酎でありながら上品でフルーティな味わいだ。この焼酎はお湯割りや水割りだとちょっと物足りないので、オンザロックスがお勧めだ。これから暑くなる中で富乃宝山をオンザロックスで飲みたくなった。佐藤の黒の前は同じ店で「吉兆宝山」を買って飲んでいた。これは同じ酒蔵で作っているが、しっかりとした味でお湯割りか水割りが合う。

この焼酎を造っている西酒造は、弘化2年(1845年)創業の鹿児島県日置市にある老舗酒蔵だ。富乃宝山、吉兆宝山以外にも宝山ブランドの各種芋焼酎を造っている。知る人ぞ知るプレミア焼酎の「天使の誘惑」もここで造っている。天使の誘惑は薄い琥珀色のアルコール度数40度の焼酎。ブランデーと同じアルコール度数で、味わいもブランデーのようだ。原酒を樫樽、シェリー樽に10年ほど貯蔵して造るのだという。天使の誘惑もこのところずっと飲んでいない。コロナ自粛下で家飲みの回数が増えたために、焼酎を買う頻度が多くなった。次は何を買おうかと思う一方で、飲み会はいつから再開できるのだろうかと考えている。(2020.7.11)

 

 

佐藤の麦焼酎

コロナウィルスの感染拡大で会食、飲み会が軒並み延期となるなか、家で飲むことが以前より少し増えて(と言っても家で飲むのだからたいした量ではないが)、家飲みの酒を買う頻度が高くなった。私は以前このホームページでも紹介したが、このところ芋焼酎の「晴耕雨読」を飲むことが多いのだが、最近購入したのが佐藤の麦焼酎だ。

佐藤は鹿児島の霧島にある創業110年の老舗、佐藤酒蔵有限会社で作られている。よく知られているのは芋焼酎で「白」と「黒」の二種類がある。白は白麹仕込みで黒は黒麹仕込みである。白はマイルドな味わいで、黒の方がしっかりとしたキレのある味わいだ。焼酎好きには有名で、なかなか手に入らずプレミアがついている。中学の友人のNが、家の近くの酒屋で佐藤の黒の4合瓶を1,879円(税込み)で買っているとメールしてきたが、これはプレミアのついていない価格。普通はあったとしても2倍以上はする。Nの場合はあらかじめ申し込んでおいて、入荷すると月1回程度買えるとのことで、これは酒屋が醸造元から直接仕入れているのだろう。私もこの値段で佐藤の黒が買えるのなら、是非購入したいものだ。

ところが、佐藤には麦焼酎もあるのだ。時折飲み屋で見つけると注文するのだが、知る人ぞ知る逸品だ。いつも酒を買いに行く駅の近くのショップで、この前、晴耕雨読を買った時にレジでクジを引いたら500円の金券が当たった。それで、また焼酎を買いに行った時に目についたのが佐藤の麦焼酎だった。価格は2,640円(税込み)なので、多少プレミアがついているのだろう。金券を使って2,000円強で購入。ちなみに佐藤の芋焼酎は白、黒とも置いていなかった。麦焼酎というとさっぱりした味が一般的だが、佐藤の麦焼酎は焦がした麦の香ばしい香りがする。麦にしては濃厚で厚みがある味だが、飲んだ後はほんのりと甘さと旨みが残り、さっぱりとしたまろやかな味である。飲んだことのない人は見つけたらお試しを。(2020.4.21)


最近の飲み会

コロナウィルスの感染が拡大するなかで、2月頃からは政府から不要不急の外出を控えろというような話が出ていた。しかし、特定メンバーでの飲み会までは自粛する必要はないだろうということで、いくつかの飲み会が予定通り開催された。その後安倍総理が226日に「この1,2週間が感染拡大防止に極めて重要」とのメッセージを出し、小、中学校、高校の臨時休校要請をして以来、自粛のムードが一気に広がって飲み会をする雰囲気にならなくなってきた。もっとも当の安倍総理は、この騒ぎのなかでもたびたび経済人などと会食を続けているようだ。安倍総理によると、宴会ではなく意見交換のための会食は問題ないようなのだ。この境目はどこにあるのだろうか。単なる懇親のための会はだめだが、目的があってやる会ならばよいということだろうか。不特定多数の参加する会はだめだが、少人数の会であればよいということだろうか。ともあれ自粛前に開催された飲み会について書く。

SPARC
F
社時代にS社との連携ビジネスをした時の仲間との新年会を武蔵溝ノ口の「囲」で開催した。F社の仲間とは12月に東京ドームでアメフトを一緒に観戦したのだが、S社の人たちは都合がつかなかったので会うのは1年ぶりになる。メンバーの1人のYさんは、2月の間は群馬の家でずっとスキーをしているとのことで欠席。残りの5名が集合。Fさんはフランスのシャモニーでスキーをして帰ってきたばかりという。あと1,2年すると全員が70代になる。アメフトのフロンティアーズ優勝を祝して乾杯し、近況報告の後、一緒にビジネスをしていた頃の話になる。このメンバーとはアメリカのS社の本社へもよく一緒に出張したものだった。当時の逸話やその頃の上司の話などに花が咲く。当時は知らなかった裏話まで出てきて、楽しい時間があっという間に過ぎていく。この日は焼酎のお湯割りを飲む。次回は6月のアメフト観戦か。その頃までにはコロナウィルスは収まっているだろうか。

高校仲間との新年会
高校仲間とのちょっと遅い新年会が東府中の勇鮨で開かれた。この店は1年前に新年会をやったところだ。H,Y,Tが奥様同伴、M,Sと私の9人が集合。東府中駅で降りて以前来た記憶をもとに歩き出したらどうも様子が違う。別の方向に歩き出してしまったようで、あわててスマホで現在位置と目指す店を確認。なんとか間に合う。こういう時スマホは便利だが、慣れない場所に行く時には気をつけなくてはいけない。刺身から始まり、生牡蠣、かぶと煮など魚はどれも美味い。刺身には鯨まで入っていた。鯨の刺身というのはあまり食べた記憶がないが、赤身でとろっとした風味。最後は締めの握り。この日はみな日本酒を飲む。Yが連盟の理事長をしているパラパワーリフティングの状況や近況報告。Sはまだスキーをやっているとのことでスキーの話になる。高校時代からこの仲間とよくスキーに行ったものだった。次回はオリンピック・パラリンピック大会が終わって落ち着いた10月頃に開催予定。(2020.3.10)

新年会

ついこの前正月を迎えたと思っていたら、はや2月になった。今年はあまり1月の間に新年会がなかった。会社関連の賀詞交換会、新人の歓迎パーティなどを除くと2件だけになってしまった。その他の飲み会は、日程調整が1月中旬ぐらいから始まると皆さんのスケジュールが合わなくて、2月になってしまう。その結果2月の後半にもいろいろと会が予定されることになって、その頃になると新年会という感じではなくなってしまうのだが、名目はともかく懐かしい仲間たちと楽しい時間が持てればそれでよいのだ。そうした中で、毎年1月の早い時期にやっている小杉のオフィスにいた時の仲間たちとの「MICKYの会」と、昨年の暮れに日程調整していたミニコンピュータの販売推進を担当していた頃の仲間との「FF会」は予定通り1月に開催された。今年も昨年と同じようにいろいろな仲間たちと再会し、楽しく酒を飲めることに感謝しつつ、それらの会について書く。

参加メンバーのファーストネームの頭文字を取って命名された「MICKYの会」はいつもの通り、新丸子のとんかつ屋「ふくや」で開催された。女性のCYを含むフルメンバー6人が集結。男だけで「MICKYの会」は気恥ずかしいが、女性2名がいれば違和感がない。昨年8月に皆で寄せ書きをし、ミッキーのシルエットまで書かれた焼酎のボトルが出てくる。小杉の会社に今も勤めているのが3人。別の仕事をしているのが3人。このメンバーでマーケティング部門の仕事をしたのはもう10年ぐらい前になるのだが、こうして一緒に酒を飲んでいるとその頃の気分になってくる。今も変わらず楽しく酒を飲めることに感謝しつつ、昔話に花が咲く。今は会社の組織も状況もだいぶ変わっているようだ。定番のしめ鯖、ポテトサラダ、牛すじ煮込み、鶏の軟骨の唐揚げ、ヒレカツなどを頼み、最後に締めのそばを食べる。焼酎を一升瓶で追加して皆でまた寄せ書き。次に集まるのは半年後になる。

FF会」の新年会は銀座の「元酒屋」で開催した。ここは12月に管理部長仲間の「ミニ五輪会」をやったところで、山梨の地酒「七賢」の蔵元ゆかりの店主が日本酒に合う洋食を出してくれる。私のお気に入りの店で、案内した仲間たちにも評判がよい。FF会のメンバーは6人だが、私を含めて4人が昨年何らかの病気で入院して手術をしている。それでもこうして元気に顔を揃えて、楽しく酒を飲めることがうれしいことだ。生ビールで乾杯の後、「七賢」に切替える。「しぼりたて」の後、「絹の味」「甘酸辛苦渋」「ビロードの味」、最後に「甘酸辛苦渋」をもう1本。6人で4合瓶のボトルを5本空けた。ここは市販の価格+500円で飲めるので、ボトル1本が1,500円から2,000円強というお手頃価格だ。これだけ日本酒を飲むと次の日に残るものだが、翌日はすっきりと目覚めることができた。良い酒は後に残らないのか。次回は5月頃にキリンビール横浜工場内のレストランで開催予定。(2020.2.1)

1112月の飲み会

11月の初めに私が大学時代所属していたサークルの放送研究会のOB会が1年ぶりにあった。場所は東京国際フォーラムのB1Fにある酒蔵レストラン「宝」(右の写真)。東京国際フォーラムはイベントなどで何回となく来ているが、この店に入るのは初めてだ。参加者は16名で札幌から駆け付けてきてくれた人も数名いた。17時開始だが店のオープンが17時なのでそれまでは店に入れない。同じように店に入れないで店の前で待っている人たちが結構いた。ビールで乾杯後は酒蔵ということで日本酒になった。何種類かの酒を結構飲んだが、何を飲んだかメモをし忘れた。確か土佐の司牡丹は飲んだように思うのだが定かでない。各自近況報告をして記念写真。まだ時間が早いということで交通会館の地下のワインパブで二次会。

11月の後半に小学校の仲間のラビトラ会の飲み会があった。10月に開催した同期会の写真の受け渡しが主な目的だ。豊田駅前の「はなの舞」に8人が集合。この店を予約したのは私だが危うく失敗するところだった。ネットのぐるなびで検索して予約したのだが、豊田店で予約したら愛知県の豊田の店だったのだ。後で気がついてあわててキャンセルの電話をして予約をし直したのだが、全国チェーンの店でしかも予約の電話がIP電話だったりすると間違いやすいので気をつけなければならない。前日から体調が悪く、当日戻ったと思ったのだが生ビール1杯と黒霧島の焼酎をお湯割り2杯飲んだところでまた調子が悪くなった。酒を飲めなくなり、食欲もなくなったので早々に失礼した。こういうことはめずらしい。

管理部長OB会の五輪会のメンバーのFさん、Sさんと3人でミニ五輪会を開催した。場所は銀座の「元酒屋」。山梨の蔵元「七賢」ゆかりの店で、日本酒に合う洋食を出してくれる。Fさんとは1年ぶりだ。ビールで乾杯した後はやはり七賢だ。店主お勧めの「しぼりたて」の後は「絹の味」。どちらもすっきりとして飲みやすい。この店は市販の価格+500円で七賢のボトルを出してくれる。近況報告をしながら2本を空ける。五輪会も20年以上続いたが、最近は出席者が減ってきた。亡くなった方もいるし、皆さんお年をとってきた。毎年やるのは来年限りにして、解散しようかという話をする。今までも定期的にやっていた会がいくつかなくなっている。解散を宣言した会もあるが、何となくやらなくなった会もある。

中学時代の友人のF,NFの高校時代の友人のSASE5人で、町田で飲むことになった。今年のテニスは11月で終了してオフとなったが、打ち上げは年明けになったので忘年会を有志でやろうということになったのだ。場所は「ESOLA」(左の写真)。この店はいろいろな銘柄のワインが置いてあり、ワインの飲み放題メニューがある。ビールで乾杯後、スパークリングワインを飲み、赤ワインを飲む。いろいろなワインが置いてあるコーナーに行き、好きなワインを選んで自由にグラスに注ぐというシステムだ。開いていないボトルでも栓抜きで開けて構わない。こういう飲み方をしているとどれだけ飲んだかわからなくなる。3時間飲み放題で何杯飲んだろうか。店を出てから酒も飲めるカフェに行ったが、私はコーヒーにした。(2019.12.17)

最近の飲み会

飲み会というわけではないが、今勤めている会社のメンバーから結婚披露宴への招待を受けて出席。結婚式に出席したのは何年ぶりだろうか。姪の結婚式の時以来かもしれない。結婚式は無宗教の人前式。式場は白金台のシェラトン都ホテルのチャペルで、新婦は父親と共にバージンロードを歩み指輪交換もするが、神父(司祭)はおらず司会の進行に従い新郎新婦が誓いの言葉を述べるという形式。60人弱の出席者で落ち着いた雰囲気の結婚式だった。披露宴後に一緒に出席した会社の仲間と取引先の人も含めて二次会に行って飲む。

2回開催される入社時の配属先の先輩、後輩の会である「商務課の会」は、Yさん夫婦、Tさん夫婦、T.T君と私の6名が出席。場所は六本木の香妃園という中華料理屋。以前は西麻布寄りの別の場所にあって、当時このメンバーとよく行った店だ。ここの名物は鶏煮込みそば。煮込んだスープの味が絶品で、これを食べないとこの店に来た気にならない。Yさんの奥様はとにかくこれが食べたいと早々に1人前を注文。我々は定番の春巻き、ザーサイ、海老のチリソース、回鍋肉などを頼んだ後に3人前をまとめて注文。きれいに平らげた。

年1回開催される営業同期会の「よんぱち会」が、今年も銀座コリドー街の「土風炉」であった。宮崎からY、仙台からM、山梨からNが来てくれて13名が出席。一方で代表のM、会計役のHは入院中で欠席。近況報告ではフランス旅行から今日帰国したとか、江ノ島や湯河原にセカンドハウスを持っているなどの話が紹介されるが、自らの病気の話の方が関心が高く突っ込みが多い。優雅な生活の話ばかりでは面白くないし、かと言って病気の話ばかりでは辛気くさくなる。やはり喜怒哀楽ほどほどのバランスが良いようだ。

20年近く毎年やっている小学校の同期会を、今年は日野の中華料理屋である「サカエヤ茶楼」で休日の14時から開催。94歳になられたT先生も含めて26人が出席。丸テーブルで4つ。T先生は耳が遠くなられたのでマイクを使用したが、これだけの人数が各テーブルで会話している中では、我々でもスピーチの声が聞こえない。中華料理屋でありながら刺身や寿司まで出てくる。恒例の校歌斉唱、記念写真撮影でお開き。終了後、駅近くでの二次会にも15名が出席。同じ店でカラオケができるとのことで9名が残って21時半まで楽しんだ。(2019.10.11)

テニス復帰と快気祝い

毎週あきる野で仲間とやっているテニスに9月から復帰した。約1ケ月ぶりである。真夏の暑い時期は峠を越したが、復帰最初のテニスはまだ暑い日だった。おそるおそる身体を動かしてみる。最初はラケットにまともにあたらなかったが、すぐに感覚を取り戻すことができた。夕方に近くなると、東側のコートだと西日がまともに目に入ってまぶしくなるが久しぶりに良い汗をかくことができた。N君がいつも自分で作って持って来てくれる参加賞のお菓子は、今回はチョコレートと抹茶のフィナンシェだった。これも楽しみの一つだ。

その次の週からは、座骨神経痛で6月末から3ヶ月ほどテニスを休んでいたCも復帰した。Cは最初は痛みとしびれで歩くのもつらかったようだが、薬とストレッチで良くなったそうだ。私の鼠径ヘルニアの方も、その後何も問題なく過ごしている。点滴を失敗した跡にできた右腕のしこりもだんだんと小さくなってきた。Cがテニスに復帰した日のテニス後に、いつもテニスコートを予約してくれるMの家で、Cと私の快気祝いを仲間がしてくれることになった。要はCと私をだしにして飲もうということなのだが、私も楽しみにしていた。

いつものように料理が得意なNがいろいろと肴を用意してくれた。この日の献立は以下のようなものだった。

★ロースハム  
★鶏レバーの旨煮  
★ぶりの昆布締め  
★戻り鰹の燻したたき  
★ジェノベーゼ(バジルソース⇒  野菜サラダのドレッシングに使用

テニス仲間7人に国立からSも来てくれて計8人の宴の開始。ビールで乾杯後、酔っ払わないうちに宴の費用を清算する。Nの作った料理の材料代、Mの家にあったビールとワイン、日本酒の購入代金も合せて費用を合算しても11,500円強だ。12,000円の会費にして余った金額をNへ料理代、Mへ場所代として渡す。

ビールの後にはワインが3本、日本酒が1本あったがきれいになくなった。主に飲んだのは6人だから13合弱の見当か。この仲間の酒量としてはまずまずの量だが、後で思い返すとところどころ記憶が飛んでいるようだ。Fが榮太楼で買って来てくれた黒みつゼリーを食べた記憶がない。年をとってきているのだろうか、酒が弱くなったのか。それでもこうしてまた楽しくテニスをすることができ、美味しい料理と酒と楽しい語らいの宴に参加できるようになってよかった。こういう場にできるだけ長く参加し続けたいものだと改めて思う。(2019.9.21)

6〜7月の飲み会

7月に近くなって今年も小学校の同期会の準備をする時期になってきた。ラビトラ会の仲間に声がけして豊田駅前の「山内農場」に9名が集合。この店に入るのは初めてだ。いつも行っていた飲み放題、食べ放題のメニューのコスパが良かった「東京エガオ酒場」は閉店してしまったようだ。ここは席の近くに小さな子供連れの客がいて騒がしく落ち着かない雰囲気だが、こちらも周りのことを言える立場ではないかもしれない。飲み放題にして料理は単品を頼むことにする。同期会の日時、場所、会費、主幹事、役割分担等を決めていく。毎年、卒業した小学校の近くの蕎麦屋の離れで開催するのだが、今年は別の場所を検討することになった。いつもと違う場所でやるとなると、少し勝手が違うことになるかもしれない。

S.Mさんの幹事で小杉の会社にいた時の仲間と新丸子の「ふく屋」で会う。H.Yさんの体調が悪くドタキャンになったが、H.Cさんが急遽参加してくれて5名が集合。H.Cさん、Y.Iさんが退社して小杉の会社で働いている人はだんだんと少なくなってきた。新しい仕事をするようになった人も、皆元気でやっているようだ。この会は私の名前から「Iの会」と呼ばれていたが、あまりぞっとしないので別の名前をつけることにした。W.Yさんを含めて皆のファーストネームを集めると「MICKY」となるので「MICKYの会」とすることにした。中高年の集まりとしては恥ずかしいとの声もあったが、この際目をつぶってもらうことにして焼酎のボトルに会の名前を書き皆でサインをする。ミッキーマウスの顔のイラストまで描かれて決定だ。

15年前に会社の研修で一緒になった仲間のG7の会が、平日の昼間新横浜の「三間堂」で開かれた。半年ぶりの集まりは2年ぶりに三島から来てくれたHさんを含めて8名。ドタキャンとなったYさん、終了30分前に駆けつけたO,Yさんなど何らかの仕事をしている人が半分ぐらいになってきた。Tさんが日本酒のリストに目をつけて、500円の追加料金でプレミアム飲み放題にグレードアップ。昼宴会でもともと飲み放題が無料なのだが、諸々の事情であまり酒を飲むメンバーが少なくなってきた。獺祭、八海山、まんさくの花と、調子に乗って飲んで結構酔っ払ってしまった。O.Mさんからの後日のメールでは私が博識?をひけらかしたような記述があったが、何を話したのかあまり覚えていないのが困ったものだ。

武蔵小杉にある会社の創立記念日に開催された社友会に招かれて行く。この会社も創立47年になり、社友会は10年前ぐらいにできたのだが、社友会メンバーが全体で約150名、出席メンバーも50名以上になってきた。社友会を作った時の社長のHさんも久々に出席。一番年長の参加者は91歳だということだが、まだまだお元気だ。多くの昔の仲間達と歓談。この会社には軽音学部があり、毎年この会で社員がバンド演奏をするのだが、あたり前だが代替わりでどんどん若くなっている。退社して7年経ったが、今も仕事で出入りさせてもらっていたり、仲間と時折会ったりしているので、そんなに経った気がしない。それでもこうして呼んでもらって、楽しい時間を過ごさせてもらえるのは、うれしいことである。(2019.7.20)

5〜6月の飲み会

会社に入った時に所属していた部の先輩、後輩を含めた仲間たちの集まりの「商務会」が、今年も八丁堀の「大連菜館」という中華料理屋で開かれた。今ではこの名前の部はなくなってしまったが、商務部は通産省(現経産省)との渉外窓口、商品企画、価格設定、販売制度、パートナー推進などのマーケティング機能を担っていた部門だった。7~8年前から年1回やっている会は、毎年新たに参加するメンバーが出てくる。今年も1人が新規に参加し、24人が出席。店は貸切になるが、これぐらいの人数だと全員と会話する訳にはいかない。その当時の上司のSさんや、女性のT.Mさん、T.Tさん、.H.Aさん、N.Tさんたちを中心に昔話や近況報告をしながらよく食べよく飲む。F社に残っている人はさすがに少なくなった。

先に大学の仲間と第一美術展に行った話を書いたが、その後に秋の旅行の下打ち合わせを兼ねてカレッタ汐留の46Fにある「北海道」に行った。ここは以前管理部長仲間の五輪会で行ったところだ。旧築地市場跡が真下に見られるのと17時までの宴会は飲み放題分が無料になるので、ここにしたのだが仲間にも好評だった。今年の旅行は関東近辺ということになり、1日目は昇仙峡に行き石和温泉泊。2日目は勝沼のワイナリーに行って、午後早めに横浜に入り夜はクルーズと中華街の食事。3日目は浅草でスカイツリーと浅草寺、浅草演芸ホールで寄席を見て、最後はこの店で早めの夕食を取るという概略の日程が決まった。札幌に住んでいるOに電話して様子を聞いたところ、今年は駆けつけてくれるとのことだった。

販推仲間のFF会のH君が、「キリンビール生麦工場にあるレストランに出来たての美味しいビールを飲みに行く」という企画を立ててくれた。Tさんの都合が悪くなって5名が京浜急行生麦駅に集合。亡くなった義父がキリンビールに勤めていたこともあって、かなり昔に家族で工場見学をした記憶がある。駅から南下すると生麦工場に着くが、レストランの場所まではさらに10分ほど歩くことになる。2時間のビール飲み放題、バイキング食べ放題のコース。最初に一番搾りプレミアムというのを飲んだが、これはなかなか美味しかった。ブラウマイスター、ラガー、ハートランド、黒生ビール、ハーフアンドハーフとビールは6種類。ビールでも中ジョッキで6杯も飲むと結構酔っ払うものだ。バイキングも追加してちょっと食べ過ぎた。(写真はレストランから見た中庭の風景)

高校の同期会が3年ぶりに立川グランドホテルで開催された。毎回100名近くの出席者があるのだが、今回は60名強で立食ではなく着席形式。丸テーブルにAからHまでの札がついている。これはクラス表示で、30分毎に1年から3年までの各クラスに分かれて懇談する趣向。私はクラス名の記憶が曖昧だったが、D,G,Cの順だったことがわかった。いつも集まっている仲間は、2G組の時のクラスメイトだったことを再認識。同じテーブルにいて同じクラスだと言われても、名前を覚えていない人もいる。見知った顔の人と近況報告。同期会は2時間で終わり、あらかじめ予約してあった沖縄料理の店「波音」にいつものメンバーのうち、出張で来られなかったMを除く5名が集合。ここでも2時間、よく飲んだ。(2019.7.3)

最近の飲み会

4月最初の飲み会は、博多に単身赴任していた時に各地区の管理部長をしていた人たちとの五輪会(いつわかい)だった。20年ぐらい前からの付き合いであるが、年1回顔を合わせている。東日本、東京、中部、関西、西日本の5営業本部にちなんで五輪会と命名された。もともとは各本部の前任者を含む総勢で9人の会だったのだが、昨年関西のFさんが亡くなり、最近1人が音信不通になり、今回は3人のご都合が悪くなって4人の小じんまりとした会となった。場所はF本社の近くのカレッタ汐留の46Fにある「北海道」。この店は夕方5時までに始める宴会は飲み放題分が無料となる。宴会は午後1時スタート。窓に面した個室で目の前に旧築地市場が見える(右の写真)。もう市場の景観は失われて来ているが、今でしか見られない光景でもある。近況報告、F社の状況についての情報交換、昔話に花が咲く。こうして出席者が少なくなってくると、この会はいつまで続くのだろうかと思ったりもする。

翌日は博多、大阪の単身赴任生活が終わって本社に戻った頃に、営業のよろず相談窓口で一緒に仕事をした仲間を中心とした4人の「横浜会」。横浜のグループ会社に勤めている人が2人、私も今仕事をしている会社が横浜にあることで横浜で会おうということになり「横浜会」と命名された。今回はメンバーの1人が社長になったお祝いを兼ねて関内の「えいと」という店で開かれた。落ち着いた雰囲気の和食の店で料理も美味しい。だんだんと横浜周辺の店にも詳しくなりそうだ。まだ皆さん現役なのでF社の生々しい情報をいろいろと教えてくれる。私は今の会社でもF社と仕事上のつながりがあるので参考になる。考えてみるとF社に入社してからもう46年にもなるのだ。当然ながらだんだんと知った顔が少なくなるが、今でも仕事上で新たな出会いがあり、こうして定期的に最新の情報を教えてもらうとまだ現役でいるような気持になる。半現役でしばらくがんばってみようと思う。

ミニコンピュータの販売推進時代の仲間たちとの会FF会は、今回は私が幹事で武蔵小杉の中華のWang’s Gardenで開催。個室を予約したがゆったりした部屋で落ち着く。この会のTさん、Sさんとは1ヶ月前に共通の知人であるMさんの告別式で会っている。Mさんとはずっとお会いしていなくて病気になっていたのも知らなかった。告別式の後に久しぶりに会ったIさんやTさんと駅の近くの中華料理の店で旧交を温めることができたのも、故人がとりもってくれた縁である。さてFF会ではOさんがこの4月でグループ会社の社長を退任したので、皆で労をねぎらった。Tさんは田舎で一人暮らしをされていたお母様を1月に亡くされて、まだいろいろと大変そうだ。一番若い現役のK君やH君から最近の会社の状況や知人の消息を聞く。この3月で多くの知っている人がF社を退職したとのこと。中には定年になっていない人もいる。いろいろと環境変化もあるのだろうが複雑な気持だ。(2019.5.21)

テニスの後の宴

テニスコートをいつも予約してくれているMの家で、テニスの後に宴をしようということになった。毎年テニスを再開した時と、そのシーズンの球納めの時にやっている恒例の宴だ。ちょうど桜も開花して花見の季節になったかと思ったが、五日市の方では桜は1週間ぐらい遅いようで花見も兼ねてと言う訳にはいかない。いつものテニスのメンバーにSTが加わり8名となる予定が、Fが体調を悪く欠席となってしまい7名となった。

料理上手のNが宴の数日前から準備をして、料理を持って来てくれることになった。メニューは以下のようなものだ。(右の写真:当日の料理)
@チャーシュー
Aスモークチーズ
B鶏レバーの甘辛煮
C鯛の昆布締め
D白菜・小松菜・大根の浅漬
Eだし巻き卵
F鯛飯
だし巻き卵と土鍋で作る鯛飯は当日Mの家で作るという。

こうなると、もう立派なメニューで今までのようにスーパーで惣菜を買う必要はない。ビールと乾き物のつまみを買うのと合せて、Y希望の烏賊の沖漬けとS希望の野菜サラダを購入。スーパーでの購入費に加え、Nの食材費、MST拠出のワイン、Y拠出の日本酒などの清算をする。12,500円の会費となる。ビールで乾杯していよいよ宴のスタート。

Nの作る料理はどれも美味しいのだが、鶏レバーの甘辛煮は癖がなくて後を引く美味しさだ。最後の鯛飯は絶品。土鍋で作っていてとても優しい味だ(左の写真)。どの料理もNが食材を吟味し、いろいろと手間をかけて作っている。鯛飯は作ったNも満足の出来栄えだったようだ。とてもリッチな宴だった。次回はホタテや筍、サンマなどを使うチョイスもありだという。

ビールの後はYの日本酒を飲み、ワインを飲む。終わってみるとワインが3本空いていて、今回はそれほどでもないかなと思ったら、日本酒の一升瓶が空いていた。この日本酒はアルコール度数が高く20度近いのだ。これをワインに換算したら全部で7本近い。そうすると1人ワインのフルボトル1本相当を飲んだことになる。皆さん相変わらずの飲兵衛ぶりだ。(2019.4.12)

 

新年会

今年最初の新年会は武藏小杉の会社にいた時の仲間たちとの会だった。いつもの新丸子のとんかつ屋の「ふく屋」に5人が集合。私がこの会社を退社してから6年半が経ち、このメンバーも多くが再雇用のモードに入ってきている。60歳になったYがこの1月末に退社して福島のI電力で仕事をすることになったという。そのうちにみんなで福島に行って飲もうということで盛り上がった。新たな環境でスタートを切るYにエールを送る。ビールで乾杯の後、焼酎のボトルを頼む。一晩で焼酎の一升瓶1本が5人できれいになくなった。食べる方も定番のしめ鯖、煮込み、砂肝の唐揚げ、ポテトサラダ、とんかつから最後の蕎麦まで良く食べた。これで14.000円。一緒に仕事をしていた頃の気分に戻って楽しい宴だ。

高校の時の仲間たちとの新年会が東府中の「勇鮨」で開かれた(右の写真)。ここはYが以前近くに建築事務所を持っていたことでの馴染みの店らしい。Tが風邪のため欠席でYの奥様含めて6名が出席。なるほどYのお勧めの店だけあって魚が美味しい。刺身には鯨まで出てきた。この日は日本酒を熱燗で飲む。Y夫婦は相変わらずパワーリフティングの関係で忙しそうだ。Mは技術士の資格を持っていてまだフルタイムで土木コンサルの会社で働いている。Hは最近大学で設計の講座を持って教えているとのこと。Sはホテルのフロント業務を1日置きでやっているが、最近は知合いの不倫問題の解決の手伝いをしているとのこと。彼の話はいつも刺激的だ。店を出てMSと駅前の喫茶店でコーヒーとケーキを食べてから帰る。

中学からの友人のFの家でテニス仲間との新年会をやった。料理上手で大阪で居酒屋をやっていたNが、スモークドチキン、スモークチーズ、和牛ローストビーフ、だし巻き卵、黒豆などを作って持ってきてくれた。駅前のスーパーに6人が集合して惣菜を買い足してFの家へと向かう。Nのお陰でなかなか豪勢な宴になった(左の写真)。あいにく私は夕方からマンション管理組合の会合があるのであまり飲めない。ビールの後ワインの味見をするぐらいで後はノンアルコールビールにした。ノンアルコールビールはこういう宴で飲むには良いが、味はちょっと癖がある感じだ。私とFがあまり飲まなかったにも関わらずワインが5本空いた。実質残りの4人で飲んでいるのだから、1人ワイン1本以上飲んでいることになる。

新年会ではないが、仕事の関係で社長のUさんを交えて若いメンバー2人とそれぞれ酒を飲む機会があった。2人とも3月入社予定の人間だ。Mは私の実家のある豊田の隣駅の八王子に住んでいて、実家の近くのC大卒業。Wは国立に住んでいて、なんと私と同じT高、H大の卒業だという。偶然とは言え奇遇である。もっともWとは30年以上の違いがある。自分の息子たちより若い世代なのだ。そう考えてみると自分が年を取ったということを改めて感じるし、何か不思議な気持になる。オフィスのあるビルの最上階にある「北海道」で、ラーメンサラダや石狩鍋などを食べながらビールを飲む。私が札幌に住んでいた頃には、ラーメンサラダなんてなかったはずだ。年は離れていても共通の話題があるので話がはずむ。(2019.2.1)

最近の飲み会

地域営業本部の管理部長をしていた時の仲間の会は「五輪会」と言って毎年春にやっているのだが、東日本、中部、関西、西日本をそれぞれ担当して近しかった4人で「ミニ五輪会」を年数回やっている。今年はまだやっていないので、私から声をかけて久しぶりに集まることとした。Fさん、Sさんとはすぐ連絡がついたのだが、Mさんと連絡がつかない。メールと電話で連絡したが、つかまらないので、Fさん、Sさんと3人で会うことにした。場所は以前行ったことのある銀座の「元酒屋」(右の写真)。山梨の蔵元「七賢」ゆかりの店で、日本酒に合う洋食を出してくれる。この日は当然日本酒で七賢の4合瓶を2本空けた。この店では通常の店頭価格プラス500円で七賢が飲める。Mさんのことを心配しつつ近況報告と情報交換。

「横浜会」を関内の「月」という店でやる。この会はもともとF社で商談ホットラインセンターという営業のよろず相談窓口をやっていた時の仲間のKさん、Y.Kさんとの会。今回からプロダクト販推の時の仲間のY.Sさんも加わって賑やかになった。Y.Sさんは10月からみなとみらいのFのグループ会社に勤めている。「月」はY.Kさんが選定した落ち着いた雰囲気の創作和食の店だ。凝った造りの店で入り口がちょっと判りづらい。KさんからF社の最近の状況を、裏話を交えて聞く。F社を退社して1年以上になるので新鮮だ。この日はビールの後は芋焼酎。Kさんは酒を飲まないし、Y.Kさんもあまり飲まないのだが、Y.Sさんが入って飲む仲間が増えた。次回はY.Sさんが幹事で半年後にやることになった。

会社の同期入社のI.Kさんと、入社当時の職場の先輩のY.Sさんと、I.Kさん馴染みの店の恵比寿の「蔵」で会った。この店はいつも美味しい料理を出してくれ、今回は牡蠣やのどぐろ、ステーキなどいつもに増して良い食材を使った料理が出てきた。生ビールの後、八海山の米焼酎を飲み、最後に店主お勧めの日本酒を飲む。お二人と飲むといろいろな話題になる。Y.Sさんは最近中国に行ったが、最近の中国は基礎研究にも力を入れていて驚いたという。日本は過去の成果でノーベル賞をもらっているが、先行きは危ないとのこと。I.Kさんから最近面白かった本ということで、ピエール・ルメートルの「その女アレックス」をもらう。後日早速読んでみたが、ちょっと凄惨なミステリー。どんでん返しが多い展開で、なるほど面白い。

今シーズン最後のテニスを11月末にやった。暖かい日でプレーしている間は半袖で大丈夫の気候。6人でダブルスの試合をする。ナイスショットもあれば、絶好球をミスショットもするという楽しいテニス。テニスの後MC3人でスーパーに買い出しに行き、M邸で打上げの宴。料理上手のNがロースハム、スモークチーズ、ガレットフロマージュ(チーズのクレープ)、チョコレートケーキなどを作って持ってきてくれたのでリッチな宴だ(左の写真:F君撮影のN君が持ってきてくれたつまみ)。テニスをしなかったSYが加わって8人で飲む。ワインが6本空いた。8人と言ってもあまり飲まない人もいるので、飲兵衛は11本ぐらいワインを空けたことになる。寒い間テニスは休みにして来年3月から再開する。その頃またこういう宴が開かれる予定だ。

小学校の仲間のラビトラ会の忘年会は、いつもの「東京エガオ酒場豊田店」に9人が集合。10月にやった同期会の写真の受け渡しをした後、M君の家に成った柚、E君の会社のカレンダー、Nさんのご主人がデザインしたカレンダーなどをもらう。同期会の反省を交えて、近況報告や情報交換。T先生がお元気なうちは同期会を続けたい。飲み放題、食べ放題のメニューにしていろいろと注文。70歳近い集まりとは思えない速さで次々と料理を平らげていく。つまみだけでなく、焼きそばやチャーハンまで交えて最後はアイスクリームまで完食。さすがに最後の方は腹がきつくなる。これで13,000円しないのだから、コスパが良い店だ。18:30から始まった宴は21時近くになり、佐倉から来ているIと私は先に失礼する。

十数年前の研修仲間の集まりである「G7」の会は、今回武蔵溝ノ口の「囲」に7人が集合。平日の昼12時からスタートして3時間の宴。幹事役のOさんは何と人生初の幹事役だという。周りの人たちからは、今までOさんに幹事役は務まらないだろうということで声がかからなかったらしい。それでも日程調整から店の設定、リマインドメールまで立派にやり遂げた。これならまたやってもらおう。情報交換は私が脊柱管狭窄症になったことから、病気の話から入る。なんとOさんも4年ぐらい前に脊柱管狭窄症になったという。症状は少し違うが薬を服用して今は良くなったとのこと。その後は研修時代の気分に戻ってF社の状況についての話や、量子コンピュータなどの技術の話。良く食べ、良く飲み、熱く語る。 (2018.12.15) 

10月のオフィシャルな飲み会

10月は年に1回の大人数のオフィシャルな飲み会が多かったのでご紹介する。

「よんぱち会」は会社の同期入社で営業部門に配属されたメンバーの会だ。昭和48年入社なので「よんぱち会」と名づけられた。4月に入社以来、半年間新人教育を蒲田のシステムラボラトリで受けたメンバーなので、職場に配属後も何かといろいろな場で会っていたのだが、定年近くになってこうして年1回集まるようになった。場所はいつもの銀座コリドー街の「土風炉」。今回は宮崎からY君、仙台からM君が来てくれて12名が出席。いつもより少なめだ。近況報告では病気の話や孫の話、観光ガイドボランティアをしているとか海外旅行はどこがいいと言った話、気功や量子力学の話まで出てきて多種多彩であった。もうじき古希を迎える仲間が増えてくる年代なので、仕事をしているメンバーは少なくなった。宮崎や仙台から来ているメンバーをそのまま帰す訳にはいかないので、6名で近くの居酒屋で二次会。こうして二次会まで出てしまうとついつい帰りの電車で乗り過ごすことになる。

「放送研究会OB会」は大学時代同じサークルにいた先輩、仲間たちとの会。学生時代に放送劇を作っていたサークルだ。大学が札幌なので札幌に住んでいる人たちも多く、なかなか集まるのが大変だ。今回は札幌からKさん、Mさん、Tさんの3名が駆けつけてくれて17名が集まった。場所は日比谷の「うすけぼー」。落ち着いた雰囲気の店だ(写真)。「うすけぼー」とはケルト語で命の水という意味でウィスキーの語源だそうだ。ここは竹鶴のピュアモルトが飲めるので、この日はビールの後は久しぶりにウィスキーを飲む。今回初めてサークルの創設世代のFさんが参加して、サークル創設時の思いを熱く語って頂いた。各人のスピーチでは、サークル時代の逸話や近況報告などいろいろな話が出て、3時間の宴会があっという間に終わった。我々の年代がこの会の一番若い世代になる。今回は同期のH君が幹事をやり、私は写真撮影係。次回の幹事は1年先輩のOさんがやってくれることになった。

「日野二小同期会」は、今年は3連休を外した土曜日に開催した。小学校近くの蕎麦屋「玉川」に21名が集合。申し込みは23名だったのだが、当日になってA君が風邪で欠席(会費を払いに来てくれたので料理を折り詰めで持って帰ってもらう)、石和から来るM君が日を間違えて欠席(いつも3連休の中日だったので日曜日と思ったらしい)。来年からはメールで連絡がつく人にはリマインドメールを出す必要がありそうだ。T先生は92歳になられてお元気そうだが耳は遠くなっている。先生の隣で近況報告をするようにしたが、そうなると先生に話す形になって全員には伝わらないことになる。来年はマイクの用意がいるかもしれない。2次会は豊田駅近くの「東京エガオ酒場」。2次会にだけ駆けつけてくれた人もいて16名が出席。久しぶりに出席してくれたSさんが小学校時代M君を好きだったといった告白も出て盛り上がる。17時半からの宴は店の好意で21時まで続く。一次会からだと7時間。(2018.11.2)

9月の飲み会

小学校の仲間とのラビトラ会は、同期会の前の下打合わせを兼ねて「東京エガオ酒場」豊田店に9名が集まった。毎年開催している同期会も今年はクラス会から数えると16回目、同期会としては13回目となる。いつもは10月の3連休の中日にやっていたが、3連休だと出席しにくいという声も聞くので今年は連休を外して開催することにした。そのためか、昨年は16名と寂しかったのが、23名が出席してくれることになった。当日の役割を確認した後、同期会の二次会もこの店でやることにして店長と交渉。後は食べて飲むだけになる。いつもの食べ放題、飲み放題メニューでたらふく食べて、飲んで12,500円。とても70歳に近い人たちの食べっぷり、飲みっぷりではないが、皆でワイワイやりながらだから食が進むのだろう。

ミニコンピュータの販売推進をしていた時の仲間とのFF会は、今回は横浜でやることになった。幹事のTさんから店の紹介を頼まれ、このホームページでも何度か紹介した「三浦鮮魚直売所」に6名が集合。この店は三浦半島から直送の新鮮な魚と、鎌倉他の地場野菜が売りの店。この日は18日で飲み物オール半額だった。まだ現役のK君からF社の最近の情報を聞く。芸能関係の仕事を手伝っていて、普通は出入りできないところで写真の腕を奮っているH君からは、有名人のポートレートを見せてもらい、面白い裏話を聞く。最近あったファッションショーの東京ガールズコレクションでは、良い場所を確保するのが大変で、トイレに行くと元の場所に戻れなくなるので若い女性がオムツをして行くのだそうだ。

医療関連の営業をしているYさんに最近いろいろとお世話になっているので、新橋の「美の(よしの)」で会食した。ここは小杉の時の会社の同僚のY.Iさんが教えてくれた店で、美味しい和食で人気の店。入り口に看板がないのでわかりにくく、隠れ家のような店だ。別のビルの2階の離れの店に案内されるが、ここもビルの入り口には看板がない。Yさんとはパーティで会った時などでいろいろと話したことがあるが、こうして2人で飲むのは初めてだ。いろいろとプライベートな相談ごとに親身に対応してもらったことのお礼の席なのだが、こうして困った時に助けてくれる仲間がいて一緒に楽しく酒が飲めることに改めて感謝である。この日は日本酒にして、佐賀の「鍋島」、岐阜の「三千盛」「竹雀」を飲む。

会社に入った時の職場の先輩、後輩たちの会の商務課会を今回は神田の「藪蕎麦」でやった。この店に私は行ったことがなかったのだが、何年か前に改装したとのことで、老舗の店構えを残しつつきれいな落ち着いた雰囲気の店だ。この日はTSさんが腰痛のため欠席で6人が集合。蕎麦屋ということでビールの後は熱燗にする。つまみは板わさ、焼き海苔、蕎麦味噌、天ぷら、穴子の白焼きなど。最後にせいろと天ぷらそばを食べる。蕎麦屋で飲むのもいいものだ。FOBの消息の話、健康の話から始まって、葬式や墓の話にまでなる。向かいの喫茶店に入りコーヒーとアイスクリームのセットを注文。皆さんそれぞれ病気をしながらも、こうして良く食べ、良く飲み、楽しく語らえることに感謝。一病息災だねと話す。(2018.10.11)

晴耕雨読  

私は家ではほとんど酒を飲まないのですが、たまに飲みたい時に飲む酒を置いてあります。この酒は最近気に入って何回か買っている鹿児島の佐多宗二商店の芋焼酎です。この焼酎を最初に知ったのは今から20年前に博多に単身赴任している時で、九州の販売ディーラーさんの社長との会食の席で「この焼酎は美味しいんだ」と言って教えてもらったのを覚えています。地元の人が勧める酒は間違いがないのですが、まろやかで口あたりの良い芋焼酎です。たまに東京でもこだわりの焼酎を出している店に置いてあります。あまり普通の酒屋では見かけないのですが、新百合ヶ丘駅近くの酒のディスカウントショップに置いてありました。四合瓶で1,500円しない手頃な価格なので、家飲みの酒としては最適ですね。


晴耕雨読という言葉はネットで調べると

田園で世間のわずらわしさを離れて、心穏やかに暮らすこと。晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家に引きこもって読書する意。

とあり、悠々自適に生活を送る代名詞として使われます。

ちなみに、この焼酎のラベルには次の漢詩が書いてあります。

人生なかばを過ぎ

戴く仕事の重責益々重く

一時のゆとりを求めたし

人生最高の楽しみは

贅沢栄達にあらず

煎り豆を齧(かじ)り

歴史の英雄豪傑を罵倒する

酒と楽しむ読書にこそあり

なかなか味わい深い詩ですね。(2018.9.21)

 

8月の飲み会

9月になり、ようやく涼しくなってきた。今年の梅雨明けが6月末だから2ヶ月の間、猛暑が続いたわけだ。この時期は夏休みを取る人も多いし、暑いさなかの飲み会は少なく仕事がらみのものが多かった。

F社の社友会の集まりに「クリエイティブ倶楽部」というのがある。これはF社を退職した人たちが中小企業支援をしていこうとできた集まりなのだが、会長のYさん、副会長のAさんが昔一緒に仕事をした仲間という関係もあって、昨年ぐらいから年に数回顔を出している。私の今勤めている会社もれっきとした中小企業であるので、情報交換と自身のスキルアップに役立っている。今年から事務局の決めたイベントに会員が参加をしてもらうということではなく、会員がグループに別れて主体的に活動していく形態になった。私は会員サポートグループで情報共有の仕組みを作っていくことになった。ミーティング後小杉のイタリアン「ピッコロ」で懇親会。社友会会長のOさんも顔を出してくれていろいろと話す。

暑気払いということで仕事関連の会食がいくつかあった。以前勤めていた小杉の会社と今の会社でも取引ができたのだが、一つは幕張地区での会食。向こうのメンバー3名は皆私より30歳も年下なので、私が勤めていた時にはまだ担当者で一緒に飲んだことはない。それでもこうして一緒に酒を飲める関係になれたのがうれしいことだ。Eさんともう一軒行こうということになる。帰りの電車で気がついたら京葉線を東京とは逆の方向に走っていた(東京駅から戻ってしまったらしい)。もう一つは小杉でこれは当時から一緒に飲んだことがあるAさんたちと会食。ここでも二次会に行こうとの話になりカラオケスナックに行く。同じ会社で顔見知りだが一度も飲んだことのないSさんと一緒になる。これも縁だ。

小杉の会社の仲間とは退職してからも、仕事がらみでなくずっと続いている飲み会がある。一つは当時ビジネスマネジメント本部にいたYさん、Mさんとの会。Yさんから紹介してもらって、その後私も何度か使っている横浜の「三浦鮮魚直売所」でほぼ1年ぶりの再会だ。Yさんは時折仕事をしながら、スキューバダイビングなどを楽しんでいるらしい。もう一つは当時同じ本部にいたSMさん、WYさん、YIさんとの会。先の会は女性のMさんの名前をとって「Mの会」と命名され、この会は私の名前をとって「Iの会」と命名されている。いつもの新丸子の「ふく屋」に集合。定番のしめ鯖、モツ煮込み、トンカツなどを注文し、最後の蕎麦までよく食べよく飲む。皆さん定年後再雇用の年代に入ってきているが元気だ。

現在の会社関連では毎月の定例会議の後、新しく入ったメンバーとオフィスで簡単な歓迎パーティをした後、近くのイタリアンで歓迎会。顧問のYさんとの3ヶ月に1回の定例会の後には、私が良くランチを食べに行く居酒屋「寿作」(写真)で懇親会。この店は庶民的でコスパが良い。(2018.9.14)

7月の飲み会

30年前にスタートしたS社のプロジェクトメンバーの会であるSPARC会は、本来アメフトのパールボウルの決勝を見に行く予定だったのだが、今年はフロンティアーズが予選敗退となってしまったため飲み会に切替えた。日本一になったメンバーから外国人のエースQBRBが退団してしまったのだから、暮れのXボウルも苦戦しそうだ。小田急線と南武線沿線のメンバーが多いので登戸の土風炉に6人集合。ネットの会員になっているのでプレミアム飲み放題が3時間になる。この日は芋焼酎の「黒伊佐錦」を飲んだが、70才前後のメンバーにしてはペースが早く、ダブルどころではなくトリプルで頼む。ついに店のストックの「黒伊佐錦」は飲み尽くしてしまい、「からり芋」に切替える。皆さんまだまだお元気である。

小学校の仲間のラビトラ会はいつもの東京エガオ酒場豊田店で9人が集合。そろそろ同期会の段取りを決めなければならない。今年はいつもの10月の三連休を外して開催することにして、日時、場所、会費、二次会の場所、幹事、役割分担を決める。この店は最近食べ放題、飲み放題メニューができて、我々のように良く飲み、良く食べるメンバーにはうれしい。食べ放題のメニューもつまみから和食、洋食、中華、麺類、ご飯類、デザートまで豊富。前回はメニューの一列目、二列目という形で注文して、店の人に顰蹙をかった。店としてはこれが食べたいという形で選んだうえで、数もまとめて注文して欲しいようだ。今回は昔なじみの店員のMさんがサポートしてくれた。これで13,000円しないのだから安い。

夏の暑いさなかでも毎週テニスがある。いつもは南大沢でF君が車で拾ってくれるのだがF君の都合が悪い日、電車で五日市線の東秋留まで行く。気温35℃を超えた日であったが、コートは日陰にあり、風が吹き抜けていくのでなんとかやれる。大阪から帰ってきたNとの帰り道、国立に住むSと立川で待ち合わせて一杯飲んで帰ることにした。場所はSが探してくれた南口の中華料理屋の五十番。店内は良く冷房が効いていて、テニスの後の冷たいビールが美味しい。料理も美味しく店長お勧めの冷えた紹興酒と合う。640mlの紹興酒2本を空けて13,000円弱。もう少し飲んで帰るかとショットバーを探して入り、各自飲みたいウィスキーを頼む。良い雰囲気の店だったが、中華料理屋の勘定より高くついてしまった。

7月末にはテニスに行っているあきる野市の近くの神社でお祭りがあり、テニスの後に屋台で生ビールを買い、いつもテニスコートを予約してくれているM君の家で宴会をする予定になっていたのだが、ちょうど台風直撃の日となってしまい中止になった。毎年やっていて、この日に向けて好みのワインを調達しているメンバーや、料理上手のN君がつまみを準備しようとしてくれていたのだが残念だ。昨年はテニスをやっている時間までは天気がもったのだが、終わる頃には雨になってしまい、雨中に生ビールの買い出しに行ったのだった。(M君の家の玄関で、運んでいた私がバランスを崩してビールの入ったカップを一つ倒してしまったことは以前書いた。)まあ楽しみはまたの機会に取っておくことにしよう。(2018.8.1)

6月の飲み会

会社の同期のIさんから誘いがあり、私が会社に入った時の職場の先輩Yさんと一緒に恵比寿の「蔵」で会うことになった。このメンバーでは年に3回ぐらい会っている。この店はIさんの馴染みの店で、1年前にも来て旬の料理と美味しいお酒を飲んだ。今回はIさんがもらいものだという焼酎を持参。持ち込み料を取られないのはIさんの顔のお陰だ。初めて知ったのだが「匠の華」という鹿児島の白露酒造という会社の芋焼酎で、指宿産のさつま芋の真ん中の部分だけで醸造した吟醸焼酎だ。日本酒の獺祭も米を2割3分まで磨いて作ると言うが、それと同じような考え方である。アルコール度数は30度と通常の焼酎より高いが、癖がなく飲みやすい焼酎だ。この日も各々が好きな本や音楽、映画などの話に花が咲く。

販推の時に知り合った営業のMさんと、小杉の会社にいた時に知り合ったKさんと1年ぶりに会った。Mさんが指定してきた店は、このホームページでも紹介した品川の「和」。夫婦でやっている家庭料理の店だ。今は品川に勤務している大阪勤務時代の仲間のOさんに紹介された店なのだが、Mさんは数ヶ月前に偶然見つけて入った店だとか。Mさんとは以前このメンバーで行った新橋の「升本」といい、行きつけになる好みの店が似ている。もっとも、この集まりも私が別々に知り合った2人が偶然同じ会社になったことから始まった縁だ。この日は芋焼酎の「天孫降臨」を飲む。それぞれの近況報告や共通の知人の消息、昔話などに時を忘れていく。この会の名前はそれぞれの名前のイニシャルから「MIK(ミック)会」となった。

中学の時の友人のNが大阪から戻ってきて、その帰還を祝した宴をやった。Nは仕事で大阪に単身赴任していたが、退職後も趣味の料理の腕を活かして知合いから居酒屋を引き継ぎ、その店を手放してからも別の居酒屋で仕事をしていた。その8年間の単身赴任生活にピリオドを打って帰ってきたのだ。店は町田の「チャオベッラ」というイタリアン。メンバーはNFSMと私の5人だが、呑兵衛はNSと私。ビールの後ワインになりボトル2本が空き、更にSと私でデキャンタを頼む。この仲間とは失敗談が酒の肴になる。テニスの日にちを間違えたM。この仲間との飲み会の後、駅のトイレに腕時計を忘れたS。私は祭りの屋台で買った生ビールのカップを箱に入れて運び、Mの家の入り口で倒して1つをフイにした話である。

15年前ぐらいに会社の研修で一緒になったメンバーの会「G7」が、武藏小杉の「ワンズガーデン」という中華料理屋であった。G7は研修の7番目のグループという単純なネーミングなのだが、10人のメンバーのうち3名が欠席して今回はメンバーもG7となった。この店は初めて行ったのだが、行ってみて驚いたのは中学生の団体がぞろぞろ集結してきたことだ。我々の隣は女子のグループでこれでは話にならないと、店員に頼んで奥の丸テーブルへ移動。引率らしき大人もいないので後で店員に聞いてみると、法政の中学の部活の集まりだとか。中学生だけでこういう店に来る時代になったのかと驚く。この日は中華なので紹興酒。話題は各自の現況から会社の状況、そして介護、病気、年金、コストセービングへと移っていく。(2018.7.1)

5月の飲み会

小学校仲間のラビトラ会のE君、M君から、E君の会社が毎年出展している展示会場で待ち合わせて夜一緒に食事をしないかとの誘いを受けた。同じ小学校の同期で私と同じ中学、高校に通ったS君も一緒だと言う。ビッグサイトの展示会場のE君の会社のブースへ行く。E君が良く行っているという日本橋の店に行くことになった。国際展示場から日本橋へ行くルートというのはいろいろあるが、結局ゆりかもめで豊洲へ行き、有楽町線で月島、大江戸線で門前仲町、東西線で日本橋というルートになった。乗り換えが3回もあるが仕方がない。この日はビールの後、日本酒にする。S君とは小学校や高校の同期会では一緒に酒を飲んだことがあるが、少人数で一緒に飲むのは初めてだ。E君が取り持ってくれた縁だった。

会社に入った当時の職場の会である商務会が、いつものH君の幹事で京橋近くの中華料理店「大連菜館」で1年ぶりにあった。この会はだんだんと参加者が多くなり、今回は26名が参加。店は貸し切りなのだが座る席がなくなりそうだ。そんなことを話していると、T君から「みんな歳を取ってくるから、そのうちにだんだんと減っていくのでは」との感想。確かに若い人が加わるのではなく、今回初参加の4名のうち3名は私より先輩になる。その1人の宝塚から上京して来たOさんとは、何十年ぶりかの再会だ。最近趣味で陶芸をやっているとのことで、自分で作ったという箸置きを頂いた。2時間半の食べ放題、飲み放題でワイワイやりながら、〆の担々麺のハーフサイズまで食べる。最後に記念撮影をして終了。

高校の仲間の会が国分寺で開催された。何故国分寺かと言うと、我々の卒業した高校は立川にあり、当時皆が中央線沿線に住んでいた。今でも多くが中央線沿線に住んでいる。今までは新宿あたりで会うことが多かったが、今回は府中に住んでいるYが紹介してくれた国分寺駅南口にある和食の店「わだつみ」にYの奥様を含めて7名が集まった。落ち着いた雰囲気の店で料理も美味しいし、日本酒も良い物が置いてある。偶然にもYが以前勤めていた会社の役員が2名カウンター席に座っていた。それだけグルメが好む隠れ家のような店ということなのだろう。以前は年に一度会うか会わないかだったが、海外赴任が長かったTやHが帰国して皆時間に余裕ができてからは、半年に1回のペースで開催されている。

大学の学科の仲間で関東エリアに住んでいるメンバー5人が、六本木の国立新美術館に集合。ここに集まった理由は、Iの絵がこの会場で開かれている第一美術展に出展されているからだ。Iは退職してから絵を描き始め、地元の厚展を皮切りに4年前に第一美術展に出展して賞をとった。現在は準会員だが今度正会員に推挙されたという。今回のIの絵は花畑の母子の姿でモデルは娘と孫だそうだ(左の絵)。緻密な構成の絵で完成するのに丸1年かかったとのこと。2時間ほどかけて展示を見て回った後、銀座コリドー街の「土風炉」で飲みながら秋の旅行の相談。今年の旅行は琵琶湖を一周しようということになった。琵琶湖周辺には彦根城、安土城、近江八幡、延暦寺、関ヶ原など、結構見所があるが意外と行っていないので楽しみだ。(2018.6.6 )

3〜4月の飲み会

3月から4月は仕事がらみの飲み会の他は飲み会が少なかった。考えてみるとこの時期は、F社グループで働いていた時も4月の人事異動での歓送迎会や、年初のキックオフのための決起大会や方針説明会などで会社イベントが多かったのだ。今の会社でもそれなりに飲み会はあるのだがイベント的要素が少なく、仕事に直結した形での飲み会が多いのでこの場では取上げないこととし、プライベートな飲み会だけを紹介する。

3月中旬に仕事がらみで昔の仲間のTさんと数年ぶりに再会した。Tさんに情報交換の依頼のメールをしたらすぐ返信が来て、仕事の帰りに横浜のオフィスに来てくれるという。それならとわった後に久しぶりに一杯飲もうかと誘ったら快諾してくれた。このようにすぐ返信が来て、一緒に飲む話までまとまることがうれしい。良い関係ができていないと、メールをしても返信さえ来ないことがある。Tさんは私がサーバー製品の販売推進をしている時に、ネットワーク製品の販売推進をしていて共に苦労した仲間だ。横浜駅近くの「三浦鮮魚直売所」で、芋焼酎を酌み交わしながら昔話に花が咲く。最近会っていない人の消息も聞けて懐かしい。私と比較的近しい人が、Tさんにとってはソリが合わない人だったりして面白い。

FOBの集まりが武蔵小杉であり出席。この会は会社時代の経験を活かして、主に中小企業の支援をするための勉強会や情報交換といった場だ。この日は「マイ・インターン」という映画を見て、気づきや感想を情報共有するというワークショップ。この映画は若い女性のCEOが経営するベンチャー企業に、リタイアした70際の男性がインターンとして採用されるという話。主人公が格好良すぎてもう一つ深みがない感想を持ったが、シニアが新たな環境で仕事をする際の行動様式の参考になる。懇親会は「ピッコロ」というレストランでビールとワイン。副会長のAさんは昔からの付き合いで、大阪単身赴任時代は同じ寮だった。また事務局のKさんは、博多赴任時に広島で総務部長をしていた関係で良く知っている。

博多で管理部長をしていた時の各地区の管理部長のOB会である「五輪会(いつわかい)」を1年ぶりに開催した。場所は汐留のF社本社があるビルの42Fにある「えん」。この店は汐留に勤務していた時に何回か来たことがある。Iさんが緑内障で夜は出歩けないということなので、土曜の昼間に設定して数年ぶりに参加してくれた。それでも照明が暗い店だと見え難くて困るのだそうだ。そういう配慮もしなければならない。まだ現役のMさんが休日の会議で欠席となったが7人が出席。Kさんは運転免許証を返上して運転経歴証明書にしたら、美術館や店の割引が受けられるようになったとのこと。いろいろと病気の話も出るが、こうして集まれて酒を飲めることがうれしいことだ。この日はビールの後は日本酒を飲む。

小学校仲間のラビトラ会の今年初の会合があった。いつもの豊田駅前の「東京エガオ酒場」に8名が集結。この店は最近2時間の食べ放題、飲み放題のメニューができて、これがなかなか良い。腹一杯食べて、たらふく飲んで、なんと12,700円しないのだ。つまみも和洋中といろいろある。メニューの一列目を各二皿、次は二列目を各二皿と頼んでいたら、顔見知りの店長から「そういう頼み方はちょっとね」と言われてしまった。店としてはいろいろな料理を少量作るのは手間なのだろう。この日は小学校の時の遠足にどこに行ったかという話になったが、八王子城に行ったか滝山城に行ったかで意見が食い違った。55年以上前の記憶となると曖昧だ。A君が家の敷地に生えている筍を取ってきてくれて、もらって帰る。(2018.4.22)

2月の飲み会

2月の最初の飲み会は、小杉の会社に勤めていた時の仲間達との会。7月の創立記念日のパーティの後と新年会の年2回会っている。場所は良く昼休みにランチを食べていた新丸子近くのとんかつ屋の福屋。私が在籍していた時に課長に昇格した一番若いHさんも参加して5人が顔を揃えた。他の人たちは皆さん60歳を超えて再雇用モードに入ってくる。それでも皆さん元気でよく食べよく飲む。少し残っていた焼酎を飲み終えた後、焼酎の一升瓶が空になって新たな一升瓶をキープした。Yさんは描いた絵が公募展で特賞を取ったと言うし、Sさんはプライベートで毎年行っているタイ旅行に近々出かけるとのこと。会の名前をつけようと提案したが、私の名前のIの会にしてはと言う。これはあまりぞっとしない。

高校時代の友人のYから、虎ノ門にあるパラ・パワーリフティングの事務所に来ないかとの誘い。パワーリフティングは筋力を競うスポーツで、足の力を試すスクワット、上半身の力を試すベンチプレス、背中と腰の力を試すデッドリフトの3種目から成り立っている。Yは元全日本チャンピオンで奥様は元世界チャンピオンだ。約20年前に障害者のパワーリフティングを推進する組織を立ち上げて、Yがその理事長をやっている。NHKBS番組で健常者より障害者の方が重いバーベルを上げることができるということで、取上げられたこともある。まだ知名度が低いのでスタッフ不足、資金に苦労しているようだ。同じ高校時代の友人のTHも来て、話をした後に近くの居酒屋へ。Yが体調不良、Hは車で来ており飲めないので、TとY夫人と私で飲む。

ミニコンピュータの販売推進を担当していた時の仲間のFF会。前回は私のお疲れさま会を蒲田でやってくれたのだが、今回は私が幹事で小杉のピッコラローマというイタリアンレストランに6人が集まった(右の写真)。この店は小杉の会社に勤めていた頃に良く行った店。落ち着いた雰囲気の店で料理も美味しい。ピッコラは小さいという意味だそうだが、名前の由来はシェフのご主人がローマに修行に行っていた時に住んでいた近くにあった店だそうだ。FF会はリタイア組3名、現役2名、半現役1名(私だ)の構成だが、皆さんまだまだ元気でビールで乾杯の後にワインが4本空いた。HさんはSLの写真を撮っていた「撮り鉄」なのだが、最近は奥さまの仕事を手伝っていて、いろいろな芸能人の写真を見せてくれる。

会社に入った時の所属部門の先輩、後輩たちとの会の商務課の会は、平河町の「魚菜すし小袖」に6人が集合(左の写真)。この会は常連のMさん、O君が亡くなって寂しくなったが、最近はYさん、Tさんの奥様が同じ会社で当時から知っているので、夫婦で参加されるようになった。17:30スタートなのに、Yさん夫婦が現われずに携帯に電話しても出ない。ようやくつながったら、時間を18:30からと勘違いしていたらしい。我々の年代だとこういうことが起こるようになる。美味しい魚と久しぶりに生牡蠣も食べて、最後の握りまで腹いっぱい食べた。寿司となるとやはり日本酒の熱燗となる。昔話に花が咲き、女性陣がいるのでいろいろと家事の話になる。私は単身赴任をしていたし、妻から鍛えられているのでこういう話にもついていける。(2018.3.1)

1月の飲み会

1月はいつも新年会で盛り上がるのだが、今年は1月にあまり新年会ができなかった。新年会の日程調整を昨年の暮れの時点からするというのも何か気合いが入らないので、1月になってから声をかけるとたいてい皆さんの都合がつかず2月になってしまうのだ。武蔵小杉の会社にいた頃の仲間との新年会(まだ会の名前がついていない)は2月の始めになったし、販推時代の仲間とのFF会も2月の半ば過ぎとなった。管理部長OB仲間とのミニ五輪会は東京に大雪が予想された日だったので(事実大雪だった)延期になり、小学校の仲間とのラビトラ会は幹事のSさんが多忙なため、暖かくなってからやることになった。

そんな訳で1月の飲み会の最初は、仕事をしている会社の人たちとの会になった。月に一度の役員会の後の懇親会で顧問のYさん、社長のUさんと以前このホームページでも紹介したことのある、会社のすぐ近くにあるイタリアンレストランに行く。ここは2時間のイタリアン食べ放題、ワイン飲み放題で3,000円強という値段。前に行った時はパスタ、ピザは11皿と聞いていたのでもっぱらつまみを頼んでいたが、良く聞いてみると11回につき一皿ということで何回頼んでも良いのだとのこと。今回はつまみを一通り頼んだ後、パスタ、ピザを1人3皿ほど頼んで腹一杯になり、ワインもたくさん飲んだ。

中学時代の友人のF君から新年会の声がかかる。この週F君は奥様がいないので、食材を適当に調達してF君宅で気軽な昼食会をしないかとの提案だ。当初はSA君との3人の予定だったが、ゴルフの予定だったSE君が雪でゴルフ場がクローズになったため急遽参加できることになった。駅前のスーパーで食材を買い込みF君宅へ。大阪にいる料理好きの友人のN君から手製のロースハム、スモークチーズ、鶏胸肉のスモークの肴が届き、ワインもN君お勧めのチリ産のKAARASE君お勧めの悪魔の蔵のワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」と豪勢な宴になった。肴もワインも大満足。この3本のワインが空になった。(右上の写真:N君から届いた肴、左の写真:3本のワイン)

会社の同期入社で機種は違うが同じ販推の仕事をしていたIさんと、私の入社時の所属部署のリーダだったYさんとの新年会が、新宿ルミネ1の「六甲道ぎゅんた」という鉄板焼き/お好み焼きの店であった。私にとって両人とも会社に入った時からの付き合いなのだが、この3人で飲むようになったのは数年前からになる。この日はビールと芋焼酎のロック。このメンバーでの話題は、ICT業界のマネジメント情報、最近読んで面白かった本の情報交換など有益な話が多く、政治、歴史、旅行、健康など多岐にわたって面白い。このメンバーから紹介された本はできるだけ読むようにしている。ちなみにYさんは昨年130冊の本を読んだそうだ。17時からの宴は21時半まで続いた。(2018.2.1)

11月の飲み会

4人の管理部長OBで会っている「ミニ五輪会」は、今回は美味しい鰻を食べようということになった。Sさんが飯倉の「野田岩」を予約してくれた。私は初めてだが、Sさんは以前オフィスが東京タワーの近くにあったので何回か来ているとのこと。この店は鰻の老舗で、200年前徳川家斉の寛政年間に創業されたらしい。飛騨高山の合掌造りを解体して持ち込んだ店内は、古民家風の落ち着いた雰囲気を醸し出している。お通しに煮こごり、志ら焼き、鰻重ということになると、やはり日本酒となる。久し振りに鰻を食べたが、柔らかくて脂が程よく乗って絶品だ(右の写真)。ただ鰻重まで食べて約1時間。ここは食事をしに来るところで、ゆっくり飲むところではないようだ。店を出てから浜松町のワインバーに行くことにする。

小学校のラビトラ会仲間のE君、M君と横浜で会った。E君は父君の作った会社を経営していて多忙で、ラビトラ会にはずっと顔を出していない。毎年この時期パシフィコ横浜で開催される展示会にE君の会社が出展するため、会場で会って一緒に食事をしている。この日はE君の会社のベトナムから来ているMさん、ビジネスパートナーのTさんと5人で、インターコンチネンタルホテルの最上階にある「驊騮(カリュウ)」に行った。横浜港の夜景がきれいな日本人向けの味付けの中華の店だ(左の写真は店内からの夜景)。Mさんはベトナム人だが流暢な日本語を話す。Tさんは海外ビジネスの立上げの仕事をしていると言う。2人とも30代で自分の息子ぐらいの年代だ。ベトナムや海外の話などをいろいろと聞く。若い人との会話も楽しい。

24日の金曜日に今年最後のテニスとその後に打ち上げ。毎年11月いっぱいでテニスは終わりにし、寒い間はオフにして3月から再開する。宴があるのでいつものF君の車ではなく、F君、SE君と武蔵増戸の駅からテニスコートまで約20分歩く。途中の橋から見る紅葉の渓谷がきれいだ(右下の写真)。テニスで良い汗をかいた後、スーパーへ総菜を買い出しに行き、M君の家で宴を開始。テニス仲間6人の他、国立からST君も合流。缶ビールで乾杯後、ワイン、焼酎、ウィスキーとそれぞれ好きな酒を飲む。最後に薪ストーブで焼いたピザ、F君の買ってきた都まんじゅうとコーヒーと、良く食べ、良く飲み、良く話す。M君は大変だがリラックスできて安上がりの宴。今年も怪我なく1年間テニスを楽しくできたことに感謝。

横浜のスカイビルの27Fにある「クルーズ・クルーズ」で大学のサークルOB会。私は大学時代に放送研究会というサークルに在籍していて、近しい仲間とは会っていたのだが、10年ほど前から先輩諸氏を含めたOB会が開催されている。今回はもともとの幹事役がなかなか腰をあげてくれなかったために2年半ぶりだ。大学が札幌なので札幌周辺に住んでいる人も多いのだが、今回は東京在住のメンバー11名が出席。近況報告やサークル時代の逸話などが披露される。4年先輩のKさんによれば、このサークルはKさんの2年先輩の人が立ち上げたとのこと。我々の年代が最後のメンバーになってしまったので、10年弱しか続かなかったことになる。16時からスタートした会は19時に終了。

翌日は武蔵小杉の精養軒で、十数年前に一緒に会社の研修をした仲間とのG7の会。皆が時間に余裕ができてきたので、今回は初めて平日の昼間に開催することになったが6名の参加。8名の参加予定が、急な仕事や地域活動の予定が入って来られないという理由で、2名がドタキャンになった。この会の話題はいろいろと多岐にわたるので、知的好奇心が刺激されて面白い。13時半からスタートした会は16時に終了。昼間の酒は飲み過ぎないので、二次会に行かなければ健康的で良いかもしれない。冒頭、精養軒の女性社長にNHKの取材が入って、仕事をしている状況を撮りたいとのことで我々の会に彼女がサービスをしている様子が収録されるというハプニングもあった。さて何時どの程度放映されるのだろうか?(2017.12.1)

 

10月の飲み会

年に一度開催される昭和48年営業同期の会の「よんぱち会」が、いつもの「土風炉銀座コリドー街店」で開催された。いつもは年末に開催するのだが、忘年会シーズンは混むし料金も高いのでこの時期になった。宮崎からY君が駆けつけてくれて、総勢13名。だんだん仕事をしている人が少なくなる。この会の会長のM君が病気療養中で欠席との報告。身体も声も大きいM君がいないと寂しく感じる。Y君から宮崎の名門ゴルフ場のフェニックスでゴルフをしないかとの提案がある。私はゴルフはやらないのでパスすることにした。宮崎から来たY君をそのままホテルに帰す訳にはいかず、7名で新橋駅近くの「天狗」で二次会。

小学校の同期会はいつもの「おそば玉川」。今年の出席者は16名と過去最少。司会担当のM君が仕事で欠席との連絡があり、私が久しぶりに司会を担当。今年の4月にS先生が亡くなられたのでSさん、Nさんからその報告。T先生の挨拶の後、献杯。T先生は91歳になられたが、耳が遠くなってみんなの話が聞こえないとのことなので、近況報告は全員T先生の横に座って話すことにした。T先生からは「今日は皆さんの話が聞こえてうれしかった」と喜んで頂けた。二次会は同じ場所で引続き行ったが、1時間の飲み放題と簡単なつまみだけで12,000円。これは高い。結局豊田駅前の「はなの舞」で三次会まで付き合う。

6月まで勤めていた会社が新川崎に引っ越しをして、そのお披露目を兼ねた社友会が開催された。社友会の会員として参加するのは今回が初めてとなる。社友会のメンバーは私を入れて5名と参加者は少ない。以前の川崎工場の建物は古くて汚かったが、今回の建物は新しくてきれいだ。同じ試験装置でも、新しい建物に入っていると立派に見える。見学、懇談の後、店のマイクロバスで鹿島田へ移動。蕎麦割烹「船勢」で総勢20名強の懇親会。京都の子会社のIさん、Fさんも来て参加してくれた。4ケ月前までいた会社なので、会社の状況は良くわかっているし以前の雰囲気にすぐ戻れるが、1年後にはどうなっているか。

15年ほど前に営業のよろず相談窓口をしていた時の仲間のKさん、Yさんと横浜中華街の「菜香新館」で会食。年に2回ほど会って情報交換しているのだが、Kさんは鎌倉に住んでいて、Yさんは4月からみなとみらいの近くの会社に勤め、私も横浜の会社ということでこれからは「横浜会」として会うことになった。久しぶりの中華街なので、少し早めに行って石川町から歩く。関帝廟に寄ったら中の建物に修復のネットが貼られていた(左上の写真)。中華ということで当然紹興酒ということになるのだが、Kさんは酒を飲まず、Yさんも連日の酒席で調子が悪いとのことで私だけが飲むことになった。美味しい料理と楽しい会話でついつい酒が進む。

10数年前の研修仲間との会のG711月末に予定されているが、その前に横浜の近くで仕事をしている仲間3人が横浜で会おうということになり、G7横浜会が発足した。場所はYさん馴染みの大口の寿司屋の「ゆの鮨」。以前は駅の西口にあったが東口側に移転した。ここは美味しい魚を食べさせてくれるのだが、この日は穴子の刺身やふぐの茶碗蒸しなどが出てきた。穴子の刺身は初めて食べたがそれほど美味しいとは思わなかった。珍しいものを食べたので珍味の話に花が咲く。生ビールで乾杯の後、米焼酎の「鳥飼」を飲む。いろいろと美味しいものを食べたためか、勘定も結構かさんだ。場所や店の雰囲気を考えるとちょっと高い。(2017.11.1)  


 

9月の飲み会

9月になっていろいろと飲み会が増えてきた。横浜での飲み会も、私の勤めているオフィスがあるということもあり結構増えてきた。

月一度の会社の役員会の後、社長のUさんと、私をこの会社に紹介してくれたYさんと3人で、オフィスの近くの「ラパウザ」というイタリアンに行くことにした。この店は飲み物付きで500円でランチが食べられるので最近昼に良く行っていて、雰囲気も良く、夜も安そうなので行ってみることにしたのだ。夜は好みのピザまたはパスタを1皿選択し、数種類のつまみは食べ放題で1,980円。飲み放題を付けても3,000円ちょっとという価格だ。選択したワインもなかなか美味しかった。この店はこれから夜にも行くことになりそうだ。

同期の販推仲間のIさんから連絡があり、入社時の先輩であるYさんと3人で新宿ルミネの「つばめグリル」で会うことになった。このメンバーで会うのは5月以来なのだが、実はYさんとは次の週に会う予定があり、Iさんとも来月会う予定がある。まあ巡り合わせだから仕方がない。この店は都内の他の場所にもあり、ハンブルグステーキが美味しいと有名な店だが、私は行ったことがない。Iさんは良く来ているようだが、さすがに美味しい洋食屋だ。この日はビール中心。久しぶりに飲んだハーフ&ハーフ(黒ビールとの混合)が美味い。

今月のミニ五輪会は麻布十番の「東京さぬき倶楽部」。Mさんが接待にも使える店を教えて欲しいという要望に応えて私が選択した。ロビーの外のビヤ庭園でビールを飲もうかと思って早めに行ったが、少し前まで雨が降っていたため使えない。ロビーでMさん、Sさんと歓談しながらFさんを待つ。ここは昔の子爵の邸宅を香川県が買い取って、宿泊施設並びに食事処としているところだ。庭を望む別館花樹海の個室が落ちついた雰囲気で、料理もまともな会席料理なので接待に使える。日本酒は金比羅さんの参道にある造り酒屋の金陵。

会社に入って配属された部門の先輩、後輩の会である商務課の会は、今回は横浜関内のスペイン料理の店「カサ・デ・フジモリ」でやることになった。この店に行くのは、私は初めてなのだが、メンバーの多くは知っていたようだ。もともと目黒にある店に行く予定が今年の4月に閉店してしまい、関内の店になった。1970年からやっている店で、本格的なスペイン料理を手頃な価格で食べられるという。なるほど、生ハムの前菜から始まって魚介類のパエージャまでなかなか美味しかった。スペイン料理ということで、サングリアで乾杯し後はワイン。

大阪に住んでいる中学時代からの友人であるNが帰省したので、同じ中学のF、Fの友人であるS、C5人で会うことにした。店は3ケ月前に同じ仲間で会った新宿のレストラン「Bacca Grill & Farmers」。前回飲んだワインが美味しかったので、今回もここにした。話題は介護や病気、終活といった話が多くなる。生ビールの後はずっと赤ワインを飲む。終わってから、これも前回に行った駅近くのカフェに行く。ここでは昔良く飲んだジンフィズを久しぶりに頼み、後はハイボール。気の置けない仲間との楽しい宴で結構飲んだ。

小学校の同期会を約1週間後に控えた夜、いつもの「東京エガオ酒場豊田店」に幹事仲間7名が集合して、最終打合せを行った。今年の幹事で司会役のM君が当日仕事で出席できないとの連絡があり、仕方がないので私が代役で司会役を担当することにした。当日の出席者は16名で過去最低の参加。今までずっと同じ時期にやってきたのだが、10月の3連休の中日というのは、参加し難いのかもしれないので来年は変えようかと皆で話す。この日はビール党の人ばかりで、生ビールの後は前回の芋焼酎のボトルの残りを1人水割りで飲む。  (2017.10.1)

8月の飲み会

今年の8月は、関東地方はずっと雨の日が続き、夏らしくない気候だった。会社は1週間行かないで10日間の休みとしたが、法事とテニスに行った他は雨模様の日が多く、家にいることの多い夏休みとなった。夏休みの間は、マンション管理組合の雑事や、普段できない写真の整理とプリント、PCのファイルバックアップ、久しぶりに昔のMDを聴けるようにリビングのオーディオのセットアップなど。MDは約20年前に博多で単身赴任生活をしていた時に、レンタルショップで借りたCDをダビングして聴いていたもので懐かしい。これからはいつでも好きな時に聴けるようになった。こうして合間に高校野球の観戦をしながらの夏休みは、それなりに充実したものとなった。さて、通常8月は暑いということで飲み会もあまり設定されないのだが、いくつかあった飲み会をご紹介する。

8月の初めに小学校の仲間とのラビトラ会。この仲間と飲むのは正月に会って以来になるのだが、いつもの豊田の「東京エガオ酒場」に行くと、正月に入れた焼酎のボトルをキープしてくれていた。4月の末に恩師のS先生が亡くなられたが、隣のクラスのT先生はご健在だし、今年もいつものように同期会を開催することにした。この日集まったのは7人で、その中で役割分担を決める。昨年案内状を送る際に、今後の案内はメールに切り替えていきたいことをお伝えし、合せて今後の案内が不要な場合にはその旨返信してもらうことにした。結果はメールアドレスの連絡はラビトラ会メンバーを含めて28名、郵送希望16名、案内不要8名だった。その他に返信をもらえなかった人もいるわけだが、基本は案内状を送らず、過去に出席してくれた人たち9名には今年も案内をすることにした。

地区営業本部の管理部長OB会である五輪会を3月に開催したが、私が博多で西の管理部長をしていた時に東、中部、関西の管理部長をしていた3人とは、ミニ五輪会と称して年に2〜3回会っている。今回はこのメンバーとは初めて銀座の「元酒屋」に集まった。この店は山梨の日本酒の蔵元である七賢の姉妹店で、日本酒に合う洋食を出す店だ。料理は生ハムのフルーツ添え、コロッケ、カルパッチョ、串カツ、ペンネなどの10品。七賢の4合瓶が市場価格+500円で飲める。ビールで乾杯の後、店主お勧めの辛口の吟醸酒「満天下五つ星」を飲む。その後あまり酔わないうちに良い酒をと純米大吟醸の「絹の味」を頼んだが、少し甘口で最初の酒の方が好評。もう1本「満天下五つ星」を頼んでお開きにした。Mさんから毎月でも良いから会って飲もうという話になり、また9月に会うことになった。

6月から勤めだした会社の懇親イベントでビヤガーデンに行った。横浜駅近くのビルの屋上だ。若い頃にビヤガーデンに行った記憶があるが、ここ40年ぐらい行っていないのではないだろうか。行ったところは、いつもはパーキングとして使われ、夏場はビヤガーデンになるという。半分ほどは屋外で半分は屋内になっていて、屋内の席に案内された。屋内と言っても外とは素通しで空調が効いている訳ではない。天井に昔懐かしいゆっくり回る扇風機があるが、生暖かい空気をかき回すだけだ。ビヤガーデンと言えば、屋上に吹き渡る夜風で涼むというイメージだが、この日は風がなくとにかく暑い。みんなで団扇を使いながらビールを飲み、スペアリブや唐揚げ、ポテトフライ、枝豆などのつまみを食べる。1時間ほどいただけでぐったりしてしまった。もうビヤガーデンでやるのはやめようと皆で話す。

小杉の会社にいた時の同僚だったYさんと、社長秘書をやっているKMさんと横浜で1年ぶりに会った。いつもは小杉で会うのだが、Yさんが横浜、KMさんも鶴見に住んでいることから、私の今のオフィスのある横浜で会うことになった。場所は横浜駅近くの「三浦鮮魚直売所」という店。名前は魚屋のようだが居酒屋で、私のオフィスからも歩いて5分ほどの場所だ。三浦半島で採れる魚を直接仕入れており、野菜も横浜や鎌倉など鮮度の良い地元の食材を低価格で食べられる。日本酒や焼酎も良いものがリーズナブルな価格で飲める。KMさんが体調悪く酒が飲めなかったが、会計は13,000円ちょっとだった。良い店を教えてもらった。これから何度か行くことになるだろう。この飲み会はKMさんにちなんで「Mの会」と命名して、これからはもう少し頻度をあげようということになった。(2017.9.1)

6〜7月の飲み会

620日にF社を退社してからいくつかの飲み会があった。定例の飲み会がこのタイミングになったのもあるし、私の「お疲れさま会」ということで開いてもらった会もある。

最初にあったのはSPARCの会。S社のビジネスを一緒にやった仲間たちの会で、みなアメフトが好きなので、6月と12月に行われる社会人アメフトの決勝戦を東京ドームに観戦方々集まるのだが、今年はフロンティアーズが決勝に進めなかったために飲み会に切り替えた。このメンバーとしてはめずらしく、武蔵新城のフレンチレストラン「ルコネッサンス」に6人が集合。この店のシェフをYさんが古くから知っているということだが、料理も美味しくYさんとFさんが持ち込んだワインもとても美味だった(かなり高価なワインらしい)。たまにはこういう食事会も良いが、ぜひ次回はアメフトの観戦にしたいものだ。

次は中学時代の友人のN君が大阪から帰省したので、N君を囲む会。いつもは私が店の設定をするのだが、マンネリ気味なのでF君に選定を依頼。新宿の「バッカ グリルアンドワインバー」に7人が集合。名の通りここもワインと肉料理の店だ。飲み放題のワインがなかなか美味しくて、皆結構飲んだ。やはりこのメンバーだと飲み放題でないと大変だ。N君とは中学1年、F君とは中学2年からの付き合いなので、もう50年以上になる。その間途切れることなく継続的に会っている貴重な友人だ。N君は今居酒屋で働いているが、最近は焼き菓子作りにも凝っているとのこと。彼は器用だし料理好きで、蕎麦も打つし燻製も作る。

年に2回ほど集まっているミニコンピュータの販推時代の仲間たちとの集まりであるFF会を、私がF社を退社するということでTさんが「お疲れさま会」と称して開いてくれた。蒲田の「金春本店2号館」という中華料理屋に6人が集合。このメンバーの中ではまだ比較的若いOさん、K君はフルタイムで働いているが、その他のメンバーは退職している。私はその中間といった感じだ。この店は食べ放題、飲み放題の店で、調子に乗って食べたり、飲んだりしていたら帰りの電車の中で貧血気味になってしまい、Tさんたちに迷惑をかけてしまった。やはり年を考えて食べたり、飲んだりしなければならないと反省する。

F社を退社する旨、挨拶メールを出したら昔の仲間のKさんから返信が来て、久しぶりに会うことになった。彼も新百合に住んでいるのだが、会社は大宮の近くなのでなかなか会えないでいた。新百合の駅近くの「カドクラ」に行く。この店は最近できた洒落た作りの店で気になっていた。ネットで見ると九州料理の店のようだ。ごま鯵やきびなごの唐揚げ、野菜を肉で巻いた野菜串(博多料理だとのこと)などを頼み、生ビールの後は芋焼酎。いろいろと情報交換する中で、新しい会社の仕事でも接点がありそうだということがわかった。また一緒に仕事ができればうれしい。2人で結構酒が進んだが、2人とも歩いて家まで帰れる。

前にいた小杉の会社の創立記念日には、OBも社友会メンバーということで呼ばれて会社の状況報告を受けた後、パーティになる。パーティは2時過ぎに終わるので、いつも新丸子の近くのとんかつ屋の「福屋」で昔の仲間と飲み直す。この日は都合がつく人が少なく、WさんとYさんの3人で飲むことになった。Wさんも7月からは週3日勤務になったとのこと。彼らもまた社友会メンバーに近くなっているのだ。この会社にいたのは5年前だが、一緒に仕事をした仲間と飲んでいるとその頃に戻った気分になる。5時過ぎにはお開きにしたが、パーティからだと5時間近く飲んでいたことになる。昼間から飲む酒は結構効いてくる。

3月に退社の挨拶メールを頂いたKさんに返信して、私も6月に退社するのでお疲れさま会をやろうということにしていた。Kさんから連絡を頂き、共通の知人であるMさんと3人で新橋田村町の「升本」で会った。ちょうど1年半ぐらい前に、同じメンバーで同じ店で飲んでいる。席も同じだ。ビールで乾杯して情報交換。KさんもMさんもフルタイムではないが仕事をしているとのこと。Kさんとは10年近く前、あるグループ会社のパーティで一緒になり、その後仕事面でお世話になったり定期的に会食をしたりしてきた。このメンバーで飲むようになったのは数年前からだが、この集まりも長く続きそうな気がしている。

最後は新宿の第一生命ビルというところの事務所にいた時の仲間の新宿WG2001年から2002年の1年間だけ一緒にいた時の仲間なのだが、Sさんの声がけで神田駅近くの「香季庵」に7人が集合。以前集まったのはいつだったろうと皆で話したが、誰も正確には覚えていない。場所は新宿で、恐らく10年近く前ではなかっただろうか。この時の職場は新しい組織で、何を具体的にやるかも決まっていない中でスタートし、人集め、予算取りなどにも苦労した仲間たちだ。それでもこうしてまた集まって、楽しく酒が飲めるというのはうれしいことだ。私のF社退社祝いということでお花のプレゼントまで頂いた。(2017.8.1)

5月の飲み会

5月になって爽やかな日が続いている。この時期に飲む生ビールは美味しいし、夜、出歩くのも気持ちが良いものだ。

最初の飲み会は昔の研修仲間とのG7の会だった。日吉の「なご美寿司」に6人が集合。最近は仕事が理由の欠席は減ったが、介護、葬儀、家のリフォームなどの理由でなかなか全員が集まれなくなっている。この店は幹事のFさんが10年近く使っているとのこと。学生のリクルートに来る際に、大学の先生などと一緒に来ていたのだそうだ。日吉駅から歩いて7〜8分の店だが、土地柄、学生がアルバイトで働いている。魚も美味しく、料理に合わせた日本酒を出してくれる。酒もほど良く回ったところで各人から近況報告。他のメンバーからのツッコミは研修当時と変わらない。お開きになったのは4時間後だった。

次は今の会社のメンバーとの飲み会だ。4月の組織改訂で新たなメンバーが5名加わったので、キックオフを兼ねて関係者含め13名で懇親会をやることになった。場所は武蔵中原の駅近くのビルにある「かんなぎ」。今まで何度、こうしたキックオフ会に出たことだろう。新たなメンバーと近しくなるのは、こうした場でいろいろと話をするのが良いものだ。酒が垣根をなくしてくれるし、仕事以外の話をすることができてお互いの理解が深まる。もっとも私自身は1ケ月後に退職するので「ハロー・グッドバイ」ということになる。若いメンバーはカラオケや他の店に二次会に繰り出したようだが、当方はそのまま帰宅。

同期のIさんから連絡が入り、入社時の先輩のYさんと3人で恵比寿の「蔵」で会うことになった。このメンバーで会うのは1月以来だ。「蔵」はIさんの友人がやっている店で、旬の素材を使った料理が美味しく、酒も日本酒、焼酎と良いものが置いてある。Iさんは4月に完全に退職したそうで、大学の講座に通ったりしているようだ。70歳を超えるとゴルフも思うようにできなくなったり病気したりで「70歳の壁」があるようだとか、映画は吹き替え版と字幕版のどちらを見るかといった話をする。このメンバーとの話題はいろいろと幅広くて面白い。店への支払いは想定よりずっと安かったがこれは特別価格とのこと。

販推時代の同僚のKさんは、学生時代からブルーグラスのバンドでバンジョーを弾いているが、退職後は毎月銀座の「ロッキートップ」という店に仲間と出演している。Webで出演予定をチェックしてメールで連絡を取り、会いに行くことにした。ほぼ1年ぶりになるが、出演予定の日に行けば必ず会えるので便利だ。販推時代のメンバーにも声をかけたが、皆さん都合がつかず1人で行く。2バンド出るうちの2番目というので、それに間に合うように行ったのだが、急遽順番が変わったとかで行ってみたらもう演奏が始まっていた。Kさんは以前と変わらず元気そうで楽しく演奏していた。Kさんの出番の合間に情報交換。

入社時に配属された部門の会である商務会が1年振りに開催された。場所は八丁堀に近い中華の「大連菜館」。この店は幹事のHさんの馴染みの店で、食べ放題、飲み放題で1人3,580円だが料理は美味しい。この日は22名が出席。この手の会で22名というのは結構な数だ。その当時私が所属していた課のイベント案内や座席表などのファイルを持って来てもらい、私が保管することにした。後継の部門の後輩たちが40年以上前のファイルを保管してくれていたのだが、今のメンバーは我々のことを知らないので処置に困っていたらしい。もう一つのアルバムは、別の課の社員旅行などの写真が貼ってあり先輩のOさんに引き継ぐ。

月最後の飲み会は、勤めている会社の開いてくれた送別会(名称としては「感謝する会」)だった。少し早めなのだが、毎月の最後の週の水曜日の夕方に全幹部職が集まる会議があり、2ヶ月に1回懇親会をやっている。6月の時にはもう退職しているので、今回のタイミングになった。私と同時期に退職するKさんと2人が対象だ。場所は武蔵小杉の「センプリーチェ」というイタリアン。細長い作りの店で、20名ぐらいだと貸切りになってちょうど良い広さだ。最後に退職にあたっての挨拶。この会社にはちょうど5年いたことになる。5年間のできごとを思い起こしながら話をしていると、いよいよ退職という気持ちになってくる。 (2017.6.1)

3月の飲み会

4日に現在大阪に住んでいるN君が帰省したので、町田で中学時代の仲間を中心とした6人が集まった。毎回N君の帰省時期に合せて集まるのだが、今年は年末年始に会えなかったので去年の夏以来になる。場所はいつもの「かまどか」。それぞれの近況報告と介護や健康の話題。私は最近足のふくらはぎに痺れを感じることがあることを話したら、早速F君からストレッチ方法について翌日メールが来る。「かまどか」は3時間の飲み放題で前回も結構飲んだのだが、今回もずいぶん飲んだ。店を出た後コーヒーを飲んで解散。一緒に帰ったS君は小田急で腕時計を失くしたが、幸い後日見つかった。彼からは「飲みすぎるからもう飲み放題はなしにしよう!」と言われているが、そういう問題でもないように思う。

6日は販売推進時代の仲間たちとの新年会。武蔵小杉の「でくのぼう」に6人が集まった。この店は私が小杉の会社に勤めていた時に、会社の飲み会で何回か来ている。この会自体は昨年の夏以来だが、N君はその会の1週間後ぐらいにスポーツジムで倒れて心肺停止に陥り、AEDと心臓マッサージで一命を取りとめたとのこと。最近はほとんど酒も飲んでいないとのことだったが、元気そうでそれなりに酒も飲んでいたので安心した。倒れた場所がジムであったのが幸いしたのだろう。彼は私より10歳ぐらい若いはずだが、いつ何が起きても不思議ではないということだ。こうしてまた一緒に楽しい時間を過ごせて本当に良かった。次回は私が退職する6月頃に開催してくれるとのことなので楽しみにしている。

22日は管理部長OB会である五輪会。私が博多で西日本営業本部の管理部長をしていた時に、各地域営業本部で管理部長をしていた人たちと開催している会だ。新橋の「田村町 升本」に6人が集合。Fさんは70歳になったそうだがお元気だ。昨年もこの時期にこの店で集まった。この店は酒屋発祥の老舗で、料理も美味しく酒も良いものがリーズナブルな値段で飲める。日本酒だと獺祭、焼酎だと魔王や村尾などが600700円で飲めるのだ。それぞれのネットワークで得た最近の会社の話題や、いろいろな人の消息を情報交換。その当時の思い出話はいつも同じ話題になって、Kさんを肴にすることになる。来年は今回ドタキャンしたMさんや、しばらくお会いしていないIさんともお会いしたいものだ。

23日は幕張のオフィスで、ある本部の拡販会議に出席。このオフィスに来るのは久しぶりだ。右の写真に写っているドーム型の建物は3次元のCGを投影するために1990年頃に作ったものだが、現在は使われずに倉庫になっているらしい。会議の開かれた大会議室は、昔は大阪の会場とネットワークで結んで全国販売会議をやっていた場所だ。販推時代に私も2回ほどこの会場で報告したことがあるのを思い出して、懐かしい思いがした。販推時代の部下のF君と、営業のよろず相談窓口をしていた時の部下のS君と再会する。F君は4月からS君の上司になるという。会議後20Fのラウンジで懇親パーティに出席。このラウンジも懐かしい場所だが、こうしたパーティの出席者に見知った顔が少なくなってきた。

29日は勤めている会社の歓送迎会。4月1日付けの人事でF社に異動する者2名、F社から異動してくる者1名。場所は武蔵小杉のHanaCAFE nappa69という店。東横線のガード沿いに新丸子の方へ歩き、少し入ったところにある小洒落たカフェだ。10名から貸切になる店内は、中央にテーブル席、入った左側がソファの席、奥にも2人用のソファ席がある。20名強の宴にはちょうど良い広さで、落ち着いた雰囲気の店だ。2.5時間の飲み放題ということでこの日はビールとワインを飲み、最後はハイボールにする。結構飲んで、携帯のアラームをマナーモードのままにしていたために翌朝寝坊してしまい、朝食を取らずに定時に出社。特段仕事の予定はなかったので休んでも良かったのだが、これも意地だ。(2017.4.4)

ちょっと遅めの新年会

2月になってちょっと遅めの新年会がいくつかあった。

商務課の会

この会は私がF社に入社した時に配属された課の先輩、後輩たちの会だ。年2回集まっていて久しぶりに六本木の中華料理店の「香妃園」に
7人が集まった。この店は当時から良く来ていた店で、鶏煮込みそばが名物だ。いろいろと料理を楽しんだ後に〆の料理で頼んだが、4人前があっと言う間になくなってしまった。皆さんまだまだお元気である。当初はやはり当時良く行っていた渋谷の「長崎」という、皿うどんが美味しかった店を想定していたのだが、もう閉店してしまったらしい。香妃園も以前は今の六本木ヒルズの近くにあったのだが、瀬里奈の近くに移転している。近況報告の後、T君が1/30NHKで放映された「あさイチ」という番組のWebのコピーを持参して、内容を紹介してくれた。

これは擬音語であるオノマトペを使うことによって、動作がうまくできるようになったり、記憶の定着に役立つという話だ。例えば跳び箱を跳ぶ時に、「サー」助走、「タン」踏込み、「パッ」手をつく、「トン」着地、とやる。逆上がりは「ギュッ」鉄棒をしっかり握る、「ピタッ」鉄棒と身体を近づける、「クルン」回る、といった具合だ。忘れ物をなくすには「ピピピ+忘れたくないものを口に出す」と良いとのこと。ふうむ本当だろうか? この話を聞いて私は巨人の長嶋のことを思い出した。彼は打撃のコツについて「ビューッと来たら、バシンと打て」というようなことを良く言って指導していたと聞くが、それで選手が打てるようになったということはなかったように思う。

Teさん、Taさん、M君との会

このメンバーで飲むのは初めてだ。Teさんは長く販売制度関連の仕事をやっていて、同じ職場になったことはなかったが、すぐ近くにいて一緒に仕事をしていたことがある。Taさん、M君はプロダクト販推時代の私の部下で、Taさんは今、Teさんの部下になっている。汐留のオフィスに顔を出した時にTeさんから一度飲もうかとの誘いがあり、「銀座九丁目」という老舗のおでん屋に4人が集まった。会社生活も何十年も前の記憶はだんだんと曖昧になってくるものだが、いつも会うメンバーとは違うメンバーで飲みながら話していると、忘れていたいろいろな記憶が蘇るものだ。Teさんと昔話をしている中で、販売制度や新製品を社内に伝えるための営業通達の発行の話になった。

今では社内のWebに掲載すれば良いのだが、昔はPCもなく手書きの原稿を印刷して配布していた。ゼロックスなどの乾式の複写機はまだ高価で、通常はトレーシングペーパーのような薄い紙に原稿を書いて青焼きをするか、大量の印刷物はゲステットナーという軽印刷機を使っていた。これは謄写版(ガリ版)印刷で、同年代の人であれば蝋紙に鉄筆で文字を書いて印刷していたことを思い出すだろう。文集を作ったり、部活動で劇の脚本を書いたり、学生運動のビラなどもこれで作っていた。会社に入ってからは手書き原稿を転写して原紙を作成する方式だった。後にタイプ屋に外注したり、ワープロができてからは自分でタイプ原稿を作成するようになるが、手書きの時代は文字を見れば誰が書いたか判るものだった。

Kさん、Yさんとの会

この会は私が商談ホットラインセンターという、営業のよろず相談窓口の仕事をしていた時の同僚との会で年に2回程度会っている。この日は横浜の「いりかせ」という割烹をKさんが予約してくれた。この店は初めて行ったが、明治22年創業の老舗で女将が北海道の岩内出身ということで、北海道から直送している鮮魚や契約農家の直送素材を使った料理を出してくれて美味しい。ちょうど4月の人事がF社の経営会議で承認された後だったので、Yさんの話も含めたいろいろな人の人事の話になった。いろいろと背景や裏話を教えてくれるので面白い。こうした情報が会社の中で仕事をするうえで結構役に立ったりするのだが、長く務めた会社を離れるのもあと4ケ月後かと思うと少し淋しく感じてくる。

前の会社の仲間たち

5年前まで勤めていた会社の仲間のMWY、Yとの新年会があった。この仲間たちとは新年会と7月の創立記念日のパーティの後の年2回会っている。場所は新丸子に近い福屋というとんかつ屋だ。ここは夜は居酒屋になる。この前来たのは7ケ月も前なのに、その時に入れた焼酎の一升瓶のボトルの半分ぐらいが残っていたということで、新しい5合瓶を一本持って来てくれた。そういうことをしてくれるのがこの店のうれしいところだ。この店でいつも頼むのは〆サバ、ポテトサラダ、モツ煮込み、トンカツ(キャベツがお代わり自由)、てんぷら、そして〆の蕎麦(3人前)といったところ。気心の知れた仲間と良く飲み、良く食べ、良く話す楽しい時間。みな定年に近くなり、だんだんと定年後の話や年金、財テクといった話が多くなってきた。(2017.3.1)

忘年会

12月の声を聞くと忘年会が多くなる。もっともこの時期に集まる口実が忘年会というのも多いのだが。

今年の最初の忘年会は昔の研修仲間の集まりである「G7」だった。この会は会社の研修で約4ケ月間同じグループで議論した仲間たち10人の会だ。考えてみるとその時からもう13年になるが、ずっと年23回の会が続いている。今回は大森にオフィスがある会社に勤めているYさんが幹事で、大森駅近くの居酒屋「走り長屋」に7名が集まった。どうしても最近の話題は病気や介護という話が多くなるのだが、今回は墓の話まで出てきた。いつもはコース料理で飲み放題つきでやることが多いのだが、単品で頼んだら予定価格をオーバー。これはまだまだ皆さんが枯れていないで、良く食べ、良く飲んだからだろう。次回の幹事は、最近しばらく顔を見せていないFさんにやってもらうことが欠席裁判で決まった。

次は営業同期の会である「よんぱち会」。昭和48年の入社時に半年間営業研修で一緒だった仲間たちで、数年前から年に1回集まるようになった。場所はいつもの銀座コリドー街の「土風炉」。今回は宮崎在住のY君も駆けつけてくれて総勢13名。Y君がなかなか現れないと思ったら時間を1時間間違えていたらしい。Y君がレアな焼酎の「百年の孤独」を持って来てくれたので、店に内緒で皆で飲む。近況報告はやはり自らの病気の話や孫の話が多い。M君は最近夫婦で紅葉狩りに行ったら、現地でばったり同じ会のK君夫婦に会ったとか。これはかなり稀な確率の話だろう。この時期、店の値段が高くなるので来年は12月ではなく10月にやろうという話になった。終わった後Y君を交えて8人ほどで二次会へ。

「FF会」は私がミニコンピュータやエンジニアリング・ワークステーション(科学技術分野で主に使われていたコンピュータ)の販売推進を担当していた時の仲間と、関係の深いグル−プ会社にいた人たちとの会だ。新橋田村町の「升本」に7人が集まった。新橋駅に降りると広場のSLがライトアップされている(右上の写真)。同年代の集まりでは病気、介護や孫の話になりがちなのだが、今回は当時新人として入社してきたK君やMさんが出席してくれて(彼らは1520才年下になる)、昔話をしても彼らの感性の話題になって面白い。その当時は気がつかなかったことが、今にしてわかって腹を抱えて笑った。若い年代と話すと刺激がある。シニアの皆さんもまだまだ元気で、遅刻してきたHさんはポケモンのアイテムをゲットしに行っていたらしい。

「八の会」のメンバー構成は複雑だ。Sさんは会社のソフト開発者で大学の先輩。営業のIさんは研修仲間。経理のHさんは、SさんとIさんが後に勤めていたグループ会社の監査役。SEMさんは他の3人とゴルフ仲間という関係だ。Iさんは自宅が長野にあり、退職後は農業をやっている。私を除く4人は長野で年1回ゴルフをし、Iさんが上京した時に私も参加して飲む。この飲み会は午後早い時間から始まり今回は14:30から新宿の「磯丸水産」で会った(左は店内の写真;最近はこういうのを「昼飲み」と言うらしい)。24時間営業の店でこの時間でも人は結構入っている。この会では5人で同じ話題を話すよりも、23人ずつが違う話題を話していることも多い。18時まで良く食べ、良く飲み、良く話す。翌日のリンゴの収穫のために新幹線で帰るというIさんと、駅前の喫茶店でお茶を飲んでから別れる。

こうして懐かしい人たちと再会しながら年が暮れていく。まだ年内にいくつか忘年会がある。この時期はいろいろと忙しい。(2016.12.11)

月の飲み会

7月になって、しばらく会っていなかった人たちとの飲み会がいくつかあった。

4
日の日はFF会。私が販売推進時代に一緒に仕事をしたグループ会社の人たちとの会で半年ぶりになる。Oさんが仕事でドタキャンになったが、武蔵小杉の六花(りっか)に5人が集合。3人は既に退職していて、いろいろ旅行に行ったり、写真を撮りに行ったりして楽しんでいるようだ。この日はビールの後、少し日本酒を付き合ってから芋焼酎。会の重鎮のTさんと帰る方向が同じなので一緒に帰ったが、私の方が少し足元がふらついていたようでTさんにエスコートをさせてしまったようだ。翌日のTさんのメールには「若いKさんを除いて、皆さん酒量が落ちてきているようですね」と書いてあった。気をつけなければいけない。

9日は小学校の仲間のラビトラ会。この会も今年になって初めてで、半年ぶりになる。豊田駅前の日本橋改め東京エガオ酒場に7人が集合。店の名前は変わったが、前の店にいた良く知っている店員が迎えてくれた。毎年10月に開催している同期会の相談。今回で十数回目になるので、手慣れてきた。候補日、場所、会費、役割分担などの段取りを決めて、後は良く食べ、良く飲み、良く話す。この会で良く飲むのはI君とM君と私で、I君はビール党なのでM君と麦焼酎のボトルを頼んで2人で飲む。このところ私の担任だったS先生の都合が悪く出席頂けなかったが、今年は出席できそうとのことなので楽しみだ。閉店間際に所用で出かけていたSさんが駅に着くとの連絡が入り、マックで落ち合って皆で少し話をしてから帰る。

12日は前の会社の創立記念式典に社友会メンバーとして参加。社友会の総会でOBの方々と一緒に会社の概況の説明を受け、新たにできた施設を見学してからパーティ。現役の懐かしい人たちと会って歓談。どこかのパーティなどで顔を合せている人もいるが、1年ぶりに会う人も多い。また今度一緒に飲もうと言ってくれる人もいる。いつもの趣向で会社の軽音楽部の演奏。メンバーはだいぶ代替わりしている。パーティが終わった後、昔の同僚のMWYY各氏と新丸子近くのトンカツ屋の福屋で待合せ。芋焼酎の一升瓶を入れて飲み直す。こうして昔の仕事仲間と以前行っていた店に一緒にいると、その当時に戻った気がする。一升瓶の半分ぐらいが残ったので瓶に皆でサインしてボトルキープし、再会を約す。

14日は武蔵小杉の焼鳥屋のGossoに販推時代の仲間6人が集まった。ここも小杉時代に良く行った店。きっかけは7月から私の会社に来た販推仲間のM君と、小杉のグループ会社にいるKさんに仕事のアポを取った際、小杉にいるやはり販推仲間のIさんと夜会うので一緒にどうかとの誘いだった。その後KさんがSさんと会ってSさんを誘い、私がIJさんと会った際にIJさんを誘って6人が同席することになった。Iさんは長く関西地区で営業をしていたので会うのは本当に久しぶりだし、Sさんも会社のパーティなどでは会うが、一緒に飲むのは何年ぶりだろう。飲んでいるうちに、昔一緒に仕事をしていた頃の雰囲気がすっかり蘇って、楽しい時間を過ごす。こうして昔の仲間の輪が広がっていく過程も面白いものがあった。(2016.7.23)

5月の飲み会

5月は会社関連の仲間の飲み会がいくつかあった。四十数年前に会社に入った頃の職場の先輩、同輩、後輩たちとの飲み会から、比較的新しい(と言っても十年ぐらい前だが)仲間との飲み会までいろいろだ。そうした飲み会についてご紹介する。

十数年前に商談ホットラインセンターという、営業のよろず相談窓口をやっていた時の仲間のKさん、Yさんと3人で11日に会食。それぞれのメンバーとは定期的に会っているが、このメンバーが揃って飲むのはその時以来かもしれない。Kさんの案内で品川の荏原町にある銘酒処「地酒家」という店に行く。ここは、以前は会員制の店だったようで(今は予約をすれば誰でも大丈夫らしい)、入口には店の名前がなく「荏原町養生所」なる古い木の看板がかかっているだけだ(右の写真)。これだと知らない人は入れないだろう。ここは日本酒の種類が豊富で、酒を竹の筒に入れて持ってきてくれる。それではと日本酒を飲むことにして、〆張鶴、獺祭、浦霞と順に頼む。料理も美味しいし、落ち着いた雰囲気の良い店だ。Kさんは最近昇進したので益々忙しくなったようだ。いろいろと情報交換をしながら楽しい時間を過ごす。

13日は八の会。別々の接点で知り合った人たちとの飲み会だが、十年近く続いている。八の会の名前の由来となったHさんが、都合が悪くなってドタキャンとなり、Sさんと2人で品川駅近くの和(なごみ)で飲むことになった(左の写真)。Sさんと会うのは1年ぶりだ。この店は以前にも紹介したが夫婦でやっている店で、お任せの手料理に、ビールは中瓶1本の他、日本酒、焼酎など2人で1升まで13時間3,500円というシステム。酒もちゃんとした銘柄のものが置いてある。Sさんは日本酒党なので土佐鶴を冷で付き合う。Sさんは70歳になるということだが元気そうだ。この店は品川にあるグループ会社のOさんに紹介してもらったのだが、Oさんと同じ会社にいるHさんとKさんが同じカウンターにいるのに気がついて挨拶。彼らとも昔一緒に仕事をしたことがあるが、会うのは久しぶりで奇遇だ。

20日はG7。十二年前に研修で一緒になった仲間との会。メンバーは10名なのだが、Iさんは介護、Yさんは日程が決まった後に出張が入り、Tさんも都合が悪くなり欠席。Fさんも身内の不幸があってドタキャンとなり出席者は6名となってしまった。場所は工場の本館20階にあるラウンジ。ここは良くパーティや昼間の来客時の会食に使うのだが、仲間うちで使うのは初めてだ。フランス料理なので、ビールからワインに切り替え、最後はウィスキーの水割りにする。6名のうちまだ仕事をしているのが5名だが、みんなそろそろリタイアの時期が迫ってきている。相続や保険、健康の話題、そして「今日行く」と「今日用」の話も多くなる。会社の話になると昔を思い出して、ついつい熱い議論をしてしまった。終わってからちょっと熱くなりすぎたかなと反省する。

23日は商務会。会社に入った時の部の仲間たちとの会で今回が4回目になる。場所は八丁堀近くの中華料理屋の大連菜館。H君が幹事をしてくれるようになってこの店になったが、2時間の飲み放題、食べ放題で3,500円。しかも料理はなかなか美味しい。この日は19名が出席したので貸切りになった。うち5名がこの会には初めての参加。同じ部ではないが一緒に仕事をした人や、同じ部にいた女性と結婚した人が夫婦で来て賑やかな会になった。中華なのでこの日は紹興酒。一番の年長者は70歳を過ぎている元上司だが、まだまだお元気だ。後輩のSさんが昔の部の座席表や、部のイベントのレポートのファイルを持って来てくれた。私が幹事をやった時の新人歓迎会の案内状(42年前だ)や、新人に対する職場の先輩からの自己紹介メッセ−ジなどがあって懐かしい。良く取っておいてくれたものだ。当然ながらワープロはなく、コピーも高かった時代なので手書きで青焼の世界の産物である。(2016.6.1)

文士の酒 編集者の酒

少し前になるが、村松友視の「文士の酒 編集者の酒」というエッセイを読んだ。著者が自らの酒に関する遍歴、酒の飲み方の作法、酒についての思いなどを綴ったものである。著者は単に酒が好きというわけではなく、酒を飲む場所や雰囲気、酒を飲む時間そのものを楽しんでいることがわかる。そこに共感するところがあり、この本に書かれている内容に触発されて、自分も酒に関する遍歴、飲み方、思いなどを書いてみたくなった。

最初に飲んだ酒
私の実家は酒が好きな家系で、みんな酒を飲む。最初に飲んだ酒は、家での正月の宴でのビールだったろう。大学に入学して札幌で
1人暮らしを始めて、何でも飲むようになった。当時は「ゴーゴーバー」と呼んでいた、生のバンドが入って踊れる若者向けの店が薄野に何軒かあって、仲間と良く行ったものだ。当時500円だったウィスキーのハイニッカが何と250円でボトルキープでき、テーブルチャージを含めて1500円もあれば、楽しんで帰ることができた。仲間と部屋飲みする時は、850円のサントリーホワイトが定番だった。帰省する度に、父から中元や歳暮の贈答品のサントリーオールドなどをもらって持って帰るのだが、悪友が2人も来れば一晩で空いてしまった。

殺して飲む酒
会社に入って、役所関連の折衝担当の仕事をするようになって、仕事上でも酒を飲むようになった。まだ公務員と酒を飲むのがそれほどうるさくなかった時代である。仕事の話もしながら酒を飲む。聞いた情報はちゃんと覚えていないといけない。相手はお客なので、いろいろ気を遣うことも多い。そこで先輩から教わったのが、この本にも出てくる「殺して飲む」ということだった。相手に楽しく飲んでもらうためには、自分も飲まなければならない。でも意識して飲むと、いくら飲んでもちっとも酔わないのだ。お客を送り出してから、ようやくほっとした気分になる。そのままだと緊張がほぐれず、中途半端に酔っている状態なので、一緒にいた先輩とちょっと飲み直して帰ることも多かった。

料亭、お茶屋、クラブの世界
私は実は大学卒業の時に札幌で料亭に行ったことがある。大学のサークルの友人のH君の父君が粋人だったのだろう、札幌のとある料亭を懇意にしていて、H君が卒業記念にと父君に頼んでくれて「学生料金」で仲間と一緒に行ったのだ。部屋に入るなり芸妓さんが「あら、今日は皆さん、お若いのね」とにっこりしたのを今も覚えている。その
20数年後、博多や大阪に赴任していた時には、関西の管理部長や京都の支社長に京都のお茶屋にも連れて行ってもらったことがある。だからそう経験できないお座敷遊びなども一応経験させてもらったが、何度も行ってみたいというものでもない。仕事柄、銀座や中州、新地のクラブにも行ったが、それほど楽しいとは思わなかった。

誰と何処で何を飲むか
博多で管理部長をしていた時の仕事のひとつは、本部長の会食場所を決めることだった。会食の相手に応じて、あの人ならばあの店が良いだろうというのを考えて本部長に確認する。慣れてくると、だいたい私の案通りで良いことになる。相手によっては二次会の場所も決めておく。そのためには候補の店のレパートリーをたくさん持っていないといけない。そういうことをやっていると、だんだんとプライベートの集まりの幹事役も苦にならなくなる。いろいろな集まりで教えてもらった店で、良かった店は別の集まりの時に使うようにする。一緒に飲む相手によって、料理や酒の種類、店の雰囲気などを考えて店を選択する。その選択を相手に喜んでもらえれば、うれしいものだ。

1人でも行ける店
ごくたまに今日はちょっと1人で飲みたいなと思う時がある。そういう時に行ける店があると良いものだ。私にとって、それは六本木にあった
IZUMIという店と、新橋にあった純という店だった。IZUMIは会社に入った時の職場の先輩達が良く行っていた店で、他の職場に移ってからもたまに顔を出していた。ピアノが置いてあって、決まった時間に生の演奏がある。ピアノの伴奏で歌うこともできた。純は御成門にオフイスが移ってから、やはり先輩に連れられて行った店でカラオケスナックだった。どちらも夫婦でやっていた店で、アットホームな雰囲気の店だった。たまに顔を出せば歓迎してくれて、マスターやママと会話してちょっと歌って帰る。そういうふるさとみたいな店だった。

最高の酒の肴
この本の中にこういう言葉がある。

言葉は最高の酒の肴だ。
最高の酒の肴はそこにいる人間そのものの匂いである。
「酒を誰と飲むか」に私の主眼があった。


なるほどそう言うことなのだ。酒を飲む相手は誰でも良いというわけではない。気の合った人と会話を楽しみながら酒を飲む。酒も料理も店の雰囲気も、それを盛り上げるための一種の小道具なのだろう。1人で行っていた店というのも、結局はその店のマスターやママと会話をするために行っていたのかもしれない。そうした人たちもみな年をとって店を閉めたり、あるいは亡くなってしまったりしているのが寂しいことである。(2016.5.1)

2月の新年会  

毎年2月は遅めの新年会がある。1月になって日程調整するとだいたいこの時期になる。一部が3月にずれ込むのも毎年恒例だ。そうした新年会をご紹介する。

24日は前の会社の仲間との新年会。武蔵小杉のふく屋に5人が集まった。私が前の会社で営業本部あるいはマーケティング本部にいた時の仲間たちだ。私の他はまだ前の会社に勤めている人たちだが、私が退職した後も年に数回、向こうから声をかけてくれたり、こちらから声をかけたりして集まって、楽しい時間を過ごしている。うれしいことである。ふく屋は武蔵小杉と言っても新丸子に近く、良く昼飯を食べに行った店だ。昼時はトンカツや蕎麦が中心の店で、ランチのボリュームたっぷりの串カツが名物だった。夜は居酒屋になるのだが、リーズナブルな価格でいろいろな料理と酒が楽しめる。〆はお蕎麦になる。この日は芋焼酎を飲んだが、酒が残ったボトルにみんなの名前を寄せ書きしてキープすることにした。

212日は商務課の会。私が会社に入った時に配属された部門の人たちとの会だ。部レベルの会の商務会というのがあるのだが、そのメンバーとは私も含めて3人がだぶっている。年に2回会っていて、以前は鶏煮込みそばが名物の六本木の中華料理店である香妃園でやっていたのだが、このところ別の店でやっている。前回はシウマイが名物の大手町の中華料理店である小洞天を私がアレンジした。今回はTさんのアレンジで、麹町に近い平河町にある小袖寿司に7人が集まった。この店は元勘八にいた人が出した店で、Tさんは30年来の付き合いらしい。さすがに刺身も料理も、最後の寿司も美味しい。この日は日本酒を熱燗で飲んだ。次回は9月で、また私がアレンジすることになったが、どこにしようかと思案している。

217日は武蔵小杉にある別のグループ会社のKさんとの新年会。この前会ったのは、台風が接近していた9月の日だったから6ケ月ぶりになる。Kさんは私がプロダクト販推をやっていた時の仲間だが、関西の会社に勤めている同じ販推仲間のIさんが、昨年から武蔵小杉のオフィスに勤務しているとのことで、3人で会うことにしていた。ところが当日、Iさんが風邪でダウンとの連絡が入り、結局Kさんと2人で会うことになった。場所は武蔵小杉の「そら」という店。ここは前の会社にいた時に何回か来ている。落ち着いた雰囲気の店だ。芋焼酎を飲みながら近況報告や昔話に花が咲き、楽しい時間があっという間に過ぎていく。Kさんも酒が強いのでついつい飲んでしまう。また日を改めてIさんも交えて飲む約束をした。

3月には地域営業の元管理部長仲間の五輪会を大崎で予定している。商談ホットラインセンターという、営業のよろず相談窓口をしていた時の仲間のKさんとYさんとも会う予定が延び延びになっている。そう言えば大学の放送研究会というサークルの新年会は、Oさんが幹事のはずだがどうなっているのだろうか。そろそろ新年会とは言えなくなってくる時期になってしまった。3月の声を聞くと今シーズンのテニスも再開である。(2016.3.1)

忘年会

11月の声を聞くと、いろいろと忘年会の話が出てくる。と言うよりも、この時期に飲む口実が忘年会と言うことになるのかもしれない。そうした忘年会を紹介する。

最初の忘年会らしきものはG7だった。今から10年前ぐらいに社長報告をするための研修で一緒になった10人の仲間たちだ。前回会ったのは6月。日程調整はもっと早い時期に会おうということだったのが、皆さん忙しくて都合が合わず11月になった。この仲間の結束力は健在で、日程調整のメールが出るとあっと言う間に返信が来る。返信しないといろいろ勘ぐられてしまうほどだ。今回はYさんの新しい職場の近くの蒲田で、アーケード街の金春新館という中華の店に9人が集合。さすが蒲田の店で食べきれないほどの料理が出た。

次は15年前ぐらいに各地域の管理部長をやっていた時の仲間の五輪会。全体会合は年1回なのだが、当時、東、中部、関西、西を担当して付き合いの深かった4人がミニ五輪会と称して時折会っている。今回は以前ご紹介した品川駅前の和(なごみ)という店。ここは料理がお任せで、酒は日本酒でも焼酎でも2人で一升までで13,500円というシステム。他のメンバーに合せて日本酒の冷を付き合ったら、少々飲み過ぎてしまった。4人で一升半ぐらい飲んだだろうか。今まではこれぐらい飲んでも何ともなかったが、やはり年を取ってきているのだろうか。今後は気をつけようと思う。

小学校の仲間のラビトラ会(生年のウサギとトラ年にちなんで)はいつもの豊田の日本橋という店だ。10月に同期会をやった時の写真の受け渡しと清算を兼ねて8人が参加。今回の同期会は例年より少ない22人が出席。今までずっと10月の三連休の中日にやっていたのだが出席し難いとの声もあり、来年は三連休を外して開催することにした。写真の受け渡しも豊田近辺に住んでいる人にはSさんが直接届けてくれるとのことで、郵送するのは7人で済んだ。この会はあまり飲まない人も結構いるのだがその分食べる量はハンパでない。

私は会社に入った時に商務部商務課という部門に配属されたのだが、部のメンバーの会の商務会というのがあり、今回は13名が参加。もう一つ商務課のメンバーだけで同じ名前の会がある。部の会には商務課のメンバーは今まで私しか出ていなかったが、今回からYさんとT君が参加することになり、両者の区別がだんだんなくなってきた。場所は八丁堀近くの大連菜館という中華料理の店。幹事のH君の家の近くの上大岡にあった店が都心に店を出したということなのだが、食べ放題かつ飲み放題のメニューが3,580円と安い。

11月の末にテニスは打ち納めにして、打ち上げを立川の一粋(ikki)でやった。寒い季節にはオフにして、来年3月の暖かい季節から再開する。中学時代の友人のF君を中心にしたテニス仲間6人と、テニスはしないが国立に住んでいるS君を加えた7人が集まった。テニスは秋川の近くで15時までなので、飲み会は16時からやっている店をネットで探して16:15からスタート。3時間飲み放題で飲んで食べて満足し、私は次の日が仕事なので失礼したが、その後4人が二次会に行って更に飲み、食べたらしい。まだまだ皆さん元気だ。

12月になって会社の営業同期仲間のよんぱち会。昭和48年入社で営業部門の教育を受けたメンバーの集まりで、数年前から毎年12月にやっている。場所は銀座の土風炉。今回は13名の参加だが、Kさん、Mさんが初めて参加してくれた。Kさんとは一緒に那須に遊びに行ったりしたことがあり懐かしい。久しぶりに再会したのだが、数年前に病気をして酒も煙草もやめたのだと言う。別に医者から止められている訳ではないようなのだが、飲む気にならなくなったのだそうだ。私が同じ立場だとしたら、酒は止めないだろうなと思う。

直近の会はFF会。私がミニコンピュータという工場の制御や科学技術計算分野で使われるコンピュータの販売推進を担当していた時、その関連ハードやソフト開発をやっていたグループ会社の人たちとの会だ。会の重鎮の「Tさんを囲む会」としてスタートしたが、今はFF会となった。今回の幹事は商務会の幹事と同じH君で、商務会と同じ大連菜館になった。集まったのは5人だが、そのうちの3人は既に退職されている。H君は写真が趣味で、いろいろなところで撮った写真を持って来てくれたが、玄人はだしの腕でいつも感心する。

ここで書いた会で、何人の人と飲んだのか数えてみるとちょうど50人になった(同じ人と一緒になったのを除いている)。この後もS社とのプロジェクトで知り合った人たちと、アメフトの試合の観戦と合せて会う予定がある。今勤めている会社の忘年会も予定されている。中学の友人で今は大阪に住んでいるN君が年末に帰ってきてタイミングが合えば、再度テニス仲間との忘年会か新年会になるだろう。こうして年が暮れていく。今年も多くの皆さんと楽しい時間を共有できて感謝している。来年も楽しい時間を多く共有したいものだ。(2015.12.11)

暑気払い

暑気払いがいくつかあったので紹介する。最近はすっかり涼しくなって、暑気払いという気候ではないのだが、日程調整をしていたのは8月の暑い時期だった。年末年始の忘年会、新年会と並んで、この時期「暑気払い」と言うのは、しばらくご無沙汰していた方々に声をかけるには便利な言葉である。

最初の暑気払いはまだ暑い日だった。昔大阪で一緒に仕事をした仲間でこの4月に品川にあるグループ会社に異動になったOさんと、情報交換を兼ねて会った。Oさんが紹介してくれたのは高輪口にあるビルの地下にある店で「和(なごみ)」という。ここは基本のメニューが一つしかない。お任せの料理コースとお酒は2人で1升まで3時間。これで何と1人3,500円。料理は家庭料理のような優しい味。酒もビール、日本酒、焼酎、ウィスキ−と揃っている。私は「天孫降臨」という宮崎の芋焼酎を飲んだが、1升瓶から自由に飲む形になる。2人で1升までというのは飲みすぎないようにという店の配慮らしいが、日本酒であれ焼酎であれ、1人で5合も飲んだら大変だ。また是非訪れてみたい店である。

次の暑気払いは、私が商談ホットラインセンターという営業のよろず相談窓口の仕事をしていた時の仲間のKさんだ。Kさんの馴染みの店である蒲田の「海老勝」。この店は魚を始めとして料理が美味しく、酒も日本酒、焼酎に良いものが揃っている。この日は芋焼酎の「佐藤」の黒と、「佐藤」の麦焼酎を飲む。Kさんと会うのも半年ぶりだが、会社の話をいろいろな裏話を交えて教えてくれる。こういう話を聞いておくと仕事の上で結構役立つので、貴重な情報源だ。当時同じセンターで仕事をしていたYさんが、是非一緒に会いたいと言っていたそうだが、今日は出張で来られなかったとのこと。Yさんとは別の仲間と3ケ月ぐらい前に会ったが、今度はKさんと3人で会うことになった。また新たな組合せで楽しみだ。

最後は販推時代に一緒に仕事をしたKuさんとNさん。場所は武蔵小杉の「ピッコラローマ」というイタリアン。この店は私が武蔵小杉に勤めていた時に行っていた。ビルの2階にあるこじんまりとした落ち着いた雰囲気の店だ。Nさんは酒を飲まないので、Kuさんと2人で白と赤のイタリアのワインを1本ずつ空けた。この日は台風の影響で荒れ模様の天気ではあったが、我々の他に客は1人もいなかった。これではつぶれてしまうのではないかと心配になる。販推時代に一緒だったIさんが、大阪にある会社の支店づくりで小杉にきているとのことで今度一緒に会うことになった。Iさんとは6月に大阪出張した折に会えなかったが、後日メールをもらっている。ここでも新たな組合せができることになる。

それぞれが昔の仲間と会っている中で、共通の知人と今度は一緒に会おうということになる。そう思ってくれるというのがありがたいことだし、うれしいことである。そうしたつながりで仲間の輪がだんだんと大きくなり、重なり合ってくるのを感じている。(2015.9.11)

  5月の飲み会あれこれ

月の連休中にテニスをした後、立川で飲み会をした。テニスをした5人と大阪から帰省した中学時代の友人のN君を含む計8人。場所は立川駅近くのヒコキッチン サンイチマルという店。テニスで汗を流した後なので、ビールが美味い。ビールの後は、この日はワインになる。閉口したのは学生風の大勢のグループが隣の席で、騒いでいたことだ。店員が我々に気を遣って静かにするよう言ってくれたようだが、すぐ騒がしくなる。特に若い女の甲高い声は癇に障る。仲間に「ああいう女を息子が連れて来たら嫌だな」と話したら「親に会う時はあんなに騒いだりしないさ」との返事。それはそうだと納得する。

その店を出た後、久しぶりに会ったのでもう一軒行こうかということになり、Yさんの知っている店にみんなで行く。立川駅北口にあるジャズのレコードやCDをかけてくれるレトロで落ち着いた雰囲気の店だ。オーディオも良い装置が置いてある。昔、豊田の実家に住んでいた頃、N君、F君と一緒に当時、国立や吉祥寺にあった「しもん」というこういう雰囲気の店に良く行っていたことを思い出した。カウンターに座ってジャズを聞きながら、いろいろな話をしたことが懐かしい。こういう店では当然ウィスキーを飲むことになる。

週間後に実家のある豊田で次兄と妹と会う用事があり、用事が終わった後で3人で飲むことになった。駅前のビルで飲み屋を物色して「はなの舞」に行こうとしたところ、エスカレータのところで同じビルにある居酒屋チェーンのYの客引きが寄ってきて勧誘を始める。エスカレータまで一緒に乗ってきて「はなの舞」の店の入り口に入るまで、しつこく誘ってきた。ここまでしつこく勧誘されると気持ちが悪いし、「絶対にこのチェーン店には行ってやるものか」と思う。この日は日本酒好きの妹に合せて日本酒を飲む。

今年になって小学校の仲間から連絡がないので、どうしたかなと思っていたらE君から電話があり、ビッグサイトの展示会の後にM君を交えて会うことにした。E君が日本橋の店を予約してくれていて3人で飲む。E君は以前体調を崩してからは酒を飲まないようにしているので、飲むのはもっぱらM君と私になる。この日は芋焼酎を飲む。私の仲間には、E君の他にも酒を飲めないがこうした酒席には来てくれる人が何人かいるが、皆さん我々が酔うのに合せて対応してくれるので、いつも感心してしまう(本当は我々の方が少し気を遣った方が良いのかもしれないが)。

最近は二次会にはほとんど行かないのだが、E君から誘われて銀座のカラオケスナックに行くことにした。博多、大阪に単身赴任していた時代や汐留に勤めていた頃は、会食の後にクラブやスナックに行くことも多かったが、本当に久しぶりだ。最近の歌は知らないし歌えないので、懐かしいフォークやグループサウンズの歌を歌う。昔に戻った気分になる。しかし、翌朝はさすがに酒が残って起きるのがつらい。何とか起きて朝食を食べて出社する。だが、こうした気だるさを感じながら出社するというのも、懐かしいものがある。

小杉のオフィスに勤務している販推時代の仲間のKさんに、年ぶりに会うことにした。Kさんと同じ会社で、販推時代に一緒に仕事をしたNさんも来てくれるという。この人で飲むのは初めてだ。K君と私であれば居酒屋ということになるが、Nさんは酒が飲めないのでスペイン風パブで会うことにする。生ビールの後、白ワインのデキャンタ(500ml)を本。その後赤ワインに切り替えて本までは覚えているが、本目を頼んだかどうか記憶が曖昧である。だが、Nさんの証言によると本目をしっかり頼んで空けたらしい。トータルでデキャンタ本で2リットルlということは、日本酒で言えば人で半升以上飲んだことになる。

昔の仕事仲間のNさん、Yさんと3人で小杉で会った。笹八という寿司屋で、私が小杉にある前の会社にいた時に何回か行っている。駅から少し離れているので、落ち着く店だ。この3人で飲むのは半年ぶりぐらいになる。Nさんは私が17年前に博多に単身赴任した時に、同じ職場で一緒に仕事をして、大阪の転勤も一緒に行った関係だ。Yさんは大阪から私が東京に戻って来て、商談ホットラインセンターという営業のよろず相談窓口をやっていた時の仲間だ。それぞれ知り合った時期は違うし、3人で一緒に仕事をしたことはないのだが、NさんとYさんが同年代で近しく一緒に仕事をすることも多いと聞いて、数年前から3人で飲むことになった。私にはこうした仲間の集まりが結構ある。一期一会の縁である。(2015.6.1)

八の会

定期的な飲み会でありながら、名前のついていなかった会に名前がついた。このホームページでも何回か紹介している会社仲間4人の集まりの会である。知り合ったきっかけはそれぞれ別々であるが、共通点は日本酒が好きということだろうか。私もこの会では基本は日本酒を飲む。メンバーの1人のSさんはソフトウェアの事業部出身で、販推時代にお世話になった。大学の先輩でもあり一番付き合いが長い。Iさんは営業で、研修の時に一緒になりそれからの付き合いだ。Hさんは経理で仕事面ではあまり接点がなかったのだが、Sさん、Iさんがそれぞれ別のグループ会社に移った先の両方の監査役をしていた関係で、一緒に飲むようになった。4人で名前を何にしようかと相談して、この会の重鎮的存在であるHさんの名前にちなんで「八の会」となった。

今回4人で会ったのは新橋の烏森口を出てすぐのところにある磯丸水産という店。初めて行く店だが、この店の特徴は24時間営業であることだ。長野から出てくるIさんが早く帰れるようにと15時集合になったが、私は午後一番で打合せがあったので16時頃に合流。チェーン店でいろいろな街に出店しているようで、この店も割合最近できたらしい。24時間営業でもメニューは異なり、17時頃から本格的なメニューになるがその前は料理の種類が少ない。確かにそれまでは客も少ないし、店員も少なく対応するのだろうから当然と言えば当然だ。魚介類中心で、テーブルの上にはコンロがあり自分で焼いて食べることもできる。うれしいのは値段が安く、結構飲んで食べて、何と1人あたり2,500円でお釣りが来たことだ。

この会の案内へのIさんの返信が、朝の
4時半に携帯メールに来た。私は携帯を目覚まし代わりに使っているので、お陰で目が覚めてしまった。Iさんは退職後農業をやっているので仕方がないと思ったのだが、聞いてみると農作業に出るのは8時過ぎだという。それでは何故そんなに早起きをするのかというと、朝から夕食並みの料理を作るかららしい。彼は料理が好きで朝昼晩と腕をふるっているのだそうだ。もっともHさんも4時半に起きているというし、テニス仲間のS君からこの前来たメールも4時半過ぎだった。私も朝早く目が覚めるようにはなったが、4時半に起きることはない。皆さん年を取って早起きになったようだが、朝早い時間に携帯メールを出すことはやめてもらいたいと思う。

Iさんからいろいろと農業の話を聞いた。この時期は新たな作物を作る準備で忙しいのだそうだ。収穫後は土が疲れているので、新たな年にはしっかり「土づくり」をする必要があるし、田圃の畔がひび割れて水漏れしないようにチェックする必要がある。考えさせられたのは、農業をやっていると人が悪くなるという話だ。他の農家の作物の出来が悪いと、自分のところの作物の売値が高くなるから、人の失敗を心の中で喜ぶようになってしまうのだという。競争相手ではなく共同体として考えるためには、農業会社のような一つの事業体にしないと難しいのだろうか。また、事業主として外に作物を売る場合には、自分のところで食べる作物にも70%の売上を計上する必要があるのだそうだ。こういう話は新鮮で面白い。(2015.4.11)

焼酎は「達観の酒」?

2月になって少し遅い新年会がいくつかあった。最初は3年前までいた会社の同僚たちとの会。前の会社にいた時に昼食や飲み会で良く行っていた武蔵小杉の「はなの舞」という居酒屋チェーンの店に4人で集合。ここは安くて、そこそこ美味しい料理が食べられる気楽な店だ。懐かしい店で、懐かしいメンバーと話しているとタイムスリップしたような気分になる。ついつい酒が進み、4人で芋焼酎のボトルを1本半ぐらい空けてしまった。

その次の週、これは新年会という訳ではないのだけれど、大阪勤務時代の同僚のOさんと打合せ後一杯やろうということになり、新橋の「長崎街道」という長崎料理の店に行く。ここはOさん馴染みの店だが、アットホームな雰囲気の落ち着ける店で料理も美味しい。酒はOさんお勧めの麦焼酎の「壱岐」をオンザロックで飲む。この焼酎は初めて飲んだが香ばしくて美味しかった。壱岐は九州と対馬の中間にある島だが、麦焼酎発祥の地らしい。

次は入社時の職場の集まりの「商務会」。このメンバーは2年前に1年後輩のO君、昨年は1年先輩のMさんが亡くなり、だんだん参加者が少なくなった。今回は先輩のYさん、Tさんの奥様も参加して計7名。お二人の奥様と会うのは、Yさんの結婚式の時にお会いして以来になる。場所はいつもの六本木の中国料理店「香妃園」。この店は場所が少し変わったのだが、同じ職場にいた当時に良く行っていた店である。ここではやはり紹興酒となる。

最近行ったのは、数年前に知り合ったグループ会社のKさんと、Kさんと同じ会社にいる昔の仲間のMさんとの会。昨年5月に初めて3人で飲んで以来になる。場所は新橋の高田屋。ここは本来蕎麦屋なので蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを飲む。息子より若い年の店員が旬の料理を勧めてくれたがみんな美味しかった。隣の席に元はKさんの会社だが今は本社に勤務している人がいて、紹介してもらった。こうしてまた輪が広がっていく。

このように私は焼酎を飲むことが多いのだが、少し前の朝日新聞に、居酒屋探訪家 太田和彦さんと言う人が「達観の酒」という題のコラムを書いていたのでご紹介する。
ビールは青春の酒で
20代が似合う。
ワインは恋愛の酒で
30代。
ウィスキーは男同士がふさわしい
40代。
日本酒は人の情がわかってきた
50代の酒か。
焼酎は
60代「達観の酒」。
社会のいろいろを経験して得た人生観が、あまり強い主張をせず、懐深くゆったり引き受けるような焼酎に合う。

私の場合、最初はとにかくビールで乾杯。ワインはイタリアンやフレンチの料理に合せて飲む。中華料理には先に書いたように紹興酒だ。和食であればデフォルトは焼酎で、種類は一緒に飲む人の好みで選ぶが、自分で選ぶ時は芋焼酎が多い。日本酒は日本酒好きな人がいると付き合う。ウィスキーは、最近はほとんど行かないが二次会の席か、パーティで水割りを飲むという感じだ。それぞれの酒をTPOで飲むのが楽しみである。(2015.3.1)

忘年会

忘年会の季節になった。忘年会のはしりは先に書いたテニス仲間との球納めの日だったが、その後、小学校の仲間のラビトラ会の集まりがあった。もっとも、これも同期会の費用清算と写真の受け渡しがあり、同期会に欠席して入院していたHさんの快気祝い(結構大変な手術だったらしいが、元気になっていたので安心した)を兼ねていたから忘年会という訳ではないかもしれない。それでも、いつも集まる豊田駅前の居酒屋「日本橋」を出て最近できたイオンモール内のカフェに行くと、もう店の周囲はクリスマスモードになっていて、否応なく忘年会モードになってしまうのだった。(写真はイオンモールのイルミネーション)

12月になって、昔の会社仲間で今は長野に住んでいるIさん、そして仲間のSさん、Hさんと会う。これは前回暑気払いを大宮でやった時に、忘年会をこの日にしようと決めていた。今回も大宮でやる予定が新橋に変更になり、山梨の地酒「七賢」の蔵元のゆかりの店の「元酒屋」でやることになった。ここはSさん紹介の「日本酒に合う洋食」というのがキーワードの店で、私もこの前G2(グルメ2)会で使わせてもらったが好評だった。Iさん、Sさんと少し早く集まって、新橋の駅ビルの中にある「信州おさけ村」という酒屋兼立ち飲みスポットで長野の酒を飲む。ここは初めて行ったが、長野県酒類販売の会社がやっていて地元のちょっとしたつまみも出る。予定までの時間をつぶすには格好な場所だ。その後「元酒屋」では当然ながら「七賢」を飲む。この仲間と飲む時はいつも日本酒になる(そしていつも飲み過ぎてしまう)。

その次の日は会社の同期の営業仲間の「よんぱち会」があり、新橋の「土風炉」に14名が集合。去年の忘年会には行けなかったので、会うのは1年半ぶりぐらいだろうか。九州に単身赴任している時に一緒だったN君と久しぶりに再会した。N君とは5年以上会っていないが、彼は退職してから奥さんの希望もあり山梨の田舎に住んでいる。冬が長くストーブが5ケ月ぐらい必要なので、自前のチェーンソーを使って薪ストーブ用の薪を取りにいくのだと言っていた(市が木を切る場所は提供してくれるらしい)。近況報告になると、癌や脳梗塞、動脈瘤といったいろいろな病気をしたという話が次々と出てくる。約半分の人は大きな病気をしているようだ。私は幸い今まで大きな病気をしていないが、逆に言えば何時そうなるかわからないということでもある。健康であることに感謝しつつ、芋焼酎のお湯割りを飲む。

今週は新宿でグループ会社との打合せの後、出席者8人で忘年会。今回のメンバーで飲むのは初めてで、30代の若い人もいる。以前はこうした仕事がらみの忘年会が多く、いろいろな打合せの後に忘年会がセットされたものだった。最近はさすがにこういう会に出ることは少なくなってきた。でも、こうした飲み会で絆が深まり、仕事も円滑に進むように思う。一宿一飯の恩義ではないが、私はそのようにして会社生活を過ごしてきた。この日も楽しい酒席で、また年が明けたら飲もうということになった。

1日置いて昔の会社仲間のFF会。Oさんの会社が横浜のみなとみらいに移転したので、Oさんの新オフィスを見学し、その後野毛の「村田家」に行くことにした。Oさんの会社はコールセンター業務を
やっているのだが、新しいオフィスの中にお客様総合センターが入っていた。このコールセンターは、10年ぐらい前に私が企画して立ち上げたものだ。どこに聞いて良いかわからないような総合的な問合せに対応することを目的に設置し、その当時は南町田にある別のグループ会社の建屋に間借していた。その時のセンターの情景がオーバーラップして懐かしく思い出された。
村田家は1年前、大学のサークル仲間との暑気払いで使ったことがある。もともとは前の会社の営業のSさんに教えてもらった店で、創業60年の老舗。人気店のため2ケ月前でも奥の座敷は予約が取れず、テーブル席になった。鯨と鰯料理が名物の店だが、あいにくその日は鰯が市場に入らなかったとのことで鰯料理はなし。まずは鯨のお試しセットというのを注文。刺身、ベーコン、燻製、フライと出て来て、みな美味しいが特に燻製がいける。この日集まったFF会のメンバー6人には給食などで懐かしい食材だ。この日は熱燗にしようと言うことになったが、みんな良く飲み、良く食べた。Hさんは9月の末に酒席で飲み過ぎて店のトイレで寝ていたら、店員に救急車を呼ばれて病院に1泊することになってしまったとか。この日はそういうこともなく楽しく飲んだが、勘定は以前行った時の4割増しになってしまった(まあ皆さん元気な証拠ですが)。(2014.12.13)

暑気払いの続き

夏は暑気払いということで懐かしい仲間に会える。お盆の時期に会ったのは中学時代の友人を中心とした仲間だ。「中心とした」と書いたのは、この集まりが中学時代からの友人のN君、F君、そしてF君の高校の友人のSA君、SE君、M君、F君の大学の友人のC君といったメンバーだからだ。N君、F君以外の友人も古くからのつき合いで「友達の友達は、友達だ」という関係だ。現在、新大阪の近くで居酒屋をやっているN君が帰省したのを機会に、新宿の居酒屋「旅籠」に久しぶりに7人が集まった。近況報告も最近は健康のことや親の介護の話が多くなる。この日はビールから始めてワインと焼酎。興が乗って二次会に行こうということになり、京王プラザホテルのラウンジに行き、ウィスキーを飲む。結構酔ってしまって、帰りの道はまっすぐ歩けていなかった。

N君、F君とは中学時代の友人だが、途切れることなく継続的な付き合いが続いている。N君とは2年間、F君とは1年間同じクラスになっただけなのだが、長い付き合いになった。N君、F君で思い出すのは、中学時代N君の家の応接間でN君の父君のサンスイ製のオーディオで、3人でビートルズを聴いている情景だ。N君の父君はクラシックを聴いていたのだと思うが、普通の家庭にはない高級オーディオでその当時世に出たばかりのビートルズを聴いていた。迫力のある音を今でも覚えている。高校時代にはそれぞれ友人ができたのだが定期的に会っていたし、私が大学で札幌に行った時も頻繁に手紙をやり取りし、帰省の時は必ず会っていた。就職し、それぞれが結婚してからも、近しい付き合いがずっと続いている。

最近会ったのは会社の時の仲間だ。現在は長野に住んでいるIさん、松戸に住んでいるSさん、町田に住んでいるHさんと大宮で飲むことになった。大宮で飲むことになったのは、長野から出てくるIさんが帰りやすいところで、みんなの中間点ということでHさんがアレンジしてくれた。場所は「みな家」という小洒落た焼鳥屋。Iさんは営業で、研修で一緒になってから近しくなった。Sさんは事業部門で、仕事でお世話になったが大学の先輩でもある。Hさんは経理で、Iさん、Sさんがグループ会社に移った時に、それぞれの会社の監査役をやっていたという関係だ。それぞれ知り合ったきっかけは違うのだが、数年前から4人で一緒に飲むようになった。不思議な縁だ。Iさん、Sさんは既に退職し、Hさんもこの6月で常勤の監査役を退任したとのことだった。1年振りの再会である。

この仲間と飲む時は日本酒になる。みんな日本酒が好きなのだ。この日は八海山、影虎を飲んだ。「みな家」は焼鳥だけでなく、他の料理もなかなか美味しかった。新サンマがあったので、Sさんと一緒に塩焼きを頼む。私は魚をきれいに食べる方で、頭と骨だけを残してきれいにたいらげた。Iさんは会社を辞めてから長野で農業をしていて、朝採りのりんごを持って来てくれた。週末に家で食べたが、実がしまっていて美味しかった。Iさんは良く陽に焼けて元気そうだ。午前中農作業をして、昼食を食べながら一杯やり、昼寝を2時間ぐらいしてその後また農作業をするのだとか。そういう生活も良さそうだが、実際は大変なのだろう。米、野菜、果物と多くのものを作っているようだが、利益が出るという訳ではないらしい。また次回も大宮で集まることになった。(2014.9.1)

暑気払い

台風の影響で週末は涼しくなり一息つくことができたが、暑い日が続いている。暑いとビールが飲みたくなるものだが、暑気払いの会合が2件あった。一つは昔の研修仲間の集まりであるG7。前回は3月の初めだったので5ケ月ほど間が空いたが、皆さん何かと忙しいので日程調整すると1ケ月ぐらい先になってしまうのだ。それでも沼津在住のHさんの都合がつかず、9名が集合。場所は幹事のFさんお勧めの自由が丘の七味亭という焼鳥屋。自由が丘は川崎工場勤務の人は昔良く通ったようだが、私はあまり来たことがない。私の場合は本社勤務が長かったので、やはり新橋か、日比谷、八重洲界隈ということになる。

18時スタートの予定でTさんと一緒に15分前に店に着いたら、既に4人が来ている。しばらく我慢していたが、待ちきれずに10分前にビールを注文して宴会がスタート。現役を引退した人もいるが、気持ちは研修時に戻って楽しい時間が過ぎてゆく。この日の飲み放題メニューの焼酎は、芋なのか麦なのか種類が書いていない。甲類ということもないだろうが、白ワインを中心に飲む。次回は12月の忘年会ということになり、2年前の大口にある寿司屋が良かったということで、Yさんが幹事役となった。早速、次の日にYさんから都合の悪い日があればあらかじめ連絡して欲しいとメールがきたが、何人かから回答があり、もう忘年会の日が決まってしまいそうだ。

1日おいて、会社に入った当時の職場の先輩、後輩たちの集まりの商務会。場所はその当時から良く行っていた六本木の香妃園という中華料理屋。この会合はいつも同じ店でやっている。以前は現在の六本木ヒルズの近くにあったのだが、何年か前に瀬里奈の近くに移っている。この店は以前も書いたが鶏煮込みそばが有名。昔からそうだが、先輩のTさんが、いつもメニューを決める。定番は海老のチリソ−ス、青椒肉絲、春巻などで、〆に鶏の煮込みそばといったところ。8人ほど入る個室がいつも集まる場所だ。ビールの後は紹興酒となる。

前回の商務会は2月の初めで、次の日に1年先輩のMさんの訃報を聞いたのだった。その1年前には後輩のO君が亡くなっている。だんだん、メンバーが少なくなって現在は5名になってしまった。またメンバーが減ることのないようにしたいものだ。昔一緒に仕事をしていた頃の思い出話や、会社の諸先輩の消息話、そして健康談議になる。この会は最近、次回の日程をその日に決めて、店にも予約を入れておくことにしている。これは日程調整や店の選択に迷わないので良い。次回は2月20日ということになった。来年の予定がもう決まってしまった。(2014.8.11)

最近の飲み会

最近、昔の仲間との飲み会がいくつかあったので紹介する。

Kさんは私の10歳ぐらい年下だが、10年ぐらい前に私が営業のよろず相談窓口の責任者をやっていた時に、そのスタッフとして一緒に仕事をしたことから親しい付き合いが始まった。今でも仕事のうえでわからないことがあると彼に聞いて助けてもらったりしているが、年に2回程度食事をしながら情報交換をしている。この日は蒲田の駅近くの海老勝という店。この店はKさんの馴染みの店で料理も美味しく、酒も美味しいのが置いてある。彼は酒を飲まないのでウーロン茶、私は生ビールの後、芋焼酎のオンザロックスを飲みながら、いろいろ仕事関係の話をする。彼の話は裏事情も交えて解説してくれるので、状況が良く理解できる。私にとっては楽しいだけでなく、貴重な情報源ともなっている。たまには彼から助言を求められることもあるし、彼の悩みや愚痴を聞くこともある関係だ。

最近、FF会と名前のついた会合がある。私がミニコンピュータ(今は死語となってしまったが、主に制御用や研究用に使われていたコンピュータ)の販売推進をやっていた時の仲間たちの会だ。制御システムが得意なグループ会社にいたTさん、Sさん、Oさん、私の同僚のHさん、部下のKさん、Mさんがメンバーで、この日は新橋、田村町の升本にMさんを除く6人が集まった(左の写真は升本の入口)。この店は会の重鎮のTさんに教えてもらった店で、昭和14年創業の酒屋発祥の居酒屋。この会はいつもここでやっているが、座敷の個室がゆったりとしていて落ち着く。メンバーの1人のSさんが半年ほど前に軽い脳梗塞で倒れたのだが、すっかり良くなって酒も飲めるようになったということで、快気祝も兼ねて開かれた。Sさんの話によるとサイクリングに行っていて異変を感じたところで、近くの人がお巡りさんを呼んでくれて、そのまま入院することになったと言う。場所もその時の状況もあまり覚えていないようだ。入院中は多少呂律が回らないこともあったようだが、今では何ともないようで安心した。

FF会の翌日、1月に新年会をやったグループ会社のKさん、OさんにMさんを加えた会があった。場所は新橋の高田屋。ここは汐留のオフィスに勤めていた頃、良く昼食を食べていた蕎麦屋だ。蕎麦屋なので生ビールの後は蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを飲む。Oさんは最近腰の痛みがひどくて、6月には仕事を辞めるとのこと。Oさんは1年前まで九州にいてそこでは良い整形医がいたのだが、東京には彼の腰痛を和らげてくれる医者がいないと嘆いていた。彼の後任がMさんで、私が先に書いたミニコンピュータの販売推進をやっていた時に、Mさんがミニコンピュータの営業をやっていたので良く知っている。Kさん、Oさん、Mさんと知り合った時代ときっかけはそれぞれ違うのだが、こうして4人顔を合わせて楽しく飲むことができるのはまさに縁である。

こうした仲間たちと楽しい時間が持てるのが、うれしいことだ。退職するとなかなか会えなくなる人も出てくると思うが、だからこそ今のこの時間を大切にしたいと思っている。(2014.6.1)

遅めの新年会

3月になってもまだ新年会が続いている。1月になってそろそろ仲間に会いたいということで日程調整すると、2月から3月にずれ込んでしまうものが出て来る。小学校の仲間のラビトラ会も12月に会ってからしばらく音沙汰がなかったが、どうしているかなと思っていた矢先にSさんからメールが来て、4月の初めにはみんなで会えることになった。最近の仲間との交流を書くことにする。

G2会(グルメ2会)
販売推進時代の仲間の会で、4ケ月に1回ぐらい美味しいものを食べながら気の置けない会話を楽しんでいる。今回はMさんの選定の店で東銀座の台湾海鮮に5人が集合。薬膳火鍋を食べる。鍋が真ん中で区切られており、透明なスープといろいろな香辛料を加えた辛めのスープの2種類の中に、野菜やキノコ、ホタテなどを入れて食べる。ニンニクも丸ごとそのままごっそり入れるのだが、良く煮れば臭くないという。豚肉はシャブシャブ風に食べる。香辛料が入っている方のスープは気をつけないと、香辛料をそのまま口に入れて辛い思いをすることになる。寒い時期にこの鍋は温まって良いものだ。この日は紹興酒を主体に、最後にライチ酒というのを飲んだ。ライチの爽やかな味がなかなか美味しかった。

商務会
私が会社に入って最初に配属されたのが商務部商務課というところで、当時の通産省や業界団体との折衝窓口を主とした仕事をしていた。先に書いた香妃園で会った仲間との会は商務課のメンバーで、今回の会は同じ商務部でも価格、制度関連の仕事をしていたメンバーが中心の会である。私は一時価格、制度関連の仕事をしていたこともあるので声がかかったのだが、同じ商務会という名前になってしまったので紛らわしい。赤坂見附の月の市場という店に男性10名、女性4名の14名が集合。この店は以前クラブだったのを改装して欧風料理の店にしたとのことだ。しばらく会っていないメンバーが多く、交遊関係も違うのでいろいろな先輩たちの消息を聞くことができた。この日は赤ワインを中心に飲む。

G7
10年ほど前に会社の研修で土日を主に5ケ月間ほど苦楽を共にした仲間の会。研修が終わってからも年に数回定期的に会っている。今回はメンバーのMさんのオフィスの近くの目黒の九州藩という店に、Tさんを除く9人が集合。この九州藩という店は名前の通り九州料理の店で以前品川の店には何回か行ったことがある。明太子、辛子レンコン、さつま揚げ、がめ煮、大川ちくわ、アゴなどの九州料理が出る。アゴはトビウオの別名で博多ではお雑煮をアゴの出汁で取る。このアゴの干物はあまり人気がなく、私は3匹食べることになった。この日の酒はやはり芋焼酎でお湯割り。隣のOさんと仕事の話をしているうちに、昔に戻ってついつい熱い議論になる。最後はFさんの持ってきたカメラで記念撮影をする。

五輪会(いつわかい)
15年ぐらい前に博多に転勤となった時の、当時5つあった地域営業本部の歴代の管理部長仲間の会。この会も
2000年に5地域営業本部が2本部に集約されて私も含めて皆別々の仕事をするようになったが、その後も交流が続いている。去年の4月には久しぶりに京都で開催したが、今回は1月に下見をした大崎の結月庵という蕎麦屋に6人が集合した。残念ながらご欠席のFさんはちょうどお母さまが亡くなり、Iさんはインフルエンザにかかってしまったという。Fさんのお母さまは小樽に住んでいて、実は私の亡くなった母が札幌に住んでいた時の友人という関係でもある。この日は雨の降る寒い日で皆さん日本酒の熱燗を飲んでいたが、私は日本酒の浦霞と蕎麦焼酎の雲海の蕎麦湯割りにした。

こうして見ると、みな会社でいろいろな仕事をした時の仲間の会である。入社して対外折衝業務をしていた時の商務会、販売推進をしていた時のG2会、博多で管理部長をしていた時の五輪会、東京に戻ってからのG7。それぞれの会に出ると、それぞれの時代のことを懐かしく思い出す。そして、今もこうして交流が続いていることのありがたさを感じる。(2014.3.11)

新年会あれこれ

はや2月になりましたね。
前々回に予定を書いた1月後半の新年会の話を書きます。

22日は管理部長仲間の有志4人の新年会。Mさんのオフィスの近くの大崎駅前のThink Park Towerというビルの中の「結月庵」という店。蕎麦ダイニングとうたっているように、昼は蕎麦屋で夜は創作蕎麦酒房となる。アクセスが良く価格もリーズナブルなので、次回の管理部長会の五輪会はここでやることにした。馬刺しが出て来て久しぶりに食べたが、思ったより癖がなく美味しい。この日は日本酒が好きな人が多かったので、浦霞を飲んだ後、熱燗になった。最後に蕎麦焼酎の雲海の蕎麦湯割りを頼む。〆は当然蕎麦が出る。

23日は蒲田で打合せの後、仕事仲間5人と新年会。蒲田にオフィスのあるAさんの行きつけの店で、東急線のガード沿いのはずれにある。店の名前を失念してしまったが、レトロな雰囲気で学生時代に行っていた店のようで落ち着く。晩酌セットでは飲み物2杯とつまみを選べる。この日のつまみは鯖か焼き鳥とのことで、鯖にしたら一匹丸のまま塩焼きがでてきた。その後はモツ鍋にした。博多で良くモツ鍋を食べたが、博多に比べるとあっさりした味。ビールの後はAさんのキープしている芋焼酎の黒霧島(一升瓶だった)を飲む。

25日は有楽町のニュートーキョーの7階にある中華料理屋「桃杏樓」で、大学のサークル仲間11人で新年会。前回は私が幹事で横浜の野毛で開催した。大学は札幌なのだが、東京近辺に住んでいる人も多く、東京在住メンバーの飲み会が続いている。ただ実家が北海道であったり、奥さまが北海道出身の人も多く、定期的に札幌を行き来している人が多い。中華料理屋で飲むのは久しぶりだが、いろいろ食べられて良い。夕方4時から始まり3時間の飲み放題。中華なのでビールの後は紹興酒にしたが、少々飲みすぎてしまったようだ。

26日は立川の「かまどか」でテニス仲間6人の新年会。いつもテニスコートを予約してくれるMさんの近くに住んでいて、一緒にテニスをするYさんと初めて一緒に飲んだ。Fさんが海老、蟹アレルギーなので海老、蟹抜きのメニューとなる。九州の呼子の烏賊の姿造りが出て来た。ちょっと小ぶりではあるが、東京で烏賊の姿造りが食べられるとは思わなかった。鍋は鶏ちゃんこで〆のチャンポン麺を入れる。この日も3時間の飲み放題。芋焼酎の薩摩宝山をお湯割りで飲む。やはり焼酎は適量もわかるし次の日に残らないので良い。

31日は新橋の「三代豊国」でグループ会社のKさん、Oさんと新年会。この日もビールの後は焼酎のお湯割り。Kさんとは数年前に別のグループ会社のイベントの懇親会で一緒になってから意気投合し、ビジネス上だけでなく一緒に飲んだりする付き合いが続いている。Kさんから誰か声をかけたい人がいるかとの問いかけがあり、最近東京に転勤してきたKさんと同じ会社のOさんの名前を出したら、KさんもOさんと近いうちに飲もうという話をしたばかりということで3人の新年会となった。Oさんとは彼が広島で営業をしていた時に仕事で関わりがあり、何時か一緒に飲もうと言っていた話がようやく実現した。これも一期一会である。(2014.2.1)

四ツ谷界隈での飲み会

先日めずらしく四ツ谷で飲む機会があった。以前一緒に会社で仕事をした仲間との1年ぶりの再会である。長野に住んでいるIさんが上京してきたのを機に4人が集まった。Iさんは数年前から会社の仕事を辞めて、長野でいろいろな作物を作っている。今回は自家製のブルーベリージャムをおみやげに持ってきてくれた。Sさんは1年前の3月に会社を退職後、好きなゴルフを時たまやりながら悠々自適の生活をしている様子。Hさんはまだ現役で今回の会をアレンジしてくれた。

四ツ谷の駅で待ち合わせて、駅近くの「鈴傳」という酒屋に行く。ここは酒屋なのだがスタンディングルームという立ち飲みスペースがあり、賑わっている。のどが渇いたのでちょっとビールで乾杯してから、日本酒とする。十四代などの銘柄も見えるが高いので、〆張鶴にした。刺身やちょっとしたおつまみを食べながら日本酒を2杯。気楽に飲む店で長居は無用のようだ。この店には地下にワインセラーのような空調のきいた日本酒セラーがあって、日本酒がずらりと並んでいる。

鈴傳を出て新宿荒木町の「酒房一」という居酒屋へと向かう。まだ暗くなっていない街並みをほろ酔い気分で歩くのは気持ちの良いものだ。「鈴傳スタンディングルーム」も「酒房一」も私は知らなかったがBS-TBSの「吉田類の酒場放浪記」という番組で紹介された店とのこと。「酒房一」は落ち着いた雰囲気の店で料理が美味しい。常連の客が多いようだ。今日のテーマは日本酒なので日本酒を飲む。私の知らない銘柄の酒だったが美味しかった。お勘定も思ったより安く、また来てみたい店だ。

久しぶりに皆さんと会って情報交換をしながら、夜が更けていく。こうして以前一緒に仕事をした仲間と再会して酒を飲むのは良いものだ。私もあと何年仕事をするかわからないが、仕事を辞めた後どういう生活を送るのか先輩たちの話を聞きながら考えていきたい。近くの弟の家に泊まるというIさんと、Iさんを送っていくというHさんと別れて、帰りも四ツ谷までSさんとぶらぶら歩いて帰ってきた。翌日には早速Sさんのブログに、今回の酒房探訪記が写真入りでアップされていた。(2013.9.11)

野毛で暑気払い

野毛という場所をご存知だろうか。桜木町のみなとみらい側の逆にある繁華街で、横浜の下町と呼ばれているところだ。4月の末には大道芸の芸人が集まることでも知られる。大学のサークルの暑気払いの幹事が今回私だったのだが、野毛の店でやることにした。私は野毛にそれほど詳しい訳ではない。以前の会社の時、横浜のみなとみらいで賀詞交歓会のパーティが終わった後、横浜在住で野毛に詳しい営業のSさんに何度か連れて行ってもらったことがあるだけだ。サークルの飲み会はこのところ桜木町で開かれていて、一度野毛でやりたいねという話があり、それなら以前行った店が良いのではとあたりをつけた。

そうは言っても一度行っただけで店の名前もはっきり覚えていない。場所はだいたい覚えているのでネットでいろいろ検索。それらしい店が出て来たところで、Sさんにメールで確認すると、やはり村田家という野毛の店だった。Sさんによると昔から良く行っている店で、奥の座敷の個室を取れば落ち着いて飲めるという。創業60年の老舗で鰯と鯨、フグが名物らしい。これは期待できそうと早速電話して、奥の座敷の部屋を予約した。ところが予約した後に女将から電話があり、ちょうどその日は市場が休みなので鰯料理は出せないと言う。日程はフィックスしていたので、そのまま開催することにする。

村田家は大通りから一本入った小路にある店で、ツタで覆われている古い店構えのちょっと風情のある店。初めて来る人は結構迷ってしまったようだ。当日は9名が参加。18:30のスタートでありながら、10分前には皆集まってスタート。最近、我々と同じ世代の飲み会は早くに集まることが多くなったように思う。まだ仕事をしている人でも時間に余裕が持てるようになったということだろうか。一応刺身の盛り合わせが出たところで鯨料理が登場。最初は鯨の燻製だがこれがなかなかいける。そして鯨の刺身とベーコン、そして鯨のフライが出る。どれも思ったよりも癖がなくて美味しい。

集まった人たちはみな60代なので、鯨には思い入れがある世代である。小学校の給食に鯨のカツが出たという話で盛り上がる。その当時食べた鯨の肉はもっと固かった印象がある。鯨のベーコンも昔食べたのは縁が真っ赤で、中も脂でギトギトしていた覚えがあるが、出て来たのは割と上品に作られたベーコンだった。昔話に花が咲き、近況の情報交換をしながら夜は更けて行く。2時間の飲み放題付きだったが、2時間経っても止められる訳ではなく、充分飲んで食べて5千円ぽっきり。満足できる店で皆さんにも喜んで頂けた。今度は是非鰯料理を食べに来たいと思う。(2013.9.1)

遅い新年会

2月も終わりになっても新年会が続いている。
最初は高校の仲間との新年会。以前会ったのは1年半ぐらい前だった。前回は今も忙しく仕事で飛び歩いているM君が出席できなくて、それなら幹事に指名すればみんなが集まれるだろうということになったのだが、セッティングをしてくれたもののM君が結局仕事で来られなくなったため、延期したまま1年が過ぎてしまった。今回は私が幹事役を買って出て、6人全員が顔を合わせることができた。場所は新宿西口の「九州熱中屋」という九州料理の店。この日は皆で日本酒を飲むことになり、それぞれの近況報告から、持病の話、親の話、退職したらどうするといった話題から昔話まで花が咲き、気がつけばあっという間に3時間の飲み放題の時間が過ぎた。店を出て新宿から小田急線に乗ったのだが、眠ってしまい気がついたら相模原の先の相武台前だった。翌日Y君のブログを見たら、3時間の飲み放題の後延長してその後1時間ぐらいしてから店を追い出されたとある。そう言えば料理が足りないと言って追加の料理を頼んだ覚えがあるが、酒も追加したのだろう。相武台前に着いた時間をみると、確かに4時間ぐらい飲んでいてもおかしくない時間ではあった。

1日置いて会社で販売推進の仕事をしていた時の仲間5人の新年会。この会はG2(グルメ2)会と言って高級な店ではなく、リーズナブルな価格で美味しいものを食べようという会で、持ち回りの幹事で年に3〜4回開いている。1月に設定していたのを私の都合で延期してもらったら、この時期になってしまった。店は御徒町の「きくち」というフグ屋さん。メンバーのMさんが今回の幹事役で、私も知っている会社の同僚が店のご主人と同じ高校の先輩にあたるのだそうだ。フグの煮こごり、てっさ、てっちり、唐揚げ、雑炊とフルコースを食べる。酒はこうなるとヒレ酒で、その後は継ぎ酒ということになる。ヒレ酒が来て蓋を開けてマッチの火を近付けたが、私の分だけ火がつかない。これは一度失敗するともうつかない。何ということはないのだが何か損した気分になる。博多に単身赴任していた時は結構フグを食べる機会があったが、最近は機会が少なくなった。まだ若く現役バリバリのTさんが仕事でつかまって来られなくなってしまったが、とてもTさんの分までは食べられない。久しぶりにフグとヒレ酒を堪能した日であった。

フグを食べた翌日は銀座の「日月火」で同じ販売推進時代の先輩のOさんを囲む会。Oさんとはサンフラワー会で年に数回ご一緒するのだが、たまたまその当時の後輩のKさんと酒を飲んだ時に「Oさんは私の結婚式の仲人なので久しぶりに会いたいですね」という話になって、Oさんを囲んでその当時の仲間を集めた場を設定することになった。集まったのはOさんと私を入れて8人。昨日一緒だったMさんが今日も一緒である。それぞれのメンバーとは今でも仕事で一緒になったり、たまに酒を飲んだりしているのだが、このメンバーで一堂に会して飲むのは20年ぶりぐらいだろうか。この夜は焼酎になり、佐藤の黒と富乃宝山を飲む。最初は一応、名前をさんづけで呼んでいたが、飲むうちにだんだん昔の口調になってチャンづけや呼び捨てになってしまう。Oさんは70歳を超えているのだが、ジーンズ姿が決まっていてカッコ良い。Oさんと会うといつも元気をもらうのだが、この夜も元気をもらった。懐かしい宴であった。(2013.3.1)

武蔵中原の店

武蔵小杉のオフィスには8年いて、武蔵小杉にはいくつか馴染みの飲み屋ができた。武蔵小杉の北口は駅前から少し入ると住宅街になるので、隠れ家のようなたたずまいで落ち着いて飲める店も結構見つけた。以前このホームページのトップページで「私の行きつけの店」を紹介したが、その中にも新丸子まで含めると5軒ほど入っている。

さて武蔵中原に移って1ケ月が経ち、会社の人たちとの懇親会で行くチェーン店の居酒屋ではない行きつけの店をそろそろ探し出している。この前大阪で勤務していた時に一緒に仕事をしていたOさんが会社に来てくれたので、夜武蔵中原で一杯やろうと店を探索することにした。ネットの情報で良さそうな店のあたりをつける。行った先は「希酒喰肴 鈴や」(きさくな すずや)という店。工場の門を出て通りを渡った先のところにある。店に入ると右側にずらりと日本酒や焼酎の瓶が並び、その前が調理場とカウンター席になっている。奥は掘りごたつ式のテーブル席が並んでいる。落ち着いた感じで雰囲気は良い。掘りごたつ席に陣取ってビールで乾杯し料理を物色。

この店は鮮魚と野菜そして日本酒にこだわっているようだ。まずは刺身の盛り合わせと朝採りの野菜の盛り合わせを頼んだが、新鮮でなかなか美味しいだけでなく量も結構ある。野菜は地場の野菜を使っているとのこと。料理はいろいろ頼んだがどれもなかなか美味しかった。店主は日本酒にこだわっているようだが、あまり私の好みのものはないので焼酎にした。焼酎は結構私の好みのものが置いてある。この日は佐藤の麦、黒麴、吉兆宝山と飲んだが、どれも一杯600円前後。人気銘柄にしては安いし、量もたっぷりあるのがうれしい。佐藤は普通は芋の黒麴を飲むことが多いのだが、麦も香ばしさがあってなかなか良いものである。気がつくと席は満席になっている。

私が気に入る店はまずは店内の雰囲気が落ち着いていること、そして料理が美味しく良い酒が揃っていること、あまり高くなくリーズナブルな価格であることの4点だが、この店は条件を満たしていた。これから行きつけの店のひとつになりそうだ。こうした店を探すのも楽しみのひとつである。(2012.8.1)

Sさんを囲む会

先日、この3月で退職するSさんを囲む会を行った。Sさんは会社の先輩であり、大学の先輩でもある。ソフトの技術者であり仕事関係でもお世話になった。Sという日本で良くある姓であるため、近しい人は皆Tちゃん(先輩だが)と名前で呼んでいる。そう言えばSという姓の他の友人も名前で呼ぶことが多い。
今回集まった他のメンバーは以前研修で一緒になって近しくなった営業のIさん。彼は今はほとんどリタイアして家のある長野に住んでいる。もう一人はSさんが直近まで勤めていたグループ会社のHさん。近しくなった理由はいろいろだが、それぞれ接点があったのがつながって一緒に飲むようになった。Iさんが長野にずっと住むようになったので、この4人で飲むのは2年ぶりだろうか。

場所はSさんが指定の武蔵小山の銘酒どころ「穂なか」。武蔵小山駅から小山台高校に沿った道を行った少し先にある。約束の18時の15分前ぐらいに着いて、入ろうとしたが「うちは18時からなんです」と入れてくれない。仕方ないので駅の方に戻ったところでSさんに会って立ち話。18時になって入店。狭いカウンターと2階に座敷の4人座れる席が2つという小さな店である。我々は2階の席に案内されたが、急な階段で酔っ払うと踏み外しそうで怖い。ほどなく赤い顔をしたIさんとHさんも来訪。早く着いたが店が入れてくれなかったので別の店で飲んでいたという。

さんがペットボトルに1/3ぐらい入っている液体を持っているので、「それは何?」と聞いたら、めったに手に入らない真澄の純米吟醸あらばしり(新酒)の一升瓶を持ってきたのだが、別の店に入って置いたとたんに倒して割ってしまいその名残だという。穂なかは銘酒どころでもあり酒の持ち込みには持ち込み料がかかる。たいした量ではないので「これはいいよね」と店の人に聞いたら、しっかり「カップ一杯分は頂きます」とのこと。徹底している。ちなみにこの店では日本酒の他は瓶ビールしかなく、生ビールも焼酎も置いていない。せっかくなので4人で残った真澄をグラスで少しずつ飲む。とても飲みやすくすっきりした味。重い思いをして持ってきたIさんの落胆ぶりは想像するに余りある。

この店には全国の銘酒が置いてあり、基本的に値段は一緒である。40種類ぐらいあるだろうか。120ccのグラスで550円。60ccのグラスに3種類の酒を頼んで850円。3種類の組み合わせは店で設定しているものもあるし、客が自由に選ぶこともできる。いろいろな種類の酒を飲みたいので、この3種類の組み合わせで飲むことにした。以前書いた青森の田酒、佐賀の鍋島がある。一度飲んでみたかった山形の十四代もあるのでこれを頼む。皆それぞれに美味しい酒である。一方で塩釜の浦霞や新潟の〆張鶴、山口の獺祭は置いていない。良く見ると宮城、新潟の酒は置いていないようだ。店主のこだわりがあるのだろう。料理もなかなか美味しい。私は日本酒は飲み過ぎると次の日がつらいので、あまり飲まないのだが飲み過ぎなければ良いものである。美味しい酒と美味しい料理、気の置けない会話で楽しい宴であった。(2012.4.1)

鍋島

先日の九州支社のOB会で浜松町の國廣という九州料理の店に行った。この店は博多の中州に本店がある。そこで鍋島という日本酒を飲んだ。この酒は今とても人気なのだそうだ。博多から来たHさんが「今は九州でもなかなか手に入らないんだ」と言っていた。鍋島藩と言えば九州の佐賀ということで佐賀の酒である。九州と言うと焼酎がデフォルトで私が博多にいた時もほとんど焼酎を飲んでいたが、こんな日本酒があるとは知らなかった。純米吟醸を飲んでみたらフルーティで飲みやすい。まるでワインのような飲み口で気に入ってしまった。ただこの純米吟醸はさすがに店でも残り少なかったようですぐなくなってしまった。

後でネットで調べてみると全国新酒鑑評会で7年連続金賞受賞、世界最大規模の酒類品評会の日本酒部門でも特別推奨酒やゴールドメダルを受賞、雑誌「食楽」という都内の有力酒販店、銘酒居酒屋が選んだ一番人気のある地酒でも2年連続で横綱位を獲得している銘酒らしい。日本酒というと私は宮城県塩釜の浦霞(これは亡くなった義父が好きだった)、新潟の〆張鶴(これは作家の安西水丸の好きな酒)が好きなのだが、最近青森の田酒(これは青森出張の時に土地の人に教えてもらった)、山口の獺祭(だっさい;これはサンフラワー会のNさんのお勧め)を教えてもらってこれも好きになった。この鍋島もお勧めである。一度機会があれば皆さんも飲んでみると良いと思う。

私は翌日残らないことから焼酎を飲むことが多いのだが、飲みすぎなければ日本酒も良いものだ。このジャンルのタイトルは「焼酎あれこれ」なのであるが日本酒やワインの話も出て来るので(私が単に飲兵衛だと言うことかもしれないが)、タイトルを変更した方が良いかもしれないと考えている。(2012.1.21)

花より酒

小学校の仲間と今年は暖冬だから桜の開花が早いだろうと予想して、3月28日に国立で花見&飲み会を予定した。予想通り東京の桜の開花は例年より早く3月21日で、通常だと1週間ぐらいで満開になるのでちょうど見ごろになると楽しみにしていた。ところが花冷えの気候が続いて、なかなか満開とならない。当日少し早目に出て南武線の谷保から国立まで歩いてみたが、大学通りの桜は1部か2部咲きですっかり当てが外れてしまった。谷保から国立までは2kmぐらいで30分程度で歩ける。一橋大学前の桜の木の下に2組ほど学生が花見の宴をしようとしていたが、寒々とした様子で気勢もあがらないようだ。国立駅のすぐ近くの桜が1本だけ花開いていて、なんとか花見らしい気分にひたれた。(写真)
ニュースによると開花してから満開になる期間はその年によって異なり、早い時は5日、遅い時は10日近くかかるようだ。このところ年々早くなっていたようなのだが、今年は2週間近くかかりそうな様子である。

そうした桜の状況とは関りなく、小学校の仲間9人が顔を合わせていつものように楽しい宴となった。場所はフランス料理屋「ラ・マレー」である。この店は大学通りから少し入ったところにあるが、なかなか美味しいし値段もリーズナブル。コース料理を頼んで飲み放題付きで4,500円であった。フランス料理なのに、日本酒や焼酎もある。日本酒では越乃寒梅、久保田の千寿、八海山が飲み放題メニューに入っているといううれしい店である。せっかくなのでビールの後、日本酒を頼んだ。越乃寒梅はちょっと甘口で私はあまり好みではないので、八海山を頼んだらあいにく品切れとのことで結局越乃寒梅にした。その後はフランス料理なので白、赤のハウスワインを飲んで、仕上げにFour Rosesのバーボンウィスキーをロックで飲んだ。店を出た後、国立駅近くの焼酎の店で二次会となり、霧島を飲む。酒のほうもフルコースになってしまい、結局我が家に着いたのは日付けが変わった時刻であった。「花より団子」ならぬ「花より酒」となってしまった。(2009.4.1)

がんばれ西酒造

私が好きな焼酎でこのホームページでも良く取りあげている「冨乃宝山」や「吉兆宝山」を作っている鹿児島の西酒造が汚染米事件で打撃を受けているようだ。
「薩摩宝山」という芋焼酎が汚染米を使用していたということで、回収に追い込まれた。なぜ芋焼酎で汚染米を使用していたかというと、麹にこの汚染米を使っていたのだ。焼酎の麹には芋を使ったものもあるにはあるが(以前紹介した「芋」という焼酎は芋麹を使った芋100%の焼酎である)通常は米が使われている。西酒造の一連の「宝山」を私は好きなのだが、人気がありなかなか手に入らないことが多かった。最近「薩摩宝山」が居酒屋にも出回りまずまずの味なので、手軽に飲めるようになって喜んでいた矢先の出来事であった。この前の三郷の花火の後の居酒屋で飲んだのも実は「薩摩宝山」であった。

西酒造も名前が売れてきて、より広く市場に出そうとしたツケが回ってきてしまったのだろうか。
汚染米を使っていたのはこの「薩摩宝山」だけなのだが、先日居酒屋で「冨乃宝山」を頼もうとしたら「今、店の方で自粛中なので出せません」と言われて驚いた。会社の仲間にこの話をしたら別の店では「冨乃宝山」や「吉兆宝山」を出してはいたが、そこの壁には西酒造の「汚染米を使用しているのは薩摩宝山だけです」という証明書のような貼り紙がしてあったそうだ。この事件は汚染米を偽って出した業者が悪いので、購入した酒造業者は被害者のようなものだと思う。この事件で「冨乃宝山」や「吉兆宝山」も飲めなくなるのは残念だ。西酒造には是非がんばって良い焼酎を作り続けて欲しいし、今後も「冨乃宝山」や「吉兆宝山」が置いてある店があったら注文して応援したいと思っている。

余談であるが、この前新宿の居酒屋で面白い焼酎を飲んだ。北海道の焼酎で利尻昆布を原料に使った「りしり」という昆布焼酎と、やはり北海道のジャガイモを原料に使った「きよさと」という焼酎である。北海道の焼酎というと紫蘇焼酎の「鍛高譚」(たんたかたん)は飲んだことがあるが、昆布焼酎とジャガイモ焼酎は初めてであった。
「りしり」は昆布の香りがしてなかなかオツな味であった。昔の酢コンブが思い出されるような懐かしい味である。
「きよさと」はオホーツクの清里町というところで日本で初めて作られたジャガイモ焼酎ということであるが、サツマイモよりももっと淡白なさらっとした味でちょっと物足りない感じがした。(2008.11.1)

神楽坂の隠れ家

神楽坂というのは小粋な大人の街という印象がありますが、テレビドラマの舞台にも登場して若い女性にも人気の街になってきたようで、最近は地図を片手に若い女性が散策していたりします。
私は神楽坂というのはあまり縁がなかったのですが、仕事の関係で知り合った方々の集まりであるサンフラワー会のWさんに連れて行ってもらって気に入り、その後何回か行っている店があります。

名前をSHUN分家と言い、昔の料亭を改造した店で、ジャズの流れる小洒落た居酒屋です。
飯田橋駅から徒歩5分程度。神楽坂通りを毘沙門天まで上がり、毘沙門天の前の鳥茶屋の前の細い路地を入って突き当たりを左折してすぐ右折、細い道を下った左側にあります。曲るところでは店の看板は見えませんが、少し道を降りれば左側に看板があります。入口ののれんをくぐると玄関まで細い小道が続いています。神楽坂の隠れ家みたいな店ですので、ちょっとわかり難いかもしれません。
ここは料理も美味しく、富乃宝山など美味しい焼酎がもちろん置いてあります。

先日研修仲間のG7の会の懇親会をこの店でやりました。10人の仲間のうちGさんは北京出張で来れませんでしたが、それでも北京から私の携帯に電話をくれました。日本と変わらず手軽に話ができるというのは本当に便利なものです。北京から車で移動中とのことでしたが、そう言われないと全然わかりません。
北京の空気の悪さはいろいろ報道されていますが、やはりすごいようで500m先が見えないそうです。偶数の日には車のナンバープレートの末尾が偶数の車しか走れないようにして確かに車は少なくなったようですが、空気の悪さは変わらないようですね。

この仲間たちは5年以上前に一緒に研修を受け、4ケ月間いろいろ議論をして報告書をまとめたグループのメンバーなのですが、こうして今でも年2回ぐらい集まって情報交換をしています。今回もGさんを除く残りの9人で3時間ぐらい飲みながらそれぞれ近況報告をし、いろいろな突っ込みをしあいながら熱い議論をしました。この辺は5年前から変わりません。同じ会社でも様々な部門の人が集まっており、今は私も含めてグループ会社に移っている人が多いのですが、普段は聞けない話が聞けて勉強になる集まりでもあります。

会が終了後神楽坂の小道を散策しながら帰りました。ちょうど店を出た時に、和服の妙齢の女性とすれ違いましたが、以前は芸者さんに会ったこともあります。神楽坂というのはそういうところが良いですね。京都の花見小路あたりはいかにも花街という感じですが、神楽坂は普通の民家と料亭などが同居しているそんな街の隠れ家です。(2008.8.1)

昔の仲間たち

新年会の話の続報である。年頭の抱負に去年会えなかった人たちにできるだけ会うようにしたいと書いたが、この3ケ月でいろいろな人たちと会えて楽しい時間を過すことができた。

1月26日 高校時代の仲間との新年会
新宿の丸井の上の銀座アスターに5人が集まる。10年以上会っていなかった友との再会である。みなあまり変わっていない印象。お互いの近況を語っているうちに、昔の呼び名で呼び合うようになる。もう1人の仲間であるT君は仕事でチリに赴任しているとのこと。M君がメールアドレスを知っていたので、その時撮影した新年会の写真を添付して後日メールを送ったら、すぐ返信がきて仲間たちとメールのやり取りが始まった。彼がチリから日本の自宅に戻るには飛行機を3回乗り継いで40時間以上かかるとのことで、そうそう日本に戻る気はしないと書いてきた。確かに40時間の帰省は長い。ブラジルにいる別の友人のS君も30時間以上かかると言っていた。日本とは地球の裏側の南アメリカは遠い。でも電子メールだと瞬時につながるのがうれしい。

2月16日 ラビトラ会
小学校の同期の仲間との定例会。豊田で8人が集結。今回はワインの好きなE君に付きあって赤ワインを結構飲んだ。地方出張で出席できなかったM君に電話してみんなで会話。携帯電話はこういう時便利である。ビジネスホテルに帰って1人ビールを飲んでいたらしいM君も喜んでいた。今度は4月に国立で花見をしようということになっている。

2月18日 商談ホットライン会
4〜5年前に一緒に仕事をしていたメンバーの1人と蒲田で偶然会い、お茶を飲んでいて昔の仲間で集まろうという話になった。日程を決めて呼びかけたら10人が集合。このメンバーは営業が商談推進上困ったことがあった時に何でも相談に乗り、解決の支援をするという組織で一緒に仕事をした仲間たちだ。全社の駆け込み寺の位置づけで、いろいろな部門からタスクフォース的に集まったメンバーで構成されていた。営業からはとても評判の良かった組織だが、その後役割を果たしたということで3年前に解散した。その時一緒だったメンバーは同じ苦労をした懐かしい戦友のような存在である。久しぶりにみんなの元気な顔を見て、楽しい酒であった。

2月19日 新宿WG
商談ホットラインの仕事をする少し前に、新宿のオフィスで1年ぐらい仕事をしていたことがある。その時の販売推進関連の仕事をやっていた部下が集まって何回か飲んでおり、その名を新宿WGと言うそうだ。その集まりに来ないかとの誘いがあり、以前のオフィスの近くの新宿住友ビルの42Fの居酒屋「どんと」にこの日は5人が集まった。この時の組織も新しい組織で、ミッションは縦割りの組織の弊害を横断的に解決するという難しいものだった。難しい仕事の割には何の権限もなく中途半端な組織であったため、今はもう別の形の組織になってしまっている。私にとってはその組織をどう運営していこうかと、のたうち回っていた時期であまり良い思い出はないのだが、彼らもいろいろ苦労があったと思う。でもこうして昔のメンバーから声がかかって一緒に飲めるというのは、とてもうれしいことである。

2月22日 五輪会
地域営業本部時代の元管理部長が集まって、年に2回程度集まって飲んでいる。皆さんグループ会社などに移っているが、飲んで話しているといろいろな情報が入る。今回は先に書いた小泉元首相がブッシュ大統領を招待した西麻布の居酒屋「権八」に7人が集合。関西在住のMさんもちょうど出張があり駆けつけてくれた。

2月25日 G7の会
4年前の3ケ月にわたる研修仲間とのミーティング&懇親会。この仲間は結束が固く、何か仕事で助けて欲しいことがあればすぐ連絡を取り合って助け合う関係になっている。メンバーは議論好きで好奇心も旺盛。必ず飲み会の前に集まって真面目に近況報告をしながら議論をする。それぞれ全然違う部門から選抜されたメンバーなので、いろいろ普段では聞けない話が聞けるのがうれしいし、勉強になる。今回は環境問題をテーマにTさんから基調報告を受け、ディスカッション。最近グリーンITということで注目を集めている分野であり、面白かった。終わってから浅草まで繰り出し、雷門界隈を散策し大江戸居酒屋「一文」でねぎま鍋。ミーティングは8人、懇親会は9人集まった。次回は夏ごろ、関西在住のYさんの東京のオフィスのある戸越銀座界隈で開催予定。

3月12日 大学のサークル仲間とのちょっと遅い新年会
私は大学時代放送研究会というサークルに入っていた。その仲間ともしばらく会っていなかったが数年ぶりに溝の口で5人が集結。これでしばらく会っていない人たちとだいたい会えたかと思う。

3月14日 十六夜会
仕事がらみで知り合い、夫婦ぐるみでお付き合いをしている会。1月の新年会に続いてもう2回目の会合が西新宿の「栗吉」という落ち着いた割烹であった。十六夜会は本来亭主だけの会だったのだが、最近は境界がなくなり、今回は奥さま5人を含めて11人が集合。この店は日本酒が美味しいということで日本酒を飲んだ。山口の獺祭(だっさい)という日本酒の発泡酒で乾杯。静岡の臥龍梅(がりゅうばい)という酒を飲んだがなかなか美味しかった。

こうやって書いていると、本当にたくさんの良い仲間に恵まれていると思うし、結構飲んでいるものだ。やはり1月、2月は飲む機会が多い。この他にも少人数の仲間で飲んでいるのが数回あるのだが、割愛させて頂く。これからも多くの仲間と美味しい酒を飲みながら、楽しい時間を共有していきたいと思っている。(2008.3.21)

今年の新年会

今年の正月は暮に体調を崩し、酒を飲み始めてから初めての酒を飲まない元旦を過ごすことになったが、幸い2日から復帰して新年会が続いている。新年会の声をかけても、多人数の調整になると実際に集まるのは2月になってしまうことも多い。これだと旧正月だ。旧正月は旧暦(太陽太陰暦)の正月で今の暦では毎年同じ日ではない。今年は何日だろうとネットで調べてみたら2月7日だそうだ。1ケ月遅れだから2月中にやるのも新年会で良いことにしよう。

1月2日   家族5人で妻の実家へ行く。
長男、次男が家を出て一人住まいをしているので、家族5人が集まることも少なくなった。我が家は子供たちが私と違ってあまり酒を飲まない。ワインを1本開けたが、妻の母と私と長男の3人ではその日のうちに飲みきれなかった。
1月3日   中学校時代からの親友であるF君の友達を中心とした仲間と新宿の居酒屋で新年会。
今ブラジルに単身赴任中であるS君が年末でちょうど帰国しており、6人が集まる。S君が待ち合せの時間を1時間半間違えるというハプニングあり。S君は一時帰国中なので携帯を持っておらず、連絡がつかない。自宅に連絡したら既に彼は外出していたが、家を出た時間からどうやら時間を間違えていることが判明。1時間後に待ち合せ場所に再度行ってようやくドッキング。
1月4日   仕事始めの日。先に書いたように賀詞交歓会の合間に川崎大師に初詣。夕方新宿の賀詞交歓会の後、会社のメンバーと3人で新宿の居酒屋で内輪の新年会。
1月6日 私の実家での新年会。
父の弟妹夫婦や我々兄弟妹、その子供たち含めて23人が集合。この日はビールの後日本酒が中心の酒盛りとなる。
1月7日  大阪で年始挨拶回りをしてから名古屋で賀詞交歓会。賀詞交歓会が終わってから居酒屋で会社の大阪、名古屋のメンバーと4人で新年会。
1月9日  この日は飲む予定がなかったのだが社長から誘われ、結局人事関連の部門の新年会に飛び入り参加。
新丸子の中華料理屋で一次会の後、カラオケパブで二次会。
1月10日 Fさん、Sさんと西麻布の権八(ごんぱち)で旧管理部長のメンバーで作っている五輪会の幹事会.。
この店は小泉元首相がブッシュ大統領を案内した居酒屋として有名。1階は広いダイニングで2階は吹き抜けになっており、1階を見下ろす形で周りにテーブル席がしつらえてある。なるほどこういう作りなら警備面でもやりやすいだろう。価格もそれほど高くなく、古き日本を感じさせるなかなか良い雰囲気の店である。この日は熱燗で日本酒を飲んだ。(写真)
1月16日 仕事がらみで知り合った諸先輩方との集まりである十六夜会の新年会を飯田橋のホテルエドモンドの中華「廣州」で開催。中華はやはり老酒となる。
この会は夫婦でのお付き合いとなっており、奥さんまで含めた会がサンフラワー会で亭主だけの会が十六夜会。今回は十六夜会だったのだが、新年会ということで奥さんたちも参加して14名が集合。だんだんサンフラワー会だか十六夜会だかわからなくなってきた。
1月17日 飯田橋の居酒屋で販売パートナー会社との新年会。
1月20日 神戸在住の義兄が出張で上京してきて、義母と一緒に新百合の駅の近くの店で妻と三男と5人で食事会。私は前日が誕生日であり、店からシャンペンとデザートの時にろうそくのプレゼントがあった(ピアノでHappy Birthdayの曲も流してくれた)。この店は寿司屋なのだが、和洋折衷の料理も出す。義母が日本酒が飲みたいというので〆張鶴。その後、義兄と焼酎に切り替え富乃宝山、天使の誘惑を飲んだ。天使の誘惑は焼酎でありながらアルコール度数が40度もあり、ブランデーのような味わいで最後の一杯に飲むと美味しい。

さてこれからは予定である。

1月26日 高校仲間5人が集まって新宿の中華料理屋で新年会。
もう10年以上会っていない仲間が多い。年賀状でいつも今年は会いたいねと書き続けていたが、なかなか会うきっかけができなかった。暮にたまたま私のオフィスに来訪してくれたS君と連絡を取り、手分けして連絡を取りあってようやく集まれることになった。
1月29日 S社とのビジネスで知り合った人たちと年末にアメフト観戦に行ったのだが、その時来れなかったFさん、Iさんが南武線沿線に住んでいることから南武線友の会と称して登戸で新年会。また新たな会ができそうだ。 
2月22日 先に書いた五輪会。今回は先の権八に7名が集合予定。
2月25日 4年前に研修で一緒になった仲間であるG7の会
この日は午後、環境本部長をやっているTさんの環境に関する基調報告を聞いて、環境問題をディスカッション。終わってから浅草の一文本店でねぎま鍋の会を10人で行う予定。

他に小学校の同期の仲間とのラビトラ会も日程調整中。しばらく会っていない大学のサークル仲間とも、連絡を取りたい。
忙しいがこうした仲間と会って酒を飲み、いろいろな会話をして楽しい時間を過ごせるのがうれしいことである。(2008.1.21) 

正月の酒

今年の正月の休みは短くて3ケ日が過ぎてすぐ出社となった。しかし、さすがに正月は酒を飲むことが多く、6日まで連続して酒を飲んでいた。私の正月の6日間をレポートする。

元旦は妻の実家へ家族5人で行く。暮れに家の中を整理していたら、いろいろ頂き物のワインが出てきた。我が家ではあまりワインを飲まないので、大分たまってしまっていたのだ。正月の機会にワインを飲むことにして、ロバート・モンダヴィの赤ワインを妻の実家に持って行ってとりあえず開けることにする。これはアメリカのサンフランシスコの北側、ゴールデンゲートブリッジを渡った先のナパ・バレーというところのワイナリーのカリフォルニアワインである。もう十数年前になるが、私の会社が提携しているS社とのミーティングがアメリカであった時に、このワイナリーに行ったことがある。この時はたまたま週末をアメリカでフリーに過ごすことができた日程だったので、一緒に出張に行ったIさん達と土曜日にワイナリーめぐりをしたのだった。いくつかワイナリーを回った中で、ロバート・モンダヴィのワインが美味しかったのを覚えている。その後頂いたこのワインは、期待に違わず美味しいワインであった。

2日は私の実家へ子供達も連れて年始挨拶。私の父が長男ということもあって毎年実家には父の弟妹、我々兄弟、妹のそれぞれ夫婦、そしてその子供達が実家で集まる。今年は父母からみた曾孫まで含めて24名が集まった。実家の玄関には靴の置き場がないほどの靴があり、和室と隣接した食堂を使ってワイワイガヤガヤ賑やかな宴である。飲んで食べて話してというのが延々と続き、少しずつ人が帰って行くというパターンであるが、こういう雰囲気になると日本酒がやはり中心となる。

3日は妻の実家で、神戸から来た義兄夫婦と一緒に食事。サンフラワー会(S社の仕事で知り合いになった方々と、夫婦ぐるみでお付き合いをさせて頂いている会)の皆さんに昨年頂いたワイン「オーパス・ワン」を開けることにした。このワインはこのメンバーの方々がアメリカ旅行に行かれた際、ロバート・モンダヴィのワイナリーで、旅行に一緒に行けなかった我々夫婦のためにお土産として買ってきて頂いたものである。このワインを私は知らなかったが、ロバート・モンダヴィとフランスの有名なシャトーとの共同事業によって生み出された世界最高のワインと呼ばれているもので、日本では3万円ぐらいするプレミアムワインのようだ。飲んでみるとさすがに渋みとコクがあり、とても美味しく飲みやすいワインであった。サンフラワー会の皆様にこの場をお借りして深く感謝。

4日は出社して社長の年始挨拶の後、グループ本社の賀詞交換会に出席。私は飲むとすぐ顔に出るので昼間はあまり酒は飲めない。一旦会社に戻った後、夕方また別の本部の新宿で開かれた賀詞交換会に出席。こうした賀詞交換会はだいたい1時間足らずで終わる。早目に家に帰ってから、妻の実家に顔を出して義兄と一杯。ビールの後ブランデーを飲む。このブランデーも年代もので、亡くなった岳父がしまいこんでいたものである。立派な箱に入っていて、もうコルクもぼろぼろになっていたようだが、とてもまろやかで美味しい。

5日は顧客先に年始挨拶の後、横浜で賀詞交換会。終わって会社の同僚と野毛で飲み直す。野毛は桜木町の駅のみなとみらい側とは逆の繁華街であり、毎年大道芸の芸人が集まることでも知られる。何回か連れられて来たことがあるが、なかなか面白い雰囲気の通りがあり、個性的な店がある。「毛沢東もびっくりな餃子」「楊貴妃も腰抜かすギャルのアイドル、チンチン麺」だとかちょっと過激なキャッチフレーズの看板のラーメン屋がある。こういう店に入るのはちょっと勇気がいりそうだ。今回連れられて行ったのは、イワシとフグの店である村田屋という小料理屋。ちょっと浅草の店のような感じの、落ち着いた雰囲気の良い店であった。ここでは定番の焼酎にすることにして、最近良く居酒屋にある「一刻者」という焼酎を飲んだ。これは「芋」と同じ芋麹を使った焼酎だが、京都の宝酒造が出している。

6日は昨年3月ブラジルに赴任しているS君を囲んでの新年会。中学時代の友人のF君とその仲間達との集まりである。年末に帰国して仲間のM君と電話をしたのがきっかけで、今回の新年会となった。S君は次の日にブラジルに帰るのだが、ニューヨーク経由でまる24時間のフライトとのことである。ちょうど地球の裏側になるが、今回もらった名刺のメールアドレスでネットでつながることになる。
西新宿の水たき、鳥料理の店「華善」に6人が集まる。ここは博多時代に良く行っていた「華味鳥」という水たきの店が西新宿に出した店で、昨年博多に出張した時そこのおかみから紹介された店である。ちょっと寒い日だったので、温かい水たきが美味しかった。水たきの後入れるチャンポンと雑炊がまた美味しい。ここでは焼酎の「黒霧島」のお湯割を飲む。その後、京王プラザホテルのラウンジに行き、バランタインの17年もののオンザロックスを飲んで解散。

やはり正月はいろいろな酒を飲むことになる。ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウィスキー、ブランデーと普段よりレパートリーが広がるが、こうしたいろいろな酒を楽しめるのも正月の楽しみである。(2007.1.11)

忘年会の季節

12月になって忘年会のシーズンとなったが、早速浅草で忘年会があった。
「一文」という店で以前本店に行ったことがあり、雰囲気のある店で料理も美味しかったので個室のある別館を予約した。名前の「一文」は一文100円の木札で料理を注文するところから来ているが、会席料理を頼めばそういうことをする必要はない。

浅草寺の裏手の方の店で江戸会席料理の店。素材にこだわっているようで、天然の魚と減農薬野菜を使用し、化学調味料はいっさい使っていないとのこと。ねぎま鍋が入っているコースを頼む。鮪はなかなか手に入らなくなってきているとのことだが、まだ大丈夫なようである。入口の暖簾をくぐると大人の隠れ家を思わせる店内で、1Fは全て仕切られた個室風、2Fは掘りごたつ、3Fは広間となっている。我々は15人という人数だったので3Fへ。貸切なので気兼ねなく酒と料理が楽しめる。

この会は以前も紹介したことがあるが、夫婦でお付き合いさせて頂いているグループで名をサンフラワー会と言う。年2回ぐらい夫婦で会っており、今回は12月になったので、忘年会を兼ねてということになった。この1年を振り返ってということで、夫婦単位でスピーチを行なう。皆さんいろいろな出来事があったようである。このメンバーは皆さん話上手で、ユーモアがあり温かさがある。そして人生の先輩として含蓄のある話がある。座は盛り上がって楽しい宴が続く。

この店には焼酎もいろいろな銘柄が置いてあった。芋焼酎だと薩摩宝山があった。魔王もあったが200文と書いてある。一文100円だと20,000円でこれではとても手が出ない。そう言えばこの前、家の近くの駅前のビルの酒屋を覗いたらやはりやはり魔王の4合瓶が12,800円で売っていて驚いた。定価の10倍の値段である。この値段を考えると20,000円でもおかしくないかもしれない。以前、森伊蔵のビンテージものが限定で一升瓶で38,000円で売るという話が新聞に出ていたが、こうなるともう焼酎というイメージではなく、高級ワインというイメージである。今回は麦焼酎が良いという人が多かったので、無難な吉四六にした。

12月はさすがに飲む機会が多い。今までに忘年会が既に4回。あと数えてみたら忘年会だけでまだ4回ある。日本人は忘年会が好きだと思う。忘年会でいろいろな仲間と1年を振り返って、飲んで騒いで新たな気持ちで新年を迎える。これが良いのであろう。もっとも、単に口実にして酒を飲んでいるだけかもしれないけれど。(2006.12.13)

小杉で美味い焼酎が飲める店

武蔵小杉のオフィスに通うようになってから2年が過ぎ、馴染みの飲み屋も大分開拓できてきた。武蔵小杉は駅の南側が繁華街になっており飲み屋も多いのだが、私のオフィスの入っているビルは駅の北側にあることもあり、武蔵小杉から東横線の新丸子の間の界隈で飲むことが多い。
この界隈は駅前のビルがある通りからちょっと入るとすぐに住宅街になってしまうのだが、その住宅街の中に隠れ家のような飲み屋がいくつかある。
結構良い雰囲気で美味い料理を出してくれるところがあり、こういう店を見つけるのが私の楽しみの一つである。こうした店は知らないとなかなか入れないので、常連の客が多いのだろう。私も会社のメンバーに教えてもらったのだが、いつも行ってみると結構繁盛している。
単身赴任していた博多や大阪、そして小杉に来る前に通っていた新橋でも自分の気に入った店をいくつか見つけることができた。小杉で見つけた店の中で、美味い焼酎を置いてある私のお気に入りのスポットを紹介したい。

ごはんBar ちゃぶや

この店は新丸子の駅の近くにある店で、私の一押しの店である。以前銀座でI君と食事をしていてこの店の話をしていたら、その店の店員が家が東横線沿線でこの店を知っていて良い店だと言っていた。その後しばらくして、先日I君を連れて行ったが、やはり気に入ってくれた。
東横線の線路沿いを渋谷寄りに少し歩いた先のビルの2階にある店で、テーブル席とちゃぶ台が並んでいる座敷席とがある。店の「ちゃぶや」はここから来ていて、店内全体にアンティークな雰囲気をかもし出している。大勢で行く時はちゃぶ台のある座敷席になるが、少人数の時は私はだいたいテーブル席を使うことが多い。
この店が好きな理由は落ち着いた雰囲気と、料理が美味しいこと、そして美味い焼酎が置いてあることである。
冨乃宝山、吉兆宝山、佐藤、天使の誘惑などいろいろ美味い芋焼酎が置いてある。料理は和風創作料理でバラエティに富んでおり、だいたい何でもおいしい。「鮪と山芋の生春巻き」「合鴨のタタキ風」などが人気メニューである。ちなみにインターネットで検索してみたら、ブログでこの店のタコライスのことを結構書いてあった。最後の仕上げには他に中華おこげやチキンラーメンなどもあり、美味しいのでつい頼んでしまうのだが、飲んだ後のこういう食事は健康上はあまり食べない方が良いのだろう。

とさかーな

さかなの美味しい店を想像するかもしれないが、漢字で「鶏冠菜」と書く鶏の美味しい店である。日本医科大学付属病院の横を歩いて右折し、新丸子の駅に向かう商店街をちょっと北に入ったところにある。店の中は結構暗いが、慣れてくると落ち着く雰囲気の店である。みなテーブル席で、中二階にもちょっと仕切られた席がある。
ここの店の特徴は何と言っても焼酎のメニューの豊富なことである。何ページにもわたる焼酎だけのメニュー帳がある。これだけの焼酎のメニューを用意している店を私は他に知らない。森伊蔵魔王、百年の孤独もある。宝山系も先の富乃宝山、吉兆宝山だけでなく、薩摩宝山、宝山綾紫、宝山白豊とめったにお目にかかれないものが置いてある。以前宮崎でY君に教えてもらった庄三郎もあったし、晴耕雨読、元老院、鳥飼など何でもござれである。値段も一杯400円ぐらいからでお手頃である。森伊蔵や魔王などはそれなりに高いが、メニューを見ながら好きな銘柄をいろいろ試してみると良いと思う。焼酎好きな人を連れて行くと皆喜んでくれる。
料理もハンダースというのがお勧めである。これは店お任せのメニューで、6種類の焼き鶏を順番に持ってきてくれるもので、柔らかくジューシーな味わいで美味い。

お魚晩菜

小杉の駅前の通りを東へ向かい東横線のガードをくぐり、少し行った先を北側に入ったところにある割烹である。刺身や魚が美味しい。夕方のまだ明るい空いている時間帯に行き、この季節なら枝豆や冷奴をつまみにビールから飲み始めるのが良い。焼酎も吉兆宝山をボトルで置くことができる。カウンター席と小上がりの座敷がある小さな店だが、難点は座敷席が狭いことだ。2人ぐらいで座るのならまだ良いが、4人ぐらいになると隣の席とのスペースがあまりないために、かしこまって座らなければならなくなってしまう。この点を改善してもらえるともっと良い店になるのだが。(2006.7.21)

しばらく焼酎の紹介をしていませんでしたが、いつも焼酎を買いに行く鶴川の「まさるや」で最近買ったのが、そのものずばりの名前の「芋」という焼酎です。
これは鹿児島の国分酒造協業組合というところが作った、いも100%の焼酎です。
通常、いも焼酎は麹には米を使っていますが、この焼酎は薩摩芋で麹を作って仕込んだものなのだそうです。

すっきりとした味わいが特徴で、なかなか美味しい焼酎です。富乃宝山と吉兆宝山の間といった感じでしょうか。お湯割りでもロックでも良く、それぞれに味わいがあります。私は美味しい焼酎は普通はロックで飲みますが、時にはお湯割りで飲みたいこともあるし、皆で飲む時どちらでも飲めるという焼酎も良いですね。ちなみに富乃宝山はロックがお勧めですが、吉兆宝山はどちらでもいけます。

この「芋」は古酒とのブレンドを行なわず、その年に取れた薩摩芋が純粋に味わえるようにしています。そのため、ラベルにビンテージワインのように仕込み年を記載しています。私の購入したものは2004年仕込みですが、もうじき2005年仕込みのものが出回るようです。また2003年仕込みの3年貯蔵品が、この秋に出回るとこの組合のホームページを覗いてみたら書いてありました。

この焼酎は直接販売せずに全国の特定の酒屋から販売する形態を取っており、販売した酒屋をラベルにゴム印で押すというこだわりを持っています。これは焼酎ブームでの価格の高騰を抑える効果も狙っているようで、4合瓶で1150円です。この焼酎は今まで飲み屋で見かけたことはなかったですね。こうしたこだわりを持った焼酎が楽しめるのはうれしいことです。(2006.1.21)

吉兆宝山(黒麹仕込)と中々


久しぶりに鶴川の「まさるや」に行って買ってきたのがこの芋焼酎です。
買おうと思っていた「冨乃宝山」は売り切れで、以前紹介した「吉兆宝山」とは違ったボトルを買ってみました。これは黒麹仕込となっています。
「宮崎の岩盤浴処」で書いたことがありますが、黒麹と言うのは沖縄の泡盛を作る時に使う麹です。日本酒は黄麹で作りますが、南国ではもろみが腐敗し易いのだそうです。それで沖縄の泡盛を作っている黒麹を使って焼酎を作りだしました。その後、黒麹菌の中にまれに白い胞子があることに着目して、これを培養して作った白麹が南九州を中心に使われるようになったとのことです。

ちなみに日本酒の作れる南限はどこだか知っていますか。それは熊本の阿蘇です。それより南は焼酎一辺倒になります。以前の会社の幹部の実家が阿蘇の麓で酒造りをしていて、山村酒造という名前だと博多勤務時代に教え込まれました。
(酒の銘柄は確か「霊仙」でした)

黒麹仕込みの方がコクがあり、「佐藤」も白と黒がありますが、黒の方が人気があります。価格も黒麹の方が若干高いようです。以前買った吉兆宝山は4合瓶が1.190円でしたが今回の黒麹仕込みは1,340円でした。

もう1本買ってみたのが、「中々」という焼酎です。これは麦焼酎ですが、以前居酒屋で飲んだことがあり、おいしかった覚えがあるので買ってみました。
宮崎の黒木本店というところが作っており、麦焼酎特有のさっぱりとした飲み口ですが、結構コクもあります。
追記:この黒木本店は「百年の孤独」を作っている蔵元だそうです。
芋焼酎はロックでじっくりと味を楽しみながら飲み、麦焼酎はお湯割りで気楽に飲むことが多いですね。これはこれで中々オツなものです。
私が焼酎を好んで飲むようになったのは、「神の河(かんのこ)」という麦焼酎を知ってからです。この「神の河」も以前は、普通の酒屋ではあまり売っていなかったように思いますが、今では簡単に手に入るのではないでしょうか。
少し前、三島で研修の合宿をした時に、夜の飲み会用に酒を買いにスーパーに行ったら、「神の河」があって懐かしくてすぐに買った記憶があります。

余談ですが、先日、会社の昔の仲間と新橋の木曽路に行きました。まだ森伊蔵を1人1杯限定で500円で出していました。連れの何人かが日本酒党だったので、我々焼酎党は森伊蔵を2杯楽しむことができました。(2005.2.13)

富乃宝山と吉兆宝山

我が家で最近飲んでいるのが富乃宝山と言う焼酎です。

これも芋焼酎ですが、癖がなく大変飲みやすくオンザロックスで飲むのがお勧めです。

小田急線の鶴川に「まさるや」と言う酒屋があり、私はここで手に入れました。
この酒屋さんは美味しい日本酒や焼酎を置いていることで結構有名なようで、最初はタウン紙で知ったのですが、インターネット上でホームページも公開されており、以前私の知っている八王子の方に住んでいる人も車で買いに行ったりしたことがあると聞きました。鶴川団地と言う団地の商店街の中にある店です。さすがにこの店でも魔王や森伊蔵は手に入りませんが、富乃宝山は4号瓶が1,190円で買えます。

この前今年89才になる父の誕生祝いにと思い、富乃宝山と吉兆宝山の2本を贈り物用と、自分用とに買いました。名前もおめでたくて贈り物には良いですね。

この2本の焼酎は実は同じ鹿児島の西酒造という所が作っています。富乃宝山は先に書いたようにすっきりした飲み口ですが、吉兆宝山は壷仕込みのこってりした味でお湯割りでもいけます。
価格も富乃宝山と同じです。

しかし、こうして美味しい焼酎が飲めるようになったのはうれしいですね。
先日、札幌に単身赴任しているS君から、「札幌にタンタカタンと言うシソ入りの焼酎があって、こっちではポピュラーなのだが知っている?」とメールが来ましたが、私が30年前札幌で学生時代を過ごしていた時には焼酎と言うのはとにかく安い酒の代名詞で、そんな焼酎はありませんでした。
学生時代にサークルのコンパで良く歌った(歌と言うより、がなっていた?)歌にこんなのがあったのを覚えています。

♪国民の酒、焼酎
♪安くて回りが早い
♪ビールなら薄すぎる
♪ウイスキーなら高すぎる
♪国民の酒 焼酎
♪安くて回りが早い


これは、この後「国民の煙草 しんせい」とか「国民の乗り物 鈍行」とか、延々と続いていくわけですが
いずれにしろ、今日こんな風に焼酎を楽しむようになるとは思いませんでした。(2004.3.13)

魔王の飲める店

オフィスが汐留に移ってから新橋界隈で酒を飲むことが多くなったが、魔王を始めとするおいしい焼酎が飲める店が多いことがうれしい。
魔王の飲める店は5軒ほど見つけたが、リーズナブルな価格でお勧めなのが「木曾路」と言う店。
新橋の烏森口を出て日比谷通りに向けて歩き、マクドナルドのある交差点を左折してすぐの右側のビルの3階にある。
ここでは魔王が1合(一杯ではありません)900円で常時飲める。他の魔王が置いてある店では4合瓶で5000円から8000円か、ワンショット700円くらい取られるからお得ですよね。
ここはあの森伊蔵もしばらく前まで同じ1合900円で売られていたが、最近はさすがに1人1杯限定で500円になった。以前、別の店で森伊蔵の仕入れ値が一升瓶で28,000円と聞いて驚いたが、それから考えるとめちゃくちゃ安い。
ところで、魔王と森伊蔵を飲み比べると、魔王が好きな人と森伊蔵が好きな人に別れますね。魔王の方が癖がなくて、森伊蔵の方がパンチのある感じかな。私は仄かな芋の香りを感じながら飲む魔王のオンザロックスが好きです。
他にも富乃宝山とか良い焼酎があります。そんなにきれいな店ではありませんが、料理もなかなか美味しい。焼酎好きの人を案内すると、皆感激してファンになる店です。(2004.2.29)

魔王を買い損ねました

夕方自転車に乗って、散歩に出た。どこに行こうか。丁度我が家の芋焼酎の魔王が残り少ないことを思い出し、その魔王を売っているという西長沢(川崎市麻生区)の酒屋に行ってみることにした。我が家にある魔王も会社の人が西長沢に住んでおり、私が魔王を好きなのを知っていて正月に持って来てくれたもの。魔王ともう一本の焼酎とのセットになっていたが、チビリチビリと大事に飲んできてなくなりかけてきたので淋しくなっていたのだ。

西長沢の道路沿いにあるその酒屋はすぐにわかった。普通の酒屋でない店構えは、こだわりの酒を置いてありそうで期待を持たせる。店に入って店内を回り、焼酎の棚まで来る。魔王とセットで入っていた、がんこ焼酎は四号瓶、一升瓶があるが、魔王は置いていない。がっかりして店主に問い合わせようとカウンターの方へ行くと、なんと飾り棚にあの魔王の四号瓶が置いてあるではないか。
店主に「この魔王はいくらですか」と聞くと1400円との返事。安い!,新橋の飲み屋では1万円近くする所もあるのに。すぐに「これください」と瓶を持ったら軽い。我が家の魔王と同じぐらいの量しか入っていなかった。「今品切れなんです。」とつれない返事。「何時入りますか?」と聞くと、「最近は焼酎ブームでなかなか入って来ないので、何時になるかわからない。以前だったら2日くらいで手に入ったんだが。」との答えだった。
大変残念だったが、手に入りそうな酒屋は見つかった。四合瓶の酒屋での価格が1400円だということもわかった一日だった。(2003.7.19)
 

トップページへ