スポーツは面白い

ホーム 上へ

 

スポーツを見るのが好きです。野球は阪神ファン。サッカー、ラグビー、アメフトも良く見ます。
テニスは、週1回仲間と楽しんでいます。昔はスキーもやりましたが、最近はやる機会がなくなってしまいました。
ゴルフは、以前スクールに通ったりしてコースに出たこともありましたが、今はやっていません。テレビで見ることもほとんどなく、ゴルフは私には向いていないようです。

波に乗れないタイガース

初の連覇を期待している阪神タイガースだが、遡れば開幕の相手の好守備から波に乗れないでいる。初戦の巨人戦の初回無死一二塁で外野を抜けると思われた打球を中堅の梶谷がダイビングキャッチ。一塁走者の中野が戻れずにダブルプレーとなった。第二戦はスクイズを一塁の岡本がこれもダイビングキャッチして、ホームを駆け抜けていた大山が戻れずにダブルプレー。この2つのプレーから巨人戦2連敗となった。相手のスーパープレーに得点を阻まれて敗戦するケースが続いた。これはそれだけ相手のチームが阪神の連覇を阻止しようと必死になっているということだろう。逆に阪神はそれを覆せずにいる。それでも投手力で現在なんとか勝率5割をキープしているが、昨年できていたことができていない印象だ。(右の写真は今年ブレイクした才木投手、最近は好投しても援護がなくて勝ち星がつかず気の毒だ)

相手に研究されている
昨年は四球を良く選び、機動力を使い、犠打、進塁打、犠牲フライなど、そつない野球で点を取り、自慢の投手力で勝ち抜いてきた。今年は四球がまず少ない。これは各チームが阪神の強さを分析して、早いうちは打って来ないと見越して投手有利のカウントに持ち込み、ボール球を振らせているように思う。塁に出れないから盗塁も少ない。セリーグで最下位だ。

相手の好プレーで潮目が変わる、こちらの凡プレーで勝機を逃す
最初に書いたが相手の好プレーで潮目が変わることがスポーツではよくある。逆にこちらが何でもない打球の処理を謝ってエラーにしたことで、潮目が変わることもよくある。佐藤輝明が5月に捕球ミスから相手に逆転を許したのが好例だ。野球はミスがつきもので、そのミスをチームでカバーできるのが強いチームなのだが、今年はそれができていない。

あたりまえのことをやることの大事さ
今年はとにかく打てないことが多い。2点取るのがやっとだ。つなぎの野球ができていない。進塁打が打てない、バントで送れない、無死または一死走者3塁で三振、内野フライだ。犠牲フライ、内野ゴロが打てずに得点できない。タッチアップできるところで走らない走塁ミスもある。こういうことが続くと試合を見ていても面白くないし、応援する気がしなくなる。

今年の阪神の苦戦の理由は昨年の優勝経験の過信ではないだろうか。相手のチームも阪神をマークして対策を練ってやっているのだ。岡田監督は「去年はうまくいきすぎた。今年はそうはいかない」と言っていたが、それがチームに浸透していないのではないかと思う。選手(特に野手)は昨年の経験をベースにそれぞれオフに強化したのだろうが、それが実っていない。みな「こんなはずではなかった」と思っているのだろう。コーチも昨年は思い通りにいっていたことがうまくいかず、想定していなかった事態でミスを犯している。阪神が連覇をするためには、もう一度原点に戻って「あたりまえのことをあたりまえにやる」ことと、監督、コーチ、選手間のコミュニケーションをよく取って、チーム一丸となることだろう。(2024.7.8)

久しぶりのアメフト観戦

久しぶりにアメフトの試合を見に行った。富士通スタジアム川崎でのパールボウル決勝の富士通フロンティアーズvsオービックシーガルス戦である。この前アメフトを見に行ったのは何時だったろう。以前は年末に東京ドームで開催される決勝戦をよく見に行っていた。12月の中旬ぐらいに試合があり、富士通に勤めていた時はだいたい行っていたものだった。それだけ富士通が決勝に出ることが多かったということでもある。以前は社会人の勝者が大学のチャンピオンチームと正月にライスボウルを戦っていたが、社会人と学生の戦力に差がありすぎて、最近は社会人の決勝戦をライスボウルとして正月に行うようになった。正月3が日にアメフトの観戦に行くのはさすがに行き難いので春のパールボウル観戦を企画した。

行くメンバーはいつものS社とのOEMビジネスを担当していた時のSPARC会の仲間だ。あいにくS社側のメンバーの都合がつかず、富士通側のメンバー3名だけになった。川崎駅で待合せてスタジアムまで歩く。途中のコンビニで缶ビールとつまみを購入。会場にはキックオフの45分ほど前に着く。東京ドームや等々力のサッカー場では手荷物検査があって缶ビールの持ち込みは禁止されており、紙コップに移し替えさせられるのだが、何も検査はなくそのままスタジアムに入れてしまった。このスタジアムに来たのもずいぶんと久しぶりだ。元は大洋ホエールズ、ロッテオリオンズのフランチャイズ球場だったが、2000年からは主としてアメフトの拠点の球技場になった。2015年に富士通がネーミングライトを取得した。

席に着くとパールボウルの前のJr.パールボウルの決勝戦をやっていた。これはサッカーで言えばJ2といった位置づけのものらしい。よく晴れた日で日射しが強い。缶ビールを飲みながら観戦。こうして青空の下での観戦もよいものだ。ほどなく終了してパールボウルのキックオフを待つ。観客は入れ替えになるがパールボウルのチケットを持っていたので、早めに入れたようだ。お陰で中央の見やすい席を確保することができた。観客席が少ない球技場だがほぼ満席になった。対戦相手のオービックシーガルスとはよく決勝で顔を合わせていて、ライスボウルの優勝回数が富士通と共に8回の最多勝チームである。パールボウルではオービックが4連勝中のようで、どうも春季のトーナメントでは富士通は分が悪いようだ。

試合が始まる。2Qまでは3-0で富士通がリード。3Q4Qはオービック、富士通が相互にタッチダウンを取り合って富士通の3点リード。残り1分でオービックがフィールドゴールで追いつきタイブレークになる。タイブレークは初めてだ。ゴール前25ヤードの場所から攻撃を仕掛け点数が入るか攻撃権を失ったところで、同じ25ヤードからの相手の攻撃となる。双方の攻撃が終了した時点で点数が多いチームの勝利というルールだ。最初の攻撃はお互いフィールドゴール。2回目の攻撃でオービックがタッチダウン後2点コンバージョンを成功させる。富士通もタッチダウンは成功させたが2点コンバージョンを失敗してオービック勝利。負けはしたが点の取り合いのゲームは面白かった。川崎駅前の居酒屋で残念会。(2024.6.24)

等々力で球春スタート

今年もサッカーJ1が開幕した。川崎フロンターレと京都サンガの等々力でのサッカー観戦の招待チケットが当たったので、大学のサークル仲間のHと一緒に行って来た。昨年も3月初めに同じHと観戦したのだが、自由席だったので席を確保するのに苦労した。今回はメインのS指定席で通常購入すると5,100円の席である。50100名の招待枠に運良く当選したのだ。指定席なので直接スタジアムの席でHと待ち合わせる。いつもはバックスタンド側が多いが、今回はメインスタンド側のコーナーの対角線上の先にある2階席で、競技場全体が見渡せるよい席だった。キックオフは16時。晴れているが風が冷たく感じられる日で、ダウンジャケットを着て、マフラー、手袋、席に敷くシートを持参して寒さ対策。

今年の川崎フロンターレは、メンバーの大幅入れ替えもあって不安定な戦いぶりとなっている。ACL(アジアチャンピオンズリーグ)16強の戦いではアウェイで3-2と勝利したが、ホームで2-4と敗戦。天皇杯勝者とJI覇者が戦うスーパーカップにはヴィッセル神戸に1-0で勝利。JIリーグ戦は初戦の湘南ベルマーレに2-1で勝利したが、次戦のジュピロ磐田戦は4-5で敗れている。点も取るけど取られるという試合が多い。キックオフ後、フロンターレがボールを支配するが球際の強さが感じられない。最後のパスが通らないで相手に取られてカウンターを受ける局面が多い。後半20分にゴール前の混戦で京都に得点を入れられる。川崎の2得点のシーンはVAR介入によりハンドとオフサイドで無得点となり0-1で敗戦。

川崎フロンターレの悪い時の試合運びになっているようだ。武蔵中原の駅まで歩いて南武線で武藏溝の口まで出て反省会。店は「とさかーな」という小洒落た焼鳥の店。小杉にもある店の姉妹店だ。小杉の会社に勤務している時に小杉の店はよく使ったので、もう20年来の付き合いになる。賞味期限39秒のあみ肝串が売りだが他の料理も美味しい。焼酎も種類が豊富。ただ以前はプレミアム焼酎も結構飲めたのだが、最近はあまり知らない銘柄が多い。サッカーの話から近況報告、昔話になる。私の卒業した大学は札幌で、Hの奥様は札幌出身なので行く機会も多いようだが、私の方は会社の出張でもないと行く機会がないので札幌在住のメンバーとは疎遠になってしまう。東京で開催されるOB会で会うぐらいになる。

こうしてサッカーの試合が始まり、まだ寒さを感じるスタジアムで観戦するようになるといかにも球春という気がしてくる。さて川崎フロンターレはこれからどこまでチーム力を立て直せるだろうか。一方、野球のほうはオープン戦が始まり、阪神は10試合目でようやく1勝目。今までは個々の調整段階で戦力分析をしているところなので心配ないだろうとは思うものの、リードしている試合を投手の不用意な四球や、野手のタイムリーエラーなどで逆転される試合を見ていると大丈夫かなという気がしていた。ようやく1勝したし、岡田監督は「まだ勝ちに行っていないので勝負は15日から」とも言っているので、今後の戦いぶりに期待しよう。いずれにしろ、贔屓チームの勝敗に一喜一憂するシーズンが始まった。 (2024.3.15)

冬のスポーツ

毎年1月から2月の間テニスはオフにして中断していたのだが、今年はやろうということになってテニスを継続している。新年始めの初打ちの日は暖かい日で風もなく、予定より1時間延長してテニスを楽しんだ。暮れと正月の3週間は休んだが、みな元気にコート上を走り回りブランクを感じさせないプレーぶりだった。今年もこの調子で元気に怪我をすることなく、1年間テニスを楽しみたいものだ。この時期は北風の吹く寒い日もあれば、この日のように春を感じさせるような日もある。テニスの後は恒例のN手作りのお菓子を食べて歓談する。今回は餡がたっぷりのどら焼きだった。今後、寒い日にどう防寒対策をしてテニスをするかが課題だ。考えてみると、昔は冬の最中にするスポーツと言えばスキーだった。

私が最初にスキーに行ったのは、長兄に連れられて行った上越の岩原スキー場だ。高校1年の冬で長兄が大学を卒業して戻ってすぐの時期だったと思う。次兄は既に札幌の大学に入学していたので、私を連れて行ってくれたのだろう。初心者向けのなだらかなスロープのスキー場で、最初はスキー教室に入って練習した。高校2年の春休みには高校のスキー合宿に行った。上越の佐野坂スキー場の近くに神城山荘という高校の寮があり、1週間ぐらいいて春スキーを楽しんだ。その時一緒に行ったのが、今も定期的に会っている仲間たちだ。私が札幌の大学に入ってからは、日帰りでよく近くの手稲山のスキー場に行った。毎年旅行に行っている学科の仲間たちと、ニセコ高原や富良野のスキー場に足を伸ばしたこともあった。

就職して家に戻ってからも中学、高校、会社の仲間とスキーに行っていた。会社の保養所が志賀高原にあったのでよく行ったものだ。保養所の所管が人事部だったので、親しかった人事の女性から「志賀の保養所がこの週末空いているけれど行くなら取っておくよ」と言われて行ったこともある。結婚してからも子供が産まれる前に妻と一緒に行ったことがある。正月に長男と話していて長男と一緒にスキーに行った話になった。彼が中学の頃で私の会社の仲間が草津にリゾートマンションを持っていてそこに一緒に行ったのだった。私が本格的なスキー場に最後に行ったのはその時だったのではないだろうか。私が40歳頃の話である。その後は南船橋にあったザウスという人工スキー場に家族全員で何度か行ったことがある。

当時はスキーが誰もがやるスポーツで、新宿あたりからツアーバスが大量に出発していた。好きな人は毎週のようにスキーに行っていたものだった。子供たちもいろいろとスキー教室に出かけて行っていた。一時はスキー場もスノーボードの人気が出て結構賑わっていると聞いていたが、最近はどうなのだろう。孫は週末にサッカークラブの練習に行っているようだが、用具が必要でスキー場まで足を運ばないといけないスキーのようなスポーツはローカルな位置づけになってしまったのだろうか。スキー場のリフトに乗って、朝なら小動物の足跡を眼下に見つけ、白銀に輝く山々を眺めてから、清涼な空気の中で斜面を滑り降りる爽快な気分は忘れられないものだった。もうスキーをすることはないが懐かしい想い出である。(2024.1.24)

家長選手来たる!

我が家の近くの商店街に川崎フロンターレの家長選手がやって来た。川崎フロンターレは毎年川崎大師に必勝祈願のお参りをした後、川崎市内で後援しているそれぞれの商店街に、各選手が別れて訪問する挨拶回りをしている。昨年は脇坂選手が来てくれたのだが、今年は家長選手だった。華麗なテクニックの人気選手である。1時間ほどの訪問でサイン色紙の配布と写真撮影会をやる。かなりの人が来て行列ができるので開始の45分前には商店街に行く。既に列はできていて50人ほど並んでいるだろうか。平日の15:30開始のため子供たちは学校が終ってからやって来るので最初は大人が多い。先に親が並んでいて合流する子供もいる。列はだんだんと延びて行って開始時間には200人近くになっていたのではないだろうか。

私は富士通に勤めていたので、Jリーグができる前の富士通サッカー部の頃から応援している。1993年にJリーグができたのだが当初は入れず、1998年に私が博多に転勤になった年にちょうどJ1参入決定戦が博多の森球技場であった。勝てばJ1昇格だったが、福岡に敗れて昇格できなかった試合をスタジアムで観戦した。当時所属していた本部の本部長と一緒に応援したのだがとても寒い日だった。本部長がコートなしだったので慌ててコートを取りに家に戻ったのを覚えている。翌年にはJ1昇格を決めたのだが、なかなか成績が上がらず観客もあまり入らなかったので、よく会社から社員に無料の応援チケットが配布されたものだった。今はJ1や天皇杯などで優勝できる人気チームになり、スタジアムも満員になる。

家長選手は予定より10分ほど遅れて到着した。列に並んでいるすぐ前を歩いて会場の電器屋に入っていく。背はそれほど高くなかったが笑みをたたえたダンディな姿がカッコいい。順番に店に入って行き色紙やユニフォームにサインをしてもらい、スタッフに写真を撮ってもらう。サインのしてある色紙は能登半島地震の義援金を出せばもらえる。私の順番になったのは開始後30分以上経った頃だった。義援金を出してサイン色紙をもらいツーショットの写真を撮ってもらう(写真は順番を待っている間に店内で撮ったもの)。今年の川崎フロンターレはFWのダミアン、宮代、DFの山根、登里などの主要選手が退団して代替わりしているが、家長選手にはぜひ頑張ってもらって各カップで優勝してもらいたいものだ。(2024.1.16)  

38年ぶりの日本一

阪神タイガースが日本シリーズでオリックス・バファローズを4勝3敗でくだして日本一になった。試合をほとんどテレビで見たが面白かった。第3戦、第4戦は京都旅行中だったので、第3戦は夕食後ホテルに帰ってから仲間たちと酒を飲みながら観戦。第4戦も昔の仕事仲間と会食した後、新幹線に乗ってスマホでラジオの中継を聞いた。こうしてラジオで実況中継を聞くのは何年ぶりだろうか。子供の頃、関東地方はテレビ中継というと巨人戦ばかりで、たまにラジオで阪神戦が中継されるとラジオで聞いていた。地方のラジオ局の中継で電波の状態が悪いのをラジオの向きを変えつつ、切れ切れに聞いていたこともあった。

岡田監督が試合後言っていたが、どちらが勝ってもおかしくない戦いだったと思う。岡田監督と中島監督の采配の駆け引きも見応えがあった。第1戦の無死1塁で初球の佐藤の盗塁成功から好投手山本を崩して得点をあげたシーン。第4戦で同点にされて、さらに2死1,3塁の場面で故障から復帰した湯浅を登板させて場内の空気を一変させて1球で打ち取り、最終回の大山のサヨナラヒットにつなげたシーン。第5戦で中野、森下のダブルエラーで0−2にされた後、円陣を組んで気合いを入れ、8回に湯浅を再度登板させて流れを変えて、その裏一気に逆転したシーン。いずれもオリックスが勝ってもおかしくない試合だった。

日本シリーズを見ていて感じたことが3つある。1つは先に書いた一つのプレーで流れが大きく変わるということだ。2つ目は野球というのはミスがつきもので、そのミスをチームでカバーできるチームが強いということだ。今回のシリーズは両チームともエラーが多かった。やはり緊張感が普通ではないのだろう。だがミスをした選手だけでなく、まわりがカバーすることで流れを変えることができる。3つ目は相手がどう動いてくるかを考えた戦法で手を打つ監督の采配の醍醐味だ。先の佐藤の盗塁も初回に中野が盗塁を失敗していることでのオリックスの隙をついている。もちろんこれに応える選手の頑張りが必要なのだが。

さて38年ぶりの日本一である。前回日本一になったのが38年前の1985年だということを私はよく覚えている。何故かと言うと、その年は私がF社の幹部職試験を受けた年で、その準備に追われてほとんどテレビ中継を見ていないのだ。幹部職試験が終わり、しばらく家族サービスもしていなかったのでどこか家族で遊園地に行っていた時に、ラジオの日本シリーズ戦が流れていたのを覚えている。考えてみると38年というのは私には縁のある数字だ。小学校の同期会が初めて開かれたのが卒業して38年目、大学の仲間との同期会旅行が始まったのも卒業して38年目だ。ちょうど50歳、60歳という節目だったこともあるのだが。(2023.11.17)

祝阪神タイガース優勝!

阪神タイガースがセリーグで優勝した。実に18年振りである。816日にマジック29が点灯し、9月から負けなしの11連勝で一気に優勝を決めた。最後が甲子園の巨人戦というのもシチュエイションとしては申し分ない。このところいろいろとネットの記事を見て余韻に浸っている。ネットでも阪神優勝の要因が書かれているが、私はやはり岡田監督の手腕だと思う。以前にも書いたが、今年の岡田監督の選手の起用法、投手の交替時期、戦法といった采配はすべて納得のいくものだった。昨年までだったら「ここは違うだろう」と思う采配が多かったのだが、今年は「ん?」って思っても、その後の岡田監督の発言を読むと納得してしまう。一言で言うと、昨年までの矢野監督は育てる采配で、岡田監督は勝てる采配だ。

前回優勝は 2005年なので、このホームページを開設して2年後だ。私は子供の頃からの阪神タイガースファンなので、その時もホームページに記事を書いている。その記事を読み返してみる(スポーツは面白い「2005年 祝阪神タイガース優勝!!2005.10.10)。販売推進時代に部下たちと作ったSYSHAN猛虎会のメンバーと、優勝直後の神宮球場でヤクルト戦を観戦している。当時の岡田監督の采配についての私の感想は以下の3点だったが、今年の采配と対比してみるとなかなか面白い。基本は今までと変わらないのだが進化しているのだ。

1.       ローテーションの成功 ⇒バージョンアップされて今回も健在
当時は今岡、藤本をサード、セカンドにコンバートし、鳥谷をショートに固定。金本を4番にした。リリーフ陣はウィリアムス、藤川、久保田のJFKの抑えトリオを確立した。この手腕は今年も大きな成果を生んだ。中野をセカンド、木浪をショートにコンバート。佐藤をサード、大山をファーストに固定、大山に全試合4番を任せた。リリーフ陣については、固定せずに調子のよい選手を組み合わせて使うという形にバージョンアップしている。リリーフ陣にも定期的に休みを取らせる采配が、夏場からの連勝を実現した。

2.       型にこだわる采配 ⇒柔軟な采配へ
この項目について当時私はあまりよい評価をしていない。型にこだわった頑固な采配に見えてあまり結果も出ていなかったのだ。しかし今年は柔軟な采配に見えた。佐藤をサードに固定して使い続けると開幕前に明言していたが、調子が悪く改善の兆しがなければ2軍に落として調整させた。実績がある投手の青柳、西勇輝も、調子が悪ければ2軍で再調整させた。2軍で調子が良ければ1軍に戻して起用する。彼らがいない間は2軍で頭角を表した選手を1軍に上げて試合に出させる。その繰り返しが活性化を生んだ。

3.       勝負所での強さ ⇒長年の経験で更に研ぎ澄まされる
この点も今年は健在だった。ここはきっちり勝たなければいけないところで勝つ。抑えが打たれて星を落とすこともあったが、後の試合に引きづらなかった。これは岡田監督の解説者時代も含めた長年の経験が反映しているのだと思う。こういうこともあるとどっしりと構える。一方でリスクを感じると早めに手を打つ。相手の嫌がることや手の内を見て臨機応変に采配する。目先の勝負でなく次の展開やその先の日程まで考えて判断する。一番勝利の確率が高いことを迷わずやり、それを選手が役割を理解して対応する。

この他にもう一つ付け加えるとすれば、選手に対するコミュニケーションだろうか。
岡田監督は自分がやりたい野球をきっちり選手に伝えていた。四球の重要さを意識させ、フロントに四球を得たときの査定ポイントを上げるよう要請する。この効果は12球団トップの四球獲得数と投手陣の与える四球数の減少につながり、得点数の増大と防御率の向上につながっていく。岡田監督自身は直接選手に伝えることはあまり多くないようだが、コーチを通じてあるいは記者の取材を通して、明確に自らの考えを伝えている。私もそうだが、選手自身も翌朝のスポーツ紙で監督が何を言ったのかを、欠かさずチェックしているようだ。(2023.9.22)

球春始まって1ケ月

球春が始まってほぼ1ヶ月が経過した。今年はWBCから始まったと言ってもよいだろう。日本での予選からアメリカでの決勝トーナメントまで充分楽しませてもらった。試合の勝敗だけでなく選手たちの言動や交流もいろいろと報道され、チームスポーツの楽しさや良さを改めて感じたゲームだった。今から思い返してみてもよくできた筋書きのドラマを見るようだったと思う。準決勝ではリードされていた日本が大谷の二塁打で反撃を開始し、ずっと不振だった村上の二塁打でサヨナラ勝利。決勝ではダルビッシュがセットアッパー、大谷がクローザーでアメリカに勝利。ひとつ間違えば敗退したかもしれないし、栗山監督の采配も批判されていたかもしれないところを勝ちきったところは、まさに劇的な展開だった。

プロ野球は岡田監督率いる阪神タイガースが開幕4連勝と順調に船出し、現時点で1611敗の2位である。もともとよい投手陣は若手の村上、現役ドラフトの大竹が台頭。クローザー役の湯浅がWBC疲れで調子を崩しているがもうじき復活するだろう。打つ方もようやく上向き点を取れるようになってきた。中野をセカンドにコンバートし、佐藤をサード、大山をファーストに固定して守備が安定した。そして岡田の采配だ。戦術や選手の使い方などに納得感がある。岡田が試合後にコメントしているのを読むと「なるほど」と思わせるものがある。これが去年までとの大きな違いだろう。まだ1ケ月だが今後の戦いに大いに期待が持てる。去年までのように「ここは違うだろう」と、やきもきすることはなくなりそうだ。

一方でJリーグの川崎フロンターレは苦戦のスタートだったが、現時点で5勝4敗3分けの6位で、首位のヴィッセル神戸に勝ち点差8まできた。開幕前には上位に予想されていたが、ディフェンスの要の谷口が海外に移籍したうえに、ディフェンスのメンバーの故障が相次ぎ、まともな戦いができなかった。一度等々力に試合を見に行ったがプレスがかからない、セカンドボールが取れない、シュートまで持ち込めないと、引き分けに持ち込むのがやっとという状況だった。ここ数年で日本代表クラスが5人も海外に移籍しているのだから、戦力が落ちているのは否めない。サポーターから地域密着の姿勢が薄れているとのクレームまで出るようになる。ピンチの時が逆にチャンスの時と考えて、がんばってもらいたい。

テニスは毎週金曜日に3時間、あきる野でやっている。行き帰りの車中での語らいや、Nが毎回自分で作って持って来てくれるお菓子を、終った後に仲間とコート横で食べる一時が大きな楽しみだ。これが毎週決まっている唯一の予定で、1週間のアクセントにもなっている。野球やサッカーの贔屓チームの結果に一喜一憂するのも楽しみの一つだ。TV中継がない時でもスマホで途中経過をついチェックしてしまう。勝てばスポーツニュースをはしごして見るし、ネットでいろいろな記事を読みあさる。負ければ一日気分がよくない。たかがスポーツ、されどスポーツである。まだシーズンが始まったばかりでこれからどういう展開になるかわからないが、願わくは閉幕までわくわくさせる展開を続けてもらいたいものだ。(2023.5.8)

"2023"球春来たる

3月になりようやく暖かくなってきた。三寒四温ということで、暖かい日があると思うと寒い日があるという気候だがこうしてだんだんと春がやってくる。昨年の12月中旬からオフにしていたテニスも再開した。約3ヶ月ぶりに秋川のテニスコートに7人が集合。ボールの感触を確かめながら打ち出す。少しプレーすると以前の感覚を取り戻して打ち合えるようになる。今年も楽しくプレーができそうだ。ただ後ろに下がって打とうとして、バランスを崩すことがあった。こういうことで怪我をすることがあるので注意が必要だと自らを戒める。よく言う「ヒヤリハット」である。晴れてはいるがまだちょっと肌寒い気候だ。それでもコートの周囲の桜は芽吹いてきている。3月下旬には花見の宴ができるだろう。

サッカーJリーグも開幕した。川崎フロンターレから「湘南ベルマーレ戦に750組を無料招待」というメールが来たので応募してみたら当選した。しばらく会っていない大学のサークルの時の友人であるHに連絡して一緒に見に行くことにした。この前私が試合を見に行ったのは、武藏中原の工場に勤務していた時だから6年以上前になる。溝の口からバスに乗って等々力競技場に向かったが、バスは混んでいるし道路も渋滞してHとの約束の時間に遅れてしまった。武蔵中原から歩けばよかった。Hと落ち合って競技場内に入り空席を探したが見つからない。自由席が1階席だけに縮小されたこと、土曜日であること、フロンターレが常勝チームになって人気が上がったことなどの考慮がなかったと反省する。

ようやく湘南ベルマーレのアウェイ席の横のスタンドに2人座れるスペースを見つける。しかしここは日陰なので冷えるし、手前のゴールは見えるが向こうのゴールのプレーは遠くてよく見えない。試合は湘南のペースで始まり攻め込まれる時間が多い。セカンドボールを取れないし、なかなかシュートまで持ち込めない。前半はスコアレスで折り返すが、後半、目の前のゴールに湘南にきれいなシュートを決められる。それでも何とか終了10分前に川崎も1点返して引き分けで終了。川崎のゴールは見ている場所からはよく見えないので、ゴールシーンをスタジアムの大型スクリーンで確認。Hはサッカーの試合をライブ観戦するのは初めてと言っていたが、席がよくなくて気の毒だった。ライブの臨場感は楽しめたが。

競技場を出て武蔵中原まで歩き、武藏溝ノ口まで電車で出る。東急の駅の西側にある横町は、昔ながらのディープな雰囲気の焼鶏屋が並んでいて焼鶏の煙がもうもうと漂っている。その横町を過ぎた先にある「とさかーな」という焼鶏屋に入る。ここは武藏小杉にも店がある小洒落た焼鶏屋で、以前も来たことがある。料理も美味しく落ち着いた雰囲気の店だ。この前Hに会ったのは、201911月に有楽町であった大学のサークルの放送研究会の集まりの時以来だから34ヶ月ぶりだ。いろいろと近況報告。まだHは週3日の仕事を続けているらしい。近いうちに放送研究会の別のメンバーにも声をかけて集まろうということになった。懐かしい友人たちとの集まりがだんだんと復活してきてうれしいものがある。(2023.3.8)

今年のスポーツ

はや12月になった。今年1年のスポーツを振り返ってみる。コロナ禍でいろいろと行動の制限がある中で、以前からやっている週1回のテニスと退職後に始めた週1回の水泳がストレス解消に大いに役立ってくれたが、サッカー、野球などの贔屓チームの活躍に一喜一憂するのも大きな楽しみであった。特に今年は11月末からサッカーワールドカップがカタールで開催されて、現在もまだ続いているが年末まで大いに盛り上げてくれた。

日本がベスト16で力尽きたサッカーワールドカップでうれしかったのは、贔屓の川崎フロンターレ(川崎F)出身の選手が多く日本代表として活躍したことだった。MFの三苫、田中、守田、DFの板倉、谷口、山根、GKの川島と、川崎Fに現在所属しているのは谷口、山根の2人だけだが、7人が選ばれ川島を除く6人はピッチに立って日本の躍進に貢献した。決勝リーグでクロアチアにPK戦で敗退したが、強豪のドイツ、スペインに逆転勝ちしたのは見事だった。今まで森安監督の選手起用、采配には正直疑問を持っていたが、こういう結果を出されると認めざるを得ないだろう。だがこの後も森安監督が続投するのがよいかは議論の分かれるところだ。今回と同じ戦い方では次回は通用しないような気がする。

Jリーグは川崎Fが惜しくも準優勝だったが、最終戦まで優勝の可能性が残るところまでがんばってくれた。今年は川崎Fにとっては無冠の結果となった厳しい年だった。主力の三苫、旗手が海外チームに移籍し、昨年得点王のダミアンが負傷で欠場という状況で、コロナ感染者が出て試合のメンバーが組めなくなりそうな事態にまで陥った。考えてみるとこれだけ毎年日本代表に選ばれるようなメンバーが抜けて行き、各チームからのマークがきつくなる中で勝ち続けていくのは大変なことだろうと思う。それでも最後に意地を見せて、首位の横浜Fマリノスに勝ち点2差まで追い上げたのは鬼木監督の采配が大きいと思う。来年は谷口が海外移籍するとの報道もあるが、川崎Fには是非がんばってもらいたいものだ。

野球は阪神がセントラルリーグ3位。クライマックスシリーズで横浜DeNAに勝ったがヤクルトには敗退した。ヤクルトの今年の強さを考えると妥当であり、勝率が5割行かないチームが日本シリーズに出るのはさすがにまずいだろう。今年は矢野監督の今期限りで退任という発言から始まり、開幕9連敗、勝率1割台に低迷といった状態からよく盛り返したものである。もともと投手力がよいので、中継ぎ陣と抑え役のピッチャーを固定できれば地力はあるのだ。

少し前のTVで矢野監督を取上げた番組があった(かんさい熱視線スペシャル どん底からの“ラストデイズ”)。キーワードとしては「ロマン主義」「選手を育てる」だった。ハイリスクハイリターンのここでこうなればすごいな“という采配をし、目先の勝利でなく将来の成長を大切にする。チャレンジすればよいという姿勢が若手を育てたが、一方であと1本が出ない、勝負所でエラーするということで負ける試合も多かった。うまくいっている時はよいが、うまくいかない時にどう立て直すか、ベンチワークが弱い印象だ。苦境の時に選手に対して伝えるのは精神論になってしまう。自分でやりたい野球があり、夢、理想、きれいごとを追い求める。プロ野球の監督より高校野球の監督の方が向いているのかもしれない。

来年の阪神の監督は岡田である。ネットの記事では矢野とは正反対の現実主義の監督だと伝えられている。岡田は「今ある戦力でどう戦って勝つかを考えるのが監督」という信念を持っているようだ。以前日本代表監督の話があって断ったのも「やりたい野球がある訳ではないし、自分では選手を選べないから」という理由だそうだ。なるほど矢野とはかなり違うようだ。岡田は秋季キャンプをやっている中で、大山、佐藤の打順と守備位置の固定、中野の遊撃から二塁へのコンバート、ホームランを打った時の虎メダルの授与の廃止など矢野の路線を否定したやり方に変えることを明言している。勝てる阪神にはなれるかもしれない。矢野が育てた若手の選手をうまく使って、来年は優勝してくれることを期待している。(2022.12.9)

嗚呼阪神タイガース

阪神タイガースがひどいことになっている。開幕以来9連敗し、22試合終った時点で31分け18敗、勝率0.143という成績だ。去年は好調なスタートを切ってスポーツニュースが楽しみだったのだが、今年は結果を見る気がしない。今年のペナントレースは終ったという印象だ。あまり触れたくない話題だったのだが、何も書かないのも腹立たしいので書く。オープン戦は調子がよかったがオープン戦は当てにならないものだ。思えばオープン戦の最後の試合で勝っている試合を9回に逆転されたところで嫌な予感がしていた。そして開幕戦だ。5回まで8-1で勝っていた試合を、7点差をひっくり返されて8-10で落とす。

それから後も勝っている試合をリリーフ陣が守れず負けることがあると、今度は打てなくなる。先発陣ががんばっても点が取れない。先発陣が早くから崩れるとひっくり返す力がない。負のスパイラルだ。昨年は新人の佐藤輝や中野が活躍し、積極的な走塁でチャンスを作り、外国人が打点を稼ぐ、先発陣が踏ん張りリリーフ陣に後を託す。勝ちパターンができていた。最近の試合ぶりを見ていると勝てる気がしない。矢野監督では立ち直らせるのは難しいだろう。もともと矢野監督はオーソドックスな型にはまった采配をする監督で、うまくいっているうちはよいが、うまくいかなくなった時に打開する力は弱いように思う。

サッカーであればもう監督が交替しているだろう。野球の場合はシーズン半ばで監督が交替するのはよほどのことである。これは何故だろうか。野球の方が監督の采配に依存する部分が多いような気がする。選手の起用、打順、投手の交替時期、一つ一つのサインプレー、そのために監督が目指す野球をコーチ、選手が時間をかけて準備して来ているので簡単には変えられないということなのだろうか。サッカーであってもスタメンの選手起用、フォーメーション、交替要員の人選と時期は監督の采配だが、プレーが始まれば選手に依存している。監督がサインを出して一つ一つのプレーを選手が遂行することはないだろう。

そういう意味では、より野球の方が監督に依存する部分が多いのだろう。だからよけいに監督に対する批判が多くなる。最近の矢野監督の表情や言動を見ていると覇気がないし、チーム全体としても何とかしようというところが感じられない。これはやはり矢野監督のシーズン前の「今年限りで監督を辞める」という発言が尾を引いているのだろう。こういう状況では今年限りで辞める監督のためにがんばろうという気持にはならないのではないだろうか。監督の立場からすればこういう発言は安易にすべきではなかったと思うが、逆に今となっては失うものは何もないのだから、監督も選手も開き直ってやればいいと思う。 (2022.4.21)

球春来る

寒い冬の間中断していたテニスを3月になって再開した。約3ケ月ぶりである。久しぶりのあきる野のテニスコートにはいつものフルメンバーに加え、Yさんの知人のOさんが参加して8名が集まった。Oさんは私と同じ年の生まれということで、十数年ぶりのテニスということだ。最初はタイミングが取れずに戸惑っていたようだが、ダブルスの試合をするようになるとそつなくプレー。昔はテニスをかなりやっていたのだろう。当方もボールの感触を確かめながらSとウォームアップすると、すぐに感覚を取り戻すことができた。ダブルスの試合を3ゲーム先取でやって3時間。戦績は3勝3敗。今年も勝ったり負けたりの楽しいテニスができそうだ。早春の風がやや冷たい中、気持ちよくテニスができた。終わった後はN手作りのフルーツケーキを美味しく頂く。これも毎回の楽しみである。みんなもう70代だが元気に動けている。さていつまでこうしてテニスを楽しむことができるのだろうか。

最近の朝日新聞の記事に、デンマークと米国の研究チームがスポーツをする習慣のある人とない人との平均余命を比較したデータが載っていた。結果はスポーツをする人はしない人に比べて平均余命が長く、8種目のスポーツのうちテニスが9.7年と最も長いということだった。ちなみに2位以下はバドミントン:6.2年、サッカー:4.7年、サイクリング:3.7年、スイミング:3.4年、ジョギング:3.2年、体操:3.1年、ジムでのエクササイズ:1.5年と続く。なぜテニスが長生きに関係するかというと、テニス仲間と会話し、社会的つながりをもつことが肉体的、精神的によい効果をもたらすのではないかという。ダブルスであればコートを走り回ることが比較的少なく、身体への負担がそれほど大きくないので高齢者も参加できる。中程度の運動が長生きにつながる可能性が高いということだ。しかしテニス人口は2018年の調査で推定343万人と、12年の調査に比べて約30万人減少しているそうだ。

サッカーJ1も開幕し、川崎フロンターレは7試合が終わった時点で5勝1敗1分けと暫定首位となっている。昨年までのように大差で勝つという試合は少なく、僅差で勝利する試合が多いようだ。昨年まで活躍していた三苫、旗手が抜けたこと、各チームがフロンターレを研究して対策を打ってきていることの影響があるのだろう。だが2年目のMF橘田や新人のDF佐々木が頭角を現し、札幌から転籍してきたMFチャナティップがだんだんチームにフィットしてきているので、今年も期待できそうだ。日本代表にも谷口、山根が入っている。特に谷口は主将の吉田が不在の中で立派にCBの役割をこなしているのがうれしい。今の日本代表メンバーには、他にも海外のチームに移籍しているものの川島、板倉、守田、田中、三苫、旗手と6人のフロンターレOBがいる。フロンターレの現役、OBで代表チームが構成できてしまいそうだ。彼らの活躍でワールドカップの予選突破もしてもらいたい。(2022.3.22)

冬季北京オリンピック

冬季北京オリンピックが終った。日本の成績は金3、銀6、銅9の計18メダルで、2018年の平昌の13メダルを上回り、冬季オリンピックとしては最大のメダル数となった。北京とは時差が1時間ということで、ほぼリアルタイムに競技を楽しめた。今回のオリンピックで特に私の印象に残っているのは、アクシデントで思うように成績を挙げられなかった後のアスリートのがんばりである。大きなショックを受けているだろうにも関わらず、気持を切替えて自分のベストを尽くして再び競技に臨み結果を出すところに、順風満帆で競技を終えることのできたアスリート以上の精神力の強さを感じ、大きな拍手を送りたいと思う。

男子フィギュアでは、羽生結弦がショートプログラムで前の選手の滑った氷上の穴に足を取られて出遅れたが、フリーで4回転半ジャンプにチャレンジして成功しなかったものの4位まで盛り返した。ジャンプの混合団体では、高梨沙羅がスーツの規定違反で1回目の得点が無効になり泣き崩れていたが、2回目は必死になって跳んでよいジャンプをした。そしてチームメンバー全員がリカバーして4位になった。女子パシュート団体では高木菜那が転倒して惜しくも銀メダルに終ったが、同じチームの妹の美帆が2日後1,000mで金メダルを取った。しかし菜那はその後のマススタートでも転倒してしまい残念だった。

冬季オリンピックということで想い出すのは札幌オリンピックである。1972年は私が札幌で学生生活を送っていた時だった。正直冬季オリンピックに私はあまり興味がなかった。それまで冬季では1956年のイタリアのコルティナダンペッツオで開かれたオリンピックの男子回転で、猪谷千春が銀メダルを取っただけだったのだ。そのため札幌でもそんなに関心は高くなかったように思う。オリンピックに合わせて地下鉄が開通するなど街は変わろうとしていたが、日本人選手が活躍することにあまり期待していなかったのだろう。前半はオリンピックの時期なら空いているかと、私は大学の仲間とニセコにスキーに行っていた。

それでも札幌で開かれるのならとチケットを3種類買った。手稲山の男子回転、真駒内のアイスホッケー、そして宮ノ森での男子70mジャンプである。生まれて初めて見たジャンプで、笠谷幸生、金野昭次、青地清二の3人が金銀銅で表彰台を独占する快挙をなしとげたのだった。日の丸飛行隊として快哉を浴びたが、試合前は想像できなかったのでチケットも容易に買えたのだろう。私もあまり期待しないで行ったら大騒ぎになった。それよりも印象に残っているのは手稲山の寒さだった。1回目と2回目の滑りの合間に待っている時間が寒く、ウィスキーを飲んで暖まろうとしたが効かず、帰りの暖かいバスの中で酔いが回ってきた。(2022.2.21)

今年のスポーツ

年の暮れが近づいてきたので、今年のスポーツのトピックスで感じたことを書いてみる。コロナ禍で自粛生活を余儀なくされるなかで、毎週仲間とプレイしているテニスに加えて、スポーツの試合をTV観戦することや、贔屓チームの試合結果をニュースで見たりするのが欠かせない楽しみであった。今年は東京オリンピックも1年遅れで開催されたが、コロナ禍で開催の賛否が問われるなかでの開催だったので、もう一つ盛り上がりに欠けた印象がある。そうしたなかで贔屓チームであるサッカーの川崎フロンターレがJ1連覇を果たしてくれたことと、野球の阪神タイガースが最終的には2位になったものの最後まで優勝を争ってくれたので、私としては楽しませてもらった。

川崎フロンターレはルヴァンカップとACLは敗退したものの、J1は残り4試合を残して優勝して連覇を果たした。だが順風満帆だった訳ではない。昨年のチームから中村憲剛が引退し守田英正が海外に移籍。シーズン途中で田中碧と三苫薫も海外に移籍し、主力選手が日本代表に選ばれたり、ACLで連戦を余儀なくされたりする過密日程のなかで故障者も出て、さすがに厚い選手層でも苦戦を強いられた。昨年のように3点以上の得点で相手を圧倒して勝つことは少なくなったが、調子を落とした状況下での5連戦で3試合連続の逆転勝ちをしたことが連覇につながった。ここは鬼木監督のマネジメントの手腕が大きいと思う。

鬼木監督のすごいところは主要メンバーが欠けても、別のメンバーを抜擢して起用しそれで結果を出すところだ。ポジションも今まで経験していないところを任せたり、選手同士の相性を試したりして最適の構成を探し出す。主要メンバーが欠けたピンチをチャンスに変え、楽しんでいるようにも見える。そして若い選手や控えの選手もその起用に応えるパフォーマンスを発揮して、チームの雰囲気をよくしている。信頼関係とチームとしての戦い方が浸透しているからだろう。日本代表の森安監督が、実績あるメンバーでの戦いに固執して若い力を使うのに躊躇する傾向があり批判を受けているが、それとは好対照な采配を見せる。

野球の方は阪神タイガースが前半戦は首位を走っていたが、後半戦は失速しヤクルトスワローズが優勝した。前半戦は新人の佐藤輝明たちが活躍し、劇的な逆転勝利があったりしていい雰囲気があり、今年は優勝できるかと思わせる戦いぶりだった。ところが、後半戦になって佐藤輝明が相手に研究されて無安打が続くようになってから、チーム全体に活気がなくなった。ヒットを打ってチャンスを作っても、犠牲フライ一つ打てずに点が入らない。頑張っていた投手陣もエラーで足を引っ張られたり、フォアボールでピンチを招いてタイムリーを打たれたりして失点が多くなる。こうした戦い方ではとても優勝できるはずがない。

それに対してヤクルトスワローズの戦い方は見事だった。少ないチャンスをきっちりものにして点を入れる。二死からの得点、集中打による得点が多いように感じた。投手もずば抜けた投手はいなくても先発陣がしっかりと試合を作り、救援陣がピンチを乗り切る。全体に勝負強い印象で、チーム一丸となって戦っている姿をみるとこれは優勝するだろうなと思わせた。これには高津監督の手腕が大きいのではないかと思う。昨年の最下位からの優勝だ。シーズンを通して、調子の悪い時に如何にチームを盛り返していくかが監督の役割だろう。この辺が阪神の矢野監督との違いだったのかもしれない。やはりチームスポーツは監督の役割が大きいと思う。(2021.12.11)

東京オリンピック

コロナ感染者が最大を記録するなかで、東京オリンピックが行われた。開催するべきか否かの議論が世論を二分し、開催直前に無観客での競技となることが決まった。そういう環境では手放しで楽しむ気持にはなれなかったものの、開催すればアスリートたちの活躍をTVで観戦してこころを躍らせることになる。ネット上では、開催に反対していた人がオリンピックを応援するのはおかしいという意見も載っていたが、おかしな話だ。こういう考え方が世の中を敵と味方に分断する昨今の風潮になる。さて、私が見た印象に残った競技を挙げてみる。

・中国に勝って初の金メダルを獲得した卓球の男女混合ダブルスの水谷、伊藤ペア
13年ぶりにオリンピックに復活し、米国に勝って金メダルを獲得したソフトボール
・劣勢を跳ね返して何度も逆転勝ちを繰り返して勝ち抜き、金メダルを獲得した野球
・身長差を克服し、3ポイントシュートと華麗なパス回しで銀メダルを取った女子バスケ
・最終日に5打差を追いつき、プレーオフを制して銀メダルを取った女子ゴルフの稲見
・決勝トーナメントでは力尽きメダルを逃したが、チームワークで勝ち進んだ男子サッカー

これらの競技は何度も劣勢に立たされながらも、あきらめないで攻めの気持を持ち続けることの重要さと、個の力や身体の大きさでは負けていても、チームワークと戦術で勝てることが感動を与えてくれた。今回からオリンピック競技に加わったスケートボードや、サーフィンなどでは日本の若い力が活躍してメダルを獲得した。一方でメダルを期待されていたが力を出し切れずに終った競技もある。男女バドミントン、男子競泳、陸上の男子400mリレーなどだ。改めてこうした場で実力を出してメダルを獲得することの難しさを感じる。

仕事での行き帰りに通る横浜の地下街に菓子メーカーの「ありあけ」の直営店があり、そこで五輪仕様のパッケージ菓子を売っていた(写真は手提げ型のパッケージを開いたところ)。野球の日本代表のユニフォームを象っていて5,000個の限定販売だという。私は閉幕間際に買ったので店には2個しか残っていなかった。中には主力商品の「横浜ハーバー」が5個入っていて、個包装のデザインも赤、白、青のユニフォーム仕立てになっている。パッケージを切り取って付属のプラスチックの取っ手をつけると団扇になる。ぺらぺらの紙なので実用には使えないが応援用の団扇である。(2021.8.11)

テニスラケットのガットの張り替え

週1回楽しんでいるテニスでゲーム前にSとウオームアップの打ち合いをしていたら、ラケットのガットが切れてしまった。予備を持っていたMに別のラケットを借りてその日はプレーした。考えてみると私はテニスラケットのガットの張り替えをした記憶がないのだ。ガットが切れた時にはラケットが古くなっていて、別のラケットに交換したのかもしれない。今使っているラケットは義兄にもらったもので、もらってからずいぶん経つが一度もガット交換をしていない。Mにガットの張る強さやFにガット交換の相場価格を教えてもらい、帰りに家の近くのテニスショップで下見。張り替え料は880円、ガットは高いものもあるが、多くは1,000円から3,000円程度だ。帰宅してから改めてネットで情報収集する。

ガットには大きく5つの種類があることがわかった。ナチュラル、ポリ、マルチ(ナイロン)、モノ(ナイロン)、ハイブリッドだ。ナチュラルは羊の腸(現在は牛の腸)を使用していて「シープ」とも呼ばれトッププロの殆どが使用。テニスのレベル、プレースタイルを問わずお勧めだということだが値段が高い。ポリはポリエステルでパワーボールが打てるのでハードヒッター向き。マルチはナイロンの細い糸を束ねて一本化しナチュラルに近づけた素材だが耐久性が低い。モノはナイロンの1本構成で値段や打感のトータルバランスがよく、フラット系ハードヒッターや特にこだわりのない人向き。ハイブリッドは縦糸と横糸の素材を変えて特性の良いとこ取りをしているタイプで、競技者向きとの記載がある。

ストリングの太さもいろいろとあり、ポリは1.25mm、その他は1.3mmが標準。細ければ打感がクリアで気持ちよいが耐久性は悪い。太いと打感が鈍く反発性はそれほどないが耐久性は高い。張る強さはラケットに適正テンションが書いてあり、その中間値が推奨とのこと。私のラケットは4555ポンドなので、なるほどMが推奨していた50ポンドという訳だ。低いとボールが良く飛び、高いと飛びを抑えることができる。タッチショットが得意であれば低くし、ハードヒッターであれば高くする。張り替え時期はナチュラルであれば6ケ月から1年、ポリは1年、ナイロンは3〜6ケ月だということだ。そう言われても、まあそんなに頻繁には替えないだろうと思う。これで選択基準はわかったのでショップへ行く。

店に並んでいるガットを改めて見てももう一つ決めかねたので、店員にアドバイスを求めた。ラケットの切れたガットを見てくれるとプリンスの製品だという。材質はモノ、太さ1.3mmで特性も平均的なものだ。価格も2,000円弱と手頃だったので、同じプリンスにすることにした。張る強さも50ポンドにする。ショップの会員になると、ちょうどキャンペーン期間で500円割引してくれるという。張り替え料込みで2,250円だった。得した気分。翌日受け取りに行って、ラケット売り場で最近のラケットを眺めていたら、店員が私のラケットを見て「懐かしいですね」と声をかけてきた。私は知らなかったが、マルチナ・ヒンギスがウィンブルドンで優勝した時に使用していたものと同じらしい。今から20年以上前の話だ。(2021.8.1)

スポーツ中継やネットの記事を見て

コロナ禍で自粛を余儀なくされているなかで、スポーツ観戦が楽しみになっている。今年は贔屓の阪神タイガース、川崎フロンターレが好調なので、TV中継やスポーツニュースをよく見ている。ところが阪神タイガースは一時2位巨人に8ゲーム差をつけていたのが、失速気味でしぶとい巨人に迫られてきている。TV中継やネットでのリアルタイムの経過速報を見ながら気を入れて応援していると、絶好のチャンスに凡退したり、ピンチに踏ん張れずに失点して忸怩たる思いをすることも多い。こうなるとすぐさまTVやスマホのスイッチを切りたくなる。これが続くと精神衛生上よくないので、極力リアルタイムで見ることをやめるようにした。だがこう書いていてもTV中継があるとついチャネルを合せてしまう。

野球の場合はチームスポーツと言っても、しょせんは投手が投げ、打者が打つという一対一が基本なので、特に選手の起用法が気になるものだ。ここは投手交替だろうとか、ここはピンチヒッターだろうとか、ファンはいろいろなことを思いながら観戦し、結果がよければ監督の采配に納得するが、うまく行かなければ監督の采配に文句をつけたくなる。サッカーだと個々の選手の起用法や細かな戦術があまり気になることがないし、試合展開も途切れなくどんどん進んでいくので、個々の局面にとらわれることはあまりないように思う。その反面、サッカーの場合はチームづくりや大きな戦術的なことが問われて、負けがちょっとでも込んでくると監督交替が野球よりも頻繁に行われる。どちらにしても監督は大変である。

その意味では川崎フロンターレの鬼木監督のマネジメント力は高く評価されているようだ。ベースとしては選手を下部組織から育成し、目利きの利くスカウトによって集めるという組織力があるのだが、そうした層の厚い選手を一つのチームとしてまとめあげ、誰が出ても戦えるようにしている。かつ個々人のポジションを固定せずにいろいろ経験させ、メンバーの新たな組み合わせの中でチームとしての戦い方のバリエーションを作っている。ACL(アジアチャンピオンリーグ)のグループステージで中2日の強行日程でも1位通過できたのは、こうしたマネジメントの勝利である。ACL直前にMFの田中碧がドイツのデュッセルドルフに移籍したが、その抜けた穴をチャンスとして新戦力が台頭してくるのが頼もしい。  

サッカー五輪代表にフロンターレから3人、元フロンターレで今は海外で活躍している2人が入ったのはうれしいできごとであった。選考の過程でいろいろとネットでの記事を目にすることがあったが、なるほどと思うことがあった。えてしてゴールを決めた選手、あるいはアシストした選手だけが取上げられがちだが、アシストの前のチャンスを作った選手のプレーや、直接関与していなくてもゴールにつながるような動きをした周りの選手も評価するべきだということだ。これも贔屓選手を中心に代表選手選考に関わる試合を見ていると、納得できることだった。四度目の緊急事態宣言が発令される中で五輪は開催されることになるようだが、やる以上は選ばれた選手はよいプレーを見せてもらいたいものだ。(2021.7.10)

球春開始から2ケ月

暖かくなりテニスを再開してから2ケ月。コロナ禍で活動が制限されている中で、仲間との週1回のテニスが、唯一の息抜きでありストレス解消になっていたのだが、緊急事態宣言の三度目の発令によって、いつもやっているあきる野市のテニスコートは休業となってしまった。宣言が解除されるまでテニスはできないようだ。この辺の対応は自治体によって違うようで、同じ東京都でも八王子市は無観客、感染拡大防止対策の徹底を条件に夜8時まで利用できるとのことだ。八王子よりあきる野の方がずっと人が少なく感染リスクは少ないと思うのだが、利用者のことよりも問題が起きるリスクを極力減らしたい役所側の論理が強く働いた結果だろう。おかげでゴールデンウィークは何も予定がなくなってしまった。

サッカーは川崎フロンターレが好調を維持しており気分がよい。13試合が終った時点で、11勝2引分け、負けなし。勝ち点35で2位の名古屋グランパスと勝ち点6差。相変わらずフロンターレらしい戦いを続けていて、出場するメンバーがみなよいパフォーマンスを見せている。各チームからはマークされていろいろ対策を打たれていると思うのだが、そうした中でも勝ち続けることができるのはチームマネジメントがしっかりしているからだろう。好調なチーム成績を反映して、日本代表やオリンピック代表にフロンターレの選手が多く選ばれて活躍しているのを見るのもうれしいことだ。コロナ禍でACLの試合が延期となってしまったが、日本だけでなくアジアの強豪チームにもその力をみせつけてもらいたい。

野球は阪神タイガースが好調である。29試合消化した時点で209敗の首位。2位巨人と2.5ゲーム差だからこれからどうなるかわからないが、昨年はスタートダッシュに失敗していたから今年は雲泥の差だ。先発ピッチャーがよく抑えて試合を作っているし、打撃も好調だ。スラッガーの佐藤輝明、好内野手の中野拓夢、投手の伊藤将司と揃って新人が活躍しているのもうれしい。だが、このチームは調子が良い時は胸のすく快勝をするが、悪い時はぼろ負けするし接戦で競り負けることも多い。その辺が抜け目のない原巨人と違うところだ。矢野監督はあまり動かない采配のようなので、ついつい選手起用や投手の交替時期などに文句をつけたくなってしまう。もっとも優勝してくれさえすれば問題ないわけなのだが。(2021.5.1)

球春来る

3月になって暖かい日があったり寒い日があったりという日が続いているが、こうしてだんだんと春になっていくのだろう。寒い間中断していたテニスも3月から再開した。昨年は1211日が最後のテニスだったから、ほぼ3ヶ月ぶりとなる。コロナ禍での自粛下、テニスがないと生活のリズムに変化がなく、どうしてもストレスが溜まりがちになるので早くテニスが始まらないかと待ちわびていた。テニス仲間と会うのも今年初めてなので、再会が楽しみだ。南大沢でFの車に拾ってもらい、4人であきる野のテニスコートに向かう。テニスコートには7人のフルメンバーが揃う。天気予報は午後遅くに雨だが何とか持ちそうだ。

身体が動くかおそるおそるウオームアップを行い、ボールの感触を確かめながらSと打ち合う。ひとしきり身体を動かした後でダブルスの試合を開始。70歳を超えたメンバーにしてはみんな結構がんばって動いている。この日の戦績は22敗。やはりこうして身体を動かすのは気持がよいし、ショットが決まれば気分もよい。比較的暖かい日で楽しくテニスができた。テニス終了後、毎回Nが手作りで作って持って来てくれる菓子を、休憩所の前に集まって食べる。今回はチーズのサブレ。運動の後の甘味はこたえられない。今年もどんな菓子を用意してくれるのか楽しみだ。この日は家への土産の分まで用意してくれた。

プロのサッカーも開幕した。元日の天皇杯で優勝した川崎フロンターレは、スーパーカップを接戦で勝利し、Jリーグも開幕4連勝と勢いに乗っている。中村憲剛の引退、守田英正の海外移籍といった戦力ダウンを感じさせないだけでなく、新規加入メンバーが早々にチームに溶け込んで活躍しているのがうれしい。相手にボールを奪われるや一斉に相手にプレスに行って奪い返しに行く。パスだけでなくドリブルで突破し、トリッキーなプレーで相手守備を崩してきれいなシュートと見ていて実に楽しいサッカーだ。以前のようにパスを回しているうちに相手に取られて、カウンターで失点するといったことは影を潜めている。

プロ野球もオープン戦が始まり、今月末には開幕だ。こうしてテニスを再開し、サッカーや野球の結果に一喜一憂する季節となると、いよいよ春が来たという気分になる。いつのまにか今年ももう2ケ月が過ぎたのだ。コロナ禍の自粛下であってもこうして季節はちゃんとめぐってくる。日本の四季の移ろいが、私たちの生活に変化をつけてくれるのがうれしいことだ。今年の東京の桜の開花予想は315日頃と例年より10日ほど早いようだが、三密を避けつつ花見を楽しみたいと思う。コロナ禍はまだ当分続きそうだが、コロナに感染しないように気をつけるべきところは気をつけて、ささやかなりとも春を楽しみたいものだ。(2021.3.11)

今年のスポーツ

今年も早くも12月になって1年をふり返る時期になった。今年は3月頃からコロナ禍に見舞われて自粛生活を余儀なくされた1年だった。テニスは3月初めに1回やった後に緊急事態宣言が発令されて自粛となり、ようやく6月初めに再開した。通常であれば3月末から開催されるプロ野球は延期となり6月に開催、サッカーJリーグは開催後すぐに中断したが7月から再開された。6月以降も自粛生活が続く中で、週1回仲間とテニスに行きプレーすることがストレス解消になり、大きな楽しみになった。野球やサッカーの贔屓チームの結果に一喜一憂することで、スポーツの持つ力というものを改めて認識した1年になった。

阪神タイガースは開幕の巨人戦を3連敗でスタートしてがっかりしたが、その後何とか持ち直して2位で終った。この順位で終えることができたのだからよしとしなければならないが、巨人に大きく負け越したので面白くなかった。勝つときはよいのだがとにかく負けっぷりがよくなかった。攻撃では犠牲フライで点が入る場面で凡退して点が入れられない、守りではピッチャーがフォアボールでランナーを溜め、野手がエラーで足を引っ張る、そういう時にしっかりタイムリーを打たれて失点するという場面が多く、そうするとTVを見ていても思わずスイッチを切ることになる。来年は何とか立て直しをしてもらいたいものだ。

一方でサッカーの川崎フロンターレは胸のすく活躍をしてくれた。10連勝後に新記録の12連勝の達成、Jリーグ史上最速の優勝決定、歴代最多の勝ち点、勝利数と圧倒的な記録を作った。今年のフロンターレは、相手ボールに対する前線のプレスでディフェンスが良くなり、パスだけでなく新人三苫のドリブルや長身のレアンドロ・ダミアンを使ったポストプレーなど攻撃の幅が広がった。1試合3点以上をノルマとする超攻撃的な試合運びも面白かったし、交代枠5人を有効に使った試合運びもわくわくした。試合に出ている選手だけでなく、すべての選手、スタッフが鬼木監督のもとチーム一丸となっている様子がとてもよかった。

さてテニスはいつも11月いっぱいでオフにするのだが、今年は12月中旬までやることになった。サッカーJリーグはまだ残り4試合があるので、川崎フロンターレがどこまで勝ち点を伸ばせるかが楽しみだ。まだ優勝していない天皇杯決勝にはぜひ元日に臨んで欲しい。毎年東京ドームに見に行っているアメフトは今年も富士通フロンティアーズが決勝に進んだが、今年は入場制限のため当日売りの指定席券しか販売されずTV観戦ということになりそうだ。いずれにしろスポーツの面白さ、必要さを改めて認識した1年であった。来年も仲間と楽しくテニスをし、願わくはスタンドで贔屓チームの応援をしたいものである。(2020.12.1)

再びスポーツの話

プロ野球は619日から、Jリーグは74日から再開し、当初は無観客、今でも観客の数を5,000人ぐらいに絞った形で試合が続いている。当初からずっこけてしまった阪神タイガースは210敗となった時点で「今年はだめだな」と思ったのだが、7月に盛り返して勝率を5割近くまで回復してきた。打線のブレーキとなっていた新外国人のボーアが4番から打順を下げてから打てるようになり、新たに4番を任された大山が波があるものの期待に応えている。もう一人の新外国人のサンズもボーアの好調に合せて打つようになった。頼みのクローザーで失点を続けていた藤川も2軍でコンディションを調整した後、セットアッパーで復帰した。新たなクローザーのスアレスもまずまず役割をこなしている。

ヤクルト戦に20-5で大勝した時は「これなら今年はいけるんじゃないか」と思ったが、その後の試合は一転打てなくなり連敗を喫する。この辺が阪神らしいところだ。そこそこ打線は形になってきたように思うが、相変わらず僅差で終盤まで持ち込み、ピッチャーが抑えて勝つというパターンが多い。課題の守備もエラーが多い。阪神ファンは屈折していて、もうだめだと思いつつやはり結果が気になるのだ。そのうちに勝ちだすと以前の気持は忘れて阪神愛が復活する。スマホで試合経過に一喜一憂していると、チャンスに凡退したり、逆転されて勝ちゲームを落としたりということが起きるので、結果だけ後で恐る恐る見たうえで、勝った時は安心してスポーツニュースを見て負けた時は一切見ないようにしたりする。

Jリーグは川崎フロンターレが好調だ。再開以来8連勝中で2位に勝ち点6差のトップを維持。自慢の攻撃力が好調で1試合平均得点は約3点、平均失点は1点以下だ。アウェイのゲームで先制されても、後半追いつき一気に勝ちきってしまうところがすごい。今年はコロナの影響で過密日程のため1試合5名の交代枠があるのを、選手層が厚いフロンターレがうまく活かしている。前半の布陣がうまく機能していないとみるや、ハーフタイムに一気に3人を交替させる。すると新たに入ったメンバーが活躍して試合の流れを変えて、ゴールを量産するのだ。ベテランだけでなく新人が力を出しているのも素晴らしい。そのベースは、誰が出てもちゃんとフロンターレの戦術を理解して機能させているチーム力であろう。

プロ野球やJリーグが再開したことで、コロナ禍の中でも楽しみが戻ってきた。自ら楽しんでいるテニスは、7月は梅雨空の下天候不良で中止となったことも多かった。ようやく8月になって梅雨明けしたということで天気を気にする必要はなくなったが、今度は熱中症が心配になる。このところ暑い日が続いているので、熱中症や怪我をすることとなく、仲間と楽しみたいと思っている。涼しくなってからコロナの第二波がくると思っていたら、暑くなる前に感染者数が再び増大している。こうなると当分飲み会は自粛を継続するしかない。夏祭りも中止だし、ビヤガーデンもちょっと行く気になれない。また一つ夏の楽しみがなくなってしまった。願わくは秋風が吹く前に阪神タイガースが失速してしまわないことを願う。(2020.8.12)

スポーツ再開

3月初めに今シーズン最初のテニスを始めた後、緊急事態宣言発令下の自粛で中止していたテニスは6月初めから再開した。もっともその後は梅雨時の天候でなかなかできず、6月にテニスができたのは2回だけだった。それでも梅雨の中休みに仲間とするテニスは楽しく、自粛下のストレス解消になる。往復の電車は平日の昼間なので空いているし、F君の車に乗る時は全員アルコール消毒をして、マスクをして窓を開けて換気をする。着替えはコートの横の屋外だ。さすがにテニスのプレー中にはマスクはしない。往復の車中や休憩中の仲間との会話も楽しいし、良い汗をかいた後はN君お手製のお菓子の参加賞が待っている。N君の手製の菓子も、どら焼きなどの和菓子から洋風の焼き菓子まで幅広くなり、これも楽しみだ。

私はやらないが、ゴルフをする人も再開したようだ。もっとも自粛下でも、運動不足解消の目的でやっている友人はゴルフ場まで車で行き、ワンラウンドを続けて回って昼食も取らずに帰ってくるのだと言っていた。6月になって仲間とのコンペを再開した友人は、昼食は広いテーブルに離れて座り、夜の懇親会はなし。風呂もシャワーのみで浴槽には入れなかったが、シャワーも浴びない仲間もいたとのことだった。一方、沼津でゴルフをしている友人は、クラブハウスでのバイキング形式の朝食はなくなったが風呂も普段通りだし、夜の懇親会もありだと言う。ただ懇親会の方は20人くらいの部屋で8人という配慮はしていたようだ。しかし3月以降はゴルフをずっとしていないという人もいて、対応は人様々なようだ。

プロ野球も無観客ながら開幕して、スポーツ中継を楽しんだりスポーツニュースの結果に一喜一憂する時間が戻ってきた。観客がいないが、その代りに打球音や選手の声などが臨場感を味合せてくれる。もっとも贔屓の阪神タイガースの調子が悪いので面白くない。最初の対戦相手の巨人に3連敗でスタート。初戦の勝ちゲームを、中継ぎエースの岩崎が吉川にホームランを打たれて逆転されたのがケチのつき初めだった。期待されていた新外国人のボーアが3度の満塁のチャンスに凡退して5試合ノーヒットが続くなど、今年も打線が打てない。投手陣も岩崎に続き、ヤクルト戦では抑えの藤川が逆転サヨナラホームランを浴びて昨年のような安定感がない。無観客だから罵声が飛ばないが甲子園なら大ブーイングだ。

どうも今年の阪神タイガースはだめみたいだ。せっかくプロ野球が始まっても、いきなりの大失速で楽しみがひとつなくなってしまった。サッカーのJ1も無観客で今週末に再開するようだが、贔屓の川崎フロンターレの調子はどうだろうか。それとアメフトはどうなるのだろう。Xリーグの公式サイトを見ても日程が空欄になっていて何の説明もない。アメフトは接触プレーが多いスポーツだから再開が難しいのだろう。公式サイトなのだから状況の説明が欲しかったが、この辺がマイナーなスポーツの証なのだろう。いずれにしろスポーツをするのも観るのも大きな楽しみである。たかがスポーツ、されどスポーツなのである。今日も梅雨空のもと、天気予報をアクセスして今週のテニスができるか気をもんでいる。(2020.7.1)

テニス再開

コロナウィルスの影響で3月初めから再開予定だったテニスも2週間ほど様子見をしていたのだが、先日再開することにした。自粛ムードがいろいろな活動に及んでいるが、コロナウィルスの感染リスクの高いのは次の3つの条件の重なりだと言われている。
「換気の悪い閉鎖空間」
「多くの人が密集」
「近距離での会話と発声」
我々のテニスは仲間うちの屋外の運動で、平日の昼間(再開した日だけは祝日であったが)の移動で交通機関も空いている時間帯なのでリスクは低いと考えた。

南大沢でFの車に4人搭乗。車内の換気をよくするために窓ガラスの上部を開けてスタート。車の中ではやはりコロナウィルス関連の話が多くなる。私を含めてみな3月の飲み会は全部延期または中止になったようだ。Sは昨夜同期の仲間の通夜に行ったが、通夜振る舞いもなかったとのこと。私も先日会社の営業の同期仲間の訃報を聞いたばかりだが、だんだんと同じ年代の仲間の訃報を聞くことが多くなる。今まで会社と家との往復の引きこもり生活が続いていたが、こうして親しい仲間と話をするだけでも気分転換になる。

4ヶ月ぶりにテニスコートに7名のフルメンバーが集結。メールではやりとりをしているが、顔を合わせるのは今年になって初めてだ。いつもは平日なので8面ほどあるコートは我々だけのことが多いのだが、他に2組ほどやっている人たちがいる。久しぶりにおそるおそるボールの感触を確かめながら打ち合う。しばらくすると感覚が戻ってきた。ダブルスの試合をしたが、7人いるのでほぼ2回に1回は休みになる。3ゲーム先取で各人3ゲームほどしたところで時間になった。暖かい日で、心地よい汗を流して気分は爽快になった。

コートの横で着替えが終ったところで、Nが作ったどら焼きとトリュフをご馳走になる。Nは料理が得意で菓子作りもうまい。洋菓子だけでなく最近は和菓子も多く作るようになり、テニスで顔を合わせる度に参加賞と称していろいろな菓子を作って持って来てくれるのだ。運動した後の甘味は特に美味しいもので、毎回続くとこれも楽しみのひとつになった。これからは毎週テニスができて、Nの作った菓子が食べられそうだ。来週はテニスの前に近くの蕎麦屋に行こうかとの話も出た。ようやく日常の一部が戻ってきたようでほっとしている。(2020.3.22)

最近のスポーツのトピックス

最近のスポーツのトピックスでまず挙げなければならないのは、ラグビーワールドカップだろう。日本は結構良い試合ができるかなとは期待していたが、予選を4連勝で通過してベスト8に進出したのは見事だった。何と言ってもフォワードが強くなった。強豪相手のスクラムにひけを取らずにプレッシャーをかけて相手の反則を誘う。相手の突進をしっかりタックルで止める。ハーフはパスワークと正確なPG。バックスはオフロードパスでつなぎ、最後に振り切る。強さとスピードとテクニックを合わせ持ったチーム力で勝ち続けた。しかし準々決勝の南アフリカ戦はフォワードで押され、マイボールラインアウトも取れなかった。日本は疲れていたのか研究されていたのか、良いところが出せずに残念だった。

ラグビーは以前から好きだった。同じ中学校の同学年に宿沢広朗君がいたからかもしれない。彼はラグビー日本代表になって、1989年にスコットランドに勝った時の代表の監督だったが、2006年に55歳の時に登山中に心筋梗塞で急逝した。私はそれほど親しかった訳ではないが、中学時代に彼の家に仲間と行った記憶がある。ラグビーと言えば大学の早明戦が人気カードだが、一度国立競技場に試合を見に行ったことがある。早明戦のチケットはなかなか取れないのだが、会社の仲間で早大卒のO君がチケットを入手してくれて一緒に見に行った。明治に吉田という快足ウィングがいて、私の見ていた目の前のコーナーに見事なトライを決めたのを今でも覚えている。ちょうどスコットランド戦に勝った頃だったと思う。

野球は阪神タイガースがひ弱な戦力でありながらも善戦した。今年の阪神は攻撃力が弱かった。3割打ったのが糸井ぐらいで、それも後半は故障で欠場。助っ人も当てにならない。チャンスを作ってもバントを失敗する、犠牲フライが打てない、ホームランが出ないで点が取れない。守ってはエラーが多い。頼みはピッチャーで、先発が何とかしのいで、後は安定した救援陣に託して勝利するというのが勝ちパターンだった。それでもシーズン終盤になんと6連勝で3位に滑り込み、クライマックスシリーズのDeNA戦を勝ち上がり、最後は巨人に力尽きたが夢を見させてもらった。チームや個人としての力はまだまだだが、ミスをしながらも最後まで諦めずに戦うという矢野監督の采配に、来年は期待ができそうだ。

サッカーの川崎フロンターレはACL、天皇杯で敗退し、リーグ戦でも苦戦しているが、ルヴァン杯優勝は見事だった。販推時代の仕事仲間のIさんが準決勝の鹿島戦の等々力のチケットを入手してくれて一緒に見に行った。先制されたものの3-1で逆転勝ちし期待していたが、一発勝負の札幌との決勝戦では、はらはらしたが素晴らしい試合を見せてくれた。終了間際に小林悠のゴールで勝ち越してこれで勝ったと思ったら、ロスタイムにコーナーキックから追いつかれる。延長で1人退場者を出した後に勝ち越されたが、1人少ない状況でまた小林悠のゴールで3-3の同点。PK戦で先に失敗し、決められたら敗退の場面でGKの新井がスーパーセーブ。最後も相手のシュートを止めて優勝。諦めない姿勢が劇的な優勝を呼び込んだ。(2019.11.1)

たかがスポーツ、されど・・・

このところあまり気分がよくない。何かと考えてみるとスポーツのひいきチームの調子が悪いからだ。何と言っても野球の阪神タイガースだ。オールスターまでは勝率5割をキープしていたし、オールスターでは近本のサイクルヒット、大腸癌から復帰した原口、梅野の連続ホームラン、投手陣も青柳、ジョンソン、藤川がきっちり抑えるなど阪神勢が活躍した。その余勢でと後半戦も期待していたのだが、このところ調子がよくない。首位を独走していた巨人が失速したお陰で、3位広島まで1.5ゲーム差の混戦、4位阪神まででも8ゲーム差(810日時点)なのだが、どうもストレスがたまる試合ぶりなのだ。

今年の阪神はもともと打撃が弱いので、守り勝つ野球を目指していると思うのだが、その割にミスが多い。守備はエラーやファンブルが多いし、ピッチャーは抑えているかと思うとフォアボールを出し、その後ホームランを打たれる。攻撃はようやくチャンスになっても、犠牲フライが打てない、走塁死をする。このため、先発ピッチャーが抑えている中で何とか最小得点をあげ、僅差で安定している中継ぎ陣、抑え陣につないで逃げ切るというのが勝ちパターンなのだ。大差で勝つといった安心できる試合展開がない。そうこうしているうちに、先発陣がメッセンジャー、岩田、青柳と調子を崩して大敗するようになった。

一方、アメフトは正月に日本一になった富士通フロンティアーズが、パールボウルの準決勝でオービックシーガルスに敗戦し、恒例の東京ドームでの決勝観戦ツアーができなかった。まあこれは去年も同じ展開だったので、秋季Xリーグに期待するしかない。サッカーは3連覇を狙う川崎フロンターレが勝ち点6差で2位。7月中旬の首位のFC東京との決戦に3-0で快勝し、首位に迫るチャンスだったのだが、このところ広島に敗戦、松本に引き分けと、勝負どころで勝ちきれない試合が続いている。ボール保持力やパスワークは上なのだが、決めきれないでいるうちに相手のペースにはまってしまうパターンのようだ。

 そんなこんなでひいきのチームの調子が今一だと、どうも気分が乗らないのだ。たまにスマホで試合経過をチェックしても、その内容にがっかりすることが多い。「阪神ファンは中継を見ないで、結果を見て勝っているのを確かめてからスポーツニュースをはしごする」というのを読んだ記憶がある。確かにその時々の試合経過を見るとストレスがたまるのだ。「もう今年はだめだ」と愛想をつかして結果を気にしないようにしても、つい気になってスマホをのぞき込んでしまうのが阪神ファンの性なのだろう。これからペナントレース終盤に向けて、どういう展開になるのだろうか。たかがスポーツなのだが、されどスポーツなのだ。 (2019.8.10)

球春来る

寒い日と暖かい日が交互にあるようになって、いつのまにか桜の開花の時期になった。冬の間休止していたテニスも3月になって再開。3ケ月ぶりである。しばらく家の都合でテニスに来れなかったYさんも参加できるようになって、常時67人が参加するようになった。久しぶりにボールの感触を確かめつつ打ち始める。ボールを打つ感覚はすぐに取り戻せたが、ゲーム感覚は少し時間がかかりそうだ。まだこの時期は風とが冷たく、強く吹く時もあってボールの動きが変わって翻弄されたりする。例の脊柱管狭窄症の影響は、時折足にしびれがあるものの屈伸すればおさまるので、今年も何とかテニスを楽しめそうだ。

料理上手のN君が大阪から戻ってきて、毎回参加してくれるようになってから時折自分で作ったお菓子を持ってきてくれる。例えば抹茶と黒豆の入ったパウンドケーキやクッキーだ。運動した後に食べる美味しいお菓子はうれしいプレゼントだ。また、次回のテニスの時には、いつもF君の車で行くメンバーが早く集まって、裏高尾のハナネコノメの群生地を見に行くことになった。桜の咲く時期には、いつもテニスコートを予約してくれるM君の家で宴をする計画もある。N君が肴を作って持ってきてくれると言っているし、足りない惣菜は近くのスーパーで調達する。今回は何本のワインが空くことになるだろう。テニス以外にも楽しみが多い。

サッカーも開幕した。川崎フロンターレは、J1王者と天皇杯王者が戦うゼロックススーパーカップで浦和レッズを下し幸先良いスタートを切ったが、J1では3連続引分け後1敗で勝ち星なし、ACLでも初戦敗退した後ようやく1勝。相変わらずボールはキープしているものの、なかなか点が取れない状況だ。早くなんとか調子を取り戻して欲しい。野球もオープン戦で阪神は現時点で4勝8敗で最下位。オープン戦とはいいながら昨年の二の舞になりそうなスタートだ。木浪、近本といった新人の台頭もあるが、期待したい若手が伸びていないのが気がかりだ。来週の開幕でどういうスタートを切るか。いずれにしろ気をもむ季節となった。(2019.3.21)

新春スポーツ考

正月になって最初に見るスポーツは駅伝だ。元日には実業団駅伝がある。これは群馬県庁をスタートして高崎、前橋、伊勢崎、太田、桐生といった群馬県内の町100km、7区間を走るものだ。2000年に富士通が初優勝した時から毎年気になって見ている。と言ってもずっと見ていると家族の顰蹙を買うのでところどころ見るだけだが。2000年の時は博多に単身赴任していた時で、ちょうど2000年問題で特別体制をしいて元日から出社して待機していた。何もトラブルは起きず、本部長室で何人かとTVを見ていたら富士通が優勝したのだった。その後2009年にもゴール前でスパートをかけて2度目の優勝をしたのを見た。今年は東日本大会で優勝していたので期待していたのだが、トップから2分遅れの4位で残念だった。

2日、3日には箱根駅伝がある。大手町の読売新聞社前をスタート地点に、芦ノ湖畔の箱根町までの往復217.1kmを2日間、10区間で走るものだ。関東の大学だけが対象であるにも関わらず、どちらかと言うと実業団駅伝よりも注目を集めているのは何故だろう。箱根の山を上り下りすることでドラマが生まれることや、近隣の見覚えのある場所を走るということもあり私もなんとなく見てしまう。何年か前までは会社の昔の仲間の息子が選手として出ていたこともある。今年は5連覇がかかっていた青山学院大学が、復路の追い上げかなわず2位となり東海大学が初優勝した。青山学院大学の原監督は、最近ずっとマスコミでもてはやされていて少し鼻についていたこともあったので、私としてはうれしい結果であった。

3日の午後にはアメフトのライスボウルがある。社会人の優勝チームと大学の優勝チームとが戦うものだ。年末にあった社会人の決勝戦は東京ドームへ仲間と見に行った。富士通とIBMというビジネス上でも長年のライバル同士の対戦だった(最近はクラウド化が進展してビジネスでの競合関係は変わってきているようだが)。昨年チームで活躍したエースQBとエースRBが退部したことで心配していたのだが、新たに入ったQBLBから転向したRBの活躍で富士通の快勝であった。ライスボウルも関学大を寄せ付けず52-17で快勝。社会人と学生の力の差がありすぎることから、今後のライスボウルのあり方に議論が起きている。年末に一緒に観戦した仲間とは、新年会を兼ねて日本一になった祝勝会をやる予定だ。

さて昨年はサッカーでは川崎フロンターレがJ1二連覇、野球では阪神タイガースが最下位であったが今年はどうであろうか。川崎フロンターレは2年連続でタイトルを手にしたことで自信もつき、優勝賞金を原資にチームを強化できたようなので今年も期待できそうだ。昨年は後援会に入らずスタジアムへも足を運ばなかったが、今年は見に行ってみようかと思っている。阪神タイガースは金本から矢野に監督が替わり、私は期待している。昨年、試合後の金本のコメントはどこか第三者的な醒めたコメントが多かったように思うが、矢野の熱い指導で阪神を蘇らせてくれることを願っている。2月になれば野球の各チームがキャンプインし、2月下旬にはサッカーJ1の試合が始まる。3月からは我々のテニスも再開だ。(2019.1.20)

スポーツとテニスの後の飲み会

暖かくなった。寒い時期にはテニスはオフにしていたが、3月の上旬からM君がテニスコートを予約してくれた。ところがいろいろと所用が重なり3回欠席。3月末にようやく今年最初のテニスをやった。この日は終わった後にM君の家で「家飲み」をやろうということになって、いつも車を出してもらうF君も電車で行き五日市線の武蔵増戸からS君と3人で歩く。駅からテニスコートまで歩いて20分程度。暖かい日で途中の桜も満開だ。4ヶ月ぶりのテニスで身体を慣らしながらボールを打ち合う。しばらくボールの感触を確かめながら打っているうちに勘が戻ってくる。 6人で交替でダブルスの試合をやって心地よい汗をかく。

テニスを終えた後、Yさんの車でS君、C君と私の3人が近くのスーパーに買い出し隊として行く。ワインはお勧めのものを持ち寄っているので、酒は缶ビールのみ購入。手のかからないものということで出来合いの惣菜を買う。トンカツ、メンチカツ、焼き豚、餃子、サーモンマリネ、ポテトサラダ、春野菜の煮物、茸のピザ、太巻きなど。後片付けを簡単にするために、紙皿と割り箸を調達。持ち込んだワインの分を含めても14,000円弱で、7人だと12,000円でおつりがくる。たらふく食べて飲んでこの会費だと、やみつきになりそうだ。そうは言っても、場所を提供してくれているM君は大変かもしれないが。

サッカーとプロ野球も始まった。サッカーの方は贔屓の川崎フロンターレがスーパーカップでC大阪に敗退。AFCチャンピオンズリーグでは1勝もできずに2分けで予選敗退というスタートになったが、J1リーグでは現時点で首位と勝ち点5差だが3位とまずまずのスタート。プロ野球は阪神タイガースが開幕初戦に読売ジャイアンツに勝って幸先良いスタートを切ったが、次の2試合を逆転負けで落とし暗運がただよった。それでも現時点で首位と0.5ゲーム差の3位とこれもまずまずか。気がかりなのは金本監督の投手の替え時の判断だ。当初藤波を引っ張りすぎて逆転されたり、小野を引っ張りすぎて危うく逆転されそうになった。どうもワンテンポ遅いところがあるように思う。

海の向こうでは大谷が投手として登板した試合で2連勝。指名打者として出場した試合で3試合連続本塁打と素晴らしい活躍を見せている。テニスでは大坂なおみがツアー初タイトルを取ってブレイクした。今年も1年間スポーツはワクワクさせてくれる反面、いろいろと気をもませるのだろう。贔屓チームが勝つと気分が良いが、負けると落ち込む。たかがスポーツ、されどスポーツだ。自分でプレイするテニスも勝てばうれしいし、負ければ悔しい。今年はM君が基本は毎週テニスコートを予約してくれることになった。天気や所用で参加できないこともあるだろうが、1年間怪我をしないで楽しみたいものだ。(2018.4.11)

平昌オリンピック

平昌オリンピックも半ばを過ぎ、羽生結弦の金メダルで一気にヒートアップしたようだ。やはり金メダルの重さというのは特別に感じる。メダルを取るだけでも大変なことだが、金メダルを取るには技術だけでなく、メンタル面もあるし、何か一皮むけないと取れないようなそんな印象がある。羽生の場合は大きな怪我をして、それがまだ完治していない状態で金メダルを取るのだから、たいしたものだと思う。大相撲で稀勢の里が怪我を押して出場して優勝したものの、その後本調子に戻らないで休場し続けているように、今回の金メダルが羽生の身体へのダメージになっていないことを願いたい。

羽生の後は、500mのスピードスケートで、小平奈緒が日本で2個目の金メダルを獲得した。小平はずっとW杯で調子が良かったので順当と言えば順当だが、羽生が金メダルを取った後ということでかなり気が楽になったのではないだろうか。オリンピックの主将は金メダルを取れないというジンクスもあったようだし、誰も金メダルを取っていない状態であれば、もっとプレッシャーがかかったように思う。その後女子団体のパシュートでも金メダル。個々の力は若干劣っていても、一糸乱れぬコース取りとチームプレイでカバーするのは陸上の400mリレーを彷彿とさせる日本のお家芸で感動した。

さて冬季オリンピックというと、私は1972年の札幌オリンピックを生で見た経験がある。ちょうど札幌で学生生活を送っていたので見に行けたのだ。見た競技は日の丸飛行隊の笠谷、金野、青地が金、銀、銅を独占した宮ノ森シャンツエの70mジャンプ、手稲山の男子回転競技、真駒内スポーツリンクでのアイスホッケー戦だ。ジャンプは歴史的な一戦だった訳だが、チケットを入手するのに苦労はせず、普通にチケット売り場で購入できた。あまり思い入れがなく見に行ったので、メダルを独占したことをうれしく思ったはずだが、それほど興奮することもなかったように記憶している。

それよりも覚えているのは、手稲の回転競技を見に行った時の寒さだ、スキーをする格好で行き、なおかつ中からも暖めようとウィスキーのポケット瓶を持って行った。競技の間にウィスキーを飲んだがぜんぜん暖まらない。今回の平昌オリンピックでも夜遅くの競技に寒くて観客がほとんどいないという状況があったようだが、昼間の競技で晴れていたって寒い。選手が滑って来るのを見ている時はまだ良いが、1回目と2回目の滑走の間にじっと待っている時は特に寒く感じるものだ。競技が終わって札幌に帰るバスの中で、暖房で暖かくなったとたんに急にウィスキーの酔いが回ってきたのを覚えている。

真駒内のアイスホッケーは、どことどこの国の試合だったか覚えていないが、選手同士がフェンスのところでぶつかりあう激しい音は今でも覚えている。アイスホッケーは氷上の格闘技と呼ばれるが、すさまじい戦いだった。大学の教養学部時代のクラスメイトがアイスホッケー部に入っていて、競技に使うスティックを見せてもらったことがあるが、頑丈で重たいものだった。そのスティックを振り上げながら、防具で固めた選手達がスケートで滑りながらスピードをつけて、ぶつかりあうのだから半端ではない。あまりルールも知らずに初めて試合を見たのだが、なかなか面白い競技だと感じた。(2018.2.21)  

"2017"球春来る

3月になると暖かい日もあるが、一転寒い日に戻る日もある。こうした三寒四温の日々が続いて桜が咲く季節になっていく。こうした中でいろいろなスポーツが開幕して、冬の間中止していた我々のテニスも再開した。

10日は等々力競技場のサッカーの試合の従業員招待のチケットが当選し、会社の元仕事仲間のIさんと一緒に観戦に行ってきた。川崎フロンターレの対戦相手は柏レイソル。ホームの開幕ゲームの後の平日のナイター試合ということで、昼間は暖かいが夜はまだ冷える。だからこそ従業員招待といったイベントで客をより多く集め、新たなシーズンを盛り上げつつ、ファンクラブへの加入も促したいというところなのだろう。公式入場者数は18,608名、気温は11.4℃だが風が冷たい。冷えてハーフタイム前にトイレに駆け込むことになり、危うく中村憲剛の2点目のゴールを見逃すところだった。前半に2点取った後、後半相手の攻勢にあい1点取られたが2-1で勝利。相手が退場者を出して1人少なくなってからも、押し込まれることがあった。今年も相変わらずパス中心の試合運びで緩急の変化が少なく、ボールを奪われて相手のカウンターを受けるとバタバタするところが修正点だろう。

11 日は今年最初のテニス。いつものあきる野の山田グラウンドに6名が集合。少し前に事件のあったサマーランドの近くのテニスコートだが、サマーランドの駐車場は車がいっぱいで変わらず多くの人が訪れているようだ。暖かい日で風もそれほど冷たくなく、久しぶりのテニスを楽しんだ。初めはおそるおそるボールを打ち合うが、やがていつものペースに戻る。ただコートの長さの感覚がつかみきれず、長いボールがエンドラインを割ることが多かったのが反省点だ。考えてみると、66歳にしてこうしてテニスを楽しむことができるのだからありがたいことだ。若い頃には、この年になってテニスをしていようとは想像できなかった。昔に比べると平均寿命も延びているし、同じ年齢でも10歳ぐらいは若い感覚ではないだろうか。今までは月2回のペースであったが、今年は月3回のペースになりそうだ。1年間全員怪我をすることなく、テニスを楽しみたいと思っている。

野球の方はオープン戦真っ盛りだが、今年はWBCというイベントがあった。日本代表は大リーグから参加しているのは青木だけだし、練習試合ではあまり良いところがなかったので、あまり期待していなかった。ところが2次リーグまでは6戦全勝で、アメリカで開催される準決勝に進んだ。準決勝でアメリカに惜敗したが、チーム一丸で戦う姿勢が見えて良い雰囲気だったと思う。日本代表が波に乗った分岐点は、中日のピッチャーの岡田がストライクが入らず一死満塁のピンチを迎えた時に、野手の激励と場内の応援を受けて併殺で切り抜けた時だろう。私もテレビで観戦していたが、張りつめた雰囲気の中の声援は見ている方でも何か胸を打つものがあった。こういう時、鳴り物のない応援は良いものだと思う。小久保監督はコーチや監督経験がない中での日本代表監督で苦労していたが、一時は疑問のある投手起用もあったものの、その後はふっきれたようで良くやっていたと思う。(2017.3.24)

オリンピック

リオデジャネイロ・オリンピックが終わった。今回のオリンピックは日本選手の活躍で盛りあがった。印象に残ったのは体操団体と個人、バドミントン女子ダブルス、卓球女子団体、男子400Mリレーなど。これらの競技は判りやすい。柔道、レスリングは多くのメダルを獲得したが、何かもう一つ感情移入できなかった。私は個人よりも団体競技の方に惹かれる。それはチームワークで戦い、個々の持っている力以上のものを出すというところが良いのだ。日本人のメンタリティであり、得意な競技分野とも言えるだろう。

もう一つ、印象的だったのは劇的な逆転勝ちが結構あったことだ。体操個人で最後の鉄棒で完璧な演技をした内村、相手にあと2ポイントで負けるところを5連続得点で盛り返し、逆転したバドミントン女子ダブルスのタカマツペア。ダメかなと思うところを開き直って、逆に相手にプレッシャーをかけて勝ち切ったのは見事だった。また卓球女子ダブルスのように、準決勝で敗れた後の3位決定戦で勝って銅メダルを獲得したことも多かった。ますますプレッシャーがかかるところを勝って、メダルを獲得したのはたいしたものだと思う。

リオと日本とは12時間の時差があるので、昼間はライブの中継がなく夜から翌朝にかけてが本番となる。あえて夜中に見ようとも思わなかったので、夏休み中は午前中や夜の録画のダイジェストを良く見たのだが、NHKはニュースでもオリンピックをかなりの割合で取りあげていて食傷気味になった。夜7時のニュースの大半でとりあげ、その後730分からダイジェストがあり、9時からのニュースでも大半がオリンピックである。ダイジェスト番組があるのだから、ニュースであそこまで取りあげなくても良いのではないかと思う。

もう一つ気になったのが、選手へのインタビューだ。メダルを取った選手をスタジオに招いてインタビューするのだが、NHKのキャスターの質問が上っつらで、安っぽい感動のコメントを引き出そうとしている意図が見え見えで、聞いていられなかった。私がさすがだなと思ったのは、テレビ朝日の松岡修造と寺川綾のペアのインタビューだ。アスリートらしい視点で、かつ過去の地道な取材に基づき、的確に本音を引き出す質問をしていた。短い質問時間でも印象に残った。つまらない質問にはつまらない回答しか返ってこないのだ。(2016.9.1)

今年もテニスの後に納涼祭の生ビール

梅雨明けした後にしたテニスは暑い日だった。この日参加したメンバはF君、M君と、1ケ月ぶりに参加したS君と私の4人。昨年も紹介したが、M君の家の近くの神社で今年も納涼祭があるということで、この日はいつも我々を南大沢から車で乗せてくれるF君も電車で来て、テニスが終わってから冷たいビールを飲もうということになった。15時からのテニスだが、今日のテニスコートはあいにく日陰がなく、ベンチも真っ向から日が当たるので、荷物は木陰に置き、休む時は鉄塔の影の位置にある後方のベンチに座ることにした。ここだと鉄塔の支柱の台座とベンチに、ちょうど4人が座るスペースがある。

  ボールを打ちあって身体を動かしてからダブルスのゲーム。1試合終わった後にペットボトルのスポーツドリンクが半分以上なくなってしまった。管理事務所の人が「今日はペットボトルが2本いるよ」と言っていたが、そうかもしれないと思う。それでももう1試合終えた後は、不思議とそれほどのどが渇いた感じではなくなった。これは別に終わった後のビールを美味しく飲みたいからという訳ではない。ペアの組み合わせが一通り変わった3試合目が終わったところで、残り時間が15分となったので終えることにした。この時間だとまたゲームを始めても終わらないし、無理してケガをしたら元も子もない。

  テニスコートからM君の家までの途中にサマーランドがあるが、夏休みになったためか駐車場が混んでいる。ここは交通の便が悪いので車で来る人が多いにしろ、こういうレジャーランドの衰退が言われている中で、たいしたものだ。サマーランドには出来立ての頃に一度来た記憶があるが、人工波のあるプールという印象しか残っていない。今は流れるプールのある屋外プールもあるし、遊園地やゴルフ練習場など、1日遊べる施設が充実しているらしい。そう言えば最近泳いでいないことに気がついた。S君も娘さんから運動不足解消のために水着をプレゼントされたそうだが、一度も着ていないとか。

  納涼祭の会場である神社に着くと結構な人が来ている。ここでは食券を買って、それぞれのテントに行って商品と引き換えるシステム。生ビールが200円、つまみはだいたい100円という安さだ。まずは生ビールと焼き鳥を購入して乾杯。冷たいビールが美味い。涼しい風が境内を吹き抜けていく。盆踊りも始まる。小さい子供が多いのも活気があって良いことだ。納涼祭の役員として駆り出されていてテニスを欠席した仲間のYさんと会う。呑兵衛のSさんと私は生ビールを3杯強飲み、焼き鳥、フランクフルト、焼きそばを食べて1,000円である。これだと納涼祭があれば毎回来たくなる。心地よいひと時であった。(2016.8.11)

今年の前半のスポーツ総括

このコーナーのタイトルとは違って最近スポーツが面白くない。贔屓のチームの調子が悪いからだ。ケチのつき始めはアメフトだった。いつも富士通フロンティアーズは東京ドームの決勝戦までは勝ち進んでいたのに、今年のパールボウルでは予選ブロックでLIXILディアーズに28-32で敗戦してしまった。このため、アメフト好きな仲間たちといつも行っているアメフト観戦ツアーを企画できずに終わってしまったのだ。アメフトは6月のパールボウルと12月のJAPAN Xボウルの年2回のトーナメントがあるのだが、決勝まで行けなかった記憶はない。これは想定外のできごとだった。

サッカーも川崎フロンターレが首位をキープしていて、残り2試合を勝てば1stステージの優勝が決まるところで最下位のアビスパ福岡に引き分けてしまい勝ち点1差で2位。2ndステージの初戦に勝ったので年間総合ではまた1位に帰り咲いたものの、ここというところの勝負弱さは相変わらずだ。ゲームメーカーの中村憲剛が腰を痛めてチームにも帯同できなかった影響があるのだろうが、今までタイトルを取ったことのないチームの精神的弱さなのだろう。選手は試合前に平常心でやるだけと言っていたが、それが平常心でない証拠なのかもしれない。

野球も金本新監督のもと「超変革」を旗印にしていた阪神タイガースが失速している。現時点で勝敗数が借金12の最下位。既に自力優勝の可能性がなくなってしまった。当初は1軍経験のない若手が活躍していたが、相手も研究してくるのでシーズンを通して実力を発揮できるほど甘くはないということなのだろう。やはり若手とベテランの両方が力を発揮しないとチーム力はあがらない。今年は抑えの投手が不安定なところがあって、勝ちゲームを落としたりしているうちにリズムが悪くなった。このところは安打が出ても点が取れなかったり、先発投手が試合を作れないという状況が続いているようだ。

調子が悪いとは言っても、やはり試合の結果は気になるものである。阪神ファンは負け続けることに慣らされているとは言っても、この時期であきらめるのはつらい。まだシーズンは長いのだ。セントラル・リーグでは広島が独走しているが、幸い3位以下は3.5ゲーム差のダンゴ状態なので何とかクライマックスシリーズに出場できる3位以内には入ってもらいたいものだ。サッカーは2ndステージもあるし、年間総合優勝も狙える位置にいる(最近の試合で中村憲剛が相手のラフプレーで負傷したのが気になるが)。アメフトのXリーグも秋から始まる。フロンターレには是非何かタイトルを取って欲しいし、アメフトは12月の東京ドームでの観戦ツアーに是非仲間と行きたいものである。(2016.7.11)

“2016”球春来る

桜の開花宣言もあって暖かい日も多くなっているが、まだまだ寒い日もある。この時期はまさに三寒四温の気候だ。まだまだ寒風の吹く中、今年のテニスも始まった。いつものように南大沢でF君の車に拾ってもらい、秋川のコートに向かおうというところでアクシデント。もう1人の仲間のS君が来ない。携帯にかけても留守電になっている。S君の家に電話したところ、既に家を出てはいるがどうも間に合う時間ではないようだ。気を揉んでいるうちにS君から電話が入り、待ち合わせ時間を1時間間違えたので今回は欠席との連絡。

その日のテニスのメンバーは全部で
5人。昨年11月末以来の3ケ月半ぶりのテニスで、感触を確かめながらボールを打ち始める。それでもだんだんと身体が動いてきて、楽しくゲームをすることができた。球を打ち合っている間は寒さを感じないのだが、審判役になって審判台の上でゲームスコアを数えている間は寒い。ウインドブレーカーの他に、持って行ったマフラーをする。こういう時、マフラーが1本あると重宝する。やはり冬の寒い時期をオフシーズンにするのは正解だ。さすがに4月になれば暖かくなるだろう。

テニスが終わった後、M君から家に寄ってコーヒーを飲んでいかないかと誘われた。F君とC君と一緒に行くと、薪ストーブを焚いてピザを焼いてくれることになった。M君は昨年家を新築して、その際に薪ストーブを設置している。煙突があるが、換気のために窓は少し開けておかないといけない。そして、熾火になったところでピザを入れないと、焦げてしまってうまく焼けないのだそうだ。そんな訳で1枚のピザを焼くのに1時間以上待つことになった。手間がかかるので、このストーブを使うのは一冬に10回程度だと言う。

M君の淹れてくれたコーヒーを飲みながら、薪の炎を見て駄弁っていると心が落ち着いてくる。そう言う意味では実用よりも趣味の世界なのだろう。子供の頃は実家でもひょうたん型のスト−ブで、薪を焚いていたのを思い出す。小・中学校ではコークスのスト−ブだった。当番になると皆より早く登校し、焚きつけの新聞紙と薪、コークスを教室に運んで火を点けなければならなかった。中学校ではストーブの周りに弁当箱を置いて温めていた記憶もある。こういう話は我々の後の世代には判らないだろうな、ということを皆で話す。

サッカーもJリーグが開幕。川崎フロンターレは相変わらず得点能力は高いが、失点も多い攻撃的なチームカラーを出している。横浜マリノスとの試合のチケットが手に入ったので、昔の仲間のIさん、Fさんを誘って等々力に観戦に行くことにした。昼間は暖かい日だったが夜は冷える。試合は前半、フロンターレが一方的にボールをキープして攻めるが得点できない。嫌な展開だなと思っていると、後半はミスでボールを奪われてカウンターを食らって危うく失点となる局面が多くなる。何とか無失点で凌ぎ0-0の引き分けで終了。

武蔵中原駅前のビルの5Fにある「かんかん商店」で反省会。この店は居酒屋チェーンだが、昭和初期のレトロな雰囲気の店で何回か行ったことがある。価格も安いし料理もなかなか美味しい。この日は試合が終わってからなので、1時間強の間に一気に料理を頼み、芋焼酎をボトルで頼んで3人で空けた。Iさんは私より数歳年上で、Fさんは私と同年齢のはずだ。30年近く前、私がS社のプロジェクトの販売推進担当の時に、Iさんが事業部の担当でFさんがS社の営業担当だった。一緒に何回もアメリカに出張に行ったことがある関係だ。

プロ野球も開幕した。今年は贔屓の阪神タイガースの評判が良い。超変革を掲げる金本新監督のもと、新人の高山、若い横田の1、2番コンビがオープン戦から結果を出して、開幕スタメン入りして活躍している。今までの阪神は結果が良くても悪くても、ベテラン勢が中心のオーダーで活気が感じられなかったが、今年は期待できそうだ。金本監督の明るさ、思い切りの良い采配に期待したい。まだ始まったばかりだが、現時点で3勝2敗1引き分けと、まずまずのスタートを切った。いよいよ試合結果に一喜一憂する季節が始まった。(2016.4.1)

真夏のテニスと納涼祭のビール

梅雨が明けて暑くなっても、テニスをやっている。テニスコートは秋川の近くなのだが、東京のはずれだから気温はそれほど変わらない。始めるのは15時からなので終わる17時頃には多少涼しくなるものの、テニスコートにたどり着く頃はまだまだ暑い。7月下旬のその日も暑い日だった。ただいつもの川沿いのテニスコートではなく、周囲を林に囲まれたテニスコートだったので感覚的には涼しく感じる。そしてM君が日陰の方のテニスコートを予約してくれたので、直射日光を浴びないだけ体感温度はかなり違う。一つ離れたテニスコートは日陰がなく、やっている人たちはとても暑そうだった。

このテニスコートは以前このホームページで書いたことがあるが、9年前の夏にテニス合宿をやったところだ。夏休みに2日続けてテニスをやろうと言うことになり、近くの国民宿舎に泊まって1日4時間ずつテニスをやったのだ。その時はF君が初日にふくらはぎを痛めてしまい、次の日の朝帰宅するというアクシデントもあった。翌日朝9時からのテニスは、とても暑かったのを覚えている。テニスが終わった後風呂に入り(市営のコートだが近くの管理センターにはプールがあり風呂がある)、蕎麦屋に行ってビールを飲み蕎麦を食べて帰ったのだった。今では夏の昼日中に4時間もテニスをする気などとても起きない。

この日はいつもコートを予約してくれるMさんと近所のYさん、調布に住んでいるSさんと私の4人だった。4人だとダブルスを組めても、プレーの間は休む時間がないのがつらいところだ。コートでウオームアップしている時に、MさんとYさんが今日は家の近くの神社で納涼祭があり、生ビールが一杯200円で飲めるという耳よりな話を教えてくれた。飲ん兵衛のSさんと私はすぐに反応して、それではテニスが終わった後、そこでビールを飲んでから帰ろうかということになる。少し身体を動かすと汗ぐっしょりになるが、すぐ後でビールが飲めると思えば気持は軽くなる。

テニスが終わってMさんの家まで行き、歩いて数分の神社までMさん、Sさんと向かう。Yさんは競馬の様子が気になるとのことでパス。神社の境内のまわりに自治会の模擬店が並び、近くの人たちが集まってきている(写真)。生ビールと焼き鳥で1300円。境内を見渡せるベンチに座りながら乾杯。汗をかいた後のビールは格別のものがある。境内には涼しい風が吹いてきて心地よい。しばらくすると盆踊りが始まるのだろう。小さな子供も多く、平和な風景である。私とSさんはもう一杯生ビールを買って、焼きそばをつまみに飲む。最後にもうちょっとだけ飲みたいねという話になって、一杯の生ビールを2人で分けて(この辺が飲ん兵衛のいじましいところだ)、電車に乗って帰宅。

テニスで汗をかいた後、神社の境内でつまみを食べながら生ビール。安あがりだが至福の時間であった。何ということもない時間なのだが、こういう時間を過ごせるというのがうれしいことである。(2015.8.1)

スポーツの季節

お彼岸の時期になり、暖かくなってきた。サッカーのJリーグも開幕し、川崎フロンターレは1勝1分けとまずまずのスタートを切った。等々力競技場で開催されるナビスコカップの名古屋グランパス戦で、会社の従業員向けの招待チケットに応募したら当選したので、近くに住む昔の会社仲間のIさんを誘って見に行くことにした。等々力競技場はメインスタンドの改修工事が終わって、きれいになった。天気予報では雨模様だったが、幸い雨には降られず暖かい観戦日和の夜である。ビールを飲みながらキックオフを待つ。

キックオフ直後からフロンターレが攻め、開始10分後に大久保のシュートでゴール。期待を持たせる展開だったが、その後がいけない。ボールはキープしているものの、攻めが単調で追加点を奪えない。そのうちにパスミスから相手のカウンターを受けて、同点ゴールを許す。グランパスの方がボールを奪ってからの攻撃に勢いがある。後半になって逆転ゴールを許してから、ようやくフロンターレらしい攻めができるようになったが、終了間際にカウンターで3点目のゴールを許して万事休す。フロンターレの悪い時の試合であった。

今年は新年早々アメフトの富士通フロンティアーズが日本一になり、スポーツについては幸先の良いスタートを切った。先日は20km競歩で富士通に所属している鈴木選手が世界新記録を出すなど、良いニュースが続いている。この調子で、フロンターレには何かのカップを取って欲しいものだが、この日のような試合を見せられると心配になってくる。来週始まるプロ野球では、贔屓チームの阪神タイガースの調子が気になる。いずれにしろ、いろいろなスポーツが始まるこの時期は、試合結果に一喜一憂することになる。

寒い間オフにしていたテニスも再開した。いつもM君が取ってくれる、あきる野のテニスコートに5人が集合。昨年退職したS君が加わってメンバーが増えたのだが、いつも来てくれる近くのYさんが競馬観戦のため欠席(これもスポーツかな)。4ケ月ぶりなのでボールの感触を確かめながら身体を動かす。始めた頃は少し肌寒かったが、途中から日が差して暖かくなった。思ったより身体は動いたが、ゲームになるとまだ感覚が戻らない感じだ。それでも久しぶりに心地よい汗をかくことができた。

ところで、先日NHKの「ためしてガッテン」という番組で、通常のストレッチをしても怪我の予防にはならないという話をしていた。身体を柔らかくするストレッチをすると筋力がゆるむので、力が入り難くなるのだそうだ。こうした従来のストレッチを静的ストレッチとすると、関節を繰り返し動かす動的ストレッチだと柔軟性だけでなく筋肉の弾力もアップするらしい。広島カープの前田健太が投球前に肩をぐるぐる回しているが、あれが動的ストレッチだ。運動前には動的ストレッチで筋肉を温め、運動後には静的ストレッチでリラックスするのが良いのだそうだ。これで1年怪我なくテニスを楽しみたいと思っている。(2015.03.21)

今年のスポーツを振り返って

早や12月になった。11月の3連休の最後の1日、今年最後のテニスをやり、来年3月の暖かい季節になるまでシーズンオフとすることにした。我々は冬の寒い時期にはテニスはしないことにしている。球納め(というのがあるかどうかは知らないけれど)の日には、2年振りにSE君が来てくれて5人でダブルスの試合を楽しんだ。最近は4人集まるのがせいぜいで、それだと休憩の間がないので、かえってみんなで駄弁っている時間が多くなったりする。5人だと、全体としては休む時間が少なく、運動量が多くなる。

その日の夕方から立川の居酒屋で、いつものテニスメンバーでその日は別の仲間のテニスがあって来られなかったYさん、国立に住んで最近はずっとテニスをやっていないSA君も来て7人で打上げの宴会をした(何やかやと理屈をつけて宴会になる)。2年振りに来てくれたSE君も、今年6月に会社を退職して親の介護をしていたが、先ごろお母様が亡くなられてしまったので時間ができ、来シーズンはできるだけ来るようにするとのこと。SA君も同じように6月に退職したので、来シーズンは来るようにみんなで勧誘した。

今年のスポーツを振り返ると、冬季オリンピック、サッカーのワールドカップなど、いろいろイベントがあった。その中で印象に残ったのは、フィギュアで金メダルを取った羽生結弦、テニスの錦織圭の活躍であった。世界で通用するアスリートの活躍は素晴らしい。野球では、阪神タイガースがクライマックスシリーズで巨人に4連勝したのは胸のすく思いであったものの、日本シリーズではソフトバンクに力負けしてしまった。サッカーのフロンターレは、終盤失速して今年も無冠に終わり、贔屓チームの活躍は今一つであった。唯一まだ社会人アメフトで優勝の望みのあるフロンティアーズはどうなるか?(これは11/30に宿敵のオービックに勝ったので期待できる。12/15の東京ドームの決勝戦はアメフト好きの仲間と応援に行く予定)

少し前に、東北楽天ゴールデンイーグルスの初代ゼネラルマネージャーのマーティー・キーナートさん(現在は球団のシニアアドバイザーと、仙台大学の副学長や東北大学の特任教授もやっている)の講演を聞く機会があった。彼によれば強いチームを作るには、次のT.E.A.Mリーダーシップが必要だと言う。

T: Togetherness          一緒にひっぱる
E: 
Esteem                   尊敬
    
Enthusiasm             情熱
A: 
Attitude                  心構え
M: 
Mental toughness   強い精神力

なるほど、うなずける話だ(楽天の前監督の星野さんは、時に思いが強すぎて選手に鉄拳制裁していたと揶揄していたけれど)。来年は贔屓チームが活躍してくれるだろうか。(2014.12.1)

今年も球春来る

春になりJ1のサッカーが始まった。川崎フロンターレの後援会チケットで、仕事の後に等々力競技場に試合を見に行った。私のオフィスからだと歩いて15分ぐらいで行くことができる。暖かくなったとは言え、ナイターの試合はまだ底冷えがして寒い。フロンターレはシーズン開始直後の試合では得点するが失点も多く、逆転負けをすることも多かったが、だんだんと攻守のバランスが取れてきたようだ。フロンターレの特徴はパスだが、単にパスを回しているだけだとミスから相手にボールを取られて逆襲を食うことも多い。今年はゴールに向かって攻め込んでいく意識が強いようなので、期待できるように思う。

プロ野球も阪神タイガースが開幕戦で巨人の強力打線の洗礼を受けて負け越しでスタートし、今シーズンはどうなるものかと思った。ところが阪神も今年は打撃が好調で、打ち勝っているうちに投手陣も安定してきた。外国人野手2人の調子が良く、他の日本人選手も良く打っている。アクシデントで休場している西岡の穴を感じさせない。ただ、まだ先発陣のコマが不足していて、何とか打撃でカバーしている試合が多い。打撃は常に好調を維持するのは難しいので、投手陣の奮起に期待したいところだ。阪神はシーズン始めには調子が良いことが多いので、シーズンを通してこの調子で戦ってくれると良いのだが。

見るだけではなく3月下旬からテニスも再開している。昨年の12月からオフにしていたので3ケ月ぶりだ。場所は五日市の秋川沿いにあるテニスコート。中学時代の友人のF君、彼の高校時代の友人のM君、彼の大学時代の友人のC君、M君の家の近くのYさんというのが最近の固定メンバーだ。M君があきる野に住んでいて毎回、市営のテニスコートを予約してくれる。みな同年代なので、テニスの合間には健康のことやリタイアした後の生活のことなど、いろいろな話をする。話に熱が入ってくると、テニスそっちのけで話に花が咲くこともある。今年も怪我などしないで、楽しくテニスをしたいものだ。

スポーツ観戦はやはり贔屓のチームが勝たないと面白くない。贔屓チームが勝つと気分が良く、負けると気分が悪い。たかがスポーツの試合なのだが、その日の気分まで違ってしまうのが困ったものだ。自分がやるスポーツもやはり試合であれば勝った方がうれしいのは言うまでもないのだが、例え負けてもそれほど後を引かないのはどうしてだろう。野球やサッカー観戦は監督の立場で、選手の起用法や采配が気になってしまうが、自分でやるスポーツは自分の実力で誰を責める訳にもいかないし、スポーツをしている過程そのものを楽しんでいるからかもしれない。(2014.4.21)

今年のスポーツを振り返って

12月になって今年のテニスの球納めをした。私は中学時代の友人のF君を中心としたグループと秋川の近くで3月から11月までテニスをしているが、12月から2月までの寒い時期はオフにしている。今年は月2回のテニスを天候が悪くてできない日を除いて、真夏の暑い日もめげずにほぼ参加した。メンバーはだいたい4〜5人で、F君が腕の調子が悪かったことから3人でやることもあったが怪我もせず楽しくテニスをすることができた。いつまでできるかわからないが、やれる間は続けたいと思う。

スポーツ観戦の方は贔屓のチームの調子がいまいちのシーズンだった。野球はタイガースが最初調子良いと思っていたら、途中で失速。サッカーもフロンターレが勝負所で勝てなかった。最近調子があがってきているので天皇杯の期待はあるが、J1屈指の攻撃力に対し守備力が弱く失点が多かった。アメフトのフロンティアーズもいいところまで行くのだが、なかなか優勝できない。ここも最後のジャパンボウルに期待したいところだ。一方で楽天が優勝して、東北のチームが初めて日本一になったのは良いニュースだった。久しぶりに力を入れて日本シリーズをTV観戦したが、田中将大の存在もあるがチームとしての結束力と一体感があり、何よりも勢いを感じた。

それで考えたのはスポーツで強いチーム、弱いチームの差は何だろうかということだ。ここ一番の勝負強さ、弱さとはどういうことなのだろう。私は理系なので算式で表してみたほうがわかりやすいと思い、次の算式を作ってみた。

チームの総合力        =(攻撃力+守備力+スタッフ力)×モチベーション

攻撃力ないし守備力 =選手個々人の力の総和
スタッフ力                =監督、コーチ、スタッフの力量
モチベーション           =チームとしての結束力、一体感

ベースである攻撃力や守備力は個々人の力の総和であろう。突出した選手が1人いれば良いという訳ではなく、力のある選手が多いチームが強いのは確かだ。攻撃力と守備力両方が強いことが理想だが、攻撃力で守備力をカバーするというチームもあるだろう。これに加えて監督、コ−チ、スタッフの力がある。選手の指導や身体のケアなど如何に選手の力を最大限に発揮させるか、他チームの分析力、選手の起用方法、ゲームでの采配などチーム戦略、戦術も重要な要素であろう。

そしてモチベーションと書いたが、チームとしての結束力、一体感を持ったチームをどうやって作りあげるかだ。チーム一丸となって勝とうという気持ちを強く持ち、ミスをお互いにカバーしあい、個々のファインプレーで互いに鼓舞しあえるチームが、強いチームといえるだろう。楽天にも感じられたが、今まで強いと言われたチームはみな勢いがある。こうしたモチベーションがチーム全体の力を加速させて実力以上の力を出すチームになったり、反対に実力を出せないチームにしているように思う。(2013.12.11)

久しぶりのスポーツ観戦

久しぶりにサッカーの川崎フロンターレと湘南ベルマーレの試合を見に行った。等々力競技場は今勤めている会社から歩いて行ける。しかも私のオフィスは工場敷地の北の端にあるので、北門から出ると競技場に近い。平日の19時からの試合であるが17時半頃会社を出て、門の近くのコンビニで缶ビールとサンドイッチを買って競技場へと向かう。競技場に着き、缶ビールは持って入れないので、紙コップに移して場内に入る。ところが試合開始の1時間前にも関わらず、どこの席にもタオルや荷物が置いてあって席がない。等々力競技場は現在メインスタンドを改築中であり、席が少なくなっていることもあるのかもしれない。こんなこともあろうかと携帯用の椅子を持って来たので、一番上の席の後ろに陣取ることにする。

心地よい風に吹かれながら、サンドイッチをつまみながらビールを飲んで待つ。予定していたメンバーが来なかったのかごく一部の席が空くこともあるが、試合開始時にはちゃんと席が埋まっている。競技場に近い人が席取りに代表で来ているのだろう。この日のフロンターレの出来はあまり良くなかった。パスを回して試合を支配している時間は長いのだが、決定力がない。前半終了間際に1点先取したが、後半になるとコーナーキックで簡単に同点にされてしまう。これで目が覚めたか、攻めに攻めるのだがなかなかゴールを割れない。そのうちにカウンター攻撃で簡単に追加点を許してしまう。終了間際にPKを得て、これでようやく同点かと思ったらゴールポストに当たって失敗という始末だった。

このところ、スポーツの贔屓チームの調子が悪い。阪神はこのところ負けが込んで来た。ピッチャーが好投していると打てないし、リードしているとピッチャーが守れない。悪循環である。高校野球は実家の近くの都立日野高校が、西東京大会の決勝まで初めて駒を進めたが一歩及ばず。神奈川大会も自宅の近くにあり、昨夏甲子園で活躍した松井投手を擁する桐光学園が敗退。息子の母校である桐蔭学園も敗退した。贔屓のチームが負けるのは気分が悪いものだ。こういう状態が続くとスポーツニュースもほとんど見なくなるし、新聞のスポーツ面も見たくなくなる。今年は阪神の調子が良かったので期待していたのだが、夏の高校野球の前に失速してしまったようだ。

そう言いながら、やはり試合の結果が気にはなっている。そして、たまにでも贔屓のチームが勝つとうれしくなるのだ。スポーツは必ず勝ち負けがつくので、誰かが喜べばその陰で誰かが憤っているのだろう。久しぶりにライブで試合を見たが、それなりに楽しいものがあった。応援して盛り上がったり、一緒に溜息をついたりという臨場感があるからだろうか。この日は川崎市制記念試合ということで、ハーフタイムには西城秀樹がオープンカーで登場して、車に乗りながらヤングマンを歌っていたのがご愛嬌だった(写真)。(2013.8.1)

梅雨明けのテニス

昨年より2週間も早く梅雨が明けた。梅雨明けした途端に35℃以上の猛暑日が続いてぐったりしていたところで、M君が予約してくれたテニスをする日がやってきた。前日の天気予報では熱中症に対する注意をしていたうえに、いつも一緒にテニスをするF君は腕/肘痛で欠席。Yさんも飲み会で欠席という。参加者は私の他はM君とC君の3人になってしまった。テニスコートはいつものサマーランドの近くのコートではなく、河川敷のコートである。ここは河川敷なので、周囲に木陰などの日差しをさえぎるものが何もない。

テニスコートに着くと、幸いカンカン照りではなく小雨がぱらつくような天気なので助かったが蒸し暑い。この河川敷のコートは使用料が安いのだが、あまり人気がないようで我々の他には誰もやっている人はいない。乱打をして身体をほぐした後、シングルスの試合を始める。3回に1回は休めるものの、シングルスは自陣コート内のボールを全部自分で拾わなければならないので運動量は多い。だが思いの外、身体は動いて調子は良かった。さすがに2時間やっている間に、スポーツドリンクのペットボトル2本を飲みきった。

昨年はM君が骨折をして夏の間テニスは休みだったので、真夏のテニスは久しぶりだ。以前このホームページにも書いたことがあるが、7年ほど前の夏にこの近くの国民宿舎に宿泊して2日続けてテニスをしたことがある。各日4時間ずつコートを予約したのだが、その時も2日目はF君が肉離れでリタイアし、Yさんの都合もつかず今回のメンバーの3人でやったことを思い出した。午前中でもかなりの暑さで、終わったらぐったりしたものだった。その後、夏の2日続けての合宿構想は陰をひそめてしまった。

今回もさすがに次の日は筋肉痛があり、外出する気にもならない。ただ夏バテのような気だるさはなく、スポーツをした後の爽快感はある。こうしたスポーツをすることも、先に紹介した藤原新也さんが書いている「アクセルいっぱいに踏み込むことで若さを保つ」ことになるのだろう。これからも2週間毎にテニスが予定されていて、がんばってやりに行こうという気はあるのだが、一方でカンカン照りのような暑さの中でもやるのかというと、めげそうになる気持ちにもなっている。(2013.7.21)

球春来る

暖かくなり、スポーツの季節になった。野球のWBCの日本代表は残念な結果だったが、予選リーグの台湾戦は9回2死から追いつき、逆転するというチーム一丸となって戦っている姿に感動した。TV観戦だけでなく、早速サッカーのライブ観戦に行き、ラケットも取り出して今年最初のテニスもした。

サッカーをライブ観戦
私は川崎フロンターレの後援会に入っているのだが、大分トリニータとの試合が国立競技場であり、その優待チケットを後援会からもらったので行ってみた。千駄ヶ谷で降りると駅前のコンビニに人が列をなしている。みな食べ物や飲み物を買っているのだ。私も並んで缶ビールとサンドウィッチを購入し、競技場へと向かう。入り口で缶ビールを紙コップに移し替えて入場。多少面倒だが、競技場内で買うよりもずっと安い。いつもの等々力競技場だと狭いので空いている席を探すのが大変なのだが、さすがに国立競技場は広いのでグラウンド全体が見渡せる良いポジションの席を比較的容易に確保できた。とても暖かい日でビールが美味い。今日はホームの初戦のためか、川崎フロンターレのマスコットのフロン太君が聖火台に点火するセレモニーがあった。

試合が始まったが前半にトリニータに1点取られてしまう。見ているとフロンターレの方がボールをキープしている時間は長いのだが、パスを回している間にミスで相手に取られるケースが多い。攻撃も単調でボールに対する執念が足りないように思う。こういう試合をやっていては勝てない。
後半になり、ようやく攻撃のリズムが良くなり攻め続ける。新加入の大久保のゴールで同点。しかし、その後はずっと攻め続けてシュートを放つのだが、枠を外れたり相手のゴールキーパーに阻まれたりで得点できない。結局1−1の引き分けで終わった。開幕早々決定力のなさが際立った試合になってしまったが、これから立て直してもらいたい。とりあえず観戦日和の心地よい1日だったので良しとしよう。

テニスの再開
4ケ月ぶりにあきる野でテニス。昨年6月にプレー中に転んで手首を骨折したM君も元気に姿を見せた。半袖で充分の暖かい日。コートの横では梅が満開である。いつもの仲間5人で始めたが、久しぶりにしてはまあまあ身体が動いた。Yさんの指導でサーブ役が打ったサーブを、レシーブ役が前衛に返し、前衛は更に相手の前衛に返すという一連の動きの練習を始める。我々は今まで自己流でやってきたので、まともな練習などしていなかったのだが、昨年から始めたこの方式は良い練習になるし、バスケットいっぱいのボールを打てば結構運動量も多い。一回りしたところでダブルスの試合に切り替えたが、良い汗をかいた。今年は全員怪我をせずに、楽しくプレーしたいものである。(2013.3.21)

久しぶりのテニス

9月になっても暑い日が続いているが、久しぶりに秋川にテニスに行った。3ケ月ぶりぐらいになるだろうか。いつもテニスを予約してくれるM君が怪我をしてしまい、その後暑い季節になったこともあってテニスはしばらく中止となっていた。

13時頃F君といつも車で拾ってもらう南大沢駅で待ち合わせると、少し前に雨が降ったのか路面が濡れている。電車に乗った時は降っていなかったのだが、車中で坐って本を読んでいたので雨が降り出したのを気がつかなかったようだ。F君によると少し前は結構な大雨だったとか。この頃局地的な雨が多いようだ。前日浜松に出張があり浜松で会社の以前の仲間と飲んでいたのだが、居酒屋を出てポツポツ降ってきた雨がホームに着いたら土砂降りになっていた。だがその雨も静岡ではもうあがっていた。今日の雨もほんの一時の雨だったようだ。少し前から鳴っていた雷も静かになっている。

今日はM君がまだ医者のOKが出ず欠席。中学時代からの友人のF君と、M君の家の近くに住んでいるYさん、それと久しぶりに小学校時代の友人のS君が駆けつけてくれて、なんとか4人揃ったのでダブルスの試合ができた。まだまだ日向は暑いが、幸いコートは日陰になっているので助かる。テニスの合間に4人でいろいろ話をする。時折、川の方から涼しい風が吹いてきて気持ちが良い。考えてみるとこの4人がこうしてテニスをしているのも一期一会である。4人それぞれ別々の関係であるが、いろいろなつながりの中でこうして一緒にテニスを楽しむことができている。

Yさんは地元の人と毎週テニスをしているようだが、60才を過ぎてから始める人はなかなか続かないのだそうだ。いろいろ能書きは言うのだが人の言うことを素直に聞けないのだとか。年を取ると素直さや柔軟さがなくなるのだろう。還暦を過ぎた我々には自戒しなければならない話である。私がテニスを始めたのは20代で、途中で中断はあったものの今まで続けられている。私はゴルフは好きになれずにやめてしまったが、テニスは続けてきて良かったと思っている。この日も良い汗をかいた。いつまで続けられるかわからないが、できるだけ長く楽しみたいものである。(2012.9.21)

ロンドン・オリンピック

ロンドン・オリンピックももうすぐ閉会式を迎える。今回のオリンピックで私が感動したのはみんな団体競技だった。

なでしこサッカー       :銀メダル
男子水泳400mメドレー  :銀メダル
女子団体アーチェリー       :銅メダル
男子団体フェンシング   :銀メダル 
女子団体卓球                 :銀メダル

共通していたのはチームが一丸となって戦っていたことだった。
個人が自分の限界をかけて戦う姿も良いが、やはりチームとして戦ってそれぞれが自分の良さを出しながら、そしてミスをお互いにカバーしあいながら結果を出すというのが喜びも大きいと私には感じる。
それは仕事でも言えることだし、仲間たちと一緒にやるイベントでもそうである。チームでやることの達成感は何ものにも変えがたいものがある。

もう一つこれは友人のY君が自身のブログで書いていることだが、それぞれのチームに笑顔があったということだ。女子のアーチェリーチームの的を射た後に笑顔でハイタッチしていた姿は印象に残る。なでしこでも決勝の後の記者会見で、佐々木監督が決勝、準決勝の立役者は選手みんなを笑いでリラックスさせてくれた控えの矢野選手だと言っていた。昨年のワールドカップでも米国との決勝戦でPK戦の前の笑顔が、記憶に残っている。あの時テレビで選手の笑顔を見て「これは勝てそうだな」と思ったものだった。その時には受けていた佐々木監督のギャグが最近受けなくなっていて、それを補ってくれたのが矢野選手だったと言うことだ。
Y君はパワーリフティングをやっていてその世界では有名人なのだが、彼によると「笑いは個人の力を最大限に引き出す特効薬」なのだそうだ。笑いがなかったのが柔道チームであり、男子の体操チームも顔がこわばっていたという。そう言われてみると確かにそうだ。

仕事をしていてもうまくいかない時に、誰かが場をなごませてくれるともう一度がんばろうという気になるし、いいアイディアが浮かぶこともある。そうした笑いによってチームが良い雰囲気になってできた絆は強いものがあるし、良い結果が出た後の笑顔はとても美しいものだ。それが私たちに感動を与えるのだろう。(2012.8.11)

スポーツ雑感

少し前になるがアメフトの試合を東京ドームに見に行った。パールボウルトーナメントの決勝戦である。富士通フロンティアーズの相手は強敵のオービックシーガルス。いつもアメフトを見に行く、以前S社とのビジネスで一緒に仕事をした仲間が一緒である。このところ富士通は決勝までは行くのだが、なかなか優勝できない試合が続いている。今日こそは祝勝会をしたいと皆で話す。応援の数では今日も勝っているようだ。

試合は3Qになって富士通がタッチダウンを奪って10−10となって、これは行けるかと思ったが、その後オービックに引き離され残り4分で31−10となったところでギブアップして、残念会へ向かうことになってしまった。この試合を見ていると勝負どころでの強さが違うと感じない訳にはいかない。富士通が攻めきれないで相手に攻撃権が移ったところで、すぐビッグプレーで流れをつかむオービックもたいしたものだが、それを許してしまう富士通も甘いということだ。このあたりの差がまだまだ大きいように思う。

今年のスポーツは贔屓チームの調子があがらず、フラストレーションがたまっている。野球は阪神が5割をウロウロしていると思ったら、最近は負けが込んできた。今シーズンは何と言っても打線が打てない。何とかピッチャーががんばっていたと思っていたら、ここにきてピッチャーががんばりきれなくなってきたようだ。もう少し若い選手が出て来ないとだめだろう。最近は応援する気がなくなってきた。と言いながらやはり気になってしまうのがファン気質ではあるが。

サッカーの川崎フロンターレも監督が変わって攻撃的なチームの良さが出てきたと思ったが、最近は一進一退の試合が続いているようだ。なかなか調子が上がって来ないのがもどかしい。しかしそう言っていても始まらない。今度の会社は武蔵中原で等々力スタジアムの近くなのでまた応援に行くとするか。(2012.7.11)

フロンターレを観戦

昨年は一度も行けなかったサッカー観戦に行くことにした。折しも川崎フロンターレは開幕後の成績不振で相馬監督を解任し、新たに風間監督を迎えた新体制での初戦である。

等々力競技場に行ってみると、近くにあるらしい相撲の春日山部屋とのタイアップイベントをやっており、ちゃんこ鍋を作って売っていたり子供たちとの交流ゲームなどもやっていたようで、そこかしこに力士の姿が見える。こうしたタイアップはなかなか良いと思う。
ゴールデンウィークの初日の暖かい日ということもあり、スタンドはほぼ満員である。しばらく来ていないうちに後援会の優待チケットで入れる自由席はゴール後ろのスタンドだけに縮小されてしまい、他はみんな指定席になってしまったようだ。2階席の上の方は子供のサッカーチームらしきユニフォームを着ているメンバーに多く占められている。こんなこともあろうかと持ち運べる折り畳み式の簡易椅子を持って来ていたので、最上部に陣取って観戦することとする。ここだと全体の選手の動きが良くわかる。心地良い風に吹かれ、近くのコンビニで買ってきた缶ビールを飲みながら、試合が始まるのを待つ。武蔵小杉にある私の勤めているオフィスが真正面に見える。いつもは会社のトイレからスタンドが見えるのだが、今日は逆の位置になる。

いよいよキックオフ。フロンターレはボールの支配率は良いようだが、攻めが単調に見える。それに対してサンフレッチェ広島の方が動きが良いようだ。ちょっとしたスキをつかれ15分にあっけなく先制点を許す。33分に一点返して同点にして、ヨシヨシと思った途端にまた失点。相変わらずディフェンスはもろいようだ。後半も開始直後に失点し、結局ホームゲームでありながら4−1という大差の敗戦。その他にも相手のシュートがバーに当たって得点にならなかったケースが2回ほどあり、もっと点差が開いてもおかしくない試合であった。フロンターレは攻めが遅く、横にパスをしているうちに相手に取られてカウンターをくらって失点するというパターン。これでは勝てない。

負け試合を見るのは面白くないものである。新監督になって初戦なので仕方がない部分もあるが、何とか勝てるチ−ムに立て直してもらいたいものだ。しかし小学生らしいサッカーチームのメンバーはほとんど試合を見ていなかったのではないだろうか。席を立ってウロウロしたり、菓子を食べながら友達と話していたり、あげくはゲームに興じている者もいる。試合が大差となる前からそんな感じであった。もっとも連れて来ている母親同士がゲームそっちのけでおしゃべりしているのだから、仕方がないか。

<追記>その後のフロンターレだが、観戦後の次の試合では等々力で磐田と対戦し風間監督就任後の初勝利をあげた。3−0とリードしていた試合が最後は4−3で勝利というもので、これはいかにもフロンターレらしい試合と言える。その後もアウェイで名古屋に3−2で勝利。得点もあげるが、失点も多いという攻撃的な特徴を出している。いずれにしろ勝てるチームになったということは喜ばしい。また今度見に行こう。(2012.5.11)

今年のスポーツの総括

10月も半ばを過ぎ、野球も優勝チームが決まってシーズン大詰めを迎えている。少し早いかもしれないが、そろそろこの1年のスポーツを総括してみたい。

今年のスポーツで印象に残り感動を受けたのは、やはり女子サッカーのなでしこジャパンのワールドカップ優勝だろう。私も最後の決勝戦は休日ということもあり朝早く起きて気合いを入れて見てしまった。今まで女子サッカーを見る機会はなかったが、こんなに面白いものなのかと見入ってしまった。シュート力とキーパーのセーブテクニック、あきらめずに最後まで戦う精神力、チームワークの良さなどスポーツの楽しさを改めて認識させてくれた。PK戦前のチーム全体の笑顔でこれは勝てるなという思いが強くなった。これは佐々木監督のリーダーシップの賜物でもあろう。

それに対してサッカーのJリーグは贔屓の川崎フロンターレが途中までは上位につけていたが、8連敗という泥沼に落ち込んでしまい残念だった。いろいろスケジュールが合わないこともあったが、今年は一度も観戦に行く機会もなかった。そうした中でフロンターレの中村憲剛がワールドカップ予選のタジキスタン戦で存在感を示し、自身の1ゴールを含めて8得点のうち6得点に絡んだのは久々に溜飲が下がる思いだった。

野球の方も阪神タイガースが勝負どころで勝てずAクラス入りも逃す結果となった。真弓監督の采配は投手の交替時期や、金本の使い方など首を傾げることが多かった。ネットでの評では真弓監督は投手起用を全て久保投手コーチに任せていたと言う。また、試合後のコメントでも単純な感想が多く、これでは我々ファンとあまり変わらないなという印象を持った。野球でもサッカーでも監督の手腕の最大の見せどころは選手起用にあるように思うし、コメントには監督としてこれはというメッセージを出して欲しいと思う。阪神球団がAクラス入りを逃した場合の監督交代方針を打ち出した時のアンケートでは、阪神ファンの8割が交代に賛成したというが、さもありなんという気がする。

先日アメフトのXリーグの富士通対鹿島の試合を東京ドームに見に行った。最後までどちらが勝つかわからない試合展開であったが、結局鹿島に惜敗した。鹿島のパスの正確さ、勝負どころでのしぶとさに涙を飲んだ。今回はかつてビジネスパートナーであったFJさん、FKさんと、一緒に仕事をしたIさんと4人で行ったが、いつもの居酒屋で残念会になってしまった。どうも今年のスポーツは不本意な総括になってしまったようだ。(2011.10.21:写真は東京ドームの試合前の観客席で愛嬌をふりまく富士通フロンティアーズのマスコット「フロンティー」)

テニス再開

3月から再開しようとしていたが、震災の影響から延期していたテニスを先日再開した。集まったのはM君、C君と私の3人。ダブルスの編成が組めずシングルスの試合を余儀なくされたが、ほぼ半年ぶりの割には結構身体が動いた。当日は暑いくらいの気候であったが、コート上にはさわやかな風も吹いていて心地よい汗をかいた。次回はブラジル赴任生活から戻り、数年来テニスをやっていないというS君が久しぶりに来てくれるということなので、終わった後立川あたりで一杯やろうかという計画もある。天気の様子が気になるところだが、楽しみだ。

スポーツと言えば、開幕が延期されていた野球もサッカーも始まった。贔屓チームの阪神タイガースも川崎フロンターレも今一つ波に乗れない状況であり、モヤモヤした気分が続いている。スポーツはやはり贔屓のチームが勝たないと当然のこと面白くないものだ。勝てばスポーツニュースをはしごしてまで見たくなるが、負ければ一切見たくなくなる。もっともこうした性行は阪神ファンの特徴だということを読んだことがあるので、皆さんがそうではないのかもしれない。今年はまだライブでスポーツ観戦もしていないので、是非近いうちに行きたいものだ。

いずれにしろ、こうしてテニスができたり、スポーツの結果に一喜一憂することができるようになったのも、ようやく普段通りの生活が戻ってきたということなのだろう。先週は息子夫婦が所属している合唱サークルが参加する演奏会にも行ってきたが、こうした音楽やスポーツの存在が我々の精神面に大きく関わっていることを改めて感じている。(2011.5.22)

スポーツ二題

ワールドカップも終わってスペインが優勝した。
日本代表は予選リーグを勝ちあがってベスト16に駒を進め、パラグアイに0−0の延長後のPK戦で敗れるという結果となったが善戦であった。何といってもチーム一丸となって戦っているところが好感が持てた。昨年の野球のWBC日本代表もそうだったが、日本がチーム競技で勝つ時は試合に出ている選手だけでなく控えの選手、監督、コーチ、スタッフが一体となった時のように思う。日本人のメンタリティなのだろうか。

以前書いたがWBCではイチローや松坂が他の選手へ気遣いをしていたが、ワールドカップでの一体感は本田がゴール後に控え選手のところに駆け寄ったシーンや、ウルグアイ戦の延長になる前の選手だけでなくスタッフまで含めた円陣に象徴されるように思う。個人的にはフロンターレで活躍しているGKの川島のファイトあふれるプレイや、中村憲剛がウルグアイ戦の後半にようやく出番があり、存在感のあるプレイをしてくれたのがうれしかった。

もう一つうれしかったのは、東京ドームで先日行われたアメリカンフットボールのパールボール決勝でフロンティアーズがシーガルズに逆転の末優勝したことだった。第4クオーター残り1分強というところでのタッチダウンパスが右隅に決まり、最後のシーガルスのフィールドゴールをフロンティアーズのディフェンスがボールに触ってコースを変えたことにより外れさせるという紙一重の勝利だった。この試合を見ても、それぞれのプレイの前に反則などにより試合の流れが微妙に変わっている。やはりそうした流れにうまく乗ったり、それを変える流れを作って勝利への執念が上回ったチームが勝利するのだと思う。一緒に観戦したFさんとYさん夫妻と久しぶりに祝勝会をすることができた。(2010.7.12)

今年の球納め

11月の最終週の土曜日は今年最後のテニスだった。テニスコートの管理室の人に「今年の球納めはいつですか?」と聞かれてそういう言い方もあるのだと知った。その時「今日で終わりです」と答えたらびっくりしていた。12月の末ぐらいまではやるのだと思っていたらしい。我々は寒い時期の12月から2月はテニスをやめて、暖かくなる翌年3月までオフに入る。寒い時期に無理をしてけがをしないようにしているのだ。
この前読んだ本にスポーツの語源は「気晴らし、気散じ、娯楽」という意味だと書いてあった。欧米人が日本人がゴルフの練習をして次にラウンドした時にうまくなっているのを見ると「なんで練習なんてして来るのだ」と裏切られた気になるらしい。家族サービスなどで忙しいので練習をする暇はないし、楽しめれば良いと言うことらしい。

当日は良く晴れた暖かい日で心地よい汗をかいた後、立川の高田屋で少し早い忘年会となった。テニスに参加しない仲間も集まって全部で6人。17時から飲みだし気がついたら21時になり、焼酎の4合瓶が3本空いてしまった。M君は全然焼酎を飲まなかったし、F君もあまり飲む方ではないので残りのS君、N君、C君と私の4人でほぼ3本を空けたことになる。高田屋は蕎麦屋のチェーン店で夜は居酒屋になる。この日はそば焼酎の雲海を蕎麦湯割で飲んだが飲みやすくて美味しかった。気の置けない仲間との楽しい宴でもあり少々飲みすぎたようだ。蕎麦湯割だとヘルシーな感じではあるが、やはり飲みすぎには気をつけたほうが良いだろう。

12月になって忘年会が多くなる。今週も明日から3日間続いて、忘年会やら打ち上げの予定が入っている。最近は週3日から4日休奸日を作っているのだが、その分飲む時は結構飲んでしまうこともある。飲み会が3日続くと疲れを感じるようになったが、かと言って飲まない日が続くと飲みたくなってしまうのが飲兵衛の証拠である。理想を言うと1日置きくらいが良いのだがそうも言っていられない。とにかく体調を崩さないよう、楽しく飲みたいものである。(2009.12.1)

人生哲学阪神タイガース的

阪神タイガースが絶不調です。去年はぶっちぎりで首位を走っていて最後に失速したのですが、今年はオールスターの折り返し時点で首位に18ゲーム差、借金14の5位という状況で私としては「今年のプロ野球は終わった」という心境です。たまたまひろさちやという仏教学者の「人生哲学阪神タイガース的」という本を読んだこともあり、早々に今年の総括と阪神ファン気質を書いてみようと思います。

今年のタイガースは岡田から真弓に監督が交代し、新風を吹き込んでくれるかと期待したのですがその期待を大きく裏切っています。中日の落合監督がオールスター戦で歌手の松山千春の訪問を受けた時に発言しているように、まず故障者が多かったですね。そしてそういう状況でありながら、若手が台頭してこなかったことが大きいと思います。FAで各チームの4番やエースを集めて顰蹙をかっていた巨人に、坂本に代表されるイキのいい若手が育ってきているのとは対照的です。出てくるメンバーが相も変わらぬ名前ばかりで、活躍しているのが41歳の金本やシーズン途中で補強した元西武のブラゼルというのでは淋しい限りです。やはりベテランと若手がかみ合って力を出さないとチームは強くならないように思います。

ひろさちやさんの著書は仏教をわかりやすく解説してくれていて私は良く読むのですが、熱烈なタイガースファンだということは知りませんでした。ここでは普段の語り口よりもより過激に、タイガースファンの気質や歴代監督の評価などを語っています。そしてタイガースは仏教の教えを地で行くチームであると断じています。タイガースの話をしていてもやはり仏教論になるのはひろさんらしいですが、ついつい熱くなってしまうのもタイガースファンらしいですね。ややこじつけっぽい部分もあるのですが、少しさわりを紹介しましょう。

阪神ファンは阿呆やねん
賢い人はあんな集団はすぐ厭になってしまう。阿呆でなければ阪神ファンをやってられないし、阪神ファンをやっていればいずれそのうち自分の阿呆さに気づき、阿呆さに気づけばやがて「心の平安」が得られる。人間は本来は阿呆でありその阿呆さに気づいている阪神ファンは賢い。

阪神タイガースは悪妻なんや
阪神タイガースはソクラテスの妻であるクサンチッペに比肩する悪妻である。悪妻とはそう簡単に離婚できない。阪神ファンをやめられないのは阪神タイガースというチームが悪妻だからである。あのチームはここぞというときにファンを裏切ってくれる。それも半端な裏切り方ではない。それでも阪神ファンをやめられないとすれば哲学者になるしかない。あのチームのファンになれば、誰もが哲学者になれる。

阪神ファンは弱者の味方
勝負の世界においては勝者、敗者が生まれる。誰だって勝ちたいが、勝てばいいわけではない。敗者に対する思い遣りの心のない勝者は人間として最低である。阪神ファンは判官贔屓であり、弱い者、負け組の味方である。

阪神ファンとしては思い当たるところがありますね。阪神ファンであったからこそ、世の中には思う通りにならないこともあるし、うまくいってもそれがずっと続くことはないということを子供心に知ったように思います。
そして阪神ファンはもうファンであるのをやめたと言う人はいないですね。今年は終わったと言っても、次のシーズンにはまたファンとして応援しています。私は以前職場の仲間たちと一緒に「シス販猛虎会」(シス販は当時の職場の名称であるシステム販売推進統括部を略したもので、私は一応会長をやってました)というのを作りましたが、今でもその時の仲間で脱会している人はいないですね。
もともと大阪に縁のなかった私が阪神ファンになったのは、阪神ファンである長兄の影響もありますが「巨人、大鵬、玉子焼き」が嫌いな気質が影響していることは否めません。高校野球でも野球の名門校より、初出場や進学校を応援してしまいます。

阪神ファンは屈折した心理の持ち主が多いと思います。そして今年は終わったと言っていながら、阪神の試合の結果がまだ気になるのです。こうして書いているうちにも、オールスター戦後は今日まで4連勝。まだ首位に15ゲーム差ですが4位に浮上しました。でも期待を持たせておいて、また裏切られるのが阪神タイガースなのですね。(2009.8.1)

WBCの回想

少し前の話になるが、WBCは日本が優勝して盛り上がった。決勝戦は平日の昼間であったが、ちょうど青山の打ち合わせ場所へと移動している時で同僚のY君がワンセグの携帯を持っており、移動中に見ながら勝利の瞬間を見ることができた。電車の中を見回すと他にも携帯の画面を見ている人たちがいた。ゲームセットの瞬間の視聴率は56%だったとのことだがワンセグの携帯で見ている人たちはこれには入っていないだろうから、かなりの視聴率と言えるのではないだろうか。ところでワンセグの放送は、通常の放送から数秒遅れているということをご存知だろうか。私は移動中、携帯ラジオを聞きながらY君の画面をちらちら見ていたのだが、実況とかなりずれるのだ。実況ではもうバッターが打っているのに、画面では投手がまだ投げていないということが起こる。会社のW君によるとワンセグでは画面を間引きして送っているので、その間の画面を合成するのに時間がかかるのだということだが、ネットで調べてみると画像圧縮の時間だとか、デジタル−アナログ変換の時間だとかいろいろ書いてあってどれが正しいのか良くわからない。

WBCが終わってニュースなどでいろいろ日本の勝因がコメントされているが、その中でイチローと松坂の談話が面白かった。イチローは不振をかこっていたが、その間チームメートが気にかけてくれてヒットを打った時にはみんなが本当に喜んでくれているのがわかってうれしかったと言う。ソフトバンクの川崎がWBCが終わった後に「イチローさんをもっと好きになりました。打てないでいる時のイチローさんがとても良かったから」というメールをくれたのがとてもうれしかったという話を披露していた。そして、決勝のヒットを打った後ベンチの仲間がきっと大喜びしていると思い、その様子を見ると泣きそうになりそうだったのでベンチを見れなかったという話を聞くと、イチローの暖かい人間性を感じるし本当に良いチームワークができていたのだと思う。きっと前回のWBCでイチローがチームを引っ張って優勝できたことがチームのメンバーはわかっていたし、今回の不振で苦しんでいることもわかっていて自分たちが何とかそれをカバーしようという意識があったのだろうと思う。イチローが胃潰瘍で開幕戦から数試合故障者リストに入ることになったが、イチローであっても今回のWBCはかなりの重圧だったのだろう。

松坂はイチローから、投手のメンバーは松坂が引っ張っていかないといけないと言われたことが頭にあったようだ。キューバ戦で当初松坂の投球毎に、キューバのベンチからバッタ−に大声で投球のコースの指示が出ており、そのため打者があらかじめコ−スを想定できてヒットを打たれていたという。これに気がつき、捕手の城島と相談して城島のミットの位置を実際のサインとは別の方向に構えるようにしたため、それによってキューバのベンチが指示を出すのをやめるようになったという話は面白かった。確かに実況放送ではミットと逆にボールが行くので、アナウンサーが逆球だと放送している。そうした投球でストライクを取れる技術もすごいが、キューバにコースの指示をあきらめさせたことによって後のキューバ戦に投げる岩隈が投げやすくなりチームに貢献できたことがうれしいと語っていたのが印象的だった。そして松坂は優勝の瞬間はベンチにはいないでブルペンにいた。それは抑えをダルビッシュに譲った形になった藤川球児の様子が気になっていたからだと言う。こうした時、えてして腐っている選手がいるものだが藤川も大人の対応をしていたと語っていた。これはダルビッシュも藤川に抑えの心構えを教えてもらってとても有難かったと別の場で語っている。松坂と横浜高校時代にバッテリーを組んでいた小山というブルペンキャッチャーが、シャンペンファイトの時に投手仲間から胴上げされたというのもいい話だった。

こうして見るとそれぞれの選手がチームの勝利のために自分が最大限何ができるかを考えてベストを尽くし、それだけでなく周囲の選手に気を遣っている様子が窺がえる。こうしたチームワークが日本の勝因でありこうしたチームを作った原監督の手腕にも感心した。4番を固定せず一番調子の良い選手を使い、抑えも調子があまり出なかった藤川にこだわらずダルビッシュに託す。このような采配は星野ではできなかっただろう。星野は型にはまった采配をするタイプで、それが北京五輪でメダルを逃す結果につながったと思う。WBCのような短期采配には原のような采配が必要であり、その采配に対してそれぞれの選手が力を発揮して結果を出すようなチームの雰囲気が必要なのだ。単なる勝敗の結果だけでなく勝負の背景にこうしたドラマがあるのがスポーツの醍醐味であり、WBCはそれを再確認することができたイベントであった。(2009.4.11)

新春実業団対抗駅伝優勝!

元日の日の実業団対抗駅伝で富士通が優勝した。終盤3チームのデッドヒートとなったが、トップグループの中に粘り強くついて行き、ゴール前の直線でスパートした相手を抜き返して1秒差でゴールした試合運びは見事だった。新春の富士通関連の賀詞交歓会の冒頭挨拶でも必ずこの話が登場し、景気後退であまり良いニュースの少ない中で明るいニュースでスタートすることができた。メンバーの誰1人として区間賞を取っている訳ではなく、チーム全員が力を合わせたチームワークでの勝利はビジネスの面にも通じるものがあった。

富士通の陸上競技部は最近がんばっており、昨年の北京オリンピックに6名の日本代表選手を送り込んでいる。400mリレーで銅メダルを取った代表選手4人のうち高平、塚原は富士通の陸上競技部所属である。昨年10月には日本オリンピック委員会が主催する「平成20年度JOCスポーツ賞」において、「トップアスリートサポート賞」優秀団体賞を富士通が受賞している。サッカーの川崎フロンターレ、女子バスケのレッドウェーブもがんばっているが、こういうスポーツの世界での活躍は同じグループの社員として元気を与えてくれる。

以前にも書いたが、富士通が実業団駅伝で最初に優勝したのは9年前で、2000年問題でコンピュータが誤作動するのではないかと騒がれていた時だった。その当時コンピュータの日付の年号は西暦の下二桁で現わしていることが多く、2000年になると00と表示されるためプログラムによってはおかしな動作をすることがある恐れがあった。そのため、IT業界はそのための対策を打つと共に、不測の事態に備えて緊急監視体制を作った。連絡体制を整備し、情報共有のサイトを立ち上げ、元日から出勤して待機する体制を取ったのだ。当時博多に単身赴任していた私もその年の正月は帰らず、元日の朝から出勤していた。結局大きな問題は何も起こらず、定時毎に問題ないことを報告するだけの穏やかな日を過ごすことができた。誰かが差し入れてくれたお節料理を昼に食べながら、同僚とTVで実業団駅伝を眺めていたら富士通が初優勝したのだった。

そう言えば今年の元日はうるう秒の調整の日であった。原始時計の時刻と地球の自転、公転に基づく天文時のずれを補正するために、元日の朝8時59分59秒の後9時00分00秒の前に、8時59分60秒という1秒が追加されたのだ。これもコンピュータのプログラムによっては通常と違う時刻が設定される訳で注意が必要なのだが、7年前にも経験しており影響は軽微で大がかりな体制を取る必要もなかった。ただ富士通が駅伝で優勝した年に、こうした日付や時刻の特異点があったと言うことは、偶然ではあるが面白いことであった。(2009.1.21)

今年のスポーツの総括

今年はスポーツの世界では贔屓チームがいずれももう一つというもどかしさの残る結果であった。サッカーは川崎フロンターレのホーム最終戦を見に行った。優勝の望みがある試合であるからすごい人である。30分前に着いても席を確保するのが大変な状況であった。4−0で神戸に快勝したが、首位の鹿島も勝ったために最終戦で鹿島が負け、名古屋が引き分け、川崎が3点差以上で勝たないと優勝できないという展開になる。結局アウェイの最終戦で東京ベルディに2−0で勝ったものの、鹿島も1−0で札幌に勝ったために鹿島の優勝となった。終わってみれば勝ち点3差の2位であり、終盤の勝負どころの試合で取りこぼしがあったのが悔やまれる。
しかし、4月にも書いたがエースストライカーとして期待されたフッキが開幕2試合で退団。関塚監督が体調不調で途中交替という状況から考えれば健闘したといえる。日本代表にMF中村憲剛、DF寺田、GK川島と3人が入ったことでファンとしてはうれしいが、日本代表チームの試合や合宿がある時にチーム力が低下するのが複雑なところである。強力な攻撃陣で来年は是非優勝をして欲しい。
ホーム最終戦の後ではセレモニーが行われ、「来期のホームゲームは全部勝ちます」との力強いメッセージが伊藤キャプテンからあった(下の写真)。こう言われると来年も応援にいかなくてはいけない。

野球は阪神タイガースが好調にスタートしたが、一時は13ゲームも2位を引き離していたにも関わらず、巨人の奇跡的な追い上げに屈し屈辱の2位となってしまった。北京オリンピックで新井、矢野、藤川が抜けて調子が落ち、戻ってからも調子は戻らず勝負どころまで巨人に連敗したことが大きく響いた。若手の台頭もあまりなかった。その点が巨人と大きく違うところである。
岡田監督が辞任したのはやむを得ない面があったように思う。岡田監督はじっと動かず我慢の監督であった。自分のパターンをなかなか崩さず、負けが込むまで変えなかった。それでうまくいく時は良いのだが、うまくいかない時に打開する力はなかったように思う。岡田監督自身「自然体」を強調しており「監督はできるだけ動かない方が良い」と言っていたが、オリンピックの時期からなかなか低迷を脱しきれない阪神の戦いぶりを見ると、もどかしさをぬぐいきれなかった。真弓新監督が今年3番を打っていた新井を5番、セットアッパーの久保田を先発に回すと構想を話していたが、これは良いように思う。おおいに期待したい。

オリンピックで結果を出せなかった星野監督も岡田監督と同様(というか岡田監督が星野監督に似ているのだろうが)自分のパターンに固執する傾向があった。星野監督の戦い方は長いペナントレースを戦う戦い方で、短期決戦には向かないと思う。
星野監督がWBCの監督を引き受けなかった理由はわかる。オリンピック以降星野監督の采配に対する批判は厳しく、今の状態でWBCの監督を引き受けても、冷やかに見られるだけでうまくいかなかった時のバッシングは今以上のものになるだろう。ここは一度距離を置いて冷却期間を置こうと考えるのは自然である。WBCの監督に就任することになった原監督は長嶋監督に似たひらめきで采配をするタイプのように思うが、WBCの監督として成果をあげることができるかは未知数である。阪神ファンの私としてはやはり巨人の監督というと冷やかにみてしまう面がある。お手並み拝見というところである。

アメフトのフロンティアーズももうひとつであった。パールボウルの鹿島(ここでも鹿島だ)との決勝戦とXリーグの最終戦のオンワード戦と2回見にいったがどちらも敗戦。いいところまでいくのだが、最後の勝負どころで攻めきれない。守りきれないという試合を見せられると、そこが実力といえばそうなのだがもどかしさをぬぐいきれない。来年はぜひ力をつけてすっきりした勝ち試合を見せてもらいたいものだ。(2008.12.11)

ラビトラ卓球大会

久しぶりに卓球をした。きっかけは小学校の仲間とのラビトラ会の花見の時の話題からである。
2年ぐらい前の同期会の時、小学校の恩師であるS先生が最近の日常生活を紹介するスピーチで週に何回か近くでお仲間と卓球をしているとの紹介があり、一度S先生の家の近くで先生と卓球をやりその後一杯やろうという企画がその後の飲み会で出てきた。しかしなかなか実現していなかったのだがその話が再燃し、やろうやろうということになって相談がまとまったのだった。

その場で都合が悪く出席していなかったS君に電話をしてS先生に連絡を頼み(彼はいつもS先生への連絡役を務めてくれている)セッティングしてもらい、みんなに声をかけた結果、卓球には先生を入れて8人、宴会には遅れて駆けつけてきたメンバー含めて総勢12人が集まった。酒を飲んだ時の勢いで盛り上がった企画が実現してしまうところが、この会のすごいところである。

京王線のめじろ台の駅に集合し、八王子市の市民センターで先生と合流。体育館を3つに分け1/3を我々が卓球で使い、残りはバドミントンなど他のスポーツをやっている。
S君が単に打ち合うだけでは面白くないのでトーナメント試合をやろうと、対戦表を模造紙に書いて準備をしてきてくれていた。しかも商品まで用意してあると言う。S君のこういうマメさと気配りには頭がさがる。

最初に少し乱打で練習をしたが、久しぶりなので感覚が戻るまで時間がかかる。この前卓球をやったのは何時だか忘れたがどこか泊まりがけに行った時に、旅館か保養所でやって以来である。テニスはボールを追って走るが、卓球の場合は動きは小さいがひっきりなしに動くことになる。閉め切っている体育館の中で暑いし、こまめに動くので結構良い運動になり汗をかく。一休みをして当日来れなかったY君が差し入れてくれたドリンク剤(XXXXXDと○○ビタドリンク)を飲む。私は普段この手のドリンク剤はほとんど飲まないのだが、S君が重い思いをして持ってきてくれたせっかくの差し入れであるので飲んでみたが、気のせいか疲れが回復する気がする。

じゃんけんで対戦相手を決めてトーナメント試合を開始したが、S先生がもう80才になると言うのに身軽な動きで優勝してしまった。毎週3回ぐらい卓球をしており、その日も10時から14時まで卓球をした後だという。お元気なものである。そういう先生に久しぶりにやる我々では歯が立たないのは当然である。
実は私は高校の時1年間だけ卓球部に所属していたことがある。中学の時はどこの運動部にも入っていなかったのだが、高校になってどこか運動部に入ってみようと思い入部したのだ。小さい時実家にどういう訳か卓球台があり、庭で兄弟や叔父とやった記憶があるので親しみがあったせいかもしれない。結局私の部活動は続かず1年で辞めてしまった。私の唯一の運動部の経験であり、運動部というのはこういうものだと知る意味では貴重なものであったかもしれないが、楽しい記憶はあまりない。そう言えば私の二男と三男も中学時代卓球部に入っていた時期があり、特に勧めたわけではなかったので不思議な気がしたものだった。

終わってから高尾駅まで移動し、駅前の居酒屋で飲み会。S先生は酒を飲まれないのだが我々の宴会につきあってくれた。小学校時代病弱だったI君がその頃の思いを話しだしたりして、「そうか、あの時I君はこんな思いでいたのか」と改めて知ることになる。その頃は自分のことで精一杯だったのだが、みんなそれぞれいろいろな思いを抱えていたのだ。
こうして昔を振り返って自分を飾ることなく語れるのがこの会の良いところである。長い年月が過去の自分を客観的に見れるようにさせてくれ、それを昔を知っている友に素直に語ることができるというのは素晴らしいことだと思う。一方でいまだに小学校時代の記憶には触れたくないという思いの人もいるのだろう。私自身を振り返っても小学校時代は引っ込み思案の性格であったため、その当時友人が多かったわけではなかった。しかし、今こうして小学校時代以上に多くの仲間と一緒に楽しい時間を過ごすことができることを幸せだと感じている。(2008.7.1)

アメフト観戦

東京ドームにアメフト観戦に行った。パールボウルの決勝戦である。
以前S社との提携ビジネスで共に仕事をした仲間5人と一緒である。さすがに決勝戦だけあって観客も多い。
空いているように見える席が実は団体で場所取りしてあったりして、まとまった席を求めて歩き回り結局ライト線のポール際に陣取る。ここはグラウンドに近いが、その分ネットがあってちょっと見にくいのが難。

1Q(クオータ)は調子が出ず、鹿島に1フィールドゴール、1タッチダウンで10点差。2Qになってようやく富士通が攻め始め1タッチダウンを返す。そのすぐ後鹿島にフィールドゴールを決められ離されるが再度タッチダウンを奪って前半14−13で折り返す。ようやく目覚めた感じである。
3Qになって富士通が相手軍深く攻め込んで、フィールドゴールも狙える位置につける。ところがファーストダウンを取ったかといったプレーで富士通側に反則があり、逆に一気に15ヤード戻される。これがけちのつき始めだった。その後鹿島のパントを富士通がファンブルして相手に抑えこまれてしまい、一気に劣勢になり結局ここで相手にタッチダウンを奪われてしまう。しかしまだ1タッチダウンを取れば再逆転という中で、時間は刻一刻と過ぎていく。最後残り1分で相手のタッチダウンパスが通ってしまって万事休すとなった。

結局、ファウルやミスで相手に流れを作る形になってしまって、自滅の様相となった。スポーツの勝敗というのはやはり潮時があるものだ。チャンスで得点を取るべき時に取れなかったり、ミスをした時に踏ん張れないで失点してしまうとなかなか勝てないものである。この試合も攻めん込んだ時のファウルによる逸機と、ファンブルによるミスをきっかけにした失点が尾をひいてしまった。
聞くところによると相手の鹿島の監督は元富士通のコーチであり、試合中富士通は後半ミスが出て自滅するからとにかく粘ってしっかりプレーするよう鹿島の選手に指示していたとのこと。その通りに自滅する富士通も富士通だが、このコーチもそういう欠点が判っていたのなら富士通時代に欠点をしっかり矯正しておいて欲しかった。

どうも私がアメフトの試合を見に行くとだいたい負けることが多い。2003年に終了間際の逆転タッチダウンでオービックに1点差で勝利して以来、あまり買った試合を見た記憶がないのだ。
2年前にオンワードに勝って優勝した時は見に行く予定だったのが、ちょうど義父が亡くなった直後で行けなかった。
今回も終わった後近くの居酒屋での反省会で終わってしまったが、今度は是非勝試合を見て祝杯をあげたいものである。(2008.6.22)

今年のスポーツ

スポーツの季節がやってきた。
野球は阪神が絶好調で首位をキープ。
ヤクルトからエースと4番、横浜からクローザをと金に物を言わせて戦力補強した巨人は、低迷しており気分が良い。

阪神の好調要因はひとつは先発陣が安定していること。昨年不振だった安藤、福原が復調し、岩田が台頭。新外国人のアッチソンも良い。打線は赤星、平野の新1,2番コンビが好調で、広島からFAで獲得した新井と金本との3、4番で点が取れるようになった。今岡は不調だが6番に回った鳥谷が勝負強さを発揮している。JFKの抑えトリオもウィリアムスが不在だが、久保田、藤川は昨年と同様健在である。

一方サッカーの方は、東京ヴェルディからJ2得点王のフッキを補強し、強力な3トップを擁して優勝候補と目されていた川崎フロンターレは不調である。フッキは起用法に不満を持って退団。レンタル先であった東京ヴェルディに完全移籍することになる。
昨年と同様の2トップに戻してから、調子を取り戻したようだがまだ波に乗り切れていない。このあたり巨人の状況と似ていなくもない。

こうしてみると、チーム力というのはやはりバランスが必要とつくづく思う。川崎フロンターレの開幕当初の試合をテレビで見たが、フッキがボールを持って強引にシュートを打つが、なかなか得点にならない。昨年好調だったジュニーニョも切れがなく、北朝鮮代表の鄭大世も影が薄かった。
巨人のように4番ばかりを集めてもなかなか勝てないように、「オレが、オレが」というストライカーをたくさん集めれば勝てるという訳でもないのだ。

ところで私は中日の落合監督というのはいわゆる「オレ流」の発言や采配があまり好きではないのだが、先日名古屋に行って拡販大会に出た時(期初はいろいろなところでこういう拡販大会がある)東海の営業本部長が落合監督の発言を引用していて、改めて落合監督のマネジメントを見直した。
それは監督就任1年目で中日を優勝させた時の言葉で、次のようなものである。
・現有勢力の実力を1割アップし
・目標をしっかり持って
・スタッフを含めたチーム一丸となって戦えば優勝できる

そしてインターネットで改めて調べてみると、次のようにも言っている。
・新しい助っ人やFA選手はプラスアルファとして考えれば良い

新戦力に頼らずそれぞれの力をアップし、ベクトルを合わせて、選手だけでなくスタッフを含めたチーム全体で戦うというのは、ビジネスの世界にも通じるチーム力の向上の有効な手段ではないだろうか。ビジネスのチームと言うのは、そう簡単にFAなどで選手を補強する訳にはいかないのだ。

何はともあれ、試合の観戦に絶好なシーズンとなってきたが、まだライブを見に行けていない。
先日、金本が2000本安打、新井が1000本安打を記録した横浜スタジアムの試合も、観戦を誘われたのだが都合がつかず行けなかった。近いうちに是非ライブ観戦に行ってみたいものである。(2008.4.21)

今年のタイガース

日本シリーズが終わってセントラルリーグは巨人がリーグ優勝。クライマックスシリーズを勝ち上がった中日が日本一となった。阪神タイガースは8月の終わりから9月にかけて10連勝と追い上げたが、その後失速して8連敗を喫し、3位となってクライマックスシリーズに臨んだが中日に連敗して今シーズンを終えた。規定投球回数に達している投手で防御率10位以内に入っている選手が1人もおらず、打率3割以上の打者が赤星1人というように、先発陣が頼りなく、打撃もあてにならず、JFKの救援陣だけが頼りという戦力では無理もなかった。最後は酷使した救援陣も疲れから抑えきれなくなって崩壊してしまった。

それに対して中日は先発の投手陣、リリーフ陣、打撃とバランスが取れているだけでなく勝負強かった。「オレ流采配」と称される落合監督のマネジメントも評価されているようだ。日本シリーズ最終戦で山井投手が8回を完全試合で抑えていたのを、岩瀬投手に交替させた采配には賛否両論あるようだが、野球ファンからすれば9回に山井投手がどう投げるかを見たかったというのが誰もが思うことであろう。9回、安打を1本打たれるまでは投げさせたかった.し、仮にそれがホームランであっても同点なのだから山井投手が日本シリーズで完全試合を達成できるかどうかを見届けたかった。勝てば良いというものではなく、どういうドラマが待っているのかを見たかった。スポーツとは筋書きのないドラマなのだから、そうした演出をするのも監督の役目ではないだろうか。

こういう監督の采配というのはかなり個性が出るものだ。そして野球ファンはそれをあれこれ言いたくなるものだ。個性の強い監督ほど、うまくいっている時はそういうものかと思って見ているが、うまくいかなくなった途端にバッシングが起こる。そういう点では監督業もつらいものである。これは企業の社長業も似たようなものかもしれない。(2007.11.4)

女子バスケ観戦記

今年最初のライブ観戦である。等々力アリーナで女子バスケットボールの富士通レッドウェーブvsシャンソン化粧品戦があるというので、応援に行ってきた。正月の全日本選手権ではシャンソン化粧品を破り2連覇を達成しており、現在Wリーグでもトップを走っている。上位4チームでプレーオフを行なう仕組みのようで、既にプレーオフ進出は決めているものの、是非今日も勝って1位通過を決めたいものだ。

武蔵中原駅から等々力アリーナまで、春のような暖かい気候の中を歩く。等々力アリーナの入り口で、会社のIDカードを見せると無料で入れてくれる。グループ挙げての応援イベントである。応援グッズのチアースティックスも渡してくれた。これは筒状の2本の風船で、ストローで空気を入れてふくらませて平行に打ち合わせるとバンバンと音がする。野球はメガホン、アメフトはフラッグだが、バスケはチアースティックスなのだ。こう見るとスポーツ毎に応援の仕方が変わっていて面白い。

昨夜妻に女子バスケを応援に行くと言ったら「オジサンが女子バスケを見に行くの?」と笑われたが、バスケの部員らしい女子中高生もいるもののオジサンも沢山来ている。今日の試合はNHKのBSで放送もされているようだ。実は女子バスケを見に来たのは3回目になる。最初に来たのはその当時の会社の上司のNさんがバスケットボール部の部長をしていて「応援に来てくれよ」と言われたこともあり、会社の同僚と一緒に代々木の第二体育館に見に行き、その後渋谷で一杯やったのだった。

代々木の体育館はちょっと暗い雰囲気だったが、等々力アリーナは結構明るくチアガールもいて華やかな雰囲気である。サッカーのフロンターレのマスコットの着ぐるみのフロン太君も来ている。会場はレッドウェーブの赤いチアースティックスがほとんどである。割合空いている一角に陣取ったらそこはシャンソン側の応援席で、いきなりシャンソンの応援団の人が出てきて話を始めた。周りをみると赤いチアースティックスの人もいるものの、確かに前の方の席は白とピンクのチアースティックスの人々であった。あわてて反対側の席に移動する。

試合が始まったが、シャンソンのディフェンスが良いのかレッドウェーブはまともにシュートを打たせてもらえない。一方シャンソン側は着実にシュートを決めて1Qは9点差をつけられて終了。2Qになってもレッドウェーブはなかなか波に乗れない。シャンソンの長身の選手が立て続けに3ポイントシュートを決める。レッドウェーブはシュートが全然入らず、パスミスも出る。一方で相手がシュートを外してもリバウンドが取れない。やきもきしているうちに最大で20点の差をつけられる。なんとか2Qは29対46の17点差で終わった。

3Qでようやくレッドウェーブの調子が出てくる。3ポイントシュートがようやく決まりだし、一時は7点差まで縮まる。ここで一気に追いつきたいところだが、ここでシュートミスがあり11点差で終了。4Qに望みをかけることになる。4Qは一進一退の状況が続き、追い上げたものの結局69対77の8点差で敗戦してしまった。やはり2Qまでのビハインドが大きかったのと、3Qの勝負どころでのミスが響いた。スポーツは何でもそうだが、勝負どころがありそこでの対応が勝敗を分けることが多い。今年の最初のライブは残念な結果になったが、やはりライブは臨場感があって良いものだ。(2007.2.22)

フロンターレとタイガース part2

前回5月に同じテーマでアップし、まだフロンターレの試合をライブで見ていないという話を書いたが、その後も都合がつかなかったり、天気が悪かったりでなかなか行けなかった。ようやく9月になって日曜の夜ではあったが、ジェフ千葉とのナビスコカップ準決勝第1戦を見に行くことができた。フロンターレはこのナビスコカップを準決勝まで勝ち抜いてきているだけでなく、リーグ戦で勝ち点差2の2位につけており、好調を持続している。
夜7時からのキックオフ。昼間は暑かったが夜になると涼しくなって心地よい。ビールを飲みながら試合開始を待つ。入場者は1万2千人強。

前半11分にフロンターレがゴールを決め、幸先良いスタート。前半は動きが良くパスもつながり良い試合運びをしたが、後半になるとがらりと状況が変わる。ジェフの動きが良くなり、フロンターレの動きが鈍くなる。そうするとパスをカットされたりミスが出たりするようになって相手のチャンスが増えることになる。この辺の流れががらりと変わるのがサッカーの面白さであり、恐さでもある。今度の全日本の代表監督であるオシム監督が「走れ、走れ」と言うサッカーを推し進めているが、確かにサッカーの原点は走ることかもしれない。案の定ジェフにゴールを2点許し追う展開になってしまった。終了間際のゴールでようやく追いつき引き分けに持ち込んだ。最後に両チームの選手がもみ合いになり、フロンターレ側に退場者が出たところで終了。後味がすっきりしない幕切れだった。事情は良く判らなかったが、主審のジャッジに対する不満がいらいらを募らせていたようだ。

野球の方はオールスター後にタイガースが失速。中日との直接対決に6連敗したことが大きかった。今年は連敗が多すぎるし勝負どころでの敗戦が多い。これが去年との大きな違いであり、それに対し中日は勝負強かった。
中日にマジックが出たところで今年はもう駄目かと半ば観念したが、このところ中日の負けが込んできてゲーム差が5と縮まってきており、少し面白くなってきた。この前会社からの帰り道、ラジオで中日、ヤクルト戦を聞いていたら、中日放送のアナウンサーと解説者のやり取りが、もう中日で優勝が決まったような調子だったので腹立たしくなった。「もうセリーグの優勝は中日で決まり。日本シリーズで中日はどう戦うか」といった話題を、その試合は中日が負けているのにも関わらず試合そっちのけでしているのだ。解説者も元中日の高木守道氏だったがスポーツは最後まで判らないところが面白いのであり、絶対ということはないのだ。だからもう無理かなと思いつつも、応援してしまうのである。そしてそれを実感したのが、終盤の逆転劇の多かった今年の高校野球であり、あれだけ盛り上がったのだと思う。少なくともスポーツの中継を行なうプロはそうした態度を貫いてもらいたい。こういう解説を聞いていると、ますます頑張れタイガースと応援をしたくなってしまうのである。(2006.9.10)

夏休みのテニス

8月の17日から21日までが私の夏休みだった。先の三郷の花火も夏休み中の出来事であるが、17日、18日は秋川の近くでテニス合宿をした。と言っても、テニスをしたのは友人のM君が住んでいるところの近くのいつものテニスコートである。
6月、7月と天気が悪くテニスができなかったので、8月の夏休みに2日続けてテニスをやらないかとのF君の提案がきっかけである。夏の暑い最中2日も通うのはしんどいので、1日目の午後テニスをした後どこか近くで泊まって、次の日の午前にまたテニスをしようではないかということにしたのだった。テニスコートはそれぞれ4時間ずつ取ってあると言う。

17日の12時30分に東秋留の駅に集合。F君は傘を持っている。こっちは全然雨に降られなかったのだが、来る時に大雨に降られたとのことだ。迎えに来てくれたM君の車にC君と4人で乗ってテニスコートへと向かう。
ストレッチをして少し乱打をしてから、ダブルスのゲームを開始。開始してしばらくしてからアクシデントが発生。F君がふくらはぎを痛めてしまったのだ。F君はリタイアして様子を見ることにしたが、痛みが引かないようだ。
M君の近くに住んでいるYさんが丁度後から参加してくれたため、何とかダブルスで試合を続行することができた。日は射さないが蒸し暑い。C君のシャツは汗ぐっしょりで絞ると汗がしたたり落ちた。4時間ほどテニスをしてから宿舎へ。途中F君の足を医者に見せようとしたが、病院はあいにく休みであった。

近場の宿ということで国民宿舎「止水荘」に宿泊。風呂に入って食事となったが、ここでも問題が発生。料理は海老フライ、蟹の酢の物、海老しんじょうといった海老や蟹の料理がたくさん出てきた。実はF君は海老、蟹アレルギーなのだ。
昔、学生時代にF君、N君と一緒に北海道に旅行をしたことがある。私の母の知り合いが稚内から宗谷岬へ向かったところの三等郵便局長をしていて、そこにやっかいになった。食事に出て来たのが北海縞海老と言う海老で、今朝採れたものだという。生の海老に、採れたその場で塩茹でにしたものなど皿一杯に山盛りになっている。採りたての海老は味が全然違い、稚内に持って行っただけで味が落ちると言う。確かに美味しかった。その時はF君も新鮮なものなら大丈夫じゃないかと言うことで食べたが(もっとも他に食べるものもあまりなかったのかもしれない)、その夜F君はやはり蕁麻疹に悩まされたのだった。
この日もF君が食べられたのは、鮎の塩焼きと少しの料理だけで、大変気の毒だった。

次の日は朝からカンカン照りの良い天気である。F君は奥さんに車で迎えに来てもらって家に帰るとのことなので、3人でテニスコートへと向かう。昨日来てくれたYさんは今日は都合が悪いと言うことで、3人で交替でシングルの試合をすることになった。テニスコートの三方は林に囲まれているため、時折風が吹き抜けてくれるが、テニスコート自体は直射日光が照り付けて暑い。10分ぐらいゲームをしては10分ぐらい休むというペースで、9時過ぎからスタートして11時半ぐらいでギブアップ。500CCのペットボトルの飲料水を2本飲んだ。だが休んでいる時に、夏の青い空と白い雲を眺め、鳥の声を聞きながら、時折吹き抜けていく風に吹かれているひと時は大変心地よいものであった。

終わってから管理センターに行き風呂に入る。ここのテニスコートを管理しているセンターには屋内プールがあり、風呂にも入れるのだ。風呂からあがってすっきりしたところで、近くの「平野」という蕎麦屋に行き冷たいビールと盛り蕎麦を食べた。ビールはジョッキも良く冷やしてあり、とても美味しかった。この一杯のビールだけで今日は大満足。この蕎麦屋は最近出来た店だそうであるが、店内はゆったりしていて落ち着く。平日の昼時というのに結構混んでいた。

F君からその後来たメールではやはり肉離れだったようである。次の日から旅行だと言うので心配していたが、予定通り無事行けたとのことだった。ちなみにF君がインターネットで調べた肉離れの応急処置をメールで教えてくれたので、私の心覚えと皆さんの参考に転載させてもらうことにする。(2006.9.1)

応急処置の基本は“RICE”

 受傷の直後は、局所を安静にして( Rest )、冷やし( Icing )、圧迫を加え( Compression ) 、高く挙げておく( Elevation ) 、ことが大切です。そうすることによって、二次的な損傷、内出血、腫れを最小限に抑えることができるのです。この四つの項目は、その頭文字を並べて“RICE”と呼ばれますが、打撲や捻挫をはじめ全ての「外傷」を受けた直後の処置として基本的に大切なことです。是非覚えておいてください。この時期に温めたりマッサ−ジをしたりすることは絶対にいけません。

今年のフロンターレとタイガース

サッカーの川崎フロンターレが好調である。ワールドカップが始まることでリーグ戦が中断した現時点で暫定首位に立っている。昨年は8位とJ1昇格年としてはまずまずの成績であったが、前半戦ではあるが優勝争いをしているのはうれしい。
今年も後援会に入会しているので招待チケットを持っており、応援に行こうと思うのだが、都合が悪かったり、天候が悪かったりで、残念ながらまだライブの応援には行けていない。しかし、今年は上位につけているためかNHKが結構TV中継をしてくれるので、TVで観戦することができるのはありがたい。

今年の好調な要因は何と言ってもJ1最多の32点を挙げている攻撃陣である。2位のレッズの25得点に7点差をつけてトップである。ジュニーニョ、我那覇、マルクスの3トップにサブの黒津と揃った攻撃は見ていて面白い。そして昨年は点は取るけれど、終盤追いつかれたり逆転されたりしていた守備陣も安定してきている。強力な攻撃陣と守備陣とのバランスが良くなっているのが、強さの秘訣であろう。この調子でリーグ戦再開後のゲームを戦ってくれると応援にも力が入るというものである。

一方、野球の方は、阪神タイガースは交流戦の前の現時点で首位に3.5ゲーム差の3位である。当初ちょっともたついていたが、藤川、久保田のリリーフ陣が安定してきて、何とか戦力が整ってきたようだ。
以前にも書いたが、岡田監督の采配を見ていると型にはめた采配にこだわり、大きく動くことはない。我慢の采配である。その采配がピタッとはまれば良いが、裏目に出ることが続くとファンとしては欲求不満が募ることになる。

ショートの鳥谷がなかなか結果を出せずにいても、決して交替させることはない。セカンドの藤本と関本が好調を維持していても、左右の投手によって使い分けているのにである。使い続けているうちに鳥谷は調子がでてきて3割を打つようになった。中継ぎの能見が3戦連続して救援に失敗しても、使い続けて何とか中継ぎの役割を果たせるようになった。5番の今岡が不調で、何度もチャンスに凡退を繰り返していても打順を変えたりはしない。その今岡も長い不調から、ようやく脱しそうな気配である。

こうしてみると監督というのはなかなか難しいものだと思う。私であったらすぐ打順を変えたくなったり、1軍と2軍で選手を入れ替えたりしたくなってしまうのだが、じっと構えて辛抱強く結果が出るのを待つ。一方でいろいろ選手の起用を変えることによって、結果を出すタイプの監督もいる。岡田監督の場合はずっと同じやり方を通して来たことによって、選手もその起用法に慣れてきており、期待に応える働きをするようになっているのかもしれない。人をどのように使うか、どのようにして最大限の結果を出させるか、ビジネスの世界にも通じる難しさなのだろう。(2006.5.11)

私がゴルフをやらない理由

暖かくなり、ゴルフコンペが盛んになってきたようだ。私は良くゴルフに誘われるのだが、今はゴルフをやっていないので断っている。だが、ゴルフを好きな人には理解できないらしく「こんなに楽しいものを何故やらないのか」「仕事上の付き合いもあるから、やらなければいけないのではないか」と言われる。何故ゴルフ好きな人は、あんなに人をゴルフに誘いたがるのだろう。自分が好きでやるのは良いのだが、嫌いな人までその輪の中に引きずり込まなくても良いのではないかと思うのだが。

私は実はゴルフを数年間やっていた時期がある。だがゴルフをやるのが苦痛に感じてきて、8年前にゴルフを辞めてからは一度もクラブを握っていない。

私がゴルフをやり出したきっかけは、US出張の時だった。提携先の会社とのミーティングがある前夜、ホテルの近くで飲んでいた時に一緒に出張に行っていた人たちから、「明日朝、ゴルフに行こう」と誘われたのだった。次の日は朝9時半からミーティングがある。「ゴルフをするような時間はないのではないか」と言うと、「朝5時半にホテルを出れば、提携先の会社の前がパブリックのゴルフコースなのでハーフを回れる」と言うのだ。「クラブをまともに振ったことがない」と言うと、「早朝なら人もいないし、コースを回るのが練習だ」と切り返されてしまった。

結局先輩諸氏の誘いを断りきれず、明朝5時半にホテルのロビーに恐る恐る行ってみると、皆さん意気揚揚と集合している。ホテルを出て車でゴルフ場まで行き、クラブを借りてスタートすることになった。シリコンバレーのマウンテンビューという街中のゴルフ場なのでフラットであり、早朝で確かにほとんど人がいないので何とか回ることができた。その時はアイアンとパターだけを使ったように思う。8時過ぎにはクラブハウスに戻って来て、それから朝食を食べた。後は通りを挟んだ提携先の会社に行って、ミーティングに臨めば良い。ところが問題が発生した。私はスーツなどの着替えは持って来ていたのだが、革靴をホテルに置いてきてしまったのだ。もう一人のIさんもスーツを忘れて来ており、慌てて2人でホテルに取りに戻った。結局ミーティングには10分ぐらい遅れて出席することになってしまった。先方には寝坊してしまったことにしたが、今は時効の失敗話である。

その後も海外に出張が多かった時期は時差ぼけ解消でゴルフに付き合い、国内でも会社のコンペなどに参加してきた。ところがちっともうまくならないので、一念発起して1年ほどゴルフスクールに行っていたことがある。
毎週土曜日の夜、車で15分ぐらい行ったところのゴルフ練習場に通った。毎回2時間で、最初はルールなどの講習。それから部屋でのパター練習。そして練習場でアイアンのアプローチからフルショット。ドライバーのショット。先生が見本を見せ、生徒がそれぞれ打席に入って打っていると、順番に回ってきてスイングのチェックをしてくれる。時には先生がVTRで各人のショットを撮影して、後で1人1人部屋に呼んでアドバイスもしてくれた。何ヶ月に1回かはミニコースでも教えてくれた。こうした手厚いスクールに真面目に通っていながら、私のスコアは入った時と1年後でほとんど変わらなかったのだった。

私はスキーやテニス、バドミントンなどそれなりに楽しんできた。野球やサッカー、アメフト、ラグビーなどスポーツ観戦も好きである。
だが、ゴルフはテレビでもほとんど見ないし、だんだん苦痛になってやる気が起きなくなってしまった。その理由を考えてみると以下の点にあるようだ。

1.スコアが良くならない
やはりこれが大きいのであろう。スコアが悪いとカウントするのも大変である。あっちに行ったり、こっちに行ったり、OBだ、チョロだ、空振りだと四苦八苦してホールアウトした後、さてこのホールでいくつ叩いたのだろうかと、嫌な記憶を再度思い返してスコアを数えなければならない。やはりある程度のスコアで回らないと周りの人に迷惑をかけるし、ゴルフにならないのである。
2.コストと時間がかかり過ぎる
USでは当時15ドルぐらいでプレーができた。しかし、日本では最近少しは安くなって来たようだが、2万円からコンペだと時に4万円ぐらいかかった。しかも朝早く家を出て、帰りの道路渋滞に巻き込まれたりすると夜遅くまで時間を取られる。これだけのコストと時間をかけるのなら、どこか小旅行にでも行った方がもっと充実した時間を過ごせると思ってしまうのだ。
3.好きになれない
スコアが悪くても、金がかかっても好きになればやるのだろう。「好きこそものの上手なれ」でうまくなるのかもしれない。確かに仲の良い人たちとゴルフをするのは、それなりの楽しさはあった。しかしどうもゴルフの好きな人たちは、ヘタな人を巻き込んで優越感に浸るタイプの人も少なくないように思う。ヘタな人間のひがみ根性かもしれないが、コンペなどでいろいろ罰金を払わされたり、バツの悪い思いをしたことも何回かあり、そうしたことが私をゴルフ嫌いにさせたのかもしれない。

以上が私がゴルフをやらない理由である。ゴルフを好きな方々、ゴルフをやるのが苦痛な人もいるので、やりたくないという人をしつこく誘わないでください。(2006.4.22)

新春のスポーツ三題

正月は何かとスポーツを見る機会が多いが、今年は贔屓のチームが好成績を残し幸先の良いスタートを切った。

全日本実業団駅伝
正月は実業団駅伝があり箱根駅伝がありで駅伝が多く、お節調理を食べながらついついTVで見てしまうことが多い。今年は実業団駅伝は途中まで見ていたが、妻の実家に年始挨拶に行ったところで途切れていた。後で知ったのだが、富士通は久し振りに3位入賞と言う好成績だった。富士通は一度だけ実業団駅伝で優勝したことがあり、それは2000年の元旦だった。丁度博多に単身赴任している時で、その年は「2000年問題」というコンピュータが誤作動する恐れがある状況で年末年始も家には帰れず、博多で会社の対策本部に詰めていなければならなかった。元旦の朝自分の部屋で一人で雑煮を作ってから出社した。各地区から何か問題が起きればすぐに連絡が来るようにネットワークができており、事務所で待機していたがほとんど軽微なものばかりで大きな問題は起きなかった。昼には出勤していた連中と一緒に誰かが差し入れてくれたお節を食べ、本部長室のTVで実業団駅伝を見ていたら、富士通が優勝したのだった。その時のアンカーが今回も出ていた藤田だった。夕方まで会社にいたが幸い事件は起こらず、夕食を食べて帰ろうと単身組のK君、N君と外に出たが、食事をするところが元旦でほとんど開いておらず、近くのホテルのレストランに行った記憶がある。

ラグビー
高校ラグビーでは息子が卒業した桐蔭学園が準優勝した。この学校は勉強でもスポーツでも一流を目指せと言うのが教育理念で、いろいろなスポーツが全国レベルで強い。野球も甲子園に何度か出ており、高橋由伸も桐蔭学園出身で慶応から巨人に入っている。伏見工業とのラグビーの決勝戦は、善戦していたものの攻め込んだ時の反則でペースがつかめず敗退したのは残念だった。それでも強力フォワードが後半押し込み、2トライをあげて一矢を報いた。
大学ラグビーは早稲田の完勝だった。私は昔から早稲田を応援していて、それは華麗なバックスのパスワークが好きだからである。30年近く前に国立競技場に早明戦を見に行ったことが一度だけある。会社の同僚で早稲田出身のO君がチケットを入手してくれたのだが、早明戦のチケットはOBでないとなかなか入手できないと聞いた。12月の国立競技場は結構寒かったが、満員で熱気はすごかったのを覚えている。試合は明治が勝ったと記憶しているが、丁度早稲田陣内の右コーナー際の席で、明治の吉田という俊足のウィングが、タッチライン沿いを駆け抜けて目の前のコーナーの隅に華やかにトライしたのが脳裏に残っている。

女子バスケ
全日本総合バスケットボール選手権の女子では富士通が優勝した。決勝まで進んだとのニュースを新聞で見て見に行こうかと一瞬思ったが、その日に行なうということがわかり、TV観戦することにした。
先の早大対関東学院大のラグビーの試合と重なっており、どうせ負けるだろうと前半はラグビーの試合を見ていた。ハーフタイムでチャネルを切り替えて見ると丁度3Qが始まったところで富士通が初めてリードを奪ったタイミングだった。それからはバスケをずっと観戦したが、強豪のシャンソン化粧品を相手に終始リードを奪い2点差で勝利したのは見事だった。勝負どころでの3点シュートの成功が大きかった試合だった。実は私は2年ほど前、代々木第二体育館に女子バスケの試合を何度か見に行ったことがある。その当時の上司のNさんが富士通の女子バスケの部長をやっていた関係から行ったのだが、ちょっと薄暗い感じの体育館でのバスケの試合はなかなか面白いものだった。USではもっと華やかなのだろうが、代々木第二体育館での試合はちょっとマイナーなイメージがぬぐえないものだった。TVの映像を見ながら、あの時の体育館の空気を懐かしく思い出していた。試合が終わった後の優勝監督インタビューを見ていたら、監督の後ろにNさんがにこやかな顔で映っているのが見えた。(2006.1.14)

2005年 祝阪神タイガース優勝!!

阪神タイガースが優勝した。2年振りの優勝である。丁度マジックが出た頃、SYSHAN猛虎会のN君から、9月30日からの神宮でのヤクルト−阪神戦のチケットが取れたとの連絡があった。「丁度この時期が優勝決定!?」との売り込みに、即10月1日のチケットを購入した。ところがあれよあれよという間に白星を積み重ねてマジックは減っていき、9月29日の甲子園の阪神−巨人戦で優勝が決まってしまった。早く決まって欲しいとの思いがある反面、神宮で優勝の瞬間をライブで見たいとの思いもあり複雑であった。しかし、やはり阪神にとっては甲子園の巨人戦での決定が、一番良いシチュエイションだったと思う。

神宮での試合は、優勝が決まった後の試合にも関わらず、32,000人という入場者を集めた。ヤクルトのホームゲームにも関わらず、阪神ファンが8割から9割だったのではないだろうか。それはラッキーイニングのジェット風船を飛ばす様子でわかる。ヤクルトファンはライトの観覧席の一部だけだった。試合は10対5で阪神が快勝したが、優勝が決まった後ということもあってみんなが安心して楽しみながら見ていた。阪神が得点する度に全員総立ちになって拍手を送り、回りにいる知らない人たちとハイタッチを交わす。みんなが優勝を喜び、阪神ファンでいることの喜びを分かち合っているようだ。こういう情景は良いものだ。

ところで切符を取ってくれたN君は、優勝の決まる前日の甲子園での巨人戦を見に行ったのだそうだ。旅行代理店の人から何とかチケットを入手して、もう一人のF君と休みを取って車で甲子園まで行く。試合が終わってから甲子園を出て、名神、東名を運転を交替しながら走って翌朝東京に戻ってきて出社と言うスケジュール。そして、優勝の決まった後のヤクルト戦を前日、当日と2日間観戦。要は優勝の日を除く前後の3試合を見ているとのこと。本人は「優勝の試合だけ見ていないので複雑です。」と言っていた。しかも甲子園から帰って来た日は残業のため、ほとんどテレビでも優勝した試合は見ていないのだそうだ。

今年の阪神は好調で、このホームページにも何度か書こうという思いがあった。しかしそこは阪神ファンとしての性で、ホームページ上で優勝を予見するようなことを書くと優勝できなくなるのではないかとの不安もあり、前もって原稿は作っていたのだが優勝するまでアップしないでいた。以下は今年のタイガースの好調な理由を振り返ったその原稿であるが、30日の日経のスポーツ欄に今年と前回優勝時のラインアップを比較した同趣旨の記事が掲載されていて、実は焦ってしまった。今からではその記事の焼き直しに見えるかもしれないが、正真正銘、私のオリジナル原稿である。(信じてください)
もっとも、こうした見方はどのマスコミでも共通の見方である訳だが・・・

今年の阪神タイガース

1.ローテーションの成功

優勝チームを星野監督から引き継いだ岡田監督は、いくつかの選手ローテーションを行なった。
03年の優勝時のメンバーと比べてみると良くわかる。

       (今年)          (03年優勝時)  
1番 センター     赤星     セカンド    今岡
2番 ショート     鳥谷     センター    赤星
3番 ファースト   シーツ     レフト       金本
4番 センター     金本      ライト       桧山(濱中)
5番 サード     今岡      ファースト   アリアス
6番 ライト      桧山      サード     片岡
7番 キャッチャー  矢野      キャッチャー 矢野
8番 セカンド     藤本       ショート      藤本
9番 ピッチャー  井川       ピッチャー   井川 
    抑え        久保田    抑え       ウィリアムス


一つは今岡をサード、藤本をセカンドにコンバートし、鳥谷を2番ショートに固定したことだ。同じ早稲田出身の大型内野手ということで入団した鳥谷を、岡田監督としては何とかレギュラーとして起用したかったのだろう。鳥谷もその期待に応え、2割7分台の打率を挙げて活躍した。また1番の今岡を5番に据えたが、これが当たって勝負強さが生き、打点王を獲得するまでになった。4番を金本に任せることで金本はまさにチームの顔となった。当初、金本は自分には4番は似合わないと言っていたが、今は押しも押されもせぬ4番打者となってチームを引っ張った。
ピッチャーでは抑えをウィリアムスから久保田に変更した。久保田は先発組だったが、藤川をセットアッパーとしてウィリアムスと併用して、JFK(J;ジェイ・ウィリアムス、F:藤川、K:久保田)の抑えトリオを実現した。これにより、先発が5回か6回までリードした形で抑えに託せば勝てるパターンを作った。これが今年は大きかった。一方セットアッパーだった安藤を先発ローテーションに組み入れ、10勝をあげる投手に育てた。
こうして考えると、多くのローテーションを実施してそれを成功させた手腕はなかなかなものである。これはビジネスでも参考になることである。適材適所の人事異動。それぞれの人材を一番良いと思うところに再配置して、成果を挙げる。指揮官としての醍醐味であろう。

2.型にこだわる采配

岡田監督は型にこだわる采配を見せる。結構辛抱強い起用をするし、やり方は頑固でもある。
鳥谷の2番ショートもそうだったが、最初結果が出なくても辛抱強く使う。先発ローテーションに入れたピッチャーは、何回かKOされてもまた起用する。昨年の伊良部も何回か連続KOされても辛抱強く使った(でも結局使いものにならなかった)。今年も井川が中日戦で2回続けて勝ち試合をひっくり返され、KOされてもまだ先発で起用した(そしてまた結果は出なかった)。少々点差が離れていても、勝ちゲームではJFKを投入するし、同点であってもJFKを投入する。同点で投入した場合の勝率は決して高くないようであり、後の試合にも影響するのだが、頑なな投手起用をする。
実はこれが岡田監督のアキレス腱になりかねないという危惧を持っていた。野球の監督で一番難しいのは投手起用だと言われるが、岡田監督はそれほどうまくないように感じている。但し、選手から見るとわかり易い起用であるから、やり易い面があるのかもしれない。とにかく結果が出ないと采配ミスとして、叩かれるのは監督であるから大変ではある。

3.勝負所での強さ

今年の阪神は勝負強かった。勝てる試合をひっくり返されて負けてしまって流れが悪くなっても、その次の試合をきっちり勝って流れを戻すことができた。8月9日の6点差をひっくり返されて負けた中日戦。8月31日の3点先制した直後に、やはり逆転された中日戦。いずれも次の試合を快勝している。以前ならこうした試合をきっかけに連敗街道を走ってしまうのが阪神の常だったが、今年は違った。連敗がほとんどなかった。9月7日の中日戦では、3−1でリードしていた後の9回表の追加点を審判の判定がアウトになり認められず、その裏今度は中日の攻撃でアウトと思われる判定をセーフとされ、それをきっかけに同点に追いつかれてしまう。一時は岡田監督が選手全員をベンチに引き揚げさせる騒ぎになった。その後、赤星のエラーまで出て一死満塁のサヨナラのピンチとなったが凌ぎきり、延長11回でとうとう勝つ。この粘りはすごかった。こういう試合を勝てるか勝てないかは大きい。こうした粘り強さがスポーツでは重要であり、強さなのである。(2005.10.10)

十数年振りのテニス

十数年振りにテニスをすることになった。以前豊田に住んでいた頃は、月に数回テニスをしていたのだが、本当に久し振りである。8月に中学時代の友人を中心とした仲間で飲んでいた時に、テニスを再開しようとの話がまとまり、五日市線の東秋留に住んでいるM君が、昔良く行っていたテニスコートを取ってくれた。
東秋留に集合したのはM君を入れて4人。この4人は実は共通の友人であるF君を介して知り合った仲間で、F君の高校時代、大学時代の友人という関係である。「友達の友達は友達だ」と言うことなのだが、もう30年以上の付き合いになる。F君は休日出勤で来れず、夜の飲み会から参加することになる。

9月とは言え、まだ暑い休日の昼下がり。だが、丁度日陰になる方のテニスコートを取っていてくれたのでまだ助かった。本当に久し振りでテニスラケットを握る。私のラケットは、義兄から最近もらったものなので比較的新しいが、C君は昔使っていた木製のBancroftのラケットである。それでもまだ充分使えるのだから、たいしたものである。もう20年か30年ぐらい前に買ったものではないだろうか。このラケットのフレームには竹も使われているようなので、丈夫なのだろうか。私が最初に買ったのも、木製のWilsonのラケットだった。あの頃はまだ木製が主流だったのだ。

始めてみると、長年のブランクでなかなか思うようにボールがコントロールできない。とにかくダブルスの試合をすることにした。練習でラリーをしている方が体力を消耗するのだ。しかし足がなかなか動かない。もう一歩が出ないのだ。数年前までブラジル赴任中にテニスをしていたというS君がやはり一番、様になっている。だんだん慣れてくると強い球が返ってくるようになるが、今度はタイミングが合わず空振りする始末。それでも、なんとかテニスらしくなってきた(ように思う)。とにかく楽しめれば良いのだ。身体が思うように動かないことで怪我をするのではないかと心配したが、全員無事に終了。

このコートは市営のもので、クラブハウスには風呂もあって入ることができる。風呂で汗を流した後、M君の車で駅へと向かう。途中の橋から、奥多摩の山並みに沈む夕日がきれいに見えた。東京都とは思えない景色である。まるでテニスの合宿に来たようである。
立川でF君、ST君と合流して居酒屋へ。心地よい汗をかいた後の生ビールがうまい!。F君、M君はあまり酒を飲まなかったが、ついつい調子に乗って、残りの4人で芋焼酎の富乃宝山の4合瓶を2本空けてしまった。
せっかく十数年振りにテニスを再開したのだから、1ケ月に1回くらい心地よい汗をかこうではないかということで、また来月テニスをすることになった。当然その後のビールも楽しみである。(2005.9.20)

ハマスタのタイガース戦

爽やかに晴れた4月23日の土曜日。横浜スタジアムに横浜ー阪神戦を見に行った。
以前書いたSYSHAN猛虎会のメンバーのM君のアレンジである。
関内駅でM君はじめ3人と待ち合わせると、横浜スタジアムへの道はすごい人波である。

横浜スタジアムは今年から内野席のネットが低くなり、スタンドの床面から85cmになっている。このためグラウンドが近く感じる。ファウルボールがネットに当たらず直接飛んでくることが多いので、観客も試合に集中することが求められる。内野フェンスの近くに係員が配置され、ファウルボールが飛んでいくと笛で注意をしている。

試合は阪神が3対2で逃げ切った。杉山が今期初勝利。その前に1軍で最初に投げた試合が1回で5失点だったので、不安だったが良く投げた。金本、シーツのホームランであげた得点を、藤川、ウィリアムス、久保田で守りきった。最終回久保田が2本のホ−ムランで追い上げられたので、ひやひやした試合ではあったが。

しかし、阪神ファンは横浜スタジアムでも多い。横浜のホームゲームであるのに、1塁側の横浜ファンの方は空席が見えるが、3塁側の阪神のファンの方は満席であった。試合終了後、選手の応援歌をスターティングメンバーの順に1番から9番までやって、それから球団応援歌の六甲おろしへと移る。その頃にはもう横浜のファンはほとんどいなくなっていた。

スポーツの試合を見に行って、ようやく勝試合を見ることができた。
去年は、野球ではオープン戦で阪神と大リーグのデビルレイズ戦が引き分け、ハマスタの阪神、横浜戦は逆転負け。アメフトも見に行ったフロンティアーズの2試合が負け試合だった。サッカーもJ2優勝目前のフロンターレが2試合連続負け。
今年になってもフロンターレの等々力の開幕戦がロスタイムで引き分けと、ずうっと勝ち試合を見ていなかったのだ。やはり勝ち試合というのは良いものである。(2005.5.1)

フロンターレのホーム開幕戦を応援

いよいよ2005年のJ1が開幕。川崎フロンターレは柏レイソルとアウェイで1−1の引き分けでスタート。いよいよホーム開幕戦が行なわれる。相手は浦和レッズ。昨年の第二ステージ優勝の強豪チームであるだけでなく、熱烈なサポータによる応援でも知られている。普通にチケットを販売すると、ほとんどが浦和レッズのチームカラーである赤一色になるのではないかとの危機感から、まずはフロンターレの後援会員から2月初めからチケット販売を開始し、その後神奈川県内で前売り販売、一般前売りは2月23日からという先行販売作戦をフロンターレは実施した。「新年を迎えて」に書いたように、今年はフロンターレを腰を入れて応援することに決めたので、後援会に入りまずは開幕戦のチケットを入手した。

キックオフは15:30。朝刊を見るとホーム開幕戦に合わせサッカーの試合がある等々力競技場の近くの川崎市民ミュージアムで、野外ライブがあると言うので、早めに出てのぞいて見ることとした。
13時頃に行ってみるとミュージアムの前の段差を使って簡易ステージが設営され、椅子がいくつか並べられているが観客はあまり多くない。ロックバンド、ギターの弾き語り、シンセサイザーなどジャンルを問わないグループが登場して、20分〜30分くらい演奏すると交代していく。川崎市では「音楽のまちづくり」というのをやっていて、今後も毎月2〜3回開催するとのことだが、これから暖かくなるとサッカーを見がてら、聞きにくるのも悪くないと思う。

14:30になったので、競技場に行ってみる。1時間前というのに結構人が入っており、空いている席を探すのが一苦労。空いていると思うと、荷物が置いてあって席取りがされているのだ。雨も降りそうになってきたので、屋根のある場所を探してフロンターレのゴール側の2階席にようやく席を見つける。会場を見ると赤のレッズファンが4割、青のフロンターレファンが6割と言ったところだろうか。フロンターレの先行販売の作戦が功を奏したようだ。会場で朝日新聞の神奈川支局が青に印刷された新聞チラシを配っており、選手入場時に皆がその新聞を掲げて、会場の半分以上が青一色になるという演出をやっていた。

だが、さすがにレッズの応援の組織力は違う。地鳴りのような応援がレッズ側サイドから押し寄せてくる。これがレッズのホームゲームでレッズサポーターが大半の状況であったら、たまらないだろう。今日は数で優位に立っているので、応援も何とか互角に戦えそうだ。

試合は開始5分に早くもPKからフロンターレが先行する幸先良いスタートを切る。20分に追いつかれたが前半は1−1で終了。さすがにレッズはスピードとボールのキープ力では上回っているようだが、フロンターレも負けていない。
後半も1点先行して、残り25分の時点でフリーキックから鮮やかにゴールが決まり、3−1となったところで、ホ−ム初戦を勝利で飾れるという期待が脹らんできて、スタンドは一気に盛り上がる。
だが、このあたりから守りに入ってしまった感があり、残り10分となったところでゴールを奪われ1点差。この失点は、ミスでボールを奪われた後の速攻でやられた。その後は防戦一方となりレッズの攻撃をしのぐ形が続いたが、終了間際のロスタイムにとうとう同点に追いつかれてしまった。

勝てた試合と思うが、これが今のフロンターレの実力なのだろう。詰めの甘さを感じた試合であった。だが、アウェイの初戦は逆に終了間際のゴールで引き分けに持ち込んだことを考えると、良しとするべきなのかもしれない。いずれにしろ、優勝候補のレッズにここまで戦えたので、今年は期待できそうである。(2005.3.13)

フロンターレJ1昇格に寄せて

サッカーの川崎フロンターレがアウェーのゲームで、ようやくJ1昇格を決め、そしてその後J2優勝も決めた。
実はJ1昇格のかかったフロンターレのホームゲームを2回連続して等々力に応援しに行った。今年はぶっちぎりで首位を走っていただけに、すんなりと決めてくれるだろうと期待していたら両試合とも敗戦。最初の試合は2万人以上、次の試合も約1万7千人が入場して、盛り上がっていただけに拍子抜けしてしまった。特に9月23日の山形との試合は引き分けでもJ1昇格が決まるという状況で、後半半ばまでは1−0で勝っていた。ところが、残り10分で2点連続して取られて敗戦という始末。これにはサポータも声がなかった。この試合の敗因は1対0で勝っている時に追加の得点機は何度もあったのに、点が取れなかったこと。そのために相手に同点を許してしまった後気持ちの切り替えができず、ずるずると勝ち越し点まで許してしまったのだと思う。

もう6年前になるが、博多にいた頃、福岡アビスパとのJ1昇格のかかった試合を博多の森球技場に見に行ったことがある。11月中旬のとても寒い日で、コートを着込んで行ったのだが、これもリードしていながら追いつかれ、最後に延長Vゴール負けで涙を飲んだ記憶がある。
昨年も勝ち点1差でJ1昇格を逃しているのだが、今年はその悔しさを忘れずJ1に行こうと勝ち続けていたので大丈夫と思っていた。しかし、プレッシャーもあったのだろうが、こうした試合振りを見せられると、勝負時での弱さが気になってくる。

そう言えばこの前東京ドームに見に行ったアメフトの富士通フロンティアーズの初戦も、オービックシーガルスに24−27で惜敗。これは第二クオータで相手のキックオフのボールを取り損ねてファンブルし、それを相手に拾われてタッチダウンを許すというお粗末なプレーが尾を引いた。その後チャンスがあっても反則で戻されるというプレーも多く、波に乗れなかった。

こういうゲームを見ていると、スポーツと言うのは勝負強さがポイントだと思う。チャンスをきっちりものにするか、ミスで逃すか。ピンチで踏ん張れずに得点を許すか、凌ぎきるか。1つのスーパープレーで流れが変わり、試合が決まることもあれば、ミスにめげずに何度もチャンスをつくって得点して勝利することもある。勝利の女神は1つ1つのプレー毎に流れを変えていくのだが、その流れを自分達の勝利にどう結びつけていくかが重要なのだ。勝負強さは点差ではない。1点差でも勝ちは勝ち。最後に相手より1点多く取るためのプレーに対する集中力、精神力、チーム力の差であろう。いくら良い試合をしても、最後に勝つか負けるかというところのチーム力の差は大きいと思う。昨年の阪神は本当に勝負強かったが、今年は勝負所での敗戦が尾を引いた。一方で優勝を決めた中日は勝負強かった。
川崎フロンターレには来年J1での勝負強さを期待したい。(2004.10.3)

阪神とデビルレイズとのオープン戦

東京ドームに阪神とデビルレイズの試合を見に行きました。
前に書いた「SYSHAN猛虎会」の今年度最初のイベントです。

東京ドームはテロ対策の警戒で厳しい持ち物チェック。金属製のものは前もって配られる透明のビニール袋に入れさせられチェックされ、更にボディーチェックを受けて入場。

ライト側の外野席の前の方で観戦しました。
試合は7対7の引き分け。阪神の集中打は今年も健在。ただ終盤ホームランで追いつかれ、抑えの投手に不安を残す試合でした。しかし大リーガーのパワーはすごいですね。ちょっとボールが甘いとすぐホームランになります。

試合の途中のイベントでTシャツのプレゼントがありました。
丸めてガムテープでまとめたTシャツを係員がパチンコのような道具で観客席に投げ込んでくれます。全然関係ない方向に投げ込まれたのでもう終わりと思っていたら、デビルレイズのぬいぐるみを着たマスコットがTシャツを持って外野席の方まで歩いて来ました。あちこちでこっちに投げてくれとアピールが始まります。我々のいた方の一角が盛り上がりが良かったようで、マスコットはTシャツを投げ込んでくれました。回りにいた連中が立ち上がってそれをつかもうとしましたが、うまくつかめず取り落としたのが偶然私の所に落ちてきてキャッチ。私は椅子に座ったままでしたが、こう言うのを「棚からぼた餅」と言うのでしょう。メジャーリーグの開幕戦記念のTシャツをめでたくゲットすることができました。

とにかく今年の阪神も期待できそうです。(2004.4.4)

 

祝阪神優勝!!

阪神がようやく18年振りのリーグ優勝を決めました。

実は私は子供の頃からの阪神ファンで、会社でも昔「SYSHAN猛虎会」の会長をやっていました。SYSHANと言うのは昔の職場の略称名です。
今度昔の仲間と阪神優勝の祝杯を上げることにしていますが、その店は、元阪神の選手(その前は大洋)の長崎という人がやっている新橋の焼肉屋です。以前行った時は店から現在コーチをしている和田の色紙をもらいました。

関西生まれでもない私が阪神ファンになったのは、やはりへそ曲がりだったんでしょう。昔から「巨人、大鵬、玉子焼き」と言うのが嫌いで、反権威と言うような意識が強かったように思います。
ちなみに、私の兄妹は上の兄が阪神ファンで、下の兄と妹は巨人ファンです。我が家の3人の息子たちは、それほど熱烈ではありませんが阪神ファンです。
子供の頃、売っている野球帽はみなジャイアンツばかりで、阪神のマークが欲しかった私は、住んでいた近くの八王子の店で阪神のマークだけ買ってきて母に付け替えてもらった記憶があります。

阪神ファンと言うのは牛に似ていて、牛が食べた物を何度も反芻するように勝った後の余韻を楽しんでいると、新聞か何かに書いていましたが、そういう傾向はあると思います。勝ったという結果がわかっていても、何度もテレビのスポーツニュースを見たりするんですよね。
先程のSYSHAN猛虎会のメンバーであるTさんは、以前阪神戦の中継があっても「どきどきするから見ない」と言っていて、「勝ったことがわかってからテレビのスポーツニュースをはしごするんだ」と言っていました。今年はゆっくり中継を楽しんだでしょうか。
もう1人のM君とこの前話したら、「優勝した次の日のスポーツ新聞を全紙買った」と言っていました。かく言う私も何年ぶりかでスポーツ紙を(1紙だけれど)買いました。

しかし、今年の阪神は強かったですね。普通6月くらいで失速するのに、8月まで一気に首位を突っ走って、死のロードと優勝前はちょっとモタモタして気を揉みましたが、最後は劇的な甲子園優勝でした。
この3連休はかなり気合を入れて、ラジオやテレビで応援していました。優勝した瞬間もBSでしっかり見ました。
阪神ファンと言うのは、いつも期待を裏切られることが多いので、心配性の人が多いと思います。この後、ずうっと連敗するんじゃないかと心配する訳です。星野監督が今年首位を独走していて8月ぐらいだったかに、「もう優勝は決まりですね」と聞かれた時に「巨人や中日なら大丈夫だと思うが、タイガースだからな」と言っていたのは、まさに阪神ファンの心情を表しています。

ところで私が阪神ファンだと言う証拠をお見せします。85年に阪神が優勝した時の記念グッズです。その頃は今年みたいに阪神グッズが世にあふれているようなことはなくて、関西出身でSYSHAN猛虎会の事務局長のN君が大阪で買って来てくれたものです。

[訂正]
先日、祝勝会をした時にN君にこの話をしたところ、これは優勝した時のグッズではなく、87年の時のグッズだと言うことがわかりました。と言うのは彼は入社したのが87年で優勝した時にはまだ高校生だったのです。そう言えば優勝とも何も書いていないですね。ゴメンナサイ。でもそれにしても、前回の優勝はかなり昔だと言うことが改めて認識されました。

ライターにその時活躍した阪神の選手の似顔絵が書いてあります。今手元には9本残っていますが、実は1本欠けています。さて誰でしょう?
これは割合簡単で、今コーチをしている岡田ですね。私はその時まだ煙草を吸っていて、これらのライターを愛用していたのですが、出張した時に岡田のライターを飛行機に置き忘れてしまったのです。失くした後はがっかりして、その後このライターを使うのを辞めたので、今3本は未使用のままとなっています。
この似顔絵は良く特徴が出ていて好きなのです。阪神ファンならすぐに名前が出てくると思いますが、このライターを見ながらその当時のラインアップを思い浮かべるとすらすら出てきます。

   (85年優勝時)        (今年)  
1番 センター    真弓   セカンド   今岡
2番 ショート    平田   センター   赤星
3番 サード     掛布   レフト     金本
4番 ファースト   バース  ライト     桧山
5番 セカンド     岡田   ファースト  アリアス
6番 レフト      佐野   サード    片岡
7番 ライト      弘田   キャッチャー 矢野
8番 キャッチャー 木戸   ショート     藤本
9番 ピッチャー  池田   ピッチャー  井川 
    抑え      中西   抑え      ウィリアムス

ちなみに今年のラインアップと比べると、85年の方がクリーンアップの破壊力はありますが、今年の打線の方が粒揃いで穴がなく、ピッチングスタッフも充実しているように思います。

[追記]
優勝時と称したラインアップもこの前の祝勝会では、2番は平田ではなく弘田だろうという意見が多かった。そう言えばそんな気もします。とにかく18年前の話ですから・・・。

何はともあれ、優勝できて本当に良かった。(2003.9.20)   

トップページへ