最近思うこと

ホーム 上へ

 

種々雑多なことをとりとめなく書いています。

叔父夫婦との再会

しばらく会っていなかった叔父夫婦に会ってきた。叔父は私の父の弟で、長く千葉の鴨川に住んでいて高校の教師をしていた。海が近かったので私が子供の頃に次兄と2人で夏休みには毎年叔父の家に行って1週間ほど滞在していたことがある。夏休みと言えばこの鴨川へ行ったことが想い出されこのホームページでも何回か紹介している(写真は改装される前の安房鴨川駅の写真、私が行っていた頃もこんな駅舎だった)。叔父夫婦は年老いて、鴨川から自分の子供(私にはいとこにあたる姉弟)の住んでいる近くの老人介護施設に転居したとの話を聞いていたが会えずにいた。ちょうど2ケ月前にY叔母(叔父の姉)が亡くなり、葬儀でいとこに会う機会があった。その時に叔父夫婦の話を聞いて、会いたくなって訪問したのだ。叔父夫婦のいる場所は千葉の野田市にあり、私の家からは2時間ほどかかる。

いとこ夫婦が最寄りの駅まで迎えに来てくれて施設に行って再会する。叔父夫婦は自分1人では起き上がれず身体が不自由になっていたが、元気そうで私が来たことを喜んでくれた。近況報告から昔話になる。叔父は私より19才上で今92才になる。28才の時に結婚したということなので、私が毎年夏休みに鴨川に行っていたのは小学校の4年生から中学2年生ぐらいのことのようだ。当初は海に近いところで、地元の大きなお菓子屋さんの裏手にある貸家だった。海岸に泳ぎに行くには途中にある醤油屋さん(醸造していたので濃い醤油の臭いが記憶に残っている)のところを通って行った。叔父夫婦はこの貸家に5年ぐらいいて少し離れた教員住宅に越したのだが、そこにも行ったことがあるので時期がわかったのだ。

最初に鴨川に行ったときは父か母が一緒について来てすぐに戻り、1週間ぐらいして帰るときにまた迎えに来た記憶がある。2年目からは次兄と2人で行くようになった。鴨川に行くのは外房線の各駅停車に乗って行ったので結構時間がかかった。鴨川にいる時は前原海岸という海水浴場に泳ぎに行くのだが、外房なので波が荒く波打ち際から一気に深くなり、潮の流れも強かったので注意が必要だった。高い波が来たら向かっていって、波の下に潜り込んでやり過ごせばよいことを叔父に教えてもらった。鴨川の近くの太海に仁右衛門島という小さな島があり、手こぎの渡し船に乗って行っていた。ここは源頼朝が石橋山の戦で敗れて舟に乗って安房に逃れてきた時に、島の持ち主の仁右衛門に匿われたとの伝説がある島だ。

叔父は高校の教師をしていた晩年、自分史を授業で話していたとのことで、その講義メモを見せてもらった。授業では終戦までを話したとのことで、退職後に終戦から後のできごともまとめていた。昨秋に戦争の時の話を施設で1時間半ほど話したとのことで、時間が足りなくなって今年になり2回目を話したとのこと。これはZoomのオンラインでも聞いてもらったらしい。昔とった杵柄だろうが92才になって1時間半まとまった話ができることがすごいと思う。叔父夫婦と会っている時は叔母がよく話す反面、叔父はほとんど話さなかったので心配していたが、この話を聞いて安心した。Y叔母が亡くなったことがきっかけでの再会だったが、叔父叔母とも喜んでくれたのでよかった。Y叔母も喜んでくれているだろう。(2024.9.19)

1974年

毎年NHK FMの「ウィークエンド・サンシャイン」という番組の夏の特番で、50年前流行っていた音楽を特集している。今年は1974年である。この年は私が会社生活を始めて2年目になり、同じ職場に後輩も配属されてようやく慣れてきた頃だ。私の配属された職場はアットホームな雰囲気でメンバーも若く、仕事は真面目にやるが堅苦しさはなく、仕事以外にもいろいろとイベントを企画しては楽しんでいた。学生時代は一人暮らしでろくな食生活をしていなかったので痩せていたのが、実家から通い出したことで一気に太ったのもこの頃だ。何しろ残業で夜食を食べても、家に帰れば夕食が置いてあるのでビールを飲みながらそれを平らげるという生活に変わったのだ。そして秋には私にとって大きな出逢いがあった。

番組の最初の方でかかったのは解散後のビートルズのソロアルバムの曲だ。ジョン・レノンの”Whatever Gets You Through The Night”やポール・マッカートニー&ウィングスの“Band On The Run”はラジオで聴いたのだろう、覚えているがどちらも購入していない。懐かしかったのはボブ・ディランの”Planet Waves”というアルバムの“Forever Young”とエリック・クラプトンの”461 Ocean Boulevard”というアルバムの”I Shot The Sheriff”だ。この2枚のアルバムは購入して結構聴きこんだものだ。今でもたまにラジオで聴くことがあるが名盤だと思う。その他には私が当時聴いていたロバータ・フラック、スティービー・ワンダー、イーグルスの曲がかかったが、私がアルバムを購入したのはもう少し後の作品になるのだろう。

こうして昔の曲を聴いていると当時の想い出や情景が蘇ってくる。そう言えば昔の職場のイベントファイルを以前預かったのを想い出して引っ張り出してみた。上司のSさんの課長昇格祝いを渋谷のお好み焼き屋の「こけし」という店でやっている。後輩のTT君の新人歓迎会は六本木のカリブ海風バイキングの店「カンタベリーハウス」だ。会費は2,000円となっていて、TT君に一発芸をやってもらうという記述がある。8月には三菱重工爆破事件が起きた。同じ8月末には課内旅行があった。先輩のTYさんが幹事で第1部「伊豆に泊まってビートルズを唄おう」、第2部「富士五湖を見て帰って寝よう」という呼びかけがされている。何台かの車に分乗して、伊豆の妻良にある民宿に泊まりがけの旅行に行ったのだ。

中学の時の友人のNFともしばしば会うようになった。Nはまだ学生でNの大学の学園祭にも遊びに行ったのだが、当時Nが付き合っていた彼女の大学の学園祭にもF3人で遊びに行った。Nの彼女の友だちが私の今の妻でその時に初めて会ったのだ。私がNに頼んでNF、私と、Nの彼女、私の妻ともう一人の女友だちと6人で鎌倉に行くことを設定してもらった。どういう寺を廻ったかはあまり覚えていないが、銭洗い弁天に行ったことと、夜は小町通りに当時あったイタリアンの店で食事をしたことを覚えている。その店は年取った夫婦がやっていたとても雰囲気のよい小さな店だった。その前にも行ったことのある店だったと思うが、その後行った記憶がないのでほどなく閉店してしまったのだろう。(2024.9.9)

マンションの植栽管理

最近マンション管理組合の植栽管理の手伝いをしている。きっかけは6年前管理組合の役員をしていた時に遡る。地場の植栽業者任せにしていたために、長期的な視点がなく、実生木が育ち、管理不全で統制が取れていない状況を、新たな植栽業者と一緒に改善しようという委員会に参加したことだった。私は特に植栽が好きな訳でも見識がある訳でもないが、妻が植栽に関心がありいろいろと意見があるようなので、妻と一緒に委員会に参加して主に事務方として活動した。2年ほど活動して改善案をまとめて、特別費用を総会で承認してもらい実施にこぎつけた。それから3年経った昨年、その時の植栽業者が都合で管理業務受託を辞退する状況になり、1年かけて新たな植栽業者を検討することを知った。

年間暫定で植栽業務を請負ったのが以前管理不全の状況を作った地場の植栽業者だったため、旧植栽委員会のメンバーで管理組合に依頼して、植栽業者選定検討チームとして活動することを認めてもらった。業者の候補をネットでピックアップし、その中の数社と会ってマンションの植栽状況を実際に見てもらって意見を聞き、見積を取り、一番よかった業者を理事会で決定してもらった。新たな業者なので、この1年間は業者選定を検討したチームが植栽管理業務をサポートしていく体制にした。今回の業者からさっそくメイン通路の6つある半円形花壇について、雑然さをなくして統一感のある形態に再構成する案が出てきて、今回は最初なので定常業務の管理費用で実施してくれるというのでお願いすることにした。

マンション住民が花壇の世話にあまり手をかけられないので、植え替えや水やりの手間のない宿根草主体の花壇にしている。しかしこれから暑い夏を控え、今回新たに植える植物が根付くまでの3ケ月ほどは毎日水やりが必要になるという。できるだけ負担のない効率的な水やり方法を検討し、管理組合に30mのホースリールを新たに購入することを認めてもらい、メイン通路脇にある散水栓を使って水やりをすることにした。当番制とすると煩雑なので、毎日夕方の5時に植栽チームのメンバーで都合がつく人だけ集まって、水やりに対応する体制でスタートする。もちろん雨の日や雨が降る予報の日は対象外だ。そうは言っても散水栓は我が家の家のすぐ前にあるので、私と妻はほとんど対応することになる。

実際に水やりを始めると、だんだん要領がわかって手際よく対応できるようになる。ホースリールが使えない時は、ごみ置き場の水道から大きなペットボトルに水を入れて運んで水やりをする必要があって大変だったが、ホースリールがあれば簡単だ。長いホースリールを引っ張り出したり、2箇所ある散水栓の場所に移動したりといったことが必要なので最低2人は必要だが、30分程度で水まきが完了できる。水やりを終えると植物もイキイキとした様子になるし、気持のよい達成感が得られる。これから暑い夏の夕方、夕涼みのよい機会にもなるのではないだろうかと思っている。ペットを飼っている時の散歩と同じような日課と考えればよいかもしれない。植栽管理に携わったおかげで思わぬ経験をすることになった。(2024.7.1)

六義園を散策

夕方から社友会の関連の会合が人形町であったので、その前に六義園に行くことにした。六義園の名前はよく聞くが行くのは初めてだ。良く晴れた日でジャケットを着ていると暑いぐらいの気候の日である。駒込駅から本郷通りを歩いて7分ほどで正門に着く。イベント時には入れる臨時の門が駒込駅近くにあるのだが、通常は開いていないので六義園の東側に沿って歩いて正門までたどりつくことになる。入園料は65歳以上は半額の150円。年取ってよいことは、こうした料金が安くなることだ。六義園は五代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主の柳澤吉保が元禄十五年(1702年)に築園した、回遊式築山泉水の大名庭園である。明治に入って三菱の創業者の岩崎彌太郎の別邸となり、東京市(都)に寄付された。

正門を入ると紫陽花の花がきれいに咲いていた。六義園は1月のロウバイから、梅、桜、ツツジ、サツキと順に1年中花の絶えない庭園ということで、今はアジサイの季節だ。秋には紅葉がきれいらしい。門を入って200mほど先に歩いていくと、開放感のある景色の真ん中に大きな池が広がっている。池に向かって右側には渡月橋というなだらかなアーチ型の石の橋があり、左側には洞窟石組みの蓬萊島という小さな島がある。時計回りに池の周囲を歩いて散策する。こうした池の周囲を歩いて散策する庭園は、大名庭園にはよくある形式である。池のちょうど反対側にある築山は藤代峠と呼ばれて標高35m。藤代峠の名は紀州(和歌山県)にある同名の峠から名づけられたとのことで。ここからは池全体が高みから眺められる(左の写真、中央やや左側に渡月橋が眺められる)。

園内には外国人の姿も多く見かけられたが、平日の午後ということで人はそれほど多くなく、のんびりした気分で気持ちよく散策できた。小一時間ほどいて六義園を後にする。もらったパンフレットを見ると、都立文化財9庭園というのがあり、六義園はその一つである。私が他に行ったことがあるのは、小石川後楽園、浜離宮、清澄庭園ぐらいでまだ4庭園しか行っていないことになる。旧岩崎邸庭園や旧古河庭園など残りの5庭園についても、これから都心に出た折に訪れてみようかと思う。考えてみると丸の内、新橋、新宿など都心のオフィスに長く勤めていた割には、こうした都内の史跡にあまり行っていないのだ。皇居に初めて行ったのもつい昨年のことになる。これからの楽しみがまたひとつ増えたことになる。 (2024.6.17)

大・丸・有 歴史散歩

F社の社友会のイベントの「大・丸・有(大手町・丸の内・有楽町)歴史散歩」に参加した。1年半前にこのホームページでも紹介した「四谷周辺の街歩き(最近思うこと:2022.11.1)」に続いて2回目の参加である。ガイドはその時と同じTさんで、東京シティガイドクラブの会員で東京のシティガイド検定資格を持っている。この日はビジネス街を歩くのだが、私は入社時のオフィスが丸の内の仲通りの古河総合ビル(今はもうない)で、その後新橋のオフィスに移った後、1984年から14年ほど大手町に近い丸の内センタービルに勤務していたので、このあたりは馴染みの深いところだ。幸いよく晴れて暑いぐらいの気候の日である。

竹橋の駅から出たすぐのところにある和気清麻呂像の前にTさんを含めた12名が集合(右の写真)。和気清麻呂は約1200年前の奈良朝末期に天皇を守った忠義の人とのことで、戦前には10円紙幣に肖像が印刷された人物。紀元2600年の記念事業で皇居前広場の楠正成像と共に2忠臣の像を建立したとのこと。この人物もこの像があることも私は知らなかった。歩いてすぐのところに一ツ橋家の屋敷跡がある。ここに一橋大学の前身の東京高等商業学校があったとのことで近くに如水会館がある。この会館は一橋大学の同窓会館であり、会社の一橋大学のOBの人によく連れられて来たところだが、何故この場所にあるのかは知らなかった。

大手門前を通って将門塚へ。平安時代に朝廷に反逆して筑波山付近に独立王国を造ろうとして処刑された平将門の首塚だ。斬首されて平安京の河原にさらされた首級が故郷にある胴体に向けて飛んできて、落ちたのがこの地と言われている。いろいろと祟りがあるとの伝説は聞いていたがここに来たのは初めてである(左の写真)。次に箱根駅伝のスタート・ゴール地点の読売新聞社へ。ここには歴代の箱根駅伝の優勝大学が書かれたプレートがある。時代毎に強かった大学の変遷が興味深い。最近できた「星のや東京」の前を通る。ここには地下1500mを掘った天然温泉がある。隣のビルの地下のSPA OTEMACHIでは日帰り入浴が楽しめる。

東京駅に向かって歩くと見慣れた煉瓦色の丸の内センタービルがある(右の写真)。昔は周囲に高いビルがなかったが今は埋もれているようだ。近いうちに再開発されてしまうのではないだろうか。ビルの中に入ると昔と同じ佇まいが懐かしい。旧国鉄ビルの後に建てられた丸の内オアゾにはピカソのゲルニカのレプリカがある。東京駅の前を通って旧中央郵便局のKITTEへ。ここは古河総合ビル時代に仕事の用で来たことがある。一部保存されている部分もあり懐かしい。明治生命館は昭和9年に竣工、戦後GHQに使用されたビルで重要文化財となっている。1Fの店舗営業室は業務に使用されているが、2Fの会議室、応接室等が見学できる(左下の写真)。

丸の内仲通りにあった古河総合ビルは再開発で丸の内パークビルになっていて跡形もない。日比谷通りに出て帝国劇場の前を通り、GHQの庁舎となっていた第一生命館へ。現在は農林中央金庫有楽町ビルと一体化されて、第一生命日比谷ファーストに改装されている。マッカーサーの総司令官室が保存されているが公開はされていない。日比谷パークビルは現在ペニンシュラのホテルになっている。昔は日活国際ホテルというのがあり、マリリン・モンローも宿泊し、石原裕次郎、北原三枝や小林旭、美空ひばりといった芸能人が結婚式をあげたホテルだったとのことだが、私が入社した頃には既に日比谷パークビルに変わっていた。

有楽町駅まで歩いたところで散会。8人で近くのイングリッシュパブに入って、ビールを飲みながらお疲れさま会。今回歩いた地区は私にとって馴染みの深い場所でありながら、初めて行くところも多く、ガイドの説明を聞かないと見過ごしてしまうようなところも多かった。Tさんはこのイベントのために3回下見に来ているという。説明資料の作成など準備がいろいろと大変だったようだ。Tさんに感謝である。天候に恵まれ爽やかな薫風の中、心地よい散策を楽しむことができた。前回参加した街歩きもよい天気だったが、今回もよい天気に恵まれた。Tさんは晴れ男ということだが、これもガイドの資質の一つかもしれない。 (2024.5.23)


花壇展

横浜の山下公園でやっている花壇展に行って来た。行くことにしたきっかけは、マンション管理組合の植栽管理業者を変更するための選定委員会に昨年から参加していて、今回発注を決めた業者が花壇展で横浜市長賞をもらったというのを聞いたからだ。私がマンションの植栽に関わったきっかけは、6年前一緒に管理組合の役員をした人たちに、以前の業者任せで荒れてしまっていた植栽を新たな業者と一緒に改善しようという委員会のメンバーに誘われたことによる。私はもともと植栽にそれほど関心があるわけではないのだが、妻が植栽に関心があり一緒に関わることにした。今回はその時の業者が会社の都合で発注辞退となり、以前荒れてしまったきっかけを作った業者にショートリリーフをさせた後の選定だ。

よく晴れた暖かい日で、関内の駅から山下公園まで歩くことにした。横浜スタジアムの横を通ってみなと大通りを海の方向に向かう。神奈川県庁の前を通り、旧横浜税関の建物のところを右折して海岸通りへ。横浜開港資料館の前を通り、大型クルーズ船が停泊しているのが見える大さん橋を望みながら歩けば山下公園だ。このあたりは明治時代の古い建物が多く歴史を感じさせるとともに、きれいに整備されていて気持のよい散策ができるところだ。山下公園に来るのは久しぶりである。着くとすぐのところにチューリップなどが植えてある花壇があり来た人が写真を撮っているがここはまだ花壇展ではない。来ている人の多くは外国人のようだ。中国語が聞こえるのはメインランドの中国ではなく台湾からの観光客だろう。

氷川丸の方向に向けて歩いて行くと花壇展の看板があった。海沿いの遊歩道に沿って一本手前の通路の両側に、幅3mほどの区画ごとに21の業者が花壇の展示をしている。業者名の看板の横に受賞した賞の名前の表示がされている。1番目から順に見ていきながら写真を撮る。公園に来たついでに見に来て写真を撮っている人も多いので、人がいない頃合いを見計らって写真を撮るのに苦労した。目指す業者の展示は一番奥にあった。なるほど賞をもらうだけあって、きれいな色合いと変化がある構成で面白い展示だった。ふたつのロンドというテーマで、2つのアーチを構成して花々を飾っている(右上の写真)。他の展示を見ると平面的な単純な構成よりも、構造物で上下に変化をつけた展示で賞をもらっているところが多いようだ。

ひと通り見て廻って海沿いの遊歩道のベンチに座って一休みする。右側の氷川丸の先にはベイブリッジが見え、左側の大さん橋には停泊している大型クルーズ船が眺められ巨大な船体に圧倒される(左上の写真)。ネットで調べるとダイヤモンド・プリンセスで全長290mだという。こうして海風に吹かれているととても心地よい。花壇展に来たおかげで気持のよい散策を楽しむことができた。改めて横浜はなかなかよい街だと思う。5年間横浜のオフィスに通ったが、駅前のオフィス周辺の他はあまり行っていない。仕事を辞める前に桜木町のロープウェイに乗りに行ったのと、大学仲間と東京周辺を旅行した時に関内のビジネスホテルに宿泊して周囲を散策した時ぐらいだろう。いろいろ散策するようになったのは仕事を辞めてからだ。(2024.5.1)

Uさんの墓参り

Uさんの一周忌の墓参りにYさん、Kさんと行って来た。Uさんは私が2年前まで勤めていたSE会社の社長だった。山が好きで山岳ガイドの資格も持っていたのだが、昨年冬山に単独で登っていて斜面から滑落して亡くなってしまった。現在は同僚だったKさんが社長をやっている。墓地は小田急線の鶴川からバスで15分ほどのところにある「まちだいずみ浄苑」というところだ。ここは広大な公園墓地で樹木葬が特徴の墓地だ。公園の一画の斜面に名前が書かれたプレートが並んでいて、その上の芝生に丸い埋めた跡がありそこにお骨が埋められているようだ。骨箱から紙の容器に移して埋葬され、ペットの骨も同じ場所に埋葬できるらしい。プレートの下に花を立てる場所があり、線香を置く台があってお参りする。

Uさんの会社に勤めるようになったのは、7年前で44年間勤めていたF社を退職した時だった。昔の研修仲間のYさんから「もう少し働く気はない?」と紹介されて週3日勤務することにした。UさんもF社のOBF社を早期退職してこの会社を設立した。Yさんは別のF社のOBから依頼されてこの会社の顧問のような仕事をしていたが、実務を一緒にやれてUさんの相談相手になるような人を求めていたのだった。7年前は社員も20名足らずで、会社としての組織、制度なども整備されていない状況だった。初めは売上/損益管理の仕組みづくりから手がける。その後、私が以前勤務していた小杉のSE会社にコンタクトし、昔の仲間にUさんと一緒にこの会社の紹介をして取引開始にこぎ着けることができた。

UさんとF社の経験、ノウハウ、大企業向けの制度を、中小企業である今の会社にどう適用させるかということに注力した。社員のチーム化、資格取得制度、幹部職登用制度、幹部職の目標評価制度などUさんと二人三脚で実現していく。3年後にYさんの紹介でKさんが入社し、小杉のSE会社が親会社のF社に吸収されるという環境変化があり、そのあたりからUさんとの関係も変化してきた。Uさんからの指示に遠慮がなくなり、言動にも違和感を覚えるようになる。私も70歳になり仕事を軽くしたくなったが、Uさんは逆に経営者にして責任を持たせたいと考えていたようで、紆余曲折の結果私の後任が決定した。私の退社時には小杉のSE会社由来の売上は全社の2/3を占め、社員数も当初の2倍になっていた。

墓参りの後、町田に出て居酒屋で情報交換をする。いろいろと問題は起こるものの、Kさんが社長を引き継いだ後も会社は順調に業績を挙げているらしい。近況からUさんとの思い出話になる。Uさんとはいろいろあったが、こうして思い起してみると懐かしい。共に苦労した戦友でもあり、楽しい時間を共有した仲間でもある。5年間貴重な経験をさせてもらった。自分の子供より若い社員たちと会話するのも楽しかった。この業界は転職が多く、メンバーたちも新人で入社してくる人はおらず、別の会社から転職してきているのだが、私がいた時にいたメンバーの多くがそのまま会社に残ってくれているのがうれしい。毎年8月には納涼パーティがあって、また呼んでくれるというので再会できることを楽しみにしている。(2024.4.24)

三菱重工爆破事件

三菱重工爆破事件の犯人で指名手配されていた桐島聡と思われる男が、末期癌で入院していた病院で死亡した。私はこの三菱重工爆破事件にごく近くで遭遇している。私は1973年にF社に入社したのだが、最初に勤務したオフィスが丸の内仲通りに面していた古河総合ビルだった。古河総合ビルの隣が三菱重工のビルだったと記憶している。三菱重工ビルの向かいが三菱電機のビル、その隣の古河総合ビルの向かいが千代田ビルという位置関係だったと思う。古河総合ビルの正面に入った突き当たりに「門」という洋菓子も売っていた喫茶店があった。現在は丸の内八重洲ビル、三菱商事ビルと共に解体されて丸の内パークビルとなっている。

事件が起きたのは1974830日午後045分であった。私は同じ職場の先輩たちと丸の内仲通りを有楽町方面に昼食を食べに行っていた。そのままオフィスに帰っていたら爆破に巻き込まれていた時間である。当時私の職場では、昼食後に喫茶店でコーヒーを飲んでから帰るのが慣習になっていた。それで13時過ぎにコーヒーを飲んでオフィスに戻ろうとしたら、仲通りが封鎖されていて大騒ぎになっていた。当時まだ携帯電話はなかったので近くの公衆電話から職場に電話して、皆無事だがオフィスに戻れない状態であることを連絡したのだった。ようやくオフィスに戻れたのは午後もかなり遅い時間だったように思う。

オフィスに戻ると、内部はほとんど損傷がなかったように記憶している。被害がひどかったのは三菱重工ビルと、その向かいの三菱電機ビルだった。爆風は放射線状に広がるので真横のビルは影響が小さいと聞いた。社員で怪我をした人がいたとも聞いていない。ただ爆破の時に古河総合ビルの近くにいれば負傷は免れなかっただろう。古河総合ビルには数年間いたが、昼食時には必ず仲通りを歩いて店に行っていた。そう言えば当時よく行っていた店に、豚肉の唐揚げが載ったパーコーラーメンが人気の万世麺店があったが、昨年6月に閉店になったようだ。店が入っていた有楽町ビルが建て替えになるらしい。最近も近くに行くと寄っていたので残念だ。(2024.2.1)  

コンサート・フォー・ジョージ

掲題の映画を近くの映画館で見てきた。これは20021129日、ビートルズのジョージ・ハリスンが世を去ったちょうど1年後に、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開催されたトリビュート・コンサートの映像だ。ジョージの親友のエリック・クラプトンが中心となり、息子のダリー・ハリスン、エリックの呼びかけに応じて集まったビートルズのポール・マッカートニーとリンゴ・スターを始め、親しい友人のミュージシャンたちが多数登場してジョージが残した名曲や好きだった曲を演奏する。この映画は2005年のグラミー賞を受賞している。日本では公開されていなかったが、今回ジョージの生誕80年を記念して公開された。昨年、開催20周年を記念して海外で上映された高品質のリマスター版だ。

1時間42分の映像だが期待以上によかった。温かい雰囲気の中でジョージの仲間たちが和気藹々と故人を偲びながら、彼の作った曲を楽しんで演奏する。巨大なジョージの遺影の下でエリックが中央でギターを弾き、そのすぐ横でジョージの息子のダリーがギターを弾く。ダリーはこの時24歳だが、驚くほど父親に似ている。ジョージが24歳の頃というと1967年だからちょうどビートルズとして油の乗っている時だ。エリックがリンゴを紹介してリンゴが「想い出のフォトグラフ」と「ハニー・ドント」を唄い、終ると後ろでドラムを叩く。後半はリンゴがポールを紹介してポールが「フォー・ユー・ブルー」と「サムシング」を唄う。圧巻はエリックがポールと唄う「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」だ。

実は私はビートルズの中ではジョージが一番好きなのだ。そしてビートルズの曲の中では、ジョージがエリックを誘ってリードギターを弾かせた「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」が一番好きである。1991年にジョージとエリックが来日した時に東京ドームで開催されたコンサートに行ったこともある。以前も書いたが、このコンサートのアンコールでこの曲のイントロが始まった時には鳥肌が立ち、客席の全員が総立ちになったのを覚えている。コンサートではこの曲をエリックがギターとボーカル、ポールがピアノとハーモニー、リンゴがドラムを叩くというビートルズ時代のメンバーを再現して演奏される。そしてエリックの横には、若かりしジョージとそっくりのダリーがギターを弾いている。

映像では合間にリハーサル風景や出演者のコメントも挿入される。ジョージがファンだったというコメディーグループの「モンティ・パイソンwithトム・ハンクス&ザ・マウンティーズ」も登場する。ジョージが影響を受けたインドのシタール奏者ラヴィ・シャンカールが出てきて、ジョージに捧げるインド音楽を披露するが、エリックがアコースティックギターで合奏するシーンもある。ジョージの作った曲を演奏している中で、演奏しているメンバーがお互いを見て微笑んだり、合間に言葉を交わしたりしているのが印象的だった。演奏が終ると互いにハグし合う。最後にダリーが感謝の言葉を述べ、エリックがダリーにそっと寄り沿い肩を抱き、ダリーがエリックにもたれかかる。見終わってとても温かい気持になる映像だった。(2023.9.15)

1973年

私はピーター・バラカンというDJがやっているNHK FMの「ウィークエンド・サンシャイン」という番組をよく聴いているのだが、この番組の夏の特番が50年前流行っていた音楽を特集する「サマースペシャル」だ。もう6年ぐらいこの企画をやっているようだが、私がこの番組を聴くようになったのはコロナ禍が始まった頃からなので3年前ぐらいになる。このホームページでも1970年、1972年と以前取上げたことがあるが、1973年についても取上げてみたい。1973年というのは私が大学を卒業した年で、札幌での4年間の学生生活を終えて実家に戻りF社に入社した年であり、いろいろと思い入れのある年である。

まず番組でかかった音楽だが、いきなりピンク・フロイドの”Money”から始まった。この曲は”The Dark Side Of The Moon”というアルバムに入っている曲で、このアルバムを私は所有している。3曲目はロバータ・フラックの“Killing Me Softly With His Song”でこの曲の入っているアルバムである”Killing Me Softly”も持っている。ところが3時間35分の番組の中で私が知っている曲はこの2曲だけだった。それでもこの時代の曲はどれも聞きやすかった。思うに入社して多忙になったのでラジオで音楽を聴くことが少なくなり、気に入ったアルバムを購入して聴いていたのだろう。この2枚のアルバムは聞き込んだ想い出がある。

それで1973年だが3月までは卒論のまとめで多忙を極めており、大学とアパートを往復する毎日だった。今でも覚えているのは卒論の発表が終わり、ほっとして部屋でウィスキーを飲んでいて、つまみにアーモンドチョコレートを囓ったところジャリッとして口の中に堅い物がある。出してみると奥歯の一つの1/4ほどが欠けていた。翌日歯医者に行ったが治療には時間がかかると言われ、歯の角が舌に触れないよう応急処置をしてもらった。その後の数週間で引っ越し準備をして、アパートを引き払って帰京した。帰る前に道南の松前まで旅行に行ったが、まだ雪が深い時期での一人旅に旅館の人から怪訝な顔をされた記憶がある。

4月からは会社員生活が始まる。入って2週間ぐらいは武蔵中原の工場で導入教育。その後1ケ月ぐらいだったと思うがグループに分かれて工場実習。地方の工場もあるのだが私の場合は実家から歩いて通える子会社の工場だった。朝工場の門に入ると真っ黄色のビルがまぶしかった。制御用の精密モーターを作っていて、1週間毎に実習内容が変わりモーターの部品のバリ取りや、ねじ穴にワイヤーのバネを挿入したりしたことを覚えている。工場実習の後は9月末まで蒲田で営業部門教育。会社の部門紹介や制度の研修、プログラミング実習などがあった。この時営業部門教育を一緒に受けた仲間が「よんぱち会」のメンバーだ。

10月からは丸の内仲通りにあった本社事務所に配属され、本格的な会社員生活が始まる。通産省との折衝窓口担当で、突然通産省からの電話で資料要求などがあると忙しくなるが、そうでなければ平穏な部門だった。朝出社すると先輩から喫茶店にモーニングに行こうと誘われる。10人弱の課でアットホームな雰囲気の職場だった。営業の研修仲間と一緒に、同じ仲間のHさんの家が持っていた那須の別荘に遊びに行ったのは、おそらくこの年の秋だったと思う。中学校からの友人のNFともまた何時でも会えるようになったので、私の実家で一緒に飲んだり、国立にあったジャズの流れるスナックなどに行ったりしていたものだった。(2023.8.24)

町田でランチ会

毎週1回やっているテニスが中止になった。雨模様の日で午後から特に崩れてくる予報であったのと、テニスに支障が出そうな強風が吹く予報だったからでもある。9時過ぎに中止が決まったのだが、いつも手作りの美味しいお菓子をテニスの参加賞として用意してくれているNが、朝早く起きてドラ焼きを10個既に作っているとのこと。Fからテニス中止はやむを得ないが「ドラ焼きが気になる」とメール。Nから「町田に出て来るのであればドラ焼きを持って行ってもいいよ」との返信。いつもFの車でテニスに行くメンバーのうちSの都合がつかなかったが、NFと町田で会ってランチを共にしようという話がまとまった。

待合せの町田に行く間にネットで店をチェック。町田のおすすめランチの目星をつける。NFと合流した後、店に電話。最初のイタリアンはあいにく満席とのことだったが、もう一つのイタリアンである「トラットリアベアーレ」に電話したら入れるとのこと。スマホの地図でナビゲートしてもらい店に着く。よく皆で行っていたワインレストランのすぐ近くだった。エレベータで3Fに上がるとすぐ店内に入れる。落ち着いた雰囲気の店だ。1,400円のスペシャルランチセットを注文。サラダ、前菜とパスタとドリンク。Nと私は生ビールを頼み、ワインのデキャンタをシェアすることにした。Nのお勧めのチリのワインで美味しい。

食事と酒を楽しみながら歓談。テニスは中止になったが楽しい時間になった。この2人とは中学時代からの友人で高校、大学と別々の学校に通ったが、途切れずずっと親しい付き合いが続いている。昔からよくこういう形で連絡をとってはそれぞれの家に遊びに行ったり、長じてからは飲みに行ったり、家で飲んだりしていたのを思いだす。家族からは「しょっちゅう会ってよく飽きないね」と言われていた。結婚してからもそういう付き合いが続いていたので、妻に「テニスは中止になったけれど、町田でNFと会うことにした」と告げたら笑っていた。年をとった今でも、こうして突然町田でのランチ会ができることがうれしい。

のらぼう菜と茸が入った和風のスパゲッティも美味しかった。食後のコーヒーを飲み、2時間ほど店にいて引きあげることにした。酒代を入れて3,000円強のランチ会だ。最初のイタリアンの店だったらランチでの飲み放題メニューがあるので、もっと安くなったはずだ。こうした手軽なランチ会もよいものだと思う。外に出ると雨がぱらぱらと降ってきた。最近の天気予報はよくあたる。家に帰って、もらってきたN手製のドラ焼きを食べる。餡子たっぷりの美味しいドラ焼きだ。多めにもらったので妻と三男にもお裾分け。天候が悪く楽しみにしていたテニスはできなかったが、代わりに楽しいランチ会ができたことに感謝である。(2023.4.17)

麻雀

テニスとスイミングをオフにしていた冬の間、ネットで麻雀ゲームを楽しんでいた。「麻雀天聖」という無料のゲームである。これは1位:162位:43位:2と順位毎にポイントを獲得し、獲得ポイントによって10級から順に上がって1級、その上は初段から十段まで上がって行く。振り込んでたくさん負けても、別にポイントがマイナスになる訳ではないので、次の局面で順位を上げてポイントを稼げばよいルールだ。1日に半莊4回ぐらいやっていたらどんどん昇級、昇段し、14日目に十段まで昇格した。その先は何だろうと思っていたら、名人となり次は飛翔という称号をもらった。さて次の称号は何だろう。私は麻雀がそこそこ強いとは思っていたが、この昇格の仕方をみるとゲームの方が弱すぎるのだろうか。

ネットのゲームのよいところは、以下のように戦績が自動で記録されることだ。
獲得ポイント:550
平均得点:29,944
順位:1位⇒28回、2位⇒20回、3位⇒11回、4位⇒16回、計75回、平均順位⇒2.2位
平均和了点:7,241点、平均放銃点:7,098
和了率:23.6%、放銃率:11.9%
1
位になる確率は37%だから多いと言えるだろう。これが短期間で昇格した理由だ。平均得点は約3万点だからほぼ原点ということになる。上がった時の点と振り込んだ時の点はあまり変わらないが、振り込む確率より上がる確率のほうが約2倍多い。

私の実家には麻雀牌があり、正月に家族で遊んでいたので麻雀を早くから覚えた。高校の時には友人が紙で麻雀牌を作って持って来て学校の休み時間に一緒にやった。修学旅行に行った時も宿の部屋で、消灯時間になっても部屋の明かりを消して放映していないテレビのブラウン管の明かりでやっていた。先生の見回りが来ると布団をかぶって隠れたものだ。寝不足で翌日の移動のバスの中でよく寝ていたのを覚えている。札幌の大学に入ると学園闘争でキャンパスが封鎖されて半年間授業がなかった。それでサークル室に行って、面子が揃うと雀莊に行っていた。サークルの友人の家で5月の連休の時に徹夜麻雀をやっていて、朝明るいので今日はよい天気かと窓を開けたら雪が降っていたこともあった。

会社に入って職場の先輩たちと卓を囲んだが接待麻雀も経験した。接待先2人、当社2人で、雀莊で飲食をしながら麻雀をやる。麻雀が強いプロはだしの上司と一緒に参加して「おまえは何も考えずに打て」と言われた。私が調子がよいと上司が負けて、私の調子が悪い時は上司が取り返して会社単位で帳尻が合うように調整してくれた。最後に雀卓を囲んだのは何時のことだろう。20年ぐらい前に職場仲間と箱根に旅行に行った時に宿でやった記憶があるが、その後はやっていないのではないだろうか。私の子供たちも麻雀はやらないし、最近の若い人はやらないのだろうか。麻雀はとかく長時間になりがちだが、ネットのゲームだとそういうことはない。ただ親しい仲間といろいろと茶々を入れながら打つ楽しみはない。(2023.3.16)

パラ・パワーリフティング全日本選手権

築地本願寺で開催されたパラ・パワーリフティングの全日本選手権に行ってきた。パラ・パワーリフティングは下肢障害と低身長の人が対象のベンチプレス競技。使うのは上半身の筋肉で、バーベルを胸まで降ろして挙げる3秒間で決着のつく競技である。世界最高記録は310kgでこれは健常者の記録を上回っている。同等の条件であれば健常者の記録を上回る階級が多いという。私がこの競技に関心を持った理由は高校の時の親しい友人のYが日本パラ・パワーリフティング連盟の理事長を少し前までやっていて、今も強化委員長をやっているからだ。ちなみにYは健常者のパワーリフティングの元全日本チャンピオンで、奥さんは女子の元世界チャンピオンでもある。

今回初めて築地本願寺で全日本選手権を開催するという。きっかけは選手の一人のMが本願寺で講演などをしていて、お寺の中に大会ができる場所があるという話を昨年連盟に持ち込んだことだった。連盟がお寺といろいろと協議した結果、今回の開催にこぎつけた。寺側からすると「SDG’sの観点からフラットなお寺を目指し、障害を抱える人でも気軽にお参りできる存在」になればということを期待し、連盟としては「宗教の壁、人種の壁、障害の壁を超える非日常空間での試合」をコンセプトにコラボレーションが実現した。開催数日前にはお寺で記者会見が行われ、寺側代表に加え、Yと選手のMも出席した。その模様はNHKのニュースでも取り上げられた。

私は昨年Yから「パラリンピック修了後に、スポンサー離れから連盟の資金状況が厳しいのでクラウドファンディングをする」との話があって協力することにした。協力すると、協力者の名前が入った応援ロゴを集めてデザインしたTシャツを作成して選手が着用する。暮れにTシャツのデザインが送られてきて、自分の応援ロゴが入っていることを確認した。合わせてYの発案で、クラウドファンディングの協力者を今回の全日本選手権に招待することが決まり、案内がきて参加することにした。以前からYにいろいろとパラ・パワーリフティング競技の話や運営上の悩みなどを聞いていて、その事務局にも行ったことがあるが、試合を見に行くのは初めてである。

当日の午後は寒いがよく晴れた日だった。築地本願寺は前を通ったことはあるのだが中に入ったことはない。せっかくなので本堂にお参り。本尊の前に参拝客が列をなしていた。あまり時間がないので遠くからお参りをする。選手権の会場は本堂の左横にある第二伝道会館。会場に入ると正面に阿弥陀如来像があり、日本工学院とのコラボによるプロジェクション・マッピング映像と音楽で盛り上げている。試技は本尊の右側で行われ、競技の性格上寝ながら実施するので、その上にプロジェクタがあって選手の表情やリプレイが見られるようになっている。MCはプロの司会者でYが横で解説。コメンテータにお笑いタレントのなべやかんと格闘家のMr.コーセー。

確かに競技の決着は早い。入場してから2分以内にセッティングをして試技を終えなければならないようだ。台に寝て足を固定し、バーベルのグリップ位置を確かめ、台から降ろして一旦胸の位置まで下げて停止してから、一気に上まで押し上げる。ちゃんと停止しているか、持ち上げる時に下がったり傾いたりしていないかなどが審判によって判定される。短い時間であるだけに、その間の集中力は半端ではない。休憩時間に、後から合流した同じ高校の時の友人のHYと3人で歓談する。初めての場所での開催で、いろいろと準備、運営が大変だったらしい。それでも初めての観戦でも充分楽しめた。これからも毎年同じ時期に同じ場所でやるようにすれば、準備のノウハウも活かされるし認知度も上がるのではないかと思う。(2023.2.1)

久しぶりのジャズコンサート

久しぶりにジャズのコンサートを聴きに行った。「かわさきジャズ」という、川崎市全域で2か月の間開催される音楽フェスティバルの中のコンサートだ。このフェスティバルは今年が8回目ということだが私は行くのは初めてだ。市民ミュージシャンからトッププロまで多彩な演奏者が、9つの会場のライブや100以上のイベントステージに出演する。私の住む新百合ヶ丘の駅近くのホールでコンサートが開催されると知って、チケットを購入した。4つのグループが各45分演奏する正味3時間のコンサートだ。コンサートに行って知ったのだが、出演者のうち3人は新百合ヶ丘にある昭和音楽大学で教えているという。

私がジャズを聴きだしたのは大学からだ。サークルの友人にジャズが好きな人が結構いてジャズ喫茶に行ったりもした。当時のジャズ喫茶は煙草の煙がもうもうと立ち込めている空間で、みな黙ってスピーカーから流れるジャズを聴いていた。会社に入ってからもサークルの時の友人のHと一緒に、新宿の「ピットイン」でジャズのライブを聴いた記憶がある。その頃国立と吉祥寺に「シモン」というマスターが一人でやっているカウンターだけのスナックがあり、中学からの友人のN、Fと一緒によく行っていたがそこでもよくジャズが流れていた。その当時よく聴いていたのは、キース・ジャレットやチック・コリアだった。

海外出張の時にもジャズを聴きに行ったことがある。上司のKさんがニューヨークのジャズクラブの「ブルーノート」に行きたいと言うので、駐在員に頼んでチケットを手配してもらった。グリニッジ・ビレッジにある老舗の有名店だが、席が密集していてとても狭かったことを覚えている。また会社主催のイベントでよくクラシックのコンサートをしていたが、ある時期からジャズのコンサートもするようになった。これは当時宣伝部長のSさんがフランク・シナトラの日本の後援会の会長をしていたこともあったのだろう。Sさんからは毎回チケットを融通してもらって、先に書いたサークルの友人のHと一緒に行っていた。

久しぶりのコンサートは6,7部の客の入りというところだった。最初のグループがピアノ、管楽器3人、ドラム、ベースのセクステット、次がクラリネット、ギター、ベースのトリオ、3番目がボーカル、ピアノ、ベース、ドラムスのカルテット、ラストが6人のデキシーランドバンドと変化に富んだ構成で楽しめた。最後のアンコールは「聖者の行進」だったが、出演者全員が出てきて楽器を交替しながら、それぞれがアドリブを演奏する趣向がとてもよかった。全員が演奏を楽しみ、それが聴衆にも伝わってきた。こういうのがライブの醍醐味なのだと感じた。また機会をみつけてライブのコンサートに足を運んでみようと思う。(2022.11.8)

四谷周辺の街歩き

富士通社友会の下部組織にクリエイティブ倶楽部というのがある。中小企業支援を主な目的にしつつ情報交換、懇親をする会で、5年前に富士通を退社した頃はよく参加していた。最近はコロナ禍でリアルな活動ができなくなったことと、仕事で時間が取りづらくなったことから私自身の活動は休止していたのだが、仕事を辞めてから時間に余裕ができたので活動を再開することにした。会合が開催される日と私の予定が合わず、なかなか参加できなかったのだが、会のメンバーのTさんから四谷周辺の街歩きの企画に誘われ参加することにした。Tさんは富士通時代の営業仲間の1人で、東京シティガイドクラブの会員だという。

秋晴れの日、四谷三丁目の地下鉄出口に集合。メンバーはTさんの他は、クリエイティブ倶楽部によく来ているAさん、Kさん、Mさんと私の5人だ。Tさんから本日のルートの説明。江戸時代に松平家上屋敷があった近くの花街荒木町、江戸の有名人ゆかりの江戸寺町、明治から昭和の文人が愛した番町、麹町周辺を3時間ほど散策。終った後に半蔵門近くのホテルで懇親会というスケジュールだ。Tさんが会員の東京シティガイドクラブは、東京を訪れる旅行客に対して観光案内できる人材を育成している検定に合格した人が加入しているクラブとのこと。東京都全体の観光地、歴史、食べ物、動植物など幅広い知識が必要らしい。

四谷三丁目から甲州街道を四谷見附方向に歩く。途中に錦松梅の本店がある。車力門通りに入ると荒木町。ここは松平摂津守の上屋敷へ荷物を運ぶ大八車が通ったことから名付けられた通りで、荒木町の由来は四谷丸太の集散地であったことから植木屋が集まり、江戸近辺から様々な種類の樹木が運ばれたことによる。明治になって松平の屋敷がなくなってから、景勝地として料理屋が軒を連ね芸者が行き交う花街になり、市ヶ谷の軍人などが通うようになったらしい。今も荒木町には各種飲食店があるが、松平上屋敷は切り売りされて面影はない。徳川家康が鷹狩りの帰途に策(むち)を洗った策の池の一部が残っているだけである(右上の写真)。

四谷三丁目に戻り消防博物館に寄って一休み。ここは消防の歴史を展示した博物館で、消防や消防自動車の変遷を知ることができる。四谷三丁目から信濃町方面に向かい、途中を左折して寺町を四谷方面へ向かう。まずは歌舞伎狂言の四谷怪談のお岩さんがお参りしていた於岩稲荷田宮神社(左上の写真)。歌舞伎の話は創作で仲睦まじい夫婦だったそうだ。そして池波正太郎の鬼平犯科帳の主人公の長谷川平蔵の菩提寺である戒行寺。長谷川平蔵は実在人物で、私は鬼平犯科帳を全巻読んでいるので興味深かった(右の写真)。徳川家康の家臣であった服部半蔵が家康の長男信康の慰霊のために建てた西念寺の本堂には、半蔵が使っていたという槍が飾ってある。

途中、江戸三十三観音の十八番札所である真成院の横を通って新宿通に戻る。通りの手前の「わかば」という鯛焼き屋で鯛焼きを買って一休み。ここは有名な鯛焼き屋で、いつもはかなりの行列ができているそうだがあまり並ばずに買えた。一つ一つ型に入れて作る昔ながらの鯛焼きで尻尾の先まで餡子が入っていて美味しい。四谷御門の前を通って番町文人通りを半蔵門方面へ向かう。藤田嗣治、島崎藤村、泉鏡花、菊池寛、与謝野鉄幹/晶子、滝廉太郎、山田耕筰ら多くの文人の旧住居跡などを見て廻る。壁にプレートがあるだけで、今はビルやマンションになっていて言われないと判らない。昔からよい住宅地だったのだろう。

半蔵門ダイヤモンドホテルのレストランで懇親会。ここはビュッフェ形式で料理を自由に取りに行き、飲み物もセルフサービスで取ってくる形式。ビールもジョッキを載せてボタンを押せば、機械の方がジョッキを斜めにして注いでくれる。今日はTさんの詳しい説明を聞きながら廻ることで、興味深く散策することができた。こうしたガイドツアーでないと廻らない所だろう。準備も大変だったろうと思う。Tさん、Aさんとは私が販推時代からの付き合いなので40年近く、Kさんとは西の管理部長時代からなので20数年の付き合いになる。古い仲間とこのような形で散策をして、懇親を深めることができて楽しい一日であった。(2022.11.1)

大学の学科仲間と小田原で再会

大学の学科仲間と3年ぶりに小田原で会うことになった。仲間の1人であるIが公募展で小田原の画廊での個展を開ける賞をもらい、本来なら2年前にやる予定だったのだがコロナ禍で開催できず今年になったのだ。これを機会に関東近郊にいる4人が集まって個展を見た後、Iを含む5人で会食をしようという話がまとまった。この仲間と札幌に住んでいるOと北九州に住んでいるYを加えた7人で毎年旅行に行っている。今年は3年ぶりに行こうかという話になったのだが、Oと私は諸事情から旅行参加はとりやめることにした。

最初は個展開催準備の日に集まろうということだったのだが、台風接近と言うことで再設定。幸い天気は晴れてよい日和だ。小田原駅から小田原城に向かうお堀端通り沿いに画廊はある。画材、額縁の専門店でその一画が個展会場になっている。会場に入ると中央に賞を取った100号の絵があり、全部で十数点の絵が並んでいる。もともと描き溜めていた絵でやるつもりだったらしいが、2年間猶予があったのでその間に描いた絵もあるとのこと。こじんまりとしているが明るい空間で、場所もよいので我々の他にも何人かが絵を見に訪れてきていた。

Iの解説で絵を見て回る。実際に描いた人から聞く解説は興味深い。絵の下には個展を祝ってスタンド花がいくつか飾られている。我々はそういう気遣いをしなかったが、皆で花を贈ればよかったかと仲間と話す。後で調べると、こういう個展にはお菓子やスタンド花を贈ることが多いらしい。ただ花の場合は作品より目立たぬような配慮をする必要があるという。せっかくもらっても、イメージに合わないともらった方が困ってしまう場合もあるのだそうだ。ちなみにこうしたお礼についてのお返しは必要なく、お礼状を出せばよいらしい。

個展を見た後に小田原駅前の「小田原バル」で会食。朝獲れ地魚、地野菜を使用し、地酒もあるという店。廊下側が暖簾になっている半個室の掘りごたつ席で落ち着く。生ビールで乾杯後「曽我の誉」という地酒を頼んだがさらっとした味でもう一つ。旅行の相談の後は久しぶりの情報交換。コロナに罹った者もいるが、みんな元気そうだ。個展に出していたIの富士山の絵をAが買うことになった。その後のIからの連絡では会期中にもう1枚絵が売れたとのこと。自分の絵が売れるということは励みになってうれしいもののようだ。(2022.10.1)

1972年

毎週聴いているピーター・バラカンの「ウィークエンド・サンシャイン」というNHK-FMの番組のサマースペシャル企画は、4時間半にわたって50年前の1972年の音楽をかけるというものだった。毎年この時期にやっていて、2年前にも聴いてこのWebで紹介した。1972年というと私は大学の4年生で札幌にいた頃だ。懐かしい曲がかかるかと思って聴いたのだが、馴染みがあったのはNeil Youngの「Heart Of Gold」とStevie Wonderの「Superstition」ぐらいだった。この2曲が入ったアルバムは、その後購入したので今でも家のどこかにあるはずだ。番組の多くはDr. Johnの「Gumbo」というアルバムとブラックミュージック、レゲエを中心としたもので、私が当時聴いていたものとは違っていた。
*
1970年の音楽」:最近思うこと2020.9.21

さて私にとって1972年とはどういう年だったかをふり返ってみる。この年は2月に札幌オリンピックがあった。オリンピック期間中なら空いているだろうと、大学の学科仲間とニセコにスキーに行った記憶がある。スキーから帰って来てせっかくだからとオリンピック観戦に行き、70mジャンプの日本勢の金銀銅独占の瞬間を見、スキー回転、アイスホッケーの試合を見た。大学の推薦を得て富士通の就職試験を受けたのも、この年の春だったと思う。私の大学では企業実習が必修単位になっていて、夏休みに実家に帰省しがてら3週間ほど富士通の川崎工場に通って実習をした。8月の後半には中学校からの親友のNFと一緒に札幌に戻り、道北、道東を回る旅行を楽しんだ。9月からは卒業論文の作成に忙殺された。

こうしてみると結構忙しい1年だった訳だ。日頃どう暮らしていたかというと札幌市街の北、北34条の61間のアパートに1人で住んでいた。夏休み前までは授業の他にも実験レポートや設計製図の課題があり、夏休み後は卒業論文作成で大学の研究室に夜遅くまでいたことが多かったように思う。それでも週末は友人と飲みに行ったり、友人の家に行って酒を飲んだり麻雀をしたりしていた。よく飲みに行っていたのは、薄野の当時「ゴーゴーバー」と呼んでいた生バンドが入って踊れる店や、大学の近くで日本酒の一升瓶がキープできるアットホームな小料理屋だった。どちらも学生が気楽に行ける値段の店だった。この年には付き合っている特定の彼女はおらず、薄野で看護婦の女の子をナンパしたこともあった。

部屋にはテレビはなかったが、チューナー一体型のサンスイの総合アンプ、ソニーのオープンリールテープデッキ、コーラルのスピーカーをバイト代で購入して、FM番組を聴いては好きな音楽をエアチェックしていた。当時アルバムを両面ノンストップでかける番組があり、FMファンという雑誌で番組をチェックしては、タイマーを使ってテープデッキに録音していたのだ。大学のサークル仲間のTは家から通っていてレコードプレーヤーを持っていたので、彼の部屋でThe Beatlesの「Abbey Road」(1969年発売)やCrosby Stills Nash &Youngの「Déjà vu(1971年発売)をよく聴いた記憶がある。これらのアルバムもその後買ってよく聴いたものだ。うん懐かしい。来年は音楽を通して1973年を振り返ってみよう。(2022.8.22)

退職して1ケ月

6月末に退職してから1ヶ月が過ぎた。仕事から離れた解放感を感じつつ、新たな生活のペースを模索している。しかし最近のコロナ感染者の急激な増加と、体温を超える温度の猛暑でなかなか思うことができない日々が続いている。7月下旬に予定されていた前の会社の若い仲間との懇親会や、久々に集まろうとしていた研修会仲間のG7の会はどちらも延期になった。G7はZoomでリモートの懇親会をしようかとの話もあったが、積極的にやろうというメンバーが少なくこれも中止になった。私も仕事や長男一家との交流ではZoomを使っているのだが、仲間との懇親目的の会をZoomでやるのはもう一つ気が乗らないのだ。

こういう状況だと本を読むことが多くなる。7月は月に12冊読んだ。最近は小説だけでなく歴史や時事問題などの本も読んでいる。週1回はコンスタントに図書館に行くようになった。以前からやっている週1回のテニスは午後の3時間炎天下でもやっているが、その他の日は、日中はあまり出歩く気がしないので、夕方から出かけるようにしている。歩いて30分ほどのところにある公園まで歩き、近くのスーパーで買った缶ビールを、音楽を聴きながら飲むのも楽しみになった。もう一つ退職してから再開したのは水泳だ。川崎市営の屋内温水プールであるヨネッティ王禅寺が近くにあるので、週1回泳ぎに行くことにした。

ヨネッティには子供たちが小さいときに行っていた。現役の頃だから週末になるが、昼間は混むので空いてくる土曜日の夕方に子供たちと一緒に行って、1時間ぐらい泳いで帰ってくるということをしていた。真ん中の25mプールの周囲が流れるプールになっている。ウオータースライダーもあり子供たちがよく滑って遊んでいた。その後子供たちが大きくなってからも1人で泳ぎに行ったりしていたのだが、何時の頃からか行かなくなって久しくなる。何年ぶりだろうか。そう言えば大阪に単身赴任をしている時にも、運動不足解消のために会社の寮の近くの市営プールに、毎週末に自転車で行っていたことを思い出した。

さて久しぶりのプールである。大阪にいた頃は毎週1km泳いでいた記憶がある。年も取ったし、まずは身体慣らしということで最初は500m泳ぎ、徐々に距離を伸ばしていくことにした。毎週100mずつ増やし800mまで伸びた。1時間を1分でも超えると超過料金を取られるので着替えの時間を考えると約45分、その間休憩を挿みながら泳ぐ。慣れてくるとよけいな力を入れずに、無心で泳ぐことができるようになる。ストレス解消にもなるし、泳ぎ終わると身体全体に心地よい疲れを感じる。ただ距離をこれ以上伸ばすのはちょっとしんどそうだし、ゆとりがないので今後は距離をあまり意識せずに楽しみながら泳ぐことにした。着替えて出るとアイスクリームの自販機がある。毎回食べてから帰るようになった。 (2022.8.10)

江戸三十三観音結願成就

江戸三十三観音を回り終えることができた。番外を入れて三十四のお寺を毎月紹介すると210ヶ月で終るのだが、コロナ禍で緊急事態宣言が発令されてお寺に行けない時期があったため38ヶ月(実際は1回にいくつかの寺を回るので34ヶ月)かかった。コロナ禍の中ではご朱印を頂くにも、その場で書いては頂けず既に書き置いたものを頂く形式のお寺も多かった。それでもお寺の人は皆さん親切だったし、三十三観音巡りとして回らない限り恐らく一生行くことのなかったお寺に行くことができてよかったと思う。最寄りの駅から歩くことにしたので、その周辺の町並みを歩くことができたのもうれしいことだった。(右は第三十三番瀧泉寺の結願成就印の入っご朱印)

板東三十三観音に比べると東京都内なので回るのは楽だった。そうは言っても初めて訪れた町も多く、寺の縁起を聞くことで江戸の歴史を改めて知ることになった。最近、江戸時代小説を読むことが多いのだが、その時代の疫病や火事、地震などに関わりのあった寺も多くなかなか興味深かった。伝馬町の牢獄跡に建つ大安楽寺や、振袖火事の犠牲者を弔った回向院、また旧東海道品川宿沿いの一心寺や品川寺も古い町並みの散策と合せて印象深かった。都会のビルに囲まれながら古くからの佇まいで残っている寺もあれば、近代的なビルに建て替えられた寺もある。都会の寺としてはこういう形にならざるを得ないのかもしれない。

江戸三十三観音を回り始めようとしたのが脊柱管狭窄症になったばかりの頃で、当初は秩父三十四観音を回るつもりだったのだが、身体に負担の少ない江戸三十三観音に切り替えたのだった。まだ少し長く歩くと症状が出ることがあるのだが、腰を丸めて少し休むとまた歩けるようになる。この症状にも慣れてきたので、今年の抱負にも書いたが秩父三十四観音巡りにチャレンジしようかと考えている。仕事を辞めて時間にゆとりができたので、無理をしないでゆっくり回るつもりだ。これからは身体に変調をきたすことが増えてくると思うので、こうした症状と付き合いながらできる範囲でやれることをやろうと考えている。(2022.8.1)

マイナポイントの第二弾

マイナポイントの第二弾が6/30からスタートしている。私は昨年マイナンバーカードを取得して、第一弾のマイナポイント5,000円分を獲得している。これはPASMOにチャージして収入になった。また青色申告での確定申告をする際に、マイナンバーカードを使用しないと特別控除額が55万円だが、マイナンバーカードを使ってe-taxによるオンライン申告をすれば65万円になるという措置が昨年から実施された恩恵もある。10万円の控除額の差は税額で1万円相当の節税になり、ICカードリーダを新たに購入してもお釣りがくる勘定だ。

さて第二弾は健康保険証としての利用申込で7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分の計15,000円分のマイナポイントを獲得できる。まだマイナポイントを取得していない人は新規取得の5,000円分と合わせて20,000円分が獲得できる。さっそく総務省のマイナポイントのWebから申込方法を確認する。すると前回できたPASMOへのチャージができなくなっていることが判明した。今回は対象外のようだ。それでSuicaを新たに取得してPASMOは使い切って解約することにした。もう定期券を使用していないので支障はない。

申し込みはPCでもスマホでもどちらでもできる。政府のシステムはスマホの方が簡単にできることが多いので、スマホからやってみる。これだとICカードリーダを使わなくて済む。スマホの裏側にマイナンバーカードを当てれば、読み取られるはずなのだがうまくいかない。何度かトライしたがうまくいかないので、ICカードリーダをセットしてPCからやることにした。スマホでうまく読み取られなかった理由は、どうやらおさいふケータイ機能をONにしなかったためらしい。私はおさいふケータイを使っていないのでOFFだったのだ。

PCからの申込はスムースにできた。健康保険証としての利用申込は「申し込む」をクリックすればよいだけだった。健康保険証の番号を入力する必要はない。どうやら既に健康保険とのリンクはシステム上できているようで、本人の同意確認だけのようだ。公金受取口座の登録は当然しなければならない。これが終るとマイナポイントをどこに連携させるかを指定する。Suicaの場合は事前にJRE POINTWebで連携処理をする必要がある。Suicaの番号ではなくJRE POINTのマイナポイント連携の交換番号で紐付けをすることになる。

実際にポイントがチャージされるのは翌月の中旬頃になる。この4月からテレワーク主体でオフィスへの通勤回数が減ったため定期券を持たなくなり、出かける都度キップを買うようになった。そうすると交通費がけっこうバカにならないので15,000円分のポイントは大変助かる。マイナンバーカード取得によるポイントの申込期限は今年の9月末で、健康保険証の利用、公金受取口座の登録によるポイントの申込期限は来年の2月末である。総務省のマイナポイントのWebはわかりやすかった。まだやっていない人はお早めにどうぞ。 (2022.7.21)

49年間の会社生活をリタイア

6月末で仕事を辞めることにした。私の当初の意図は「もう少し仕事を軽くしてもらいたい」というつもりだったが、会社の方は「今よりもっとアグレッシブに働いて欲しい」という意向で、紆余曲折あったが後任が見つかり、3ヶ月の引き継ぎ期間を経て辞めることになった。私も今年の1月で71歳になり、健康寿命の73歳までもう2年もない。元気なうちにもっと自由な時間が欲しいと考えるようになった。1973年に富士通に入ってグループ会社を含めて44年間、その後今の会社に5年間、49年間途切れることなく働いてきた。もうリタイアしてもよいのではないかと思っている。周囲からは「これからはやることがなくなるぞ」とか「これから何をするの」と聞かれるが、これから追々考えていこうと思っている。

6月になると、今の会社に入ってからお世話になった方々とのお礼の会食をいくつかさせてもらった。私が以前8年間働いていた小杉のグループ会社の人たちだ。今の会社で仕事をするようになって、私の古巣の会社から注文をもらえるようになり、今では会社の売上の多くを占めるようになった。昔の会社の仲間が配慮してくれたお陰である。一期一会の縁がまた私を助けてくれた。どの会食も懐かしい昔話を交えて楽しい宴になった。この会社は昨年親会社に吸収されてしまって今はないのだが、アットホームな雰囲気のよい会社だった。会社の書類や名刺を整理してシュレッダーにかけ、社給のPCとスマホのファイルやアカウントを削除して会社に戻す。こうして整理をしていると、しがらみがなくなった開放感がある。

5年間通勤した横浜にももうあまり来る機会がなくなるので、辞める少し前に昨年4月に横浜にできたロープウェイに乗ってみることにした。YOKOHAMA AIR CABINと言い、JR桜木町駅前から赤レンガ倉庫のある運河パークまでを結んでいる。全長630m、所要時間5分で着くが料金は片道1,000円。移動手段というよりも観光アトラクション施設だ。運営している会社は大観覧車と同じでセット券も売っている。平日の夕方なので人もまばらで、定員8名のゴンドラに1人貸し切りで乗れた。最大高さ40mで四方がガラス張りなので開放感があり、なるほど景色がよい。運河、ランドマークタワー、日本丸、大観覧車、インターコンチネンタルホテルなど、周囲の写真を撮っているとあっと言う間に着いてしまう。

着いたところは、横浜ワールドポーターズの前だ。ここは昔、子供たちと一緒に来て昼食をどこで食べようかと思案したところなので覚えている。ゴマフアザラシの「たまちゃん」が多摩川や鶴見川、雉子川に出没したので見にきたのだった。ネットで調べてみると2002年で今から20年前だ。「たまちゃん」には会えずその後横浜港まで来たのだった。ここからは赤レンガ倉庫も近い。このあたりは少し前に小学校の仲間や、大学の学科仲間と中華街の店に行く時に散策したところでもあり懐かしい場所だ。帰りは汽車道を歩いて帰る。歩いても10分ぐらいだ。有名な照明デザイナーの石井基子さんが、駅舎やキャビンの演出照明計画を担当したとのことで、夜の景色もきれいなのだそうだが、残念ながら夜まではいなかった。
(2022.7.1)

ガラケーを卒業

長らく使っていたガラケーを卒業してスマホに切替えることにした。今まで会社からスマホを支給されていたし、家ではPCを利用しているのでプライベートの携帯をあえてスマホに変えることは考えていなかった。今のガラケーは6年前に購入したもので、安価な利用料を模索して最近の月額使用料は1,000円ちょっとだった。6月末のリタイアに伴い社給スマホを返却することになって、このタイミングでスマホに切替える気になったのだ。スマホを使ってみるとなるほど便利だし、最近は何かとスマホを前提にしたサービスが多くなっていて必要性を感じていた。ドコモのガラケーのインターネットサービスのi-modeは昨年11月に公式サイトが終了し、4年後の20263月にはサービス自体も終了する。

私が携帯を持つようになったのは何時からだっただろうか。社給携帯を営業系幹部職全員が持たされた時だった。携帯のmova Fが発売されたのが1991年、ドコモのi-modeのサービスが開始されたのが19991月だ。博多に単身赴任したのが199810月だったが、その時は携帯を持っていなかったと思う。博多に赴任当時、本部長が社有車で移動している時に連絡が必要になると、社有車の自動車電話に連絡していたことを思い出した。本部長も携帯を持っていなかったのだ。車での移動中は暇なようで、逆に自動車電話からいろいろと仕事の指示を受けることも多かった。富士通が最初に折りたたみ式の携帯を発表したのが2001年のF503iSで、この機種は見覚えがあるので多分この後ぐらいだろうか。

さてスマホのキャリアをどこにするか。社給のスマホは楽天なのだが、楽天は通信インフラがよくないとの評判だ。今まで楽天のサービスエリア外はauの回線が使えていたが、徐々にauとの提携を解消して楽天だけになるという。首都圏で使っている分にはあまり支障を感じないが、旅行で地方に行った時などには不安である。大手キャリアを調べてみたが、利用料金が安くなったとは言ってもまだまだそれなりの価格だ。息子と話していたらドコモ回線を使った安価なサービスである「OCNモバイルONE」を教えてくれた。通信速度は多少遅いが通信品質は非常に良いと言う。別にゲームや動画をたくさん見る訳ではないのでこれでよさそうだ。3GBまでで990/月、10分電話かけ放題で935/月である。

後は安価なスマホをどうやって入手するかだが、ネットで調べるとOCNモバイルONEの公式ページでチャットを使って入手するクーポンがあるという。やってみると、あっという間に11,000円引きのクーポンを入手できた。SHARPAQUOS sense4が税込み12,100円である。但しWebでの契約で、設定も自分でやる必要がある。SIMカードの装着が一番気を遣う。サイズが2種類あって必要な大きさにカットする必要がある。失敗して破損すると再度購入が必要だ。送られてきたSIMカードには切れ目がついていたので、割合容易にカットすることができた。今の電話番号を継承するMNPを利用したので、引き継ぎの設定も必要だ。OCNのメールアドレスを設定して対応するのに手間取ったが、無事終了した。

まだ購入したてなので、使いこなせていない。スマホは機種によって操作が違うのでなかなか難しい。それでも電話が開通しメールの設定はできた。これからいろいろとアプリをダウンロードして、使っていこうと思っている。スマホに切替えた感想としては、大手キャリアの価格に対しては圧倒的に安い。OCNモバイルONEはドコモでも契約はでき、初期設定もやってくれる。但し無料なのはドコモで機種を購入した時のみで、それ以外は3.300円の手数料を取られる。安く済ませるにはWebで契約し、サポートなしで自分がやる必要がある。判らないところはWebでいろいろと検索してやればできるのだが、やはりある程度のハード知識と、Webの契約経験が必要だ。まあ3,300円のバイト料と思えばよいのだが。(2022.6.10)

そろそろ・・・

コロナ感染者は減少傾向ではあるがなかなか減らない中で、マスクをしなくてもよい基準が提示されたり、岸田首相から訪日観光の再開方針が表明されたりという動きがでてきた。私の方も自粛していた仲間との会食をおそるおそる少人数で再開している。小学校の仲間のEさん、Mさんと展示会で会って、その後築地の寿司屋に行った話を先日書いたが、その後も会社の同期仲間のIKさん、先輩のYSさんと恵比寿の「蔵」で久しぶりに会った。「蔵」はIKさんの知人がやっている店だが、経営が変わるということでその前に一度行こうということになった。相変わらず料理も酒も美味しく、値段はとてもリーズナブルだった。

高校仲間のYから仲間5人に声がかかり、久しぶりに東府中の「勇寿司」で会うことになった。このメンバーで会うのは2年3ヶ月ぶりだ。前回このメンバーで会ったのが20202月末で、その後コロナ感染者が急増し、緊急事態宣言の発令、小中学校の休校といった流れの中で会食も自粛になったのだ。その間の話を聞くと仲間のうち半分の3人は病気で入院、手術をしている。それも結構大変な手術だったようだ。それでもこうして全員がみな元気で顔を見せられるようになってよかった。近況報告から高校時代の想い出話になる。いろいろと記憶違いがあったりして面白い。気がつけば店に入ってから4時間が過ぎていた。

私が仕事を6月末で辞めることで、仕事がらみの会食の予定もいくつか入ってきた。大学の学科仲間からは毎年秋に行っていた旅行を、今年は3年ぶりに行くことで準備しようということをメールでやりとりしている。そろそろ「withコロナ」のフェーズに入ったということだろうか。それでも仕事関係や友人関係で、本人ではないが家族が感染したという話を身近に聞くようになってきた。子供が感染して家族が感染したというケースが大半である。幸い重症化はしていないようだが、これだけ感染者の累積数が増えると、確率からしても身近に出てくるのは仕方がないだろう。また感染者が急増しないことを祈るのみである。(2022.6.1)

幹部職研修

今勤めている会社でも幹部職になる時に研修/試験がある。ネットで受講する研修教育と社長以下の幹部に対するテーマ発表だ。この4月に幹部職に昇格したKさんの慰労会を、共に研修指導したYさん、Mさんとやることにした。3人とも30代で、一番年上でも私の一番下の息子と同じぐらいの年だ。場所は蒲田の香港料理の店「Lip Stick」。この店は30年ほど前に私が販売推進を担当していた時に何回か来たことがある。店内が落ち着いた雰囲気なのと料理が美味しかった記憶があったので、久しぶりに行ってみることにした。その当時は大通りよりもう少し奥に店があったが、大通りに近くなって場所はわかりやすくなった。

私が幹部職研修を受けたのは1985年だ。ちょうど阪神タイガースが優勝した年だからよく覚えている。もっとも研修で忙しくてテレビ観戦なんてできなかった。研修が終って休日に久しぶりに家族でどこか遊園地に出かけた時に、日本シリーズの放送が流れていた記憶がある。当時のF社の幹部職試験は大変だった。半年以上前からテキストを読んで6つのテーマの論文を順次提出、並行してテーマ設定による役員へのプレゼンがあり、落ちる人もいた。少し後にNHKの特集番組で取上げられてその厳しさが有名になり、親戚からは「おまえはあんな大変な試験に受かったのか」と言われたものだった。リクルート的にはよくなかったと思う。

その後F社の幹部職研修/試験は簡素化されて一時は簡単な幹部面接だけで終るようになったが、今はもう少し短期間での研修テーマ発表に変わっている。考えてみると私が直接部下の幹部職研修を指導するようになったのは、博多に単身赴任していた時の部下のNさんからだろう。それまでは同じ部門のメンバーの研修でコメントはしていたが、直属の部下の指導は彼からだったように思う。その後部門が変わって何人かの課長を昇格させたが、今の会社で仕事をするようになっても社長の命を受けて幹部職登用制度を作った。今回慰労会に同席したYさん、Mさんも課長に昇格させた2人で、Kさんが私の最後の指導ということになる。

実質2ケ月程の幹部職研修では、テーマ設定、発表内容の骨子作り(現状/課題分析/対策検討/今後の展開方法)、テーマの深堀方法、論旨の進め方、発表資料の表現方法、プレゼン方法など幅広く研修をすることになる。研修によって問題意識を持ち、それをどう解決するかを考え、どう報告するかを学び、今後自らの進むべき方向性をまとめて活動指針とすることが目的だ。考えてみると私も幹部職研修で課題に対する対応のまとめ方の基礎を学んだことが、その後の会社生活に大いに役立った。そのやり方を次代を担う若手に引き継ぐことで、会社は存続していくことになる。大仕事をやり終えた気分で、若い仲間たちとの楽しい宴となった。(2022.5.21)

豊田の紹介You Tube

テニス仲間のCからYou Tubeに中央線の豊田の紹介動画があったとメールで教えてもらった*。豊田は私が生まれたところで、小学校の仲間の同期会などで年に数回行っていたのだが、コロナ禍になってから2年以上行っていない。考えてみると私は結婚してからも十年ほど実家の近くで暮らしていたので、大学で札幌に4年間住んでいた時期を除き、30年以上豊田に住んでいた。私の実家は南口にあって、商店街を抜けると畑に囲まれた住宅地や浅川沿いに田圃が広がる「豊田」という名前にふさわしい田園風景が広がっていた。小学校の頃に公団住宅が建ち、日野自動車、富士電機、コニカといった工場以外には何もなかった北口側が一気に賑やかになり、人口も増えて市制がひかれて日野市になったのだった。

*https://www.youtube.com/watch?v=6w7Ochbt2Fg

早速You Tubeの動画を見てみる。最初に登場するのはイオンモールである。昔は高島屋ストアーというスーパーがあったところだ。その他地元で有名だといういろいろな店や飲食店が紹介されるが、私が知っている店はほとんどない。思い返せば豊田から離れて今のところに引っ越して30年以上経っているのだ。私の知っている店は、紀の國屋菓子店とうなぎの藤田ぐらいだった。藤田は中央線沿線では有名で、高校の仲間と話していた時にも名前が出たような記憶がある。私の亡くなった父はうなぎが好物で、私が実家に行った時にはよく藤田からうなぎを出前でとった。晩年父があまり食べられなくなってからも、ここのうなぎであればよく食べていたことを覚えている。ただ店に行って食べることはなかった。

ショックだったのは、北口駅前を出てすぐのところにあった啓文堂という書店がなくなってしまったことだ。1年前に閉店したという。ロータリーの銀行跡地にはマツキヨが出店していた。南口も再開発されて大きく様変わりしている。駅前のビルの2Fにあったシャノワールという喫茶店は小学校の仲間との待合せによく使ったのだが、ビルは残っているものの閉店していた。善正寺という1645年創建の寺に1995年に大仏ができてそれが名所になっているという。私が豊田を離れる少し前の話だ。もう一つ知らなかったのは、この寺には私が卒業した小学校の前身となる豊田学校というのが、明治時代から昭和17年まであったのだそうだ。そういう歴史は小学校でも教えてくれなかったように思うし、私はこの寺に行ったことがないのだ。(2022.5.11)

家族全員集合

連休のある日、長男一家が久しぶりに来訪。次男も顔を出して、正月以来の家族全員8人が集合となった。長男がスエヒロで弁当を調達してくれて手をかけない昼食。暖かい日なので窓を開けて換気をして食べる時以外はマスクの感染対策。孫を除いてみな3回目のワクチン接種は終っている。次男は接種後2日ほど38度ぐらいの発熱をしたとのこと。小学二年の下の孫は梅ヶ丘の羽根木公園に遠足に行ったが、小学五年の上の孫はまだ行っていないとのこと。低学年の近場の遠足はよいが、高学年の遠出遠足は様子見ということだろうか。上の孫は夏には八ヶ岳の林間学校が計画されているようだが、行かせてやりたいものだ。

食事が終ってから長男と上の孫はNゲージのレイアウトを展開。下の孫はプラレールで遊びつつ私とオセロゲーム。Nゲージは長男が子供の頃に買い集めていたものだし、プラレールは我々が子供たちに買ったものだったり、子供たち自身が小遣いを貯めて買ったものだ。オセロゲームも我々が購入して子供たちと遊び、子供たち同士でもやっていたものだ。そうした玩具やゲームが引き継がれて、数十年が経ち今度は孫たちが使って遊ぶようになった。子供たちがまだ小さかった頃を思い出して感慨深いものがある。しかしこうした玩具も孫たちはあと何年使って遊ぶのだろう。その後は次の代に更に引き継がれていくのだろうか。

途中でおやつの時間にして柏餅を食べながらいろいろと会話。最後の方になると、遊びに飽きた孫たちが家の中を走り回ってはしゃぎだす。いつもの大騒ぎの後、夕方長男一家が帰る。特に何ということもない時間ではあるが、にぎやかで楽しい一時だった。こうして騒いでいる孫たちももう10年もすると上の孫は20歳になって一緒に酒が飲めるようになるのだ。そういうことを考えると、こういう騒がしい時間も今でしか味わえないかけがえのない一時なのだという気がしてくる。さて10年後に私はどういう暮らしをしていているのだろうか。孫と一緒に美味しい酒を酌み交わせるよう,、健康な状態を保っておきたいものである。

次男は一緒に夕食を食べて夜遅く帰って行った。車なので次男は酒を飲めないが、私は晩酌をしつつ仕事の話などを聞く。次男も幹部職になって、担当時代とは違っていろいろと苦労もあるようだ。私が次男ぐらいの年だった頃をふり返ってみる。結婚して子供たち3人が生まれ、今のマンションを購入して住みだした頃だ。私の仕事はSunとの提携によるOEMビジネスの販売推進部門の担当幹部職で、頻繁にアメリカに出張していた。今は、SunOracleに買収され、富士通はどんどんハードウェア離れをしている。あの頃は私にとってとても懐かしい時代なのだが、時の流れのなかで時代が確実に変わっているのを感じる。(2022.5.2)

久しぶりの展示会

小学校の時の仲間のEMから、Eの会社が展示会に出展するのでブースの見学がてら会わないかとの誘いがあった。ビッグサイトなどの展示会場は東京オリンピックの関係で使えなかったことから、ここ2年ほど展示会が開催されていなかった。以前はEの会社が出展する展示会があれば顔を出し、都合がつけばEMと会っていた。ビッグサイトで11時頃会って、その後昼食を一緒に食べようとの話になる。当日は暖かい日で、りんかい線の国際展示場駅から会場に向かうとチューリップの花が咲いていてきれいだった。今まで何回となくここには来ているのだが、このようにチューリップが咲いていた記憶はない。

会場の受付に行くと招待券と名刺を1枚用意して欲しいと言う。以前は名刺を2枚用意して係員に渡して、1枚は保管され、もう1枚はカードホルダーに入れられて渡されることが多かった。今回は招待券を出すと、自らタッチパネルでプロフィールのジャンル分けを選択し、名刺をスキャナーで読み込むと入場券と合せて名刺が印刷されて出て来る方式だった。なるほど受付方式もだいぶ変わってきた。名刺が1枚で済むし係員との会話もほとんどしないで終了。OCRで処理をすれば後の来場者管理も楽だし、コロナ禍での人との接触を減らす効果もあるのだろう。もっとも人との接点が少なくなることで味気なさは残る。

Eの会社のブースに行き、EMと会って会話。担当者から説明を聞き1時間半ほどで会場を出る。豊洲市場に行って場外の寿司屋にでも行こうということになった。豊洲市場に行くのは初めてだ。ゆりかもめで豊洲市場に行ったがあいにく水曜日で市場は休みで、場外の店もみな定休日だった。仕方なくタクシーで築地に出て場外の寿司屋に行く。ここは人が結構来ていて、店の前に順番待ちの客が待っている。外れの方にある寿司屋に入る。生ビールを頼んで乾杯。寿司をつまみながらしばらくやっていない同期会の相談。担任のS先生に続きT先生も一昨年亡くなってしまったが、今年は何とか集まりたいものだと話す。

私は入社以来マーケティング部門に長くいたので展示会には縁が深い。当初は他社や新技術の動向調査といった目的での来場だったが、そのうち出展側の立場になり商品説明や運営を経験することになる。そうすると会場のレイアウト位置やブースの構成、人の流れなどが気になってくる。昔はビジネスショウやデータショウといったハードウェア中心の展示会だったが、最近はソフトウェア中心になり目的別の展示会が多くなった。シカゴ、ニューヨークやラスベガスなど海外での展示会にも行ったことがある。展示会が開催されるタイミングで、提携先の会社とのミーティングを設定して海外出張の日程を組んだのだ。(2022.4.11)

ある日の電話

ある日、懐かしい人から電話があった。私が5年前まで勤めていた会社の関係のIさんからだった。Iさんはまだその会社に勤めていて、最近の会社の状況を聞くことになった。Iさんの会社は京都にあって、その頃もよく電話で話したり、3ヶ月に一度は京都に出張して一緒に会議に出席したりしていた。京都に行けば必ずその夜はIさんと酒席を共にしたが、楽しい酒だった。Iさんは「ちょっと相談したいことがあって」と言って話を始めたのだが、会社の事情をわかっていて今は利害関係のない人に話をすることで自分の考えをまとめたかったのだろう。私を思い出して電話をかけてくれたことがうれしかった。私の知っている人の名前もいろいろと出てきて、その頃のことを思い出して懐かしい気分に浸れた。Iさんとは電話では話しているが5年間会っていない。近いうちに会いたいねと話して電話を終えた。1時間が経っていた。  

電話を切って少ししたらまた電話がある。今度は小学校の時の仲間のラビトラ会のEからだった。Eの会社が4月に展示会に出展するので、展示を見に来がてら同じラビトラ会のMと一緒に食事をしないかとの誘いだった。ここ2年ほどオリンピック開催時の会場不足とコロナ禍で展示会が開かれなかったが、それまでは毎回Eの会社が出展する時はその展示ブースに顔を出し、EMの都合がよい時には会食を共にしていた。そうか、そういうこともあったなと快諾する。そろそろラビトラ会の他のメンバーも交えた会も開きたいねという話をする。コロナ感染者は高止りを続けているが、4月になれば収まってきているだろうか。コロナ禍で2年ほどいろいろな集まりが開けていない状態が続いているが、早く多くの仲間に会えるようになりたいものだ。思いがけない電話が続いて、懐かしい声を聞くことができたうれしい日だった。(2022.3.11


3回目のワクチン接種

3回目のワクチン接種の案内が来た。2回目のワクチン接種をしたのが710日だから、6ヶ月以上経過していることになる。ワクチン接種についてはいろいろな情報が錯綜している。3回目のワクチンを接種しても感染は防げないし、オミクロン株は重症化率が低いので接種する意味がないという意見もある。副反応が気になる人もいるし、更にはワクチン後遺症を問題にしている人もいる。私は感染者が急増している中で週3日横浜まで仕事に出かけていることを考え、妻の意向もあり接種することにした。感染は防げなくても重症になりにくく、また感染しても他者に感染させにくいという効果を期待してのことだ。

前回は武藏小杉の川崎市の大規模接種会場で接種したが、今回川崎市は川崎駅近くの日本生命川崎ビルだ。区毎に集団接種会場が用意されており、麻生区は新百合ヶ丘駅近くの新百合トウェンティワンなのでそこへ申し込むことにした。接種券に記載されているログインIDで予約サイトにアクセス。以前は2段階認証で登録したが、今回はログインIDと以前登録したPWで本人認証ができるのですぐに予約画面に入れた。2週間ほど先までの予約ができるようになっており、4日後の午前までは予約がいっぱいだったが、午後はまだ空きがある。時間帯が指定できるようになっており、一番早い時間帯の15:30に予約をした。

当日会場に着くと予約時間までは椅子に座って待つようになっている。時間になると並んで順番に受け付けを行う。結構高齢の人が多く、耳の遠い人もいて受付に手間取っている。受付も3つしかないのでちょっと待たされることになる。ようやく受付を終えると後は順番に接種を受けることになる。セーターを着ていると腕の上の部分に打てないので、セーターを脱いで接種。15分間待機して終了。モデルナなので接種量は1,2回目の半分の0.25ml。接種した当日は接種箇所に少し痛みを感じる程度。接種説明書には入浴は問題ないと記載されていたが、シャワー推奨とのことなので風呂は入らず、アルコールも控えることにした。

既に3回目のワクチン接種をしたテニス仲間のMが、接種後2日目に副反応で発熱したと聞いていたし、私も2回目の時の2日目に頭痛がして横になって休んだ経験があったので、2日目の状況が気になっていた。朝起きると幸い何ともない。昼近くになってちょっと頭が重いかなと感じたので体温を測ったが36.2℃。どうも気のせいだったようだ。結局副反応はなしで済んだ。ブースター接種が実際のところどこまで効果があるかはわからないが、とりあえずやるべきことはやったので、後はいつものマスク、手指の消毒、換気に気をつけるしかない。相変わらず感染者数は高い水準が続いているが、早期の収束を願うばかりである。(2022.2.11)

富士通に入社した頃の話

正月休みの時のことだが、富士通に入社した時の営業同期仲間の「よんぱち会」の幹事のYから、NHK BSプレミアムでプロジェクトXの「国産コンピュータ ゼロからの大逆転」の再放送があったとのメールが来た。これは富士通のコンピュータの生みの親と呼ばれる故池田敏雄さんの物語だ。このメールをきっかけに仲間からいろいろとメールが飛び交うことになる。この番組が放映されたのは2002年で昨年も再放送されたのを私は両方見ている。池田さんは富士通が初期のリレーコンピュータを開発した時から携わり、富士通を日本のコンピュータメーカーのトップにした人だ。国際互換の大型コンピュータM-190の開発を主導し、その発表の1週間前の197411月にくも膜下出血で、51歳で亡くなっている。

我々の年代は特に池田さんには思い入れがある。私は池田さんが亡くなる1年前の1973年入社だが、丸の内の富士通本社の私の席の近くに、よく池田さんが顔を見せていたのを覚えている。当時私は通産省関連の業務を担当しており、上司が海外ビジネスを兼務で担当していたので、海外連携ビジネスの話で来ていたのだろう。直接話をしたことはなかったが、1974年の冬だと思うが池田さんがふらりと1人で現われて、窓の外を見ながらアダモの「雪が降る」を口ずさんでいたのを鮮明に覚えている。池田さんですぐ私の頭に浮かぶのはこの時の姿である。長身でちょっと憂いをたたえている表情でとても格好がよかった。47歳で役員になり49歳で常務になっていた。将来は富士通の社長になると誰もが思っていた。

その時の仲間とのメールのやり取りでY.Kから今度集まった時に、富士通に入社した動機についてそれぞれ語り合おうとの提案があった。それで私の場合はどうだったかと考えてみた。私は大学時代技術系で、精密工学という学科の自動制御工学講座に属していた。卒論はコンピュータを使ううえで役立つ周辺ソフトの開発だった。当時大型コンピュータは計算センターにあって簡単には使えない環境で、学科にはミニコンピュータという研究用の小さなコンピュータがあった。これを使うには最初に紙テープで基本ソフトを読み込み、プログラムはアセンブラという1命令毎に記述する言語で作って、結果を紙テープにはき出すというやり方だった。こうしたプアな利用環境を改善するソフト開発の研究だった。

そんな訳で卒業してからも、コンピュータのソフト開発をやってみたいと思っていたのだ。学科では就職の際に企業に対する大学推薦があり、当時国産コンピュータをやっていた富士通、日立、日本電気、東芝、三菱電機、沖電気の6社について推薦枠があった。外資系に行くつもりはなかったので、当時から残業が多く仕事は厳しいと言われていたものの、1970年に日本のコンピュータのトップ企業になり勢いのあった富士通を選んだのだった。同じ学科では日立、東芝、沖電気に各1人、日本電気には2人手を挙げていたが富士通は私1人だった。就職の時に私はコンピュータによる制御システム開発の技術者を志望していたのだが、実際に入社して配属された先は通産省との折衝窓口である営業事務部門であった。(2022.2.1)

ゆっくり動け

今年の抱負の行動指針で

今できることを
少しずつ
ゆっくりやっていこう

と書いたばかりなのだが、新年早々ゆっくりやらなかったことで失敗したことが二つほどあった。

一つは朝食を作っていて、鯖の水煮の缶詰を付け合わせに使い、その空き缶を片付けようとした時だった。空き缶に鯖の身がこびりついていたので、缶をゴミ出しする前にさっと洗っておこうと手が動いた。その時に缶の内側の縁に右手中指の腹が触ってしまい切ってしまったのだ。缶の内側はあまり見えないのでわからなかったのだが、プルタブを取った部分が鋭利な断面になっており、1cmほどだったがざっくりと切ってしまった。患部を医療用のテープとバンドエイドを使って二重に抑えたが、なかなか出血が止まらないで往生した。

こういう刃物で切った傷というのは痛いし、なかなか治らないものだ。表面がくっつくのではなく、中の部分が盛り上がってくるのを待つしかない。切ってから2週間経ってもまだバンドエイドを貼っている。考えてみるとゆっくりやればこんなに切ることはなく、ちょっと当たっただけで危ないとわかることだった。それからは缶の中を洗う時は古い歯ブラシを使うようにしている。切った時の痛さと出血した衝撃は身に染みて残っており、うかつに缶の中に手を突っ込む気にはならなくなった。これは多分ずっと身体が覚えているだろう。

もう一つはこれも朝食を作っている時、残った野菜を冷蔵庫の野菜ボックスにしまおうとかがんだ時に腰の筋を痛めてしまった。あわてて動いたつもりはないので、それほどひどくやった訳ではない。普通に伸ばしていればなんともないが、椅子から立ち上がろうとする時など腰の筋肉を使おうとすると痛みが走る。休日だったのでその日はコルセットをして腰をできるだけ使わず、ゆっくり動くことを心がけた。1週間経ちまだ少し痛みが残っているが、毎日やっている脊柱管狭窄症用のストレッチもできるようになり動けるようになった。

日頃から心がけようと思っていることと、実際にやっていることはなかなか一致しないものだ。あたりまえにできないことだから、新年の抱負になるのかもしれないが。それでも切り傷にしろ、筋にしろ、痛みを感じたことで身体が覚えてくれた。もっとも傷がふさがり、筋がなんともなくなって意識しないようになると、またやってしまうのかもしれない。いずれにしろ「新年の抱負に書いただけで安心せずに気をつけなさいよ」と、年の初めに天がアラームをあげてくれたのかもしれない。この1年心して気をつけるようにしようと思う。(2022.1.21)

緊急事態宣言が解除されて

コロナ感染者も減少し、10月になって緊急事態宣言が解除された。withコロナということで、今まで自粛していた活動をそろそろ再開しようかと考えだしている。そんな中で毎週やっているテニスで、いつも車で拾ってもらうFの都合が悪く、久しぶりに電車で五日市線の東秋留まで行くことになった。よく晴れた暑いぐらいの日で6人のメンバーでテニス。今までは2時間だったが、最近は1時間延長して3時間プレーしている。みな年をとっても元気なものだ。終ってからNが作って持って来てくれた「参加賞」の栗あんのどら焼きを食べ、電車で帰ろうかというところで、久しぶりに軽くいっぱいやろうかという話になった。

電車で帰るNSCと拝島で途中下車して店を探す。チェーン店の居酒屋に入り、検温と手消毒。まだ16時半なので店内は空いていて我々4人の他には客はいない。こうしていっぱいやるのは久しぶりだ。1年半ぶりになるだろうか。生ビールで乾杯。ようやく日常生活が戻りつつあることを感じる。つまみを頼みビールの後は拝島ハイボールというのを頼む。日本酒を炭酸で割ったものだ。その後は地酒の澤乃井を升酒で飲む。升の中のグラスからこぼれ落ちた酒が升いっぱいになるまで注いでくれる。居酒屋ならではの飲み方だ。久しぶりの飲み会であり、今回は軽く切り上げて1時間ほどで解散することにした。

ブレークスルー感染もあるのでまだ油断はできないが、ワクチンの2回接種も終わり、毎週顔を合せているテニス仲間との飲み会を再開することができた。1年半ぶりなのでまだおっかなびっくりのところがあるが、やはり酒を飲みながら気のおけない仲間と会話するひとときは楽しいものである。以前はいろいろな仲間とのこうした会が週1回はあって、それが私のかけがいのない楽しみになっていたのだ。これから徐々に他のメンバーとの会も再開できるだろうか。それともまた第6波が来て緊急事態宣言が再発令されることになるのだろうか。しばらく感染者が収まっている状態が続いてくれることを願うばかりである。  (2021.10.11)

仲間の訃報と入院の連絡

コロナ禍で親しい仲間と会えなくなって久しいが、訃報が飛び込んできた。入社時の配属部門の会「商務会」のメンバーのYが突然亡くなってしまった。Yは私の2年下である。私が通産省関連の折衝窓口の仕事を10年ほどして、当時の上司のOKさんに「もっと実業務に近い仕事をしたい」と言って異動させてもらった時の私の後任だった。奥様が外出先から帰宅したら、家の風呂の中で倒れていたとのことだ。心筋梗塞だった。Yとは2年前の「商務会」で顔を合わせていた。人なつこい笑顔がまぶたに浮かぶ。Yと同期で入社時に私と同じ仕事をしていたO8年前にくも膜下で亡くなっている。早すぎる別れに言葉がない。別れの会(通夜)ではお経の代わりに、Yが好きだった吉田拓郎の歌が流れていたそうだ。

このところ長期に入院していた、あるいは入院しているとの連絡も多い。しばらく見ていなかった高校時代の友人のYOのブログを見たら、5月末に腹部の動脈瘤の手術をして1ケ月ほど入院していたとのこと。更に胆嚢に異物があり7月末には胆嚢の摘出手術で再度入院。今度は3日ほどで退院できて、現在は自宅療養中だが徐々に元気になってきているようだ。

小学校の同期仲間の「ラビトラ会」のIからも最近メールが来て、1ケ月ほど入院していてようやく退院できたとの報告。7月中旬に頭痛がひどくなって病院で検査をしたら、脳に出血があり慢性硬膜下血腫ということで緊急手術。頭蓋骨から大量の血を抜き取ったとのこと。彼も現在自宅療養中だが、好きな映画を見に行ったりできる程度に回復しているようだ。

会社の研修仲間のYMも最近膵臓の手術をして1ケ月ほど入院生活が続くという。暇なようで個室の病室にPCを持ち込んでいるのでZoomもできるという。先日Zoomで話をしたが、病衣でなければ入院先とは思えず、元気そうだった。横には管が繋がったスタンドがあるのだが。コロナで見舞いができない状況だと、オンライン見舞いもよいかもしれない。

我々ももう70歳なので、身体にあちこちとガタが来るのは仕方がないことだろう。ただ彼らの報告を聞いていると結構大変な手術だったようで、危ない橋を渡って何とか無事生還できたとのニュアンスが感じられる。健康に注意するだけでなく、異変を感じたらできるだけ早く病院に行って適切な処置をとることが必要なようだ。お互い気をつけましょう。(2021.9.21)

今までできたことができなくなって1年半

先日テニスの帰りに車で送ってくれたFと南大沢の駅で別れて、Sと京王相模原線に乗ろうとしたら人身事故で電車が止まっている。多摩センター〜橋本間が不通の状態で、復旧まで1時間はかかるという。多摩センターまで出るには聖蹟桜ヶ丘行きのバスに乗って堰場というバス停まで行き、そこから多摩モノレールに乗り換えて多摩センターまで行って欲しいという。調布方面に帰るSとバス乗り場に並んだが長蛇の列で、なかなかバスが来ない。近くに北野行きのバスが来たのでSはそれに乗り北野経由で帰る。私は多摩センターに行くしかないのでバスで堰場に行き多摩モノレールに乗り替える。いつもは5分ほどで多摩センターに着くのだが1時間ほどかかった。まだ京王相模原線は動いていなかった。

多摩センターへ移動しながら考えたのだが、コロナ禍でなかったらこういう時は迷わずSと居酒屋に入って、酒を飲みながら電車の開通を待っただろう。この状況だとアルコールを出す店はほとんどないし、酒を飲もうという気もしなかった。後でSに聞いたら彼はそういう発想もしなかったという。飲兵衛2人がいてもこうなのだ。9月になって、コロナ禍で会食をしないようになって1年半が経った。先日、毎年10月にやっている会社の営業同期仲間との「よんぱち会」を2年続けて延期するとの連絡が幹事から来た。11月頃に行っていた大学の学科仲間との旅行も、少し前に再度延期にすることにした。以前ならあたり前にできたことができなくなって淋しいものがある。この状況は何時まで続くのだろうか。

今は週3日の仕事と週1日のテニスのほかは、ほとんど家にいる。出かけても夕方には帰って家で食事をする。平穏と言えば平穏な毎日だが、だんだんと物足りなくなってくる。週一のテニスで仲間と過ごすのが唯一の楽しみになってきているが、天気が悪いとそれもおあずけだ。家で読書をしたり音楽を聴いたり、週に3〜4回の晩酌で気を紛らわしている。何か「パッ」とした気晴らしができるとよいのだがそれも叶わず困ったものである。今やっているパラリンピックも、高校時代の友人のSからパラパワーリフティングのチケットを入手して観戦しに行こうと思っていたのだが、無観客となり行けなくなった。なかなか会えない友人とは「明けない夜はないから」と慰めあっているが、夜はなかなか明けそうもない。(2021.9.1)

今年の夏休みは読書

今年も会社の夏休みがあった。土日をはさんで5連休だが、私の場合は週3日勤務で、その前後に続けて出勤するからあまり変わらない。そのうえ、ちょうど秋雨前線が居座って天気が悪いし、コロナの感染が止まらず東京は「制御不能」な状況になってしまって出歩く状況にない。去年の夏休みはどうしていたかというと、1日は長男一家と次男が来て家族が揃ったのと、1日は江戸三十三観音巡り、そして1日はテニスだった。今年は8月初めに長男が孫2人を連れて遊びに来たが、次男も呼ばずに少人数で過ごした。江戸三十三観音巡りは自粛。唯一の楽しみのテニスも悪天候で中止。結果としてずっと家にいることになった。

家にいると本を読んでいることが多い。五木寛之の「白秋期」という本を読んだが、面白かったので障りを紹介する。人生を青春、朱夏、白秋、玄冬という4つの季節に分けると、人生百年時代の昨今、白秋期は5075歳でちょうど我々の年代になる。白秋期は個人がもっとも自分らしく生きることのできる人生の収穫期(ハーベスト)だという。そして白秋期で問題となる3Kは経済(金)、健康、孤独の3つだという。終わりの方に「孤独のユートピアノート」と「きょう1日の養生ノート」という、著者が日頃実行していることをノートとして書きだしている。白秋期の我々に参考になりそうなので書き移してみる。

<孤独のユートピアノート>

・家庭内自立のすすめ      〜家にいても常に自分のペースを守る〜
・現世からの引退のすすめ  〜現実世界においての引退をイメージする〜
・古い歌のすすめ           〜独りで音楽を聴いたり歌ったりする楽しみをもつ〜
・テレビのすすめ             〜観たい番組を自分で選んで観る〜
・再学問のすすめ          〜これまでと全然違うことを勉強する〜
・絆のリセットのすすめ       〜自分の人生を一度スパッとリセットする〜  

⇒「人は本来孤独である」「頼りになる絆などない」と覚悟する。

これは感覚としてわかります。私は学生時代の4年間と単身赴任時代の2年半の間、独り住まいをしていますので、独りでいること、独りで何かをすること、独りで楽しみを見つけることは苦になりません。ただ、まだ仕事を続けていますし、古くからの仲間との多くの絆は大事にしたいと思っていますので、なかなか引退のイメージを持つことや絆のリセットというのは難しいものがあります。恐らく本来人間は孤独なんだということをちゃんと確認し、その孤独に耐える力を大事にしつつ、日々の生活を営めということなのでしょう。

<きょう1日の養生ノート>

・横向きに眠る       〜不眠をどのように少しでも楽な方に持って行くか〜
・誤嚥の防止法      〜無意識にやらずに一つ一つの動作を意識的にやる〜
・年に二度風邪をひく  〜薬で抑えずに自浄作用で体全体のバランスを取り戻す〜
・手もみの効能       
  〜末端の部分を生き生きとさせ活性化する〜
・歯磨きは小笠原流で 〜そっと優しく、優雅に、きちんと手を抜かずに〜
・食事量法           〜腹八分目は30代、40代は七分、70代なら四分〜  

⇒なにか動作をするときには、体にたずねる。準備させる。
    体の声を聴くことと同様に体に語りかけることが養生の基本。

これはとても重要なことだと思います。最近食事をしていて誤嚥になりそうな時があります。それは若いときと同じように、無意識に昔のペースで飲み込もうとしているのだと思います。モノを持つときでも無意識に持ち上げようとすると、腰を痛めそうになることがあります。何ごともゆっくりと「さあやるぞ」と意識してやるのがよいようです。食べる量は昔とあまり変わらないですね。妻には同居している30代の三男よりも多く食べていると言われます。ただこれには反論があって、モノが食べられるうちは元気な証拠で、モノが食べられなくなったら駄目だとも思っています。とは言え、食べ過ぎないようには注意します。(2021.8.20)  

ワクチン接種2回目終了  

ワクチン接種の2回目が先週土曜日に無事終った。場所は前回と同じ向河原のNECホール。所要時間は約20分で変わらず。当日の副反応も前回と同様ほとんどなかったのだが、翌日になって朝起きたら少し頭痛がする。接種をした左腕も上げると痛みを感じる。朝食後、昼頃から音楽を聴きながら横になって休むことにした。幸い3時間ほどしたら頭痛も収まった。3日目からはなんともなかったので、いつものように仕事に出かけた。2回目の方が副反応は出やすいと言うが、私の場合もそうだった。まあ軽い症状だったのでよかった。

テニス仲間のNによると、2回目接種をした彼の会社の同期仲間5人のうち2人に発熱の症状が出たとのこと。厚労省のパンフレットによると、接種部位の痛み、疲労、頭痛の発現割合は50%。筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱などが10〜50%と記載されているのでこんなものなのだろう。これから2週間ほどで免疫抗体ができるはずだ。とりあえずほっとしたが、これで直ぐコロナ禍から逃れられる訳ではない。集団免疫の効果が出て感染が収まってくるまでにはまだ時間がかかりそうなので、当分は今の自粛生活が続くことになるのだろう。(2021.7.14)

ホッカイシマエビの想い出

テニス仲間のFからNと私に「ホッカイシマエビ漁が北海道の野付半島で始まった」というNHKニュースのネット掲載記事が送られてきた。この「ホッカイシマエビ」にはF、Nと私にとっては忘れられない想い出がある。これをきっかけにF、Nとメールのやり取りをするなかで、当時の写真が出てきたりして、その時の想い出が鮮やかに蘇ってきた。自分1人の記憶だと断片的な曖昧なもので、後から考えると間違っている記憶もあるのだが、一緒にいた友人の記憶と合わせると忘れていた記憶が更に想い出され、臨場感をもって想い出されるものだ。そのうえで証拠写真が出てくれば確実だ。懐かしい青春の1ページである。

50年前、私が札幌で学生生活を送っていた最後の夏に、FとN2人で訪ねて来て3人で一緒に北海道を旅行したことがある。札幌の私のアパートを起点に、最初の行き先は利尻島、礼文島だった。私の母の知人が稚内の先の宗谷岬の近くに住んでおり、旅行のことを母に話したらその知人宅に行くように勧められた。宗谷岬に寄ってから夕方その知人宅に行くと、7〜8cmぐらいのホッカイシマエビの刺身と、採れたてを茹でたのを皿いっぱい用意してくれて歓待してくれた。「採れたてを茹でたのはここでしか食べられないんだ。町に運んで行っただけで味が変わってしまうから。」と知人が言っていたのを今でも覚えている。  

だが、ここで問題が発生した。Fが「エビカニアレルギー」だったのだ。Fは私の知人の好意を無にしては悪いと思ったのだろう、またメインの料理がホッカイシマエビだったこともあり「新鮮だから大丈夫だろう」と言って食べたのだが、その夜やはりFは蕁麻疹が出てしまって眠れない夜を過ごしたのだった。次の日の朝、海岸に出ると浜辺に漁網がうち捨てられてあり、ガラスの浮き球がたくさんついていた。知人が「自由に持って帰っていいよ」と言うので、皆で網についていた紐を切ってガラス玉を取り記念に持って帰った。私が持って帰ってきた小ぶりのガラス玉は、今でもリビングのサイドボードの中に入っている(左の写真)。

知人の家を辞去して稚内からフェリーで利尻島に行った。利尻島のユースホステルに泊まって礼文島にも足を伸ばした。その後、稚内まで戻って知床に行く。ここでもユースホステルに泊まったのだが、土産物屋の店先で店番の真似事をしている写真がある。どこかに行ったことよりも、こんなことの方が印象に残っているものだ。知床の後は釧路まで行ってNの友人の家に厄介になる。その家の車を借りて阿寒湖、摩周湖にドライブに行った。ところがバッテリーのプラグが緩んでいたのだろう、バッテリーの充電ができず、エンジンを止めるとセルモーターが回らない。その都度FNに車を押してもらってエンジンをかけたものだった。(2021.7.1)

ワクチン接種

コロナのワクチン接種券が5月末に届いた。通常のネットでの予約は6月5日(土)からだが、川崎市の大規模接種会場が向河原のNECのホール内に設置され、そこの予約は6月1日(火)からできるという。向河原のNECであれば私の通勤ルートである武蔵小杉に近いし早く接種が受けられそうなので申し込むことにした。6月1日の昼頃ネットにアクセスする。すぐにサイトに接続できた。接種票に記載されている情報を入力し、連絡先のメールアドレスを登録する。登録したメールアドレス宛にメールが送られてきて、そのメールに記載されているURLアドレスに24時間以内にアクセスするという二段階認証による予約方法だ。

予約会場を選択すると予約の空き情報が出てくる。6月7日(月)から予約可能で7日の週の前半は予約がいっぱいになっていたが、後半は空いている。6月12日(土)が空いていたのでその日の午後に予約を入れた。これだと仮に副反応が出ても仕事で出社する月曜日までには収まってくれるだろう。予約票を印刷して終了。特に戸惑うことはなく予約をすることができた。もっとも私の場合はネットでいろいろと予約をしている経験があるので戸惑いがなかったが、Webサイトで登録後に届いたメールで再度アクセスしなければならないので、ネットやスマホに不慣れな高齢者だとちょっと戸惑うところがあるかもしれない。

接種日の前日と当日に事務局からリマインドメールが送られてくる。当日いつもの通勤経路である武藏小杉で、横須賀線の南改札口を降りて会場に向かう。南武線の向河原駅前なのだが、南武線がカーブしているのでここからでも歩いて数分なのだ。歩いたのは初めてだが思いの外近かった。13:30の受付の15分前に会場に着いてすぐ入場できた。あまり早いと入れずに外で待つことになる。最初に本人確認と検温、問診票の記載事項に漏れがないかのチェック。その後再度別窓口で簡単な問診票の内容確認、次回の予約。医師の問診。そしていよいよ接種。接種後15分ほど別室で待機。私は13:22接種、13:37まで待機。以後退出。

受付から終了までおよそ20分だった。医師の問診から接種までの間に少し待ち時間があったのでアルバイトだという若い医師と話したら、時間毎の接種者が一定なので極めて運営がスムーズだという。幸い当日は何の副反応もなく、2日後ぐらいに接種した箇所が多少痛みを覚えたぐらいだった。先に接種を受けた友人のFは、当日軽い頭痛と数日は筋肉痛のような痛みがあったとのことだったが、そういうことはなかった。既に2回の接種が終ったMは、2回目の時に身体がだるさを感じたという。2回目の方が副反応の割合が高いとのことなので、2回目はどうだろうか。2回目の接種は4週間後の710日(土)になる。(2021.6.21)

怪しいショートメール(SMS)

最近、ガラケーのショートメール(SMS)に怪しいメールが届いた。佐川急便を装い「佐川急便よりお荷物のお届けに上がりましたが、宛先不明のため持ち帰りました」とのメッセージでリンク先のURLがついている。30分以内に続けて2通が来て、発信先の携帯番号(?)は2通とも違っている。URLもいかにも怪しげなアドレスで、これも2通で違っている。私はメールを開かず、SMSの着信表示のところだけで見てから削除した。そもそも宅急便の連絡先に私の携帯番号が使われることはないはずだ。

ネットで調べてみると、佐川急便のサイトに2021430日付で「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」という注意喚起が出ていた。「当社ではお荷物の集配についてショートメール(SMS)によるご案内は行っておりません」とある。その記事によると記載されたURLにアクセスすると、本物とよく似たサイトに接続され、電話番号や本人確認書類などの個人情報を送るよう指示されるのだそうだ。いろいろなパターンの連絡があり、SMSに限らず通常のメールアドレスへの連絡もあるらしい。
https://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/721/

それで思い出したが、しばらく前にAmazonを装ったメールがやはりSMSに届いたことがある。その時はアカウント情報の更新依頼だったように思う。私は実はAmazonの会員になっていないので(今時驚かれそうだが)無視したが、Amazonを利用していて連絡先に携帯の番号を登録している人は、引っかかってしまう人もいるかもしれない。これもネットで検索したら以下の記事があった。最近は高齢者でもスマホを利用するし、Amazonのサービスを利用する人も多くなっていると思うので注意が必要だ。皆さんもご注意を。(2021.6.1)
https://japan.norton.com/amazon-spam-mail-11675

PCについての対応

家のPCの立ち上がりが最近遅い。Windowsの立ち上げに5分近くかかるし、その後のOutlookEdgeの立ち上げも時間がかかる。2年ほど前にこのHPの「Windows10の高速化(ちょっと役立つ話、2019.7.11)」で紹介したように、立ち上げ時に自動起動するアプリの制限などをした結果、1分ほどで立ち上がるようになったのだがどうしたのだろうか。念のためにその時に実施した設定をチェックしてみたら、ちゃんと設定されている。三男はメモリを増設したら劇的に早くなったということなので、メモリ増設をすることにした。私のPCは4GB実装なので、Windows10が必要としている最低実装容量なのだ。

三男がビックカメラで買ってきてくれた増設メモリは、バルク品の4GBで約3,600円だった。ネットでPCのマニュアルをダウンロードして、メモリ増設のやり方を見ながら対応する。ノートPCを裏返しにしてバッテリーを取り外し、メモリスロットの蓋をねじで外す。手先をあらかじめ金属に触れて静電気を逃がしてから、メモリの空きスロットに増設メモリを装着する。メモリを30度ぐらいの斜めに差し込み、音がするまで下へ押し込む。これで装着は完了。メモリスロットの蓋を取り付けてバッテリーを組込んで電源を入れる。増設メモリとPCの相性が悪い場合は、起動しない場合があるようだが無事起動。

タスクマネージャーで確認すると、メモリはちゃんと8GBと認識されている。メモリの負荷も以前は7090%ぐらいだったのが、30~50%ぐらいになった。さて肝心の立ち上げ時間なのだが、これが変わらないのだ。相変わらずWindowsの立ち上げに5分近くかかるし、アプリの立上げにも時間がかかる。アプリが立ち上がった後のレスポンスは多少よくなったように思うのだが、その程度の効果しかなかった。これ以上立上げを早くするにはHDDSSDに変えるしかなさそうだ。会社のPCSSDなので瞬時に立ち上がる。次に買い替えるときはSSDにしようと思うが現状はどうするか。ちょっと悩むところだ。

さて会社のPCだが、使って2年ぐらいなのにキートップのAががたついてきた。時たま外れてその都度押し込んで使っていたのだが、ついにぐらぐらしてきて部品が破損してしまいそうだ。長年PCを使ってきたがこんなことは初めてである。ヨドバシに聞くと、預かり修理で期間は2週間程度、費用は2万円+部品代とのこと。ファイルをバックアップして修理期間中に別のPCを使うのも面倒くさいので、外付けのキーボードを購入してきた。コンパクトなBluetooth接続の薄型キーボードが、ポイントを考慮すれば3,000円強だ。このキーボードをノートPCのキーボードの上に載せて使っているがあまり支障はない。(2021.5.21)

今年のゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークは私は428日から55日までの8連休だったが、緊急事態宣言の発令下、去年に続いてステイホームの休日となった。長男一家とはZoomで1時間ほど交流したが、孫たちが向こうでタブレットを振り回して画面が揺れ動いている中で、あまりたいした会話もせずに終った。まあそれでもみんなが元気でいることが判ったので、それはそれでよかったのだが。後は天気のよい日に1日近くの公園まで散策した。連休の谷間の平日だったが、結構子供連れの親子が来ていた。他に何をしたかというと、たいしたことはしていない。家族でTVVTRを見、あとは読書をして、音楽を聴いていたぐらいだ。

最近は妻の代わりにスーパーまで買い物に行くので、それがちょっとした気分転換になっている。こうしてスーパーまで買い物に行くのは久しぶりだ。20年ぐらい前に博多や大阪で単身赴任していた時は、週末によくスーパーに行って惣菜を買ったり、食材を買って食事を作ったりしていた。その時は1人分だからたいした量ではなかったが、今は同居している三男を含めて3人分なので結構な量になる。野菜や果物などは嵩張るし重たくなるので、家に帰るちょっとした坂がよい運動になる。毎回買物のメモを書いてそれを見ながら買うのだが、同じ食品でもどれを選ぶかを迷ったりして、妻に電話して確認したりしている。

いつもは翌日仕事がある日は酒を飲まないのだが、連休中は毎日晩酌をした。といってもそんなに量を飲むわけではない。ワインを3日で空ける程度だ。それでも平穏な1日が終わり、ゆっくり風呂に入って温まり、食事をしながら毎日晩酌するというのはなかなかよいものだった。私にとって現状でのささやかな楽しみというわけだ。コロナ禍の前には、気のおけない友人と酒を飲みながら楽しい時間を過ごすのが、大きな楽しみだった。そうした定期的な集まりが小学校から中学、高校、大学の仲間、会社に入ってからのそれぞれの職場と15ほどある。もう1年以上これらの会は開かれておらず、まだ再開には時間がかかりそうだ。

せめてテニスができればよいのだが、いつものあきる野市のテニスコートは休業のままだ。我が家の近くのテニスコートは今でもやっているし、テニスコートぐらいは休業しなくてもよいように思う。公営だと休業にしておけばリスクが減るし、職員は何も困らないので安易に休業を選択するのだろう。これが民営であれば、利用されなければ収入が入らずに経営が苦しくなるし、会員制のクラブであれば文句が出て会員が減少したりするので企業努力をすることになる。利用時間帯を考えるなり、コートに入る人数を制限すれば、リスクを減少させることは可能だろう。早くテニスを再開したいために最後は愚痴になってしまった。(2021.5.11)

ディスカバー・ビートルズ

以前「最近聴いているラジオ」(最近思うこと 2020.6.21)で紹介したNHK-FMの音楽番組「ディスカバー・ビートルズ」が3月末で終了した。私はこの番組を、去年の4月から1年間ラジオの聞き逃しサービスのラジルで欠かさず聴いてきた。ビートルズの初期のアルバムから最後のアルバムまでを1年間かけて全曲紹介するだけでなく、ビートルズが大好きなミュージシャンの杉真理と和田唱(父君は右のイラストを描いた和田誠だ)が、メロディ、ハーモニー、リズム、コード進行など音楽的な解説をしてくれる。この番組で単に懐かしいだけでなく、ビートルズの音楽の深さを知り、ますますビートルズの音楽が好きになった。

最後の番組は4時間のスペシャル番組で、リスナー参加の投票コーナーやトップ3の発表があったが、その結果がなかなか興味深かった。ビートルズの三声コーラスベスト1というのがある。これはビートルズの曲にはジョン・レノン、ポール・マッカートニーの2人のコーラスの曲が結構多いが、ジョージ・ハリソンを加えた3人のコーラスが聴ける曲で一番好きな曲を選ぶというもの。「If I Needed Someone」「Nowhere Man」などエントリーされた10曲の中で選ばれたのは「Because」。この曲のハーモニーは素晴らしく想定通りだった。この曲は3声を3回ダビングして作られており、9声のコーラスになっているという。

イントロベスト1というのもあった。これはビートルズのイントロで一番よいと思う曲を選ぶというもの。「A Hard Day’s Night」「I Feel Fine」など10曲の中から選ばれたのはジョージの「While My Guitar Gently Weeps」だった。この曲が選ばれるとは思っていなかったので、イントロが流れた時に鳥肌が立った。ただこの曲が選ばれたのは私には納得だった。私はビートルズ解散後にジョージがエリック・クラプトンと一緒に来日した際に、東京ドームに聴きに行ったことがある。ビートルズの曲はあまりやらなかったのだが、最後のアンコールの時にこの曲のイントロが流れて聴衆が総立ちになった瞬間を想い出したのだ。

トップ3も私には納得だった。
Best1
In My Life
Best2
If I Fell
Best3
Here Comes The Sun
一般的に考えれば「Yesterday」や「Let It Be」などのポールのメロディアスな曲が上位に上がりそうだが、12位に入ったジョンの曲は私が好きな曲だし、3位にジョージの曲が入っているのがうれしい。私にとってビートルズと言えばこういった曲なのだ。そういう意味ではこの番組のリスナーは私と同感覚の人が多いのかもしれない。ジョージの人気が高かったのも意外な感じがしたが、この投票が1人で何回でも投票できるという方法だったので、熱烈なファンが多いということなのかもしれない。(2021.4.21)

江戸の時刻と貨幣価値

江戸を舞台とした時代小説を読むことが多くなって、時刻の表現に戸惑うことがある。多くはカッコ付きで現在の時刻を記載してくれているのだが、毎回記載するのもくどいからだろうか、記載してないと「さてこの時刻は今でいう何時のことを言っているのだろう」と考え込むことになる。それで江戸の時刻と現在の時刻の対比表を作ってみた。だがネットで調べてみると事はそれほど単純ではないことがわかった。時の決め方が日の出の30分前が明け六つ、日没の30分後が暮れ六つとして、その間を六等分して一刻としているようなのだ。そうすると昼と夜で時間の長さが違い、季節でも違うことになる。夏至と冬至では同じ明六つでも2時間半ぐらい違うのだ。当時、時の鐘を打つ人はどうやって時間を計ったのだろうか。

<現在の時刻と江戸の時刻との対比(冬至の時期)>

 時:暁九つ
 1
時:九つ半
 2
時:暁八つ
 3
時:八つ半
 4
時:暁七つ   ⇒お江戸日本橋七つ立ち 
 5
時:七つ半
 6
時:明六つ   ⇒町木戸開く、商店、湯屋開店
 7
時:六つ半
 8
時:朝五つ     ⇒職人出勤
 9時:五つ半
10
時:朝四つ 
11
時:四つ半   
12
時:昼九つ  
13
時:九つ半
14
時:昼八つ  ⇒おやつの時間
15
時:八つ半
16
時:昼七つ  ⇒職人仕事じまい
17
時:七つ半
18
時:暮六つ  ⇒商店閉店、吉原夜見世開始
19
時:六つ半
20
時:夜五つ
21
時:五つ半
22
時:夜四つ  ⇒町木戸閉める
23
時:四つ半

次に貨幣の単位だ。両があり文がある。そのほかに分があり朱がある。これは次の関係になる。
一両=四分
一分=四朱(一朱=1/16両)
一両=4,000

それでは一両は今の価値でいくらになるのだろうか。江戸時代小説をよく書いている山本一力氏の「江戸は心意気」という書によれば一両は今の価値だと16万円ぐらいだという。ただ同じ書の中に10万円との記述もある。そうすると千両箱一箱は1億から16千万円ということになる。以下一両を16万円で換算すると以下のようになる。

一文=40円、一朱=1万円、一分=4万円、一両=16万円

よく時代劇に一文銭が紐で縛られて束になっているのが出てくるが、200枚が束になっている二文差しは8,000円、800枚が束になっている八文差しは32,000円ということになる。

一両小判は一般には使われず、差しの銭は嵩張るので銀も流通していた。銀は重さが単位で金一両が銀50〜60匁だそうだ。一匁の小粒銀が約 3,000円程度なので、小粒銀をいくつか持っていれば十分な買い物ができたようだ。

当時の物の値段を記してみる。

そば一杯: 16文=640
冷や水(湧き水に白砂糖を入れたもの): 4=160
屋台の汁粉: 4文=160円、餅入り: 6文=240
1升: 30文=1,200
大工の手間賃: 200/日=8,000円、20日働くと1両=16万円
裏店の店賃: 400文=16,000

なるほど物価の相場としては頷ける。

米のことが出てきたので大名の石との関係を記す。

米1斗=10
1石=10斗: 3,000文=12万円

1石とは1人の人間が1年間で消費する米の量ということらしい。
100俵が35石ということなので、1石が米俵で約3俵になる。
加賀百万石というがこれは1,200億円相当ということになる。
こうした関係が頭に入ると、時代小説を読んでも分かりやすくなる。 (2021.3.21)

ささやかな楽しみ  

コロナ感染の緊急事態宣言下、自粛生活を送っているといろいろとストレスがたまってくる。それで、最近は日常のささやかなことや今できることの中で、できるだけ楽しみを見いだすようにしている。ささやかなことで言えば、最近読んだある小説に書かれていたことでもあるが「温かい風呂に入り、温かい食事を食べて、温かいふとんに入って寝ることができれば、人は元気になれる」ということである。風呂にゆっくりと入って身体を伸ばして温まる時、ご馳走でなくてよいので温かい食事を食べる時、夜ふとんに入ってだんだんと身体が温まってくる時、この言葉を思い浮かべる。するとささやかな幸せを感じるのだ。

今できることの中に楽しみを見いだすことで言えば、暇な時や電車に乗っている時は本を読むことが多い。最近の読書量は月10冊ぐらいになった。知識欲を満たすものも読むが、純粋に楽しむための肩の凝らない小説も読む。最近はまっているのは宇江佐真理の髪結い伊三次捕物余話シリーズだ。江戸を舞台に、廻り髪結いをしながら奉行所の小者をやっている伊三次の物語。さまざまな事件を解決しながら、情緒たっぷりに人情味あふれる市井の人々の姿を描く。伊三次が芸者のお文と所帯を持ち、子供が産まれ、その子供が成長していくといった形で時系列に物語が進んでいく。全部で15巻あるのだが既に10巻目に入った。

外で仲間と酒を飲めない日々が続いているので、家で酒を楽しんでいる。翌日に仕事がない日は晩酌をする。友人のNから分けてもらっている佐藤の黒か、三岳の芋焼酎をお湯割りで飲むことが多い。最近は先日「天使に飲まれたロイヤルサルート」に書いたカミュのナポレオンも飲んでいる。戸棚の奥にしまってあった瓶をひっぱり出して栓を開けようとしたら、コルクがボロボロになっていた。何とか開けて飲んでみたら味はなんともないので、コルク屑は茶こしで濾して飲んでいる。やはり酒はしまい込んでおかない方がよいようだ。チーズやチョコレートをつまみに、週末の夜の食事後の一時をブランデーで楽しんでいる。

そうは言っても家で飲むだけでは面白くないので変化をつけている。最近は暖かくなってきたので、少し離れた公園まで散策に行き、スーパーで買った缶ビールを飲みつつスマホで音楽を聴きながら一時を過ごす。ようやく春めいて梅も咲いてきた(左上の写真)。また仕事帰りにファミレスに寄ってビールを飲みながら読書をする。平日の1418時の間だと、ハッピーアワーということで生ビールが200円で飲める。ちょっとしたつまみを頼んで500円でお釣りがくる。あるいはパン屋に併設されているカフェで、出来たてのアップルパイを食べながらコーヒーを飲む。こうした日常とは違うちょっとした一時が、ささやかだがハッピーな時間をもたらしてくれる。 (2021.3.3)

懐かしい菓子

コロナ禍の自粛で不要不急の外出を控えて家にいる時間が長くなると、おやつを食べたくなる。それで自分用にいろいろと菓子を買うようになった。武蔵小杉の駅の東急のビルに「諸国銘菓」という店があり、北は北海道、南は沖縄まで全国各地の菓子を売っている。この前買ってきたのはトラピストクッキーと南部煎餅だ。この2つの菓子は私が子供の頃から馴染みのある菓子だ。私の父は札幌生まれで、母は盛岡に住んでいたことがあることから、知人や親戚が持って来てくれていたのだろう。トラピストクッキーは函館のトラピスト修道院製のクッキーだ。修道院の作った発酵バターを使って焼いていて、サクッとした感触。実家に修道院のモノクロ写真の図柄の、四角い大きなクッキーの缶があったのを思い出す。南部煎餅はちょうど煎餅の大きさの、円筒形の紙の箱に入っていた。私は煎餅の周りのミミの部分が好きだった。胡麻と落花生のものがあるが、やはり定番の胡麻の方が好みである。

子供の頃に馴染みのあった菓子を思い浮かべてみる。思い出すのは阿寒湖のまりも羊羹だ。これはまりもに似た球形の羊羹が薄いゴム皮で包まれていて、楊枝で刺してゴム皮をつるりとむいて食べる。そして千葉の安房鴨川に住んでいる叔父がよく買ってきてくれたのは鯛せんべい。これは鴨川の近くの鯛ノ浦にちなんで、鯛が跳躍している様に反った形の煎餅で食感は焼き八ツ橋に似ている。また子供の頃、母から頼まれて日常食べる菓子をよく近くの菓子屋に買いに行った記憶がある。いろいろな菓子が量り売りで売られていて、100gぐらいずつ何種類かの菓子を買って帰った。あれは買い物の練習だったのだろうか。それから毎月、家から少し離れた場所にある和菓子屋さんが、自転車の荷台に木の箱に入れた菓子を積んで家まで売りに来ていた。桜餅、柏餅、葛桜、水羊羹など、季節感のある好みの菓子をその都度選んで買っていた。実家では年末にこの菓子屋さんに餅米を持ち込んで、餅を搗いてもらっていた。

私は酒も好きだが、甘いものも好きである。旅行や出張で各地に行くと、その土地の銘菓を買って帰る。博多と大阪に単身赴任していた時も、帰省時に菓子を買って帰った。博多にいた時はいろいろ九州の菓子を買って帰ったが、後によく買って帰ったのは「唐芋レアケーキ」だ。これは鹿児島のフェスティバロという菓子屋が作っているのだが福岡空港の売店で売っていて、一度買って帰ったら妻にも好評だったので定番の土産になった。生チョコの下がほどよい甘さの芋のケーキになっている。大阪の時は京都の生八ツ橋、伊勢の赤福などを買って帰って、大阪の菓子はほとんど買って帰らなかった。後年、関西在住の人に教わって出張の度に買って帰ったのは、大阪のまるしげという菓子屋が売っている「呼吸チョコ」。ココア、抹茶、コーヒー、きな粉の4種類があるが、アーモンドをチーズクリームに包んでココアパウダーがかかっている「呼吸チョコ 北新地」が定番。酒のつまみにも良いので、当初北新地のクラブに売り込んだらしい。 (2021.2.21)

ちょっと笑えるジョーク

コロナによる緊急事態宣言発令下で、仕事に出かける以外は家でおとなしくしている。寒い時期はテニスもオフにしているので、手持ち無沙汰な時間が多くなっている。それで何をしているかというと、本を読んでいることが多い。1月は10冊読んだ。昨年読んだ本は1年で94冊だったがこのペースだと今年は100冊を超えそうだ。最近読んだ「地雷を踏む勇気」という本に面白いジョークが載っていたので紹介する。一つは今、失言でいろいろと話題になっている森元総理に関するジョークだが、作られたのは2011年前後である。著者は小田嶋隆で、日経ビジネスオンラインに掲載している「ア・ピース・オブ・警句」というコラムをまとめて書籍化したものである。

森元総理がクリントン大統領夫妻と会談した時の話

森は随行の官僚に教えられた唯一の英語の「How are you?」を発音するべく口を開いたが、間違って次のように言ってしまった。
森:Who are you?
クリントン大統領は当惑したが、当意即妙に次のように答えて場を和ませた。
クリントン:I’m Hillary’s husband.
森は大のみこみで、かねて用意のレスポンスを返した。
森:
Me, too.

東日本大震災で原発が被災した時に、当時の枝野官房長官について語られた話

「大丈夫?」っていうと「大丈夫」っていう。
「漏れてない?」っていうと「漏れてない」っていう。
「安全?」っていうと「安全」っていう。
そうして、あとでこわくなって
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと「ちょっと漏れてる」っていう。
こだまでしょうか?
いいえ、枝野です。

私は読みながら笑ってしまった。自粛が続くと気が滅入ってくるが、笑うことは免疫力の向上になってよいようだ。森元総理の話は、著者が海外の集まりの自己紹介で、自分も含めた日本人の英語力の乏しさを表現した時に使ったジョーク。枝野元官房長官の話は、あの当時官房長官の立場で「言質を取られてはいけない」「誤解を招く言葉を使ってはいけない」というダブルバインドの中で何事か実効性のあるメッセージを発するためには、弁護士修業の実務の中で学び取ったディベート手法を使った言い方で話すしかなかったのだろうと解説している。

しかしそれぞれのキャラクターにぴったりの、よくできているジョークだ。 (2021.2.11)

70歳になって

私は先日、誕生日を迎えて満70歳になった。70歳というと「古希」ということになるが、こうしたことは一般には数え年でいうものらしいので、私はもう昨年の1月1日に古希を迎えていたことになる。さて50歳になった時も60歳になった時もあまり意識はしなかったのだが、70歳というと自分がずいぶんと年を取ったような気がする。私の両親とも90歳を超えて亡くなったので、それから考えればまだまだ若いのだが昔は70歳というと立派な年寄りであった。今は平均寿命が延びたので、昔と比べると10年ぐらいは年齢の感覚がずれているのかもしれない。最近は身体に多少ガタがきてはいるものの、週1回のテニスを楽しみ、週3日は仕事に行っているので、まだまだ自分では若いつもりでいる。

考えてみると妻と結婚してから今年で45年になる。結婚して子供が産まれ、その子供が結婚して産まれた孫が小学校に通っているのだから、それだけ月日が経っているのだ。小学校の時の仲間は幼稚園が一緒だった人もいるから最初に会ったのは64年前だ。今も一緒にテニスをしているN、Fと知り合ったのは中学だから、もう60年近くずっと付き合っていることになる。中学時代の放課後、それぞれの家に行ってビートルズなどの音楽を聴き、長い時間飽きもせずにだべっていた頃からの一緒に過ごしてきた時間を考えると、感慨深いものがある。高校、大学、そして会社に入ってから所属したいろいろな職場の仲間を含めて、今はコロナ禍で会えないものの定期的に会っているので、その時の時間を共有できている。

この70年を振り返ってみると、やはりいろいろなことがあった。よくあの頃に戻りたいというようなことを聞くが、よいことばかりではなく結構しんどいこともあったので、また人生を再びやり直したいと思うことはない。今にして思えば、あの時ああすればよかったと思うこともあるが、一方で辛い局面をなんとか切り抜けてきたこともあるので、それらを改めてやり直したとしてもすべてをうまくやり通せるかどうか自信がない。しょせん100点満点の人生などできないのだ。人生の最後になって自分の人生が「まあそこそこによい人生だったな」と思えればそれでよいのではないだろうか。これから先の人生はまだ何があるかわからないが、今までのところは「まあそこそこによい人生だった」と言えるように思う。

さて論語によれば70歳は「従心」である。「七十にして心の欲する所に従えども、矩をこえず(70歳になると、自分がしたいと思うことをやっても人の道を踏み外すことはなくなった)」ということのようだ。ふうむ、確かに人の道を踏み外すようなことはしそうもないが、今の時点で思うままに動くと何か粗相をしたり、不都合なことを起しそうだ。60歳の「耳順」(60歳になると、耳に入ってくる言葉はなんでも素直に受け入れられるようになった)だって、今もってなかなか難しいものだ。もっともあたりまえにできていたら、今日まで語り継がれなかったかもしれない。論語は70歳で終わりだが、これは孔子が74歳で亡くなったからであろう。孔子が長生きしていたら80歳をどのように表現しただろうか。  (2021.1.21)

マイナンバーカードの取得

マイナンバーカードを取得した。今までメリットが感じられなかったので取得していなかったのだが、2つメリットが出てきたので取得することにした。一つは、私は個人事業主として青色申告をしているのだが、2020年分の確定申告から青色申告特別控除額が65万円から55万円になる。引続き65万円の控除を受けるためにはe-Taxによる申告(電子申告)を行わなければならないのだ。そのためにはマイナンバーカードを取得して、電子申告ができるようにする必要がある。カードリーダの購入価格を考えても、その方がずっと得なのだ。もう一つは来年3月まで適用されるマイナポイントだ。これはマイナンバーカードを取得してマイナポイント登録し、電子マネーを使用すると最大5,000円分のポイントがつく。

さてマイナンバーカードを取得するためには、まずカード交付申請をしなければならない。方法としては郵便、PC、スマホ、街中の証明写真機の4つがある。郵便、PCの場合には写真を用意する必要がある。スマホで写真を撮って手続きする方法もあるのだが、自撮りをするのは面倒だし、うまく所定の大きさに収めて手続きができるか自信がなかったので証明写真機ですることにした。これだと証明写真機で写真を撮って、そのまま手続きをすることができる。郵送やPCでの手続き用に写真を用意することを考えれば、かえって手間がない。証明写真機のボックスに入ってガイドに従って進めれば、簡単に交付申請ができた。終ると、マイナンバーカードに使用される写真が印刷された交付申請確認証が発行される。

交付申請をしたのが7月下旬。約2ケ月ぐらい経って、ようやく交付通知書が送られてきた。交付通知書に記載された交付場所で受取日の予約を取り、交付通知書、通知カード、本人確認書類を持って受け取りに行かなければならない。私の場合は交付場所が区役所かマイナンバーセンターになる。予約を取ろうと早速PCでアクセス。メールアドレスに受取予約申込画面のURLが送られてきて、そこから空き状況を見て申し込む。私は区役所で受け取ろうとしたが操作がわかりにくく、センター受け取りの画面から抜け出せない。区役所に電話したところ、スマホで操作した方がわかりやすいと言われてスマホから申し込む。区役所の場合は平日、土曜だが、土曜はかなり先まで予約が取れない。私は1週間後の平日に予約する。

当日区役所に行く。予約時に時間指定をしているので待たされることはなく、手続きは15分ほどで終了。書類を提出して、各種証明書を取得する際に必要なパスワード設定をするだけだ。パスワード設定はタブレットを使って行う。家に帰ってマイナポイント申請を行う。スマホでアプリをダウンロードし、マイナンバーカードを読み取り、マイナポイントの予約を完了。その後マイナポイントアプリを起動し、キャッシュレス決済サービスを選択して完了となる。一度選択すると決済サービスの変更はできないようだ。交付申請を行ってから約2ケ月半で取得。全体としてスマホを前提とした手続きになっているように思う。スマホを使いこなせない人が1人で対応するには、結構ハードルが高いようだ。(2020.10.21)

1970年の音楽

少し前になるが友人のFからグラハム・ナッシュの「Our House」をTVBGMで聴いたとのメールが来て、合せてナッシュがStay At Homeに向けたメッセージビデオで自宅で電子ピアノの弾き語りで歌っている動画を紹介してくれた。この曲が流行ったのは1970年で、クロスビー・ナッシュ&ヤング(CSN&Y)の「Déjà vu」というアルバムに収録されていて、映画の「いちご白書」のバックにも使われている。この当時私は札幌で大学生活を送っていて、このアルバムは持っていなかったが友人のTの家でよく聴いた。「いちご白書」の映画は見たし、卒業して自宅に戻ってからはこのアルバムを買ったのでまだ家にあるはずだ。

今年は2020年なので1970年というとちょうど50年前になる。それでだろうかNHK-FMの「ウィークエンドサンシャイン サマースペシャル2020」でDJのピーター・バラカンが「1970年の音楽特集」という4時間半の番組をやった。私はラジオの聴き逃しサービスで何回かに分けて聴いたが、とても懐かしかった。この中でCSN&Yも取上げられていて、「Ohio」という曲がかかった。1970年はちょうどビートルズが解散した年で、それぞれのメンバーがソロアルバムを出した年でもある。ネットで検索してみると、この番組で流された47曲のプレイリストがamassのニュースに掲載されていたのでコピーして下に転載する。

この番組の中で「ピーター・バラカンのがまんの時間」というコーナーがあった。これはリクエストのあった曲の中でピーター・バラカンの苦手なものを流すというものだが、それはプレイリストの1721項で、Deep PurpleLed ZeppelinPink FloydKing CrimsonEL&Pだった。当時、ハードロックまたはプログレッシブロックと呼ばれていたジャンルのものだったが、私はLed Zeppelinの「天国への階段」、Pink Floydの「原子心母」、EL&Pの「展覧会の絵」などは好きで、アルバムも持っているしよく聴いていた。ただこれらのグループの曲の多くは「今日はよし聴くぞ」と気合いを入れないと聴けない。

プレイリストの曲名とアーティスト名を眺めているだけで、とても懐かしくなる。41項に日本のグループで唯一「はっぴいえんど」が入っている。日本語の歌詞とウェストコースト風のサウンドで人気があった日本のロックバンドの草分けで、私も好きだった。23項のサンタナの「Black Magic Woman」は、当時友人のFNと国立にあった「シモン」というスナックで酒を飲みながらよく聴いていたことを思いだした。マスターが1人でやっている店で、国立と吉祥寺に店があった。音楽を聴いていると、聴いていた当時の情景が頭に浮かんでくる。そしてしばらくの間、頭の中にその音楽が流れて止まらなくなるのだ。(2020.9.21)

DJ】ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

<プレイリスト>  (曲名 / アーティスト名 // アルバム名)

01. In The Summertime / Mungo Jerry // Summer In The City 
02. Travelin’ Band / Creedence Clearwater Revival // Cosmo’s Factory  
03. 25 Or 6 To 4 / Chicago // Chicago  
04. I Hear You Knocking / Dave Edmunds // Chronicles
05. Instant Karma / John Lennon // Power To The People: The Hits
06. Two Of Us / The Beatles // Let It Be  
07. Let It Be / Aretha Franklin // This Girl's In Love With You  
08. Maybe I’m Amazed / Paul McCartney // Wingspan  
09. My Sweet Lord / George Harrison // Let It Roll  
10. Bridge Over Troubled Water / Simon & Garfunkel // Bridge Over Troubled Water

11. Ohio / Crosby, Stills, Nash & Young // Neil Young Greatest Hits
12. Love The One You’re With / Stephen Stills // Stephen Stills
13. Big Yellow Taxi / Joni Mitchell // Hits
14. Fire And Rain / James Taylor // Sweet Baby James  
15. Uncle John’s Band / Grateful Dead // Workingman's Dead
16. 1970 / The Stooges // Funhouse
17. Speed King / Deep Purple // Deep Purple In Rock  
18. Immigrant Song / Led Zeppelin // III
19. If / Pink Floyd // Atom Heart Mother

20. Cat Food / King Crimson // Cat Food
50th Anniversary Edition

21. Knife-Edge / Emerson, Lake & Palmer // Emerson, Lake & Palmer  
22. Sanctuary / Miles Davis // Bitches Brew
23. Black Magic Woman/Gypsy Queen / Santana // Abraxas

24. Thank You
Falettinme Be Mice Elf Agin / Sly & The Family Stone // Anthology
25. Move Over
live / Janis Joplin // Pearl

26. Angel / Jimi Hendrix // Experience Hendrix - The Best Of Jimi Hendrix
27. Space Captain / Joe Cocker // Mad Dogs & Englishmen
28. Spill The Wine / Eric Burdon & War // Eric Burdon Declares War
29. Get Up I Feel Like Being A Sex Machine / James Brown // 40th Anniversary Collection
30. Move On Up / Curtis Mayfield // The Best Of Curtis Mayfield 1968-1975: New Soul Rebels

31. Groove Me / King Floyd // Atlantic Rhythm And Blues 1947-1974 - Volume 8  
32. Patches / Clarence Carter // Atlantic Rhythm And Blues 1947-1974 - Volume 8  
33. Signed, Sealed, Delivered I'm Yours / Stevie Wonder // Hitsville USA - The Motown Singles Collection 1959-1971  
34. The Tears Of A Clown / Smokey Robinson & The Miracles // Hitsville USA - The Motown Singles Collection 1959-1971  
35. I’ll Be There / Jackson Five // Hitsville USA - The Motown Singles Collection 1959-1971  
36. War / Edwin Starr // Hitsville USA - The Motown Singles Collection 1959-1971  
37. Band Of Gold / Freda Payne // Band Of Gold  

38.
They Long To Be Close To You / The Carpenters // The Look Of Love - The Burt Bacharach Collection  

39. Lola / Kinks // Lola Versus Powerman And The Moneygoround, Part One  
40. All Right Now / Free // Fire And Water

41. はっぴいえんど / はっぴいえんど // はっぴいえんど  
42. Alimony / Ry Cooder // Ry Cooder  
43. Freedom Rider / Traffic // John Barleycorn Must Die  
44. Why Does Love Got To Be So Sad / Derek & The Dominos // Layla and Other Assorted Love Songs  
45. Homework / J. Geils Band // J. Geils Band  
46. Border Song / Elton John// Greatest Hits  
47. Caravan / Van Morrison // Moondance
 

最近の生活

コロナの感染が拡大し3月から始まった自粛生活も6ヶ月が過ぎた。緊急事態宣言も解除され、ようやくwithコロナの生活のペースができてきたように感じる。不自由な点はまだまだあるのだが、それなりに楽しみを見いだすこともできるようになった。こうして穏やかな日々を過ごすことができているのを、ありがたいと思わなければならないのだろう。何年か経つと、あの時はこんなふうに暮らして、こんなことを考えていたのだなと懐かしく思えるようになるのかもしれない。コロナ禍の下でどんな生活をしているかを綴ってみる。

基本は平日に週3日の仕事、1日はテニス、1日は家事と雑事をこなし、土日は特に予定を入れずに家族と過ごすという生活を送っている。このパターンはコロナ禍の前と変わっていないのだが、夜の飲み会、会食がないので毎日家できちんと夕食を食べる日が続いている。以前に比べて規則正しい変化の少ない生活なので、それが最近ストレスになってきているように感じる。以前は週に1日か2日仲間との飲み会や仕事上の会食があって、それが毎日の生活に変化をもたらせていたし、楽しみになっていたのだ。今の状況では再開するのに躊躇している。

仕事の方は4月から5月はテレワーク主体で、メールと電話、ファイルの共有、TV会議とEDI(電子取引システム)で対応していた。しかし定常的な仕事や事務作業であればよいのだが、込み入った話や相談ごとに対応するには限界がある。それで6月からは週3日のオフィスへの出勤に戻った。仕事上の打合せはTV会議でやることもあるが、相手もオフィスに出勤する日があるので、できるだけそのタイミングに合せて短時間でも会うようにしている。毎月の社内の定例会も大きな貸会議室を借りて、三密を避けて実施するようにした。

自粛していたテニスは6月から再開している。平日昼間の混雑の少ない時間帯に電車で移動し、F君の車に4人が同乗。乗車時にアルコール消毒。走行中はマスクを着用し、窓を開けて換気。着替えはコート横の屋外。試合後の握手はせずに肘タッチと、三密を避けて感染予防をしている。コートへの往復の車中での仲間との会話、心地よい汗をかきながらのプレー。終了後はN君が毎回持って来てくれる手作りの菓子を味わうというのを楽しみにしている。この時間が1週間の中のアクセントになっていて、ストレス解消になっている。

さて野球の方は阪神タイガースが何とか勝率5割をキープしているが、巨人に勝てないので欲求不満だ。サッカーは川崎フロンターレが過密日程の中、層の厚い選手層で攻撃陣が威力を発揮し絶好調なのがうれしい。暇な時間は読書と音楽。今年になって池波正太郎の鬼平犯科帳を読み始めて22冊目まできた。音楽はインターネットの聞き逃しサービスを使って、好きな時に聴いている。飲み会ができないために家飲みの回数が増えた。昨年までは家ではほとんど飲まなかったのだが、飲み会自粛になってから週2,3日晩酌をするようになっている。(2020.9.11)

今年の夏休み

8月になって梅雨が明けて暑い日が続いている。遠出をする計画もないし、特に休みを取る必要もないのだが、会社から言われて一応夏休みを取ることになった。4連休の後、1日出社して5連休という日程である。もっとも私の場合はもともと週3日の勤務なので通常より2日休みが多いということになる。さてその今年の夏休みだが、1日は長男一家が遊びに来てくれて正月以来久しぶりに家族が揃うことになった。そして1日はしばらく行っていなかった江戸三十三観音巡りをした。後は、週1回やっているテニスの他は、基本は家にいた。ずっと休みが続くよりも、途中1日出社してアクセントがあったほうがよいみたいだ。

休日の12時頃長男一家がやってきて、長男一家と我々夫婦、三男で昼食。昼食が終って、長男が子供の頃に買って集めていたNゲージの模型を久しぶりに走らせてみることになった。長男が結婚してからもNゲージは私の家に置いてあったのだが、かなりの期間使っているのを見た記憶がない。恐らく20年以上使っていないのではないだろうか。それでも長男が几帳面な性格で丁寧に収納していたので、状態はよさそうだ。長男と小学校2年の上の孫がレールをつなぎ、駅舎を組み立てている。幼稚園の下の孫は別の部屋にいてプラレールで遊んだりしている。まだNゲージのような精巧な模型を扱うには難しい年頃なのだ。

私の子供たちは3人ともみな電車が好きで、電車の写真を撮りに出かけたり、鉄道会社のスタンプラリーをしたりしていた。当初はプラレールだったのがNゲージを買うようになり、小遣いを貯めていろいろな電車などの車両を買っていた。まず長男が買い出して、次男、三男も続き、長男がレールや駅舎などを買い揃えていた。レイアウトを組み立てた後実際に車両を走らせてみる。一方向にしか動かないコントローラや、止まりがちになる車両も中にはあったが概ね順調に動いている。下の孫もやってきて一緒に動かしてみる。セッティングに時間がかかったので、実際に動かしている時間はあまりなく、動作確認が主体となった。

離れて住んでいる次男が遅れてやってきて合流。最後に全員で記念撮影をする。この頃になるとだんだん孫たちのはしゃぎ方がエスカレートしてくる。私の方はもう小さい子供の相手をする体力はなくなってきたが、次男、三男が相手だと存分に発揮するようだ。カメラのセルフタイマーをセットしても孫たちは変顔をしたり、激しく動いたりするのでなかなかまともな写真が撮れない。連写を使ったりして26枚撮り、なんとか2枚ほどプリントできそうなものが撮れた。後で続けて見ると結構面白い。これはこれでよい記念になるかもしれないなと思う。長男一家が帰るとどっと疲れを感じる。夜は久しぶりに次男も一緒に食事。

毎月トップページで紹介している江戸三十三観音も、コロナ自粛下でしばらく行っていなかったので、書きためていたストックのコンテンツがなくなってしまった。それで三密の環境を避けて、平日の朝から出て久しぶりに回ってみることにした。今回回るのは外苑前からスタートし、六本木近くの高樹町、そして神谷町、芝公園周辺の寺になる。それぞれの寺については毎月紹介していくので、ここでは私の馴染み深い場所のことを書く。私は御成門のオフィスに1975年頃から約10年勤務していたことがある。その時の仕事は通産省との折衝業務であり、霞ヶ関、神谷町、芝公園周辺は結構仕事で出歩いていて懐かしい場所なのだ。

神谷町には通産省の補助金交付先である、F社が参加していた研究組合があったので、よく行っていた。御成門からだと愛宕山下のトンネルを通って行くことになる。トンネルの上に愛宕神社があることは知っていたのだが、今まで一度も行ったことがない。今回このトンネルの近くに三十三観音の一つの天徳寺があったので、拝観した後に寄ってみた。愛宕神社は標高25.7mで二十三区内では一番の高さで、江戸時代には海の見える見晴らしのよい名所として賑わっていたそうだ。正面の急な階段は、ある武士が馬で上り下りして徳川家光に認められたという故事から「出世の石段」と呼ばれている。今さら出世でもないが石段を登って参拝する。(写真は愛宕神社上から見た「出世の石段」)

東京タワー前の金地院も三十三観音の一つだが、同じ頃にコンピュータ関連の業界団体があった機械振興会館のすぐ隣だった。ここには毎月のように会議があってよく来ていたのだが、この寺はちょっと奥まったところにあり、ここに寺があること自体を知らなかった。また同じく三十三観音の一つである増上寺は、その隣の東京プリンスホテルにはよくパーティなどで行っていたのだが一度も入ったことがない。入ってみるとさすがに広い寺である。暑い日だったが、時折吹いてくる風が心地よい。この日歩いたのは14,200歩。疲れたので芝公園近くのファミレスに入って、生ビールを注文。美味い!生き返った気がする。

終ってみるとあっけない夏休みであったが、考えてみると昨年の夏休みは人生初の入院と手術を経験していたのだった。手術の後、病院のベッドの上で身動きできない一夜を過ごし、翌日も点滴を受けながら1日テレビの高校野球を見るか読書をしていた。それに比べればコロナ禍で多少不便な生活を強いられていようが、こうして家族で一緒に過ごすことができ、外出することができるだけでよしと思わなければならない。これからもしばらくの間は、コロナにかからないよう、やれることを粛々とやっていくしかないか。今年の夏休みも後になってみると「あの時はああだったな」と懐かしく思えるようになるのだろう。(2020.8.21)

オンライン飲み会に再度参加して

2度目のZOOMのオンライン飲み会に参加した。6月初めに参加した研修仲間の会G7の2回目だ。Oさんの退院祝いということで前と同じようにTさんが企画してくれた。今回は平日の昼間の設定。前回は家のダイニングからだったので、妻が夕食の準備をしている近くでの参加だったが、今回は別の部屋に籠もって気を遣わずに参加できるようにした。背景もネットで入手したバーチャル画像なので周りを気にする必要はない。同じようにバーチャル背景にしている人が数人。前回参加しなかった沼津在住のHさんを含めて8名が参加。ソフト会社の社長をしているYさんは会社の社長室からの参加だった。

まずはOさんからの退院、加療の経過報告。順番にコロナ禍の中での近況報告に移る。皆さん、趣味の音楽を演奏する場がなくなったり旅行の計画を中止したり、自粛生活を余儀なくされている。ブリッジをしているGさんは仲間とオンラインでゲームをしているとのこと。私はビールと焼酎の水割りを用意して参加したが、同じように酒を用意している人は少ないようだ。酒を飲み、つまみを食べながら仲間の話を聞き、時に合いの手を入れ、自分の話す番になったら話をする。だいぶ勝手がわかってきた。こうして順番に近況報告をするやり方がよいようだ。 Fさんが皆が出ている画面を写真で撮ってくれて1時間強で終了。

最近読んだある雑誌に書いてあったのだが、人間は五感を使ってコミュニケーションを取っているので、ネットで話していることと実際に会うことはイコールではないとのこと。視覚と聴覚を使って他者と会話すると脳でつながったと錯覚するらしいが、それだけでは信頼関係までは担保できないという。なぜなら人は五感のすべてを使って他者を信頼するようになる生き物だからだ。その時鍵になるのが嗅覚や味覚、触覚といった「共有できない感覚」だという。他者の臭い、一緒に食べる食事の味、触れる肌の感覚、こうしたものが他者との関係を築く上で重要なのだそうだ。(京都大学総長 山際壽一氏による)

なるほどそう言われてみるとよくわかる気がする。ネットでのTV会議は定例的な会議であればまだよいのだが、ちょっと込み入った相談事であったりするとFACE TO FACEの会話でないとなかなか難しいように思う。飲み会もオンラインだと何か物足りなさが残ってしまう。このオンライン飲み会でも話したのだが、こういう話をするとだいたい皆さん同意してもらえる。そうは言ってもこのコロナ禍はまだ当分は続いて、リアルな飲み会はしばらくできそうもないので、こうしたオンライン飲み会でリアルに会えない不満を少しでも解消していかなければならないのだろう。 (2020.8.1)

最近聴いているラジオ

コロナ自粛下で近くを散策する以外には家にいることが多くなってから、ラジオを聴くことが多くなった。私は中学に入る前あたりからラジオを聞くようになり、洋楽のヒットチャートであるビルボードやキャッシュボックスのランキングを気にするようになり、ビートルズの初期の段階から聴いていた。当時ニッポン放送で高崎一郎がDJをやっていた「ベスト・ヒット・パレード」のランキングを毎回記録していたこともある。大学受験の時は、試験勉強の合間に深夜放送を聴いていたし、大学時代に一人住まいをしていた時は、テレビを持っていなかったのでFMラジオをよく聴いていた。大学のサークルは放送研究会で、音声だけで表現する放送劇を作っていた。そういうわけでラジオとは縁が深い。

最近はラジコ*(民放)やラジル*NHK)というインターネットのサービスを使えば、リアルタイムに聴かなくても、1週間以内の番組であればPCやスマホでいつでも無料で聴くことができるようになった。AM放送も今はFM電波で放送しているので、音質もクリアーである。近頃のラジオ番組はFMであってもパーソナリティやゲストが長々とつまらない話をしているものが多いのだが、これらのサービスを使っていろいろ探してみると、結構私好みの番組もあることがわかった。その多くはミュージシャンがやっている番組で、語りも面白い。私が聞いているお勧めの番組をいくつかご紹介する。
*ラジコ:http://radiko.jp/
*ラジル:https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/

最初に聴き出したのは日曜の朝7からニッポン放送でやっているミュージックハーモニーだ。これはミュージシャンのイルカがやっている番組でもう30年ぐらい続いている番組だ。フォーク、ニューミュージックのジャンルで、イルカが同年代なので懐かしい曲が多くかかる。聴取者層もシニアが多いようだ(イルカは人生をフルコースに例えて60歳以上をデザート世代と呼んでいる)。次に聴き出したのがピーター・バラカンのやっている番組。この人はDJ、音楽評論家で19518月生まれというから同年代。土曜の7:20からNHK-FMウィークエンドサンシャイン日曜の18からInterFM897Barakan Beatという番組をやっている。ジャンルはロック、ジャズ、カントリー、アフリカンなどの民族音楽で幅広い。音楽評論家だけあって音楽の知識が広くかつ深い。

今年はビートルズ解散50周年ということで、NHK-FM4月ぐらいから1年間の企画で日曜の21時から「ディスカバー・ビートルズ」という番組をやっている。案内役はミュージシャンの杉真理で、月の最終週はロックバンドTRICERATOPSの和田唱が務めている。2人とも熱烈なビートルズファンで、ミュージシャンならではの見方で、曲づくり、選曲、声、ハーモニー、演奏、コードの付け方などビートルズの魅力を熱く語ってくれる。この番組を聴いて改めてビートルズは歌も演奏も上手いことがわかった。今は初期のアルバムを中心に紹介しているのでよけい懐かしい。杉真理によるとビートルズはジョン、ポールという2人の超天才と、ジョージ、リンゴという2人の天才で構成されたグループだという。

ちなみにその他に私が聴いている番組には以下のようなものがある。
Yuming Chord」(松任谷由美):Tokyo FM、金曜11
サンデー・ソングブック」(山下達郎):Tokyo FM、日曜14
村上RADIO」(村上春樹):Tokyo FM、日曜19
ロック大陸漫遊記」(草野マサムネ):Tokyo FM、日曜21
これらをリアルタイムに聴いていたら結構大変だが、ふとんの中でごろごろしている時や電車の中、散歩している時などに聴いている。最近気に入っているのは、夕方少し離れた公園まで歩いて行って、公園で缶ビールを飲みながらビートルズを聴く時間である(写真は公園でのひととき)。(2020.6.21)

初のオンライン飲み会

初めてオンライン飲み会に参加した。2月末からずっと飲み会は自粛中だが、昔の研修仲間のTさんが、研修仲間の集まりのG7メンバーにZOOMでオンライン飲み会をやろうという提案をしてきた。離れたところに住んでいる私の息子はやったことがあると以前言っていたが、私は周りに家族がいる中で1人酒を飲んで盛り上がるのもなんだし、かといって別室に籠もるのも何だかなあということでちょっと気乗りがしなかった。だが18時から1時間程度なので、短時間でも顔を出してはみてはとの誘いがあって参加してみることにした。

G7メンバーは全部で10人いるが、参加したのは私を含めて5人。ビール、焼酎、つまみを用意してダイニングテーブルにPCをセットして座る。キッチンカウンターの向こうでは妻が夕食を作っている。Tさんからのメールに記載されていたURLをクリックして、参加の意思表示をすれば参加できる。18時少し前にアクセスするとTさんが出てきて会話。徐々に皆さん参加してきて集まったところでネット越しに乾杯。ビールを飲みながら会話が始まる。音声はイヤホンで聞いているので妻からは電話をしているように見えるだろう。

Tさんの入院、手術の話。Oさんも今月中旬に手術をするという。やはり病気関係の話が多くなる。時節柄コロナの話題とコロナ禍での生活の話。Fさんは和服姿だが、背景は障子で障子窓のところにきれいな景色が見える。なんと優雅な暮らしぶりかと聞いてみたら、和服は自前だが背景は変えているのだそうだ。ZOOMはこうして背景を変えることができる。Tさんも変えているということで変え方を教えてくれた。設定画面でバーチャル背景を選択するのだが、PCのスペックが足りない場合はグリーンの布を自分の後に貼るのだそうだ。

オンライン飲み会が終った後で、試してみたら簡単に設定できた。ネットの解説ではCPUがインテルのi7以上でないとグリーンの布が必要らしいのだが、私のPCi5だがそのままで設定できた。今度参加する時には背景を変えてみようと思っている(写真はネット上にあった無料のバーチャル背景)。なるほどこうして背景を変えると、バックの雑然とした様子を気にしなくて済むようになる。自分好みの背景を選択することで、お洒落をしている気分だ。画像を共有すれば、メンバーがあたかも同じ場所にいるような感覚になるかもしれない。ただし現状はスマホではできないようだ。

オンライン飲み会は1時間で終了した。感覚としては複数のメンバーと長電話をしながら、ビールを飲んでいるような感覚だ。つまみは用意したものの、食べる気にはならなかった。これを2時間ぐらい続けるとなると、家族の手前ちょっと居場所を考えなくてはならないだろう。私としてはやはりリアルな飲み会で、同じものを食べながら同じ空間を共有する方がよい。ただなかなか会いにくい遠く離れたメンバーとゆっくり会話したり、1時間ぐらいの時間で気軽に参加して勝手に退出していくような形で使えば、これはこれでよいかもしれない。(2020.6.11)

先輩、友人の訃報

今年になって近しい人の訃報がいくつかあった。同期であったり、4年ほど先輩であったり、自分とあまり年が変わらない人たちの訃報を聞くとショックなものである。そういう方々の訃報を聞いても、最近は通夜や葬儀に行くことはなくなっている。故人の遺志であったり、コロナの影響でご遺族の方で気を遣ってごく近い身内だけで済ませていたりしているようだ。仕方がないことではあるが、通夜や葬儀でゆかりの方々と会って故人を偲ぶことができないのは淋しい気がしている。

最近、連絡がきたのは販売推進(販推)時代の先輩のSAさんだ。SAさん私より4年先輩で私がミニコンピュータの販推を担当している時、中型メインフレームの販推の課長だった。私が幹部職試験を受ける時、上司のSIさんから「論文はSAさんが得意だからみてもらいなさい。プレゼンはHさんがうまいのでみてもらいなさい。」と言われて恐る恐る書いた論文を持って行くと、忙しい中、嫌な顔もせずにみてくれたものだった。その当時のF社の幹部職試験は過酷な試験制度としてNHKテレビでも取上げられたことのあるもので、半年以上かけて毎月の論文提出とテーマ設定による幹部への発表準備を強いられたものだった。

SAさんは販推から流通の営業部長に異動となり、その後新潟の支店長になった。流通の営業に異動した直後、顧客の扱っている商品のウィスキーを「販売ノルマがあるので買ってくれないか」と頼まれて購入したことがある。F社の商品を売る営業であれば、まずは顧客の商品を売ることから始めろということで、新任にはノルマが与えられていたらしい。新潟支店長時代に新潟に出張した時、夜ご馳走してくれて「新潟は米も酒も魚もみんな美味いが、実は蕎麦も美味いんだ。」と教えてくれて、最後に美味い蕎麦を食べたことを覚えている。近年、癌で療養中ということをお聞きしていたが、お会いすることができぬままのお別れとなった。

同期のMF社の営業同期の集まりの「よんぱち会」の会長をしていた。亡くなったのは1月末で3月に社友会の会報の訃報欄で知った。Mは白血病を患い、昨年開催された「よんぱち会」にも欠席していた。営業らしい豪放磊落な性格で、親分肌で面倒見のよい奴だった。Mが北海道支社長時代に出張に行って、夜2人で飲んだことがある。その時「札幌で市場と言えば二条市場だが、観光客向けで高いんだ。中央卸売市場の場外市場の方がずっと安い。○○という店が俺の馴染みだから行ってごらん。」と言われた。翌日その店に行ってMの名前を出して鮭を1本買ったら、切り身と筋子にしてくれて驚くほど安かったのを覚えている。

YさんはS社の連携ビジネスで知り合ったT社の人で、10歳ぐらい年長の方だった。25年ほど前にS社のパートナーイベントでヨーロッパに一緒に出張したことがあり、その後今は開かれなくなったサンフラワー会で定期的にお会いしていた。博識な紳士然とした方で、いろいろとお世話になった。哲学的な考察や硬派的なテーマでブログを定期的に更新されていた。しばらくブログを見ていなかったので、あわててアクセスしたら、1月末の「入院加療のためしばらくブログを休止します」との投稿が最後になっていた。3月初めにサンフラワー会のメンバーの方から連絡を受けたが、ブログはその後もそのままになっている。(2020.6.1)

移動図書館ひまわり号

少し前の朝日新聞に移動図書館ひまわり号の話が出ていた。1965年、図書館のなかった東京都日野市に1台の移動図書館が誕生した。そのひまわり号を作ったのが前川恒雄さんという図書館学者で、その方が89歳で亡くなったという記事だった。私は日野市で生まれて育ったので、このひまわり号はよく知っている。私の住んでいた実家の近くの小さな公園にも回ってきて、私も本を借りていたのだ。調べてみるとひまわり号は今もやっていて、2週間に1回の頻度で市内各地を回っている。私の実家の近くに1973年日野市で一番大きい中央図書館が作られたので、今はひまわり号が実家の近くに回ってくることはないようだ。

1965年というと私が14歳で中学3年の時だ。私は、大学時代は札幌に行ったので、ひまわり号を利用していたのは中学3年から高校3年までの4年間ほどということになる。もっと小さい頃から長い期間利用していたように思えるのは何故だろうか。小さい頃は小学校の図書室で借りていたのだろう。ひまわり号で借りていた本はどういう本だったかはあまり覚えていないが、推理小説やSF小説が多かったように思う。当時あまり純文学や名作のたぐいを読んだ記憶がない。大学の受験勉強の合間に徒然草などの本を読んだ記憶は残っている。あれは癒しの時間だったのか、古文の受験勉強に役立つからだったのか。

大学に入って家から離れて1人で住み、仕送りとバイトの金で暮らしている中でも本は買っていた。それは近しい友人も同じで、図書館で借りることや古本屋で安価に買うということは考えずに新刊の本を買っていたのだ。あれは一種のダンディズムだったのだろうか。友人の部屋に行くと、本棚を見てどういう本を読んでいるかが気になったものだし、逆に友人に自分の家の本棚を見られることを意識していたところもあったかもしれない。当時買った本を思い出してみると、辻邦生、安部公房、柴田翔、庄司薫、北杜夫などの著者名が浮かんでくる。高橋和巳の本も友人に触発されて買った記憶があるが、私の好みではなかった。

緊急事態宣言発令下、図書館も休館が続いている。5月になって再開されるかと思っていたら5月末まで延長されてしまい残念だった。外出を自粛すると当然本も読みたくなる。東京都のガイドラインに自粛の4つのステップが出ている。現在はステップ0で、図書館は文化的な生活を維持する上で必要なものとしてステップ1に位置づけられている。なるほど現在は例外なく自粛対象ということで、文化的生活がまんしろということなのだ。コロナが完全に収束するには長丁場になると思われる。カウンターでの貸出、返却だけでもよいので、三密を避ける手立てをしてできるだけ早く再開してもらいたいものだ。(2020.5.21)

孫とオンライン交流

今年のゴールデンウィークは「STAY HOME週間」となった。通常の日々であればテレワークにしろ、朝普通に起きて仕事をするといったリズムで1日が過ぎていくのだが、休みが続いて家にいる時間が長くなると手持ち無沙汰の時間が多くなる。そんな中、長男から孫を連れては行けないが、オンラインでつないでみないかとの話がきた。私は会社ではSkypeTV会議をしているが、長男はZoomでやろうという。ZoomTV会議として使われているようだが、最近はオンライン飲み会などでもよく使われているサービスらしい。

Skypeはそれぞれが登録して、双方があらかじめ連絡先として認識しておく必要がある。TV会議はどちらかから呼び出して、それに同意して共有することで成立する。Zoomの場合は主催者が登録しておけば、会議のURLを参加者に送るだけでよいらしい。長男からURLが送られてきてそれをクリックし、アプリをダウンロードすればTV会議ができる。URLがわかれば誰でも入れてしまうので、一時セキュリティが問題になったようだ。最近は参加者が揃ったところで主催者がロックをすれば、その後は参加者が入れなくできるようだ。

Skypeは少し手間取ったが、Zoomはスムースにつなぐことができた。画面の向こうに長男夫婦と孫2人の姿が見える。孫2人はPCの画面に近寄って騒いでいる。まだおとなしく座って話をするという年令ではないので孫とゆっくり会話はできず、長男夫婦と会話しているところに、時折横から孫たちが乱入してくる。このあたりはスキンシップができないだけで、普段の雰囲気がそのまま味わえる。みんな元気そうで安心した。電話だと交替する必要があるが、つなぎっ放しでお互いの画面を見ながらみんなで一緒に話せるのがよい。

1対1の通話であれば時間が無制限で、3人以上は40分以内というのがZoomの無料の基本プランらしい。画面の上部に経過時間が表示されている。孫たちが入れ替わり立ち替わりに画面いっぱいに騒いで現われながら、長男夫婦と話しているといつのまにか時間が流れて行く。40分ほど話して終えることにした。触れあったり同じものを食べたりといったことはできないが、一緒にいる雰囲気は味わえる。孫との交流はリアルでありたいとは思うが、緊急事態宣言下や実家が遠く離れている場合は、こういう交流で補うのもよいように思う。(2020.5.11)

緊急事態宣言発令下での生活

緊急事態宣言が発令されて約1ケ月。今までとは違った生活が続いている。

仕事の方は基本テレワークになった。会社のノートパソコンを家に持って来て仕事をしている。電話とメールのやり取りに加え、会議はSkypeによるテレビ会議、ファイル共用はDropboxサービス、営業事務はEDIElectronic Data Interchange;電子情報交換)システムでやっている。Skypeは名前だけはよく聞いていたが、実際に使ったのは今回が初めてだ。最初の登録に手間取ったが、登録してしまえば特定メンバーとの会議が簡単にできる。とは言っても、まだ使い方に慣れていないために戸惑うこともあるが、使えないことはない。

テレワークを始めて思うことは、公私の時間の切り替えがすぐできてしまうために、精神的な切替えができにくい面があるところだ。出勤時は通勤時間で気持の切替えができるし、会社にいる間に集中して仕事をしようという気分になる。テレワークだと、仕事をして一息つくとすぐプライベートの時間が取れてしまい、メールや電話が来ると仕事に戻ったりするので気持の切替えがしにくいのだ。もっともこれは、私の働き方がフルタイムでないからかもしれない。私の場合だと働き方にメリハリをつけ難いので、かえって疲れるように思う。

長男は会社の仲間や地元の仲間とオンライン飲み会をやっていると言っていた。私はまだやったことがないが、飲み会はやはり対面でやりたいものだ。近くに家族がいる場で、オンラインで盛り上がるのも他の家族にはいい迷惑だろうし、一人部屋にこもってやるのもなんだかなあと思う。飲み会が延期になっているので、家飲みの回数が増えてくる。妻や同居している三男は酒を飲まないので、そんなに量を飲むわけではない。それでも酒屋に行って好みの酒を買ってみたり(先日は芋焼酎の「吉兆宝山」を購入)、戸棚の奥にしまい込んでいたワインを出してきて飲んだりしている。

読書をする時間が増えたが、図書館が閉まっているので新しく借りることができない。それで亡くなった義父が残した本や、長男が置いていった本を読んでいる。自分で選ぶとどうしても偏りができてしまうので、人が選んだ本を読むというのも新たな発見があったりする。NHKプラスというサービスで、見逃したNHKのTV番組を見られることが判ったので、大河ドラマの「麒麟がくる」などをパソコンで見ている。FMはラジコのタイムフリーサービスで、1週間以内なら聞きたい番組を聞くことができるので、イルカの「ミュージックハーモニー」や松任谷由美の「Yuming Chord」などを聞いている。NHK-FMの番組はラジコでは聞けないのだが、これもNHKラジルというサービスを使えば聞けるので、ピーター・バラカンの「ウィークエンドサンシャイン」や「ディスカバー・ビートルズ」などを聞いている。

仲間とのテニスもできないでいるので、運動不足解消と気分転換に家の近くを徒歩や自転車で散策している。こんな状況でも自然はいつもと変わらない姿を見せてくれる。会えない仲間とはメールのやり取りをしている。5年ぐらい前に笑点の大喜利で「1881の違い」というお題があって、これが受けてTwitter上を賑わしたことがある。先日テニスの仲間から紹介されて面白かったので、ネットで検索した続編のネタを含めて他の仲間にも送ったら(下記URL参照)多くの人から返信が来た。こういう時期は笑うことで免疫力の向上を図ることが必要だ。(2020.5.1)

www.jokesalon.com/NEXThirai232.pdf

誕生日

今年も誕生日に孫たちから誕生祝のカードをもらった。上の孫が書いてくれた電車の絵と、下の孫が折り紙で作った団子が貼ってあるカードだ。私の誕生日が1月後半、長男の妻の誕生日がその数日後、上の孫の誕生日が2月初めということで、ファミリーレストランででも一緒に全員の誕生祝の食事をしようかと計画していたのだが、あいにく孫たちの体調が悪くなり残念ながら中止になった。なんとか孫たちの体調も回復してきたようなので、長男の家まで妻と一緒に上の孫の誕生日のお祝いのプラレールを届けに行った時にカードをもらった。長男の家には1時間半ほどいて帰って来たが、孫たちは元気そうだったので安心した。

私が子供の頃の誕生日というと、誕生日を迎える人がそれぞれ好きな食べ物を言って母がそれを夕食に作ってくれていた。私はトンカツやカレーライスといったものをリクエストしたことが多かったと思う。当時は魚料理が多かったので肉の料理を頼んだのだろう。大きくなってくると出前で寿司などを取るようになった。あれは子供の方で家庭料理でないものを食べたいと言い出したのだろうか。それとも余裕ができてきて、誕生日だからと言って特別な料理を作らなくてもよい環境になったということだろうか。実家では誕生祝いでケーキを買うことはなかったと記憶している。ケーキを買うのはクリスマスぐらいだった。

結婚してからは当初は夫婦間でそれぞれの誕生日にプレゼントを渡したりしていたが、子供ができてからは子供中心になり、それぞれの誕生日にケーキを買って皆で祝うようになった。最初はホールケーキだったが、そのうちにケーキ屋に行ってそれぞれが好きなケーキを買うようになる。こうなると誰かの誕生日というよりも、誕生日をきっかけにした家族団欒のイベントのようなものだ。それでも楽しい時間だった。子供には誕生日のお祝いの小遣いを渡し、親の方は子供たちの合作の誕生祝のカードをもらうようになった。子供たちの誕生祝のカードは我々の両親ももらっていたが、それが孫に引き継がれて今に続いているわけだ。

結婚して家を出てからは自分の両親、妻の両親にそれぞれの誕生日のお祝いを持って行くようになった。私の父は酒が好きだったので、日本酒を持って行くことが多かった。一度父が焼酎を飲んでみたいというようなことを言っていたので、ブランドものの芋焼酎の一升瓶を誕生祝に持って行ったことがある。しばらくして実家に行った時に、父が「以前お前にもらった酒を飲んだら、味が変だったので処分した」と言う。よく聞いてみると、焼酎を日本酒と思ってそのままとっくりに入れて燗をして飲んだのだった。私も焼酎のお湯割りはよく飲むが、そのまま燗をして飲んだことはないので、どんな味だったのかはわからない。(2020.2.21)

運転免許更新

今年は運転免許の更新時期だった。最近は我が家の車は妻専用で、妻の実家などへ行く時の足代わりになっており、私はここ数年運転していない。このため免許の更新を取りやめようかとも思ったのだが、まだこれから先どういう状況になるかわからないし、70歳前で高齢者の講習も必要ないので今回は更新することにした。いつもは近くの警察署で手続きをするのだが、川崎警察署に行けば写真を持って行く必要もなく即日交付してくれるとのことなので、都心に出かける予定がある日に少し早く出て川崎警察署に行くことにした。

川崎警察署は南武線の尻手から浜川崎に行く支線に乗り換えて、一つ目の八丁畷(はっちょうなわて)という駅で降りる。この支線に乗るのは初めてだ。八丁畷には京浜急行も通っており、改札は京浜急行の駅しかない。ここで問題が発生。私は武藏小杉まで定期を持っているので168円で出れるはずが、改札で引かれた金額は769円だった。表示を見て気がつき駅員に聞いてみると、どこか京浜急行の駅から乗った計算になってしまったようだ。南武線のホーム上の機械にタッチして降りなければならなかったらしい。気がついてよかった。

八丁畷の駅から京浜急行の線路沿いに少し行ったところに川崎警察署がある。入口のところで証紙を購入し、更新機械に今の免許証を読み込ませると申請書類が出てくる。書類に証紙を貼り記載事項を記入して窓口に出すと、視力検査をした後に写真を撮影してくれる(撮影料金は無料)。この写真がそのまま免許証に使われることになる。後は30分の講習を受けて、講習後に更新された免許証を受け取ることになる。近くの警察署だと途中からでもVTRの講習を見ることができたが、30分後に始まる講習に最初から出るように言われる。

受講者は10名弱。最初にオリエンテーションがあり安全講習のVTRを見る。5年前と大きく変わったのはドライブレコーダーの映像をふんだんに使用していることだ。実際に事故を起した時の映像を使用しているので臨場感がある。ぶつかった時の衝撃がリアルに感じられるのだ。そのうえで事故を起した原因は何かを解説してくれる。なるほどこれは効果があるだろう。VTRの後は最近の道交法の改訂点を解説してくれて講習は終了。窓口で免許証を受け取って出る。証明写真の費用がかからないし、即日受け取れるのはメリットだ。(2020.2.11)

味憶めぐり

「味憶めぐり」という山本一力氏の食のエッセイを読んだ。山本一力氏は江戸時代を舞台にした人情小説を多く書いている作家だ。入社したときの先輩であるYさんに、以前酒席で直木賞を受賞した「あかね空」が面白いと勧められたのがきっかけで彼の本を読み出したのだが、最近はまっていて彼の小説やエッセイをよく読んでいる。このエッセイは彼の記憶に残っている店と料理メニューを紹介しているのだが、掲載されている25の店の中で私も知っていて、今も時折行っている店が2店あった。その店は私が丸の内のオフィスに勤めていた時に知った店だが、同じ頃に知った店で今も行っているもう一つの店と合せて紹介する。

小洞天
有楽町駅前の昔はそごうデパート、現在はビックカメラがあるビルの地下にある中華料理店だ。ここの名物は山本一力氏が書いているようにシウマイご飯だ。大ぶりのシウマイ4個と白飯、スープ、ザーサイのランチである(右の写真)。ボリュームたっぷりのシウマイが絶品である。私が会社に入った頃に先輩のTさんに連れられて行った店だ。ただ私はシウマイご飯ではなく、やわらか焼きそばにシウマイ2個を追加してよく頼んでいた。シウマイは1個から個別に注文できる。ここの焼きそばは細くて弾力のある麺で、他にはない食感でやみつきになった。この店は夜も数人で会食に来たことがあるし、グループで宴会をしたこともある。

万世麺店
同じく有楽町駅前の有楽町ビルの地下にある店だ。ここの名物はパーコ拉麺だ(左の写真)。パーコ(排骨)とは豚のあばら肉に衣をつけて油で揚げたもので、太めの麺の上にこの肉が乗っている。その頃は普通のパーコ拉麺よりボリュームがある特選パーコ拉麺というのをよく頼んでいた。あっさり目のスープとパーコの油がほどよく合っている。昼時はいつも行列ができている人気店で、今は店員が順番に案内をしてくれるが、当時は食べている人の後ろでそれぞれが待っていたものだった。今でも国際フォーラムでイベントがあったりすると、この店に行く。ここは肉の万世がやっている店で、万カツサンドというトンカツをはさんだサンドイッチも美味い。

キッチンジロー
この店は丸の内から御成門のオフィスへ移ってから、よく行った洋食屋だ。その頃は内幸町の近くの店に行っていたのだが、今はそこの店は閉めたようで新橋駅前のニュー新橋ビルの地下に店がある。この店の特徴はメンチカツ、魚のフライ、クリームコロッケ、ハンバーグ、鶏の唐揚げといった惣菜を2つ組み合わせて注文ができることだ。それにライスと味噌汁がついて、ボリュームたっぷりで美味しいランチがリーズナブルな値段で食べられる。後に汐留のオフィスに移ってから新橋駅前の店を知り、再び行くようになった。今でも新橋に行くとこの店に行く。さすがに最近は2つの組合わせではなく、単品で頼むことが多い。(2020.1.22)

生まれ育ったところの駅

以前「中央線古地図散歩」という本を紹介してくれたFが、今度は「中央線 街と駅の120年」という本を紹介してくれた。Fは私の中学時代からの親しい友人だ。中央線の街の歴史と駅の昔の姿を紹介していて、私の生まれ育ったところにある駅の昔の写真が掲載されていて懐かしい。この本を見て、駅というのは思いの外写真に残していないということに気がついた。どこか遠くに出かけると、降りた駅の写真を記念に撮ったりするのだが、住んでいるところの駅というのはいつでも撮れるという意識があるせいか、写真に撮っていないものだ。考えて見ると今住んでいるところの駅の写真も撮っていない。しかし何度も利用していた駅の昔の写真を見ると、その駅を利用していた当時のことをいろいろと思い出す。

私は中央線の豊田で生まれた。私の実家は駅の南側にあったので、記憶に残っている古い駅は南口の駅で、上り方面には跨線橋を渡って行った。跨線橋から駅の北側を見ると墓地があったのを覚えている。この本によると最初の駅舎は南口だけで、昭和20年代後半に北口ができたと書いてある。豊田電車区が建設されたのが昭和37年で41年に完成。電車区の建設に合せて橋上駅化されたということで、昭和40年の写真がある(右の写真)。橋上駅になる前は駅の北側に行くには踏切を渡って行かなければならなかった。北側にある中学校に入学したのが昭和38年で、橋上駅を使って通っていたので、ちょうど橋上駅ができた頃だったのだろう。同じ頃に駅の北口の前にあった猟師と犬の像の写真が掲載されていて、これも懐かしい(左の写真)。

高校は立川駅の南口側にあった。昭和25年当時の南口の木造駅舎の写真が掲載されているが、私が高校に通っていた頃もこの木造駅舎だったと思う。中央線のホームを降りて地下通路で南武線のホーム下を通って南口の改札に向かった記憶が蘇ってくる。米軍の立川基地が返還されたのが昭和52年なので、まだ米軍基地がある頃だった。橋上駅舎ができるのは昭和57年なので北口の方に行くにはガード下の通路を通って行ったのだが、この界隈を歩いていると基地の街といったイメージが感じられた。北口はデパートや飲食店が密集していたが、南口は昔ながらの商店街がある落ち着いた雰囲気の街だった。基地返還後は急速に街づくりが進み、平成11年(2000年)には多摩都市モノレールの駅ができることになる。

八王子は豊田の隣駅だが、駅舎についてはそれほど記憶に残っていない。おそらく八王子に用事がある時には1人の時は自転車、家族で行く時は車を使って行くことが多かったからだろう。それでも本に載っている写真の、駅北口の正面にあった「織物の八王子」の噴水塔はよく覚えている。今は跡形もないが写真を見て記憶が蘇った。高尾は昭和36年までは浅川という名前の駅だった。昭和42年に京王電鉄の高尾山口駅が開業するまでは、高尾山に登るには高尾(浅川)駅で降りていたので、今も残る駅舎の写真は懐かしいものがある。駅前の雰囲気もあまり変わっていないように思う。今は高尾の先の大月まで中央線の快速電車が行くようになったが、当時は高尾の先というと全然別の場所というイメージだった。(2019.10.21)

好きな四字熟語(PART3

以前、飲んでいる時にF社の同期のIから好きな四字熟語を聞かれたことがあり、その後小杉の会社に勤めていた時に若い社員と四字熟語をテーマにした車座ミーティングをしたことがある(2005.5.22「好きな四字熟語」、2005.12.13「好きな四字熟語PART2」)。好きな四時熟語を2つあげさせると人生観や行動様式が垣間見えて結構盛り上がり、コミュニケーションの向上にも役立つのだ。今仕事をしている会社でも幹部報告の時間があり、3ヶ月に1回順番が回ってくるので、好きな四字熟語をテーマにやってみることにした。

事前にメンバーから四字熟語を二つ挙げさせると、結構いろいろな言葉が出てくる。

一期一会

一生懸命

安居楽業

活計歓楽

試行錯誤

他力本願

有言実行

一喜一憂

悠々自適

外柔内剛

百折不撓

夢幻泡影

不断節季

管仲随馬

千思万考

千紫万紅

一期一会

不言実行

温故知新

開心見誠

事前防災

暴飲暴食

先手必勝

切磋琢磨

画竜点睛

一心不乱

満身創痍

悠々自適

愚公移山

報恩報謝

一期一会

臨機応変

泰然自若

千思万考

日進月歩

誠心誠意

明鏡止水

四面楚歌

一期一会

温故知新

初志貫徹

不撓不屈

大器晩成

臥薪嘗胆

不撓不屈

捲土重来

独立自尊

一粒万倍

徹頭徹尾

盛者必衰

泰然自若

不撓不屈

温故知新

四面楚歌

謹厳実直

奮闘努力

温故知新

思慮分別

一期一会と温故知新が4人だ。この2つの言葉はネット上の好きな四字熟語ランキングでも上位に出てくる。一方で今回初めて知った言葉もある。
私の好きな四字熟語は表の一番上に書いてある「一期一会」と「一生懸命}だが、以前理由は書いたのでここでは触れない。私の好きな四字熟語を紹介して、社長のUさんの好きな四字熟語を披露してもらう。その後あまり時間がないので、3人ほどにそれぞれ紹介してもらった。「事前防災」「暴飲暴食」を選んでもよかったが、メールの様子ではあまり深い意味はなさそうなので除外する。今回初めて知った言葉の中で興味深そうなものを選択して、選んだ人に理由を話してもらう。

百折不撓(ひゃくせつふとう):幾度失敗しても志を曲げないこと。
 <選んだ理由> 言葉に諦めない意思を感じるから。人生において同じことに100回挑戦したことがないので、言葉に重みを感じる。

夢幻泡影(むげんほうよう):人生や世の中の物事は実体がなく、非常にはかないことのたとえ。(仏教語)
 <選んだ理由>言葉の中に対義的な意味合いである「無限」を包容しているから。

不断節季(ふだんせっき):毎日節季(盆暮れ)のつもりで地道でまじめに商売をしていれば、将来困ることはない。

管仲随馬(かんちゅうずいば):聖人の知恵を借りる。昔の人の経験を尊重する。
 中国の春秋時代、名宰相といわれていた管仲は、戦いから帰るときに道に迷い、馬の知恵を借りようと馬を放ち、馬の後についていくと帰ることができたという故事から。

 
千思万考(せんしばんこう):何度も深く考えること。

千思万考(せんしばんこう):さまざまな色の花が咲き乱れている様子。またはさまざまな色を言い表す言葉。
 <選んだ理由> 考える生き物である人自体やその人生とイコールのような「思考」そのものを指す千思万考は、どことなくモノトーンの気配があるが、色鮮やかな花や景色が広がっているイメージの千紫万紅が同じ音であるということが、面白く感じられて気に入っている。

2つの言葉を選んだのが「なるほどこの人か」と思う場合もあれば、「えっ、この人が?」と思う場合もあって面白い。逆に「この2つの言葉を選んだのは誰でしょう」と当てさせても面白いかもしれない。もっとも皆さん2つの言葉を選ぶのに苦労したようで、多くの人はネットで検索して気に入ったものから選んでいるようだ。日頃、座右の銘にしているような人は少なく、その場の感覚で選んでいる人が多いのだろう。今の若い人はあまり四字熟語など関心がないのかもしれない。私の息子に聞いてみたら、やはり関心がないようだった。でも私は好きな四字熟語をよりどころにして今まで生きて来たのだ。(2019.10.1)

中央線古地図さんぽ

中学時代からの友人のFから面白い本を紹介してもらった。「中央線(東京〜高尾)古地図さんぽ」という本で「懐かしい中央線沿線にタイムトリップ」という副題がある。私は中央線の豊田で生まれて育ったのだが、中央線の駅ごとに昔の地図、写真と歴史が解説してある本だ。幼少時代の懐かしい地図や写真が載っているだけでなく、私の生まれる前の地図もあり、その頃の様子や今まで知らなかったことが書かれていて、好奇心をそそられる本だ。

日野の項には明治28年の地図が載っている。日野停車場という表示がある駅は現在の駅から300mほど南で明治23年にできたとのことだ。もともと日野は甲州街道の宿駅で、日野駅から立川寄りの甲州街道沿いに人家が密集しているだけの町だ。次の地図は昭和15年で日野用水(小田原北条時代に開削されたという)のある北側は田、南側はほとんど桑畑だ。昭和29年の地図になると甲州街道沿いに日野ディーゼル工場(現在の日野自動車)が出てくる。

私の父は日野自動車に勤めていたのだが、日野自動車のルーツは明治43年にできた東京瓦斯電気工業で、当初は電気器具を生産、大正6年にトラックを試産し、翌年に我が国初の自動車生産を開始したという。日野に工場を作ったのは昭和12年だ。もともとこういう名前の会社だったということは、父から聞いていた。父が入社したのはちょうど日野に工場ができた頃だと思うが、最初は日野ではなく大森に勤務していたと言っていた。戦時中は軍用車の設計をしていたと言っていた。  

豊田の項の古地図は昭和15年だ。駅ができたのは明治34年とのことだが、駅周辺は一面の桑畑である。これは隣町の桑都八王子の影響だ。駅の南側にあるロータリーのある一画は第一豊田荘という日野自動車の社宅だったところだ。私の実家は同じ日野自動車の社宅の第二豊田荘にあったのだが、まだこの地図には載っていない。父が結婚したのは昭和17年頃だと思うので、この後にできた社宅に住んだのだろう(後に従業員に払い下げられた)。

地図の北の方には日野分工場という記載があり、これは小西六(後のコニカ、現在のコニカミノルタ)の工場だ。その横の日野町七生村隔離病舎というのは以前市立病院のあった場所だが、小学校時代の友人に聞くと昔伝染病の隔離病棟があったのだという。今もある火葬場が畑の中にある。豊田用水というのは私が実家から小学校まで通っていた道の横に流れている農業用水だ。その横に今はNBCメッシュテックとなった日本篩絹がある(昭和9年創業)。

豊田の項の最後に鮫陵源(こうりょうげん)案内図というのが掲載されている。私はこの本を見るまで知らなかったのだが豊田と平山の間にあった遊興施設だという。創始者は鮫島亀之助という貿易商で京王電鉄の大株主だったそうだ。魚の養殖池と遊園地、料亭があり、昭和6年着工、11年開園、15年全施設完成、18年に閉園したという。戦後鮫島家の手から離れ、一時料亭として復活したが、昭和39年に平山住宅として開発されたのだという。

ふうむ、私が生まれたのが昭和26年だから、生まれた時にはもうなかったので知らなかったわけだ。その他にも昭和40年代の豊田駅北口、八王子駅北口、立川駅南口の写真などが掲載されていて懐かしい。こうした駅の写真などは当たり前の風景として写真に残していなかったのだが、今から考えると撮っておけばよかったと思う。こうした昔の地図や写真を懐かしく思うだけでなく、改めて知ったこともあってなかなか面白かった。(2019.9.11)




人生初の入院と手術

私は生まれてから今まで一度も入院したことがないし、手術をしたこともなかった。その私が人生初の入院と手術をすることになった。1ヶ月ほど前に左下腹部にふくらみができて、寝れば戻るのだが、立つとまたふくらんでくる。しばらくするとおさまった感じだったので様子をみていたのだが、そのうちに立っていると常にふくらんだ状態になり、少し痛みも感じるようになった。気になったので2週間ほどしてから近くの医者に行って診てもらうと、鼠径(そけい)ヘルニアだろうということで、総合病院への紹介状を書いてくれた。

総合病院に行って診断を受けると、やはり鼠径ヘルニアだという。年をとって筋膜が衰えてくるとおなかと外をつなぐ鼠径管の入り口が緩んできて、入り口の隙間から腹膜が出てきているのだそうだ。放っておくと拡大して腸が出てくる恐れがあり、引っ込まなくなると急いで手術を受けないと大事になることもあるとのこと。治療方法は外科手術しかなく、簡単な手術で根治するという。入院して手術を受けることを前提に、レントゲンやCTなどの検査を受ける。検査後、腹腔鏡により人工のネットで補強する手術を受けることになった。

夏休みの後半部分に入院して手術を受けることにする。手術の前日に入院し、手術後1日静養し、その次の日に退院するという34日の予定だ。当日の午後入院し、パジャマに着替える。部屋は4人部屋。することもないので高校野球をTV観戦(イヤホン使用).。シャワーを浴びて夕食。初めての病院食だが、麻婆豆腐や炒め物などの献立で薄味。昔の小学校の給食の献立や味付けを思い出させるもので、あまり美味しいものではない。まあ病院食だから仕方がないか。21時に消灯になるが、TVや個人の照明は22時までは利用できる。

当日の手術は午後になり13時に病室を出て手術室に向かうとのこと。朝から食事はなく午前中から点滴。若い女性の看護師が点滴をうまくできずに液が漏れてしまい、右腕が腫れてしまった。別の看護師がきて左の腕に点滴をつけかえる。ちょっと前途多難な印象。昼に妻が来て一緒に手術室に向かう。妻と別れて手術室に入って、全身麻酔をしたらあっという間に意識がなくなる。医者の呼び声で目を覚まし「手術はうまくいきました」という声を朦朧とした意識の中で聞く。手術台からベッドに移され、病室に戻り妻と会話。時間は16:30だという。

この夜はベッドから起き上がってはいけないとのこと。19時頃までは酸素マスク吸入。一晩中点滴、心電図、血中酸素測定。何時間か毎に体温、血圧の測定。トイレも自分では行けないので尿瓶ですることになる。これも初体験だが妙な感覚だ。じっとしていれば痛みはないのでそれはよいのだが、身体が拘束されていて動かせないというのも苦痛だ。酸素マスクが取れると少しほっとする。当然TVも見れずにこの日はひたすら眠ることになる。午後から眠っていたので、夜中の2時頃からは目が覚めて眠れない夜を過ごすことになった。

翌日午前中の医師の問診後は自由に動いてよいことになる。と言っても点滴はしたままなので点滴の台と一緒の移動だ。手術をした跡がまだ引っつれて痛みを感じるが、これは次第に取れてくるので動いた方がよいという。手術跡は腹部に2ケ所1cmほど切ったのと、臍との3ケ所だ。朝食はおかゆだったが、昼からは普通の食事になった。午前中で点滴も取れて身軽になる。高校野球のTV観戦、読書、スマホで音楽を聴いたりして過ごす。夕方から1本点滴をすれば、後は薬を飲むだけになるので、予定通り次の日に退院することにした。

土曜日の昼前に退院。医者はすぐにも普通の生活をして構わないと言うが、看護士は、アルコールは2〜3日、激しい運動は2週間ぐらい控えた方がよいと言うので、看護士の意見に従うことにする。土日は家でおとなしくして、月曜日から出社。火曜日は家で休み、水木と出社。水曜日はビヤガーデンで会社の納涼パーティがあり、木曜日は仕事上の会食、金曜日は以前いた会社の社友会があってアルコールが3日続いた。金曜日の午前中に病院で再度健診を受けて、何も問題ないとの診断。手術の跡もほとんど痛みを感じないようになった。

手術後から便秘になったが、便を柔らかくする酸化マグネシウム剤を処方してもらったら2〜3日で解消したのでほっとした。腹筋を使うと手術跡が痛むので、あまり力めなかったのだ。点滴を失敗した右腕の部分は内出血をしていたのだが、その跡もだんだん薄れてきた。ただ点滴をした部分にしこりがあるのが気になるが、これは少し様子見。後はテニスにいつから復帰するかだが、9月の初めからにしようかと思っている。今後、病気などで入院や手術をすることもあるだろうからよい経験にはなったが、できればあまり経験したくないものだ。(2019.9.1)

孫の運動会

小学校2年の孫の運動会に行ってきた。去年幼稚園の孫の運動会には行ったが、上の孫の運動会には行っていない。上の孫の通っている小学校に行くのは、去年学芸会に行って以来2度目になる。長男のところからあらかじめ送られてきたピンクのリボンをつけて、小学校に入る。最近は防犯上、家族や関係者以外の者が容易には入れないようになっている。午前中の孫の出番は徒競走と大玉転がしだ。徒競走の出走準備場所に行って孫を探すと、こっちの姿を見つけて手を振ってくれる。ちょうど切れ目の順番なのかゼッケンをつけていたのでわかりやすい。私は小学校時代あまり運動が得意な子供ではなかったのだが、孫もその血を引き継いでいるようだ。それでも周りの友達と楽しそうにやっているようなので安心する。

孫の運動会を見ていると自分が運動会に出ていた時のことを思い出す。先に書いたように私はあまり運動が得意な子供ではなかったので、運動会はそれほど楽しいものではなかった。淡々と出場種目をこなしていたように思う。それでも父母が昼食を持って来てくれるのはうれしかったものだ。当時の昼食の弁当は何だったのだろう。干瓢入りの海苔巻きといなり寿司が多かったように思う。それと秋にやっていたので、家の庭にあった栗の実の茹でたのが、必ずあったことは覚えている。シブ皮が取れやすい栗と取れにくい栗があった。それと思い出すのは裸足足袋だ。軽くて足にぴったりとして走りやすいからだろう、薄い布の足袋を運動会の本番の時だけはいたものだった。あれは使い捨てだったのだろう。

自分のことの後は子供たちの運動会の記憶になる。こうなると運動会を見る場所の席取りや、子供たちの出る競技をカメラやVTRで撮影するといったことに気を遣わないといけなくなる。自分の子供がどこにいるかを見つけるのが結構大変で、色のついた靴下を履かせてわかりやすいようにしたものだった。子供が3人いたので同じ小学校に最大3人通っていたこともあるので、ひっきりなしに出番があって忙しかった。幼稚園の時は親も結構出番があったが、小学校になるとあっても一つぐらいになる。それでも綱引きや玉入れなどは出場した記憶がある。私の子供の運動会に私や妻の父母たちは来ていたのだろうか。1回ぐらいは来たような気がするが、毎回ではなく最初の頃だけだったように思う。

さて今回はデジカメで動画撮影をすることにした。静止画よりもずっと追いかけていれば良いからシャッターチャンスを気にすることはない。ただずっと画面上で見ることになるので臨場感はなく何となく物足りない。撮影は長男に任せて肉眼でじっくり見るようにした方が良さそうだ。自分の孫の出番でないプログラムも結構面白くて見てしまう。3年生の沖縄の踊りをベースにした表現は、一生懸命やっていて型を決める姿が胸を打つし、高学年で足の速い子が出てくる徒競走なども面白い。団体競技のリレーで結構差がついていても、ちょっとしたことでぐんぐんと差が縮まったりする。午後所用があって午前中に失礼することにしたが、孫の運動会はいろいろなことに気を遣わずに楽しめるところが良いものだ。(2019.6.11)

脊柱管狭窄症と虫歯のその後

以前、脊柱管狭窄症になった旨をこのHPで書いたが、その後の状況について書く。一言で言うと良い時もあるし悪い時もある。以前行った医者で教えてもらったストレッチ体操は、効果がないようなのでやめた。代わりに他の体操をしている。これは書店で立ち読みした雑誌に出ていたもの。書店に行くと脊柱管狭窄症に効果がある体操について書かれているいろいろな雑誌や本がある。それだけこの病気が多くの人を悩ませているということと、家でもできる体操の効果があるということなのだろう。基本は腰を前に曲げて丸くするのだが、本によってバリエーションがいろいろとある。今やっているのは丸くした後、左右にひねるもの。こうすると腰の骨の部分が、コキコキと音がして気持が良い。首を回すと音がするのと同じようなものだ。

以前勤めていた会社の知人がかかっていたという病院の先生が、横浜で脊柱管狭窄症についてのセミナをするというので聞きに行った(有料)。受講者は30名ほど。みなシニアで女性が多い。最初に2人ずつペアになってこのセミナに来た理由を話し合い、相手の話を順番に発表する。これはなかなか面白い試みだった。第一にコミュニケーションが取れて座がなごやかになる。2つ目に相手の話を良く聞く。3つ目に人の話だからコンパクトに話す。間違った点があれば後で補足すれば良い。聞いてみるとみな脊柱管狭窄症に悩まされている人たちだがいろいろだ。この場に座っていても痛みのある人、手術をしても症状が残っている人。この先生の本とDVDを買って試してみたら症状が良くなったという人など(サクラではなさそうだった)。

この先生の提唱しているのは「痛みナビ体操」というもので、前屈、後屈、側方と3方向を試してみて、痛みの強さ、範囲、動きやすさが改善する方向で続けてみるというもの(写真はこの先生が書いた本)。70%は後屈で改善するというのだが、私の場合は前屈のようだ。その他いろいろな治療方法についての効果や、気をつけなければならないことをわかりやすく解説してくれた。鎮痛剤や注射は対症療法なので根本の解決にはならない。手術は100%取り切れないことが多く神経の回復がなかなかできないので、最後の手段と考えてまずは運動療法が良いとのことだった。同じ体操を続けていても効果が変わってくるので、3ヶ月やって効果がなければ別の体操にしてみるべきだとも言っていた。今は先に書いた体操と、この先生がセミナで教えてくれた体操を併用している。それでも日によって調子の良い時と悪い時がある。

歯の方は根元から取れた歯を抜歯した後、他にも3本虫歯があるということで治療をした。うち1本は奥の横向きの親知らずで(昔必ず虫歯になるから抜けと言われたもの)、これが悪化したら普通の歯医者では処置できないので、外科に行って抜歯してくれと言われた。ちょっとぞっとするので、これから気をつけなければならない。虫歯の治療が終わって、抜歯したところは部分入れ歯を作ることにした。この歯医者は腕が良いという評判で、違和感のない部分入れ歯を作ってくれた。食べている時は別の歯にかけているバネの部分が気になることがあるが、総じて問題ない。ただ食べ終わった後、通常の歯みがきだけでなく部分入れ歯を外して掃除をして、何日に1回かは入れ歯洗浄剤で消毒する必要がある。(2019.3.1)

剣客商売

最近はまっている本がある。池波正太郎の「剣客商売」シリーズだ。老剣客の秋山小平衛を主人公に、その息子でやはり剣客の大治郎、大治郎の妻となる田沼意次の妾腹の娘で女武芸者の三冬、小平衛と40歳も年の違う後妻のおはる、小平衛を助ける御用聞きの弥七や、その下働きをしている傘屋や桶屋などの仲間たちが登場する物語だ。全部で16冊のシリーズなのだが、昨年の秋から図書館で借りだして読み出したらやみつきになってしまい、今年になって一気に9冊を読んで読破してしまった。剣客商売に関する解説本まで出ている。

この解説本は著者自身が「剣客商売」について語っている小文のほか、作品、人物、料理、年表などの事典、著名な読者の語る楽しみ、近しい人々の著者への思い、作品に描かれる場所が記された地図などで構成されている。このシリーズは、大治郎が三冬と出会い、結婚し、子供が生まれるように、時代を追って登場人物が様々な形で絡み合いながら、小平衛が59歳から67歳までの出来事を描いている。作品中に小平衛は93歳まで生きるとの記述があるが、著者が1990年に亡くなってしまったためにシリーズは未完のままで終わっている。

このシリーズの魅力は、年を取っても剣術の腕が立つ秋山小平衛が、策略をめぐらせつつ家族や仲間と協力しあって悪を倒すという痛快な物語であるだけでなく、人物の心底のはかり知れなさを生き生きと描いているところにある。そしてその背景となる江戸の風物、旬の食べ物を季節感たっぷりに描いているところがとても魅力的だ。出てくる食べ物は江戸前の小魚や鰻、鯉、泥鰌といった川魚や、旬のアサリの剥き身とネギを薄味の出汁で煮たような料理なのだが、こうした料理の描写が出てくるとつばが出てきて食べたくなる。

大川(隅田川)の周辺を主な舞台にした、江戸時代の市中の生活は情緒がある。隠居して悠々自適の生活をしながらも、好奇心いっぱいにいろいろな事件に首を突っ込む小平衛の暮らしぶりは、事件は陰惨であっても明るいものだ。蕎麦屋や居酒屋などで仲間たちと飲んでいるシーンを読むと、こちらも仲間と飲みたくなってくる。小平衛がだんだんと年を取っていき、老いを感じてくるところは自分と重ね合って感じるところもある。もっともこの時代の60代というのは、人生100歳時代と言われている今とはずいぶんと違うのだろうが。(2019.2.22)

孫からの誕生祝のカード

上の孫のハルキの誕生祝に妻と2人で長男の家に行った。プレゼントを渡したところ、思いがけず1月に誕生日を迎えた私への誕生祝のカードを孫たちからもらった。以前私の子供たちが小さかった頃に、私や妻、それぞれの両親(子供たちから見れば祖父母)に誕生日にお祝のカードのプレゼントがあったことを思い出した。表紙の絵、本文の言葉、中の絵といった形で、3人の子供たちで分担して作る共同作業のカードだ。あれはいつ頃まで続いていたのだろう。引き出しの中を探しみると私が博多に単身赴任していた2000年にもらったカードが出てきた。単身赴任で家にいなかったので作って送ってくれたのだろうか。その後のものはない。懐かしいものだ。そういうカードを今度は孫たちからもらうようになったのだ。中には折り紙で造った可愛い絵が貼ってある。孫たちの成長を改めて感じつつ、またカードをもらえるようになったことをうれしく感じる。

ハルキがクリスマスプレゼントにもらったというプログラミングカーという玩具を持ってきた。透明のプラスチックの車体の中に、プリント板が搭載されているのが見える。ブロックに分かれたビニールシートの上をプログラミングした車を動かすのだ。前進、後退、右折、左折、回転、クラクション、ライト点灯などのカードとプラスチック板がある。あらかじめカードで車にどういう動きをさせるかを考えて順番に並べていく。その順番に従って、命令を組込んだプラスチック板を順に置いて車に覚え込ませてスイッチを入れて実行するのだ。良くできている。2020年度から小学校でもプログラミング教育が必須になるそうだが、なるほどプログラミングというのはこういうふうにやるのかということを理解させるには良いかもしれない。だがハルキはめちゃくちゃにカードを覚え込ませて、車に変な動きをさせては面白がっている。子供の遊び方は大人が考えているようにはいかないのだ。

長男が買ってきたバースデイケーキに立てた蝋燭の火を、ハルキが吹き消す。ケーキの上の誕生祝いのメッセージが書いてあるチョコレートのプレートは、今回の主役のハルキがもらえるのだが、弟のマサキにも少し分けてあげていた。だんだんとこういうこともできるようになってくる。ケーキを食べた後、また孫たちと遊ぶ。だんだんエスカレートしてはしゃぎだして来て、さすがに相手をするのが疲れてくる。マサキは幼稚園ではおとなしいらしいが、家の中では打って変わって大騒ぎだ。内弁慶な性格なのだろう。我が家の子供たちが小さい時はこんなふうに騒いではいなかったと思う。長男も長男の妻もおとなしい性格なのにどうなっているんだろう。これでは毎日が大変だ。もっとも今の騒ぎがずっと続くわけではなく、孫たちも大きくなれば落ち着いてくるのだから、今の状況を楽しめば良いのだろう。(2019.2.11)






脊柱管狭窄症と虫歯

1ケ月ほど前から、歩いていると右足ふくらはぎが痛むようになった。症状が続くので近くのクリニックで診てもらうと、MRI検査をして脊柱管狭窄症だと言う。脊柱管というのは背骨の後ろの神経の通っている管で、私の場合腰椎がすべりを起して一部が細くなっており神経を圧迫しているとのこと。根本的に治すには外科手術になるが全身麻酔の手術でリスクも伴う。神経系の外科手術は、手術してかえって悪くなったという話も聞いていてできるだけ避けたい。毎日のストレッチと薬の服用で治療することになった。医者によると特に気をつけなければならないことはなく、普通の生活をしながら様子をみていくしかないという。患者の1〜2割が良くなり、1〜割が悪くなり、残りは症状が変わらないとのこと。

症状としては、歩いて数分経つと右足のふくらはぎがしびれてきて、痛みが出て歩けなくなる。立ち止まって両手を膝に置いて腰を丸めるようにすると、また歩けるようになる。私の家から最寄りの駅までは歩いて15分ほどなのだが、途中3〜4回立ち止まらなければならない。朝、駅まで行く時には上り坂が多いためか症状が多く出て、帰りの時はあまり出ないようだ。どういう訳かテニスをしていても痛まない。医者に言わせるとテニスは腰を丸めてやるから良いのだそうだ。まるっきり歩けない訳ではなく、途中立ち止まりながら歩けば良いので、多少歩く時間が遅くなる程度の影響だ。ただ道で立ち止まって腰を丸めていると、周囲の人に変な顔をされたり、「大丈夫ですか」と声をかけられたりするのが困ったことだ。

ある日アーモンドチョコレートを食べていたら、突然口の中がガリッという。口の中のものを見ると右上の奥歯のかけらが出てきた。以前虫歯で治療していた歯だが、神経を取っていたので虫歯が進行してもわからなかったようだ。そのため根元から折れてしまったのだ。あわてて歯医者に行ったら、もう歯の根も使えないので抜くしかないと言われた。おまけに近くの歯も虫歯になっているので治療が必要で、この虫歯の治療が終わったところで部分入れ歯にしましょうとのこと。それで生まれて初めて歯を抜くことになった。抜歯は無事終わったが、抜いた後に溜まる血はなるべくそのままにしておくように言われた。ところが眠っている時に口中にたまった血でむせてしまい、枕カバーやシーツを汚してしまった。

今回の経験で感じたことは、今まで当たり前にできていたことが突然できなくなることが起こるということだ。そしてそれは治らないので、そういうものだと思ってこれからずっと付き合っていくしかないのだ。年を取るということはそういうことなのだろう。だから今当たり前にできることを有難いと思わなければいけないし、それができなくなってもできる範囲でやっていくしかないのだと思う。以前はこういう良くないことが続いて起こると、お祓いをしなければいけないなと思ったものだった。しかし、最近は良いことと悪いことは同じぐらいあるものなので、こういう悪いことが起きても次はきっと良いことがあるだろうと前向きに考えられるようになってきた。これも年をとることの効用だろうか。(2018.10.21)

新しいデジカメ

デジカメが壊れたので新たなデジカメを購入することにした。さて何にするか。銀塩の時代にはキヤノンの一眼レフを持っていたのだが、本格的な一眼レフは大きくて持ち運びが大変そうなのでパス。ミラーレスか高機能コンデジ(コンパクトデジカメ)に絞って検討。ミラーレスの普及機種と高機能コンデジはあまり価格差がなくなってきた。大きさも本体はそれほど変わらずレンズの長さぐらいか。昔は一眼レフでは見たままの映像が撮れるのが良かったのだが、デジカメではモニター画面で見られるので変わらなくなった。画質も大きく伸ばさない限りそれほど変わらない。息子とも話したが、カメラを趣味としてやるのであればミラーレスだが、普通に撮るのであれば高機能コンデジで充分ということになった。

私の使い方と言えば、近くを散策したり、旅行に行ったりする時にカメラを持って行き、撮った画像はパソコンに保存し、このホームページにアップする程度だ。本格的にカメラを趣味にするつもりも今のところないので、キヤノンの「PowerShot G7X MarkU」という高機能コンデジにすることにした。1.02,010万画素のCMOSセンサー、24100mmの光学ズーム、F1.8-F2.8レンズ。持った感じも高級感がある。会社の昼休みに何回かYの横浜店で下見をする。いよいよ買おうかと行ってみたら、なんと先週に比べて3,000円ほど値段が上がっている。店員に話すと「確かに今週から値段が上がっていますが、今週中に買ってくれるのなら先週と同じ価格にします」と言う。その日は時間がなかったので2日後に行って購入した。

買ってまだ1週間ちょっとだが、なかなか気に入っている。早速近くの一方通行の道まで散策に行き、試し撮りがてら花の写真を撮る(今月のトップページの写真をご参照)。以前と大きく変わった感じがするのは、オートフォーカスのピント合わせが格段に良くなっていることだ。気持ちよくピントが合う。本体上部と背面のダイヤルと、タッチパネルの組合わせによる諸々の設定も使いやすそうだ。いろいろな機能がついているのですべてを使いこなすのは大変そうだが、普段はオートモードにして撮っておけば大丈夫のようだ。こういうことを書いていることからも、高機能コンデジで良かったのかもしれない。これからいろいろな場所に持ち歩くことになるが、活躍してくれそうだ。(2018.10.1)

F社とS社の契約締結30周年

198888日はF社が米国のS社とのOEM契約を締結した日である。今年はその30周年ということで、元S社のHさんから30周年記念のパーティをやらないかとの連絡を頂いた。実は10年前にも、20周年記念パーティが当時S社の日本法人があった用賀のオフィスで開催された。私は30年前にプロダクト販推を担当しており、OEM契約交渉の当初からこのプロジェクトに参画して、立上げから約10年間関わっていた。しかし、その後S社はO社に買収されてしまったため、もうこうしたイベントはないものと思っていた。契約はO社に引き継がれているものの、当時S社で担当していた人はほとんどいなくなってしまったからだ。思いがけないうれしい連絡に発起人の1人になることを承諾した。

10年前の20周年記念パーティの時も発起人の1人となったのだが、50名の出席者があり出席者のこのプロジェクトへの熱い思いで大いに盛り上がったことを覚えている。今回発起人の1人として立上げ時のメンバーに連絡を取ったところ、皆さん懐かしがって遠くは大分や京都から都合をつけて出席してもらえることになった。改めてこのプロジェクトが多くの人たちにインパクトを与えていたことがわかる。今回もF社関連33名、S/O社関連15名の計48名に出席して頂き、汐留のF社本社のあるビルの2FにあるパーティルームOLD MAN’S UNで開催した。司会者の挨拶後、3人の発起人による乾杯。もう1人の発起人のIGさんと私、その後を引き継いだSさんで30年間の歩みをパワーポイントで紹介。出席者の挨拶へと続く。

多くの懐かしい人たちと会うことができ、あっという間の2時間のパーティが終わった。大分から来てもらった専任営業チーム(当時:以下同)のITさんと、京都から来てもらった商品企画システム技術のOさん、事業部のソフト担当のCさん、ハード担当のIGさんの立上げ時のメンバー5人で二次会に行くことにした。20周年記念パーティの時にはITさん、Oさん、Cさんは出席していないので、この5人で飲むのは30年近く前になるのではないだろうか。こうして約30年後に、再び一緒に楽しく酒を飲むことができるようになるとは思いもしなかった。昔話に花が咲き、お互いのメールアドレスを共有して、一番遠方のITさんが上京する折にはまたこのメンバーで会おうということになった。

このプロジェクトが、何故これほど多くの人たちにインパクトを与えているかについて考えてみた。まずこのプロジェクトがフィールドの営業、SE主導で進められ、当時の社長を含む経営陣を動かした経緯があり、事業部門だけでなく、営業、SEが一体となって推進したことがある。2つめは従来のプロプライアタリーの世界からオープンの世界へ移行するプロジェクトであり、それぞれの部門で新しい工夫、チャレンジをしたことだろう。そのためにいろいろな苦労があったが、当初計画の3年間で1万台出荷と言う目標を達成して社長賞をもらうことができた。このプロジェクトメンバーには共に戦った戦友のような仲間意識がある。当時ITさんがプロジェクトメンバーに言った次の言葉が今も心に残っている。(2018.9.5)

「うまくいったことを自分の手柄だと言うことはやめよう。うまくいかなかった時に人のせいにするのはやめよう。」

孫たちを見て思うこと

妻と一緒に長男一家とファミレスで落ち合い、一緒に食事をすることにした。お盆休みなので店内は子供連れで混雑している。小学校一年生の孫のHと幼稚園年少の孫のMは、2人ともよく食べるようになったし、一緒に仲良く遊ぶようにもなった。自分の家にいる時は結構けんかもするようだが、こうして見ている限りは仲の良い兄弟だ。私には子供が3人いるが、小さい頃兄弟同士でのけんかはあまりしなかったような気がする。2人だと11になってけんかをしやすいが、3人だと21になってしまってけんかにならなかったのだろうか。その分長男が仲裁役になったり、がまんしたりしていたのかもしれない。

食事後、現在義母がステイしている老人ホームに皆で顔を出す。部屋からは小田急線の線路が見えて、電車がひっきりなしに往き来する。孫たちは電車が好きで、Hは「あれは何系だ」と電車の種類を遠くからでもすぐにあてる。私の子供たちも電車が好きで、小さい頃同じように電車の種類をすぐにあてていたのを思い出す。男の子だということもあり、子から孫へと確実に伝承されているのだ。子供が小さい頃、家の近くの線路沿いの道に車で連れて行ったり、旅行先の線路際で子供達と一緒にずっと電車や列車が来るのを待っていたのを思い出す。時刻表は必需品で、いつどういう電車や列車が来るかを調べて行動していた。

孫たちは何かというと「おじいちゃん」と言って手をつなぎに来る。可愛いものだ。これは私が孫と会った時に一緒に遊んだり、何かと孫にちょっかいを出すからかもしれない。例えは悪いが、犬だって好意をもって近づいて、スキンシップを取れば仲良くなれるのだ。考えてみると私の祖父との記憶は、小さい時一緒に相模湖にワカサギ釣りに連れて行ってもらったことぐらいだ。後にも先にも1回きりだったのだが、鮮明に残っている。私の父も義父も孫は可愛かったのだろうが、一緒に遊んでくれたり、ことさらスキンシップを取るようなことはしなかったように思う。昔の人はみなそういうものだったのかもしれない。

帰りにヨーカドーに行き、HMにおもちゃのミニカーを買ってあげることにした。Mはすぐに決めたが、Hはなかなか決められない。こういうところに同じ兄弟であっても、性格の差がでてくる。Hは慎重な性格でMは思い切りが良い性格なのだろう。私の子供たち3人もそれぞれ性格が異なり、それは成人した今でもあまり変わっていないものだ。それは私についても言えるのだろう。もちろん後から努力して変えた部分もあるが、小さい頃からの小心者のところや、物事を計画的に進めたり、継続して実行する几帳面な性格は変わっていないなあと思う。「三つ子の魂百まで」である。(2018.8.21)

Nの帰還

Nが大阪から帰ってきた。Nは私の中学一年の時からの親しい友人で、もう55年の付き合いになる。私が現在付き合っている友人には小学校時代に一緒だった友もいるが、これだけ長い間ずっと変わらずに近しく付き合っている友人はいない。小学校の友人は卒業してしばらく間が空き、40年ぐらい経ってから開催された同期会で再会してからの付き合いだ。それに対し、Nとその1年後に同じクラスになったFとは、中学を卒業してそれぞれ別々の高校、大学に行ってからも継続的に会う関係をずっと続けている。ここ10年ぐらいはNが大阪で単身赴任生活をしていたので、年に数回Nが帰省した時に会ったり、私が大阪出張の際に会ったりしていたが、帰って来てからは毎週一緒にテニスもするようになった。

Nとの出会いは中学の入学式の時だった。当時私はラジオでポップスを良く聞いていたのだが、彼がその頃流行っていたジョニーソマーズの「内気なジョニー」を口ずさんでいたのがきっかけで、言葉を交わすようになった。二年になってFが同じクラスになり、3人でそれぞれの家にしょっちゅう行きいろいろな話をしたり、ビートルズのレコードを聞いたりした。中学二年生は生意気盛りで、若い先生に反抗したらその先生が「それなら教室を出て行ってください」と言うので、我々を含むクラスの半分ぐらいが教室を出て行ったりした。そうした行動が中学の中でも問題になったようで、本来3年にあがる時にはクラス替えがないのだが、我々の時だけクラス替えが行われ、3人がばらばらのクラスに分けられた。

そんな訳でNFと同じクラスになったのは1年間だけだったのだが、その後も親しい付き合いが続きお互いの家を往き来した。私が札幌の大学に行った時も月に1〜2回、お互い長文の手紙のやり取りをし、4年の夏休みの時はNFが二人で札幌に遊びに来てくれて一緒に北海道内を旅行した。その時は札幌の私の下宿していたアパートに一緒に泊まってから、宗谷岬の近くの私の母の友人宅にやっかいになり、その後利尻、知床のユースホステルに泊まり、釧路のNの大学の友人の実家に泊めてもらったりして、道北、道東の旅行を楽しんだのだった。会社に入ってからも互いの友人を交えながらの付き合いは続き、お互いの結婚式にも出席し、結婚後もそれぞれの家に遊びに行ったりした。

私は小学生時代、おとなしい優等生的な生徒であったが、中学生になったらその殻を破って自分のイメージを変えたいと思っていた。そういう時にNFと知り合うことによって、積極的な性格に変わることができたように思う。私が卒業した小学校は、田んぼの中にあるような立地だったのに対し、中学校は新たにできた団地の中にあった。またFは練馬の方から越してきたので、小学校の友人にはない都会の雰囲気を漂わせていた。そうした環境の変化もあって、NFと過ごした中学校の生活は忘れられない楽しい日々となった。中学生時代は私にとって大きな転機となった時期であり、NFはその触媒のような存在だった。その関係が半世紀以上も続き、今もこうして会って楽しい時間を共有できていることに感謝である。(2018.7.12)

マンション管理組合役員を退任

6月で住んでいるマンションの管理組合の役員を退任した。総会に向けて出欠票を回収したが、期限までに回収できたのが130戸のうち68。一週間前までに100。今回は駐車場の合理化案という重要事項の審議があるため、全体の3/498の賛成票が必要になる。議決権行使で反対票を投じている人も数名いるので、賛成票を増やすべくとにかく回収を増やす必要がある。未提出の居住者に督促状を配布して当日までに122票を回収。賛成108票で可決。今回の合理化案は駐車場の利用率が年々減少しており、使用していない機械式の駐車場のメンテ費用を削減するための策だ。使用しない駐車場のメンテ費用は負の資産になっているのだが、1戸に1台の駐車場スペースを居住者の権利とみている人もまだいる。

総会は2時間半で終了。総会が終わった日の夜は、近くの中華料理屋で役員の慰労のための懇親会。1年間の任期だったが、結構短く感じた。今回は広報担当として議事録の作成、回覧、保管と、居住者への伝達事項の回覧や掲示による広報業務が中心。議事録の作成自体は数年前から管理会社に委託しているので楽だが、以前このホームページでも書いたごみ置場の改善推進プロジェクトに参画したのでいろいろと時間を取られた。だが乱雑だったごみ置場は、整備されてきれいになったので達成感はある。同じ街区に住んでいる人たちと親交を深めることができたのも、良かった。役員は退任したが、管理組合の植栽関連の委員会に参加することにしたので、また何人かとは一緒に顔を合わせることになる。

7年前にやはり管理組合の役員をしていた時に、白山まちづくり協議会というマンション団地全体の新たな街づくりを推進する団体のメンバーになった。近くにむじなが池という古い池があり、昔はホタルが生息していたことから「蘇れホタル実行委員会」という会の発足メンバーになって、ホタルの生態を勉強し、どういう道筋で進めて行くかを議論していた。だが、池周辺の整備となると市との協議が必要で予算面の制約があり、街区の代表の管理組合としての活動が主体となったことから、私自身は活動を休止していた。当然メンバーからは除外されたと思っていたらまだ名簿に掲載されていた。部活の幽霊部員のようなものなので、除名してくれるよう会長のOさんに依頼して今年からは外してもらうことにした。

Oさんからは今年の総会には出席して懇親会にも出て欲しいという。ずっと活動していないので敷居が高かったが、ひとつのけじめとして出席させてもらうことにした。総会ではこのマンション団地の状況報告があり、マンション団地全体の人口は5,500人、65歳以上の人口比率は42%75歳以上は17%とのこと。会長のOさんは79歳になったという。この団地も確実に人口減少、老齢化が進んでいる。当時から一緒に活動していた懐かしい人たちが温かく迎えてくれた。中に1人若い人がいたので懇親会で話してみると、小学校の跡地にできた映画大学の学生で、学友会の会長をしているのだそうだ。ビールを飲みながらいろいろと話をした。こうした若い学生もこういう場に出てくれるようになったのがうれしいことだ。(2018.6.21)

4世代集合

初夏のように暑い5月の休日に、ゴールデンウィークに来られなかった長男一家が来て、義母の家に4世代の家族が全員集合した。90歳の義母、我々夫婦、長男夫婦と孫2人、次男、三男の9人だ。孫は上の男の子が今年小学生、下の男の子が今年幼稚園の年少組になった。孫たちが来て元気いっぱいにはしゃぎ回るのを見て、普段はいかに静かな生活を送っているかを改めて認識することになる。長男はその日、孫たちに朝5時半に起こされて遊びに付き合わされたとのこと。私にはそういう記憶はないが、妻に言わせると「休みの日は、子供たちにお父さんを起こさないよう私が言っていたからね」ということになる。

「梅の花」の弁当と茶碗蒸しに手作りの料理を持ち込んで昼食。こういう形だと妻も負担がなく、会話に加われる。次男は寝坊をしたようで遅れて到着。孫たちも言葉が達者になって、「なんで遅くなったの?」としつこく聞いている。私たち夫婦は孫たちの「おじいちゃん、おばあちゃん」という呼び方に慣れてきたが、次男、三男はまだ呼び方が定まっていない。我々が日頃使っている「Sちゃん、Mちゃん」の呼び方を孫たちも使い出して、呼び方を考えなければいけないかなと思う。ただ私の場合も小さい頃は父の弟たちを父母と同じく「Nちゃん、Yちゃん」と呼んでいたので、大きくなるまでは今のままでも良いのかもしれない。

上の孫が遠足に行ってきたという話になって、私の子供たちが小学校時代にどこに遠足に行ったかという話になる。この話は私の小学校の仲間のラビトラ会でも盛り上がった話題なのだが、子供たちも意外とあまり覚えていないようだ。小学校の記憶というのはそんなものかもしれない。その後、電話は何時からダイヤル式からプッシュホンになったかという話や、テレビのチャンネルは何時から手回し式からボタンに変わったかという話になる。子供たちは記憶しているようで、なるほどネットで調べてみるとプッシュホンが普及しだしたのは1985年だし、テレビのチャンネルも30年ぐらい前は手回し式が残っていたようだ。

妻が亡くなった義父の所有していたカメラやカセットレコーダーなどを出してくる。30年前に義父がカメラの通信教育講座に提出した課題の添削結果もあった。伊豆のリゾート施設に義父、義母、義兄夫婦、我々一家が一緒に行った時に撮った写真を提出したものだ。この写真は見た記憶があるが、誰も義父がこの講座を受講していたことを知らなかったのだ。私の子供たちが部屋でくつろいでいる情景のスナップや、長男が朝食のパンにバターを塗っている写真が使われていて懐かしい。考えてみると、この時義父は今の私とあまり変わらない年令だったことになる。義父はどのような心境で孫たちを眺めていたのだろうか。(2018.5.21)

今年の連休

今年の連休は中日の平日の5月1日〜2日を休みにしたので、私の定休日の金曜から数えると10連休になった。今まで10連休もあると、何をしようかといろいろ考えて予定を埋めたものだが、今年はとりたてて何もしないでいるうちに予定が埋まり日々が過ぎていった。別に遠くに出かけたわけではないが、暇をもてあますこともなくそれなりに充実した休日を過すことができたように思う。フルタイムの会社人間から週3日勤務になって、生活のペースが変わってきたことがあるかもしれない。

テニス
27日(金)と日(金・祝)は秋川でテニス。27日は5人だったが日は4人。心地よい薫風の中で良い汗を流したが、4人だと休んでいる時がないので結構運動量が多い。テニスコートの横の川原ではバーベキューをしている人たちがいる。若かった頃はテニスの後にバーベキューをしたこともあった。今は大阪に住んでいるNが、会社の工場で作ってきた鉄板を持ち込んで食べたり飲んだりしたものだった。あの頃はそういうことを面倒がらずに楽しんでやっていたのだ。まだ子供もいなかった20代の頃の話である。

妻の実家にて
28
日(土)、29日(日)は近くにある妻の実家に義母を訪ねて一緒に食事。義母も90になった。29日は長男一家も来る予定だったが都合が悪くなり別の日に延期。いつもは離れて暮らしている次男が来てくれて、我々夫婦と三男の合せて5人で卓を囲む。食事は作らずに昼は「梅の花」の弁当、夕食は近くの「とん鈴」のヒレカツの出前。こういう形だと食事を作る負担が少なく、また家でのんびりできるので良い。何ということもないが家族団らんの時間。29日の夜は神戸に住んでいる義兄が高校の同期会で上京してきて、久しぶりに会うことができた。

スマホのセッティング
私は相変わらずガラケーを使っているのだが、仕事上で電話を使うことが多いのと、出先で会社のメールを見る必要性に迫られて会社社給のスマホを持つことになった。連休前に渡されたので連休中にセッティングをすることにする。SIMフリーのスマホである。基本のセッティングはされていたので、Googleアカウントを登録し、ガラケーの電話帳から仕事上の連絡先をコピー、会社のメールアカウントの設定。添付ファイルが見られるようにアプリのダウンロード等。マニュアルとネットを検索し、わからない点は三男に聞いて無事終了。

マンション管理組合
マンション管理組合の役員の任期は6月中旬までで、引き継ぎの段階に入ってきた。月5日(土)の理事会は総会資料の最後のレビューだったが、なかなか原稿がフィックスしない。業務委託している管理会社の人の助言で何とか終わったが、その後もメールのやり取りがある。プロジェクトで推進していたごみ置場の改善も、昨年12月の試行から本格運用に移ることが承認された。まだごみ出し日とルール・マナーが守られていないので、私がまとめた資料をラミネート処理してマンションの居住者全員に配布することになった。

妻のアクシデント
連休の間に、妻が夕食の支度中に調理器具で指先をひどく切ってしまい、救急病院に駆け込むアクシデントが発生。しばらく台所仕事ができないので、私が代わりにすることにした。三男が仕事の日は朝6時に起きて家族全員の朝食を作り、夕食も妻の指示に従って作り、後片付けもする。こういう時は学生時代や単身赴任で培った料理の腕が役に立つ。ただレシピに従って手を動かすことはできるが、献立を考えるのは面倒だし、調理の仕方にはノウハウがいる。特に毎回の食事に何を作るかを考えるのは、大変だとつくづく感じた。(2018.5.11)

管理組合の役員とごみ置き場の改善

昨年6月からマンション管理組合の役員をしている。前回が2010年から2011年だったから7年ぶりになる。私の住んでいるマンション街区は全部で130戸で役員の数は現在13人であるから、本来ならもっと後になるはずなのだが、高齢者が多くなって辞退者が出たり、賃貸に出して所有者が不在の人がいたりして早めに順番が回ってくる。マンション管理会社への委託業務を増やして役員数を減らしているのだが、これぐらいの頻度で順番が回ってくることになる。これから更に老齢化が進んでくるので、悩ましい問題だ。  

私の役割は広報担当で、理事会の議事録作成、回覧が主業務。その他、他街区まで含めたマンション連合管理組合や自治会関連の連絡協議会、市や福祉団体、小中学校からのお知らせなど居住者への回覧や掲示板への掲示を担当している。理事会の議事録は以前広報担当が原稿を作成していたが、今はマンション管理会社に委託しているので、内容のチェック、議事録署名と押印回議だけになり楽になった。回覧板は全部で13あるので、必要部数のコピー、ソート、配布作業など月2回程度数時間の作業である。

今回はごみ置き場の改善と2年に1回の駐車場の抽選作業があって、いろいろと時間を取られている。ごみ置き場については、居住者がごみ出しマナーを守らないことや、ごみ置き場が乱雑で汚らしいという指摘を受けて、6人のプロジェクトがスタートし、そのメンバーの1員となった。新聞、雑誌、段ボール、古布などが対象の市の資源ごみ回収制度に登録して、奨励金をもらえるようにするのと合せて、折りたたみ可能なメッシュ容器を購入。他のごみ容器もいくつか新調し、ごみ置き場のレイアウトを大幅に変更して整理した。

ただ整理しただけではなかなかきれいにならず、居住者のルール、マナーの要素も大きい。分別がちゃんとされていなかったり、ごみ出し日を守らなかったりという例がなかなかなくならないのだ。ごみ出し日をごみ回収の前日からに統一し、その期間以外はごみ容器を折りたたむか、ひっくり返しておくといったわかりやすい運用を、清掃の方の協力も得ながら進めている。ごみ毎にイラストの絵とごみ出し日を記載したパネルを作ってごみ置き場に表示したり、ごみ出し日の一覧表を張り出したりというのも広報の仕事になる。

今までごみの分別はしていたがごみ出しは妻がやっていたので、ごみ出し日やごみを出す際のマナーなどはあまり気にしていなかった。このプロジェクトに関わってからは、細かな分別やごみ出し方法がわかり、ごみ出し日も頭に入るようになった。妻はこういうことを気にするほうなので、清掃のおばさんと会話した内容や居住者へ告知する際の表現方法などを教えてもらっている。まだ道半ばではあるが、以前に比べてごみ置き場はかなりきれいになった。管理状態が良いと、マンションの資産価値向上にもつながっていくはずだ。(2018.3.21)

人間ドック

今年も人間ドックに行ってきた。昨年6月にFグループを退社したが、OBの入れる健康保険制度があり、国民健康保険と比べてみたら料金が安かったのと、保険料で人間ドックが毎年受けられるというメリットもあったのでOB対象の保険に入った。そんな訳でこのところ毎年人間ドックを受けているFクリニックである。この日はあいにくと朝から雪が降る日でとにかく寒い。朝食を取らずに家を早く出て、人間ドックの受付へと行く。

人間ドックを受けるようになったのは39歳からだから、今年でもう28回目になる。以前は酒席の回数も多く、脂っこいものが好きだったので、中性脂肪の値が高くて毎年ひっかかっていた。年を取るにつれてだんだんと外で飲む機会が減少し、妻の家庭料理を食べる回数が増えて、運動も心がけるようになってから体重が減少し中性脂肪の値も低くなった。やはり体重の減少が大きく影響するようだ。私の今の体重は学生時代と変わらない。

このところ胃のポリープの経過観察中で、人間ドックとは別の病院で胃の内視鏡検査をしていた。保険の範囲で自己負担なく受診できたのだが、昨年から運用が変更になり保険適用ではあるものの自己負担がある。胃のポリープは変化がないので、今年は内視鏡検査は取りやめて久しぶりに胃のバリウム検査を受けようかと考えていた。気になるのは最近便秘気味の時があるので、胃のバリウム検査をして便秘になったらどうしようかということだ。

一応バリウム検査をすることにして内診時に相談する。やはり便秘気味の人には勧めていないようだ。胃に異常が見つかった場合は内視鏡検査を受ける必要があるし、バリウム検査は現在デフォルトの検査ではないようだ。以前は結構大変な思いをして受診していたのが、気が楽になり時間も短縮される。医師との面談でも、内視鏡検査をできれば2年に1回ぐらい受ければ良いとのことで、特に自覚症状がなければ毎年やる必要はないと言われた。

すぐに出る検査結果は問題ないということで、1時間ほどで終了。駅近くの定食屋に入る。鮭、生卵、納豆、海苔、漬物、ご飯、味噌汁という和食の朝食の定番メニューを注文し、ご飯もお代わりをした。こうして食欲があるのもありがたいことだ。小杉にある会社に勤めていた時は市ヶ谷のクリニックで人間ドックを受診していて、その時は昼近くまでかかり昼食に神楽坂の鳥茶屋の弁当が出たのを思い出す。あの弁当はなかなか美味しかった。(2018.2.11)

読書について

このところ読書をする時間が多く取れるようになった。ここ数年、年80冊ほど読んでいるのだが昨年は84冊読んだ。平均すると月7冊になる。会社に行く時の行き帰りの電車の中では文庫本を読み、家では単行本中心に読む。いずれも図書館で借りている。ベストセラーの人気本でも、予約しておけば1年ぐらいで借りることができる。早く読もうと思わなければ問題ない。村上春樹の「騎士団長殺し」も予約して10ケ月ほどで借りることができ、上下巻で1,000ページ以上の小説を年末年始の間に読んだ。ノーベル文学賞のカズオ・イシグロの本も受賞したとたんに予約が殺到したが、予約しているのでそのうち読めるだろう。

昨年読んだ本の傾向をみると、自分の好きな著者の本に偏ってしまっていることがわかる。私の場合は村上春樹、重松清、藤沢周平、池波正太郎、五木寛之などだ。一方で読書の幅を広げようと、池上彰が著書で推薦しているリベラルアーツ(教養)の本を読んでみた。宇宙、歴史、医療の分野の本などだ。芥川賞を受賞した又吉直樹の本も読んだ。先輩が面白いと勧めてくれた本田孝好のat Homeという本も読んでみた。それぞれ新鮮で面白かった。まだまだ自分の知らない本の世界があることに気づかされた1年だったと言える。今年も好きな著者の本だけでなく、何かテーマを決めて本を読んでいこうと思っている。

何年か前から読んだ本の中で心に残るフレーズを、ノートに書き写している。最近読んだ本で書き移したものをいくつか紹介する。
「人生の旅路にはいろいろなことがあります。下り坂を嫌がらず、そこでしか味わえないことを楽しみましょう。」(青山俊薫)
「よいことばかりあるのが幸せとは思わない。よいことも悪いことも起きるのが人生だ。」(藤原東演)
「人生ではいいことも悪いこともすべてが試練です。人間をつくるために天が与えてくれた試練です。」(稲盛和夫)
「感情が揺れ動くことが豊かな人生を生きるカギ。悲しみは歓びと同じく人生にとって大切な要素です。」(五木寛之)

最近思うのは、ここに書いてあるように良いことがあれば悪いことがあるのがあたりまえということである。いやなことがあれば良いことがあるし、良いことばかりや悪いことばかりは続かない。そう考えることによって、良いことがあり楽しい時間を過せたことに感謝することができるし、悪いことやいやなことがあっても落ち込むことなく前向きに考えられるようになる。これは仏教の教えの根底にあるものだ。光があれば影がある。良いことばかりを選り好みしてはいけない。すべては常に移り変わっていくという無常という考え方である。人間だって良いところもあれば悪いところもあって、完全な人間なんていないのだ。(2018.1.21)

青色申告の記帳説明会

6月からの会社が個人事業主として契約したいとのことで、個人事業主登録をして青色申告をすることにした旨、このホームページでも紹介した。青色申告すると複式簿記形式の帳票を提出すれば65万円、簡易簿記形式の帳票だと10万円の所得控除がある。現在、「弥生」という会計ソフトの1年間無料のクラウドサービスを受けていて、65万円控除にトライするつもりでいる。7月になって税務署から個人事業主を対象とした記帳指導の案内が来た。指導方法は会計ソフトを利用した集合指導と、説明会方式による集合指導の2つある。会計ソフトを利用した指導を希望したのだが、希望者が多かったのだろう、説明会方式の方に出席するよう青色申告会から案内が来た。税務署から青色申告会に委託しているらしい。

場所は向ケ丘遊園にある青色申告会の会館だ。参加者は10人程度。個人で事業をしている人と不動産で収入を得ている人たちが対象だ。青色申告のメリットの説明の後、複式簿記の説明になる。会社の営業の研修で経理の知識は必修になっていて講義を受けたことがあり、基礎的な知識はあるのだがかなり前のことなので思い出しながらの受講だ。特に個人事業主の場合は、現金や預金が事業とプライベートで明確に分かれている訳ではないので、逆に帳簿上で意識して分けて管理する必要がある。個人会計の現金から事業会計に持ってくる場合は事業主借という概念を使い、逆に事業会計の現金を個人会計に持ってくる場合は事業主貸という概念を使うのだ。この日は日々の仕訳の考え方とやり方の説明を受けて終了。

説明会は90分が5回あり、1,2回目と3,4回目がそれぞれ1日で開催される。約2週間後に3,4回目を受講する。今回は決算整理と損益計算書、貸借対照表の作成、そして誤りやすい仕訳事例などの説明になる。面白かったのは家事用消費の話。店の商品、製品を事業とは関係のない家庭等で消費する場合だ。例えばパン屋が余ったパンを家庭で食べる場合などが相当する。その場合は代金を支払っていなくても金額を見積もって収入として計上する。仕入価額で計算しても良いのだが、販売価額の70%を下回ることはできないのだそうだ。以前長野で農業をやっているIが、「家庭で食べる分も収入として計上しなければならないんだ」と言っていたが、彼は農業の事業主として、家庭内消費を計上しているのだろう。

事業用の口座を作っている場合は、生活費の引き落とし等を事業主貸として記載しなければならないのだが、事業用口座という形で管理していなければ気にしないで良いようだ。私の場合は、今回勤めた会社からの振込みが指定の銀行だったので、新たに口座を作る必要があったのだがさてどうするか。損益計算書や貸借対照表の見方は会社で学んでいるが、実際に作成するのは今回が初めてになる。いずれにしろ、日々の仕訳や決算整理、損益計算書や貸借対照表を手作業で作成するのは大変だ。結局は青色申告会の販売している会計ソフトの売り込みをするのだろうかと思っていたが、参加者からどういう会計ソフトが良いかとの質問の回答に、私の使っている「弥生」の名前が出てきたのでそういう訳ではないようだ。(2017.10.21)

孫の運動会

孫の幼稚園の運動会の案内が息子夫婦から来て、妻と一緒に行ってきた。案内状の中には孫の字で「来てね」と書いた紙も入っている。以前このホームページでも紹介したが、2年前に孫が年少組の時に一度行ったことがある。昨年は孫が熱を出して、運動会に出れなかったので行かなかったのだ。今年が年長組で幼稚園最後の運動会になる。前回は小学校の校庭を借りていたのだが、今年は初めて等々力アリーナでやると言う。以前書いたが、孫の幼稚園は40名のクラスが1学年で5クラス、200名いる。年少、年中、年長の3学年だと園児だけで600名。両親が来れば1,800名。祖父母が来れば3,000名にもなるのだ。

等々力アリーナは以前展示会で来たことがある。私が6月まで勤めていた会社から歩いて10分足らずのところで土地勘もあり、時間もあったので武蔵中原の駅から歩くことにした。等々力アリーナの2階が観覧席になっている。1階は園児席の他に保護者の立ち見スペースになっていて、カメラやビデオカメラを持った親たちが自分の子供の出番になると降りて行って撮影するという運営方法だ。2階の観覧席は傾斜になっているので見やすいし、屋内なので雨が降ってきても大丈夫だ。床にトラックや演技をする際の線や円の目印がテープで色分けして貼ってある。多少金はかかるのだろうが、運動会の会場としてはなかなか良い。

孫の出番は、かけっこ、親子競技の騎馬戦、表現、つなひき、全員リレーなど。騎馬戦は親が子供をおぶって、子供が相手の子供の帽子を取るというゲーム。帽子を取られてもまだ参戦できる。帽子を取られたら守るべき帽子がないのだから、かえって攻撃的になれる。孫は帽子を取られたもののちゃんと帽子を1つゲットしてきた。親の方も駆けずり回らなければならないので大変だ。リレーは輪のバトンを持って、全員がトラックの半周ずつを回る。速い子もいるし足が不自由な子もいるが、半周ぐらいずつだと差がすぐに取り戻せるので順位が入れ替わって面白い。みんなでカバーしあって一生懸命走っている子供たちを見ていると胸が熱くなる。

孫の運動会を見ていると、親の立場で子供達と一緒に参加していた時のことを思い出す。幼稚園は親の出番も結構あって、子供の手前、親も頑張らなければと大変だった。さらに遡れば自分が幼稚園児だった頃に想いがいく。私は登園拒否園児でほとんど幼稚園は行かなかったし、小学校時代も運動がそれほど得意な方ではなかったので、運動会はあまり楽しいものではなかった。それでも親が来てくれて一緒に昼休みに弁当を食べたりするのはうれしいものだったし、祭りに参加しているような気がしたものだった。孫の成長を見ながら、今までの人生を思い起している自分に気づく。そう言えばもうすぐ小学校の同期会がある。(2017.10.11)

コンサートと仲間との飲み会

「由紀さおり&坂本冬美コンサート」のチケットをもらったので行くことにした。JAセレサ川崎の創立20周年記念の感謝の集いということで、妻と義母がもらったのだが誰も行けなくなったので私に回ってきたのだ。ちょうどその日は仕事が休みの日で、夜は新宿で高校仲間との飲み会がある。コンサートは東京国際フォーラムということで、時間的にも終わってから新宿に向かえばちょうど良い時間だ。自分で金を出して行こうとは思わないが、好奇心もあり無料のチケットであれば覗いてみようという気になった。東京国際フォーラムには相田みつを美術館もあるので、コンサートの前に久しぶりに寄ってみることにした。そうすると、昼食もどこかその近くの馴染みの店で食べようかということになる。

東京国際フォーラムの近くで食べるとなると、有楽町駅前の肉の万世がやっている店のパーコー麺という肉の唐揚げが乗っているラーメンが定番なのだが、今日はラーメンという気分ではない。少し離れているが、新橋の駅前のビルにキッチンジローがあるのを思い出してそこに行くことにした。ここは御成門にオフィスがあった頃に、内幸町にあった店に良く行っていた洋食屋だ。ハンバーグ、魚のフライ、メンチカツ、クリームコロッケなどから組合せを選ぶボリュームのあるメニューが人気だった(メンチ&魚のフライといった注文)。今のメニューを見ると単品になっているが、他のメニューを追加できるようになっていてその名残がある。この日はクリームコロッケの単品にしたが、なかなか美味しかった。

新橋から有楽町まで歩く。以前このホームページでも何回か紹介しているが、私は相田みつをの書が好きだ。この美術館は前は銀座にあったのだが、その頃から何回か来ている。相田みつをの深みと温かさを感じる書を見ていると、心が穏やかになる。相田みつをの書に書かれている言葉にはいろいろと考えさせられるものが多いが、一方で自らをも含めた人間としての弱さを肯定して暖かく見守る視線がある。それが元気を与えてくれて、また明日がんばろうと思わせてくれるのだ。何度も見ている書なのだが、その都度新鮮な感動がある。この日の企画展は「みつをの誕生 自分の言葉・自分の書が生まれるまで」というテーマで、相田みつをが楷書体の書から自分の言葉と書体にたどりつくまでの足跡をたどっていた。

コンサートの会場は国際フォーラムのホールA。この前まで在籍していたF社が毎年やっている、顧客向けフォーラムのメインセミナ会場に使っているところだ。会場は満席だが、この日だけではなく12回、4日間やるらしい。来ているのはさすがにシニアが多い。ヒット曲だけでなく、テレサテンやちあきなおみなどのカバー曲を交互に歌いながらの1時間半のコンサートはそれなりに楽しめた。私は以前には結構カラオケにも行っていたし、こうした曲も割合好きなのだ。そうした中で坂本冬美が「祝い酒」を歌い出した。この曲は4年前に亡くなった父が好きな歌だった。実家の通信カラオケで良く歌っていたし、私の兄妹の子供の結婚式で歌ったりしていたので感慨深いものがある。つい涙がこぼれてしまった。

夜は新宿の「つくし」という九州料理の店で高校時代の仲間との会。Tが私の会社の卒業祝いと称してセッティングしてくれたのだが、完全卒業と言う訳ではないのでちょっと申し訳ない感じ。若い時にパワーリフティングの選手をしていたYが、現在日本パラ・パワーリフティング連盟の理事長をしていて先日のNHKBSの番組に出演していたので、その話で盛り上がる。ハンディキャップを持っている人の方が、健常者より重いバーベルを上げることができ、それには脳の働きが関係していると言う。Tも連盟の仕事を手伝いだしていて、人手が足りないらしい。私の人脈が多少は役立つかもしれないので、一度見学がてら話を聞きに行くことにした。これから何か一緒にやれることがあればうれしいことだ。(2017.9.22)

オーディオと聴いていた音楽

夏休み中に家のリビングのオーディオで昔のMDを聴けるようにした旨書いたが、その後も仕事が休みの時に時折聴いている。そのオーディオは次男が置いていったものなのだが、スピーカーは私が札幌の学生時代に使用していたものだ。その当時、音楽を聴きたくてアルバイトで貯めた金でオーディオを揃えたのだった。まずはサンスイのレシーバーとコーラルのスピーカーを購入、その後ソニーのオープンリールのテープデッキを買って、FMのエアチェックができるようにした。サークルの先輩の女性が電器店に知合いがいて、かなり値引きしてもらった記憶がある。レシーバーもテープデッキもとっくに壊れたが、スピーカーだけは40年以上経った今も健在だ。木製のがっしりしたキャビネットのものである。

この当時聴いていたので思い出すのは、カントリーロックのクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングだ。映画の「いちご白書」で流れたメンバーの1人のニール・ヤングが歌う「ヘルプレス」という曲が好きだった。ビートルズのアビーロード、レット・イット・ビーもこの時期だった。他にロック・バンドではエリック・クラプトンのいたクリーム、プログレッシブ・ロックと呼ばれたピンク・フロイド、ムーディー・ブルースといったグループのものも聴いていた。この頃NHK-FMでは、新しいレコードアルバムが出ると全曲ノンストップでかけてくれていて、FMファンというあらかじめFM番組の内容を掲載してくれる雑誌を購入してチェックし、タイマーで予約してはテープに録音していたものだった。

私が最初に親に買ってもらったオーディオは中学生に入ったばかりの頃で、親に買ってもらったレシーバー、レコードプレイヤー、スピーカーが一体となったコロンビア製の(だと思う)ステレオセットであった。私が最初に買ったレコードアルバムはビーチ・ボーイズのものだった。ちょうどビートルズが出てきた時期で、友人のN君がビートルズのアルバムを買っては、父君のかなり高価なステレオセットで一緒に聴いたものだ。中学生時代にはN君、F君とラジオのヒットチャートを聴いては良くレコード店に行き、少ない小遣いで次はどのアルバムを買うかを話した。買った本人がしばらく聴いた後は友人たちに貸すのだ。その頃私が買ったアルバムは、フォークのピーター・ポール&マリーといったものだった。

今聴いているプリメインアンプは時折音が歪むことがあり、その際はボリュームを大きくしたり小さくしたりすると直る。ボリュームの接点の接触不良か何かなのだろう。前のアンプでもそういうことがあった。結婚した頃に購入したパイオニアのレコードプレイヤーは、今は物置と化している次男がいた部屋に置いてある。これも考えてみると40年近くも前のものだ。20年ほど前に博多に単身赴任した時に持って行って、一人暮らしの生活を慰めてくれた。その後家に持って帰ってちゃんと音が出ることを確認した記憶があるが、今はどうだろうか。リビングにあるアンプではレコードプレイヤーの端子がないので確認できない。昔聴いていた音楽が、その当時使っていたオーディオや環境なども思い出させてくれる。(2017.9.11)

インターネットオークションを初体験

初めてインターネットオークションに出品した。何を出品したかというとプリンタのインクカートリッジ。昨年の正月にプリンタの調子が悪くなり、プリンタ(複合機)を買い替えたのだが、古いプリンタのインクカートリッジのスペアが1パック残っていた。古いプリンタは、モノクロ印刷ができたので、しばらく並行して使っていたこともあり忘れていたのだ。取り付け期限が今年の10月ということで、あわててオークションに出すことにした。と言っても私は出品したことがない。別に住んでいる次男は良くやっているようだが忙しそうだし、比較的暇な私がいろいろ調べながらやってみることにした。

ヤフーのサイトを見てみると、一般のオークション参加にはプレミアム会員登録をして会費を払わなければならないが、フリマ(フリーマーケット)出品だと会費が無料で手軽にできるらしい。一般のオークションは一番高い価格をつけてくれた人が落札するのだが、フリマの場合は出品者が価格をつけて、その価格で落札したいという人が現れたところで終了する。期間は1週間で、その間に落札者が現れなかった場合は出品が取り消される。同じ価格で再度出品することもできるし、価格を下げて出品することでも良い。落札した時の手数料は10%で一般の8.64%より若干高いが、それほど差は無い。

決済方法は代金支払い管理サービスというもので、落札者が支払った代金をヤフーが一旦預かり、その連絡を得た出品者が商品を発送し、落札者が受け取ったことが確認された後にヤフーから出品者に代金が支払われるというシステム。代金を支払ったのに物が届かないといったことや、物を送ったのに代金が支払われないというようなトラブルが起きないシステムだ。出品者への質問回答などもこのシステム上でやり取りされ、状況がリアルタイムに判るようになっている。なかなか優れもののシステムである。フリマは一般のオークションに比べていくつかの制約があるが、逆に初心者には判りやすいものになっている。

過去に出品されている同じ商品の情報を参考にして説明文を作り、現物の写真を撮る(写真は出品時に掲載したもの)。価格設定をいくらにするかが問題だ。新品のヨドバシのネット価格が5,820円。アマゾンは5,139円。過去のオークション実績では2,0003,000円というところが多い。取り付け期限まで3ケ月しかないので、その部分がどう評価されるかだが、ネットオークションではそれほどは重要視されていないようだ。落札した後の物の配送方法を、郵便局のレターパックプラスにする。これだと送った後の状況追跡ができ、全国均一料金だ(510円)。キリの良い価格ということで送料込み3,000円。商品価格を2,490円に設定することにした。

水曜日の19:46に出品したところ、3時間後の22:54に福井の人が落札してくれた。1週間後に入金通知が来たので物を発送。2日後に受け取り連絡が来た。インターネットオークションでは出品者、落札者双方への評価がされる。落札者からは「非常に良い」との評価がきた。「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」で評価される。コメントに「ありがとうございました。とても良い取引ができました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。」とあったがこれは定型のコメント。こちらも同じ評価をする。この評価とコメントは、オークション上の評価としてネット上で閲覧できるようになる。

思いのほか、すぐに落札されて驚いた。三男によるとブックオフに持ち込んでも500円ぐらいだし、取り付け期限間近のものは買い取ってくれないとのことなので、手数料除いても2.242円の収入はうれしいことだ。今回出品したのはインクカートリッジ6本をパックにした商品で、箱が未開封だったことも良かったようだ(取り付け期限が箱に明示されていて安心できる)。落札者以外には連絡先、名前などの個人情報は公開されないし、ヤフーからはその都度メールで連絡が来るので初めてでも戸惑うことなく対応できた。ヤフーのフリマのシステムは良くできていると思う。皆さまも機会があればやってみては如何。(2017.8.11)

新しい仕事

620日でF社を退職後は、FOBSEの人が経営している会社で働くことになった。今度の会社は個人事業主として契約したいということなので、21日の日に税務署に行って、個人事業主の登録と青色申告の事前申請をした。別に個人事業主の登録はしなくても構わないのだが、登録をして青色申告をすれば所得控除が受けられるのだ。簡易簿記帳票だと10万円、複式簿記帳票だと65万円の控除が受けられるらしい。複式簿記の場合は少々面倒くさそうだが、会計ソフトを利用すれば簡単にできるという。その費用は確定申告で控除してもらえるし、ネットで調べると1年間は無料のクラウドサービスもある。

622日から出社して、3週間が過ぎた。基本は10時から16時頃までの週3日程度の勤務で、月、火、木に出勤するということになっている。だが、仕事がある時は9時から19時過ぎまで会社にいることもあれば、午後から出社の時もある。出勤日も仕事の予定で変わってくる。久しぶりに短時間だが休日出勤もあった。仕事の内容は事業管理や営業関連対応で、今までのスキルが活きる職場だ。それでも新しい仕事で慣れないこともあり、結構疲れを感じる。やはり年を取ると、新たなことへの適応力が弱まっているような気がする。週3日で勤務時間も短縮されているので対応できているが、フルタイムだときついような気がする。

オフィスは横浜駅の近くにあり、駅から地下街を通って雨の日でも濡れずに行くことができる。このあたりはあまり来たことがないので、昼食時には昼飯を食べるところを探しながら近辺を探索している(写真はオフィスの近辺)。地下街の食事処は混んでいるし、値段も1,000円ぐらいする。オフィスのあるビルの地下にも店がある。武蔵小杉で良く行っていた量が多くて値段が安い蕎麦屋のチェーン店があり、この蕎麦屋はこれからも行くことになるだろう。他の店は結構値段が高いか、安い店は腹にもたれる味だった。外に出て別のビルに行ってみると、700円ぐらいでまあまあの店がある。いろいろと行ってみて、昼食のバリエーションを決めようと思っている。

3日勤務以外の日をどう過ごすかだが、いろいろとやることがある。休日にしていた部屋の掃除をする。今までできなかった諸々の整理をする。6月から7年ぶりに就任したマンション管理組合の役員の仕事もある。一方でのんびりと読書をしたり、CDを聴くこともできる。夏に向けて暑い日が多くなってきたので、夕方涼しくなってから家の近くを散策する。帰ってきてシャワーを浴びれば快適だ。昔の仲間との飲み会があって出かける時には、行く場所の近くを散策しようと思っている。これからは昼時の飲み会にも対応できるようになる。こうして週3日の仕事をしながら、ソフトランディングしようと思っている。(2017.7.11)

昔の職場のイベントファイル

昔の職場の部レベルの集まりである「商務会」で引き継いだ、私が在籍していた商務課という課のイベント関連のファイルを眺め直してみた。この当時はゼロックスなどの乾式コピーは高くてあまり使っておらず、トレーシングペーパーのような薄い紙に手書きで原稿を書き、青焼きでコピーを取るのが普通だった。手書きの原稿や変色した青焼きコピーを見ると、懐かしさと共に時代の流れを感じる。

一番古いイベントは19721223日の「ビートルズ追悼イブ・イブコンサート」というもので、私が入社する約3ヶ月前の案内だ。これはYさんの企画でTMさんのマンションで、23日(土)の晩から24日(日)の朝までひたすらビートルズを流し続けるというもの。特別企画として「あなたが選ぶベスト10」「リクエスト」「麻雀をしながら聴く部屋」「のど自慢」「討論会」「人生相談」などいろいろな企画が書いてあるが、要は「ビートルズを聴きながらいろいろやろうね」ということらしい。麻雀には特別ルールがあって、振り込んだ時は「Help!」、上がった時は「Oh, Darling」、ツキが回ってきたら「Here Comes the Sun」、ふてくされた時は「Let It Be」、つもられた時は「Get Back」を唄ってくださいとある。

次にファイルされているのは、私が入社した時の座席表に課のメンバーからいろいろと自己紹介などの寄せ書きをしてくれたもののコピー。私の座席は1年後に課長になったSさんとトレーナーのMさんの間になっている。こうした寄せ書きは私の時から始まったのかどうか判らないが、その後入ってくる新人には必ず作って最初に来た時に渡す習慣になっていた。当人が来る前にちゃんと書かないと、代筆と称して幹事役が勝手なことを書くので注意しなければいけなかった。また私の時にもらったものに、誰かがいろいろとコメントを書き込んだものもファイルされている。このコメントを書いた人は誰だったのだろう。文面からすると同じ課のメンバーではなく、近くにいた女性らしいのだが。

多くファイルされているのは、歓迎会、忘年会、新年会、歓送会といったイベントの案内だ。一番古いのは私の歓迎会で、原宿の「Forbidden City 福禄寿飯店」という中華料理屋である。その後は私が幹事をしたSさんの課長昇格祝いの案内。課のメンバーにどういう店が良いかアンケートを取っている。イタリアン、寿司、中華、ホテルのレストラン、お好み焼きの中で、一番人気はお好み焼きになっていた。たぶん渋谷にあった「こけし」に行ったのだと思う。課長昇格祝いにお好み焼き屋で良かったのかと今では思うが、逆にそういう発想を面白がる職場だった。この時もS課長に向けて各人がメッセージを書いて渡したカードのコピーが入っている。私が幹事をしたのは後輩のT君が入ってくるまでの1年間だった。

19748月には、車に分乗して泊まりがけで伊豆の海に行った時の案内が入っている。伊豆の妻良(めら)という小さな町の民宿に泊まって、翌日箱根、富士五湖の方を回って帰るという企画だった。ちょうどYさんが日産のローレルに買い替えようとしていた時で、ローレルの新聞広告に各メンバーがいろいろとコメントをしているのが一緒にファイルされている。この時はYさんが「今度の車は旅行には間に合わなくなったので、別の車で行くことになった」と当時会社の幹部向けに出していたレポートの書式を使って回覧したものに添付されていて、みんなでコメントしたものだ(スキャナで読み込んだものを掲載)。こうした遊び心が満載の職場であった。私の書いたコメントもある。手書きの文書が普通だったので、名前を書いていなくても文字を読めば誰が何を書いたかがわかっていた。

他部門とのイベントの案内もある。同じプロジェクトをやっていた川崎の事業部のメンバーと1〜2年に1回ソフトボール大会をやっていて、その戦績も一緒にファイルされている。7-819-1013-147-63-427-2412-443敗。なかにはラグビーの試合のスコアのようなのもあるが、結構実力が拮抗していて楽しめていたようだ。女性を必ず1名入れて、守備の時は女性がボールに触れたらアウト、女性が打者の時はゴロを打ったら打者セーフ(走者をアウトにするのは可)という特別ルールを作ってやっていた。その当時は南武線の南多摩駅の近くに会社のグラウンドがあり、そこを予約して試合をしていた。終わった後は缶ビールとつまみを調達してきて、お互いの健闘を祝して乾杯した。

1981年から83年にかけて御成門のオフィスにいた頃のフロアの座席表が7枚ほどあり、その当時のフロアの様子が浮かんできて懐かしいものがある。最後の方は手書きではなくワープロで作られている。ちょうど私はこの頃、異動で別の仕事に移っていて、座席表を見ると19826月に異動したようだ。この後のイベントについては当然知らないことになるが、ファイルに入っている最後のイベントは1987年の忘年旅行だった。こうして見ると、私が在籍していた当時の1973年から82年の頃の商務課はユニークな職場だったと思う。その時のメンバーの会が「商務課の会」で年2回集まっている。今度集まるのは9月だが、その時にこのファイルを持って行こうと思っている。(2017.7.1)

F社を卒業

長年勤めたF社を定年退職した。443ケ月の勤務だった。今年の4月からはカウントダウンをしているような気分で、ひとつひとつの会社イベントが「これも今回が最後だな」という意識で参加してきた。5月末に職場で「感謝する会」という送別会をやってくれて、その時は「まだ3週間あるのだからちょっと早いな」と思っていたのだが、それから後はあっという間に日が過ぎていった。良く退職間際になるとたまっている年休を消化して会社に来なくなる人もいるのだが、私は所用で半日休暇を何回か取ったものの毎日出勤した。私にしてみると「もうこの会社に来られなくなるのだから、来られる間は来よう」という気持だった。

そう思って出勤するとなんとなく名残惜しい気分になる。昼食後は工場内を散策して、中庭のベンチに腰掛けて休憩するのが日課になった(右上の写真)。身辺整理を始めて、執務机のキャビネット内の書類を整理する。5年間にもらった名刺整理箱1箱分の名刺も全部廃却する。仕事関係の書類を捨てるのはサバサバして気持ちの良いものだ。基本的には全部捨てて行けば良い訳だが、アメリカ出張の時の訪問先やホテルの地図や、博多や大阪にいた時に行っていた店の地図などが出てくると、なんとなく懐かしくて捨てられずに持って帰ることになる。引き出しの中には辞書やもらったノベルティなども出てきて、使えそうなものは持って帰ることにする。

私は関係ないのだが、今勤めている会社は8月に新川崎に引っ越す予定になっていて、オフィスのある建屋は近いうちに壊されることになっている(左の写真は20Fラウンジから見た建屋)。私は入社以来、何カ所のオフィスにいたのか数えてみた。最初は丸の内仲通りの古河総合ビル。その後は新橋のFACOMビル、丸の内センタービル、博多、大阪の地方勤務を経験して、東京に戻って八重洲の日本ビル、新宿第一生命ビル、汐留シティセンター、武蔵小杉タワープレイス、そして武蔵中原の川崎工場。全部でちょうど10ケ所になる。それだけいろいろな仕事をさせてもらって、多くの人と知り合えたということでもある。良き上司、仲間に恵まれて、充実した会社生活を送ることができたことに感謝である。

お世話になった方々に退職にあたってご挨拶のメールを送ったところ、50人近くの方から温かいメッセージの返信を頂いた。とてもうれしいことであった。勤務最後の日はF社の82回目の創立記念日だったが、考えてみると会社が創業して以来の半分以上の期間をF社で働いたことになる。退職関連の書類を人事に提出し、PCのファイルを消去。職場の皆さんに集まって頂いて退職の挨拶。夜は学芸大学の「晴庵」で開かれた役員懇親会の場に呼んで頂いて楽しく飲む。F社退職後は昔の研修仲間のG7のメンバーの紹介で、FOBの方がやっているSE会社で週3日程度仕事をすることになっている。(2017.6.21)

恩師の訃報

少し前であるが小学校の恩師のS先生が亡くなられた。88歳だった。日曜日に携帯に先生のご自宅から電話が入り、その時は気がつかなかったのだが、折り返し電話すると息子さんが出て先生が亡くなられたとの話を聞いた。14年前から小学校のクラス会が始まりその2年後から同期会になり、S先生は4年前まで元気にご出席されていた。3年前に同期会の時期に奥様が亡くなりご欠席、その次の年は一周忌のスケジュールと合わず、昨年は久しぶりにご出席頂ける予定だったのだが急遽入院されてお会いできなかった。その時の同期会の案内状の連絡先が私の携帯になっていて、先生が同期会を楽しみにされていたことから、息子さんから電話を頂いたのだった。今年はお会いできるものと思っていたのでショックだった。

S先生は私が小学校の4年から6年の時までクラス担任をされていた。私より22歳年上だから、その当時は32歳から34歳だったことになる。先生としてはちょうど油の乗っていた時期だったのだろうか。温厚で優しい先生で、我々生徒とも良く校庭で一緒に遊んでくれたりして人気があった。思い出すのは、校庭で一緒に遊んでいる時に先生がアキレス腱を切ってしまい、誰かの肩につかまりながら歩いている姿だ。スポーツの好きな先生だった。クラス会を始めてからも、先生が卓球をされている話をお聞きして、幹事仲間で先生のご自宅の近くまで押しかけて一緒に卓球をしたこともある。先生はその当時70代後半であったが、50代の我々ががんばってプレーしてもなかなか勝てなかった。

小学校の同期会幹事仲間に連絡する。通夜と告別式は、先生の自宅のある京王線の高尾山口に行く途中の狭間という駅の近くの浄泉寺である。私は通夜の日は大阪出張だったので、告別式に出席することにした。多くのメンバーは通夜に行くとのことで、我々同期会の名前でささやかながら花も贈ることにした。結局通夜には10名ほどのメンバーが参列したとのこと。考えてみるとS先生は先生を退職してからかなり経っているので、10名もの教え子が通夜に参列したというのは我々の年代だけだったろうと思う。通夜のお清めの後に、八王子のファミレスに行って、車の運転をする人以外は酒を飲みながら先生を偲んだという話を後で聞く。

当日は休みを取って告別式に参列。通夜にも行ってくれたNさん、Sさんが告別式にも車で行くので、途中駅で拾ってくれることになった。狭間の手前の山田駅で待ち合わせて浄泉寺へ。この寺は高台にあり、泉の郷と呼ばれている公園墓地のような墓地が隣接している。開放感のある明るい雰囲気の良いところだ。ちょうど藤の花がきれいに咲いていた(写真)。参列者は近親者も入れて50名ぐらいだった。我々が贈った小ぶりの生花も飾られていた。これだと葬儀の後に自宅でも飾ってくれるかもしれない。石和の方で病院をやっている同期のM君から弔電が届いて読み上げられていた。納棺時にS先生のお顔を見たが、かなりお痩せになった印象を受けた。

葬儀の後、Nさん、Sさんと一緒に昼食を取ることにして、南武線の矢川近くのファミレスに行く。Sさんとは1月の新年会、Nさんとは幹事で同期会の写真の受け渡しをした昨年の11月以来だ。S先生の思い出や、仲間たちのその後の消息などを話しながら食事。隣のクラスの担任だったT先生は、90歳過ぎになって耳も遠くなってきたがお元気そうだと言う。毎年同期会を楽しみにしてくれているようなので、T先生がお元気なうちは毎年同期会は続けようと話す。以前は毎月のように同期会の打合せと称して幹事が集まっていたが、最近は手慣れてきたので3ケ月前ぐらいから集まれば準備はできるようになった。S先生も同期会を継続して皆が集まってくれれば喜んでくれるだろう。謹んでご冥福をお祈りする。(2017.5.21)

期初のイベント

4月は3月決算の会社では年度変わりの時期であり、新年度に向けていろいろと決起集会や方針説明会などのイベントが開催される。私は営業推進業務を長く担当してきたので、毎年この時期に数多くの営業関連イベントに参加してきた。こうしたイベントには懇親パーティがつきものであり、全国各地から人が集まり逆に出張することもある。それでこうしたイベントのパーティに参加すると、普段会えない人たちにまとめて会うことができるのだ。こういうパーティでしか会えない人たちもいる。私は6月で長年勤務してきたFグループを退職するので今回がこうした場への最後の出席になり、知己の方に挨拶をすることができた。

最初にあったイベントはプロダクト部門の集会で、パシフィコ横浜だった。営業とSE部門を対象とした集会が毎年幕張であるのだが、事業部門としてもやろうということで数年前から始まった。出席者は主催者によると5,000名。大ホールで方針説明と特別講演を聞き、展示ホールで懇親パーティ。広いパーティ会場はごった返していて、同じ会社の人間もどこにいるかわからない。会場を一回りしても誰も見つからないので、携帯にかけて居場所を聞く。幸い2人目で連絡が取れて、同じ会社のメンバー数人と合流。こうして何人かとテーブルに固まって料理を食べたり飲んだりしていると、知った顔が来てくれるものだ。(右の写真はみなとみらいの夜景)

翌日は研究所のフォーラムの後の懇親パーティが、工場の本館20Fのラウンジであった。このラウンジにはパーティで良く来ているので愛着がある。前にいた小杉の会社でもビルの23Fの部屋で良くパーティをしたものだが、このあたりは高い建物がないので北は新宿の副都心からスカイツリー、南はベイブリッジ、西は丹沢から富士山まで良く見える。ここも見納めかと写真を撮ったが、考えて見ると毎年社友会のパーティ会場で使っているようだ。いつもはこの懇親パーティには知った顔が多かったのだが、ほとんど知った顔がいない。たまたま来ていないのか、知った顔が少なくなってしまったのか。数人と話して早々に退出。(左の写真はラウンジから見た富士山)

3日目は幕張メッセで営業/SE向けの方針説明会だ。昔は幕張にあるオフィスを本会場として、大阪、川崎、蒲田などとTV会議でつなげてやっていたりしたが、かなり前から幕張メッセのアリーナに全国から集まってやるようになった。内容も営業の予算確認のための決起大会的な色彩から、事業部門を含めた全社方針の発表、功績のあった部門や個人に対する表彰の場主体に変わってきた。出席者はこれも主催者によると5,000名。本会議の後、展示会場でパーティがあるのだが、ここも人がごった返していてなかなか知った顔に会わない。それでもグラス片手に1時間ほど歩き回っていると、いろいろな人に会えた。

翌週は関西地区のソリューションディーラー会議。京都にある子会社がF社のディーラー(販売パートナー)契約を結んでいる関係で出席。以前勤めていた会社も同様に契約をしていて大阪に拠点があったので、ここ十数年出席し続けている。その少し前には大阪勤務だったのでかなり長い間出席している会議だ。新横浜から新幹線に乗り、昼時だったのでシウマイ弁当を買う。この弁当も移動中に良く食べたので懐かしい(右の写真)。会議の場所は中之島のリーガロイヤルホテル。3時から始まった会議は5時頃終わりその後パーティ。関西地区でも知っている顔が少なくなってきたが、部下だったNさんがまだスタッフとして運営をしていた。

毎年こうしたイベントに出席していると新年度が始まったという意識になったものだが、これからはそういうこともなくなるのだろう。パーティでも知った顔がだんだん少なくなってきて、寂しくなった。考えてみると、私が課長だった頃に新入社員で入ってきた人たちが今は部長職になっているのだ。当然ながらお世話になった先輩の方々はもう誰もいない。改めて月日の流れと自らの年齢を感じ、過ぎ去った日々の出来事を思い起こす。それでもちょうど良い機会で懐かしい人たちに会えて、6月に退社する旨の挨拶をして区切りがついた気がする。ゴールデンウィークが開けると、退社までのいよいよカウントダウンになる。(2017.5.1)

 

VistaからWindows10

今年の抱負で予告したように我が家のPCを買い替えた。Vista411日でサポート切れになるので、最新のWindows10PCに買い替えたのだ。VistaPCはちょうど10年使用した。良くもったものだと思う。VistaだとCドライブ領域がどんどん少なくなってしまうので、デフラグやクリーンアップツールでこまめにディスクを整理し、データはDドライブに移し、使わないアプリはアンインストールし、最後はCドライブとDドライブの領域変更もした。それでも最近はWebを見たりOfficeを使用していても「応答なし」の状態が続いたり、カナ漢字変換で考え込まれたりしてストレスを感じる応答だった。これはCPUがへたってきたのかもしれず、さすがにもう買い替えなければならないという状況だった。

ネットで買い替えるPCを検討する。我が家ではリビングにPCを置いているので、ノート型をずっと購入している。1990年頃に最初に購入したのがノートだったが、今回で4代目になる。ノートと言っても外に持ち歩くわけではないので、画面が大きく価格も安い15.6インチにする。次はCPUの選択だ。ネットで調べると搭載しているCPUのベンチマーク性能が出ている。10年の間にずいぶん変化しているものだ。動画を編集したりする訳ではないが、やはりサクサク感があって動いて欲しい。これからOSも高機能になって重くなることもあるだろうし、CPUも経年劣化を起こすという話も聞く。いろいろ考えた結果、インテルのi5-6300HQのクアッドコアにする。私の使い方ならば充分だろう。  

さて新しいPCが届いてセットアップを始める。古いPCからの乗換えツールソフトがついているのだがどういう訳かうまく動作せず、コールセンターに問い合わせてもうまく行かないのであきらめて手動で移行することにする。古いPCを横に置いて、わからない点や想定外のことが起きた時にはネットで検索すると、たいていのことはちゃんと対処法が出てくる。便利なものだ。Outlookのメール履歴やアドレス帳も無事移行。心配だったのはこのホームページを作成しているFrontPageというソフトが、新しいバージョンが出ておらずちゃんと動くかどうかだった。ネットの情報によれば「インストール中にエラーメッセージが出るが、無視して進めれば動く」とあり、その通りに進めるとちゃんと動いてくれた。

ところが、ここでまたトラブルが発生。今まで使っていたマウスが認識されなくなる。単に認識されないだけではなく、PCがフリーズしてしまう。古いPCにマウスを接続するとやはり認識されなかったので、マウスが壊れたことがわかる。このマウスも恐らく10年ぐらい使っているのだ。マウスは消耗品なのでヤマダ電機に行って安いものを物色。店推奨と掲示してある500円のマウスを購入。これぐらいの価格だと仮にすぐ壊れても惜しくないが、一応1年間の保証付きだ。早速接続してみると快適に動く。分解能を4段階に変えて追尾速度を変えられるボタンと、ネットで検索していた前のサイトに戻ったり、また元に戻ったりすることが簡単にできるボタンもついている。これで500円なら安いものだ。

いろいろとトラブルもあったが、411日のVistaサポート終了前にとにかく移行が無事終了し、とりあえずホームページの更新ができたのでほっとした。古いPCに比べるとレスポンスが断然早いので満足している。起動やシャットダウンにかかる時間も格段に短くなった。ネットの検索も早く、サクサク動く。もちろんカナ漢字変換で考え込むこともない(当たり前か)。だがWindows10に慣れていないので、まだ使いこなしているというレベルではない。Windows10のタイルをどうカスタマイズすれば良いかわからないし、画像編集ソフトも何を使うかまだ思案中だ。搭載されているソフトを使用したりすると、思わぬ動きをすることがあったりして戸惑う。慣れるにはしばらく時間がかかりそうだ。(2017.4.22)  

身近なロケ地

先日、「キセキ−あの日のソビト」という映画を見た。この映画はミュージシャンのGReeeeNの誕生秘話を描いた作品だ。背景に京王線の電車が出てきておやっと思う。電車というのはその地区を特定するもので、映画やテレビを見ているといつも気になるものだ。どこの沿線かということで、その場所の雰囲気や物語の背景に影響を与えるように思う。そのうちに主人公兄弟の父親が勤めている病院のシ−ンで、突然日野市立病院の看板が出てきた。私は日野市の生まれで、この病院にはかつて亡くなった父が入院していたこともある。そう思って見ているとどこと特定はできないが、何となく見覚えのある風景が出てくる。最後のクレジットを見ると、協力のところで日野市や日野市立病院の名前があった。

日野市がロケ地として出てくるのを見たのはこの映画だけではない。昨年、山田洋次監督の「家族はつらいよ」を見ていたら、主人公一家のピアノの調律師をしている次男(妻夫木聡)が仕事をしている現場が日野市民ホールで、懐かしい赤レンガの建物が出てきた。それからこれは実写ではないが、宮崎駿監督の「おもひでぽろぽろ」というアニメでは、スタジオジブリの背景を描くスタッフに私が生まれた豊田の人がいて、背景に昔の豊田の商店街などの情景が出てきたことを思い出した。現在でも、東京近郊のベッドタウンで丘陵地に新興住宅地があるので坂があり、多摩川と浅川という川が流れ、水と緑の多い自然が広がる街という風景によって、ロケに使いやすいというようなことがあるのかもしれない。

さて、どうして日野市が最近ロケ地として良く使われているのだろうか。ネットで「日野市 ロケ地」として検索してみると、日野映像支援隊と言う団体の名前が出てきた。この団体はNPO法人で、映画、ドラマ、CM、各種番組などの日野市へのロケ撮影誘致を支援し、地域の活性化と市民の交流づくりを目的としているようだ。ロケに関する総合相談窓口となり、ロケ地の情報提供と案内、エキストラや弁当の紹介やロケの立会いまでやっているらしい。なるほど、こういう支援組織があるからロケ地として多く使われるようになったのだろう。ちなみに「日野市ロケ地マップ」なるものが最近作られたという記事が掲載されていたので、新宿に行く用事があった時に都庁の東京観光情報センターでもらってきた。

そう言えば少し前にテレビの「アド街ック天国」でも高幡不動が紹介されていた。高幡不動には日野に住んでいた当時は初詣に良く行っていたし、私の卒業した小学校の近くの浅川沿いの道が登場したりして懐かしかった。今住んでいる新百合ヶ丘も亡くなった地井武男さんの「ちい散歩」に登場したことがあり、家の近くの「リリエンベルグ」というケーキ屋さんのテラスで地井さんがスケッチを書いたりしていた。この店はいつも繁盛しているのだが、こうした番組に取りあげられることで更に客が増えているのだろう。最近はロケ地めぐりというのも流行っているようだし、日野映像支援隊の活動によってロケが増えて日野を訪れる人が多くなれば、地元にもお金が落ちて活性化していくのかもしれない。(2017.3.11)

おふくろの味

少し前に「ファミレス」という重松清の小説を読んだ。この小説は今公開されている映画の「恋妻家宮本」の原作である。小説全体に料理の話が出てくるのだが、その中で主人公の妻が東日本震災後のボランティアで石巻に行き、一人暮らしのおばあさんの家で食事をご馳走になる話がある。そのおばあさんは山ほど料理を作って待っていて、その料理は子供たちなどとの思い出がいっぱいつまった料理で、主人公夫婦にいろいろな話をしながら料理を勧めるのだ。亡くなった私の母も、料理をたくさん作って出す人だった。並べた料理を食べつくしてしまうと、足りなかったのではないかと心配になって他の料理を出そうとする。そうした母の料理というのは定番のものがあって、懐かしく思い出されるものだ。

正月の料理

正月の雑煮やお節料理には、それぞれの家の特徴がある。

雑煮
私の実家は祖父が山形生まれで、山形から年末近くになると毎年もち米と一緒に芋がらが送られてきた。芋がらというのは里芋の茎を乾燥させたもので、実家ではこれを鶏肉などと一緒に雑煮に入れた。決して美味しいと思って食べていた訳ではないが、小さい時から雑煮と言えば芋がらが入ったものを食べていたので記憶に良く残っている。

氷頭(ひず)なます
氷頭とは鮭の鼻先の軟骨部分で、氷頭なますは北海道の郷土料理ということだ。私の父母が札幌生まれだからだろう。鮭の頭を薄切りにして酢につけ、大根、ニンジンの千切りと一緒にして酢、砂糖、塩を合わせた調味料で味付けしたもの。コリコリした触感が子どもながらに美味しかった。

あとのお節料理は数の子、昆布巻き、黒豆、煮物など、あまり他の家と変わっていなかったと思う。ただ、私の実家では大晦日の夜にお節料理も含めてご馳走を食べる習慣があった。これは東北に多い習慣で、陰暦では大晦日の夜に食べる料理が新年の最初の料理だからだと本で読んだことがある。元日の日に雑煮を食べた後、叔父、叔母たちが新年の挨拶に来ると酒盛りが始まって、改めてお節料理が出てくることになる。

子供の頃よく食べた料理

母が良く作ってくれて私が好きだった料理を思い出してみる。

ふうかでん
これはゆで卵が入ったミートローフなのだが、どういう字を書くのかわからない。ネットで調べると投稿が出てきたが、ひらがなで書かれている。これを油で揚げたものがスコッチエッグなのだが、我が家では蒸かした形での「ふうかでん」が一般的だった。

ピーマンの肉詰め
ピーマンを半分に切った中に挽肉と玉ねぎを入れて、フライパンで蒸して焼いたものだ。できあがったものにトマトケチャップとウスターソースを混ぜたものをかけて食べる。

コロッケ
我が家の手作りコロッケは肉屋で売っているものと比べて、肉が多くボリュームもたっぷりで3つも食べれば腹いっぱいになったものだった。

こうやってあげてみると、みな挽肉料理だということに気がついた。私は4人兄妹だったし、昔は祖父母や叔父たちも同居していたので、食べ盛りの子供を含む大家族を抱えて、コストが安く量の多い料理を母も心がけていたのかもしれない。誕生日には自分の好きな食べ物をリクエストできたのでこうした料理を頼んでいたが、そのうちに出前の寿司を頼んだりするようになった。今にして思うとあれは母にとっては喜ばしいことではなかったのかもしれない。

実家に遊びに行くと良く出た料理

結婚してからも実家に遊びに行くと良く出てきた料理がある。

茶わん蒸し
母は茶わん蒸しが得意で、実家に遊びに行くと良く作ってくれた。中に入っているのは鶏肉、筍、椎茸、銀杏、なると、ミツバといったものだが、蒸さなければならないので結構手間がかかる料理だ。妹が良く一緒に手伝っていたので、今は妹に引き継がれている。

てんぷら
母は油っこい料理が好きで、年を取ってからも良くてんぷらを作ってくれた。もっとも母の晩年は、揚げるのはもっぱら私の役割だった。私は小さい時から母の手伝いでてんぷらを揚げたりしていたので得意なのだ。もっともこれは母が私をおだてるのがうまかったからかもしれない。海老、白身の魚の他に椎茸、さつまいも、玉ねぎ、ピーマン、紫蘇の葉、にんじんとゴボウのかき揚げなど、大皿いっぱいに揚げたものだった。

私が最初に作った料理は目玉焼きだった。小学校の高学年になっていただろうか。その頃母は手作りのマヨネーズに卵の黄身だけ使って、白身が残っていた。その白身をもらって新たな卵に足して、兄妹より大きな目玉焼きを作っていたのだ。食い意地が張っていたと言えば言えるが、そうして台所に出入りして母の手伝いをしたことが、学生時代や単身赴任生活での自炊生活に役立つことになる。(2017.2.21)

S社との連携ビジネスの仲間たち

東京ドームにアメフトを見に行く仲間たちがいる。約30年前私がF社でプロダクト販推にいた時に、S社との連携ビジネスプロジェクトで一緒に仕事をした人たちだ。ハードウェア事業部でS社の製品担当だったIさんと工場の出荷担当だったYさん。S社の営業で当社の担当だったYUさんとFKさん、S社のフィールドサポート担当だったFJさんの5人だ。昨年の暮は皆さんの都合が悪く東京ドームに一緒に行けなかったので、新年会を兼ねてフロンティアーズの祝勝会を開くことにした。場所は私が小杉のオフィスに勤めていた時から良く行っている六花(りっか)。北海道料理の店で住宅街の中にある隠れ家のような店である。久しぶりの再会で祝勝会の気分もあり、結構飲んだ。900mlの芋焼酎「黒霧島」が2本空き、麦焼酎「一番札」720mlを追加。名前がついていなかったこの会もSPARC会と命名された。これは当時F社がS社に供給して使用していたCPUチップの名称だ。

私はS社とのOEM契約交渉の時からこのプロジェクトに携わり、博多に転勤になるまでの約10年間関係していた。S社はシリコンバレーに本社があったので、このメンバーと一緒に良くUSにも出張した。契約締結した後も新製品の情報入手や納期調整、トラブル対応などの業務で、日本ではなかなか情報が入らず責任者もUS側にいるのでUSに乗り込まないと話が進まない案件が結構多かったのだ。当社は単なる販売代理店ではなくOEM販売をやっていたので、S社からの情報を丸投げして販売する訳にはいかず、当社流に販売戦略を立て、フィールド向けにドキュメントを作成し、出荷検査をして世に出さなければならない。当時のS社の製品は約束の納期通りに物が出ないことも多く、品質も決して良いとは言えなかったので、結構ハードな交渉をしなければならなかった(最初の頃はサーバーの筐体の中に、工場作業者の飲んだコーラの空き缶が入っていたことさえあった)。

US出張は1週間ぐらいの期間で、その間いろいろなテーマでミーティングを行う。ゴルフをするようになったのもUS出張がきっかけだ。あるミーティングの前夜、宿泊していたサンタクララにあるEmbassy  Suiteというホテルの近くで出張仲間と飲んでいた時、「明日ゴルフをするから朝5時にホテルのフロントに集合」ということになってしまった。パロアルトのS社のオフィスの目の前に公営のゴルフ場があるので、ゴルフをした後にクラブで朝食を食べてもミーティングに間に合うということなのだ。恐る恐る明朝5時にフロントに行ってみると、Iさん始め皆さん揃っている。初めてのゴルフをアイアン2本とパターだけで何とかラウンドし、朝食を食べていざミーティングに向かおうとしたところ、Iさんが上着を忘れており、私もビジネスシューズを忘れたことに気づいた。慌ててホテルに取りに戻ったが、結局2人でミーティングに遅刻してしまった(S社には寝坊したことにした)。

たまに土日をはさんだ出張になった時は、休日にレンタカーで足を伸ばして散策した。ゴールデンゲート・ブリッジを渡った先のナパ・バレーのワイナリーに行ったり、1泊でヨセミテ峡谷に行ったこともある。またUS各地のコンピュータ関連の展示会がある日程に合わせて上司と一緒に出張し、出張の合間の夜にニューヨークのブロードウェイでCATSのミュージカルを見たり、ブルーノートでジャズを聞いたり、ラスベガスでトム・ジョ−ンズのコンサートを聞いたりした。こうした余禄もいろいろとあって、S社とのプロジェクトは私には忘れられないものになった。そう言えば私の上司がサンフランシスコでアメフトの試合を見たいという話になり、S社に切符の入手を依頼したことがある。アメフトのチケットは人気があって入手が困難なので、まともなルートでは買えずS社の担当者がダフ屋から買ったら、試合日程が変更される前の無効なチケットだったというような事件もあった。

事件と言えばいろいろな出来事に遭遇した。ヨセミテではレンタカーのラジエターから水漏れが発生し、山の中だからメカニックがいるガソリンスタンドもなく、朝食で買ったジュースの瓶に水を入れて持ち歩き、駐車する度に水を補給したりした。不思議なことにサンタクララに戻ってみると水漏れはおさまっていた(旅先での出来事「ヨセミテの思い出」2005.6.11参照)。モントレーに行った帰りの山道で、この会のメンバーではないHさんの車がスリップしてガードレールにぶつかり、バンパーを破損させた時も私が助手席でナビゲータ役だった。夜になってテールライトが点かないで後ろの車に注意され、調べてみたらヒューズが飛んでいたことが判ったりした。ニューヨークで展示会視察の後、夕食まで時間があったのでIさんと一緒にハドソン川の観光船に乗ったら、雨で川が増水して橋をくぐることができずに立ち往生して、待合せに遅刻したこともある。こうした話もこの仲間との酒席で話される懐かしい思い出話である。(2017.2.11)

ガラケーの買い替え

私はスマホではなく所謂ガラケーを使っている。スマホは通信料が高いし、電池がもたない。私が使うのは電話と携帯メール、そして出張時に会社のメールをWebで見るのが主だ。あとは新幹線などの予約サイト、電車の乗換時間の検索などに使っている。ゲームはやらないし、ネットでの検索などは会社か家のパソコンでやるので、スマホを持つ必要性はなくiモードのレベルで充分なのだ。スマホを持っている人はゲームをしたり、電子版の新聞や本を見ている人が多いようだが、私は通勤時間や移動時間は文庫本を読む。

ところが、10年も使っていると(壊れずに良く使ったものだ)、ケータイの機器が暗号化通信の新しいバージョンについていけなくなる。最初に使えなくなったのが、新幹線の予約サイトだ。これは今年の初めぐらいで、出張先で予約した列車の出発時間の間際まで変更できたのができなくなってしまった。そしてついに会社のメールシステムにも入れなくなるとの連絡がきた。個人のニフティメールも同時期にWebメールが使えなくなると言う。こうなると、さすがに長年使ってきたガラケーの買い替えを考えざるを得なくなった。

大手のキャリアの通信料はまだ高いし、息子たちは格安スマホを使っているが、安いキヤリアを使って通信料を安くするのはいろいろと面倒くさそうだ。今のキャリアを解約すると解約料がかかるようだし、スマホの機器代もそれなりにかかる。それでガラケーの新しい機種を調べてみた。最近はアンドロイドのOSを使ったガラホというのがある。これはスマホをベースにガラケーの操作性を実現したものなので、パケット通信料は高くなるし電池の消耗も多い。これだとスマホと変わらないので、スマホを買った方が良いように思う。

現在売られているガラケーを調べてみる。P社は最近でもガラケーの新機種を出しているがF社は2年前の機種だ。忠義だてしてF社にする。2年間の継続利用を条件にすると利用料の割引があり、実質負担が月額800円強、2万円弱ぐらいで購入できるという。しかも、あるショップで一括払いであれば在庫特別価格を出してくれるということになり、そこで購入することにした。ショップで手続きをすると、利用料金の体系が変更になり基本料が月額で約900円安くなることになった。実質負担額が下がって新しいガラケーが手に入ることになり、格安スマホで喧伝されている月額使用料ともほとんど変わらなくなった

電話帳やブックマークなどのデータをコピーし、セットアップして使い始めたがなかなか良い。会社のメールシステムやニフティメール、新幹線の予約サイトにもちゃんと入れた。デザインも高級感があって気に入っている。歩数計の機能がついているので、1日に何歩歩いたかがわかるようになった。カメラは手ぶれ補正つきで13.1M画素という高性能。ワンセグのテレビも見られるようになった。今まで蚊帳の外だったエリアメールも受信できるようになる。10年経つとガラケーも進化する(今までができなすぎだったのか?)。(2016.11.2)

小学校の同期会

毎年10月の三連休の中日にやっている小学校の同期会を、今年も開催した。朝、千葉の佐倉に住む今日の司会進行役のI君から凄い風と雨だったとのメールが来たが、私が家を出る前には雨もやんでいたのでほっとした。豊田駅でI君と一緒になり、卒業した小学校の前を通って会場の蕎麦屋の玉川に向かう。昨年から小学校の名前が日野第二小学校から豊田小学校に変更になり、門のプレートが新しくなっている。もともと小学校の校歌には豊田小学校と歌われており、昔の名前に戻ったということだ。考えてみると学校の名前と違う校歌を歌っていたのだから、今までの方がおかしかったとも言える。

今回の参加者は22名で昨年と同じ出席者数だ。だんだんと減少傾向にある。私の担任だったS先生はちょうど奥さまが亡くなられたため2回ほど欠席されて、今回は出席できるとのご連絡があり、お会いできるのを楽しみにしていたのだが、急遽体調を崩されて欠席となった。幸い回復に向かわれているとのことなので、次回は是非お会いしたいものだ。隣のクラス担任のT先生は90歳になられたとのことで、お元気そうだが耳が聞こえにくくなったとこぼしておられた。私の亡くなった母も晩年耳が遠くなり、補聴器をつけても聞こえ難かったのを思い出す。人の話しているのが判らないのは、つらいことなのだと思う。

今回思いがけない届け物があった。今は北海道の二風谷というところに住んでいて、アイヌ民芸の木彫りをしているT君から松茸が店に届いていたのだ。手紙がついており、この頃は毎朝山に入ってキノコなどを採っているとのことで、皆が充分食べられるほどの松茸を送ってくれていた。店の方が2人に一つ小さなコンロを用意して焼けるようにしてくれた。良い香りのする旬な松茸を堪能することができて皆喜んでいた。もう一つは地元で事業をしているT君が最近作ったというハチミツの顆粒の瓶詰め(写真)。トーストやヨーグルトなどにふりかければ良いらしい。小学校の仲間たちには、いろいろな人たちがいるので思いがけないことが起こる。

同期会の案内は、幹事仲間のラビトラ会のメンバー12名を除いて約60名に往復はがきで郵送している。今後は効率化のためにメールでの案内に切り替えようと、返信はがきにメールアドレスを記載する欄を作った。また一度も出席してもらえない人や返信してくれない人もいるので、今後の案内の要否の欄も作ってみた。結果はメールアドレスを記載してくれた人が14名、案内不要と記載した人が7名、未返信者が21名ということになった。未返信者にも今後案内しないとすれば、郵送が必要な人は20名弱になるのだが、これから来年の開催に向けてどういう運用にするかを、幹事のみんなと考えていこうと思っている。

同期会に来られるということだけで、幸せということなのだろう。自身の体調や、親の介護で来られないという人もいる。返信しない人たちは、小学校時代に良い思い出がなくて来たくないということなのかもしれない。私自身、小学校時代はあまり友人も多くなく、それほど楽しい小学校生活ではなかったように思う。その当時の私は国語、算数、理科、社会という主要教科の成績は良いが、音楽、図画工作、体育といった教科は苦手というタイプの生徒だった。主要教科の勉強ができたので、先生にはそれなりに可愛がられたとは思うが、引っ込み思案の性格だったので特にクラスの中で目立っていた訳ではなかった。

そういう小学生時代だったので、十数年前、最初に小学校のクラス会の案内が来た時、行くかどうかを躊躇した記憶がある。一度顔を出してからは皆勤賞だ。行ってみて良かったと思うが、考えてみると中学に入って自分でも性格を変えようと思っていた時に、今も仲が良いN君、F君たちに出会ったことが私にとって転機になっているように思う。小学校の6年頃からラジオで洋楽を聞くようになり(ちょうどビートルズが出てきた時代だ)、中学の入学式でN君がその当時流行っていたポップスの曲を口ずさんでいたことから声をかけてすぐに仲良くなった。その後、F君をはじめ仲間の輪が広がり、積極的な性格に変わっていったように思う。

同期会も十数回目になるとスムーズに進む。I君の手慣れた司会進行で、恒例の近況報告。この年になるとそうそう目新しいことはないのだが、やはり親が亡くなったり、孫が生まれたりといった話が大きな出来事ということになる。校歌斉唱、記念撮影と進み、同じ場所で二次会。最近、剣道の行事で忙しいY君が二次会から遅れて参加し14名。いつもは良く食べ良く飲む私だが、この日はあまり調子が良くなくて途中からウーロン茶に切り替えた。胃ももたれた感じで、最後に皆が蕎麦やうどんを頼んだ時もデザートにして、Nさんと同じクリームあんみつにした(それでも頼むところが私らしいと言うべきか)。(2016.10.11)

ミニ五輪会

地域営業本部の管理部長をしていた人たちの会で五輪会(いつわかい)というのがある。この会の名前は中部営業本部で管理部長をしていたKさんが命名したもので、その当時5地域営業本部体制だったので五輪、いろいろな逸話が出てくること、「いつまでも若い」といろいろな意味を込めている。正式な五輪会のメンバーは我々の前任者も含めて8名で、年に1回開催しているが、私が十数年前に博多で西日本の管理部長をしていた時に東日本にいたFさん、中部のSさん、関西のMさんとは、その合間にミニ五輪会と称して何度か会っている。今年は3月に五輪会をやった後少し間が空いてしまったが、品川の居酒屋の和(なごみ)に4人が集結した。

待合せ時間の10分ほど前に店に着いたところで、予期せぬトラブルが発生。私が予約した日が店の認識とずれて翌日になっており、テーブル席がいっぱいだということがわかったのだ。予約が重なったテーブル席は、品川にオフィスがある昔の仕事仲間だったHさんたちだった。仕方なくカウンター席に4人並んで座ることにした。これだと端の人同士の話が遠くなるがいたしかたない。この店はコストパフォーマンスが良い(1人3,500円でお任せ料理とビール1本+日本酒または焼酎5合、あるいはウィスキーボトル半分が飲める)ので人気があり、我々が来たことで満席になった。店の方が気を遣ってくれて料理を特別に出してくれたり、いろいろ言葉をかけたりしてくれる。銘々好きな酒を飲みながら、近況報告や管理部長時代のよもやま話に花が咲く。

管理部の仕事は、受注/売上管理、人事、総務、経理、営業推進業務と幅広い。当時大きな人事異動の時期が年2回あった。地域をまたがって人事異動をするための相談で各管理部長とは良く情報交換をする必要があり、そのために持ち回りで打合せを設定して各地域に出張した。当時は単身3年、現職4年、現地5年と言われ、例えば単身赴任で3年経つとフラグが立ち人事異動の俎上に乗る。きちんとその通りに対応できる訳ではないが、メンバーの入れ替えを検討しなければならない。私が赴任した時、新任の管理部長がセッティングする慣例だと言われて(要は新人が幹事をやれということだ)博多で打合せをやった。夜は皆さんの希望でふぐ料理店を予約した記憶がある。

管理部長をさせてもらったお蔭で、いろいろなことを勉強させてもらった。営業の事務処理の不祥事に対応したり、管内に役員の実家があって親が亡くなれば葬儀関連をサポートしなければならない。時には社員から自殺者が出たり、不倫の問題が明るみに出たりする。ちなみに不倫そのものは会社にとって問題ではないが、誰かから訴えが出た時点で問題になって対処する必要が生じる。営業本部としては、受注/売上予算を達成するかどうかが重要事だった。予算をどう設定して各支社と調整し、見込みをどう把握して本社に報告するかに頭を悩ませた。そのためには支社長の性格も加味して、数字を見なければならない。

本部長とは総理大臣と官房長官の関係のように近い関係だった。本部長のSさんも単身赴任で、しかも赴任前に大きな病気をしていた。私が赴任する際に人事部長のIさんから「おまえのミッションはSさんを公私にわたってサポートして、役員にして本社に戻すことだ」と言われた。Sさんの住んでいるマンションから歩いて数分のところに私もマンションを借り、会社では本部長室の横に席があってしょっちゅう呼ばれ、一緒に出張したり昼食や夕食を共にすることが多かった。Sさんは酒を飲みだすと止まらないところがあって、私は店の人に水割りを薄くするよう頼んだりした。1年半後にSさんは無事本社に戻って、役員になった。

前任の管理部長は7年やっていたので長期になることを覚悟していたのだが、私の博多勤務は想定したよりも短く1年半で終わりを告げることになる。5営業本部体制が再編されて2営業本部になり、西日本営業本部は大阪に集約されたのだ。それでもこの1年半の間に、岡山以西の17の県にある21の全営業拠点を訪問した。拠点の置かれている環境を実際に見て支社/支店長から話を聞き、一緒に酒を飲んで状況を把握し人脈を作ったことがその後の仕事にずいぶんと役立った。私にとって初めて訪れる街も多く、できるだけ週末に出張を設定して移動時間を効率的にすると共に、土曜日に街を歩き回ってから帰るのが楽しみだった。(2016.10.1)

お菓子あれこれ

少し前になるが、前に勤めていた会社の創立記念式典に招かれた時の土産は「黒糖ドーナツ棒」という熊本の菓子だった。パッケージにあのくまモンが印刷されている。寄付つき商品と書いてあり、地震に見舞われた熊本を支援するということだろう。ちなみに会社のグループ全体の創立記念日に配られた菓子は岩手の「南部煎餅」だった。これも東北の復興支援という意味がある。私の母は札幌生まれだが実家が盛岡と縁があり、小さい時に良く食べていたので懐かしい。「南部煎餅」のまわりの薄いへりの部分が好きだった。その頃食べていた「南部煎餅」は、円柱の紙の箱に入っていたのを思い出す。

私は酒も好きだが菓子も好きで、地方に行くことがあると良く菓子を買ってくる。それぞれの街で、人気のある菓子を買うのが楽しみだ。時間がないと定番の菓子になる。京都で言えば「生八つ橋」、浜松であれば「うなぎパイ」といったものだ。この頃大阪で良く買ってくるのは「呼吸チョコ」というもの。これは関西に勤めている会社の先輩に教えてもらったのだが、チーズを溶かしたホワイトチョコレートでアーモンドを包み、ココアパウダーでコーティングしてある。妻にも好評なので大阪出張の度に買ってくる。数年前から人気の菓子ということで、最近は新幹線のホームの売店でも売るようになった。

その他の地域の定番の菓子と言えば、札幌だと「白い恋人たち」、仙台なら「萩の月」、名古屋なら「ういろう」、金沢なら「柴舟」、広島なら「もみじ饅頭」、沖縄なら「ちんすこう」といったところだろうか。出張などで地方に行く度に買ってきた。福岡に単身赴任していた時は「鶴の子」や「筑紫もち」など買ってみたがもう一つだった。だが「唐芋レアケーキ」というのを知ってからは、やみつきになって良く買って帰った。鹿児島のフェスティバロという唐芋菓子専門店が作っている菓子で、福岡空港で売っていたのだが今は閉店しているようだ。ネットで見ると東京では大丸松坂屋や羽田空港で売っている。しかしこうなると九州の土産ということではなくなっている。

さて東京の菓子の定番は何だろうか。東京と言っても広いし、いろいろありすぎて選ぶのが大変な気がする。この前、妻と三男とテレビを見ていて「東京ばな奈」が出てきて、そう言えば食べたことがないなという話になった。確かに東京駅なんかで売っているのを見るが食べたことがない。東京土産では人気の定番商品らしいので今度買ってみようかと話した。もう一つ思い出したが、今勤務している会社の創立10周年記念で配られた菓子は「ガトーフェスタハラダのラスク」だった。私は知らなかったが、高崎の洋菓子屋が作っている菓子で今や東京土産としても人気らしい。なるほど美味しくて人気の理由が良くわかった。(2016.9.21)

商務課の会

半年ぶりに商務課の会があった。この会は私が会社に入った時に配属された時の課の先輩、後輩たちとの会であるが、現在この名前のついた部門はなくなっている。今回は私が幹事になって、久しぶりに神楽坂の「Shun分家」に7人が集まった。Tさんは1週間前まで透析で入院していたと言うし、Yさんも病院でいろいろな検査をしたと言う。TT君も11月に手術をすることになったと言うことで、今回は一気に病気の話が増えた。それでもTさんも、多少食べ物や飲み物に気をつけなければならないものの、酒も飲めると言う状態だったので良かった。近況報告や昔話に花が咲いて楽しい時間を過ごすことができた。(写真は神楽坂の毘沙門天の前の通り)

会社に入った時の職場というのは忘れられないものだ。特に私の場合はそれが最初の職場というだけでなく、会社の中でもユニークな職場ということもあったように思う。この職場の先輩たちは個性豊かで、職場を楽しくさせる雰囲気があった。最初に出社した時に渡されたのは、座席表に課員それぞれが自己紹介や歓迎の言葉を書いたものだった。この座席表は少し前の商務会(似ている名前で紛らわしいが)という部レベルの飲み会で、後輩のSさんが保管してくれていた。商務課の会で話したところ、皆さん懐かしがって是非見たいということなので、今度Sさんに会った時に譲り受けて持ってくることにした。

仕事で最初に言われたのが「新人は誰よりも先に電話を取れ」であった。その当時、電話機はボタンが6つほどついた箱の上に置いてあり、課内の電話全部をボタンで切り替えて自席から取ることができた。どこかの電話が鳴れば、その電話を取れるボタンを押して取るのである。これを競争でやる。一種のゲーム感覚で在席していた全員がやっていた。これは相手に電話を待たせるなということと、新人に電話を取ることへの抵抗感をなくす効果があったように思う。慣れてくるとベルが鳴る前の瞬間に気配を感じて、電話が取れるようになる。もっとも、ここまでいくとかけた相手の方がびっくりしてしまうので、やり過ぎの感もあった。

仕事は役所関連の折衝窓口で、当時は多額の補助金をもらっていた関係で会社の中でも一目おかれていた部門だった。役所から電話があると仕事の状況が一変する。明日までに資料を作って説明に来いと言われれば、徹夜してでも仕上げて持って行かなければならない。同業他社でこうした仕事をしていたのは多くは年配の幹部社員であったが、我が社では我々若い社員が出入りして対応していた。役所の相手も同年代の人たちが多く、先方も話がしやすいようで仲が良くなった人も多い。社内に依頼する件は幹部社員でないと話が通らず、役員への報告に同席することも多く、会社の幹部への対応方法の良い経験になった。

仕事をする時はするが、暇な時はしないというメリハリがある職場だった。最初の頃、定時になっても何となく残っていたら「仕事がなければさっさと帰れ」と言われた。朝出勤して急ぎの仕事がないと、先輩から誘われて喫茶店に行ってモーニングサービスを食べることもあった。新人の時困ったのは先輩から一緒に打合せに来いと言われて、行ってみると先輩が来ないという局面があったことだ。段取りなど聞かされていないので何をして良いかわからず、オロオロした。それからは事前に先輩に聞いて、万一先輩が来なくても対応できるよう準備をした。考えてみるとあれは先輩なりの教育方法だったのかもしれない。

この職場で学んだことはたくさんある。先に書いた電話の取り方だけでなく、自動紙送りやソータのない時代に大量のコピー作業を如何に早くするかも競争し、こうした単純な仕事でもゲーム感覚でやれば楽しくできるのだということを教えてもらった。この他にも、打合せ内容を誰が何を言ったかまで含めて詳細にメモを取ったうえで、議事録を短時間に要領よくまとめることや、工場見学等のアテンド時に諸々の対応を抜かりなく準備したうえで、当日は状況に応じて臨機応変に対応することなども学んだ。その当時は無我夢中でやっていたのだが、若い時にこうしたことを学んだことが、その後の私の仕事にずいぶんと役立ったのを感じる。(2016.9.11)

ビートルズ

会社のNさんからビートルズのブルーレイとCDのセットを借りた。一緒に飲んだ席で私がビートルズが好きなことを話したら、翌日、会社に持って来て貸してくれたのだ。「ビートルズ 1」と言ってCDはイギリスのシングルチャート1位を獲得した27曲を集めているベスト盤。ブルーレイは2枚あって、1枚はCDに収録されている曲のミュージックビデオ。もう1枚はオリジナルミュージックビデオの別バージョンなどの23曲が収録されているボーナス盤である。オリジナルの方は、映画やテレビなどで見た記憶があるものも多い。ミュージックビデオ集として映像がまとめて発売されるのは、今回が初めてだという。

ミュージックビデオはオリジナルのフィルムを修復、編集し、2K/4Kの高画質で再現。音源も最新のニューミックス版で確かに音が良い。昔のステレオ盤は音源が片寄っていてボーカルが片方のスピーカーからしか聞こえないものが結構あったが、ちゃんと臨場感のあるミックスになっている。古い時代のものは当然ながら映像はモノクロのままである。一番古いビデオは19651123日に撮影されたもので「I Feel Fine」、「Ticket To Ride」、「Help!」、「Day Tripper」、「We Can Work It Out」の5曲。世界で初めてミュージックビデオを制作したのはビートルズだと言われているそうだ。

今見ても結構新鮮な映像で面白い。演奏しているシーンが多いが、その中でリンゴだけは1人でトレーニング用の自転車をこいだり、みんなの入る大きな傘を持ったりしている。ボーナス盤の方はみんなでスナック菓子を食べているだけの映像や、スタジオの汽車のセットをノコギリで切ってしまうリンゴなどが出てくる。どの映像も本人たちが楽しんでやっているのが伝わってくる。でもやはりビートルズが良いのは、彼らが作る曲のメロディー、そして彼らの声、ハーモニー、楽器が奏でる演奏が心を打つからだろう。初期の時代からだんだんと曲調が変わっていく中で、それぞれの時代にやはりビートルズらしさがある。

私が最初にビートルズを聞いたのは日本で最初に紹介された「Please Please Me」が流行った頃で、小学6年生だったと思う。中学に入って同じように音楽が好きなN君と知り合い、N君が買ったビートルズのLPの「Meet The Beatles」や「A Hard Day’s Night」をN君の家の父君のオーディオで良く聞いたものだった。高校になってフォーク系の音楽が好きになってあまりビートルズを聞かなくなったが、それでも「White Album」の「While My Guitar Gently Weeps」は大好きだった。大学になって「Abbey Road」を聞いて、やはりビートルズはすごいと思ったものだった。中学、高校、大学とビートルズは常に私の身近にあった。(2016.8.1)

がんばれ!日本の製造業

このところ日本の製造業に元気がないですね。シャープはホンハイに買収され、ソニーも以前の輝きがありません。東芝や三菱自動車ではいろいろと不祥事が報道されています。私は工学部出身で製造業に長く勤めていることもあり、ものづくりには愛着があり、製造業にもっとがんばってもらいたいとの思いがあります。そうした中で日経ビジネスオンラインというネットサイトで、元ソニーの副社長で一連のウォークマンの開発を手掛けた大曾根さんという人のインタビュー記事を読んで、なかなか面白かったのでご紹介します。

(全文はこちら)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/053000009/

 「立ち上がれ!ソニーの中の“不良社員”」ウォークマンの父、大曽根幸三が鳴らす警鐘(下)

 ・例えば半導体や液晶が分かりやすいけれど、物理学を基本にした技術や製品は、装置があれば作れてしまう。技術もノウハウも、今は日本製の製造装置に入っているからね。デジタル化の時代になって、韓国勢や中国勢、台湾勢が、その製造装置を買うことができれば、日本企業と同じ品質やスペックの製品が作れるようになってしまった。半導体は物理学の世界で、原理原則をきちんとやると、後は論理的に同じ結果が出る世界なんだ。だから同じ装置を使えば、同じ品質のものが作れる。

 ・物理の世界と違って、化学の分野は全く異なる勝負ができるんだ。化学分野では、触媒を一つ変えるだけで、従来と大きく異なる素材や製品ができるからさ。欧米企業は家電や半導体などのコモディティー分野でモノ作りが空洞化しても、独BASFや米3M、米デュポンといった化学分野の企業は、今もちゃんと生き残っているでしょ。東レとか、日本勢も化学分野は元気だよね。あれは化学分野が、簡単に新興企業に真似されにくいことの証左だよ。

 ・かつてソニーには化学分野のソニーケミカルがあり、メカの分野であるロボット事業もあった。それなのに自分で優位な状況を捨てちゃった。日本のお家芸を生かして伸ばせる化学とメカの事業があったのに、売却したり、撤退したりでね。

 ・デジタル家電の部品会社として元気のいい村田製作所や京セラ、TDKは、もともと化学分野の製品も作っていたんだよ。抵抗・コンデンサとかね。だから韓国にも台湾にも中国にも、あんな機能を持つ部品を作れるメーカーが生まれてこないんだ。日本製部品の信頼性や品質は化学分野の強さから来ていて、今もとても競争力がある。

 ・後はメカや機械の世界ね。実装機や生産設備もそう。産業機械からコマツのような建機まで、それらはメカの分野だ。この分野の製品も新興国勢は簡単にはマネできない。デジタル家電は数学ができればなんとか真似できるけれど、機械分野はそうはいかない。

 ・だから産業機械や素材、生産設備、医療機器、ロボットなど、そういう分野では、まだ日本勢が伸びるよね。しかも日本にはそういう分野の基礎技術や開発、生産のインフラが整っている。すそ野となる企業も育っている。こういう分野こそ日本企業は強化すべきなんだよ。

うーん、面白い視点ですね。今まで産業分野を物理系と化学系に分けて考えたことはありませんでした。こういう視点で見ると、確かに今の日本で好調な分野が良くわかります。このインタビューを読んだ後に、JPCAショーという展示会で産業タイムス社の泉谷社長の話を聞く機会があったのですが、彼も日本が勝てる領域は、日本が世界シェアの40%を持っているセンサーと60%を持っているロボットだと言っていました。出てくる会社名もほぼ同じです。そしてロボットは60%が日本で生産されていると言っていました。  

大曾根さんは、「もともとあるものでも発想次第で、白物家電でも車でも自由な発想で日本にしかできない製品を作って高く売ることはできるし、星野リゾートのように日本的なおもてなしのサービスを提供することによって、新しいモノをつくることはできる。発想次第で、新しいモノは必ずできるぜ。.」と言っています。こういう話を見聞きしているとなんだか元気が出てきますね。ソニーについてはいろいろなことが言われていますが、やはり今の現状は大曾根さんより後の経営陣の問題ということなのでしょう。液晶にこだわりすぎたシャープ、行きすぎた利益至上主義の東芝、トップの責任は重いと言わざるを得ません。(2016.6.21)

高校と大学の仲間たち

先日、高校時代に仲の良かった仲間6人の会があった。USに赴任していたHがこの3月に帰国して退職したのを機会に、Yの奥さまを含めた7人が集まった。場所は新宿の隠れ房という居酒屋である。まだ建設コンサルタント会社でバリバリ働いているMが、仕事で1時間ほど遅れたが3時間飲み放題の店だったのでゆったりとした気分で旧交を温めることができた。HYとは4月初めの高校の同期会でも顔を合わせているが、TMSとは3年ぶりになる。T5年前に赴任していたチリから帰国し、退職してから仕事は一切していないようだが、元気そうだ。Sは今、運転代行の仕事をしているという。Yは建設会社を退職後に建築事務所をやりながら、パワーリフティング連盟の仕事で世界を飛び回っている。

この仲間と一緒になったのは高校2年の時だったと思う。TMは野球部、Yは水泳部、Hはサッカー部、Sは民族音楽研究部のラテンバンドでレキントギターを弾いて活躍していた。私は1年の時に卓球部に所属していたが、2年の時には辞めてしまっていた。この6人がどういうきっかけで仲良くなったのか覚えていないが、高校時代に良く一緒にスキーに行ったりした。3年になってクラス替えで多くがバラバラになり、皆別々の大学、会社に入ったが付き合いが続いて、今に至っている。お互いの結婚式には出席しているので奥さまとも顔見知りだ。SがIT関係の仕事をしていた時に私の勤めているオフィスを訪ねて来たこともあるし、Tが商社勤務でカナダに赴任していた時に、私がたまたまカナダへの出張があり、現地で会ったこともある。こうしてみると不思議な縁である。

その少し後に大学の学科仲間との会があった。数年前から当時仲が良かった6人(不思議にこれも6人だ)が年に一度旅行に行くようになり、その打合せを兼ねて九州在住のYを除く5人が集まった。Iが六本木の国立新美術館で開催されている第一美術展に絵を出展しているということで、美術館に集合してIの案内で作品を見て回った。絵を描く立場からのIのコメントは私には新鮮だった。Iは退職してから絵を習い始め、厚展という地元の展覧会で何回か入賞している。昨年厚展の仲間から勧められて第一美術展に応募したところ、賞をもらったので現在は第一美術協会の準会員なのだそうだ。賞をもらうにつれ、準会員から正会員、委員という形で格があがっていくらしい。また日展など別の流派の展示会に出すと、除名されたりもするらしい。いろいろ難しい世界のようだ。

私の在籍した学科は1学年30人なのだが、この6人が同じ研究室だった訳ではない。ただこれもどういうことがきっかけになって6人で行動するようになったのか定かでないが、彼らとも一緒にスキーに行ったり山登りに行ったりした。ニセコや富良野にスキーに行ったり、十勝岳に登りに行ってずっと天候が悪く、麓の山小屋で数日過ごして山に登らずに帰ってきたこともあった。そうした山行の時のリーダーはいつもIだったように思う。今年の旅行は北陸に行くことにしたのだが、Iが緻密なプランを作ってくれたので東京駅近くの居酒屋での打合せはスムースに終わり、後はゆっくりと酒を飲むことができた。メンバーは北九州、那須、ひたちなか、柏、海老名、川崎と別々のところに住んでいるが、秋の旅行での再会を楽しみにしている。(2016.6.11)

今年のゴールデンウィークのできごと

2日は連休谷間の出勤日。電車も空いているしオフィス内も出勤している人は少ない。定時に会社を出て、日比谷の国際フォーラムの音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」の前夜祭に行く。今年も多くの人が来ている。ミニバスの屋台村を覘いて、ジャマイカの屋台料理なるものとハイネケンの生ビールを買う。ジャマイカ料理はチキンを炒めてタレで味付けしたものが主菜でなかなか美味。19:20からの参加型プログラムは「みんなでジュピター」ということで、めいめいが管楽器、弦楽器、打楽器などを持ち寄って演奏や合唱で参加する(右の写真)。私はその中でビールを片手に楽しむ。この前夜祭はこうした気楽な楽しみ方ができるのが良い。

20:30からは屋外ステージでサックスとピアノのデュオの演奏があった。幸い椅子の争奪戦に勝って、座りながら聞くことができた。クラシックの曲目だがジャズっぽい演奏で、なかなか良い。最後はアフリカンパーカッションの演奏。ステージ前を演奏に使うので、せっかく確保した椅子は撤去される。10人ぐらいが民族楽器の太鼓を頭に載せて、叩きながら出て来る(左の写真)。太鼓を下におろすと、激しいリズムで太鼓を叩きながら、交代で飛び跳ねながら踊り回る。皆、背は高くないが、運動神経は抜群に良さそうだ。迫力のある音が腹に響く。帰る間中、太鼓の「ドンドコ、ドンドコ」という音が頭の中でずっと鳴り響いていた。

5日は長男一家が遊びに来てくれて、近くに住む義母の実家で一緒に昼食。新横浜に住む次男も来て、三男も交えて正月以来の全員集合となった。下の孫はもうすぐ2歳だが、片言を話すようになった。上の孫は4歳になったが、弟を意識しているのか赤ちゃん返りした態度をしたり、ダメと言ったことをあえてしてみたりとなかなか難しい。こちらはつい叱りたくなるが、妻に言わせると判っていて甘えているのだから放っておけば良いのだとか。小さい子がいると子供中心のペースとなる。楽しい時間ではあるが、長男一家が帰った後にはどっと疲れも感じる。我々はたまにだから良いが、長男夫婦は毎日大変だろうと思う。

6日は会社の選択休日で休み。以前から行ってみたいと思っていた等々力渓谷に行ってみた。ここは東急大井町線の等々力駅から数分のところにある都内23区唯一の渓谷であり、約1kmの散策路がある。入口近くは水も淀んでいてちょっと異臭もしてがっかりしたのだが、だんだんと渓谷の様相を呈し、水もきれいになってくる(右の写真)。これは渓谷に30か所以上の湧水があり、それが川に流れ込んでいるかららしい。渓谷の周辺には日本庭園や等々力不動尊、野毛大塚古墳(左下の写真)、横穴墓の跡があり、渓谷内の散策路を辿りながら足を伸ばすことができる。ただ手近な散策スポットとしては良いが、遠くから訪れるほどの場所ではないように思う。

7日はあきる野でテニス。いつものメンバーであるF君とS君の都合が悪くなり、参加は4人と少ない。交代要員なしのダブルスで運動量も多く、疲れたが心地良い汗をかいた。2面あるテニスコートのうち、プレーした西側の方が日陰になるので、この日のようなちょっと暑いぐらいの日には助かる。時折テニスコートを涼しい風が吹き抜けていく。この時期のテニスはとても気持ちの良いものだ。当初は、テニスが終わった後に立川で飲み会をする予定だったが、F君、S君の都合が悪くなったので延期したのだった(この日のような気候であれば、終わった後に冷たいビールを皆で飲めば美味しかったのだろうが)。

今年のゴールデンウィークは途中1日会社に出ただけで、9日間の休みだった。ここに書いた以外の日は妻と三男と一緒に溜まっているVTRを見たり、読書をしたり、このホームページの更新やアドレス変更をするためにPCに向かったり、近くを散歩したりというように過ごし、長い休みをのんびりと楽しんだ。だが、ずっと休んでいるとそろそろ会社に行きたくなってしまうのが、長年の会社員生活の性でもある。そして長い休みの後に久しぶりに会社に行くと、ペースがつかめず疲れを感じたりする。今年はこうした連休を過ごしたが、仕事を辞めて毎日こういう日々が続くようになったら、どのように感じ、どのように過ごすことになるのだろうか。(2016.5.11)

高校の同期会

高校の同期会が立川のホテルであった。5年ぶりである。この同期会は50歳の時から開催され4回目になる。前回は還暦の時だったが、5年目毎の節目の開催なのでわかりやすい。私は最初の同期会は大阪にいたので欠席したが、その後は毎回出席している。今回は92名が出席。前回は先生方8名も含めて118名が出席していたので、出席者数は少なくなった。同期生390名のうち、20名が亡くなっているとのこと。私の他の集まりでの感覚では10%ぐらいが亡くなっているので、この会は元気な人が多い印象。11:30にスタートする。

名札に1年から3年までのクラス名が書いてある。高校の時のクラスが何組だったかなど、もう忘れている。テーブルにクラス名を書いた札が立っていて、まずは3年の時のクラスのメンバーが一緒になる。その後、1年の時の同じクラスのメンバー、2年の時の同じクラスのメンバーという形でテーブルを移っていく趣向。3年の時のメンバーの名札を見ても、覚えている名前が少ないのはどうしたことだろう。同じテーブルのメンバーにそういう話をすると、同じ感想を持っているようなので安心する。

我々の高校は男子と女子の比率が31なので、男女共学のクラスは1年だけで、後は男子クラスになる。同期会に出席している女子も少ない。92名のうち15名だ。私は1年の時に男女クラスだったが、その時同じクラスだった女子で来ていたのは2名のみ。その2名の人も実はあまり記憶にない(来ていた女子の方、ごめんなさい)。高校の時の友人で良く覚えているのは、仲が良くて一緒にスキーに行った仲間(今回もY君とI君が出席していた)や、同じ部活動をしていた仲間(私は1年の時卓球部に在籍していた)たちだ。それでも覚えていなかった人たちとも会話していると、打ち解けてくる。これが同期生の良さだろう。

65歳になったので会社勤めの人は退職している人が大半で、まだ仕事をしている人は大学の教授か医者が多い。我々の高校の同期生は大学の教授や、医者、弁護士など先生と呼ばれる人が意外と多い。同じ中学から同じ高校に入った人はさすがに覚えているものだが、それでもこの同期会で初めて会話を交わしたことがある人もいる。前回初めて会話をしたKさんは、私の家の近くに住んでいることが判って驚いたのだが、今回会ったら今はご主人の実家の近くの静岡に住んでいるとのこと。5年経つといろいろ環境も変わるのだ。今回は同じ中学からのメンバーが6名もいた。

会は佳境になって、高校時代に合唱祭で歌った「春の日の花と輝く」と校歌を歌って、記念撮影。我々の高校は進学校なのだが、合唱祭や体育祭などの行事になると、結構みんな真面目にやる校風だったので懐かしいものがある。その辺の話は同じ高校出身の作家が小説に書いていて、以前このホームページでもご紹介したことがある(最近思うこと「樹上のゆりかご」2009.2.1)。お開きの後は同じホテルの別室で二次会。16時半頃に二次会もお開きとなる。Y君とI君とは、今回会えなかったスキー仲間も交えてまた近いうちに会うことにしたが、今度同期会でみんなと会う時には70歳になっている。(2016.4.11)

先週行った場所

先週行った場所とできごとについて書く。月曜日に水天宮のロイヤルパークホテルで朝日新聞主催のイベントがあり、落語の三遊亭好楽のトークの抽選が当たったので午前中休みを取って行ってきた。トークは10時半からなので、その前に近くの清澄庭園まで足を伸ばしてみた。ここは初めて行く庭園だ。もとは紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられ、その後岩崎弥太郎が買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、「深川親睦園」として竣工されたという。泉水、築山、枯山水を主体にした回遊式林泉庭園で、広々とした気持ちの良い庭園である。桜が咲く頃には花見の場所になるらしいが、今月のトップページでご紹介したミツマタが咲きだしているぐらいで、あまり花は咲いていない。この後、歩いて水天宮を目指したのだが道を間違えてしまい、着いたのは開始ギリギリの時間になってしまった。こういうところが、私の方向音痴たるゆえんである。

木曜日には経済産業省の地下の会議室にセミナーを聞きに行った。私は会社に入った時の職場が当時の通商産業省との折衝窓口だったので、この建物には良く通ったので懐かしい。多い日は1日に何回も行ったし、そういう仕事を10年ぐらいやっていたのだ。入口に入ると、その当時にはなかったカードによる入退出ゲートがあるので、雰囲気はちょっと変わっている。当時のオフィスは雑然としていて、簡単な応接セットのあるところで良く待たされたものだったが(アポイントを取っていても待たされることが多かった)、最近はどうなのだろう。当初は私のオフィスが丸の内だったので、二重橋前から霞ヶ関まで地下鉄に乗って行っていた。その後御成門のオフィスに移ったので、歩いて行くようになった。この日はセミナーの後、汐留の本社に行く用事があったので、日比谷公園の横を歩いて行くことにしたが、このあたりも馴染みのある場所でその当時のことを懐かしく思い出した。

その夜は銀座のロッキートップというカントリーの店で、会社の同期仲間のIさんと待合せ。販推時代の仲間のKさんがバンジョーを弾いているブルーグラスのバンドが出演するので、一緒に聞きに行ったのだ(写真はロッキートップの入り口のドア)。この店は4年前にも行っている(2012.6.11最近思うこと「ブルーグラス」)。店のオープン時間の18:30に行くと客はまだ誰もおらず、Kさんたちが音合せのリハーサルをやっていた。以前は他の店で食事をしてから行ったのだが、今回は同じ店で料理も食べながらじっくり聞こうという趣向。どういう訳かアメリカのビールやワインはないので、ハイネケンの後はフランスとチリのワインにする。料理はちょっと辛いメキシコ風野菜炒めやジャガイモチーズ焼、ピザなど。Kさんは4年前に比べると、リラックスして楽しんで弾いている印象だ。月に1度はこの店で演奏しているとのことなので、すっかり慣れたのだろう。昨年は1ケ月近くアメリカに演奏旅行に行っていたという。(2016.03.11)

ミュージシャンの訃報

このところ馴染みのあるミュージシャンの訃報が続いている。18日:デビッド・ボウイ(69歳)、118日:イーグルスのグレン・フライ(67歳)、128日:ジェファーソン・エアプレインのポール・カントナー(74歳)、25日:アース・ウィンド&ファイアーのモーリス・ホワイト(74歳)といった人たちだ。みな私よりプラス10歳以内の人たちで、私が10代後半から20代にかけてラジオなどで良く聞いていたミュージシャンたちだ。そういった人たちが比較的若くして亡くなってしまったことへの驚きと共に、自分自身も年を取ってきていることへの感慨もある。

ジェファーソン・エアプレインは1965年に結成されたバンドだということだが、私自身はこのグループの音楽を好んで聞いていた訳ではない。「あなただけを(Somebody to Love)」という曲が流行っていたのを覚えている。訃報の記事にポール・カントナーがクロスビー・スティルス&ナッシュ(CS&N)と親交があり、CS&Nの「木の舟(Wooden Ships)」はクロスビー、スティルスとの共作だということが書かれていたので、親近感が湧いた。私はCS&Nにニール・ヤングを加えたCSN&Yが好きで、大学時代から良く彼らの音楽を聞き、レコードも結構購入している。「木の舟」はSO FARというCSN&Yのベスト版を集めたアルバムに入っていて、今も手元に残っているはずだ。

イーグルスは好きなバンドだった。ネットで見ると最初はリンダ・ロンシュタットのバックバンドからスタートし、72年にイーグルスを結成。1976年にあの「ホテル・カリフォルニア」をリリースしたとある。ということは、ちょうど私が結婚した頃だ。そうか、彼らの音楽を聞いていたのは新婚時代だったのだ。ホテル・カリフォルニアを聞いて好きになり、その前に出たアルバムも聞くようになり、リンダ・ロンシュタットのアルバムも購入するようになった。こうしてアルバムがリリースされた時期と自分の年を照らし合わせると、その頃の生活が思い出されてくる。音楽と生活が結びついているのを感じる。

考えてみると、私が中学時代に最初に買ったアルバムはビーチ・ボーイズだった。サーフィン・ミュージックと呼ばれる明るいアメリカン・ミュージックに魅せられ、その後ビートルズに夢中になる。それからピーター・ポール&マリーといったフォーク・ミュージックが好きになって、ギターを自己流で勉強する。高校時代は日本のフォーク・ミュージックを聞き、大学時代はCSN&Yなどのカントリー・ロック。ピンク・フロイドなどのプログレッシブ・ロックなどを聞くようになる。もちろん以前好きだったジャンルのミュージックも聞いていたので、だんだんとレパートリーが広がっていったのだ。

仕事が忙しくなり子供が大きくなるにつれ、音楽が生活の中で占める比重が減っていったように思う。1998年から2001年まで博多、大阪で単身赴任生活をするようになり、1人で部屋にいる時間が増えてからはまた音楽を聞くようになった。家からレコードプレーヤーを含むオーディオを赴任先に持って行き、昔のレコードを聞いたりレンタルショップでCDを借りて聞いたりした。単身赴任が終わってからは、また音楽を聞くことも少なくなってしまった。レコードプレ−ヤーが置いてある部屋は今は物置になってしまっているので、片づけて音楽を聞けるような空間にすれば聞くようになるのだろうが、しばらくは難しそうだ。(2016.2.21)

孫の誕生日

先日、4歳になる孫の誕生祝に長男の家へ妻と一緒に行ってきた。誕生祝のプレゼントは、プラレールのおもちゃの貨物列車のセットである。このプレゼントは孫が指定したものだという。なるほど、欲しいプレゼントをもう自分で指定するように成長したのだと改めて思う。確かに指定してくれた方があれこれ悩まないで良い。私の子供たちも電車が好きで、プラレールを良く買っていた。その時子供たちが使っていたプラレールを、今は孫が使っている。孫が遊んでいる部屋に入ると、既にプラレールの駅とレールが置いてある。

最近のプラレールの駅は良くできていて、踏切や電車が出発する時の電子音や、アナウンスがボタンを押すと流れるようになっている。アナウンスも何通りかあり、しばらく電車を走らせないと「まもなく電車がまいります」と催促(?)する。それでも走らせないと「本日の運転は終了しました」と言うのだそうだ(しょっちゅう走らせていたのでこのアナウンスは確認していない)。世の中電子化が進んで、おもちゃも進化しているものだ。電気機関車に貨物車をつなぐと15両編成になり、フル構成で走らせるとなかなか迫力がある。

バースデーケーキを前に記念撮影。蝋燭が4本立っていて、孫に吹き消すように言っても、照れてしまって口をすぼめてなかなか吹き消さない。それでも何とかセレモニーは終了して、我々もご相伴にあずかる。こうやって孫と一緒に食べるのは美味しいものだ。我が家でこうしてバースデーケーキを買って食べていたのは、何年前までだったろう。子供たちが大きくなるにつれて、丸いバースデーケーキに蝋燭を立てる形ではなく(蝋燭だって本数が多くて立たなくなる)、各自それぞれの自分が好きなケーキを買うようになった。

思い起こしてみると、私自身は祖父母と一緒に同居していたが、祖父母からプレゼントなどをもらった記憶はない。祖父の記憶というと、私が小学校時代に相模湖にワカサギ釣りに連れて行ってもらったことぐらいだろうか。私の子供はと言うと、私の両親、妻の両親の両方からお年玉や誕生祝いをもらっていた。いや過去形ではなく、存命している妻の母からは今ももらっている。世の中が豊かになったのと、少子化になったからかもしれない。今回も妻の母から孫へのプレゼントとして、もう一つプラレールの電車を持参している。

4歳ともうすぐ2歳になる孫の相手をしていると、楽しいが結構疲れる。子育てと言うのは結構体力が必要なのだ。子供は疲れを知らずにはしゃいでいて、後でさっと寝てしまうが大人はそういう訳にはいかない。我々はたまに行って相手をすれば良いのだが、親は毎日大変だろうと思う。後からきた長男からのメールには、孫はプレゼントが気に入ったようで今夜は一緒に寝ていると書いてあった。それだけ喜んでもらえれば、我々もうれしいものだ。誕生祝というのは、やはり小さな子供の頃の方がずっと楽しいものなのだろう。(2016.2.11)

快食・快眠・快便

元気で健康な生活の象徴として、良くこの言葉が使われる。この3つの言葉の順番は時により異なって用いられ、快眠が最初になったりすることもあるようだ。確かにこの3つが快調であれば、元気で健康であるように思う。この言葉を最初に聞いたのは、何時だったろうか。テータという渾名の、高校の数学の先生だったような気がする。何故テータという渾名なのかは、三角関数のΘをシータではなく、古い読み方のテータと言っていたからであろう。先輩から代々テータと呼び継がれていた。テータの授業は毎回「今日はこんな長いのが出たぞ」と言う快便の話から始まるのだ。授業の内容はすっかり忘れてしまったが、そんなことを覚えている。私が卒業した高校には、いろいろな渾名のついたこうした名物先生が多くいた。

さて快食の話である。私はだいたいいつも快食の状態を保っている。多少二日酔い気味の時でも、食事は美味しく食べられる。だから食べられない時は本当に調子が悪い時だ。食べることが楽しみで、嫌いなものはほとんどない。昔からそうだったかと言うと、子供の時は嫌いなものが多く、幼稚園の弁当に母が苦労したはずだ。それと小学校の給食は好きではなかった(誰でもそうかもしれないが)。脱脂粉乳なんて飲む気がしなかったし、おかずも美味しいとは思わなかった。大人になってからは、子供の頃は苦手だったカリフラワーやブロッコリーなどの西洋野菜や、フキやワラビなどの山菜も美味しく食べられるようになった。あまり好きでなかった魚料理も好むようになった。これは酒を飲むようになってからだろうか。

快眠については、昔は何時まででも眠っていられたのだが、最近は年をとったために朝早く目が覚めてしまう。夜必ずトイレに何度か起きるし、それからしばらく眠れないこともある。朝、目覚ましが鳴る前に起きていることが多いし、休日でも会社に行く時間には目が覚めている。ただ休日には妻がゆっくり寝ていることが多いので、朝早く起きて顰蹙を買わないように床の中でラジオを聞いていることが多い。これはこれで休日の楽しみの一つになっている。最近はワイドFMでAM放送もクリヤーな音質で聴けるようになった。夜トイレに1回ぐらい起きてもその後ぐっすり眠ることができると、一日調子が良く感じる。前日飲みすぎた時に目覚ましで起きる時はちょっと辛いが、これは快眠とは呼ばないだろう。

快便は、昔は苦労しないで毎日あっという間に出ていた。だから便秘の苦労なんて知らなかった。ところが、これも最近は便秘気味の時が多くなってきた。便秘になっていると、気分がすっきりしないで嫌なものだ。できるだけ水分は取るように心がけているつもりだが、身体の中の水分が欠乏しているのだろうか。若い頃は耳垢が柔らかかったが、最近は固い耳垢が取れるようになってきた。これも身体が干からびてきている証拠かもしれない。ただ前日に多く酒を飲んだ時には、便秘が解消して快便になることが多い。やはり酒を飲みながら水を飲んだりしているので、水分補給が多いからだろうか。だから酒を飲む時にはたくさん飲むのだというのは、言い訳である。(2016.2.1)

65歳になって

先日、65歳の誕生日を迎えた。その日の夜は別のグループ会社のKさん、Mさんとの会食だった。会食の日程調整でこの日になった時に、私の誕生日だということを何気なくメールに書いたら、Kさんから「誕生日に外で飲んでいて良いのですか」と聞かれたが、我が家ではこのところ誕生日にお祝いの宴をする習慣はなくなっている。息子たちが小さい時には、誕生日の日に食事やケーキでお祝いをしていた。だんだん皆忙しくなって、集まりやすい休日にするようになり、息子たちが家を離れるようになると、やらなくなってしまった。

今でもお互いの誕生日にはお祝いの言葉を言いあい、離れている息子たちとはメールでメッセージを送りあっている。これはうれしいものである。息子たちが大人になる前は、手書きの誕生祝いのメッセージカードを我々両親だけでなく、それぞれの祖父母ももらっていた。これは表紙の絵を二男が書き、中のページの文章を長男が書き、絵を三男が描くというような分担だったが、3人の共同作業になるのでだんだんと誕生日から遅れてもらうことが多くなった。あれは何時まで続いていたのだろうか。懐かしい思い出だ。

さて65歳の誕生日が近づいてくると、いろいろな書類が送られてくる。一つは「介護保険被保険者証」。これは介護保険のサービスを受ける際に必要になるものだ。今まで介護保険料を支払ってきたが、いよいよサービスを受ける側の立場の年齢に入ったということになる。何か、いかにも高齢者になったということを意識させられるものである。しかし、この手帳のお世話になるような要介護の認定を受けるようには、できるだけなりたくないものだと思う。必要になる時までは引き出しの中に、大事にしまっておくことにしよう。

もう一つは「すこやか福寿手帳」なるもの。これは川崎市の健康福祉局高齢者在宅サービス課というところが発行しているもので、介護予防と健康づくりのための情報提供が目的だという。この手帳を見せると、川崎市では日本民家園、岡本太郎美術館、かわさき宙(そら)と緑の科学館が無料になり、その他多くの施設が割引になるという。川崎市に限らず、今まで仲間と一緒にどこかの施設の入館料を払う時に、先に65歳になった人には割引があることが多かったが、これからは私も対象になるということである。これはまあ、ありがたいことではあるが。(2016.1.23)

孫の運動会

長男夫婦から、孫の運動会の案内が来たので妻と一緒に行くことにした。孫は今年から幼稚園に通うようになり、初めての運動会である。運動会が開催される場所は孫が通っている幼稚園の近くの小学校の校庭だ。幼稚園には運動会ができるほどの場所はないらしい。会場に着いてみると、想像していた以上の数の人が集まっている。長男に会って聞いてみると1学年160人で、年少、年中、年長と3学年あるので計480人。500人近い園児に両親、そして我々のような祖父母も来ているとすれば大変な数になる。私の子供たちはそれほど園児が多くない、比較的こじんまりとした幼稚園に通っていたのでちょっと驚いた。

孫がどこにいるかを見つけなければならない。長男夫婦から幼稚園でのクラス名と、それぞれの出番で孫がいる場所がどのあたりになるかを聞く。幼稚園からのパンフレットに、クラスの位置がどのあたりになるかが書いてある。そう言えば子供たちが小学校の頃、だいたいどの辺にいるのか事前に本人に聞いていたことを思い出した。それでもみんな同じ帽子と体操服を着ているので、なかなか見分けがつきにくいものだ。昔、妻が運動会の時に子供たちに色の着いた靴下をはかせて、見分けがつくようにしていたのを思い出した。ただ最近は靴や靴下の色は決められているようなので、そういう手は使えないようだ。

孫はだいたい前から二番目の位置にいるとのことなので、比較的探しやすい。孫の出番は体操、かけっこ、ゆうぎ(表現?)、親子競技と続く。孫は年少組で早生まれなので、まだ3才。この年代での遅生まれの子との1年近くの差は大きいと思う。孫はあまり状況が判っていないようで、かけっこでも周りの子が走り出すのを見てから走り出している。他の子を見ても同じような子が結構いて、これでは先生は大変だなと思う。もっとも私自身、小学校に上がる前の1年間、幼稚園に入ったものの、登園拒否児童でほとんど幼稚園には行っていないので、偉そうなことは言えない。とにかく孫が楽しそうにやっているのを見て安心した。

長男夫婦には今年1才になる下の孫がいるので、その孫の世話は私がすることにした。私が抱いていると安心するようで、おとなしくしているうちに眠ってしまった。眠ってしまうと、起きている時よりも重く感じるものだ。1人で寝せておく訳にもいかないので、上の孫の出番の時はずっと抱いていたら、腕が筋肉痛になってしまった。年中組と年長組は昼食を食べて午後までプログラムがあるのだが、年少組は午前中で終了。長男一家と武蔵溝ノ口まで出て、一緒に食事をしてから帰ることにした。以前、運動会に行ったのは三男が中学校の時だから、1516年前のことになる。これからは毎年、運動会通いが続くことになりそうだ。(2015.10.21)

私の現在のライフスタイル

嘱託勤務となった私の現在の生活は、以下のようなものである。まだ仕事をしているが穏やかな時間が流れており、自分がまだ役立っているという実感もあって気に入っている。今の生活はそんなに長くは続かないだろうが、仕事がフルタイムでなくても良いので、続けられる間は続けていきたいと思っている。

平日は朝6:45に起床。目覚ましをかけるのだが、だいたいその前に目が覚めている。目覚めた時は布団の中でいろいろなことを考えるのだが、それが仕事であれ雑事であれ、ちょっとしたヒントを得ることも多い。朝は結構頭がさえているのだ(もっとも前日にしこたま酒を飲んだ日は別である。そういう時は惰性で起きて顔を洗い、朝食を取って出て行くことになる。)。駅まではバスがあるのだが、雨の降っている日や夏の暑い日を除いて15分ほど歩く。健康のためになるし気分転換にもなる。行き帰りの電車の中では本を読む。

出社してメールをチェックする。その後は、会議や打合せなどのスケジュールをこなす。私の会社には営業系の人間がいないので、営業系の立場でその都度アドバイスする。会議や打合せで出てきた対応が必要な案件について、メールや電話で問合せたり、訪問のアポを取る。こういうところは私の人脈が役に立つ。面白そうなセミナや展示会があればWebで申し込み、役に立ちそうな情報を社内に報告する。昼食は工場内の食堂で食べることが多い。子会社が京都と浜松の湖西にあるので、3ケ月に1回出張して会議に出席する。その他、年に数回地方出張がある。8:30から17:20までフルタイムで働き、残業はしない。

夜は会社関連の懇親会やパーティ、昔の仲間との飲み会が週に1〜2回ある。以前に比べるとかなり少なくなったが、最近は連日飲み会が続くと疲れるし、逆に1週間飲み会の予定がないと淋しいので、できる範囲でばらけるように調整している。仲間との定例的な飲み会は、小学校(ラビトラ会)、中学校、高校、大学(精密同期会、放送研OB会)、そして会社に入ってからのそれぞれの時代毎にあり(よんぱち会、商務会、しょうむ会、G2FF会、八の会、南武線友の会、五輪会、G7)、数えてみたら14あった(実はこの他にも小規模な集まりがある)。こうした会が続いていることが、うれしいことである。それぞれの時代の思い出のページをたどるようで懐かしいし、会に呼ばれることで自分の人生が肯定されている思いがする。

週末は3月から11月の間は月2回、秋川の近くでテニスをする。土曜か日曜の朝はスパゲティの朝食を私が作るのが、結婚してからの習慣になっている。同居している三男は仕事で平日は連日遅いので、休みで一緒に家にいる時は録画したその週のVTRを見ることが多い。天気が良ければ自転車で図書館に行ったり、近くを散策する。武蔵中原に住んでいる長男一家とは、2ケ月に1回程度行き来している。年に何回か、妻と三男と一緒に旅行に行く。家族全員が集まるのは正月などの年数回になった。大学の学科仲間とは数年前から年1回、2泊3日の旅行に行く。

こうした生活を四季折々の季節を感じながら楽しんでいる。暑い日でも雨や雪の日でも、毎日決まった時間に出かけていると季節の移ろいを肌で感じる。このところ急に涼しくなって一気に秋になったようだが、異常気象が騒がれてはいるものの四季それぞれの良さがあるものだ。先によしもとばななの言葉で紹介した思い出をたくさん作ることと、繊細な四季を楽しむこと」を大切にしようと思っている。(2015.9.2)

東大本郷キャンパス

東京大学本郷キャンパスの赤門近くにある伊藤謝恩ホールで開催された、IoT関連のセミナーに出席した。IoTInternet of Thingsの略で、センサーによって機械を直接ネットワークにつなげて、データを収集、蓄積、解析することにより、制御を行うシステムのことを言う。「モノのインターネット」とも呼ばれ、コンピュータやスマホだけでなくすべてのものが直接インターネットにつながると言うことだ。有名な例ではGEが航空機エンジンにセンサーをつけて常時モニタリングすることにより、効率的なメンテナンスをするだけでなく、飛行ルートを解析して燃料代の改善につながるサービスなどを提供している。IoTが今後普及することによって、ビジネスモデルや競合関係が大きく変化すると言われている。

私は東大の駒場キャンパスには行ったことがあるが、本郷キャンパスに行くのは初めてである。有名な赤門もテレビや写真では見たことがあるが、現実に見たことはない。その赤門をくぐって右横にあるホールに行き、1日セミナーを受講した後、キャンパスの中を散策してみた。赤門で写真を撮り、ぶらぶらと正門前まで歩き安田講堂に行ってみる。その後、工学部の方まで歩き、地下鉄の東大前駅へ。印象は結構広々としていて、緑が多いなと言うことだった。私が学んだ北海道大学もキャンパスの広さと緑の多さが有名だが、似た雰囲気を感じた。あと感じたのは意外と女子学生が多いということだが、ネットで調べてみると東大の女子学生比率は18.4%(北大は28.1%)ということなので、これは先入観念によるものかもしれない。

ネットで東大本郷キャンパスの地図を調べてみた。本郷キャンパスに隣接して、浅野キャンパスと弥生キャンパスというのがあり、この3つのキャンパスを合せると1.5km×0.8kmといった広さのようだ。北大の札幌キャンパスが1.8km×1kmぐらいだから、確かに北大の方が広いのだが、東京都心にしてこの広さはなかなかのものがある。北大にはしばらく行っていないのだが、9月末に学科仲間との年1回の旅行があり、今年は札幌、旭川近辺に行く予定になっているので、久しぶりにキャンパス内を散策したいと思っている。今から楽しみだ。本郷キャンパスの地図をみると、安田講堂の横にはこれも有名な三四郎池があるようだが見過ごしてしまった。今度近くに行く機会があれば行ってみようと思う。

私は大学の雰囲気が好きで、時間があって近くに大学がある時は中に入ったりしている。キャンパス内を歩いていると、学生時代を思い出してなんとなくのんびりとするのだ。基本は、どこの大学も自由に入れるようで、守衛に止められたことはない。もっとも女子大はそうはいかないようで、以前学生時代に放送劇の客演で女子大を訪問した時は、門のところで知り合いの学生を呼んでもらってようやく入ることができたのを覚えている。それぞれの大学で感じる印象は結構違うものだ。米国出張の時に立ち寄ったボストンのハーバード大学では重厚な雰囲気を感じたし、カリフォルニアのスタンフォード大学は開放的な雰囲気だった。これは歴史と地域の特性なのだろう。東大の本郷キャンパスも、そういう意味では歴史の重みと権威を感じるキャンパスであった。(2015.8.11)

久しぶりの歯医者

久しぶりに歯医者に通っている。右の奥歯が痛み出したために、家の近くの歯医者に予約をして出かけた。我が家はみんなこの歯医者に通っている。今は離れて暮らしている長男も、歯医者に行く必要がある時は通ってくる。歯医者というのは当たり外れが多いようで、一度信頼すれば他の歯医者には行かないようだし、腕の良い歯医者を口コミで探したりする。以前テニス仲間のM君から、歯科技工士をやっている私の小学校の友人のS君に聞いて良い歯医者を紹介してもらいたいと言われ、S君が行っているという歯医者を紹介したこともある。

実は私は両側の奥歯の奥に、親知らずが横向きにあってほとんど歯茎の中に埋まっている。会社に入りたての頃、虫歯の治療に丸の内の会社の近くの歯医者に行った時「この親知らずは絶対虫歯になるから早く抜いた方が良い」と言われた。親知らずを抜くのは大変だと聞いていたし、まして横向きだともっと大変そうだ。即答しないで、会社に戻って職場の先輩に話したところ「ああ、あの歯医者はすぐ抜きたがるんだよね」と言われ、今は何ともないこともあり、抜くのは断った。それ以来40年経ったが、まだ虫歯にはなっていない。

その親知らずのあたりも鈍痛がするので、虫歯になっていないかと心配したのだが、幸い炎症を起こしているだけで、奥歯だけの治療で済むことになった。ただこの奥歯の虫歯は神経まで達しているので、神経を抜かないといけないとのこと。神経は結構複雑な形状をしているので、何回か通ってもらうことになると言われた。歯と言うのは痛みを感じるとすごく気になるものだ。二度目に神経を抜く治療をした後、「痛みを感じた時は飲んでください」と鎮痛薬をもらったが2回服用した。幸い薬を飲んだら収まったので助かった。

この前行った時は、長い治療の間、口を開けっ放しにしなければならなくてとても疲れた。唾液は吸いとってくれるのだが、気にすると呼吸がしにくくなる。意識しだすとむせたりして苦しくなってしまい、医者から「鼻で呼吸できませんか」と言われる始末。妻も最近同じ歯医者に行っているのだが、彼女は治療中に眠ってしまうのだそうだ。えらい違いである。女性の方が、出産という大変なことをしなければならないから精神的にタフにできていると言われるが、そういうことかもしれない(単に私が小心なだけかもしれないが)。

歯の治療中は仮に詰めているだけなので、右の奥歯はできるだけ使わないようにと歯医者から言われている。そのため、食べる時は意識して左の奥歯を使うようにしているのだが、これが結構気になるものだ。片側だけで噛むようにするのは疲れるし、気にしながら食べるので味がもう一つ楽しめない。私は食べるのが速いと良く妻に言われるが、歯の治療中はお陰でいつもより食べるのが遅くなった。煎餅のような硬いものを食べるのも控えている。早く治療を終えて、歯のことを気にせずに思いっきり食べたいものだと思っている。(2015.5.1)

読書について  

最近、読書の量が増えてきた。2011年までは年に35〜40冊ぐらいだったのが、2012年に72冊とほぼ倍増し、2013年には74冊、2014年は77冊になった。月に換算すると6冊強読んでいることになる。これは仕事が嘱託勤務になって、時間に余裕ができたからだろう。読書というのは習慣なので、電車の中での移動時間や、休みの日にTVを消して読むようにするなど、読もうと思えば結構読めるものだ。最近は図書館で本を借りているので、新着図書の連絡をメールでもらって読みたい本を予約することが多い。

私は2005年から読んだ本の記録をつけるようにしているのだが、ちょうど10年間で読んだ本は473冊になった。記録をつけるのは、いつどういう本を読み、どういう感想を持ったかを残しておきたいという気持ちから始めたのだが、同じ本を借りたりしないようにする意味もある。普通は読みだしたところで以前読んだ本は気がつくのだが、たまに気づかずに同じ本を最後まで読み通してしまうことがある。これは最初に読んだ時にはあまり印象に残らなかったのだろうが、忘れっぽくなっているのかもしれない。

私は好きな作家の本を集中して読む傾向がある。最近はまっていて、良く読んでいるのは村上春樹である。昨年は20冊、彼が翻訳した小説も入れると24冊を読んだ。去年読んだ本の3分の1程度になる。彼の出す本はベストセラーになることが多いので、新刊は図書館で予約してもなかなか順番が回ってこないのだが、それでも1年もすれば読めるようになる。彼の小説は独特な世界を作っていて引き込まれるし、軽妙な筆使いのエッセイも面白い。ただ、彼がノーベル文学賞にノミネートされるのは、ちょっと違うのではないかと感じる。

私が読む本は小説、エッセイが多いが、比較文化論やその時に関心のあるテーマの本を読む。最近は、老後をどう生きるかといった本や、仏教の教えについて書かれた本なども読むようになった。読書は私にとって単なる楽しみだけでなく、悩みがある時の指針やヒントを与えてくれたり、気分転換にもなる。男女の考え方の違いや会話の仕方の違いなど、本を読んでなるほどと気がつくことがある。気に入ったフレーズや覚えておきたいフレーズはノートに書き残すようにしているが、そうしたノートが何冊目かになった。(2015.2.21)

昔の仲間との再会

私は昔、販売推進の仕事をしていて、その時にCAD(Computer Aided Design;コンピュータによる設計支援業務)システムの販売推進も担当していたことがある。もともとはミニコンピュータやワークステーションという、技術分野で使われていたコンピュータの機種販推の担当だったので、その利用分野であるCADシステムの販売推進も担当したのだ。その当時CADのソフトウェアパッケージの開発を担当していたNさんとYさんに久しぶりに再会した。NさんもYさんも私とほぼ同年代なのだが、相変わらずCADのビジネスに携わっている。たまたま仕事の関係で、Nさん、Yさんの現在勤めている会社と情報交換する必要ができて、御成門にあるオフィスを訪問した。

Nさんとは10年以上前に、私が西新宿の第一生命ビルの中にあるオフィスに勤務していた時、同じビルにいたので良く顔を合せていたが、その時以来になる。当時私は販売推進の仲間と「シス販猛虎会」という阪神ファンの会を作ってその会長をやっていて、Nさんもトラキチだったので一緒に新橋駅前の焼肉屋でメンバーと一緒に飲んだことがある。その焼肉屋は元阪神の選手だった長崎(阪神の前は横浜、というよりも横浜の前の大洋)がやっている店で、確か優勝祝賀会と称して飲んだのだった。してみると、それは星野監督のもとで優勝した2003年か、岡田監督のもとで優勝した2005年のどちらかであるが、時期からみて2003年だったのではないかと思う。阪神が優勝したのは数えるほどしかないので良くわかるのだ(でも、この頃は結構阪神も優勝していたのだ)。

Yさんと会うのは20年ぶりぐらいになるだろう。その当時、Yさんはプリント板などの電気系のCADを担当していて、Nさんが機械系のCADの担当だった。その他にも建設系のCADを担当していたHさんたちがいた。Yさん、Nさんたちのパッケージ部隊と製造営業の部隊、それからハードウェアの事業部(当時はCAD用のディスプレイなどもあった)と販推部隊で一緒に、CADのビジネスを拡大するための委員会を作って、月に1回程度集まって議論をしていた。当時そのメンバーで建設業の営業担当だったAさんとは、私が大阪に赴任していた時に単身赴任寮で一緒になり、良く一緒に酒を飲んだり、Aさんに誘われて12Hのリレーマラソンを同じチームで走ったりした。その後もいろいろな形で継続してお付き合いをさせて頂いており、今でもたまにお会いすることがある。まさに一期一会がもたらした縁である。

最近、酒席で一緒になった人が、私の昔の仲間の部下だったということがわかり、世界は狭いと改めて感じている。1人は人事部門出身で、管理部長OB会である「五輪会」のメンバーのIさんが、会社に入った時の上司だったとのこと。もう1人は経理部門出身で、今は長野に住んでいる会社仲間を囲む会(名前がないと表現しにくいことに気がついたので、今度、会に名前をつけることを提案しようと思う)のメンバーの1人であるHさんが、やはり会社に入った時の上司だということだった。こうしてだんだんと輪が広がっていく。もっとも、当人たちにとっては昔の上司を良く知っているというのは、必ずしも歓迎すべきことではないのかもしれないが。(2015.2.11)

放送研・東京OB

以前にも書いたことがあるが、私は札幌にいた大学生時代に放送研究会というサークルに入っていた。音声による放送劇を自主制作して、学園祭などで発表していたのだ。そのサークルの東京在住のOB会を1年ぶりに開催した。場所は以前ご紹介したことがあるが、武蔵小杉の北海道料理の店「六花(りっか)」である。土曜日の夜12人が集まった。この店は、土日は本来休みなのだが、土曜日は10人以上で予約をしておけば店を開けてくれる。今回は3年年上のKさんが初めて来てくれた。同じ名前の人がもう1人いるので、学生時代は年上のKさんを「大先生」、年下の方のKさんを「小先生」と皆で呼んでいた。

私が大学に入った年は学園闘争が花やかなりし時で、入学早々、大学内が封鎖されて授業がない状態が半年ぐらい続いていた。何時、封鎖が解除されて授業が再開されるか判らないので、札幌にいたが毎日することがない。サークル活動がない時でも、サークル室に行っては仲間と駄弁ったり、一緒に喫茶店に行ったり、麻雀をしたり、夜は飲みに行ったりしていた。時折サークルの先輩がテレビの視聴率調査のアルバイトを斡旋してくれたので、小遣い稼ぎにも役立った。このアルバイトは区役所に行って、調査対象先のリストを作る仕事と、そのリストに基づいて家を訪問して調査依頼をして調査票を回収する仕事だったが、拘束時間に制約がないことと他のアルバイトより身入りが良かったので、良いアルバイトだった。いずれにしろ、大学の最初の半年間はサークルを中心とした生活だったのだ。

このサークルに入って良かったことは、放送劇を作るという共同の創作活動に参画する楽しさを経験できたことだ。私は効果音やBGMなどの技術と、放送劇に出演する声優を担当していた。自分たちで脚本を作り、その検討会をやり、役割を決めて、それぞれの担当に分かれて活動する。録音場所の多くは、比較的静かな環境に住んでいるサークルのメンバーの家や借りている部屋が多かったように記憶している。みんなが協力して、放送劇が完成した時の達成感は、得難いものだった。そして声優をすることによって、自分以外の役を演ずる楽しさと、役を演じることによって自分の殻を破る快感といったようなものを経験できた。

OB会ではそれぞれのメンバーが近況報告をしたが、皆さんいろいろと話したいことが多く、全員が話し終わったのは1時間半後ぐらいであった。その後、店が我々グループだけの貸切であったのを幸いに、寮歌を歌うことになった。一つは「水産放浪歌」という歌で、これは歌詞は多少違うが、高校時代に「蒙古放浪歌」という歌で覚えたものと同じである。きっと我々の大学には水産学部があったのと、北海道の土地柄から歌詞を変えて歌い継がれたのではないだろうか。もう一つは有名な「都ぞ弥生」。Hさんが前口上をやってくれて、久しぶりに大声で歌ったが懐かしいものがあった。学生時代はコンパの後に、必ず歌ったことを思い出した。最後に皆で記念撮影。再会を約して、3時間の宴はお開きとなった。(2015.2.1)

展示会対応

先週、有明の東京ビッグサイトで開催されたカーエレクトロニクス技術展という展示会の、展示会要員としてフルアテンドした。本番の3日間、会社の展示ブースに来られたお客さまにブース全体の概要説明を行い、お客さまの関心のある内容を聞き出して個々の展示に振り分けるという役割である。もちろん交替でやるのだが、立ちどうしというのは、やはり疲れるものだ。歩いているよりも、同じところにずっと立っている方が疲れる。そして説明をしている時はいつの間にか時間が経つのに、声をかけてもなかなかお客さまが立ち止まってくれないで待っている時は、時間が経つのを遅く感じる。

私は販売推進部門に長くいたので展示会は数多く対応してきたが、多くは事務局スタッフとしての対応が多かった。そのため、こうした説明員としてフルアテンドしたのは初めてであり、新たな刺激があった。今回は当社単独ではなく他のグループ会社と初めて共同で展示したのだが、私が説明したお客さまをそれぞれの展示担当のメンバーに引き次ぐ時には、チームで仕事をしているということを実感できる。3日目が終わった後は爽やかな達成感があり、一緒に対応してくれた他のグループ会社のメンバーとの一体感も増して、打ち上げ会では楽しく飲むことができた。

展示会には出展する側だけでなく、視察で行くことも多い。私が最初に海外出張したのも、アメリカのシカゴで開かれたNCC(National Computer Conference)という展示会と絡めた、販売会社の方々の視察団のアテンドだった。ちょうど私の次男が生まれた時なので良く覚えているが、1981年のことで、Xerox社がStarというワークステーションを発表して展示していた年である。このStarはビットマップディスプレイとマウスを装備し、高度なグラフィカルユーザインターフェースを持った、当時としては画期的な製品だった。しかしStarは商業的には成功せず、アップルのスティーブ・ジョブスに思想が引き継がれることになる。

今から三十数年前の話であるが、展示会の内容もだんだんと変わってきた。その頃日本では「データショウ」や「ビジネスショウ」といったコンピュータや事務機器が対象の展示会がメジャーだったが、最近は「カーエレクトロニクス」「ウェアラブル」「クラウド」「ビッグデータ」といった特定の技術を対象とした展示会が多く、同じ時期に同じ会場でテーマが異なった展示会を同時開催するやり方が多くなった。場所も以前は晴海(懐かしいものがある)や幕張メッセ(今でもたまに行くが我が家からは遠い!)がメインであったが、有明のビッグサイトでの開催が多くなった。こうしてみると時代の変遷を感じる。(2015.1.21)

恒例の小学校の同期会  

毎年この時期に開催している小学校の同期会を、いつもと同じ小学校の近くの蕎麦屋の離れで行った。今年の出席者は昨年と同じ26名。担任のS先生が奥さまの介護で欠席されたが、隣のクラスのT先生は今年も出席してくださった。今回は正規の幹事として名を連ねたが、出席数がなかなか増えずに気を揉んだ。往復はがきで出欠を連絡してもらうのだが、すぐに返事が来るのは欠席がほとんどで、その多くは近況欄に何も書かれていない。何も書かれていないのが逆に何かを語っているようにも感じる。返信希望日を過ぎてから、ようやく出席の返事が来た人もいて、最終的には昨年と同数の出席者となりほっとした。

 今年はいろいろなイベントがあった。T先生が88歳の米寿ということでお祝の花を贈呈。卒業した小学校が今年創立140周年ということで、記念のTシャツを作ったことをY君が聞きつけて副校長先生に頼んで3枚を入手してくれた。それで、T先生とS先生に記念品としてお渡しすると共に、残った1枚をじゃんけん大会の景品とすることにした。Tシャツのデザインは小学校の生徒が考えたものらしい。また来年春には、小学校の名前が「日野第二小学校」から昔使っていた名前の「豊田小学校」に変更されるとのこと。実は校歌には昔の名残で「豊田小学校」という名前が出てくるので、うれしいものがある。

 いつもの通り近況報告になる。T先生は今年初めに体調を悪くして入院されていたらしい。I君が最近陶芸を始めたとのことで、初めて作った陶器を両先生に贈呈。小学生の頃からバイオリンを習っていて、今もバイオリン奏者をしているMさんが、本人は欠席だったが自分の演奏しているCDを届けてくれて両先生に贈呈。二次会は当初13名が出席の予定だったが、結局18名が出席してくれた。小学校時代から仲が良かったT君と1年振りに再会。T君とは卒業後も大学時代までは会っていたのだが、その後ご無沙汰していて数年前に再会した。14時から始まった同期会は、二次会が終わったのは20時半過ぎだった。

 多くの人にまた来年もやって欲しいと言われ、先生が出席してくれているうちはとにかく毎年続けていこうかと話している。私の場合、今回の小学校の仲間、中学校から交友が続いている仲間、高校の仲間、先に書いた毎年旅行に行っている大学の学科仲間、サークルの仲間とそれぞれの時代の仲間との交友が今も続いているのがうれしいことだ。会社関係でも、入社配属時の職場の集まり、販推時代の仲間、九州赴任時代の管理部長仲間、本社に戻ってからの研修仲間など同じように定期的な会合がある。こうした会合があると、それぞれの時代が懐かしく、充実した時間を過ごせていたことに改めて感謝している。(2014.10.21)

孫たちを見て思うこと

先日、長男の家に妻と妻の母と3人で訪問した。長男のところで6月末に第二子の男の子が生まれたのだが、長男の妻と子供が実家から戻ってきたので顔を見に行ったのだ。私にとっては2人目の孫になる。病院で一度顔を見てはいるのだが、その時は退院する時で慌ただしかったので今回がじっくり顔を見た最初になる(右は病院で撮った写真)。生まれた時は小さかったので心配したのだが、2ケ月半経って体重も6kgになり、ぷっくりと太って元気そうだ。上の子は2歳半になって言葉もずいぶん話すようになり、行動も活発になってきた。

 孫の相手をしているといろいろ気がつくことがある。言葉も以前は「ご馳走様」が「ご」の一言だったのが、ちゃんと言えるようになり、「電車、来た」など主語と述語が言えるようになった。食べ物も食べさせてもらっていたのが、自分で食べられるようになった。今回は初めてぶどうの皮を自分で剥いて食べられるようになった。最初は苦労していたが、何回かやっているうちに上手になってくる。皮を剥いた後の実はちゃんとフォークで刺して食べている。こうして知恵をつけて、いろいろなことができるようになるのだろう。あまり親が手をかけ過ぎるのもいけないのだ。

孫たちの様子を見ていると結構子育ては大変そうだ。長男は平日も早く帰ってきて、孫たちの世話をしているらしい。さて、自分はこのぐらいの時にどうしていただろうと考える。次男は私が30歳の時に生まれたのだが、その当時は新橋にオフィスがあって通産省の折衝窓口の仕事をしていたが、結構残業も多かったように思う。今のように残業規制などもなかったので、平日に早く帰ってきたのは週1日ぐらいではなかっただろうか。休日はそれなりに世話をしたようにも思うのだが、どうしていたかあまり記憶に残っていない。

息子の子供に対する世話ぶりを見ていると、自分はここまで子供の世話をしなかったなと思う。なるほどイクメンの時代ということなのだろう。その当時は会社のことで精一杯で、家のことまではあまり気が回らなかったように思う。今のような孫を見る立場だと、客観的に見ることができる。そうすると、過去のその時の状況が今さらながらわかってきたりするのだ。孫が成長するにつれて、これからも自分の子供を育てていた時のことを追体験することになるのだろう。良く妻には「あなたは全然子育てを手伝わなかったんだから」と言われるのだが、「そうかもしれないな」と最近は思うようになった。(2014.9.21)

よみがえれホタル

私の住んでいるマンション団地の中にむじなが池という池がある。マンションが建つ前からあった池で、マンションの各街区が毎月当番で周囲の清掃をしている。以前は湧き水が出ていたそうだが枯れてしまい、現在は池の水をポンプで吸い上げて上流の小川に持って行って循環させている。この池には昔はホタルが生息していたそうで、マンションの自治会/管理組合で作っているまちづくり協議会の有志が、「よみがえれホタル実行委員会」というのを今年立ち上げることになり、私にも声がかかった。

私に声がかかったのは、3年ほど前に住んでいるマンションの管理組合の役員を持ち回りで担当した時に、たまたま、このまちづくり協議会の担当になって役員と近しくなり、その後もいろいろな行事の時に顔を合わせていたことからである。私もまだフルタイムで働いており、あまり時間が取れない旨返答したのだが、できる範囲で良いから参加して欲しいと言われて参加することにした。私もいずれ会社勤めを辞めることになるだろうし、地域の仲間との関係を作っておきたいという思いもある。

私は小さい時からあまりホタルを見た記憶がない。今のところに住んでから、車で10分ぐらい行ったところにある寺家ふるさと村というところに、子供が小さい時にホタルを見に連れて行ったことがあるぐらいだ。委員会メンバーになってホタルに関する本を読んで勉強してみた。一番重要なのはホタルが生息できる環境を如何に作るかということのようだ。水の流れが安定しており、餌となる巻貝(カワニナ)が多く棲み、産卵できるコケがあり、農薬などの影響を受けない環境が必要ということである。今のむじなが池に流れ込む小川の構造自体を変えていかないと、ホタルをよみがえらせることは難しそうだ。池の周囲は市の公園になっているので、市との折衝、住民の合意などいろいろ必要になってくる。

各地でホタルの自然発生を定着させる試みがされているが、かなり長い期間かかっているところが多い。早くても3年、場合によっては5年以上かかってしまうかもしれないようだ。先日、実行委員会が開かれて今後の進め方を協議し、その後街区の集会所で簡単な懇親会となった。多くは以前から知っている人たちで、楽しい宴になった。妻からは「結局、近所に飲み仲間が増えただけではないの」と言われているが、仲間と一緒に活動することでホタルが飛翔するような良い環境ができ、住民同士のコミュニケーションが深まれば良いと思っている。(2014.8.2)

自動車保険

自動車保険の更改時期が来たので、ネットの保険会社を検討してみた。きっかけは某ネット保険会社の社長の講演を聞いたことからだ。この社長は永年、生命保険会社に勤めていて、退職後にネット保険会社を立ち上げた。彼が言うには「保険というのは確率の問題であり、同じ条件なら同じコストがかかるものだ。保険料を安くするには経費をカットする。サービスを良くするには頭を使うしかない」。なるほど、確かに販売経費をカットするために代理店を置かず、直接ネットで販売すればそれだけ安くできるだろう。しかも最近のネット保険は走行距離が短ければ保険料が安くなるという。走行距離が少なければ事故の確率は減るはずだ。我が家は現在、あまり車を使っていないので結構安くなるかもしれない。

私の周囲の人たちはどうしているのか、聞いてみた。会社関係では私と同じ会社の代理店の保険か、何らかの伝手の関係で入っている人が多く、ネット保険の人はいなかった。確かに会社が団体割引保険に入っているので、私が以前調べた限りでは現在の保険の方が他の保険会社より安かった(その時ネット保険は調べていない)。中学からの友人でテニス仲間のF君に聞いてみると、外資系のA社のネット保険に入っているという。彼は会社で団体割引がなくなったので、早くからネット保険にしているのだという。

最近会社を退職した先輩や友人と話をしていると、税金や保険などの費用がバカにならないという話になる。以前なら給与天引きであまり考えないで払っていたのが、給料が入らなくなると目についてくるというわけだ。特に税金は前年度の収入がベースとなるので影響が大きい。保険も同じように気になるものだ。交通費もバカにならないと言う。今までは会社の通勤定期があったのが、すべてにおいて電車賃がかかるようになる。都心に出るだけで往復1千円ぐらいかかるので、用事はまとめて済ますようにしているという人も多い。

早速ネット保険会社を検索して調べてみる。ネットで条件を入れるとすぐに見積もることができ、現在の保険の割引等級も引き継ぐことができる。やはり今の保険よりかなり安くすることができるようだ。いろいろな会社の保険料を比べてみると、外資系の保険会社が安く、国内系は少し高めになっている。価格だけでなくやはりサービス内容が気になるので、いろいろ口コミを調べてみる。一般に外資系は、事故が起きないことを前提にしているようだ。事故が起きたら如何に早く解決するかにポイントをおく。確かに折衝に時間をかけたら、それだけコストがかかるからだろう。コールセンタもそうした対応になるようで、少し心配だ。

一方で国内系は、保険金を如何に無駄に払わないかということをポイントにしているようだ。そのための調査はしっかりしているように見える。代理店経由の場合のメリットは、保険会社の対応が悪かった時に、何か対応してくれるかもしれないという安心感だろうか。顧客満足度調査も比較が出ているが、外資系は「普通」も含めて「満足」に入れていることがあり、高めに出ているようなので注意が必要だ。概して言うと、事故を前提にしなければ外資系が安くて良いが、事故が起きた時の対応を考えて、どこにするかということになる。

結局、現在会社の団体割引で入っている国内の保険会社のグループがやっているネット保険にした。コールセンタなどの運営は別だが、同じ会社の系列ということで安心感があり、顧客満足度も高いことが決め手になった。外資系に比べると価格は多少高いのだが、現在の保険に比べると、同じ条件で年間7千円ぐらい安くなる。インターネット割引で1万円と書いてあるのが効いているのだろう。証書も紙での送付をやめて、ダウンロードして印刷すれば500円安くなる。後は、実際に事故を起こした時の対応についてだが、これは経験したくないものである。(2014.7.21)

初めての床屋

以前、馴染みの床屋を変えようかという話を書いたことがある。その時は息子が行っている美容室のチェーン店を想定していたのだが、ネット(インターネット)での評判がもう一つで不安になり断念した。しかし、毎回4,000円の出費はばかにできない。それに馴染みの床屋は、最近店主が自慢話や遠慮のない話をするようになって会話が少々面倒になってきた。テニス仲間のF君に聞いたところ、彼は家の近くの安い床屋に行っているとのことなので、もう一度ネットで探してみることにした。

ネットはこういう時便利で、住んでいる地域で床屋の口コミを検索すると、ランキングが出て来る。あまり多くの投稿がある訳ではないが、その中で隣駅の駅前にあるSという床屋に目星をつける。安くて評判も良さそうだ。前もって自転車で下見をしてみると商店街の2階の店で、階段のところに看板が出ており、髭そり、洗髪込みで1,850円、65歳以上は1,550円という価格表示がある。しかも電話で予約もできると書いてある。早速前日に予約を入れて行ってみることにした。

入ってみると老舗の床屋の雰囲気で席が5つほどある。若者向けの雰囲気の店でないところが、逆にこちらとしては落ち着く。しかし店員は若そうだ。私の担当になった店員は自分の息子より年下ではないだろうか。以前、博多の床屋に行って若い店員に髭をそってもらう時に、カミソリで傷をつけられた経験があったことをふと思い出した。「どのぐらいの長さにしますか」と聞かれて、はたと考え込む。あまり短くされても困るので「あまり刈上げないで、耳が出るぐらい」と答えたら、「わかりました」と言って髪を切り始めた。

初めての床屋で一番気になるのが、髪の長さとスタイルである。特に私はメガネをかけているので、切り終わらないと様子がわからないのが不安なものだ。だいたい切り終わったところで、店員が鏡を持って来て見せてくれて「如何ですか」と聞かれる。そう言われてもあまり良くわからないことが多いのだが、一見して大丈夫そうなのでOKを出す。その後、髪を洗ってくれるのだが、何回か「頭を動かさないでください」と注意された。このあたりはいつもの床屋と違うところで、勝手がわからないところがある。

いつもの床屋だと小1時間かかるのだが、終わって時間を見ると30分だった。マッサージなどのサービスは当然ないのだが、雑に扱われた意識はない。なるほど効率が良いものだと感心する。家に帰って鏡で改めてチェックしてみると、なかなか良い。今までの床屋より髪の収まりが良くて、かえって出来が良いぐらいだ。後は次の散髪時期までどれぐらいの期間持つかということだが、これなら大丈夫なような気がする。考えてみると、今までの床屋の良さは単なる慣れだったのかもしれない。これだと普通の床屋は客が減っていっても仕方がないのではないだろうか。(2014.7.11)

ラビトラ仲間の訃報

小学校の同期仲間のラビトラ会のメンバーのM君が亡くなってしまった。ラビトラ会はウサギ年とトラ年の集まりということで、十年ちょっと前に始まった小学校の同期会の幹事仲間だ。持ち回りで幹事をするのが決まりで、今はM君を含めて13名が常任メンバーとなっている。同期会は年に1回10月に開催しているのだが、同期会の準備と称して7月ぐらいからは月1回、その他の月は2ケ月に1回ぐらいのペースで集まって、楽しい時間を過ごしている。時には遠足に行ったり、昨年は仲間のいる石和まで1泊旅行もした。

M君は昨年の今頃から癌にかかったことが判り、療養していて集まりにも顔を出さなくなっていたのだが、突然の悲報である。家族葬ということだったが、奥さまから仲間のHさんに「M君はラビトラの仲間が大好きで、その集まりをとても楽しみにしていたので、家族と同じように送ってもらえれば本人も喜んでくれると思う」と連絡を頂いたので、都合がつく人はできるだけ参列させて頂くことにした。無宗教の葬儀で静かな音楽が流れるなか、献花をする。祭壇には小学校の同期会の写真が飾ってあった。

お清めの場にHさんが幼稚園の卒業写真を持って来て見せてくれたが、M君とは幼稚園の時から一緒だった。小学校は2クラスだったが、何年間同じクラスだったかはっきり覚えていない。ただ、一緒にいた時間は小さい時の方が長かったかもしれないが、濃密な時間を過ごしたのはラビトラ会で会うようになってからだ。小さい時、私はシャイで引っ込み思案な子供で、幼稚園はほとんど行かなかったし、小学校時代もあまり多くの同級生とは話をしなかった。ラビトラ会で一緒になってから、M君とも酒を飲みながらいろいろな話をするようになった。

最近、本人死亡という訃報が多くなってきた。しばらく会っていなかった人の訃報はもちろんショックなものだが、M君のように継続的に会っていた人が亡くなるというのは更にショックで言葉がない。ラビトラ会という絵の中の大事なピースが、突然失われてしまったような喪失感を感じている。M君のことを思うと、いつもにこやかに笑っていた時の顔を思い出す。父や母の場合は病院にいた時の顔を思い出してしまうのだが、入院や療養している時の姿を見ていないからなのだろう。謹んでM君のご冥福をお祈りする。(2014.7.2)

最近のラジオ

最近、休みの日でも朝早く目が覚めるのだが、早く起きる気もしないので布団の中でラジオを聞くようにしている。日曜の朝は、以前このホームページでも書いたことがあるが、文化放送でミュージシャンのイルカがフォーク、ニューミュージックを紹介する「ミュージック・ハーモニー」というのを聴いている。この頃土曜日の朝、聞くようになったのはNHK―FMでピーター・バラカンという人がDJを務める「ウィークエンド・サンシャイン」という番組だ。この番組は海外のロック・ポップスを紹介している。

この2つの番組の共通点は、DJが私と同じ年代だということだ。そのためか、かける音楽も懐かしいものが多く波長が合うようだ。「ウィークエンド・サンシャイン」では、例えばボブ・ディランやサンタナなどがかかる。ジャズやカントリー、民族音楽といったジャンルの曲もかかっている。また語り口もゆったりとしており、安心して聞ける。この番組を聞くようになったのは、ラジオでチューニングしている中でなかなか良い番組がなく、いろいろ探している中で、ようやく落ち着いた語り口のこの番組にたどりついたのだった。

しかし、いつからFM番組はこんなに騒々しくなってしまったのだろう。以前は音楽主体の番組が多かったと思うのだが、最近はのべつまくなしに喋っている番組が多いように思う。出演者が掛け合いでふざけたり、はしゃいだり、ゲストと延々と話したりするのはFMでなくても良いのではないかと思う。以前、アメリカに出張で行った時、レンタカーで移動しながらラジオを聴いたが、その時は1日中カントリーを流しているFM局があった。こういうように音楽だけずっと流してくれる局ができないものかと思う。

最近はラジコというインターネットでラジオを聴けるサービスがあるので、スマホなどを使えば全国の番組を聴けるようになった。「ミュージック・ハーモニー」でも、地方の聴取者からのリクエストがある。私もパソコンでラジコを試してみたが、いちいちラジオやアンテナの向きを気にしないで良い音質で聴くことができる(ちなみに、その地区で聴ける番組は無料だが、他地区の番組を聴く時は有料になる)。そう言えば昔、阪神タイガースの中継を関西のラジオ局がやっているのを苦労しながら聴いたことがあったのを思いだしたが、技術の進歩はこんなところにも及んでいるのだ。(2014.6.21)

坂東三十三観音を回り終えて

先にトップページにアップしたように、坂東三十三観音の最後の寺である那古寺を参拝し、結願することができた。20115月から回り始めて約3年かかった。回り終えてまず感じることは、坂東三十三観音巡りということでなければ、多分一生行かなかっただろう場所に行けたということだ。初めは鎌倉の寺だったので手軽に行けたのだが、埼玉から群馬、栃木、茨城となるに従って、結構遠出をしなければならなくなった。基本は公共交通を使い有料の特急などは使わないことにし、バスの時間を調べてその時間に合わせて動くことにした。もともと、こうした計画を立てるのは得意な方である。

結構最寄りの駅から離れている寺も多く、1時間ぐらい歩くのは普通だった。朝早く家を出て夜遅く帰ることも多かった。バスがなくてレンタサイクルを借りたこともあった(右の写真:楽法寺までのサイクリングロード)。寺までの道のりを歩くことで、その寺の周囲の雰囲気を良く感じることができたように思う。訪れた寺の印象はもちろん覚えているが、寺まで歩いたり自転車で行った道の方が印象に残っていたりする。その時の天候や風のにおいを覚えているし、その時々でいろいろ考えていたことを思い出す。もし車を使って行ったならば、何気なく通り過ぎてしまって何も感じなかったのではないかと思う。

そのような路行きで、行きのバスで一緒になった人たちと行く先々で顔を合わせ、帰りのバスで一緒になったりすることもある。そうすると、坂東三十三観音のいろいろな情報を教えてくれたりする。人によっては二度目を回っている人もいた。納経帳に墨書、朱印をしてもらいながら、寺の人といろいろ会話をするのも楽しかった。佐竹寺で墨書してくれたお婆さんに気に入られて、亡くなられたご主人が書いたという絵と書を印刷した色紙を、本来は売っているにも関わらず「内緒であげる」と言ってもらったこともあった(左:佐竹寺で頂いた色紙)。それは今、私の部屋の箪笥の上に飾ってある。そうした人たちとの触れ合いも忘れられないものだ。

この3年間、いろいろなことがあった。坂東三十三観音を回り始めたのは、東日本大震災の影響でまだ混乱が続いていた頃だった。その年に母が亡くなり、2年後に父が亡くなった。他にも親しかった人との悲しい別れがあり、新たな出会いがあり、そして懐かしい人との再会もあった。楽しいできごともあったし、思い出したくないできごともあった。生きて行くというのは、そういうことなのだと思う。坂東三十三観音を回りながらいろいろ考えたことによって、少しは自分を客観的に見られるようになったし、自分の甘さや視野の狭さも感じられるようになったように思う。

年初の抱負では坂東三十三観音を回り終えたら、秩父三十四観音を回ると書いたが、思うところがあって計画を延期することにした。そのため、来月からのこのホームページのトップページを飾る写真については、季節の花をテーマにすることにした。このホームページをリニューアルして本格的に始めた10年前のトップページの写真が、我が家の周辺での花の咲く風景だった。もう一度原点に戻って、身近にあるものを改めて見つめ直してみようかと考えている。(2014.5.21)

思い出のアメリカテレビ映画

図書館で本を探していて、表題に惹かれて借りた本である。著者は瀬戸川宗太さんといって、1952年生まれということなので私と同年代になる。子供の時に見たアメリカテレビ映画の懐かしい名前が、たくさん出て来る。私が最初にテレビを見たのは我が家にまだテレビがない時で、近くの家まで見せてもらいに行った。その時に見たのがスーパーマン(日本での放映時期:56年)だった。放映時期を見ると5歳ぐらいだったのだろう。直に我が家もテレビを買ったので、見せてもらいに行ったのは短い期間だった。こんな話を中学時代の友人のF君にしたら、彼も同じように最初は近くの家にテレビを見せてもらいに行ったそうだ。

初めの頃良く見たのは西部劇だった。拳銃無宿(59)やローハイド(59)、そしてララミー牧場(60)。ララミー牧場でのジェフ役のロバート・フラーがカッコ良かった。あの当時の男の子は、おもちゃの拳銃を買ってもらい、ガンベルトをしてホルスターから拳銃を抜く早さを競ったり、拳銃を人差し指でクルクル回していたのではなかったか。その後しばらくして本物そっくりのモデルガンが流行った時代があり、私も次兄に影響されてお年玉で買った覚えがある。だがそうしたリアルなモデルガンを使用した事件が起こり、法規制が強化されて所持が禁止されるようになって、交番に持って行った記憶がある。

同じ頃にホームドラマも見た。パパは何でも知っている(58)、うちのママは世界一(59)といった番組だ。私たちはこうした番組でアメリカの文化を知ったのだと思う。広い芝生の庭がある大きな家で、ベッドで眠り大きな冷蔵庫などの家電製品に囲まれた生活。年頃になるとダンスパーティがあり、親の車を借りて彼女を迎えに行く。そのような生活にアメリカの豊かさを感じ、憧れを抱き、日本とは違う文化の国があることを知った。そして我が家にもいろいろな家電製品が揃っていくことになる。このようにして日本はアメリカに対する親近感を抱き、アメリカの文化を取り入れていったのだろう。

探偵ものも見ていた。サンセット77(60)、サーフサイド6(61)、ハワイアンアイ(63)といった番組だ。ひとつ人気が出ると、同じような題材でテレビ映画を作ったのは「柳の下のドジョウ」を狙ったのだろう。これらの映画の舞台はロスアンゼルス、マイアミ、ワイキキで、海の近くにあり爽やかな海風の感じられる街だった。探偵ものではないが、ルート66(62)は、ルート66という内陸の国道を若者がスポーツカーで走り抜ける物語であった。私の知っている人で、ルート66を自分でも走り通してみたいという夢を晩年になって実現した人がいる。まだ見ぬ遠いアメリカの街の雰囲気も、テレビ映画を通して知ったのだ。

私がアメリカテレビ映画を見ていたのは、ちょうど小学生の頃になる。この頃日本のテレビ界はまだ自力でテレビ番組を作る能力に乏しく、アメリカのテレビ映画を吹き替えで多く放映していたのだろう。だんだんとこうした番組を見なくなったのは、私がテレビをあまり見なくなったからだ。小学校の6年ぐらいになると、ラジオでポピュラーミュージックのヒットチャートを聞くようになり、中学生になるとレコードを買ったり、友人から借りて聴くようになった。夕食時には家族でテレビを見るが、その後は応接間のステレオで音楽を聴くことが多くなっていったのだ。それでもこうしたポピュラーミュージックを聴くようになったのも、アメリカテレビ映画を見ていた影響なのかもしれない。(2014.5.11)

席を譲られて

先日、電車の中で席を譲られてしまった。土曜日の昼下がりに登戸駅で南武線に乗ったのだが立っている人もあまりおらず、空いている席に座ろうとして他の人に先に座られてしまい、つい周囲を見回したところで、前に座っていた学生風の男性が立ち上がって「座りますか」と声をかけてくれたのだ。あわてて「いや、結構です」と断ったのだが、その男性は自分の降りる武蔵小杉駅まで立ったままで友人と会話をしている。その席はずっと空いていて、きまりがわるい思いをしてしまった。

実は席を譲られたのは二度目である。今から2年前ぐらいだろうか、家族で谷中にある義父の墓参りに行った時、三男と2人で小田急線に乗っていた時に席を譲られたのだ。その時も「いや大丈夫です」と言って断ったのだが、席は空いたままになってしまい気まずい思いをした。何しろ席を譲られたのは初めての経験であり、今まで席を譲ったことはあっても譲られたことはなかったのでドギマギしてしまった。しかも三男と一緒の手前、まだ「オレは若いんだ」という見栄もあったように思う。

しかし考えてみると、もう還暦を過ぎて孫もいる年代である。それに私の家系は白髪の家系で、私もしばらく前から白髪が多くなってきている。髪を染めようという気持ちもなく、そのままにしているから席を譲られてもおかしくない年に見られているのかもしれない。そう言えば、先日の人間ドックでは身長が2cm低くなっていた。変な話だが私の耳アカはずっと柔らかかったのだが、最近は乾いた耳アカが取れるようになった。あまり考えたくはないが、老化が始まり干からびてきているのだろうかなどと、つまらないことを考える。

人は何歳ぐらいから席を譲られるようになるのだろうか。こういう時ネットは便利で、検索すればそれなりの答が出てくる。YAHOOの知恵袋によれば、基本は年齢ではないが、60歳過ぎで席を探しているような人には声をかけるというのが一般的な対応のようだ(もちろん、最近は席を譲らない若者も多いが)。なるほど、先の南武線の出来事はこれにあてはまる。一度席を立つと、断られたからと言ってまた座り直すのもバツが悪いということもあるようなので、これからは素直に座った方が良いのだろうかと考えている。(2014.5.1)

 

 

地域の映画上映会に参加して

私の住んでいるマンション団地の中には日本で唯一の映画の単科大学がある。以前は小学校だったところが、子どもが少なくなって他の小学校に統合され、その跡地に映画大学が3年前にできた。映画大学の前身は映画監督の今村昌平が作った専門学校で、25年前からは新百合ケ丘の駅前にあったものだ。先日映画大学で地域の住民向けに映画上映会があったので行ってみた。前に予定されていた日はちょうど大雪が降ってしまい、延期されていたのだ。案内が来たのが1週間前ぐらいだったこともあり、参加者は30名ほどだった。

上映されたのは昔の名画ではなく、学生が自主製作した作品2作と、専門学校時代の卒業生が作った卒業作品1作だった。卒業作品はいろいろな賞を取ったというだけあって、ストーリーや抒情性、画面の美しさなどなかなかの出来栄えであった。自主製作作品の一つは「ぼくらの新百合」というテーマで私の住んでいる近くのいろいろな場所を、ちょっとしたストーリー仕立てで紹介したもの。我々のマンション団地の納涼祭の場面や、以前管理組合の時に知り合った人が出演している。すべての撮影場所がどこだかすぐわかる。

もう一つの自主製作作品は、映画大学の学生が自分の作りたい作品を作るということで自ら脚本を書き監督を務め、20名ぐらいのスタッフを集めて2週間ぐらいかけて撮影したものという。製作費用はその監督が自ら調達し、十数万円かかったという。アキバのアイドルのタマゴが新興宗教にはまってしまい、そのファンがそこで一緒に生活する中で共に脱出するストーリー。それなりにきれいに撮れてはいるものの、正直言って脚本も演技も深みがなく、いかにも学生の作った作品という印象で完成度は先の卒業作品に数段劣る。

映画を見ていて思い出したのは、私が大学時代のサークル活動のことだ。私は放送研究会というサークルに所属していて、そこでは自分たちが作ったラジオドラマの脚本をみんなで議論して修正し、できあがった脚本に監督、声優、録音係、効果音係などのスタッフを決めて製作して、大学祭やラジオ局主催のコンクールなどで発表していた。私は声優としていくつかの作品に出演し、効果音係として背景の音楽の選定や効果音の録音などを担当していた。映像がない音声のみのドラマ作りではあるが、似たような経験をしたのだ。

将来映画関連の仕事をしようとして勉強している学生の作るものと、サークル活動で作るものとは違うかもしれないが、一つの作品を作るために多くのスタッフが協力し、時に議論しぶつかり合いながら仕上げて行くというプロセスは同じように思う。放送研究会の仲間たちとは、45年を経た今でも年に数回会って旧交を温めている。映画大学の学生には、もちろんより良い表現力を勉強して将来映画界で活躍してもらいたいが、是非学生時代に良い友人関係を作ってもらいたいものだ。(2014.4.1)

大阪時代の仲間たち

私は14年前に1年間ではあるが、大阪に単身赴任していたことがある。先日その時の仲間のOさん、Mさんと飲む機会があった。2人とも10年前ぐらいに東京に転勤となり、以来ずっと東京勤務が続いている人たちだ。両人とも東京転勤になって数年後には家族を帯同してきている。新年にOさんに会った時に久しぶりに飲もうという話になったが、Oさんの仕事が一段落してからということでこの時期になった。せっかくなら大阪時代の仲間のMさんも呼ぼうということになり、3人の飲み会が実現した。仕事ではたまに顔を合わせているが、この3人で飲むのは大阪にいた時以来だと思う。

大阪という街は人によって合わない人もいるようだが、私は違和感なく融け込むことができたように思う。割と鈍感だからかもしれないが、朝からボケとツッコミの会話が飛び交う雰囲気を結構楽しんでいた。「大阪はB級グルメの街だ」と以前の上司のSさんが言っていたことを覚えているが、確かに三ツ星級の美味しさで言えば東京や京都の有名店にはかなわないところがある。だが、リーズナブルな価格で、そこそこに美味しい料理が食べられるのは大阪ならではの利点だ。フグ料理でも博多よりも安い価格で結構美味しいフグが食べられた。この辺は形式よりも実利を重んじる大阪人気質かもしれない。

大阪勤務時代の上司はYさんという営業たたき上げの人だった。営業の行動には厳しい人で、「今度接待ゴルフをする顧客へのお土産は、奥さまの好きな○○店のXXにしているか」とか、夜、部下に電話をしてお客の誰を接待しているか聞いて「今はそのお客と飲んでいる時じゃないだろう」とチェックしたりしていた。私は推進スタッフの立場だったので、Yさんもどう扱って良いかわからなかったのか、結構可愛がってもらった。プレゼンの上手な人だったが入念に準備をしていて、「おい、ちょっと聞いてみてくれ」と事前に本部長室に呼ばれて私がコメントをすると、「そうか」と言って手書きの原稿を直していた。

大阪勤務時代は他にも結構、個性豊かな(「灰汁の強い」と言った方が良いかもしれない)人たちが多くいた。そういう人たちの中で、1年間にしろ楽しく過ごすことができたのはOさんやMさんが支えてくれたからだと思う。最近、単身赴任寮で一緒だったAさんにも何年ぶりかでお会いする機会があった。Aさんにはその昔、寮で飲んでいた時に12時間リレーマラソン大会に誘われ、酔った勢いでOKしてしまい、後日、公園内を夜通し仲間と交代で走った思い出もある。今でも出張で大阪に行くことがあると懐かしい気持ちになる。そして、その時の仲間とまた楽しく飲めることができるのは幸せなことだと思う。(2014.3.21)

Mさんの訃報

今年初めての訃報である。私が入社した時の配属先の職場の1年先輩で、私のトレーナーだったMさんが、心筋梗塞で亡くなってしまった。昨年同じ職場の2年後輩のO君が亡くなったが、O君に続いての訃報に言葉がない。ちょうど亡くなる日の前夜に同じ職場の先輩、後輩の5人で久しぶりに六本木の香妃園で会う機会があった。その集まりにはMさんも声をかけたのだが出られないとの返信が来て、当日Mさんの話をみんなでしたばかりだった。その夜調子が悪いからと言って早く寝て、夜中に具合が悪くなって救急車を呼んだのだが救急車が来た時には心肺停止状態になっていたとのことだ。

MさんはT大の法学部出身で頭の切れる人だったが、面倒見の良い人でもあった。トレーナーとしていろいろ教えてもらった。学生時代留学していたこともあって英語が堪能で、海外からお客が来た時の社内の通訳もやっていた。Mさんに限らず私の職場には海外関連のビジネスをしている人が多くいて、外国人からも良く電話がかかってきたのだが、本人が不在の場合の受け応え集を作ってくれたことを覚えている。一方、悪筆でMさんの書いた書類はほとんど判読不能という評判だった。私はすぐ下の後輩ということでMさんの書類の文字を読むことが多く、そのうちにかなりわかるようになった。

Mさんに教えてもらったことで忘れられないことは、どんな仕事でも工夫をして楽しむ要素を加えるということだった。例えば電話の出方である。その当時電話の下の台にボタンがついていて6回線ぐらいをどの電話機でもボタンで切り替えて受けることができた。最初に言われたのは、新人は誰よりも早く電話を取れということだった。電話が鳴ったら鳴った電話の場所で番号を知り、そのボタンを押して取るという作業を瞬間的にやらなければならない。これをみんな競争でやる。電話にすぐ出るというのはマナーでもあるのだが、電話に出るという行為にゲームの楽しさのようなものを与えてくれたように思う。

コピーやソーティング作業も同じだった。ある膨大な資料のコピーを取らなければならない仕事があった。3週間ぐらいぶっつづけでコピーを交替で取るのだが、自動紙送り機構もソータもない時代である。資料をセットしてコピーボタンを押し、終わった資料を取り除いて次の資料をセットする。この繰り返しの単純作業なのだが、これを1時間で何枚のコピーが取れるか競争でやる。そのうちコピー機の速さよりセットする時間の方が早くなった。次に取ったコピーを机の上に並べて順番にソートしていく。人間ソータである。並んで順番に取っていくのだが、取るのが遅いと文句を言われてこれも速さを競うようになった。

Mさんは英語ができて法律にも強く、海外のビジネス経験も豊富だったので重宝がられていた。そのため海外出張も多く、ハードな仕事もずいぶんやっていたように思う。そのことが早すぎる死につながってしまったのだろうか。Mさんはストレスに強そうで、どんな時にも動じないでニコニコ笑って仕事をしていた印象がある。一度はF社を辞めて全然違う会社に行ったこともあったが、またグループ会社に戻ってつい2年ほど前まで役員をやっていた。元気な姿を最後に見たのは、昨年のO君のお通夜の席ということになってしまった。お世話になったことへの感謝と共に、謹んでご冥福をお祈りする。(2014.2.21)

メガネを買う

愛用していたメガネのフレームが真ん中から折れてしまった。別に落としたとか踏んづけたりした訳ではない。私は最近老眼になってきたので、書類を見る時や本を読む時は以前かけていた度の弱いメガネを使っている。そうすると字が読みやすいだけではなく、ある程度遠くも見えるので便利なのだ。それでその日も本を読んだ後に、メガネをかけ替えようとしてケースから出したところでフレームが折れてしまった。以前テニスをしていた時に、テニスボールがメガネに当たってフレームが曲がってしまい、近くのメガネ屋に調整してもらったことがあるが、そうしたことが影響したのかもしれない。

幸い、先に書いたように度の弱い方のメガネがあるので、少し時間をかけてメガネを買うことにした。引き出しの中にメガネを作った時の処方箋があったので、見てみると平成9年になっている。近くのメガネ屋で今のメガネの度を調べてもらうと、この処方箋で間違いないようだ。なんと16年以上も使っていたわけだ。しかもその間、老眼になってはいるものの、近視の度数は全然変わっていないようで、1.0まで見えている。ちょうど3割引のセール中ということなので、価格を見積もってもらうことにした。私は度が強いので超薄型レンズを使っているのだが、レンズだけでガラスだと1式25千円、プラスチックだと35千円。フレームを入れると最低でも4万円から5万円はかかりそうだ。

最近はメガネの安売り店もいろいろあるようなので、すぐには買わずネットで調べてみた。レンズ付きで5千円ぐらいから売っていて、高くても2万円ぐらいで買えそうだがあまり安いのも心配だ。だいたいはレンズ込みの価格になっているのだが、屈折率の高い薄型レンズになると追加料金を取るところも多い。フレームはオリジナルブランドで作っているところと、メーカー品を値引きして売っているところがある。オリジナルブランドでも、メガネ店のブランドでどこか中国か韓国あたりで作っている場合と、日本のメーカーで作っている場合がある。フレームは別に有名ブランドでなくても良いが、長くかけるものだから日本製の方が安心のように思う。

ネットで店舗を調べると、私の住んでいる駅周辺にもずいぶんメガネ屋があるようなので覗いてみることにした。最近売上を急激に伸ばしているらしいJ店は、レンズ込みで6千円から1万円ぐらいだが、若者向きのファッショナブルなメガネが中心で、店員も若く技術的に大丈夫なのかちょっと心配。最近はメガネをいくつも持ってTPOで使い分ける人も多いとのことなので、そうした人たちにターゲットを合わせているのだろう。Z店も品揃え、価格ともJ店と同等だが、超薄型レンズの場合は追加料金が1万円程度かかる。これは大手のC店も同じ価格体系のようだ。

最後にM店に行ってみた。ここは
15千円から25千円までの3タイプの価格で、超薄型レンズも追加料金がない。ブランド品のフレームもあるが、18,900円で気に入った日本製のシンプルなフレームがあったので、これにすることにした。レンズも国産大手のS社製という。店員の対応や説明も親切で信頼できそうな印象だった。近視の度は同じで良いが、乱視の軸がずれているという。補正してもらったら、今までより良く見えるようになった。持っていた度の弱い方のメガネも、鼻パッドを替えて調整してくれたうえに、きれいに洗浄してくれた。あとは品質だが、レンズの度数が合わない場合は3ケ月以内であれば無料交換、正常な使用で問題が起きた場合は、1年以内であれば無料交換または修理をしてくれるという。また1年以内の破損であれば、通常販売価格の半額で交換してくれるとのこと。顧客の心理を考えたなかなか良いシステムだと思う。メガネが壊れたお陰でいろいろ勉強になった。(2014.1.21)

G2とG7の仲間たち

長く続いている仲間との集まりが続いてあった。販売推進時代の仲間の集まりであるG2と、研修仲間の集まりであるG7である。

G2はグルメ2会というのが正式な名称で、一流の店で高級な料理を食べるのではなく、二流の店でリーズナブルな価格で美味しいものを食べようという会である。メンバーは二十数年前に私がプロダクト販推をやっていた時の仲間5人であり、上司のHさん、同僚のK君、その当時新人として入社してきた女性のMさん、Tさんという構成である。Hさんの「昔の仲間と美味しいものを食べる会をやろう」という声掛けで集まるようになった。毎回持ち回りの幹事で店を決めていて、4ケ月に1回程度集まっている。以前は世界の料理を食べようという企画で、イタリア、フランス、スペイン、ロシア、中国、韓国、アメリカ、メキシコと各国の料理の店を回ったこともあった。幹事が知恵を絞って店を選ぶので、次はどういう店かが楽しみである。

今回は同僚のK君の設定による高田馬場のイタリアン「リストランテ文流」である。もっともこの店はHさんのお勧めの店。HさんはG2会の発起人だけあって、いろいろ良い店を知っている。高田馬場で飲むのは初めてである。この店は駅前のビルの地下にあり、40年前にオープンした老舗で、名の通り文化交流を目的にしていろいろなイベントで食文化の輪を広げているらしい。モッツアレラチーズが絶品ということだが、チーズ以外も美味しかった。各自が選んだメニューを少しずつお裾わけに預かり、いろいろな味を楽しむ。これもこの会の楽しみである。このメンバーではHさんと私が良く飲むのだが、イタリアンということでワインにする。Hさんも私も飲兵衛であっても最後のデザートまで一緒に美味しく頂いた。

G7は10年前に会社の研修で一緒になった仲間10人の集まりである。G7はこの研修の7番目のグループということから来ている。約4ケ月間、平日の夜と休日主体に集まって研修内容をまとめたのだが、研修が終わってからも4ケ月に1回ぐらい集まっている。多分この研修で一緒になったグループでこういう形で交流しているのは、我々ぐらいだろう。当初は昼間から勉強会や見学会をやって研修の時と同じ真面目な議論をしていたが、退職した人も出て来たので最近は夜の会だけになった。10人のうち、現役でラインの仕事をしているのが4人、嘱託勤務が3人、退職したのが3人である。この仲間の結束は固く、日程調整のメールを出すと1日で全員の返信が来る。当日のリマインドメールを打合せ後に見たら、30分の間に7人の人が返信していて驚いた。

今回は以前「私の行きつけの店」で紹介した武蔵小杉の六花。ほぼ定時に10人が集まる。以前は必ず都合がつかない人やドタキャンの人がいたものだが、最近は全員出席することが多くなった。現役でラインの仕事をしている人が減ってきたからだろう。退職した人たちも元気そうだ。この6月に退職したHさんは三島に住んでいるが、退職後も何かと忙しいと言う。一足前に退職したFさんは名刺を作ったという。その名刺の会社案内には「困った時はFをお呼び下さい」とあり「永い経験と豊富な人脈で、新しい企画をアドバイスし、強力なパートナーチームを構成して、その企画を成功に導きます」とある。みんなでそれを見て盛り上がった。一番最初に退職したIさんは、毎週ジムや卓球に行っているとのこと。昔は仕事の話ばかりだったが、だんだん話題が変わって来た。この会も長く続きそうだ。(2013.11.1)

10年目の同期会

毎年10月の連休にやっている小学校の同期会を今年も開催した。場所はここ数年同じで母校の近くの蕎麦屋の離れである。ちょうど母校の小学校では運動会をやっていた。クラス会からスタートして途中から隣のクラスも合わせた同期会になったのだが、最初のクラス会を開いたのが2003年なので今年がちょうど10年目になる。今年は恩師のS先生の奥さまが足を骨折して退院されたばかりということでS先生が介護のために欠席されたが、隣のクラスのT先生を含めた26名が集まった。顔ぶれが多少変わってはいるが、新たなメンバーは現れなかった。

しばし歓談の後、近況報告。私もそうだが、やはり親が亡くなったという話が多くなる。そして自分の病気の話も多い。今回は病気のために来られないという人もいる。こうして元気で出席できるということが幸せなことなのだ。14時からスタートした同期会は恒例の近況報告、校歌斉唱、店の外の公園での記念撮影と進み、お開き。17時頃から二次会となった。毎年駅の近くの居酒屋で二次会を開催するのだが、いつもの居酒屋が日曜、祝日は店を開けなくなってしまったので、一次会と同じ蕎麦屋で引き続き飲み始め、終わったのは20時過ぎだった。

今年の同期会では新たな趣向がいくつかあった。一つは昨年も来てくれた猪苗代でダンゴ屋さんをやっているY君が、店で出している手作りの草ダンゴと饅頭を全員に用意してくれたこと。彼は朝2時に起きてダンゴを作り、発送の手配をしてくれたうえで出席してくれた。家に持ち帰って家族で分けて食べたが美味しかった。もう一つは幹事団の1人の発案で、青梅にある煎餅屋さんで同期会の記念の文字が入った煎餅を焼いて出席者に記念に持ち帰ってもらった。これもなかなか良い趣向だった(写真)。家に持って帰る時にちょっと欠けてしまったのはご容赦。

この同期会を毎年開催するかどうかとの話も出たのだが、両先生が出席するのを楽しみにしてくれているのでそう言ってくれている間は毎年やろうということにしている。また、今年の4月に幹事団メンバーで仲間のM君とAさんが住んでいる石和へ遊びに行ったのだが、今年は出席者にそうしたイベントへの参加希望のアンケートを取ってみた。「遠足」やスポーツイベントやバーベキューなどであるが、返ってきたアンケートを見ると参加希望が多い。次回の同期会の前にそういうイベントをするか、次回の同期会で企画を説明して参加を募るかやり方を考えなければならないが、企画してみようかということになっている。(2013.10.21)

家の中の整理

少し前になるが、近くのスーパーで本のバザーをするというので、妻から書棚の本の整理を頼まれた。本棚に本が入りきらないということで、かなり前から図書館で本を借りるようにしているのだが、それでも昔買って捨てきれないでいる本が残っている。妻からは「どうせ読み返していないのだから」と言われるのだが、「いつかまた読むかもしれない」との思いで置いておいた本である。しかしこの際、できるだけ整理することにした。特に愛着のある作家の本だけを残して思い切り良くダンボール箱に詰める。会社の仕事の関係で買った本はもう使うこともないだろうと処分する。子供たちが仕事で読むとしても、時代が変わっているのできっと違うものになるのだろう。文庫本の類も処分する。さすがに古くてバザーでも売れそうにないようなものは、廃品で捨てることにする。そうして整理すると書棚の中がかなりすっきりした。

今度は別の部屋から妻に呼ばれる。行ってみると納戸の中に昔ゴルフをやっていた時の物が出てきた。私がゴルフをやっていたのは博多に単身赴任する前だから、98年まででちょうど15年前になる。私は88年頃からアメリカ出張の際に時差ボケ防止ということでゴルフの手ほどきを受け、一時ゴルフスクールにも通ったが上達せず好きになれなかった。その当時の上司がゴルフ大好き人間で社内コンペに業務命令で出さされていたのだが、博多の赴任先の上司はゴルフが嫌いで、前任者もゴルフをしない人だったので転勤を機会にこれ幸いと辞めたのだ。金属スパイクのゴルフ靴がまだ残っていた。練習用のプラスティックのボール、ティーやグリーンマーカーなどの小物など、未使用のものはバザーに出すことにして後は捨てる。ただカナディアンロッキーの麓にある、バンフスプリングスというゴルフコースのティーとマーカーは残しておくことにした。ここはS社のパートナーシンポジウムで行ったところなのだが、とても気持ちの良いコ−スで印象に残っているところだ。

次は和室の押し入れの中にあった箱である。この中には出張や旅行に行った時の地図やパンフレット、切符や入場券などが入っている。私はこういうものを捨てられないで取っておくことが多い。見ているとその当時の思い出が蘇ってきて愛着が出てくるが、そうかと言ってわざわざ箱を出して見たいと思うものでもない。アメリカ出張の時にレンタカー屋でもらったロードマップ。先に書いたカナダ出張の時のホテルや、オフの時の観光で行った場所のパンフ。ヨーロッパ出張時に行ったレストランのメニューまであった。迷ったが、昔のパスポートや展示会の入場カードなど個人名の入ったものを除いて、全部捨てることにした。これには地図やパンフレットなどはネットで検索すれば見られるということも大きい。昔はそう簡単に手に入らなかった情報でも、今は簡単に手に入るのであえて取っておくこともないのだ。そう思って整理すると結構捨てられるものである。こうして自分の持ち物を整理する年代になっているのだろう。(2013.10.11)

風立ちぬ

宮崎駿監督の最後の作品になった「風立ちぬ」を見た。この映画はゼロ戦の設計者であった堀越二郎と文学者堀辰雄の人生をモデルに生みだされた堀越二郎という主人公が、関東大震災、そして経済不況、戦争へと進んでいく時代をどう生きたかを描いた作品である。宮崎駿の作品は何本か見ていて、丁寧な作りとそのストーリー性に惹かれていたので見てみたいと思っていた。

映画を見た感想は、宮崎駿の美意識、価値観が色濃く出ている作品なのではないかということである。見た人の評価が良いもの、悪いものでそれぞれ分かれるというのもわかる。相変わらず丁寧なつくりとストーリー性は健在で私自身は楽しめたが、それほど感動したという訳でもなかった。悪い評価としては戦争中に戦闘機を作ることへの葛藤がないことや、結核の恋人を多忙な設計生活の中で妻に迎えること、煙草を吸うシーンが多いことなどいろいろ気になるところがあるのだと思う。

ただ宮崎駿にとっては、純粋に飛行機を作りたいという夢に向けて仲間と共に懸命に努力する主人公や、それを支える妻との愛を描きたかったのだろうと思う。ある意味では男の視点で描かれた作品であると言える。あるいは我々の世代では違和感がないということかもしれない。

宮崎駿はこの作品を自らの思いで作りたかったのだろう。万人が共感するテーマということではなく、自分が言いたいこと、自分の美意識、価値観を表現したかったのではないかと思う。だから試写会でこの映画を見て、宮崎駿本人が涙を流したのだろう。そして言いすぎかもしれないが、この作品を作ったのでもう表現したいことがなくなってしまったのかもしれない。

エンディングに流れる荒井由美(松任谷由美)の「ひこうき雲」が作品のトーンに合っていて、なかなか良かった。この頃の荒井由美の曲を私は好きで、この曲の入ったLPレコード盤を持っている。映画で使用したのもデジタル音源ではなくアナログのレコード音源だということだが、このあたりも宮崎駿のこだわりだろう。(2013.9.21)

N君からの贈り物

少し前であるが中学時代の友人のN君から宅急便が届いた。中に入っていたのは手製のロースハムとスモークチーズである。N君が店で出している品を送ってくれたのだ。ちゃんと真空パックされている(写真)。ロースハムは日曜の朝、妻と三男と3人でサラダと一緒に食べたが、素材を活かしたシンプルな味で美味しかった。スモークチーズの方は濃厚な味でこれも美味しい。ウィスキーかワインと一緒に食べるおつまみとして絶品。後でN君にどうやって作ったかを聞いたらフライパンだと言う。これだけの燻製だから燻製器でも購入して作ったのかと思いきや、普通のフライパンで作ったらしい。

N君は大阪で会社を退職した後、数年前から新大阪の近くで居酒屋をやっている。二度ほど出張の時に店に行ったことがあるが、こざっぱりとした店でN君のこだわりの料理や酒を出していて、単身赴任者の馴染み客が結構来ているようだった。N君は器用なたちで、以前N君の自宅に友人何人かと行った時もN君手製の料理と最後に自分で打った蕎麦を振舞ってくれた。玄人はだしの美味しい蕎麦だった。その時に「退職したら蕎麦屋を始めたら良いのに」という話をしたら、「趣味で打っているのは楽しいけれど、商売でやるのは大変だ」とN君が言っていたのを覚えている。縁あって大阪で店を始めたのだが、楽しくやっているようだ。最近は居酒屋で出す料理だけでなく、ケーキなども作っているらしい。

この頃、同じ中学時代の友人のF君が昔の写真を引っ張り出してメールで送ってくれるのだが、懐かしいものがある。その中に私が大学時代に住んでいた札幌のアパートの台所で朝飯を作っている私の写真がある。N君、F君が夏休みに遊びに来てくれて私のアパートに泊まった翌朝、私が簡単な朝食を作っているのだろう。私が結婚した後もN君、F君たちが家に来てくれて一緒に食事をしたり、飲んだりしたものだった。その時に皆さんからお歳暮と称してもらった土鍋セットは、小鉢がまだ残っている。そう言えばその頃N君は重電の会社に勤めていて、バーベキュー用の鉄板を工場で加工して作って来てくれて、河原でバーベキューをしたこともあった。

こうしてみると一緒に食べたり、飲んだりした想い出というのは印象に残っているものだ。「同じ釜の飯を食う」ということなのだろうか。外の店で食べたり、飲んだりも楽しいが、仲間が作ってくれた料理や、みんなで一緒に作って食べた料理の方が記憶に残っている。それは一緒に食べたというだけでなく、作るプロセスを共有しているところにあるのかもしれない。大学時代や単身赴任時代に食事を作っている時は、たとえうまくできたとしても、1人で食べるのは楽しくないしそんなに美味しくも感じないものである。親しい人が作ったものを一緒に食べるのは大事な時間なのだと思う。(2013.8.21)

痩せた

最近久しぶりに会う人に良く「痩せた?」と聞かれる。この前体重を測ったら、昨年の今頃から比べて2kgほど減っていた。痩せたと実感することで言えば、スーツのズボンのベルトがゆるくなったことがある。今までもちょっとベルトがゆるくなったなと感じてはいたのだが、夏用のスーツを着てみてはっきりわかった。1昨年購入した時にウェストがちょうどぐらいだったのが2cmぐらい細くなり、ベルトを切って長さを調整した。このところ毎年1kgぐらいずつ体重が減少していたのだが、減少傾向が続いている。身体に変調はきたしていないし調子も良いので、病気ということではないだろうと思う。

ここ数年は、家から駅までをできるだけ歩くようにしていることと、3月から11月までテニスを月に2回ほどやっているが、その他に最近になって生活面で変わったことは何かを考えてみた。思い当たるのは以前より外で酒を飲む機会が少なくなって、家で食事をすることが多くなったことである。私はどうも酒を飲むと食べる量が増えてしまうのだが、そのためかもしれない。また昨年から職場が変わって駅からオフィスまで少し距離があり10分ぐらい歩いていることと、3階にあるオフィスまで毎回階段を使っていることも少しは関係しているかもしれない。

外で飲む機会は減ったが、一方で飲む時は結構飲んでしまうことが多い。最近読んだ本で写真家であり作家の藤原新也が「ほどほどの力を出しながら世の中を切り抜けていく術を覚えてしまうことが、老いをさらに現実のものにしてしまうのではないか」と書いていた。「女性が乗っている車より男性が乗っている車の方が、同じ排気量でも馬力のあることがある。エンジンというものは排気量いっぱいの負担を与えてやらなければ、いつしか勢いがなくなる。人間もほどほどの力で毎日を過ごし続けると、いつのまにか出せるはずの力が出せなくなってしまう。」ということだ。こじつけかもしれないが、たまには把目を外して飲むのも若さを保つためには良いのかもしれない。

私は学生時代独り暮らしをしていたが、痩せていて173cmの身長に対し体重は55kgしかなかった。会社に入って家から通いだして、あっという間に太り出して一時は70kg近くまでいったことがある。理由は、残業して遅く帰った時に、ビールを飲みながら母が用意してくれていた夕食を食べて、すぐに寝ていたことである。結婚してから妻が健康管理に留意してくれたお陰で体重が少しずつ減りだし、65kgになってからはほとんど変わらなくなった。最近は先に書いたようにまた少しずつ体重が減少して現在60kgなのだが、こうしてみると体重の増減は食事の影響が大きいものだと思う。  (2013.7.11)

父大往生

1ケ月前のコンテンツで98歳の父と一緒に千葉の鴨川へ車で旅行した話を書いたが、その父が亡くなってしまった。旅行に行ってから約2週間後に高熱を出して、救急車で入院。その数日前には実家に叔母が来てカラオケを楽しんでいたというのだから、突然の入院であった。病名は肺炎で、入院した時に医者から高齢なので覚悟して欲しいと言われて心配したのだが、小康状態になった。入院後吸引したら食べ物のかけらが出て来たというから、どうやら誤嚥らしい。高齢者の肺炎の原因の多くは誤嚥だということだ。

入院して数日後にリハビリを開始し、トロミのついた食物を食べ始めるとの話を聞いて一安心したのだが、飲み込む力が弱くてほとんど食べられず点滴に戻ってしまった。亡くなる数日前に医者から、高齢者の場合は短期に自力で食物が摂取できるようにしないと長期戦になってしまうとの話があり、父の場合は短期決戦がうまくいかなかったとの説明があった。私と私の兄妹の4人が交替で見舞いに行っていたが、これは長期戦になるなと覚悟した矢先のことだった。

父の亡くなった日は私が見舞いに行った日で、今まで個室だったのが病院から個室が必要な患者が出たので相部屋に移って欲しいとの依頼があり、4人部屋に移った日だった。夕方見舞いに行った時はほとんど目を閉じていたものの反応はあり、酸素マスク越しの会話で聞き取り難かったものの、少しの意思疎通はできた。帰宅して夜寝ようとしていた時に、危篤なのですぐ病院に来て欲しいと兄からの連絡。あわてて駆けつけたが、着いた時には既に息を引き取っていた。兄妹の誰もが間に合わなかった。入院してから2週間後のことだった。

病院側も個室から相部屋に移すぐらいだから、すぐに亡くなるような状況とは思っていなかったのだろう。後で聞くところによると、点滴も長い期間はできないのでいずれは胃ろうをすることになってしまうことが多いようだ。最近は痰の吸引もしていたが、あれは横で見ていてとても苦しそうだった。そういうことを考えると、あまり長く苦しむことなく、他界したのは父にとっても良かったのではないかという気がする。それにしても1ケ月前に鴨川に一緒に旅行に行って良い想い出ができて、本当に良かったと思う。(2013.7.1)

ALWAYS

漫画家の東海林さだおが昭和の時代を懐かしんで書いた「ショージ君のALWAYS」という本を図書館で借りて読んだ。東海林さだおは昭和12年生まれであるので私より14歳年上であるのだが、書いていることは「あった、あった」「そうだった、そうだった」と同感することが多い。懐かしかったので、私の記憶と照らし合わせていくつかのアイテムについて紹介しよう。ちなみに彼は杉並で生まれ、栃木に疎開し、私の実家に近い八王子にも住んでいる。  

食べ物の話ではキャラメルの話が出てくる。最近はあまり食べないが、昔は存在感があったお菓子だった。黄色いパッケージの森永ミルクキャラメル。これは少し前の朝日新聞にも、生まれてからちょうど100年経った商品ということで紹介されていた。記事にあるように「滋養豊富」「風味絶佳」という言葉がパッケージに書かれていた。私は遠足などのお菓子では、明治クリームキャラメルの方を買っていたと思う。サイコロの形のパッケージに入ったサイコロキャラメルというのもあった。あとはフルヤウィンターキャラメルというのもあった。  

飲み物では、先の朝日新聞によるとカルピスができてから94年だそうだ。カルピスは我が家の台所の流しの下の扉を開けるといつも置いてあった。お中元などでもらっていたのだが、飲む時は母に断って飲んでいたように思う。割と自由に飲んでいたのは、今はもうなくなってしまった粉末ジュース。ワタナベのジュースの素というオレンジ色の顆粒のものを水で溶いて作るジュースを、小学校時代に結構飲んだ記憶がある。あとはソーダラップ。これも粉末で、水を入れるとシュワシュワと炭酸の泡が出てくる。あれは不思議だった。どこか出かけた時とか、ハレの日に飲んだのはバヤリースオレンジだった。ラムネはあまり飲んだ記憶がない。  

運動会の話が出てくるが、我が家でも運動会のお弁当と言うと海苔巻きと稲荷寿司が多かったように思う。こんな話を中学時代の友人のF君と話していたら、最近も同じでスーパーでは運動会の近くになると、「干ぴょうや油揚げはご予約ください」との張り紙が出ると言っていた。あとは我が家は家に栗の木があったので、栗の茹でたのが必ずあった。あの頃私がいた地区では運動会は秋だったのだ。はだし足袋というのがあって、運動会というと買ってきてその日だけ履いたものだった。靴より軽くて、速く走れるということだったのだろう。もっとも私はあまり足が速くはなかったので、運動会がそれほど好きだったわけではない。  

マッチの話も懐かしい。大学時代煙草を吸い始め、喫茶店や飲み屋にも行くようになると、この本にあるように行った店のマッチを収集するようになる。そしてアパートの自分の部屋の鴨居のところに並べていくのだ。これは他の友人もやっていて、友人の部屋に遊びに行くとずらりと並んだマッチを見て行く。そうすると彼の行動範囲が見えてくるのだ。部屋で煙草を吸っていると、マッチのパッケージがヤニで汚れてくる。大学を卒業して家に帰る時、マッチのパッケージを捨てるのが惜しくて、箱を切り開いて汚れを落としスクラップブックに貼って持ち帰った。今でも家のどこかに残っているはずだ。(2013.6.11)

O君の訃報

私が会社に入った時に最初に配属されたのは商務部という部署であったが、そこの2年後輩であったO君が突然亡くなってしまった。くも膜下だという。昨年グループ会社を定年退職した後、沼津工場で資料整理の仕事をしていて、仕事先で倒れ救急車で運ばれてそのまま息を引き取ってしまった。60歳過ぎの早すぎる死である。戸田斎場で行われた通夜には昔の仲間が大勢駆けつけた。奥さまも当時同じ部署にいた人であったので、ご焼香の時に名前を告げたらすぐに思い出してくれた。その当時一緒だった女性たちもたくさん来ていたし、しばらく会っていない先輩にもお会いすることができた。あまり久し振り過ぎて名前がすぐに思い出せない人もいた。

お清めの場で一通りご挨拶した後、年代の近い仲間2人と一緒に埼京線の浮間船渡の駅まで出る。そのまま帰宅する気にもならず、駅前の居酒屋でO君を偲んで一杯やることにした。同じような思いの人たちが店のそこかしこにいる。隣の席はO君がニューヨーク駐在員をしていたことがあったので、その仲間たちであった。私は彼らとも別のプロジェクトで一緒に仕事をしたことがあり、共に店に入った仲間が先に帰った後に合流して、酒を飲むことになった。O君のお陰でいろいろと懐かしい人たちとの再会があった。

私とO君がいた商務部の当時の主な仕事は、通産省や業界団体との折衝窓口業務と、国の補助金をもらってH社と一緒に共同開発していたコンピュータの研究組合関連業務、そして業界関連の調査業務であった。朝一番の仕事は新聞のチェックで、業界紙6紙ほどをチェックして必要とする記事を切りぬき台紙に貼りつけるというものだった。商務部の仕事は結構仕事量に波があり、今日は何も急ぎの仕事がないなと思って出社すると、突然通産省の人から「明日の朝一番までにこういう資料を作って持って来てくれ」との電話で状況が一変する。明日の朝一番というのは通産省の役人が出勤する午前10時なのだが、そうすると否応なく徹夜でも何でもして資料を作って持っていかなければならなくなる。

私はこの仕事を10年ぐらいしたのだが、この仕事をして叩き込まれたことがいくつかある。一つは納期の厳守だ。通産省の人が何時までと言ったらそれは絶対であった。完成度が100%でなくても、とにかく資料を作って持って行く。1日遅れで100点のものを持って行っても駄目で、期限までに65点でもいいから(もちろん平均点以上が求められる)持って行くということだ。二つ目は目的に合った資料を作ること。資料の内容にもよるが、上司がある意図で報告しようとしている場合には、その趣旨に沿った資料を作らなければならない。その当時の上司のNさんから「俺がカレーライスを食べたいと言っているのに、こっちが美味しいからと言って寿司を持ってくるんじゃない」と叱られたことがある。三つ目は議事録作りだ。通産省と会社の幹部が行ったミーティングの議事録は即座に作る。それも最初に要点を書いた後で、誰がどういう表現で言ったかを忠実に再現する。役所との折衝では微妙なニュアンスが意味を持つことがあるので、そういう訓練を受けた。お陰で要点を漏らさず、素早くメモを取る能力が養われた。そんなことをO君の通夜に懐かしく、思い出した。謹んでご冥福をお祈りする。(2013.5.21)

八王子競馬場  

連休の後半の1日、大阪に住んでいる中学時代からの友人のN君が戻って来たので、いつもの仲間と町田で集まった。メンバーは他に同じ中学時代からの友人のF君と、F君の高校の友人のSA君、SE君、M君の6名である。N君とは1年振りの再会で、みんな良く飲み楽しい宴になった。昔話に花が咲いた中で、N君、F君と中学時代を過ごした豊田の近くに昔は競馬場があったという話になった。場所は以前F君が住んでいた近くの、現在は首都大学東京があるところだということだが、今は何の痕跡も残っていない。後日F君がネットで調べた内容を教えてくれたので紹介する。(右の地図の真ん中の楕円形が旧競馬場の位置)

それによると、八王子で開催されていた競馬が手狭になって、昭和9年に豊田と八王子の間に移転してできたもので、八王子競馬場と呼ばれていたようだ。当初は全周1,600m、幅30mの当時としては広いコースと、3階建てのメインスタンドを持つものだったらしい。戦争時の中断を挟み競馬場は昭和24年を最後に閉鎖されたが、牧場と騎手学校として存続し、昭和39年の東京オリンピックに参加する馬の調教も行われたという。昭和40年に騎手学校が栃木に移転したのを最後に閉鎖されたということだ。私が生まれたのが昭和26年だから、小学校から中学校時代は牧場と騎手学校として存続していたことになる。

実は私はこの旧競馬場に行った記憶がなくほとんど覚えていないのだが、この地図を見ていて一つだけ思いだしたことがある。それは小学校5年か6年ぐらいの時に1人で隣町の八王子まで自転車で出かけたことがあり、その帰り道に中学生らしい男に因縁をつけられ、小路に連れ込まれそうになった先が旧競馬場だったのだろうということだ。その時は一旦逃げようとして自転車に乗っていた男に追い付かれ、ブレーキをかけて止まったところで、男がその先からUターンしてくるところの横をすり抜けて事なきを得た。私が父からもらった腕時計をしていたので多分それが狙われたのだと思うが、はっきり記憶に残っている。それだけその当時は淋しい場所だったということでもある。

首都大学東京は、以前都立工科短期大学と言っていて、N君やF君と良くキャンパス内のグラウンドに行って、サッカーボールを蹴ったり、バドミントンをしたり、フリスビー(プラスティックの円盤を投げる遊び)をやったりしたものだった。これも都立工科短期大学の名前でこの地にできたのは昭和47年とのことなので、私が昭和48年に大学を卒業して豊田に戻ってからのことだ。N君、F君と同じクラスになったのは中学の1年間だけなのだが、別々の高校、大学に行った後も定期的に会っていろいろな話をしたり遊んだりしている。しかし、こうしてネットでいろいろなことがすぐ調べられ、過去の記憶をたどることができるのも面白いものである。(2013.5.11)

私の性格

私は結構要領が良くてやることが早いと自負しているのだが、反面あまり深く考えずに身体が先に動いて失敗することがある。少し前に休日の朝スパゲティを作る時に、包丁を洗おうとして指を刃にすべらせて切ってしまった。爪があったので大事には至らなかったが、それでもしばらく傷口が痛んだ。ゆっくりやればどうということもないのだが、さっと身体が先に動いてしまうのだ。動いてしまってから反省する。冷蔵庫の中の食材もぱっと見て使ってしまい、良く見ると使いかけの同じ食材が残っていて妻に叱られる。(もっともたまに冷蔵庫の中を見ても、どこに何があるかはなかなかわからないものだ。)

家の中の仕事もさっさと片づけるのは良いのだが、雑だし壊すことも多いというのが妻の評価である。そう言えば、我が家の大根おろし器は木でできているのだが、大根をおろした後に器についた大根おろしを落とそうと皿をたたいたら見事に皿が割れてしまったことがある。これには焦った。また居間の網戸は、なかなかはまらなかったのを苦労して入れた時に、レールが曲がってしまったままである。こうしてみるとこの評価は仕方がない面がある。細かな仕事は苦手で、つい力任せにやってしまうのだ。一方で妻は決して速くはないが、やることが丁寧である。このあたり私の血液型がO型で妻がA型ということもあるかもしれない。(三男もA型で妻と同様細かい作業が得意である)

最近、イライラすることが多いのがパソコンである。動作が重いだけでなくメールがなかなか開けなかったり、カナ漢字変換にえらく時間がかかったりする。私の性格からするとついキーを連打したくなるのだが、以前フリーズしてかえって時間がかかったことがあるのでじっと我慢している。私の家のパソコンがVista OSなのが問題なのかと思うが、会社のWindows7のパソコンも結構動作が重い。Vistaの欠点でシステムがディスク領域をどんどん食いつぶすという問題もあり、いずれOSを入れ替えようと思うのだが、そんな訳で結局そのままにしている。

私は子供の頃から、計画的で几帳面なところがあった。夏休みの宿題でも計画的に済ませてしまい、終わり近くになって慌てたことはない。一方で図画工作はあまり得意ではなく、器用とは言えなかった。それでも電気器具の修理などは結構好きでハンダ付けなどもしていたが、丁寧な仕事ではなかったかもしれない。料理は小さい時から割合好きで、台所に入って自分で目玉焼きを作ったり母を手伝って天ぷらを揚げたりしていた。そのことが、学生時代に下宿した時や結婚してからも単身赴任をした時などに助かっている。こうした性格や性分は子供の時から変わらないものだと思うが、これからはゆっくり動くように心がけようかと考えている。(2013.5.1)

防災訓練

先日、住んでいるマンション団地全体の防災訓練があった。通常は街区毎に実施しているのだが、今回は同じ避難場所となっている5街区合同の訓練である。これは避難場所を認識するのと合わせて、他街区の人たちとの交流の意図も含まれているのだろう。街区毎に50人以上出席すると市から2万4千円の助成金が支給されるが、50人未満だと半額しか出ないらしい。我が街区は130戸しかなく一番少ない街区なのでハードルが高い。街区の集会所に集まったのは子供も含めて40人足らずであったが、管理組合の役員の努力で集合場所である映画大学には何とか50人を超える人が集まった。

昨年の街区での防災訓練では、水消火器、スモークトンネルの訓練だけであったが、今回は簡易担架、ロープ結び、起震車体験が追加されており、順番に体験できるようになっている。水消火器は「火事だ」「119番へ連絡をお願いします」と叫んだ後、消火器を持って移動し、ピンを外した後ノズルを標的に向けてハンドルを握って放水し消火する(実際の消火器は粉末だが水が入っている)。スモークトンネルは煙(訓練用の無害のもの)が充満している簡易テントの中に入り、まったく前が見えない状況での移動を体験する。

簡易担架は2本の棒と毛布で応急担架を作り、実際に人を乗せてみる。なるほどなかなか丈夫ではあるが、気をつけないと落としそうだ。手頃な棒があるかどうかもわからない。ロープ結びは通常はしっかり結ばれているが、ほどきたい時には簡単にほどけるという非常用の結び方を教えてもらうのだが、これは結構難しい。私はこの類が苦手である。その時は教えてもらってできるのだが、またやれと言われると自信がない。ボーイスカウトとかキャンプなどの野外活動が得意な人には簡単なことなのかもしれないが。

そしていよいよ起震車体験。バスの中に部屋がしつらえてあり、そこに入って手すりなどにつかまりながら強い地震がどれぐらいの揺れになるかを体験する。震度5ではこれぐらいは体験したことがあるなという感じだが、震度6になると未体験ゾーンになり、震度7になると身の危険を感じるほどの揺れとなる。体験した後、車から降りてもまだ地面が揺れているように感じる。良い経験であったが、実際に震度7の地震にあっても何もできないだろう。小さい子供たちは喜んでしまい、2回体験した子もいてほとんど遊園地のアトラクション状態であったが、こういう地震が現実に起きないことを祈る。(2013.4.1)

クリエイティブな朝

この前、ラジオでミュージシャンのイルカと元フォーククルセダースで精神科医の北山修の話を聞いていて、面白い話があった。若い頃は朝はいつまででも眠っていられるのに、忙しくて起きたらすぐに行動しなければならず、慌ただしい時間だった。それに対し、今は布団の中でまどろむ時間はたっぷりあるようになり、朝の時間の捉え方が変わって来たということだ。

実は朝のこの時間というのはとてもクリエイティブな時間なのだそうだ。良い詩や曲は朝できることが多いと言っていた。朝思いついた詩を、忘れないようにすぐメモをするのだそうだ。ビートルズのポールマッカートニーもイエスタデイを朝起きた時に思いつき、「このメロディー、誰かの曲で聞いたことがあるかい?」と周囲に聞いたとか。

そう言われてみると、朝起きた時に良いアイディアが生まれることが結構多いように思う。仕事で気になっていることがあると、朝早く目覚めた時に良いアイディアが閃くのだ。それで妙に高揚した気分になったりする。「へたな考え、休みに如かず」というのはちょっと違う意味かもしれないが、ずっと考え続けるよりも休んだ方が良い時もある。

最近は年のせいか早く目が覚めてしまうが、決めた時間までは布団の中にいるようにしている。そうするといろいろなことが頭に浮かんでくる。仕事のこともあるが、今度はどこに行ってみようとか、何をしてみようとか、しばらく会っていない人に連絡してみようとか・・・。夜中にトイレに起きた時に、目が冴えて眠れなくなるのは困るのだが、朝早めに目覚めてとりとめもなく考える時間と言うのも良いものだ。(2013.3.11)

床屋

私は床屋をあまり変えない方なのだが、息子が駅近くにできた美容室のチェーン店に通っていて、安いようなので一度行ってみようかと考えた。ところが息子に良く聞いてみるとシャンプーは別料金でしない人が多いようだし、整髪料もリキッドのようなものは置いていないとのこと。土日は混むので予約もできないらしい。少し不安になってネットの評判を見てみると、これが良い話と悪い話が相半ばである。悪い方だと「二度と行かない」と書いていて、どうやら対応する人によって技術レベルや態度が極端に違うようだ。床屋は気に入らない髪型にされたら、しばらくはその髪型で我慢しなければならないので心配になり、結局いつもの床屋に予約を入れた。

思い起こしてみると、私が子供の頃は父に髪を切ってもらっていた。床屋に行くようになったのは中学生ぐらいからだろうか。その後大学に入って1人暮らしを始めてからは、サボという名前の簡易レザーカッターを使って自分で切るようになった。あの頃は長髪が流行っていて、友人も自分で切っている人が多かった。会社に入ってまた床屋に行くようになったが、結婚してからは妻に切ってもらうようになった。妻が子供の髪を切っていたので、ついでに私の髪も切ってもらうようにしたのだ。子供も大きくなってからは床屋に通うようになり、私も再び床屋に通うようになった。こうしてみると、髪を切るというのもライフスタイルの重要な一部に思われてくる。

単身赴任で博多や大阪に住んでいた時は、馴染みの床屋ができるまでは落ち着かない気持ちを味わった。へたな床屋だとカミソリで顎を傷つけられたこともあるし、髪の長さもなかなか思うようにならなかったりする。行く度に髪の好みを伝えて、その通りにしてくれるか気を揉むのも疲れるものだった。今の床屋は夫婦でやっていて、どちらに当たっても「いつもの通りで良いですね」と確認されるだけで、安心して任せておける。床屋の椅子に座ってうたた寝をするのも気持ちの良いものだ。誰かの本で、「一番手軽にリフレッシュできることは床屋に行くことだ」というのを読んだ記憶があるが、やはり行きつけの床屋でないとそのようにはいかないだろう。

たかが床屋だが、されど床屋でもあり、改めて行きつけの床屋の良さを再認識した思いである。床屋の店主は結構話好きで、地元のいろいろな情報や客から聞いた話などを教えてくれる。自慢話めいた時や眠い時は眠らせてくれた方が良いと思うこともあるが、まあ仕方がない。そう言えば高校の友人のH君が、今度みんなで集まる私が選定した新宿の店は35年以上通っている床屋の隣のビルだとメールで書いていた。彼は五反田に住んでいて会社も新宿ではないので、家にも会社にも離れた床屋にずっと通っていることになる。今度会う時にどういうきっかけだったのか聞いてみよう。ところで、皆さんも床屋はやはり行きつけのところに行っているのでしょうか。(2013.2.11)

早起きとラジオ

最近、年を取ったせいか朝早く目覚める。一応目覚ましをかけてはいるのだが、ほとんどは目覚ましが鳴る前に目が覚めている。早朝トイレに起きた後、そのまま眠れないことも多い。これは私のまわりの同年代の人も同じようで、そういう話をすることが多くなった。この前会った会社の先輩のTさんは朝早く目が覚めると2階で寝ているので、2階の廊下を歩いていると言っていた。朝早く会社に出勤してしまう人、走っている人、犬の散歩に行く人、新聞をゆっくり読むという人、風呂に入る人などいろいろである。

朝早く目が覚めるのは休みの日でも一緒である。最近日曜日の朝、目覚めると7時からニッポン放送のイルカのミュージックハーモニーという番組を布団の中で聞いている。これはミュージシャンのイルカが聴取者からのメールやハガキを紹介しながら、昔のフォーク、ニューミュージックをリクエストに応じてかけるというもので8時半までやっている。懐かしい音楽がかかるし、イルカの語りがのんびりと温かく心地よいので毎週楽しみにしている。聴取者も40代から60代の人が結構多い。私と同じように布団の中で聞いている人もいるようだ。

ラジオを聞き出したのは、小学校の高学年の時でちょうどビートルズが世に出た頃のことだった。その当時はビルボードやキャッシュボックスというアメリカのヒットチャートを紹介するラジオ番組が結構あり、最新のヒット曲をワクワクしながら聞いていた。トランジスタラジオをイヤホンで聞いていたように思う。ニッポン放送で高崎一郎というDJがやっていたキャンディベストヒットパレード(これは森永製菓がスポンサーだった)という番組を欠かさず聞いて、毎週のヒットチャートをノートに記録していたこともある。大学受験の時は、勉強の合間にオールナイトニッポンやパックインミュージックといったラジオの深夜番組を夜食を食べながら聞いたものだった。

大学時代は下宿していたが、テレビはなくオーディオを買ってFMラジオを良く聞いていた。1週間分のFM番組が載っているFMファンという雑誌を買って、新しいアルバムを紹介する番組をチェックしてはテープデッキに録音したものだ。その当時はNHK−FMの番組で新しいアルバムが出ると最初に紹介のナレーションが入るだけで、まるまる全曲かけてくれたものだった。大学で授業がある時間帯の時はタイマーで留守中に録音するようにした。そのためだけにタイマーを買ったのだ。しばらくラジオを聞いていなかったが、こうしてみると私とラジオとの関係は結構長く、親密なものがあるという気がする。(2012.11.21)

常楽寺

ようやく涼しくなり、出歩くのに気持ちの良い季節になった。会社の昼休み、食堂で昼食を食べた後、時間があったので食堂の建屋の近くの北門から外に出て見た。この近くに常楽寺というお寺があるというのを聞いたので、散歩がてら覗いてみようと思ったのだ。歩いて5分ほどでお寺に着く。思ったよりも立派なお寺である。寺の門の横に大黒様の石像があり、その横に「まんが寺」と書かれた石碑がある。一般公開はしていないので見るには予約がいるようだが、本堂や庫裏の壁や襖に漫画家の漫画の挿絵や葉書が飾られているのだそうだ。前の住職がマンガ好きで、岡本一平らの漫画家と親交があったようだ。

本堂の前に行き、お参りをする。本堂の扉が少し開いていて、その隙間から本尊らしき像が見える。
本堂の横に「つもり違い十カ条」というのが彫られた石碑があった。
1. 高いつもりで低いのは教養
2. 低いつもりで高いのは気位
3. 深いつもりで浅いのは知識
4. 浅いつもりで深いのは欲の皮
5. 厚いつもりで薄いのは人情
6. 薄いつもりで厚いのは面の皮
7. 強いつもりで弱いのは根性
8. 弱いつもりで強いのは我
9. 多いつもりで少ないのは分別
10.少ないつもりで多いのは無駄

こういうのを私は結構好きである。2カ条ずつ対になっていて、戒めになっている。

本堂の横に薬師堂があり、更に行くと春日神社という神社がある。このあたりは川崎市の重要史跡に指定されている。常楽寺の境内からは古墳時代の土器や勾玉などが発掘されているらしい。こういうお寺や神社のある場所は、古代から信仰を集めていた場所であることが多いようだ。境内は広くて散策に寄るのには良いところである。薬師堂に行く途中にタレントのつるの剛士が歩いた健康歩道というのがあった。「履物は脱いでください」との表示がある。仏像の周りの石畳が健康サンダルのようにゴツゴツしており、その上を歩くということらしい。彼はこのあたりに住んでいたことがあるのだろうか。なかなかユニークなお寺である。これからもたまに訪れてみよう。(2012.11.1)

小学校の同期会

毎年行われている小学校の同期会が、今年も29名が集まり小学校近くの蕎麦屋で開かれた。この同期会は2003年から開かれており、今年でちょうど10回目を迎えた。毎年入れ替わりはあるが、30名前後が出席している。今年は初めて隣の組のT君が出席してくれた。T君とは中学も同じではあったが、考えてみると中学卒業以来であっても45年以上会っていないことになる。小学校の時はもっと背が高かったように思ったので、その旨感想を言うと最近腰を痛めたため身長が3cmぐらい低くなったとか。

恒例の現状報告が始まる。昨年から参加してくれた猪苗代で団子屋さんをやっているY君が今年も参加。元気そうだが、昨年の東日本大震災以来客足が減って困っているらしい。6年前に一度来て以来、ずっと来ていなかったT君とも再会。今年で仕事を辞めたので自由な時間ができたのだそうだ。皆それぞれに環境が変わってきている。仕事を辞めた人も結構いるし、まだ続けている人もいる(私もその1人だ)。ちょうど岐路に立っている人が多いようだ。この年代になると肉親が亡くなったという報告も多いし、介護の話も多い。

今年も2人の先生が参加してくれた。私の担任であったS先生は85才になるという。これぐらいの年になると先生も生徒もだんだん差がなくなってくると挨拶で話しておられたが、確かに我々が小学生の時、先生は30代半ばでかなりの差があった訳だが、今は85才と60歳を超えたところで相対的な差はなくなっていると言えるかもしれない。我々の同期会では酒を飲まないS君が車で先生を送り迎えしているが、他の先生仲間に送り迎え付きで毎年同期会に呼ばれていると言うと羨ましがられるのだそうだ。先生にも喜んでもらえてうれしいことである。

二次会も20名以上が参加。もっとも幹事団が十数名いるので、これぐらいはいつも集まるのだが、久しぶりにあったT君やM君と楽しく話す。お開きになったのは9時過ぎで、結局2時から7時間ぐらい飲み続けていたことになる。無事家まで帰れはしたが、さすがに翌日は二日酔い気味で調子が悪かった。やはり年を考えて酒を飲まないといけない。(2012.10.21)

東京駅

幕張に行った帰りに東京で降りてリニューアルされた東京駅を見てきた。丸の内南口の改札口を出るとそこは改装されたドームの中である。多くの人が携帯かスマホで写真を撮っている。今まで2階建てであったのが3階建てになっている。以前よりずいぶん明るくなった印象である。出口から横断歩道を渡って中央郵便局の前まで行くと、ここも写真を撮っている人が多い。ライトアップした建物がきれいである。後ろの高いビルがちょっと場違いで邪魔だが、今までの角ばっていた屋根がなだらかな曲線状になり、濃いスレートの屋根がなかなか風情がある。私は丸の内のオフィスに長く通っていたので、東京駅には結構愛着がある。

私は1973年に会社に入ったのだが、最初のオフィスは丸の内の仲通りにある古河総合ビルだったので、丸の内南口から会社に通っていた。御成門のビルに移るまで5年ぐらいは通っていたのではないかと思う。1Fに門という喫茶店があって、先輩と良く行ったものだった。隣が三菱重工ビルで74年の爆破事件にも遭遇した。昼休みに食事に出て少し遅れて戻ったら、爆破直後で仲通りはシャットアウトされていてしばらく入れなかった。爆破の時間に近くにいなくて良かったが、幸い会社の人間で被害にあった人はいなかった。この仲通りは今もそうだが一方通行で車の通りも少なく、静かで落ち着いた雰囲気が気に入っていた。

昼食で良く行っていたのは、有楽町ビルの地下にある肉の万世がやっているラーメン屋。ここの麺は縮れていない太麺で、肉の唐揚げが乗っているボリュームのあるバーコー麺というのを良く食べた。それとそごう(今はビッグカメラ)の地下の中華の小洞天。ここは大きなシウマイが名物でシウマイ定食か、柔らか麺の焼きそばにシウマイを追加(1個から頼める)して頼んでいた。この2つの店は今でも有楽町に行った時には、寄ることが多い。その当時は今の国際フォーラムがある場所には都庁があって、そこの食堂は安かったので結構行っていた。今は仲通りもだいぶリニューアルして古河総合ビルもなくなってしまった。

御成門のビルから大手町寄りの丸の内センタービルにオフィスが移り、ここには85年頃から十数年いたと思う。同じ東京駅でも今度は丸の内北口である。ここの改札口を出たところにある交差点は、朝サラリーマンが広い横断歩道を一斉に渡るので良くTVのニュース画面などに使われている。この近辺は丸の内とは言っても、大手町のオフィス街という雰囲気で落ち着かず、昼食や飲みに行くのは駅の逆側の八重洲に行くことが多かった。丸の内側で気に入っていたのはパレスホテルの地下のアイビーハウスというパブだった。落ち着いた雰囲気で値段もリーズナブルであったが、ここもリニューアル後なくなってしまったようだ。(2012.10.11)

メガネ

私がメガネをかけるようになったのは中学の時だった。健康診断で視力が落ちたのがわかり目医者に行ったら仮性近視と診断され、視力矯正の治療を受けたが結局直らずメガネをかけるようになった。最初のうちは授業の時だけかけていて、卒業写真などもメガネを外して撮った写真が残っている。メガネを常時かけるようになったのは大学に入ってからだろうか。ちなみに私の父も私の兄妹も全員近視でメガネないしコンタクトをしている。私の子供も程度の差はあれ全員メガネを持っているので、遺伝なのかもしれない。

この数年、人間ドックで視力を検査しているが視力は変わっていない。だいぶ前にメガネを作るために眼科に行って視力を測った時に「老眼になっても近視の人はメガネを取れば見えますから、わざわざ老眼鏡を作る必要はありませんよ」と医者に言われた。確かに細かい字を読もうとする時に見えにくいことがあったが、メガネを外せば読めるのでそうやって過ごしてきた。

しかし、このところその頻度が高くなってきた。老眼が進んだこともあるだろうが、もう一つの理由は今度の会社でのノートパソコンの画面が12.1インチと小さく、フォントを多少大きく表示していても見にくいこともある。このため最近は度の弱い昔のメガネを持ち歩いて、使うようにしている。度が弱いとパソコンの画面や手元の資料の文字が見えやすいのだ。これだと近視用なので遠くもある程度見えるので重宝している。近視の人で最近老眼が進んだと思っている方は試してみては如何。(2012.10.1)

良く食べ、良く飲む仲間たち

私の同期の仲間たちは当然ながらみな60歳を過ぎているのだが、実に良く食べ、良く飲む。小学校の同期のラビトラ会のメンバーでも感じていたが、先日の中学校仲間の暑気払いでも改めて認識した。中学校仲間と言っても中学が一緒だったのはF君だけで、他はF君の高校や大学の友人の集まりだ。高校時代からF君に紹介されてずっと付き合いが続いているので、きっかけはもう関係なくなっている。

新宿にオフィスがあるS君の見立てで西新宿の萬福飯店という中華料理屋に7人が集合。ここは飲み放題だけでなく食べ放題のメニューになっているという。暑い日でまずはビールで乾杯。ビールが届いたので横に置いてあったグラスに注ぎ始めたところで、店主が冷えたグラスを持って後からやってきたが、時すでに遅しである。

このメンバーは黙っていると何をやりだすかわからないと思ったのだろうか。店主から店のシステムの説明が始まった。時間は2時間。食べ放題なので何を頼んでも良いのだが、料理を頼むのは一応食べ終わってからにして欲しいとのこと。まずはとりあえず店で人気の品10品を持ってくると言う。これは料理がなかなか出なくて時間が足りなくなったと言われないためだそうだ。安くて腹の膨れるものばかりではないのかと意地悪な質問をS君がすると、一皿の量はそれほど多くないし、この店で一番高価なフカヒレ入りのメニューも入っているとのこと。こういうことを聞く客が多いのだろう。あらかじめ良く考えられたシステムになっていて、応酬話法も用意されているようだ。

料理がスタートして次から次へと料理が運ばれてくるが、なかなか美味しい。いちいち料理を考えなくても良いので、最初のオーダーはこのシステムで良いように思う。出てきた料理をどんどん片づけながら、ビールの後はワインや紹興酒を飲む。と言っても飲兵衛は私を含めて4人ぐらいで、あまり飲まない人たちは料理主体となる。その間、にぎやかに近況報告をしながらの宴である。店主が特別サービスと言って、普通は10人以上のグループに出す10年ものの紹興酒のボトルを出してくれたが、これはなかなか美味しかった。だがこれもすぐになくなってしまった。そうなると普通の紹興酒を頼む気がしなくなってくるのが困ったものだ。

料理の片づき具合に合わせてさらに店の方で追加のメニューを出してくれたようで、追加の注文を出すタイミングがなかなかない。それでも出された料理を片づけて、メニューを眺める。さすがに腹がいっぱいになってきたので、追加はサラダと野菜系の料理にする。最後に杏仁豆腐とウーロン茶でフィニッシュ。店主も我々の健啖家ぶりには驚いていたようだ。「お客さんたちは絶対モトを取っていますよ」と笑っていた。確かにこれで1人3,500円ポッキリの会計なのだ。店の名前の通り充分満腹になった。とても60歳過ぎの食欲とは思えない。

考えてみると私の健康法は「良く食べ、良く飲み、良く笑う」ということではないかと思う。気のおけない仲間たちとワイワイ楽しく話しながら、飲んで食べる。これでストレスも解消するし明日への元気も出る。暑い夏も乗り切ることができる。そしてこうした仲間がたくさんいることが、とてもありがたいことである。(2012.8.21)

工場内を散策

新たに勤務した会社はF社の川崎工場内の奥にあるのだが、建屋のすぐ横が食堂になっている。そのためすぐに食べられるだけでなく、昼休みが1時間あるので時間は充分ある。それで昼食後オフィスに戻る前に工場内を散策することにした。私のいるビルからは正門まで500〜600mあるので食後の良い運動にもなる。

正門を入って正面左にある本館に行く右側は樹木が茂った庭になっていて、ベンチが置いてある。そのベンチに座って休憩していると結構風が強いことに気がついた。他の場所はそうでもないので、きっと20階建ての本館の影響によるビル風なのだろう。この庭は春には桜が咲く。桜の咲く頃の休日には従業員や近隣の人たちに開放していたように思うが、今もやっているのだろうか。こうして風に吹かれて座っているとなかなか気持ちの良いものだ。

思い起こしてみると会社に入った時は、今は再開発でなくなってしまったが丸の内の古河総合ビルというビルだった。ここは丸の内の中通りに面しておりなかなか良い環境であったが、ちょうど三菱重工の爆破事件にも遭遇した。その後御成門のFビルに移ったが、新橋駅から歩いていたので仕事帰りに新橋界隈で良く飲んだものだった。次に大手町に近い丸の内センタービルに移って十数年勤務し、ここが一番長かった。その後は転勤で地方勤務になり名前は忘れたが博多の祇園にあるビル。ここは地方勤務の良さで一番通勤時間が短く、30分ぐらいで通うことができた。そして大阪桜ノ宮のOAP。桜ノ宮の駅から長い橋を渡らねばならず、夏の暑い日や雨風の強い日は大変だった。東京に戻って八重洲の日本ビルに数カ月仮住まい後、西新宿の都庁の横の第一生命ビルに半年いて汐留シティセンター。前の会社に移って武蔵小杉タワープレイス、そして今回の武蔵中原とちょうど10番目のオフィスになる。こうして記憶をたどってみると、様々な情景が浮かび懐かしいものがある。

工場の正門を入って左側は池になっている。池には水鳥がいて大きな鯉が泳いでいる。これは工場と名前がついているものの今では開発センターになっているので物づくりをしてはいないが、以前物づくりをしていた時に工場排水が無害であることをアピールする意図があったと聞いた記憶がある。工場から外に排水を出す前に浄化して鯉がいる池に入れてから流しているのだ。池のほとりにパンくずが落ちている。鯉のエサにするのだろうか。近くにいた人が鯉に投げてやるとすぐに鯉が寄ってくる。すると突然ネズミが二匹池の近くの穴から出て来て、近くに落ちていたパンくずを取ってすぐに穴に戻って行った。こうした光景も工場の中だからである。(2012.7.21)

心機一転

8年間勤めていた会社を定年で退職し、新たに同じFグループではあるが別の会社に勤めることになった。今年の抱負でも書いたが、もうしばらく今のライフスタイルを継続したいという思いが実現できた。今度の会社は昔の研修仲間が社長をやっている。これも一期一会の縁である。

6月中は今までお世話になったF社、グループ会社、パートナー会社の方々にご挨拶。皆さんに良かったねと言われた。多くの親しい方に慰労会をして頂き、楽しい時間を持つことができた。大変ありがたいことである。6月中はそんなこんなで予定が入ってしまって時間が取れなかったので、「落ち着いたら一杯やろう」と言ってくださる方々も多い。皆さまにこの場を借りて厚くお礼を申しあげます。今までいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

今までいた会社でも公式の慰労会だけでなく、直接担当していた部門ではない人たちが有志で慰労会を開いてくれた。思いのほかたくさんの人に来てもらって楽しい宴になり、来てくれた方々のとても温かい気持ちに触れることができてうれしかった。こうして一緒に仕事をしてできた絆というのは良いものだ。ますます今のライフスタイルをもっと続けたいという思いが強くなった次第である。

今度の会社はF社の川崎工場内にある。今まで打ち合わせなどでこの工場には良く来ていたが、通勤するのは初めてである。もっとも会社に入る前の大学4年の夏休みに大学の工場実習の単位があり、3週間ほど通ったことがあった。また入社時に短期間新人教育でも通った記憶がある。40年前のことでその当時に比べると建屋はだいぶ変わって空き地も多くなっている。今度の会社は私の入社時からあった建物の中にあるので、古いが懐かしくもある。ただ奥まった場所なので、工場の正門からは600mほど歩かなければならず、真夏や雨の日は大変そうだ。

先週から新会社に出勤しいろいろな会議に出させてもらっているが、今までとは別の業態の会社であり、まだ勝手がわからないが新鮮な気持ちで話を聞かせてもらっている。先日は浜名湖の湖西にある子会社に出張した。初めて行った場所であるが、食堂からはJRの線路の先の住宅街越しに浜名湖が良く見える(写真)。こうして新たな場所で新たな経験をすることができるのはうれしいことである。赴任した最初の日の挨拶で私の座右の銘が「一期一会」であることを披露した。新会社のいろいろなメンバーとはこの日の浜松の夜も含めて既に3回懇親会をご一緒させて頂いたが、新たな出会いにワクワクした気持ちでいる。(2012.7.1)

ブルーグラス

先日銀座にあるロッキー・トップという店でブルーグラスのライブを楽しんだ。ブルーグラスというジャンルの音楽を聞いたことがあるだろうか。私はカントリーの1ジャンルと思っていたのだがブルーグラスをやっている人たちは「ブルーグラスはブルーグラスであってカントリーではない」と思っているようだ。このあたりジャック・ダニエルが「ケンタッキーウィスキーであってバーボンウィスキーではない」と言うのと似ているような気がする。

ちなみにWikipediaで調べてみると以下の解説があったので引用する。
ブルーグラス(Bluegrass music)は、アメリカのアパラチア南部に入植したスコッチ・アイリッシュ(現在の北アイルランド、アルスター地方にスコットランドから移住した人たち)の伝承音楽をベースにして1945年末、ビル・モンローのブルー・グラス・ボーイズにアール・スクラッグスが加わってから後に発展したアコースティック音楽のジャンル。
演奏にはギター、フラットマンドリン、フィドル(ヴァイオリン)、5弦バンジョー、ドブロ(リゾネーター・ギター)、ウッドベースなどの楽器が主に使われる。
時代に応じたオリジナルを中心に、スコットランドやアイルランドの音楽を基にした伝承曲も多い。アップテンポの曲が多く、楽器には速弾きなどのアクロバティックなインプロヴァイズが求められ、「ハイロンサム」と呼ばれる孤高のブルース感を表現する唱法やハーモニーにも特徴がある。日本ではニューシネマ「俺たちに明日はない」のテーマに使われたフラット&スクラッグスがよく知られている。


「俺たちに明日はない」は私が学生時代に見に行った記憶がある。原題は「ボニーとクライド」と言ったのではなかったかと思うが、なるほど全編を流れるアップテンポの曲が耳に残っている。

私の元同僚のK君は学生時代に日本のブルーグラスの草分け的存在のグループで活躍していて、本場のアメリカにも演奏旅行に行っていたという。そのK君が昔の仲間とまた一緒にライブハウスなどで演奏をしているというのを以前の飲み会で聞いて、それならと元同僚たちの集まりである「G2(グルメ2)」のメンバーたちと一緒に聞きに行ったのだ。

店に入るとステージ中心の小さな店である。店の壁にはジョン・デンバーの写真が貼ってあり、以前来店して「カントリー・ロード」を歌ったとの解説がある。当日の出演バンドは2組で1ステージ30分強の演奏が各2回ある。K君は最近アメリカから手に入れたという愛用のバンジョーを、演奏していない時もほとんど手から離さない。最近は毎日練習していると聞いたが、確かにアップテンポの曲ばかりでこれは練習しないとすぐに手が動かなくなるだろう。草分け的グループというだけあってテクニックはたいしたものだ。演奏しているK君がいかにも楽しそうでうらやましくなった。

私はカントリー系(こうした括りに入れてしまうときっとK君から怒られるのだろうが)の音楽が好きで、以前も書いたが博多の単身赴任時代に阿蘇のカントリ−ゴールドというカントリーフェスティバルに行ったことがある。中州にあるチャックワゴンや赤坂のカントリーハウスというカントリーのライブをやっている店にも以前は結構行っていた。もともとはクロスビー・ナッシュ・アンド・ヤングというカントリーロックのグループが好きだったこともある。アメリカに出張に行った時、レンタカーでFMラジオを聞くとカントリーだけ1日中流し続けている局もあって驚いたが、いかにもアメリカンミュージックという感じもする。久しぶりにカントリー系(また書いてしまった)の音楽に酔いしれて、心地よく満たされた一夜であった。(2012.6.11)

フラメンコ

先日、サンフラワー会の皆さんと月島にあるスペイン料理の店である「スペインクラブ」に行った。この店は毎週月曜日にフラメンコのライブがある。このサンフラワー会のメンバーは17年前にイタリアとスペインに行った時の仲間なのだが、その時にバルセロナでフラメンコのショーを見たことがあり、原点回帰(?)してフラメンコを見る趣向にして今回の幹事役である私がこの店を設定した。

以前グルメ2会という別の集まりの仲間と行った時は月曜日ではなかったため、フラメンコを見るのは今回が初めてである。このサンフラワー会の日程は新年会の時に決めていたので早々に予約を入れることができ、そのためステージのすぐ近くの特等席を予約することができた。通常はフラメンコのライブチャージは1000円なのだが、ステージ近くの席は1500円となる。

スペイン調の作りの店内に入ると一段高いフロアがあり、そこの席に案内された。以前来た時はこのフロア全体にも席が設定されていたと記憶しているが、真ん中のところが大きく空いていて、店の人に聞くとそこがフラメンコのステージだという。要はフラメンコをするステージの両脇に席があるという感じなのだ。17:30に集合してスペイン料理とワインを楽しむ。17年前にスペインの店で撮ったVTRをDVDにダビングしたものをHさんが持ってきてくれたので、ポータブルのDVDプレーヤーで流しながら想い出話に花が咲く。

フラメンコのショーは19:30と21:00の2回公演がある。一通りコース料理を食べてデザートまで出たところで19:30からのライブが始まった。踊り手は女性2人と男性1人。他に女性の歌い手とギターとパーカッションの男性2人の総勢6名。みな日本人である。我々の席の数十センチ横で演奏が始まる。踊り手がカスタネットを打ち鳴らし、足でタップダンスのようにリズムを取りながら踊り始める。何か物に憑かれたような感じで情熱いっぱいの踊りである。すぐ近くなのでステージのリズムが足もとに響き迫力がある。踊り手は汗びっしょりになっている。

スペインのマドリードから来たという若い女性の店員と話したが(彼女は日本に来て2年だということだが日本語が達者である)、スペインではこういうフラメンコのライブのショーをやるところをtablaoと言うのだそうだ。スペイン料理とスペインのワインを楽しみ、フラメンコも本場さながらのものを楽しむことができ、サンフラワー会のメンバーの皆さんにも喜んで頂けたようだ。(2012.5.21)

初孫誕生

長男のところに子供が生まれた。男の子で名前を悠貴(はるき)と言う。私にとっては初孫である。無事に生れてほっとしている。妻と一緒に病院に行って対面。小さいがしっかりした顔をしていて髪の毛もふさふさしている。長男が生まれた時も同じような感想を持ったことを思い出した。まだ孫という実感がわかない。物心がついて自分が認識されるようになると感じるのだろうと思うが、その時自分はなんて呼ばれるのだろうか。「じいじ」とか呼ばれるのだろうか?うーんあまり想像できないですね。なんかこそばゆい気がする。今までそう言われて喜んでいる人を見ていたが、自分がそう呼ばれるということになると複雑なものがある。

長男が生まれた時、病院からは「男の人はこういう時、何も役立たないから会社に行っていて良いですよ」と言われ、会社に行きしばらくしてから電話の連絡で生まれたことを知った。その頃はそういうものだったように思う。次男の時は海外出張の前日で、家に帰って出張の用意をしようとしたら妻の陣痛が始まってしまい、病院に連れて行きその夜遅くに生れたのだった。翌日病院に行って次男の顔を見て妻と相談して名前も決めてから、海外出張に旅立ったのだった。予定日より3週間ぐらい前だったが、お陰で安心して行くことができたので印象に残っている。三男の時も平日で会社に行っていて電話で男の子が生まれたという連絡を受けた。あの頃は生まれるまで男の子か女の子かわからなかったものだ。妻は女の子が欲しかったようだったが、私自身はどちらでも良くてとにかく無事に生まれることを祈っていた。

そうして生れた子供が結婚して孫が生まれた。この間の時の流れを感じる。子供がだんだん大きくなっていった過程がフラッシュバックのように蘇ってくる。これからは、孫が成長してそうした過程をなぞっていくことになるのだろう。そしてこうして生命が引き継がれていくのだろう。(2012.2.21)

よんぱち会発足

新年の抱負で触れた営業同期入社の同期会が開催された。48名のうち3分の1の16名が集合。先に全体の人数を45名と書いたが名簿の漏れがあったようだ。卒業名簿のようなちゃんとしたものがある訳ではないからこれは仕方がない。それでも当初想定していたより多くのメンバーが集まった。
同期会は最初に開催する時に連絡先を調べるのが大変なものだ。幹事の皆さんに感謝である。38年振りに会ったメンバーもいる。小学校の同期会も38年振りで会ったが私は38という数字に縁があるようだ。もっとも社会人になってからの38年だから、小学校卒業以来会っていないというよりはみんな変化はない。ただ髪の毛が後退したり髭をはやしたりしている面々とは、道ですれ違ってもおそらくわからないだろう。それでも飲みながら話しているうちに違和感はすぐなくなってくる。

研修終了時に蒲田の事務所の庭で撮った集合写真が前もって幹事から送られてきたので、顔と名簿の名前を一致させようとしたのだが難しいものである。みんなも苦労したようだ。印刷したものを持って来ている者も何人かいて(私もその1人)、隣に座ったI君とこれは誰だと話しあうが見解が一致しない人も多い。良くみるとひっくり返っていて顔が全然見えない者もいる。その時のことを覚えている者がいて「あれは○○君だ」と言っていたが、38年前のことを良く覚えているものだ。写真を見るとみんな若く溌剌としている。青春の1ページという感じである。

我々は入社式の後、短期間基礎的な社員教育を受けてから3週間ぐらい工場実習に行き、その後営業系の部門に配属されたメンバーは数ケ月間一緒に研修を受けたのだった。研修後は地方の営業に行ったメンバーもいるし、1年後に営業ではない部門に異動したメンバーもいる。これには理由があって、我々が入社した当時にコンピュータの営業には技術的素養が必要ということで、理系の学生を営業に配属するのが良いか、文系の学生を営業に配属させて技術の勉強をさせるのが良いかの議論があり、我々の年代は理系の人間を重点に営業に配属した年であったのだ。そのため修士卒や博士課程卒のメンバーも営業として配属されていた。だからメンバーの中には1年後に研究所に移った者もいる。私も理系ではあったが、技術とは関係ない当時の通産省との折衝部門に配属された。そこは文系の人たちばかりで、私がいた10年間理系の人間は私1人であった。

出席メンバーが順番に近況報告。遠く仙台から来たメンバーもいる。まだ仕事をしている者、ヨットや旅行など悠々自適の生活をしている者、病気をして病気と付き合いながら生活している者、様々である。名簿の近況報告の欄に私のこのホームページのアドレスを教えたら多くのメンバーが見てくれていた。1月になってずいぶんアクセス数が増えたなと思っていたのだが、そのためだったようだ。ありがたいことである。次回は3年後という話もあったが、せっかくこうして再会したのだから近いうちに会おうということでこの秋にまた開催ということになった。名前もとりあえず昭和48年入社の「よんぱち会」ということにした。名前がつくと会は続くものである。また新たに楽しい会が発足した。(2012.2.11)

放研OB会 vol.2

昨年に続き、大学のサークルのOB会が開催された。以前書いたが私は札幌の大学で放送研究会というサークルに入っていた。昨年、東京ディズニーリゾートで札幌からのメンバーを迎えて大学卒業以来初めて大規模なOB会が開催され、大変盛り上がったので今年もやろうということになったのである。

もともとは4月に開催を予定していたのだが、東日本大震災があり落ち着いてからということでこの時期になった。今回は横浜の中華街でやろうということになり、同期のH君、O君と私の3名が幹事となった。店は老舗の聘珍樓ということでこれはすぐに決まったのだが、何せ札幌から遠路来られるメンバー(特にお姉さま方)が満足するようなオプションを考えなければならない。幹事メンバーを中心に横浜港クルーズ、鎌倉または江ノ島散策ツアー、歌舞伎鑑賞など知恵を絞ったが、なかなかこれならという話にならない。結局札幌から引率のMさん(奥さまもサークルのメンバー)から箱根ツアーとセットにすることになったとの連絡が来る。

それでも一次会の後「はい、さようなら」という訳にはいかず、二次会を前もってセットしておく必要がある。約1ケ月前にH君と横浜で待ち合わせて、聘珍楼で下打合せをした後二次会の候補の店を探すことにした。横浜にオフィスのある先輩の勧める店や聘珍楼の人に候補の店を教えてもらい中華街の地図を片手に歩き回る。紆余曲折あったがジャズのライブもやるWindjammerという店の2階にすることにした。私はあまり中華街に行ったことがある訳ではないが、H君と一緒に歩き回ったおかげでだいぶ中華街の地理に詳しくなったように思う。面白いのは今年に作った地図でありながら、もう店が変わっていたりしていることだ。それだけ変遷が激しいのだろう。

今回の出席者は22名。うち札幌からの参加者が6名。女性が東京在住の方を含めて6名。二次会の参加者は17名であった。当日はあいにくの雨と風が強い嵐のような日であったが、皆さんに喜んで頂けたようで幹事としてもうれしい限りである。昨年ガンで手術をしたばかりと仰っていたKさんも、とても元気そうな姿を見せて頂けたし、初めてお会いした先輩の方もいた。私と同じ会社に就職していた先輩もいた。

 皆さんのスピーチの中でいろいろなことがわかったり、思い出されてくる。我々のサークルはそれほど長い歴史がある訳ではなかったようだ。放送劇を自ら脚本を作り、演じ、各大学合同の発表会やそれぞれの大学祭などで発表していた。編集のためのミキシング機材などは手作りであり、それを作った先輩も来ていた。一緒に行った夏の支笏湖のキャンプも懐かしい。鈍行列車を乗り継いで行き、我々下級生は酒の買出しに行ったり、酔っ払って行方不明になった人がいないか見回りに行ったものだった。女性部員の多くは自宅から通っていたので、家に帰ることを考えずに飲めるキャンプは羽目をはずす機会でもあったのだ。

いつも思うのだが、同窓会なりOB会というのは同じ時期に同じ場にいたというだけで、その当時は話をしたことがなかった人でもずっと昔から知っている関係のように親しくなれるのは不思議なことである。(2011.11.21)

T君との48年ぶりの再会

小学校の同級生だったT君に48年ぶりに再会した。彼は北海道の二風谷(にぶたに)というところでアイヌの木彫り師になっている。小学校の同期会の案内を送ったところ残念ながら都合がつかず行けないが、11月の初めに東京国際フォーラムで行われるアイヌ文化フェスティバルで行う木彫りの実演のために上京するとの返事があった。それならば会いに行こうということで同期会の幹事団であるラビトラ会のメンバーに声をかけ、IT君、E君、Y君、SKさん、SGさんと私の6人で会いに行くことにした。

会場に入ると結構な人である。入口近くに仙人のような風貌のT君が座っている。あらかじめT君から釣りをしている写真を送ってもらっていたのでわかったが、いきなり街ですれ違ったらきっとわからないだろう。T君に声をかけたら我々とわかってくれて再会の熱い握手。実演を見に来るお客が結構来るのでお客が途切れた合間をみていろいろ話を聞く。20歳前半に北海道をヒッチハイクしていた時に乗った車を二風谷で降ろされて、木彫りの師匠のところで泊めてもらうことになり、それが縁で弟子入りしたとのこと。以来ずっと木彫りをやっていて、アイヌ文化振興・研究推進機構の認定した伝統工芸家になったということだ。奥さまは中学の時の同級生の妹さんだそうだが、同じようにアイヌの刺繍の実演をしたり、踊りを実演したりしていらっしゃるとのこと。我々とは全然違う人生を歩んだようだ。

遅れてきたSKさん、E君を待って、彼らが来たところでまた話をするという形で、結局3時間近く同じ会場にいた。彼は小学校時代あまり目立つほうではなかったように思うし、私もシャイだったのでほとんど話をした記憶がない。それでも長い月日が経ち、こうして親しく歓談できるのはうれしいことだ。「東京は疲れるし、あまり好きな場所ではないんだ。北海道の生活は昔の子供の頃の生活そのままで性に合っている。」と言っていた。いろいろ思うことがあったのかもしれないが、我々との再会をとても喜んでくれて今度は小学校の同期会にも顔を出したいと言ってくれた。48年という長い時間を経てこうした出会いがあるというのは人生の面白いところだし、不思議な感覚を感じている。(2011.11.11)

同期会二題

10月になって同期会が2つあった。一つは毎年やっている小学校の同期会。もう一つは5年毎に開催されている高校の同期会である。

小学校の同期会は、毎年10月の3連休の中日に卒業した小学校の近くのお蕎麦屋さんの離れで開催している。幹事団であるラビトラ会のメンバーの中で中心的に働く幹事4名を持ち回りで担当しているが、昨年はあまり手伝えなかったので、今年は幹事に名乗りをあげた。出席者は先生も入れてちょうど30名。このところ入れ替わりはあるが、毎年30名ぐらいが出席している。ラビトラ会の幹事団が13名と先生が2名で15名。その他の出席者が15名ということだ。逆に言うと常に15名の出席者が確保されているとも言える。いつものようにラビトラ会の幹事団みんなの協力でスムーズに進行。皆さんに喜んで頂けたようでほっとしている。
今年は3.11の大震災の時の体験を中心に1人、1人スピーチ。幸い大きな被害に合った人がいなくて良かった。みんなの笑顔がうれしい。今年は福島から猪苗代でおだんご屋をやっているというY君が初めて出席してくれたことも、うれしいできごとであった。

二次会は一次会に出席したメンバーのうち20名が出席。メンバーの1人のMさんが同じ小学校の卒業生ではないが中学校の同期生2人であるA君とTさんを呼んだので、思わぬ飛び入り参加になった。この2人とは私も同じ中学校卒業であるので名前は知っているが、今まで話したことはない。それでも共通の友人の話題などを通して会話していると昔からの友人のようになってしまうのは不思議なものだ。今回もまた新たな出会いがあった。

高校の同期会は5年毎に開催されている。最初は50歳の時で、私が大阪に単身赴任していた時で出席できなかったが5年前には参加した。本来は4月に開催の予定が東日本大震災の直後ということで延期となり6ケ月後に開催された。場所は卒業した高校がある立川市内のホテル。出席者は先生8名と約100名の同期生。ほぼ同数の欠席通知者があったとのことで、学年全体が400名なので5割の人と連絡がつき、そのうちの半分である全体の4分の1が出席と言うことになる。小学校の同期会の比率では約7割の人と連絡がつき、そのうちの半分の全体の3分の1が出席している。小学校の場合は母数が少ないが、同期会の出席者比率というのはこんなものなのかもしれない。

100名の出席者のうち知っている顔は二十名ぐらいというところだろうか。先生も教わった記憶のある先生は2名ほどということで、小学校の同期会のように6年間同じ学校にいてしかも2クラスしかないという場合とは違って誰でも知っているという訳にはいかない。それでも同じクラスに一緒にいた仲間とは懐かしい再会をはたすことができた。同じ中学校から同じ高校に入学したにも関わらず一度も話したことがないKさんと前回初めて会話したが、今回も来ていて話をした。すると先に小学校の同期会の二次会で一緒になったA君を良く知っているとのことだった。おまけにKさんの住んでいるところが私の住んでいるところの近くだということもわかった。思わぬ偶然に驚いた。

さて後日幹事の方から当日の写真のCDが送られてきたのと共に、この高校の同期会を何年後にやるのが良いかのアンケート依頼があった。これだけの規模の同期会となると準備や運営も大変だと思う。毎年やるのは大変だと思うし、かと言って5年後というとだいぶ先になってしまう。5年毎と言えばキリが良くて覚えやすいこともある。間に1回2〜3年後にやってその後5年目にやるというのが妥当なところなのではないだろうか。(2011.11.2;一部後日追記)

母の四十九日

このホームページでは今まで書かなかったが母が8月に亡くなった。91才だった。そのことをここに書こうかどうしようか迷ったが、先日四十九日の法要も終わり区切りがついたように思うので書こうと思う。

母が倒れたのは8月の初めの頃で脳梗塞だった。実家で父と長兄が一緒にいたのですぐに救急車で病院に運ばれICUに入ったが、意識は戻らず2週間後に亡くなった。当初は見舞いに行くと手を動かしたり手を握ると握り返したりしていたのだが、1週間経つと脳が一番腫れる時期だということだが反応がなくなり、自力で呼吸もできなくなって人工呼吸器がつけられた。亡くなる前日の日曜日に私は家族で見舞いに行こうとしていたのだが、その日の朝早く危篤状態との電話で起こされ妻と慌てて病院に駆けつけた。血圧が下がって上が60台になっていた。私の兄妹と私の子供も含めてその子供たちが病院に集まって、交代で1日付き添っていたがどうすることもできない。ところが夕方になると血圧が上がりだして、一時は100を超え90ぐらいで安定しだした。これなら持ちこたえてくれるだろうということで、全員一旦解散することにした。

その次の日の朝、出社していると携帯に再度危篤との連絡があり、駆けつけたが間に合わなかった。一緒に住んでいた父や長兄も病院に行く途中で臨終となり間に合わなかった。考えてみると母は我々が疲れないよう、前日持ち直してくれたのではないだろうかという気がしている。あのまま病院で夜を明かしていたら、みんな疲れ果てていたことだろう。2週間の間、数日置きに見舞いに行って、会話はできなかったが母と2人でいる時間を持てたことで、もちろん意識が戻って元気になることを望んではいたものの、自分の中である種の覚悟のようなものができていたような気がしている。

四十九日の法要は少し前までの天気予報では雨模様であったのが、良く晴れた日になった。これも母が生前「私は晴れ女よ」と良く言っていたので、母が晴らしてくれたのだろう。父と我々兄弟妹、父の弟妹、それぞれの子供たち、山形生まれの祖父の関係の親戚など小さな曾孫も入れると総勢37名のにぎやかな法要となった。母はにぎやかな場が好きだったので喜んでくれたのではないかと思う。(2011.10.11)

築地クラブ惜別の宴

私が勤めていた会社には築地クラブという社内施設があって、社内の懇親会や顧客の接待に使用していた。大人数の立食パーティのできるホールや、少人数から2部屋つなげれば40人ぐらい入る和室などがあり、昔はプロジェクトの打ち上げや歓送迎会などに良く使っていた。その築地クラブができてから25年が経ち9月末で閉鎖することになることを聞き、管理部長OB会の「五輪会」で惜別の宴を催すことになった。

この築地クラブは東銀座にあり、立地条件は良いのだがやや判り難いところにある。ビルの入り口に築地クラブと小さな表示があり、入り口を入るとソファのあるロビーがある。以前はここで一杯飲みながら会が始まるのを待つこともできたのだろう。各部屋の本日の予約状況を見ると我々の他は1グループのみであった。この利用状況を見てもここを閉めなければならない理由がわかる。我々の会の「在京五輪会築地クラブ惜別の宴」という表示がある。もう1グループは「半導体戦友会」というもので、こうしたクラブを若い人たちは使わなくなっているのだろう。

部屋に入ると懐かしいたたずまいの和室で、我々の世代には落ち着く。この会のならいで開始時刻前から集まったメンバーで飲みだす。開始時刻ぎりぎりに来るようだと遅いと言われてしまう。お互いの近況報告と最近の会社内の情報交換、そして昔話に花が咲く。こうして飲んでいると、ここで行われた会合やかつての仲間のことがいろいろ思い出されてくる。心なしか時間の動きもゆったりと感じられる。

こうした従業員クラブだけでなく、保養所も鎌倉、箱根、六甲など家族や同僚と行ったことのあるところがなくなってしまった。飲み屋でも昔贔屓にして良く行っていた店がなくなってしまうのは寂しいものがある。単身赴任していた博多や大阪で出張の時にそうした店を覗いてみて顔を覚えてくれていたりすると「お帰りなさい」と言われてうれしかった記憶がある。一方で店の看板が変わってしまっているのを見ると、とても寂しい気持ちがするものである。(2011.10.1)

納涼祭と福引

少し前にマンション団地の納涼祭があった。去年は管理組合の役員をしていた関係で運営に携わっていたので、今年はどうだろうかと気になって夜様子を見にのぞいてみた。自治会のあるところは役員がほとんど変わらないので、多くの人たちから声をかけられ歓迎された。昨年は来賓接待の裏方係をやっていたのだが、今年は来賓席に引っ張りこまれてお酒をご馳走になってしまった。皆さん気の良い仲間たちである。こうした連帯が災害などあった時には役立つのかもしれない。

この納涼祭は毎年2日間で実施していたのが、さすがに自治会の役員の人たちも年を取って来て体力的にしんどくなってきたことと、費用も削減しようということになって今年は1日のみの実施となった。自治会の世話役のメンバーも高齢化してきているのだ。雨が降りそうな天気の日で夜までは何とかもっていたのだが、最後の福引の抽選の時にはかなりの雨になってしまった。この福引で私は近くの電器屋さんが景品を出していた賞が当たり、LED電球をゲットした。

私は小さい時福引の運が良くて、商店会の福引で酒や醤油や船橋ヘルスセンターの招待券(これはその時一緒に住んでいた祖父母が行ったように思う)などを当てた記憶がある。昔の商店会の福引の賞品はこんなものだった。子供の頃は無心に引いていたので「福引って結構当たるものなんだな」ぐらいにしか思っていなかったのだが、だんだん長じて欲が出て来て「一丁当ててやろう」と思ったとたんに当たらなくなった。それでも時としてこうして抽選で当たることがある。

ということで我が家にもLED電球が点くことになった。早速食堂で使っているがなかなか良いものである。白熱灯のような熱さを感じないし、蛍光灯と違ってすぐに点灯する。LEDであるので指向性があるが、食堂のような場所には良いのではないかと思う。納涼祭に様子を見に行ったら、お酒をご馳走になった上に福引の商品までおみやげにもらってしまった。(2011.9.11)

坂東三十三観音霊場めぐり

今年の抱負で書いた坂東三十三観音霊場めぐりをいよいよスタートした。
昔、箱根の坂の東一帯を坂東と呼んでおり、その武者を坂東武者と呼んでいた。坂東の武者は源平合戦で九州まで兵を進め、その戦いの後平和への祈願が盛んとなり、源頼朝の観音信仰と多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想いなどが結びついて、鎌倉時代に坂東三十三観音霊場が開設されたという。

坂東三十三観音は初めのほうの札所が多く鎌倉にある。浅草の観音さまも入っているし、遠くは日光中禅寺湖、筑波、房総の館山の観音さままで広がっている。第一番札所は鎌倉の杉本寺である。5月の連休に久しぶりに鎌倉に行ったときにこのホームページでも訪問したことを記したが、多くを書かなかったのはいずれこの場で紹介したかったからである。

鎌倉の寺をめぐると、三十三観音の札所となっているところではそのポスターが貼ってあったりして、いずれ回ってみたいと思っていた。ガイドブックも割と早くから買ってあったのだが、雑事に忙殺されてなかなか始められないでいた。還暦を迎えるにあたって、今年こそは始めようと決意していたのだが、ようやくスタートすることができたのである。

正式には、金剛杖や白装束がいるようだが、もとよりそうしたことをするつもりはない。ただせっかく始めるのだから、何か記念のものをと一番札所で納経帳を購入した。これは各霊場で参拝後、その証に墨書、朱印を押してもらうものだ。いわばスタンプ帳のようなものだが、納経帳に納経料を添えて出すとその場で寺の人が墨で書いて朱印を押してくれる。なかなか達筆なものである。

これから各札所を巡り、その札所を一つずつ毎月のトップページで紹介しようと思う。三十三あるので順調にいって全部を紹介し終えるのは2年9ケ月後で、私は63才になっている。その時私はどのような生活をして、どのようなことを考えているのだろう。無事三十三観音を巡り終わった後に感じることは、何なのだろう。そうしたこともこのホームページで紹介していきたいと思っている。(2011.7.2)

マンション管理組合の役員退任

1年間続けたマンションの管理組合の役員も6月の総会で役員の改選があり退任することとなった。自治会関連の引継ぎもほぼ終わり、来週のまちづくり協議会の総会を残すのみとなっている。ほぼ引継ぎが終わって、ほっとしている。これからは時間に余裕ができそうだ。この1年間、管理組合の業務の他に自治会関連の事務局担当、8月の納涼祭、12月の駅伝大会といったイベント対応と忙しい日々を過ごしたが、良い経験をさせてもらった。

同じマンション団地内の多くの方々と知り合い、共にイベントを実施、運営することで良い仲間ができた。これからも同じ団地にいるのでいろいろな形で交流があるだろう。私の住んでいる街区では自治会もなく、地域のイベントにはあまり積極的ではない雰囲気がある。しかしこうした他街区との交流はいろいろな情報交換の場として有効であるし、何かあった時に助け合う土壌として必要なことではないかと思う。

一方で様々な考え方の人たちがいて、そうした人たちとのコンセンサスを取っていくことの難しさを感じることもあった。自治会関連では、今年になってやや感情的な発言をする他街区の役員への対応に、かなりの時間を費やすことになった。管理組合の総会でも思いのほか質問や意見が出て、2時間半もかかってしまった。

ただそうした中で共に苦労した役員とは仲間意識ができて、その後の慰労会では皆さんと楽しい時間が持てた。自治会関連の協議会でも引継ぎの懇親会があり、事務局担当として多くの皆さんからねぎらいの言葉を頂いたのはうれしいことであった。長いようで短い1年であったが、今回も良い出会いがあった。どんなことでも一生懸命やっていると誰かが助けてくれるし、信頼関係も培われるものだということを実感した1年であった。(2011.6.22)

節電

会社が節電シフトの試行を始めて約3週間が過ぎ、身体は慣れてきたように思う。ところが今週初めに組織改訂によるレイアウト変更があり昼休みの時間まで変更になった。我が社は昼休みを2シフト制にしている。これは2年ぐらい前から実施しているが、エレベータの混雑緩和のための措置である。従来早番であった昼休みが遅番になったために昼休みは40分遅くなった。始業が1時間早まっているために、2時間近く昼食時間が遅くなったことになる。午前中が長く感じ、腹も減る。

節電対策をしていると今まで便利さや快適さを追求したために、結構電気を使っていることを感じる。石原慎太郎が膨大な数の自動販売機を止めれば良いといった趣旨の発言をしているが、会社でもフロアの電気の使用量を調べたら一番電気を消費しているのが自動販売機だということがわかった。全国の自動販売機の使用電力量は福島の原発1機分だという話もある。確かに計画停電することを考えたら、電力不足となる時間帯に自動販売機が使えなくても問題ないと思う。

照明やエスカレータ、エレベータの間引きなどもやればどうってことないこともある。もちろんハンディキャップを持つ人のための対応や防犯面への配慮を考慮しつつ、計画停電を避けるための節電対応はどんどんやるべきと思う。会社の複合機(プリンタ、スキャナ、FAXの多機能機)も最新機種に変えたら電力消費量が4分の1になった。最近の機種は随分エコ対応になっているものだ。いつもなら6月から実施するクールビズも、4月18日から実施することにした。これから気温が上がって来るが、冷房を使わず換気だけで28℃以下に保つことで節電に取り組む。何をどうすれば電力消費量が減るのか効果を測定しつつ、ガイドラインを設けてやれることを実行していけばかなりの効果が出るのではないだろうか。

先日の朝日新聞に、開幕したプロ野球の試合時間が昨年に比べて短くなっているとの話があった。「レッツ・省・タイム」ということで、試合時間を短縮して消費電力を抑えようというプロジェクトを2008年からやっているらしい。今まではあまり効果がなかったのだが、今年は攻守交替がきびきびしているし余計なタイムを取る選手がいないので、今までのところ昨年の平均より17分短いということだ。これも良い話である。この夏の電力不足に対しては企業毎に休みを輪番にするといった思い切った対応も必要になると思うが、こうしてみんなが自分のできることをひとつひとつやっていくことも合わせて必要なのだと思う。(2011.4.22)

震災から3週間

震災から3週間が経過したが、計画停電が実施されていたり、原発の状況が予断を許さない状況が続いており落ち着かない。震災以後、3月から5月に予定されていた公私にわたるイベントが軒並み中止または延期になった。仕事関係では顧客を呼ぶフォーラム、展示会だけでなく拡販大会や研修会の多くが中止となっている。プライベートでは管理部長OB会の五輪会、高校の大同期会、大学のサークルのOB会が延期。3月から開始予定だった五日市のテニスも計画停電が見込まれる4月いっぱいは中止となった。

確かに被災地の悲惨な状況や電力不足による計画停電の状況を考えると、イベントを行ったり酒を飲んだりしている状況でないというのもわかるのだが、こうした自粛状態が続いていると気分が落ち込み景気も低迷していくような気がする。飲食業界への影響も大きいだろう。今週になってようやく、新任幹部職の昇格祝を研修に付き合った仲間でこじんまりと実施することにした。1週間前大阪出張でグループ会社の人たちとお好み焼き屋で一杯やったが、震災以来関東地区で外で酒を飲むのは初めてになる。やはり気の置けない仲間との飲み会は楽しく、元気が出る。会社の近くで良く行く店である「六花」にはそれなりに客が入っていたのでほっとした。

私の会社では、4月から夏季の電力不足で実施が囁やかれているサマータイムのトライアルである「節電シフト」を実施することになった。始業時間、終業時間を1時間早める試みである。幹部社員は通常の時間まで残る必要があるが、一般社員は1時間早く退社して良いことになる。1ケ月間実施してみてサマータイムが実施された場合の課題抽出などをすることになっている。また3月から延伸していた社内のイベントや期初に予定されていた事業計画説明会なども実施することになった。ささやかな懇親会も合わせて行われる。確かに大酒飲んで大騒ぎをするのでなければ、社内の団結、コミュニケーションのための懇親の機会を持つのは良いことだと思う。

寒い冬が終わり桜が咲く季節になった。これからは我々は被災地の状況に配慮しつつ、必要以上に委縮することなく元気を出して、いつも通りの生活を取り戻す努力もしていく必要があると思う。そうした努力が震災からの復興にもつながるはずだ。(2011.4.1)

震災後の状況

東日本大震災のあった翌週の月曜日はいつもより30分早く出社するつもりで起きたが、起きてみると小田急と南武線が運休とのこと。計画停電の話は聞いていたが、電車が止まるなんて話は聞いていなかったのであわてて動いている電車を調べる。この辺の連絡は利用者に対して本当に不親切だ。
あざみ野までバスで出ることにしたが近くのバス停は満員通過。妻に車で多摩プラザまで送ってもらい、田園都市線で溝の口へ。ここでも超満員のうえに体調を悪くする客が出て更に遅れるという悪循環。溝の口から大井町線で自由が丘に出て東横線で武蔵小杉へ。2時間以上かかって出社。いつもなら1時間もかからないで着くのだが。

社内で安否確認をしたが従業員は幸い全員無事。但し親戚が行方不明や家を流されたりという人がいる。会社の建物の損壊はなし。
午後から計画停電するとのことなので、昼過ぎに適宜退社可との指示。停電となるとエレベータ、空調も止まり、トイレも使えなくなるという。私のオフィスは23階にあるので、地震当日は1階に避難した後、オフィスに戻るのが大変だったようだ。何よりIT企業はPCやサーバが使えないと仕事にならない。
行きとほぼ同じルートで帰宅。13:30から夕方まで止まるという田園都市線のこの時間帯の最終のあざみ野行きに何とか間に合い、バスで帰宅。我が家の地域は幸い計画停電の対象外となったが、オフィスも結局停電はしなかった。

翌日は更に15分早く起きたが、小田急と南武線が動いていたので通常ルートで出社。しかし通常の50%の運行とのことで小田急はホームに人があふれている。2本目に来た各駅停車で登戸まで行き南武線のフォームへ。ここも大混雑で4本目の電車に乗って武蔵小杉へ。
いつもの出社時間に着いたが45分早く家を出ているので、いつもより45分多く時間がかかっていることになる。計画停電の予定は結局実施されず、夕方ビルの管理会社に東電から今後も計画停電の対象外になるとの連絡があり、ほっとする。エレベータの間引き運転の他、社内でも蛍光灯の間引き、コーヒーサーバや冷蔵庫の使用中止など一層の節電をすることにした。

小田急よりも南武線の方が混雑がひどく、みなが電車に乗ろうと殺気だっているようだ。降りて来る人を待てずに乗ろうとするので余計時間がかかる。これは降りてくる人にも問題がありそうな気がする。降りる人が声をかけて降りるようにすれば良いのに、声をかけずに降りようとしているので手間取っている。しかもさっさと早く降りるようにすれば良いのにゆっくり降りようとする人がいるものだから、イライラしてホームで待っている乗客が乗り込みだしてしまうのだ。ほんの一言声をかけて、お互いが気配りをすれば良いと思うのだが。

起きる時間は同じにしているが、日が経つにつれてだんだんと出社時間が早くなってきた。電車の運行状況が良くなっているのだ。
この1週間は計画停電と電車の運行に翻弄されたが、被災地の悲惨な状況に比べたら文句を言う訳にはいかない。原発の状況も極めて深刻だ。
一方で自衛隊だけでなく、警察、消防そして各国からの応援部隊の懸命の救助活動が続いている。全世界のミュージシャン、アスリートなどからエールのメッセージが発信されているのもうれしいことだ。
高校時代の友人のY君のブログに、歌手の松山千春がラジオ番組で次のように語っていたと書いてあった。

知恵がある奴は知恵を出そう。力がある奴は力を出そう。金がある奴は金を出そう。『自分は何にも出せないよ・・』っていう奴は元気を出せ。

みんながそれぞれの立場でやれることをやりましょう。食料品や日用品、ガソリンを買い占めるなんてことはしないで。被災地の一日も早い復興と、平穏な日々が戻ってくるのを辛抱強くじっと待ちましょう。(2011.3.21)

東日本大震災

大変な地震でしたね。皆さん、ご家族の方も含めてご無事でしたでしょうか。被害に合われた方にはお見舞い申しあげます。
我が家はお陰さまで家族全員無事でした。
私はたまたま大阪に出張していたのですが、大阪でも結構な揺れを感じました。
会社の安否確認のメールで東京でも震度5強の地震があったということがわかったのでオフィスに電話したのですが、内線電話も外線電話も通じず同僚の携帯にもつながらない。後でわかったのですが、武蔵小杉にあるオフィスは停電でみな1階に避難していたようなのです。しばらくしてかかってきた同僚からの電話で状況はつかめたのですが、電話がかからない状況と言うのは不安なものですね。家の電話も妻の携帯電話にもつながらない。妻にメールを出したのですが、これも届いたのはずっと後のようでした。
しばらくして家のIP電話の番号はどうだろうかとかけてみたら、これがすぐにつながったので助かりました。IP電話を入れている方は試してみると良いと思います。

新幹線が停まっているので、新大阪に近い私の友人のN君が最近始めた居酒屋でTVで状況を見てびっくりしました。これでは今日は帰れないということで、ホテルを確保しようとしましたがどこも軒並み満室。神戸の義兄に電話をして泊めてもらうことにしました。
テレビやメールで状況をみると、交通機関は全面ストップで多くの人がオフィスに籠城をしているしかなかったようです。武蔵小杉のオフィスは夜の11時頃まで停電だったようで、社長も会社に泊まったようでした。大阪にいた方が楽だったようです。
福島の原発の状況も気になりますし、これからの余震にも気をつけないといけませんね。(2011.3.13)

G7とG2

3月になったが新春の顔合わせが済んでいない仲間との楽しい会が相次いであった。1つは研修仲間との会であるG7と、もう一つは昔の職場仲間との食事会であるG2である。

 研修仲間とのG7の由来は、たまたま我々がその研修が始まってから7番目のグループであったためで深い意味はない。研修があったのはもう8年ぐらい前になるだろうか。約半年の期間、10人のメンバーが土日や残業時間を多く使って研修テーマをまとめて役員に対して発表した。研修テーマは「開発力強化」というものだった。研修が終わってからも年に数回集まって、単に飲むだけでなく昼間は熱い議論をしている。研修が終わってからも自主的にこうして真面目な議論をしているのは、多分我々のグループだけだろう。今回も幹事役のOさんが議論のネタを出してくれたので、研修テーマの開発力強化についての続きの議論となった。のどが渇いて早めに第二部に突入したが、酒を飲んでもいろいろな話題で盛り上がりながら楽しく、時に真面目な意見交換をしている。この仲間は結束が固く、皆さん忙しい人たちなのだが仕事面でも協力できることはすぐ対応してもらえるし、会の日程調整のメールが出るとあっという間に返信が来るのもうれしいことだ。

 もう一つのG2のGはグルメのGである。昔の職場の上司、同僚、後輩の関係であるが気の置けない仲間で、4人で年に数回食事会をしている。G2の由来はA級グルメではない二番どころの店で、美味しい料理を食べようというものである。最近は世界各国の料理を食べようということで、スペイン料理から始まり、時折和食をはさみながらイタリアン、中華、韓国、ロシア、フレンチと続いている。こうしてみると世の中にはいろいろ美味しい料理があるものだ。今回は私のアレンジでアメリカンにした。六本木のトニーローマである。クラムチャウダーとスペアリブ、フライドシュリンプを中心に最後のボリュームたっぷりのデザートまでみんな良く食べた。この店はもともとアメリカのスペアリブのチェーン店である。昔アメリカ出張の時に、シリコンバレーにある店に出張者数人で行ったことがある。その時は量が多すぎて全部食べられず、残ったスペアリブをドギーバッグに入れてもらってホテルまで持ち帰ったが、結局誰も食べずに翌日捨てた記憶がある。六本木の店にはアメリカ出張のずっと前になる30年以上前に来たように思うのだが、店に聞いたらできてから30年経っていないとのことで、それを考えると記憶違いかもしれない。(2011.3.13)

ソーシャル・ネットワーク

久しぶりに映画を見に行った。60歳になってシニア料金で見に行った最初の映画である。窓口で免許証などの年齢のわかる証明書を提示すれば、映画を何時でも1000円で見ることができる。思うに1000円という価格は、映画の値ごろ感とちょうど合うのではないだろうか。

この映画は今インターネット社会で注目を集めているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の最大手のフェイスブックを立ち上げた、マーク・ザッカーバーグがフェイスブックを作りだす過程を描いている。

主人公はハーバード大学の学生で高校時代からハッカーとしてならしていたオタクな人間。人間関係は苦手で、ガールフレンドから愛想を尽かされて寮に帰った晩、寮の名簿をハッキングして女子学生の写真を掲載しどちらの女性が好みかという比較サイトを立ち上げる。このサイトが一晩に22、000のアクセスに達し、彼はハーバード大学で一躍有名になる。資産家の兄弟である学生から、ハーバード大学内のインターネット上の出逢いの場の構想に参加するよう呼びかけられ参加を承諾するが、結局友人と別にフェイスブックを立ち上げることになる。フェイスブックはUSだけでなく全世界に拡大して成功するが、その兄弟からは知的財産の盗用として訴訟を受ける。また、主人公がファイル共有ソフトであるナップスターの創始者に心酔するようになると、フェイスブック創業に共に携わった友人も離れて行き、後に訴訟を受けることになる。

ざっとこんなあら筋である。インターネットの世界でメジャーになるには、やはり人間的にちょっと片輪な天才肌の人間でないとだめなのだろうという感想を持った。そして、その原動力はガールフレンドとのいさかいと言った極めて人間的なきっかけによるものだというのも面白かった。

フェイスブックがメジャーになれたのは「このサイトはクールでなきゃいけない。広告なんてダサいものは必要ない。」と言う信念を主人公が貫いたことに象徴されているように思う。

私にとってはなかなか面白い映画であったが、インターネットの世界やSNSがどういうものかを知らないと退屈な映画かもしれない。もしこの映画をご覧になろうとしている方でSNSというものをご存知ない方がいたら、インターネットである程度調べてから見に行くことをお勧めする。(2011.2.21)

ちょっと遅い新年会

2月になったが相変わらず新年会が続いている。このところのできごとを紹介しよう。

2月4日(金) 高校の仲間との新年会
新宿の隠れ家風の店「栗吉」にH君夫婦、Y君夫婦、T君と私を入れた6人が集合。この店はちょっと面白い店なので来月の「私の行きつけの店」で紹介する。H君は一旦は退職になったと言いながら、同じ会社で仕事を続けており相変わらず海外出張に行ったりして忙しそうだ。
Y君は会社を退職して今は自分で建築事務所を持って仕事をしている。一方でパワーリフティングのジムも持っている。Y君も奥さんもパワーリフティングの元全日本チャンピオンである。パワーリフティング協会の仕事で海外の大会にも行っていてそちらも忙しそうだ。
T君は昨年の7月まで大地震のあったチリのコンセプシオンに駐在していた。4月に帰国する予定が地震の後の会社の復興のメドを見届けるために帰国が延びてしまった。大変苦労をしたようだが今は退職して充電中である。
他のメンバーでは退職して自分で会社を作って仕事をしているS君、土木関係の仕事をしているM君が仕事の関係で来れなかった。皆さん還暦と言っても忙しいのである。
この仲間の間ではお互いを昔の通称で呼び合っていて、私はケイゾーと呼ばれている。

2月5日(土) 小学校の仲間とのラビトラ会
12月25日に忘年会をしたのだが、新年会もやろうということになった。私の実家のある中央線豊田駅前の「日本橋」という店に11人が集合。この仲間はもともと同期会の幹事メンバーなのだが、2ケ月に1回は会っている。同期会の出席者が30名程度なので、同期会は三分の一の出席者が確保されているということになる。しばらく仕事が忙しくて顔を見せなかったE君も参加。彼は親父さんが作った会社の社長をしている。このメンバーは女性も半分近くいるし、職業もタクシーの運転手をしている人、歯の技工士をしている人などバラエティに富んでいて面白い。
小学校時代の所業を知られてしまっているので、今さら取り繕ってもお里が知れており、気のおけない仲間たちである。

2月6日(日) 家族集合
長男夫婦と次男が来てくれて、妻の実家で妻の母と家族揃って食事をする。正月以来であるが長男の妻が私の誕生日の5日後が誕生日なので、私の還暦祝いと合わせてのお祝となった。こうして家族が集まってくれるのはうれしいものである。

2月8日(火) 中学の仲間関連の新年会
都心に仕事で行く用事があったのでS君、T君と夜、赤坂見附の中華料理屋で会うことにした。中学の仲間関連と書いたのは、私はS君ともT君とも学校が一緒だったことはなく、中学の友人であるF君の高校の友人なのだ。F君を介して知り合い、高校時代から会っているのでどういうきっかけで会ったかはもうどうでも良くなっている古くからの友人である。今回もF君を誘ったのだが風邪をひいたとのことで来れなくなり3人で会った。12月末の忘年会の時は私の中学時代の友人で今は大阪にいるN君、F君の大学時代の友人のC君、S君が集まった。「友達の友達は友達だ」という集まりである。
今回集まった3人はこの仲間の中でも飲兵衛であり、飲み放題ということもあって結構飲んだ。ビールの後に紹興酒のボトルを4、5本空けたのではないだろうか。店を出た後にS君がカラオケに行こうと言い出して、この面子では初めてカラオケボックスに行った。久しぶりに昔のグループサウンズやフォークを大声で歌ってストレス解消をした。

最近になって大学の友人のA君から手紙が来て、昔の学科の仲間で会おうということになった。A君が連絡を取ってくれて6人が集まることになりそうだ。7月ぐらいにどこか温泉で会おうという話になっている。多くの仲間が卒業以来会っておらず、年賀状のやり取りだけなので皆がどんなになっているか会うのが今から楽しみだ。
4月の初めには5年毎に開催される高校の大同期会も開かれることになっている。還暦となると皆、昔の仲間に会いたくなるのだ。(2011.2.12)

還暦

私もいよいよ還暦を迎えました。今まで誕生日を迎えても単に1歳年をとるだけでそれほど感慨も感じませんでしたが、60歳となると定年後の話が出たり、年金の話が出たりして否応なく意識せざるを得ないところがありますね。昨年の小学校の同期会では全員が赤い布を襟にかけ頭巾をかぶって記念写真を撮りましたが、あまり実感はなく単なる余興という意識でした。もっとも60歳になったからと言って、赤い何かを着ようと言う気持ちはさらさらないのですが。

でもこうして60歳を迎えてみると、改めて自分の生きてきた60年がどういうものだったかと考えさせるものがあります。自分が60歳になるなんて若いころは想像できませんでしたが、現実になってみると60年というのは短いようで長い年月だということを感じます。いろいろなことがあり、いろいろな人に出逢いました。うれしいこともあったし、つらいこともあった。満足していることもあるし、反省することもあります。自分なりに一生懸命に生きたこの60年の現実を、良くも悪くも全部背負って生きて行くしかないのだと思います。そして何より多くの皆さんに支えられて、今日があるという気持ちを新たにしました。この場を借りて皆さんにお礼を申しあげたいと思います。そしてこれからもよろしくお願いします。

そんな感慨に浸っていると、仕事関連の方々との集まりであるサンフラワー会のHさんから以前送ってもらった「この世に書き残しておきたいこと」という項目のメモを思い出しました。皆さんの参考になるかもしれませんのでこの文の末尾に紹介しておきます。
確かHさんが還暦を迎えた頃に、そろそろこういうものを用意しておく必要があるということで送ってもらったものです。一度書きかけて中断してそのままになっているのですが、これを機会に完成しておこうかなと思っています。そう言えば以前同期のI君と酒を飲みながらこの話をしたら、是非項目を送ってくれと言われて送った覚えがあります。彼は書きあげたのかどうか、今度会った時に聞いてみようと思います。

世の中には遺言を毎年書き変えているという人もいますね。そういう意味で一度作っておいて定期的に見直しても良いかもしれません。最後の方の「中身を開けないで処分して欲しいものとその保管場所」のように、本人にとっては捨てきれないで持っているものの、死後あまり人には見せたくないなというようなものはこの年になると誰でも持っているものではないでしょうか。(2011.1.22)

この世に書き残しておきたいこと

1.私について
・私の性格
・今まで一番楽しかったこと、うれしかったこと
・今まで一番悲しかったこと、辛かったこと
・反省していること
・満足していること
・その他

2.言い残したこと
・家族に言い残したこと
・親戚に言い残したこと
・友人、知人に言い残したこと
・仕事の同僚、関係者に言い残したこと
・その他(辞世の句など)

3.葬儀について
・葬儀を希望するか、しないか
・どのような葬儀を希望するか
・生前予約の有無
・費用について

4.墓について
・入るつもりの墓があるかないか
・墓、遺骨をどうして欲しいか

5.死後のあれこれについて
・大事なものとその保管場所
・形見分けについて(何を誰に渡したいか)
・中身を開けないで処分して欲しいものとその保管場所
・連絡して欲しい人の名簿一覧
 

防災訓練

先日住んでいるマンション街区で防災訓練があり、今回も管理組合の役員として参加した。管理組合の役員は街区内の防災組織のメンバ−となっているのだ。

訓練の最初は仮設テント内に煙を充満させるスモークトンネル。これは火事の時に出る煙で視界が見えなくなってしまうのを体験させるもの。実際は煙によって呼吸ができなくなるといったことも起きるのだが、そこまでやると訓練の範囲を超えてしまうので、無害の霧のような煙で何も見えなくなるところだけを経験させるのである。
この煙の中を歩くコツは、煙は上に漂っているので腰を落として身体を低くすることとハンカチかタオルで鼻を覆うこと、そして壁に手を触れながら歩くことである。こうして歩いていると長野善光寺の戒壇めぐりを思い出す。これは善光寺の下に真っ暗な通路があり、そこを通って本尊の下にある取っ手のようなものを探り当てるとご利益があるというもの。善光寺の場合は真っ暗闇で、スモークトンネルは霧の中を歩くようなものという違いはあるが、歩くスタイルはちょっと似ている。

もう一つは水消火器の放水訓練。これは粉消火器だと後の始末が大変であるので水の消火器で体験する。確かに私が子供の頃、実家で何が原因だったかは忘れたがストーブに炎が出たことがあり、父が消火器を使用したことがあった。その後、部屋中に飛び散った粉を掃除するのが大変だったことを思い出す。
訓練では「火事だ!誰か来て!」と叫んで上部のピンを抜き、ホースを持ちハンドルを握る。この最初に叫ぶということが重要であり、得てして火事を起こした当事者は気が動転していてあまり役に立たないことが多いという。

本来は起震車も呼んで大地震の体験をすることになっていたのだが、起震車は人気があってかなり前に頼まないとなかなか予約できないようだ。この話をテニス仲間のF君に話したら、彼は最近出かけた先で起震車が来ており、たまたま人が少なかったので体験してみたそうだ。震度5ぐらいまでは想定範囲内であったが、震度6や7になると想像を絶して何もできないとのことだ。機会があったら是非体験すべきだと言っていた。

最後に非常食が配布されて終了。非常食も最近はカンパンではなくアルファ米のカップおかゆである。カップ麺と同じ容器にパックに入った米を入れ、お湯なら20分、水でも1時間でおかゆができる。早速試食してみたがなかなかなもので充分食べれる。カンパンは水が欲しくなるし、そうそう食べたいというものではないがこれなら何度でも食べられそうだ。何といっても水でもできるというところが便利である。聞くところによると最近は山歩きやキャンプでの食料としても利用されているようだ。いろいろ発見のあった防災訓練であった。(2010.11.21)

「優柔決断」のすすめ

表題は最近読んだ元ヤクルト監督の古田敦也の著書の題名です。
古田によれば「優柔決断」とは柔軟に情報を収集したうえで、最終的にそれを活かした「決断」をしっかりするということだと言っています。
これは古田が野村元監督にID野球をしっかり叩き込まれ、自らが消化して到達したことです。
この著書の中で古田の言っていることで、共感できたことがいくつかありましたので紹介します。

与えられた環境で最善を尽くす

一度会社に入ったら、その会社が目指す目標に向かっていかに仕事をこなすか、与えられた環境のなかでいかに最大限の力を発揮するかが大事。それが社会性というものではないか。その中で人に喜ばれたり、やりがいを見出したりするのが働くということの本質だとぼくは思う。

これは私が仕事をしてきた中で心がけてきたことと一緒です。どんな環境でも、どんな仕事でも自分として最善を尽くす。そうしていると周りの人がそれをしっかり見てくれて、助けてくれるし評価もしてくれる。私の仕事生活はそういうことの積み重ねでやってこれたように思います。そういう中でやりがいや達成感も見出せたし、よい人間関係も作れたように思います。

よい結果が欲しければ結果を気にしない

よい結果が欲しいと思うなら結果を気にせず、いまできることに集中する。その積み重ねが結局はよい結果につながる。自分の体験を振り返ってみると勝ったときはたいてい結果を気にせずプレーしていた。

これは著書の中に掲載されていた古田との対談で、脳科学者の茂木健一郎も「フロー」の状態という言葉でこう言っています。

「物事がいちばんうまくいくのは何かに集中して”無”の状態になったときである。」

これもよく感じることです。私は基本的には小心者のところがあるので、小さい時から失敗したらどうしようとか考えることが多かったのですが、「とにかく自分の全力を尽くそう、そのうえでダメだったら仕方がない」というように開き直って集中することで乗り越えてこれたように思います。誰かが「あがるのも実力のうち」と言っていたのを今でも覚えています。一方で妙に自信を持ってしまってこれは大丈夫だろうと思っていると、あまり結果がよくなかったということもよくあることです。

人生のフォアボールをねらう

同じ茂木健一郎との対談で、調子の悪いときにどうやってそこから脱出するかという質問に、古田はこう答えています。

うまくいかないときほど人はあがいて余計なことをしてしまう。じっくりと現状を見極めて「これだ!」というときだけアクションを起こす。スランプから立ち直るためには「人生のフォアボール」をねらう。

これも示唆に富む言葉ですね。「調子の悪いときは無理をしない。フォアボールを狙う」というのはいかにも野球選手らしい感性の言葉です。スポーツに限らず我々が生きていく中で調子の悪いときは必ずあります。そういうときは確かにあせらず、余計なことを考えずしっかりボールを見極めるという姿勢が必要なのでしょうね。そのうちに調子があがってくる、あるいは好球がくるというように運気も変わってくるのだと思います。(2010.11.11)

還暦記念の小学校同期会

今年も小学校の同期会が開かれた。昨年と同じ小学校の近くの蕎麦屋の離れに先生お二人を含む30名が集まった。我々は1950年ないし51年生まれであるので多くの仲間が還暦を迎えたことになる。午後2時から始まった同期会はお呼びした先生にも大変喜んで頂き、Yさんの依頼に応えて先生になった理由などを交えていつもより長めのスピーチをしてくれた。
参加者もいつものように近況報告をしたが、我々アラ還世代の常で「年金」「介護」「孫」に関する話題が多くなってきたように思う。

最近恒例となった校歌斉唱に続き、S君の発案で先生への感謝を込めて「仰げば尊し」を斉唱。Sさんの意見で元の歌詞の最後の「今こそ分かれめ いざさらば」では淋しいので「いまこそ還暦 再スタート」と変えて歌ったがこれもなかなか好評だった。
いつもの記念写真もY君の発案で赤い布切れをタスキのように両衿にかけ、頭にも頭巾のようにかぶった形で撮影した。さすがにこの真っ赤な集団の記念撮影には通りすがりの人もびっくりしていた。できあがった写真を見ると白い布に「祝 還暦 再START」の文字と日付けが入っているがこれは後でA君が加工して入れてくれたものである。今回は幹事のみんながいろいろなアイディアを出してくれて盛り上げてくれたのがうれしかった。

3時間強の同期会が終わった後、いつものように駅前の店で二次会。ここにも20名強が集まり宴は10時過ぎまで続いた。延々8時間の宴は大変盛りあがり来年の再会を約してお開きとなった。(2010.10.21)

納涼祭終了!

地域のマンション団地の各自治会主催の納涼祭がようやく終了した。
この数ヶ月、土日はこの関係の打合せや準備で忙殺されただけでなく、準備や片付けのために休みを取らざるを得ず、結局夏休みも納涼祭のために費やされることになってしまった。そのためこのホームページのコンテンツ作成も滞ってしまった。この場を借りてお詫びしたい。

当日は朝から設営準備で会場の元中学校に集合。ここは以前は私の子供たちも通った中学校だったのだが、マンションの居住者の年齢構成が変化し現在は他の中学校に統合され廃校になっている。グラウンドの草むしりから始まり、本部のテント張り、模擬店の屋根のシート張り、机、椅子の設置など順調に準備が進む。私の住んでいる街区は戸数が少ないので自治会はなく、管理組合のメンバーが自治会担当をしているのだが、自治会のある街区では長年役員をしている人たちが毎年担当しているので手馴れたものである。

一旦家に戻ってから3時頃に再度会場へ行く。私の担当は受付と来賓関連の接待運営である。飲み物を受け取り氷の入ったポリバケツで冷やす。4時半から受付スタート。飲み物、食べ物は昨年と同量用意したにも関わらず減りが早い。ビールが足りなくなりそうなのでご祝儀に頂いたビール1ケースを使うことにする。それでも終了の1時間前ぐらいには底をついてしまった。多くの方々に来て頂いたこともあるが、これも猛暑の影響であろうか。日本酒も2日で一升瓶2本を用意していたのが1日でなくなってしまった。
2日目は1日目よりビールを1ケース多く用意していたが、足りそうもないので昼間にもう1ケース追加する。すると今度はソフトドリンクが足りないということで途中で近くのスーパーに急遽買出しに出ることになる。日本酒もご祝儀に頂いた一升瓶2本を出すことにする。
結局昨年に比べ、ビール2ケース、日本酒2本、ソフトドリンクのペットボトル3本が追加された勘定になる。

ご祝儀のお金や品物を掲示板に張り出していくのだが、これは昨年と同じ企業、団体で同額のものが多いので事前に準備したパソコンで打ち出しておいた紙が役に立った。それでも新たにご祝儀を頂くところもあるので、手書きで追加しなければならない。これはもう1人の委員のNさんが達筆だったので助かった。2日間で46件のご祝儀を頂き、金額も昨年より2割ほど多い集計になった。このあたりも景気が回復してきた証であろうか。(写真)

終了した翌日は朝から片付けを始め、事務局長と近くの小学校から借用した太鼓を返しながら、お世話になったところに挨拶回りを行なう。
11時半からビールと軽い食事で反省会。不慣れなことで皆さんにいろいろ教えて頂きながらの運営であったが、「良くやった」とお褒めの言葉を頂いた。地域の住民の方々にたくさん来て頂き楽しんでもらい、終わった後で仲間と飲むビールは格別のものがある。こうした地域活動も嫌々ではなく一生懸命やれば楽しいものである。今回も一期一会の出会いがあり、良い経験をさせてもらった。(2010.8.29)

管理組合の役員

この6月からマンションの管理組合の役員になっている。私の住んでいるマンションは130戸あり、管理組合の役員は任期1年で15名がなるので約8年に1度回ってくる。このマンションに住んで22年になるが3回目のお役目だ。抽選で決まった役割は監事ということで会計監査が主な仕事になるのだが、それでは仕事が少ないということで自治会関連の仕事が役割に追加されている。我が家の近くのマンション団地の各街区の中には管理組合の他に自治会を持っているところが半分ぐらいあり、街区全体のイベントをするための集まりとしての連絡協議会がある。我々の街区は自治会がないので管理組合がその役割を兼ねているのだ。

その連絡協議会の中の役割分担は各街区の持ち回りになっている。自治会のない我々の街区は割合軽い役割になっているのだが、今年は巡り合わせで重たくなってしまったようだ。協議会の事務局長、納涼祭の実行副委員長、駅伝大会の運営担当という役割である。事務局長は協議会の会議進行、議事録作りを含む全体の運営が主な役割である。現在は8月の下旬にある納涼祭の準備が佳境になっている。納涼祭は本部運営ということで受付、接待関連の担当である。事前準備としては来賓へのお礼状の作成、お礼の粗品の用意、お祝金の貼りだし用の紙の用意、来賓チェックリストの作成、当日の飲み物やつまみの手配など結構やることが多い。打合せも毎週のようにあってこのところ忙しい日が続いている。

先日、こうした話をテニス仲間にしていたら、地区によってはお祝金の貼り出しをする時に頂いた金額の倍の額を表示することがあるようだ。東京の五日市の方ではそうした習慣だと聞いた。ここではそういうことはないようだが、いろいろなしきたりがあるものだ。

納涼祭は毎年やっているので、各街区の自治会の役員の人たちが手慣れた形で進めている。自治会の役員の人たちは長くやっている人が多く、皆さん顔なじみなのだ。わからないことは彼らに聞くと親切に教えてくれる。気のいい人たちだ。新参者でも一生懸命やろうとすれば受け入れてくれる。ある打合せの後に会議室で酒を飲みながらの懇親会があり、その後近くの集会所で二次会になった。その場で自治会の役員のある人から「いろいろ慣れないので大変かもしれないけれど、楽しんでやってください」と言われた。自治会のない街区ではこうした行事に対する参加意識は低いものがあり、自治会のある街区との温度差も感じられる。ともあれ、せっかくの経験なので楽しみながらやろうと思っている。(2010.8.1)

相次ぐ訃報

このところ同年代の方が相次いで亡くなっている。
直近の一人の方はKさんと言って私より3才年上の人だ。温厚な人柄の人だった。以前同じ職場にいたこともあり、もう1人の同僚と「三人会」というのを作って年に数回3人で会って食事会をしていた。Kさんはあるグループ会社の役員をしていたが、昨年顧問を退任した時に会って以来ずっとご無沙汰していたので、もう一人の同僚と「そろそろ声をかけてまた三人会をやらないといけないね」と話していた矢先の訃報だった。
お通夜に行ったが、参列した人たちの話を総合すると前立腺ガンでそれが膵臓に転移したということのようだった。そう言えば昨年お会いした時に前立腺の検査を受けるようなことを言っていた。私の知人には前立腺ガンになった人が何人もいて、治療後は皆さんお元気なので「きっと大丈夫ですよ」と話したことを今になって突然思い出した。前立腺ガンも早期に発見すれば良いが、遅れて転移してしまうと怖い病気なのだということを改めて再認識した。もう少し前にKさんに連絡していれば生前にお会いすることもできたのだろうが、一方で病院でお会いするということだとつらいことだったかもしれない。今はただご冥福を祈るだけである。

もう一人は私より4才ぐらい年上のCさんという方で、以前あるグループ会社の社長をしていた人だった。この方とはそれほど親しいお付き合いをさせて頂いた訳ではなかったが、以前ミドルウェアソフトの開発や販売推進を担当しておられたので、サーバー関連の販売推進を担当していた私とは仕事面で関係があった。たまたまCさんと同じ職場にいた方と会っている時に、Cさんのことが話題になり知ることとなった。Cさんの死因もガンだということであった。

最後の一人は同期のO君である。彼は入社時に総務の文書課というところに配属されていて社長印の押印関係の仕事をしていた。その当時私は通産省の折衝窓口の仕事をしていた関係で、社長印の押印書類が比較的多く親交があったのだった。子会社の上場関係の仕事を担当していて、いくつかのグループ会社の役員を歴任していると聞いていたが最近はほとんど会っていなかった。彼の訃報もある人との酒席で話題になり知ることとなった。1ケ月ほど前のことだと聞いた。その人の職場の部下がOさんと同じマンションに住んでおり、自治会のイベント関連で親しくなったばかりだという話も聞いて、彼の人懐こい笑顔を思い出した。

同年代の身近な人が亡くなるというのは複雑なものがある。我々もそういう年代に入ったということを実感させるし、そういう年代だからこそ多くの仲間と共有できる時間を大切にしたいという思いを強くする。(2010.7.20)

息子の結婚式

先日、息子の結婚式があった。そのために気ぜわしい日々が続いていたが無事に終えることができた。新郎の父という役割は初めてであるので、正直いろいろなことで戸惑うことも多かった。

式が近づいて来ると息子から席次表のチェック依頼が来た。伯父と叔父はどう違うか。従兄と従弟はどう使い分けるか。従兄の子供は何と書くのか。慌てて辞書をひいたりネットで調べてみる。
ちなみに伯父、伯母は両親の兄または姉であり、叔父、叔母は両親の弟、妹である。伯父の妻は例え自分より年下であっても伯母と記載する。従兄は本人より年上の場合で従弟は本人より年下の場合である。同じ年であれば誕生日によって判断する。誕生日が同じだったら?そこまでは書いていない。従兄の子供は男なら従甥、女なら従姪と書くのだそうだ。後で周囲の人にも聞いてみたが意外とこういうことは知らないものだ。でも最近はネットで調べられるようになったので楽になった。

当日を迎え、ホテルでモーニングに着替えて控え室で両家親族の紹介。チャペルで結婚式、記念撮影。披露宴で来賓の方々へのご挨拶。親族代表の挨拶を終えてお見送り。自分が結婚したのは35年近く前で遠い記憶の彼方の出来事であるが、親の立場というのも子供に恥をかかせてはいけないということで結構気疲れするものだ。何とか父親の役割を無事果たせたようでほっとする。

来賓の方々や友人の方々の温かいスピーチや親も知らないエピソードなどをお聞きしていると、新郎新婦が多くの皆さんに愛され、そして支えられてここまで来たことを改めて感じた。親としても感謝の気持ちでいっぱいである。親バカかもしれないが、息子がしっかりした挨拶をしたことにも感心した。お陰さまで和やかな宴となり、お見送りの時に来賓の方々から「良い披露宴でしたね」と言われたのもうれしいことであった。これから二人には力を合わせて、幸せな家庭を築いてもらいたい。(2010.6.20)

スパコンがんばれ

民主党の事業仕分けで一躍有名になったスーパーコンピュータ(スパコン)だが、先日スパコンのアプリケーション開発者の話を聞く機会があり、なかなか面白かったので紹介する。

・スパコンの性能競争はすさまじく、11年で1000倍の性能になる。今1位だったスパコンが6年で500位くらいになってしまう。
・現在スパコンの性能が500位までのスパコンは日本に13台しかなく、民間での利用はたった1台である。あまりにも少なすぎる。何故、日本でスパコンの開発が必要かというと科学技術計算分野での研究に遅れを取ってしまうからだ。
注)この話を聞いた後、最新のランキングが発表され日本原子力研究開発機構のスパコンが初登場22位になったと報道されたので今は14台なのだろう。
・ある計算を5秒かかるとすると16億年かかる計算を1秒でできるのがペタコンである。理化学研究所に設置されるスパコンは10ペタフロップス(1秒間に1京回[10の16乗回]の計算)の性能を持つ。
・このような性能のスパコンを何に使うかというと、以下の分野であるということで実際にシミュレーション画面を見せてくれた。
1)マルチフィジックス
  高炉のシミュレータ:実際に高炉を作らなくてもスパコンで高炉の内部の全体シミュレーションができる
  心臓シミュレータ:心臓手術のシミュレーション
2)粒子法による津波シミュレーション
  津波のシミュレーションがより小さな粒子レベルでできる
3)磁界シミュレータ
  モータの効率改善
・こうした具体的な事例で説明してくれるとわかりやすい。
理化学研のスパコンも事業仕分けで減額されたために世界一になれないかもしれないとの話があるが、1位を目指して開発するからモチベーションが上がるので2位を目指してもあまり力が入らないように思う。オリンピックだって金メダルを目指して戦うので銀メダルを目指して戦ったらメダルは取れないのではないだろうか。昔私はスパコンの販売推進業務をやっていたこともあるのでがんばって欲しい。(2010.6.5)

「もしドラ」

「もしドラ」というのをご存知だろうか。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という長い題名の本で岩崎 夏海という人が書いている。昨年末に発売され51万部が売れたそうである。最近日経の1面の春秋のコラムでも紹介された。都立高校の野球部の女子マネージャーがドラッカーを読んで、甲子園を目指す青春小説である。ところどころにドラッカーのマネジメントの一節が引用されていていろいろな課題を解決しつつ、仲間と一体となって甲子園出場というイノベーションを起こすという話だ。
ちなみに著者は私と同じ東京都日野市出身のようで、作詞家の秋元康氏に師事しアイドルグループ「AKB48」のプロデュース等にも携わっているという。

勤め先の社長から「面白いから読んでみろ」と勧められたのがきっかけである。2日もあれば読めるがなかなか面白かった。野球をテーマとした青春小説としては良くできている。ドラッカーの引用が狂言回しのような形になっていて物語の展開の多少の不自然さを解消しているように思う。いずれ映画化されるようなストーリーである。ただ1680円という価格はこの手の本としてはちょっと高い。マンガっぽい表紙も若い人ならともかく中年男性が堂々と人前で読むには恥ずかしい装丁である。

ドラッカーという名前は良く聞くが著書は読んだ記憶がない。多分この本に触発されて「マネジメント」そのものを読もうという人も多いのだろうと、ネットで図書館の蔵書を検索したら抄訳に新たな論文を追加したエッセンシャル版というのが67件予約が入っていた。
私もそういう意味では乗せられてしまった口であるが、とりあえず予約が2件しか入っていなかった「マネジメント」の元の抄訳を予約してみた。そういう意味ではドラッカーを判りやすく紹介する導入書という意味合いもあるのだろう。ちなみに本書の印税のうち10%は、著者からドラッカーに関連する機関・団体に寄附されるのだそうだ。 (2010.5.2)

横須賀線 武蔵小杉駅開業

私のオフィスは武蔵小杉にあるのだが、3月13日横須賀線の武蔵小杉駅が開業した。
先日初めて利用してみたが、新橋まで行くには確実に早い。駅で3駅、乗ってる時間で16分。料金も380円だったのが210円になった。ぐるっと回るのでなくショートカットされた経路になるからだ。但し、南武線の駅からはかなり歩かなくてはならない。
改札口を出なくても駅構内の通路で連絡しているのだが、南武線の下りホーム(上りホームからは連絡通路で渡らないといけない)をまっすぐ川崎方面に向かい、新幹線をくぐったところで右折、横浜方面に歩いたところに新しい駅はある。所要時間8分、南武線のフォームからは465mという表示があった。もちろん雨に濡れないでも行けるが、結構な距離である。今は仮設通路ということなので何もないが、正式な通路ができれば動く歩道ができるそうだし売店などもできるのではないだろうか。

私は仕事で汐留に行くことが多いのだが、とても便利になった。今まで東横線の渋谷経由で銀座線、または目黒線に乗り入れている三田線の三田経由で浅草線を使っていたことが多かったのだが、今後は横須賀線を利用することになるだろう。南武線からは駅まで遠いことや、新橋駅もやや地下深いことが難点だが、それを差し引いても移動時間の短縮になる。東京へも近くなったし、成田エクスプレスやスーパービュー踊り子号も停車するのでそのうち利用することがあるかもしれない。
湘南新宿ラインにも乗れるので新宿までも一本で行けるようになったが、これは本数も少なそうだし時間も18分かかるとのことなので、南武線の駅方面からみるとあまりメリットはなさそうである。
仮設通路を歩いていると結構な人数の人たちとすれ違う。乗降客が増えて武蔵小杉もかなり人が増えることになりそうだ。(2010.4.11)

サロンミュージックと蔵元の酒

めっきり暖かくなってきた3連休初日の土曜日、生まれ育った日野市民会館でコンサートがあった。「第一回サロンミュージックin赤レンガ」と題されたこの催しは日野市民会館文化事業協会が主催したもので、懐かしい音楽とお酒を味わいながら歓談のひと時を過ごす場として設定されたものである。フォーク、ポップス、ジャズのジャンルで市民音楽祭などに出演している市民バンドが参加し、その中の一組に私の小学校の友人のE君が出演するというので来ないかと誘いがあったのである。
小学校の仲間と駆けつけた会場は200人ぐらい入るホールで、ステージに向かって多くのテーブルがしつらえてあり、気楽なクラブという雰囲気である。そこに座ってビールやワイン、コーヒーといった飲み物片手に演奏を楽しむことができるという趣向で私は気に入った。来ている人たちは熟年世代が多いようで会場は満員である。

第1部はフォークソングタイムでトップバッターにE君たちのグループが登場。E君の作詞作曲のオリジナル曲とアリスの曲を演奏。オリジナル曲に故郷を歌った「南平晩歌」や「大字豊田」というのがあった。南平というのは京王線の高幡不動から八王子に向かった一つ先の小さなローカル駅であり、「南平晩歌」はそこにあるいくつかの飲み屋の風景を歌ったもの。私も一度E君たち仲間と一緒にこの歌の中に歌われている焼鳥屋の「よっちゃん」という店に行ったことがあるが、庶民的な雰囲気の良い店だった。大字(おおあざ)というのは昔の呼び名で、町や村の一区画を指していた。私の本籍も以前は「日野市大字豊田XXX番地」となっていた。「大字豊田」には近くの若宮神社や我々の卒業した小学校、実家の近くの平山橋などが歌われていて懐かしい。
彼らはたまにライブハウスなどで演奏をしているようで、私は初めて聞いたが演奏もトークも場慣れた調子でなかなかのものだった。その後登場してくるグループもいろいろな場所で演奏をしているようで、演奏も上手いがトークも上手いのに感心した。演奏ばかりで歌い続けると声に負担がかかるためなのだろうか、それとも単におしゃべり好きな人が集まっただけなのだろうか、今度E君に会った時に聞いてみようと思う。

第二部のビートルズ&ポップスタイムまで聞いたところで、一緒にいた仲間4人と一緒に会場を出て拝島の近くの石川酒造へと向かう。ここは多満自慢を作っている酒蔵であるが地ビールも作っている。門を入ると酒を醸造している蔵の他にビール工房そしてレストランがある。白壁の建物が続いてなかなか良い雰囲気のところである。雑蔵というレストランで地ビールと蔵元の酒、和食と蕎麦を楽しんだ。食事もヘルシーな和食で日本酒に良く合う。飲み放題も2時間オーダできるという良心的なもので、久しぶりに日本酒を存分に楽しんだ。(2010.3.22)

合唱のコンサート

長男の参加している合唱グループのコンサートに妻と三男と3人で行ってきた。
長男は通学していた高校が主催した年末の第九の合唱に参加したのがきっかけで、大学時代合唱のサ−クルに入り、卒業してからも大学のサークルのボイストレーナをしていた坂本かおるさんという先生が指導している合唱グループに所属している。
今回は割と突然に決まったコンサートとのことで、聴衆はそれほど多くはなかったがきれいなハーモニーに酔いしれることができた。混声の30名弱のメンバーによる全編アカペラのコンサートだが、宗教曲から武満徹、そしてビートルズまでバラエティに富んだ構成の楽曲を楽しめた。3部構成の2部は坂本かおるさんの合唱指導のコーナーであった。楽しいトークと的確な指導ぶりがこの先生の日頃のレッスンの様子が想像される。会場の聴衆も合唱経験者が多いようで、ホール全体がきれいなハーモニーと共に楽しい雰囲気に包まれた。

長男が合唱をしているお陰で、こうしたコンサートに行くようになって楽しい時間を過ごさせてもらっている。長男が大学時代に参加していた合唱サークルはレベルが高く、毎年全国合唱コンクールに出場する常連校だった。このコンクールは毎年全国の会場を持ち回りで開催されているのでなかなか行けないのだが、何回か聞きに行ったことがある。私が博多に単身赴任している時にたまたま博多で開催され、その時はコンクールを聞きに行っただけでなく終わってから長男が私の部屋に1泊して帰って行った。その翌年は今度は広島であったので広島まで聞きに行ったものだ。午前中から各グループの演奏が始まり、夜の審査結果が出るまで1日ががりのコンクールなのだが審査結果を待つまでの時間が結構面白かった。会場にいる人の多くは演奏の終わった大学の各グループのメンバーなのだが、待っている間自然発生的に順番に合唱を始めるのだ。どこかのグループが始めると喝さいが起り、終わると次にまた別のグループが合唱を始める。延々と審査結果が出るまでこの繰り返しなので、待っている時間も退屈しなかった。学生たちの若いいぶきを感じた。

しかし合唱と言うのは良いものだと思う。年をとっても長く楽しめる。合唱をしていた人たちが多く年をとってもOV(Old Voice)として活動を続けているのも良いことである。私の知人でも学生時代合唱をしていて、退職された今も時折コンサートや昔の仲間と海外のオペラを聞きに行ったりしている人がいるがうらやましいことである。長男も末永く合唱とつきあって、楽しい時間を多く過ごしてもらいたいと思っている。(2010.3.11)

放研OB会

私は大学時代、放送研究会というサークルに入っていた。放送研究会と言っても学内放送をするのではなく、放送劇を自分たちで脚本を書いて演じて録音し、発表会で発表するというのが主な活動であった。そのOB会が舞浜で開催され27名が集まった。私は札幌で学生生活を過ごしたので、サークルの元メンバーがまだ多く札幌近郊に住んでいる。昨秋、私はその場にいなかったのだが、札幌でメンバーが飲んでいる時にアラ還となった世代でディズニーランド訪問と合わせてOB会をやろうという話で盛り上がり、それが実現したということである。今までOB会は開かれてはいるものの、これほどの規模で開催されるのは初めてである。

大学卒業以来会っていない人もいれば、サークルの名簿で名前は知っているが一度も会ったことのない人もいる。我々の年代が一番若く、一番上の人で我々より5〜6歳上というところだろうか。会場のヒルトンホテル東京ベイに行くと周りの会場では結婚披露宴をやっている。我々の会場だけが年齢層が高く、皆の年齢を合わせると1600歳以上になるという。大学以来会っていない人は40年ぶりぐらいになるので、やはり最初は名前と顔が一致しない人がいる。特に女性はわかる人とわからない人がいる。それでも最初は違和感を感じていても、話しているうちにその当時の感覚で話せるようになるのは小学校の同期会と同じである。

私が大学入学した時は、学園闘争花やかなりし時で大学はバリケードで封鎖され、入学後4ケ月ぐらい授業がなかった。このため、することがないので毎日サークル室に入り浸っていた。私のサークルでの役割は声優と技術(主に効果音係)であり、今まで別に演劇の経験があった訳ではなかったが、脚本に沿って自分が別の人間になりきって演技するという楽しさを経験させてもらった。放送劇にはたいてい男女が登場するので、我々のサークルにも近くの女子大の学生がメンバーに入っていたが、札幌の他の女子大にも放送研究会があった。そこでは男がのこのこ女子大に出入りする訳にはいかないので私の入っているサークルに男の声優の客演依頼がある。私も何回か行ったことがあるが、女子大の門のところで守衛に用向きを告げると放送研究会のメンバーが来てサークル室まで連れて行ってくれる。若い女子学生ばかりの構内を歩いて行くとジロジロ見られて、照れくさいような半面誇らしいような複雑な感情を味わったものだ。もちろん別に私がモテたという訳ではないのだが。

ある程度酒が入ってから自己紹介及びスピーチになったが、その当時の印象そのままの人や全然印象が異なる人がいたりしてなかなか面白かった。一人の先輩が、近年癌になって転移したものの今は放射線治療で完治したという話をされて「こうして皆さんに会えるようになるとは思わなかった」と言って感極まって絶句されたのには心を打たれた。女性も多く出席されたが、その中の何人かは同じサークルのメンバーと結婚しているのであった。考えてみると我々の学年の下のサークルの後輩というのを知らない。どうも我々の代を最後にしてサークルは解散になってしまったようなのだ。すると我々がいつまで経っても一番下の後輩ということらしい。またこうした会を近いうちに開きたいという思いを共有して、OB会はお開きとなった。(2010.3.1)

サンの墓標

1980年から90年代にかけてUNIXで一世を風靡したコンピュータメーカーであるサン・マイクロシステムズ(以下サン)がオラクルに買収され、元サンのHさんからサンの墓標が送られてきた。墓標に書いてあるR.I.P.はRest in Peaceの略(安らかに眠れ)だそうで、2つのキャラクターはLinux-OSのペンギンと開発ツールJavaのDukeである。”The Network IS”と書かれているのは”The Netwok is The Computer”というサンの標語である。この墓標はきっとサンの従業員が作ったのだと思うが良くできている。デザインがなかか洗練されているし、サンに対する愛情が感じられる。いかにもサンらしい。

富士通はサンとビジネス上の提携関係にあり、私はサンとの契約交渉から関わって10年ほど一緒にビジネスをしていた。今でもサンで知り合った人たちとの交流が続いているので愛着がある。サンは墓標にあるように1982年が創業で、スタンフォード大学の学生であったスコット・マクネリ、アンディ・ベクトルシャイム、カリフォルニア大学バークレイ校でUNIXを開発していたビル・ジョイらによって設立された。ちなみにSUNはStanford University Networkの頭文字を取ったものである。

私が契約交渉に加わったのが1988年の初めで、実際にビジネスに関わっていたのが1998年の秋までだから私が30代半ばから40代半ばの頃である。この頃はビジネスをする上での必要性から年数回アメリカなどに出張があった。それまでは海外とは縁がなく、英語もあまり話せないのだが、突然海外のしかもベンチャー企業とのビジネスに関わることになり大いなるカルチャーショックを味わった。一方でサンの本社がカリフォルニアのシリコンヴァレーにあったことから、アメリカの西海岸の明るい開放的な雰囲気を味わうこともでき、良い経験をさせてもらった。、

2008年12月に富士通とサンの20周年記念のOBイベントがあった。富士通とサンのOEM契約の調印は1988年8月8日という8が4つ並ぶ日で、日本では8は末広がりということで縁起の良い数字だと言うことをサン側に説明してこの日になったことを覚えている。そのため2008年には現役でビジネスをやっている人たちを中心にイベントがいくつかあったのだが、このビジネスを苦労して立ち上げた人たちを集めたOBイベントをやりたいということで先のHさんから声がかかり、富士通側は私ともう一人Iさんとの3人が発起人となって、用賀のサンのオフィスの会議室を使ってパーティをやったのだった。

昔の記憶を頼りに富士通、サンそれぞれで関係者に声をかけ約60人の人が集まったと記憶している。外資系の常で立ち上げ当時サンにいた人たちで今もサンに残っている人はほとんどいないのだが、多くの人が駆けつけてくれた。サンを辞めた人がサンのオフィスでのベンダーとのイベントにこんなに多く参加することは極めて異例なことだとサンの人が言っていた。サンとしても富士通とのビジネスに特別な想いがあったのだろうか。富士通側も今はいろいろな部門や関係会社に移ってしまっている懐かしい顔に多く会うことができた。私が進行役になってサン、富士通それぞれの人たちにスピーチをしてもらったが、みなが全員このプロジェクトへの想いやその当時の想い出を熱く語ってくれて胸を打つものがあった。我々にとってこのプロジェクトは「プロジェクトX」だったのだ。参加できなかった方々からも多くのメッセージが届き、サンのスコット・マクネリ会長からもお祝いのメッセージが届いた。今こうしてサンの墓標を見ると、あの時イベントをやっておいて良かったとつくづく感じる。(2010.2.11)

腕時計雑感

腕時計の電池がなくなりかけて時たま止まるようになったので。I堂の時計屋に電池交換に行った。店員は私の時計を見ると「これはお預かりになって3週間ほどかかるのですが良いですか?」と言う。しかも料金も2500円以上かかるという。私の時計はブランド品でも特殊なものでもなく、防水ではあるが国産の普通の時計である。この時代に3週間もかかるはないだろうと頼むのをやめて家に戻りネットで調べてみると、私のオフイスのある武蔵小杉に時計修理の専門店があり、格安で電池交換もしていると出ているのを見つけた。会社の昼休みに店に寄ってみると、小さな店には中年のご主人が1人時計の修理をしていた。電池交換を依頼すると「ちょっと待っててください」とすぐ時計を受け取りその場で作業を始めた。ものの5分もかからず電池交換を終えると代金も525円だという。I堂の値段の1/5で時間は何分の一ということになるのだろう。しかしこうした時計修理専門店というのは修理だけで食っていけるものなのだろうか。

私が初めて腕時計を持つようになったのは小学校の高学年で、父からのおさがりであった。確か父の会社勤続何周年かの記念品で、父は新しい腕時計を入手したため私にその時計をくれたのだった。小学生時代この時計をして自転車に乗っていたら、人通りの少ない場所でやはり自転車に乗った中学生らしき男に「ちょっとこっちに来い」と目をつけられたこともある。幸いうまく逃げて難を逃れたが、その頃小学生で腕時計を持っている人は少なく、中学生になったお祝いに腕時計を持つようになった人が多かったのではないだろうか。何か大人になった印のような気がしてうれしかったものだ。

この最初の時計はそのうちに文字盤が外れて動くようになってしまったために、自分でケースを外して文字盤を取り中の機構が見えるようにして使っていた。文字盤がなくても針の位置でだいたい時間はわかるものだ。自分でも結構気に入っていたのだが、しばらく後に時計のカタログを見ていたら、ブランド品に文字盤がなく中の機構が見えるものをスケルトンタイプとして売っていて驚いた記憶がある。自分のセンスも悪くないなと思ったものだ。

安価なデジタル時計が流行ってきても私はアナログの時計が好きだった。ただデジタルの機能は魅力的だったのでアナログ時計でデジタル機能がついているものを好んで使用している。今使用しているシチズン製のものもアナログではあるが、ボタンひとつで文字盤にデジタルの表示がされ、カレンダー、ストップウオッチ、アラーム、タイマー、世界の各地区の時計表示をサマータイムの有無まで設定して使用することができる。以前海外出張に良く行っていた時はアナログ、デジタルのデュアル表示が役立ったものだ。飛行機に乗ったらアナログ時計をすぐに現地の時間に合わせて、現地の時間感覚で行動するようにして時差ぼけを早く解消する。そして、デジタルで日本時間を表示しておき、日本との連絡のタイミングを図ったものだった。いずれにしろ我々の世代の男は腕時計に対する愛着があると思うのだが、最近は携帯に時計がついているので腕時計を持たない人も多くなっているようでちょっと淋しい思いがする。(2010.2.1)

読書の話

少し前の朝日新聞に1ケ月平均でどれだけ本を読むかという調査が出ていた。年代別に出ており、1冊も本を読まない人は21%から27%。1冊しか読まない人は26%から35%。要は半分の人たちは1ケ月に一冊以下しか本を読まないという統計データだった。50代は0冊:22%、1冊:35%、2冊:17%、3〜4冊:17%、5〜7冊:5%、8冊〜:4%という結果である。私はそれほど本を多く読む訳ではなく通常は年間30冊程度で1ケ月平均で2〜3冊というところなのだが、今年は割合多く現時点で50冊を超える本を読んだ。読書と言うのは習慣で読もうと思えば結構な冊数の本を読むことができるし、読まなくても何の不自由もないところがある。

以前は本を買って読んでいたが、どんどんたまってきて時々整理しなければならなくなるし、金もかかるので最近は図書館で借りるようにしている。これだとインターネットで予約もできるし、市内の図書館であればどこでも借りることができて便利である。最新のベストセラーとなると予約が殺到するのですぐに読むことはできないが、予約しておけばいずれ読むことができる。ただ図書館の場合は本が手元に残らないので、同じ本を借りてしまうことがたまに出てくる。そういう時は気がつかずに本を読みだしてそのうちにこれは以前読んだことがあると気付くのだが、まれに気づかずに読み通してしまうこともある。以前読んだ時には印象が薄かったのだろう。私は何時どういう本を読んだかを記録を取るようにしていて、簡単な読後コメントも記すようにしているが、この時は読書リストに記載している時に初めて気がついて愕然としたものだった。

子供の頃どういう本を読んだか思い起こしてみると、最初のころは児童文学のドリトル先生シリーズ、エドガー・アラン・ポーやこの作者名をもじった江戸川乱歩の推理小説、SF(サイエンス・フィクション)を中心に読んでいたように記憶している。あまり文学作品は読まなかったようだ。文学作品を読みだしたのは大学時代からである。友人の下宿に行くと本棚にある本に目が行って、彼はこういう本を読んでいるのかというのを見て刺激されることもあった。それで背伸びをして難解な本を書く著者の本を読んだりしたこともある。

最近はその時々の気分に合った本を読むことが多い。小説やエッセイだけでなく仕事上必要なビジネス書を読むこともあるし、比較文化論、仏教書なども読む。覚えておきたいフレーズなどはノートに書き写しておくようにしている。いずれにしろ読書は気分転換になるし、酒席での話題提供にもなり、悩みがある時の指針やヒントを与えてくれることがあるので私にとってかけがえのないものになっている。(2009.11.11)

小学校の同期会

今年も小学校の同期会を10月の3連休の中日に開催した。この同期会も最初にクラス会として開かれてから6年が経ち7回目になった。最初の時から欠かさず参加し、3回目からは幹事団のメンバーとなっている。同期会と言ってもクラスが2クラスしかない小さな小学校である。

今年は両先生含めて30名が出席した。今年はメイン幹事の一人として案内状の送付と出欠の取りまとめを担当したが、返信の来方でいろいろ感じることがあった。案内状を送ってすぐに返事が来るのは欠席が多かった。しかも近況欄には何も書かれていない。何も書かれていないことに無言のメッセージが見えるように感じた。この人たちはきっと小学校時代に良い思いを持っていないのだろう。中には「今後も出席しないので案内はご遠慮させて頂きます」という丁重な断わり文もあった。

そういう意味では同期会に出席できるというのは幸せなことなのかもしれない。最初に出る時はみんな同じだったと思うがドキドキしながら会場に向かい、何となく見覚えのある人たちと会い、オズオズと名前を名乗り合って話を始める。面影の残っている人もいれば全然変わってしまっている人もいる。少し堅苦しく話を始めるが、しばらくすると40年の時の狭間が埋まって気の置けない会話ができるようになる。いろいろ話しているうちに、昔の記憶がジグゾーパズルをはめていくようにつながっていく感覚を味わう。

面白いのは40年という月日を経過して再会したことで、かえって仲間と親しくなれたように思うことだ。多分40年という月日がそれぞれを大人にし、自分を客観視できるようになってそれを仲間に素直に話せるようになるからなのだろう。そうすると当時どのようなことを仲間が思っていたかということがわかってくる。その時は自分のことしか見えていなかったセピア色の思い出が、フルカラーの色彩で見えるようになってくるのだ。

毎回30名前後の人が集まってくれるが、幹事としてもたくさんの人に来てもらえることが喜びである。来てくれた人に楽しかったと言ってもらえて、また次回も来てもらえる間は幹事団メンバーの一人として同期会を続けて行きたいと思っている。帰りに先生を車で送って行った仲間が車代を頂いてしまったが、その袋の中に先生の奥さまからのお礼の短歌が入っていた。先生にも喜んで頂き、うれしかったのでご披露させて頂く。(2009.10.22)

踏切の非常ボタンが押されたら

先日京浜東北線に乗っていたら「踏切の非常ボタンが押されましたので安全確認のために停車します。」というアナウンスがあった。さて皆さんはここでJRがどういう対応をするがおわかりだろうか。
しばらくして流れたアナウンスは次のようなものだった。「非常ボタンが押された踏切に一番近い電車の乗務員が安全確認に向かっています。現場まで500m離れており、現在走って向かっていますが確認までしばらく時間がかかる見込みです。」
このアナウンスは私にとってはちょっと意表を突かれたものだった。私の頭の中には乗務員が現場に駆け付けるという発想がなかったからだ。しかし考えてみると駅に近い踏切であればいざ知らず、駅と駅の間にある踏切に一番近い関係者というと確かに電車の乗務員(運転士)なのだろう。次のアナウンスは「乗務員が現場に着き安全確認ができましたので、乗務員が非常ボタンを解除し電車の運転席に戻ってから発車になります。」というものだった。結局私の乗っていた電車は25分の停車後走り出すことができた。

車掌の実況中継のようなアナウンスで状況をいろいろ想像しながら待っていたのでお陰であまりイライラせずに済んだが、その間考えていたことは次のようなことだった。

・現場にもっと近付けないのか
500m先というと歩いて7〜8分はかかってしまう。もう少し近付けないものだろうか。非常ボタンが押されてしまうといっさい電車は手動でも動かなくなってしまうのだろうか。そうするとたまたま近くに電車がいないとすると現場への時間がかなりかかってしまうことになる。そうした例外処理ができるようにした方が現実的なのではないだろうか。

・確認している間その電車は運転士不在で大丈夫なのか
運転士が走って現場に行っている間、運転席には誰もいないことになる。当然運転席には鍵をかけて行くのだろうが、駅と駅の間の線路に運転士のいない電車が放置されているのを想像すると、何となく心配ではある。現場で運転士がトラブルに巻き込まれてしまったら、誰も運転できる人間がいないのだ。最近は運転士1人だけのワンマン運転の電車もある。そうすると誰も乗務員がいなくなってしまうことだってありうる。(考えてみるとワンマン運転路線では踏切などないのかもしれないが)

・非常ボタンの解除は運転士でないとできないのか
非常ボタンの解除は運転士以外にはできないのだろうか。誰かが解除方法を知っていて代わりに解除したらどうなるのだろう。解除ボタンはボックスにでも入っていて鍵でもかかっているのだろうか。運転士全員が鍵を共有しているというのも考えにくい。暗証番号にでもなっているのだろうか。仮にイタズラで非常ボタンを押した人間が隠れていてまた押したりするとかなり困るだろう。

考えてみると運転士も大変だと思う。こういうのはきっと安全対策マニュアルに書いてあるのだろうが、事故時の対応というのはそうそう経験する訳ではないからとっさの間に的確な判断をするというのもなかなか難しいものがあるだろう。だが電車の運行システムというのは自動化されてはいるが、非常時の対応というのは意外と泥臭いものだという感想を持った。
もうひとつ思ったことは、イライラする乗客に状況を素直にわかりやすく説明することの重要さだ。実況中継のように報告してくれることで、状況がわかるし後どれぐらいで動きそうか、場合によってはもっと時間がかかるかもしれないという心積もりができる。この場合だと現場までの500mという距離感と走って向かっているという臨場感であり、その後の安全確認の方法と解除方法である。こうした説明責任を果たす配慮というのが何事にも必要なのだろう。(2009.9.11)

我が家の金魚

我が家で飼っている金魚のうち1匹の具合が悪くなった。我が家では金魚を2匹と鮒を1匹それぞれの水槽で飼っている。いずれも子供たちが小さい時に飼い始めたもので、金魚は近くの商店街のお祭りの金魚すくいですくってきたもの、鮒は長男が地元の冒険クラブという子供の集まりで池遊びをして来た時に取ってきたものだ。金魚は代替わりしており、以前は産んだ卵からかえった幼魚を育てたこともあった。鮒も当初は5匹いたのだが今は1匹だけ残っている。金魚の種類は金魚すくいですくってきたのだから当然普通の和金である。1匹は白っぽい三つ尾で17cmぐらいに育ち、もう1匹は普通の赤い色の金魚で8cmぐらいになった。私が毎週水替えをしているので愛着がある。身体の大きい白い三つ尾の方が餌を良く食べ、身体の小さい赤い方は三つ尾に餌を取られがちなので意図的に赤い金魚の口元に餌をあげるようにしていた。

いつも餌をあげようとすると水面に浮かんで来て催促するのに(金魚や鮒とは言え可愛いものだ)、土曜日の朝餌をやろうとしても白い三つ尾はいつものように巨体を揺るがして水面に上がって来たが、赤い金魚は水槽の底の方にじっとしていて動かない。たまに泳ぐのだがバランスを崩しているのがわかる。しばらくすると呼吸はしているものの底に横たわってしまい、夕方には死んでしまった。金魚と言えどペットが死んでしまうのは淋しいものである。

この金魚を飼い始めたのは三男が小学生の頃だと思うので、もう15年近くになる。金魚の寿命はどれぐらいなのだろうかとネットで調べてみたら、一般には8〜15年ということである。特に外観に異変は見られず、寿命なのだろう。考えてみれば金魚すくいの金魚が、良く今まで生きていたものだ。金魚と言えば金魚の養殖が盛んな街は、前回紹介した紫陽花の名所の一つである奈良の矢田寺があり、私も一度行ったことのある大和郡山市である。この街での金魚の養殖はもともとは武士の副業として江戸時代から始まったようだが、最近は毎年「全国金魚すくい選手権大会」が開かれていると言う。今年も8月の23日に行われるらしいが、募集要項を見ると小中学生500人、一般800人、団体は3人1チームで350チームが参加するらしい。普段は落ち着いた町並みの地方の城下町も、この時はきっと大賑わいなのだろう。(2009.7.11)

六本木のラビトラ会

小学校の同期会の幹事仲間のラビトラ会で六本木で宴をすることになった。きっかけはあまり覚えていないのだが、3月後半の花見会でS君の娘さんが以前働いていた六本木のベトナム料理店の話になり、今度みんなで行こうということになったのだ。こうした酒のうえでの話がすぐ実現できてしまうことが、この会のすごいところである。

六本木の交差点はアマンドが建て替え中のため目印がなくなってしまい、一瞬方向感覚を失ってしまう。六本木通りを渋谷とは逆に向かい、俳優座の先に目指すベトナム料理屋の「タムタムベトナム」がある。六本木の交差点に近い小洒落た店で、値段もリーズナブルなことから私は何回か行っている。今回は7名が参加。幹事役のE君は仕事で4日後にはベトナムに行くと言う。ベトナム出張の前にベトナム料理を食べるというのも妙なものだが、現地ではあまりベトナム料理は食べないのだとか。ベトナム料理は春巻きやフォーと呼ばれる麺など中華風の料理とフランス風の料理とが混在しているが、味はマイルドで日本人には合うのではないだろうか。但し香草類をふんだんに使っているので、香草が苦手な人にはお勧めできない。ちなみに基本的にはベトナム料理は米食文化であり、先の春巻きやフォーは小麦粉を使わず米を使っているのだそうだ。このため麺にもコシがない感じがするが、こういう食べものと思えばどうということもない。今回はベトナム料理ということでビールの後はワインを飲む。

ベトナム料理の後は昔懐かしい音楽を楽しもうということになり、ビートルズのコピーバンドが演奏している「アビーロード」に行く。もともとはオールディースのポップスを生演奏している「ケントス」に行くつもりだったのだが貸切で入れないのだそうだ。「アビーロード」に行くのもE君と一緒に行って以来、2回目である。ちなみに六本木にはもうひとつビートルズのコピーバンドが出演している「キャバンクラブ」というライブハウスがあり、ここには昔何回か行ったことがある。「アビーロード」ではパロッツというビートルズのコピーバンドが出ていたが、演奏もうまく楽しめた。我々はE君が予約してくれていたのですぐ入れたが、店内は満席で予約をしないとかなり待つことになる。パロッツのメンバーの他に、客で来ていた外国人の他のバンドのメンバーが飛び入りでギターで参加し何曲か披露する。なかなかのテクニックで沸かせる。最後にジョージ・ハリソンの曲でエリック・クラプトンがギターで参加した「While My Guitar Gently Wheeps」を演奏してくれたのが最高だった。私は小学校の6年からビートルズを聞きだしたビートルズ世代なので、ビートルズは懐かしいしやはり素晴らしい。(2009.6.2)

マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと

年初に書いた映画をコンスタントに見るという抱負は今のところ実行できている。この映画はジャーナリスト同士の夫婦一家とその飼い犬の物語である。ジャーナリスト夫婦は結婚後、子供を作るよりも先に犬を飼うことを選択する。だがその犬は躾がなっていなくて家の中のものをメチャメチャにし、散歩先でも騒動を繰り広げる。躾をしてもらおうと連れて行った調教師からも見放された犬は、相変わらず騒動を起こしながらもその後生まれた子供たちと共に、家族の一員としてなくてはならない存在になっていくという話だ。やんちゃでどうしようもない犬も、かけがえのない家族であるというメッセージ。犬を飼っている人たちには、思い入れを持って見られる映画であろうと感じた。ストーリーには直接関係ないが、ちょっと面白いことに気がついた。ジャーナリストの夫がだんだん名声を挙げて立派な家に移り住むようになっていくのだが、車も変わって最後はホンダのアコード(向こうではアキュラという名前かな)のワゴンとセダンになるのだ。ホンダの車もひとつのステータスシンボルになっているのだろう。

私も子供時代に家で犬を飼っていたので犬は好きである。私が小学生の頃どういうきっかけだったのか覚えていないが犬を飼おうという話になり、当時実家の近くの丘陵に東京畜犬というペット会社の訓練所のようなところに家族で犬を見に行った。いろいろ犬をみたが結構値段も高く迷っていたところ、その事務所に犬が一匹いてその犬ならば無料で良いというのでそのまま車に乗せて連れて帰って来たのだ。お客さんのところから引き取っていた犬らしくアミーという名がついており、コリーとコッカースパニエルの雑種と聞いた。その犬の散歩は私がほとんどしていたので、仲も良かったし愛着もあった。家の近くの川原の堤や田圃の畦道がいつもの散歩コースであった。学校から帰ると毎日散歩に連れだしていたが、春夏秋冬のそれぞれの季節に犬と散歩したことが懐かしい。

犬を飼った経験からか、だいたい犬には懐かれるしすぐ仲良くなれることが多い。犬の方でもこの人は犬好きだということがわかるのだろう。神戸に住んでいる義兄のところで小太郎という柴犬を飼っていて、妻の実家に連れてきたことがある。私は小太郎とも割合すぐ仲良くなったのだが、一度小太郎に歯を剥きだして唸られたことがあった。あれはきっと飼い主が近くにいる時に私が調子に乗ってかまい過ぎたためだろう。
最近、犬を飼いだす人が多くなり、私の家の近くの公園は休日の夕方には犬の品評会になっている。会社の同僚でも子どもが巣立った後などに、犬を飼いだしている人が多いようだ。携帯の待ち受けに愛犬の写真を使っていて、犬の話になるとお互い携帯を取り出して見せ合ったりしている。孫ができると孫の写真を使う人もいるが、愛犬か愛孫なのだ。私は将来、どちらも携帯の画面には使わないような気がするのだがどうだろうか。(2009.5.1)

もんじゃ焼き

少し前だが生まれて初めてもんじゃ焼きなるものを食べた。
昔の研修仲間との飲み会が、武蔵中原にある昭和30年代の雰囲気を漂わせた「かんかん商店」という居酒屋(というよりお好み焼き屋さん)で開かれ、そこで食べたのだった。この店は「三丁目の夕日」の町並みを思わせる懐かしい雰囲気の店だった(写真)。

もんじゃ焼きをWikipediaで調べてみると以下の記述がある。
お好み焼きの原型となった料理で、もともとは主に間食(おやつ)として食べられていた。小麦粉を溶かす水の量がお好み焼きに比べてはるかに多く、汁にソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうのが特徴である。汁の水分が多いので、鉄板に接する外部は食感がパリッとしている一方、中はトロッとしている。東京の下町と埼玉県南部・東部、群馬県東部と栃木県南部で好んで食べられている。

仲間の中でTさんがもんじゃ焼きを知っており、指南してくれた。まずは具だけ出して炒めておき炒めたところでドーナツ状に真中を空けそこに汁を少しずつ入れていく。炒めた具を端から真中の汁に入れながら混ぜて食べるというものだった。汁がお好み焼きより薄く、しかも味がついていることからなんか得体のしれない食べ物であった。Wikipediaに書いてあるように外部がパリッといかなかったためかもしれない。Tさんは別の鉄板で焼いており、当方は離れたところからそれを見よう見まねで真似ているし、元来食べたことがないものだから本来の味を知らないこともあるのだろう。

そんな訳で、この後たまたま妻と三男と一緒にやはりお好み焼き屋に行く機会があり、もんじゃ焼きを食べることになったが(この時は三男が作った)、やはり似たような代物ができてしまった。一度もんじゃ焼きを良く知っている人にちゃんと教えてもらわなければならない。でも考えてみると、今まで食べたことのないものを割りと短期間に2回も食べる機会があったのは面白いものだ。もんじゃ焼きの言葉の起源は良くわからないが、焼く時にタネで鉄板に文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ「もんじ焼き」から「もんじゃ焼き」となったということらしい。東京の下町では馴染み深い食べ物のようだ。

話は戻ると、還暦近い男たち8人がお好み焼きやらもんじゃ焼きを食べながら酒を飲んでいる図というのはどんな風に見えたのだろうか。幸い我々の他には客もいなかったので、いつものようにいろいろな議論をしながら3時間近く宴は続いた。この店は値段も安く、飲み放題のうえにお好み焼きともんじゃ焼きは食べ放題のメニューであった(もっとも我々はそんなに食べれるわけでもない)。しかし我々が行かなかったらこの店は他に誰も客がいなかったことになる。こんな調子で経営は大丈夫なのだろうかと余計な心配をしてしまうことであった。(2009.3.21)

多摩テック閉園

最近、私の育った豊田では教習所が倒産したり(最近幸い、他の教習所が買い取って営業することになったようだが)、駅前の中華料理屋が閉店したりと淋しい話題が多いが、今度は多摩テックが今年の9月に閉園するというニュースが報道された。多摩テックはモータースポーツをテーマにした遊園地でホンダの子会社が経営している。この遊園地は私の実家からすぐ近くであり、今の家から実家に行く道路沿いにあるので愛着があった。多摩動物公園がすぐ近くにあり、多摩動物公園と多摩テック間をシャトルバスが通っている。

私が子供の頃に親に連れられて行ったことがあるし、自分が親になってからも子供を連れて行ったことがある。ただ多くの回数行った訳ではない。子どものころと親になってからとそれぞれ1回ずつではないかと思う。この前小学校の時の友人のS君と話していて、彼も1回かなと言っていたのであまりリピート客の行かない遊園地だったようだ。オープンしたのは1961年とのことなので私が10才の時であり、多分最初に行ったのはそのころだろう。48年間営業を続けていたことになる。最近客足が落ち込んでいるためと言うが、現在の経済環境の悪化を受けた自動車産業の苦境も影響しているのだと思う。

この遊園地は先に書いたようにモータースポーツをテーマにしているので、乗り物を主体としたアトラクションが多い。結構長いコースのゴーカートがあって乗った記憶がある。丘陵地帯の高台にあり観覧車もある。私が実家の近くに住んでいた頃は住んでいた家の近くからその観覧車が良く見えた。夜には観覧車がライトアップされ、夏には花火も打ち上げられた。そう言えば以前観覧車に人を乗せたまま係員が観覧車を止めてしまったという事故もあった。昨日豊田に行った時にライトアップされた観覧車の写真を撮ろうと思ったら、冬の時期のためかライトアップされていなかった。あるいは経費節減なのかもしれない。(写真は豊田駅の近くから見た多摩テックの観覧車)

こういう遊園地が閉園するというのは淋しいものだ。昔の楽しい想い出が蘇るからだろうか。跡地はどう活用されるのか決まっていないようであるが、そのまま荒れ果てた形にするのでなく新たな形で活用してもらいたいものである。(2009.2.22)

ウォーリー

新年の抱負で書いたが、今年はコンスタントに映画を見ようと思っている。新年最初の映画はピクサーが作ったCGによるアニメーション映画「ウォーリー」であった。
ちなみにこのピクサーという会社は、アップルのスティーブ・ジョブズがアップルを一度退社した後に作った会社として知られている。私も見たが最初の作品「トイ・ストーリー」が大ヒットし、数多くのヒット作を生んだ後、ピクサーはディズニーに売却され彼はアップルに戻ることになる。

「ウォーリー」のストーリーはこんな話である。
ゴミで一杯になった地球を捨てて宇宙ステーションに住むようになった人間たち。地球上での生物はゴキブリぐらいで、ゴミ処理のためのロボット、ウォーリーが廃墟の中で黙々と膨大なゴミを処理している。このウォーリーと宇宙ステーションから地球の様子を調査しにきた真っ白なロボットであるイヴとの友情を描く。イヴと言うのだから女のロボットかもしれないが、そうすると恋ということになる。ロボット同士の言葉でないコミュニケーションが面白い。人間の登場人物が出てくるまでは会話の一切ない物語である。
地球上に植物が再生したことから地球に戻ろうとする宇宙ステーションの船長に対し、宇宙ステーションを制御しているコンピュータが反乱を起こす。このあたりは「2001年宇宙の旅」を思い起こす。握手によって感情を交わしあうのは、指と指をくっつけ合う「E.T」を思わせる。これも愛嬌と思えば楽しめる映画であった。

私はこの「2001年宇宙の旅」という映画を見たことがある。インターネットで調べてみるとこの映画は1968年4月にアメリカで公開されたというから、多分その年に見たのだろう。何故ならこの次の年には、私は大学に入り札幌で学生生活を送るようになるからだ。私はこの映画を友人と一緒に「テアトル東京」という映画館で見た。やや湾曲した大画面のスクリーンいっぱいに宇宙の情景が描き出され、テーマ音楽の「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れ出すと、その迫力ある音に圧倒されたことを覚えている。確か東京駅の近くだったように思うが、この映画館も1981年10月には閉館しているようだ。

もう一つ握手によって感情を交わしあうことだが、私は一緒に酒を飲んだ人たちと別れる時に良く握手をする。単に言葉で挨拶を交わすよりも握手をするほうがやはり心が通うような気がするのだ。こういうスキンシップは良いものだと思う。握手をした時の相手のぬくもり、手の握り方により感じるものがある。やはりしっかり握り返してくれると気持ちが良いものだ。何時頃から良く握手をするようになったのだろうかと考えると、やはりS社のプロジェクトに関わるようになって、外国人と会って挨拶の時に握手をするようになってからのように思う。(2009.2.11)

樹上のゆりかご

荻原規子さんという作家の「樹上のゆりかご」という本を読んだ。
何故この本を読んでみようと思ったかというと、作者が高校の同窓生で母校を舞台とした小説だということを同窓会誌で読んだからだった。もっとも年次を見ると彼女は私の9年下になる。

私の卒業した高校は元府立二中と呼ばれた高校で、歴史が古くバンカラな校風で知られていた。今は男女同数らしいが以前は男女の比が3対1であり、男女半々の男女クラスが4組と男子だけの男子クラスが4組あった。普通は3年間のうち1年だけ男女クラスになる。
この小説は3分の1しかいない女子生徒からみた、ちょっと変わった校風の学校を舞台にした青春群像である。卒業生としては高校生活を思い出して懐かしさでいっぱいになるが、一方で男子とは違った見方があり、女子はこんな風に感じていたのかもしれないということがわかって面白い。もとは男子校であったから、男子中心の伝統なのだ。だが高校生だから、男子からみれば女子に対する多少の遠慮や微妙な感情もある。読むにつれ作者がそんな母校を結構好きなのだということがわかる。

小説では合唱祭と演劇コンクールと体育祭という3つの代表的イベントを紹介しながら物語が進んでいく。これらのイベントは生徒の自主的運営に任されており、準備には全校をあげて時間をかける。「ブランク」と称する授業が休講となる時間が準備に使われることも多い。先生も卒業生が多いのだ。有数の進学校ではあるが、勉強のためにそうしたイベントに手を抜くような人間は蔑まされる。上級生が下級生を指導し、様々なノウハウを伝えていく。それが代々先輩から受け継がれてきた伝統なのである。そしてこれらのイベントには、今考えてみると妙なことであるが、在校生と教師だけが参加し一般の人はもちろん親兄弟も見に来ていなかったように思う。これらのイベントについて少し紹介しよう。

合唱祭
合唱祭はクラス対抗で行われるが、すべてアカペラである。先に述べたように男女クラスと男子クラスがあるので混声合唱と男声合唱とに別れる。曲の選定、練習すべて自主的に運営される。最初はなかなかまとまらないが、本番が近づくにあたってだんだんみんな真面目に取り組むようになってくる。終わった後の達成感もあるし、審査を待っている間の盛り上がりは結構なものである。私が3年の時に歌った曲は「キリエ・エレイソン」というミサ曲だった。40年前に歌った曲名を覚えていることからも、私にとってもこのイベントが結構インパクトがあったということがわかるだろう。

演劇コンクール
演劇コンクールもクラス対抗で行われる。脚本、大道具、小道具みんな生徒が用意する。私は劇に出た記憶はないが、大道具作りを手伝ったことがある。夕暮れになってだんだん星が光っていく場面の大道具を作るのに、家にあった鉄道模型のトランスと豆電球を使った。ただこのトランスは接点が不連続のポイントになっていて、ひとつひとつ接点をあげていくと電流が強くなる仕組みだったので、模型の電車であればだんだん早くなるのだが、豆電球の明かりだとその都度一瞬消えながらだんだん明るくなってしまい、もう一つ受けが良くなかった記憶がある。

体育祭
体育祭はA組とH組というように2組が1チームとなり、1年から3年まで通しで同じチームとなって4チームで点数を競う。木枠に新聞紙を貼った応援のための大きなキャンバスを時間をかけて作り、応援団を結成して応援合戦をくり広げる。途中で各チームの応援合戦を行って応援の順位もつけられる。終わるとファイアストームという校夜祭がある。校庭の真中に古い線路の枕木を(たぶんその当時の国鉄からもらってきたのだろう)積み上げ、応援のキャンバスも一緒にして火を燃やす。寮歌をはじめとした歌を歌い、男だけで列を作り足を上げながら踊る「嵐」という踊りを踊り、フォークダンスを踊る。フォークダンスは先に書いたように、男3対女1の比率なので相手が男のことも多いのだが、文句も言わずに女の子が早く相手に来ないかと胸をときめかせながら待ったものだった。(2009.2.1)

多摩平名店街

私は中央線の豊田というところで生まれた。大学4年間だけは札幌で過ごしたが卒業後も豊田の実家から通勤し、結婚後も実家の近くに10年強住んでいた。今でも両親が住んでいるため、月に一度は顔を出しているし、小学校の友人がテニスコートの予約を取ってくれるとテニスをしに出かけたりしている。

先日もテニスをしようと豊田に行ったら、駅で八王子自動車教習所の存続のための署名活動をしていた。つい最近倒産したことでニュースになった教習所である。教習生であれば払い込んだ金を返してくれという要求だろうから、署名を集めていたのは職員なのだろう。この教習所は父や妹が免許を取りに通ったところである。以前から教習用の車にベンツを使ったり、白いリムジンを送迎車に使うなどちょっと派手なところのある教習所であった。駅のすぐ近くの教習所なのでなくなってしまうと、かなり寂しくなる。

以前小学校のクラス会を開いていた豊田駅前のビルの3階の中華料理屋も今年の夏に店を閉めてしまった。そのため今年の同期会は、母校の小学校の近くの蕎麦屋に急遽変更した。このところ豊田はちょっと寂しい話題が続いている。

豊田の駅の北側に多摩平名店街という商店街がある。もともと豊田は私の実家のある南側が開けており(と言っても短い商店街を抜けると田圃が広がる田園風景であった)、北側は富士電機や小西六(いまのコニカミノルタ)の工場があるくらいであとは何もなかった。昭和33年に多摩平団地という公団住宅ができてから、一気に人口が増えて賑やかになった。だがその多摩平団地もできてから50年が経ち(考えてみると半世紀も経っているのだ)、建て替えの計画が進んでいる。完成すると4400戸の住宅ができるそうだ。もう新たにできているところもあるらしいのだが、商店街の近くはまだ建て替えが進んでおらず、ちょっとゴーストタウンの様相を呈している。

その当時は活気のあった商店街は2階が住居になっているままの作りで残っており、懐かしい。今のうちに写真を残しておこうと写真を撮ってきた。商店街の奥に建て替え中の公団住宅が見える。今ではうらびれた感じもする商店街には昔から残っている店もあるし、変わってしまっている店もある。仲間と一緒に昔は何の店があったか思い出そうとするが、なかなか思い出せないものだ。誰かがあそこはああいう店があったと思い出すと、そう言えばそういう店があったなと思うのだが、その当時の商店街の正確な記憶は再現できない。
この前職場の同僚と飲んでいて、昔のことを思い出すのはボケ防止になると言っていた。記憶の糸をつないでいく作業が脳の活性化になると言うのだ。でも痴呆症になった年寄りは、昔のことは覚えているものだが最近のことは覚えていないという話も聞くので良くわからない。
いずれにしろ多摩平も建て替えの計画が完成し、たくさんの人が住みだせばまた活気が戻ってくるだろう。そしてその時にはこの商店街もリニューアルされているのだろう。(2008.11.21)

駒形どぜう

会社の仕事の関係で付き合いのできた方たちとの親睦会の十六夜会が、浅草の駒形どぜうで開かれた。
この十六夜会のメンバーは会社の違う4社の人たちがそれぞれ2人ずつ集まっているのだが、もう十数年来の付き合いになる。今では会社を退職されて悠々自適な方も多いが、話をしていると人生の先輩としていろいろ勉強になることも多いし、何より楽しい宴である。今回は2人が欠席で6人が集まった。

私はドジョウをどこかの店で食べたことがあると思うのだが、どこで食べたか記憶に残っていない。駒形どぜうは初めて行く店である。この店は地下鉄の浅草の駅から蔵前に向って歩いて数分のところにある。浅草らしい昔ながらの店構えである。創業は1801年だそうだ。「どぜう」と書くのは初代の店主が「どじやう」や「どぢやう」の4文字では縁起が悪いと奇数の「どぜう」にしたことが人気を呼んだとのことである。この写真の暖簾は200年の歴史があると言う。

少し遅れて店に着き2階の小部屋に上がると、既に皆さんどぜう鍋を楽しんでいるところだった。どぜうとささがきのごぼうの上に大量の葱を乗せて、煮えたところで山椒をかけて食べる。葱は臭みを消すためだろうが確かに食べやすい。しかし、葱もたくさん食べすぎると臭うようで、一緒にいたWさんは家に帰って奥さんから葱臭いと言われたとか。この他にどぜうの料理は蒲焼と柳川がでたが、こちらの方はどぜうという感じはしないでもっと食べやすい。

私が生まれたところは東京郊外の豊田というところで、周囲に田んぼもあり小川にはドジョウもいた。しかし、さすがにドジョウを取って食べようという人はいなかった。そう言えばかなり前に鳥が(朱鷺だったろうか)天然のドジョウを食べて死んでしまって以来、駒形どぜうも養殖に切り替えて良質などぜうを求めて全国を探し回ったと言う話が少し前の日経に載っていた。この話を当日披露したところで、Wさんが料理を運んで来た店の女性に「このドジョウはヨウショク?」と質問した。店の女性が答えを探していると、Wさんが「これはワショク(和食)でしょう」とオジサンギャグをかまして結構受けていた。

この日はどぜう料理ということもあって日本酒の燗酒を飲んだ。これから涼しくなって燗酒も美味しい季節になる。浅草らしい料理と店の雰囲気を楽しめたが、私にはそう何回も食べに来たいという料理ではなかった。(2008.10.21)

日中韓の文化比較

金文学という人の「これでいいのか? 日中韓表の顔 裏の顔」という本を読んだ。
著者は中国生まれの韓国系3世であり、同志社大学の修士、広島大学の博士号を取っている人である。
日中韓の3国の文化的要素を様々な観点から比較分析している。日本人論は数多いが日中韓3国を比較して著した書は読んだことがなかったので、新鮮で面白かった。
ちなみに日本人は日本人論が好きでこの書によると1300種類以上あるが、中国人論は200種類強、韓国人論にいたっては100種類ぐらいしかないそうだ。この点から見ても日本人は聞くことを好む「耳の文化」「学ぶ文化」「受容する文化」であり、中韓は話すことを好む「口の文化」「教える文化」「伝播させる文化」であることが表われている。中韓は、相手の言葉を聞く前に自らの主張をなんとか説得し、相手を制圧したり感服させようとするのだというのである。

文化を一文字で表すと
韓国人は情
篤い人情を重視する。夜12時過ぎでも友達の家に押しかけたり、呼び出すことは熱い情であり、友人の間では互いにわがままをかけても逸脱した行動をとっても失礼にはならない。
日本人は理
原理、原則が貫通している。線の文化がある。電車やバスを待つ時は線を作って整然と並ぶ。友人や父母、子供に対しても礼儀を守る。
中国人は義
義理と信用の世界である。家族、血縁だけでなく互いの義理を重んじる。他国に住んでも共同体を作る(チャイナタウン)。

でも以前「大阪を考える」で書いたことがあるが、大阪人はあまりルールを守らないところがある。電車を待つ時もちゃんと列を作るようなことはしない。そう言えば親しくなると結構熱い付き合いになったりもする。こうしてみると大阪人は韓国人に近いところがあるのかもしれない。

食の文化
この3国を代表する食べ物は何かという話がある。
韓国はわかりやすい。キムチに代表される「辛味」の世界だ。この本ではコチュジャンだと書いている。
日本は何だろうかというと、それは梅干しに代表される「酸味」の世界だと言っている。
それでは中国は何かと言うとザーサイだと言う。「塩味=中和しやすい」の文化だそうだ。
ちなみにヨーロッパ「臭い味の文化」(チーズ)であり、アメリカ「甘味の文化」(チョコレート)だと言っている。

なるほど日本の食べ物の原点は梅干しか。そう言われてみるとそんな気もする。寿司も酢味である。
こうしてみるとみんな主食と共に食す漬物のような脇役の食べ物が挙げられていて面白い。文化を表すのはこうした何気ない食べ物なのかもしれない。

贈り物の文化
日本は、各地方の特産物
韓国は酒、菓子、果物など口に入れるもの
中国は酒、煙草が主流
日本人は中味は小さく可愛く洒落たものを好む、ラッピングが重要
中国人はラッピングや見栄えより中身 大きくてものものしいものほど心がこもっている
韓国人は中国の次に大きなものを好む 中身だけでなく包装もこだわる


これは日本人というより東京人の特性かもしれない。以前盛岡の結婚披露宴に呼ばれたことがあるが、引き出物がとても持ち帰れないほど多かった。特に羊羹のような煉り物が重かった記憶がある。長崎での結婚披露宴では鯛や赤飯の折詰、果物の入った籠の他に、茶碗が入った大きな箱を引き出物に渡されて往生したことがある。(結局泊まったホテルで宅急便で家に送った。)
こうした地方では引き出物は小さくてはだめで、大きくてものものしいほど良いのであろう。中国人に似ているようだ。

こうして見ると我々日本人と中国人、韓国人はベースとしてはかなり違う部分があるとは思うが、日本人もその文化としてはいろいろな面を持っている。日本人というようにひとくくりにすることに無理があるのかもしれない。得てしてこういう文化論は、血液型による性格判断と一緒で物事を一義的に決めつけるところがあるが、そういうことに気づかされる本であった。(2008.10.11)

夏の終りの花火

今年も三郷の花火を見に行った。いつもは夏の暑い夕暮れ時、川風に吹かれて快適な花火見物なのだが、今年はあいにくの雨模様の日だった。天気予報では午後から小雨が降るが夕方からは雨があがるという予報だったが、結局ずれて17時頃から雨が降り出してしまったようだ。地元のM君含めて小学校の同期生のラビトラ会メンバー6人が18時に三郷駅に集結。

とにかく花火大会は決行するというので、会場へと歩く。会場はいつもの河川敷で、M君が前もって中央の良い席を陣取ってくれていた。M君がせっかく敷いてくれていたビニールシートは雨で濡れていたが、シートを折りたたみタオルでふいてめいめい覚悟を決めてすわることにする。
傘をさしながら缶ビールで乾杯。S君が持ってきてくれた大量の枝豆をつまみに飲みだすが、もう一つ盛り上がらない。思えば傘をさしながらの花火見物も初めてであるが、傘をさしながらビールを飲むのも初めての経験である。皆で「これは一生忘れられない花火見物になるね」と話し合う。
確かにこういう経験は一生のうちに1回あるかないかであり、この話はラビトラ会のメンバーが集まった時の語り草になるだろう。そう思って腹を決めると、雨中の花火大会を楽しもうという気がしてくる。雨は降ったりやんだりの状況である。

花火大会の主催者の三郷市商工会青年部の挨拶の後、花火大会が始まる。主催者側もずいぶん気をもんだことだと思うが、結構見物客は多い。目の前の川原から大輪の花火が打ち上げられる。雨が止んでいれば傘をさす必要がないので最高なのだが、傘をさしていても斜面に座っているので思いのほか見やすいものである。
しばらくすると音楽に合わせて花火を打ち上げる音楽花火が始まる。クラシック音楽や平原綾香のジュピターなどの曲が流れる中で花火が打ち上げられるが、これが素晴らしかった。私は初めて見たように思ったが、実は去年から始まったんだそうだ。私の記憶には残っていなかった。試みに今、このホームページで去年の花火大会の記述を読んでみても、音楽花火のことには何も触れられていない。去年は花火大会の前日が秋川でテニスだったのだが、その日は熊谷で40度以上の気温を記録した時であり、花火大会に来ても疲れが残っていて感受性が鈍っていたのかもしれない。

最後まで花火大会を堪能した後、駅前の居酒屋で飲み直す。暖かい店内でほっとする。魚介類を中心とした美味しい料理と焼酎を飲んで盛り上がり、自宅に着いた時には日付が変わっていた。(2008.9.1)

夏の鶏煮込みそば

六本木に香妃園という中華料理屋があり、会社に入りたての頃先輩たちに連れられて行っていた。
多分この店が割合遅くまでやっていたことと、仕事の関係で良く行っていた霞が関に近いということがあったのだろう。
久しぶりに会社に入った時の職場の先輩、後輩が集まる会があり、この懐かしい店に7人が顔を揃えた。もっとも以前の店は六本木のアマンドのある交差点から渋谷方面に向かった左側にあったのだが、今は瀬里奈の近くに変わっている。昔の店は割合広いフロアの奥に7〜8人入る個室が1つだけあってそこを良く使ったものだった。

思えば本格的な中華料理を単品で頼んで食べるのを覚えたのは、この店だったのではないだろうか。
先輩たちに教えてもらって中華料理の頼み方を教わった。この店は何でも美味しいのだが、その時代良く頼んだ定番と言えばエビのチリソース、鶏のカシューナッツ炒め、白菜のクリーム煮などであり、仕上げが必ず鶏煮込みそばだった。
今回もこうした定番を中心に頼み、最後に鶏煮込みそばを注文する。いろいろ料理を食べた後なので店が「3人前もあれば良いのではないでしょうか」と言うのでその通りにしたのだが、3人前はあっという間になくなってしまい、追加でさらに2人前を頼んでそれも全部きれいになくなってしまった。この写真は追加のそばが来て、皆さんが競って取る合間に携帯のカメラであわてて撮ったものであるが、雰囲気が出ているだろうか。
この店の鶏煮込みそばはネットで検索すると、この店の代名詞として出てくるほど有名である。鶏のだしの効いたとろみのある乳白色のスープと、のど越しの良い麺が絶妙なバランスである。コクがあるが食べやすいのでいくらでも入ってしまう。これを食べるだけでも来た甲斐があると思う。夏の暑い時期でもフーフー言いながら食べる鶏煮込みそばは美味しいものである。(2008.8.22)

合宿のススメ

会社の保養所を使って、土日で幹部職の合宿をした。1年ぶりである。
私は割合合宿が好きである。付き合わされる方はたまらないかもしれないが、合宿の効用は以下の3点と考えている。
1.日常の環境から離れて、非日常の中で斬新な発想が得られる。
2.他の業務に煩わされず、集中して議論ができる。
3.同じ釜の飯を食い、一緒に酒を飲み、文字通り寝食を共にすることで親密度や一体感が深まる。

昼前に伊豆高原の駅に集合。昼食後タクシーで保養所へ。20名強が参加。13時から休憩をはさみながら17時半までまじめに議論。前もって議論するテーマについて各自意見を提出させたこともあり、いろいろな意見が出る。
夕食後風呂に入ってから、再度宴会場で酒を飲みながらメンバーといろいろ会話。11時過ぎまで飲む。
私はこうしたノミュニケーションも好きである。酒によって、フランクな会話ができる。もともとシャイな面があるからかもしれない。もっとも最近は酒の勢いで調子に乗った発言をして、翌朝反省することも多いので気をつけなくてはならない。

次の日の朝は6時半頃目覚め、風呂に行く。私は最近休みの日でもだいたい平日と同じ時間に目覚める。年を取ってきたためだろうか。朝遅くゆっくり目覚めるということはほとんどない。その分あまり遅い時間に寝ないようにしている。
朝風呂というのは気持ちの良いものだ。私は温泉のあるところに泊まると必ず朝風呂にいく。のんびりと湯に浸っているとゆったりとして、気分がリラックスしてくるのを感じる。露天風呂があれば、朝の大気の中で野鳥の声を楽しんだりできてもっと良いのだが、残念ながらこの保養所にはない。

朝食後、2時間弱意見交換して終了。なかなか良い議論ができ、お互いの理解も深まったと感じている。
しかし7月の初めの保養所は我々の他は家族連れで満室であり、そういう中で20名強のオジサンたちの研修というのはどのように映ったのだろう。はた迷惑な集団だったのだろうか。

4年前ぐらいに4ケ月ぐらいの幹部職研修があり、その時も沼津の研修施設で最初のオリエンテーション、中間報告、最終報告まとめと3回の合宿をしたことがある。その時の10人の仲間はグループ名からG7の会と名をつけて今でも年2回集まって情報交換をし、真面目な議論をして、酒を飲んでいる。何かあればすぐにみんなが助け合う結束の固い集団であるが、それもあの時の合宿が絆を強めてくれたのだと信じている。
そんな訳で、めげずに来年も合宿をしようと今から考えている。(2008.7.12)

養生訓

このところ飲み会が多い。新年会の流れが終わると、今度は期初の飲み会だ(こうしてみると単に飲兵衛なだけかもしれないが)。4月になって期が変わると、営業系はそれぞれの本部で拡販方針の発表があり、そのための決起大会やら拡販会議が開催される。その後はパーティとなる。そういう場で昔からの仕事仲間たちに会うと、今度一杯やろうという話になってまた飲み会がセットされるということになる。最近は連日飲み続けると疲れてくる。3日も続けるともう今日は飲みたくないなという気持ちになる。これは身体が注意信号を発しているのだろう。

こうした日々を過ごしている中、斎藤茂太の「新・養生訓」というのを図書館で借りて読んだ。
これは「現代人のための健康の知恵75」と副題がついており、江戸時代の儒学者である貝原益軒が83歳で書いた本について精神科医の著者からみた現代版解説である。この本では何事も適度が良く、過ぎてはいけないと説いている。「過ぎたるは及ばざるがごとし」である。いわく「喜びすぎるな」「飲みすぎるな」「食べすぎるな」である。なぜ「喜びすぎるな」というかというと、精神科医からみると極度に喜ぶ人は極度に悲しみ、絶望する傾向があるからだという。人の心は振り子のようなもので必ず反動があるからだそうだ。

「飲みすぎるな」という中で適度な酒量と言うのが書いてあった。酒なら2合、ビールなら2本、ウィスキーならダブルで2杯。そして休肝日を週2日作ることだという。アルコール度数で換算すると、焼酎なら4合瓶を3人で空けるぐらいだろう。
私は休肝日を最低2日は取り、普通は3日か4日は取るようにしているが、酒量で言うとこれではおさまらないことが多いようだ。この前も東麻布の魚の美味しい店で、5人で日本酒の「〆張鶴」を2時間で一升瓶2本、きれいに空けてしまった。考えてみると1人4合である。適度な酒量の倍である。休肝日を倍作るということで帳尻は合わないのだろうか。この時は同じ会社関連ではあるが、大学の先輩や研修で一緒になった人、仕事で世話になった人などいろいろな関係で知り合った人たちであった。それぞれがまた知り合いだったということで、5人で初めて飲むことになったが楽しい酒席であった。

「食べすぎるな」ということではこういう話が出ていた。自然界の肉食動物は、たとえ久しぶりの餌にありついても腹いっぱい食べることはないんだそうだ。腹いっぱいに食事をとると、外敵から身を守り次の餌をつかまえるのに障害となることを本能的に知っているからだと言う。これは確かにわかりやすい。太ったライオンというのはみっともないし、生きていけないのだろう。食べ過ぎないためには「ひと口残す」ことと「腹八分が満腹と知れ」と説いている。腹七、八分程度の飲食が、済んだ後に満腹感をもたらすものだという。これは私にはなかなか難しいことである。ひと口残すのはもったいない気がするし、腹いっぱい食べないと食べた気がしないからである。特に酒を飲んだ時には、どうも食べすぎてしまうきらいがある。

この本では1日の反省の大事さも説いている。きょう1日を合理的な面から十分反省し、その日の誤り=元気を消耗する原因を明らかにし、より効果的な生き方を見出そうということである。
私の場合は飲んだ時には毎回反省することになりそうだが、皆さんも飲みすぎ、食べすぎには注意しましょう。(2008.6.1)

映画を見る

今年になって心がけていることがある。それは月1回映画を見ることだ。
最近、映画を見なくなったが「ALWAYS 三丁目の夕日」とその続編を見てから映画というのも良いものだと再認識し、今年は月に一度は映画館に足を運ぼうと思った次第である。毎月月始めの1日が映画の日ということで1000円で見られるということもあり、1日は映画を見る日と決めることにした。
今年見た映画は「アース」「オリヲン座からの招待状」「オーガスタ・ラッシュ」「マイ・ブルーベリー・ナイツ」「大いなる陰謀」。

学生時代、札幌で1人暮らしをしていた時は、良く映画を見ていた。記憶が定かでないのだが、三越前か狸小路あたりのビルの地下に封切館ではなく、少し前の映画をその当時1本100円ぐらいで見せる映画館があり、そこに良く行っていた。その当時見た映画は洋画が多かった。今思い出してみると「いちご白書」「卒業」「バニシングポイント」「俺たちに明日はない」「イージーライダー」「ひまわり」「小さな恋のメロディ」などを見たのを覚えている。人気ミュージシャンの音楽がバックグラウンドミュージックに良く使われるようになったのはこの頃からではないだろうか。「いちご白書」で使われていたニール・ヤングの「ヘルプレス」という曲がすごく良かったのが印象に残っている。大学闘争をテーマとしたストーリーと、気だるいニール・ヤングの声と音楽が良くマッチしていた。

あの当時、大学の生協のランチが100円、喫茶店のコーヒーが80円ぐらいだった。今の価値観で言うと500〜600円という感覚だろうか。たばこもセブンスターやチェリーが100円だったと思う。これは考えてみると結構高かったと言うべきなのだろうか。それとも煙草の値段があまりあがっていないと言うべきなのだろうか。私は当時煙草を吸っていたが日に数本だったので気にならなかったが、ヘビースモーカーは大変だったろう。良くサークルの先輩たちが煙草がなくなって手持ちの金もなくなると、吸い終わったシケモクから煙草の葉を取り出して紙で巻いて吸っているという話を聞いたものだ。巻く紙は辞書の紙が薄くて良いそうで、古い辞書をつぶして使っているとの話だった。

映画のポスターやペーパークラフト用品を売っている「ペパ」という小さな店がコスモというデパートの中にあり、映画好きのT君やH君が出入りしているうちにアルバイトで店を手伝うようになった。それでその店をよく待ち合わせの場所にして、飲みに行ったりしたものだ。私はその店であまり買い物をしたわけではなかったが、店に顔を出しているうちにその店の店長や店員のMさんという女性(なかなか魅力的な人だった)と顔見知りになり、T君、H君と一緒に飲みに行ったりしたこともある。
あの人たちは今どうしているのだろうか。

考えてみると映画は1人で見ることが多い。暗い映画館でスクリーンのストーリーに集中するには1人の方が良いように思う。学生時代見に行った時も1人で、これは映画の好きな友人もみな1人で行っていて、後で感想を言い合ったりしたものだ。デートで映画に行ったこともない。妻は大画面のスクリーンがかえって疲れると言う。サークルの先輩で映画の好きなOさんが、「ガールフレンドと一緒に映画に行って、隣の彼女が気にならないようだったらその映画は良い映画だ」と言ったことを覚えているが、これは逆説的な意見だろう。(2008.5.2)

小学校の校歌を覚えていますか?

5年前から毎年恒例になっている小学校の同期会が開かれた。会場は今回は国立の長江菜館という中華料理屋。
ここは以前小学校の幹事仲間である「ラビトラ会」の新年会をやったことがある。料理がおいしく値段もリーズナブルで、ちょうど貸し切りで使える広さであることから新年会の時にみんなで決めた。

今回は先生を含めて32名が出席。昨年から隣の1組にも声をかけ同期会にしたが、1組14名、2組18名とだんだん1組も参加者が増えてきた。我々の小学校は各組43名で2組しかなかったのだ。連絡先が不明な者が合わせて9名。物故者も合わせて6名いる。少し前までは36名が出席と連絡があったが、出張が入ったり都合が悪くなったりという人が出てきて、結局昨年をトータルでは2名上回る出席者となった。今回から新たに参加したメンバーが5名。隣のクラスということもあって最初はやはり名前が出てこなかったが、言われてみるとその当時の面影が浮かんでくる。

今年は小学校の校歌をみんなで歌おうということになり、歌詞と楽譜をSさんが母校の小学校に行ってもらってきてコピーしてくれた。小学校時代鼓笛隊の先頭でリズムを取っていたM君の先導で、最後の記念撮影の前に校歌の斉唱。44年ぶりの校歌であるが覚えているものである。
ちなみにわが校の校歌は次のようである。

鳥が呼ぶ
朝の梢に声高く
みな羽ばたいて新しい
希望の光ランランと
空に輝けわれらが母校
ああ豊田豊田小学校


我々の小学校は日野第二小学校というのだが、昔は豊田小学校と呼んでいたのだ。歌詞も小学校らしく可愛いものだ。3番までフルコーラスで歌ったが、3番の歌詞に「民主の国をランランと」というくだりがあってこういう歌詞だったということを初めて気がついた。小学校の校歌というのは、小学校1年から歌うので歌詞の意味なんてほとんど意識しないで覚えるのではないだろうか。

先生を送ってから、二次会は近くの居酒屋に移って25名が出席。5時過ぎから10時半近くまで飲み続けた。
隣のクラス担任であったT先生が挨拶の中で、「小学校時代の友達というのは、年を取ってくると貴重に感じるものです。みんなその当時のことを良く知っているので、いまさら取り繕う必要もなく気楽に付き合えるからです。」と話していたが、なるほどと思った。確かに今さらカッコをつけてもお里が知れているのだ。
ただ、逆に小学校時代のことを思い出したくないと感じている人は、なかなか出席する気になれないのだとも思う。そう考えると、こうして集まってワイワイガヤガヤ楽しく飲めるのは、幸せなことなのだろうと改めて感じた。(2007.10.12)

誕生日は何曜日?

新井満(「千の風になって」の作詞作曲をしたシンガーソングライターかつ作家)のエッセイを読んでいたら「誕生日は何曜日?」というのがあった。知らないからといってどういうこともないが、知っていればそれなりに感心したり愉快に思ったりするものだというのである。確かに誕生日はみんな知っているが、その曜日まで知っている人は少ないだろう。
その日の曜日を調べるには暦の百科事典というのがあって、それには次の計算式が出ているという。
(世界指数+西暦下二桁+下二桁の1/4切捨て+月指数+日)÷7
これでは良くわからない。世界指数とか月指数というのはなんだろう?

それで早速Googleで検索してみた。「曜日検索」と入れてみると、いきなり「あなたの生まれ曜日検索」というサイトがある。開いてみると、難しい計算式をひも解くことなく、西暦と月日を入力するだけで曜日をあっと言う間に教えてくれる。
無料である。便利なものがあるものだ。
http://www.gentosha-comics.net/youbi/

私の誕生日を検索してみたら金曜日と出てきた。そうか金曜日だったのか。
おまけにご親切に曜日占いまで書いてある。このサイトは詳しい曜日占いが書いてある本のPRサイトのようだ。
金曜日生まれの私はと見ると次のように書いてある。
長所:直観力にすぐれ、個性的。独自の発想力あり。
弱点:誘惑に弱く、サバイバル力に欠ける。だが他の人から助けられる。
恋愛:基本的に恋多きタイプ。断りきれずつい浮気することも。

うーん。これはあたっているのかなあ?あたっていないように思うのだが。
だいたい曜日で分けるのなら7パタ−ンしかないではないか。これでは干支や星座での占いよりずっとパターンが少ない。

早速家族の曜日を検索してみる。妻は月曜日、長男は木曜日、次男は金曜日、三男は火曜日であった。
次男が金曜日だというのは覚えている。次の日の土曜日からアメリカ出張があり、その準備のため早めに帰宅したら妻が「陣痛みたい」というので、あわてて産院に車で連れて行ったのだった。
その時は入院させたら「旦那は何も役に立たないから家に帰っていてください」ということで帰宅し、近くの実家に長男を預けて家で出張の荷造りをしていたら、夜遅く病院から次男誕生の連絡が来た。
その夜、次男の名前を考え、次の日病院で妻と次男の顔を見てから空港へ向かった。
次男の誕生予定日は3週間後ぐらいだったので、3週間の出張中に生まれてしまうかと思っていたが、無事生まれたのを確認してから出張に行けてほっとしたのを覚えている。

ちなみに先のサイトはどこまで溯って調べられるのかと思って、古い月日を入力してみると計算可能な範囲はグレゴリウス歴以降の1582年10月15日以降3999年と表示された。グレゴリウス歴というのは現在の太陽暦のことだそうだ。三男にこの話をしたらEXCELで曜日が表示するように設定して任意の日を入力すれば、同じように計算できると教えてくれた。EXCELの場合は1900年1月1日以降である。1900年1月1日を起点にして、計算しているようだ。

さて、皆さんも自分や家族の誕生日の曜日を検索してみてはいかがですか。(2007.10.1)

今年の夏休み

今年の夏休みも去年と同様、前半は秋川でテニス、後半は三郷で花火見物だった。
今年の夏はとてつもなく暑い。こんな時にわざわざ秋川でテニスをする必要もないのだが、それでもおじさんたち4人は暑い中テニスコートに立ったのだった。
1日目は15時からだったのでテニスコートがだんだん日陰になり、時折涼しい風も吹いてきて避暑地のテニスの風情である。(無理やりそう思い込もうとしているだけかもしれないが)
昨年のようにリタイアした人もおらず、宿も快適であった。

だが、2日目は朝から雲ひとつない快晴で、気温はどんどんうなぎのぼりに上がっていく。C君が「夏の空はもっと霞んでいたように思うけれど、こう青いと暑さが違う気がする」と言っていたが同感である。
この日は助っ人のSさんが1人加わってくれたお陰で、ダブルスの試合をしても1人は審判で休めるのだが皆が審判になりたがる暑さである。いくら水分補給をしても、直射日光が照りつけるコートはたまらない。最後の方はジュースが続くとゲームが決着しないうちに休憩になってしまう始末である。
なんとか無事にテニスが終わって風呂に入り、エアコンの効いた建物の中で涼む。生き返った気持ちになるが、来年はやはり涼しい場所でテニスをしたいと痛切に思う。この日は熊谷で40.9℃を記録した日であった。

三郷の花火の日は一転して涼しくなった日であった。昨年はメイン会場から少し離れたところであったが、今年はM君がメイン会場のど真ん中に場所を取ってくれたので真正面から花火があがってくる。
今年は隣町の流山の花火と更に遠く手賀沼(らしい)の花火と3ケ所の花火を見ることができた。
相変わらずS君が自分で茹でてきたという枝豆は美味であり、ビールと差し入れの壱岐の焼酎を楽しみながらの見物である。川風は今年も涼しく、半袖1枚ではちょっと涼しすぎるぐらいの気温であった。

とてつもなく暑い日のテニスと、ちょっと涼しめの花火で夏休みは終わった。楽しい時間であったしメンバーやシチュエイションも昨年とは若干違うのだが、やはり同じパターンだと感激の度合は薄れるようである。来年は少し違うパターンで夏休みを過ごしたいものだと、今から考えている。(2007.8.25)

自分の好きなことば

以前書いたことがあるが、会社で車座ミーティングというのをやっている。
会社の中のいろいろな部門の人間を10人ぐらい集めて、コミュニケーションを活性化するためのミーティングをするのである。2年ぶりにその座長を仰せつかった。
前回は「好きな四字熟語」をテーマにして好評だったが、今回は「自分の好きなことば」をテーマにした。同じようなテーマだが、四字熟語ではなく「座右の銘」のような好きな言葉やフレーズを2つ紹介してもらい、それが何故心に残っているのか、どういうことの戒めとして大事にしているのか、どういう時にその言葉が自分を勇気づけたのかを語ってもらおうということである。

私の好きなことばとしてあげたのは、このホームページでも紹介したことのある以下の2つである。

・過去を省みるなかれ 現在をたのめ さらに雄々しく未来を迎えよ (ロングフェロー)
・いいことはおかげさま わるいことは身から出たさび          (相田みつを) 

参加者各人が選んできたことばをあげてみる。

楽は苦の種 苦は楽の種

努力は報われる

やればできる

時は金なり

イキイキと輝く

ブレない

親の背を見て子は育つ

今自分が抱えている問題は、世界規模で考えたら取るに足らない問題だ

自分は野蛮人 他人は文明人

人脈はお金で買えない

成せばなる 成さねばならぬ何事も

1%のひらめきと99%の努力

勝てば官軍

一期一会

敵は我に在り

ま、いっか

迷ったらGO!

ありのままの自分で勝負する

1つは割合簡単に思いつくが2つとなると苦労したようである。人間は多面性があるので四字熟語の時と同様2つのことばを選んでもらったが、話題にバラエティが出て良かったと思う。

好きなことばを選んだ理由を聞いていると、いろいろな背景があり、単に読んだだけでは判らないニュアンスや思いが感じられて面白かった。参加者それぞれにとっても、新たな発見があったのではないだろうか。
例えば「ま、いっか」ということばを選んだ女性は、がんばりすぎている時にこの言葉を使うと、肩の力が抜けて気が楽になるのだと言う。一時育児ノイローゼになりかけた時に、夫から「最近この言葉を言わなくなったね」と言われてはっと気がつき、それから気が楽になりうまくいくようになったとのエピソードを紹介してくれた。
自分は野蛮人 他人は文明人」ということばは、私は聞いたことがなかったのだが、自分は野蛮人と思って他人の言うことを聞くと、腹も立たずに素直に物事が聞けるという戒めだと言う。なるほどこれは結構難しいことだが、一理ある。
やればできる」をあげた人はベトナムからの研修生だが、会社の面接の時にITの経験がないので面接官から「経験がなくて大丈夫ですか」と聞かれて、「やればできる」と答えて日本に来ることができたと紹介してくれた。
彼は日本に来たのは2年前ということだが、日本語学校で勉強していたとのことで日本語がとても上手で違和感なく会話をしていた。こうしたことわざのようなものはベトナムにも似た意味のものがあるが、表現が日本人では判りづらいものもあるので選ぶのに苦労したようだ。

仕事とは一見関係ないテーマに見えるが、仕事をするうえでの行動指針といった話にもつながっていって面白かった。参加者の事後アンケートでも話しやすいテーマだったと好評だった。参加者の多くが素直に自分の性格や体験を踏まえて発言していたのが、新鮮な驚きであった。
入社5年目から中堅まで比較的若い層を中心とした参加者であったが、会社の中でそれぞれが悩みを抱えつつも、真面目に様々な思いをもって仕事をしていることが感じられ、一体感の感じられた楽しい時間であった。
こうしたミーティングで若い人たちと会話するのも一期一会である。(2007.8.11)

武蔵小杉の再開発と昼のビール

私のオフィスは武蔵小杉にあります。最近武蔵小杉は再開発計画が進み、駅前に高層マンションが建ち始めました。計画によると全部で9棟のマンションが建つそうですが、今は私のオフィスから見ると59階建てを含む5棟が建設中のようです。武蔵小杉近辺は高い建物がなく、私のオフィスからは新宿や六本木の高層ビル、横浜のベイブリッジ、丹沢の山波や富士山が良く見えるのですが、この景観がマンションの建つところでは変わってしまうことになります。交通もJR横須賀線の駅ができ、川崎の市営地下鉄の駅もできる計画になっており、工事ラッシュになってきています。

そうした中で私は昼は同僚と外で食べるのですが、最近駅の南側の食堂に行くと異変が起きています。夜は居酒屋になるようなところやラーメン屋に入ると、昼間からビールを飲んでいる人が多いのです。この前は両側をビールを飲んでいる人たちに囲まれてしまいました。ある時などはビールの後、チューハイをオーダーしている人たちまでいました。そういう中で昼食を食べてこっちは食後のサービスのコーヒーなどを飲んでいると、私たちはここでコーヒーなど飲んでいて良いのだろうかという気になってしまいます。

ビールを飲んでいる人たちはどうも駅前再開発の工事現場で働いている人のようなのです。昼で仕事が終わったのか、あるいはこれからまだ仕事をするのかはわかりませんが、仕事をこれからするのであれば酒を飲んで仕事をして怪我をしないのだろうか、怪我をした場合労災は適用になるのだろうかと要らぬ心配をしてしまいます。

先日、小学校の仲間と飲んでいる時にこの話をしたら、工務店の娘だったNさんが「そうそう、職人は平気で昼休みにビールぐらい飲むのよね」と言っていましたから、結構あたりまえの世界なのかもしれません。いずれにしろ、これからかなり長い間武蔵小杉の再開発工事は続きますので、この情景も続くことになりそうです。しばらくは、こうした店は昼食の場所としては、遠慮した方が良さそうです。(2007.8.1)

飛行場にて

久しぶりに福岡出張があり、A社を利用した。今回もインターネットで便を予約して、座席を指定するとSkipと表示される。説明を見るとSkipサービスという搭乗券なしに飛行機に乗れる新しいサービスとのことなので、体験してみることにした。

羽田空港に着き、いつもならA社の端末のところに行って、クレジットカードを入れて搭乗券をもらうのだが直接保安検査場へと行く。搭乗券がなくてもちゃんと入れるかちょっと不安であったが、荷物検査の手前に端末があり、そこにedyのマイレージカードをかざすと、すぐに登場案内の紙片がプリントアウトされて出てくる。その紙片を持って搭乗口に行って、同様に端末にマイレージカードをかざすと座席案内の紙片がプリントアウトされるという仕組みである。マイレージカードでなくても、おサイフ携帯でもできるようである。

A社の宣伝のようになってしまったが便利なものである。厚い搭乗券の代わりにレシートのような薄い紙片なので、コストダウンや環境にも効果があるということなのだろうか。私は小田急とJRを乗り継いで通勤しているのだが、PASMOができてPASMO定期1枚でJRと私鉄のどこでも自由に乗降りできるようになって本当に便利になった。
この飛行場での経験は考えてみると、そんなにたいしたことではなく端末1回分ショートカットしているだけなのだが、妙に感心してしまった出来事ではあった。(2007.6.10)

アランの幸福論

アランという哲学者をご存知でしょうか。私は辻邦生という作家が好きで彼の小説を良く読むのですが、彼の書の中でアランの言葉が引用されており興味を持ちました。
「幸福論」と言う著書が有名なようなので、図書館に行って借りて読んでみました。
これは幸福に関する93のプロポ(哲学断章)を収めたものです。哲学書でありながら平易な文章で具体的事例をあげつつ説いています。
「意志的楽観主義」とでも言うのでしょうか。 

いくつかのフレーズを紹介します。

最も不運な状況に先手を打って上機嫌で向かうこと   「幸福論」

幸福となる方法としては 現在のものにせよ 過去のものにせよ 
自分の不幸について 決して他人に話さないということだろう
   「幸福論」

これは「幸福論」からではありませんが、辻邦生の書ではこういうフレーズも引用されていました。

笑うのは幸福だからではない。むしろ笑うから幸福なのだと言いたい。   「友情」

悪い天気の日にはいい顔をすること   「幸福である法」

実際には幸福であったり不幸であったりする理由はたいしたことではない。
いっさいはわれわれの肉体とその働きにかかっている。
そしてどんな頑健な体の持ち主だって毎日緊張から消沈へ、消沈から幸福へと、
しかも多くの場合食事や歩行や注意力や読書や天気ぐあいなどに左右されて移りかわる。
それにしたがってきみの気分も上下する。まるで波の上にある舟のようにだ。
   「神経衰弱」

要はどんな状況でも悲観的にならず、前向きに取り組もうということだと思います。
そういう姿勢が人生を楽しくする。気の持ちようで幸福になれると言うことなのでしょう。
これはなかなか難しいことですが、私もそのように暮らしていきたいと思います。

辻邦生の小説にはドラマチックな展開の中に、日常の何気ないできごとや身の回りの自然に対し、そのかけがえのなさや素晴らしさが表現されていますが、アランの思想に通じているのだと思います。(2007.3.21)

ラビトラ会発足

小学校の同期会の幹事になった人たちを中心に、ほぼ1ケ月毎に会って飲んでいる仲間との新年会が国立の中華料理店であり、11人が集まった。この中華料理店は、E君が国立のライブハウスでライブをやった時に駆けつけた仲間が終わった後見つけた店と言うことで、アットホームな雰囲気で料理も美味しい。値段も手頃である。今年の小学校の同期会はここを貸切にしてやっても良いのではないかと言う話になって、仮予約をしてきてしまった。30名から40名ぐらいであれば丁度良い広さである。食事が終わった後、近くの焼酎の飲めるスナック風の店で二次会となる。

この集まりも毎月、毎月同期会の相談をしている訳ではないので、会に名前をつけることにした。38会(さんぱち会;昭和38年に小学校を卒業)とか豊会(ゆたか会;豊田の小学校)などの案が出たが、女性の意見を尊重してラビトラ会となった。我々は昭和25年か26年生まれなので、トラ年かウサギ年になる。それでラビット(ウサギ)とトラを掛け合わせたのだ。トラビでも良いのだがメンバーの女性連がラビトラの方が可愛いからと言うので男性連も了承した。考えてみると中学校や高校の同期生もラビトラだし、50代後半のオジサン、オバサンが可愛い名前もないのだが、小学校時代の可愛い頃を偲んで「まあいいか」と言う感じである。

E君のライブの話から、ひとしきり音楽談義になった。私は行けなかったが、E君のライブを録画したDVDをもらって見ていたので様子は良くわかる。E君がギターとボーカル。E君の娘さんがキーボ−ド。E君の友人がベースでその娘さんがドラム。そしてもう一人の友人がボーカルという編成であった。アリスの曲を中心にオリジナルの曲まで含め、休憩を含めて3時間近くやっていた。しかしその半分ぐらいはボーカルの友人とE君の掛けあいのトークであり、手馴れたものだと感心した。やはりずっと歌いっぱなしでは声も出なくなるし、疲れるのだろう。だがE君たちの歌は高い声も良く出ていたし、ハーモニーもきれいだった。こうしてバンドをやるのも楽しそうでうらやましい。退職して時間ができたら、みんなでやってみようかという話も出る。

会の名前も決まったところで、今年は何をして楽しもうかという話になる。昨年小学校の同期会に初めて来てくれたI君が佐倉に住んでいて、佐倉の街の案内を送ってくれていたので、佐倉を訪ねようかという案。やはり同期で医者のM君が石和温泉に住んでいるので、石和に遊びに行こうかという案。恩師のS先生のところに行って、S先生が毎日やっている卓球を一緒にしようという案。いろいろな案が出る。
とりあえず、次回は私が企画して、江ノ島に遠足と言うことになった。楽しい年になりそうだ。(2007.2.3)

吉田拓郎とかぐや姫

昨年のことになるが、9月23日に「つま恋」で吉田拓郎とかぐや姫のコンサートが31年振りに再現され35千人の観客を集めた。私は31年前の「つま恋」に行っていないし、今回のコンサートに行った訳でもない。しかし、NHKで放映されたこのコンサートをDVDで録画したのを見て、いろいろな思いが浮かんできた。

私はビートルズ世代であるが、PPM(Peter Paul & Mary)やブラザースフォーなどフォークも好きで日本のフォークも良く聞いた。ギターでPPMのTwo Fingers Picking(右手の親指と人差し指で弦を弾く奏法)で「Puff」や「Don't Think Twice」などをコピーしたり、日本のフォークソングで好きな曲のコードを自分で探して歌ったりしていたものだ。あの頃音楽好きな男の子はたいていギターを持っていて、簡単なコードぐらいはみんな覚えて弾いていたのではないだろうか。
私はつま恋には行かなかったが、日比谷の野外音楽堂には行ったことがある。あの時は「春夏秋冬」を歌っていた泉谷しげるや「カレーライス」を歌っていた遠藤賢司が出ていたように記憶している。

吉田拓郎の歌はメロディはシンプルであるが、メッセージ性がある歌詞が気になっていた。ちょっと「風に吹かれて」のボブ・ディランに似たところがある。斜に構えたフレーズや、アンニュイな雰囲気が、丁度その頃の自分の気持ちに合っていたのだろう。だがレコードを買おうというところまでは行かないで、買ったレコードはシングルの「旅の宿」ぐらいだった。

長い長い坂を登って 後ろを見てごらん
誰もいないだろう
長い長い坂をおりて 後ろを見てごらん
皆が上で手を振るさ
きどったしぐさが したかったアンタ
鏡を見てごらん
きどったアンタが 映ってるじゃないか
アンタは立派な人さ      
「イメージの詩」

僕はすっかり酔っちまって
きみの膝枕にうっとり
もう飲みすぎちまって
君を抱く気にもなれないみたい 
「旅の宿」

一方でかぐや姫は心を打つ詩とメロディアスな曲が好きだった。「神田川」の入っていたLPを買ったし、かぐや姫が解散した後、伊勢正三が結成した「風」というグループの「22才の別れ」も好きだった。この曲のイントロのギターが鳴り出すと今でも胸がジンとなる。

あなたはもう忘れたかしら
赤いてぬぐいマフラーにして
二人で行った横丁の風呂屋
一緒に出ようねって言ったのに
いつも私が待たされた
洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸カタカタ鳴った
  「神田川」

私の誕生日に22本のろうそくを立て
一つ一つがみんな君の人生だねって言って
17本目からは一緒に火をつけたのが
昨日のことのように      
「22才の別れ」

つま恋のコンサートは31年前に来た人たちを中心に、年齢層は我々と同じ世代が多かったようだ。音楽と言うのは、その曲が流れるとその曲を聞いていた当時の思い出やその時の空気までが突然蘇って来て懐かしさを感じる。そういう意味では、このコンサートは我々の青春時代に一気にタイムスリップするものであった。31年前と言えば1975年で会社に入って3年目の頃になる。そしてコンサートで歌われた曲は、札幌の学生時代に良くラジオから流れていたものが多かった。

TVで見る吉田拓郎は、昔よりずっと格好良く魅力的になっていた。拓郎がコンサートで共演した、かまやつひろしや中島みゆきに対して「みんないい人だよね。でも年を取ったから良くなったんで、昔はきっとみんな生意気で嫌なやつだったんだよね。」と語っていたように年齢を重ねて良くなったんだろう。最後の曲は31年前は「人間なんてララーラララララ ラーラ・・・」と延々に続く「人間なんて」だったようだが、今回は「今日までそして明日から」であった。

私は今日まで生きてみました
時には誰かの力を借りて
時には誰かにしがみついて
私は今日まで生きてみました
そして今私は思っています
明日からもこうして生きて行くだろうと  
「今日までそして明日から」                                              
 (2007.1.21)

阿蘇のカントリーゴールド

阿蘇のカントリーゴールドのTV放映を見た。実は私はこのカントリーフェスティバルに博多単身赴任時代に一度行ったことがある。これは年に一度10月の第三日曜日に、阿蘇の丘陵地の広い芝生の上で2万人の観客を集めて開かれる日本最大規模のカントリーのコンサートである。熊本のカントリーの店をやっているチャーリー永谷という人が、89年から始めて今回が18回目だそうだ。

私の行ったのは99年だから、11回目の時になる。会社の先輩でカントリー大好き人間であるKさんに誘われて、当時熊本支店の支店長だったAさん達と行ったのだった。私はカントリーミュージックはそれほど詳しい訳ではないが、カントリーロックというジャンルの音楽が好きで、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングなどのLPを結構持っている。そのためカントリーミュージックにも親近感があり、カントリーのライブが聞ける店に行っていた時期がある。東京にいた時は赤坂のカントリー・ハウス、博多では中洲のチャック・ワゴンなどがその頃行っていた店である。

99年の日記を紐解いて見ると、10月17日でやはり第三日曜日である。その日は朝7時30分の博多発の特急に乗り、9時に熊本で待ち合わせをしている。Aさんの車でまず阿蘇の温泉に入りに行った。コンサートの前に温泉に入れるなんて、これも阿蘇ならではである。
会場は広々としており、駐車場から会場までぶらりぶらり歩いて行くことになる。ステージの前に思い思いにシートを広げて座り込み、阿蘇の外輪山の山波を見ながらカントリーミュージックを楽しむという趣向である。12時から18時過ぎまで延々と続くが、会場の周りには食べ物や酒を売っているいろいろな店があるので、音楽を聞きながら酒と食事を楽しみ、眠くなったらシートの上に寝てうつらうつらすることもできる。座っているのが飽きたら周辺を散策することもできる。要はピクニック気分でカントリーミュージックが楽しめるのだ。

ちょっと閉口したのは、ステージの前の方にカウボーイハットをかぶり上から下までカントリースタイルで身を固めた人達が、カントリーダンスを踊っていたことだった。今回TVで見るとカントリーダンスを楽しむ人が増えているようで、揃いのTシャツやコスチュームを着たグループが何組もいた。しかしミニスカートで太い足を出しているオバサンチームはやめてもらいたいものだ。
7年前のカントリーゴールドも良く晴れた気持ちの良い日であったが、今年も良く晴れた日であったようだ。暖かい陽射しと心地よい風に吹かれて過ごしたあの半日は至福な時間であった。(2006.11.21)

車選びで感じたこと

今乗っている車が9年目の車検をもうすぐ迎えるのだが、少し調子の悪いところも出てきたので買い替えることにした。ここ3週間は妻と2人でいろいろカーディーラを回って営業マンの話を聞き、試乗したり、見積をしてもらった。その車選びの過程で感じたことを、少し長くなるが書いてみたい。

我が家では今まで3台の車に乗っているが、ずっとA社の車であった。最初は父の勤めていた会社の関係で紹介してもらって購入したのだが、その後買い替えの時に他社の車を検討したこともあったが結果的にA社になっていた。今回も今対応してくれている営業マンの顔を立てて、A社に行ってみる。ところが、なかなかイメージに合った車がない。最初に候補にした車は試乗してみたが内装がちゃちで、しかももうすぐモデルチェンジのため残り台数がほとんどないと言う。価格は勉強してくれるというが、新モデルの検討も含めて他社のカーディーラも回ってみることにする。

すぐ隣にあるB社に行ってみる。この辺は道路沿いにカーディーラがたくさんあり、A社と同系列の別の店も近くにあって看板が見える。競争の激しい地域である。B社の営業マンに車を見せてもらって、話を聞き見積をしてもらう。だいたいの予算を言って見積を頼んだが、最初の見積は予算を50万以上も上回るものだった。「これでは話にならないね」と言うと、「そこは話し合いで歩み寄りましょう」と言うので見積の検討に入る。見積のオプションを見ると日常使うカー用品セットなるものが5万円、ワックスがけが何年か要らないコーティング処理なるものが5万円と言うのが入っていたので、まずこれを除外。「カーナビも(私も妻も方向音痴のところがあるので、今回はカーナビをつけることにした)A社に比べて高いね」と言うと、これはメーカー純正なのでディーラーオプションにすれば、今は半額キャンペーン中で安くなると言う。それなら最初からそれで見積もれと言いたくなる。あっと言う間に20万以上も下回った。
その後下取り条件も入れて、細かい値引調整になる。納車費用が1万円あるが、これは取りに来てくれれば値引くと言う。そんなことはサービスすれば良いのにと思いつつ、条件を見ていくとローンが組んである。現金で払うと言ったら、この値引き条件ではローンを使ってもらわないと困るとのこと。良く聞いてみると、金利面で5千円ぐらい高く払わなければならない勘定になる。すっきりしない見積である。

家の近くのC社にも寄ってみた。ここは入社2年目という息子ぐらいの年の営業マンが出てきて、対応してくれた。「まだ判らないことだらけです」と言いながら一生懸命にいろいろと説明してくれる。笑顔もなかなか良く好感が持てた。「値引きも店長に言ってがんばります」と言う。「家の近くだし、たまにはC社にしても良いか」と言う気に私も妻もなりかけたが、結局排気量と車のコンセプトが合わず断念することにした。

A社の新モデルも見てみたが、もう一つなのでA社の営業マンの紹介でA社の別系列のディーラに行くことにした。ここにも最近モデルチェンジしたばかりの車がある。紹介してもらった営業マンと話をしたが、なかなか適切な対応をしてくれた。車のコンセプトをわかりやすく説明をしてくれる。B社の車と比較して気になることを質問すると、理由をあげて納得のある説明をしてくれる。オプション選択での質問にも、「そうであれば、そこまでのオプションは要らないでしょう」と言ってくれる。こうした対応はB社やC社の営業にはないことであった。B社やC社は自分の会社の車の良いところは説明してくれるが、こちらの質問について他社と比較した納得性のある説明はあまりしてもらえなかったように思う。
見積もノートパソコンを持ってきて、条件を確認しつつ見積ってくれた。納車費用は「別にお客様が店に来られたたかどうかはチェックしませんので、私がお持ちしてサービスします」と言う。「ローンをつけると安くなるの」と聞くと「会社の方針とは違いますが、お客さんから見れば現金で買ってもらった方がお得です」ときっぱり言ってくれた。最後に新モデルでありながら、前もってインターネットで調べておいた値引上限額を上回る値引額を提示してくれたので、B社より価格が高いもののこの車に決めることにした。

結局今回もA社の車になってしまった。もちろんA社の車が良かった点もあったが、営業マンの対応の良さと言うのも大きかった。今までA社の車を購入してきた理由の多くに、営業マンの良さと言うのがあった。A社は良く営業マンを教育しているように思う。他社の車も良く研究している。決めた後でその営業マンが、購入した車の営業マニュアルを内緒で見せてくれたが、それにはライバルのB社の車との比較とセールストークが良く整理されていた。
A社の営業の良いところは納得性のある説明と誠意のある対応ということであり、一言で言うと「お客の立ち場に立った対応」ができているということではないかと思う。良く言われる「顧客視点」と言うことである。自分が仕事をする上でも大変参考になる出来事であった。(2006.11.1)

小学校の同期会

高校の同期会に続いて小学校の同期会があった。こちらの方は何度か紹介しているが、3年前に始まって今年で4回目、毎年10月の連休に開催されている。今回から正式に隣のクラスも含めた同期会として発足した。
よく晴れた日で、豊田へ向かうバスからは富士山が良く見えた。今回も昨年と同じ豊田の駅前の中華料理店である。出席者は先生を含めて30名。在籍者86名のうち約3分の1の出席である。我がクラスは19名、隣のクラスが11名、新たに顔を出してくれたメンバーが7名いる。受付のところにいて顔を合わすと、最初はやはり一瞬誰だろうという戸惑いがあるが、すぐに懐かしさで一杯になる。

14時から会が始まり、恒例の出席者の近況報告。なかにはいろいろ苦労した人もいるが、今は笑顔で明るく語ってくれる。阿刀田高の本を読んでいたら「年を取ってからの同級会は参加することに意味があります。論より証拠、現在幸せに過ごしている人だけがここに集ってくるのですから。」と言うフレーズがあった。確かに亡くなってしまった人、入院中の人、何らかの理由で行方知れずの人は参加できないのだ。我々の同期会でも各クラス3名ずつの物故者がいる。来年は今回都合が悪く参加できなかった人も含めて、より多くの人が集ってもらいたいものだ。

私の担任だったS先生は76才とのことで、近況として1日の生活を語ってくれた。近くにお子さんが住んでいて、その犬の散歩がまず朝の日課だそうだ。朝食後午前中は卓球に行き、午後は部屋の掃除と犬の世話。そして毎日夕方1時間半ぐらいジョギングをしていると言う。結構な運動量であるが、これを毎日続けているというのは驚きである。私などの運動量をはるかに超えている。先生はお元気そうで変わらぬ若さを保たれていらっしゃるが、この辺にその理由がありそうだ。

新たに来てくれたメンバーと会話していると、当時の思い出が新たに掘り起こされてくる。なかにはあまり思い出したくないようなこともあるが、40数年の月日がそれをオブラートのようにくるんで苦味を消してくれる。17時に一旦お開きにして、近くで二次会。20名強が出席。更に話し足りないメンバーは三次会へ。ここにも14名が集った。22時30分に解散するまで、ほぼ半分のメンバーが8時間以上一緒にいて、飲みかつ語った。

今回も楽しい宴であった。多くの出席者がまた来年も集りたいと言ってくれた。幹事団としては、幹事冥利につきることである。毎月集って旧交を暖めながら、この日の準備をしてきた仲間は、素晴らしいチームワークで運営してくれた。改めて良い仲間にめぐりあえたと思う。記念写真の先生を始めとした出席者全員の素晴らしい笑顔が、この同期会の楽しさを物語っている。このHPでは個人の写真は載せないようにしているのだが、集合写真でもあり、その雰囲気を伝えるためにあえて掲載させて頂くことにする。(2006.10.21)

37年振りの高校の同期会

37年振りの高校の仲間との再会である。高校の同期会が開かれた。実は2回目で前回は5年前に開かれている。その時も案内をもらったのだが、大阪に単身赴任中で丁度東京に戻ることになった3月の末だったため出席できなかった。その時は21世紀最初の年で、メンバー全員が50才を迎え、母校100周年というタイミングに開かれ先生9名を含む130名が出席したとのことだった。同期400名のうちの3割強の出席である。そしてその際、5年後にまた再会しようと言うことが決定されての2回目である。

会場は立川グランドホテルであった。受付で3年の時のクラスを聞かれたが覚えていない。名簿を探した結果、C組だと言うことが判った。小学校や中学校のクラス名は覚えているのだが、高校のクラス名は意外と覚えていないものだ。出席者名簿を見ながら周囲にいる人たちの顔を見てみるが、なかなか顔と名前が一致しない。見たことがあるような気がするのだが、誰だか良く判らない。以前の小学校のクラス会に最初に出た時のような、ちょっと落ち着かない時間を過ごす。クラス別に分かれたテーブルの近くにいると、ようやく仲の良かった仲間が現れ、話をしているうちに輪が広がっていく。

今回は先生11名を含む110名が参加。先生方は皆高齢の方が多いが、私の担任だった先生はいらっしゃらず、ほとんど記憶のない先生が多い。今回の幹事は3年G組のメンバーが中心で、このクラスは毎年集って旧交を暖めているようだ。やはりこういう幹事団のような中心となるメンバーがいないと同期会の開催は難しいと思う。高校の同期のメンバーとなると、小学校や大学のメンバーとはまた違ったいろいろな仕事をしていて面白い。もちろん会社員が多いが、医者や弁護士、大学の先生が結構いる。陶芸をしている人、ジャズバンドのメンバーの人もいる。多士済済である。懐かしい思い出話や近況を語り合う。会場には昔の写真を拡大したものが貼ってあり、これもなかなか良い趣向であった。終わりの方で全員で校歌や寮歌を歌ったが、37年振りに歌ってもメロディーを意外と覚えていて結構歌えるものだ。

二次会は近くのカラオケもできるパーティ会場だったが、先生を除く約8割のメンバーが参加。司会者の進行で席を変更していろいろなメンバーと話す。在学時代には同じクラスになったこともなく、話をしたことがなかったメンバーとも楽しく話ができるのは何故だろうか。青春の一時代を一緒に過ごした共有体験の記憶がそうさせるのだろうか。それに酒の効用が加わっているからだろうか。中学、高校が同じでありながら同じクラスになったことがなく、名前も覚えていなかった女性とこの同期会で会って初めて話をした。これも不思議な出会いである。
次回は5年後。メンバー全員が60歳、還暦の年ということになる。5年後、皆どうなっているだろう。今からとても楽しみだ。(2006.10.11)

YS11の思い出

先日の日経新聞に、戦後初の国産旅客機であるYS11が今年の9月30日に運航を終了するとの話が出ていた。65年に就航してから約40年飛んでいたことになるらしいが、私はこのYS11に博多の単身赴任時代に良く乗っていたので、愛着があり懐かしい思いがある。

今はもう飛んでいないが98年頃は福岡−高松間の飛行機便が日に2往復あり、JAC(日本エアコミューター)がYS11を使っていた。私は当時、四国支社のある高松への出張の時に良く利用していた。博多から新幹線で岡山まで行き、JRで瀬戸大橋をわたって高松に行くよりも早く着き、楽であるからだ。高松に行く便は福岡空港でも普段使用するターミナルではなく、奥の方の搭乗客も少ない淋しいターミナルだった。搭乗する時は外に出てタラップを昇り降りするものだったが、これも風情があって良いものだった。雨の日などは空港ビルを出るところに傘が置いてあって、それを借りて飛行機のところまで歩いて行くことになる。
一番最初に乗った時は台風が接近していた時で、飛ぶのかどうか危ぶまれた天候だった。無事離陸したのは良かったが、飛んでいる時の揺れはすさまじいもので、ちょっとした遊園地のジェットコースターよりスリリングであった。翼というのも随分しなるものだと感心した覚えがある。無事着陸した時には拍手をしたくなった。
しかし普段天気の良い時は、瀬戸内海の島々の上をまるで箱庭を眺めるようにのんびりとトコトコ飛んで行くもので、のどかな気持ちの良いフライトであった。

YS11は確か横4列×16の64席だったと記憶しているが、私が一番座席数の少ない飛行機に乗ったのは横3列×12の36席で、これもその当時福岡から米子に飛んだ時であった。これぐらいの大きさの飛行機だと、何か可愛い感じがするものである。帰った後その当時の上司のSさんにそんな話をしていたら、Sさんは19人乗りの飛行機に乗ったことがあると言う。これも今はなくなった路線だが、広島西から鳥取空港と言うフライトがその当時あった。広島西空港と言うのは今の広島空港ができる前に使っていた空港である。この路線の飛行機は横2列の19席で、何故半端な19席かと言うと20席以上はパイロットの他に必ず乗務員(スチュワーデス)を乗せなければならないが、19席ならパイロットだけで良いからだそうだ。これもSさんの話であるが、離陸して水平飛行に移った後にパイロットがコックピットと客席の間のドアを開けて、順番にコックピットからの眺望を見せてくれたとのことである。なかなか粋な計らいをするものだと感心して一度乗ってみたかったのだが、残念ながら乗る機会はなかった。(広島から鳥取に行く機会は、そうめったにあるものではない。)

その当時YS11に乗るとYS11の写真の絵葉書をくれたので、それが残っているかと思って探してみた。私は割と物持ちの良い方で、いろいろなところに行ってもらってきたパンフレットや地図などを結構取ってある。ところが博多時代の「想い出袋」を押入れの箱から取り出して探してみたが出てこない。持って帰ってきた記憶は確かにあるのだが、案外と必要な時には見つからないものだ。見つかったらこのHPに載せようと思っているので、いつか出てきたら掲載したい。(2006.8.11)

I君とAさんの結婚式

前回に続いて結婚式の話です。会社の部下の結婚式に招かれて出席しました。続く時は続くものです。
梅雨の谷間の少し蒸し暑い日でしたが、横浜のみなとみらいが望める教会での式は気持ちの良いものでした。ウェディングパーティは、階下のテラスに面したレストランのような場所で行なわれました。
今回も新郎新婦ができるだけ自分たちの色を出して、来てもらった人たちに楽しんでもらおうとの配慮が感じられました。
甥の時と同じ趣向で2人のプロフィールの入った座席表が配られました。今回は座席のネームプレートも2人の手作りで、その裏には手書きでそれぞれの人に合わせたメッセージが書かれています。86名の参加者であるから、これは結構大変です。
同期の仲間のバック演奏で、新郎の「バンザイ〜好きで良かった〜」というウルフルズの歌も披露されました。
2人の過去の写真をスライド形式で紹介する趣向も甥の時に書きましたが、今回はその写真に合わせて2人からのメッセージが出席者のグループ毎に紹介され、それが映画の出演者の紹介のようにスクロールで映していたのもなかなか良いと思いました。
この結婚式もおざなりの演出ではなく、2人の人となりが充分感じられる楽しい雰囲気の結婚式でした。
実は新婦は新郎の会社の同期の仲間です。式の前に2人に事情聴取を行なったら、結構面白い話が聞けたので祝辞のスピーチで紹介しました。以下に祝辞で話した内容を紹介させてもらいます。

本日は、I君、Aさん、ご結婚おめでとうございます。またご両家の方々おめでとうございます。 

I君は入社5年目になりますが、SE部門に3年ほどいた後、昨年私どもの営業部門に来て頂きました。これは本人の希望でありまして、その理由はお客様ともっと会話をしてみたい、営業部門で自分を試してみたいと言う強い願望があったと聞いております。
実際に営業になってみて、お客様のキーマンと会話した時は大変緊張したとのことでしたが、お客様に初めて導入決定をしてもらえた時は大変うれしかったとの感想を述べています。仕事をする時のモットーは何かと尋ねたら「仕事は楽しく、前向きに」という言葉を挙げてくれました。

実は新婦のAさんも当社の社員でありまして、先日、私の後にスピーチをすることになっているNさんと一緒に新郎新婦の事情聴取を行いました。 その時に判明した事実について、これからご報告させて頂きます。
お2人は同期の遊び仲間だったそうです。2年目の夏の休日にI君のバイクでデートに誘ったことが、付き合いだしたきっかけになったようです。そして、結婚を意識しだしたのは付き合いだして2年が経過し、2周年記念旅行の話があがった時とのことです。

この旅行をそれぞれのご両親がご存知であったかどうかは判りませんが、昨年の7月霧ケ峰の方へお2人が車で旅行に行った時にドラマがありました。
食事の後、I君が用意していた手紙を読み出しました。それには今までの2年間の2人の付き合ってきた思い出が切々と綴られていました。Aさんが、胸が一杯になって聞いていると、最後にI君が一拍置いて「結婚しよう」との言葉を告げたとのことです。Aさんは涙を流してOKをしたとのことでした。まるでテレビのトレンディドラマのような1シーンです。

君はこうした手紙を読んで渡そうということを、旅行の3ケ月前からいろいろと考えていたとのことです。Aさんの方はI君が結婚を意識していたことにはまったく気づいていなかったようです。このエピソードは、I君がいろいろときめ細かな気配りや演出ができ、行動力もある営業向きな性格であることを物語っています。もちろん、いくら演出に凝っても誠意がこもっていないと人の心はつかめません。I君はそうした誠意も併せ持った好青年であり、Aさんのような素晴らしい伴侶を得て、仕事面でも益々活躍してくれると大いに期待しています。

もう一つの質問でI君に「Aさんの良いところはどこですか」と言うことをお聞きしましたら、「周りの人への配慮の気持ちがあるところ」との答えが返ってきました。また「Aさんに直して欲しいところはどこですか」との質問には「何故か自分にはわがままであること」との答えでした。
この答えにはAさんがI君に甘えている様子も窺えますが、これから一緒に長く暮らすようになると、遠慮もなくなり,お互いに相手の嫌なところもいろいろ見えてくると思います。私の好きな書家に相田みつをと言う人がいますが、その書に「欠点まるががえで信ずる」と言うのがあります。この言葉は「人には長所もあれば欠点もあるものだ。長所だけでなく欠点も含めた存在そのものを信じてあげようではないか。」ということで、一般には子育ての秘訣として言われていますが、私は夫婦も同じではないかと思っています。いろいろ相手に直してもらいたいことを口に出して、お互いそれを直すよう努力するのはもちろん必要ですが、そうした欠点も含めて相手を信ずることも是非心がけて、明るく楽しい家庭を作ってもらえればと思っています。本日はおめでとうございました。
(2006.6.22)

久し振りの結婚式

久し振りに結婚式に出席した。甥の結婚式である。とても良い雰囲気で心温まる披露宴だったので、感じたことを書いてみたい。

新郎新婦のメッセージ
最近は仲人を立てない形の披露宴が増えていると思うが、この披露宴もそういう形式だった。本来披露宴と言うのは新郎新婦主体ではあるが、新郎新婦はひな壇に座って周りからの祝福を受けながら、ウェディングケーキに入刀したりキャンドルサービスと言った儀式を行なうぐらいである。しかし、この日の披露宴は、冒頭新郎が列席者に対するウェルカムスピーチを行なうところからスタートした。そして披露宴の後半では新郎、新婦から両親への感謝の手紙の朗読、最後には新郎の父のお礼の挨拶に続き新郎の挨拶と新郎新婦がメッセージを伝える場が数多くあった。新郎の挨拶はしっかりしたものであったし、2人の両親への手紙は両親への感謝の気持ちが充分こもった心を打つ内容であった。

新郎新婦のプロフィール紹介
あらかじめ参列者に配られた席次表には、2人の趣味やお互いの第一印象、相手の長所、どういう家庭を作りたいかと言ったプロフィールが記載されていて、2人の人となりが判るし、持ち帰って記念にもなるようになっている。
新郎新婦の経歴は司会者が間単に紹介し、生まれた時から現在までの2人の歩みを2人がそれぞれ選んだ写真で紹介する趣向もなかなか良かった。何のナレーションもないが、多分列席者のほとんどの人たちがどこかに映っている写真を順番に見ていると、列席者が新郎新婦と共有した時間を思い出させると共に、2人が多くの人たちに支えられて育ってきたことを実感するのである。

新郎新婦の人柄を感じさせるスピーチ
お色直しの後のスピーチは新郎の高校時代の友人と、新婦が学生時代アルバイトをしていた時の友人の2人だけであったが、2人の人柄を偲ばせる心温まるものであった。新婦の友人は泣き笑いしながらのスピーチだったが、それも新婦との深いつながりを感じさせて微笑ましかった。
その後は91才になった私の父の「祝い船」の歌。そして新郎の高校時代の友人の歌。彼は某シンガーソングライターの息子で、現在は映画に出たり、ライブスポットで歌を歌ったりしているようだ。この日のために作ってきたという歌を歌ったが、ソフトな歌声が心に染みて良かった。その歌詞の内容は、私達は間単に「頑張る」と言う言葉を使っているが、頑張るってどういうことなんだろう。自分のために頑張ると言うことと、人のために頑張ると言うことの違いはなんだろうといったようなものだった。

蛇足であるが、親族で記念写真を撮影する時に全員整列した後、カメラと我々の間にある大鏡を係りの人が動かしだした。この鏡は天井から床までの高さがあり、それが右から左へと動くにつれて我々の姿を順に映し出すことによって、身繕いを確認するという仕掛けである。これはなかなかのアイディアである。小さな子供が鏡の自分の姿を見て手を振っていたのがご愛嬌であった。

いずれにしろ、結婚式というのは良いものである。そして、それは新郎新婦の人柄がその雰囲気を色濃く作るのだと言うことを改めて感じた。新郎新婦に幸多かれと願う。(2006.6.11)

満員電車考

最近、出張でいろいろ出かけることが多く、久々に朝の通勤ラッシュに遭遇している。現在のオフィスは自宅から近くなり、登戸からの南武線も始発に乗ればそれほど混むことはないが、小田急で新宿なり代々木上原まで行くのは結構しんどい。2年前まではこの満員電車に乗って通勤していたのだが、人間の身体はやはり楽な環境にはすぐ慣れてしまうものなのだろう。
そう言えば、地方に転勤した人が良かったことに挙げるのは、決まって通勤が楽なことである。逆に地方勤務が終わって戻ってきた人は、通勤がつらくなったことをこぼす人が多い。

私も博多勤務時代は、住んでいたマンションからオフィスまで地下鉄1本で11分。大阪勤務時代もオフィスまで乗り換えはあったが、正味乗っている時間は15分であった。中央線の豊田に住んでいた時は、中央線でラッシュを1時間、今の家に越してきても、大手町や汐留まで小田急と地下鉄で1時間ぐらい乗っていたのでやはり地方勤務での通勤の楽さ加減とは雲泥の差がある。
満員電車では新聞を読むスペースがないこともあり、じっと目的駅に着くまでの時間を耐えなければならない。そうした満員電車に乗っていると、回りの乗客の挙動が気になることが多い。以前の記憶も思い出しながら気になっていることを書いてみたい。

・ヘッドフォンステレオをシャカシャカ鳴らす奴
最近は密閉式のヘッドフォンが多くなり、音漏れが少なくなったようには思うが、音楽を回りの迷惑を省みずに大音量で聞く人が近くにいると、大変気になるものだ。昔サトウサンペイの漫画で、シャカシャカ鳴らしているヘッドフォンのコードを鋏で切ってしまう過激なのがあったが、気持ちはよくわかる。ただ、そんなことを実際にやったら大トラブルになるのは必至であろう。

・口を空けてガムを噛む奴
これは割合気が付かないでやってしまいがちではあるが、隣で口を開けながらガムを噛まれるとクチャクチャ言う音がとても気になるものだ。先のヘッドフォンのシャカシャカとダブルでやられようものなら最悪である。もう一つ思い出すのが、座席に座って上を向いて眠っている人。皆だらしなく大口を空けていることが多い。あれも大変みっともない。何か口の中に入れてみたくなる。

・立ったまま眠る奴

満員電車で人の揺れに身を任す人は結構多いが、困るのはその流れの中で眠ってしまう人がいることだ。吊り革につかまりながら眠る人はまだ良いが、何もつかまらずに眠る人が中にはいて、周囲の人はとてつもなく重いプレッシャーを感じることになる。駅に着いて人が降りて少し空くと、身体をさっとどけてみたりもするが、「自分の足で立て!」と一喝したくなるものだ。

・荷物を肩に下げて乗ってくる奴
満員電車に荷物を肩に下げて乗り込んで来る人も迷惑だ。その荷物が周りの人の身体に当たって気になるのだが、本人は気がついていないらしいのが困ったものである。学生の大きな荷物も邪魔なものだが、若い女性の小さなバックなども結構堅い素材でできているのが多く、それが結構身体に当たったりする。本人はその方が楽だし格好も良いと思っているのだろうが、周りの迷惑も考えて配慮をしてもらいたい。

荷物で面白いと思うのは、大阪の電車の網棚に荷物がないことだ。東京では網棚も取り合いになり、自分の荷物が置けないで困ることも多いが、大阪ではそんなことはない。大阪のオフィスの人に指摘されて初めて気が付いたが、確かにみごとに荷物が置いていない。たまに置いているのは、大阪以外から出張に来ている人だそうだ。関西出身の人に何故か聞いてみたら、それは網棚などに荷物を置くと盗まれるからではないかと言う。確かに最近バッグの盗難や忘れ物と言うのは、網棚に荷物を置くことによって起こることが多いので、大阪人のこうした意識は大事なことではある、しかし、これは大阪に置き引きなどの犯罪が多かったからだろうか。それとも大阪人の損得勘定の高さから来ているのかどちらであろうか。

ところで、朝日新聞の土曜版を読んでいたら、「最近、電車やバスなどでマナーが悪くなったと思いますか?」というアンケートがあって78%が「はい」と答えていた。特に不愉快なこととして挙げられていたのが、@化粧、A携帯電話、B床に座りこむ、C優先席に座る若者、D座席に置いたままの荷物 である。この他に「べたべたするカップル」も多かったそうだ。満員電車の情景とは違うところもあるが、なるほどと思わせる内容であった。
携帯電話で思い出したが、この前テニスに行った時、席に腰掛けている若い女性が携帯電話で長話をしている。結局彼女は自分が降りる駅に着くまでの10数分の間ずっと話をして、そのまま降りて行った。携帯電話が気になるのは、相手の声が聞こえないために、まるで車中で独り言を言っているのを周りが聞かされているようになるからだろう。(2006.5.21)

ALWAYS三丁目の夕日

久し振りに映画を見た。「ALWAYS三丁目の夕日」という映画である。きっかけは電車に乗っていて若いカップルがこの映画の話をしていたことである。実は私はこの映画の原作のコミックが載っている「ビッグコミックオリジナル」の大学時代からの愛読者であり、西岸良平の「三丁目の夕日」も好きなのでこの映画が気にはなっていた。この二人が良い映画だと言っていたのを聞いて見る気になって、Webで調べてみた。もうロードショウの時期ではないが、上映が延長されていていくつかの映画館でやっているのが判った。しかもいろいろな映画賞をもらっているようだ。
丁度日本アカデミー賞でこの映画が14部門で賞を取った直後だったためか、上映している新宿の武蔵野館に30分前に行ったら、既に満席ということで立ち見だと言う。小さい映画館で席は80ぐらいしかないのだ。しかも延長上映で1日1回しか上映しないため、次の回まで時間をつぶして待つこともできない。覚悟して見ることにした。立ち見の客は20人ほどいただろうか。

昭和30年代、東京タワーが建設されている頃の下町の自動車修理工場一家と周囲の人たちの物語である。修理工場に集団就職で勤めることになる六さんは原作では男性であるが映画では女性だし、温厚な修理工場の主人は癇癪もちの主人になっている。駄菓子屋をやっている売れない小説家は原作では初老の男で脇役なのだが、映画では主役になっておりこの役を「北の国から」の吉岡秀隆が演じている。こうした設定が最初は違和感があり気になったが、映画のストーリーに引き込まれるうちに気にならなくなった。吉岡秀隆は不器用だが気が良くて、一途なキャラクターをいい味を出してやっている。

背景にはオート三輪のミゼットや観音開きのトヨペットクラウン、市街を走る都電、SLが着く上野駅の雑踏、そして建築中の東京タワーと言った懐かしい映像がCGも交えて映し出される。TVが町内に初めてその自動車修理工場一家の家に入ることになり、周囲の人たちが皆で見にくる情景も描かれている。そう言えば私が最初にTVを見たのは実家の2軒隣の家であり、兄と一緒に見せてもらいに行った記憶がある。私の実家にも少し遅れて入ったので、そう長い期間ではなかったと思うが何を見たのだろう?記憶に残っているのは白黒のスーパーマンの映像や、マルコメ味噌のCMの証城寺の狸ばやしの音楽である。

クリスマスの日に子供が寝静まってから、プレゼントを枕もとに置く情景もある。我が家でも子供が小さい時に、良くプレゼントをクリスマスツリーの下に置いたりしたものだ。近くのおもちゃ屋の包装紙では親が贈ったと判ってしまうので包装紙を包み直したり、買ったプレゼントを子供の目につかないよう車の中に隠したり、押入れに入れたりしたことが思い出される。ああいうことは何年前までやっていたのだろう。そして子供たちは何時までサンタの存在を信じていたのだろう。きっと薄々は気が付いていたのだが、口に出さないようにしていたのではないだろうか。懐かしい想い出である。

見終わって時計をみると約2時間半の立ち見で疲れたが、時間を感じさせない面白さだった。懐かしい情景の中でひたむきに生きている人々のドラマが心を打った。やはり映画と言うのは良いものだ。それもTVで見るよりも、暗い映画館の中で集中して見る方が良い。たまには映画館に足を運んでみようと思った。
ところで考えてみると、私が生まれた実家は東京の日野市の三丁目だし、結婚してしばらく住んでいたのも実家の近くの三丁目。そして今住んでいる川崎の麻生区の家も三丁目である。札幌の学生時代や博多、大阪の単身赴任時代を除けば、住んでいるのは三丁目ばかりである。私は三男で名前に三がついているし、三には縁があるのかもしれない。(2006.3.11)

ちなみに映画の紹介URLは以下である。
http://www.always3.jp/

好きな四字熟語 PART2

会社で車座ミーティングと言うのをやった。事業部間のコミュニケーション向上を目的として、自部門以外の各事業部からのメンバー10名程度と2時間程度のミーティングを行なうのだが、その座長を頼まれたのである。今まではテーマなしで開催していたらしいのだが、それではかったるいし目的がコミュニケーションの向上だと言うので、以前このHPで紹介した好きな四字熟語をテーマにしようと思いついた。「当日までに好きな四字熟語を2つ考えて来ること」との宿題を出して,ミーティングを迎える。

最初に私から何故四字熟語をテーマにしたのかと言うことと、自分の好きな四字熟語とその理由を話す。これは、今年の5月22日に書いた内容であるから楽である。いよいよ各人に披露してもらったのが、以下の結果である。

一期一会         臨機応変
一期一会          不言実行
春夏秋冬        一期一会
泰然自若         明鏡止水
胆大心小         明鏡止水
虚心坦懐         一意専心
一騎当千         山紫水明
陰徳陽報         遠慮近憂
百戦錬磨         臥薪嘗胆
一石二鳥         単純明快
初志貫徹         臨機応変

一期一会というのが結構人気があった。私を入れると4票である。臨機応変明鏡止水が2票である。
好きな言葉と選んだ理由を話してもらうと、やはりその人の個性や人となりが出てくる。和気藹々(これも四字熟語だ)の雰囲気で楽しいミーティングとなった。聞いたことのない熟語が出てくるし、すぐには書けない熟語もある。皆の話を聞いていると、結構真面目で、それぞれ悩みを抱えつつも前向きに取り組んでいる様子が窺える。もっともこれは会社で設定したミーティングだからかもしれない。ただ、やはり話していれば、どうしても本音が見え隠れするものだ。

多くの人がインターネットで四字熟語を検索して、好きな言葉を探したらしい。やはり、そういう時代なのだろう。この前聞いた話では、今商品を購入しようとする人の70%はまずインターネットで検索するのだそうだ。特に30代以下はその比率が高いと言っていた。出席者の一人がインターネットでいろいろ探していたら、四字熟語で一番好きな言葉は人生観を表わし、2番目に好きな言葉は恋愛観を表わすと書いてあったとのことで、また盛り上がった。そう思って先の言葉を眺めてみると面白い。

事後のアンケートではテーマがあって話し易かったと言うのが100%、コミュニケーションの向上に役立ったと言うのが90%と好評だった。(2005.12.13)

一語一会 

最近読んだ本に「一語一会」と言う本があります。私の好きな言葉も以前書いたように「一期一会」なのですが、これは言語の方の語を使っています。各ジャンルで活躍している人たちが、人生において忘れられない言葉を紹介するもので、朝日新聞の夕刊に連載されたものをまとめたものです。若き日に感銘を受けた言葉、父母や兄弟が遺してくれた言葉について感慨を込めて綴っています。副題に人生に効く言葉とあります。

 面白かったのは、川本隆史さんという倫理学者一休さんの遺言状にまつわる言葉を挙げています。一休さんは頓知話で有名なあの一休さんですが、その言葉は「なるようになる、心配するないうものです。「将来この寺に大きな問題が起きた時に開けよ」と託した遺書にこの言葉が書いてあったというものです。いかにも一休さんらしい話ですが、川本さんは亡くなった父君から教わったということで、この言葉のおかげで何かあっても落ち着くことができたと語っています。一休さんはお坊さんですが、川本さんによるとこの言葉は、聖母マリアが受胎告知を受けた時の言葉である「仰せのごとく、我になれかし(お言葉通り、この身になりますように)」を連想し、「なれかしを英語に直すとビートルズの‘Let It Be’になると言っています。確かにLet It Beは「なるようになる」と訳されることがあります。もちろんここには「神の思し召しであれば」と言ったニュアンスがあるのでしょう。

 それでは自分の中で忘れられない言葉は何だろうと考えてみました。「一期一会」と言う言葉もその一つですが、子供の頃から覚えている言葉を考えてみると、2つの言葉を思い出しました。これは、父母から教わったと言うのではなく何かの本に出ていた言葉で、小学校や中学校で自分の好きな言葉といったものを書かされた時に選んで以来、今でも覚えています。

一つは「過去を省りみるなかれ、現在をたのめ、さらに雄々しく未来を迎えよ。」と言うものです。インターネットで調べてみるとロングフェローというアメリカの詩人の言葉です。過ぎてしまったことは仕方がない。くよくよせずに現在を全力投球しろ。そして未来に向かって進め、と言うように解釈しています。何かがうまくいかなかった時、失敗をした時に、この言葉を思い浮かべると元気になります。これは私の行動指針となっているように思います。
もう一つの言葉は「
空気と光とそして友だちの愛。これだけが残っていれば、何も気を落とすことはない」と言うもので、これはちょっと癒し系の言葉です。誰の言葉だろうとこれも調べてみたらゲーテの言葉でした空気も光も生きている限り、与えられています。変わらぬ友情の持てる友だちの大事さ、そうした友だちがいると言う有難さが私を支えてきてくれたように思います。この言葉は失恋した時の慰めにもなりますね。(この前の江ノ島での食事会でこの話をしたらNさんに、「ゲーテを好きな人間は、もてない人間が多いんだ」と言われました。放っておいてくれと言いたいですね!)

 さて、皆さんの心の中にも残っている言葉があると思います。そうした言葉を思い出してみて、それが自分の今までの出来事の中で、どのような影響を与えてきたかを考えてみるのも、面白いのではないでしょうか。(2005.11.12)

思い出と友だちの数

「これからはどれだけ思い出を残してきたか、どれだけ友だちがいるか、それが勝負。」

これはミュージシャンの小田和正が、少し前に新聞の中で語っていた言葉です。
小田和正は私より3つ年上のようですが、「これぐらいの年になったのだから、もっといろいろ楽しいことをやろうよ。」と呼びかけています。熟年になった今だからこそ、友だちともっといろいろと新しいことをやって、楽しい思い出を作って行こうじゃないか。
私はこの言葉が結構気に入っています。50代半ばになり、定年もそう遠い時期ではなくなり、子供達も成長して自立してきた今、いろいろな友だちといろいろな思い出をもっと作っていきたいと思っています。

この前書きましたが、小学校の同期会の幹事をやってから、昔の小学校の仲間との付き合いが復活しました。みんな懐かしかったのでしょう。この前の同期会は大変盛り上がって、みんなが喜んでくれました。12月に反省会と称して、新旧の幹事がまた集まることになっています。7月以降、毎月幹事会と言うことで集まっており、終わってからもまた集まると聞いて妻はあきれていました。

これから、毎週いろいろなイベントがあります。来週末は会社の昔の仲間達と、昨年も行った小淵沢のM山荘に泊りがけで行き、紅葉を楽しんで来ます。その次の週は仕事の関係で知り合い、夫婦ぐるみで付き合っている人たちと、江ノ島のイタリアンレストランで食事会があります。これも今回は幹事役です。その後の週は五日市で、中学の友人を中心とした仲間と十数年振りに復活したテニスです。

当然私にも日々いろいろなストレスはあるし、悩みもありますが、こうした友だち(同年代だけではなく、友だちと言うには憚れる諸先輩や、友だちとは言われたくないと思われているかも知れない若い人達もいますが)との付き合いの中で解消できます。元気になって、またがんばろうという気持ちになります。そして、この次に何をしようかと企画するのも楽しいものです。結構こうした企画に乗ってくれる友だちや、こうした企画に声をかけてくれる友だちがいるのが、うれしいことです。これもかけがえのない財産です。「友だちの数」と小田和正が言ったのも、こういうことだと思います。

この前お会いしたNさんから、50代が一番身体に気をつけなければならない年代だと言われました。Nさんは60代ですが、60代になれば結構そのまま元気でやっていけるものだが、50代をうまく乗りきらないと身体をこわしたり、後で身体に影響が出たリするものだそうです。できるだけ楽しく、元気に過ごして50代を無事乗りきりたいものです。(2005.10.23)

クラス会から同期会へ

以前何回か書いたことがあるが、先日また小学校のクラス会があった。2年前に40年振りに開催してから、3回目で今回は幹事の一人である。今回から隣のクラスにも声を掛けて、その当時の先生含めて8名、我々のクラスと合わせると27名が参加した。我々の小学校はそれほど大きな小学校ではなく、1学年に2クラスしかなかったので隣のクラスでも結構見知っている人が多く、6年の間に同じクラスになっている人もいるので、今後は同期会としてやっていくこととした。

パーティの前に〜昔懐かし「おもひでぽろぽろ」ツアー〜と言う、母校の日野第二小学校を見学するツアーを企画したが、あいにくの雨模様である。それでも幹事含めて10名が集まったので、決行することとした。隣のクラスのメンバーも加わっているので、また40数年振りの再会となり「顔は見たことがあるけれど誰だろう?」と言うことになる。おずおずと名乗り合い「そう言われて見ると確かに○君だ(△さんだ)」と納得して、それからは一気に時間の壁を飛び越えて話が始まる。面白いのは、小学校の友人は姓だけでなく、名前まで一緒に頭に残っており、フルネームで呼び合うことが多いことである。これは毎日、出席簿で名前まで呼ばれていたからか、あるいは結構同じ姓の人が多かったからだろうか。ちなみに我々のクラスには阿川と言う姓の人が女性含めて3人いたし、隣のクラスまで含めると4名いた。

昔ながらの豊田商店街を通って、小学校へと向かう。ねぐるみ坂という坂をくだって行くだけで、「この坂の途中には何があった。良くあそこで遊んだ。」と言った話になり、その当時のことが懐かしく思い出されてくる。
小学校の校庭に入ると、もう建物はすっかり変わっている。それもそのはずで、我々が通っていた頃は木造の校舎だったのだ。校庭の西側にあったプールは埋立てられて、校庭の外の南に張り出した場所に変わっている。A君が昔の小学校の空中写真を複製して持って来てくれたが、これを見ると周りは田に囲まれていて、どこの田舎の小学校だろうかという情景である(写真)。名の通り豊田だが、とても東京都とは思えない。変わらず残っているのは、校庭に立っている樹木ぐらいだろうか。まだ小雨がぱらついていたが、校庭で記念写真を撮る。

2時から中華料理店で始まったパーティは、全員の近況報告を盛り込んだこともあり、5時までかかった。みんな久し振りで懐かしいのだろう。饒舌だった。小学校卒業以来40数年の時間が空いたことが、かえって良いのだろう。いろいろ甘酸っぱい想い出や、あまり触れてもらいたくない出来事の記憶も持っているのだろうが、時の経過がそれをオブラートに包んでくれるようだ。同じ時期に、同じ小学校にいたということだけで妙に親近感が湧き、小学校時代あまり話さなかった人とも、気楽に打ち溶けて話ができる。肩肘張って、取りつくろう必要もない。これがこの同期会の良さである。
すぐ近くの居酒屋でのニ次会にも20名近くが集まり、延々と10時半まで更に5時間の宴となった。名残は尽きぬが、またの再会を約して別れた。良い同期会であった。(2005.10.16)

クラプトンとビートルズ

今回はミュージシャンの話と、音楽を聞き出した頃の思い出話である。この手の話は興味のある人には受けるのだが、興味のない人には退屈な話かもしれない。きっかけは、会社のMさんからエリック・クラプトンのDVDを借りたことである。99年にクラプトンが前年彼自らが設立したドラッグ治療施設である「クロスロードセンター」のために行なったチャリティコンサートのDVDである。彼がいろいろな有名ミュージシャンと一緒に如何にも楽しそうにセッションをしており、「風に吹かれて」のボブ・ディランとも共演している。クラプトン愛用のギターもオークションに出され、有名な「Leira」を演奏する時に使っていた、フェンダーのストラトキャスターのブラウニーと言う愛称のモデルが45万ドルと言うとてつもなく高い価格で落札されている。もちろんコンサートの中で「Leira」も演奏されていて、聴衆の大喝采を浴びている。

クラプトンは私の好きなミュージシャンの一人なのだが、私が音楽好きになったのに大きく影響したビートルズともつながっている。私はビートルズがデビューした頃に丁度ポップスを聞き出したいわゆるビートルズ世代である。
私が音楽を聴くようになったのは、小学校の高学年の頃であった。ラジオのヒットチャート番組を聞き出したのが最初である。ビルボードやキャッシュボックスというアメリカのヒットチャートを紹介しつつ、国内のヒットチャートの曲紹介をする番組があった。ニッポン放送で高崎一郎がディスクジョッキーをやっていた「キャンディーベストヒットパレード」だったか「キャンディーベストヒットテン」だか言う番組を毎週聞いていて、ヒットチャートをノートに記録していた。(キャンディーという名は、森永製菓がスポンサーとなっていたからだと記憶している。)
中学になって最初に親しくなったのは今も親友として付き合っているN君だが、その理由は入学式の日に彼がその当時流行っていたジョニーソマーズの「内気なジョニー」と言う歌を口ずさんでいて、それがきっかけで話をしたからだった。音楽がもたらした縁である。

ビートルズのデビューも丁度その頃で、最初の日本のヒットチャートに出てきたのが「Please Please Me」であった。その後「I Want To Hold Your Hand」,「She Loves You」,「Twist And Shout」という曲が矢継ぎ早にヒットチャートに登場した。その当時ヒットチャートに同一のアーティストの曲が複数ランクアップされると言うことなどなくて、ランクアップされた曲の人気が下火になった時に次の曲が出てくるパターンが普通だったので、ビートルズのヒットチャート独占はビートルズジャックが起こったと言う感じだった。日本で最初に出たビートルズのアルバムである「Meet The Beatles」やその後の「A Hard Days Night」はN君が買って、貸してもらって家で聴いたり、彼の家に遊びに行って彼の父君の素晴らしいオーディオセットで良く聴いた覚えがある。今でもこのアルバムを聴くと、その頃のことが懐かしくフラッシュバックのように思い出されてくる。
中学2年の時、N君を始めとする仲の良い数人の仲間ができて、良く一緒に行動していた。それぞれの家に行って何時間でもだべったり、チャリで走り回ったり、他愛のないイタズラをしたりして楽しんでいた。その頃我々が親に言っていたのは「いつもの友達が来ても何も構わなくて良い。癖になるから。でも出されたものは全部食べるよ。」だった。親からは「そんなにしょっちゅう会っていて、良く飽きないわね。」と言われていた。ちょっと行き過ぎた所もあったのか、普通は中学3年になる時にクラス替えなどなかったのだが突然クラス替えが起こり、仲の良かった仲間がバラバラにされてしまった。それでもその頃の仲間の中心だったN君やF君とはずっと付き合いが続いており、今も仲の良い親友である。

ビートルズはそのメロディーラインが斬新だった。どこが良いと言うより、理屈抜きにとりこになるような曲だった。その頃のビートルズの曲の歌詞は今でも覚えている。少しは英語の勉強にもなったのではないだろうか。"want to"を"wanna"と発音すると言うのも彼らの曲で知った。ビートルズの中で一番好きだったのはジョージ・ハリソンだった。ちょっとシャイな感じでギターを弾くのが良かった。ビートルズの曲の中で一番好きだったのが俗に「白ジャケ」と呼ばれたホワイトアルバムに入っていた「While My Guitar Gently Weeps」と言う曲である。これはジョージが作った曲で、彼の親友のクラプトンがギターで参加している。ただ、クラプトンもビートルズと一緒のセッションで気を遣ったのか、ここでは控えめにギターを弾いている。ちなみにこの曲は結構ファンが多く、以前六本木のギャバンクラブというビートルズのコピーバンドが出演するビートルズの曲ばかりかけている店で、一番人気がこの曲だと聞いたことがある。

クラプトンはクリームと言うハードロックグループのギタリストとして有名だが、私が好きなのはブルースっぽいちょっとスローな曲での、柔らかい泣かせる感じのギターフレーズである。「エリック”スローハンド”クラプトン」と呼ばれていると言うのをレコードのジャケットで読んだ記憶があるが、彼はその音を出すためにギターの弦を通常の弦より1本音の高い弦を使って、その分弦を強く張らずに弾くのだとも聞いた。ソロになってから出したアルバムも好きで、アコースティックギターだけで演奏している「Unplugged」というアルバムも良かった。ちなみに私はジョージがクラプトンと一緒に91年に来日した時の東京ドームのコンサートに行ったことがある。真っ赤なジャケットを着たジョージと、その横で微笑みを浮かべながらギターを弾くクラプトンの共演は、いかにも2人の仲の良さが感じられて見ていてうれしくなった。アンコール曲は「While My Guitar Gently Weeps」で、この曲のイントロが始まった時には、聴衆全員が総立ちになったのを覚えている。胸がジーンとなって涙が出るような感覚だった。(2005.8.10)

おもひでぽろぽろ

「おもひでぽろぽろ」という、宮崎駿監督のアニメをレンタルで借りてきた。この前小学校のクラス会の幹事会があった時に、このアニメのことが話題にのぼった。このアニメを作ったスタジオジブリの背景を描くスタッフに私が昔住んでいた豊田の人がいて、背景に豊田のいろいろな情景が出てくるというのだ。

ちなみに、この幹事会には前回の幹事も集まってくれて私を含めて7人が参加した。クラス会は20数名の出席だったが、その1/3の規模の幹事会になる。実際のクラス会は10月なのだが、これから2回ぐらいは幹事会がありそうである。要は酒を飲みながら楽しく語る会である。と言ってもメンバーのうち男3人はほとんど酒を飲まないのだが。
この日決まったのは、クラス会の場所をどこにするかと言うこと、隣のクラスの有志にも声をかけること、クラス会の時に昔を偲ぶ豊田散策ツアーをやろうと言うこと(そのために母校の小学校を訪問できるか問い合わせてみること)、そして次回の幹事会の日程であった。

ところで「おもひでぽろぽろ」というアニメだが、主人公の女性が小学校の5年生の時の自分をひきずりながら山形の田舎へ旅をしていく物語。封切り当時はOLが映画館に列をなしたとのことだが、好き嫌いの評価も分かれた作品のようだ。女性側から描いた作品ということもあり、私自身はそれほど面白いとは思わず、妻からも「随分可愛らしいのを見てるのね」と言われた。小学校時代を懐かしむノスタルジックな作品である。

商店街の描写などに面影があったものの、これが豊田の情景だというのは良く判らなかった。画面に黒田書店という名の本屋が出て来て、この名前の本屋は確かに豊田にあったが、本当に豊田を意識して描いたのかどうかは定かでない。考えてみれば昭和40年頃の商店街の風景と言うのは、どこもこんな感じだったのではないだろうか。

そうした背景の風景よりも、給食の情景などの方が懐かしかった。我々の年代は給食の話題になるとかなり盛り上がってしまう。最初の頃は脱脂粉乳であった。これはまずくてなかなか飲めなかったが、ココア入りのはまだ飲みやすかった。最後の方は牛乳だったように思う。あと思い出すのは砂糖をまぶした揚げパン。これは古くなったコッペパンを揚げたのではないかと思うのだが、結構人気があった。ところでコッペパンと言うのはどこから来たのだろうと大辞林を紐解いてみたら、コッペの語源はフランス語の「切った」ともドイツ語の「山形」とも言われているらしい。いずれにしろ我々給食世代には忘れられないパンである。学校を休んだ人には、家の近くの人がパンを家まで届けていた。おかずの方はあまり記憶に残っていないが、そんなに美味しいものはなかった。カレーも出てきたが、あまり辛くないカレーシチューなる代物で、これもご飯など出なかったので、コッペパンと一緒に食べた。こういう給食のメニューは年代と地域によって違ってくるが、結構酒席の話題としては面白いものである。(2005.8.1)

好きな四字熟語

少し前になるが、同期のI君と飲んでいる時に、「好きな四字熟語を2つ挙げろ」との話になった。私は「一期一会」と言う言葉が好きで、何かの折に良く披露しているので1つはすぐ出てきたのだが、2つと言うとなかなか出て来ない。しかしI君が2つ出せとしつこいので、しばらく考えて「強いて言えば一生懸命かな」と言ったら妙に感心された。四字熟語を2つ言わせると、その人の人生観なり行動様式なりが現れるのだそうだ。

私が「一期一会」が好きなのは、この言葉が人との出会いの大切さを表しているのと、今のこの一瞬、一瞬を大切に生きていこうとの思いが込められているからである。今まで数多くの人たちと出会い、お陰さまで良い人間関係が作れたことに感謝している。もちろん全ての人と良い関係ができた訳ではないが、過去に会った人と再会した時に笑顔で懐かしく話ができ、また一緒に仕事をしたり、酒を飲んだりできる人達が全国にいるのは私の財産である。これからも良い出会いをしていきたいものである。

一生懸命」という言葉は私が不器用ながら、とにかく今までやって来れた思いを表している。私は今まで結構器用に仕事をやってきたという思いはあるが、世渡りと言った面では不器用だったと思う。しかし、どんな時でも一生懸命やっていれば誰かがちゃんとみてくれて助けてくれたという思いがある。変化球は投げられず、直球勝負なのだ。でも逆に細かな気遣いができていないのかもしれない。そういうことで、知らないうちに人を傷つけていたとしたらゴメンナサイ。ただ人を裏切らないようにと言う思いは持って、やってきたつもりである。

その後、会社のメンバーとの飲み会があった時に、それぞれ自分が好きな四字熟語を披露してもらった。2つと言うとやはり出ないので1つでも良いことにしたが、なかなか面白かった。それぞれの個性が出てくるのである。「晴耕雨読」「不惜身命」「臥薪嘗胆」「唯我独尊」・・・・。「天上天下唯我独尊」は釈迦の言葉だが、これを選んだ人は「自分を愛せなければ、他人を愛せない」と言っていた。そう言えば、昨日の朝日新聞に槙原敬之が「世界で一つの花」のモチーフは「天上天下唯我独尊」だとの記事が載っていた。ナンバーワンではなくオンリーワンの世界なのだ。四字熟語ではないが「明日は明日の風が吹く」という言葉を披露した女性もいた。皆さんも一度やってみると面白いと思う。(2005.5.22)

登戸駅でのできごと

26日の朝、8時半から会議があったのでいつもより早く出社した。8時前に登戸駅で南武線に乗り換えようとしたところ、連絡通路で突然人波がストップ。後から後から人が来るので、身動きができなくなってしまった。何か事故だろうと思うものの、何もアナウンスのないまま、時間が経過。駅員が前で説明を始めたがマイクを使っていないので、聞こえない。そのうちハンディスピーカーで、線路に人が入ったため点検をしているので電車が遅れているとの説明があった。ホームに人があふれると危険なので入場規制をしているようだ。とにかくどうしようもないので、待つしかないと携帯のメールで会議の出席者に連絡をとる。武蔵溝ノ口で同じように足止めを食っている人からメールが届き、同じ状態だという。

30分くらいして、電車の運行は30分置きになっており、振り替え輸送をするので町田か下北沢に迂回して欲しいという。振り替え乗車票は混雑していて、配布でき難い状況だという説明はあったが、それではどうすれば良いとの説明はない。このアナウンスから、人の波が小田急線の方に動き出したので、ハンディで説明をしている駅員のところまでたどりつき、振り替え輸送票はどうしたら良いのか聞いたら、手持ちの乗車券で行ってくださいとの説明を始めた。このまま待っていても、何時乗れるか判らないので、町田経由で迂回することにした。ところが、小田急線の登戸駅に戻ろうとしても、また人波が動かない。向ヶ丘遊園まで10分くらいで歩けるとのことなので、歩くことにした。

向ヶ丘遊園にたどりついたのが9時。1時間近く登戸駅で足止めを食っていたことになる。町田から横浜線で菊名へ行き、東横線で武蔵小杉にたどりついたのは10時だった。結局、溝ノ口にいた人はバスで武蔵小杉まで来て、会議は9時から始まり既に終わっていた。結果論ではあるが、さっさと迂回していれば9時過ぎには武蔵小杉に着いていたことになるが、もっともその時点ではJR側で振り替え輸送の判断をしていなかったと思われ、関連の私鉄にも連絡は行っていなかっただろうから仕方がない。

思ったのは、JR側の対応のもたつきと案内が不親切であったことである。乗客が判断できる的確なアナウンスができ始めのは40分も経った時点だし、人波の誘導を警察に頼んでいた様子もない。JRとしては様子をみていたのかもしれないが、こうした事故は良く起こり得るであろうから、もう少し手際の良い案内と対応をして欲しい。そして、乗客の身になったアナウンスマニュアルのようなものがあっても良いのではないかと思う。担当の駅員1人に説明させていただけで、組織的に対応しているようにも見えなかった。こういう点が、最近の事故後の対応のまずさにもつながっているのかもしれない。他山の石として注意しなければならない話である。(2005.5.1)

百因百果

五木寛之が朝日新聞に書いている「みみずくの夜メール」と言うコラムに少し前載っていた言葉です。すべての物事には無数の原因や理由がある。何かが起こる原因は決して一つではないと書いています。百因百縁とも言うとのことです。これは仏教思想の一つだと思いますが、私も最近そう感じています。

今までの人生を考えてみると、いろいろなことが起こっており、それには必ず原因があるはずですが、その原因は一つではないと思うことがあります。
会社の仕事でもうまくいった理由、うまくいかなかった理由は一つではないはずです。昔、会社で複数の部門と共同で、あるプロジェクトをやっていた時に、ある人(実は「大分のIさんのログハウス」に出てくるIさんなのですが)が「うまくいかなかった時に人の責任だと言うのはやめよう。うまくいった時に自分の手柄だと言うのはやめよう」と言ったことがあり、心に残っています。このプロジェクトはうまくいったのですが、多くの仲間がいろいろなことを積み重ねていった結果だと思っています。

卑近な例では妻と口論したりする時に、「なんでここまで言われなきゃいけないんだ」と思うことが多いのですが、それは日頃の不満、鬱積がその時に爆発したんだと思うと納得できることがあります。皆さんもそう感じることはないですか?

そう考えると「百因百果」ではなく「百因一果」ではないかと思ったりするのですが、その原因となるものは一つの結果だけではなく、いろいろな形の結果をもたらすものと考えれば「百因百果」なのでしょう。(2004.8.1)

歩々起清風

「歩歩清風起こる(ほほせいふうおこる)」と読みます。
「煩悩のチリ、分別のケガレを払い尽くしたならば、至るところ清涼そのものであるの意。悟れる人の心境である。」とあります。爽やかな言葉で気に入っています。

この板は大阪に勤務していた時に、京都の販売会社の社長のKさんに頂いたもので、京都の妙心寺の管長である倉内松堂と言う方の書が筆で書かれています。。座禅中に僧侶の眠気や気のゆるみを戒めるために使う棒がありますね、後ろに立って背中を叩いたりするものです。警策と言うらしいのですが、それを模したものだと思います。書自体は味があるとは思いますが、正直言って私にはあまり良さはわかりません。

私が1年間その販売会社の非常勤役員をやることになって、初めてK社長のところへ挨拶に行った時です。K社長は結構気難しい人と聞いていて、「気にいらないと何も話をしてくれなくなって話がすぐ終わってしまう。30分話をしてもらえたら合格だ」と会社の人に言われ、緊張して社長室に入りました。
幸い気にいられたのか2時間もの間、仕事の話だけでなく京都のお寺の話などいろいろしてもらい、帰り際に「これを持っていけ」と言われて渡されたのがこの棒です。「妙心寺の住職と近しいんだ」と言っていました。

京都の人は表裏があって難しい。「家にお入りなさいと言われて家に入ったら、非常識だと思われる。断るのを承知で言っているのだから、そこは丁重に辞退しなければならない。」などという話も聞いていましたので、思わぬ展開に驚き辞退したのですが、重ねて言われて有り難く頂戴しました。帰ってから、これはちゃんとしたお礼をした方が良いだろうと思い、寮で礼状を認め、翌朝本部長に報告すると共に書いた礼状を見せました。この営業本部長は営業たたき上げの人でこういう対応の機微にはうるさい人でしたが、私の礼状を読んだ後「まあ良いんじゃないか」と言ってくれました。本部長室を出る時、ふと窓際を見ると私のもらったものと同じ警策が、書は違っていましたが飾ってありました。

K社長とは短いお付き合いでしたが、この他にもアフガニスタンで採れた化石の入った石を加工して蛙にした置物であるとか、京都の老舗のお菓子などお会いする度にいろいろ頂いた記憶があります。
この警策は大阪勤務時代の私の想い出の品です。(2004.5.22)

 

I さんを悼む

会社の I さんが亡くなりました。48才でした。
仕事の後、会社の同僚達と一緒に竹芝の中華料理屋で食事をしていて突然倒れ、救急車で病院に運ばれましたがそのまま息を引き取りました。
一緒にいた人の話を伝え聞くところによると、いつもと変わりなく笑って話をしていたのが、静かになったので声を掛けた所もう変調をきたしていたと言う状況のようです。
彼とは亡くなるつい1週間前に久しぶりに会おうと言うことになり、会社の仲間と彼の倒れた同じ中華料理屋で一緒に食事をしました。その後新橋のスナックに行ってカラオケを歌って楽しい一時を過ごしたばかりでした。

彼とは直接の上下関係はありませんでしたが以前から良く知っており、今の本部に移って来た時に同じ部門の人が彼と同期で親しかったことから、時折一緒に酒を飲んだりするようになりました。人懐こい笑顔と温かい人柄で、いつも楽しい酒でした。
勤務するビルが別になり、しばらく疎遠になったので、また飲み会を復活しようと言う話になった矢先のことで、翌朝一報を聞いた時は言葉がありませんでした。最近一番のショッキングな出来事でした。

通夜には彼を慕って750人の人が弔問に訪れました。永福町の寺は境内の階段から駐車場まで長蛇の列ができました。聞く所によると不整脈があったとのことであり、遺影の写真はいつもと同じ笑顔でしたが人知れずストレスを感じていたこともあったのでしょう。
そのまま帰る気にもなれず、お清めで参列者と少し話をしてから駅に向うと、昔一緒に仕事をしたことがあるアプリパッケージの開発部長に会い、連れの1人と永福町の居酒屋で彼を偲んで一杯やりました。もう一人の人はアプリパッケージの販売部長ですが、これも彼がもたらしてくれた縁と言えます。

告別式の日は彼の49才の誕生日でした。
心よりご冥福をお祈りします。合掌。(2004.4.4)

    47都道府県制覇

タイトルは大げさですが、日本の全部の都道府県のどこかの街に降り立って歩いたことがあります。

もともと北に縁があって、父母は札幌生まれ。父方の祖父は山形生まれ、祖母は福井生まれ、母は盛岡に住んでいたことがあります。そう言えば妻は仙台に住んでいたことがあり、結婚前仙台まで会いに通っていた時期もありました。
そんなこともあり、西の方には縁がなく、会社に入る前一番西に行ったことがあったのは、高校の時の修学旅行で行った姫路でした。会社に入り出張をするようになっても、岡山、広島、高松、博多と言った支社のある大きな街がほとんどでしたから、全国で足を踏み入れたことのない県が沢山ありました。

きっかけとなったのは、98年からの転勤で博多に単身赴任をしたことです。
地域営業本部の管理部と言う部門を経験させて頂いたお蔭で、各県にある支店、営業所を訪問する機会ができました。その当時テリトリーは岡山以西の沖縄までの17県でしたが、全支店、営業所21ケ所を約1年かけて回りました。
その中で初めて行った県が9県ありました。各支店、営業所の事務所に足を踏み入れ、どういう環境で営業の人々が仕事をしているのかを見聞きし、支店長、営業所長と昼間はもちろん、夜酒を飲みながらいろいろな話をすることが随分勉強になりました。やはり現場に足を運ぶと言うことが大事なことだと思います。
出張は良く週末を利用しました。その方が平日の移動時間を節約できるし、単身赴任で週末は暇なことが多く、見知らぬ街を歩き回る楽しみもあるからです。お蔭で鹿児島の桜島や宮崎の日南海岸、高知の桂浜などを訪ねることができました。

さて、47都道府県で最後に残った県はどこでしょう。
たまに酒を飲みながら、こういう問いをするとなかなか当たらないものですが、答えを言うと皆一様に納得した顔をします。

その答えは「和歌山県」です。(和歌山出身の方、もし気を悪くしたらすみません。)
和歌山と言うのは大阪のすぐ近くですが、意外と行かないものですね。
以前、阿刀田高の小説を読んでいて、筋はうろ覚えなのですが男と女が一緒に訪れた県を白地図で塗りつぶして行って、最後に残った県が確か和歌山だったと記憶しています。

大阪に勤務時代、突然東京への転勤が決まり、慌てて残る最後の県である和歌山に東京に帰る日の午前中に行きました。
大阪から快速で80分です。4月の始めの朝早めに出て和歌山に行き、和歌山城の桜を眺め、新大阪に戻りそのまま新幹線で東京に帰りました。右の写真はその時の証拠写真です。(2004.3.27)

 

トップページへ