鎌倉そぞろ歩き

ホーム 上へ

鎌倉に年に何回かカメラ片手に訪れています。大阪にいた時は奈良、京都に良く行っていました。鎌倉も四季折々風情があってなかなか良い所です。
奈良、京都に比べて私が鎌倉を気に入っているところは次の3点です。
1)拝観料が安いこと(京都は大きな寺の中の塔頭寺院1つ行っても、500円から600円取られる。鎌倉はだいたい一つの寺で100円から300円)
2)歩いて回れる距離に多くの寺があり、手軽に回れること
3)回りが山に囲まれており、ハイキングコースになっていること

鎌倉の紅葉

鎌倉の紅葉を見に行ってきた。平日の朝鎌倉に着きバスで大塔宮へ。ここから歩いて10分ほどで覚園寺に着く。この寺は紅葉がきれいで気に入っている。ここは二代執権北条義時が薬師堂を建立し、九代執権の北条貞時が覚園寺として整備した寺だ。義時が夢の中で薬師如来の戌神将からお告げを聞き、源実朝暗殺の際に白い犬と出会って動けなくなったことから難を逃れたとの伝説があり、このため薬師堂にある十二神将の戌神を篤く敬ったという。ちょうど大河ドラマの2週間ばかり前の最後に覚園寺が紹介されたことから、ここのところ参拝者が急増していると寺の人が言っていた。大河の影響は大きいのだ。まだ紅葉には少し早いようで、寺の人によるとこの寺の紅葉は遅く毎年1210日前後が見頃という。

覚園寺の奥は写真撮影が禁止なので山門近くの愛染堂の周囲で写真を撮る。まずまずの紅葉である(右の写真)。大塔宮(鎌倉宮)まで戻り、参拝。ここも社殿の横手の方の紅葉がきれいなところだ。七五三のお参りで来ている人たちがいた。瑞泉寺に向かう途中に永福寺跡がある。ここは源頼朝が建立した寺で、義経や藤原秀衡ら奥州合戦の戦没者を慰霊している。建物等は何も残っていないが、鎌倉市が1981年から発掘調査を始め整備してきた。以前は立て札だけで何もなかったのが、今は建物跡や池のある公園のようになっている。瑞泉寺の紅葉はもともと遅いのだが、何も色づいていなかった。ここは庭園の名士である夢窓疎石のために創建された寺である。瑞泉寺から大塔宮まで戻り、鶴ヶ岡八幡宮までは歩いて行くことにした。

鶴ヶ岡八幡宮は人が多かった。外国人観光客も多く来ているし、七五三のお参りに来ている人も結構いる。階段横の大イチョウはまだ少し早めだったが、周囲の紅葉は色づいているところもある。小町通りは若い人たちが多くますます原宿化している印象だ。小町通りから少し外れたところにある将元(まさもと)で昼食。ここは鎌倉を一人で散策する時によく来る店で、ヘルシーな家庭料理風のランチを食べさせてくれる。いつもは結構混んでいるのだがめずらしく空いていた。店主夫婦と会話。年を聞かれて71歳と答えたら「まだ若いですね」と言われた。店主は79歳、妻は77歳でもう30年以上店をやっているとのこと。紅葉を見にきた旨話すと獅子舞という場所を勧められた。先ほど寄った永福寺跡の奥にあるという。

今さら獅子舞の方には戻れないので別の機会にして、鎌倉駅の前を通って妙本寺にいく。この寺は大河に出てきた比企一族の屋敷跡があったところで、源頼家も幼少期を過ごしたという。境内はそれほど人が多くなく結婚式の前撮りに来ている人がいた。ここも紅葉にはまだ早い。鎌倉駅から江ノ電に乗って長谷へ行き長谷寺へ向かう。境内は外国人を含む参拝客で賑わっている。池の周囲や観音堂に上がって行く階段の周囲の紅葉がきれいだった(左上の写真)。ここの十一面観音は高さ9m以上ある日本最大級の木造の仏像で、いつ見ても圧倒される。長谷寺はライトアップもされるということだが暗くならないうちに帰ることにした。平日の一日、まだ少し早い時期だったが鎌倉の紅葉を楽しむことができた。次回はもう少し遅い時期に来ることにしよう。(2022.12.1)

鎌倉散策

今年最後のテニスを12月上旬に終えた後、テニス仲間のNSと鎌倉を散策しようという話になった。いつもテニスをする金曜日の9:30に北鎌倉へ集合することにする。鎌倉に行くのは2年ぶりになる。家を出る時、妻から小田急線が事故でダイヤが乱れているとの情報。新百合の駅に着くと幸い藤沢方面は動いているとのこと。ただ目指していた電車は来ず臨時急行の相模大野行に乗る。成城学園から乗ったSからSMSで同じ電車に乗っているとの連絡。相模大野で落ち合って藤沢へ。急行ではなく各駅停車なので待合せの時間に遅れるかと思ったが、藤沢でJRに乗り換え大船経由で北鎌倉に着いたのは1分遅れの9:31だった。

北鎌倉駅の改札口を出たところでNと合流して、駅近くの円覚寺へ。中学生らしい生徒がかなり見かけられるのは校外学習なのだろうか。他にはあまり人はいない。紅葉はもう終わりなのだろうか、くすんだ色だ。山門から入り仏殿に参拝。座禅道場の選仏場に寄ってから方丈へと向かう。以前は仏殿側の入口から入れたのだが閉まっていて横から入る。方丈の建物も上がれて廊下伝いに庭園に出られたのだが、これも上がれなくなっていて庭園も外から見る形になる。国宝の舎利殿を覗く。ここはいつも建物の近くまで行けずに門から見る形なので、有難みがないと同行2人と話す。奥の黄梅院へ。ここの小さな池は氷が張っていた。

円覚寺を出て線路をわたり、東慶寺へと向かう。門を入るといつもは拝観料を取られるのだが、受付が閉まっていて無料と書いてあった。この時勢でめずらしいことで、こう言われると賽銭もはずみたくなる。寺内の泰平殿はいつも閉まっていたのだが、開帳されていて白い仏像を拝むことができた。ここのイチョウはなかなかきれいだった。東慶寺の後はすぐ隣にある浄智寺に行く。ここは鎌倉五山の第四位の寺で、春の桜もきれいなのだが紅葉もよい。三門を入ってまっすぐ行った先にある紅葉がきれいだった。石仏がある近くに天然記念物のコウヤマキの木があり、まわりの斜面の紅葉と落ち葉に風情がある(右上の写真)。穴場のスポットだ。

浄智寺の後は再度線路をわたって明月院へ行く。ここはアジサイ寺として有名だが、春の枝垂れ桜、初夏の花菖蒲、そして秋の紅葉と四季折々楽しめる寺だ。総門からアジサイが植えてある坂道を上がって行くと山側にモミジがある。本堂の奥にある丸窓の向こうに紅葉している庭園が望まれて絵のようだ(左の写真)。明月院を出て北鎌倉駅まで戻り、電車で鎌倉まで行く。鎌倉駅から若宮大路を由比ヶ浜の方に向かい、御代川という料理屋で昼食。この店は建長寺に精進料理を納めている店で、政財界人や文化人が贔屓にしている店だ、ランチの鎌倉小箱+てんぷらを注文し、鎌倉ビールで乾杯。その後、川端康成命名の古都という日本酒を頼む。

ほろ酔い気分で店を出て若宮大路を戻り、段葛の道を鶴ヶ岡八幡宮まで歩く。八幡宮にはそれなりに人が来ているが、広いので密という感じではない。下拝殿の横に茅の輪があるのでくぐって参拝し、階段を上がって本宮に参拝。最近は初詣の人混みを避けるために分散参拝が言われているが、やはり12月中の参拝は初詣という気はしない。小町通りを通って鎌倉駅まで歩く。ここもそれほど人は多くない。駅前の豊島屋で鳩サブレーを買う。来年の干支の牛の絵の描かれた特別のパッケージだ。帰りは江ノ電に乗って藤沢まで出る。途中で海に夕日が沈んでいく。ちょっと紅葉には遅めだったが仲間との楽しい一日であった。 (2020.12.21)

鎌倉で花見

今年の桜は早く開花した。その直後に雪が降るという寒い時期もあったが、また暖かくなり3月中には満開となった。私は現在週3日の仕事なので、平日でも足を伸ばして自由に出かけることができる。それで桜が見頃の平日の1日、久しぶりに鎌倉に桜を見に行くことにした。この前鎌倉に行ったのはこのホームページで見ると20115月なので、東日本大震災の2ケ月後のまだ震災の後の混乱が続いていた頃である。あれから7年が経ったのだ。以前は小田急線で藤沢まで行き、JRに乗り換えて大船経由で北鎌倉まで行っていた。今は武蔵小杉で横須賀線に乗り換えられるようになり、私は横浜までの通勤定期券があるので、武蔵小杉経由で行くことにした。武蔵小杉から北鎌倉へは7駅で40分ほどである。

北鎌倉駅で降りると、桜の見頃ということで平日だというのに人が多い。円覚寺から東慶寺、浄智寺と回る。円覚寺は三門から仏殿近くの桜が絵になる(右上の写真)。境内が広々としていて気持の良い散策ができる好きな寺だ。東慶寺は少し盛りを過ぎてしまっていたが、枝垂れ桜がきれいだ(左の写真)。浄智寺は杉木立に囲まれた苔むした石段を上った山門近くの桜が、風情がある。円覚寺と東慶寺は拝観料をSuica/PASMOで支払いができるようになっている。ただしばらく来ない間に拝観料も値上げされていた。それでも訪問した寺は200円から300円なので抵抗がないが、明月院、建長寺は500円となっていて躊躇する。明月院では私と同じように引き返す参拝者もいた。鎌倉には高い拝観料を払わなくても良い寺が他にいくつもある。

切り通しを抜けて鶴ヶ丘八幡宮へ向かう。ここは裏から入ると八幡宮の階段の上の本宮の前に出ることができる。北鎌倉以上に人が多く、外国人観光客も多い。いつもと違い中国、韓国といったアジア系ではなく、欧米からの観光客も多いようだ(フランスの国旗を掲げているツアーがいる)。参道はごった返しており、段葛からはひっきりなしに人が来る。小町通りもすごい混雑だ。小町通りから少し入った将元(よしもと)で昼食。この店は季節の野菜を使った家庭料理を出す店で、鎌倉に行くといつも寄る店だ。この日のメニューはミートボール、野菜の煮付けなど。春休みということで小学生らしい孫のリョウマ君が、お茶を出したり会計をしたりして手伝っている。なかなかしっかりしていて微笑ましい光景だ。

鎌倉駅まで出て若宮大路を八幡宮とは逆に少し歩き、本覚寺、妙本寺へ。本覚寺も枝垂れ桜が有名なのだがもう終わっていた。若いカップルが寺なのに「二礼二拍手一礼」の参拝をしている。妙本寺はいつもあまり人がいないのだが、春の花の季節のためか人が多い(右の写真;日蓮の像の右が海棠、左が桜)。着物姿の結婚式の衣装のカップルが2組写真を撮りに来ていた。海棠や桜の木の下、本堂の前などでポーズを取ってプロのカメラマンが写真を撮っている。結婚式の前の趣向なのだろうか、他に家族などはいなかった。海棠はまだ少し早めなのだろうか、以前見た時よりも色が薄いようだ。この寺には以前「ハナちゃん」という猫が住みついていたのだが、さすがにもう死んでしまったのか姿が見えなかった。駅前の豊島屋で鳩サブレーを買って帰る。この日の歩数計は23,505歩だった。(2018.4.1)  


久しぶりの鎌倉

連休の谷間の平日、休みをとって久しぶりに鎌倉に行ってきた。朝9時頃に家を出て藤沢へ行き、江ノ電で鎌倉へと向かう。江ノ電は連休の谷間のためかそれほど人は多くない。鎌倉に着き、団蔓を鶴ケ岡八幡宮へと歩く。鶴ケ岡八幡宮の境内はさすがに人が多い。階段の横の倒れた大イチョウの切り株からは新芽が出ており、生命の力強さを感じる(右の写真)。東日本大震災も時間はかかるかもしれないが、このようにじっくりと復興への道を歩んで欲しいものだ。

杉本寺から逗子ハイランドを経由して岩殿寺へと歩く。何故これらの寺を選んだかは後に書きたいと思うのでここでは触れないが、ほとんど人もいないで静かにお参りができた。次に行った安養院はいつもはこの連休の時期にはツツジが満開となるのだが、ほとんど咲いていなかった。お寺の人によると今年は思いのほか咲くのが遅く、昨年の夏の猛暑が影響しているのかもしれないと言っていた。

鎌倉駅に戻り小町通りに入ると、ここはすごい混雑である。今年の連休は近場の行楽地が賑わっているとのことだが、鎌倉も例外ではないようだ。線路沿いに入った「将元」という店で遅い昼食。この店は季節の野菜を使った家庭料理のようなランチを出してくれるので気に入っており、鎌倉に来ると寄るようにしている。以前、小学校の仲間のラビトラ会でも夜に来たことがある。小さな店なので夜は貸し切りでボリュームたっぷりの美味しい料理を出してくれる。

江ノ電に乗り長谷へ向かう。行きに比べて江ノ電も結構な混雑で、通常のダイヤから5分程度遅れている。長谷寺もかなりの人混みで、外国人の観光客も結構来ていたので安心した。日本への観光客が3月の大震災以降、激減したと言われているがようやく戻りつつあるのだろう。長谷の大仏も以前は大仏殿があったのだが、1495年の大地震と津波で倒壊したのだそうだ。

暑さを感じるほどの日で結構歩いたので疲れた。稲村ケ崎で降りてコンビニで缶ビールを買って鎌倉海浜公園へと向かう。夕日に輝く江ノ島を眺めながら、潮風に吹かれてビールを飲む。海を見ていると、もし今、東日本大震災級の地震が起きて津波が来たら、この場所は大丈夫だろうかとつい考えてしまう。何かと地震や津波のことが頭に浮かんでしまうのだ。こうして古都を散策してビールを飲めることに感謝しつつ、鎌倉を後にした。(2011.5.11)


鎌倉の紅葉とハナちゃんとの再会

12月初めの休日、天気が良いので時期は遅めだが鎌倉に紅葉を見に行くことにした。藤沢から江ノ電に乗る。混んではいたが、幸い座ることができる程度の人出である。車窓から見る湘南の海はサーファーで賑わっている。

鎌倉駅に着いて鶴ケ岡八幡宮に向かう。七五三のお宮参りに来ている人、下拝殿で結婚式をあげているカップルと相変わらずすごい人である。早々に退散していつものコースである鎌倉宮、覚園寺、瑞泉寺へと歩く。鎌倉宮はすでに紅葉は終わりでくすんだ色になってしまっている。私の紅葉の一押しスポットである覚園寺も既に盛りを過ぎていた。それでも境内には人がいっぱいで、1時間毎に庭園をめぐる案内を待っている人たちが多かった。この寺もだんだんと有名になってきたようだ。
奥まったところにある瑞泉寺はいつも紅葉が遅いので、大丈夫だろうと思ったが期待通りの紅葉を見ることができた。石段を上がったところの山門の前の紅葉が美しい。頭上の紅葉を逆光気味に撮るとちょっとおもしろい写真になった(写真)。

もと来た道を戻り、腹が減ったので以前このホームページで書いた小町通り近くの将元という店で昼食を取る。昼時を少し過ぎていたのですぐに入ることができ、すき焼き風のおかずのランチを食べる。この店はへルシーで家庭料理のようなランチを食べさせてくれるので良く行く。あまり人通りが少ないところにあるにも関わらずいつも結構客が来ている。

食事を終えて鎌倉の紅葉を紹介するブログに出ていた妙伝寺という寺を探す。そのブログによれば小さな寺だがイチョウの大木がありお勧めのスポットとのことであった。鶴ケ岡八幡宮の西の方向にある寺なのだが、地図を見ながら探しても寺の表示はどこにも出ていない。寺がありそうな方向に歩いて行き、坂を上るとはたしてそこが妙伝寺だった。寺の左奥にイチョウの木があり、小屋の屋根に落ちた葉を一生懸命掃除している人がいた。残念ながらもう盛りは過ぎてしまっていた。

駅前まで戻り妙本寺へ向かう。妙本寺も駅から近いが奥まったところにあるので、まずまずの紅葉である。本堂に行くと以前「夏の鎌倉と猫」で書いた寺の主のようなノラ猫のハナちゃんが、階段の上にちょこんと座っていて迎えてくれた。参拝客が構っていると人懐こく膝の上に乗ったりする。別に媚を売っている様子ではないのだが、自分に悪意を持っていないことがわかるといつの間にか自然にすっと寄り添ってくるのだ。そのタイミングが絶妙である。しばらくするとまた階段の上の定位置に戻ったり、寺の欄干の上に乗ったりしている。約1年ぶりの再会であったが元気そうでうれしくなった。(2009.12.11)

早春の鎌倉

2月の暖かい休日に久しぶりに鎌倉に行って、早春の写真を撮ってきた。
鎌倉に行くのは昨年の暑いさなか、妙本寺で人懐こい猫と会って以来半年振りである。この時期鎌倉はそれほど混んでおらず、江ノ電も座って行くことができた。長谷で降りる。長谷寺は梅が咲いていて結構人も多い。満開の梅の木にヒヨドリが来て鳴いていた。境内は水仙や万両も咲いている。寺の裏山に登ってみると6月には斜面全体に咲くアジサイの枝が剪定され、花のつぼみをつけていた。こういうのを見ても春が近いことが感じられる。

長谷寺の近くの光則寺に行き、ミツマタを見てから鎌倉文学館に向かう。鎌倉にはいろいろな文士が住んでいたので鎌倉で撮影した写真や手書きの原稿、愛用した文房具などが陳列されている。文学談義だけでなく、野球をしたり綱引きをしている写真もあって面白い。丁度俳句の企画展をやっていた。私も俳句でもできると良いと思うのだが、作ったことがない。以前会社の45才研修ではもっと教養を身につける必要があるということで文学、音楽、絵画などの芸術鑑賞の講座があった。当初は3ケ月という長期の研修であり、その頃は俳句の講座もあり俳人の金子兜太が講師に来て全員俳句を作ったようだ。私が受けた時には半分の1ケ月半に短縮されており俳句の講座はなくなっていて残念だった。

長谷から極楽寺まで歩き、途中の力餅家で権五郎力餅を買う。これは餅の上にアンコが乗せてあるもので日持ちがせず買ったその日のうちに食べてしまわなければならない。10個入りなのだが、小ぶりなので結構食べられてしまう。家に持って帰って妻と三男と3人で食べたがなかなか好評だった。

極楽寺から江ノ電に乗り、江ノ島で降り常立寺に行く。この寺は湘南モノレールの駅の先にあり、紅白の枝垂梅は鎌倉唯一と言われている。丁度見ごろで結構人も来ていたが見事であった(写真)。心地よい早春の日の散策であった。(2009.3.2)




夏の鎌倉と猫

暑いさなかではあるが、久しぶりに鎌倉に行ってみた。藤沢から江ノ電に乗ると行楽時に比べるとそれほど人は多くなくすわることができた。長谷で降りて長谷寺に向かう。境内は外国人が多い。夏休みに日本に観光に来ている人たちであろうか。階段を下りてくると以前は気がつかなかったが、和み地蔵という地蔵さんが立っている。確かに見ているだけで和んでくるお顔である。(写真)
長谷寺を出て近くの光則寺に寄ってみる。この寺は小さな寺だが長谷寺に行く時は必ず寄る寺である。他に人のいない静かな寺の本堂で一休み。心地よい風が通り抜けてゆく。京都の寺でも感じたが、寺の境内というのは夏のさなかでも結構涼しいものである。静かな境内にいるとセミの声や野鳥の声が聞こえてくる。

長谷の駅まで戻り、再び江ノ電で鎌倉へ。宝戒寺ではサルスベリが必見ということだったのだが、残念ながらまだ咲いていなかった。寺の人に聞いてみると、今年は雨が少なかったせいか花の咲くのが遅いのだという。
鶴ケ岡八幡宮に寄ると、ちょうど結婚式をあげたカップルが鶴ケ岡会館に向かうのだろうか、歩いて来るのに出くわした。この暑い日に御苦労なことだ。八幡宮の池は一面のハスの葉で水面が見えないぐらいであるが、昼日中の時間のせいだろうか花はほとんど咲いていない。

小町通りから線路沿いまで入って「将元」で昼食。ここは季節の野菜をふんだんに使ったヘルシーな家庭料理を食べさせてくれる。以前小学校の仲間のラビトラ会でも夜行ったことがあるが、夜は1組だけの貸し切りで食べきれないぐらいの料理をちょっと凝った陶器の器で出してくれる。今日はトマトシチューと豆腐料理、油揚げの中に野菜をたっぷりいれた煮物などの献立だったがとても美味しかった。店主の「冷たいビールもありますよ」の言葉に乗せられてつい頼んでしまったが、暑い日の冷たいビールは最高であった。

若宮大路の「鉢の木」で麩まんじゅうをお土産に買い、若宮大路を妙本寺へと向かう。ここは以前書いたように海棠の花で有名な寺なのだが夏はノウゼンカズラが咲くという。境内に入るとオレンジ色の花が迎えてくれた。
板張りの本堂の外廊下で休んでいると、いつのまにやら猫が私のバッグの横に来て昼寝をしていた。(写真)
若い女性たちが来て猫をかまってもおとなしくしている。私は犬は好きなのだが猫はあまり可愛がったことはなく、こういうようにすり寄られた経験はないので驚いてしまった。試みに撫ぜてやると気持ちよさそうにしている。ずいぶん慣れているものだ。そのうちに初老の人がやってきて猫に餌をやりはじめた。聞いてみるとこの寺の近くで茶器の店をやっている御主人でたまに散歩がてら寺に来て、猫に餌をやっているのだという。この猫は寺に居ついていてブログなどにも登場しているノラ猫でハナちゃんと言うのだそうだ。店主と一緒に寺を出ようとして振り返ったら、ハナちゃんは本堂の賽銭箱の前に主のようにすわりこんでいた。

駅に向かうところで店主と別れようとしたら、「店はすぐ近くだからお茶でも飲んで行きなさい」と誘われ、結局店に引き入れられお抹茶とお茶菓子をご馳走になってしまった。私はお茶というのは作法も良く知らないのだが店主が親切に教えてくれた。抹茶を入れてくれた器は萩焼きで30万円ぐらいする器とのこと。確かに渋い良い器であったが、最初に価格を聞いていたらとても落ち着いて飲めなかったかもしれない。
店主は鎌倉市の観光協会に入っているそうで「鎌倉は年間2千万人の観光客が来るが1人頭で言うと800円ぐらいしか使ってくれない。宿泊する客がほとんどいないから町にお金が落ちないんだ。」と嘆いていた。人の良いご主人であったが、猫が取り持ってくれた縁である。(2008.8.11)

春の鎌倉

久しぶりに鎌倉へ少し遅い花見に行くことにした。今年の桜は少し早めで、家の近くの麻生川の桜は3月の末の休日にはすっかり満開になってしまった。だが4日に小学校の仲間とのラビトラ会を国立の駅の近くでやったら盛りは過ぎたもののまだ桜が咲いており、これなら鎌倉の桜もまだ楽しめるのではないかと思い、天気も良いので出かけることにした。

11時頃に家を出て、駅まで歩く間に今日のコースを考える。初めて行くところだと事前にどこに行こうかとあらかじめプランを作るのだが、鎌倉は何回も訪れておりすぐにコースが頭に思い浮かぶ。やはり桜であれば北鎌倉に降りて、円覚寺、東慶寺、浄智寺、明月院と回ろう。その後建長寺の前を通って鶴岡八幡宮に行き、妙本寺の海棠を見てみよう。昼食は鎌倉五山のけんちん汁でも食べるか、鎌倉の小町通りの近くの将元のヘルシーな和食のランチでも良い。こうしてプランを考えるのがまた楽しみでもある。

北鎌倉に降りると相変わらずの人混みだが、いつも寺の中に入れば人はばらけてしまうので見やすい。
まず円覚寺へ。三門の前の桜は盛は過ぎているものの、まだ見ごろでありほっとした。これなら桜が楽しめそうだ。円覚寺の境内は奥行きがあり中が広々としているので、歩いていていつも気持ちよい。外国人の姿も多い。仏殿から方丈、国宝に指定されてる舎利殿へと歩く。山の斜面には山桜が咲いているのが見える。春爛漫といった景色である。奥の黄梅院までいくと、ミツマタは普通黄色っぽい花だが、白地に赤の入ったミツマタが咲いている。

円覚寺を出て東慶寺へ向かう。寺の前は鎌倉匠の会という団体が店を出し、アクセサリや陶器、クッキーなどを売っている。冷えた鎌倉地ビールも売っていた。つい買おうかと思ったが、昨夜はラビトラ会で結構飲んでおり、飲み会が3日続いていたので自重した。東慶寺の枝垂れ桜を私は好きなのだが、もう盛りを過ぎていて残念であった。この寺の奥の斜面は墓所になっており、文化人など著名な墓が多い。左手奥の高見順の墓まで行って墓の横にある腰掛けでひと休みする。ここまでくる人は少なく静かである。鶯などの野鳥の声がして、桜の花びらが静かに舞って落ちてくる。

東慶寺の横の淨智寺も門を入ったところの桜が見事なのだが、残念ながら見ごろは過ぎていた。斜面に見える山桜を望み、明月院へと向かう。明月院はアジサイの咲く頃はすごい混雑で、寺へ向う参道にも人があふれて寺に入るまでに結構時間がかかるものだが、空いているとあっという間に着く。
ここの枝垂れ桜が素晴らしかった。入口から入って橋を渡ったすぐ左にある枝垂れ桜と、両側にアジサイが咲く参道の上の枝垂れ桜が満開である(上の写真)。以前来た時にはそれほど印象に残っていなかったので、ここは少し遅く咲くのかもしれない。この寺はいろいろな花が咲いており、真っ白な雪柳や真っ赤な木瓜も咲いている。

時計を見るとすでに2時を過ぎており、腹が減ったので踏切近くの鎌倉五山で昼食を取ることにした。今日はけんちんそばを頼む。野菜がたっぷり入りごま油の風味が美味しいが、そばの味は期待ほどではなかった。

建長寺の前を通って鶴岡八幡宮へ向かう。建長寺の桜は有名だが、単調な景色で私はあまり好きではないので門前を素通りする。鶴岡八幡宮まで行くとすごい人出である。裏から入ると本宮だが、参詣者が列をなしているのでお参りせずに広い階段を降りる。下拝殿ではちょうど結婚式を挙げていた。源氏池のあたりの桜もまだ見ごろで人が多い。早々に八幡宮を出ると段蔓もすごい混雑である。ここの桜はもう葉桜になっている。

鎌倉の駅前を通り過ぎて妙本寺へ足を伸ばす。林の中の道を上って山門をくぐると海棠が咲いていて見ごろであった(左の写真)。この寺はあまり人が多くなく、静かな広い境内を眺めるお堂にすわっているととても落ち着く。以前も書いたが好きな寺の一つである。参観料を取らないのもうれしい。しばらくお堂の回廊に座り、海棠の花を眺めていた。やはり鎌倉はいい。桜やいろいろ春の花を眺めてゆったりとした気分に浸れた散策であった。(2008.4.11)

江の島遠足

小学校の仲間の集まりであるラビトラ会で江の島遠足を、ひな祭りの日に行なった。小田急線片瀬江ノ島駅に7人が集結。
小学校の時に鎌倉には遠足に行ったことはあるが、江の島には来なかったというのがみんなの記憶である。バスで稲村ガ崎に行って「七里が浜の磯伝い 稲村ガ崎名将の・・」という歌詞の鎌倉という歌を皆で歌ったか、ガイドさんが歌ってくれたような記憶がある。E君は乗り物に酔いやすい性質で、バスに乗っていただけで、ほとんど出歩いた記憶がないと言っていた。自分は乗り物には酔わなかったのでそうした苦労はしていないが、そう言えば昔はクラスの中に何人かそういう人たちがいたものだった。

遊歩道をいろいろおしゃべりをしながら島へと渡る。今日の遠足のコーディネート役は私であるが、この仲間たちは話好きな人が多いので、移動時間はいつもよりはずっと多く取っておく必要がある。以前このHPにも書いたが、江の島の新しい展望灯台には3年ぐらい前に来たことがある。エレベータで上がると、天気は良くなってきたものの残念ながら今日も富士山は見えない。波は静かで穏やかな春の海である。

エレベータで下りてサムエル・コッキング苑内の「LONCAFE」というカフェで昼食。ここはベランダに面したガラス窓を折りたたむと、ベランダと一体化したオープンスペースになる。海岸線が一望でき、今日のような暖かい日には、風が入ってきて心地よい。フレンチトーストが美味しいという十数名しか入れない小さな店だが、幸い少し待つと入れた。ジンジャーライスと飲み物、そしてハーフのフレンチトーストがつくランチセットが5つしかできないというのでできる数だけ頼み、フレンチトーストのセットを2つ追加して皆でシェアして食べることにした。店自慢のフレンチトーストはデザート風の味で、なかなか美味しい。仲間にも好評であった。

店を出て、ぶらぶらと新江の島水族館へと向かう。遅れて来るS君、M君からも連絡が入り合流。江ノ島水族館は、昔の建物には子供達が小さい時来たことがあり、その時三男が買ったイルカの小さなぬいぐるみがまだ家の食堂の片隅に置いてある。新しくなってからは初めてである。チケットを購入するとショープログラムのタイムスケジュールを渡される。大きな円筒状の水槽のある相模の海ゾーンで、「うおゴゴロ」というショウがある。このショウはアクアラングをつけた女性が、餌付けした魚を紹介してくれる。ミノカサゴという白い魚が彼女の手の近くに子犬がじゃれるように寄ってくる。ちなみにミノカサゴの英語名は「Lion Fish」でこれはエラの周りのミノのような形がライオンのたてがみのようだからだろう。大きなエイが彼女の手から餌を食べて行く。我が家で飼っている金魚も餌をあげる時に寄ってくるが、こうした海の魚もなつくものだ。

「ペンギンストーリー」ではペンギンが列を作って行進しダイビングをしたり、水に投げ込む魚を瞬時に泳いで食べに来る。イルカとアシカのパフォーマンスである「スプラッシュ」ではイルカが豪快なダイビングをしたり、ヒレを手のように叩いてくれる。こうしたショープログラムを見ていると2000円という入場料は高くない。最後にまた相模の海ゾーンで「フィンズ」という水中カメラで魚の顔をアップで見せてくれるショーを見る。これは本日最後のショーでこの頃になると空いてくるので、大きな水槽の前で皆床の上に座り込んで青い水槽の中を見あげていると、癒しの世界に入り込むことができる。そう言えばこの水族館の水槽の前で、寝袋を持ってきて泊り込むというイベントがあったと新聞で読んだ記憶がある。

水族館を出て隣の「iL CHANTI BEACHE」というイタリアンレストランで食事。ここは以前サンフラワー会の皆さんとの食事会でも使用した店。店の前がテラスになっており、そのまま海につながっている。夕日が美しい店というのがキャッチフレーズである。以前来た時も雨模様の天気であったが、今日も曇ってきてしまい夕日は見られなかった。10人以上だと3Fの個室も予約できるのだが、1Fの奥の丸テーブルに9人が座る。やはりこうしたグループの時は一つのテーブルで座れるのが良い。「ソフトシェルクラブのイタリアクレープ巻き」と「ジェノバ風しらすの釜揚げ」を頼む。ソフトシェルクラブは以前、カリフォルニアに出張した時に食べて美味しかったのを思い出したので頼んだ。日本で食べるソフトシェルクラブも美味しかった。しらすの釜揚げはオリーブオイルと一緒に、パンに乗せて食べる。自家製ドレッシングを使用したサラダも美味しい。釜焼きの「しらすピッツア」と「フレッシュグリーンアスパラピッツァ」も注文。美味しい料理と楽しい会話で、ついついハウスワインを飲み過ぎてしまった。(2007.3.11)

鎌倉紫陽花ツアー

小学校の仲間と鎌倉に紫陽花を見に行った。以前仲間と飲んでいた時の会話がきっかけである。
某君が「オレこの前○○クラに行ったんだ。」と言うので、「鎌倉ならオレも良く行くよ。どこに行ったんだ。」と聞くと変な顔をして「どこだっていいじゃないか。」と気色ばむ。「どこだか言ったって別に構わないじゃないか。例えば北鎌倉とか長谷とか・・」と言ったところでようやく間違いに気がついた。彼はキャバクラに行った話をしていたのだった。この会話をきっかけに、それでは鎌倉に紫陽花でも見に行こうかという話がまとまった。「キャバクラ紫陽花ツアー」である。

梅雨の時期なので雨天決行と言うことで、6月下旬の土曜日の昼頃、江ノ電の極楽寺駅に7人が集合。
幸い天気予報が外れて、良い天気になったが、逆に人出が多いのが心配になる。もっともこの時期の週末はどうしたって人が多いので、覚悟して歩きだす。

まずは成就院へ。ここは以前紹介した近年人気のスポットであり、由比ガ浜が望める両側に紫陽花が咲く参道は案の定人の波であった。ここで人のいない写真を撮るのには、よほど早朝に来るしかないだろう。(写真)
昼食がてら一休みしようと思い、由比ガ浜の海沿いのDaisy's Cafeに行ってみる。長谷の近くの店は満員であろうと想定して、ガイドブックで探した店である。テイクアウトもできるとのことだったが、幸い空いていて席につくことができた。奥のカウンター席と海辺を望める窓の前のカウンター席、そしてボックス席が2つの思いのほか小さな店であった。サーファーなどの常連客主体の店なのだろう。いかにも湘南のカフェという雰囲気の店だが、アンティークが置いてあったりして落ち着く。ルカ君という大きな犬がいる。バーニーズ・マウンテン・ドッグという種類の作業犬だそうだ。42Kgあるという。店の中を歩き回って人懐こくお客にまつわりつく。テーブルに食事が運ばれて来て食べ始めたら、私の足のところに来て座り込んでしまったが、別に食べ物をねだる訳ではなくおとなしくしている。私は割合犬とすぐ仲良くなれるのだ。

昼食後、店を出て長谷の駅で遅れてきたS君と合流して長谷寺へ。この参道もすごい人の列である。寺に入るところで、以前も書いたが紫陽花の種類が印刷された紙の団扇を今年も配っていた。観音堂にあがる階段のところが2つに分かれていて、観音堂に行く列と紫陽花を見に行く列とに分かれている。こんなに前から分かれているのは不思議だと思っていたら、観音堂の少し先のところから紫陽花を見に行く列の後尾が見えた。列が長くなるときっと階段の下まで続いてしまうのだろう。それでもイベントの待ち行列状態の後ろについて約30分ほど並んでから、紫陽花の咲く裏山にようやく登れた。登りだすと皆写真を撮ったりしているので、列がばらけてくる。やはりこれだけの種類と数の紫陽花を見られるのは、鎌倉でもここぐらいだろうと思う。遊歩道を降りたところにある経堂の裏から見る紫陽花が絶品である。(写真)

長谷駅から鎌倉へと移動する江ノ電の混雑がすごかった。全部乗り切れずに積み残しが出るし、時間も遅れ気味である。乗ったらラッシュの中央線状態で、手に下げていた荷物がどのあたりにあるのか確認できない。何とか鎌倉に着き、JRで北鎌倉へ。混雑のため目指す明月院に着いたのは閉門30分前だった。ここも人が多い。明月院の紫陽花は種類を統一しているため、青主体の落ち着いた雰囲気で色も鮮やかである。昨年は少し早めだったので、山門の前で人が入らない写真を撮ることができたが、閉門前だと言うのに人が多く、人が入らない写真は撮れそうもない。

先に帰るY君、Hさんと北鎌倉で別れて鎌倉に戻り、以前「萩満開の鎌倉」で紹介した「鎌倉将元(よしもと)」へ行く。この前は昼食だったが、今回は6時から6人で予約。入ってみると他に客はいない。聞いてみると予約制で夜は1組しか予約を取らないのだそうだ。庭の見える席に落ち着いて、皆で乾杯。出てくる料理がすごかった。豆腐と岩のりの付きだしもおいしかったが、カツオのタタキの他に大皿で刺身の盛り合わせ。これには大トロ、トロ、ウニ、アワビがあり、更に金目鯛とシマアジのお頭付きのお作りも乗っていた。そして豚シャブのサラダに鳥肉の料理。美味しかったし、50才半ばの我々にはとても食べきれない。ここは器も凝っている。ワインのデキャンタや酒も立派な陶器で作られている。ワインのデキャンタは50万円するんだそうだ。これで酒代込みで6000円は安い。焼酎は芋とか麦ではない種類のものだと言うので、日本酒にしたがきりっとした味でなかなか美味であった。是非また来てみたいと思う。
鎌倉の紫陽花の有名なスポットを回ったため、すごい混雑ではあったが楽しめた遠足であった。(2006.7.1)





早春の鎌倉

このところ、暖かくなったかと思うと寒くなるという日が続いているが、まさに三寒四温で確実に春が近づいてきているようである。暖かくなるといろいろと出歩きたくなってくる。良く晴れた休日、久し振りに鎌倉に出かけてみることにした。鎌倉に行くのはF君と一緒に12月の紅葉を見に行って以来である。小田急に乗ってから、どこに行こうかとガイドブックを開く。今年は梅見をしていないので、鎌倉の梅を見ることにした。鶴岡八満宮近くの宝戒寺から八幡宮の東北へ向かって荏柄天神社、鎌倉宮の先の瑞泉寺。鎌倉宮まで戻って少し南に下がって報国寺、浄妙寺あたりまで足を伸ばすことにした。

鎌倉駅の近くの大巧寺を通って小町大路に出る。大巧寺の境内はそこかしこで花が咲いていて花の香りがする。通りに出ると、どこからか沈丁花の香りがして来る。私はこの沈丁花の香りが好きで、この香りをかぐと春が来たという思いを強くする。
宝戒寺は以前何回か紹介したことがあるが、萩で有名な寺である。しかし梅でも有名で、本堂の左前にある大木の白い枝垂れ梅が素晴らしかった(写真)。境内には紅や白、ピンクの梅が満開であり、写真を撮る人たちで賑わっていた。奥の墓のある方には杏の花が咲いていた。
八幡宮には寄らずに清泉小学校の前を通って、荏柄天神社へと向かう。階段を上った本殿の左右に紅白の梅が咲いている。鎌倉宮を通って瑞泉寺。瑞泉寺は花の寺として有名であるが、境内にはスケッチをする人が多い。私は絵は駄目なので写真を撮るのに専念する。多くは白梅であるが、黄梅やミツマタも咲いている。

昼を過ぎて腹も減ったので、ガイドブックに載っている杉本寺の近くの「左可井」という店で腹ごしらえをすることにした。行ってみると普通の民家のような店である。2人待っていたが、他に適当な店もなさそうなので待つことにする。待っているうちに、5〜6人の団体含めて多くの人が待ち行列に加わった。玄関で靴を脱ぎ、洋間の食堂と和室がつながっているような部屋に通された。これはどう見ても民家の造りである。ガイドブックでは穴子丼が評判と言うことなので、穴子丼を注文。三つ葉と柴漬けで味がついているご飯に、少し甘いタレで柔らかく煮込まれた穴子が乗っているもので確かに美味しい。卵焼きとお吸い物が付いて1000円。しかし、混んでいるので和室のテーブルに若いカップルとの相席になり、何とも落ち着かない昼食となってしまった。

早々に食事を済ませ報国寺へ。ここは竹庭の寺ということで有名だが、訪問するのは久し振りである。奥の竹林の木漏れ日が美しい。境内の庭も良く手入れがされていてきれいな庭だが、黄色いサンシュユという花が咲いていた(写真)。報国寺を出て浄妙寺。ここは足利氏の菩提寺ということだが、落ち着いた雰囲気の良い寺である。
ぶらぶらと鎌倉駅まで歩いて帰ることにした。道路のすぐ近くに白っぽい鳥がいる。あまり見たことがない鳥だが、近くに人がいても逃げない。写真に撮って帰って鳥好きの次男に見せたら、ハクセキレイとのことだった。我が家のベランダにも最近時折顔を出す種類の鳥らしい。駅までは30分ほどの道のりであるが、暖かい春の陽射しの下、時折吹いてくる風が心地よい散策であった。(2006.3.21)



2005年鎌倉の紅葉

12月のテニスは人が集まらず立川での夜の忘年会となったが、それならば昼間鎌倉の紅葉を散策しようと18日の12時に鎌倉駅でF君と待ち合わせることにした。昨年鎌倉で紅葉を見た時よりも1週間遅れである。今回は12月下旬まで見頃と言われる寺を訪れることにする。このところ寒くなり、天気予報でも最高気温が10度を下回るとの予報。これではテニスをするよりもまだ歩き回る方が良さそうだ。マフラーと手袋を用意して出かける。

本覚寺を通って妙本寺へ向おうとすると、本覚寺の境内が提灯で飾られている。既に正月の用意なのだろう。様々な企業や商店、飲食店の名前が書かれている。提灯は毎年変わるのだろうか。飾られる場所は決まっているのだろうか。飾られる場所によって値段は違うのだろうかと次々と現実的な疑問が出てくる。本堂前の一際大きい提灯は東急と石屋の石長であった。
妙本寺は何回かこのHPでも紹介しているが、駅の近くでありながら広い境内と静かなたたずまいが気に入っている。鬱蒼とした参道を歩いていくと、あまり紅葉しているようではない。今紅葉しないと年を越してしまうのではないかと妙な心配をしながら境内に入ると、紅葉している木とまだこれからと言った木が混在している。山門の近くの日に照らされた紅葉が美しかった。(写真)

段葛を通って鶴岡八幡宮へ。12月と言うのに人が多い。八幡宮の下拝殿では結婚式を挙げているカップルがいる。今日は結婚式も多いようで、次の式を待っている一団もいる。外国人観光客が盛んに写真を撮っていた。これは良い観光イベントになるようだ。昔会社の部下の結婚式に呼ばれて鎌倉に来たことがあるが、その時は近くの鶴ケ岡会館での披露宴だった。彼らも八幡宮で結婚式を挙げたのだったろうか。紹介があったのだと思うが記憶にない。八幡宮の大イチョウはもう散っていた。
八幡宮を出て源頼朝の墓に寄る。鎌倉にも人力車で観光スポットを回る人達がいて、小学生らしい子供2人を連れた家族が2台で回っていた。源頼朝の墓は階段を上がった上にあるのだが、この家族は階段の下で人力車から降りもせず、車夫に記念写真を撮ってもらっただけで去っていった。時間の制約もあるのだろうが「若いんだから歩け!」と言いたくなる。頼朝の墓の左の斜面を降りたところに紅葉をしている木があり、まずまずの景色。階段を上がった甲斐があった。

鎌倉宮はさすがにもう紅葉は終わっていたので、瑞泉寺へと向かう。この寺の山門のあたりの紅葉はいつも遅いのたが、今回は期待通りの紅葉でなかなか見事なものであった。(写真)
去年来た時にきれいに色づいていた本堂の裏の紅葉はもう散っており、ここは場所によって紅葉の時期がかなり違う。境内には冬桜と名のついた花が、密やかに咲いていた。
帰りに覚園寺へ寄ってみた。ここは前にも書いた私の一押しの紅葉スポットであるが、本堂の前の紅葉はもう終わっていた。F君は初めてのようなので、丁度2時の案内ツアーに参加することにした。ここでは10時から15時まで1時間毎に坊さんが境内を回りながら小一時間、寺の由緒や仏教の供養の考え方などをユーモアたっぷりに解説してくれる。私はもう何回か聞いたが、その都度楽しめる。少しずつ内容も変わっているようだが、好きな落語の話を聞くような感覚だ。外国人観光客向けに英語でやったら、結構受けるのではないだろうか。境内は撮影禁止だが、落葉した黄色いイチョウの葉で埋まった庭を歩きながら見る紅葉は相変わらず美しいものであった。(2005.12.23)

萩満開の鎌倉

9月の連休の一日、鎌倉を散策した。今回の目的は萩の花である。
もう涼しくなっているだろうとの読みはすっかり外れ、朝から残暑で暑い。前日テニスをした後に結構酒を飲んだ次の日としてはしんどい。今回もお茶のペットボトルを2時間ほど冷凍庫に入れて、少し凍らせて持っていくことにした。これは大変重宝した。

鎌倉駅でNさんと待ち合わせて、まず鶴ヶ岡八幡宮の近くの宝戒寺へ。門の前の参道沿いの萩の花はまだちょっと早い感じだが、中に入ってみると丁度見頃である。白一色の萩の花が、風に吹かれて揺れている様子は秋を感じさせる。気温は高く30度近くはありそうだが風が出てくるとさすがに涼しい。

鶴ヶ岡八幡宮の前を通って、横須賀線の線路を横切り英勝寺に向かう。ここは太田道灌の屋敷があったところで、彼岸花が埋め尽くすことで有名な寺だがまだ赤い彼岸花は咲いておらず、白の彼岸花がいくつか咲いているばかりであった。入るときに寺の人に彼岸花が咲いているか聞いたら「ぼちぼちですな」と答えが返ってきたが、「ぼちぼち」と言うより「ショボショボ」と言う感じである。だが以前来た時にはわからなかったが、この寺は結構奥深い寺で、奥の方には萩の花が咲いている庭があり、更に奥には竹林もある。

英勝寺を出て、横須賀線沿いの道を北鎌倉の方に向かい、少し左にそれたところに海蔵寺がある。ここも萩の花で有名な寺だが、この季節には初めてである。行ってみると、なるほど山門へ通じる石段の左右から、紅白の萩の花が長い花房を垂らしており見事である(冒頭の写真)。境内には赤とピンクの花が混じった萩の花もあり、きれいだった(左の写真)。門の前には絵を描きにきている人たちが沢山いる。

横須賀線の方まで戻り、ガードをくぐって線路の反対側に浄光明寺という寺がある。ここの庭の萩の花も良かったが、開放的な境内のため変化があまりない。

腹も空いたので食事をしようということで、鎌倉駅の方まで戻る、小町通から奥に入った線路際に「鎌倉将元」と言う家庭料理の店がある。店に入った途端に店主から「冷たい生ビールもありますよ」と言われて、ついオーダーしてしまった。暑い戸外から落ち着いた店内に入ってほっとしたところの、実に良いタイミングであった。さすがプロである。よく冷えた生ビールが美味しく、料理もオムレツに茄子の胡麻和え、キュウリとワカメの酢の物といったヘルシーなランチで美味しかった。店のチラシには「鎌倉の文化人が推薦する行列の出来る店」とあった。我々が行ったのは昼時を少し過ぎた時間であり、すぐに入れたがそれでも結構混んでいた。

江ノ電に乗って長谷寺まで行く。この寺は何時も人が多い。観音堂に上がる斜面に紅白の萩の花が咲いている。ここは赤い萩の花が多く、宝戒寺に比べると華やいで見える。
長谷寺を出た信号の角にある老舗の和菓子屋の恵比寿屋で名物の「女夫(めおと)まんじゅう」をおみやげに買った。これは沖縄産の黒糖を使った黒餡を、どぶろくの発酵によって作った皮で包んだものだとのことで、何か懐かしい味のする一品であった。(2005.10.1)

鎌倉の紫陽花

今年は紫陽花が遅めのようであるが、6月の末に近い土曜日に鎌倉へ紫陽花を見に行った。人が込むのは承知で、朝9時にNさんと北鎌倉の駅で待ち合わせる。朝比較的早い時間であるが、さすがに人が多い。早いうちに、まずは別名紫陽花寺と呼ばれている明月院へと向かう。人は多いもののまだそれほどではなく、紫陽花が両側に咲いている奥の門の参道はシャッターチャンスを待てば、人のいない写真も撮れる(写真)。まだ花は少し早いぐらいであるが見頃である。昨年行った奥の菖蒲畑は先週で公開は終わっており、茶室から眺めるだけであった。茶室から見ている限りでは、まだ見頃のように見えるのだが、寺としての良心なのだろうか。

明月院を出て浄智寺へ。ここはそれほど名が知られていないので、人も少なく静かである。寺の前に沢山の白い紫陽花が花をつけていたが、寺の中はそれほど紫陽花は多くない。日が射してきて暑くなって来たので、家から凍らせて持って来たペットボトルのお茶を溶けた分だけ飲む。(一晩で完全に凍らせたので膨張してシールが破れてしまったが、保温ケースに入れて持ち運んだこともあり、3時過ぎまで凍ったままで残っていた。暑い季節にはお勧めである。)
少し駅の方に戻って東慶寺へ。ここは結構人が多い。色鮮やかな紫陽花の他、菖蒲が咲いている。墓地に行く途中の崖にはイワタバコの紫の花が咲いている。駅の近くの円覚寺も人が多いが、紫陽花の撮影スポットはあまりない。参道の横に赤、青、紫の紫陽花が点々と咲いているが、このように短い間隔を置いて色の違う花が咲いているのを見ていると先に「浄慶寺の紫陽花」で書いた、紫陽花の色は土壌によるという話も本当だろうかという疑問がわいてくる。

JRで鎌倉まで行き、小町通りの「なかむら庵」で蕎麦を食べることにする。昼時なので、やはり行列ができている。店員によると30分くらい待つとのこと。先客が40人ぐらいいたが、席が20あってだいたい15分ぐらいで入れ替わるので、30分ぐらいを目安にして欲しいとのことだった。ウェイティングリストに名前を書き、小町通りをぶらついて戻ってくると、なるほど30分くらいで席につけた。こういう案内はさすがプロという感じがしてうれしい。この店は以前にも書いたことがあるが、池波正太郎も贔屓にしていた店とのことで、手打ちの細い蕎麦がコシがあって美味しい。今回も大おろしそばを食べて、Nさんと2人で大満足。
 注)以前別の友人のN君から教えてもらった店で、その時に池波正太郎の名前が出てきたと記憶しているのだが、その後 池波正太郎のエッセイなどを読んでもこの店の記述は出てこない。最近常盤新平のエッセイを読んでい たらこの店の話が出ていた。常盤新平のことだったのかもしれない。今度N君に会ったら聞いてみようと思う。

江ノ電に乗って長谷へと向かう。長谷寺は最近小田急がポスターなどで宣伝しているが、すごい人であった。寺に入る時に紫陽花の写真と名前の入った丸い団扇を配っていて、サービスが良いなと思っていたら、紫陽花の散策路に入るところでイベント待ち状態の行列の折り返しができていてびっくりした。昨年はそんなことはなかったのだが、なるほどこの団扇はそのためであったのかと団扇で涼を取りながら、結局30分くらい待つことになった。去年も書いたが、ここの紫陽花は様々な種類の色とりどりの紫陽花が斜面一面に咲いていて美しい(写真)。
人の列の中を歩いた後、隣の光則寺を覗いてみると、ここは各地の紫陽花を鉢植えで飾っていた。
長谷寺がこの込みようだと成就院もすごいことになっていそうと思いつつ、長谷から極楽寺方面へ歩く。成就院は紫陽花の咲く参道越しに由比ガ浜の海岸が見えるということで最近有名になったのだが、案の定参道はすごい人の波で人の入らない写真はとても撮れなかった。

最後に極楽寺を覗いて紫陽花めぐりは終わりにして、江ノ島へと向かう。暑くてのどもかわいたので、以前も書いたシラス問屋がやっているレストランの「とびっちょ」で生ビールと釜揚げシラス、シラスの入った特製サラダで休憩。冷たいビールとシラスの組み合わせはヘルシーで美味しかった。おみやげにシラスの佃煮とふりかけを購入して帰ってきたが、1日良く晴れた日に歩き回ったお陰で、顔や腕がすっかり日に焼けて赤くなってしまった。(2005.7..2)




連休の鎌倉

5月の連休はどこも混雑するものだが、天気も良いので人込みを覚悟で鎌倉へ行ってみた。今回は長谷の方にも行きたかったので、小田急の鎌倉フリーキップを買って、江ノ電経由で向かうことにした。このフリーキップは小田急の往復と、江ノ電内が自由に乗り降りでき、江ノ電で鎌倉を往復する値段より安い。
藤沢で降りて江ノ電に乗ろうとしたところで、連絡通路に行列。見ると「江ノ電の切符購入の方の最後尾」なる看板を駅員が持っている。フリーキップを購入していたので、行列を横目にそのまま駅構内へ。フォームも当然ながら長い行列ができており、来た電車は満員になったが、江ノ島に着いたら結構人が降り、運良く座ることができた。

鎌倉駅に着いたら、今度は鎌倉から乗る人が行列を作っており、駅の外に出ると切符を買う人の行列。これはあまり江ノ電で動き回ることをしないで、できるだけ歩いた方が良いと腹を決める。
「鎌倉の花見」でカイドウがきれいだったと書いた妙本寺に向かう。その時にも書いたがこの寺は普段はあまり人が来ない静かな寺なのだが、今日は人が多い。市のボランティアなのだろうか、年取った方がマイクを使いながら10人ぐらいのメンバーを相手に、比企一族と北条家の権力争いの話を解説している。この寺は比企一族の邸跡があった場所なのである。こうして鎌倉のいろいろな寺を案内して回っているのだろう。白いシャガの花が咲いている。
寺を出て安養院へ。ここはツツジのきれいなことで有名な寺である。2年前のゴールデンウィークに来た時には、まだ早くほとんど咲いていなかったが、今回はほぼ満開であった。人も多く次から次へと門の所のツツジの前に立って記念撮影をしている。人が途切れたのを見計らって、ツツジの写真を撮る。
その後、安国論寺へ。ここは日蓮上人が立正安国論を書いたことで有名な寺で、フジが咲くと聞いたのだがまだ早かった。

鎌倉駅に戻らず、長谷の方まで歩くことにして由比ガ浜へと向かう。途中の道路で、ピックアップ型のワンボックスカーとスポーツタイプの車が事故を起こしているところに遭遇。特にスポーツタイプの車は大破していて、事故の激しさを物語っている。どちらも外車であるところが鎌倉である。
歩いているうちに、見覚えのあるところに来たと思ったら、会社の保養所があったところの近くだった。ここは去年閉鎖してしまったが、2年前の6月、会社のメンバーと一緒に泊まりに来て酒盛りをして、翌日1日鎌倉を散策したことがある。

鎌倉文学館では夏目漱石の企画展をやっており、小説、評論の原稿や書画、手紙や愛用品が陳列されていた。夏目漱石の小説には鎌倉を舞台にしたり、想を得たものが多い。俳句も読んでおり「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」と言う句を詠んでいる。正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」に似ていると思ったが、子規の句は漱石のこの句に触発されて、2ケ月後に詠まれたものなのだそうだ。
腹が減ったので長谷まで行って食事をする店を探したが、入ってみたいような気の利いた店はどこも行列。仕方がないので変哲のない中華料理屋へ入り、冷やし中華を注文。今年最初の冷やし中華である。まだ5月ではあるが、冷やし中華を食べると夏が来たという感じになる。

食事を終えて長谷寺の隣の光則寺へ。ここはあまり人も多くなく、境内に鳥のさえずりが聞こえ、ツツジやフジ、ヤマボウシなどの花が咲いている。ここのフジは藤棚があるのではなく、本堂から眺めると、大きなフジの木に花が咲いているのが見える。境内のそれぞれの木に名前が表示されているだけでなく、入り口のところに境内の野草や花の位置を書いた手書きのマップが置いてあるのが親切である。回りの喧騒が嘘のような静けさに、隣の長谷寺に行く気がしなくなり、しばらく境内に座っていた。

人込みでごった返している長谷駅を過ぎ、極楽寺の切り通しへ向かう道沿いの力餅家で力餅をおみやげに購入。ガイドブックのこだわりの鎌倉みやげに載っていたのだが、懐かしさを感じる店構えである。小ぶりのヨモギの餅に餡がかかっているのだが、餅なので日持ちせずその日のうちに食べなければならない。帰ってから家族で食べたが、割合あっさりした味で好評だった。
江ノ電の長谷駅は大混雑であり、鎌倉方面は入場規制している。藤沢行きもラッシュ時の混みようである。途中稲村ケ崎で降りて以前行った鎌倉海浜公園に行く。恒例になってしまったが、潮風に吹かれながら缶ビールを飲む。このところストレスのたまるできごとが多かったが、ほっとするひと時であった。(2005.5.8)

鎌倉の花見

今年の桜は例年より遅めだが、9日が丁度見頃のようなので鎌倉に桜の写真を撮りに行った。今回も会社のNさんが一緒である。
天気も良く、朝の北鎌倉駅はすごい混雑でなかなか改札口を出られない状況。まずは円覚寺。鎌倉の紅葉の時にも書いたが、この寺は広い境内がゆったりとして落ち着くし、変化があり写真を撮るスポットが多い。結構人は多いが、広い寺の中でばらけてくるので、それほど気にならない。黒い三門をバックに満開の白い桜が映える。奥の黄梅院まで足を伸ばす。さわやかな風が心地よい。入り口の近くまで戻ると、更に人が増えてきて入り口に列を作るようになってきたので、寺を出て東慶寺へと向かう。

東慶寺は門を入って右にある泰平殿の前に枝垂れ桜があり、これが満開で見事であった(写真)。境内にはミツマタも咲いていたが、このミツマタは白い花ではなく、少し赤みがかっている。この寺自体はあまり大きな寺ではないが、奥が墓地になっていて、高見順ら著名な文学者の墓がある。斜面を上がっていくと、風が強くもう桜が散ってきて花吹雪となってきた。
東慶寺を出て浄智寺へ。ここの唐様の三門前の桜もきれいである。山の斜面を見ると山桜もきれいに咲いていて、遠近両方の桜がだぶって見える。

続いて明月院。この寺は紫陽花で有名だが、四季折々の花が咲く。枝垂れ桜、桃、木瓜、ユキヤナギなどの花が境内に咲いており、いかにも春爛漫といった情景である。
腹も減ってきたので、踏み切りの近くの「鎌倉五山」という店に入ってかやくご飯とけんちん汁の昼食を食べる。けんちん汁の語源は、もともと建長寺の「建長汁」がなまったものだそうだ。この店のけんちん汁はごま油の風味がおいしい。店の前で外国人にけんちん汁を説明するのに連れの日本人が、"vegetable soupで、えーとtraditional temple's styleね"とやっていた。こっちはなるほどと思ったが、はたして外国人にイメージが伝わっただろうか。

建長寺は三門の前の参道の桜が鎌倉の春を代表する花景色と言われているが、いかにもという景色で私はそれほど良いとは思わない。今回は奥まで足を伸ばし、半僧坊まで上がり、ハイキンングコースにつながる見晴台まで登ってみた。ここからは鎌倉の海が見え上から春の景色を眺められるが、急な階段を登らなければならず、良い運動にもなる。
建長寺を出て鶴ヶ岡八幡宮へ向かう。裏から入ると本宮の大階段の上に出るが、なんと参拝の人たちが行列を作っている。まるで正月の初詣のようだ(私はここに初詣に来たことはないのだが)。花見がてら参拝に来た人たちなのだろう。今回は花見が目的なのでそのまま階段を降りる。源氏池のあたりの桜は、池に突き出た弁財天からの景色がなかなかきれいだった。ただし、写真を撮るには狭い植え込みを通って池の端まで行かなければならない。
段葛の参道もすごい人波。途中結婚式を挙げるのであろう、新郎新婦の一行とすれ違う。ここの桜はもう盛りを過ぎて、葉桜になりかかっている。

鎌倉駅を過ぎて妙本寺に行ってみる。以前、5月の鎌倉で紹介した寺でカイドウで有名な寺である。いつもは人のあまりいない寺だが、今回は人が多いので期待して行ったら、丁度見頃であった(写真)。多くの人たちが写真を撮ったり、本堂の階段の上に座って花を眺めている。この寺はかつては住職が池上本門寺の住持と兼務していたほど格式の高い日蓮宗の寺と言うことで、境内も広くゆったりしている。静かで落ち着いた雰囲気の寺で、私が気に入っている寺の一つである。
充分春の鎌倉を堪能したので、帰る前にビールでも飲もうと駅の方へ戻る。若宮大路の「釜人 鉢の木」という創作和菓子の店で、麩まんじゅうをおみやげに購入。着色料や防腐剤を使用しないという店で、日持ちはしないが素朴な味でおいしい。
小町通りの「arukamak caffe」と言う店に入る。この店は小町通りの八幡宮に近い外れの方にあり、イタリアのカフェバーをイメージした店で、外国人も結構来ている。鎌倉の地ビールと手作りソーセージを注文。英語の会話が聞こえてくる店内でビールを飲んでいると、日本にいることを忘れそうになる。ビールは地ビールらしく濃厚な味で、手作りソーセージと良く合っておいしかった。(2005.4.16)




2004年鎌倉の紅葉

今年も鎌倉の紅葉を見に行った。去年は12月の初旬に行ったらまだちょっと早めだったが、今年は12月11日の土曜日である。
会社のNさんと10時半に北鎌倉で待ち合わせ。Nさんは写真が好きで会社のイントラネットのホームページに写真を投稿したりしている。手に持っているのは銀塩のニコンで、28mmから300mmのズームをつけている。少し前に京都に奥さんと一緒に行かれた時は36枚撮りのフィルムを10本撮ってきたとのこと。

良く晴れた小春日和の日で歩いていると、晩秋の空気が心地よい。
まず円覚寺へ。三門の前から人が多い。日本人以外の姿も良く見かける。いつもながらこの寺の広い境内を歩いていると、気持ちがゆったりとしてくる。
仏殿から舎利殿、そして奥の黄梅院まで足を伸ばす。カメラを手に紅葉を撮影に来た人が多い。妙香池を望む所に多くの人が三脚をセットしていたので、さぞかし構図が良いのだろうと行ってみると、たいしたことはなかったりする。紅葉はまあまあだが、まだ早いのか色づいていないところもある。
建長寺に向かう途中、右手の山の紅葉がきれいだったので、少し戻って浄智寺に行く。山の方の紅葉が日の光を浴びてきれいである。逆光だったが、木の幹で太陽を遮って撮ったらなかなか良い写真が撮れた。(写真)
建長寺の紅葉はたいしたことはなかった。団塊の世代を対象にした法話とコンサートの催しがあるようだったが先を急ぐ。

鶴ヶ岡八幡宮の前のおぼろ豆腐の店で昼食。以前「鎌倉おぼろ本店」と言う手作り豆腐の専門店が改装中だということを書いたが、改装された新しい店である。新しい店の名前は「月のあかり亭」と言う名前だったと思うが、おぼろ豆腐丼は以前食べたものと同じ味で美味であった。
鶴ヶ岡八幡宮の大イチョウは先週の強風で葉が落ちてしまったのだろう。すっかり散ってしまっていて残念だった。
階段の下の下拝殿で丁度結婚式をやっていた。この下拝殿は、静御前が源頼朝の前で舞を舞った若宮の回廊跡に建っているのだそうだが、ここで結婚式をするのだとは知らなかった。多くの参拝者が通る真っ只中で式を挙げるのだから、結構照れくさいものだろう。

歩いて鎌倉宮へ。ここは以前にも書いたが紅葉のきれいなスポットなのだが、今年の紅葉はくすんで見える。日の光に透かして見るときれいなのだが、いつもの色鮮やかさがない。時期が早い訳でも遅すぎた訳でもなさそうだ。これは今年の夏が猛暑であり、秋も平年より数度気温が高かった影響だろうか。すっきり寒くならなかったので、紅葉も紅葉して良いかどうか判らないまま時期を迎えてしまったような感じを受ける。
次に私が鎌倉の紅葉スポットの一番目に挙げる覚園寺へ向かう。ここもいつもの色鮮やかさはないが、それなりに紅葉は楽しめる。今回はNさんと一緒に境内の案内ツアーに参加。この寺の人の話は相変わらず面白いが、寺の人の話に耳を傾けていると、回りの木のそよぎ、鳥の声など境内の静寂を感じる。この境内の敷地は3万坪あるそうで、鶴ヶ岡八幡宮の段葛を含めた敷地(2万5千坪)より広いのだそうだ。

鎌倉宮まで戻って、最後に瑞泉寺。
ここも山門のところはまだ紅葉していないが、本堂の裏の木の紅葉が日の光を浴びて輝いており、見ごたえがあった(写真)。
ここまで来る人は少なく、静かに紅葉を楽しめる。思わぬところに見頃の紅葉があり、これがまた楽しみになる。本堂の前は水仙がたくさん咲いていた。

鎌倉宮のところまで戻り、バスで鎌倉駅へ帰る。歩き疲れたので、ガイドブックに載っていた小町通りの近くの「ミルクホール」というカフェでコーヒーと手作りのココアシフォンケーキを食べて休憩。ケーキは程よい甘さでおいしかった。ここは古い民家を利用したアンティーク喫茶で、骨董品が置かれた店内にはジャズが流れている。学生時代を思い出すような店だったが、見回してみると回りはみな若い人ばかりで、おじさん達は我々だけだった。
この店は小町通りからちょっと入った路地にあるが、小町通りを1本入っただけで通りの喧騒が嘘のような静けさであった。(2004.12.12)

初秋の鎌倉

10月の体育の日を含む3連休は大概天気が良いと記憶しているのだが、今年は2日続けて天気が悪かった。前日は台風の後の秋晴れを期待したのだが、前線の位置がずれたようで予報が外れ、朝起きて出かけるのを取りやめていた。2日も家にいると運動不足となるし、最近体重が若干増え気味の感もあり、朝方雨がぱらついてはいるものの午後からは晴れ間も出ると言う予報を信じて、久しぶりに鎌倉を散策することとした。

藤沢で降りて、江ノ電に乗る。台風が関東地方を直撃した影響で運転休止となっていたのだが、昨夜開通したようだ。
鎌倉に着いて大巧寺をのぞいてみる。ここは駅前の若宮大路を渡った向かいにある小さな寺だが、細長い敷地の境内に四季折々の花が咲く。今回は門をくぐるとムラサキシキブがきれいに咲いていた。
小町大路を鶴ヶ岡八幡宮の方向に歩いて宝戒寺。ここは鎌倉一の萩の寺として有名で、今回もまだ萩の花が見れるかと期待して行ったのだが、もう萩は終わりだった。
八幡宮の横から鎌倉宮に向かって瑞泉寺まで歩く。この寺は花の寺として有名で1年を通じて花の絶えることがない。奥まった場所にあるために、比較的人も少なく好きな寺の一つである。文学者との関わりも多く立原正秋や久米正雄らの墓もある。白いフヨウの花の他に赤紫のシュウメイギクが咲いていた。(写真)
そしてフユザクラの白い小さな花も咲き始めていた。

帰りも鶴ヶ岡八幡宮経由で鎌倉まで歩く。八幡宮まで来るとすごい人の波。小町通りも人が多く食事の店も行列。どうせ並ぶのならと、以前行った江ノ島の「とびっちょ」というシラス専門店に行く。以前「江ノ島から稲村ケ崎へ」で紹介した店である。前回は生シラス丼を食べたのだが、今回は一度食べて見たかったかき揚げ丼に挑戦。ちなみに台風の影響で朝のシラス漁はできなかったようで、生シラスの料理はやっていなかった。昼を少し過ぎていたが、ウェイティングリストにはかなりの人の名があり、結局小1時間待つことになる。天気予報は当たって、晴れて気持ちの良い午後となった。ようやくカウンターにすわり、生ビールとかき揚げ丼を注文する。このかき揚げの量はすごかった。大きなどんぶりにあふれるほどのかき揚げである。普通の店の2倍以上はあるのではないか。私は割と油っこいものが好きで、それで中性脂肪の値が高かったりしているのだが、その私でさえ持て余すほどの量だった。今日かき揚げを食べたらしばらく油っこいものは控えようと思ってはいたが、当分食べようという気を無くさせるほどの量である。若い人以外は避けた方が良さそうだ。と言いながら、全部食べてしまう私も私だが。

腹ごなしに去年も江ノ島の帰りに寄った稲村ガ崎の鎌倉海浜公園に行き、心地よい潮風に吹かれながらコンビニで買った缶ビールを飲む。高台の公園からは、若者がサーフィンをしている海の向こうに江ノ島が眺められ、芝の上を散歩に連れられて来た大きな犬がのんびり歩いている。そう言えば中学1年の時最初に買ったLPレコードは、サーフィンミュージックと言われていたビーチボーイズのものだった。からっとしたカリフォルニアサウンドが心地良く、日本と違う文化を肌で感じた最初だったように思う。帰りに鎌倉高校前まできたら、夕日がきれいだったので江ノ電を降りて写真を撮った。(2004.10.17)

菖蒲と紫陽花の季節

リフレッシュ休暇で休みを取ったので、久しぶりに鎌倉を1日散策した。
私の勤めている会社では勤続10年毎にリフレッシュ休暇が5日間もらえる。私は30年勤続と言うことになるが、もらえるのは休暇だけである。その前の25年勤続では、記念品が出てその時は5万円の旅行券をもらった記憶があるが休みはなかった。互い違いにもらうよりは、一緒にもらう方が良いのだが。

5月末の平日の昼下がり、菖蒲と早咲きの紫陽花を期待して北鎌倉で降りる。平日だと言うのに結構人が多い。年取った方々に混じって外国人が目につく。アジア系ではなく白人系の人が日本人に案内されてきたと言う風情。(アジア系の人も多いのかもしれないが見極めがつかない。)後は小学生から中学生の団体。社会見学か地方からの修学旅行か。こういう団体とは同じ寺で遭遇しないことを祈る。

まず、円覚寺へ。ここは広々としていて、気持ちがゆったりするので好きな寺の一つ。
駅前の三門をくぐると、すぐそこは静寂の世界。いつも仏殿で参拝してから、国宝の舎利殿の前を通り、一番奥の黄梅院まで足を伸ばす。この庭はそれ程広くはないが四季折々の花が咲くのでなかなか良い。紫陽花も咲いていたが、全体にはまだこれからと言うところ。

丁度、花菖蒲の季節だったので、後庭園を見ることができた。この庭園はいつもは閉鎖されており、本堂の茶室の円窓から遥かに眺められるだけであるが、この時期だけは開放される。初めて入ってみたが、なかなかなもの。芝生の奥に一面の菖蒲が見事に咲いており、特別料金(500円)を取られるがお勧め。あまり知られていないスポットかもしれない。(上の写真)

建長寺の前を通って鶴ケ岡八幡宮まで行き、以前「夏の鎌倉」で書いた鳥居の前の「鎌倉おぼろ本店」と言う手作り豆腐の専門店で昼食を取ろうとしたが、閉めてしまったようで、別の店に改装中だった。残念!
駅の方に向かい、若宮通りから小町通りの間の「なかむら庵」と言う蕎麦屋に入る。
この蕎麦屋も有名で、自分で蕎麦も打っている友人のN君に教えてもらった店だが、確か池波正太郎も贔屓にしていたと聞く。休みの日には待ち行列ができる店だが、今日は空いていてすぐに入れ、大おろし蕎麦を食べた。久しぶりにここの蕎麦を食べたが、相変わらずうまい。

まだ、時間が早いので江ノ電に乗り長谷寺へ行ってみた。ここも花菖蒲と紫陽花が良いと聞いたからだが、経蔵裏の斜面一面に様々な種類の色とりどりの紫陽花が咲いており、上の方は見頃だった。思わぬ紫陽花スポットに出会うことができた。(左の写真)

長谷寺からは由比ヶ浜の海が良く見える。波が高く時化ているようだが、途中のコンビニで缶ビールを買って、海岸まで行ってみた。鎌倉海浜公園と言う小さな公園で、海を眺めながらビールを飲んだ。仕事を忘れてリフレッシュできた良い1日だった。(2004.6.3)
 

鎌倉の紅葉

 

そろそろ鎌倉も紅葉の見頃となってきたのではないかと思っていましたが、週末になると天気が崩れるパターンで気を揉んでいました。そう言えば今年は夏休み以外は年休を取っていないことに気がつき、12月初旬の天気が良さそうな日に休みを取って、鎌倉に出かけることにしました。

勇んで起きてはみたものの、天気予報は外れてどんより曇っている日。おまけに駅へ歩いているうちに、ポツポツ雨まで降ってきました。
ついていないなあと思いつつ、小田急に乗っていると藤沢あたりで日が射し始めて一安心。JRに乗り継ぎ、鎌倉に降りると平日だと言うのに結構な人出。でもやはり年取った人か若い学生風かどちらかに分かれそう。

まず、駅の近くの本覚寺へ。ここは前にも紹介したように夏場のサルスベリで有名な寺で、イチョウがきれいと聞いて寄ったのですが、まだ早めでちょっとくすんだ感じ。
次は妙本寺。5月に行った時にこのHPでも紹介しましたが、ここもまだ紅葉には早いようで、門のあたりに色づいた紅葉が見れる程度。
次いで鶴ケ岡八幡宮へ。ここに来るとさすがに人が多くなります。天然記念物に指定されている大イチョウはまだ完全に黄色く色付いておらず、ちょっと残念。ただ6月に来た時は階段の上の本宮を直していて階段を上れなかったのですが、今回はきれいになっていました。

この後、鎌倉宮へ。去年もここは紅葉がきれいだったので期待して歩く。
期待を裏切らず、境内のモミジがきれいに紅葉していました。小さな子供連れの若い夫婦に写真を撮って欲しいと頼まれ撮ってあげた後、小さな子供に手を振って別れて瑞泉寺へ。
この寺は夏の鎌倉で紹介した私の好きな寺なのですが、紅葉には早すぎました。

鎌倉は暖かいので大体紅葉は遅めなのですが、今年は11月が暖かかったためか、いつもより紅葉が遅いようです。去年は11月の勤労感謝の日の頃に行ってまだ早めだったので、今回は10日ほど遅く行ったのですが去年よりもかえって早いような印象でした。

鎌倉宮へ戻って覚園寺へ。ここは鎌倉の紅葉の一番のお勧めスポットです。
1時間毎に寺のお坊さんが境内を40分ぐらいかけて案内してくれ、いろいろな説明をしてくれます。
人は死んでから7日毎に7回の審判を受ける。その7回目の四十九日目が確か閻魔様の審判で、極楽か地獄のどちらかに行くことが決まる。初七日とか四十九日と言った追善供養はこの世に残った人達が7日毎に供養して、死んだ人が極楽に行けるよう、故人のために善を積むための儀式であると言うような話を聞いて、「なるほどそう言う意味があったのか」と妙に感心したことを覚えています。
案内してくれる境内の庭はとてもきれいなのですが、写真撮影禁止なのが玉にきず。以前写真を撮っていた人を、案内していた坊さんが叱責していました。中の仏像を撮るのを禁止するのは判るにしても、外の写真を撮るぐらい構わないじゃないかと思うのですが、気に入りません。
今回はどうせ写真を撮れないので中には入らず、本堂の前の紅葉を撮りましたが、それでも美しい紅葉を楽しめました。少し早目の方が緑やいろいろな色との対比がきれいですね。

その後、ハイキングコースを40分ぐらい歩いて半僧坊から建長寺に出て、最後に円覚寺の紅葉を見て帰りました。ここもまずまずの紅葉です。
最近、ちょっとウェイトオーバーなのですが、久しぶりに良い運動になりました。(2003.12.3)

江ノ島から稲村ヶ崎へ

朝起きて天気が良いので、江ノ島まで足を伸ばすことにした。

江ノ島に行く目的は次の3点。
一つは片岡鶴太郎美術館に行くこと。
二つ目は新しい灯台に登ること。
三つ目は以前テレビの番組で紹介されたシラスの店でシラスを食べること。

一つ目の片岡鶴太郎美術館はなかなか見つからない。戻って案内所で聞いたらもう閉館したとのことでがっかり。彼の絵はなかなか味があって楽しみにしていたのだが。確か今年の春頃テレビで紹介されていたのを見た記憶があるので、ごく最近なのだろう。早速つまづいてしまったが、めげずに灯台へと向かう。

昔の灯台には子供たちが小さい時に連れて行った記憶があるが、もう何年前になるだろう。以前の灯台はその時でもかなりくたびれた印象があるが、さすがにきれいになっている。エレベータであっと言う間に着いて、360度の眺望を楽しむ。良く晴れてはいるが富士山は見えない。ガラス張りの展望台の上に階段で登れる吹きさらしの展望台がある。風が通って気持ち良いが、若干高所恐怖症的な所がある私にこういう場所はお尻あたりがムズムズして苦手。ぐるっと一周して降りることにする

さらに奥の稚児ケ淵に向かい、江ノ島の岩屋に初めて行ってみる。ここは波で浸食された洞窟であり、狭い洞窟を途中で渡される蝋燭の明かりを頼りに進む。外は暑いが洞窟の中は涼しい。岩場では多くの人が釣りをしているが、今日は結構波が荒いようだ。

また階段を登って参道を戻り、江ノ島ヨットハーバーの方へ向かう国道沿いの「とびっちょ」を探す。
ここはシラスを売っているが、シラスや新鮮な魚をリーズナブルな価格で食べさせてくれる。以前テレビで紹介されていた時、シラスのかき揚げ丼などの圧倒的な量と800円という価格に魅せられて一度来たいと思っていたのだ。3時に近いと言うのに店は混んでおり、ウェイティングリストに記入して待つことになった。ここまで来たら少々待つのは仕方がない。20分程度で入れたので、生ビールと生シラス丼を頼む。乾いた喉に生ビールがうまい。生シラス丼は野菜の千切りの上に生シラスとおろし生姜が乗っており、ポン酢をかけて食べる。シラスは今朝採れたものだということだが、丼の器も大きく、味も量も大満足。岩海苔の味噌汁がついて800円と言う価格はお勧め。今度はかき揚丼に挑戦したい。

まだ陽も高いので、江ノ電に乗って稲村ヶ崎へと向かう。江ノ島を望む海浜公園で潮風に吹かれながら読書。水平線の上は雲があって、きれいな夕日という訳にはいかなかったが湘南の潮の香りと波の音を聞きながらの気持ちの良い一日だった。(2003.9.27)

夏の鎌倉

今年の夏休みはずっと雨にたたられ、私と妻のそれぞれの家の両親と一緒に食事をしたり、新宿で友人達と飲んだりというぐらいで、特に出かけませんでしたが、最後の日はなんとか天気が持ちそうだったので、デジカメを持って鎌倉に出かけました。

実は私は今まで昔の一眼レフ(子供たちに言わせると最近はデジカメに対し、「銀塩」と呼ぶんだそうですが。しかし随分古くさい呼び名ですね。)を愛用していて、このホームページに掲載している写真もプリントしたものをスキャナーで読み取るということをしていました。
しかし、それだと効率が悪いのでホームページ用にはデジカメを使おうと思った訳です。その出来ばえは皆さんに評価してもらうとして、使った感想はキャノンのIXYなので、撮った気がしないということでした。やはりデジカメでも一眼レフなら、もう少し良い音がするんでしょうが、単にボタンを押したっていう感じで、物足りないんですね。今まで使っている一眼レフのシャッター音は、いかにも「撮った!」という感じがして何とも言えない心地良い音です。

ところで歩き回ったのは、まず鎌倉駅近くの本覚寺。ここはサルスベリで有名なのですが、まだほとんど咲いていませんでした。今年は冷夏なので花の咲くのが遅いのでしょう。その後、蝉時雨の中、杉林を歩いて妙本寺。小町大路を北へ上がって宝戒寺。ここは人が誰もいなくて静かでした。本堂の中まで入って本尊の前でお参りをしました。
最近読んだ禅の本によると、お参りする時に頼みごとをしてはいけないんだそうです。その著者によるとこういうのは「請求書的祈り」と言うんだそうで、そういうことをしてはいけない。仏だっていちいちそんな願い事を聞いちゃいられない。仏に対し感謝する「領収書的祈り」をするべきだと言うんですね。
その著者は、昔祖母からどういうお参りをしたか聞かれ、頼みごとをした時には「取り消していらっしゃい」と言われたとか。今回は「領収書的祈り」をしてきました。

少し腹が減ってきたので、鶴岡八幡宮の前の鎌倉おぼろ本店という手作り豆腐の専門店で、名物のおぼろ豆富ごはんを食べました。これはご飯の上におぼろ豆腐、天カス、ネギ、鰹節、海苔をかけ、特製だし醤油をかけて食べるというもので、なかなか美味しくてお勧めです。(880円)

その後30分くらい歩いて瑞泉寺へ。あまり暑くないので、歩いていても気持ちが良い。この寺はちょっと奥まっていて、静かで落ち着くし、四季折々色々な花が咲くので好きな寺の一つです。
鬱蒼とした木々に囲まれた階段を登って、本堂への門をくぐるとキキョウの他にちょうど白いフヨウが咲き始めていました。(写真:2003.8.18)

5月の鎌倉

5月の連休に近い1日、鎌倉に行きました。
暖かい日で藤沢から江ノ電に乗って長谷で降りて、収玄寺、光則寺、長谷寺へ。海棠は終わって、ツツジと藤、そしてぼたん。長谷寺では大きな和傘の下でぼたんが咲いていました。
また江ノ電に乗って鎌倉に出て、駅から10分足らずの妙本寺へ。ここも海棠が有名なのですが、もう花は終わっていました。でもそのため大きな寺に人がほとんどいなくて、静かでとても良い雰囲気の寺でした。(写真)
その後、安養院に行きましたが、一昨年の今頃はツツジが満開だったのに、今年はまだあまり咲いていませんでした。(2003.5.2)

トップページへ