博多の日々

ホーム 上へ

98年10月から1年半、博多に単身赴任していました。始めての地方勤務生活でしたが、博多は大変住みやすい街でした。適度の大きさの地方都市で、何でもあるし、食べ物はおいしいし、人情は暖かいし、学生時代暮らした札幌も好きな街ですが、博多も好きな街になりました。
ちなみに博多は商人の町の地名で、福岡は武士の町の方の地名でその境は那珂川になります。那珂川と博多川という2本の川に囲まれた舟のような形をした地区が、飲み屋の町中州となります。武士も町人もここで飲んだんでしょう。どちらの町の名前を市の名称にするかでもめて、議会で同数となり議長決裁で福岡になったが、その代わりJRの駅の名前を博多にすることになったということです。
赴任する時は、最低3年、長ければ5年以上と言われて、その積もりで赴任したのですが、1年半後に会社の組織改訂で5地域営業本部が2地域営業本部に再編され、新しい本部の所在地である大阪に転勤することになりました。本音を言えば、もっと博多にいたかったのですが。そんな博多で過ごした日々の一端をご紹介します。

舞鶴公園の花見

博多で花見の名所というと舞鶴公園ということになると思います。
ここは黒田長政の居城であった福岡城の城跡の公園です。博多駅から、天神の方に行った先で、私の当時住んでいた西新という町にも近い所です。昔は敷地内に平和台球場がありました。
ここで会社が終わった4月のある日、本格的な花見をしました。会社の連中とシートを敷き、酒と弁当。そしてなんと鍋におでんを煮て持って来た人がいました。広い園内の中で思い思いの場所に陣取り、酒宴が開かれています。但し、そんなにバカ騒ぎをする訳ではなく(カラオケをしているグループもいるにはいましたが)穏やかな花見だった印象でした。
そして感心したのは、いろいろな場所が陣取りされているのですが、何日の何時に花見をするという紙が貼ってあり、その日時以外は使用して良い決まりになっているらしいということです。これは合理的だし、何か人情味が感じられる気がしますよね。使った人はちゃんと片づけて、次の人に回していけば良い訳だし。たまたま、ある人がそういうことをしているという訳ではなく、いくつかそういう場所があったような記憶があります。

山笠

博多の祭りと言えば山笠になります。

山笠の時期になると、祭りのメンバーは祭り一色の生活になり、会社にも来なくなるそうです。私の会社にもそういう伝説的な人がいました。その人は祭りの役員の立場になっていて、めったに手に入らない山笠の桟敷席を手に入れてくれたので、会社の同僚であるC君と出かけることにしました。

ちなみに祭りの間は、山笠のハッピ、締め込み姿がフォーマル衣装として認められ、冠婚葬祭全般、ホテルであろうと葬儀場であろうとどこに出ても良いのだそうです。

山笠は7月15日の早朝、4時59分にスタートするタイムレースです(何故この時間なのかは判りませんが、毎年この時間にスタートします)。櫛田神社の境内をぐるっと回って5km先の中州川端まで、締め込み姿の男たちが重さ1tの山車を担いで博多の町を全速力で駆け抜けます。流れと言われる町の区割り毎に全部で7台の山車が一定間隔でスタートしますが、担ぎ手の回りを囲んで次の担ぎ手が一緒に走り、途中で走りながら次々に交替して行きます。

前夜、早めに寝て3時頃起きてタクシーで駆けつけると、もう桟敷席はかなり埋まっていました。それほど広くない境内に、ぐるっとスタンドを組み上げて棧敷席ができています。博多っ子は中州で酒を飲んで、そのまま駆けつける人も多いとか。狭い境内を背の高い山車が一回りして、目の前を走り抜けていく光景は迫力満点です。

平日だったので、終わった後一旦アパートに帰り、シャワーを浴びてから出社しました。

 

柳川の川下り

西鉄福岡駅(天神)から大牟田線の特急で50分弱で水郷の街、柳川に着きます。
秋の良く晴れた日、同じ単身赴任をしている同期のN君と一緒に柳川に行くことにしました。

駅から川下りの乗り場までマイクロバスで連れてってもらい、そこから町中を巡る運河をたどる約1時間の舟旅になります。

船に乗り込み運河を下りだすと、途中何度も橋をくぐって道路と交叉しますが、その橋の上でカバンを振っている女性がいます。何かと思うと一緒に行ったN君が乗り場で忘れた荷物を、車で届けてくれたのでした。橋の上から舟に荷物を落としてくれ、無事にN君のもとに届きました。

のんびりと運河をたどりながら、船頭が柳川の町の案内をしてくれます。柳川は北原白秋や壇一雄を輩出した町ですが、ジョンレノン夫人のオノヨーコも生まれた町だということを知りました。

川下りの降り場の近くの若松屋という老舗の鰻屋で、ビールを飲みながら鰻のせいろ蒸しを食べました。東京では鰻と言えば蒲焼ですが、こちらではせいろ蒸しです。博多ではあまり鰻を食べませんでした。以前、九州の支社長が東京に来た時に「博多は鰻屋ってないんだよなあ」と言って、昼飯に鰻を御馳走してくれましたから、多分鰻屋があまりないんでしょう。

しかし、柳川は鰻でも有名な地で、なかなかの美味でありました。帰りは舟で下った所をたどりながら、歩いて戻りました。

 

太宰府の初詣

初詣はやはり太宰府でしょう。
西鉄の福岡駅から30分弱で着きます。かつて大和朝廷が大陸からの侵攻に備えて防人を置いて直轄の都とした太宰府は、菅原道真が流された地としても有名で、道真公を祀った太宰府天満宮は学問成就や合格祈願の参拝者が全国から訪れます。
博多にいた99年はちょうど三男が高校受験でしたので、合格祈願のお守りを買いました。(お蔭様で無事志望校に合格しました。)
ここは梅ケ枝餅が名物で沿道の店で一つでも売ってくれるので、お参りに行く時は良く買って、食べながら境内に向かったものです。

天満宮のおみやげで有名なのが木うそです。鷽(うそ)と言う鳥をかたどったもので、幸運の守り神として人気です。小さな木うその中におみくじを入れたものを売っていて、あまりおみくじと言うのは買わないのですが、形が面白かったので毎年買いました。おみくじの内容は結構良く当たっていたように思います(おみくじというのは買った人が、当たっていると思うように書いているのかもしれませんが)。可愛いので持って帰りましたので、我が家には今2つのおみくじが入った木うそがあります。

天満宮の近くに光明禅寺という寺があり、その庭の落ち着いた雰囲気が好きで天満宮に誰かを連れて行く時は、必ず寄りました。妻は博多には最初に赴任した時と、大阪に転勤する時の2回、引っ越しの手伝いの時にしか来ていないのですが、大阪への荷出しが終わった後に連れて行きました。座敷にすわって庭を眺めていると、博多の近くではなく、京都のどこかの寺にいるような気がしてきたものです。


トップページへ