ちょっと足を伸ばして

ホーム 上へ


ちょっと足を伸ばして出かけた時の話です。

 

旧岩崎邸庭園

都心で飲み会がありその前に旧岩崎邸庭園に寄ることにした。ここは都立文化財9庭園の一つだ。都立文化財9庭園というのがあることを知り、最近都心に出る用事がある度に訪問するようにしている。今まで行ったのは現役時代に仕事で良く行っていた会社の近くにある小石川後楽園だけだったのだが、清澄庭園、浜離宮、旧芝離宮、六義園と廻り、旧岩崎庭園で6つ目になる。ここは地下鉄の湯島駅の近くで不忍池のすぐ横にある。上野には来る機会が多いが、今まで名前を耳にすることはあっても行くのは初めてだ。正門を入ってなだらかな坂道を登っていく。この道は馬車道と呼ばれており洋館の正面玄関まで続いている。

ここは岩崎彌太郎の長男で、三菱第三代社長の岩崎久彌の本邸として造られた。往時は15千坪の敷地に20棟の建物が並んでいたそうだが、現在は1/3の敷地で、洋館、撞球室、和館大広間の三棟が残っている。戦後GHQに接収され返還後国有財産になり、最高裁判所司法研修所として使われたという。洋館、撞球室、和館大広間は国の重要文化財に指定されている。明治29年に完成した2階建ての洋館は、英国人のジョサイア・コンドルの設計で、大食堂、客室、ホールなどがあり、岩崎家の親族の集まりや、外国人、賓客を招いたパーティーなどが開かれ迎賓館として使われた。2階のベランダからは広い芝庭が眺められる。

洋館から廊下を通って書院造りの和館に行く。元は岩崎家の居住空間として家族の部屋や台所などがあったとのことだが、現在は冠婚葬祭などに使われた大広間だけが残っている。ここから庭に出て洋館に隣接している撞球室へ行く。洋館からは地下通路で繋がっているとのことだが通路は公開されていない。撞球室は木造建築で、スイスの山小屋風の造りになっている。広い芝生の庭を歩くとゆったりした気分になって気持がよい。ここは江戸時代には越後高田藩榊原氏の屋敷で、以前は大名庭園の形式を一部踏襲していたらしいが、建築様式と同様に和洋併置式の庭園になっている。立派な邸宅と庭園で岩崎家の財力には驚かされる(写真は洋館と撞球場、2024.10.24)。

早春の秩父路

暖かい日があると思うと突然寒い日がある寒暖差の激しい日が続いているが、秩父三十四観音めぐりに行ってきた。各寺については毎月のトップページで順次紹介していくので、今回廻って感じたことを綴ってみる。前日の天気予報では曇りだったが出かけようとすると小雨が降っている。秩父の天気予報を改めて見ると夜までは終日曇りだったので、出かけることとした。今回廻るのは秩父鉄道の影森駅から浦山口駅周辺の寺である。秩父鉄道に乗り換えるには西武線の西武秩父駅から300mほど離れた御花畑駅まで歩くのだが、霧雨が降っていた。

雪と氷の景色
東京でも雪が降った約1週間後であったが、廻ってみるとそこかしこに雪が残っている。さすがに道に雪があるわけではないが、寺の建物の周囲に積もった雪が残っているのだ。第二十五番の久昌寺には弁天池という池があるのだが、池の水は少なかったが表面に氷が張っていた(右上の写真)。やはり秩父は寒いのだろうと実感した。私が廻った日はそれほど寒い日ではなかったが、こうして雪が残っていたり、氷が張っている景色を見るのも趣がある。今回で5回目の秩父三十四観音巡りになるが、この時期に来るのは初めてだしこれからもないだろう。

白梅と蝋梅
寺を廻っていると白梅が咲いているのが目についた。春はそこまでやってきているのだ。白梅は見たが紅梅は目につかなかった。咲く時期が違うのか、秩父は白梅が多いのか。梅というと紅白がセットと思っていたのでちょっと不思議に感じた。第二十九番の長泉院には京都の庭園のようにきれいに手入れがされた庭があり、白梅と蝋梅が咲いていた(左の写真)。この寺には入り口の近くに枝垂れ桜の巨木があり、境内に染井吉野や八重咲きの紅枝垂れの木が多数あって桜の季節には桜花爛漫となるという。一度行ってみたいものだが実現できるだろうか。

野生の猿
第二十六番の圓融寺は本堂と観音堂が離れており、観音堂にはレゾナック(旧昭和電工)の工場の構内を通らせてもらって奥の山道を登って行くことになる(守衛所で断ってから入る)。工場の構内を歩いていたら工場の配管設備のラック上を野生の猿が通って行くのが見えた(右下の写真)。何匹も続いて群れをなして通って行く。守衛さんに聞くとしょっちゅう猿が出没するのだそうだ。確かに西武秩父駅近くには猪や鹿の肉を食べさせるジビエ料理の店があるし、最近は熊も頻繁に出没していると聞くが、野生の猿が間近に出没するとは思わなかった。(2024.3.1)  




富士五湖へのドライブ

テニス仲間のF,N,Sと富士五湖にドライブに行った。3月末に山高神代桜などの花見ドライブに行って以来である。めっきり冷え込んできたが、天気はよさそうな平日の朝に南大沢で集合予定。ところが集合場所に向かう途中でアクシデント。京王相模原線で信号機故障が発生して多摩センター〜橋本間が運転見合わせ中とのこと。小田急多摩線の車中で皆にLINEを送りとりあえず多摩センターまで行く。京王線でやはり南大沢に向かっているSに電話すると、まさに渦中の京王相模線に乗っているにも関わらず、何の案内もないとのこと。その後ようやく案内があったとのことで、多摩センター駅でSと合流。LINEのやり取りで多摩センターまでFに迎えに来てもらうことにした。道路渋滞もあって約1時間のロス。

高尾山ICから高速に乗り、中央高速の大月JCTから富士五湖方面へと向かう。道路は空いていて快適なドライブ。だんだんと富士山が大きく見えてくる。この前京都に向かう新幹線でも思ったが、車窓に富士山が見えると写真を撮りたくなるのは何故だろう。私が住んでいる街からも富士山が見えるが、こうして眼前に大きく富士山が見えるとまた違った感慨を覚えるものだ。まずは山中湖のパノラマ台へと向かう。ここは山中湖の東側の三国峠へ向かう県道の途中にあるビューポイント。車でないと行けない場所だ。あまり広くはない駐車場には平日にも関わらず車が多く来ていた。ススキ原越しに山中湖、その横に富士山が裾野まで含めて一望できる(右上の写真)。富士山山頂への雪面にはジグザクに続く登山道がくっきりと見える。

山中湖の南側を廻って昼食場所へ向かう。想定していたほうとうの店「歩成」に着いたら多くの人が待っていて、受付システムによれば1547分待ちだという。それでも皆さん待っている。人気店なのだろう。別の「ほうとう不動東恋路店」へ行くことにする。ここは繭のような形の白い建物の独特な店。ちなみに同じほうとう不動でもこういう形の店はここだけだ。入ってみるとほうとうの店というよりも、テーマパークかイベント会場の食堂という雰囲気のだだっ広い店。ここも入口にけっこう客が並んでいたが、どんどん案内されていく。ほうとうのメニューは1種類のみでそれで客の回転も早いようだ。ここも「歩成」と同じで客は圧倒的に若い人が多い。温かいほうとうで身体を暖めてから河口湖へと向かう。

山中湖は大学の合宿施設が多く目についたが、河口湖は観光地だ。北岸の湖畔に面した大石公園へ行く。ここはラベンダーなど「富士山と花」の景勝地。多くの人で賑わう公園内を歩くとほとんど日本語は聞こえず、まわりは外国人ばかりだ。中国語、韓国語はそれとわかるが、わからない言葉はどこの国の言葉なのだろう。河口湖の後は西瑚へ。ここまで来るとほとんど観光客はおらず静かなたたずまいだ。ちょうど富士山の山頂に雲がかかっていたが、しばらくすると雲が晴れてくる。ここから見る富士山は山頂の形も違って、登山道も見えない。近くの野鳥の森公園で、紅葉越しに富士山の写真を撮ろうとしたがうまくいかない。紅葉をきれいに撮ろうとすると富士山が霞む。人間の目は両方を調整して見ているのだろう。

一番奥の本栖湖へと向かう。ここの北西の展望台に行くと、富士山と本栖湖を背景に観光客が千円札と一緒に写真を撮っている(左上の写真:展望台から見た富士山と湖面)。この展望台からさらに30分ほど登ったところから眺めた富士山と湖面に映る逆さ富士の写真が千円札の裏に印刷されている絵柄なのだ。驚いたのはそうして千円札をかざしながら写真を撮っている観光客がみな外国人だということだった。日本人でも知らない人が多いと思うが、外国人はSNSか何かでこうした情報を知っているのだろう。だんだんと日が暮れてきたので河口湖に戻る。湖畔に出て夕暮れの富士山と湖の情景をしばし楽しんで帰京(右下の写真)。周囲が暗くなってからの富士山はちょっと威圧感を感じる。いろいろな場所で、それぞれ違った姿を見せてくれる富士山を堪能した1日であった。 (2023.11.24)

精密同期会@京都

大学の学科仲間との毎年1回の旅行に4年振りに行ってきた。前回は東京近郊だったが今回は京都である。持ち回りで担当しているコーディネータはIで緻密な計画を立ててくれた。レンタカーは使わず電車、バスなどの公共交通機関を利用し地下鉄/バス1日券、京阪1日券を活用。京都駅近くのビジネスホテルを早い時期に予約。1泊朝食付きシングルで1万円だがこれはかなり安い方だった。7年前ぐらいに京都に出張した時は5,000円ぐらいで泊れたのがずいぶんと値段は上がっている。昼と夜の食事場所については私が最新の旅行ガイドを見て良さそうな店を探して提案。そのまま採用された。京都は旅行客が多く、オーバーツーリズムが騒がれているがどんな状況だろうか。一抹の不安を抱えながら京都へと向かう。

京都駅に7名が集合。京都駅ビル内にある「徳兵衛」で昼食。早速地下鉄/バス1日券を購入。この1日券は最初に入場した時の日付が記録されてその日1日使用できる。今回は1日目と3日目に使用するのであらかじめ2枚購入する。地下鉄に乗ってホテルで荷物を預け、近くの東寺にバスで向かう。実は私は東寺に行くのは初めてだ。近くを通り五重塔の上部の姿を眺めてはいるが入ったことはない。講堂は室町時代の建物で、堂内には21の仏像が安置されて立体曼荼羅と呼ばれている。その奥の金堂は桃山時代の建物で国宝。堂内に本尊の薬師三尊が安置されている。有名な国宝の五重塔は826年の弘法太子創建時のものは焼失しており、現在の塔は徳川家光寄進のものだ(右の写真)。五重塔内部は拝観することができる。

東寺を出てバスと地下鉄で二条城へ。ここも恐らく来たことがない所だ。東寺は修学旅行生が多かったが、ここは外国人観光客が多い。ただ列をなしているほどではない。二の丸御殿に入り遠侍(来殿者の控えの間)、式台(将軍へ取り次ぐ場所)、大広間(将軍との対面所、大政奉還がなされた場所)などを見て廻る。テレビ番組でもよく紹介されるので既視感がある。二の丸の後は本丸御殿、天守閣跡などを見てぐるりと一周(左上の写真:天守閣跡から見た本丸御殿)。よく晴れた暖かい日で気持がよい散策を楽しむ。四条河原町へ出て「数屋いしかわ」で夕食。ここは京町家風のおばんざいの店。通りから京都特有の狭い小路を入った先にあって風情がある。家の造りは昔のままだがジャズの流れる小洒落た雰囲気の店だ。料理は美味しく支払も15,000円とリーズナブル。

翌日は8時前にホテルを出て京都駅からJRで宇治へ行き、駅から歩いて平等院へ向かう。9時頃着いて9:30からの鳳凰堂の最初の内部拝観を申し込む。内部拝観は別料金で各回50名定員。鳳凰堂の内部を見た記憶はないが、池のほとりから鳳凰堂の外観写真を撮った記憶がある。高校の修学旅行で来たのだろう。阿弥陀如来が安置されている鳳凰堂を拝観し、池のまわりを一周(左の写真:十円銅貨の裏でお馴染みの鳳凰堂)。来た時は人が少なかったがだんだん増えてくる。平等院を出て京阪宇治駅に出て京阪の1日券を購入。駅員が発券に手間取っているうちに電車が出てしまい15分ほど待つことになる。伏見稲荷で降りて参道の「日野屋」で昼食。名物のいなり寿司ともり蕎麦を頼む。店内には「チャレンジ実習生」の名札を付けた中学生が職業実習中。

昼食後伏見稲荷大社に参拝。ここは来た記憶があるが、今回境内の前に祭りのような屋台がずらりと並んでいるのには驚いた、多くの外国人がそこで食べ物を買って道にたむろして食べている。本殿の奥の千本鳥居がインスタ映えするので外国人に人気なのだろう。鳥居は山の中腹へと上がって行き、上がるにつれて人も少なくなる。伏見稲荷の後は京阪で東福寺へ。この寺は初めてだ。駅から10分ほど歩く。ここは紅葉の名所として有名で、通天橋という橋廊から眺める紅葉が特に見事らしい。まだ紅葉には早いので方丈の庭園だけを見ることにする(右の写真)。ちなみに庭園だけだと500円、通天橋も見ると1,000円の拝観料だ。行った時は人が少なかったが紅葉の時にはすごいのだろう。南側にある三門は室町初期の建物で国宝。  

再び京阪で三十三間堂へ。七条駅からやはり10分ほど歩く。ここは修学旅行で来たことがあり、細長い建物内におびただしい数の仏像が並んでいたことを覚えている。中央の中尊を中心に左右に500体、計1,001体の十一面千手千顔観世音が本尊だ。奥まで10列あり左右50体ずつ並んでいる。よく見ると一体ごとに顔や持つ物が違っているのがわかる。お堂の長さは120mある。三十三間堂を出て三条まで行き「露瑚」で夕食。ここは京町家を改装した店で川床料理が比較的リーズナブルな価格で楽しめる。川床料理は初めてだが鴨川を眺める外の納涼床で京料理が出てくるもの。10月で川床料理も終わりということで最後の日だったが、幸い暖かい日で店が膝掛けも貸してくれたので寒い思いをすることなく楽しめた。

3日目は地下鉄で北大路まで行き、そこからバスで金閣寺へ向かう。9時の開園に間に合うように行ったが、門の前にはバスで乗り付けた修学旅行生や外国人観光客があふれている。 何とか門を入り池のほとりで写真を撮った後は、池の周りを人の波に押されるように歩く。動物園でパンダを見に来た行列のようだ。それでも拝観する場所があるわけではないのでぐるりと一周して寺の外へ出る。バスで近くの竜安寺へ。ここも石庭で有名なので混雑を覚悟したが思いの外空いていて、石庭を眺めながら静かな時を過ごすことができた(左一番下の写真)。次は歩いて仁和寺へ。金閣寺も竜安寺も修学旅行で来たことがあるがここは初めてだ。御所庭園を見た後、弘法太子誕生1250年記念の秋季名宝展をちょうどやっていたので仏像などの宝物を見る。

仁和寺を出て妙心寺近くの「萬長」という京料理屋で昼食。バスと地下鉄を乗り継ぎ京都御所へ向かうが、御所は拝観できないことがわかり近くの相国寺へ入る。ここは大きな寺で豊臣秀頼によって再建された法堂の天井には、狩野光信によって描かれた鳴き龍の蟠龍図がある。ホテルに戻って荷物をピックアップして京都駅まで戻り解散。私は7年前まで一緒に仕事をしていた昔の会社仲間のI.RFと待ち合わせて、京都タワー横の居酒屋で旧交を温めてから帰宅。オーバーツーリズムを心配したが、大混雑だったのは金閣寺と伏見稲荷ぐらいで他はそうでもなかった。バスも普通に乗ることができた。これは地下鉄を使って郊外のバスターミナルから乗ったのがよかったのだと思う。Iの緻密な計画で効率的な旅行ができた。

今回訪れた寺社の半数は中学か高校の修学旅行で行った寺だった。東京の公立の中学、高校の修学旅行は日数の関係で奈良、京都に行くのが普通だったのだ。修学旅行で行く寺社であるから、著名で比較的京都の中心部から行きやすいところにある寺社でもある。ただ一方で修学旅行以来久々に訪れたところも多かった。来た記憶はあるのだが、細部についてはあまり覚えていないのだ。考えてみると修学旅行というのはバスに乗って次から次へと寺社を廻り、寺社についての関心よりも友人たちと一緒に旅行をしている楽しみの方が大きかったのだから仕方がない面がある。もっとももう50年以上も前の話なのだ。昔の記憶に時に浸りながら、鴨川べりで初めての川床料理も楽しんだ久しぶりの大学仲間との旅行であった。 (2023.11.9)





朝霧高原、身延山へのバスツアー

妻と三男と一緒にバスツアーに行った。前回行ったのはコロナ禍前の201912月の伊豆の紅葉を見に行った時だからほぼ4年ぶりになる。8時に新宿駅を出発。首都高速に入った途端に渋滞に巻き込まれ中央高速も渋滞だと言う。事故でもあったのか、秋晴れの土曜日で車が殺到したのか、理由の表示はない。前の席は職場仲間らしい30代と40代ぐらいの女性の2人連れが声高で会話をしている。後ろの席はというと中国人の中年の女性2人連れでこれも中国人特有の甲高い声で会話をし続けている。私はスマホの音楽サービスで、車窓の景色を眺めながらイヤホンを使ってずっと音楽を聴くことにした。10時頃料金所を出たところのトイレで臨時停車し、10時到着予定の談合坂SA1時間強遅れで停車せず通過。

このあたりから車の流れはよくなり、大月から中央高速の本線を離れて富士五湖方面へ向かう。河口湖ICで降りて道の駅なるさわに到着。富士山は当初山頂付近に雲がかかっていたが、だんだんと雲がなくなってきてきれいな姿が見えてきた(右の写真)。昼食場所の朝霧高原のフードパークには当初の予定は11時だったが、2時間遅れの13時近くに到着。昼食はビュッフェスタイル。地元の新鮮野菜などのいろいろな料理が食べられてデザート類も豊富。この昼食も今回のバスツアーのメインなのだろう。ここは食のフードパークとなっていて、レストランの周囲に酒蔵、牛乳、お茶、菓子、芋の各工房がある。あいにく富士山は雲に隠れてしまったが、木々の間の散策路をぶらぶらと歩く。1420分に出て身延山へと向かう。

身延山には15時半頃到着。私は身延山に来るのは2回目になる。10年前に小学校の仲間のラビトラ会のメンバーと1泊の花見ドライブに行った時、山高神代桜、わに塚の桜などを見て最後に来たのが身延山だった。今年の3月にテニス仲間と山高神代桜と、わに塚の桜を見にドライブに行ったが、奇しくも身延山にも10年ぶりに来ることになった。駐車場から斜行エレベータで上がると身延山久遠寺の境内に着く。ケーブルカーの最終は16:40とのことで参拝は後にしてケーブルカー乗り場へと向かう。15:50の臨時便でロープウェイ山頂へ。7分で着く。以前来た時は曇っていてほとんど景色が見られなかったが、今回は富士山も山頂が顔を覗かせている(左の写真)。少し奥にある奥之院思親閣は、前回は参拝せず今回が初の参拝になった。

奥之院の参拝といくつかある展望台で写真を撮り、下りの16:30の臨時便のロープウェイに慌ただしく乗る。久遠寺の本堂に参拝(右の写真)。ここは日蓮宗の総本山だ。夕方で境内は人も少なくなっていたが、寺への参道では巡礼者の服装の信者が多く見られた。五重塔の横の枝垂れ桜がきれいらしいのだが、前回来た時はもう散ってしまっていて花を見ることができなかったのを想い出す。実は一緒に行った仲間の1人のY君が、つい先日病気で亡くなったとの連絡を受けたばかりである。彼の人なつこい笑顔を想い出す。Y君を偲びながら境内を回る。ちょうど寺の人が夕方の鐘を撞くのを見ることができた。斜行エレベータでバスのところまで戻ると、白装束の信者が経を唱えながら長い列を作って坂を下りて来るのが見えた。 (2023.10.24)

富岡八幡宮から清澄庭園へ

夕方、人形町の近くで会合があったので、秋晴れの日の昼前に出て深川周辺を散策することにした。ランチタイムに門前仲町に到着。深川と言えばアサリの入った深川めしだ。ネットで調べて深川不動尊門前の門前茶屋へ行く。ここは創業40年の老舗で炊き合わせを駆使して蒸籠で蒸し上げた「深川あさり蒸籠蒸し」というのがある。江戸情緒あふれる店構えの中に入るとジャズの流れる小洒落た店内で、夜は居酒屋になるようだ。カウンター席に座って注文。蒸籠の上に炊き込んだご飯があり、その上に煮込んだアサリが一面に載っている(右の写真)。実は私は深川めしを食べたことがないので、普通の深川めしとの味の違いがわからない。ただ蒸しているのでアサリは柔らかくまろやかな味だ。美味しくボリュームもたっぷりで満足。

さて富岡八幡宮へと向かう。ここは私が好んで読む江戸時代小説でよく出てくる場所で、一度行ってみたいと思っていた。1627年に創建された江戸最大の八幡様で、ここで開催される例祭は深川八幡祭りと呼ばれ、赤坂日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭と並んで江戸三大祭の一つとなっている。永代通りから赤い鳥居をくぐって、正面参道の先に御本殿がある(左の写真)。祭りの時には参道が人で埋まるのだろう。参道の左側には神輿庫があって、ガラス張りの中に黄金の神輿が入っている。ここは江戸勧進相撲発祥の地でもあり、新横綱が誕生すると新横綱の土俵入りが奉納されると言う。私が行った時は人もまばらで、七五三のお参りに来ていた一家族がいるぐらいで静かな境内だった。今度は祭りの時にでも来てみようかと思う。

近くの深川不動尊に行ってみる。ここは成田山新勝寺の東京別院だという。正面に旧本堂があり、その左横に本堂があるがその外壁は一面梵字のご真言に包まれている(右の写真)。こういう壁は初めてだ。旧本堂の木造のお願い不動尊にお参りして寺を出ようとしたところに、案内板があったのでそれを読む。旧本堂の後ろの内仏殿に諸仏諸尊が祀ってあって拝観できるという。旧本堂に戻って中に入ってみたら、これがすごかった。1階、2階、4階(ここにはエレベータで行く)におびただしい数の仏像がある。2階には四国八十八カ所の巡拝所があるし、4階には日本画家の中島千波の描いた日本最大級の格天井画である大日如来蓮池図がある。最後は新本堂のご本尊をお参りして出てくるのだ。あのまま寺を出ないでよかったと思う。

深川の町を歩いて清澄庭園に向かう。途中仙台堀川を渡る。ここは旧中川と隅田川を結ぶ運河で、江戸時代清澄庭園の西隣に仙台藩の蔵屋敷があり、堀を利用して仙台からの米を運んだことから名前がついたと言う。清澄庭園は紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と伝えられている。岩崎弥太郎が造園を計画し、明治の庭園を代表する回遊式林泉庭園として完成した。関東大震災では避難場所として使われ、震災被害の少ない東半分が岩崎家から東京市に寄付されて清澄庭園として復旧、整備されたという。庭内に入ると広い池の周囲を回って楽しむ造りになっている(左の写真)。池の端に石を点々と置いた磯渡りを渡り、富士山を模した築山の前を通ってぐるりと一周する。こういう池を中心にした庭は前にも来たような既視感を感じるものだ。(2023.10.10)



 

秩父の神社

秩父三十四観音の第十二番札所から第十八番札所までを廻ってきた。今回廻る札所は西武秩父駅の近くになる。そうは言っても第十八番札所の神門寺は西武鉄道の秩父駅と大野原駅の間の位置にあるので、西武秩父駅から歩いて往復するのはちょっとしんどい。それで片道はバスを使うことにしたのだが、西武秩父駅に近い第十二番札所から順に歩いて行くと、第十八番札所から西武秩父駅に戻って来る適当な時間のバスがない。それで第十八番札所の近くまでバスで行き、逆のルートをたどって第十二番札所まで廻ることにした。地方のローカルバスは便数が少ないので、あらかじめバスの時間を調べておかないと慌てることになる。

ちょっと汗ばむぐらいの暖かいよい天気の日だった。個々の札所については順次トップページでご紹介するので、今回廻った札所の近くにある秩父今宮神社と秩父神社についてご紹介する。

秩父今宮神社は日本有数の古社で、西暦100年前後に信州諏訪の勢力が秩父に移住、武甲山の霊泉に水神を祀ったのが始原と言われている(右の写真)。672年の壬申の乱の前後に、秩父の勢力は修験道の開祖である役行者の導きで天武天皇に協力し、それを境に秩父は発展する。1535年に疫病の病魔退散を願って京都の今宮神社から須佐之男大神(スサノオノオオカミ)をこの地に勧請する。江戸時代には広大な敷地に修験道場や神社、仏事観音堂が混在しており、今宮坊という神仏習合の一大霊場であった。今回廻った十四番札所の今宮観音堂もその中に含まれていたが、明治政府の神仏分離令で修験道が廃止され、解体を余儀なくされている。

秩父神社は平安初期の第十代崇神天皇の時代に、武藏国成立以前から栄えた知知夫国の総鎮守として祖神を祀ったのが始まりと伝えられている(左の写真)。現存する社殿は戦火で焼失後に徳川家康が寄進して再建されたもので、社殿の周囲には左甚五郎が彫った「子育ての虎」「お元気三猿」「北辰の梟」「つなぎの龍」が施してある。123日に行われる例祭は「秩父夜祭」として京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の一つに数えられている。今回廻った十五番札所の少林寺は、もとは秩父神社内にあった蔵福寺が神仏分離令で廃寺になり、別のところにあったお寺と合併して現在の地に移築されて存続されたものとのことである。

こうしてみると秩父三十四観音はひなびた場所のお寺にある観音様というだけではなく、神社や修験道場と一体化した一大霊場の一つとしての位置づけもあることがわかった。また武甲山が秩父神社の神奈備山(神霊が宿る領域)であることや、かつて武甲山山頂の蔵王権現社内にあった聖観世音が六番札所にあることから、武甲山とも深い関わりがあることがわかる。今回廻った札所は鉄道沿いの市街地であることから、比較的賑やかな街中を歩き回ることが多く、前回のように昼食をとるところを探すのに苦労することはなかった。一方で寺へ行く道がわかりにくく、スマホのグーグルマップにはずいぶんとお世話になった。(2023.5.24)

10年ぶりに山高神代桜と再会

ちょうど10年前に小学校の仲間たちと石和温泉に1泊旅行に行ったことがあった。その時に日本三大桜の一つで樹齢2000年と言われるエドヒガンザクラの古木である山高神代桜と、丘の上に立つ樹齢330年のエドヒガンザクラの一本桜であるわに塚の桜を見て、とてもよかったのを覚えている(ちょっと足を伸ばして「ラビトラ石和ツアー(2)」:2013.4.14)。昨年9月にテニス仲間と清里へドライブに行った時に七賢の酒蔵元を訪れたが、このあたりは山高神代桜やわに塚の桜の近くではないかと思いあたった。それで桜の咲く頃にドライブに行くことを提案し実現したのだ。二度と会えないと思っていた桜との再会である。

ネットで桜の満開の時期や天気を確認し、よく晴れた平日の朝、南大沢に4人集合してFの車で出発。途中釈迦堂PAで休憩後、山高神代桜のある北杜市の實相寺に到着。寺の前で少し車が渋滞したがすぐに駐車場に入れた。車を降りてすぐ前にある桜をみると、なんと山高神代桜ではないか。以前来た時はやはり平日の朝であったにも関わらず、駐車場に入る車の列が渋滞し、寺から少し離れた駐車場に停めて露店の並ぶ参道をしばらく歩いた記憶がある。それが今回は神代桜のすぐ横の駐車場に入れたので突然の再会である。心の準備もなく、コース料理の前菜なしにいきなりメインディッシュが出てきたような拍子抜けの気分だ。

山高神代桜は10年前と同じたたずまいで、古木のために枝を添え木で支えられながらも、しっかりと花を咲かせていた(右上の写真)。實相寺の境内にはソメイヨシノや、身延山の枝垂れ桜など各地の子桜も咲いている。満開のちょうどよい時期に来ることができて、春爛漫の気分を堪能する。平日にもかかわらず人は多く賑わっている。足下には鮮やかな黄色のラッパ水仙が咲いていて、コントラストが美しい(左の写真)。寺の山門を出て實相寺の方を振り返ると、ラッパ水仙と桜、本来はその上に雪を頂く南アルプスの山々が見えるのだが、南アルプスの峰はあいにく雲に隠れていた。山門を出て再び境内に入り、改めて正規のルートで桜を見て寺を後にする。


近くに真原桜並木通りという桜スポットがあるというのでそこに向かう。目印となる近くのレストランを頼りにナビを設定。まわりが畑の一本道の両側に桜が咲いているがまだ少し早いようだ。昼食を食べに9月に行った七賢の直営レストランに行くが、十数組客が待っていたので断念し少し離れた店に行く。田舎風とんかつ定食を注文しFには悪いが七賢の生酒を頼んで3人で乾杯。店を出て近くの神宮川沿いの桜を見る。このあたりは人もいないのでのんびりと散策。次は須玉市のふるさと公園へ。ここは甲斐源氏発祥の地の若神子城趾の高台にある。桜はあまり咲いていなかったが戦国時代を偲びつつ街並みを眺める。

最後は韮崎にあるわに塚だ。ナビに従い車を走らせると、わに塚近くに係員がいて公民館の無料駐車場に案内してくれた。我々の車でちょうど満車になった。ここは前回駐車する場所を探し廻った末に車を停めたところだ。今回は駐車場にもツイている。歩いて5分ほどでわに塚へ。丘の上にすっきりと立つ一本桜はやはり絵になる風景だ。一緒に行った仲間たちにもこの桜は好評だった。田圃のあぜ道を歩いた先から眺めると、以前写真を掲載したバックに雪を頂いた八ヶ岳が望める。10年前と変わらず期待通りの満開の桜の姿を見ることができて感謝である。山梨のいろいろな桜を満喫した気持のよい春のドライブであった。 (2023.4.1)



秩父三十四観音めぐりの続き

3月になり暖かくなってきたので、秩父三十四観音めぐりの続きに行って来た。各お寺の紹介は順次トップページで掲載していくので、今回廻って感じたことや起きた出来事を書いてみる。

どこでも武甲山が見える
今回廻ったのは西武秩父線と国道299号線に近い寺で武甲山の北側にあたり、どこの寺でも、また道を歩いていても武甲山が見える。武甲山は北側斜面が石灰岩質で石灰岩の採掘が行われており、採掘跡がピラミッドのようになっている。西武秩父線に沿った道にはセメント工場が数多くあり、石灰岩の採掘で削られた武甲山の山肌とセメント工場を合せて見ることになる。もとは武甲山山頂の蔵王権現社内にあったという聖観音像もあり、武甲山が望める場所にはお地蔵様が立っている。山岳信仰のシンボルにもなっている山だし毎日見ている山なので、この土地の人たちは武甲山には特別の思いを持っているのであろう。

のどかな田園風景の中を歩く
今回廻ったお寺は山の中のお寺はなく、田圃や果樹園などののどかな田園風景の中を歩くことが多かった。よく晴れた暖かい日で、さわやかな春のそよ風に吹かれて里山の風景を楽しむことができた。お寺へ行く道は要所要所に木製の鳥が乗っている標識板や、巡礼道と書かれた小さなプレートがあるので迷うことなく歩くことができる。ただ坂は多い。ゆるやかな坂を上ったり下ったりしながら、次のお寺まで行くには30分ほど歩くことが多かった。それで今回は脊柱管狭窄症の症状が出て、足が痛んで何度か休みながら歩くことになった。それでも歩き続けるうちに気にならなくなり、帰って歩数計を見たら22,591歩だった。

平日は食事処がやっていない
ガイドブックにはこのルートは食事処がほとんどないと書いてあったが、ネットで調べてみるとそれなりにあるので候補を決めておいた。第六番札所のすぐ近くの民家レストランに行ってみると「火、水、木は定休日」と書いた札がかかっている。そこで次の候補の蕎麦屋に電話してみると、店の人が出てきたが「今日は臨時休業です」と言う。更にスマホで調べると国道沿いに割烹料理屋があり14時までは営業と書いてある。急いで向かって13時ちょうどに店に着くと、店の人が休業中の札を出すところで「今日は13時から臨時休業」とのこと。結局近くのコンビニでサンドイッチを買ってお寺の境内で食べさせてもらった。

スイカを落とした!
廻り終えて西武秩父駅から帰りの電車に乗る。乗って30分ほどしてスマホを見ると留守電が入っている。西武秩父駅からで私のスイカを拾得しているので連絡が欲しいとのこと。あわてて調べると確かにスイカがない。東吾野という次の駅で降りる。ホームには誰もいない。この線は30分に1本ぐらいなので次の電車が何時来るか不安だ。スマホで調べると幸いあと10分ぐらいで来ることがわかった。駅に電話して取りに戻る旨伝える。帰りの電車はその電車が折り返しで5分後に出発だ。西武秩父駅に着きダッシュで駅員室に行きスイカを返してもらいダッシュでまた電車に乗る。何とか1時間半近くの遅れで帰ることができた。 (2023.3.24)

西沢渓谷へ紅葉狩り

以前テニス仲間と車で清里へ行ったが、今度は西沢渓谷に紅葉を見に行こうということになった。メンバーは前回と同じF、N、Sと私の4人。秋晴れのドライブ日和の日だ。中央高速の勝沼ICで降りてマルサンワイナリーを目指す。ここは家族経営のワイナリーとして多くのワイン愛好家から愛されているらしい。着いてみるとワイナリーというよりぶどう園で、その一画でワインを作り販売しているようだ。看板も若尾果樹園としか書いていない。ワインを販売している店舗に入っていくつかのワインを試飲しながら話を聞く。江戸時代から300年以上続いているぶどう園で、ワインを作ってからは三代目の店主らしい。2,200円のフルボディの赤ワインを購入。店主が店舗の横にあるワイン醸造設備も見せてくれた。

西沢渓谷に行く前に昼食を食べておくことにする。マルサンワイナリーの主人から七福というほうとうの店を紹介されてそこに行くことにした。10分ほど走って11時過ぎに到着。ほうとうと熱処理をしていないという生ワインがあったので注文。運転手のFには悪いが3人で乾杯。初めて飲む生ワインは甘めの味の若いワインで、話の種にはなるが期待ほどではない。我々が口切りの客でワインも注文したからだろうか、店主が馬刺しをサービスしてくれた。87歳だという店主は70代後半ぐらいにしか見えない。馬刺しというと九州を思い浮かべるが山梨にもあるようだ。生ワインと馬刺しと茗荷の酢の物を楽しむ。ほうとうもボリュームがあり美味しかった。1時間ほど店にいて出発。昼間からほろ酔いで良い気分だ。

西沢渓谷入口の駐車場に車を停め、20分ほど林道を歩いてネトリ大橋に着く。ここは西沢渓谷をぐるりと一周するトレッキングコースの起点になっている。ここから10分ほど歩いて西沢山荘、さらに10分ほど歩いて二股釣り橋。渡ると揺れる橋で気持悪い。ここは東沢と西沢の分岐点で鶏冠山(とさかやま)が正面に見える(右の写真)。ここから西沢渓谷に入っていくのだがだんだん山道になって道も狭くなってくる。10分ほど上って大久保の滝が見えるところまで行って引き返すことにした。Fは奥さんと一緒に4時間ほどかけて一周したらしいが、その先はアップダウンがある山道で結構きつそうだった。もっとも奥にある七ツ釜五段の滝というのが一番の見所らしい。紅葉はところどころ鮮やかなところもあるが、落ち着いた感じの景色。

渓谷入り口近くの道の駅で家へのみやげを買って、帰りがてら武田信玄の菩提寺である恵林寺(えりんじ)に寄る。ここは以前家族で昇仙峡を巡るツアーに行った時にも寄ったが、広い境内のある落ち着いた雰囲気のよい寺だ(左の写真)。寺の周囲にはころ柿という干し柿を吊している農家が多くある。恵林寺を出て勝沼ICから中央高速に入る。途中相模湖のところで事故があったようで、50分ほど渋滞に巻き込まれたが18時半頃南大沢に到着。秋晴れの気持のよい気候の中で紅葉を楽しんだ一日だった。こうして平日に親しい友人たちと一緒にドライブできるのはうれしいことだ。高速道路代とガソリン代を参加者数で割れば手軽な費用で来ることができる。これからもいろいろなところに行ってみたいものである。(2022.11.16)
 

秩父三十四観音めぐりの開始

懸案だった秩父三十四観音めぐりを開始した。板東三十三観音を廻り終えた後、次は秩父三十四観音だと考えていて実はガイドブックも購入していた。板東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十四観音を合せたものが日本百観音と言われており、次は秩父だと思ったわけだ。ところが諸事情からちょっと間を空けることにして、そうこうしているうちに脊柱管狭窄症になってしまい、長く歩くことがつらくなってしまった。それで遠く秩父の山野を歩く自信がなくなり、近場の江戸三十三観音を廻ることにした。江戸三十三観音を廻り終えて、長く歩く時でも休み休み歩けば大丈夫そうなので、秩父三十四観音に挑戦することにした。これを廻り終えると、板東、江戸、秩父で私の百観音ということになる。

秩父三十四観音は西武秩父駅の周辺にあるのだが、私の家から行くには結構時間がかかる。小田急線で登戸まで出て、JR南武線で府中本町、JR武蔵野線で新秋津、西武線で秋津から飯能経由西武秩父というのが安くて一番早いようだ。それでも片道3時間ほどかかる。西武秩父からのバスも1時間に1本程度だ。念入りにスケジュールを立てて朝8時頃の電車で行くことにした。想定より早い電車に乗れたのでそれに乗ったのが大失敗。唐木田から来る通勤急行だったので登戸で止まらず成城学園前まで行ってしまい、あわてて登戸に戻ったのだが間一髪で間に合わず。仕方なく1時間後の次のバスをめがけて行くようにスケジュールを立て直す。こういう時、出先で調べるのにスマホは便利である。

西武秩父駅に着き、バスまで時間があったのであらかじめ買っておいた昼食で腹ごしらえ。駅からは正面に石灰岩の採掘で山肌が崩れた武甲山が見える。独特な景観で圧倒される(右上の写真)。今回は一番札所から五番札所まで廻ったが、一番気がかりだったのが二番札所である。一番札所から山道を歩いて50分の行程とのことで、三十四札所の中で一番長い距離なので、ここにたどり着くことができればその後は大丈夫だろうと考えていた。途中休みはしたものの、40分ほどで着くことができてほっとした。1時間遅れでスタートしたが移動時間、滞在時間で取り戻し、当初想定していた帰りのバスに乗ることができた。しかも西武秩父から想定していた一本前の電車に乗れて、19時半には無事帰宅できた。

各札所についてはこれから毎月紹介していくが、秩父はのどかな場所でなかなかよいところである。墨書朱印の納経料は江戸三十三観音を廻っている間に300円から500円に上がったが、秩父三十四観音はまだ300円のままだった。そして目の前で墨書朱印をしてくれる。待つ間にいろいろと会話するのも楽しいものだ(中にはひと言も発しない無愛想な坊さんもいるが)。秩父に来るのは、子供が小さい時に秩父鉄道のSLに乗りに来たことがあったがそれ以来である。これから秩父三十四観音の残りの寺を何回かに分けて訪れることになるが楽しみである。全部を廻り終える頃には私は75歳近くになっている。後期高齢者の仲間入りをする年代であるが、なんとか無事に廻り終えたいものだ。(22.10.20)  

清里へドライブ

毎週秋川でやっているテニスで南大沢から車でピックアップしてくれるFから、気候もよくなってきたしドライブに行こうかと誘いがあった。いつも一緒にテニスに行くN、Sと話はすぐにまとまり、4人で清里方面に行くことになった。いつもテニスに行く時にピックアップしてもらう場所で8:45に待合せ。天気がよく絶好のドライブ日和。高尾山ICから中央高速に入る。平日の午前中でもトラックなど車が多いが、だんだんまばらになり快適なドライブ。釈迦堂PAで一休みしてから須玉ICで降りて最初の目的地である「七賢」の蔵元へ。

 「七賢」は私には馴染みのある日本酒だ。20年近く前に会社の仕事仲間のMさんが小淵沢にログハウスを持っていて、会社の仲間と何回か泊まりに行ったことがある。その時美味い地酒があるということで仲間が調達したのが「七賢」だった。あまり飲み屋では見ない酒だが、「七賢」所縁の人が銀座に「元酒屋」という居酒屋をやっている*。ここでは「七賢」のボトルを蔵元の価格+α(500円ぐらいだったかと思う)で出してくれる。日本酒に合う洋食というのがキーワードで、料理も美味しいのでコロナ禍の前にはよく行っていた店だ。
*
今回店の人に聞いたら、現会長(十二代蔵元)の弟が店を開いたが、今は代が替っているとのこと

「七賢」の蔵元を訪れるのは初めてである。裏にある駐車場から入ったが、表は旧甲州街道に面した立派な店構えだ(右上の写真)。創業は1750年で、明治13年には明治天皇の山梨巡幸の際の宿泊所(行在所)に母屋の奥座敷が使われたという。行在所などの見学もできるが時間が決まっていて事前予約が必要とのこと。隣接している直営レストラン「臺眠(だいみん)」で、酒蔵伝統の発酵料理と蔵元の酒が楽しめるということで、昼食をここで取ることにした。出された水は「七賢」の仕込み水。鮭の糀づけ定食と純米酒の「ひやおろし」を注文。美味!  

昼食後、近くにあるシャルマンワインのワイナリーに寄ってみた。100年以上前にできたワイナリーだそうだ。駐車した前の建物がワイン貯蔵庫で自由に見学できるというので入ってみた。貯蔵庫にはワイン樽と棚には多くのワイン瓶が置いてあるが人は誰もいない(左の写真)。すぐ近くに置いてあるワイン瓶は持つこともできるし、ワイン樽の栓も開けようと思えば開けられる。よからぬ人間が何か悪さをするのではないかと心配だが、売店の人に「そういう了見の人は今までいない」ときっぱり言われた。試飲したビンテージワインは美味しかった。

ワイナリーを出て清里へ。清泉寮の手前の牧草地で降りて景色を眺める。山並みの向こうに遠く富士山が微かに見えた。次の目的地である「吐竜(どりゅう)の滝」へと向かう。私は初めてだが、川俣川渓谷にある滝のなかで最も美しく優雅な滝だという。車のナビでは出てこないがネットで調べて場所の見当をつける。駐車場から山道を歩いて約15分。苔に覆われた岩間から幾筋もの滝が流れている(右の写真)。竜が水を吐く姿から名づけられたという。滝の近くはひんやりと涼しい。きれいな空気と渓流のせせらぎが満喫できて気持のよいところだ。

最後に南相木川にかかる「おみかの滝」に行くことにした。駐車場に車を入れて滝の近くに行こうとしたが道が見当たらない。うろうろしているうちに滝へ降りる道が閉鎖されていることに気がついた。どうやら道が危険なため工事中らしい。近くの小学校の生徒がちょうど通りかかったので聞いてみたら、やはり今は行けないということだった。そのまま来た道を戻って帰途につく。中央高速に入ったところでは上野原〜八王子間が渋滞の表示だったが、徐々に解消してスムーズに帰ることができた。久しぶりに楽しいドライブであった。(2022.9.20)

江戸三十三観音巡りの再開

コロナ禍の緊急事態宣言発令で自粛していた江戸三十三観音巡りを再開した。そもそも寺自体が緊急事態宣言下ではご朱印の受付をしていなかった。昨年8月に行って以来だから1年以上行っていないことになる。今回は泉岳寺で降りて、高輪周辺の4寺を回ることにした。個々の寺については毎月初めのトップページで紹介するので、今回は全体に感じたことを記してみることにする。一つは4寺のうち2つの寺ではその場でご朱印帖に墨書、押印してはもらえず、あらかじめ用意されていたものに日付を入れて頂く形だった。しかも紙の大きさがご朱印帳より大きい寺もあるのではさむ訳にもいかない。たまたま書を書ける人がいなかったからかもしれないが、せめて紙の大きさぐらいは配慮して欲しかった。

もう一つはこれも2つの寺だが、古い建物を壊して新しい建物に生まれ変わっていた。門をくぐると、そこにはお寺の建物とは思えぬ近代的な建物が建っている。それでは観音様もそこにあるかというと、別にこじんまりとした観音堂がありそこに安置されている。道往寺では正面がガラス張りになっていて、観音様を間近に拝むことができる。だが外の回廊からガラス越しに対面する観音様は、美術展に出展されている仏像のようで美術対象でしかないような気がする。やはり観音様の安置されている場所とは多少離れていても、静かなお堂の中でじっくりと観音様と対峙するひと時を過ごしたいものだ。都会の狭い土地にあるお寺では、土地の有効活用を考えるとこうしたリニューアルも仕方がないのかもしれないが。

泉岳寺で降りて周辺を歩いたのは今回が初めてだったが、坂が多い街だと感じた。泉岳寺駅近くの道往寺から聖坂にある済海寺、そこから魚籃坂にある魚籃寺、再び聖坂を高輪警察署まで行って桂坂の高野山東京別院と坂だらけの街である。聖坂には潮見坂、幽霊坂、伊皿子坂、葭見坂、天神坂という坂道が交差している。坂の名前もいろいろと由緒がありそうだ。マンションや高層ビルも多いが寺や神社も多い街だ。ちょうど七五三の時期だったので、神社には七五三のお詣りに来ている家族がいた。せっかく泉岳寺の近くまで来たのだから、泉岳寺に詣でることにした。ここも初めてであるが、結構人が来ている。曹洞宗のお寺で赤穂四十七士の墓があることで有名だ。墓所に入るには線香を購入してお参りする必要がある。

良く晴れた秋晴れの日で、こうして歩いているとようやく日常が戻りつつあるのを感じる。行く先々のお寺で寺の人と会話するのも楽しいものだ。泉岳寺で降りてずっと歩いて回り、帰りは最近できたJR高輪ゲートウェイ駅から帰ることにした。位置関係がわからなかったが、泉岳寺とは思いのほか近かった。この駅は隈研吾が設計した近代的なフォルムの駅だ(左の写真)。改札は2階でコンコースの中央部に広い開放的な吹き抜けがあり、そこを下のホームに向かってエスカレータで下りて行くことになる。帰宅して携帯の万歩計を見たら10,974歩だった。途中歩いている時に少し脊柱管狭窄症の症状が出て、腰を丸めて屈伸したがほとんど休まずに歩くことができた。日頃のストレッチの効果か、症状があまり出なくなったようだ。(2021.12.1)  

小田原散策

テニス仲間のNSと平日に小田原を散策することにした。10時に小田原駅に集合。小田原城へと向かう。私が小田原城に行った時は東海道線沿いに歩いて小田原城址公園側から入ったのだが、今回はお堀端通りを歩いて馬出門から入る正規登城ルートで向かう。馬出門、銅門、常盤木門を通って本丸広場に入ると、なるほど城の大きさや防御の厳しさが感じられて、登城した気分になるものだ。裏から入っていきなり天守閣では確かに味気ない。せっかく来たので天守閣に上がることにする。入口で検温をしてから入場する。人はまばらだ。

以前小田原城に来た時は一応城内の展示物を見たものの、それほどじっくりは見ていなかったが、今回は時間をかけて見て回る。小田原城を長く治めた北条一族の紹介、豊臣秀吉の小田原城攻めの陣営など、改めて見るといろいろと面白いものが展示してある。最後は天守閣に上がる。秀吉が一夜城を築いた石垣山が近くに見える(右の写真)。以前一夜城に行ったことがあるが、そこから眺める小田原城は秀吉側の視点で見られてなかなか興味深いものだった。山側には丹沢の山から箱根の山が眺められ、海に目を向けると伊豆大島がうっすらと見える。

入った時と同じ馬出門を出て、海の方角に向かう。途中ういろう屋に寄ったら水曜で定休日だった。東海道に並行して1筋、海寄りに、かまぼこ通りというのがある。ここは小田原のかまぼこ屋が最初にできた通りのようで、今もかまぼこ屋が並んでいる。ここのかまぼこ発祥の店である「鱗吉(うろこき)」が今日のお目当てだ。かまぼこを売っている店舗の横に、店のかまぼこを肴に地酒を飲ませる小さな店舗があって、そこで一杯やらないかというのが今回の小田原散策の火付け役のNの提案だった。居酒屋の奥はかまぼこの工場になる(左の写真;店の外観)。

アクリル板で2人ずつ仕切られた正方形のカウンター席に座る(右の写真;席から見た通りの風景)。足下は足湯になっている。板わさと地酒3種飲み比べのセットを注文。出てきた厚切りのかまぼこはさすがに美味しい。一緒に出てきたわさび漬けも美味しいのだが辛い。食べているうちに涙が出てくる。地酒は相模灘と松美酉、残草蓬莱の3種。私には相模灘がすっきりとした味でよかった。昼日中にのんびり通りを眺めながら食す、かまぼこと酒に満足!。テニス仲間でいつも車で送迎してくれるFに、揚げものやしんじょなどの詰め合わせを皆で送ることにした。我が家にも土産を購入。

かまぼこだけではまだ腹が空いているので、駅までの帰り道にあるだるま料理店に入ることにした。ここは明治26年創業の老舗。14時頃というのに並んで待っている。ほどなく入れてさしみ天ぷら定食と松美酉の熱燗を注文。こうして仲間と一杯やっていると、ようやく日常が戻ってきたように思う。今日は深酒せずに1人お銚子1本で終了。駅前にあるF推薦の守谷パン店であんぱんを購入。この店は古くから続く人気のパン屋だそうだ。買ってみるとずっしりと重く、帰宅して食べると餡子がいっぱいで美味い。良い散策の1日だった。(2020.11.1)

伊豆の紅葉

妻と三男と伊豆の紅葉を見に行く日帰りバスツアーに参加した。朝8:30に溝の口に集合。参加者は40人。我々は3人で一番後ろのシートにゆったり座れた。川崎ICから東名に入り小田原厚木道路で小田原へ。途中の車窓から真っ白な富士山が見える。昨夜雪が降ったのだろうか、中腹あたりまでまばゆい白だ。鈴廣のかまぼこの里で休憩し、伊豆フルーツパークで早めの昼食。2階の食堂に行って驚いた。すべての席がいろいろなバスツアー客の予約席になっているのだ。我々は一番早いグループで、桜海老としらすの2色釜飯、金目鯛の野菜あんかけなどを食べる。味も量も満足。下の売店でみかんのソフトクリームを食べて出発。

最初の行き先は浄蓮の滝の少し先にある滑沢渓谷。本来なら駐車場からかなり歩かなければならないところを貯木場のようなところにバスを停め、そこから10分ほど歩いて渓流沿いの散策路に出る。ここは穴場らしく我々の他には誰もいなかったが、少し色づいた木があるぐらいで紅葉はそれほどでもない(右の写真)。来た道をバスで戻って出会い橋という所に行く。男性的な本谷川にかかる男橋と、その先の女性的な猫越川にかかる女橋があり、じ形の橋が2つの川の合流地点にかかっていることから出会い橋と名づけられたらしい。男性が男橋を、女性が女橋を渡って、向こうから来た人が運命の人だとか。いずれにしろ紅葉は今ひとつ。

続いて旭滝へと向かう。ここは落差105mの滝で、朝日の上る時、正面から光を受けて輝くことからこの名になったそうだ。溶岩が冷えて固まる段階でできた柱状節理が、横向きになって断面が見えている。中腹にある展望台から見ると柱状節理がもっとよく見えるらしいのだが、先の台風19号の影響で遊歩道が通行止めになっていて行けなかった。ここは伊豆半島ジオパークのジオサイトに指定されていて、ブラタモリでも紹介されたという。私は、ブラタモリは欠かさず見ていて伊豆の話も見たと思うのだが、この滝のことは覚えていない。記憶力が落ちているのだろうか。ここも紅葉は少し早いようだが、滝はなかなかの景観。

最後は修善寺自然公園のもみじ林を見に行く。修善寺温泉の北側山間部にあって起伏のある公園で、まずまずの紅葉で人もたくさん来ている。一番高台のところからは富士山が見えるのだが、この日ずっとよく見えていた富士山にちょうど雲がかかってしまった。紅葉の林の中をぐるりと一周(左上の写真)。当初1時間の予定だったが、みんな早めに戻ってきて出発。沼津の海産物の土産物屋に寄って帰る。この土産物屋で積み込まれたツアー手配の鶏丼と、購入したかまぼこの夕食を車中で食べる。途中事故渋滞があったものの、予定通りの19時に溝の口到着。紅葉はもうひとつ物足りなかったが、バスでぐるりと回った気楽な紅葉見物だった。(2019.12.9)

精密同期会@東京近郊

年に一度の大学の学科仲間との旅行は、今年は東京近郊ということになった。仲間の中には北九州から来るY、札幌から来るOもいるので、今回は東京見物と近くの観光地を回ろうということになったのだ。まずは昇仙峡に行って石和温泉に宿泊というプランで甲府駅に集合。Oが旅行前に体調を崩し2日目の夕方に横浜で合流ということになり、Y、那須塩原のA、ひたちなかのS、柏のM、海老名のIと川崎の私の6人が顔を揃える。今回の行程は公共機関のみでレンタカーは使用せず、駅から昇仙峡に行くバスに乗る。幸いよく晴れた日だ。

昇仙峡滝上まで50分弱で着き、ロープウェイでパノラマ台まで行く。昇仙峡には以前来たことがあるがロープウェイは初めてだ。上に登ると富士山や南アルプスの山並みがきれいに見られる。山ガールらしい女性に甲斐駒ケ岳を教えてもらう。各自購入してきた昼食の弁当で腹ごしらえをする。降りてからは仙蛾滝から石門まで川沿いの遊歩道を歩き、途中のグリーンラインからバスに乗る予定だったが、時間があるので、天鼓林、長譚橋まで歩くことにした。これは4年前に三男と一緒に来たバスツアーでのコースを逆にたどることになる。

ガイドマップによると4.2km90分の散策。ずっと下りの道だから楽である。平日なので人も少なく、渓谷沿いをのんびりと歩く。紅葉には早いが一部色づいている木もある(右の写真)。時間的には充分あったはずなのだが、最後はバスにぎりぎり間に合う時間になってしまった。甲府駅まで戻り甲州ワインと山梨の地酒七賢を購入。石和温泉に電車で向かい、今日の宿のかんぽの宿に到着。温泉に入りビールで乾杯。各自近況報告をしながら食事。部屋に戻って買ってきた酒で飲み直し。七賢を1/3残してお開き。私も含めて酒量が落ちてきたようだ。

翌日は電車で勝沼ブドウ郷へ行く。駅からタクシーでシャトーメルシャン勝沼ワイナリーへ行き、ワイン造りの見学とワインのテイスティングのツアー。ここは1904年に建てられた日本最古のワイン醸造所だそうだ。メルシャンというとあまり美味しいイメージがなかったが、最近はキリンビールの傘下に入りワイナリーの賞もいろいろと受賞しているようだ。ツアー終了後アンケートを書くと500円のクーポンをもらったので、360ml990円のワインを490円で購入。この大きさであればリュックに入れても荷物にならない。

勝沼ブドウ郷の駅近くにはレストランがないので、幹事のSが予約した思蓮(おもれ)という店で昼食。ここはぶどうの丘という高台で甲府盆地が望める景色のよい店だ。だが注文したほうとうは作るのに時間がかかるのと鍋で出てきて熱いので、食べ終わるのに時間がかかる。想定していた13:10の電車に乗れず、次の電車を調べると14:17。ゆっくり駅まで歩いても十分な時間がある。のんびりと写真を撮ったりコーヒーを飲んだりして過ごす(左上の写真:駅から見たぶどうの丘と南アルプスの山々)。各駅停車で高尾まで1時間。八王子経由で関内までさらに1時間。17時にホテルに着く。  

札幌から来たOと合流し、夕食まで夜景を楽しみながら散策。赤レンガ倉庫から山下公園まで歩き中華街へ。今仕事をしている会社は横浜にあるのだが、こっちの方にはあまり来ていない。大珍楼という店でオーダー式の食べ放題バイキング。この店は以前小学校時代の友人のEが連れて行ってくれた店だ。美味しくて値段も2H飲み放題付きで4,300円弱とリーズナブル。いろいろな料理を食べて紹興酒を飲んで皆さん満足。店内で中国の帽子をかぶって記念撮影。近くの関帝廟に寄って、宿泊場所のコンフォートホテル関内に戻る。

3日目は浅草を散策。まだ行ったことのないスカイツリーの展望台に上がる。350mの天望デッキからの景色はさすがに素晴らしい。東京という街の巨大さを、身をもって感じることができる。隅田川と荒川の間に北十間川、大横川と人工の川で結んで、水運により都市化を進めてきたことがわかる。東京アクアラインの先には房総半島、台場の先には横浜ランドマークタワー、東京、六本木の高層ビルの先には富士山、池袋の先には浅間山が見える(右の写真:東京周辺の高層ビル、右後方に富士山)。さらに上の450mの天望回廊にも上がったが、100mの高さのインパクトはそれほど感じられなかった。

スカイツリーを降りて浅草に出て浅草演芸ホールで寄席を見る。寄席を見るのも初めてだ。昼の部は11:30から16:30で一律3,000円。各演目15分ぐらいで入れ替わり、落語が多いが漫才、マジックなどもある。平日の午後でもそこそこの客の入りで、小学生が団体で来ていたりする。客の方も適当な時間を楽しんで入れ替わっていく。我々は昼食の弁当を持ち込んで食べながら約3時間を楽しんだ。ホールを出て浅草寺に参詣。外国人観光客と修学旅行生が多い。浜松町の居酒屋で打ち上げ。来年の旅行の日程、幹事、大凡の行き先を決定。

今回は東京近郊ということで私にとっては目新しさがあまりなかったが、浅草のスカイツリーや寄席など、近くにいながら行っていないところに行くことができた。天候に恵まれた3日間だった。幹事はSがやってくれたが、割合ゆったりした行程だった。私が幹事だったら、2日目は富士五湖を回って河口湖あたりに泊まる行程を作っていただろう。お陰でのんびりと勝沼で時間を過ごすことができた。たまには自分のペースでない旅行をするのもよいのかもしれない。次回はMが幹事で鹿児島を中心とした南九州方面への旅行になる。(2019.11.11)

千畳敷カールと伊吹山

お盆休みのしかも連休に千畳敷カールと伊吹山を散策するバスツアーに、妻と三男と一緒に行くことになった。何故この一番渋滞する時期にと思うのだが、この時期のツアーしか催行していなかったのだ。これはこのツアーの人気がないということなのかよくわからないが、お盆休みの2日目と3日目ということで多少は渋滞も緩和されているかと期待して集合場所の町田へ向かう。幸いお盆休みの後半は台風接近で天気が悪いが、前半はよさそうだ。

7:50に出発。参加者は35名。圏央道から中央高速に入ったところで早速渋滞に巻き込まれて、談合坂SAまで2時間40分。そこから諏訪SAまでは比較的順調で1時間45分。駒ヶ岳の麓の菅の台まで30分。ここから路線バスに乗り替えて(一般車両進入禁止の山道なのだ)しらび平まで30分。途中私は見られなかったが道路に熊が出てきたということで一騒動。着いたのは14時近くで、三男によるとここまでで恐らく1時間半ぐらいロスっているようだ。

駒ヶ岳ロープウェイは大混雑で整理券が配布されている。我々の乗車時間は14:50で約1時間待ち。帰りは2時間半待ちだという。午前中は行きの待ち時間が長くて帰りが短く、午後は逆になる。山上で1時間の予定が2時間半散策できることになった。景色の良いところで長い時間を過ごせるので、それはそれで良いのだが宿に着くのは何時になるのだろう。乗車までの間、近くを散策。三男は少し登ったところにある日暮の滝を見に行くが、こちらは体力を温存する。

ロープウェイは7分半で千畳敷に着く。気温は20℃ぐらいで涼しい。氷河特有のU字型の地形が広がっていて、山々の稜線が雲の合間に見え隠れする(右上の写真)。駒ヶ岳神社に詣でてから剣ケ池のところまで下っていき、お花畑の周囲を一周する。高山植物を眺めながら散策を楽しむ。剣ケ池のところでは雲の中に入ってしまったが、だんだん明るくなってきたので待っていると、日が射してきれいな稜線が姿を現わし剣が池に映り込む(左の写真)。稜線上には登山客の姿が見える。

18時近くのロープウェイに乗って下り、菅の台までバスで戻って観光バスに乗り替える。菅の台を出たのが18:50。ここから名古屋市内のホテルまで約2時間で着いたのは21時だった。渋滞とロープウェイの待ち時間で3時間ほどロスっているので、本来の到着予定時間は18時頃だったのではないだろうか。このツアーでは夕食がついていない。日曜日なのでやっていない店も多く、結局ホテルの前のサイゼリアで食事。冷たいビールが美味い。

翌日は6時に起床。6時半から朝食。ここ伏見の名古屋クラウンホテルは、名古屋めしのバイキングがあるのが人気らしい。朝から味噌串カツ、エビフライ、味噌煮込み、きしめんなどを食べる。けっこうヘビーだ。このホテルはF社時代に、支社が伏見にあるので出張の時に泊まったことがあるが、こんな朝食ではなかったように思う。地下600mから汲み出した温泉もあるのだが、これも記憶がない。もっとも20年近く前の話だから変わって当然か。

ホテルを8時に出て伊吹山へと向かう。名神がちょっと渋滞して10時過ぎに山頂駐車場に着く。伊吹山は下界から見ていると晴れていても山頂近くは雲がかかっていることが多いのだが、着いてみるとやはり雲の中だった。時折雲の切れ目から琵琶湖が見える。昨年大学の仲間の旅行で琵琶湖を一周した時に行った竹生島が見える。涼しくて長袖のシャツに着替える。ここから山頂までは3つのルートがあり、一番急な中央遊歩道(通常約20分)で登り始める。

高山植物を眺めながら、少し遅いペースで山頂へ。山頂には山小屋と日本武尊の像があるがまるっきり雲の中だ。帰りは少しなだらかな西遊歩道で降りる。途中ピンクのシモツケソウの群落があってとてもきれいだった(右上から二つ目の写真)。降りてくるにしたがってだんだんと雲が晴れてきて、高山植物の向こうに琵琶湖が眺められる(左の写真)。我々が旅行に行くときは、曇っていても帰る頃になるとだんだんと晴れてくることが多い。駐車場に着いた時は山頂まで見えてきた。

1時間40分の散策の後は、関ヶ原の土産物屋に寄って帰る。12:45に関ヶ原を出たので、通常であれば夜早い時間に町田に帰れるのだろうが、渋滞を覚悟して夕食の弁当をオプションで購入しておいた。これが正解で、御殿場のあたりで大渋滞に巻き込まれる。駿河湾沼津SAから御殿場の先の足柄SAまで35kmほどのところをなんと3時間かかった。自然渋滞に事故が拍車をかけたようだ。なんとか22時に町田着。景色はとてもよかったのだがやはり疲れた。 (2019.8.20)


立山から飛騨へ

まだ梅雨明けしていない7月下旬、妻と三男と一緒に旅行に行って来た。行先は立山と飛騨の天生湿原がメイン。立山は何回か立山黒部アルペンルートで行っているが、室堂平は通るだけで、しかもガスったりしていて近くのみくりが池もちゃんと見たことがない。今回は飛行機で富山空港まで行き、1日目は室堂、弥陀ヶ原を散策して富山泊。2日目は白川郷の近くの天生湿原をハイキングし、白川郷を散策して飛行機で帰京するという1泊2日のツアーだ。梅雨明けしていないので天候が気になるところだが、当日朝4:20に起床。駅まで歩いて羽田空港行きのバスに乗る。空港のうどん屋で朝定食を食べる。今回のツアーは35名が参加。シニアが多いが若い人もいる。1人での参加者が16名いるとのこと。

7:55ANAに乗って8:45富山空港着。早く着くものだ。富山空港は15年ほど前に出張で来たことがある。バスで立山へ。アルペンルートで行く時は立山駅からケーブルカーに乗り美女平まで行き、そこからバスで室堂まで向かうのだが、今回はバスで一気に室堂まで行く。以前ケーブルカーに乗るために、立山駅でずいぶん待たされたことがあるのでこれは効率的だ。この有料道路はマイカー禁止なので、観光バスか路線バスしか通れない。そのため、空いているので途中の称名滝や剱岳がよく見えるポイントで停車してくれる。剱岳をこんな形で見たのは初めてだ(右上の写真)。室堂に11時過ぎに着く。ここは標高2,450m。アルペンルートだと、ここからトロリーバスでトンネルを通って黒部側の大観峰に行くことになる。

薄曇りの天気なので、立山を望める気持のよい広場で弁当の昼食。こんなに近くで立山の山並みを見たのも初めてだ。堂々たる山容と雪渓、尾根には山小屋が見える。西側には富山湾が見えて能登半島が望める。途中から乗車した地元ガイドの案内で、みくりが池を一周する(左上の写真:みくりが池と立山)。剱岳も場所によっては見ることができる。チングルマ、ミヤマキンバイ、ミヤマリンドウなどのさまざまな高山植物が咲いている。ガイドがその都度教えてくれるのだが、数が多すぎて覚えきれない。参加者全員にレシーバーが配られて、ガイドのマイクでの説明をイヤホンで聞きながら1時間ほどかけて回る。途中行き交う人が雷鳥の親子を見ることができたと話してくれた。運がよければここで雷鳥を見ることができるのだが、残念ながら見ることはできなかった。

バスで少し戻って弥陀ヶ原へと向かう。ここは標高2,000mの溶岩台地に広がる大高原で、ラムサール条約の湿地に登録されている。木道の遊歩道が整備されていて、1時間ほどガイドの案内で散策。ワタスゲやミズバショウが咲いている。北は湿原に広がる池塘の先に大日連山が見え、西は富山平野が一望できる(右の写真)。近くには弥陀ヶ原ホテルが建っているだけだ。下界に降りて富山市内へ。夕食は寿司屋。富山の食の大使を任命されているという、話し好きな人のよさそうな店主の説明だか漫談だかわからない話をずっと聞きながら食事。宿泊は駅近くのAPAホテル。APAホテルの代表の夫婦は同じ北陸の金沢出身で、女社長がホテルを切り盛りしていてマスコミにもよく登場しているが地元ではもっと有名人のようだ。

翌朝は8時出発。ホテルを出た時には降っていなかったが、だんだんと雨になる。飛騨古川でマイクロバス2台に乗り換える。大型バスでは行けないところなのだ。天生湿原の入口に着いたが強い雨。添乗員が現地ガイドと相談。バスの中で昼食の弁当を食べて様子をみるが雨はやまない。湿地帯までは40分ほど坂道を登らないといけないらしい。1時間ほど経って添乗員から「ガイドとも相談したが、今後の予報ではしばらくすると雨はやみそうだが足下が悪く、雨水が流れて危険なところもあるのでハイキングは中止にしたい」とのアナウンス。白川郷で大型バスと落ち合い、高山の散策に切替えるという。会社への報告、バスとの連絡などの段取りをつけたようだ。白川郷へ降りてくると雨が上がってきたが仕方がない。

白川郷で大型バスに乗り換えて1時間強で高山へ。ここは以前、夏に家族旅行で来て高山市内の宿に宿泊したことがある。宿のエアコンが効かなくて、暑くて眠れない思いをしたことを覚えている。古い町並みが残る上三之町を1時間ほど散策して白川郷まで戻る。白川郷も同じ旅行の時に合掌造りの民宿に泊まった想い出がある。その時はレンタカーで来たので、民宿の周囲の散策と集落を見渡せる荻町展望台には行ったが、集落を歩き回ってはいない。吊り橋を渡って合掌造りの民家が並ぶ集落を1時間半ほど散策。のどかな田園風景を愉しむ。明善寺というお寺は、茅葦合掌の本堂と隣接する5階建て合掌造りの庫裏がある珍しい寺だ。本堂の中は周囲の戸が閉められた静かな空間で、なかなかよいお寺だった(左の写真:右が鐘楼門で後ろに本堂がある。その左が合掌造りの庫裏)。

高山、白川郷ではほとんど雨に降られなかったが、富山市内は雨だったらしい。空港に向かうバスの中では思いがけずきれいな虹を見ることができた。18時過ぎに空港に着き、富山名物のブラックラーメンで夕食。19:45発のANAで帰京。2日目の天生湿原が荒天で中止とはなったが、1日目の室堂、弥陀ヶ原が雨に降られず、立山連峰、剱岳、富山湾と素晴らしい景色を愉しむことができたので満足だった。ちなみにこの日、富山市内は35℃の猛暑だったという。添乗員はベテランの女性だったが、臨機応変の対応が見事だった。現地ガイドと相談して湿原ハイキングの中止を決め、予定にない高山の散策に切替えて本社の了解を取りバスや駐車場と連絡。急遽変更した予定とは思えぬスムーズな運営だった。Good Job! (2019.8.1)

奥能登へ

今年の連休は日本全体が10連休(私は個人的には11連休)なので、3日から三男と妻と一緒に23日の旅行に行くことになった。行く先は奥能登で、往復は新幹線で富山まで行き、その後はバスで回るツアーである。能登は輪島までは行ったことがあるが、その先の方はまだ行ったことがない。ツアーの集合場所は東京駅の八重洲北口。ここは様々なツアーの集合場所になっていて、各旅行会社がそれぞれ同じ色のウィンドブレーカーを着て案内をしている。我々のツアーは途中の上野、大宮から乗車して合流するメンバーを含めて総勢32名になるという。

良く晴れた天気の良い日だ。新幹線の車中はさすがに満席。富山に着きバスに乗り換えて「新湊きっときと市場」へ行って昼食。あらかじめ予約しておいた海鮮丼を食べる。予約していない客は50分待ちとの掲示。食事後、新湊観光船で「日本のベニス」と呼ばれている(らしい)内川を通って港町の風情を楽しみ、外洋に出て新湊大橋のところまで20分ほどの乗船。潮風が心地良いが、ベニスというほどのところではないように思う。その後は雨晴海岸へ。ここは立山連峰が海越しに見えるはずなのだが、前回来た時も見えず今回も見えなかった。

次に蛇ケ池へ。ここは旅行会社としても初めてツアーの訪問先に入れたとのことだが、周囲に八重桜が咲く広々とした池でなかなか良かった(右上の写真)。池の畔の農家の方が出てきて、親切にい、ろいろと話をしてくれた。もとは湧き水で農業用水に使っている池だという。その後近くの御手洗池へ。ここの湧き水を聖武天皇の眼病の治療に使用したという由緒ある池だが、深い森の中の小さな池だ。宿泊は志賀町のロイヤルホテル能登。夕食はバイキングではなく和食のコースでズワイガニと格闘。メバルの仲間の八目という魚の煮付けが美味しかった。


翌日は8時にホテルを出て輪島の朝市へ向かう。9時頃着いて1時間ほど散策。以前もツアーで来たことがあり、その時はそれほど時間がなかったが今回はゆとりがある。いろいろと聞いたことのない海藻類を売っているので、道の両側で店を出しているおばさん(多くは自分が採ったり家族が採ったものを売っている)から調理法などを聞きながら歩く。妻がいくつか海藻類を購入したが名前は忘れてしまった。さらに北に向かい白米千枚田へ。ここは海岸沿いの傾斜地に1000強の数の田があり、世界農業遺産の象徴となっている。水平線を望み、様々な形をした田が一面に広がっている情景は美しいものだった(左上の写真)。

垂水の滝の近くの食堂で昼食。この日も海鮮丼。昼食後、山から直接海に落ちている垂水の滝へ行く。海岸には様々なゴミが打ち上げられていて、その多くはハングルの文字が書かれている。朝鮮半島から日本海を渡ってゴミが流れてくるのだ。日本から出たゴミも太平洋を渡ってどこかの国に流れついているのだろう。次に能登の塩作りの歴史と伝統を継承している「すず塩田村」。ここでは海水を汲み上げて塩田の砂に振りまき、乾燥させ煮詰めて、塩を作っている。値段は高いが普通の塩と比較して味わってみると確かに深みのある味だ。

続いて能登半島の最先端の禄剛崎。ここからは現地のガイドが同行していろいろと説明してくれる。ここは外浦と内浦の接点にあたり、朝日と夕日が同じ場所で見られるという。海にせり出した断崖の上に明治時代に造られた白亜の灯台がある(上の写真)。その後、珠洲岬にある聖域の岬へと向かう。ここは長野の分杭峠、富士山と並ぶ日本三大パワースポットの一つだとか。大地の気流と、南からの対馬暖流、北からのリマン寒流が集結して自然界のパワーが集中する場所らしい。ライトアップされた青の洞窟があるが、正直あまり感動する場所ではない。

その後は180年前に建てられたという古民家で、フレンチの早めの夕食。赤のグラスワインを頼んで能登牛のステーキを味わう。料理の量は少し物足りないが、こういう趣向もたまには良い。早めに夕食を取った理由は見附島のライトアップを鑑賞するためだ。高さ28mの大きな岩が、軍艦がこちらに向かって来る姿に似ていることから軍艦島とも呼ばれている。18時過ぎではまだ明るくてライトアップとまではいかないが、夕焼けに染まる立山連峰が望める景色はなかなか良かった(上の写真;島の右側水平線の上に、うっすらと雪の立山連峰が見える)。20時に昨夜と同じロイヤルホテル能登に到着。  

3日目はゆっくりとホテルを9:30に出発。昨日は輪島に出て能登半島を時計回りにぐるりと回ったのだが、今日は輪島より手前の西側の海岸線だ。ヤセの断崖という絶壁から断崖沿いの散策路を歩くと、義経が奥州に逃れる際に48隻もの舟を隠したと言い伝えられている義経の舟隠しがある。間口5m、奥行き100mの断崖入り江でなるほど舟を隠すには良い場所だ(右の写真)。近くの福浦という漁港から能登金剛遊覧船で巌門まで60分の船旅。暑いぐらいの日で潮風が心地よい。浸食によってぽっかり空いた洞門に船で近づき、下船して近くまで行ける(左の写真)。

内浦に出て、小牧台の国民宿舎でふぐ料理や焼きガキなどの昼食。能登はふぐの水揚げ高が日本一なのだそうだ。昼食後、のと鉄道能登中島駅から観光列車「のと里山里海号」に乗って和倉温泉まで15分ほどのローカル線の旅。能登中島駅には国内に2両しか残っていない鉄道郵便車を見学。和倉温泉では、大正天皇が皇太子時代に行啓した時に休憩した御便殿を移築した青林寺に行く。御便殿というのは天皇や皇族が地方に行く時に宿泊または休憩するための建物で、現存しているのはここ和倉温泉と島根県の浜田市の2か所だけだという。

新高岡駅から新幹線で戻る。車中でます寿司の夕食。大宮で降りて新宿経由で22時半頃帰宅。3日間天候に恵まれて楽しい旅行ができた。往復が新幹線なので渋滞に巻き込まれることもなく、ツアーなのでツアーコンダクターの流れに任せていれば良いので気楽な旅だった。2泊とも同じホテルだったので2日目に荷物をまとめる必要もなく、また訪問先でも比較的時間をゆったり取っていたので、それほどせわしないツアーでもなかった。能登半島をぐるりと回って、美味しい魚介類を食べ、のんびりすることができた旅だった。(2019.5.11)









生命の星・地球博物館

今年は全国的に10連休。昨年も連休の谷間を休みにしたので個人的には10連休だった。昨年の連休を振り返ってみると、テニス、妻の実家への訪問、新たに社給されたスマホのセッティング、マンション管理組合の役員の仕事、妻の怪我などいろいろとバラエティに富んだ連休だった。今年は三男も10連休になったので、連休の後半には家族で旅行に行くことにして、前半の連休の1日は長男一家と一緒に近場に出かけることになった。江ノ島の水族館などいくつかの候補が挙がったが、混み具合なども考慮して入生田にある生命の星・地球博物館に行き、帰りは小田原から小田急のロマンスカーに乗って帰ることになった。

新百合ヶ丘の駅に妻と三男と一緒に向かい、長男一家4人とプラットフォームで待ち合わせる。連休直前になって予定が決まったので、行きのロマンスカーは予約が取れず急行で行くことになる。小田原まで1時間、そこから箱根登山電車に乗り換えて入生田までは合計で1時間半の行程だ。小田原に近づくにつれて前方に雪で真っ白な富士山が見える。少し前の寒い日に雪が降ったのだろう。天気予報はあたって今日は良い天気だ。箱根登山電車は箱根に向かう観光客で混雑している。若い外国人の観光客の女性が席を譲ってくれる。せっかくの好意なので少しの間、下の孫を座らせてもらう。入生田で改めてお礼を言って降りる。

この博物館には2年前のゴールデンウィークに来たことがある(2017.5.11ちょっと足を伸ばして「小田原周辺を散策」参照)。その時は1人だったが、I時間ほどで退出して秀吉の築いた一夜城へと向かったのだった。「地球と生命、自然と人間の共生」というテーマが、小学1年生と幼稚園の年中組の孫にどれだけ興味を抱かせるのかはわからない。まあその時に理解できなくても雰囲気を感じてもらって、後でいつか思い出してそういうことだったのかと理解してくれる時があれば良いと思う。ミュージアムシアターで「生命の星・地球生命の輪舞」と「自然あふるる 火の山箱根」の2編を見る。シアター内は空いている。

隕石や岩石、鉱物など地球の構成物から、植物・動物の化石、恐竜や古生物の骨格の展示があり、現在の様々な動物の剥製、植物、昆虫の標本などの展示へと続く。幸い孫たちは自分の知っている動物があるので興味を持ってくれたようで、はしゃいで館内を走り回って見ている。説明員の人がいろいろと説明してくれるが、下の孫は説明員の手を引っ張っては「ねえ、ねえ、これは何?」と聞いている。内弁慶の性格と思っていたが、孫の思いがけない一面を見た思いがする。長男夫婦に聞いても幼稚園の生活ではこういうことはないという。やはりいろいろなところへ連れて行って、様々な経験をさせることが必要なのだろう。

1Fの展示を見終わったところで少し早めに昼食を取ることにして、館内のレストランへ行く。満席だったがしばらく待って席につくことができた。待っている間も下の孫は説明員の人と話したりしている。私は鯵の開きとかまぼこの小田原膳を注文。食事後3Fの展示の続きを見て14時頃退出。昼食含めて4時間ほどいたことになる。やはり1人で見るのとは全然過ごし方が違うものだ。小田原まで戻り、ういろう屋と蒲鉾屋に行ってお土産を購入。最新型のオレンジ色のロマンスカーに乗って帰宅した。疲れた身体にゆったり座れるロマンスカーは助かる。それにしても孫と一緒に過ごす時間は楽しいがぐったりと疲れるものだ。(2019.5.1)

城と花見のバスツアー

4月中旬の土日に妻と三男と一緒にバスツアーに行って来た。「名城跡桜紀行」と銘打ってあり、小諸城→上田城→松代城→高田城→松本城→高島城→高遠城と7つの城を巡りながら、各地の桜を楽しもうという趣向である。9:40に海老名のバスターミナルでバスに乗車。このツアーは藤沢がスタートで茅ヶ崎、海老名と客を乗せて出発する。バスは満席だが3人のグループは横一列で1席を空けてくれたので、気遣いなくゆったり座れるのがうれしい。圏央道から関越道に入って一路小諸へ。暖かく良く晴れた絶好のお花見日和の日だ。


小諸城は結婚する前に私の家族と一緒に旅行で来たことがある。城跡のところから千曲川が眺められたのを覚えている。1487年に築城された鍋蓋城を武田信玄が攻め落とし、1554年に山本勘助らに命じて築城したのが現在の小諸城趾で酔月城とも呼ばれているとのこと。城下町より低い位置にある全国でも珍しい穴城だということだが、本丸跡を公園にした懐古園の中を回ってみてもそうした地形はあまりピンとこない。まだ桜は早く、唯一園内にある小さな動物園の中の枝垂れ桜だけが見頃だった。展望台からは千曲川が望め、ここからの景色を覚えていたのだ。天守台跡の周辺には桜が植えられているがまだ咲いていない。  

小諸城の後は上田城へ。1583年に真田昌幸によって築城され、大軍の徳川軍を二度にわたって撃退した難攻不落の名城。大河ドラマの真田丸で一躍有名になったが、来たのは初めてだ。正方形の形の本丸跡を囲う形でお堀があり、お堀を巡る道の両側に桜が植えられている(右の写真)。ちょうど満開で上田城千本桜まつりが開催されていて、ずっと屋台の店が並んでいる。たくさんの花見客でごった返していて、落ち着いて花見をする雰囲気ではない。お堀に向かって多くの人が、望遠レンズをつけたカメラを三脚に固定して写真を撮っている。何かと思ったら水面近くにカワセミの巣があって、カワセミのヒナに親鳥が餌を運んで来るのを撮影していたのだった。


続いて松代城。この城の正確な築城時期は不明だが、上杉謙信との川中島の戦いの拠点として整備され、武田信玄が山本勘助に命じて築城したとの記録があるという。堀にかかった橋を渡って門をくぐり城跡に入ると建物は残っておらず、あまり広くない敷地内の桜は、3分から4分咲きと言ったところ。あまり人も来ておらず20分ほどいてバスに戻る。


本日のメインである高田公園(高田城)へと向かう。ここは新潟の上越市にある。徳川家康の六男である松平忠輝の居城として築城された高田城の跡に造られた公園で、4,000本の桜が植えられていて弘前公園、上野恩賜公園と並ぶ日本三大夜桜の一つだそうだ。夕暮れに着いて1時間強散策したがすごい人だ。お堀に三重櫓と灯りに照らされた桜が映り、さくらロードは頭上を覆う桜のトンネルがライトアップされている(左上の写真:三重櫓と桜、右の写真:さくらロードの桜)。ツアーガイドによると「高田城100万人観桜会」ということで、前日テレビで紹介されたことも影響しているのではないかとのこと。夜になってもそれほど寒くはなく夜桜をゆっくり楽しめた。


妙高高原のホテルに着いたのは8時半近くでフロントに荷物を預けて夕食会場へ。この時間でも夕食会場は満席だ。我々のような遅いチェックインの人たちばかりではないだろうし、バイキング形式になっているのでホテルとしては非常に効率的だろう。このホテルはゴルフ場に隣接していて大浴場の近くにロッカールームがあり、すぐ横からゴルフ場に出られるようになっている。翌朝気がついたが、ホテルの周囲には雪が残っていてゴルフ場はクローズしていてシーズンオフなのだろう。それでこうしたツアー客を受入れているのだと思う。ホテルの部屋は妙高山に面しており、露天風呂からも妙高山が見える。


翌日は松本城へ。ここは以前家族と一緒に来たことがある。150420年に信濃守護家の小笠原氏が深志城を築城したのが始まりと言われている。国宝に指定されている日本最古の城ということでさすがに観光客も多い。アルプスの山々を望み、黒と白のコントラストの天守閣が美しい城だ。天守閣に登るためには40分待ちということで、城の周囲を散策するしかない。枝垂れ桜がきれいだったが、他の桜はもう少しというところだ(左の写真)。アジア系の観光客だけでなく、フランス、ドイツといったヨーロッパからの観光客も来ているようだ。

 
続いて高島城へ。と言ってもどこにあるのわからないと思うが、諏訪にある城だ。豊臣秀吉の家臣、日根野織部正高吉によって設計され1598年に完成したという。かつては諏訪湖に突き出した水城だったようだが、諏訪湖の干拓が行われて水城の面影は失われている。それでも松江城や滋賀の膳所城と並ぶ三大湖城の一つに数えられているという。建物の屋根が瓦葺きではなく、檜の薄い板を葺く柿葺きなのが大きな特徴だが、そのようにした理由はわかっていないようだ。ここの城の桜はようやくちらほらと咲始めた段階だった。


最後に高遠城趾公園へと向かう。ここは7年前に立山の雪の大谷に行くツアーで寄ったことのあるところだ(ちょっと足を伸ばして:2012.5.1「高遠の桜と雪の大谷ウオーク」ご参照)。その時は公園の近くの駐車場が満車で、少し離れた駐車場から15分ほど山道を歩いたのだった。今回は公園のグラウンドゲートのすぐ近くのバス専用駐車場に停められたので、すぐ公園内に入れる。駐車場の横の斜面が公園内にある新城藤原神社の下の桜なのだ。公園内は花見客で大混雑している。桜雲橋から本丸跡へ行き神社に参拝(右の写真:桜雲橋の桜)。南曲輪から二ノ丸を回って桜雲橋の下に降りる。1,500本のタカトオコヒガンザクラが満開で春爛漫の景色だ。帰る頃にポツポツと雨が降ってきた。

諏訪ICから中央高速で戻る。談合坂までは順調に流れていて早く帰れるかと思っていたが、談合坂のサービスエリアを出てから突然の渋滞。ツアーガイドも運転手も想定していたようで、渋滞を抜けるのに1時間ぐらいかかるとのこと。いつものことなのだろう。天候にも恵まれて、7つの城をめぐりながらの桜を楽しめた。しかし考えてみると桜が植えられたのは明治になってからなので、城が建てられた時にはこういう景色は見られなかったのだ。(2019.4.21)


裏高尾のハナネコノメソウ

この前の「球春来る」で書いたが、テニスに行く前に裏高尾のハナネコノメソウを見に行くことになった。いつもテニスコートまで車を出してくれるFが、以前散策した時に地元の人に教えてもらった場所なのだそうだ。南大沢で待ち合わせて、Fの車にNSと私の4人が乗り、高尾から小仏峠に向かう道から木下沢梅林に行く。梅林の臨時駐車場に車を止めて、林道を少し歩いた沢のところに目指す花が咲いている場所がある。暖かい日で、梅も満開で春爛漫といった風情だ。平日の午前中にも関わらず、梅を見に来ている人たちが結構いる。

Fに教えてもらうまで知らなかったのだが、ハナネコノメソウは近畿以北の山間や谷川の淵など陰湿地に群生する花で、高尾山が特に有名らしい。Fの案内で沢に降りて皆で探したが、なかなか見つからない。ようやく咲いているのをFが見つけ、さらに下流に場所を移してある程度群生しているところを見つけてカメラで撮影する(右の写真)。5mmほどの大きさの小さな花だ。ネットで調べてみると花弁状の白いのは萼(がく)で花弁はないらしい。赤く点々と見えるのは葯(やく)で、これがアクセントになっていて目を楽しませてくれる可憐な花だ。

沢に降りておじさん達が岩の間を一生懸命に探している様子は、ちょっと怪しげな雰囲気だったかもしれない。高尾でも日影沢の方にも群生しているところがあるらしい。小さな花なので気をつけないと見過ごしてしまうので、誰かに教えてもらって探さないと見つからない。多年草なので同じところに生えるのだろう。花の咲く時期も短いらしい。遅い時期になると赤い葯はなくなってしまう(左の写真)。ネコノメソウの仲間は地味な花が多い中で、美しい花を咲かせることでハナネコノメソウと名づけられたという。漢字では「花猫の目」と書くらしい。いずれにしても面白い花を教えてもらった。(2019.4.1)




房総の紅葉

妻と三男と三人で久しぶりに日帰りのバスツアーに行くことにした。行く先は近場の房総の紅葉だ。新宿を9時過ぎに出発。バスは満席だったが、最後列だったので3人並んで座ることができた。東京湾アクアラインは海ほたるまでが渋滞で、約30分遅れで最初の中継地の君津に着く。時間節約のため車中で寿司の折り詰めの昼食。富津のもみじロードに行く。いつもであればきれいな紅葉が見られるらしいが、今年は台風による塩害のため紅葉の時期も遅くなっているし、鮮やかさも足りないようだ。続いて濃溝の滝へ。ここは350年前に水田に水を引き込むために掘られた人工的な洞窟に、朝日が差し込んだ時にハート型の光が見られるということで、インターネット等で幻想的な場所として注目されたところだ(右の写真)。  

人工湖の亀山湖も紅葉のスポットらしいが、ほとんど紅葉は見られない。いよいよメインの養老渓谷へと向かう。粟又の滝への道は歩いてすれ違いが出来ないような急な階段なので、団体客が来ると人間渋滞を起してしまい降りるまでに20分ほどかかってしまった。ここは長さ100mの房総一の名瀑。そこそこに紅葉も見られる。健脚であれば1時間ほどで渓谷の散策コースを一周できるとのことだが、降りるのに時間がかかってしまったので渓谷沿いを少し散策しただけで引き返す。帰りは別の階段を使うと、こっちの方は双方向で行き来ができる。ガイドもこっちを使えば良いのにと思う。粟又の滝を遠望できる展望台に寄って駐車場に戻る(左の写真:展望台からの粟又の滝)。夕方になって暗くなってきたが、まだツアーのバスが何台もやってくる。  

この後は袖ケ浦の東京ドイツ村に行く。ここは2001年にオープンしたテーマパーク。ドイツの田園風景を再現していて、ドイツ料理やドイツビールを楽しめるレストラン・ショップがある。最近はイルミネーションで人気を博しており、昨年度は年間来場者が100万人を超えたという。着いたのは17時半で暗くなっていて、園内はイルミネーション一色で多くの来場者で賑わっている。若い人や子供連れが多い。会話を聞いていると外国人も多いようだ。暗いのでもとよりドイツ風の田園風景などは見えない。ライトのつくグッズを手にしている来場者も多い。見晴台のところまで行くとイルミネーションをバックに写真を撮る家族連れや、自撮りしているカップルが多い(右の写真:見晴台からのイルミネーション)。有料の写真屋も結構繁盛しているようだ。  

東京ドイツ村を6時半に出て再びアクアラインで新宿まで戻る。ここで予期せぬアクシデント発生。多少の渋滞は覚悟していたのだが、アクアラインに入るかなり手前で大渋滞。一歩も動かなくなってしまった。しばらく経っても動かないので運転手さんがUターンして別の道を行って入ろうとしたがここも大渋滞。少しずつでも動けば良いのだが、信号が青になっても動かず、たまに少し動くだけ。後からわかったことだが、いろいろな脇道から車が入るのでメインの道路がちっとも進まないのだ。結局2時間半かけて海ほたるに到着。家に帰ったのは11時近かった。養老渓谷はなかなか良かったが、今年の房総の紅葉は台風の塩害の影響でお勧めできない。そして休日のアクアラインの利用は控えた方が良さそうだ。(2018.12.8)  








大山の紅葉とライトアップ 

少し前になるが、妻と三男と3人で大山の紅葉を見に行くことにした。小田急がこの時期、大山の紅葉を宣伝していてライトアップもしているらしい。まだ少し紅葉には早いかもしれないが、日曜日の午後に行こうと話がまとまり、14時頃に家を出る。大山にはかなり前に1人でハイキングに行ったことがある。その時はケーブルカーで阿夫利神社下社まで上り、90分ほど歩いて山頂まで登り、その後はハイキングコースを辿ってバス停まで歩いて降りたと思う。今回はハイキングが目的ではないし、往復ともケーブルカー利用で山頂には行かない計画だ。

小田急線の伊勢原駅から大山バス終点まで直通バスで30分。バス停からはケーブルカーの乗り場まで土産物屋や宿坊が並ぶ参道を15分ほど歩く。ケーブルカーは以前来た時より新しくなっている。小田急の宣伝効果か人が多く、通常は20分間隔の運転が8分間隔の臨時運転。途中の大山寺駅で降りて大山寺へ行く。この寺は755年開創で聖武天皇の勅願寺。ケーブルカーの駅からは少し登らなければならない。参道の階段が紅葉の見所のようなのだがまだ少し早いようだ。写真を撮っているうちに暗くなって来てライトアップされる(右の写真)。

また大山寺駅まで戻り、再度ケーブルカーに乗って阿夫利神社下社へ。ここもケーブルカーの駅から神社へは階段を登らなければいけない。神社の境内は老若男女で賑わっている。登山客がいればカップルや子供連れの親子もいる。外国人も多い。下界を見れば相模湾が一望できる。神社にお参りした後、地下のお堂で蝋燭に火を灯し無病息災を祈願。境内で売っていたもみじ汁なる味噌汁を買って、持参したおにぎりを食べる。だんだんと暗くなって来て夜景がきれいだ。参道のライトアップされた紅葉と夜景を合せて撮影。結構きれいに撮れた(左の写真)。

帰りのケーブルカーは帰り客が多く、列に並んで3台待つことになる。ライトアップ期間中は通常1630分で終了するケーブルカーを20時まで営業しているので、まだ登って来る客もいる。ちょっと早めの紅葉ではあったが、ライトアップの紅葉と夜景を合せて見られるというのはなかなか良いものだ。これは小田急の企画勝ちだろう。心配していた脊柱管狭窄症の症状もいつもと変わらない状況で、結構階段も多かったがちょっと立ち止まって腰を丸めればまた歩けたので良かった。こうして普段通りの生活をしていけば良いのだろう。(2018.12.1)

精密同期会@琵琶湖(2)  

2日目の宿はおごと温泉の「ことゆう」。雄琴温泉と言えば1200年の歴史を持ち、昔は関西地区の遊興地として有名で風俗店なども多かったと聞いている。しかし、最近は温泉リゾート地として家族連れも多く訪れる場所になったようだ。名前をひらがなにして表記するようになったのも、イメージチェンジを計ったのだろうか。このホテルは「あがりゃんせ」というスパリゾートに隣接しており、宿泊客は無料で「あがりゃんせ」の風呂を利用することができる。琵琶湖を望む大露天風呂や、泉質の違う2種類の温泉、つぼ湯などを楽しめる。


3
日目はロープウェイで標高1,108mの打見山頂にあるびわ湖バレーへ。ここは天空から琵琶湖全体を眺めることができるリゾートスポットで数年前にオープンした。朝9:30の最初の便に乗って行くと約5分で山頂へ。気温は4℃で寒い。下界は晴れていたが山頂に行くと雲の中に入ってしまう。それでも南側の大津から、彦根の近くの多景島の方まで雲の合間から切れ切れに琵琶湖を望むことができた(右の写真)。昨年更にリフトを乗り継いで隣の蓬莱山まで行くことができるようになっている。寒いし時間もあまりないので1時間ほどいて下界に戻る。

ここから琵琶湖の西岸を北に向かう。湖中に突然現われたという言い伝えの鳥居がある白鬚神社に寄り今津港へ。ここから船に30分ぐらい乗って竹生島へと向かう。今度は湖上から琵琶湖を眺める(左の写真:船から見た竹生島と伊吹山)。島に着いて昼食時になったが食べるところがなく、近江牛の肉まんとコーヒーで昼食。この島は古来、神の棲む島として信仰を集めているパワースポットで、西国三十三観音の第三十番札所の宝厳寺がある。今津港に戻り、県道に沿って2,4kmの並木が続くメタセコイアの並木道に行く。インスタ映えする景色で、平日であるが若い人たちが多く写真を撮っている(右下の写真)。

琵琶湖の北端を回って関ヶ原町歴史民俗資料館に向かう。近くまで行ったところでカーナビが案内をしてくれなくなったが、近くにそれらしい建物はない。仕方がないので近くの人に聞いてようやく到着。関ヶ原合戦当日の東軍、西軍の時々刻々変わる陣営の状況を画面で見る。こうして見ると当日の状況が良く理解できて興味深い。東軍、西軍の各武将の鎧甲、陣羽織などを見る。その後、石田三成の陣があった近くで、関ヶ原合戦最大の激戦があった決戦地に寄って米原に戻る。広い田園地帯の中に石碑や石田家の家紋の旗が立っていて「兵どもが夢のあと」という風情だ(左下の写真)。

米原を起点に南に下り、時計回りに琵琶湖をぐるりと一周した旅が終わった。1日目は彦根城と安土城という性格の違った2つの城めぐり。2日目は近江八幡の古い町並みを散策後、石山寺、三井寺、延暦寺という由緒ある寺めぐり。3日目はロープウェイで天空から琵琶湖を眺め、船に乗って琵琶湖の中にある島に行き、最後に関ヶ原古戦場を見るというバラエティある行程を楽しむことができた。今まで琵琶湖というと通るだけで、比叡山根本中堂を除くとどこも初めて行ったところになる。歴史上の重要な場所であることを改めて認識した。


さいごに
概ね予定通りの行程だったのだが、いくつかのアクシデントがあった。

一つはカーナビの不調だ。このカーナビは肝心なところで黙りこくってしまうことがあり、この旅行で3回ほど道に迷ったことがある。そして間違えてもその後のリカバーの指示をしてくれないのだ。間違えたら自己責任で戻れということだろうか。一度は間違えて高速に乗ってしまい、次のインターから戻ることになった。比叡山ドライブウェイでは、古くからある道なのに道なき道を走っている画面になり、突然ワープして正規の道に戻ったこともあった。そのくせ目的地に着くと、走行速度についてどうこうと余計なコメントを言う。

もう一つは弁当紛失事件だ。米原駅は小さな駅で、店がほとんどない。レンタカー屋の店員に駅では駅弁も売っていませんよと言われ(本当は少し売っている小さな売店があったのだが)、近くのスーパーに行って弁当やビールを調達した。スーパーの袋に入れて新幹線に持ち込んで、いざ食べようとしたらM君の弁当だけない。レシートを見ても買ったことになっているし、みんな一緒に行動しているので、忘れれば誰かが気がつくはずなのだがどういう訳かない。結局、車内販売で追加購入することになった。不思議な出来事であった。

こうした出来事も、旅行の思い出話をする時の良いスパイスになるのだろう。ともかく皆元気に顔を合わせて、無事に楽しい旅行ができたことに感謝である。来年も11月に今度は東京周辺で集まろうということになった。東京近郊の観光地(石和や富士五胡など)に宿泊して周囲を観光しつつ、東京都内の観光地やアミューズメントを楽しもうという構想である。これから1年かけて、いろいろとアイディアを持ち寄って計画を作ることになる。今回参加できなかった札幌のO君も、次回は参加してくれることになっている。今から楽しみだ。(2018.11.16)

精密同期会@琵琶湖(1)

毎年大学の学科仲間と行く旅行が今年は琵琶湖となった。札幌在住のO君の都合がつかず、北九州のY君、那須のA君、ひたちなかのS君、柏のM君、海老名のI君と川崎の私の6名が米原に集合。米原は以前仕事で来たことがあるが、駅周辺に食べ物屋がほとんどと言ってないところだ。それで以前来た時に行った「福来路巣」という店に行く。ここは駅から5分ぐらい歩くが、美味しくてボリューム満点のランチメニューの店だ。腹ごしらえができたところでレンタカー屋へ行き、遅れてきたS君と合流して出発。車はトヨタのノア。  

まずは彦根城へと向かう。ここは一度来てみたかった城。井伊直政が関ヶ原合戦後に拝領し、大津城から移築して1607年に完成。外観の美しさだけでなく、難攻不落の軍事面でも優れた城で国宝に指定されている。戦時には落とすことができる廊下橋や、敵を迎えて撃ちやすい鉄砲・矢狭間、隠し部屋がある。木造で現存する急な階段で天守閣へ上がると、琵琶湖とその周囲の町並みが一望でき、当時から交通の要所として重要だったのがわかる。城の横には下屋敷に伴う後園として、江戸時代に作庭された大規模な池泉回遊式庭園の玄宮園がある(右の写真:玄宮園から見た彦根城)。  

次は安土城へ。ここは1579年に織田信長の命によって建築された城。しかし1582年の本能寺の変後、半月足らずの築城後わずか3年で焼失し、幻の名城と呼ばれている。安土城跡には石垣しか残っていないが、16時で閉門されて入れなかった。近くにスペイン・セビリア万国博覧会の日本館のメイン展示として、安土城の最上階の5階、6階部分を原寸大で復元したものを解体移築した信長の館がある(左の写真)。ここはなかなか面白かった。安土城は戦を想定した城ではなく、政事や賓客をもてなすことを主眼にした信長の権勢を示すための城なのだ。  

1日目の宿は休暇村近江八幡。ここは琵琶湖畔にある西館と、少し高台にあり琵琶湖が望める東館と2つに別れている。我々は東館だが満室のようで食事時はごった返していた。平日のためかシニアが多いが、男性だけのグループも多い。この日は近江牛を食べようと、ローストビーフ、すき焼き、陶板焼きなど近江牛尽くしの食事を頼む。美味しくて量も大満足。食事時はビールと地酒。部屋飲みでA君の持ってきたワインと途中で買った芋焼酎の晴耕雨読を飲む。翌日の朝、早く目覚めたので朝風呂に行き露天風呂に入る。朝の清涼な空気の中、琵琶湖が眺められて気持が良い。


2
日目は近江八幡を散策。ここは豊臣秀吉の甥の豊臣秀次が八幡城を築城し、城下に楽市楽座制を取って商業都市の礎を築いたところだ。商人屋敷の並ぶ古い町並みの新町通りと、四季折々に景観を変えることで人気という八幡堀周辺を散策(右の写真)。千年以上の歴史を誇る日牟禮八幡宮に詣でた後、メンソレータムで有名な近江兄弟社メンターム資料館を覗いてみる。近江八幡は近江商人発祥の町なので大いに期待していたのだが、散策する場所はそれほど広い地域ではなく、ちょっと期待外れの感。  
 


次は石山寺へ。ここは西国三十三観音の第十三番札所。聖武天皇の勅願により747年開基。寺名の由来になる天然記念物の巨大な硅灰石の上に立ち、本堂内の源氏の間は紫式部が源氏物語を書いたところだという(左の写真:硅灰石の上に立つ多宝塔)。駐車場の前の蕎麦屋で蕎麦と蜆ご飯の昼食。その後行った三井寺は天台寺門宗の総本山で、正式には長等山園城寺という名で672年に建立された。天智・天武・持統天皇誕生の際に産湯に使用したという霊泉があることから御井寺と呼ばれ、後に三井寺の名前で広まったという。ここも西国三十三観音の第十四番札所で、広い境内の立派な寺だ。  


比叡山ドライブウェイで延暦寺へと向かう。ここは東塔、西塔、横川と3つのエリアに別れている。以前高校時代の修学旅行で根本中堂に行った記憶があるが、これは東塔地区。拝観時間の関係でまず一番奥の横川へ。ここは源信、親鸞、日蓮、道元などの名僧が修行に入った地で横川中堂がある。西塔は杉木立の中の静かな地で、釈迦堂と同じ形をした常行堂と法華堂が廊下によって連結され、修行の場に使われるにない堂がある。東塔は延暦寺の中心で総本堂の根本中堂がある。ちょうど平成の大修復中で、お堂全体が足場によってすっぽりと包まれていた。


続きは次回に。(2018.11.10)

精密同期会@広島

年に一度行っている大学の学科仲間との旅行は、今年は広島周辺となった。ちょうど台風が近づいており、羽田空港に行くと天候によって羽田に引き返すか、福岡空港に降りる場合もあるとの条件づき運航と知らされる。以前札幌に出張の際、やはり台風の影響で千歳空港に降りられず、羽田に引き返して払い戻しを受けたことがあるが、別の空港に降ろされた場合はどうなるのだろう。目的地までの交通費を出してくれるのか、バスを手配してくれるのか。いずれにしろ今回はちゃんと着いて欲しいものだ。定刻の20分遅れで出発して何とか広島空港に到着。しかし遅れたために想定していた福山行きのリムジンバスには乗れず、1時間後のバスになる。空港の店で早めに昼食を取ることにして、尾道ラーメンを食べる。

福山のレンタカー屋に北は札幌からO君、南は北九州からY君を含む7名が集合。8人乗りのセレナで鞆の浦へと向かう。鞆の浦は初めてだが、潮待ちの津で昔ながらの古い町並みが残っている町だ。朝鮮通信吏をもてなすために建てられた迎賓館である「対潮楼」を見学した後には雨が上がり、陽もさしてきた。海援隊を結成した坂本龍馬が瀬戸内海を航行中、紀州帆船と衝突し日本初の海難審判がこの鞆の浦で開かれており、龍馬が寝泊まりした宿舎や隠れ部屋なども残っている。高台にある医王寺からは、鞆の浦の町並や瀬戸内海の小島が眺められる(右の写真)。薬味酒である保命酒なるものが名物のようだが買う気にはならない。老女が客引きをしている土産物屋で、夜のつまみ用に瀬戸内の小魚の干物を購入する。

尾道まで行き千光寺山荘に宿泊。ここは千光寺公園の山頂近くにあり、温泉ではないが展望大浴場がある。実はこの夜にちょっと事件があったのだが、ここでは書かない。翌朝、朝食後歩いて千光寺公園の山頂まで行く。良く晴れた日で尾道水道から瀬戸内海の島々、遠く四国の山並みまで良く見える(左の写真)。朝早いためにまだロープウェイは動いていないようで、人も少なくひんやりとした朝の空気が気持良い。以前尾道に来た時にロープウェイに乗って千光寺まで来たのだが、千光寺公園の山頂には来ていない。千光寺から見る景色とはずいぶんと違って眺めが良いものだ。山頂から千光寺まで急な階段を降りる。このお寺は崖に建つ朱塗りの本堂や急斜面にいくつかのお堂がある。お参りをしてからホテルに戻る。

尾道から竹原へと向かう。竹原は平安時代に京都の下鴨神社の荘園として拓かれた町で、赤穂から塩田技術を導入して栄え「安芸の小京都」と呼ばれていたらしい。町並み保存地区には出格子、棒瓦の屋根などのある豪商の家や商家が立ち並ぶ(右の写真)。あいにくこの日は月曜日で、多くの資料館や見学できる建物が休館日となっていた。まだあまり観光地化していないこともあるのだろうが、あまり商売っ気がないようだ。それはそれで良いのだが「これからは旅行の日程を考え直さないとならないね」と皆で話す。保存地区の通りを戻って、照蓮寺近くの竹の茶屋「いっぷく」で昼食。焼いた瓦の上に茶そば、錦糸卵、肉、刻みネギをどっさり乗せて、具で鬼の顔を模した「鬼瓦そば」を注文。なかなか美味であった。

竹原から呉へと向かう。呉は初めてで、昨年話題になったアニメ映画「この世界の片隅に」の舞台でもあるので、いろいろと散策したい街であるのだが、あまり時間がない。結局大和ミュージアムを見るだけになってしまった。大和ミュージアムは呉の海軍工廠の技術力と呉の歴史を紹介する記念館。戦艦大和の十分の一の模型や、零戦や人間魚雷回天の展示、鹿児島の沖に眠っている大和の潜水調査の状況などを展示している。こうした戦艦や戦闘機、魚雷を間近に見ると、圧迫感を感じてあまり気持の良いものではない。戦艦や潜水艦の船体などには機能美を感じる部分もあるが、零戦のあのずんぐりとした機体は私には嫌悪感がある。全体的に、好きな人には魅力的な展示なのかもしれないが、私の趣味ではない。

広島まで行ってレンタカー屋で車を返却。ここでまた想定外の出来事が起こる。車をチェックしていた店員が、後ろのバンパーの底部に擦り傷があると言い出したのだ。乗っている誰もがぶつけたような覚えはない。車両保険に入っているので費用がかかる訳ではないが、保険で直すので警察に届けて欲しいと言う。何か書類が必要なのではなく単に届けたという事実があれば良いとのこと。結局警察に行っても、どこでやったか判らない傷について何かをしてくれるはずもなく、その旨店員に告げて処理終了。これなら店員が自分で処理してくれても良かったような気がする。夕食は薬研堀にある鉄板焼&お好み焼屋の「修竜」。ネットで探した店だが、牡蠣や郷土料理を頼み、最後に広島風お好み焼き。安くて美味しかった。



翌日、路面電車で広島駅まで行き、荷物をロッカーに預けてJRで宮島まで向かう。宮島口駅前の穴子飯の老舗「うえのや」で、昼食用に前日予約していた穴子飯弁当を購入。さすがに厳島神社は外国人を含めて観光客が多い(左上の写真)。参拝後、もみじ谷公園を通って弥山ロープウェイへ向かう。紅葉にはまだ早いようだ。ロープウェイを乗り継いで標高430mの獅子岩展望台へ。ここは一度来たことがあるが、瀬戸内海の島々が眺められる絶景スポットだ(右の写真)。ここで弁当の昼食。きれいな景色の気持の良い場所で、美味しい穴子飯を食べる。この選択は良かった。あまり時間がないので山頂まで行かずに戻る。宮島の参道の土産物屋や食堂の数は半端でない。これだけの数の店がつぶれずに、ちゃんと営業し続けているのはたいしたものだ。

帰りは広電を使って原爆ドームへ向かうことにした。宮島口から約50分。雲一つ無い良い天気の日だ。原爆ドームを見て相生橋を渡って平和記念公園へ。中学生や高校生の団体が多い。それぞれのグループにボランティアの人が説明をしている。平和記念資料館は改装中で横の建物だけ開館している。以前来た時には原爆で破壊された生々しい現物が多く展示されていた記憶があるが、パネルや映像の展示が多い。現在改装中の建物に原爆の悲惨さを表現する予定で、今展示されているものは導入部分のものらしい。広島駅までの路面電車に乗ると、ちょうどハロウィンの仮装で顔に傷をペイントした若い女性が大勢乗ってきた。ついさっき、原爆資料館で原爆で被災した人たちの写真を見た後で見るとドキッとする。

広島駅で新幹線組と別れて、飛行機で帰るM君と一緒にバスで広島空港へ。飛行機に乗る前に空港の店で、ビールで乾杯。今回の旅行はいろいろと予期せぬ出来事があったものの、幸い天候にも恵まれ、瀬戸内海のきれいな景色を見ることができ、美味しい食べ物を食べることもできて充実したものとなった。きっとこれからこの仲間と会う時に、幾度となく話題として登場することになりそうだ。来年の日程を決めて、まとめの幹事役も私ということになった。行き先の候補としては琵琶湖周辺や長崎方面などの案が出たが、まだ決まっていない。来年の春頃には行く先を決めてプラン作りを始めなければならないが、そうしたプラン作りも楽しいものだ。1年後もみな元気に顔を合せて、楽しい旅行ができることを願っている。 2017.11.11)

三渓園

少し前だが、新しい会社での仕事が午前中に終わり、夜の蒲田での会合まで時間があったので、昼食後に三渓園まで行ってみることにした。横浜駅東口から本牧車庫行きのバスで桜木町、馬車道、中華街を通って30分ぐらい乗ると三渓園に着く。この庭園に来たのは2回目で、最初に来たのは40年ほど前だ。結婚した頃、三渓園の近くに住んでいる妻の親戚に挨拶に行く時に、せっかくだからと三渓園に寄ったのだった。その時は妻に連れられて行ったので、どのように行ったのか覚えていない。バス停から降りて5分ほど歩くと三渓園の入り口だ。入り口を入ってすぐに広い池があって三重塔が見える。この景色には見覚えがある。

三渓園は、明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家の原三渓が造りあげた広さ53,000坪の広大な日本庭園だ。三渓が私庭としていた内苑と明治39年から一般公開された外苑の2つの庭園で構成され、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物が配置されている。三渓は芸術家や文学者などの文化人と広く交流し、三渓園は美術・文学・茶の湯など日本文化の一端を育くんだ場所でもあるようだ。四季折々の花が咲き、この時期はハスやムクゲなどが咲いていた。竹林の近くには竹の花が咲いているとの表示があったが判らなかった。ネットで見ると6月初めに90年ぶりに咲いたのだそうだ。

暑いさなかでも園内に入ると涼しく感じる。池の周囲の道から少し入った場所に、三渓自身が住まいとして建てた鶴翔閣があり、交流のあった文化人や政財界人が数多く出入りしていたとのことだ。更に池の周囲に沿って歩いて行くと、三渓記念館という建物がある。三渓の業績やゆかりの資料、支援をした芸術家の作品や三渓自筆の書画もある。自らも書画をたしなんでいたようだ。この奥には京都伏見城にあった大名来城の際の控え所や、織田信長の弟、有楽の作と言われる茶室などの由緒ある建物がある。三重塔は京都木津川市の燈明寺という廃寺にあったもので、現在関東地方にある木造の塔としては最古のものらしい。

こうした建物を見ながらぐるりと庭内を歩くと、1時間半以上かかる。以前来た時は時間がなかったので、池と三重塔を眺めたぐらいで親戚の家に向かったのだろう。なかなか良い庭園で、ゆったりと散策して楽しい時間を過ごすことができた。待ち合わせの時間まではまだ時間があったので、池に突き出たところにある東屋で休憩する。東屋の中には猫がいて、しばらくの間こちらを眺めていたが、やがてのっそりと歩いて去って行った。暑い中歩き回ったので、その後の蒲田での宴の生ビールがとても美味しかった。これからは時間に余裕ができたので、どこかに出かける時には近くに散策する場所を見つけて楽しみたいと思う。(2017.7.21)

小田原周辺を散策

今年のゴールデンウィークは会社の方針で9連休になった。特に旅行に行ったりはしなかったのだが、天気の良い1日小田原まで出かけてみた。昨年の7月に電車の中での忘れ物を熱海まで取りに行った時に小田原城に寄ったが(ちょっと足を伸ばして「ひょんなことから小田原へ」2016.7.1参照)、今回は秀吉の築いた石垣山一夜城までハイキングがてら登るのが主目的だ。朝8時過ぎに新百合ヶ丘から急行に乗って小田原まで行き、箱根登山電車で箱根湯本の手前の入生田で降りる。ここは10年ほど前に長興山の枝垂れ桜を見に来たところだ。駅の改札を出て駅の南側にある「生命の星・地球博物館」に寄ってみる。  


ここは神奈川県立の博物館で、地球と生命、自然と人間との共生がテーマ。65才以上は入館料が100円だ。建物は3階建てになっていて、1階は隕石や柱状節理、鉱物など地球ができた過程や、化石や恐竜などの骨格展示で生物の進化の過程を展示。2階はライブラリーで特に展示はなく、3階は神奈川の大地と生物、人類の現在と未来をテーマとした展示。地球ができた過程の展示はそれなりに面白かったが、恐竜の骨格展示は昨年福井で恐竜博物館でたくさん見ているのでインパクトがない。生物標本もあまり興味がないので、1時間ほどいて退出。受付の女性に一夜城への道を聞く。歩いて50分ほどの道のりとのこと。  



途中階段を上って山道を歩くところも一部あるが、基本は車道に沿って歩いて登る。車も少なく気持ちの良いウオーキングが楽しめた。途中では箱根の山がきれいに見える。一夜城歴史公園の駐車場のところから登っていくと、二の丸、本丸、天守台があり、石垣は残っているが建物は何も残っていない。本丸のところはシャガの白い花が群生しており(左上の写真)、物見台からは小田原城をはじめとした城下が良く見える(右上の写真)。なるほど小田原城を攻略する要となる本陣としては理想的な場所だ。秀吉は一夜で城を築いたということだが、実際は延べ4万人が動員されて80日間が費やされたとのこと。初めて来たが、なかなか良いところだ。  

帰りは早川方面へ降りる。東海道線のガードをくぐって135号線に出たところで、小田原駅方面に向かう。早川口から1号線に入りういろう屋さんの前を通ってういろうを購入。腹が減ったので、前から一度入ってみたかった「だるま料理店」に行く。ここは明治26年創業の料理屋で風格のある建物だ(右の写真)。一夜城から1時間半弱。昼時を少し過ぎていたが店の前はたくさんの人が待っている。店員に待ち時間を聞くと、リストに名前を書いても待ちきれずにいなくなる人も多く、30分ぐらいだというので待つことにした。確かに30分ほどで入れて、生ビールと刺身・てんぷら定食を注文。良く歩いたのでビールが美味い。  

店を出て小田原城へ向かう。二の丸に食べ物や飲み物の屋台が出ている。北条五代まつりのパレードが3日にありテレビのニュースでも紹介されていたが、その他にもいろいろなイベントをやっているらしい。街中にまつりの神輿が出ていて、いろいろなところで遭遇した。だるま料理店にも神輿がやってきて、謡(と言うのだろうか)をしてくれた。本丸に行こうとしたところで音楽が聞こえて来たので、広場を覗いてみるとジャズのライブをやっていた。木陰の椅子に座ってしばらくライブを聞くことにした。ほろ酔い気分で、爽やかな風に吹かれながら心地よい音楽に包まれる。思いがけない至福な時間を過ごすことができた。  

せっかくここまで来たので、小田原城の天守閣に登ることにした。休日なのでさすがに混んでいる。入場の列に並んでいると外国人が結構多い。日本人のようでも中国語を話していたりする。中に入るとごったがえしていて、なかなか前に進まない。最上階の展望デッキは通路が狭いので、立ち止まらないように係員が誘導している。西側には先ほど行った一夜城のある石垣山が見える(左の写真の左手前の山)。なるほど、あの場所に城が出現したら結構なインパクトだろう。一夜城とセットで見るとなかなか面白いものだ。城を出てジャズのライブ会場に戻って、さらにライブを聞いてから帰る。家についてケータイの歩数計を見ると、21,715歩、16.2kmだった。(2017.5.11)

精密同期会@北陸(3)

北陸旅行も3日目の最終日。朝早く目覚めたので6時頃風呂に行く。1日目晴、2日目曇ときて今日は雨模様の日。8時に宿を出発。当初は安宅の関に寄る予定だったが、宿で丸岡城の案内を見て予定を変更して行くことにした。城の近くに丸岡ICがあるので金沢に帰るのにも便利そうだ。丸岡城は1576年に柴田勝家が築いた城で、現存する最古の天守閣ということだ。昭和9年に国宝に指定されたが23年の福井大震災により倒壊、25年の文化財保護法で重要文化財になる。30年に修復再建、近年100名城にも指定され再国宝化を推進しているらしい。

駐車場から歩きだすと雨が降ってきたが、傘をささなくても良いぐらいの小雨。濠は埋められてしまい、本丸と天守閣と僅かに石垣が残っている。天守閣は思ったよりも小さい(右の写真)。居住用ではなく戦いの時だけに使うことで作ったものらしい。屋根はめずらしい石瓦。一番上の階への階段はかなり急で縄を使って上り下りする。木造のままのなかなか風情のある城で来てみて良かった。資料館もあるのだが、レンタカーを返す時間も迫っているので、天守閣を見ただけで引き上げることにした。雨が強くなって北陸自動車道では土砂降り。

金沢に着きレンタカーを返すと雨はもう止んでいた。予約していた駅近くの「加賀料理大名茶屋」という店で昼食。名前の通り本格的な加賀料理が食べられた。今日はもう車には乗らないので日本酒を頼む。立山があるので頼もうとしたら、店の人から「ここは金沢ですよ」と言われて金沢の地酒に変更。確かに立山は富山の酒だが、それならメニューに乗せなければ良いのにと思う。金沢の人のプライドを垣間見た気がする。ゆっくり食事をしてから記念撮影。会費を徴収してプ−ル予算で賄っていた諸々の旅行費用を精算する。

さて来年はどこに行くかを相談する。昨夜部屋で飲みながら話したのだが、いろいろと候補が出て決まっていない。候補先としては@青森(白神山地、八甲田)、A長野(善光寺、上高地)、B東京&富士五湖、C伊勢志摩、D広島&瀬戸内、E博多&阿蘇、F博多&長崎の7つ。まず各々1票ずつ投票し、上位2候補の決選投票とする。結果はAとDが2票ずつ。C、E、Fが各1票。決選投票ではDに5票が集まり、次回は広島&瀬戸内に行くことになった。Aが原案作成及びまとめ役をしてくれることになって、めでたく終了。

金沢21世紀美術館へと向かう。この美術館は「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を目的に開設され人気らしい。平日だというのに確かに賑わっている。テーマは工芸とデザインの境目ということで、いろいろなものを工芸とデザイン(機能性)とに区分して展示している。カメラで言えばライカが工芸でEOSがデザイン。こうした比較展示が続く。プールに透明な底をつけて下から見たり、上から見たりできる展示もあったが、これもそれで?という感じ(左上の写真)。絵を描くと「普通は抽象的な作品でも心地よさなり美しさがあるものだけど、この美術館は何も感じないね」と話す。

期待外れの美術館を出て、忍者寺と呼ばれる妙立寺へ。この寺は外観が2階建てだが内部は4階建てになっていて、部屋数が23、階段数が29もある。種々の仕掛けがあり金沢城への逃げ道になっていると言われる井戸もある。藩主の祈願所となっていたことから、幕府の公儀隠密や外敵の目をあざむくための仕掛けらしい。内部は迷路のようになっているため、拝観者は集められて10人ぐらいのグループに別れて案内人の説明を聞きながら見学する。いくつものグループが交錯しながら効率良く見学する仕組みと運営方法は、なかなか良く考えられていて感心した。

時間に余裕があったので兼六園に向かい、その日から始まるという雪つりの作業を見て帰ることにした。あいにくの雨模様の天気のため、通常は一番高い木から始まる作業が低い木から始まっていた。金沢駅に戻り解散。東京方面の新幹線組5人は駅弁とビールを買い、焼酎用のコップと氷、水を調達する。3人掛けの椅子を向かい合わせにして飲んでいたのだが、途中の駅で1人乗ってきたため席を戻す。他に席が空いているのだから、気を利かしてくれても良いのにと思う。AMと私の3人で焼酎の4合瓶が空いた。今日の歩数計は16,356歩。

今回は想定外のこともいろいろあったが、楽しい旅行であった。(2016.11.21)




精密同期会@北陸(2)

2日目の朝、ホテルロビーに集合しホテル近くのレンタカー屋へ行く。7人乗りのワンボックスカーを借りて福井まで北陸自動車道で移動。当初は越前大仏に行く予定になっていたが、この大仏は1987年にできたものでたいしたものではなさそうなのでパス。恐竜博物館へ向かう。ここは1989年から開始した近くでの発掘調査の結果、多くの恐竜の骨化石が採集され、恐竜が群れで生活していたことがわかったことから恐竜や化石に関する資料などを展示した国内最大の博物館である。福井から電車で行くと1時間ぐらいかかるところにある。

博物館は卵のような形になっていて、エスカレータで降りてから、館内を円周上に回って見るようになっている。
43体の恐竜全身骨格をはじめとする千数百点の標本が展示されていて、いくつかは実物の骨を用いて組み上げられている。多くは海外で発掘されたもので、福井で発掘したものも展示されているが数は少ない。ただなかなか迫力のある展示で、平日なのに結構な数の人が訪れている(右の写真)。幼稚園の園児が団体で見学していて歓声をあげていた。ちょうど昼時になったので、館内のレストランで当地名物のソースカツ丼とおろし蕎麦を食べる。

次は永平寺。ここは共通の駐車場がなく、各土産物屋が自分の店で
1,000円以上買い物をすれば無料という触れ込みで、車の客を勧誘している。この寺は曹洞宗の大本山の修行寺で、静かなたたずまいの寺だ。寺の僧から寺の紹介、寺内の案内や注意事項を聞く。そこからは山の斜面に沿って階段となっている廊下を法堂まで上がっていく。山中なのでひんやりとしているが紅葉にはまだ少し早いようだ。車を駐車した土産物屋で、名物のごま豆腐をメンバーの数人が購入。どの店で買っても同じ店の商品なので、なるほど合理的なシステムだ。

永平寺を出て東尋坊へ。ここも福井では定番の観光地だ。しかし着いたのが
16時ぐらいだったので、もう人は少なくなっていて土産物屋も店じまいを始めている。柱状節理の断崖を眺めながら海に近い岩の方まで行ってみる(左の写真)。観光船が下の方にやってくるが、波で大きく揺れている。なかなかスリルがありそうだ。展望台のところまで戻って、東尋坊の文字が彫られた大きな岩の前で記念撮影。東尋坊の文字が見えないとどこで撮ったか判らないので、文字のところは人が立たないようにして近くの人にシャッターを押してもらった。

この日の宿は東尋坊の近くの海の見える高台にある、国民休暇村越前三国。部屋もきれいだし、料理も良かった。頼んだ料理の他にてんぷらなどの料理が並んでいて自由に食べて良いというのだが、さすがにそんなに食べられない。食事の時にビールと地酒を飲む。部屋に戻ってから飲むために道の駅で地酒の
4合瓶、コンビニで焼酎の4合瓶を調達して持ち込んだのだが、この日は地酒がなくなっただけで焼酎には手をつけずに寝ることにした。2年前は焼酎1本半が一晩で空いていたのだから、我々の酒量は確実に落ちているようだ。

この日は車の移動が主だったため歩数計は6,357歩だった。最終日の話は次回に。(2016.11.16)



精密同期会@北陸(1

年に一度の大学の学科仲間の旅行先は、今年は北陸になった。今回からは昨年札幌で再会したOも札幌から駆け付けてくれることになり、北九州在住のY、栃木在住のA、茨城在住のS、千葉在住のM、神奈川在住のIと私の7名となる。住んでいる場所がより広範囲になった。今回の旅行先で「どこから来たのか」と言う質問を何回か受けたが、これには答えにくい。「全国いろいろなところからです」と言うか、全員の住んでいるところを順番に言うかのどちらかになる。往復の交通手段もいろいろになるので、金沢駅に12時集合とする。札幌から来るOは飛行機の便の関係で夕方から合流になる(1日に1往復しか便がないのだ)。


多くの仲間が
JR東日本のジパング倶楽部の割引を使って北陸新幹線で来る。これは65歳であればJR東の管内であれば30%引き、他のJRであれば20%引きになる割引だ。但し、両方にまたがる場合は全線を20%引きで購入するか、分割して購入する必要がある。金沢の場合は上越妙高までがJR東で、そこから先がJR西ということになる。年会費を払っても1回遠出をすれば元は取れる勘定になるのだが、もう一つの選択肢で飛行機の早割がある。55日前の割引で羽田−小松間が9,890円だ。私の場合は往復飛行機にした方が安くつくのだが、帰りは東京方面に帰る仲間と一緒に新幹線で帰ることにして行きだけ飛行機にする。



金沢駅のみどりの窓口前に
6人が集合。みな元気そうだ。東京方面に帰るメンバーの帰りの新幹線の座席をまとめて予約。本日の宿のホテルルートイン金沢駅前に荷物を預ける。金沢は北陸新幹線ができてから観光客が増えて宿が取りづらくなっており、ビジネスホテルになった。近江町市場の店で昼食を取ろうと向かったが、昼時でしかも日曜だったため場内はごった返しており、どこの店の前にもかなりの待ち行列ができている。時間がもったいないので金沢城の方まで歩いて昼食場所を探す。金沢城公園の近くの蕎麦屋で昼食。さっそくビールで乾杯。今日は車を使わないので、こうした楽しみ方ができる。


金沢城は本丸の天守閣が江戸時代に落雷で焼失し、その後再建されておらず、広々とした場内に現状残っているのは蔵と門ぐらいであまり建物はない(右上の写真は本丸跡から見た城内)。ちょうどボランティアのガイドの人がいたので、兼六園を案内してもらうことにした。ここは65歳以上が無料となっている。紅葉にはまだ早いが園内は外国人の観光客も含めて人が多い。兼六園のいわれは、広々としていれば静かな奥深さはなく、人工的であれば古びた趣は少なくなる、池や曲水が多ければ遠くは眺められないといった、相反するつの景観(勝)を兼ね備えているということから名づけられたそうだ。兼六園は何回か来ているがこの話は初めて聞いた(左上は兼六園の池)。  


兼六園を出てひがし茶屋街へと向かう。ここは金沢に3つある茶屋街の一つ。懐華楼という茶屋を見学する。ここは築
195年の金沢で一番大きな茶屋建築で、夜は今でもお座敷をあげているが昼は建物のすべてを一般公開している。一見さんお断りの世界だが、一般の人が茶屋文化を体験できる「艶遊会」もやっているとのこと。茶屋文化を紹介してくれた後、館内を見て回る。私は京都の茶屋にも行ったことがあるが、太鼓があったり金の水引で彩られた部屋などもあって、金沢の方がきらびやかな印象を受けた(右の写真)。見学後に抹茶とお菓子をカフェで頂く。外はひっきりなしに人が通るが、昨年の方が人は多く原宿並みの混雑だったらしい。  


バスでホテルに戻ると、外国人観光客の団体がチェックインしていて狭いロビーは大混雑している。さすがに観光客で賑わう金沢だ。札幌から来た
Oと合流してあらかじめ予約していた店に入る。この店は元横綱が経営している店らしいが、メニューを見ると普通の居酒屋で地方の特徴ある料理がないだけでなく、あまり食指をそそられるものがない。普通の居酒屋と思って入れば違ったかもしれないが、我々にしてみると想定外の不満足度。早々に店を出て、もう少し何か食べられる店を皆で探す。金沢駅の中の食堂街で海鮮丼の食べられる店を何とか見つけて、地酒と一緒に注文。ようやく金沢に来たという気分になる。


こうして北陸旅行の
1日目が終わった。この日はほとんど歩いて回ったので、私のガラケーの歩数計は19,694歩だった。続きは次回に。(2016.11.11)



ひょんなことから小田原へ

想定外の出来事で小田原に行くことになった。きっかけは金曜日の夜に八重洲での仕事がらみの懇親会の後、川崎経由で帰ることにして東海道線に乗ったことだ。座っていた訳ではないのだが、吊革に摑まってうとうとしてしまったのだろう。はっと気がついたら川崎駅で、あわてて降りたら網棚に通勤バッグを忘れていたことに気がついた。すぐに駅の事務室に行って忘れ物をしたことを話したら、何号車のどのあたりかと聞かれる。酔っぱらっていたし、頭がボーっとして働かない。だいたいの位置と携帯の連絡先を教えて帰る。

翌日、朝7時半頃川崎駅から連絡があり、熱海駅で見つかって駅に保管してあるという。電車が熱海行きだったのだ。1週間以内に熱海駅まで取りに行って欲しいという。以前、小田急線で傘を忘れた時はこちらから問合せないと教えてくれなかったが、JRは親切だ。無事に見つかってほっとした。財布や定期などの金目のものは身につけていたのだが、鍵、スペアのメガネ、筆記用具、手帳など、ないと困るものがカバンには入っている。その日は秋川でテニスをする予定があったので、翌日の日曜に熱海まで取りに行くことにした。

日曜日、11時頃家を出て小田急の快速急行で小田原へ行き、JRに乗り換えて熱海に行く。家を出てから約2時間だ。連絡のあった熱海駅の1番線ホーム内にある遺失物預かり所に行くと係員は不在で鍵がかかっている。改札口に行って忘れ物を取りに来た旨伝えると、すぐに行くので待っていてくれと言う。預かり所の前に戻ると、中から鍵を開けてくれて係員が顔を出す。あまり忘れ物がないのか、すぐにカバンを出してくれた。中身を確認した後、受取の書類を書いて身分証明になる自動車の免許証を提示して受取手続きは終了。

小田原に戻り、ここまで来たので小田原城の周囲を散策することにした。小田原の街を歩くのは、昨春、長男と孫と一緒に小田急のロマンスカーに乗りに来て以来である。その時は孫が城にはいっさい興味を示さず、食事後いろいろな電車を見ただけで帰ったのだった。小田原城にはかなり前に来た記憶があるが久しぶりだ。結構な数の人が来ている(右上の写真)。外国人の観光客もかなり多い。城の耐震工事が終わったばかりだということと、NHKの大河ドラマ「真田丸」で小田原城攻めをやっていたこともあるのだろう。

あまり時間がないので天守閣に登るのはあきらめ、本丸東堀の方に向かう。この時期に来たことがなかったが紫陽花がきれいだ(左の写真)。城の近くにういろう屋さんがあると聞いていたので、そこでういろうを買って帰ることにした。ういろうと言うと名古屋のお菓子と思うかもしれないが、小田原に本家本元のういろうがある。室町時代から続く神奈川最古の商家で、今も薬とお菓子の製造販売をやっている。城のような作りの店に入って抹茶のういろうを買って帰宅。トラブルからの小田原行きだったが、思わぬ散策を楽しむことができた。(2016.7.1)

昇仙峡の紅葉

先日、三男と一緒に昇仙峡の紅葉を見るバスツアーに行ってきた。今回はハイキングツアーで、8kmほどを歩くことになる。妻は今回都合が悪く不参加。三男と二人でこうしたツアーに行くのは初めてだ。朝7時半に新宿住友ビルのツアー集合場所に行くと、いろいろなところへ行くツアーで、ごった返している。この時間に出発するツアーが多いようだ。1人集合時間に遅れた人がいて、我々のグループは最後の出発。総勢29名。シニアが多いが若い人もいる。天気はあいにくの雨模様だが、高速は空いていて順調に目的地へと向かう。

10時半に昇仙峡の玄関口である長潭橋(ながとろばし)に着く。ここから昇仙峡の渓谷沿いに約6kmを見頃の紅葉を見ながら2時間ほど散策する(右の写真)。小雨の降る天気のためか、人はまばらでゆっくりと紅葉を楽しめる。ガイドに言わせると、雨の日の紅葉は雨に洗われて鮮やかに見えるという。ここからしばらくは、奇岩奇石が眺められる景色が続く。亀石、オットセイ岩、大砲岩、豆腐岩、猿岩、熊石、松茸石などなど。要は、岩や石の形が名づけられている動物や物に似ているということなのだが、どこが似ているのかわからないものもある。

しばらく上っていくと、有明橋に出る。ここを渡って向こう岸の道を歩くと、羅漢寺に出て、そこから羅漢寺橋をわたって10分ぐらいで元の道に戻れるという。時間はあるので行ってみることにしたが、道はあるものの山道で整備されていない。少し行ってみたが心もとなくなり戻ろうとしたが、我々が先導した形で数人の人が歩いてきていて結局みんなで前に進むことにした。少し上がると建物が見えたのでほっとする。しかし、これはトイレでその先に羅漢寺がある。これでは逆に羅漢寺から行こうとしても道がわからないだろう。

ここまででほぼ1時間。ドライブウェイから来る別の道との分岐路があり、この辺は民宿や売店があって観光地らしくなっている。道を逆に降りてくる観光客もいる。いろいろな色のバッジをつけていて、少なくとも我々を含めて4組ぐらいのツアーが来ているようだ。巨大な花崗岩に囲まれた石門は先端がわずかに離れている。ここからは覚円峰という屹立した昇仙峡の主峰が眺められるのだがガスで霞んでいる。ちょっと山水画のような趣だ。昇仙橋を渡って高さ30mの仙蛾滝に出る。ここを上るとハイキング終点のほうとう会館。

昇仙峡は私が子供の頃に家族で来たことがある。その時はそんなに長い時間を歩いた記憶がないので、おそらくほうとう会館のあるあたりから仙蛾滝周辺を散策したのだろう。ほうとう会館で名物のほうとう饅頭というのを売っていたので、ふかしたてを買って食べてみた(1170円)。まわりの皮の部分がほうとうでできていて、中に野沢菜やシイタケ、切り干し大根をミックスしたものが入っている。上にかぼちゃの薄切りが乗っていて、ほうとうの部分は少し甘い。美味しかったので、家へのお土産に購入することにした。




ここからバスに乗って、恵林寺(えりんじ)へ向かう。周辺のころ柿の里を1時間ほど散策する。幸い雨はあがっている。ころ柿は「枯露柿」と書き、干し柿だ。取った柿を吊るしやすいように枝を短くし、皮を剥いて吊るして干す。このあたりはころ柿を、多くの農家で吊るしているのが見られる。たくさんの柿が干されている風景は壮観で、秋を感じさせる(左の写真)。最後に訪れた恵林寺は、武田信玄の菩提寺だけあって境内も広く立派なお寺だった。建物内奥の池泉回遊式庭園は夢想国師の代表作に数えられ、国の指定名勝にもなっている(右の写真)。

いよいよ東京に戻ろうとしたところ、集合時間になっても若い2人連れが戻ってこない。15分ほど遅れてやっと戻ってきたが、悪びれた様子もないのが困ったものだ。帰りの中央高速はずっと強い雨。今回は雨模様ではあったが、昇仙峡は小雨が降ったりやんだりで、ころ柿の里は雨が上がって散策を楽しめた。このところ、旅行の天気には恵まれていると感じる。最後にツアーのお土産にフルーツをもらったが、中身はリンゴとオレンジとグレープフルーツ。リンゴはともかく、他はどう見ても山梨産のフルーツではないのが残念であった。(2015.12.1)



新穂高と黒部の紅葉

11月初めに妻と三男と一緒に、紅葉を見に行く1泊2日のパッケージツアーに行ってきた。八王子からJR特急のあずさで松本へ行き、バスで新穂高へと向かう。途中までは上高地へ行く道だ。上高地の手前で奥飛騨温泉の方に入り、新穂高ロープウェイのしらかば平駅に着く。ここのロープウェイは二つに別れていて、しらかば平は第一と第二の中間点の駅になる。しらかば平の周辺は既に紅葉している。ここから日本で唯一の二階建てのゴンドラに乗り、標高2,156mの西穂高口まで行く。気温はマイナス1℃で初雪が降ったところだという。先に行った北海道の旭岳でも初雪に見舞われたのだが、今年は雪と縁が深い。

旭岳の時よりも少し厚手のセーターで手袋も持ってきたのだが、やはり氷点下の気温は寒い。駅屋上には展望台があり、周囲の山々を眺められる。幸い雨や雪は降っておらず、ガスもかかっていないのだが、山の上の方は雲で見えない。焼岳はほぼ山頂が見えたが、すぐ近くに見えるはずの西穂高岳や奥穂高岳などは厚い雲の中だ(左の写真:展望台から見た焼岳)。周囲は雪がうっすらと残っていて、紅葉はもう終わっている。しらかば平は標高1,308mだから、ロープウェイで一気に800m以上も上がったわけだ。展望台にずっといると寒いので、駅の建物内にある土産物屋に入って暖を取る。店の中はストーブがついている。西穂高口には小一時間ほどいてしらかば平へ戻る。

この後は富山の庄川峡へと向かう。庄川は白川郷や相倉の合掌造集落沿いに流れる川で、川沿いにいくつかダムがあり、その一つの小牧ダムのところから遊覧船が出ている。着いたのは16時過ぎで、もう暗くなってきたが、30分ほど船に乗って夕暮れ時の紅葉を眺める。雨が落ちて来そうな天気。ここからトロッコ電車の出発駅である宇奈月温泉まで行って宿泊。喜泉という宿に着いたのは18時過ぎで、風呂の前に夕食。地ビールの生を頼んだが、地ビールにしては癖がなく美味しかった。この旅館は古く、風呂もだいぶ年季が入っている。最近ではめずらしく桶や椅子も木だし、風呂も表面が木貼りになっている。お湯は透明なさらっとした泉質だ。




翌日はからっとした晴天。朝風呂に入り、朝食を取って
9時頃宇奈月駅へ。ここからは現地のガイドが付く。トロッコ列車は満席だ。吹きさらしの車両なので寒い。後ろの車両がやけに賑やかだが、これは朝っぱらから酒を飲んでいる中高年男性のグループがいるからだった。宇奈月から鐘釣までは約1時間ほどなのだが、途中の駅での対向車両との待合せ時間にあわててトイレに駆け込む人がいる。冷えるうえに酒を飲んで、トイレが近くなってしまったのだろう。鐘釣には以前の旅行で行ったことがある。河原を掘ると温泉が出てくる場所だ。前に行った時は河原まで降りたが、今回は時間がないので上から眺めるだけで駅まで戻り、トロッコ列車で終点の欅平まで行く。

欅平に着いてガイドの案内で1時間半ほど散策する。奥鐘橋という川から34mの高さの朱塗りの橋からの展望を楽しみ、川の近くまで下りて猿飛峡遊歩道を散策する。峡谷沿いの散策路は岩壁がむき出しになっていたり、コンクリートのトンネル通路があったりする。振り返ると紅葉の奥に、白く雪に輝く唐沢岳が見えた(右の写真)。猿飛峡は川幅が狭く、昔、猿が飛び越えたということから名前がついている。欅平の駅まで戻るとインドネシアあたりの観光客だろうか、頭を布で覆った女性を含む若者グループがいた。中国人や韓国人らしい観光客も目につく。帰りは欅平から宇奈月まで一気に戻り、黒部宇奈月温泉駅から北陸新幹線に乗って帰京。

旅行に行く前の天気予報では雨模様だったのだが、雨に降られたのは新穂高から庄川峡に向かうバスの車中ぐらいで、幸い天候には恵まれた旅行であった。新穂高ロープウェイの山頂駅でも、アルプスの山々の頂きは見られなかったもののそれなりの眺望を楽しめたし、トロッコ列車ではきれいな青空のもとでの紅葉を楽しめた。やはり紅葉は晴れた日に見る方がきれいである。最近行く旅行は、雨が降りそうな時でも節目の場所では天候に恵まれることが多く、幸運に感謝している。この時期の旅行は着ていく服に迷うが、山の上でなくても東京近郊とはさすがに気温が違い、ずっとセーターとウィンドブレーカーを着ていた。ひんやりとした空気の中での紅葉狩りであった。(2015.11.11)




精密同期会@札幌・旭川(2)

ラーメン屋を出て旭岳へと向かう。北海道の道路はついスピードがでてしまう。50km/h制限の道で、ちょっと遅いなと思っていると70km/hぐらい出ているのだ。道がどこまでもまっすぐ続いていて車も少ないので、速度感覚がおかしくなってしまうのだろう。途中では雨は降っていなかったのだが、旭岳のロープウェイの山麓駅についたとたんに激しい雨。とにかく山の上に上がってみようとロープウェイの乗り場の建物の中に入ると、上の姿見駅は何と雪で気温は2度だという。セーターとウィンドブレ−カーの他に、念のために持ってきたマフラーをする。このマフラー1本でずいぶんと暖かさは違うものだ。

ロープウェイの下の方では紅葉しているのが見られたが、途中から雪が見られるようになり姿見駅では数センチ積もっている。姿見駅からは姿見の池まで周遊する1時間の散策コースがあるのだが、道には雪が残っているし寒い。視界も近くまでしか見えない。それでもせっかく来たのだから、一緒に行った仲間数人と(全員ではない)一番近くの第一展望台まで行ってみることにした。幸い雨も止んでいる。散策路から階段を上ったところで、奇跡的に雲の下の方の視界が開けて下界が見えた(右上の写真:建物はロープウェイの姿見駅)。何とも幻想的な風景。二度と見ることはないだろうと思われる景色だ。短い時間ではあったが、この景色を見られただけで幸運と思わなければならないと思う。

車に戻ると暖かさでほっとする。今日の宿の天人峡へ向かう。しきしま荘というホテルに宿泊。天人峡には現在2つしかホテルがないのだが、このホテルにしたのはもう一つのホテルの夕食がバイキング形式だからである。朝のバイキングは良いが、夕食のバイキングは落ち着かないものだ。風呂に入ってのんびりとしてから夕食。夕食ではビールの後、日本酒を飲む。部屋に戻って途中のコンビニで調達した焼酎を飲む。2本買ったのだが、1本が空いたところで眠くなって10時過ぎに寝ることにした。普段飲む時はあまり感じないのだが、だんだん酒量が落ちてきているのだろうか。

翌日は朝から雨である。朝早い時間に目が覚めて風呂に行く。一緒に行ったメンバー6人のうち5人が一緒になる。ホテルのすぐ横に川が流れていて、その上は崖になっている。宿のすぐ横には別のホテルがあったのだが閉鎖されていた。良いところなのだが、なかなか経営は大変なのだろう。

近くの美瑛に向かう。美瑛は丘の町として知られている。以前、家族で北海道旅行(行きは飛行機で帰りは北斗星で帰るツアーだった)に行った時に来たことがあるが、北海道らしい景色の町だった。美瑛の町に入ったところの「ぜるぶの丘」に着く。幸い晴れて来た。いろいろな花がきれいに咲いていて、展望台では昔スカイラインのCMで使われたケンとメリーの木が見える(左の写真:「ぜるぶの丘」のひまわり畑)。戻って次なる目的地に行こうとしたところで激しい雨。結局雨の中、丘の町を走ったが四季彩の丘などのスポットに着いても、雨が強く降りる気になれなかった。

仕方がないので富良野に向かい、I君お勧めの土の館というところに行くことにした。ここは富良野を拠点とした農機具メーカーであるスガノ農機が運営している土の博物館である。国内外で採取した土壌のサンプルがあったり、トラクターが展示されていたりとユニークなところだ。何故I君がこんなマイナーな博物館を知っていたかと言うと、奥さまの実家が農業をやっていて、I君自身も家庭菜園をやっている関係から、奥さまの実家から勧められたかららしい。雨宿りで入ったのだが、出る時には雨が上がり富良野らしい景色を眺めることができた(右の写真:土の館の前の庭)。

昼時になったので富良野の町で昼食を取ることにした。富良野の名物と言うとオムカレーということらしい。オムライスとカレーが合体した食べ物である。ガイドブックに載っていた富良野駅前のてっぱんお好み焼きの店である「まさ屋」に行く。なるほど美味しいが味は想定内で、それほど感動する料理ではなかった。富良野を出て札幌に向かう途中で、砂川にあるI君の奥さまの実家に寄ることにした。会社組織でやっているとのことで、大規模な農家である。ビニールハウスを見せてもらって、接ぎ木をして収穫を良くしたり、品種の良いブランド玉ねぎを育てたりしているという話を聞く。

15:30頃札幌に着き、レンタカーを返して札幌駅まで行く。ここでも雨。この日に帰るのはA君と私。2日前にO君と一緒に行った駅の下の居酒屋でお疲れさま会。まだ早い時間なので生ビールが半額。今回は晴れたり雨に降られたりと不安定な気候だったが、節目節目では晴れたし、旭岳で初雪を見られたりとそれなりに楽しめた。O君とも旧交を温めることができたのもうれしいことであった。来年は北陸に行き、金沢の大学で教授をしているT君に会おうということになった。O君も都合がつけば参加してくれるという。実現すれば学科30名のうちほぼ4分の1の8名が揃うことになる(2015.10.12)

精密同期会@札幌・旭川(1)

大学の学科の仲間との年1回の旅行は、今年は札幌と旭川近辺に行くことになった。我々は大学時代を札幌で過ごしたので、懐かしい場所である。仲間たちは、北九州、神奈川、千葉、茨城、栃木と住んでいるところがそれぞれ違うので、現地集合とする。私はスカイマークの格安チケットを購入。羽田―札幌間が片道で11,400円。スカイマークは経営破たんしてANAの支援で立て直しを始めたところである。低価格実現のため、基本以外はすべて別料金でサービスレベルを期待してはいけないと聞いていたが、多少乗機スポットが遠いだけで何の違和感もなかった。ただ千歳空港ではバスで空港ターミナルまでの移動となった。客室乗務員も保安要員としての対応で、スチュワーデスとしての対応を求めてはいけないとの記事を読んだ記憶があるが、有償ではあるがちゃんと飲み物のサービスもある。コーヒーが100円、缶ビールが300円で、これはこれで良いように思う。

千歳空港に着くと雨。我々の旅行は今まで雨に降られたことがなかったのだが、今回は幸先が良くない。それでもJRで札幌に着くと雨は止んだ。この日の宿である北大病院前にあるクラークホテルに6人が集合。荷物を預けて北大構内を散策する。


我々の所属していた工学部は耐震補強工事をしているものの同じ建物であるが、精密工学科は再編成されてなくなってしまっている。北に行って教養学部のあった建物まで行き、その先の農場の中の今は展示室になっている牛舎などの建物を見学。農場は在学時代はこういう形で一般開放はされていなかった。実際に牛舎などで使われていたのかもしれない。42年前にも同じキャンパス内を、この仲間たちと一緒に歩いていたのだと思うと不思議な気がする。


戻って中央食堂(これも当時はなかった)で昼食を取ろうとしたところで激しい雨となった。学生と混じって食事をしているうちに、雨が上がったのでポプラ並木に行く。I君は学生時代ポプラ並木に行ったことがないとのことで、今回初めて来たと言っていた。私がこの前このポプラ並木を見たのは札幌に出張した
11年前で(2004.11.3ちょっと足を伸ばしての「札幌から小樽へ」をご参照)、ポプラ並木の木が台風で倒れた少し後だった。その時は歯抜けになっていたが、木が植えられて周囲も整備されてきれいになっている。


北大の正門を出て大通り公園まで歩く。この道も周囲の景色は多少変わったものの、学生時代は数えきれないぐらい歩いた道だ。三越前から市電に乗って藻岩山麓まで行く。学生時代は北大の東側にも市電が走っていて、市電で大学まで通ったので懐かしい。ロープウェイと「もーりすカー」という
2両連結のミニケーブルカーに乗って山頂へ。思いのほか良く晴れてきた。昔来た時にはあまり眺望が良くなかったと記憶しているが、山頂に展望台がある建物ができて、札幌の街並みから遠く石狩湾、南の方は支笏湖の近くの恵庭岳まで360度の眺望が楽しめる(左の写真:真ん中やや右手奥の山が恵庭岳)。


札幌駅まで戻り札幌ビール園に向かう。ここで同じ学科で札幌に在住しているO君と合流。O君は札幌にある大学の教授をしていて、私がいた前の会社が、その大学から学生を採用していた関係で10年ぐらい前に小杉で会ったことがある。他のメンバーとO君とは卒業以来ということなので42年ぶりの再会だ。ビールとジンギスカンを食べながら旧交を暖める。そのまま別れるのも名残惜しく、札幌駅ビル下の居酒屋で二次会。


翌日はレンタカーを借りて旭川へ。昨夜の食事が胃にもたれている感じ。もうジンギスカンのような脂っこい料理はそうそう食べられない年になったということだろうか。この日は旭山動物園を見学した後、旭岳のロープウェイに乗る予定だが天気が持つかどうか。朝から雨が降ったりやんだりの天気。


旭山動物園に着いたとたんに雨足が強くなった。旭山動物園はテレビで良く紹介されているが、実際に行ってみると思ったよりもこじんまりとした印象。旭川からも結構離れているにも関わらず、これだけの人気を博しているのはたいしたものだ。しかも市営であるためか、入場料は820円と安い(旭川市民は590円)。何と言っても、動物をいろいろな視点から間近に見せたり、水中パイプや遊具などで動く姿を見せたりといった演出の工夫がしてあるのが、さすがである(右の写真:アザラシがパイプ内を移動しているところを撮影したが、一瞬なので撮るタイミングが難しい)。平日であるが結構人が多く、餌やりの時間はその動物の館は混雑で入れない状況。観光バスで来ているらしい中国人観光客が多い。最近中国人観光客が増えているというが、なるほどと実感する。雨の中だと屋内で動物が見られる場所が中心になる。


2時間ぐらい見て園を出て、近くの旭川ラーメン村で昼食。昼食時を外したつもりだったのだが結構人が多く、比較的空いている店を選んで並んで待つ。少しすると、このラーメン村にも中国人観光客が観光バスで乗りつけてきた。この団体客が来る前で良かった。日本のラーメンは立派な日本食ということなのだろう。さて旭岳の天気はどうだろうか。続きは次回に。(2015.10.2)



箱根路森林浴ウォーク

先日、箱根路森林浴ウォークという催しに参加した。箱根町の主催で毎年行われているもので、芦ノ湖一周コース(22km)、箱根湿生花園コース(16km)、芦ノ湯・石仏コース(14km)の3コースがある。以前、芦ノ湖の東岸は桃源台から箱根園まで歩いたことがあり、西岸はやはり桃源台から深良水門まで歩いたことがある。今回芦ノ湖一周コースで西岸を歩き、箱根町から船に乗って戻ってくるというプランに妻と三男から誘われて、一緒に参加することにした。一周22kmは大変そうだが、箱根町までは13kmの行程である。

箱根はご承知の通り大涌谷周辺の火山活動が活発化しており気を揉んだのだが、予定通り開催されるとのことなので、前日から出かけることにした。町田から箱根湯本までロマンスカーに乗る。3月に孫と一緒に乗ってから2ケ月後にまた乗ることになった。今回はVSEという一番新しい車両で、前から4列目の展望席が予約できた(右上の写真は展望席から見た景色)。乗車してみると指定席に先客がいる。席の確認をしたところ日本語がわからない。どうやら中国人カップルのようで並んだ席を予約できなかったらしい。こちらは3人なので私が席を移動することにした。

箱根湯本に着くと、強羅に行く登山電車に長い列ができている。どうやら観光客はそれほど減ってはいないようだ。駅前の十六夜という蕎麦屋に入って、遅い昼食。二八蕎麦と自家製豆腐、水菓子のセットを注文。なかなか美味。バスで桃源台近くのホテルにチェックイン。部屋で荷物を置いて、近くを散策する。一風呂浴びて夕食。宿泊客も多く、団体でテニスに来ている客もいるようだ。明朝は9時から歩き始めるので早めに寝ることにする。



翌朝5
時頃、うとうとしていたら地震があった。大きな揺れではなく、短時間で収まった。後でニュースを見ると震度1とのこと。6時頃起きて朝風呂に行く。幸い天気は良さそうだ。野鳥の声を聞きながら露天風呂を楽しむ。この温泉は大涌谷から引いてきているとのことだが、火山活動の影響で温泉が引けなくなったら大打撃だろう。7時から朝食。この頃には富士山が姿を見せてくれた(左上の写真はホテルの部屋から見た富士山)。もうこの時期は積雪の量が少なくなっているようだ。

8時半頃、歩いて近くのウォーキング会場まで行く。かなりの人が集まっている。1,000人を超える申し込みがあったとのこと。ここからは大涌谷のあたりが眺められ、水蒸気の白煙らしいものが見られる(右の写真;小高い山の左の方が大涌谷)。確かにいつもより煙の量が多そうだ。受付をしてガイドブック、ゼッケン、軽食のパンをもらって待機。開会式で箱根町長が挨拶。今日1日楽しんで、箱根が安全だったということを周囲にPRして欲しいとのメッセージ。9時過ぎに出発。

暑くもなく寒くもなく、ちょうど散策には心地よい気候の日だ。スタート時はかなりの行列ができる。青梅マラソンのスタートを思わせる。しかも、結構速いペースで歩いている。当方は少しペースダウンして、野鳥や野の花を楽しみつつ歩く。スタート地点から深良水門まで3km、1時間。ここからは未体験ゾーンだ。芦ノ湖沿いに続く道も結構狭くなり、アップダウンもある山道になる。思ったより距離が稼げない。このペースだと確かに全行程を歩き続けて、終了時間の16時までに帰るのは難しそうだ。

箱根関所に着いたのは13:40頃で、このポイントを14時までに通過して欲しいとガイドには書いてある。箱根園のチェックポイントで14:50を過ぎて、16時までに歩いてウォーキング会場までは戻れないと係員が判断した場合には船で帰ることを余儀なくされる。もともと箱根町から船に乗ることにしていたので、船に乗って元箱根、箱根園を経由して湖尻まで戻る。湖尻の湖岸には、TVでも紹介されている営業部長や営業課長という名札をつけた猫がいて、居眠りをしている。

15時頃ウオーキング会場に戻り、バスで箱根湯本まで帰る。途中ガラスの森美術館あたりで、大涌谷の白煙が見えた。この美術館はテレビ中継をしていることが多い場所だ。箱根湯本に着いて、彩というラーメン屋に入って遅い昼食を食べる。この店は鯛の出汁を使った鯛ラーメンが名物で、なかなか美味しい。店を出て川に出ると、アオサギが川の中の堰のところでずっと立っているのが見える。近くの人が「あれは堰を上がってくる鮎を狙っているんだ」と教えてくれた。なるほどじっと見ていると、鮎を嘴で取って食べているのを目撃できた(左の写真:残念ながら鮎を取った写真は撮れなかった)。なかなか器用なものだが、動かずに辛抱強く待っているのも大変だ。

今回のウォーキングはさすがに結構疲れた。考えてみると一周コースの22kmというのは、ほぼハーフマラソンの距離になる。そう思うと、マラソンというのは過酷な競技なのだということを改めて認識する。最近私は朝、目覚まし前に起きることが多いのだが、このウォーキングの後は数日、目覚ましまで寝ていることが多くなった。天気にも恵まれて気持ちの良いウォーキングだった。いつの日か、まだ歩いたことのない箱根園から箱根神社までを歩けば、一応芦ノ湖一周を全部歩いたことになる。(2015.5.22)


ラ・フォル・ジュルネ前夜祭

 

51日は会社の選択休日(この週の平日のどれかを選択で1日休むことができる)にしたので、6連休になった。夕方、家を出て国際フォーラムのラ・フォル・ジュルネというクラシックの音楽祭の前夜祭に行く。この音楽祭には以前このホームページでも紹介したことがあるが、2007年、08年に行ったことがある。その頃は連休の谷間の平日の比較的空いている日に行っていたのだが、最近は連休の休日しかやっておらず、人も多そうなので行く気になれないでいた。今回、Webを覘いてみたら前夜祭をやっているようなので、行ってみようという気になったのだ。

18時頃に会場に着く。国際フォーラムの広場のガラス棟側には、ミニバンの屋台がいろいろ並んでいる。イベントの最後までいると遅くなりそうなので、タンドリーチキンと富士宮焼きそば(以前B級グルメで有名になった)にハイネケンビールを買って腹ごしらえをする。良く晴れて気持ちの良い夕暮れ時だ。だんだんと人が集まってくる。1920分から「みんなでハレルヤ」というイベントがあり、一般の人も楽器やコーラスで参加できるので楽器や楽譜を持って来ている人も多い。勤め帰りらしい人や小さい子供を連れた家族連れもいるが、クラシックの音楽祭のためかシニアの人が比較的多いようだ。

「みんなでハレルヤ」が始まる頃には、ステージを取り巻く人たちの数がどんどん増えてきた。持っている楽器は、バイオリンやコントラバスなどの弦楽器、フルート、ホルンなどの管楽器もあり多彩だ(右上の写真)。ちゃんと楽譜台も持って来ている人が多い。真っ赤なトロンボーンや三味線を持って来ている人もいる(左の写真の白いシャツの立っている男性と椅子に座っている男性)。この辺は受けを狙っているのかもしれない。しかし、これだけクラシック音楽演奏を楽しむ人が多いとは思わなかった。グループで来てコーラスの練習をしている人たちもいる。時間が近づくにつれて、それぞれの楽器の音出しの音が周囲にこだまして開演間近であることを感じさせる。



プロの演奏者による演奏からイベントが始まった(もっともステージは人の波の先にあるので何も見えない)。しばらくして観客参加のイベント「みんなでハレルヤ」(ヘンデルのハレルヤの合奏)になる。司会が冒頭、インターネットで公開されていた楽譜に誤りがあり「2ページ目のこの章節からこの章節までは2音上げてください」との説明をする。笑いが起きても何のブーイングもないのはさすがだ。演奏が始まると周囲から楽器の音やコーラスの歌声が巻き起こり、自分もステージに上がっているような臨場感に浸れた(もちろん自分で歌おうなどという大それたことは考えない)。アンコールも含めて、続けて3回の演奏があった。

「みんなでハレルヤ」が終わるとステージでミニ・ライブコンサートがあるのだが、帰る人が多い。せっかくだからと聴いて帰ることにした。フォーラムの地下にコンビニがあることを思い出し、缶ビールを買ってくる。このイベントは、缶ビール片手に気軽に音楽を楽しめるのがうれしい。次のステージはクラシック・アコーディオンによる演奏。この楽器は右手の鍵盤と左手のボタンで、チェンバロの楽譜がそのまま演奏できるのだそうだ。最後はアルゼンチンから来た弦楽器と管楽器のクインテットによる、アルゼンチンの民族音楽の演奏(右下の写真)。心地よい夜風に吹かれて音楽を楽しんだひと時だった。(2015.5.11)





孫とロマンスカーに乗車

先日、久しぶりに小田急の特急ロマンスカーに乗った。長男のところの乗り物好きの3歳の孫が幼稚園に入園する前の春休みに、孫をロマンスカーに乗せに連れて行こうとの話になったのだ。私は小田急の沿線に住んでいるので、ロマンスカーには子供たちが小さい時に2回乗せに行ったことがある。そのうちの1回は前方の展望席4つを苦労して確保したのだが、両側の席の真ん中のところに他の小さい子供がずっと立っていたので、それが気になってあまり楽しめなかったことを覚えている。その子の親は何も気にしない様子だし、小さい子なので何も言うことができず困ったものだった。

春休みの土曜日というと、さすがにロマンスカーの展望席はなかなか確保できない。一番前の席は4つしかないのでプラチナチケットなのだ。展望席のないタイプのロマンスカーを予約。まだ9ケ月の下の孫と長男の妻には留守番をしてもらい、我々夫婦と、長男と3歳の孫の4人で行く予定だったのだが、あいにく妻が前日から風邪を引いてしまい、3人で行くことになった。町田から、MSEというタイプの青いロマンスカーに乗車。満席であるが、妻の席は間際にキャンセルしたので空いたままで、ゆったりとボックス席にして景色を楽しむ。行きは最前列が取れなかったので最後尾の後方にしたのだが、運転席の真ん中の部分が縦長の窓ガラスになっているだけで後ろの展望が楽しめるわけではない。

町田から40分ほどで小田原に着く。箱根湯本まで行くことも考えたが、休日でどこも人が多そうなので、小田原で降りて早めに昼食を取ることにした。小田原駅のホームでしばし電車を眺めたり写真を撮ったりする。ここではいろいろなタイプのロマンスカーが発着するし、JRのホームを発着する電車や汽車も眺めることができる。昔、子供たちを旅行に連れて行った時も、景色を眺めるよりも駅や線路際で、来る電車を眺めていた時間が長かったことを思い出す。子供たちが前もって何時にどういう電車が来るかということを調べていて、それに合せて行動していた。考えてみると安上がりなレジャーであった。

小田原駅を出て駅前をぶらぶらと歩く。暖かく「かまぼこ桜まつり」なるイベントをやっているようで、人が多い。寿司割烹の店に入って、我々は刺身や鯵のタタキの定食、孫には太巻きを注文。昼食後、蒲鉾屋に入ってお土産を買ってから、小田原城の方角に向かって歩く。まだ桜は早そうだが、小田原城址公園の中は混雑しているようだ。孫は城にはいっさい興味を示さないで、近くを通る電車の方に集中している。JRと小田急の陸橋の上でしばらく電車を眺めてから、小田原駅まで戻ることにする。

14時半近くのロマンスカーに乗車。帰りはEXEというバイオレット色のロマンスカーだ。運転席の最前列1列を予約していたのだが、運転補助の人が中央に立ってくれたおかげで、運転席の逆側の部分から前方が良く見える。座席に座っていても、大人なら前方の景色を楽しめるし、孫でも大人の膝に座ったり席に立てば見ることができる(写真は座席から見た景色)。孫は乗っている間ほとんど立ったままで、興奮して前方の景色を楽しんでいた。展望席ではなかったが、展望席に近い眺望を楽しんでもらえたようで良かった。私は子供が3人とも男の子で皆電車が好きで、良く電車に乗せたり見せに連れて行ったりしたのだが、今後は長男とその孫と三代で同じ経験をすることになりそうだ。(2015.4.3)

松川渓谷と秋山郷

11月の連休に妻と三男と一緒に、信州の紅葉めぐりのツアーに行ってきた。1週間前までは天気予報は良かったのだが、直前の天気予報では雨模様に変わっている。朝、家を出る時は雨。集合場所の東京駅に着く。今回は38名のグループが3組で20分置きに出発するとのこと。長野新幹線で佐久平まで行き、そこからバスに乗る。相変わらずシニアが多いが、小さい子供連れの家族もいる。途中、長野の近くの松代で宮坂酒造という酒蔵に寄る。バスに戻ると朝の新幹線の車中からビールと缶入りのハイボールで酒盛りをしていた2組の中年夫婦が、日本酒を買い込んで飲みだしている。この調子だと1日中飲むつもりだろうか。

長野の東にある千曲川の支流である松川渓谷に向かう。滝が落ちている裏側を通る雷滝と、遠くに八段になった滝を眺める八滝を見る。幸い雨は上がったが、今年の紅葉は早かったようで残念ながら見ごろは過ぎてしまったようだ(左の写真は八滝)。その後、戸隠へ。ここは子供が小さい頃家族で来たことがある。中社でバスを降りワゴンタクシーで鏡池へ。30分で一周できるとのことで歩いてみたが、急ぎ足でないと回りきれない。ここも紅葉は終わって冬のような景色である。夜は斑尾高原温泉に宿泊。ここのホテルはスキー場とゴルフ場が隣接していていてきれいなところだ。25周年記念のポスターが貼ってあり、バブルのさ中にできたホテルのようである。ここの夕食は会津と同じバイキング形式。こういう形式が増えているのだろうが、やはり落ち着かない。食事だけでなく酒の方も飲み放題プランを安めに設定して単価を上げ、かつカウンターに取りに来させることでサービスを効率化し、時間制限を90分にすることで回転を良くしているようだ。

翌日は朝6時に起きて風呂に行く。露天風呂の湯に浸かっていると、雲がだんだんとピンクに染まってきて天気は良さそうだ。8時にホテルを出て、マイクロバス2台に分乗して秋山郷に行く。秋山郷は長野の北東の位置にある深い谷間に点在する集落の総称である。新潟の津南町の方から入るのだが、車がすれ違えないような山道なので、大型バスは入れないところなのだ。対抗車が来ると、すれ違えるところまでどちらかが移動しなければならない。バスの運転手さんによると、その際に諍かいになることもあるのだとか。路肩にはガードレールのないところも多く、自分では運転したくないと思う。



秋山郷の真ん中あたりのところに前倉橋という橋があり、この橋から眺める渓谷の紅葉が有名らしい。土産物屋の横にある駐車場は狭く、ひっきりなしに入れ替わる車でごった返していて係員が整理している。ツアーが多いようで、マイクロバスの数も結構多い。橋から見た紅葉はなるほど少し遅めではあるが、なかなかきれいな景色である(右上の写真)。

前倉橋から少し先に行くと、蛇渕の滝というのがある。ここは道路から10分ほど山道を降りて行くと、滝の見える展望台がある(左の写真は展望台から見た蛇渕の滝)。食事処でイワナの塩焼きの昼食。団体で頼んでいるから焼き立てという訳にはいかない。その後、紅葉の中の岩肌を眺める布岩、河原に温泉が湧いている切明に寄る。秋山郷は結構見るところが多く、楽しめるところだ。切明の河原には天然の温泉があるのだが、多くの人が足湯をしている中で、30代ぐらいの夫婦が水着を着て温泉に入っていた。これはなかなか勇気がいるだろうと感心した。駐車場の近くには家族らしい野生のタヌキが5匹いた。丸々と太っていて人が近くにいても逃げない。タヌキは我が家の近くでも見かけることがあるのだが、こんな至近距離でタヌキと見つめ合ったのは初めてである。きっと残飯か何かの餌にありついていて、ここにいついているのだろう。

切明を出て、山道を志賀高原に向かったところでちょうど雨が降ってきた。前の東北旅行の時もそうだったが、バスに乗っている間は雨に降られても歩くところでは降られないというパターンが復活したようだ。志賀高原はかつて会社の保養所があり、若い時は良くスキーに来たものだ。確か保養所は休憩を取った蓮池の近くにあって、ジャイアントスキー場の途中に出ることができた。そこから志賀高原のいろいろなスキー場にゴンドラやリフトを乗り継いでスキーツアーを楽しむことができた。子供ができる前には、妻と二人で一緒に来たこともある懐かしい場所だ。志賀高原を出て上田まで行き、新幹線で帰京。東京からのバスだと特に連休中は渋滞に巻きこまれる恐れがあるが、新幹線はそのような心配をしなくて良いのが助かる。夜9時半頃には帰宅することができた。幸い今回もほとんど雨に降られず、少し遅いが紅葉を楽しめたツアーであった。(2014.11.11)



 

 

精密同期会@会津(2)

昼食後、鶴ヶ城へ。食事前に予約していた地元ボランティアの人の案内で城内を見学。城門の造りやお濠の周囲など難攻不落の工夫などを解説してくれる。その後、天守閣まで上がった後、城を出て飯盛山へ。ここは白虎隊の少年隊士が自刃した場所。登り口の近くで人の良さそうなオジさんに案内されて土産物屋の駐車場へ。無料だが買い物をするならこの店でして欲しいとのこと。飯盛山に登るには長い階段を登るか、その横の有料のエスカレータを使うことになる。仲間の半数はエスカレータを利用したが、私はがんばって階段を上がることにした。自刃の地からは鶴ヶ城が遠望できる。帰りにソフトクリームでも食べようかと駐車場の横の土産物屋に入る。席に座るとお茶と漬物を振舞われ、他では売っていないという陶器の花立ての紹介。結局夜のつまみ用に漬物を2袋(これは美味しかった)とI君とM君がお土産に花立てを購入。オジさんの勧誘と見事なオバさんの売り込みの連携。恐るべき会津商人。


出発予定時間を大幅に遅れて裏磐梯へ。五色沼見学は翌日にすることにして、檜原湖を覘いてから、裏磐梯ロイヤルホテルにチェックイン。この日は宿泊客も少ない。岩に囲まれた露天風呂に入った後、ゆったりと食事。食事の時は、昼間見学した酒蔵の宮泉を飲む。食事後、部屋で飲み直したが、いろいろ歩き回ったためか、あるいは年のせいなのか眠くなり、
21時には隣室のメンバーは引き上げ、我々飲兵衛組も22時には就寝。昨夜の残りの「栄川」の一升瓶は空いたが、焼酎の4合瓶は少し残ってしまった。昨年は一晩で焼酎の四合瓶1本半が空いたので、日本酒にすると一升瓶相当が一晩で空いた勘定になる。やはり、1年前に比べてみんな酒量が落ちてきているのかもしれない。


6時に起きて五色沼を散策しようとしたが、外を見ると雨が降っている。天気予報を見ると、局所的な雨のようなので、朝風呂に入り先に朝食を食べることにする。案の定、風呂に入っているうちに雨はあがり、朝食時には日が差してきた。8時にホテルを出て五色沼の一つである毘沙門沼へ。ここからは沼越しに磐梯山が見える。当初は雲がかかっていたが、1時間ほど沼の周囲を散策しているうちに、雲が切れて山頂の火口壁が見えるようになった(右の写真)。沼の周囲はまだ紅葉には少し早いが色づいてきており、青緑の水の色が美しい。


その後、8月の旅行でも行った浄土平へと向かう。ビジターセンターの駐車場に着くと、周囲は紅葉して来ている。吾妻小富士に登ると強い風。火口の周囲を一周する予定だったが、吹き飛ばされそうな風なので取りやめてビジターセンター周囲の湿原を散策。エゾオヤマリンドウなども咲いていて、周囲の紅葉もきれいでなかなか良かった(左の写真は吾妻小冨士と紅葉)。レストハウスの2階のレストランで名物のソースカツ丼と蕎麦のセットの昼食。北九州まで飛行機で帰るY君を福島まで送る。早く着いたので、ファミレスでコーヒーを飲みながら来年の旅行の相談。来年は大学時代を過ごした札幌に行こうかという話になった。Y君を新幹線の駅まで送り、那須塩原まで行ってA君、S君と別れて帰路に着く。途中、羽生のサービスエリアに入る。ここには昨年できたという江戸情緒たっぷりの店構えの飲食街があり、そこで夕食。サービスエリアはどこもあまり個性がないが、こういうサービスエリアがもっと増えて良いと思う。M君を久喜で降ろして、海老名までI君と一緒に帰る。21時半帰宅。


出発前は台風が近づきそうな天気予報だったので気を揉んだが、幸いそれてくれたようで今回も天気に恵まれた楽しい旅行をすることができた。この仲間で毎年旅行をするようになって
4回目になるが、一度も雨に降られていない。よほど晴れ男が揃っているのだろうか(日頃の行いが良いかどうかはわからない)。
会津は勤めていた会社の半導体の工場があったので以前出張に来たことがあり、東山温泉にも泊まったことがある。また結婚し立ての頃、大学時代のサークルの友人のH君が仕事で会津に赴任していたことがあり、一度妻と一緒に遊びに来たこともある。その時も鶴ヶ城や五色沼などに行った記憶があるのだが、かなり前なのであまり覚えていない。今回は昨年の大河ドラマの「八重の桜」を見ていたせいか、歴史の前知識もあって、じっくりと会津を見ることができた。(2014.10.11)





精密同期会@会津(1)

大学の学科の仲間との年回の旅行を、今年は会津に行くことにした。海老名に住んでいるI君がワンボックスカーを出してくれるというので、朝、海老名で待ち合わせて羽田空港へ。北九州から出てくるY君と、柏に住んでいるM君と合流。東北道を一路北に向かい、那須塩原のA君の自宅でA君と、ひたちなかから来たS君と合わせて人が集結。A君の地元の自治会主催のおまつりの会場で、ラーメンで腹ごしらえをする。A君の奥さまが会場で差し入れてくれた昔ながらのかき氷を食べて、13時に出発。かき氷を食べたのは何年ぶりだろうか。

会津の手前で、阿賀川渓流の流れによって削られた奇岩が連なる「塔のへつり」に寄る。「へつり」とは会津の方言で断崖を意味し、仏塔のような岩が並んでいることから呼ばれるようになったそうだ。吊り橋をわたって坂上田村麻呂が奉じたという仏像が祀られている虚空蔵尊へ行くのだが、高所恐怖症の気のある私は尻がむずむずする(右の写真)。その後、近くの大内宿という宿場町跡を訪ねる。ここは街道沿いに茅葺き屋根の古い木造建築がそのまま残されていて、ほとんどが食事処やみやげもの屋になっている(左の写真)。ぶらぶら歩いて宿場の雰囲気を味わいながら、天ぷら粉の代わりにそば粉で揚げた饅頭の天ぷらというのを食べる。

山道を会津若松へと向かい、途中のコンビニで会津の酒「栄川(えいせん)」を購入。この酒は昔出張で会津に来た時に、地元の人に勧められた酒。東山温泉の東鳳に宿泊。日曜の夜にも関わらず、込んでいて食事は19時からだという。食事前にひと風呂浴びて部屋でビール。風呂は高台から会津の町並みが眺められる露天風呂があり、気持ちが良いものだった。食事は広い食堂が宿泊客でいっぱいのバイキング形式。夜のバイキング形式は初めてだが、いろいろ食べられる割には何か落ち着かないものだ。こうしてコストダウンをしているのだろう。部屋に戻って「栄川」で飲み直す。この酒は飲みやすいと仲間にも好評。

翌日、朝風呂を浴びてから8時半にホテルを出て近くの武家屋敷へ。ここは大河ドラマ「八重の桜」で、西田敏行演ずる会津藩家老の西郷頼母の屋敷や、千利休の子が鶴ヶ城内に造った茶室、家臣が住んでいた長屋などが再現されており、結構見応えがあった。予定時間を超過して鶴ヶ城へと向かう。城内の駐車場に車を留めて、近くの会津酒造歴史館を見学。ここは宮泉銘醸の酒蔵で醸造工程を見学でき、利き酒ができるコーナーもある。日本酒だけでなく米焼酎もあるが、残念ながらあまり私の好みではなかった。歴史館の前の「香寿庵」という蕎麦屋で昼食。良く晴れた暑いぐらいの日であった。続きは次回に。(2014.10.1)




東北の山ハイク

夏休みを取って、妻と三男と3人で23日の旅行に行ってきた。この前行ったのは2年前の上高地だから、久しぶりの家族旅行である。今回三男が選んだのは、浄土平、蔵王、鳥海山、月山と東北の山の高原地帯を散策するバスツアーであった。福島、山形、秋田、宮城と4県を移動して多くの山に行き、しかもツアーにしては歩く時間も長いので、出発時間も早くなる。初日は朝4時頃に起きて5時過ぎの小田急の始発に乗って東京駅へ。ツアー参加者は86名でシニアが多く、我々が若い部類に入る。東北新幹線で新白河へ。車中で持参した弁当の朝食。新白河からバス2台に乗車。

磐梯吾妻スカイラインで浄土平へ。駐車場から15分程、砂礫の登山道を登ると、直径500mの火口を眺められる吾妻小冨士に着く。駐車場の横には標高1,600mの浄土平湿原があり、木道が整備されている。バスに戻って車中で駅弁の昼食。このツアーは3日間でかなりの距離を移動するので、3日間とも昼食は車中で弁当を食べることになる。次なる行先は蔵王。道中雨が降り、駒草平では着いた時は霧がかかっていて周囲の景色は何も見えなかったが、出発時には霧が晴れて展望台から滝や渓流が見えるようになった。これがこのツアーのパターンとなっていく。蔵王のお釜もエメラルドグリーンの火口湖はなかなか見られないとのことなのだが、きれいに見ることができた(左上の写真)。この日は16時過ぎに、蔵王温泉のスキー場のゲレンデ横にあるホテルに到着。朝早かったので、夜は早めに寝る。

2日目は7時半過ぎに出発。山形自動車道を通って日本海側の酒田まで行く。ここから秋田県に入り鳥海ブルーラインを登って行く。5合目の鉾立展望台に着くと、霧に包まれていて何も見えない。それでも出発近くになるとだんだんと霧が晴れてきて、下界が見えるようになってきた。最後は谷底の渓流のところまで見えたところで出発時間になり、バスまで走って戻る。次に鳥海山の伏流水が流れる元滝に向かう。この滝に向かう道は奥入瀬の渓流沿いの道に似ている。この日の最後は鳥海山山麓の獅子ケ鼻湿原。ガイドの案内でブナ林を散策し、樹齢300年の巨大奇形ブナ「あがりこ大王」と、苔がマリモのようになる「鳥海マリモ」を見る(右の写真)。その後、観光バスが通らないような山中の道を通って、宮城県の鳴子温泉で宿泊。19時半着。ホテルに入って、すぐ夕食。長い行程の1日であった。

3日目は早く目覚めたので、いつものように温泉に入ってから朝食。ここの露天風呂は冬に雪が深くなるためか、屋根がついていて柵もあり露天という雰囲気ではない。8時半に出発。最上川の乗船場で弁当を積み込み月山へ。ここもビジターセンターでは雨が降って来て、8合目まで行く道はずっと霧の中。ガイドの案内で標高1,400mの弥陀ケ原を1時間強、散策。霧の中、木道を歩いて帰りの駐車場まで10分程の御田原神社のところで一休みしているうちに、霧が晴れてきた(左の写真)。駐車場まで降りて行く道では視界が開けてきて、月山の頂上は見られないものの下界や周囲の景色は楽しめた。その後、鶴岡に出て昨日通った山形自動車道を仙台方面へ戻り、東北自動車道で新白河へと戻る。夕食はさすがに新幹線車中の駅弁ということではまずいと思ったのだろう、途中の安達太良のサービスエリアのレストランで食べる時間を取ってくれた。帰宅したのは夜中の12時であった。

今回、天気には奇跡的に恵まれ、雨具をいっさい使わないで帰ることができたのは幸運であった。今まで下界では晴れていて、山の上では霧や雨というパタ−ンは良くあるのだが、登る途中は雨や霧で、山の上に行ったら晴れてくるというのは初めての経験であった。日頃の行いが良かったということなのだろうか。(2014.8.21)


精密同期会@山口(2)

翌日は近くの仙崎へ。ここは東日本大震災の時に公共広告機構のCMで使われた「こだまでしょうか」で有名な詩人金子みすゞの故郷である。高台にあるみすゞ公園に登って仙崎の町並みを眺める。橋を渡ったすぐ先に青海島がある。青海島は周囲40kmの島で、その島を一周する観光船がありそれに乗る計画であった。ところが通常は90分かけて一周するのだが、あいにく外洋の波が高く、外洋に出る前の西端まで行って戻って来る便に変更になってしまった。小型の船は岩の間の狭い海域まで通ってくれるのだが、さすがに外洋のところまで行くと波が高く大きく揺れる。引き返す時には横波を受けて怖い思いをした。(右の写真は船から見た花津浦)

乗船後50分ほどで港に戻ったので、仙崎の町を散策することにした。仙崎の駅の近くの通りには金子みすゞの生家の本屋が現在は記念館になっていて、みすゞ通りと呼ばれている。みすゞの詩にも出てくる縁の場所ということでなければ何の変哲もない地方の町の小さな通りであるが、そこかしこにみすゞの詩が貼ってある。私は以前このホームページにも書いたが、金子みすゞの詩が好きである。今回こうしてみすゞの故郷を訪ねることができるとは思わなかった。記念館の2階にはみすゞの部屋が復元されている。

仙崎から萩に行き、海辺にある道の駅「萩シーマート」内にある食事処で昼食。1日10食限定という荒煮定食を食べる。刺身に出たヒラマサのカブト煮で味も量も満足。昼食後、松陰神社、松下村塾を見学。吉田松陰歴史館という吉田松陰の生涯を解説する館がある。それぞれのシーンに蝋人形が置いてあり、テープで解説が流れる。最後のコーナーは山口出身の首相7名の蝋人形が飾ってあったが、安倍晋三を入れると8名になるのだそうだ。その後萩博物館に車を停めて城下町周辺を歩く。高杉晋作、木戸孝允らの住居があるのだが、小さな住居のそれぞれで入館料を取られる。これならばまとめて最初に払って全部が見られるようにすれば良いのにと思う。この日は湯田温泉の梅乃屋に宿泊。夕食にビールと日本酒を飲んだ後、部屋でウィスキーと昨夜残った焼酎を飲みだしたが途中で眠くなってしまい、10時過ぎには寝てしまった。以前はそんなことはなかったが、やはり年をとってきているのだろう。

最終日は山口市内を散策。以前来た時に感動した瑠璃光寺の五重塔を見に行く。この五重塔は国宝となっており、奈良の法隆寺、京都の醍醐寺と並ぶ日本三大名塔のひとつである。檜皮葺きの屋根に趣があり、屋根の美しい曲線が心地よく感じられる(左の写真)。このあたり一帯は香山公園という公園になっていて、以前来た時には知らなかったが近くに毛利家の墓所もある。
その後、毛利隆元の菩提寺で雪舟が作庭したと言われる常栄寺へ。ここも以前来た記憶がある。回遊式の庭園がきれいなのだが、ちょうど調査のために池の水を抜いていたのが残念であった。

秋芳洞へ向かい、ちょうど昼時になったので入口近くの台観望という店で「ぜんじかっぱ蕎麦」というのを食べる。熱い鉄板の上にわさびを練り込んだ麺と、その上に牛肉と錦糸卵とキウリが載っていてつゆにつけて食べる。焼きそばをつけ汁で食べるような感じの面白い触感でなかなか美味しかった。名前の由来は禅師と河童の民話からきているようだ。
秋芳洞の中には大きな川が流れていて洞の中は思ったより広い(右の写真は秋吉洞の入口)。以前来たことがあるのだが、あまり覚えていないものだ。中の照明は全部LED化されていた。スポット毎にボタンを押すと解説が流れる。全長1kmの長さの行程で入口から黒谷口まで40mほど上がっていくことになる。黒谷口から出て、帰りは外の道を歩いて帰ることにしたが、結構急な下り坂であった。駐車場まで戻って秋吉台の展望台へ。ここからはカルスト台地が眺められる。ちょうど名古屋の方からの中学生の修学旅行生でいっぱいだった。カルストロードというカルスト台地のドライブウェーを走って長者ケ森という台地の中の小さな森まで行き、引き返すことにした。

壇ノ浦PAで一休みして関門橋を眺めてから、北九州空港へと戻る。今回は地元のY君がずっと運転手とガイド役を務めてくれた。感謝である。空港でお茶を飲みながら次回の相談。今度は茨城在住のS君の近くという案もあったが、あまり見るところがないとのことで福島近辺にすることで、S君と栃木在住のA君が幹事をしてくれることになった。また1年後の再会を約して帰路についた。懐かしい仲間との楽しい旅行であった。(2013.11.21)



精密同期会@山口(1)

大学の学科の仲間6人で2年前から年に1回、旅行をするようになった。メンバーは北九州在住のY君、栃木在住のA君、茨城在住のS君、千葉在住のM君、神奈川在住のI君と私である。一昨年はA君の近くの伊香保温泉、昨年は我々の地元の箱根に行った。今回はY君の地元の山口に2泊3日で行くことになった。Y君は最近北九州に住むようになったが、その前までは長く下関に住んでいた。山口は昔徳山に出張に行った時、週末だったので土曜日に仲間とレンタカーで秋吉台、萩に行ったことがあり、博多に単身赴任した時に当時の山口支店長に山口市内を案内してもらったことがある。

北九州空港まではスターフライヤーが安いという。なるほど2ケ月前予約の便だと片道1万1千円〜2千円ぐらいで買える。手軽に行けるようになったものだ。スターフライヤーに乗るのは初めてであるが、羽田の搭乗口に行くとスターフライヤーのゲートは別だと言う。スターフライヤー専用の搭乗口で2次元バーコードをかざすと、今度は係員からチェックインをして搭乗券に替えて欲しいと言われた。やはりメジャーの航空会社とはシステムが違うようだ。しかし、搭乗すると新しい機体で前の席の後ろにディスプレイがついていて、VTR画面や操作パネルになっている。無料でイヤホンを貸してくれて音楽も聞けるし、飲み物のサービスもある。

北九州空港に着きY君と合流。Y君がワゴンのレンタカーを借りてきてくれたので6人がゆったりと座れる。まずは関門橋を渡り唐戸市場へ行く。着いた日は休日だったので駐車場が込んでおり、しばらく待つことになった。市場に入ると場内はごった返していて、各店で寿司や海鮮丼などの昼食を売っている(右上の写真)。ウニやイクラなどがたっぷり入った海鮮丼を買って、場外の海沿いの公園の芝生の上で潮風に吹かれながら昼食。平日は魚しか売っていないが、土休日は昼食を売っているのだそうだ。近くの食堂からは営業妨害との声もあるらしいが、これで人出が増えたらしい。缶ビールとノンアルコールビールで再会の乾杯。

昼食後歩いて安徳天皇を祀ってある赤間神宮へ向かう。ここは耳なし芳一の舞台でもある。さすが壇の浦の近くである。その横には日清講和条約の会場であった春帆楼という建物がある。赤間神宮には中国人の観光客が来ていたが、さすがにここには来ていないようだ。

その後長府へと向かう。ここは下関の北東10kmほどのところにある城下町である。武家屋敷を散策しながら功山寺へ。この寺は毛利元就に追われた大内義長が自刃し、高杉晋作が挙兵したところでもある。鎌倉時代に創建された唐様建築の仏殿は国宝に指定されている(左の写真)。近くの長府毛利邸は毛利14代毛利元敏によって建てられた邸で、明治天皇の宿泊所としても使われたことがあるとのことで庭園が美しい。常陸宮久子さまもここで幼少時代を過ごしたとのこと。長府は初めて訪れたが歴史を感じる落ち着いた町だ。
この日は長門湯本の山村別館に宿泊。夕食にビールと日本酒を飲みながら近況報告。部屋に戻って焼酎を1本半空ける。運転手兼案内役のY君は夕食後早々に寝てしまったが、みなまだまだ元気である。<続く>(2013.11.11)

98歳の父と鴨川へ

先日、長兄、妹と98歳の父を連れて千葉の鴨川へ車で行ってきた。鴨川には80歳になる叔父夫婦が住んでいて、いつもは長兄と妹が父を連れて行っている。先日実家に行った時に父も弱って来て今年は行けるかどうかわからないとの話だったが、父に聞いてみると行きたいとの意向だったので私も同行して一緒に行くことにした。10時半に豊田の実家を出て中央高速からアクアラインで木更津へ。途中、海ほたるで昼食。積んで行った車椅子を使って父をレストランへ連れて行く。父は食べるのに時間がかかるものの、天ぷら蕎麦を結構食べてくれた。木更津からは館山自動車道を通り、鴨川有料道路で鴨川へと向かう。

14時過ぎに鴨川市内に入り、駅前のイオンでアルコール類を調達。宿泊するのはリゾート施設なので、夕食後夜は部屋でカラオケをしながらみんなで飲もうという趣向。ビールの他に日本酒は獺祭の4号瓶があったので購入。妹は獺祭が好きでないということで越乃寒梅も買う。焼酎は私の好きな富乃宝山。この店はいろいろ良い酒が置いてある。ワインも買おうということで、カリフォルニアのロバート・モンダビがあったので購入。昔アメリカに出張に行った時にナパ・バレーにあるこのワイナリーに行ったことがある。しかし長兄や妹も結構酒が強いものの、これだけ酒を買って飲みきれるだろうか。

宿泊したのはホテルに隣接しており、元はリゾートマンションとして売り出したものが、売れ残った後リゾート施設として営業しているらしい。近くに住んでいる叔父夫婦も合流して一緒に宿泊。鴨川は叔父夫婦が長く住んでいて、私が小学校時代は毎年夏休みに次兄と1週間ぐらい、叔父夫婦の家に泊まって海に泳ぎに行ったりしていたので懐かしい。外房なので波が高く、海もすぐ深くなっていて湘南に比べると荒々しい印象だった。高層の建物なので部屋のベランダから鴨川の町並みが眺められる。海岸の奥に昔良く遊びに行った仁右衛門島も遠くに見えるが、最近はさびれてしまっているらしい(写真)。近くの勝浦に行川(なめがわ)アイランドというレジャー施設もあったが、かなり前に閉鎖されてそこで飼われていたキョンという鹿の一種が野生化してしまい、農作物を荒らして問題になっているとのことだ。

部屋でビールで乾杯してから、風呂に入りレストランで夕食。その後部屋に戻り、叔父が持参してきた通信カラオケを始める。これはマイクにいろいろ操作ボタンがついていて、部屋のテレビに接続してカラオケができる。父はカラオケが大好きで、98歳という高齢を感じさせず元気にしっかりした声で歌う。叔父夫婦が持って来てくれたつまみを肴に宴会開始。私と長兄は獺祭。妹は越乃寒梅。叔父は富乃宝山でスタート。父を10時頃寝せて叔父夫婦といろいろ話をしながら飲む。

8時に朝食を頼んでいたが、私が目覚めた時は745分で他の人たちも全員まだ寝ていた。あわてて皆を起こし、電話をして朝食の時間を830分に延ばしてもらう。獺祭と越乃寒梅はきれいになくなり、冨乃宝山もほとんど空いていた。良く飲んだものだが、さすがにワインは手つかずだった。朝から雨なので、朝食後休んでから10時半頃チェックアウトして豊田に帰る。行く時は父の体調が大丈夫かと心配したが、元気で行って帰って来られて良かった。叔父夫婦とも久しぶりにゆっくり話ができて、楽しい旅行だった。(2013.6.1)

京都の1日

先日、週末の京都出張の翌日に旧管理部長のOB会を京都でやることになり、久々に宿泊することにした。翌日は夕方まで予定がないので、大原まで足を伸ばした。今年は桜が咲くのが早くもうほとんどの桜の名所は散ってしまっているが、ネットで調べると三千院の桜がまだ見頃となっていたので行ってみようと思ったのだ。天気予報では午後遅くから雨とのことだが、朝目覚めると良い天気である。京都駅から京都バスに乗って約1時間で大原に着く。この前大原に来たのは大阪に単身赴任していた時に、雪の京都を見たくて2月の休日に思い立って訪れて以来であり12年前になる。

見覚えのある大原のバス停に着く。12年前このバス停に着いた時は寒かったが、期待通りに雪が積もっていてうれしかったのを思い出す。三千院へ行く雪の参道を滑らぬように歩いたのだった。三千院に着くと門前の枝垂れ桜が見事に咲いていた。寺の建物に入り脱いだ靴を持って客殿の中を回り、その後庭に出て本尊のある往生極楽院へと向かう。木立に囲まれたお堂のあるこの景色を私は気に入っている(右の写真)。地面は苔で覆われていて京都らしい庭である。前回は雪が積もっていて気がつかなかったが、左手の方には金色不動堂や観音堂があり、庭内を散策できるようになっている。そこかしこに枝垂れ桜や八重桜が咲いている。

バス停に戻り逆の方向にある寂光院へと歩く。前回は寂光院が放火で本堂を焼失した数ケ月後だったので淋しい境内だったが、再建の少しは足しになるかと拝観料を払ってお参りした記憶がある。今回行ってみると本堂は再建され、本尊も新しく作られていた(写真は再建された本堂と汀の桜)。聖徳太子作という元の本尊は、火災後焼けた本堂の中でも炭化して真っ黒になった姿で屹立していたのだそうだ。その本尊は崩壊しないよう樹脂で固められ、空調の入った場所で今も保存されている。ちょうど特別拝観中で見ることができたが圧倒された。外形はそのままに表面が真っ黒に焼けただれた姿は深い悲しみを湛えているようだった。像の中にあった経文や小さな仏像は無事であったそうで、本尊は損傷した後も重要文化財のままとなっている。

門前の茶屋で昼食後、1時間ほど大原の里を散策する、春ののどかな風景でゆったりとした気持ちになる。バスで市内に戻ると少し雨が降ってきた。夕方、祇園の「如月たかし」という料理屋で旧管理部長のOB会。長く関西の管理部長をやっていたMさんの知っている店で、有名人も多く訪れるとのこと。一見さんお断りのようでネットでの情報はあまりないが、店の名前の看板だけで暖簾も何もない店構えは知らないとなかなか入れないだろう。Mさんの前任者のFさん、東の管理部長だったFDさん、中部の管理部長だったKさん、そして西の管理部長だった私の5名が集まった。料理は美味しいだけでなく、京都らしく美しく盛りつけられている。ここでは当然日本酒となるが、竹の器で冷やされた日本酒が出てきて飲むと竹の良い香りがする。京都の良さを充分に堪能した1日になった。(2013.4.22)

ラビトラ石和ツアー(2)

翌日も良い天気。一緒に泊まった仲間も早く目が覚めてしまったようで、朝風呂を一緒に入る。昨夜入った男湯の風呂は露天風呂が檜作りだったが、今日入った男湯の風呂は中が檜作りになっていて露天は石造りになっている。朝食後、今日から参加するA君と合流して出発。須玉の先の実相寺へと向かう。ここは日本一古く樹齢2000年以上で日本武尊が植えたと言われる、日本三大桜の一つである山高神代桜がある。今年はいつもより早く咲いたようだが、まだ満開で充分堪能できた。エドヒガンサクラの古木の下の方はもう痛んでいるのだが、しっかりと花が咲いていて何か強い生命力のようなものを感じる木だ。境内には多くの桜の木があり、平日とは言え花見客で境内は賑わっていた。周囲には地元の食材や食べ物などを売っている店が並んでいて、お祭りのようだ。南アルプスの雪山をバックに、桜とその前の畑に咲いている菜の花と水仙のコントラストは絵になる風景である(右の写真)。

その後、韮崎のわに塚の一本桜へと向かう。ここは古墳跡の丘の上に1本の桜がある。少し離れたところにある駐車場に車を置き、畑道を歩く。桜は少し散りかけてはいたがまだ見頃であり、雪の残る八ヶ岳をバックにすっくと咲いている姿は神代桜とは違った風情がある(左下の写真)。ここまで来る人は少ないため、のんびりした気分で桜を眺められた。
身延山まで行く途中の増穂ICの近くの、やなぎ亭という築120年の古民家を改造した食事処で昼食。ここのメニューは麦とろ定食だけだが、地元食材を使った野菜の天ぷらやすいとん、小鉢がついて800円というお手頃価格。古い座敷内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと食事ができる。

身延山の駐車場に入るところで初めて渋滞に遭遇したが、駐車場に入ってみると空きがある。どうも大型バスを優先しているためのようだ。平日だから少し待つだけで入れたが、休日には離れたところにある駐車場に車を誘導してそこからバスで送り迎えをしている。斜行エレベータで境内まで上がると、目当ての枝垂れ桜はもう散ってしまっていた。参拝客で賑わう本堂でお参り。ここは日蓮宗の総本山だけあって立派な作りで、中もきらびやかな装飾がほどこされている。せっかくなのでロープウェーで山頂にある奥の院まで足を伸ばす。標高が1153mあるだけあって、空気が違いひんやりとする。ここからは富士山も眺められるようだが、残念ながら曇っていて見えない。

16時に寺を出て甲府へと戻る。甲府南ICの手前のとよとみという道の駅で、笛吹市在住のAさんとお別れ。この道の駅は人気が全国一位らしい。Aさんは家が近いにも関わらず、ホテルに一緒に宿泊までしてくれてずっと付き合ってくれた。帰りの中央高速は渋滞もなく順調で18:30には豊田に着き、駅前のいつもの日本橋という居酒屋でお疲れさま会。今回は天候にも恵まれ、桃と桜の花を満喫できた楽しいツアーとなり、参加した皆さんにも喜んでもらえたようだ。また、事前に立てた計画のタイムテーブルと予算内に、多少入り繰りはあったもののきっちり収めることができた。実行委員のY君、T君だけでなく、案内してくれた地元のM君、Aさんに感謝である。今回も良いチームワークであった。ただこれは平日だからということもある。道路も駐車場も空いていて快適だし、ホテル代や高速のETC料金も割引になっている。これからは平日に出かけるのが良さそうだ。(2013.4.14)

ラビトラ石和ツアー(1)

小学校の同期仲間のラビトラ会のメンバーと、石和温泉へ平日1泊2日の行程で行ってきた。同じ仲間のM君が石和温泉で病院をやっており、すぐ近くの笛吹市でAさんが花屋さんをやっていることから、何年か前から「一度石和においでよ」という話があったのをようやく実現したのだ。私とY君、T君で「石和ツアー実行委員会」を作って企画。現在タクシードライバーのY君、以前トラックやバスの陸送の仕事をしていたT君と車に強い2人がいるので心強い。当初は12人もの参加エントリーがあり、マイクロバスを借りないといけないかと思っていたが、体調が悪くなった人、親の具合が悪くなった人などいろいろな事情で欠席が相次ぎ、結局日帰りの人、翌日から参加の人を含めて8人が参加。現地参加が2名の10人となった。

当日は朝から良い天気。前日は春の嵐で強風と雨。このツアーの翌日からも天気が悪くなるという予報で、この2日間だけ奇跡的に良い天気が見込まれている。これはよほどみんなの日頃の心掛けが良いからに違いない。豊田駅前に6人が集合。7人乗りのレンタカーをY君が借りて来てくれた。順調に石和温泉駅に着き、佐倉から来たI君をピックアップし、現地在住のM君、Aさんと合流。昼食場所の桔梗屋へ行く。ここは信玄餅で有名なお菓子屋さんでお菓子を作る工場の周囲に食事処や売店がある。水琴茶堂という食事処で天ぷら蕎麦の昼食。工場見学やお菓子作りの体験ツアーもあるらしい。普通の商品だけでなく信玄餅の袋詰め特売や、アウトレットではわけあり商品の特価販売などもやっている。お菓子のテーマパークといったコンセプトのようだ。

昼食後暖かい日差しの下、桃畑の中の道をドライブ。釈迦堂遺跡、一宮見晴らし園で桃畑を眺める。薄いピンクの桃畑が一面に広がっており、春爛漫といった雰囲気(右上の写真)。次は勝沼のぶどうの丘センター。ぶどうの丘センターには、有料ではあるが何種類でもワインが飲める試飲コーナーがある。その後フルーツ公園へ。途中に「名前のない展望台」という立て札のある穴場の展望台がある(左の写真)。フルーツ公園では広い敷地の中、花壇にいろいろな花が咲いている。ここにはホテルや温泉もあり、作家の横溝正史の書斎を移築した横溝正史館なるものもある。カフェで果肉の入った桃のアイスクリームを食べる。なかなか美味しい。ここは盆地なので高台に行けばどこからでも桃畑を眺められる。

ホテル花京に行き、宴会場で9人の宴会。宿泊客以外でも宿泊料金の約半額の料金で食事ができる。Aさんが一升瓶のワインを持って来てくれたが、これが美味しかった。この地では一升瓶のワインが宴会では当たり前なのだとか。日帰りで佐倉に帰るI君たちを送ってから、温泉街を流れている平等川沿いをみんなで散策。ここは細い川の両側が桜並木で、ライトアップされている。もう葉桜になってはいるが、結構楽しめた。浴衣姿の宿泊客が同じように散策していたが、話している言葉は中国語のようだった。この時節だから台湾あたりから来た観光客だろうか。ホテルに戻って温泉に入る。透明でさらっとした泉質である。(2013.4.7)


精密同期会@箱根

昨年、大学の同じ学科(精密工学科)で仲が良かった仲間と久しぶりに再会し伊香保で旧交を温めたが、今年は2泊3日で箱根に行くことにした。小田原に集まったのは、北九州在住のY君、那須塩原在住のA君、ひたちなか在住のS君、柏在住のM君、海老名在住のI君に私の6名である。前回はA君とS君が車を出してくれたのだが、今回は箱根内のいろいろな乗り物を自由に乗ることができる小田急のフリーパスを利用することにした。

小田原駅に集合してまわりを見渡すと、我々と同じか年上のシニアが多い。平日の昼間にしては結構混雑しているものだ。とりあえず箱根湯本まで行って昼食を取ることにする。行ったのは湯葉の店である直吉。この店は以前駅前の国道沿いにあった時に家族で行ったことがあるが、川沿いに移転している。店に入ってみると待っている人が多い。ウェイティングリストを見ると18人の団体が入っていてその席を作っているようだ。この団体もシニアである。幸い他には待っている客はいない。しばらくすると席に案内してくれたのでまずはビールで乾杯。フリーパスは昼間から気兼ねなくビールを飲めるのもうれしい。湯葉丼は湯葉の入った玉子とじをごはんにかけて食べる。美味しいと好評。

箱根湯本駅から登山電車で彫刻の森美術館へ。このあたりはまだ紅葉には早い。涼しくなってきたのでセーターを着こむ。1時間ほど園内を散策し、強羅に出てケーブルカーで早雲山に登り、ロープウェイで大涌谷へ向かう。大涌谷への最後のアプローチとなる峰を越えると遮るものがなくなり、強い風に煽られてロープウェイが大きく揺れる。大涌谷で降りてみると風で吹き飛ばされそうだ。このあたりは少し紅葉も色づいてきている(右上の写真)。富士山は少し中腹が霞んでいるもののきれいに見える(左の写真)。以前、大涌谷に来た時は中国人観光客が大勢来ていたが、このところの尖閣問題で中国人観光客が激減しているのかほとんど中国語を聞かない。強風でロープウェーが止まりそうなので、早々に降りてホテルへ向かう。夕食前に持参した鹿児島の芋焼酎で一杯始める。一風呂浴びて夕食。その後部屋で飲む。持参した焼酎は37度と普通の焼酎より1.5倍強いのだが、4合瓶1本とウィスキーのほぼ半分が空いた。還暦過ぎたとは言えみな元気である。

2日目、バスで箱根園まで行き、ロープウェーで駒ケ岳に登る計画。ところが新宿からの高速バスなので時間通りバスが来ない。結局40分程遅れて乗車。このルートだけは1時間に1本しかバスがないのだ。これは公共交通機関を使用する場合のリスクで仕方がない。ホテルで朝風呂に行った時には良い天気だったのだが、ロープウェイに乗る頃には雲が出て来て、冨士山も隠れてしまった。駒ケ岳山頂に上ると結構寒い。天気も怪しくなってきて視界が悪くなって来たが、それでも伊豆半島の東側には伊豆大島、利島が見え、西側には駿河湾が見える。三浦半島、房総半島も遠く眺められる。駒ケ岳を降りて下の売店で富士山の伏流水で作った米焼酎「富士山」とこの辺の海の幸のつまみを購入。これで今晩の部屋飲みの用意も整った。湖尻のおおばやで昼食。ここも宿泊したホテルの紹介で以前行ったことがある。生ビールとわかさぎの天ぷら蕎麦を頼む。良い気持ちになってガラスの森美術館へ。そして仙石高原で夕暮れのすすき群落の中を歩く。結構人が多い。早めに宿に帰り一風呂浴びてから夕食。その後部屋で途中で買った「富士山」を空けて寝る。

3日目、天気予報では晴であったのが曇天。朝食後ホテルを出て桃源台から箱根町まで芦ノ湖の海賊船に乗る。デッキの上は結構寒い。湖面にはわかさぎ釣りのボートが多く見える。対岸を見ると結構色づいている(右上の写真)。箱根町に着いて箱根関所を見学。ここは以前も見学したことがあるが、新しくなっていて驚いた。解体修理の時の報告書が出てきたので5年前に忠実に復元したのだそうだ。1時間ほど見学しバスで宮ノ下の富士屋ホテルへ向かう。このホテルの中に入るのは初めてである。写真で良く見るメインダイニングルームで生ビールと人気のカレーライスを注文。ここではカレーをスプーンではなくフォークで食べるのが伝統なのだとか。美味しいことは美味しいが、2,400円という価格はちと高い。雰囲気代なのだろう。団体客が来ていて満席で待っている人もいる。あらかじめ予約をしておいて良かった。家へのおみやげにレーズンパンを購入。箱根湯本まで戻っていよいよ最後のイベントの大名行列。人は多いが思ったほどではなかった。国道沿いで待っていると、マーチングバンドを先頭に行列が始まる。大名の付き人の中に仮装している外国人の姿もある。カナダのジャスパーと姉妹都市になっていて、そこから参加しているらしい。行列を一通り見てから移動して、湯本大橋のところで再度行列を眺める。今年のゲストの大和田獏が大名に扮して歩いていく(左の写真)。ほぼ予定通りに箱根を堪能することができて楽しい旅行であった。来年はY君の近くの山口に行こうという話になっている。(2012.11.11)




上高地散策

8月の終わりに夏休みの第二弾を取って妻と三男と上高地に行ってきた。上高地は私が子供の頃、家族で行った記憶がある。河童橋や大正池の景色に何となく覚えがあるが定かではない。泊まった記憶はないので、その時は立ち寄っただけでどこか他のところに泊まったのだろう。



上高地はマイカー規制がされているので、公共機関しか乗り入れられない。行きは松本経由の電車とバス。帰りは上高地から新宿までの直通バスで行くことになった。立川から中央線の特急で松本へ行き、ここで松本電鉄に乗り換えて新島々。そしてバスで1時間で上高地に着く。バスターミナルから見覚えのある河童橋へ。さすがに人が多い。穂高の方は雲がかかっているが焼岳は良く見える(右の写真:河童橋から見た焼岳)。河童橋の真ん前のホテル白樺荘が今日の宿である。



13時頃荷物をホテルに置いて早速大正池へと向かう。梓川の川沿いをぶらぶらと歩く。さすがに涼しくTシャツの上に長袖のシャツをはおる。河原にはすすきが生えていてもう秋の景色。ウエストンレリーフの前を通って田代橋と来て梓川の岸辺で松本駅で買った弁当の昼食。子供連れの親子が川に石を投げて水切りをやっている。平たい石を水面に平行に投げ、水面で石を跳ねさせてその回数を競うもの。私も子供の頃良くやって結構うまかったものだった。父親はなかなかうまいもので石が何度も跳ねる。昼食後、昔取った杵柄で私もやってみようとしたが、思いのほかうまくいかない。腕を痛めそうになったので早々にやめた。



河童橋から大正池までは普通に歩けば1時間ぐらいのものなのだが、我々は野鳥を見たりしながらののんびり歩きなので結構時間がかかってしまった。そのうちに雲行きが怪しくなってきて、夕立でも来そうな雰囲気なので先を急ぐ。立ち枯れの木が印象的な大正池までたどり着く。この池は放っておくと埋もれてしまうため東京電力が浚渫しているらしいのだが、その費用がばかにならないのでこの先東京電力が負担し続けられるか不安視されているとの記事を最近読んだ。尖閣列島購入で寄付が14億以上集まっているという話だから、寄付を募っても良いのではないだろうか。池面に山が映ってきれいである(左上の写真:大正池から見た穂高連峰)。何とか天気は持ちそうだ。行きとは違う道を通って戻る。高原の散策は心地良い。17時にホテル着。

レストランで夕食を取っているとすごい雨。19時半からスターウオッチング&ナイトウオ−クというイベントがあり、それに申し込んでいたのだが中止となる。聞くところによると河原にシートを敷きその上に仰向けになって星を見るのだそうだ。ほとんど灯りがない場所だから星も良く見えるのだろう。7月頃にはホタルも見られるとのこと。結構歩いて疲れたので早々に寝ることにする。

翌朝は6時から早朝ガイドに申し込んでいたので、5:30起床。ガイドがついて景色や鳥や花など上高地の解説を聞きながら河童橋周辺を散策。朝早いと川面に霧が立ちこめて、幻想的な雰囲気。歩いているうちに穂高の方も雲が切れて山々が見えてきた(右の写真)。上高地もなかなか良いところだと改めて認識する。昔出張の時に寄ったアメリカのヨセミテ峡谷や、カナデイアンロッキーの町バンフをちょっと思い出させるところがある。

1時間半ほど散策してホテルに戻り朝食。9時からは明神池のネイチャートレイルというのに申し込んでいる。早朝ガイドと同じ竹原さんという女性ガイドが明神池までの往復を案内してくれた。早朝ガイドには我々の他に2組が参加していたが、9時からの参加者は我々家族だけで専属ガイドになってしまった。竹原さんはさすがに上高地のことを良く知っていて、親切にわかりやすく教えてくれた。我々だけで歩いたら何となくそのまま通りすぎてしまうところを、いろいろなことを気づかせてくれる。皆さんも上高地に行かれたらガイドツアーに参加することをお勧めする。明神池まで往復で4時間。案内書では普通に歩いて往復2時間なのだが、ゆったりとした散策が楽しめた。四季折々で良さが違うとのことなので、また別の季節に行ってみたいものである。(2012.9.11)

高遠の桜と雪の大谷ウオーク

4月の下旬の週末に妻と三男と一緒にバスツアーに参加した。今回のテーマは「天下第一の桜」と称される高遠の桜と、開通したばかりの立山の雪の壁の道を歩くことである。

町田を朝8:15に出発。このコースは人気が高く、同じコースでバスが4台出ると言う。もちろん4台が一緒に行動する訳ではなく、ホテルも2ケ所に分かれるようだ。出かける時東京地区の天気は曇りであったが、中央高速を走っているうちに晴れてくる。これは天気予報通りである。最近の天気予報は昔に比べるとずいぶん当たるようになった。それだけ気象データが多く手に入るようになって予測の精度があがったということなのだろう。
諏訪インターを出て高遠城址公園に着く。車が多く駐車場も少し離れた徒歩で15分程度のところとなる。この駐車場からは結構急な坂を登る形になり、高遠城が山城であることがわかる。この城は南信州の拠点として重要視され、武田信玄や勝頼といった武田氏の支配が長く続いた城である。城址公園の横には進徳館という旧藩校があり、ここの庭にも桜が咲いている。古い建物の縁側に座って桜を眺めているとのんびりした気分になる。公園内に入ると中はすごい混雑である。ここの桜はタカトオコヒガンザクラと言い、樹齢130年を超える老木を含めて1500本あるという。天守閣は残っていないが二の丸から本丸へ向かう道の間に桜雲橋という橋があり、ここから見る桜が有名らしい(写真)。どこを見ても桜で、まさに春爛漫といった風景である。良く晴れて暖かい。

高遠を出て再び諏訪インターから中央高速に入り、長野自動車道を妙高高原へと向かう。景色は一転して道端に雪が残っている。独特な山容の雪の妙高山が眺められる。このあたりはスキー場の多い場所である。昔、この近くの赤倉温泉までスキーに来たことを思い出した。ホテルは斑尾のスキー場のすぐ近くであった。さすがにもうスキーはやっていなかったが、リフトから降りてすぐホテルに入れるロケーションになっている。シーズンオフはこうしたバスツアーの客を取り込んでいるのであろう。今年は雪が多かったために露天風呂が壊れてしまって修理中で入れないという。露天風呂が好きな私にとっては残念なことであった。




次の日は朝8時に出発して立山へと向かう。天気予報では一日立山は雨だという。ホテルを出た時は曇りであったが北陸自動車道を走っていると立山が見えだした。立山が見えるということは少しは天気も期待できるかもしれない。立山のケーブルカー乗り場についたのが11時。予約は11時20分だったようだが乗れるのは12時近くになるという。添乗員が途中の休憩場所で時間調整したのが災いしたようだ。立山のアルペンンルートはとても混むので、予約してもその通り乗れることはなく早め早めに行動した方が良いようだ。

ケーブルカーの後はいよいよ雪の大谷を通る高原バスとなる。室堂に着くと本格的な雨。立山では悪天候のため大谷ウオークは中止しているとの表示があったが、幸いコースを短縮していたものの雪の壁の道を歩くことができた。室堂のところは通常8m程度の積雪であるが、大谷は吹き溜まりのため積雪が多くその深さは20mを超えることもあるようだ。4月17日に除雪が終わって開通したようだが、今年は昨年より1m深く17mあったという。昨日とは打って変わって一面の雪景色である(右の写真)。

立山の下を通るトロリーバスで大観峰まで行き、ロープウェイで黒部平へ。この後ケーブルカーで黒部湖に向かったのだが湖を見て驚いた。湖面が一面凍結しているのだ。黒部に来るのは3回目で最初は夏、2回目は秋の紅葉の時、そして今回は雪の季節である。季節によってずいぶんと印象が変わるものだ。一面凍結した湖の光景は圧倒される(左の写真)。厳冬といった言葉がぴったりの情景である。雨だけでなく風も強く、傘があおられて飛ばされそうになりダムの上の道を歩くのにちょっと怖さを感じる。ようやく渡り終えてトンネルを通ってトロリーバスで扇沢へ下りる。立山から回ってきたバスに乗ったのは夕方の5時半近くになっていた。(2012.5.1)








富士山と桜

 3月下旬の休日、妻と三男と一緒に新松田に河津桜を見に行った。いつもの年であればこの時期には河津桜は散ってしまっているようであるが、今年は寒いために咲くのも遅く散るのも遅いらしい。3月11日で終わる予定の桜まつりが4月1日まで延長されている。
家を出るのが少し遅れたがバスがすぐに来て、新百合ヶ丘発の小田急の特急ロマンスカーにぎりぎり間に合った。発券終了のアナウンスがあり出発時刻になってはいたが、ホームの特急券発売機の前に駅員がいて妻が発券を頼んだらすぐ対応してくれた。特急券発売機の情報は車掌と連動していて発券した客が乗るまでは発車しないのだそうだ。今日はついているようなので富士山も見えそうだと話し合う。

秦野で乗り換え新松田へ。JR松田駅前は桜まつりの会場に行くバスを待つ客で長蛇の列となっている。会場の松田山ハーブガーデンは歩いても30分弱のようだが斜面にあり、かなり上るようなので行きはバスに乗ることにする。バスはピストン輸送となっていて20分ぐらい待つと乗ることができた。東名高速を越した先の山腹にある会場へはやはりかなりの急勾配であり、これはバスに乗って正解である。会場に着くと河津桜は満開で駐車場越しに山頂に雲がかかっているものの富士山も見えた。さすがに人も多い。会場から更に上には内藤園というみかん農家が経営している「あぐりパーク嵯峨山苑」というのがあり、絶景が見えるというので行ってみることにする。

15分ぐらい急坂を上って行く。ところどころに「あと○分 そうすれば絶景が見えます」との看板があり、めげそうになる気持ちを励ましてくれる。この看板はなかなか客の心理をついていると感心する。ここは入場料を300円取られるが是非行かれることをお勧めする。急斜面全体に菜の花が植えられており、黄色の菜の花とピンクの河津桜とのコラボが見事である。桜もおかめ桜、春めき桜などいろいろ種類があり、まだ咲いていないものもある。梅も咲いている。桜の枝越しに冨士山が見え、足柄平野の向こうに相模湾と伊豆大島が見える。伊豆大島の右に三角にとんがった島が見えるのは利島だろう。まさに絶景である。  

桜まつりの会場まで戻ると、ちょうど富士山の山頂の雲が晴れてきれいに富士山が見えた。帰りはバスに乗らずに駅まで歩くことにする。バス乗り場の下のほうも桜並木になっている。夜はライトアップもされるらしい。JR松田の駅と小田急の新松田の駅の間に中澤酒造という造り酒屋がある。ここはかなり昔にみかん狩りに来た時に寄ったことがあり、日本酒を買って何回か送ってもらったことがある。妻は甘酒が好きなので前もって酒粕を頼んでいたので寄ることにする。造り酒屋の甘粕は美味しいし量も多くて安価なのだそうだ。ついでに桜の餡の入ったどら焼きと桜とうふというお菓子を購入。駅前でたまたま甘酒の無料券を配っていたので私ももらって飲んだが、酒という名前がついてはいるもののやはり私には苦手である。途中で妻にパス。暖かい休日で早春の心地よい散策であった。(2012.4.11)


雪の箱根

2月の末に妻と三男と久しぶりに箱根に行ってきた。三男が3月16日に引退するロマンスカーの車両である10000形(HiSE)に乗りたいということで、バードウオッチングを兼ねて行くのに同行することにした。
我が家の三人の子供たちは小さいときから電車好きで、旅行に行ってもその場所、その場所で見られる電車の写真を良くカメラで撮りに行っていた。時刻表で見たい電車が来る時間を調べて、めずらしい車両が我が家の近くに来る時には車で撮りやすい場所まで連れて行ったり、旅行先で30分ぐらい車を停めて電車が来るのを待っていたりもした。ロマンスカーも新型が出る度に乗りに行ったり、前の展望席の切符を確保して行ったこともある。

当日はあいにくの雨模様の天侯であったが、ロマンスカーは混んでいる。我々の近くの席は会社の職場旅行のようで、朝早くから酒を飲んでもう宴会モードになっていて騒がしい。昔は私も会社の職場旅行に良く行ったが、金曜の夜仕事が終わってから行くパターンが多く、朝から飲んでいた記憶はない。職場が東京駅の近くだったので熱海や湯河原、伊豆方面が多かった。一度浅草から東武で鬼怒川に行った時は、宿に着いたのが9時頃でそれから宴会だったこともある。最近は職場旅行も少なくなっているようで、今の会社でも保養所を使った合宿研修があるぐらいだ。

箱根湯本に着くとみなロマンスカーの写真を撮っている。若い人が結構多い。この時期学生が入試で休みのためか、あるいは卒業旅行に来ているのだろうか。
箱根湯本から箱根新道を通って元箱根へ。幸い雨はあがったが寒い。箱根恩賜公園の駐車場には雪が残っていた。この公園は昔箱根離宮のあったところで、天気が良いと冨士山が良く見える。入場無料だが公園内は良く手入れがされていて心地よい散策ができる。
あまり知られていないのか、いつも人が少なくお勧めのスポットである。近くのブライトというレストランでワカサギの定食を食べる。ここは箱根スイーツコレクションの店の一つとなっていて、昼食後ケーキも食べたが美味しかった。
この後は箱根神社を参拝し、元箱根から桃源台まで海賊船の遊覧船に乗り、ビジターセンターの近くのホテルまで歩く。

翌日は朝6時半頃起きて温泉へ。まだ暗いので天気は良くわからない。朝食を食べていると雪が降って来た。8時頃ホテルを出て桃源台へ。雪の中をバードウオッチングをしながら歩く。冬は木に葉が茂っていないので鳥を見つけやすいのだが、昨日のビジターセンターの人の話では今年は鳥の数が少ないと言う。天変地異の前ぶれでなければ良いのだが。
桃源台から湖畔の道を箱根園まで歩くが、我々の他にはほとんど人に会わなかった。箱根の雪の中を歩くのは初めてだが、雨の中を歩くのに比べて情緒があって楽しめる。三男にいろいろ鳥の名を教えてもらうのだが、なかなか覚えられない。箱根園の中の九頭龍神社に参拝するとここには結構人が来ていた。湖の上にはボートの上に立って釣りをする人の姿が見える。ワカサギ釣りなのだろうがずっと立っているのは寒いだろう。
4時間ほど雪の中を歩き御殿場経由で帰宅。なかなか得難い経験であった。(2012.3.11)







栂池・八方尾根

妻と三男と3人で栂池、八方尾根に行ってきた。どちらもスキー場で有名な場所である。私の卒業した高校にはこの近くに神城山荘というのがあって、スキーに行ったことがある。佐野坂というスキー場に近く、スキー授業の一環でも行ったことがあるが、仲間と一緒に春休みにスキー合宿に行ったこともある。その時八方尾根まで足を伸ばしたことがあった。ゴンドラとリフトを乗り継いで上まで行くと、降りてくるのにかなりの時間がかかったことを覚えている。1日に1回降りてくればもう今日はおしまいという感じだった。40年以上前の話である。

町田からバスで安曇野を目指す。栂池に着きゴンドラとロープウェイを乗り継いで栂池自然園に着く。ここからは尾瀬のように湿原に木道が続いている。ワタスゲやニッコウキスゲなどの高山植物がたくさん咲いている。今咲いている花の写真と名前をコピーしたものを売店で売っていて、妻と三男はそれを見ながら散策。毎日花の咲いている状況で変えているようだ。雨に濡れても良いようにビニールのファイルに入っている。山の上は霧がかかっていて見えないが、いくつか上の方に滝が流れているのが見える。夏でも雪が残り冷風が吹いている風穴や、冷たい雪解け水が流れている川がある。木道があるので歩きやすく、快適なトレッキングコースである。その日は白馬のジャンプ台の近くのホテルに宿泊。

翌日、朝は晴れて結構山の上の方まで見えた。ホテルの部屋から熱気球があがっているのが見える。地上30mほどを5分間で上がって下りてきて料金は2,500円とのこと。我々はパス。今日は八方尾根へと向かう。ゴンドラの後、4人乗りのリフトを二基乗り継ぐ。昨日の栂池自然園と同じく今咲いている花の写真と名前をコピーしたものを売っている。栂池とは少し花の種類が違うようだ。これも購入。ここからは本格的な山道となる。当初山の上は雲で見えないものの下界は良く見えていたのだが、だんだん天気が怪しくなってくる。標高2060mの八方池まで行く途中の雪渓の近くで雨になり、八方池のあたりではかなりの雨となった。雨具を着、傘をさして歩く。瓦礫の道はすべりやすくなっている。

下りの道でリフト乗り場までもう少しというところで、同じツアーの年上の男性が介助を受けながら降りているのに一緒になった。転んで足腰を痛めたようだ。山道がすべるので降りるのがしんどそうだ。ツアー添乗員と待ち合わせて我々も一緒にリフト、ゴンドラを乗り継ぎバスまで戻る。今回のツアーは若い人が少なく、みな我々より年上の人たちばかりのようだ。こうしたトレッキングが含まれたツアーにも、シルバーエイジの方々が大半というのは驚きであった。まさにシルバーパワー健在である。我々ももうシルバーエイジに入っているのだろうが・・・。最後雨に降られはしたものの、高山植物を眺めながらの楽しいツアーであった。(2011.8.11)



 

38年ぶりの再会〜伊香保温泉ツアー〜

大学の同じ学科を卒業した仲間からメールが来て、久しぶりに会おうということになった。年賀状をやり取りしているメンバーもいるが、卒業以来会っていないメンバーも多い。還暦を迎えて皆、会いたくなってきているのだろう。遠く北九州に住んでいるメンバーもおり、せっかくだから伊香保温泉にでも行って泊まりこんで旧交を温めようということになった。

高崎駅で5人と待ち合わせる。階段を降りようとしたところでI君に呼び止められる。一緒に待ち合わせ場所へ行くともう他の4人は揃っていた。38年ぶりであるので「誰かな?」という瞬間もあったが、顔を良く見れば懐かしい仲間である。もっとも髪が薄くなった者もおり、白髪になった者もおり(私もその1人だ)、街角でいきなり会っても「誰かに似ているな」で声もかけずに別れてしまったかもしれない。

2台の車に便乗して榛名湖へと向かう。榛名湖で遅い昼食。近況を語り合ううちに徐々に昔の関係へと戻っていく。榛名湖には昔来たような気がするが観光客が少なくちょっとさびれた感じ。入った食堂の客は我々だけだったし、いくつかのレストハウスは閉まっている。散策用の馬も手持ち無沙汰の様子。ロープウェイで榛名山に登ってもあまり客はいない。(写真は榛名山頂からの景色)

榛名湖から伊香保温泉へと向かう。伊香保温泉で竹久夢二記念館を見学。本日の宿であるホテルきむらへ。さっそくビールで乾杯。風呂に行くと驚いたことに風呂場の床がたたみになっていて、その上で皆湯を流し、身体を洗っている。撥水性のコーティングか何かをしているのだろうが、お湯を流すことに躊躇する。しばらくすると慣れたが、確かにタイルよりは柔らかく、木よりも耐久性があり清潔なのかもしれない。

宴会の後、部屋に戻って飲む。M君が昔の写真を持ってきており、眺めてみると確かにみんな若い。さすがに一緒にいる仲間はすぐにわかるが、その他の仲間はなかなか名前が出て来ない。それでも「これは誰それだ」とみんなでワイワイやっているうちに、結構名前を思い出してくるものだ。

翌日は8時過ぎに宿を出て、日光へと向かう。戦場ヶ原、中善寺湖、華厳の滝と回って昼食。日光へは小学校の修学旅行に来て、その後1回ぐらいは来たように思うが、昔のことで記憶が定かでない。中禅寺湖と華厳の滝の位置関係も全然覚えていなかった。それなりに観光客は来ているがそれほどでもない。聞くところによると昨今の震災&原発事故の影響で、日光への修学旅行が軒並み中止になっているとのこと。そう言えば近頃はどこの観光地にもいる外国人観光客の姿も見なかった。

いろは坂を下って宇都宮まで行き解散。天気予報は雨模様のようだったが、幸い傘をさすこともなく2日間快適な旅行が楽しめた。これからは年に1回は集まろうということになり、次回は来年秋に箱根でやろうということになった。私を含む東京に近い3人が幹事役となる。せっかくだから会の名前もつけようということになった。定期的に集まる会が一つ増えることになる。還暦を迎えてまたうれしい再会ができたことに感謝している。(2011.7.12)




尾瀬散策

このホームページのコンテンツアップもまたしばらくご無沙汰してしまった。その間アクセス頂いた方にはお詫びを申しあげる。納涼祭が終わった後も管理組合、自治会系の雑用が多く、会社の研修やらも入ってしまい、まとまった時間が取れないでいた。
そうこうしているうちに9月もなかばが過ぎ、ようやく涼しくなってきた。この夏はゆっくり休めずどこにも行かなかったので、9月の連休を使って妻と三男と一緒に尾瀬に旅行に行くことにした。新宿を起点としたバスツアーである。

新宿都庁前に8:30に集合して出発。3連休とあって関越は渋滞している。予定より1時間ほど遅く湯沢に到着。整然と並ぶブナ林である美人林と、日本の名水100選に選ばれた湧水が出る神秘的な湖である竜ケ窪を散策。1日目はこれで終了。塩沢温泉のホテルに入って明日に備える。

翌日、私はいつものように朝早く目が覚めるので5:30に起きて温泉に入りに行く。幸い天気は良さそうである。7:40出発。奥只見の湖上をクルーズする船に乗り尾瀬口へ、路線バスに乗り沼山峠のバス停に着く。ここから尾瀬沼まで徒歩で約1時間。20分程度登って沼山峠に着き、ここから大江湿原までは20分強下ることになる。そこからは平坦な道である。道はずっと板張りの階段や坂道なので歩きやすい。

尾瀬に来るのは初めてである。写真で見覚えのある板張りの散策路を歩く。散策路は2本あり右側通行になっている。陽射しが強く思ったより涼しくなく、半袖のTシャツ1枚でも良いぐらいの気候である。それでも風に吹かれて湿原を散策するのは心地よいものだ。青いキキョウやトリカブトの花が咲いている。長蔵小屋のあたりが一番賑わっている。ここから燧ヶ岳と尾瀬沼を撮るのが定番のようである(左上の写真)。
バスで支給されたおにぎりの弁当で昼食後、ビジターセンターを見学。ぶらぶらしていると予定されていた3時間半の散策時間はあまり残っていない。何しろ帰りも1時間ぐらいかかるのだ。尾瀬沼を一周するには2時間半ぐらいかかるとのことで、それにはやはり5時間ぐらいの散策時間がいることになる。それはまた次の機会にすることとして来た道を戻る。帰りに大江湿原から尾瀬沼の方を振り返ると空はもう秋の色だった。(2010.9.20)

シルバーウィークの立山・黒部

今年は9月に5連休があり5月のゴールデンウィークに対してシルバーウィークというのだそうだ。夏は旅行に出かけなかったこともあり、妻と三男と3人で立山・黒部アルペンルートに行くことにした。かなり前に家族で会社の飯綱の保養所に行った時にレンタカーで扇沢まで行き、トロリーバスで黒部ダムまでは行ったことがある。今回は逆の立山からケーブルカー、バス、トロリーバス、ロープウェイなどの乗り物を乗り継いで扇沢までたどる工程がメインである。このルートはかなり人気があり上の方は紅葉も見ごろの時期なので混雑が見込まれ、個人で行くと乗り物の乗車にとてつもなく時間がかかるとのことでツアーを申し込むことにした。

1日目は黒部峡谷に行く工程である。上越新幹線で長岡まで行き、バスで宇奈月へと向う。ここから黒部峡谷沿いにトロッコ列車が走っている。昼ごろ宇奈月温泉に着いたが入口に「本日のトロッコ列車の乗車券は完売しました」との表示がある。駅の駐車場は入る車でごった返しており、すごい人である。旅行会社が予約はしていたのだろうが15時過ぎの列車しか取れなかったとのことで、駅の周辺を散策してから近くのホテルにチェックインして再び集合。鐘釣というところまで約1時間。トロッコ列車は窓がなく風が通って心地よい。ただこのあたりはまだ紅葉には早く見ごろは11月初めとのこと。鐘釣で1時間ほど散策。ここの河原には温泉が湧き出ており水たまりに手を入れると温かい。17時過ぎのトロッコ列車に乗って帰ってきたが、途中から真っ暗闇の中を走ることになり不気味であった。宿に着いてニュースを見ていると、このトロッコ列車がゴールデンウィークを上回る今年最高の人出ということで紹介されていた。

2日目はいよいよアルペンルートになる。バスで立山まで行きここからケーブルカーで500m上の美女平というところまで上る。このケーブルカーに乗るのに混雑で1時間以上待つことになる。予約をしてあればきっちり時間通りに乗れるという訳ではないようだ。美女平からは高原バスで室堂まで1時間ほど走る。このあたりは自然保護のため指定された車しか走れない。途中の弥陀ケ原というあたりの紅葉がきれいだった。赤や黄色と常緑樹の緑がまだら模様の絨毯のようになっている。室堂は標高が2450mあり、景色が良く雷鳥が見られることでも有名なスポットだが、残念ながら霧で何も見えない。近くを散策したが天気の悪い方が姿が見やすいと言われる雷鳥も見ることができなかった。ここからは立山の頂上の真下を通るトンネルの中をトロリーバスで大観峰まで行く。ここも剣岳や北アルプスの山々が一望できる景色の良いところのようだが、相変わらず霧の中である。しかもロープウェイに乗るのは着いた順になっているようで駅はごった返している。我々は1時間以上待ったが駅員によると前日の方が混雑がひどく2時間から2時間半待ちだったとのこと。景色が良ければまだ良いが霧の中では時間の経つのが遅く感じる。

ロープウェイで黒部平まで500mほど下る。このロープウェイは間に支柱が1本もない。下に降りるにつれ視界が開けてきて眼下に黒部湖が見える(左の写真)。
ここからは地下を走っているケーブルカーでさらに500mほど下り、降りたところが黒部ダムとなる。ダムの堤の上を歩いて渡り黒部湖とダム全体を見渡せる展望台へと登る。ここの階段が怖かった。私は高い場所に登るのは好きなのだが高所恐怖症のところがある。展望台まで約200段。コンクリートの横壁に貼りつけるように足場を作っていてそこに上り下りの階段がある。階段の隙間から下の景色が見えるので足がすくむ。だが上がった展望台から見る景色は、観光のための放水の様子がしっかり見えてなかなかのものである(右の写真)。黒部ダムから最後はトロリーバスで扇沢まで帰るのだが、ここでも長い列ができている。16時10分のチケットを持っていても順番に並ばないと乗れないらしい。結局我々がトロリーバスに乗ったのは16時35分で、扇沢から上田へ向かうバスに乗れたのは17時を過ぎてしまった。

ここで問題が起きた。どうやら上田から乗る予定の19時10分の長野新幹線に間に合いそうもないようなのだ。結局添乗員は予定の時間に間に合わないことをツアー客に告げ、釜めしの「おぎのや」で余裕を持った休憩を取り、19時35分発の新幹線の自由席で帰ることを選択した。しかも連休中なので新幹線は座れないだろうことをあらかじめ通告した。上田の駅にバスが着いたのは19時10分であり、ホームには19時20分に到着。幸い19時35分の新幹線は割合空いており、みな自由席に座ることができた。

結果としては途中の休憩時間を短縮すれば間に合うかどうかというタイミングだったのだが、添乗員はギリギリで間に合わなかったり、最後にドタバタして事故やトラブルが起きるのを恐れたのだろう。添乗員というのも大変なものだ。臨機応変に対応し、ツアー客が満足する結果を出さなければならない。添乗員は多分自由席でも座れる可能性がかなりあると踏んでいたのではないだろうか。ただ座れると言っておいて座れなかった場合の客の落胆を恐れて、座れないとあらかじめ言っていたのではないかと思う。また「おぎのや」で買ったお菓子を、ツアー客のそれぞれのグループに渡すという配慮もしていた。好感の持てる中堅の添乗員であったが、あの菓子代は会社の経費で落ちたのだろうかと要らぬ心配をしている。(2009.10.1)

恒例の三郷の花火

恒例の三郷の花火に行ってきた。天気予報ではちょうど夜埼玉のあたりで局地的な雨が降るとのことなので心配したが、昨年のように雨に降られることなく快適な花火見物ができた。
集まったのは小学校の仲間であるラビトラ会のメンバー6人。三郷在住のM君が早くから場所取りをしてくれているので我々は駆け付けるだけで良いのが助かる。川原の土手には大勢の人が既にシートを敷いて陣取っているが昨年より人は多そうだ。行き交う人の中には日本語でない言葉も交っていて国際化を感じる。クーラーボックスの中に入っていた缶ビールで乾杯。S君がまた今回も多量の枝豆を茹でて持って来てくれた。心地よい川風に吹かれて飲むビールと枝豆は最高である。今年は不景気の影響で全国100ケ所近くで花火大会が中止になっているとのことだが、こうして楽しめるのはありがたい。

19時過ぎにいよいよ花火が始まる。ちょうど我々の真上で花火が開くのでシートに寝ころびながら見るのが角度的にも見やすい。寝転んで上空を見ると何もない真っ暗な空に「ヒュー」という音と共に大輪の花火が開き、少し間があって「ドーン」と腹に響く音がする。花火の光だけでなくこの音が何とも言えない。やはりこの音があってこそ臨場感を感じるのだし、ストレス解消にもなるのだと思う。
しかしこの場所にも一つ問題がある。それは風向きにより花火の燃えカスが落ちてくることだ。寝ころんで上を見ていると燃えカスが直接メガネに当たることもあった。シートの上にポテトチップスらしいものが落ちていたので拾ったら花火の燃えカスだったりする。これも臨場感と言えば臨場感だが。

三郷の花火の向こうには流山の花火が見える。隣の芝生は青いと言うが、花火の趣向としては流山の方が変化があって面白いように思った。両方を見れるのだから文句を言うつもりはないのだが。三郷の花火の違った趣向としては音楽に合わせて花火を上げる音楽花火と、今年初めての試みという新作花火があった。新作花火は一種の仕掛け花火で、クレーンとロープのようなものを使って花火でピラミッドを表現していた。ただちょうど風向きが悪く、煙が観客席の方に向かって来るのでピラミッドの形が良く見えなかったのが残念だった。
今年も三脚を持って行ってデジカメで写真を撮ったのだが、花火の写真は結構難しいものだ。撮っておきたいと思った時にはもう間に合わない。シャッターを押す準備をしておいて写したい瞬間にシャッターを押すのだが、タイミングがずれると何も写っていないこともある。花火の煙できれいに写らないこともある。今回はあまり良い写真が撮れなかったのだが、新作花火の写真を掲載する。(2009.9.1)

成田山新勝寺と佐原

短い夏休みの1日千葉の佐原に行くことにした。
行きは京成からJRへと電車を乗り継いで行くことにして家を出る。小田急の登戸に着いたところで、人身事故でしばらく止まるとのアナウンス。振替輸送うんぬんとの放送が流れたところで、別ルートに切り替えることにした。携帯の乗換案内で調べると、武蔵小杉から東横線に乗り換えれば30分遅れぐらいで佐原に着きそうだ。だが乗り換えられるか微妙な時間である。意を決して武蔵小杉で乗り換えることにしたが、駅構内が混んでいてうまく移動できない。東横線のホームに着いた時は渋谷行きの特急はちょうど行った後だった。次のルートを調べてみると、なんと佐原に着くのは今度は1時間後になっていた。成田での乗り換えに小1時間ほど待ち合わせがある。JRの成田線の本数が少ないのだ。

これならば小田急線でずっと行っていた方が良かったかもしれない。こうした電車の事故の時、私はたいてい別ルートをたどってかえって遅くなってしまうことが多いような気がする。気が短いのだろうか。仕方なく日暮里で京成の特急に乗ってからガイドブックを開いて方策を考える。成田の駅から歩いて10分ぐらいのところに初詣で有名な成田山新勝寺があり、まだ行っていないことに気が付き待ち時間に行ってみることにした。災い転じて福となるという心境である。何事もポジティブに考えなければならない。

京成成田駅とJR成田駅はほぼ隣接している。駅から新勝寺へ行く参道は、ちょっと曲がりくねっていて意外と時間がかかる。門を入って石段を上がるとTVで見慣れた大本堂に着く。本堂の中に入ると、ちょうどお坊さんが大勢で読経をしているところだった。広いお堂は手前が一面ガラス貼りになっていて賽銭箱が置いてある。そこでお参りをしてそのまま帰っても良いし、中のお堂に靴を脱いで上がっても良いようになっている。電車の時間が気になったが、ちょっとの間上がらせてもらうこととする。多くの参詣客が座っている。中に入って聞く大勢のお坊さんの読経は迫力があり、堂内は厳かな雰囲気に包まれていた。なかなか良い経験をさせてもらった。10分ほど中にいて急いで駅へと向かう。

成田から佐原まではJRで30分程度である。佐原は北総の小江戸と呼ばれ利根川水運の中継基地として栄えた町で、その当時の面影を残す土蔵や商家、格子の町家がまだ立ち並んでいる。以前からちょっと気になっていていつか行ってみたいと思っていた町である。
駅前の観光案内所で地図をもらい、諏訪神社へと向かう。ここは小野川という川の西側の新宿という町の鎮守、氏神である。その後、荘厳寺という寺の近くに市街地を一望できる展望台がある。私は高いところから町を眺めるのが好きなのだ。佐原の町並みの向こうに利根川が流れているのが見えた。古い町並みに入ったところで腹が減ったので、小堀屋という老舗の蕎麦屋に入る。中はそれほど混んでいないが、客が結構並んで待っている。見ていると店員がずいぶんゆったりと対応している。もっとも急いで客を案内しても蕎麦を作る方が間に合わないのかもしれない。ここは1782年創業の店である。名物の黒切り蕎麦というのを食べる。この蕎麦は日高昆布の粉を練りこんでいて、つるつるしていてコシがあり美味い。

腹ごしらえの後、観光用の小船に乗り古い町並みを眺めながら小野川を往復する。船頭のカミさんらしいおばちゃんが、途中両側の景色や店、歴史などを解説してくれる。モーターが付いてはいるがゆったりとした動きで約40分程度の観光である。音は静かで眠気をそそりそうで、川風が心地よい。

船から降りて町を散策しながら船で解説してもらった店に入ってみる。佐原の良いのはこうした古くからの店が今もいろいろな店として使われていることだ。1795年創業の醤油屋の正上は醤油屋の技術を生かして佃煮を売っている(写真)。おみやげに若さぎをいかだのように刺したいかだ焼きというのを購入。ここの三男はウルトラマンなんとかに出ている俳優だとか。1657年創業という菓子屋である虎屋では一押しと言う芋ようかんを買った。小野川の東の方は本宿と言い、ここの鎮守、氏神は八坂神社である。片方の神社にだけ行ったのでは申し訳ないのでここも参拝することにする。佐原での有名人は全国を測量した伊能忠敬である。小野川の観光船の発着所の前に旧宅があり、実際に測量して作った地図である伊能図や測量器具が展示してある記念館がある。

帰りは佐原駅前から東京までの高速バスを使って帰る。これは直通で2時間弱で着くので便利である。佐原はなかなか風情のある町で小旅行を楽しんだ。うれしかったのは佐原の町の人たちが男はぶっきらぼうだが、おばちゃんたちがみな親切だったことである。店に入るといろいろ話しかけてくれて、サービスもしてくれた。帰り際、道ですれ違った若い男女から「さわら 町並み 夕涼み」と書いたうちわとお散歩マップをもらった。道にあんどんをつけて夜の佐原散策というのも売り出しているらしい。遠いので失礼したが一度夜の佐原の町というのも見てみたい気がする。主催は「佐原おかみさん会」とある。してみるとあの若い女性は若おかみだったのかもしれない。声をかけてきたのも女性の方からであり、佐原は女性でもっている町なのかもしれない。(2009.8.21)

 

熱海 起雲閣と浪漫亭

仕事がらみで知りあった方々との集まりである十六夜会は今回は熱海の昼食会という趣向であった。熱海はかなり昔に会社の忘年旅行で来たことがあるが、最近は通るばかりで降りたことはない。

朝10時過ぎに熱海駅に集合。ぶらりぶらりと坂を下りて20分くらい歩いて起雲閣に着く。ここは大正時代に別荘であった建物を旅館に改造したもので、太宰治や山本有三など多くの文士が泊まりにきて小説の執筆をしたところでもある。元別荘の部分は純日本風の和室であるが、他の部分は暖炉のある居間やローマ風風呂などヨーロッパ的雰囲気を醸し出す様式の部屋もある。2000年までは旅館として営業をしていたようだが廃業し、どこかが購入してマンションに建替えようとしたところを熱海市が買って記念館としたようだ。(写真)
中庭を囲むようにして部屋が配置されていて、それぞれが有名な作家が宿泊した由緒ある部屋となっている。どの部屋からも庭が見えるようになっているが、海の方角はマンションや建築中の建物がバックに見えて興をそぐ。趣のある部屋ではあるが、自分が普通の旅館として泊まるかというとちょっと考えてしまう。こういう形の記念館にしておいた方が良いのだろう。

起雲閣見学後、坂をだらだら登った高台にある浪漫亭へ行く。ここは住宅街の中の一軒家で海の見える和室が2室だけある和食の店だ。こういう店が熱海にあるとは知らなかった。住宅街の中なので知らない人は来ないし、仮に店の前まで行き着いたところで知らないと入るには勇気がいるだろう。築80年の別荘を改築したもので、小川一郎という著名な料理人がオーナーである。創作日本料理ということだが、食材もこだわっていて美味しい。夜は結構な値段になるようだが、我々は12時過ぎからの昼食で酒代込みで6000円であった。昼の時間に楽しむのが良さそうである。昼最大2組、夜最大2組しか客は取らないので、かなり前から予約しないと取れないらしい。今回は我々11名だけの貸切であった。幹事のYさんの奥様が熱海に友達がいらっしゃることからこの店をご存じであり、良くいらしているとのことであるが良い店を教えて頂いた。(2009.5.22)

連休の神戸

今年の連休は当初何も予定がなかったのだが、連休前に突然神戸の義兄の家に妻と三男と3人で行くことになった。姫路城がこの秋から大規模な改修工事がされることになっており、その前に行こうということになったのだ。
義兄の都合を聞いてから、新幹線の切符の手配。連休中のこと故、当然混んでいるのでネットでアクセスしてみる。JR東日本の「えきねっと」で検索する。帰りは5日なのだが午後の便は満席で昼近くの新神戸発の「のぞみ」を連席ではないがようやく確保。行きは3日で姫路までの直通が取りたいのだが全然空席がない。とりあえず新大阪まで確保しようと検索してようやく新横浜7時台の「のぞみ」を確保する。この時間だとかなり早く家を出なければならないので、キャンセルを待つこととする。毎日アクセスしてみるが、たまにキャンセルが出るもののなかなか思う時間のものが出て来ない。キャンセルは前々日までがキャンセル料が安いので1日の夜にアクセスしてみる。23:40になるとシステムメンテの時間になった。0:20に再開するというので、この時間になるとキャンセルが出てくるのではと期待。アクセスしてみると案の定ばらばらと残り少ない枚数ではあるがキャンセルが出て、9時頃の「のぞみ」を確保することができた。ちなみに再開後1:40まではアクセスできるが、その後は5:30までまたシステムメンテの時間になる。このため5:30にはまたキャンセルが出てくる可能性もあるので、ネットで予約する人は試してみては如何だろう。多分旅行会社などで出てきたキャンセル分をバッチで処理しているのではないだろうか。

姫路城は高校の修学旅行で行って以来、40年ぶりの訪問となる。とても広い城内であったことは記憶している。
城に着いてみると、すごい人混みで天守閣は入場制限しているため、見学には3時間以上かかるとアナウンスしている。このアナウンスは入場後もずっと続いており4時近くなってもやっていた。閉門が6時ということだからその時間になると全部は見きれないということだ。西の丸の渡櫓をめぐってから本丸へと向かう。本丸に入る前がイベントの長蛇の列状態になっていて、30分ぐらい並ぶことになる。城は5層の地上6階になっていてだんだんと狭くなってくるので、最後の天守閣に上がるところで入場制限しているのだ。姫路城は修復しているものの広い敷地内にほとんどの建造物が元のままで残っていて素晴らしい。途中本の丸を下りてくる途中で、板張りの床の上にすわってしばらく休んだがなかなか気持ちの良いものだった。(写真は本丸と西の丸の渡櫓)

神戸で義兄夫婦と合流して摩耶山へと向かう。以前会社の保養所が六甲にあり一度行ったことがあるが、夜景はそれほどではなかった記憶がある。摩耶山は函館、長崎と並ぶ日本三大夜景の一つだという。摩耶山の掬星台(きくせいだい)という展望台に近くなると駐車場待ちの車で渋滞。我々はその先の国民宿舎である「オテル・ド・摩耶」でイタリアンの夕食を食べてから掬星台へと夜道を歩く。神戸の港を見下ろす夜景は素晴らしかった。(写真)
100万ドルを上回る1000万ドルの夜景だそうだ。来ている人たちの多くは若いカップルであり、その一組に夜景をバックに写真を撮って欲しいと頼まれたが、うまく撮ることができなかった。カメラマンが代わってもうまくいかなかったのは、暗過ぎてカメラが被写体を捉えられなかったためであろう。

次の日は丹波篠山に連れて行ってもらう。義兄の家のある須磨から車で1時間ぐらいで着く。街の真中の高台に篠山城の大書院があり、堀の周囲に武家屋敷などが残っている。ゆったりとした落ち着いた街で気に入った。ここは黒豆で有名で秋の収穫時は大変な混雑らしい。昼食に入った蕎麦屋で黒豆納豆入り蕎麦というのを頼む。黒豆納豆と山菜の入った冷たい蕎麦の入った器につゆをかけて食べる。こってりした黒豆納豆の味とコシのきいた蕎麦がなかなかいける。土産物屋に行くと黒豆煮はもちろん、黒豆甘納豆、黒豆せんべい、黒豆クッキー、黒豆ケーキ、黒豆グラッセ、黒豆チョコ、黒豆きな粉と黒豆づくしである。黒豆アイスクリームというのも帰りに食べてみたが、あまり甘くなく黒豆の風味が楽しめた。商店街の店に一本丸丸焼いた鯖を売っていて、鯖寿司や黒豆豆腐などと一緒に買って義兄の家で夕食に食べることにした。焼き鯖は2枚の竹の板を一方は外側にして、一方は口からエラのところまで通して挟んで焼いたようで、油が乗っていてとても美味しかった。

最後の日は新神戸まで送ってもらい、新神戸駅近くの布引の滝に寄ることにした。新神戸の北100mに雌滝がありその上200mに雄滝がある。日本の滝100選にも選ばれている滝であるが、こんなところにあるとは知らなかった。だが結構ハードな登りである。神戸の山は傾斜がきつい。上にダムがありその先にケーブルカーの中間駅がある。駅のすぐ下まで行ったが、門が閉まっていたため入れないと勘違いして他に入口があるのだろうと思い、下ってしまったらそのまま下まで歩くことになってしまった。後で三男がネットで調べたところによると、猪が入るのを防ぐためにいつも門を閉めていて開けて入れば良かったのだそうだ。幸い新幹線の時間に間に合うよう下山できたが、慌ただしく下りることになってしまい、ロープウェイからの眺めを楽しめなかったのは失敗であった。(2009.5.13)

伊豆大島

妻と三男と一緒に週末に伊豆大島へ1泊で行ってきた。私は伊豆大島に行くのは初めてである。竹芝桟橋から8時の高速ジェット船に乗ると館山経由でも2時間ちょっとで伊豆大島に着く。この船はジェットエンジンで海水を吹き出し、海水から揚力を得て水中翼で浮き上がって航行するので波の影響はなく船の揺れはない。飛行機に乗っているような感覚で快適である。時速80Kmで走るので、乗っている間は飛行機と同様シートベルト着用が求められる。

伊豆大島の元町港に着くと曇り空である。ホテルの車が迎えに来てくれており、三原山の山頂口まで送ってくれた。三男が立てたプランによると、今日はお鉢めぐりという火口のまわりの遊歩道を一周し、その後裏砂漠ルートという道を通ってホテルまで歩くことになっている。山頂口に着くとかなり寒い。持参してきたマフラーと手袋をする。伊豆七島といっても結構寒いものだ。歩いているうちに幸いだんだんと晴れて暖かくなってきた。西の方を見ると遠笠山などの伊豆半島の山々が眺められる。富士山も望めるようだがあいにく雲があって見られなかった。山頂には神社があり、その神社を取り巻くように溶岩の流れた跡がある。噴火口だけでなくそこかしこから水蒸気があがっている。遊歩道のすぐ近くからも水蒸気があがっているので手をかざしてみると暖かい。

お鉢めぐりの道を反時計周りに歩くと南の方向に伊豆七島の他の島が見えてきた。方向的には利島や新島のようだ。太陽の光に輝く海の先に他の島が見える情景はとてもきれいで感動した(写真)。
ぐるっと周って北側に向かうと今度は房総半島の館山あたりが見えてくる。大島を起点に西に伊豆半島、南に伊豆七島の他島、北に房総半島が見え、日本地図を確認しているような感覚である。周りを海に囲まれたすり鉢状の尾根を一周すると1時間ぐらいかかるが、とても開放感に浸れて気持ち良い。ほぼ一周したところで裏砂漠ルートに入り、本日の宿である大島温泉ホテルへと向かう。尾根からホテルが見え、ホテルまでのほぼ一直線の道が見える。ホテルまでは1時間強で到着。
三原山を望める露天風呂にゆったり入る。夜の食事は刺身に鍋、椿油で自分で揚げるてんぷらと盛り沢山で大満足。てんぷらやご飯にはアシタバが入っていた。歩き疲れたので早々に就寝。

次の日はあいにくの雨天である。朝風呂に行ったが、ここの露天風呂は屋根がないので誰も入っていない。9時過ぎに宿を出て都立大島公園の椿園を散策。広い園内には様々な椿が咲いている。冷たい雨の中、野鳥が椿の木の間を飛び交っている。メジロやヒヨ鳥は私もわかるようになった。鳥に詳しい三男によるとその他にホオジロやシジュウカラ(あと名前を聞いても覚えられない鳥もあった)がいたようだ。3時間近く散策した後バスで元町港まで行き、蕎麦屋で昼食。ここでもアシタバ入りの蕎麦というのを食べた。このころになるとようやく雨もあがる。15時20分のジェット船に乗って帰宅。伊豆大島は気軽に行けて充分旅の気分に浸れるので、また来ても良いと思うところであった。そう言えばついこの前の日経に東海汽船が給付金を対象とした特別ツアーを企画したとの記事が載っていた。横浜経由のジェット船の計画もあるとのことであり、これからいろいろPRを始めるのかもしれない。(2009.3.12)

オートサロン

幕張メッセのオートサロンというカスタムカーの展示会に行ってきた。小学校の友人であるT君がH社の技術者で、この展示会で展示しているカスタムカーの設計周りを担当しているため来ないかとの誘いがあり、小学校の仲間3人と一緒に見に行こうということになった。去年も誘いがあったのだが私は他に用事があって行けなかったため、初めて見る展示会となる。
この展示会は市販の車をベースに走行性能を良くするためのエアロパーツなどの様々な部品を取りつけたり、特注バンパーをつけたり、ボディカラーを特別なものにしたり、内装に凝ったりというカスタマイズのためのオプションと、車のシャシーは同じでもオープンカー仕様にしたり、ボディそのものを変更したりしているものもある。

T君の手がけたカスタムカーはまだ市販するかどうかは決まっておらず、市販して欲しいという声が高ければ市販されるようになるのだそうだ。空力抵抗を極力失くしたボディや特注のホイール、アルミ材を使ったメタリック塗装、ペダルの位置を変えることができたり、サスペンションの固さを社内から変えることができたりといった工夫が凝らしてある。どこかのTVの取材も受けていた。会場ではレーシングドライバーのトークショウがあり、出演していた伊沢拓也という若手のレーシングドライバーのサインを、T君がブース内の控室でもらってくれた。

会場を回ってみると電飾で飾ってある車がある。オーディオや内装に凝っているのが売り物の車もある。ボディにアニメが描かれている車があったが、これは最近秋葉原あたりに出没しているのだとか。ハーレーのオートバイの後が2輪になっている3輪車があり、これは自動車の扱いなのでヘルメットの着用も不要だし普通自動車の免許で乗れるのだそうだ。ただやはり自動二輪の経験がないとちょっと乗れそうもない。いろいろ勉強になるものだ。150万円の車体価格に100万円のオプションがついていたりする。

街中で車高を極端に低くした車やオーディオをガンガン鳴らしている車を見かけたりするが、そうした車に乗っている人たちや車好きの人たちが来ているのだろう。若い人たちが大半だが、別に怖そうなお兄さんたちではなくごく普通の若者が多い。後はコンパニオンの写真を撮りにきているオジサンたちも結構いるようだ。私はそのどちらでもないのだが、好奇心をそそるなかなか面白い展示会であった。

ひととおり会場を見て回った後、近くの居酒屋で新年会。展示時間が終わったT君も駆け付けてくれて、車づくりの苦労話を聞いたり昔話に花が咲く。T君とは実は同じクラスになったことは一度もなく、今まであまり話をしたこともなかったのだが今回いろいろ話をすることができた。これも小学校の同期会が取りもってくれた縁である。T君がいなかったらきっとこの展示会に来ることもなかっただろう。幕張でこうして小学校の同期生5人が集まって酒を飲んでいるというのも、小学校時代には想像すらできなかったことである。楽しい出会いのひと時であった。(2009.1.11)

2008箱根の紅葉

11月の3連休に妻と三男と一緒に箱根に行ってきた。昨年もやはり連休に行って桃源台から大涌谷までハイキングをしたが、今回も早川渓谷の散策、金時山への登山、芦ノ湖湖畔の深良水門への散策と歩くことが主目的である。

連休は道が混むし今回の目的が歩くことであるから、車は使わず電車とバスを乗り継いで行くことにする。
箱根湯本までは順調であったが、箱根湯本から強羅までの登山電車がラッシュであった。登山電車は2両か3両しかなく15分置きにしか出発しない(単線でスイッチバックもあるので増発はできないのだ)ので、駅に人があふれることになる。箱根湯本での乗り換えにはいつもとは違って一旦改札口を出ることになる。丁度昼時だったので蕎麦屋で昼食。どこも人は多い。食事をした後は少し待ち行列が短くなっており、1電車待って乗ることができた。
宮ノ下で降りて早川渓谷に降りる。国道から急坂を降りていく。まずまずの紅葉である(右の写真)。
川の近くまで降りれば後は平坦な道かと思いきや、結構アップダウンのある遊歩道である。明日の金時山登山の身体慣らしになるようなきついアップダウンがある。それでも人が結構いるのは渓谷沿いに旅館があり、そこの宿泊客が散策しているからだろう。ちなみにこの旅館には私設のロープウェイがあり、宿泊客は国道近くから旅館までそれを使って上り下りすることができる。我々は使えないので、帰りも国道まで別の道を上がっていかなければならない。バスを使って桃源台近くの宿まで行き、温泉に入って早々に休むことにする。

次の日は朝から良い天気である。バスで金時神社の近くまで行きいよいよ山登りの開始。妻と三男はバードウオッチングも目的なので野鳥の声がすれば立ち止まり、双眼鏡やカメラで野鳥の姿を追うことになる。私はと言えば野鳥の名前などわからないので、三男に聞いてそういう名前の野鳥なのかと納得するだけである。通常であれば1時間15分ぐらいで登れる登山道を1時間40分かけて登る。快晴のもと頂上から眺めた富士山は絶景であった(写真)。八ヶ岳や北アルプス、南アルプスの山々も眺められる。
もっとも登山客も多く山頂は大混雑である。下界を見ると芦ノ湖が眺められ、乙女峠に向かう道路が渋滞しているのが見える。下のコンビニで買ったオニギリを食べて昼食。帰りは行きとは違う登山道を降りて下山。仙石原の交差点近くの長安寺という寺に寄る。ここは思いのほか紅葉がきれいであった。寺の後ろの方が庭園になっており、きれいな紅葉が見られる。ここは穴場である。(下の写真)
少し早いが早めに宿に帰ろうかとバス停に行ったが、本来なら10分置きにくるはずのバスが来ない。結局バス停で50分近く待つことになった。前の道は車が流れているので、途中の道が渋滞なのであろう。結局昨日と同じ16時半ころ宿に帰還。良く歩いたので今日もビールがうまい。

3日目は天気が悪いとの予報だったが朝は晴れている。私は朝は休みであっても早く目覚めるので、温泉に泊まったときは朝風呂に行く。明けてくる空を見ながら露天風呂に入っているのは至福の時間である。朝食後大きな荷物をキャリーサービスに預けて、箱根湯本で受け取ることにする。これは小田急のサービスで契約している宿泊施設であればチェックアウトの時間までにフロントに荷物を預けると、午後には近辺の指定の駅まで届けてくれる。今回初めて利用したが宅急便より安く、その日のうちに持って帰れるので便利である。
身軽になって宿を出てビジターセンターへと向かう。センターで野鳥や植物の展示を見てから桃源台まで降りて、湖畔の遊歩道を深良水門まで歩く。この水門は静岡県に潅漑用水を供給するための水門である。途中やはりバードウオッチングをしながらの散策なので結構時間がかかり、昼近くになると雨がポツリポツリと降ってきた。帰りは道草を食わずに桃源台まで行きロープウェイに乗ったところで本格的な雨になった。昼から雨という天気予報通りである。最近の天気予報は良くあたるものだ。
ケーブルカーと登山電車を乗り継ぎ、一気に箱根湯本まで戻り遅い昼食。直吉という湯葉の店で湯葉丼と湯葉の刺身の定食を食べる。湯葉丼は湯葉とミツバと椎茸を卵でとじたものでなかなか美味しかった。この店は有名な店でテレビなどでも紹介されているようだ。帰りは千代田線に乗り入れているメトロロマンスカーに乗って帰宅。良く歩いた3連休であった。(2008.12.1)

2008年のラ・フォル・ジュルネ

今年もクラシックのフェスティバルであるラ・フォル・ジュルネが日比谷の国際フォーラムでゴールデンウィーク中に開かれ、会社の選択休日である5月2日に行ってみた。昨年初めて行ってこのHPでもレポートしたが、今年のテーマは「シューベルトとウィーン」である。このフェスティバルは有料の45分ぐらいのミニコンサートが1日に40から50あり、そのチケットか残りの半券が1枚あれば講演会、映画、トークショウなどいろいろなイベントに無料で参加できる。コンサートの料金も1回1500円程度と手軽である。言わばクラシックをお祭り気分で気軽に楽しもうというイベントである。

今回は様子がわかっているので、あらかじめWebで調べて計画を立てる。前売り券もロ−ソンの端末で事前に購入。良くTVにも出てくる作曲家の青島広志の講演が14時からあるが、始まりの90分前に整理券を配るというので、早めに家を出る。あいにくの曇り空である。11時半頃着き、パンフレットをもらう。整理券を配布する会場前まで行くとさすがに誰も並んでいないようだ。係員に聞くと配布は確かに12時半からだと言うので、会場内を歩き回ってイベントの開催される場所を確認する。国際フォーラムは会社のイベントで良く使っているので土地勘はある。12時に戻ってみると整理券をもらう列ができているので並ぶ。30分待ってもらった整理券の番号は15番目であった。

周りの食べ物を売っているワゴンカーの屋台を物色して、やきそばと鶏皮のカレー揚げ、そしてハイネケンのビールを購入。時折小雨のぱらつくあいにくの天気。これが5月晴れの気持ち良い日であればビールも美味しいのだが、残念である。昼食後、広場の中のミュージックキオスクで女性ピアニストの演奏を聴く。これは広場にあずまや風のミニステージを作り、その前に椅子が並べてあるもので、通りすがりの人でも誰でも聞くことができる。

青島広志の講演の20分前に会場前に行くと、整理券の順番に列を作って会場に入れてくれる。狭い会場で座席数は百数十といったところだろうか。立ち見客もいる。青島広志とプロのバイオリニストが登場。青島広志の軽妙な解説をはさみながら、ピアノとバイオリンでシューベルトやクライスラーなどの作品を演奏する。
こうやって聞いているとクラシック音楽が非常に身近に感じられる。青島広志は白板を使って、シューベルトなどの作曲家の似顔絵を描いたりもしてくれる。なかなか芸達者なものである。

有料のコンサートは上海交響楽団による「未完成」と「さすらい人幻想曲」。5000人入る大ホールである。昨年は会場に来てから購入したので2階席の後ろの方だったが、今回は前売りで購入したので1階席のやや後ろあたりの中央の席であった。見回してみると1階席はほぼ満席である。「未完成」は有名であるが、私にとってあまり印象に残っていない。何回か聞いていると思うのだが、どういう曲だか思いだせないのだ。今回も聞いていて「ああこういう曲だった」という感覚がなかった。これだと次に聞いた時にも同じ印象を持ちそうだ。つまり私にはこの曲は合っていないのだと勝手に思うことにする。45分の予定が、ピアノのアンコール演奏(これはなかなか良かった)を含め1時間のコンサートになった。

コンサートが長引いたので次に見ようと思っていた映画まで時間がなく、映画の上映される会場へと急ぐ。5分前に着いたら会場はほぼ満席である。最前列の中央に席が1つ空いているのでそこに着席。間もなく始まった映画はウィーン少年合唱団が出演した「野ばら」である。この映画は1957年に作られたもので見たことがあるかと思っていたが、見ていなかったようだ。ふんだんにウィーン少年合唱団の歌声を聞けてなかなか楽しめた。

最後は茂木健一郎のトークショウである。これは整理券の配布がないので1時間前に会場に行ったら、既に入場を待つ人の列ができている。30分並んで着席。茂木健一郎とピアニストの小菅優が登場。小菅優は9歳からオーケストラと共演し、10歳からヨーロッパに在住している若手ピアニストである。今はザルツブルクに住んでいるというが、ずっとドイツ語圏内に住んでいるので、ドイツ語が堪能で自身のホームページのコンテンツもまずドイツ語から作るのだそうだ。そのためか茂木健一郎も言っていたが。話し方がちょっと変わったところがある。話している内容はしっかりしていて良いことを言っているのだが、話し方が子供っぽいのだ。これはずっと現地でドイツ語ばかり話しているので、日本語の話し方が進歩していないからではないだろうか。
しかし茂木健一郎の話の引き出し方はうまいものだ。今回は下打ち合わせなしということだったが、話がちょっとつながらなくなると全然違う話題をすぐに持ち出して会話をつなぎ、そのうち話がもとの主題に戻ってくると、そこをふくらませていくというような進め方をする。頭の回転が早い人なのだと思う。

面白いトークショウであったが、隣に座った30歳過ぎの男とその母親がトークショーの間、ずっと2人で相槌めいた会話をしていたのには閉口した。「そうなんだよなあ」「深いこと言っているなあ」「ザルツブルクは良いところよね」などとトークの合間毎に話すのが、耳に入って来て気になってしまうのだ。

今回はラ・フォル・ジュルネを堪能することができた。このフェスティバルを楽しむには事前にWebでしっかりイベントをチェックし、計画を立てることである。そしてまず有料のコンサートの入場券を前売りで購入する。その前後の見たいイベントは整理券が必要なものは入手し、早めに会場に行って並ぶことを厭わないことである。もちろん有料のコンサートをハシゴしたければ、それでも良いのだけれど。また、会場に入る列に並んでいて周りの人たちの会話を聞いていると、続けて何日も通う人が多いようなのにびっくりした。地方からこのために泊まりがけてきている人も多いようだ。それだけこのイベントが根付いていることの証なのだろう。(2008.5.11)

品川水族館

少し前になるが、妻と三男と一緒に品川水族館に行った。水族館は一年前にラビトラ会の遠足で江ノ島水族館に行って以来である。この品川水族館には今まで行ったことがない。大井町駅から無料送迎バスがあるようだが、天気も良いし大森駅から歩くことにした。歩いて15分強である。
この水族館は平成3年にできたようで、品川区民公園の中にある。ちょうど春休み中の休日であったため、結構子供連れの客でにぎわっていた。
最初の方のコーナーは、東京湾に注ぐ川や東京湾の干潟と荒磯、品川と海と言った東京湾をテーマにしている。スーパーのポリ袋が魚の形にして沈めてあり、人間によって増殖すると書いてあるのは環境問題を考えさせる意図なのだろう。

この水族館の特徴はトンネルsアザラシを360度あらゆる角度から行動を観察できる「アザラシ館」や、水槽の底が透明なトンネルになっている通路を歩く「トンネル水槽」である。
「アザラシ館」では透明なチューブの中から、上下左右のどこでもアザラシが俊敏に泳いでいる様子を見ることができる。
「トンネル水槽」では頭のすぐ上をいろいろな魚が泳いでいき、まるで海の底にいるような感覚を味わうことができる。目の前を巨大な魚が悠々と泳いで行く。小さな魚が群れをなして通り過ぎて行く。
水族館にいるとリラックスした妙に落ち着いた気分になるのは何故だろう。あの適度な暗さと静かな空間の中で、何も考えずに魚たちの動きを見ているのが良いのだろうか。
この他にもイルカやアシカのショウがあり、ペンギンランドもある。アマゾン河を再現したコーナーや熱帯魚のコーナーなど、ゆっくり見るとかなりの時間がかかる。結局水族館を出たのは5時の閉館間際で、4時間ぐらい水族館にいたことになる。(2008.4.1)

 

 

箱根の紅葉

11月の下旬の連休に妻と三男と一緒に箱根の紅葉を見に行った。妻と三男はバードウオッチングが目的でもある。
桃源台の近くの箱根ビジターセンターからロープウェイ沿いの自然探勝路を登っていく。天気も良く気持ちの良いハイキングコースである。箱根の紅葉を見た記憶はあまりない。だいたい春か夏かに来ることが多かったように思う。以前会社の仲間と年末に忘年旅行に来たこともあった。
こうした山道をたどっていると人も少なく、ゆったりと紅葉を楽しめる。行きかう人と挨拶を交わしながら進む。歩いてくる時は確かに中国語を話していたようなのだが、すれ違う時には「こんにちは」と挨拶をしたりする一行もいる。挨拶だけを聞いていると日本人のようなのだが、日本で働いている中国人なのだろうか。箱根は観光客に中国人や韓国人が多いことは以前にも書いたが、ハイキングの格好をしている人たちにも中国人がいるというのは、日本も国際化が進んできているということなのだろう。
歩いている途中でいろいろ野鳥の姿を見る。妻と大学時代野鳥サークルに入っていた三男は、双眼鏡で野鳥を見ながら、あれはコゲラだとか、ガビチョウだとかソウシチョウだとか言っている。野鳥の姿と鳴き声といる環境などで識別するようだが、私にはわからない。道に出てきたりすれば当然鳥の姿は見えるが、木の中に入り込んでしまうと見つけるだけでも大変である。
声はすれども姿は見えずなのだが、三男はデジカメでしっかり野鳥の姿を撮影している。私の方は望遠で鳥の姿を撮影したつもりでも、撮影した画像を見ると木の枝しか写っていなかったりする。


3時間ぐらいかけて大涌谷まで登る。
雲ひとつない良い天気で富士山が良く見える。大涌谷は観光客が多く駐車場に入る車が列を作っていてなかなか入れないようだ。歩いてきて正解である。
ここからは谷越えをしなければならないのでロープウェイで早雲山まで向かう。早雲山からはケーブルカーには乗らず強羅まで歩く。今度は急な下り坂である。下り坂は楽なようだが結構足には負担がかかる。途中強羅公園の中に入ったが、公園内は紅葉が見ごろで人がごった返していた。鮮やかな紅葉であるが人も多く人工的な公園よりも、山道で見た紅葉の方が風情はある。歩き続けで疲れたが楽しい紅葉散策であった。(2007.12.14)






 

箱根への家族旅行

久しぶりに家族で箱根に行くことになった。以前は毎年家族で旅行に行っていたが、三男が大学に入学した頃から全員の予定がなかなか合わなくなり、家族旅行も途絶えてしまった。以前行ったのは6年前のやはり箱根で、まだ会社の保養所がありそこに泊まったのだった。

今回は家族全員と妻の母を加えた6人が集結した。仙石原の近くの「けやき」という蕎麦屋で昼食。昼時で客が混んでおり、店はてんやわんやで店員が一人で走り回っている。店員に何か話しかけてもそれどころではないという状況。蕎麦の味はまずまずだが愛想がない店である。
湿生花園を皆で散策。9月とは言えまだ暑い。ここの園内は良く手入れがされていて気持ちが良い。
ちょうどススキの季節なので、仙石原高原のススキ群落を歩くことにした。ここはいつも車で走り抜けるだけなので初めて来たのであるが、車の走る道から入ると一直線にススキの中を散策路が続いている。
下の方は人が多かったが上に登っていくにつれ人もまばらになり、ススキ群落の散策路の最後のところまで行く人はほとんどいない。ススキの中を歩いていくのは気持ちの良いものである。息子たち3人と一緒に最後のポイントまで登る。ここから先は道は続いているものの、林の中の道になってしまう。

2日目は朝から霧の中で時折雨も降っている。天気予報では小田原は晴れで30度を超えるというのに、箱根はやはり山の天気である。
何とか雨はやんだので出かけることにして、桃源台近くの宿を出る。今日は車は使わないことにして桃源台まで歩き、新しくなったロープウェイに乗り大涌谷へ。上がっていくにつれて、霧の中に包まれて何も見えなくなってしまう。風も強いが、今度のロープウェイは左右の二本のロープで牽引されているため、安定している。これが従来のロープウェイだともっと揺れがひどいだろう。大涌谷で降りて外に出てみる。大涌谷は相変わらず霧の中だが、強羅の方を望むと晴れている。



早雲山経由で強羅まで降りて彫刻の森美術館へ。逆方向の登山電車やロープウェイはすごい混雑であるが、我々は逆方向なので楽である。ロープウェイのゴンドラも貸し切りで乗ることができた。強羅まで来ると良く晴れていて暑い。彫刻の森美術館は私が子供の頃、家族で来た記憶があるが、あれはいったい何年前だったのだろう。緑の芝生の中、彫刻を見ながら歩くのは心地よいものだ。
次の日仕事があったり、所用があってこの日で帰る長男、二男と別れて、また大涌谷経由で戻る。大涌谷まで登ると相変わらず霧の中である。ロープウェイを姥子で降りて、林の中の遊歩道を通って宿まで帰る。

3日目は朝から大雨である。この天気の中では散策することもかなわず、チェックアウト時間の10時頃まで宿にいるとようやく雨もあがってきた。
霧の中、近くの野鳥の森を散策してから、芦ノ湖畔まで降り「おおば」という食堂に入る。ここは宿の人が教えてくれた店で芦ノ湖で取れる魚を食べさせてくれるとのこと。芦ノ湖定食なるものを頼むと、ブラックバス、ヒメマス、ニジマス、ワカサギのフライの盛り合わせで結構ボリュームがある。この店は釣り船も営業していて、確かに芦ノ湖の魚を取って食べさせているらしい。産地直送である。初めてブラックバスを食べたがちょっと川魚っぽい癖があるものの、白身のなんということのない魚であった。
更に1泊する義母を宿まで送って車で帰る。下界まで降りてくると晴れていて暑い。まったく箱根の天気はあてにならないものだ。2時前に箱根を出たのだが、小田原まで渋滞。さらに小田原厚木道路、東名と渋滞が続き、途中寄り道をしたものの家についたのは6時頃だった。カ−ナビの到着予定時間は当初3時半だったのがどんどん遅くなる。家に近づいているのか、遠ざかっているのかわからない感覚であった。帰りの渋滞での運転には疲れたものの、久しぶりに楽しい家族旅行であった。(2007.9.22)

横浜のディナークルーズ


仕事がらみで知り合った方々との集まりであるサンフラワー会は、今回は横浜のディナークルーズであった。
横浜港の大桟橋から出港し、ベイブリッジの下をくぐって東京湾に出て戻ってくる約2時間のコースである。
15人で個室を借り、中華料理を楽しむ。17時10分出港なのでまだ明るい。
食事と会話を楽しんでいる間に、エレクトーンとフルートの演奏、風船で動物を作るバルーンアートやカードマジックなどを部屋で披露してくれる。ちょうどその日が誕生日であったYさんに船からクッキーと花のバルーンアートのプレゼント。

デザートが出てくる頃になってようやく日も暮れてきたのでデッキに出る。夕焼けの後の微妙な色合いの空をバックに、横浜の夜景を眺めながら潮風に吹かれながらのクル−ジングは心地よいものであった。
(写真は携帯のカメラで撮影したものである。こうしてみると最近の携帯のカメラも画質が良くなったものである。)
ただ食事をしながらのクルージングでは、2時間という時間は短いものがあった。食事をしている時間だけで2時間近く経ってしまう。もう1時間ぐらい長ければもっと楽しめたのではないかと思うが、それが残念であった。(2007.9.2)






佐倉への遠足

昨年の小学校の同期会で43年ぶりに再会したI君が佐倉に住んでいるというので、小学校の仲間と押しかけて散策することにした。ラビトラ会in佐倉である。佐倉は長嶋茂雄の出身地という印象しかなかったが、古い武家屋敷などが残っている佐倉藩の城下町である。日暮里から京成の特急で50分弱で着く。成田に近く、佐倉に近づいてくると青々とした田圃も多い。

12時にI君含め8名が集結。近くのファミレスで昼食となる。梅雨のさなかで雨を心配していたが、良く晴れた雲ひとつない天気である。皆の行いが良いのであろうか。しろ海老のから揚げと水茄子がお勧めメニューに入っていて、こうなるとビールが飲みたくなる。これから歩くのでグラスビールで乾杯。のどが渇いていたので実に美味い。北陸のしろ海老と大阪泉州の水茄子も美味しかった。こういう料理が手軽にこういう場所で食べられるというのも、便利になったものである。

このまま宴会になってはまずいので、ビールはグラス一杯にして店を出る。まず国立歴史民俗博物館へと足を向ける。陽射しが強い中を歩く。ここは佐倉城址公園の横にあり「歴博」という愛称で呼ばれているとのこと。大阪千里に「民博」と呼ばれる国立民族学博物館があり混同しやすいが、ここは原始・古代から近代までの歴史と日本人の民俗世界をテーマにした一大博物館である。実物資料もあるが多くは精密な複製品であるようだが、館内は広くじっくり見ていると時間が何時間あっても足りない。駆け足でさわりだけ見学する。
博物館を出て佐倉城址公園を通って武家屋敷へと歩く。公園の中には菖蒲園があり菖蒲が咲いていた。

 武家屋敷は住宅街の中に3軒が保存されて見学できるようになっている。武士の身分によって建坪、門構え、玄関や家の造りなどが決められていたようで、そのあたりの違いをボランティアの人が丁寧に説明してくれる。身分が変わると家も変わっていくのだそうだ。その時にカマドだけは自分の持ち物として持っていくという。暑い日だが不思議に家の中に入ると涼しい。

 佐倉藩主の邸宅である旧堀田邸へと向かう。途中、マラソンの高橋尚子が小出監督のもとに所属していた時に住んでいた合宿所というのを、I君が教えてくれた。こ洒落たマンションであったが、そう言えば小出監督は佐倉アスリート倶楽部というところの代表であった。旧堀田邸はさくら庭園と呼ばれる、近くの川や台地を借景とした庭園のあるきれいな屋敷である。庭で皆で記念写真を撮る。

佐倉は蘭学を奨励しており、順天堂大学の前身である蘭医学の塾佐倉順天堂がこの地に開かれ、多くの人材が輩出している。当時の医療器具や書籍が展示されている記念館がある。佐倉はこうしていろいろな歴史を持つ良い町であるが、それぞれの施設が散在しているので歩き続けると結構良い運動になった。さすがに疲れたので巡回バスに乗って京成佐倉へと戻る。先に来て美術館を見てきたNさん、遅れてきたS君と途中で合流して、駅前の居酒屋で5時から10人で宴会。I君の名ガイドで佐倉の町を堪能し、昔の仲間と楽しい時間を過ごすことができた。こういう時間が持てるというのも不思議な縁と言える。(2007.7.7)

奥多摩へのドライブ

テニス仲間のF君から秋川でのテニスの前にドライブに行こうと誘いがあり、奥多摩へドライブに行くことになった。
南大沢でF君と落ち合い、F君の車で東秋留へ。梅雨入りだというのに良く晴れた日である。東秋留でC君、M君と合流して数馬峡へと向かう。数馬峡は奥多摩の少し手前の白丸という駅に近い。白丸ダムというダムがあり、白丸湖という形で貯水池になっているので、カヌーのメッカになっている。数馬峡橋という橋から下を見下ろすと色とりどりのカヌーが浮かんでいる。水の色はきれいなエメラルドグリーンである。

昼時だったので橋を渡ったところにある「森のカフェ アースガーデン」で昼食。ここは第三セクターが経営していたが経営難で撤退した後、近くの主婦グループが開店した店だそうだ。私とM君は蕎麦を注文。天然のわさびがついている。F君とC君はオムライス。食後にはコーヒーと手作りのケーキのセットが安かったので、皆で頼んでしまった。木を多く使った店内は明るく落ち着いた雰囲気で、峡谷を眺めながらの食事は気持ちよく、食事やケーキも美味しかった。

食事後、近くの散策路を少し歩いてみる。良く山歩きをするC君が道沿いに、木イチゴを見つけて食べさせてくれた。
天然の味とは思えないほど甘いが、後をひかない甘さでもある。

東秋留まで戻ってテニス。今日は4人なので休憩要員なしでダブルスの試合を行う。良く晴れて温度が高いが風があり、日陰になると涼しく感じるのは湿度がまだ低いのだろう。1時間ちょっと経ったところで、C君がふくらはぎに違和感を感じてリタイア。後はシングルで試合をすることになってしまい、結構ハードだった。
先月は私がバックハンドのショットの時に腰をひねってしまい、途中で大事を取ってリタイアしたが、昨年のテニス夏合宿でF君がふくらはぎのの肉離れを起こしてから3人目である。今回もF君が準備良く湿布薬を持ってきていた。これは我々の常備薬になりそうだ。(2007.6.23)

 

 

 

ラ・フォル・ジュルネ

5月の連休の谷間の1日と2日は会社の選択休日であり、私は2日を休みにして東京国際フオーラムの「ラ・フォル・ジュルネ」というクラシック音楽を気軽に楽しめるイベントに行ってみた。
NHKのニュースにもとりあげられたので、ご覧になった方も多いのではないだろうか。
「ラ・フォル・ジュルネ」は「熱狂の日」という意味で、95年にフランスの港町ナントで開催されて以来、世界で開催されており2005年からは東京でも開催されている。2006年にモーツアルトをテーマに70万人の人を集め、今年は106万人もの人が集まったという。

5月2日から6日までの5日間に200あまりのコンサートが、1500円から3000円で楽しめる。
しかもそのチケットの半券を見せることによって、無料のコンサートや講演会、映画会なども自由に楽しめるのである。

2日の昼頃に会場に着き、チケットを購入。結構満席のものも多い。クラシックのポピュラーな曲が45分から1時間ぐらいの単位で演奏される。私はロドリーゴの「アランフェス協奏曲」かドビュッシーの「海」を聞こうと思っていたが満席だったので、ラヴェルの「ボレロ」を聞くことにしてチケットを購入した。

地上広場では、大きなスクリーンで海外で開催された「ラ・フォル・ジュルネ」の様子が流れている(写真)。
その周辺には屋台が並んでいて、食事や飲み物が売られている。お祭りの雰囲気である。オムライスにハヤシカレーをかけたオムハヤシなるものとビールを買う。良く晴れて気持の良い昼下がりでビールが美味い。クラシックのコンサートを聞く前にビールなど飲んで良いのかという感じがするが、それだけ気楽な音楽祭なのである。

ほろ酔い気分で映画の上映会をのぞいてみる。これはチケットを見せるだけで入れてくれる。クラシックの音楽をテーマにしたアニメをやっていて、「展覧会の絵」の曲に合わせた手塚治虫のアニメが面白かった。終わっていよいよ有料の「ボレロ」のコンサートである。東京国際フォーラムの一番大きい5000人入るホールで、私の席は3階席のかなり後ろの方であったが、ほぼ満席である。3歳以上入場可ということで子供が泣き出したりするが、堅苦しいことは言わずにとにかく気楽にクラシックを楽しもうということなのだろう。

終わって地上広場に行ってみると、ルーマニアの民俗音楽をグループが熱演していた(写真)。ここは無料で通りすがりの誰でもが聞くことができる。1ステージ20分程度である。地下の展示ホール(ここもチケットの半券を見せると入れてくれる)に行くとTVに良く出てくる青島広志がHISのブースでトークショーをやっていた。ピアノを使いながらのトークについつい聞き入ってしまい、おかげで次のコンサートを立ち見で見ることになってしまった。ここでは先ほどアニメでやっていた「展覧会の絵」を中国の交響楽団の演奏で聞いた。帰りにまた地上広場に出ると女性がキーボードで「ペールギュント」をやっていて、またまた聞き入ってしまった。

こういう感じでいろいろな場所で、ひっきりなしに誰でも一度は聞いたことのあるクラシック音楽があふれている楽しい音楽祭であった。来年もまた是非行ってみようと思う。(2007.6.2)

青梅 梅岩寺の枝垂れ桜

 

しばらくホームページの更新ができなかったので、少し前の話になって季節感はずれるのですが、その間皆さんにお伝えしたかったことを書きます。
お付き合いください。

4月8日に秋川の近くでテニスをした後、青梅の梅岩寺の枝垂れ桜を見てきました。
友人のF君がその少し前に行っていて、もうじき見ごろだとメールをもらったので行ってみる気になったのです。
青梅だとやはり少し桜が咲くのは遅いのでしょうか。ただ、今年の桜は全体に早めに咲いたのですが、その後一気に散るのではなく割合長い期間咲いていた印象がありますね。

梅岩寺は青梅の駅の近くの北側にあるお寺で、門をくぐったところに大きな枝垂桜の木が一本あり、ピンクの花が満開で迎えてくれました。更にその奥にも一本の巨木があり、その足元にはハイキングコースのような道が続いています。
懐かしさを感じる何かほっとする景色です。この桜は推定樹齢150年だそうです。
夕方でしたが、そんなに混んでいるという訳ではなく、落ち着いて花見ができました。
広い境内で枝垂桜の木を仰ぎみているとゆるやかな時間が流れ、飽きないものです。なかなか風情のある、いかにも奥多摩という感じのお寺でした。(2007.5.23)

 

 

 

2006年京都の紅葉

週末に大阪出張があり、土曜日天気も良かったので京都に寄ってみることにした。紅葉の季節なので混雑は覚悟して新大阪からの新快速に乗り込む。
京都駅に着くとさらにすさまじい混雑である。改札を出ると今度は空いているコインロッカーがない。いくつかコインロッカーを回ったが空きを探している人ばかりが目につく。あきらめてバッグは持ちまわることにする。


バス乗り場もすごい混雑なので、電車で行くことにした。今回の目的は曼殊院、圓光寺、詩仙堂である。地下鉄で烏丸御池、さらに東西線で三条京阪。京阪で出町柳まで行き、そこから叡山電鉄に乗る。この電車もラッシュ並の混み方だ。ただ鞍馬や比叡山と言った先まで行く人が多く、目指す修学院で降りる人は少なかった。電車を降りてあまり人がいないのでほっとして歩く。
曼殊院門跡はJRがTVでCMをやっていて行ってみる気になったのだが、門前の紅葉が素晴らしい。特に白壁と下の苔、そして紅葉の対比が美しかった(写真)。
ここは皇族との関連が深いようで、皇太子や秋篠宮が訪れていた時の写真が飾ってあった。狩野栄徳の描いた虎の襖絵もある。

続いて圓光寺へ。ここは以前ライトアップされた紅葉を見に訪れたところであるが、日中に来るのは初めてである。
夜は室内からライトアップされた紅葉を見るのだが、昼間はその庭園を歩きながら紅葉を楽しむことができる。様々な色の混ざり合った紅葉は見事であった。また落ちた紅葉の葉が一面の絨毯のようになっており、これも風情がある。
家康が儒学を中心に武士や僧侶の教育場所のため、足利学校の京分校を創設したのがこの寺の始まりだそうだ。

その後、詩仙堂へと向かう。詩仙堂は徳川家康の家臣だった石川丈山という人が隠棲し晩年を過ごしたと言われる風情のある草庵である。南側にある枯山水庭園には、草庵の建物の中に入ってから縁側のようなところから出れるようになっている。かなり広い庭園で、ここも紅葉がきれいである。

バス通りまで出てうどん屋で腹ごしらえをしてから、バスで銀閣寺道へ。銀閣寺の前の道はすごい人の波だ。銀閣寺はパスして哲学の道を南下する。
ここも人で賑わっている。哲学の道沿いには法然院や永観堂など、紅葉のスポットが多いのだが、以前行った時にすごい混雑だったので、ここもパスしてひたすら南禅寺へと向かう。

南禅寺まで来て南禅院にだけ立ち寄ることにした。ここは南禅寺発祥の地で今の南禅寺の南にあり、天竜寺、苔寺と並ぶ京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されている。以前大阪単身赴任時代に来たことがあり、回遊式庭園の紅葉が幽玄の趣があり大変感動したことがあるので、寄ってみたかったのだ。その時の写真はこのホームページにも掲載している。(「ぶらりぶらり」の「京都の四季」)
今回、再度訪問してみて他の庭園とは違った奥深い色の紅葉でやはりすばらしかったが、前回来た時のがより印象が強かったように思う。やはり最初の感動の方が大きいものなのだろうか。(2006.12.3)



 


三郷の花火

埼玉県の三郷まで花火を見に行った。何故三郷かと言うと、小学校の同期会の幹事団の一人であるM君が三郷に住んでいて、前回いつものメンバーで飲んでいた時に花火を見に行こういう話で盛り上がってしまったからである。

三郷は私の住んでいる新百合ヶ丘からだと小田急線で代々木上原まで出て、そこから千代田線に乗り換え延々と新松戸まで1時間ほど乗り、更に武蔵野線に乗り換えて3つ目になる。行きは家から1時間40分ほどで着いた。

今から20年以上も前のことになるが、会社のソフトボール大会が三郷の河川敷のグラウンドであり、行ったことがある。広い河川敷にいくつものグラウンドがあったことを記憶しているが、それ以外はほとんど記憶がない。それ以来の訪問である。18時に三郷の駅で幹事団のメンバー5人と待ち合わせたが、改札口の精算窓口は花火見物の人々で長蛇の列であった。

皆で河原まで行って堤の上に出る。M君が前もって午前中からシートで席を取ってくれていたが、堤の斜面に皆思い思いにシートを広げて席を取っている。多くの人が見物に来ているが、河原は広いので混み合っているというほどではない。

花火と言うと妻の親戚が鎌倉の材木座に住んでいるので、昔は海水浴がてら子供達と一緒に鎌倉の花火を見に行ったものだった。これは沖の船の上から花火を上げるもので、水中花火を見て感動した記憶がある。点火した花火を海に落とすと、海面から上に半円の花火がこっちに向かって見えるのだ。
博多勤務時代には勤務していた会社が協賛していたので、福岡大濠公園の花火をVIP席(と言っても間単に仕切られた場所だったが)で見た。
しかし、皆混雑の中で暑い思いをして見た記憶しかない。こういうゆったりした雰囲気で、心地よい川風に吹かれながら見る花火はとても良いものである。

シートに座り込み、皆で乾杯。M君がクーラーボックスにビールと氷。E君がワインと自家製の梅酒。S君が大量の枝豆やつまみなどを持ってきてくれている。皆用意が良いと感心する。私とSさんとHさんは座って飲んでいれば良いのだ。
いろいろ話をしながら飲んでいるうちに、ようやく暗くなり花火が始まる。堤の斜面の下からは立ち入り禁止になっており、その先の打ち上げ場所から花火を打ち上げることになる。大尺のものは丁度我々の真上に上がる形になり、普通に座って見ていると首が痛くなるのでシートに寝ながら見ると丁度良い。大輪の花火が丁度開いた頃に少し遅れて、ドーンという腹に響く音が重なる。この光と音のコンビネーションが絶妙で、近くで見る花火の良さなのだろう。ストレス解消に持って来いである。

川の左の向こう岸は流山で、ほぼ同時刻に流山でも花火が始まった。我々の位置からは真正面に三郷、左の方に流山の両方の花火を一度に見ることができる。これは毎年一緒に行なわれる訳ではなく今年が初めてだそうだが、どちらの花火を見れば良いのか迷うほどの贅沢な花火見物であった。三脚を取り出して花火の写真にトライする。デジカメだとシャッターを押すタイミングが難しいが、まずまずの写真が撮れた。
花火を堪能した後沖縄料理の店に行き、遅れてきたSKさんと合流して飲み直す。店を11時前には出たのだが、千代田線、小田急線の最終電車になり帰宅したのは1時半であった。
参加したメンバーにも好評であり、三郷の花火大会見物は年中行事になりそうである。肝心の小学校の同期会の方は10月の8日を予定しており、そろそろ案内を出す時期に来ているのだが、こうしたイベントについてもすぐ話がまとまってしまう。この機動力と結束の固さと絶妙なチームワークで、今年の同期会もきっとうまくいくに違いないと思っている。(2006.8.21)

 

箱根登山電車と紫陽花

鎌倉に続いて箱根に紫陽花を見に行った。このホームページを作った当初、登山電車と紫陽花の写真を掲載したが、その時から3年振りである。会社のNさんと午後3時に箱根湯本の駅で待ち合わせる。曇ってはいるが、幸い何とか天気は持ちそうだ。

さすがに紫陽花の季節と言うことで人が多く、強羅までの登山電車は満員であった。箱根の温泉に入りがてらという人も多いのだろう。
登山電車の周辺には1万株の紫陽花が咲いているとのこと。ちなみに箱根登山電車のホームページを見ると、紫陽花の語源が次のように紹介されている。

その名は「あづさい」(集真藍)、つまり青い花が集まっているという意味から来たといわれています。

紫陽花は青だけでなく赤紫や白い花もあるが、昔は青だけだったのだろうか。

大平台で降りて歩く。小道沿いに温泉旅館があり宿泊しなくても温泉に入れるようになっているが、入湯料は1000円である。これは高い。数年前であるが、阿蘇の黒川温泉では500円から600円であった。それぐらいが妥当であろう。ここには「あじさいの小径」があり、その周辺が登山電車と紫陽花の写真が撮れるスポットになっている。何人か写真を撮りに来ている人たちがいる。踏み切りのところで待っていて通り過ぎた後を、電車の後部と紫陽花をアングルに入れて撮る。電車の前部を撮ろうとすると、当然のことながら危険なので、警笛を鳴らされることになるのだ。撮った写真を見ると前部だか後部だかは判らない。以前は銀塩の一眼レフであったため思い通りのアングルで撮れたが、デジカメだとシャッターがワンテンポ遅れて電車が小さく写ってしまう。これはデジカメのシャッターレスポンスが遅いのと、オートフォーカスに設定していたためであろう。

太平台は思ったほど紫陽花が咲いていなかったので彫刻の森まで移動し、以前撮影したスポットへと向かう。ここは人がいないので結構良い写真が撮れるのだが、今回も割合良い写真が撮れた(写真)。強羅まで一駅歩いて強羅公園の前のティールームで一休み。強羅の駅の前は大きな建物を建設中であった。ホテルだったかマンションだったか看板を見たのだが、忘れてしまった。強羅の周辺には他にもマンションなどの建設予定の空き地が結構ある。看板の建設予定時期を見るとバブルの名残を感じさせるのだが、今改めて建設を始めているということは景気が回復しているという証しなのだろうか。

ようやく暗くなってきたので、強羅から宮ノ下まで戻って途中下車をして、ライトアップされた紫陽花を撮ることにする。登山電車の途中でライトアップされている個所はいくつかあるが、駅構内でライトアップされているのはこの駅だけである。特別仕立てのあじさい電車もこの駅ではゆっくり停車する。
宮ノ下の駅にはカメラを持った多くの人が三脚を立てて、思い思いの場所で写真を撮っていた。以前は強羅寄りの一角もライトアップしていたのだが、今回行ったら湯本側だけになっていた。当方も三脚を出して、スローシャッターで撮影を開始する。花だけの写真であれば明るさが均一なのでそうでもないが、電車と一緒の写真となるとバランスが難しい。電車が来る度に皆慌しく写真を撮っている。
いろいろな色でライトアップしているので、一種人工的な花の風景になっている(写真)。(2006.7.11)

 

長興山の枝垂れ桜

今年の桜の開花は例年より早いとのことで、3月中に満開になりそうである。以前小田原の先の入生田にある長興山の枝垂れ桜がすばらしいということで、見に行ったことがあるがもう花の時期が終わっていてがっかりしたことがある。インターネットで調べてみるともう6〜7分咲きということなので、良く晴れた3月の下旬の休日に行ってみることにした。

新百合ヶ丘から入生田まで小田急の急行で1時間半近くかかる。充分読書のできる時間である。入生田に着くと自動改札はなく、駅員が手動でパスネットの操作を端末でやっている。ところが記念のパスネットは売っているのだ。駅を出るとほとんど商店はなく、民家風の家の前でみかんを袋に詰めて売っている。値段は50円だったり100円や200円であったりだが、この値段はどうやってつけているのだろう。人はいないで竹の筒が置いてあり、その中に代金を入れる仕組みになっている。

駅から歩いて5分ぐらいのところに紹太寺という寺がある。ここは小田原城の藩主の稲葉氏一族の菩提寺である。現在の茅葺の本堂の先の石段を300段ほど登って行ったところに以前は寺があったのだそうだが、幕末の火災で焼失してしまったのだそうだ。階段の長い参道を登るのは良い運動になる。紅い桃や真っ白なユキヤナギが咲いている。暖かな春の日である。稲葉氏の墓所のところを右に折れ、杉林の中を歩くと天然記念物の枝垂れ桜に着く。樹齢300年以上と言う大木が1本堂々と立っている。

7分咲き程度であろうか、期待にたがわず素晴らしかった。大木の周りには柵がしてあるので人が入らず写真が撮り易い。木の周りをうろうろしながらいろいろなアングルで写真を撮ったが、高台の方から見下ろす形で撮ったのが一番良い出来だった(写真)。以前は夜のライトアップもしていたようだが、樹勢が弱まってきていることから中止されているようだ。ライトアップしたこの桜も一度見てみたいと思う。結構人が来ていたが、混雑しているという程ではなく静かな花見ができた。桜の木の前の売店で手作りの草もちと、桜ご飯用の桜の花の塩漬けをおみやげに買った。桜の花の塩漬けはここの桜のものではないが、桜もちのような桜の良い香りがする。炊き上がったご飯に混ぜるだけで良いのだそうだ。

帰りは林の中の階段ではなく日のあたる坂道の方を降りて帰ってきた。坂の上から、春の小田原の海がきれいに見えた。(2006.4.1)

凍結した払沢の滝

以前、雪が降ったため凍結した滝を見に行くのを延期した旨書いたことがあるが、良く晴れた2月の休日に行くことにした。
南大沢駅でF君の車に拾ってもらい、その後東秋留のM君宅、五日市駅でC君を拾って4人で払沢(ほっさわ)の滝へと向かう。このメンバ−はF君が私の中学の友人、M君とC君がF君のそれぞれ高校、大学の友人という関係で、F君とは40年、M君、C君とも30年来の付き合いになる。M君、C君とは「友だちの友だちは、友だちだ」という関係であるが、昔は良く一緒にテニスをやり、最近また復活したテニス仲間でもある。

払沢の滝は五日市から車で20分ぐらい奥に入り、さらに遊歩道を15分ほど歩いたところにある。日本の滝100選にも選ばれている檜原村最大の観光名所である。ちなみに檜原村にはこの滝を入れて13の滝があるそうだ。払沢の滝は落差が60mあり、冬には凍結することで有名なようである。初めて見た凍結した滝は見事な景観であった。滝壷も氷で覆われており、凍った滝を水が落ちてくるのは寒々とした光景ではある。我々が行った日の凍結度は35%と言うことであった。どうやって35%という数字を出すのか判らないが、100%凍っているよりも少しは水が流れている方が滝らしくて良いような気もする。

遊歩道の入り口のところに「ちとせ屋」という豆腐屋がある。ここで「うの花ドーナツ」というのを売っていた。おからを豆乳で練って作ったドーナツで、人気だというのでおみやげに購入する(10個で788円)。別に5個入りを購入して、駐車場に置いてある横木に腰掛けて皆で食べる。なかなかさっぱりした味で美味である。C君がクルミパンと熱いお茶、F君が最中とかき餅を持って来ていて、ちょっとしたピクニック気分。もっとも4人のいい年をしたおじさん達が駐車場でぱくついているのであるが・・・。こういう時にポットで熱いお茶を持ってきてくれるC君は、山歩きをするだけあって気が利くと感心した。

軽く腹ごしらえをした後、神戸岩(かのといわ)に足を伸ばした。車で行けばすぐの場所にある渓流を挟む高さ100m、幅140mの大岩で、大昔の地殻変動で二つに割れたと言う。着いて最初に岸壁を見た時はそれほどたいした所ではないと思ったが、渓流に沿って岩伝いに設けられた歩道があり、ここからの景色が素晴らしかった。狭い岩場の横に鎖がついており、鎖を伝いながら歩くスリリングな遊歩道である。写真の右の方の岸壁の真中やや下に、遊歩道と道に沿って鎖が道の上方に映っているのが判るだろうか。
通常の道はトンネルでその先につながっているのだが、このトンネルが明かりがなく真っ暗である。しかし良く見ると、剥き出しの壁のところどころに長いつららが下がっていてびっくりした。

五日市から秋川に戻る途中のファミリーレストランで、軽い食事をしながらコーヒーを飲んだ。いろいろな話をしながら、日が傾くまで2時間ぐらいはいたのではないだろうか。昔は良く喫茶店や誰かの家で、酒も飲まずにこうして長時間駄弁っていたものだった。何と言うことのない、しかしかけがえのない時間であった。最近は会えばつい酒を飲んでしまうことが多いのだが、昼下がりのファミレスでこういうゆったりした時間を過ごすのもなかなか良いものである。(2006.2.18)

 

京都 三尾と嵯峨野の紅葉

週末に大阪、神戸と出張が続いたので、土曜に京都に寄ってから帰ることにした。大阪で泊まったホテル モントレ ラ・スールは京橋の事務所の近くに最近出来たばかりのホテルだが、部屋もゆったりしていてベッドもセミダブルで快適だった。驚いたのは、同じフロアに修学旅行らしい高校生が団体で泊まっていたことだった。我々の頃は旅館で大部屋でワイワイ騒ぎながら泊まったものだが、一人一人個室で泊まっているのか、あるいは2人ずつ泊まっているのだろうか。これも時代が変わっているということなのだろう。これでは「枕投げ」はとてもできそうにない。こういうホテルに泊まって大阪ではどこに行くのだろうと、次の日会社のメンバーに話したら「きっとUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)じゃないの」と言われて、なるほどと妙に納得してしまった。一方、三ノ宮で泊まったワシントンホテルプラザは、前日の半分くらいの広さの部屋で狭く、気が滅入ってしまった。これで宿泊料金は1000円くらいしか違わないのである。

朝6時過ぎに目覚め、眠れそうもないので7時に起き、8時にはホテルを出た。最近年を取ってきたためか、朝早く目覚めるようになった。京都には9時過ぎに着き、まだ行ったことのない三尾の紅葉を見ることにする、三尾とは高尾、槇尾、栂尾の総称とのことだ。栂尾行きのJRバスに乗り50分。終点で降りて高山寺へ。デューク・エイセスの「女ひとり」と言う歌に「京都 栂尾 高山寺」と歌われている寺で、いつか行ってみたいと思っていた。ここは世界文化資産に登録された寺で、鳥獣人物戯画があったところだそうだ。本物の鳥獣人物戯画は現在東京・京都国立博物館に寄託中とのことで、複製が置いてある。山の中にいくつかお堂が散在しており、山道を歩いて行くと真っ赤に色づいている木と、まだ緑のままのものといろいろである。
参道を降りて西明寺へと向う。この寺の境内に槇の老木があることから、この辺を槇尾と呼んでいるそうだ。小さな寺であるが、境内をそのまま通って行くと、高尾の神護寺へ抜けられる。三尾周辺の良いところはそれぞれの寺に出入口が2ケ所あり、各寺を歩いて回りやすくなっていることだ。但し、山寺なのでアップダウンは激しく、ちょっとしたハイキングになる。
神護寺へ上がる石段もけっこうきつい。ここは空海が入寺した寺とのことであるが、金堂の周辺の紅葉は見応えがあった(写真)。地蔵院前庭の断崖では、眼下に広がる清滝川に向って円盤形の素焼きの土器を投げる「かわらけ投げ」と言うのをやっていた。以前四国の屋島でも同じようなのがあり、やったことがある。今回は一人で盛り上がっても仕方がないのでやらなかった。昼時になったので、参道横の硯石亭という茶屋で山菜の入った紅葉蕎麦と言うのを食べた。ここは屋外に席があつらえてあり、紅葉を眺めながら食事をすることができる。

ここからは清滝川に沿って錦雲渓ハイキングコースと言うのがあり、紅葉がきれいらしいのだが、1時間半かかるとのこと。道は整備されているようなのだが、ちょっと覗いて見ると皆ハイキングの格好をした人達ばかりで、私のようなスーツに革靴と言う出で立ちの人はいないので断念。嵐山高雄パークウェイをバスで下って、嵯峨野に寄ることにした。
嵯峨野に近づくに連れて道が渋滞。もう一駅と思っているうちに進まなくなり、次の停留所に行くのに20分近くかかってしまった。私は嵯峨釈迦堂前で降りたのだが、この時期同じルートを行かれる場合は大覚寺通で降りることをお勧めする。
降りて歩き出すとすごい人の波で、寺まで行列が続いている。5月にも行った祇王寺は苔と紅葉のコントラストが良かったが、ちょっと奥まった場所にあるためか華やかさはない。ニ尊院は紅葉の馬場と言う広い参道があるのだが、ちょっと覗いた感じではそれほどでもなさそうなのでパスすることにした。
前回行って紅葉の頃に是非来てみたいと思った常寂光寺は、紅葉が真っ盛りで期待通りだった。茅葺きの門から延びる石段を覆うように楓があり、境内もいろいろと変化のある紅葉の景色が楽しめる。庭のいろいろな色の紅葉のグラデュエイションが素晴らしかった(写真)。

JRの嵯峨嵐山から京都に出て帰る。
新幹線に乗る前に、家への土産に季節限定の「もみじ餅」と言うのを買った。高尾の硯石亭でも売っていたのだが、その場で食べるものだけで持ち帰り品はないとのことで買えなかったのだ。帰ってから食べてみたが、こし餡で包まれた一口サイズの餅で美味しかった。
ところで、土産を買っているうちに新幹線に乗る時間が来てしまい、車中のビールを買いそびれてしまった。そのうちに車内販売が来るだろうと待っていたのだが、全然来ない。普段はしょっちゅう来るように思うのだが、待っていると来ないものだ。ようやく新横浜に着く30分前に来たが、その時には買う気も失せていた。すると15分もしないうちに、別の車内販売のワゴン車が現れることになる。これでは販売効率が悪いだろう。この前テレビで「こまち」の車内販売で、他の販売員の何倍もの売上を上げるスーパー販売員の話をやっていて感心した覚えがある。あれは仕入れるものを自分で決めて、ワゴンに積むらしい。その時の気候や時間や客層を見て仕入れる品物と量を変える。買いそうな客へは絶妙なタイミングで声を掛け、気の利いた会話で客を楽しませ、素早い対応で次々と客をさばいていく。しかし、彼女がいろいろ工夫してどんなに売上を増やしても、歩合給はないんだそうだ。こういうスーパー販売員が現れたら、ビールだけでなく他のものも買ってしまいそうだが、現れて欲しかった。(2005.12.3)



小淵沢の紅葉

10月の最後の週末、昨年も行った小淵沢のMさんのログハウスに、以前の会社の仲間7人が集まった。
南町田でTさんの車に拾ってもらい、一路小淵沢へ。中央高速では晴れ間も覗いていたのだが、小淵沢はあいにくの雨。そう言えば、昨年も雨模様の天気だった。誰か雨男か雨女がいるのだろうか。ログハウスにはMさんが既に着いていて、我々のために蕎麦を打ってくれていた。Mさんはログハウスを自ら作っただけあって、蕎麦を打つ台やこねる器までもが、手作りであるのがこだわりである。打ってくれた蕎麦はコシがあって、美味しかった。
いつもは庭でバーベキューをするのだが、雨が降っており10月の末ともなると寒いので、今回は鍋を囲むことにする。
買出しの後、近くの温泉で一風呂浴びてから食事。ワインと地酒の「七賢」を飲みながらの楽しい宴が続いた。

翌朝7時頃目覚める。外を覗いてみると晴れてきたようである。顔を洗ってからTさんとログハウスの周辺を散策する。まだ雲が多そうなので山は見えないかと思っていたら、南アルプスの稜線がくっきり見えた(写真)。一番高く見える山が甲斐駒ケ岳だそうだ。このログハウスの周囲には、以前ホテルやペンションが建っていた跡地が残っている。まさにバブルの名残であり、「兵どもが夢の跡」といった情景である。だがその分開発が進まなかったお蔭で、自然が残っているとも言える。
このログハウスに来た時には、朝の散策が楽しみである。歩いていると野鳥の声も沢山聞こえる。比較的近くの電線に止まっていた鳥をデジカメのズームで撮って、家に帰ってから鳥に詳しい三男に見せたら「遠いので良く判らないけれど雀じゃないの」と言われてがっかりした。

朝食後、午後用事があるとのことでそのまま帰るメンバーと別れて、Tさん、Mさんと紅葉を見に出かける。八ヶ岳山麓の東沢大橋まで行くが、橋にさしかかると車が動かない。駐車場に入る車が列を作っているのだ。動かないことを幸い、車から降りて写真を撮る。八ヶ岳は雲がかかって少し顔を出しているだけだったが、橋から見る渓谷の紅葉は見事であった(写真)。
美しの森まで行き、登ってみると雲の中に入ってしまったのか、霧の中である。山はもちろん下界も視界が悪い。ここには売店があり、清泉寮と同じと称するソフトクリームを売っている。「通常250円のところを今日は200円」との売り込みに、つい買ってしまった。売店のおばさんは愛想が良く好感が持てた。
その後、吐竜の滝まで行ってみる。ここは先ほどの東沢大橋の渓谷の下流にあたり、渓谷沿いにハイキングも楽しめる。駐車場から15分ほど歩くと滝である。回りは結構紅葉してきてはいるが、紅葉になる前の黄色になったばかりというモミジの木も多い。今年は紅葉が遅いようで、まだ少し見頃には早いようである。そう言えば、紅葉の時期はここ50年で15日遅くなったと新聞に出ていたが、この調子で温暖化が進むとどういうことになるのだろうか。

小淵沢に戻り、昨日行った温泉に隣接している道の駅に行く。いろいろな土産物だけでなく、野菜も売っている。家への土産に焼き芋と紅玉りんごのパイと手作りのジャムを購入。昼食に蕎麦を食べることにした。この道の駅では、陶芸やいろいろな工芸などの体験と合わせて、蕎麦打ちの体験もできるようだ。その一角で蕎麦を打っているところを見せながらの蕎麦屋である。行ってみると、蕎麦を打っている人や店員がみな近くの農家のおばさんといった風情である。蕎麦を打つ人は男だという先入観があったので、ちょっと意外な感じだった。隣の温泉と一緒にお客を呼ぶことにより、地元の雇用機会も創出しているのだろう。席への案内や、注文の蕎麦の出し方をみていると、どうみても効率的な客対応とは言えなかったが、手作りのもてなしでもある。これも町おこしの政策の一つなのであろう。(2005.11.3)

新緑の嵯峨野

週末に神戸出張があり、土曜日に一緒に行ったY君と嵯峨野を散策してから帰ることにした。大阪に単身赴任していた時は嵐山周辺には行っているが、嵯峨野までは足を伸ばしておらず、学生時代に行った時以来の久しぶりの散策である。

京都からJRで嵯峨嵐山へ、休日で天気も良いのでさすがに電車は混雑している。ガイドブック片手の外国人や若いカップルも多い。
野宮神社から竹林の中の道を常寂光寺へ。鎌倉と同じように人力車が多いが、若い女性の二人連れが着物姿で乗っている。わざわざ着物を着てきたのか、どこかでレンタルして来たのだろうか。着物で京都を散策するのも彼女達のお洒落な過ごし方なのだろう。
狭い道をタクシーが来たら、窓に○○中学校と貼ってあって修学旅行らしい女子生徒が乗っていた。これも最近の風潮なのだろうか。確かに効率的に時間は使えるし、学校としても安心なのだろう。

常寂光寺は思いのほか広い寺で、茅葺の仁王門が新緑に包まれ下の苔も美しい。本殿の後ろの階段を登っていくと、嵯峨野の風景が一望できる。あまり人もいない静かな境内の中に座って新緑を眺め、野鳥の声を聞いているとほっとする思いである。
近くの落柿舎は、俳人の向井去来の小さな草庵跡である。庭の中で座っている人たちの多くは俳句を作っているようで、投句箱も置いてある。

ニ尊院は総門から延びた広い参道の新緑が美しい。秋の紅葉時も見事なものだろう。本尊の釈迦如来と阿弥陀如来が2体並んでおり、ここから寺の名前になっているようだが、奥まった本尊は思ったより小さく、その表情は良く見えなかった。Y君は最近絵を描くようになり、ポストカードに一生懸命スケッチをしている。私はそういう才能はないので、歩き回ってデジカメで風景を撮影する。
祇王寺は平清盛の寵愛を受けた祇王という名の白拍子が余生を送った庵だということだが、竹と楓に囲まれ苔むした庭は見事であった。(写真)

久しぶりに訪れた嵯峨野は人もそれほど多くなく、竹林の中をぶらりぶらりと歩くのは大変気持ちの良いものであった。今回訪れた寺も昔来たことがあるはずなのだが、あまり記憶に残っていない。やはり若い時に来る時は、寺をじっくり見ると言うよりも一緒に行った人達との会話に気を取られたり、修学旅行のように次から次へと寺を訪問してスケジュールをこなすだけのようになったりして、印象が薄くなってしまうのだろうか。こうしてじっくり散策すると、改めて良さが判ってくるように思う。

5月の末とは言え汗ばむような天気の日で、嵐山まで戻り外にテーブルを出している店で、桂川を眺めながら生ビールを飲んだ。
帰りにY君のリコメンドで、おみやげに「いずう」と言う店の鯖寿司を購入した。彼は学生時代に京都に住んでいて、この老舗でアルバイトをしていたのだそうだ。お茶屋さんなどに届けていたらしい。ブランド品なのだろう。他の店の鯖寿司に比べて値段も一段と高く、6切れで2000円以上する。話の種にと思って買って帰って家族で食べたのだが、我が家では1人一切れぐらいしかあたらない。鯖は肉厚で美味しいとは思ったが、値段の割に物足りない思いもする一品である。(2005.6.1)

吉野梅郷の梅見

3月の連休の初日、奥多摩の吉野梅郷へ梅を見に行った。以前鎌倉の紅葉を見に行ったNさんと一緒である。吉野梅郷には以前、家族で梅を見に行った記憶があるが、豊田に住んでいた頃なのでもう20年ぐらい前になる。

日向和田に着くと、すごい人の波である。小さな駅であるが、この季節だけは人が押し寄せることになる。スイカで入ったため、自動改札などあるのだろうかと心配したが、改札口のところに丁度公衆電話のようなスイカの読み取り機が置いてあった。こういうものがあるのも初めて知った。
改札口を出たところで、チラシを配っている人がいたので、何だろうと受け取ったら奥多摩釜めし屋の案内だったが、一緒にマスクをくれた。以前書いたと思うが、私は突発的なアレルギー症があって、今朝もクシャミと鼻水に悩まされていたので大変ありがたく、早速着用した。私のクシャミ、鼻水の症状は毎日続く訳ではないので、マスクが鬱陶しいこともあってあまりしないのだ。マスクをしたのは何年ぶりだろう。ところが掛け慣れていないため、息を吐く度に眼鏡が曇ってしまって困った。ようやくマスクの上の部分を、目のすぐ下あたりまで持ってきて何とか調整する。

日向和田の駅から10分くらい歩くと、青梅市梅の公園がある。ここは山の斜面を利用した約4ヘクタールの敷地に120品種、1500本の梅の木がある。以前紹介した高尾の多摩森林科学園のような場所で、結構アップダウンがある。

以前、吉野梅郷に来た時は平地の梅林を見てここには来た記憶がなかったが、パンフレットを見ると昭和47年に誕生し平成5年に完成したとのことであり、当時はまだメジャーではなかったのだろう。こうした斜面の梅は、スポット毎の景色に変化があってなかなか良いものである。上から見下ろすと白と紅とピンクの梅が満開で、一面に混ざり合って、いかにも春爛漫といった風景。だが私はコントラストのついた景色の方が好きで、バックの林に浮き立つように咲く梅や、青空をバックに鮮やかな紅梅や白梅が咲いている風景のほうがどちらかと言うと好みである。
ふと山の方を見ると、斜面を煙のようなものが流れているのが見える(写真)。何だろうかと思って見ていて、花粉ではないかと言う結論に達した。なるほど駅前でマスクを配っていた理由が判った。

しばらく歩き回って梅の写真を撮った後、散策コースを吉川英治記念館の方まで歩くことにする。途中の梅園で梅大福と梅干を買った。実は朝のNHKテレビで丁度吉野梅郷の紹介をしていて、梅大福も紹介していたのだ。苺大福のように大福の中に梅がまるごと一つ種も含めて入っており、梅の回りが餡で包まれている。これは家に帰った後、食べたがなかなか美味で家族にも好評であった。吉川英治記念館の近くの讃岐うどん屋で昼食。結構混んでいたが、座敷になんとか席を見つけて座る。ところが、頼んだものがなかなか出て来ない。きっとこういう混み方に慣れていないのだろう。しかし30分以上経ってようやく出てきた、とろろざるうどんはコシがあって美味しかった。この後、沢井で酒造見学を予定していたので、二俣尾の駅まで急ぐ。ここは日向和田の2つ先の駅になり、2駅分を歩いたことになる。店から駅まで20分、ようやく電車に間に合い沢井へ。

沢井の駅から急坂を5分ほど降りたところに、澤乃井という銘柄の酒を造っている小澤酒造がある。1時間毎の酒造見学は事前申し込み制だが、空いていれば当日でも参加できる。しかし、残念ながら30人の定員は既に満員となっていた。仕方がないので川沿いの道を少し散策。すぐ下に川が流れていて、川原にも降りられる。戻って利き酒のコーナーへ行ってみる。ここではぐい飲みの猪口で、澤乃井のいろいろな酒を飲ませてくれる。だいたいの酒は200円で追加は100円引きであり、ぐい飲みは記念に持って帰れる。純米の大辛口と季節限定の花見新酒が美味しかったので、売店で90才になった父への誕生祝に購入。ただ注文が正確に伝わらなかったのか、家に帰って開けてみたら大辛口でない純米酒が入っていたのにはちょっとがっかり。帰りは川崎−奥多摩ハイキング号と言うのに乗って帰ってきた。これは立川から南武線に入り、立川の次は登戸までノンストップで着くので私には快適であった。(2005.3.21)

札幌から小樽へ

週末に札幌出張があった。9月に千歳上空まで行って引き返した件での出張である。札幌は10月だと言うのに7cmの積雪があったばかりとのことだったが、良く晴れて気持ちの良い気候であった。その空気は北国の晩秋を肌で感じさせる冷ややかで心地よいもので、札幌で4年を過ごした私にとっては懐かしさを感じさせるものであった。

土曜日、札幌で単身赴任しているS君と夕方に待ち合わせることにして、一緒に出張に行った会社のY君と北大構内をぶらつく。

北18条で地下鉄を降り、北大第二農場へと向かう。ここには牛舎や飼料倉庫などが残っており、いかにも北海道らしい風景であるが、実は学生時代には訪れた記憶がない。説明パネルを見ると在学時代に既に移築されていたようなのであるが、その当時は公開されていなかったのだろうか。

そのまま南に下っていくと建物の屋根がへこんでいる所がある。後で知ったのだがこれは9月の台風の時に木が倒れた痕跡が残っているのであった。
キャンパスの中は紅葉がきれいであったがとりわけ北大病院前のイチョウ並木は見事であり、多くの人がカメラ片手に訪れていた。

9月の台風で大きな被害を受けたポプラ並木に行ってみると、ポプラが歯抜けになっていて無残。今までは立ち入り禁止の立て札だけだったが、しっかりガードがされていて警備員が2人立っていた。警備員の人と話をしたが、20本のポプラが倒れ、20本が傾いた状況だそうだ。他からポプラの木を持ってきて移植することを計画中らしい。

今は博物館となっている旧理学部の建物で台風の影響の写真展をやっており、直後のキャンパスの写真が展示されていた。ポプラ並木だけでなく、多くの巨木が倒れているのがわかる。強風時にキャンパス内を見回った教授の手記があったが、臨場感あふれるものでその凄さがわかる。建物を出て横の庭を見るとやはり大きな木が倒れており、以前より明るくなった反面、何か物足りなさを感じる風景であった。

北大を出て小樽へと向かう。小樽にはJRの快速で30分程で着く。札幌に住んでいた時も何回か行ったことがある。鮨が安くてうまいが、何かうら寂れた印象の町だった。

30年振りの小樽は運河のあたりを中心にすっかり観光地化してしまっていた。地図を見ながら歩いていたら、近くにいたガイドの人が親切に道を教えてくれる。ついでに鮨のうまい店を聞いたら「地元の人しか行かない店だけれど、安くておいしいよ」と近くの店を教えてくれた。教えられて行った店は、通りに面した思いのほか新しい小奇麗な店だった。店の主人にガイドの人に教えてもらった旨告げたが、あまり反応はない。味もまあまあだが、値段もそこそこであった。前夜は札幌のデイーラさんの営業部長と会食があり、小樽に行こうと思っていることを話したら、その人は余市の出身だったが、「もう小樽の鮨はうまくなくなった。今は函館か余市だ。」と言っていた。観光地化すると味も落ちるのだろうか。

近くに日本銀行の旧小樽支店があり、中が展示資料館になっている。新札の見本の展示や、1億円の札束(本物ではなく同じ紙を使ったもの)の重さを体感させてくれる。案内の女性が偽造防止の様々な技術を親切に説明してくれた。
南小樽までぶらぶらと歩く。古い建物がところどころに残ってはいるが、みな土産物屋などになっている。以前は北一ガラスも小さな店だったように思うが、いくつもの大きな店になっていた。いずれにしろ、小樽は一度来れば良いという町に変貌していた。以前のうら寂しい町並みの方が懐かしく感じられる。

札幌に戻って駅から散策バスに乗って中央卸売り市場へと向かう、この散策バスは札幌市内の観光スポットをぐるりと回っており、1乗車200円と安い。時間があったので観光バスに乗った気分で、テレビ塔から大通りを西へ向かい、北海道神宮、大倉山ジャンプ場を通って卸売り市場を目指す。大倉山あたりは紅葉も美しい。私は札幌オリンピックの時に宮の森で、日の丸飛行隊と呼ばれた笠谷、金野、青地が金、銀、銅メダルを独占した70mジャンプを見たのだが、大倉山と宮の森とは別の場所だと勘違いしていた。今回同一場所であることを再認識した。
中央卸売り市場の場外市場のK水産で、昨年購入して感動した生鮭を1本買おうとしたが、今年はもう時期が遅く、身が美味しくなくなってきたとのことで売っていなかった。その代わり生の筋子を一腹(2連)その場で、いくらの醤油付けにしてもらって購入した。今回も同期のM本部長の名前を出して値段を勉強してもらった上に、保冷バッグもサービスしてもらって3000円。これもお買い得。一緒に行ったY君も恩恵に預かりサービスしてもらった。(2004.11.3)

 

門司港から小倉へ

先日、金沢から博多への出張が週末にあり、土曜日に帰る前に門司港、小倉を散策した。
博多に住んでいた頃、北九州に支店があったため、仕事で小倉には何回か来たし、新幹線で通ったりしているのだが、街を歩いたことはない。博多からだと在来線の快速で70分、特急でも60分かかるが、新幹線だと20分で小倉に着いてしまう。
小倉から在来線で10分ちょっとで九州の玄関口の門司港に着く。関門海峡を挟んですぐ目の前に本州の下関を望むこの街は、市内に残る明治、大正、昭和のレトロ建造物を修復、移築してレトロ街づくりを行っている。門司港駅自身も大正3年に建てられた木造2階建ての駅舎が健在で、内部の待合室や切符売り場などもレトロ調。近代的な自動発券機の横の表示もレトロ風なのがご愛嬌。

旧大阪商船の建物は大正6年に建てられた大阪商船門司支店を修復したもので、2階には北九州に育ったイラストレータのわたせせいぞうのギャラリーがある。(写真)
その隣には大正10年に三井物産の接客、宿泊施設として建築された旧門司三井倶楽部が移築されている。相対性理論のアインシュタイン夫妻が来日した際に宿泊しており、その当時の部屋が再現されている。
明治45年に建てられた煉瓦造りの旧門司税関も船だまりを挟んである。その奥には黒川紀章氏が設計した高層マンションがあり、その31階に展望室がある。ここからは下関側に、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をしたあの巌流島が眺められる。私は初めて訪れる街に行って、タワ−などの展望室があると、すぐ上りたくなる。上から俯瞰し街全体の位置関係を眺め、どこに何があるかを知ることでその街がより良く理解できるような気がするのだ。

門司港から小倉に戻り、小倉城に行ってみる。私は城も好きで、城があると行ってみたくなる。天守閣から街並みを展望できるという理由が大きく、城主になった気持ちで街を眺めて見る。天守閣に各地の城の写真が飾ってあった。写真にないものも含め、今まで行った城を記憶を頼りに数えてみる。
松前(北海道)、弘前、青葉(仙台)、会津若松、小田原、松本、駿府(静岡)、岐阜、名古屋、富山、金沢、大和郡山、大阪、和歌山、二条(京都)、姫路、岡山、福山、広島、津和野、松江、高知、福岡、久留米、秋月(福岡)、唐津、熊本、首里。今回の小倉を入れて29城。そう言えば私の生まれた近くに平山城址公園と言うのがあった。これで丁度30城。
数え忘れている所もあると思うが、西日本が多い。これも単身赴任時代に歩き回った成果か。それとも城の数自身が西に多いのだろうか。この中には石垣などの城跡しか残っていない所もあるが、変に再建された城よりもそういう場所の方が想像力をかきたてられて良いこともある。

小倉城の後、松本清張記念館を覗いて帰るつもりだったが、小倉城庭園を含めた3施設を全部入場できる共通入場券が割安だったので、予定外の小倉城庭園にも行ってみた。
この庭園は武家屋敷を再現したもので、中に入ると案内の女性がついて説明してくれる。私は前の人と一緒に途中から話を聞いた後、ここから見る小倉城が一番きれいに見えるとのことなので写真を撮っていたら「よろしければ最初からまた説明しますが。」と言ってくれた。訪れる人が少ないのであろう。時間がなかったので辞退したが、出口の所まで一緒に来てわざわざ送ってくれた。

松本清張は北九州に生まれ、その半生をここで過ごしている。松本清張記念館の入り口には彼の著作の表紙が一面にディスプレイされ、中には晩年の杉並の仕事場を再現。玄関、応接室、書斎、膨大な蔵書のある書庫が2階建て形式で切り取ったように展示されている。
ところで、この記念館に入る前に共通入場券をどこかに落としてしまったことに気づいた。駄目元で受付の女性にその旨告げた所、すぐに「よろしいですよ」と言って入場券を発行して中に入れてくれた。温かく、好感の持てるうれしい対応であった。(2004.9.20)


小淵沢のMさんのログハウス

先週末、小淵沢に行ってきました。会社のMさんが持っているログハウスで、小淵沢のインターから車で5分くらいの所にあります。Mさんは大工仕事が得意で、材料を買って自分で組みあげたと言う手作りのログハウスなのですが、立派なものです。会社の昔の仲間が年に1回集まって週末を過ごしており、私も7年前ぐらいから誘われて参加するようになりました。今回は昔一緒に仕事をした仲間の男性6人、女性4人と、そのうちの1人のHさんの愛娘である、みずきちゃんが参加しました。

夜はバーベキューをすることにして、近くの温泉で一風呂浴びてから、食事の準備。台風が九州に接近しており、天気があやしいので、庭ではなくベランダに机と椅子を並べビニールシートをテント代わりに張って、そこでやることにしました。この即席テントも縄がついており、手書きのマニュアル通りに縄をかけていくと立派なテントができあがる次第。この辺もMさんの技術屋としての腕前に感心。
以前は新聞紙と薪で炭に火をつけたのですが、今回はボンベのガスバーナで直接点火。便利なものがあるものです。幸い雨には降られず、買ってきたバーべキューの材料も最後の焼きそばで、きれいに皆の胃袋の中に収まりました。

今はもう退職しているTさんと酒を飲みながら、今でも仕事をしている時の夢を見ることがあるという話になりました。Tさんは生産計画を販売推進の立場で作成していたのですが、なかなか思った通りの計画ができず、悩んでいた頃の夢をみるそうです。
私は7〜8年くらい前まではヘビースモーカーだったのですが、禁煙してから煙草を吸う夢を何回か見たことがあります。煙草の煙がすうっと肺に入っていく感覚がすごくリアルで、夢の中で「ああまた煙草を吸ってしまったな。また明日から禁煙するか。」というふうに思ったところで目が覚めると言うわけです。

今回は3才のみずきちゃんが皆の注目を一身に受けていました。これぐらいの年頃の子供は何をやっても可愛いですね。
次の日の昼、前日も行った「なかしま」と言う蕎麦屋さんへ行きました。ここのメニューはもりそばだけで、最初に何枚か注文すると後で追加はできません。注文を聞いてから店主が蕎麦を打ち出します。みずきちゃんが「今まで食べた蕎麦で一番おいしい。」と言ったので、店主が喜んで私達のテーブルの所まで来て「つゆでなくて塩で食べてごらん。おいしいから。」と言って塩を持ってきてくれました。初めて塩で蕎麦を食べましたが、なかなかおいしいものですね。みずきちゃんもしっかり塩で食べていました。そう言えば最近は豆腐を塩で食べたりしますし、博多では寿司を塩で食べさせる寿司屋があると聞いたことがあります。素材が良いと塩の方がおいしいのでしょう。
帰る時には店主が「お母さんに蕎麦がゆを作ってもらいなさい。」と言ってみずきちゃんに蕎麦の実までくれました。可愛いと本当に得ですね。(2004.9.4)

高尾山上でのクラス会

以前「寺家の秋」の中で書いたことがあるが、去年小学校のクラス会を卒業以来40年振りに行なった。今回は猛暑の中、その2回目が高尾山上のビアレストランで開かれた。
ここは小学校時代遠足などで行ったところである。ケーブルカーの山上駅のすぐ上にビアレストランがあり、2時間制のバイキング食べ放題、飲み放題のシステム。3時からのオープン時に集合し、延長をしようとしたが、土曜日は混むために延長はなし。2階建ての建物の景色の良い2階に陣取り、冷たい生ビールで乾杯。

今回は昨年集まった以外に新規メンバーは2人。先生を入れて16人が参加。
前回のクラス会で多くのメンバーと40年を隔てた時間の共有ができていたため、今回はスムースに近況報告をしたり、昔話に興じる。面白いのは昔の仲間と給食の話や遠足の話などをしているうちに、断片的だった記憶がだんだんとつながっていくという体験。そして40年前のことで他の人にとってはもう覚えていないことが、ある人にとっては忘れられないで鮮明に残っている記憶があることだった。そういう記憶をお互いに語り合っているうちに、小学校時代にそれぞれが何を考えていたか、その人となりが判ってくるのである。

多くのメンバーがまだ近くに住んでいるために、二次会は昔住んでいた豊田で行なうことになり、二次会から4人のメンバーが参加。後から参加したメンバーが小学校時代の卒業アルバムを持って来たことから、また話は盛り上がり、結局11時まで飲み続けた。
セピア色の写真の後に、卒業文集のようなものがついている。卒業を前にした心境を綴ったものが多いが、もっと小さい時のことや、あまり卒業と関係ない話を綴ったものも結構多い。自分は何を書いたのだろうと恐る恐る読んでみると、父が海外出張に行くのを羽田に送りに行った時のことが綴ってあった。その頃はまだ海外出張がめずらしくて、会社の人達や家族全員で羽田まで送りに行ったのだった。その時のことが卒業アルバムの文集に載っていたとは全然記憶していなかった。

メンバーの中には病気で亡くなった者もあり、連絡先が判らない者もいる。
こうして毎年集まっていればだんだんと参加するメンバーも増えて、いずれは亡くなった人は別としてクラス全員が集まれるのではないかと皆で話し、来年今度は涼しい秋に、3回目のクラス会を開催することにしてお開きとなった。(2004.8.1)

箱根ハイランドホテルの宴

以前、一緒に海外に行った縁で夫婦ぐるみでお付き合いさせて頂いているグループがあります。
他の7組の夫婦は皆さん私達より年上の方なのですが、年に2回程度夫婦でお会いしており、奥さん同士はそれ以上に会っているようです。
この集まりで今回は箱根ハイランドホテルでの1泊ツアーがあり、夫婦で参加しました。
ちなみに、この集まりでは持ち回りで2組が幹事となって会を企画することになっています。
前回は私とNさんが幹事で、汐留半日ツアーを企画しました。

箱根ハイランドホテルには初めて行ったのですが、仙石原の旧団男爵の別邸跡に建てられた広大な庭園を持つ落ち着いたリゾートホテルです。
ホテルのレストランの1室を貸し切り、フランス料理のフルコースのディナーとなりましたが、今回は夫から妻への感謝状贈呈式というセレモニーがありました。これは幹事のOさんの発案で日頃の感謝の念を夫から妻に形にして渡そうと言うもので、クリスタルのプレートに感謝の言葉とそれぞれの夫婦の名前が彫られており、それを夫が読み上げて妻に渡すと言うものです。これはなかなか照れくさいものでありましたが、この会の趣向と言うことで全員が行ないました。
後で奥さん達の感想のスピーチがありましたが、皆さん結構喜んでいるようでした。
もちろんこういう場での社交辞令と言うこともあるかもしれませんが、私の妻も「普段こういうことを言われていないので、うれしかった」と言っていました。

それで思い出したのですが、以前単身赴任で博多、大阪に行っていた時に妻の誕生日の祝いに花を贈っていたことがありました。全国どこからでも花屋のネットワークに入っている店で頼むと、自宅の近くの花屋から届けてくれると言うシステムで、最初の年に送った時はずいぶん驚かれ、それぞれの実家にまで話が伝わったものでした。
その当時は部下の結婚式の披露宴に招かれた時に、この話を引き合いに出して「夫婦はお互いに感謝の気持ちを忘れないことが大事。そしてそれを形にして伝える努力が必要。」なんてスピーチをしたものでしたが、毎日顔を突き合わせて日常生活の中に埋没してしまうと、そういうことを考えなくなるんですね。
ところで、妻は夫に感謝の気持ちを持っているのだろうかと言う意見もありますが、思わぬ非日常の経験の中で、改めてコミュニケーションと言うことを考えさせる出来事でした。

ディナーの後は、優雅な雰囲気とはがらりと違った抱腹絶倒の話題満載の二次会がありましたが、それはここでは控えることとします。
翌日はゆっくり起きて温泉に入り、朝食前に二人でホテルの庭を散策しました。
曇りがちという天気予報は見事に外れて良く晴れた気持ちの良い日で、最近バードウオッチングに凝ってきた妻と二人で鳥のさえずりを聞きながら、双眼鏡片手に野鳥の姿を追いました。強羅での昼食会まで、どこにも寄らずホテルでのんびり過ごしました。
今までの旅行では朝食を取ってすぐ出かけることがほとんどでしたが、こういうリゾートホテルでのんびり過ごすと言うのも良いものだと言うことを気付かせてくれたツアーでした。(2004.6.3)

多摩森林科学園の桜

とても天気の良い暖かい休日、高尾の多摩森林科学園の桜を見に行きました。
私は以前中央線の豊田に住んでいたのですが、近くに住んでいた時にはここの桜は見たことがなく、新百合ケ丘から小田急線、南武線、京王線と乗り継いで行きました。でも行った甲斐がありました。皆さんにお勧めのスポットです。

高尾駅からJR側の出口に出て、まっすぐ北に上がって10分くらいの所にあります。
高尾山に行く前や行った後に訪れる人が多いようで、私が行った昼過ぎにはもう見て帰って来る人もあり、私が見終わって帰ろうとする時にやって来る人もいて園内は大変賑わっていました。ちなみに開園時間は9時30分から15時30分までです。

科学園のパンフレットによると、この場所は400年以上前、小田原の北条氏が南下して来た武田の軍勢を迎え撃った古戦場だそうです。このあたりの町名である廿里(トドリ)と言うのは、秩父まで十里、鎌倉まで十里からきているのだとか。もともと明治38年に設立された農商務省管轄の林業試験所が母体で、現在は独立行政法人の森林総合研究所の研究施設となっています。

この中のサクラ保有林は、各地の桜の遺伝子を保存するために昭和41年に設置が決まり、8haの広大な面積に全国各地の桜75種、約1700本が植えられています。このため、山あいの場所に様々な種類の桜があるのが特徴で種類によって咲く時期が違うため、2月下旬から4月下旬までの長い期間、桜を楽しむことができます。

私の行った4月10日は、丁度見頃の時期のようで人も多かったのですが、紅色の桜や白い桜、八重桜、枝垂れ桜とバリエイションに富んだ桜を見ることができました。
ここの道は尾根を登って眺める道と下から見上げる形で眺める道とがありますが、健脚の人であれば尾根道を通ることをお勧めします。いろいろなアングルで様々な桜の景色を楽しむことができ、その美しさは筆舌に尽くし難いものがあります。途中の休みを入れて2時間ぐらいで一周できますが、不断歩き慣れているつもりの私でもかなり疲れました。自分の身体と相談してルートを決めた方が良いかもしれません。

帰りはせっかく実家の近くまで来たので、実家に寄って老父母に会ってきました。(2004.4.17)

 

兼六園の桜

3年ぶりに北陸支社への出張があり、金曜日だったので土曜日に東京に帰る前に兼六園に行き、丁度見頃の桜を見ることができました。

泊まったホテルが尾山神社の近くなので、まずは尾山神社へ。ここは前田利家を主神としており、5色のガラスをはめ込んだステンドグラスのように見える神門があります。境内には桜が咲いていて、兼六園の桜に期待を抱かせます。
境内をそのまま横切って金沢城址公園へ。お掘り沿いの桜並木をもなかなかきれいでした。
ここは平成13年秋の「全国都市緑化いしかわフェア」のメイン会場として整備されたとのことです。城内に入ると復元された城と歴史館などがある広々とした公園となっており、石川門から道路を渡ると橋の向こうが兼六園になります。

この時期兼六園は無料開放されており、夜もライトアップされているようです。
園内の桜は下の苔との対比がきれいです。池に映る桜や曲水沿いの桜など変化に富んだ桜が堪能できます。見頃のため人が込んではいますが、園内は広いためちょっと端の方に行くと野鳥がすぐ近くで餌をついばんだりしています。

金沢では桜は兼六園と浅野川が有名のようです。金沢に流れている2本の川のうち西が犀川、東が浅野川で「ひがし茶屋街」が近くにあります。支社の人の話によると、桜の季節にはせり出しの浮舞台で園遊会が開かれ、水芸や歌、踊り、能芸が繰り広げられるそうです。さすが北陸の小京都と言われる金沢の雅びな花見ですね。

兼六園では当然のことながら宴会などはやっておらず、静かに桜を楽しむことができました。
花見をしながら宴会をする風習は世界でも日本だけらしいですね。ああいう風習はきっと農耕民族の風習で欧米ではないだろうとは思いますが、アジアの他の国でもやっていないようです。中国でも花を見ながらお茶を飲むぐらいだそうです。やはり桜の花が一杯やりたくなるような華やかさと、すぐに散ってしまうはかなさを合わせ持っているからなのでしょうか。
最近は日系人が多く祭好きなブラジルでも、非日系人が花見をしながら宴会をすると言う話も聞きました。

兼六園を出た所に金沢の地名の発祥となった沢の跡があります。昔ここで砂金を洗ったことから金沢の名になったとのことでした。これも今回知ったことです。(2004.4.11)


冬の箱根

暮に会社の職場のメンバーと一緒に箱根に忘年旅行に行った。
小田原で集合して箱根湯本から登山電車に乗ると外は雪景色。強羅公園を散策してから大涌谷へケーブルカーで行くと、残っている雪景色の向こうに富士山が見えた。惜しむらくは山頂に少し雲がかかっている。今まで箱根には何回か行っているが、年末に行ったのは初めて。意外に人が多いが、歩きながら耳に入ってくる回りの人たちの言葉を聞いていると、日本人のように見えたが実は中国語だった。そう思って良く見るとアジア系の観光客が多い。
最近の日経でも日本に来る中国人の観光客が増えていると言う記事が出ていたし、会社の昼休みに銀座の方を歩いていると中国人の観光客を乗せた観光バスが毎日8丁目の外れに停まっていることを見ても、中国人の観光客が増えていることが判る。やはり中国の時代だと言うことを実感。

温泉で茹でた黒玉子を食べて桃源台に向うロープウェイに乗ると、我々のゴンドラに一緒になったのはどう見ても夫婦でも父娘でもない中年の男性と若い女性のカップル。なるほど冬の箱根に来るのはこういう人たちも多いのだろうと妙に納得してしまった。
船で元箱根に渡り、芦ノ湖の畔の旅館に宿泊。芦ノ湖を眺めながらのんびり露天風呂につかる。その夜は久しぶりに麻雀をやった。
翌朝は良く晴れて、富士山がくっきり見えた。冬の箱根もなかなか良いものである。(2004.2.29)

 

 

ライトアップされた京都の紅葉

ちょっと前ですが、たまたま大阪に日帰り出張があり、少し早めに仕事が終わったので帰りに京都に寄り、夜のライトアップされた紅葉を見ることができました。

洛北の詩仙堂の近くに圓光寺と言う寺があります。宮本武蔵が吉岡一門と決闘した一乗寺の近くです。
バス通りから入った界隈は静かで暗い住宅街で、初めて夜訪れるとどこにあるのだろうと不安になりますが、圓光寺の夜間拝観の看板が頼りになりました。
500円の拝観料を払って書院の縁からライトアップされた紅葉を眺めるのですが、ここの特徴は単に照明が点いているだけでなく、コンピュータ制御による音と光と霧による演出をしていることです。

暗い書院に座って尺八とシンセサイザーの音を聞きながら、明るくなったり暗くなったりする照明の中で静かに紅葉を眺めていると、ちょっとやり過ぎと言う感もなくはないですが、俗世間を離れた幻想的な雰囲気に浸れます。まだ紅葉もようやく色づき始めた時期ではありましたが、瑞雲閣と言う所から見た紅葉と奥の竹藪のコントラストはなかなかのものでした。

丁度タクシーの運転手さんがお客を案内して説明しているのを聞くと、京都のライトアップされた紅葉はこの寺の他に永観堂と高台寺がありますが、ここが草分けだそうです。もともとは庭の手入れをするのに、職人が明かりを点けて作業していたのを住職が見ていて思いついたのだとか。なかなか商売上手な坊さんですね。
永観堂は単に明かりを点けているだけで、拝観料も1000円も取るので行く必要はない。高台寺は凝った演出はしていないものの、女性の照明家の手による照明で、静かな中に池の水に吸い込まれるような紅葉が素晴らしいとのこと。お勧めはここと高台寺のようです。

11月中であれば午後5時半から9時まで拝観できます。
皆さんも機会があれば、一度ご覧になると良いかと思います。(2003.11.20)

 

30年振りの北大

先日、久しぶりに札幌に出張しました。
札幌は大学時代の4年間を過ごした第二の故郷と言うべき街ですが、5年前に西日本営業本部と言う部門に異動してから札幌はテリトリー外となったこともあり、東京に戻ってきても機会があまりなく、しばらく行っていなかったのです。

北海道支社の拡販会議が17日にあり、たまたま金曜日だったので、18日の土曜日はフリーになりました。午後、大学時代の友人のT君と会うことにして、午前中は街中をぶらつくことにしました。あいにくの雨でしたが、まず学生時代に住んでいた場所はどうなっているのか見てみたくて、地下鉄に乗って昔住んでいたあたりに行ってみました。こういう発想をするようになったと言うこと自体が、年を取ってきた証拠かもしれませんが、卒業以来30年振りと言うことになります。
私の住んでいたのは北34条西2丁目と言う札幌駅の北3Kmぐらいの所です。学生時代は市電が走っていて、市電で通っていました。札幌オリンピックの頃に地下鉄ができて、北24条までは市電が廃止になり、北33条から24条まで市電、北24条から地下鉄で大学まで通いました。余談ですが、冬の札幌で雪の中を市電がボーッとライトを点けながら近づいてくる情景は今でも目に焼きついています。寒い中、市電を待っていてようやく市電がやってくる。その時のぬくもりのようなものが忘れられません。
北34条は丁度札幌と小樽を結ぶ札樽バイパスが通っていて、あたりの様相は一変していました。周辺を歩き回って、昔住んでいたであろう場所に行くとそのあたりはマンションが立ち並んでおり、昔の面影はありませんでした。良く買い物をしたスーパーは本屋とレンタルビデオ屋等に変わっておりました。

その後、北18条で降り、北大構内をぶらつくことにしました。北大の中を歩くのも30年振りです。昔は教養学部と言う所に2年間通い、その後各学部に移ったものですが、その教養学部の建物はあるものの、機能は変わっていました。そして私の卒業した工学部。ここは建物も変わらず懐かしい姿をそのままにしておりました。「大学は変わってないなあ」と妙に安心した気持ちになります。広いキャンパスの中は既に紅葉しています。時たま強くなったり弱くなったりの雨の中を理学部へ。ここは博物館に衣替えしておりました。(写真)
昔と変わらぬポプラ並木を見てからクラーク像へ。昔はクラーク像の向かいにサークル会館と言うのがあり、そこにいろいろな部やサークルの部室がありました。私は放送劇を作る放送研究会と言うサークルに入っており、声優や効果音係などをやっていましたが、その汚い部室のあった建物は当然のことながら、跡形もなくなっておりました。

これも昔良く通っていたクラーク会館と言う学生会館でコーヒーを飲んで一休みした後、中央卸売市場へ。前夜同期のM支社長が、「二条市場は観光客が大勢押しかけるので高い。ここの場外市場は安いから是非行って来い。俺の名前を出せばサービスしてくれるから。」とのリコメンドがあり、初めて行ってみました。M支社長ご推薦のK水産は人がごったがえしていましたが、生鮭一本が筋子入りで2,980円。これをさばいてくれて、切り身と筋子に加え、アラも包んでくれて保冷ボックスに入れて、消費税もサービスで3,000円ポッキリにしてくれました。
帰って切り身を塩焼きにし、筋子は醤油漬け。アラは次の日に切り身と一緒に石狩鍋にして食べました。ちょっと荷物にはなり、妻は筋子の醤油漬けに手間取ってはいましたが、新鮮でおいしく、大変安い買い物をして得をした気分です。(2003.10.25)

箱根の紫陽花

箱根に紫陽花を見に行きました。
箱根湯本に4時頃着。登山電車で大平台へ。
駅の前の道路を上がって、あじさい小路を通って、箱根登山鉄道の線路に出る。ここは大平台を出てスイッチバックで折り返したすぐ近くの場所。トンネルに入る手前に紫陽花がきれいに咲いており、撮影スポット。カメラを下げた人に4〜5人会った。トンネルから出てくる電車と紫陽花を撮ろうとして、踏み切り近くでカメラを皆構える。電車が警笛を鳴らして通り過ぎて行った。
強羅まで行って、駅前で紫陽花の色に似たむらさき芋のソフトクリームを食べる。疲れた時にほっと一息。彫刻の森まで線路沿いをブラブラ歩く。彫刻の森の駅を過ぎて踏み切りを渡り、宮の下に向かって左側の線路沿いの道を歩くと、ここも紫陽花の咲いている撮影スポット。但し夕方だったせいか他に誰もおらず、のんびりと電車を待って撮影。(写真)
この後、宮の下まで行く。ここは駅に紫陽花が咲いておりライトアップしているので、カメラを持った人が多い。あじさい電車もここで休憩を取るため、乗客が降りて写真を取っていく。あじさい電車は満員だが、かえって普通の電車に乗ってあじさい電車が来るのを撮った方が良さそう。
普通の電車でもライトアップした箇所を通る時は、照明を消して見やすいよう配慮してくれる。(2003.7.5)

 

 


トップページへ