美術館めぐり

ホーム 上へ

 

博多に単身赴任している時に美術館に行くことを覚えました。
美術館での絵の楽しみ方の一つは、「展示してある絵の中でどれか一つを買うとしたらどれにするかと言う観点で見ることだ」と誰かが書いていましたが、これはなかなか面白くて実行しています。

「北欧の神秘」

久しぶりに美術展に行って来た。新宿のSOMPO美術館でやっている「北欧の神秘」というノルウェー・スウェーデン・フィンランドの画家の絵画展だ。ネットで前売り券を購入すると100円安くなるが、メールで送られてくるチケット表示画面をスマホで受付に見せなければならない。受付で係員がスマホの画面を操作して入場記録を行う仕組みだ。最近は何でもスマホでやらないと便宜を受けられないようになってきた。絵画の展示されているのは3フロアで、エレベータで5Fに上がり、4F、3Fと順に降りながら絵を見ていく。2Fはショップがある。4Fの展示と3Fの収蔵品展示のゴッホの「ひまわり」は写真撮影ができる。

展示の構成は大きく4部構成となっている。最初は序章の「神秘の原点」。19世紀、ナショナリズムの高まりを背景に、イタリア、ドイツ、フランスに追従してきた北欧諸国で独自の芸術を探求する潮流が生まれる。画家たちは北欧の自然、北欧神話や民話に油目する。展示されている絵は1830年から1870年頃の絵で、私はこの時期の絵に好きなものが多かった。北欧の自然が写実的に表現されていて清涼な空気を感じ、小さく描かれている人物が人々の営みを感じさせる。一番気に入ったのは「旅人のいる風景」という絵で、大きな木の下に旅人がたたずみ、奥に見える雄大な山々とゆったりと流れる川を眺めている夕方の景色だ(5Fの展示なので写真は撮れない)。

1章では「自然の力」と題して北欧の地理的、気象的な特徴に注目するが、序章の写実的な絵と違って重厚なタッチの絵や、人物、動物が主体となった絵が多くなってくる。2章では「魔力の宿る森」と題して北欧美術における英雄と妖精がテーマとなる。北欧民話や神話の舞台の多くは深い森になる。魔法や呪いが効力を持つ世界であり、人や動物でないトロルという怪物がでてくる。眠っている巨大なトロルのシラミを取る姫の絵はジブリの世界を思わせる(写真)。映像コーナーでは実際にあるモノトーンの絵を素材にして、絵の中の水面を波立たせたり、描かれているトロルを動かしたりして動画にして見せていたのがなかなか面白かった。

章は「都市」がテーマで現実世界を描いている。街の景観や都市生活が新たな主題として登場し、北欧らしい気候の環境での都市の光景を描くが、都市開発の影で増大する貧困や病と言ったものも描かれる。全体に暗い色調の絵が多く、数少ない明るい色調の絵はストックホルムの水辺の雪景色を描いた絵だった。「北欧の神秘」の展示が終った最後に収蔵品のゴッホの「ひまわり」の絵が展示されている。今までもSOMPO美術館には来たことがあるがその都度見ている。北欧の絵画にフォーカスした本格的な展覧会は本邦初ということであり、北欧らしい気候風土の自然と、民話、神話の独特な文化に触れられる美術展であった。(2024.6.10)

永遠の都ローマ展

東京都美術館でやっている「永遠の都ローマ展」というのに行ってきた。古代ローマでは最高神を祀る神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎があるカピトリーノの丘にカピトリーノ美術館がある。その所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代までのローマの歴史と芸術を紹介する展覧会である。私は今年になって塩野七生のローマ人の物語、全15巻を読了した。この物語は紀元前753年の初代ローマ王ロムルスから始まり、西ローマ帝国が滅亡する紀元476年までを中心に、王政から共和政、帝政へと移行しキリスト教が台頭するまでの約1200年間を主に描いている。ローマがどのようにして領土を拡大し、統治し、どのようにして衰退して行ったかがよく判る。それでこの展覧会を見に行く気になったのだ。

上野に来たのは久しぶりである、JRの公園口を出ると、道路がロータリー化されて改札口の前から歩行者空間となっていて、上野公園へはそのまま歩いて行けるようになっている。以前は道路を横切って行かなければならなかったが、便利だし気持のよい場所になった。後で調べてみると20203月に整備されたようだ。よく晴れた日でイチョウが黄色に色づいていて鮮やかだ(左の写真)。平日の午後だが結構人が来ていて、外国人が写真を撮っている。清涼な空気のなかを東京都美術館へと向かう。気持のよい散策になった。あちこち歩いているうちに東京都美術館の裏手に出たが、ここはイチョウだけでなく紅葉も色づいている。正面に廻って入館。カウンターでシニア割引の入場券を購入する。QRコードが印刷されている。

初代ローマ王ロムルスと双子のレムルスが狼の乳を飲んでいる彫像の「カピトリーノの牝狼」から展示が始まる。古代ローマ帝国の礎を作ったユリウス・カエサルやアウグストゥスの皇帝の彫像があり、当時の硬貨も展示されている。目玉はカピトリーノのヴィーナス像。2世紀の作でルーブル美術館のミロのヴィーナス、ウフィッツィ美術館のメディチのヴィーナスと並ぶヴィーナス像の傑作だ。迫力満点なのはコンスタンティヌス帝の巨像の頭部や左手と左足。複製だが頭部だけで1.8mあり実際の人間の5倍以上あったと言われる。トラヤヌス帝の記念柱からの石膏複製も興味深かった。皇帝トラヤヌスがダキア戦争の勝利を記念して建てたもので、高さ30mある柱が全面彫刻で施されておりその一部を複製したものだ (右の写真;これは撮影可だった)。

後半は教皇の肖像画やキリストを描く宗教画、中世のローマの風景などが多くなってくる。私には中世よりも古代ローマ帝国ゆかりのものの方が印象深かった。この美術館は1734年教皇クレメンス12世が、カピトリーノの建物群に収められていた美術品を公開して公共美術館としての歴史が始まったという。先のローマ人の物語によると、一神教のキリスト教徒は古代ローマの神々を否定して多くの古代建造物や神々の像を破壊したとのことだ。それで古代のものはあまり残っていないのだろう。キリスト教というと迫害されたという印象があるが、ローマ帝国衰退期に皇帝が自らの権威付けに利用して教皇と結託したのと合せて、時の教皇がキリスト教を広めるための権謀術策を図ったことを知り印象が悪くなった。 (2023.12.10)。

日展2023

今年も日展に行ってきた。日展には私はかなり前から行っていて、このホームページでも2004年から毎回記事を書いている。2004年の時の記事を読むと毎回行っていること、博多に単身赴任している時に北九州、福岡の巡回展に行ったことが書いてある。日展は東京でやった後に、毎回同じ場所ではないが地方で巡回展をやっているのだ。私が美術館めぐりを始めたのが博多に単身赴任していた1998年頃からだから、おそらく25年ぐらい行き続けているのではないだろうか。最近は16時から始まるトワイライトチケットというのを買って、平日の18時までの2時間、日本画、洋画を見て帰ってくることにしている。これだと通常1,400円のチケットが500円で入れ、しかも夕方なので空いていてゆっくり見られる。

日展では写真を撮ることを、個人的、非営利的目的であれば認められているので、気に入った絵があればその写真を撮りながら見て廻る。一通り見終わった後、写真を撮った絵を改めて見て廻り、自分が好きな絵ベスト3を決める。その時に簡単なコメントをメモする。撮った写真を見るだけではわからない、実際に見たからこそ感じ取れることもあるのだ。このようにして絵を見ていくと、単に見て廻るより印象深く鑑賞することができる。ただこれは日展のようにボリュームがあり、かつ空いている会場でないと難しいものがある。混んでいる会場で、一旦廻った後に再度目当ての絵を見に戻るというのは顰蹙を買いそうだ。日本画と洋画をそれぞれ1時間ほどかけて見て廻る。入選数は日本画165点、洋画は590点。

会場の最初の方には特選などの特別賞をもらった作品が多く展示されている。確かに技法が優れていたり、構図やタッチが斬新だったりするのだが、私が選ぶのはあくまでも自分が好きな絵であったり、買って自分の手元に置いて眺めていたいと思う絵である。そうするとどうしても好みの画家ができるのだが、一方で同じタッチ、同じ題材の絵は飽きる面もある。洋画の方は後半になると上下二段に展示されるようになる。入選数の多さと会場の制約からそうせざるを得なくなるのだと思うが、どういう絵を二段に展示するのだろうか。やはりまだ比較的実績が少ない若い画家の絵なのだろうか。二段に展示している絵になると、気を入れて見なくなりがちなのだが、今回は二段に展示している絵の中にもよいものがあった。

今年の私の日本画ベスト3

1.暮れてゆく街で 上田とも子氏
北の都会の雪の夕暮れの風景。ビルの中の喫茶店あたりから見ている風景と思われる。
私が学生時代を過ごした札幌の街のようでありノスタルジーを感じる(上の写真)。

2.STAR   村居正之氏
星空の下にたたずむ遺跡。この作者は毎回同じような題材の絵を描いている。昨年「黎明」という作品でベスト1として紹介したので今回は次点とする。

3.地球のドラマ 古澤洋子氏 (東京都知事賞)
巨大な岩山に古代からの地層が波を打っており、その上に灯りが点った街の建物群がひしめきあって建っている。上部横には大きな満月。悠久な時の流れを感じさせる。

今年の私の洋画ベスト3

1.夕景・安曇野 歳島洋一燻
淡い色調の心地よい色遣いで安曇野の夕景を描く。ぽつりと点る電灯が人のぬくもりを感じさせる。この画家は私の好みで毎回良い絵を描いているが、その都度題材が違う。日本の風景を描いた絵は私の記憶では初めてだ(下の写真)。

2.漁港の朝 出口貴子氏
後半の二段展示の下部にあった絵。朝日に輝く海を背景に港の突堤の上に釣り人がシルエットで浮かぶ。岸から突堤までの海面は点描で朝日のきらめきを表現している。

3.匿名の地平線 -ver. Blue-  中島健太氏
海の波を臨場感あふれるタッチで描く。海の紺青と砕ける波の白さ、盛上がった波のグラデーションが絶妙。水平線の上に浮かぶ雲が夏を感じさせる。(2023.12.1)

 

九回日展

今年も日展の開催時期が来て行ってきた。いつものように16時からのトワイライトチケットを購入して入館。これだと通常1,300円、前売りでも1,100円の入館料が400円で入れる。日展は絵だけでなく書、工芸美術、彫刻の展示もしているのだが、私は絵しか見ないので18時の閉館までの2時間を日本画、洋画をじっくりと見て帰るのにちょうどよい。平日の夕方の館内は空いていた。気に入った写真をデジカメで撮影しながら順に見て廻る。

今回、日本画は私からすると期待外れだった。最初の方のコーナーにある特選などの賞を受賞している作品は、技巧的な作品ばかりで私にはピンと来ない。よいと思う絵がないなと思いつつ廻っていると、ようやく目についた作品は「黎明」という村井正之氏の作品だった。この人の作品は2016年、2020年に私の選んだベスト2として紹介しているが、ヨーロッパの古い城壁や廃墟の夜のたたずまいを好んで描いている。まだ絵を紹介したことがないようなので今回はこれを私のベスト1として紹介する。次に目についたのは昨年ベスト1で紹介した青野圭花氏の作品。最後に長崎の町角を面白いタッチで描いた一木恵里氏の作品。他には気に入った絵がなく、迷わずこの3点を選んだ。日本画は30分で見て廻れた。

私の選んだ日本画ベスト3

1.黎明 村井正之氏
ローマの廃墟だろうか石柱が紺色の夜空の中に屹立している。静謐な風景。

2.初夏の予感 青野圭花氏
蓮の葉のある初夏の池の風景。心地よい色調の中で池の水面が揺れている。

3.下町散歩 一木恵里氏
長崎の古い洋館の店の前に人々が行き交っている。ちょっとコミカルなタッチ。

洋画の方はなかなか見応えがある。最初のコーナーにある受賞している作品の中で、特選に入っていた飯島康弘氏の「白昼の階段」が心に残り、これを今回の私のベスト1とする。廻っているといつも常連で出展している人たちの絵があってうれしくなる。毎回ヨーロッパの風景を淡い色彩で描く歳島洋一燻=A北海道の早春の風景を描く松下正信氏、都市の風景をダイナミックな筆致で描く井上武氏、精緻なタッチで高原の風景を描く成田禎介氏などが今回も出展しているが、既に紹介しているので今回は除外する。洋画は量も多く、後の方のコーナーでは上下二段で展示されている。上段に展示されている絵はどうしても印象が薄くなる。どうやって展示場所を決めているのだろうか。上段だと写真も撮りづらいのだ。

私の選んだ洋画ベスト3

1.白昼の階段 <特選> 飯島康弘氏
  どこか外国らしい街角の何ということもない風景なのだが、構図や色遣いが心地よい。

2.秋韻 湯山俊久氏
  紅葉した公園の風景。ぼんやりとした明るい色調で穏やかな秋の日の陽の暖かさを感じる。

3.雪解の朝 白井秀夫氏
古い農家の一軒家が田の水面に映っている。写実的な絵でその場の空気を感じる。(2022.11.24)


第8回日展(日本美術展覧会)

今年も日展の時期となった。今まで日展が正式名称かと思っていたが、チケットを見ると日本美術展覧会と書いてある。正式名称はそういうことだと初めて知った。時節柄、地下鉄の乃木坂駅から会場の国立新美術館へ行く通路の途中に係員がいて、検温とマスクのチェックをしている。検温システムは歩きながら測定できるというものだ。館内に入ると人が多い。だがこれは同じ美術館でやっている「エヴァンゲリオン」総監督の庵野秀明展を見に来ている人たちだった。いつものように16時からのトワイライトチケットを購入して入る。通常1,300円の入場料が400円である。日展の方は空いていてゆったりと見ることができた。

まず1Fの日本画の展示から見る。最初の展示室には特選などの賞を受賞した作品が多く展示されている。なるほどさすがに特選で選ばれただけあってよい絵が多い。気に入った絵の写真を撮りながら回る。その後日本画の展示室をずっと見て回ったが、最初の展示室以外には気に入った絵がなかった。今までもそういう傾向はあったが今回は特に顕著な気がする。一通り見て回った後に最初の展示室に戻り、再びじっくりと絵を鑑賞する。絵の下にQRコードが掲示されていて、スマホで読み取ると作者のコメントを読むことができる。毎回やっている私が選んだベスト3を選ぶ。今回は選んだ絵すべてが特選を受賞した絵となった。

私の選んだ日本画ベスト3

1.初夏の色(青野圭花氏:特選)
蓮の花が咲いている池の風景。心地よいバランスの色調。静かな時間の中で池の水辺の揺らぎが伝わってくるよう。見ていると落ち着く絵。

2.道なき時代(前川和之氏:特選)
林の中の道。モノトーンに近い色調で繊細なタッチ。ところどころぼかしがあって、朝霧が立ちこめている冷気の中を歩いている雰囲気。

3.天空の森へ(猪熊佳子氏:特選)
緑の森の中の道。鮮やかな色の鳥が三羽飛んでいる。穏やかな時間が流れている。きれいすぎると感じる色調は天空の森だからだろうか。

続いて2Fに上がって洋画を見る。洋画も最初の展示室に特選などの賞を受賞した作品が多く展示されている。しかし日本画と違って特選と掲示されている絵にあまり魅力は感じなかった。何が選定理由なのだろう。テクニックなのだろうか。1枚、特選で面白い絵があったので写真を撮る。賞は取っていないものの、私がよいと思う絵は前半の展示室に多い。毎回出展されている画家の同じテーマで描かれた絵が何枚かあったが、良いなとは思っても新鮮さはない。展示室は6列になっているのだが最初の2列以外は上下二段に絵が展示されている。こうなるとインパクトも薄れてくる。上段の絵だと写真も撮りづらいのだ。

私の選んだ洋画ベスト3

1.横浜夕景31・花火(小林理恵氏:特選)
横浜の港に停泊している船と花火を鮮やかな色と大胆な構図で描いた木版画。ポスターのようなデザインの絵で心地よいインパクトがある。

2.Rye -River Rother(西房浩二氏)
イギリスの南の海に近い街の風景。河畔に船が停まっている。写真のような表現の写実性あふれる絵。大キャンバスなので臨場感がある。

3.またあした(熊谷有展氏)
夕焼けの中を帰る船。点描画だが規則性のある格子が描かれているのがちょっと気になる。点描画でないほうがよかったかもしれない。

(2021.11.11)  


 

改組 新 第7回日展

今年も日展が開催されたので行ってきた。毎年「日展の日」というのが1日設定されてその日は無料なのだが、今年はコロナ禍で密集を避けるために中止になっている。16時から400円で入場できるトワイライトチケットは混雑緩和によいのだろう、今年も設定されたので平日の16時に入り閉館の18時近くまでいて見てきた。私は日本画と洋画しか見ないので2時間という時間はちょうどよいのだ。国立新美術館に入る時に手首の内側で検温される。少し早く着いたので館内で待っていたら六本木側の出口の近くの紅葉が割ときれいだったので、外に出て写真を撮った。当然のことながらまた館内に入る時に検温をすることになる。

チケットを買ってまず1Fの日本画の会場に入る。入り口に写真撮影は営利目的でなく、クレジット(作品、作者名)を明記して、変更せずに使用する分には構わないとの掲示がある。入ってすぐのところは、いつもそうだが特選などの特別な賞をもらった作品が多く展示されている。こうした賞をもらった作品にはあまりよいと思うものはなかった。抽象的な題材のものが多いからだろうか。会場を回りながら私がよいと思う絵の写真を撮り、作品、作者名をメモする。日本画で気に入って写真を撮ったものは4点で、あまり悩まずに決めることができた。逆に言えば、あまり気に入ったものが少なかったということでもある。

今年の私の日本画ベスト3

1.夕映え 加藤智
  
北欧であろうか、雪の積もった林に夕日が射しているメルヘンチックな情景。淡い色遣いが心地よく美しい。(右の絵)

2.リンドスの宿 村居正之
  大きな岩山の上に古い城壁があり、中腹に灯りが点る宿屋が見える夜の情景。静謐な空気と灯りの温かさを感じる。

3.白く舞い降りるその道の先へ 上田とも子
  
雪が降っている渋谷の街を、歩道橋越しにビルの一室と思われる場所から眺めた風景。冬の都会の冷たい空気を感じる。

次に2Fの洋画を見る。ここも特選などの賞をもらっているものによいと思うものはなかった。特別な賞をもらっているのは人物画や静物画で技巧的なものが多いようだった。私はどうも人物画や静物画は苦手で風景画が好みである。洋画は日本画よりも好みの絵が多い。毎回目にする馴染みの画家が同じようなテーマの絵で出展している。よく雪の函館の風景を描いている樋口洋氏が「白い函館」という絵を出展していたが、作品、作者名のプレートに黒いリボンがついていた。今年亡くなって遺作なのだろうか。洋画の展示スペースはいつもに比べると狭いようだ。その分展示されている絵画は密になっているように感じる。

今年の私の洋画ベスト3

1.夕映えの丘 松下久信
  北海道らしい雪の残る丘の夕暮れの風景。空を大きく取った構成で雄大な自然にゆったりとした気持になる。(左の絵)

2.都市の景 井上武
  都会の街並みの風景をざっくりとしたタッチで描く。心地よい筆と色遣いが洗練された都会の空気を感じさせる。

3.長崎港夕映え 大渕繁樹
  山の稜線に沈む夕日をバックに、教会や家のある長崎の街と港を高台から眺めた風景。海水に夕日が映る。

1時間半かけて見て回り、再度会場に入って気に入った絵だけを改めて見て今年のベスト1を決める。この時間がなかなか楽しい。日本画の方は迷うことなく加藤氏の絵にした。加藤氏は昨年の私の日本画ベスト3の3位に(勝手に)ランクした方だ。洋画の方は松下氏の絵にするか井上氏の絵にするか悩んだ。井上氏は2年前に同じタッチで描いた都市の風景を1位に選んだことがあるので今回は松下氏にした。松下氏もよくベスト3の中に入れているが1位にしたのは12年前の丘の風景だ。今年は同じ丘でも夕暮れの光景で広い空が印象的だった。どうも好みの画家の絵が固定化しつつあるようだが、楽しいひとときだった。(2020.11.21)

改組 新 第6回日展

今年も日展に行って来た。当日券は1,300円だが、16時以降のトワイライトチケットだと400円で入場できる。私は日本画と洋画しか見ないので、16時から入場すれば閉場の18時までの2時間で充分堪能できる。日展の日というのも会期中に1日あって(今年は1115日)この日は入場無料なのだが、写真撮影が禁止になる。通常の日は個人的かつ非営利的な目的であれば、フラッシュや三脚などを使用しない限り自由である。ただ撮影禁止のマークがついている絵だけは撮影できない。これは作者の意向によるものなのだろう。SNSなどで使用する場合には、作品名と作者のクレジット表示が必要となる。

私はいつも日展に行くと、自分の好きな絵のベスト3を選択している。これはある人が本で書いていた「ここに展示されている絵の中で、どれか一つを買うとすればどれにするか」という絵の楽しみ方を実践していることによる。写真撮影が自由だと展示会場の回り方が変わってくる。絵を見ていく中で気に入った絵や気になった絵の写真をどんどん撮って行き、後でその写真を見て選択し、再びその絵を見に行って確認し、改めて楽しむことができるのだ。絵の下の作品名と作者のクレジット表示まで含めて撮影すれば、メモを取る必要もない。このホームページで紹介するためのポストカードを購入する必要もない。

さて日本画から見て回る。今回は日本画らしくなく洋画に近いタッチの絵も多かった。今までになく面白い題材や構図のものもあり、結構楽しんで見て回ることができた。日本画のジャンルに展示されてはいるが、洋画と言ってもわからないような絵も多い。日本画と洋画の違いは画材だけなのだから、あまり区別をしない方が良いのかもしれない。

今年の私の日本画ベスト3

1.大地の灯 古澤洋子氏  (左の絵)
ドーナツ型の古い建物の先に広々とした大地と民家。遠くに山並みが見える。夜の帳が下りた中に点る、家々の灯りが温かさを感じる。光と影の対比のバランスがよく立体感があり、上から俯瞰した構図も面白い。

2.昼の月 佐藤俊介氏
一面の畑に黄色い花が咲き乱れている夕暮れの風景。はるか遠景の空に白い月。

3.雪の晨 加藤智氏
ヨーロッパの寒村らしい雪に覆われた夜明け前の風景をメルヘンチックに描く。

洋画の方は毎回出展している常連の方々の絵が目につく。絵のタッチや題材で「ああ、あの人の絵だな」とわかるのだ。ベスト3に挙げた絵以外にも、気になる絵はいくつかあったが、単にきれいな風景を切り取ったようなものだと心を打たない。作者が感動したこと、その場の空気感などが感じられる絵が私の好みである。今回のベスト1は以前何度か取上げた歳島洋一燻≠フ絵になった。この人の色遣いには、毎回いつも感心させられる。

今年の私の洋画ベスト3

1.南仏の岬 歳島洋一朗氏   (右の絵)
海の青、木々の緑、民家のピンクの屋根。色の調和がとても心地よい。斜めに生えた木が構図に変化を与えている。暖かい日射しの中の爽やかな風を感じる。

2.港の朝・曇る日(東京都知事賞) 長谷川仂氏
石造りの建物、外壁を写す水面に小さな漁船が舫っている異国の漁港。穏やかな時間。

3.薩摩硫黄島 土井原崇浩氏
噴煙を上げている堂々たる山容。赤茶けた渦を巻いた色の海。行ってみたくなる風景。

(2019.12.1)

第一美術展

国立新美術館で開催されている第一美術協会が主催している第一美術展に、大学の学科仲間4人と一緒に行った。メンバーのIがこの協会の正会員になっていて、ここ数年絵を出展している。最初は一般の部から出品して賞をもらったのだが、その後毎年出品して展示される回数が増えるに従って準会員、正会員と昇格していっている。彼は退職してから美大で絵を学び、厚展という地元の公募展に応募して賞をもらい、何回かその公募展に出展しているうちに、公募展で顔を合わせる仲間からこの協会を紹介されたらしい。

彼の絵はこのホームページでも何回か紹介しているが、今年の絵はインドネシアの海岸で釣りをしている人の絵だ。森の中を流れる川、波打ち際の海岸、海の中で釣りをする人と全体が大きく三部構成になっていて、波の動きが心地よいリズムを作り、ゆったりとした空気が流れている。私の好きな画調の絵だ。波一つでも、人がいる近くの波の動きは他の部分とは違った形で描いているのがわかる。彼の解説によると、遠方からだんだんと近くに向けて描いてくるということを繰り返しやるのだそうだ。完成までに3ヶ月ぐらいはかかるとのこと。

彼の解説で他の絵を見て回ると、絵を描く視点からのコメントが聞けて面白い。日本画を描いたこともあるようだが、画材に膠を使っているので扱いにくいという。色を混ぜるのがなかなかうまくいかないし、油彩のように重ね塗りもできない。油彩だと白い部分は白い絵の具を塗れば良いが、水彩の場合は白い部分を残して描かなければならないのが難しいという。鉛筆画も上塗りできないし、遠近の表現が難しい。そういう訳で重ね塗りのできる油彩が一番簡単だということだが、いずれにしろ画才がないとうまく描けないのは同じだ。

仲間と一緒に2時間ぐらいかけて館内の絵を見て回った。今回賞を取った人の絵を見ると、技巧的に凝った絵が多くて私が好きな絵はあまりなかった。同じテーマの絵を2枚組み合わせた形で出展している人が結構いるのが目を惹いた。その場合は上下に絵を並べて展示している。この美術展でも日展などの展示会と同じように出展されている絵をポストカードで売っているが、これを作ってもらうには作者が金を出さなければならないらしい。美術展のパンフレットに絵を載せてもらうのにも、同じように金を出す必要があるのだそうだ。(2019.6.21)

改組 新 第5回日展

今年も日展の季節がやってきた。日展の日に行き特別講演を聴講する。講師は東京藝術大学 大学美術館長・教授で練馬美術館長でもある秋元雄史氏。過去に直島地中美術館館長や金沢21世紀美術館館長を務めている人だ。
演題は「日展未来構想」〜未来に向けての夢の提案〜。
はじめに日展の感想から入り、秋元氏がやってきたことの紹介、提案へと続く。

日展は1.日本画、2.洋画、3.彫刻、4.工芸美術、5.書と別れているが、これは芸術として認められた順になっている。日本画から彫刻までは一般に純粋芸術として認められているが、工芸美術は日常に道具として使われることも多いので、芸術としての枠組みが難しい。また書は言葉として直接意味を持つものなので、他のジャンルとは違った要素がある。日本画の最近のテーマは抽象性で、これをどうやって表現するか、洋画のテーマは描写力で、幻想性と装飾性の両面からアプローチしているように思う。

瀬戸内海の直島で「直島アートプロジェクト」に取り組んできたが、このテーマは「アートからまちづくりへ」で社会と美術が相互に影響し合う世界。まち、人、暮らし、景観、自然、歴史、営みがアートと調和した風景を実現することだ。島の古い民家の家々の入り口には、それぞれの家の歴史に合せて若い染色家が作った染め物の暖簾があり、島のあちこちに現代彫刻などいろいろな作品が置いてある。あくまでも場所が主役で、アートは島の一部であり、島はアートの一部で、終わりなく続く運動である。

日展への提案としては、多様化にもっと目を向けるべきである。最近は、海外でも今まで理解されないだろうと思われていた伊藤若冲など、極めて日本的な芸術についての関心も高まっているので、海外との交流をもっと考えてはどうか。

確かに書は漢字圏の芸術で、漢字を理解する人とそうでない人では感じ方が違うかもしれない。ただ相田みつを美術館では、書の横に英語で翻訳した詩のパネルがあり、外国人も評価されているようなので、氏の言うように極めて日本的なものでも、良いものは外国人にも受入れられるのだろう。今まで、日本画、洋画それぞれのジャンルについての最近のテーマが何かということを考えたことがなかったので、こうした見方は新鮮だし絵を見る時の参考になる。大学の教授の講演というのは、いろいろな視点で整理してくれるので面白い。

講演を聴き終わって、洋画から日本画へと見て回る。

私が選んだ洋画のベスト3

1.都市の景 井上武氏  (右の絵)
躍動的なタッチの線と洗練された色の組合せで、都会の空気を表現

2.地中海の見える街 歳嶋洋一燻  
海の青、草の緑、建物の屋根のベージュのパステルカラーが調和して心地よい

3.初冬の丘 松下久信氏  
藁を積んだ上に雪が積もる北海道の丘の風景、初冬の空気を感じる

私が選んだ日本画のベスト3

1.暮れゆく時 村井正之氏 [文部科学大臣賞]
中世の城か修道院の夕暮れ、残照を背景にところどころの部屋に灯が点る

2.静かな夜に 稲田雅士氏 [特選]  
何と言うことのない夜の街角のショーウィンドウ、赤紫の画調に温かさ

3.白映に赤 長谷川喜久氏 [東京都知事賞]  
真っ赤な彼岸花と白い雲の対比、白い雲に黄、緑、青、紫が微妙に混ざる

洋画の井上氏は今回初めて印象に残った画家。歳嶋氏と松下氏は毎回の常連で、このホームページの私の好きな絵にも良く登場する画家だ。日本画のベスト3はすべて賞を取った作品になったが、どういう訳か洋画で良いと思ったのはすべて賞外の作品であった。(2018.11.24)

絵の才能

小杉の会社に勤めていた時の仲間のYが、松濤美術館の公募展で最高の賞である「松濤美術館賞」というのを受賞したというので行って見てきた。渋谷区立松濤美術館は渋谷駅から歩いて15分ほどの住宅街にあり、公募展は渋谷区在住、在勤、在学の人を対象にしたもので、今年は126点の応募があり83点が入選したという。今年で35回目を迎える公募展ということだ。行ってみると、製本された立派なパンフレットが置いてあり、入選作が全部掲載されている。Yさんの絵は会場の中央に展示され、パリの街角を重厚なタッチで描いている。存在感があり、私の好みの絵でもある。係の人に写真を撮って良いか聞いたら、家族や友人など作者と関係ある人であれば構わないとのことなので、携帯で撮影してきた。

Yは私が一緒に仕事をしていた時から絵が好きで、良くスケッチをしていた。営業の仕事で良く彼と一緒に地方出張をした。関西出張の時に仕事が週末にあり、会食かパーティがあって宿泊したことがあって、翌日の土曜日の帰る前に一緒に京都を散策したことがある。嵯峨野の二尊院に行った時に、私は写真を撮ったりしていたが、Yは画帳を出してスケッチを始めた。それまでも飲んだ時などに画帳を見せてもらったりしていたのだが、彼が実際にスケッチをする現場に立ち会ったのはそれが最初だったと思う。手際よく対象を捉えてスケッチをしているのを見て、たいした才能だと感心した。彼の年賀状には必ず絵が描かれていたが、本格的に絵を描くようになったのは6〜7年前ぐらいからではないだろうか。

私にはもう1人絵の上手な友人がいる。以前このホームページでも紹介したことがあるが、大学時代に同じ学科だったIだ。彼は学生時代にはそんな素振りは見せなかったのだが、退職してから美大の通信講座に申し込んで絵を習い始め、卒業して本格的に絵を描くようになった。地元の厚展という公募展に入賞して常連になり、最近は国立新美術館で開催される第一美術協会の公募展にも入賞している。今年も出品しており、最近案内が来た。彼と一緒に美術館で絵を見ると、画家の立場からのコメントが聞けて面白い。技術的な観点や、絵を描く時の作者の思いやプロセスといった、単なる鑑賞者ではわからないことに気づかされることが多い。これはやはり、彼が美大でしっかりと基礎を学んだからだろう。

私は絵を見るのは好きなのだが、描くほうはだめである。YもIも「絵なんて誰でも描けますよ」と言うのだが、そんなことはないと思う。小学生時代、私は国語、算数、理科、社会といった科目は成績が良かったが、図画工作の成績は良くなかったことを思い出す。絵を描いたり、ものを作ったりというような技術やセンスといった才能が私にはないのだろう。小学校に入ったばかりの図工の時間で、何を描こうとか、何を作ろうかということで悩んでしまい、皆が楽しそうに手を動かしているのに途方にくれていることがあったのを覚えている。それがトラウマになったのか、図工の時間は私には苦痛な時間であった。その頃から文章を書くのは好きだったが、絵は嫌いだった。やはり子供の頃の得手不得手や好き嫌いが、現在まで続いているのだろうか。 (2018.3.11)

改組 新 第四回日展

1110日の日展の日に日展に行った。会場に着き日本画から見て回る。気に入った写真をデジカメで撮ろうと持って行ったのだが、撮影許可の受付がないし会場内の誰も撮っていない。係の人に聞いたら日展の日は撮影禁止だと言う。そう言えば以前日展の日に来た時に、撮影禁止だったことを思い出した。無料だからかと思ったら、土日祝日も禁止だと言う。入場者が多く混雑する日は撮影禁止にしているらしい。日本画を一通り見ると1時間かかっていない。いつもより出展数が少ない印象。後で調べてみると以下の状況で2割方少なくなっている。( )は昨年の数値。

                     応募作      入選作   新入選
日本画     446( 475)       176(213)       22(31)
洋画     1,832(1,910)     516(622)       41(70)

少し疲れたので、洋画を見る前に基調講演を聞くことにする。京都国立近代美術館長の柳原正樹氏による「日展の巨匠たち」というテーマ。日展の歴史から、日展を発展させてきた巨匠たちと講師自らの接点の話が中心。日展の始まりは1907年(明治40年)で、今年で110年になる。最初は「文展」(文部省美術展覧会)という名前だったようだ。坂の上の雲の時代に日本にもサロンを作ろうということでできたと言う。印象に残ったのは「花鳥風月と言うが、風だけが見えない。目に見えないものをどうやって表現するかが日本の美意識だ。」という話だった。

さて今年の日展を見た印象と、私が気に入った絵を紹介する。日本画で受賞している作品は新たな技法を使った抽象的な表現のものが多かったように感じた。一方で洋画の方は写実的なものが受賞している。人物画などはすぐそこにいるような臨場感があるが、風景画の場合はあまりに写実的だと写真と変わらない印象を持つ。だいたい入り口近くに受賞作品が展示されているのだが、今回はその中にはあまり心を動かす作品がなく、後の方の展示でようやく気に入った絵が出てきた。私が選んだ日本画、洋画それぞれのベスト3を紹介する。

[日本画]

樹 遠藤隆稔氏
夜の都会の広々とした公園の中の大きな樹。バックにビルの明かりが見える。濃紺の夜の闇の中での樹の圧倒的な存在感。ビルの明かりに人のぬくもりを感じる。 (右の絵)

涼風 石橋吉樹氏
夏の午後の山道のドライブウェイ。木漏れ日の陰と日の光。強い日射しと吹き抜ける風。

海径を辿る 柵街宣弘氏
夕暮れの海沿いの鉄道。荒れた波が打ち寄せている。小さな駅の近くの民家からは夕餉の煙。

 [洋画]

春光 錦織重治氏
雪解けの時期の山と川。木々と芽吹く花。春の明るい陽光と清冽な空気。

宵の長崎港 大渕繁樹氏
稲佐山をバックにした夕暮れの長崎港。街の明かりに暖かいぬくもりを感じる。

RAGUSA  IBLA  前原喜好氏
古いヨーロッパの建物の街並み。ベージュと茶色を基調としたトーンが心地よい。

今回のベスト1は遠藤隆稔氏の「樹」にした。遠藤氏の絵は、以前このホームページでも上空から描いた夜の都会を描いた「街の灯」を紹介したことがあるが(第39回日展)、街の灯りを点描で描くことが多いようだ。洗練された都会の雰囲気や、人を描かなくても街の灯りの下にいる人のぬくもりのようなものをうまく表現しているように思う。そして今回挙げた絵のいずれもが、描いている場所のその場の空気を感じさせる絵で、それは基調講演で柳原氏が語った「花鳥風月における見えない風」を作者がしっかりと表現している絵だったように思う。(2017.11.21)

改組 第三回日展

今年も日展の季節になった。午後から半休にして国立新美術館へ向かう。16時からのトワイライトチケットを購入。18時までの2時間見られて通常1,200円のチケットが300円。私のように日本画と洋画の絵画だけ見るのであれば充分である。コートと通勤バッグをコインロッカーに入れる。このコインロッカーは100円だが使用後に戻ってくる(つまり無料)。今年の日本画と洋画の応募点数、入選数、新入選数は以下の通り。カッコ内は昨年の数値。昨年より入選作は増えている。

           応募作      入選作       新入選
日本画    475 (452)       213(199)   31(20
洋画        1,910(1,967)     622(587)       70(65)

今回もデジカメを持って行き、気に入った絵は写真に撮ることにした。これだと記録が取れるので効率的に見て回ることができる。写真を撮る人は入り口で住所、名前、電話番号、目的を書いて登録し、腕にテープを巻く。だが、これがどういう意味を持つのかは良くわからない。別に本人確認の書類を見せる訳ではないし、形式的なチェックなのだろうか。館内に入ると、テープを巻いていないでスマホのカメラで撮っている人が結構いる。スマホだとシャッター音が大きくてかえって気になる。(注:掲載している絵は日展のHPからダウンロード)

まずは日本画から見て回る。館内は空いていて自由に見て回ることができた。今回、日本画はあっさりと私の選ぶベスト3が決まった。
野仏図
<特選> 伊東正次氏  
  山道の一面の枯葉の中の野仏。枯葉の上に一筋の光が射している(右の絵)。
月照         村居正之氏
 
月光に照らされた夜の神殿の濃紺の色が美しい。
遠い遠い近く   加藤 晋氏
 
田園風景の中に村人が走っていて遠くの山には虎がいる。絵本のようなメルヘンの世界。

洋画の2Fの会場の絵は上下2段に展示されていて、1Fより評価が低いのだろうか。そう思って見るせいか、もう一つ引きつけるものがない。きれいな絵は単にきれいなだけだし、リアルな絵は単にリアルなだけという感じ。1Fに移ると最初のコーナーには、特選や賞をもらっている絵が並んでいる。さすがに良いものが多い。すぐに2点の候補作をピックアップ。だがいつも日展で入賞している常連の人の絵がない。しばらく見て回ると、このHPでも紹介したことのある錦織重治氏と成田禎介氏の絵があった。

見終わってピックアップが終了したところで、順位付けで頭を悩ます。第一印象を大事にすることにして、最初のコーナーでピックアップした絵にした。常連の人の絵は作風がいつもと同じなので、やはりインパクトに欠けるきらいがある。
Moret
東京都知事賞>      西房浩二氏
  
精緻な筆致。全体のバランス、色調,が心地良い。爽やかな空気を感じる(右の絵)。
栗ケ岳の見える丘<特選> 
西谷之男氏
   初夏であろうか、田と木々の奥に川が流れている。懐かしさを感じる風景。
春光(焼岳)       
       錦織重治氏
  
たなびく雲とどっしりした山容。

やはり私が好む絵というのは、その場の光や空気感までも伝えるような風景画のようだ。日展は毎年行っているが、絵の世界にどっぷりと浸れるので気に入っている。夕方弦楽四重奏の演奏をしていたが、夜にも無料の演奏会があるようだ。この日は予定していなかったので帰ったが、今度来る時はチェックして聞くことにしよう。絵と音楽の世界を合せて楽しめるというのも良いと思う。この日は美術館の中を結構歩き回ったせいか、1日の歩数計は13,395歩を数えていた。(2016.12.2)

改組 第二回日展

今年も日展の季節がやってきた。日展は2年前に書部門での入選事前配分問題で大幅な組織改革を行い、昨年から改組 日展という呼び方になっている。今年も無料で開放される「日展の日」が1112日にあり、午後から半休を取って行くこととした。昨年は会場で写真を撮っても良かったのだが、今年は「日展の日は写真撮影が禁止」となっていた。平日だし日展の会場は広いので、それほど混んでいる訳ではない。「無料なのだから写真なんか撮らないで、好きな絵のポストカードでも買ってよね」ということだろうか。確かにポストカード売場は混んでいる。今回は私もベスト1の絵のポストカードを買うことにした。

まず日本画から見ることにする。入口付近に特選の絵が並んでいるのだが、今年の特選に選出された絵はなかなか良かった。私の独断と偏見による今年の日本画ベスト3は以下の通りであるが、あまり迷わずに簡単に決まった。

潮だまり<特選>   玉置里美氏 淡い色調で海岸の岩棚の潮だまりを描く。陽の光の暖かさを感じる絵。
陽光さす<特選> 
宮本脩子氏 雪の降った後の広場で子供たちが遊ぶ姿を、高みからメルヘンチックに描く。
奥入瀬    
       清田昇史氏 夜の風景か。青を基調にした川の流れと木々の緑が美しい。

このほかに面白いと思ったのは、池田亮太氏の階段という絵。一見、全面真っ黒に塗られているようだが、良く見ると暗闇の中にうっすらと夜の階段が見えてくる。

次に洋画であるが、洋画の方は特選に選ばれた絵が私にはあまりピンとこなかった。今年の私の洋画ベスト3は以下の通りとなった。

西の湖                  吉崎道浩氏       雲と空を画面の4分の3ほどを使った思いきった構図で描く。
アドリア海の夜明け     歳嶋洋一朗氏 海岸と小舟、山と塔を全体に淡いピンクの色調で描く。いつもながらの心地よい色調。
湖水眺望                 佐藤祐治         湖水に浮かぶ島と石造りの建物を精緻な筆致で描く。

さて、どれをベスト1にするか。やはり洋画の方が好みになる。いつも名前を挙げる歳嶋氏の絵とどちらにするかを悩んだのだが、吉崎氏の絵は大胆な構図と春を感じさせる色調が印象的だった。何ということのない風景なのだが妙に心に残る絵で、今回は新鮮さもあってこの絵にすることにした。

さて、日展の応募作の数と入選作が、どんな関係になっているかを整理してみた。

      応募作    入選作応募作との比率  新入選(入選作との比率)
日本画   
  452            199 (44%)                   20  (10%
洋画  
    1,967            587 (30%)                             65  (11%)
全体    12,007          2,268 (19%)                            355  (16%)
注)全体には彫刻、工芸美術、書を含む

日本画の入選比率が高いのは描く人の母数が少ないが、質は高いということだろうか。新入選の比率が10%強というのは、こんなものなのかもしれない。いずれにしろ、今年もたくさんの数の良い絵をみることができて満足して帰ってきた。(2015.11.22)

ミレー展と日展

今年はミレーが生誕して200年ということで、東京の三菱一号館美術館で「ミレー展」をやっている。小学校の同期会の幹事仲間のSさんから招待券をもらったので、近くに行った折に見に行ってきた。三菱一号館美術館には初めて行ったのだが、都会の谷間にある洒落た雰囲気のなかなか良い美術館だ。会社に入社した当時通っていた丸の内のオフィス(今は再開発されて新しいビルになっている)のすぐ近くなので、懐かしいものがある。(右の写真は三菱一号館美術館中庭から見た風景)

「ボストン美術館の3大ミレー」と呼ばれている「種をまく人」「刈り入れ人たちの休息」「羊飼いの娘」だけでなく、ミレーと親交のあったバルビゾン派や印象派の絵が多く展示されている。私はミレーが主に描く、働く農民の絵についてはそれほど好きな訳ではないが、バルビゾン派のルソーやコローらの絵が好きである。今回展示されていた絵の中ではルソーの「森の中の池」が、懐かしさと暖かさを感じる風景を描いていて良かった。

毎年行っている日展であるが、会期中に1日「日展の日」というのがあり、その日は無料となっている。今までスケジュールが合わなかったのだが、今回はちょうど半日空いていたので半休を取って行ってきた。入館時間の10時少し前に着いてみると、さすがに人が多い。それでも館内に入ると、適当に人がばらけるので混雑で見にくいという訳ではない。前回から記録用に写真を撮って回るようにしており、今回も気に入った絵を携帯で写真に撮っていたら「写真を撮る場合は受付で登録してください」と係員に言われた。受付に行くと、住所、名前、簡単な撮影理由を書かされて、腕に紙テープを巻いてくれる。商売などに使われないための登録なのだろうか。

日展は出展数が多いので、絵とテーマ、作者名を見比べつつ歩きながら見ていく。そうした中で惹かれる絵というのがあると、立ち止まってじっくり見る。そうした絵は、題材、構図、色調、技巧といったところで何か惹かれるものがあるのだが、多くは絵の持つ臨場感や、絵を見て感じる懐かしさであったりする。そしてそういう絵の多くは、毎回見ている中で馴染みになった画家の一貫した題材の絵であったりする。今回も、以前ご紹介した樋口洋氏(「宵の函館」:北海道の雪景色を描く)、松下久信氏(「清秋の朝」:北海道の丘を描く)、歳嶋洋一朗氏(「マヘレのはね橋」:ヨーロッパの風景を穏やかな色調で描く)といった画家の絵に目が留まった。

もちろん、新たに目に留まる画家の絵もある。今回は日本画のジャンルでありながら、洋画風のタッチでヨーロッパの石造りの橋の夜景を描いた村居正之氏の「祈りの橋」や、雪の残る田園風景を描いた塗師祥一郎氏の「春雷」、早春の川の風景を描いた小林辰也氏の「風」などが印象に残った。2時間強、日本画と洋画を見たが、今回のベスト1は精緻なタッチでアルプスの高原風景を描いた成田禎介氏の「アルプの高原」にした(左上の写真)。やはり、今まで名前を挙げてきてベスト1にしきれなかった画家の絵を選択することになった。(2014.11.22)

今年の日展と厚展

今年も日展の季節となった。平日の午後、半休を取って所要を済ませた後、16時からのトワイライトチケットで日展の会場の国立新美術館に入る。300円という格安の値段が魅力的だし、平日のこの時間は空いていてゆっくり見られるのがうれしい。16時に入れば閉館の18時まで2時間という時間もちょうど良い。「プラド美術館の3時間」という本によれば、絵画を鑑賞する時間は3時間が目安で、それ以上は理解する限度を超えて疲れてしまうのだそうだ。私は日展では洋画と日本画しか見ないので、1時間半ぐらいで一通り見て、残りの時間は好きな絵を再度じっくり見るようにしている。

今までは美術館内で絵の写真を撮ってはいけないのかと思っていたが、多くの人たちが写真を撮っている。フラッシュを焚かなければ写真を撮っても良いということのようだ。それで今回は気に入った写真を携帯のカメラで撮ることにした。これだといちいち覚えなくても気に入った絵を写真で記録でき、今回のベストワンを選ぶことができる。
以前も書いたが日本画はどうも技巧や芸術性に走った絵が多くて、洋画のような素直な感動が伝わってくる絵が少ないように感じる。結局今回も選んだ好きな絵はすべて洋画ということになった。日展を見だして10年以上になると思うが、毎年来ているうちに好きな画家も決まってきているように感じる。今年は書や洋画で入選の選定の過程で不正疑惑が起こって騒がれているが、日展に入選するかどうかというのは大きなブランド力になるのだろう。

今回選んだ私のベスト3は以下の通りである。
 1.
長崎の灯    大渕繁樹 <特選>(右上の写真)
自分がその場所にいるような臨場感とその場の空気を感じることのできる絵。灯に暖かさを感じ、何かほっとした気持ちになれる。

2.
カナルグランテ 歳嶋洋一朗

昨年ご紹介した画家。見ていてとても心地良さを感じる色調の絵。海の色と建物の光と陰のコントラストが美しい。

3.雪便り       店網富夫
早春の郊外の風景。何と言うこともないが妙に懐かしさを感じて心に残る絵。

また昨年も紹介したが、同じ時期に本厚木で厚展という公募展をやっていた。先日山口に一緒に旅行に行った大学の学科仲間のI君から、今年も厚展に絵を出しているとの案内をもらい見に行ってきた。彼は退職後に美大で1年ぐらい絵の勉強をしてから絵を始めるようになり、昨年同じ厚展で厚木市長賞という最高の賞をもらっている。
今年は残念ながら賞は取っていなかったが、「森の演奏会」という題でドイツに行った時の女性バイオリン奏者を描いている。デッサン力、質感の表現、心地よい色づかいなど感心したので写真で紹介する。ここまで来ると素人の絵ではない印象だ。私にはとてもこんな芸当はできない。(2013.12.1)

厚展と日展

11月の中旬に厚木市文化会館であった厚展に行って来た。これは厚木市などが後援している公募展で、先日箱根に一緒に行った大学の友人のI君から「自分が描いた絵が出てるから時間があったら行ってみてよ」と言われて見に行ったのだ。行ってみて驚いた。80号の本格的な絵で、しかも厚木市長賞という賞をもらっているのだ。画題は「鉄器工房」と言うもので、南部鉄器を作っている工房の情景だそうだ。彼は定年で会社を辞めてから美大に通って絵の勉強をしたと言っていたが、こんな才能があるとは知らなかった。

そのI君から日展の招待券をもらったので今日行って来た。いつものように日本画から見始める。賞をもらっている絵は画面全体が淡い色彩で、細かい線画で描写しているものが多いように感じた。これは日本画の画材の特徴によるものかもしれない。内閣総理大臣賞をもらっていたのは市原義之氏の「耀」という絵で、葦の茂った湖面の情景を表したものである。近くで見た時は何も感じなかったが、離れて見ると印象が全然違った。葦を通る光線がとても美しく感じられる。なるほど遠くから見ないと良さがわからない絵もあるのだ。

かなりの量の絵を見ているうちに、この作者は何を伝えたいのだろうというのが判らない絵が結構あるなという感想を持った。こんな題材を使ってこんな技法を試してみた。こんなタッチで描いてみた。こんな構図で描いてみた。この題材にこの題材を組み合わせると面白い効果があった。といった感じしか受けない絵が結構あるのだ。日展という場だからだろうか。技法が見えすぎると絵はつまらなくなる。以前日展で聞いた解説で、良い絵の条件は「活き活きとしていること、そして作者の感動が絵に持続していること」と言っていたがまったくそうだと思う。

今回も日本画より洋画に好きな絵が多かった。恒例の私の選んだベスト3は以下の絵である。
1.運河の朝(ヴェニス)  歳嶋洋一朗氏
日展会員賞の受賞作。全体が淡いオレンジ色の朝の光に包まれたヴェニスの街の情景。大づかみなタッチであるが、心地よい色あいで朝日の暖かさ、朝の爽やかな空気を感じる。
2.蓼科山春光      錦織 重治氏
良く晴れた春浅い日の雪の蓼科と残雪の川を描く。明るい光とまだ冷たいであろう空気。
3.残雪の山と丘陵    成田 禎介氏
精細なタッチの山と森。雪の残る山と緑の森のバランスが心地よく、遠くの白い雪に引きつけられる。

歳嶋洋一朗氏は昨年もベスト3に入っていて、いずれ紹介することになると予想していたが、やはり今回紹介することになった。しかしこうしてみると好きな絵の画家が固まってきたようだ。ここに名前を挙げた人たちは、皆以前の日展の紹介で既に名前を挙げた人たちであるし、他にも心に残った絵は既に紹介している人たちの絵なのである。(2012.12.1)

第43回日展

今年も日展の季節となった。いつのまにか会期が終わってしまうことに気がつき、慌てて行く算段を考える。チケット情報を見るとトワイライトチケットというのがあって、16時からの入場だと18時まで300円で見ることができるようだ。通常だと1200円、前売りあるいは割引チケットでは1000円であるからかなりお得である。日展は日本画、洋画の他に彫刻、工芸美術、書もあるが私が見るのは日本画と洋画だけだから、2時間あれば急げば見ることができるだろう。

16時少し前に国立新美術館に着くと、チケット売場に列ができている。みなトワイライトチケットを購入するために並んでいるのだ。
日本画からスタート。今回もベストワンの作品を購入する(絵葉書だが)ことにして見ていくが、日本画は芸術性や技巧に力を入れた作品が多く、家に飾っておきたいというようなものはない。印象に残った作品は3.11を題材に真っ白なキャンバスに影のように津波の襲った後の状況を表現したもの、雨上がりの都市の街路の中に椅子が置いてある情景、浜辺にある船を描いたどっしりした重量感のある絵などであった。

続いて洋画の部へと移る。見覚えのあるタッチの絵が結構ある。以前このホームページでも紹介した丘の風景を描く松下久信氏の絵、ジュディ・オング氏の版画風の絵、灯りの点描で表現する遠藤隆稔氏の絵など。このあたりの人たちは前回も書いたが常連だ。今年の作品は今までの絵と比べてあまり魅力を感じなかった。最初に見た時は新鮮だったが、二度、三度と同じタッチの絵を見るともうひとつ感動が薄くなってしまうのだろうか。あるいは作者がマンネリに陥ってしまうのだろうか。

特選の作品が展示されているコーナーに行くと、さすがになかなか見ごたえがある絵が展示されている。人物画や静物画が多いが、私の好きなものはやはり風景画である。最終的に次の3点に絞った。

雄流       吉田伊佐氏   山中の滝と渓流を描く。瑞々しく感性にあふれた情景。
・白き朝     錦織重治氏
   春浅い雪山の風景。山裾にたなびく雲が心に残る。
・夏のリビエラ  歳嶋洋一朗氏
  明るいエメラルドグリーンの海の色が心地よい。

いろいろ迷ったが最終的には吉田伊佐氏の「雄流」にした。この絵は特選にも選ばれている。「白き朝」にしようかとも思ったが、雪のある風景は以前も選んでいるので違った情景のものとした。そういう意味で「白き朝」は割を食ったかもしれない。歳嶋洋一朗氏の絵はこの下の「第42回日展」を見て気がついたが、前回も私のベスト2に入っている。昨年は明るい日光の下に輝く寺院の絵だった。いずれこの欄で紹介することもあるだろう。

見終わると2時間弱で、トワイライトチケットでも充分堪能できることがわかった。300円でこれだけの作品を見られるというのは本当にお得である。余裕のある時にじっくり時間をかけて見て、ホールで作品解説を聞くというような場合は別としてお勧めである。(2011.12.12)

第42回日展

このところ管理組合がらみの行事である駅伝大会の準備で慌ただしい日々を送っている。
この話についてはいずれ書くつもりだが、休日を使って恒例の日展に行ってきたのでその話を紹介したい。
会場の国立新美術館に行ってみると同じ会場でゴッホ展をやっていて、こちらの方が長蛇の列である。料金も日展より高いし、出展数も120と少ないのに日本人はやはりブランドに弱いのだろうか。入場制限をしていて30分待ちだという。

一方の日展であるが、入選数は日本画で224点、洋画で580点と相変わらずのボリュームである。広い展示会場はそれなりに人も入っているがゆったりと見られる。およそ3時間かけて日本画と洋画を見る。今年の私の感想は洋画に良いものが多かったように思う。
今回の私のベストワンは特選になっていた犀川愛子さんの「水源の古樹」というもの。もうひとつ歳嶋洋一朗という「サクレタールを望む」という古い寺院の陽光と影にも惹かれたが、結局こちらにした。古い大木のどっしりした存在感と水面に映る雲と緑が瑞々しく美しい。

日展に毎年行っていると、毎回出展している画家の絵が出ていて面白い。同じタッチ、似た構図で出していて、以前心惹かれて紹介した絵の作者のものはやはり目につくものである。ただやはり同じタッチや題材だと、もうひとつ感動が薄れてしまうものだ。
「第40回日展」で紹介した「丘への道」の松下正信氏が今回は「水辺早春」という川辺の風景を出展。同じく「修道院への道」の樋口洋氏がやはり雪の景色を出展していた。第39回日展で紹介した「街の灯」の遠藤隆稔氏がやはり点描で灯りを表現。ジュディ・オングは相変わらず版画風の絵で料亭風の建物を描く。細密な風景を描く成田禎介氏もいつもの常連だ。瀬戸内の牛窓の風景を描く坂手得二という人も、いつも牛窓の風景を描いて入選している人ではなかろうか。この人たちは来年はどのような絵を見せてくれるのだろうか。今から楽しみだ。(2010.12.2)

印象派と相田みつを

天気も良いので美術館に行くことにした。
京橋のブリヂストン美術館で「印象派はお好きですか?」という企画展をしているので、覗いてみることにする。この美術館には以前このホームページでも紹介したが、6年ほど前「ぐるっとパス」という都内の美術館、博物館の入場券または入場割引券が綴られたパスを購入した時に行ったことがある。もともと印象派を中心としたヨーロッパの近代美術と明治時代以降の日本の洋画が展示されている。
最初のコーナーは19世紀以前の絵画で、私の好きなバルビゾン派のカミーユ・コローの絵が展示されている。以前紹介した「ヴィル・ダヴレー」という絵と再会。[ぐるっとパス2004(2)参照]
今回は印象派がテーマなので次のコーナーへと進む。

ここではモネの有名な「睡蓮」や「黄昏、ヴェネツィ」などが展示されていたが、私が気に入ったのはカミーユ・ピサロの「ブージヴァルのセーヌ河」という絵である。(写真)
セーヌ河畔の暖かな日のゆったりと流れる空気を感じる。河のある風景というのは良いものだ。どうも私は印象派の中でも抽象的に表現したものより、こうしたオーソドックスな風景画の方が好みのようである。インターネットで調べてみると、このピサロという人は先のコローから多大な影響を受けた画家ということで、その辺にも私の好みとのつながりを感じる。

有楽町の相田みつを美術館に足を延ばす。この美術館は年に4回展示内容を変えていることと、一度登録したら毎回優待券を送ってきてくれるので、年に1〜2回近くに行った時に寄るようにしている。行くと何かほっとするし、元気をもらって帰ってくる。
相田みつをの書が語りかける言葉が、相田みつを本人も含めた人間の弱さを見つめた温かさとひたむきさを感じるからだろう。

今回は「相田みつを・書とエッセイ」と題して、書に対して短いエッセイが添えられていたがなかなか興味深かった。特に印象に残ったフレーズを書いてみる。

自己否定と自己肯定
 自己肯定ばかりで自己否定をしないと傲慢になる
 自己否定ばかりして自己肯定しないと卑屈になる
 どちらも必要


これはその通りだと思うが実際にはなかなか難しい。自分のことであるからどうしてもバイアスがかかってしまう。いかに自分に素直になれるかということなのだと思うが・・・。

・バランス

 心と技術が合わせて10の力を持っているとすると 心 × 技術= 結果 になる
 1 × 9 =  9 (失敗)
 2 × 8 = 16
 3 × 7 = 21
 4 × 6 = 24
 5 × 5 = 25 (最高)
 6 × 4 = 24
 7 × 3 = 21
 8 × 2 = 16
 9 × 1 =  9 (失敗)
 
 心ばかりが入ってもだめだし、技術ばかりに走っても失敗作になる
 一番良いのは心と技術のバランスが取れた時だ 

これは書を書くときの心構えを言っているのだが、書だけではなくいろいろなことに言えそうに思う。(2010.5.22)

第41回日展

今年も日展が始まった。六本木の国立新美術館で12月6日までやっている。開始早々の土曜日、前日は名古屋出張があり夜遅く帰ったのだが朝いつも起きる時間には目が覚めてしまったので、意を決して出かけることにした。最近年を取ってきたせいか、いつも6時か7時頃には目が覚めてしまう。幸い秋晴れの天気の良い日である。

今年は日本画223点、洋画573点が入選している。いつもながら大きなキャンバスに描かれた絵の量には圧倒される。まず洋画から見ていく。1階と2階に分かれており、続けて2階に一部展示されている日本画を見たところで昼食休憩。1階の残りの日本画は昼食後に見ることにした。この美術館には地下にカフェテリアがあり、そんなに混んでおらず気楽に食事ができるのがうれしい。カレーやシチュー、スパゲティといった軽食中心だがサンドウィッチや弁当も置いてある。今日はスープスパゲティを食べてみた。

日本画の残りを見る前に美術評論家の瀧悌三氏の「日展の洋画」という講演と、日展の審査員を務めた小灘一紀氏と長谷川仂氏の映像による洋画の作品解説を聞いた。日展は会期中こうした無料のイベントが催されるので、チェックして聞いてみるのも良いと思う。瀧氏の講演は日展の生い立ちを振り返ったものだったが、最近は美術学校の学生が基礎的なデッサン力がなくなっていると嘆いていた。ピカソだってしっかりしたデッサン力を身に付けてからデフォルメの世界に入っていったので、すべて基礎が必要だということだ。入学時の試験にデッサン力がないだけでなく、卒業作品もデッサン力を必要としない映像や抽象的なものが多いという。大学で裸婦のモデルを呼んでデッサンの練習をしようとしても、先生と助手しか集まらなかったといった笑えない状況も多いそうだ。

昨年の作品解説は作者のコメントを読み上げる際に麻生太郎前首相並みに誤読が多い解説者だったが(「第40回日展」を参照)、今年の解説者はしっかりした見識を持ち、多くの画家とも交流している方々でなかなか良かった。技術的な解説だけでなく、作者の過去の作品での作風との対比や絵画での表現に対する考え方なども紹介しながら、自らの感想を交えて解説していた。これは通りいっぺんに絵を見ただけでは感じ取れないところまで気づかせてくれるもので、解説を聞いた後で改めて絵を見ると同じ絵が違ったように見える感覚を味わった。

今年見た絵画の中で私のベスト1を何にしようかと悩んだが、吉崎道治氏の「十三湖の冬」という絵にした。十三湖というのは青森の津軽半島にある湖で、この絵は作品解説でも取り上げられていたが描かれている船はシジミを取る船だそうである。雪が舞っている中で薄日が差している穏やかな冬の日だろうか。冬の景色であるが不思議にあまり寒さを感じさせない絵である。淡い明るい色調が心地よい。
その他には昨年紹介した松下久信氏が「飛鳥風光」という場所は異なるがまっすぐ伸びる道を描いた同じ構成の絵を出品していたし、ジュディ・オングも「萬壽亭」といういつもの版画による作品を出品していた。しかし、やはり似た構成、色調の絵ではもうひとつ感動が薄れるものがある。(2009.11.1)

ベルギー王立美術館コレクション

久しぶりに美術館に行った。損保ジャパン東郷青児美術館でやっている「ベルギー近代絵画のあゆみ」という展覧会である。入って最初のコーナーでは私の好きなコローの絵がある。コローはベルギーの人だったかと一瞬思ったが、もちろんフランスの画家である。この展示会は副題にベルギー王立美術館コレクションとあるように、ベルギーの画家の絵だけを展示している訳ではなく、ベルギーの絵画に大きな影響を与えたフランスの画家たちの絵も展示されている。

館内の構成は6つに分かれている。
第一章:バルビゾン派からテルヴューレン派へ:印象派の起源
第二章:ベルギーのレアリスムから印象派へ
第三章:フランスの印象派と純粋な色彩
第四章:ベルギーにおける新印象派
第五章:光と親密さ
第六章:フォーヴィスム


コローはバルビゾン派(1830年から70年頃、フランスのバルビゾン村に集まって自然主義的な風景画や農民画を写実的に描いていた画家の集団)の画家だが、このバルビゾン派に影響されてベルギーではテルヴューレン派という画家の集団が生まれたのだそうだ。初めてテルヴューレン派という名前を聞いたが、バルビゾン派に比べると少し暗い色調で寒い気候が感じられる印象の絵である。やはり地理的な関係が出ているのだろう。その中ではイッポリート・ブーランジェという画家の絵に良いものがあった。この絵のポストカードを買おうと思って売店に寄ったが残念ながら目指す絵はなかった。ポストカードに作るのも、やはり名が売れているフランスの画家のものの方が多いようだ。

印象派ではフランスの画家であるがアルフレッド・シスレーの「ルーヴシエンヌの道」というのが良かった。シスレーはかなりベルギーの画家たちにも影響を与えたようだ。この絵のポストカードは売店にあったので購入してきた(写真)。暖かな陽光に包まれ、心地よい風が吹くのどかな田舎町の情景である。バルビゾン派、テルヴューレン派、印象派の風景画にはなかなか良いものがあり楽しめた。また「光と親密さ」というコーナーは、ルミニスムと呼ばれる印象派をさらに発展させて光を強調した絵画であり、なかなか面白かった。一方、新印象派の点描画は私はそれほど良いとは思わないし、フォーヴィスム(野獣派)の強いメッセージも私の好みではない。展示数は70点弱だが、絵画におけるフランスとベルギーの関係と歴史を学べる興味深い展覧会であった。[11月29日まで開催] (2009.10.11)

第40回日展

今年も日展の季節がやってきた。昨年から六本木の国立新美術館で開催されている。11時頃に着いて洋画から見ていく。今回から洋画、日本画とも1階と2階の両方に分けて展示されている。まず洋画を2時間半かけて見る。
キャフェテラスで昼食後、午後から東京芸術大学の佐藤道信教授の「日展の日本画」という題の講演を聞く。40分の講演のうち、最初の20分は日展の歴史のような前振りの話が続き、本論の「日本画とは何か」、「日本画と洋画」の違いについては端折った話となった。要は日本画はもとは狩野派などの流派の集まりであり、洋画との定義はあまりはっきりしておらず、最近は主題にも差がなくなり素材の違いぐらいになっているということだった。これは前々回の日展で書いたWikipediaでの表現とあまり変わらない。

その後日展の審査員を務めた2氏によるスライドによる日本画の解説を聞く。出展されている絵の40点ばかりを投影しながら作者の出展作に対するコメントを読み上げ、解説者が感想を述べるという形式である。これは作者がどういう思いでその作品を描いたかがわかり、同じプロの画家からみた作品の見方が判ってなかなか面白かった。ただ、最初の方で緊張していたのだろうか一人の作者のコメントを読み上げる際、「神々しい」を「かみがみしい」、「心象風景」を「しんぞうふうけい」と読み上げた解説者がいて、一瞬何のことか判らなかったが後で気がつき、つい笑ってしまった。

解説を聞いた後、実際に日本画を見る。スライドを見た時の印象と実際の絵の印象がずいぶん違うものがある。実際に見た方が細かな技法や素材の工夫がわかって良いものもあるが、スライドの方が逆に細かなタッチが見えなくて良かったりするものもある。1時間ぐらいかけて見終わる。
陳列されている絵は洋画が664で日本画が365。全部で1000以上ある。これだけの絵を見るのは結構疲れるので、合間に講演を聞くのはお勧めである。

今回は日本画にはあまり印象に残るものがなく、洋画に良いものが多かった。特選の絵の中では北海道の丘陵地帯を描いた松下久信氏「丘への道」(上の絵)が良かった。広々とした大地の中をまっすぐに道が続いている。その道に立っているような臨場感の中でゆったりとした気持に浸れる。うねりのある道が心地よいリズムを感じさせる。木々のエンジ色、草原の緑、残雪の白のバランスが美しい。道には雪が残っているがほとんどなく、春の風を感じさせる風景である。

この特選の絵の向かい側にあった絵で、もう一つ心をつかんだ絵は樋口洋氏「修道院への道」という絵であった。これも北海道であろうか修道院への道を描いたものである。陽光にあたった雪道がまぶしく、真冬の良く晴れた日の情景である。作者はこの光輝く雪道を描きたかったのだろうと思う。北国の凛とした冷たい空気を感じる。

こうして見ると私は雪景色や道が描かれている絵が好きである。学生時代札幌に住んでいたことがあるからだろうか、北国に愛着がある。札幌は10月にはもう初雪が舞いはじめ、4月ぐらいまで雪は残っているので半年ぐらいは雪とつきあう生活となる。そうした中で雪が溶け一斉に花が咲く春や、暑いけれど日陰に入れば涼しい短い北国の夏の素晴らしさを感じてきた。でもやはり北国が一番北国らしさを感じるのは冬だろう。雪が積もった道を音をたてて踏みしめながら歩く時、凍てついた空気の中で息は白く、晴れているはずの空から時折白い粉雪が舞ってくる。そんな情景が頭に浮かんでくる。

そして心を打つのは、描かれた情景の中に自分がいるように感じられる絵だ。その場の空気なり匂いのようなものまでが感じられるような絵に惹かれる。ただ、それは必ずしも精密に描写した絵とは限らない。写真のように忠実に再現したものでなく、多少デフォルメされていても描かれている風景に自分が同化できれば良い。それが写真と違った絵の良さなのだろう。私は絵心がなく気に入った景色を写真で切り取ることしかできないのだが、自分の見た景色を絵で表現できる人がうらやましい。(2008.11.11)

カミーユ・コロー展

8月末で終わってしまったが国立西洋美術館で開かれていたカミーユ・コロ−の「光と追憶の変奏曲」という展覧会を見に行った。カミーユ・コローはだいぶ前になるがこのホームページでも、ブリヂストン美術館にある「ヴィル・ダヴレー」という森の中の道の絵を紹介したことがある。

カミーユ・コローの絵というと森や湖を銀灰色の落ち着いた色調で描いた絵を思い浮かべてしまうが、最初の頃の絵を見るとイタリアの風景を明るい色調で描いている。しかも同じアングルの風景を朝、昼、夕方というように時間を変えて描いており、その時々の光と影の織りなす情景を瑞々しいタッチで描いているのが興味深かった。確かに絵を見ると、これは朝の光の中だろうとか、日中の日の高い時間だろうとか、夕方の暮れようとしている時間の光だろうということが感じられる。同じ風景を見ていてもその時々の時間によって光は微妙に違っていて、あたかも自分がその場にいたようにその時の空気を感じるように思える。そして、それは四季によっても違うのだ。そうした移りゆく自然に囲まれた世界に我々が住んでいるということは、なんて素晴らしいことなのだろうということを、改めて感じることができるのである。

今回の展示の中では風景画だけでなく人物画もあったが、その人物画も光と影をうまく使って描いていると感じた。それで今回のテーマが「光と追憶の変奏曲」という副題がついているのであろう。

今回展示してあった絵の中で、一番気に入ったのが「ヴィル・ダヴレーのカバスュ邸」という左の絵である。作者が40代前半の頃の作であり、明るいタッチの自然な色調が心地よい。
最初にも書いたこのヴィル・ダヴレーというのはパリ近郊の風光明媚な地で、コロー一家の別荘があった地名とのことである。カミーユ・コローの実家はその当時パリでかなりはやっていたブティックを経営しており、裕福な家だったようだ。彼は家族と一緒にこの地で休暇を過ごすと共に、画家の修行が許されるとすぐに自分の部屋をアトリエとして使って絵を描いていたのだそうだ。
この「ヴィル・ダヴレーのカバスュ邸」という絵は、木々の緑や光と影から夏の風景と見てとれるが、ルーブル美術館には横長の構図の同じような絵があり、それは緑も淡く光も弱いので春の風景と言われていることがネットで調べたら紹介されていた。今回の展示会には出品されていなかったが一度見てみたいものである。
この絵には邸に向かう下り坂の道に馬に乗った女性らしい人物が見える。コローの風景画にはこうした人物がアクセントとして描かれていることが多い。先の「ヴィル・ダヴレー」にも道の奥に人物が描かれている。[ぐるっとパス2004(2)参照] (2008.9.11)   

第39回日展

日展の季節となった。今年からは六本木の国立新美術館で開催されているが、私はこの美術館に行くのは初めてである。地下鉄の乃木坂の駅から直結しているので、今までの上野の東京都美術館に比べると便利になった。雨の日だったが濡れずに行ける。この美術館は先に亡くなった黒川紀章氏の設計によるもので、3階建てとなっている。各フロア3ブロックあるうちの1階の1ブロックは企画展(フェルメールの<牛乳を注ぐ女>とオランダ風俗画展)で使っているが、残りの展示室はすべて日展で使っている。1階の1ブロック半が日本画、残りの半ブロックと2階の1ブロックが洋画である。東京都美術館より広々としていてゆったり見ることができる。

まず日本画から見ていく。日展の絵はみな号数の大きな絵であるので見応えがある。風景画であれば、その場にいるような臨場感や映画のスクリーンを見ているような感覚になる絵が好きである。こういう大きな絵であっても実に細かい表現で書いているのがあって感心する。特選に選出されている絵は芸術的なテーマや技巧をこらしている絵が多く飾りたいと(大きさは別として)思うような絵はなかなかなかったが、洋画に移る最後のコーナーに気に入った絵をみつけた。

「街の灯」遠藤隆稔 
山の上か飛行機からであろうか、街の夜景を眺めている絵である。ひとつひとつの灯りは点で描写しているのであるが、それぞれの灯りの下に人々が暮らしているという暖かみを感じさせる。そしてその灯りが遠く街路やビル、ライトアップされた橋のある都会へとつながっている。夜景でありながら明るく暖かみがあり、人物を描写していないのに人々の存在を感じさせる。そして都会の洗練された空気を感じる。

洋画にはいろいろ好きな絵があった。写真のように細かく写実的に描かれているものもあれば、大胆なタッチで描いているにも関わらず、臨場感や雰囲気を感じさせる絵もある。今回のベスト1を何にするか迷ったのだが、一昨年日展の特選に選出され、昨年も入選したジュディ・オングの版画が今年も入選していて結局これにすることにした。

「仙橋抱翠」ジュディ・オング倩玉
お寺か料亭であろうか新緑の日本庭園である。ジュディ・オングの版画は緑と黒のコンビネーションがとても心地良い。独特の作風である。

日展を毎年見ていると同じような作風や題材の絵を見て、同じ画家が出していることがわかることがある。一昨年の日展で紹介した安曇野の田植えの絵を描いていた服部譲司氏という画家が、今年も同じようなアングルで安曇野の違う季節を描いていた。こういうことに気がつくのも思いがけない楽しみである。相変わらず日展に出品されている絵の数は多く、日本画、洋画を見て歩いただけで3時間かかった。これだけの絵を前売り券で買えば800円で見られるというのも嬉しいことである。(2007.11.11)

オルセー美術館展

上野の東京都美術館で開催されているオルセー美術館展に行ってきた。この展示会は「19世紀芸術家たちの楽園」と題し、19世紀の印象派を中心とした芸術家たちと彼らが愛した土地や人々、特定の環境との関係に焦点をあてており、140点のオルセー美術館の収蔵品が展示されている。この中にはマネ、モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガンなどの著名な絵画だけでなく、素描、写真、工芸品も含まれている。

会場に着いてみると長蛇の列であり、列の最後尾のプラカードには30分待ちとの表示がある。最近の新聞に予想を上回る入場者との記事がでていたが、確かにすごい人である。こうした美術館の企画展で、これだけ並んで待った記憶はない。あきらめて列に並ぶ。入場規制をしているようで、一定のインターバルで列が前進する。ほぼ30分並んだ後に会場に入ることができた。中に入ると入場規制している効果であろう、絵画の前に人だかりの列ができているものの、ゆっくりと進んでおり何とか見ることができる。

会場は5つの構成に分かれている。
「親密な時間」:画家たちの愛する家族、親戚など親しい人々の肖像画を通し、創作活動の背景を探る。
「特別な場所」:創作活動を決定付ける土地の魅力。ノルマンディやブルターニュなど芸術家が選んだ制作の場。
「はるか彼方へ」:ゴーガンの行ったタヒチ、セザンヌの故郷南仏プロヴァンスなど遠い異郷、異国への夢と希望。
「芸術家の生活」:アトリエやサロンでのモデルや友人たちとの交流。画家たち自身がキャンバスの中に登場。
「幻想の世界へ」:アトリエの中での制作を通じて、幻想的な内面の世界へ深く沈潜していく人々の世界。

私は印象派の画家の絵が好きなので、なかなか楽しめた。特にモネの「アルジャントゥイユの船着場」、ミレーの「グレヴィルの教会」、セザンヌの「サント=ヴィクトワール山」などの風景画が良かった。また友人や仲間たちとの交流を描いた作品も、自分たちのかけがえのない時間をいとおしむような気持ちが現れていて好感が持てた。ここにはマネやモネ、ルノワールと言った人たちがアトリエで会話したり議論したりしている情景が描かれている。チケットに印刷されているマネの「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」も強いインパクトを受ける作品である。画家であるモデルの魅力と知性といったものを、あますところなく表現していると思う。

会場を出て講堂で記念講演会があるというので、整理券をもらって聞いてみた。「写真−その光と影の軌跡」と題した日大の芸術学部写真学科の教授である高橋則英というという人の講演である。世界と日本の写真史といった内容であった。
写真は1839年に発明されたということで、丁度印象派の画家たちが活躍した時期の少し前である。画家たちも自分たちの仕事がなくなってしまうといった危機感を持ったり、写真に影響を受けて画風を変えるといった人たちもいたらしい。最初の頃の写真家には画家から転向した人も少なくなかったという。確かに肖像画、風景画、記録としての絵画などは写真の目的に近いものがある。また写真による絵画的効果を表現する写真家も出現し、ますます写真と絵画は影響を与えるようになる。だが一方で、写真というのは瞬時の記録性、写実性を重んじるべきで、そのような芸術的な手法は邪道であるとの議論も出てきたようだ。
わが国に渡来したのは1848年ということで、それほどのタイムラグはない。日本人が初めて撮影した島津斉彬公の写真や、ちょっと前かがみの坂本龍馬の写真など確かに見たことのある写真である。講演はこのような内容であったが、なかなか面白かった。講演の後チケットの裏に印をもらえば、再度展示会場に入場できる。だが相変わらず入場を待つ人の列は30分待ちが続いており、あきらめて帰ることにした。今日の日経に入場者数が20万人を超えたとの記事があったが、その人気のほどが窺える。ちなみにオルセー美術館展は4月8日まで開催されている。(2007.3.1)

ご参考:オルセー美術館展
http://www.orsay3.com/

第38回日展

今年も日展が始まった。会場の東京都美術館のある上野に着くとすごい人である。東京都美術館では他にエルミタージュ美術館展をやっており、国立西洋美術館ではベルギー王立美術館展、上野の森美術館ではダリ回顧展といった形でいろいろな企画展をやっている。天気の良い祭日でもあり、上野動物園に行く子供連れでも賑わい、佐賀の陶器展までやっている。

日展は昨年も書いたが出展数が多いので、見るのに時間がかかる。まず日本画から見ることにする。昨年は日本画にも好きな絵があったが、今年はあまり好きな絵がない。技巧的な絵、力強い絵、面白い視点の絵などいろいろあるのだが、波長が合うものがないのだ。396点の絵を1時間かけて見たが心を打つものがなかった。
後で日本画のスライド解説というのが講堂であって聞いてみたが、確かに構図、色調、色の組み合わせ、視点の斬新さなど、良く考えられている。芸術性は高い絵なのだろうが、要は私にとってこの絵を買いたいと思えるようなものがなかったと言うことである。私の絵の見方が以前書いた「展示してある絵の中でどれか一つを買うとしたらどれにするか」という観点にとらわれすぎているからかもしれない。

続けて洋画を見る。洋画は612点あり、全部見るのに1時間半かかった。日展は日本画も洋画も最初の方のコーナーに特選に選ばれた絵が展示されているが、早速心を打つものが出てきてうれしかった。昨年特選に入賞したジュディ・オングが今年も出展していて、雪の銀閣寺を描いていたがこれが良かった。特選には選ばれていなかったが、今年一番の好きな絵だった。その他の好きな絵も洋画の最初のコーナーに集中していた。今年の私の好きな絵ベスト5を記してみる。

1.銀閣瑞雪(ジュディ・オング倩玉作)
黒の銀閣と雪、木々の濃緑と雪のコントラストが美しい。木々の濃い緑の色が良い。昨年の「紅楼依緑」より私は今回の絵の方が好きである。微妙な色合いが日本画のような趣を持っている。
そもそも日本画と洋画の違いとは何だろう。インターネット上の百科事典であるWikipediaでは「日本における洋画と日本画は、互いに影響を与えながらも対抗的に併存、発展してきた。しかし今日では、主題や様式において、その境界を定めることは難しく、違いは画材にしか求められない状況とも言える。」とあるので、その差はなくなってきているようだ。
2.北の雪道<特選入賞作品>
冬の雪に埋もれた林の中の道。馬車が通った後だろうか、車の轍が残っている。青空は見えないが、積もっている雪に陽光が当たっている。学生時代住んでいた北海道を思わせる風景が、特に私の心を打ったのかもしれない。
3.ヴェニスの眺め
一転して明るいパステルカラーのタッチの絵である。画面全体に広がる淡いエメラルドグリーンの海に浮かぶ白い船。岸には白い建物。イタリアの陽光がさんさんと輝いている。
4.5月の白馬
私は割合写実的な絵を好むのだが、この絵は太い筆遣いの荒いタッチで、新緑の白馬を描いている。黄色い花畑と紺色の民家の対比が心地よい調和を感じさせて良かった。空には大きな黄色い斑点がいくつか描かれている。(これは何なんだろう)
5.三浦の入江<特選入賞作品>
春を思わせる三浦海岸の入江のヨットハーバーの風景。ヨットはみな帆を折りたたんで静かに停泊している。穏やかな時間が流れている。

毎年、日展を見ていると同じ着想の絵が展示されているのに気づく。昨年、私が一押しで紹介した「安曇野の田植え」の作者の服部譲司氏が同じ安曇野の風景を少し季節を変えて描いていた。瀬戸内海を望む牛窓の風景を描いた絵も、昨年紹介したのと作者は同じだろうと思う。毎年見ているとこういう楽しみもある。

日展は11月24日まで開催されている。来年は日展開催100周年を迎え、六本木に開設される国立新美術館で開催されるとのことである。(2006.11.11)

原田泰治とクロアチアの仲間たち

少し前になるが、新宿アイランドウィングで開催されていた表題の絵画展を見に行った。
原田泰治は日本人の心の風景を瑞々しいタッチで描く画家であるが、30年ほど前にクロアチアの素朴画家の絵を描く姿勢に刺激を受けて、クロアチアの画家仲間との交流が始まったとのことである。原田泰治の絵40点とクロアチアの仲間の絵26点が展示されていた。展示されている原田泰治の絵の中には、日本の絵だけではなくクロアチアやブラジルに行った時に描いた絵も含まれている。

原田泰治の絵画展は以前にも行ったことがあり、好きな画家の一人である。
彼の絵の特徴は次の3点ではないだろうか。

1.懐かしさと生活感
彼の描く絵は日本の故郷の原点を思い起こすような、懐かしさに溢れた絵が多い。山や川、畑や田、咲いている花、農家や土蔵、商店など、どこにでもあるような風景であるが心が和む。土蔵の白壁が剥がれ落ちているのを描いていても、かえってそれが美しさを感じさせる。働いている人たちが、生活感がありアクセントになっている。

2.明るさと透明感
彼の絵の多くは明るいタッチのものが多く、また透明感に溢れている。川や池を描く時の水面の透明感は素晴らしい。空の色がその絵の全体のトーンを決めている。そして色使いや構成が全体に美しく調和していて心地よい。これは原田泰治がグラフィックデザイナーでもあるということからきているのだろう。

3.優しさと温かさ
彼と交流している人にさだまさしや山田洋次といった人たちがいるが、その作品には共通項がある。優しさと温かさである。彼の絵には多く人が描かれているが、その姿に何ともいえない温かさを感じる。顔には目や鼻や口が描かれていないが、何の違和感もない。それどころか豊かな表情を表わしているようにさえ感じる。

ところで、美術館では見に来ている人たちの会話がとても気になることがある。多く中年以上の女性の2人連れが、声高に話しているのは興ざめである。今回もそういう人たちと遭遇したので、一休みしていなくなるのを待ってから続きを見た。まだ絵の話をしているならともかく、全然関係ない話をしながら見ているのは、どういう神経なのだろう。まるで茶の間でTVを見ながら世間話をしているような人たちが、中にはいるのだ。

この絵画展では入り口で入場者全員に、原田泰治の絵が印刷されたミニカレンダーを配っていた。4月からスタートのものである。また、出口のところでは彼の生まれ育った諏訪の地酒を、利き酒としてふるまっていた。地元の人が解説しながら酒を注いでくれる。酒らしい酒という触れ込みの「本金」という酒が美味しかった。この前、小学校の仲間と国立で花見をした後飲んでいた時に、諏訪の話が出たのでこの話をしたら、E君が「本金だろう?」と名前を知っていた。結構有名な地酒らしい。絵画展でもこういう粋なはからいをしてくれるのはうれしいものである。(2006.4.10)

第37回日展

今年も秋晴れの中、上野の東京都美術館に日展を見に行った。
日本画399点、洋画623点と1000点を超える絵画の量である。今回も「もしこの中から1点買うとしたら、どれを買うだろうか」と言う観点で見てみた。膨大な量なので、良いと思った絵画の番号と題名のメモを取りながら見ていく。あくまでも自分の好きな絵と言う観点であるから、芸術性や技巧はあまり関係ない。私の好みから人物や静物、抽象画は避けることになってしまう。あまり暗いタッチの絵画も敬遠することになる。日本画と洋画を見終わってメモをチェックしたら10点あった。日本画4点、洋画6点である。その中から1点選ぼうとするのが結構大変だった。

選んだ絵画を再度見に行く。こうなると本当に絵を買いに来ているような気分である。実際は日展に出ているような絵は大きくて我が家には入りそうもないし、値段はついていないがとても気軽に買えそうな価格ではないと思うのだが、その点は考慮外とする。会場のそこかしこで出展している絵画の絵葉書を売っている。全部の絵画が絵葉書になっている訳ではないが、私の選んだ絵画のほとんどは皆ありそうだったので、絵画の代わりに絵葉書を購入することにした。
会場に戻る途中で「特選に入ったジュディオングの絵はどこ?」と言う会話が耳に入った。全部の絵を見たはずであるが、迂闊にも気がつかなかった。そこで作品と作者の一覧が掲示されている所に行ってみると、確かに歌手のジュディオングの名前がある。展示場所を確認して、見に行ってみると見覚えのある絵だった。私のリストには入れていなかったが、版画で赤い壁の料亭風の建物と木の緑のコントラストが鮮やかで印象に残っていた。「紅楼依緑」という題である。そう思ってみるとなかなか味のある絵である。これは番外で購入することにする。(絵葉書だけれど)

今年私の選んだ絵のリストは以下の通りである。

[洋画]

・安曇野田植え (服部譲司氏作)
雪の残る山々をバックに水田が広がる瑞々しい風景。中央の林がアクセントになっている。今回はこれに決定!
・高原の牧舎
雪の降る中に霞んで見える牧舎。横長の画面の中に明るいタッチで雰囲気のある絵。
・朝(牛窓)
瀬戸内海を望む牛窓のオリーブ畑。海面に朝日が当たっていて、少しもやがかかっている。
・白い函館
雪の積もった冬の函館の風景。朝日に輝く教会。昨年も似た絵があったような記憶がある。
・蔵王
雪の蔵王を望む風景。蔵王の雪の斜面が日に輝いてまぶしい。
・残雪の山と高原
残雪の山と緑の高原を非常に精緻なタッチで描いている。

[日本画]
・耀
朝もやが立ち込める湖の立ち木。シンプルな構図で木が朝日に光る幻想的風景。
・夜、春の川辺り
桜と橋の上に花見に来た人達のシルエット。川面にそれらが映っている。
・祈りの朝
教会の壁に朝日があたってばら色に染まっている。教会の中にキリスト像が見える。
・夏の日
夏の昼下がりの街路。樹木の下を自転車が走っている。

美術館を出ると、大道芸人が演奏をしていた。東京都公認のヘブンアーティストである。入館する時にはノコギリを使った演奏をやっていたが、この人は「笑っていいとも」にも出たことがあると言っていた。
帰る時には別の人が自作の木琴の演奏をやっていた。両足で小さなドラムを演奏しながら、いろいろな木琴の演奏をする。自転車に乗せて日本の中だけでなく、海外にも出かけて演奏しているらしい。写真集やCDも出しているようだ。この人はトークもうまく、大勢の聴衆の笑いを取りながら楽しい雰囲気でやっていた。つい足を停めて聞き入ることになる。終わってから多くの人が心づけを入れていた。私も楽しめたのでコインを入れてきた。

腹が減ったので坂を降りたところにある「一蘭」に寄ることにした。ここは博多のラーメン専門店の出店で、唐辛子などが入った秘伝のスープが自慢。席につく前に渡された紙に、味の濃さ、こってり度、にんにくの量、ネギの種類、チャーシューの有無、秘伝のタレの量、麺の固さの好みを書く。席につくと両側が仕切り壁で仕切られており、前のカウンターもラーメンが出ると暖簾で区切られ、ラーメンを食べるのに集中できるような半個室の作りになっている。もともとは博多の天神で人気のあった店だが、博多駅前のビルの地下にも店があり、博多時代に何回か食べに行ったことがある。数年前に上野にも店ができた。同じとんこつ味でも白いスープではなく、あまり臭みもない。ちょっと違った味で美味しいので、一度お試しあれ。(200511.23)

青少年科学館と岡本太郎美術館

9月になったが、まだ30度を超える暑さが続いている。たださすがに暑さは峠を越え、夕方には涼しい風が吹くようになってきた。真夏の間はあまり出歩く気にならなかったが、そろそろどこかに出かけようかという気が募ってくる。まずは近場の生田緑地まで行くことにした。目的は青少年科学館のプラネタリウムと岡本太郎美術館である。

向ヶ丘遊園から歩いて15分で生田緑地に着く。子供達が小さい頃、川崎市青少年科学館の市民天体観望会に良く連れて行っていたので懐かしい。これは土曜の夜、天体望遠鏡を市民に開放して見せてくれるのだ。土星の輪を初めて見て感激したことを覚えている。
ここのプラネタリウムでは2004年4月から、川崎市出身のプラネタリウムクリエイターの大平さんが開発したメガスターが導入されている。以前、日本科学未来館で見ようとして、整理券がもらえず見損なったものと同じで410万個の星が投影できる。宇宙空間で見るのと同じ星空が見えるというのがキャッチフレーズである。最近はネスカフェのCMにも大平さんは登場している。CMでも出てくるがプラネタリウムの入り口のところで双眼鏡を貸してくれる。メガスターで投影される天の川や星雲を双眼鏡で見るためである。双眼鏡で見ると、天の川が小さな星の集まりとなっていることや、星雲が小さな星の固まりであることが見れるのだ。人工の星空を双眼鏡で見るとは思わなかったが、精巧なものである。このメガスターは普通のプラネタリウム投影機の横の台に置いてあり、サッカーボールのような形をしている。最初は普通の投影機を使うが、途中からメガスターに切り替わって投影される。

プラネタリウムの後、緑地内の木陰の道を岡本太郎美術館へと向かう。9月のトップページの写真に使った万博公園の太陽の塔で有名な岡本太郎は、川崎市の出身であり1999年10月生田緑地の中に岡本太郎美術館が開館した。絵画や彫刻、インテリアと幅広いジャンルの作品が展示されている。美術館の外には母の塔というダイナミックなシンボルタワーも設置されている。(写真)

岡本太郎の絵画はメッセージ性が強すぎてそれほど好きではないが、彼が伝えたかった思いのようなものは感じることができる。私は彫刻の方が好きであり、柔らかな曲線で構成されている彫刻には、彼の伝えたい様々な思いが美しく調和しているように感じる。
彼の彫刻の中に良く出てくる様々な顔も、ユニークで味わい深い。動物をモチーフにした作品もあるが、多くが奇怪な動物でありながら可愛くユーモラスでもある。彼の作品を見ていると彼のパッションやエネルギーが伝わってきて、元気をもらうような気になる。彼が出ていたテレビCMの「芸術は爆発だ」や「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」のフィルムも流れていたが大変懐かしい。彼は多くの人たちに自分の思いを判りやすく一生懸命伝えようとしていたように思うが、その根底のメッセージは生きることに対するひたむきさだったのではないだろうか。美術館内には彼のデザインした椅子も置いてあり、自由に腰掛けることができる。色鮮やかでつい座ってみたくなるような形である。(写真)
そういう意味ではとても庶民的な芸術家という感じがする。彼の壁画の中には公共の場に展示され、後に撤去されてしまったものもあるようだが、太陽の塔は万博記念公園にそのまま残されることになって本当に良かったと思う。

帰りに少し小腹が空いたので、「るるぶ川崎」に出ていた、とんこつラーメンの専門店である「七志」という店に行ってみた。この店は向ヶ丘遊園の駅の北側のバス通りを歩いて3分ぐらいのところにある。黒ゴマとにんにくを炒めた特製タレの七志ラーメンと言うのを食べたが、こってりした味でなかなかおいしかった。この店の良いのは、普通の量だけでなく3/4や1/2の量のものもあって腹の空き具合に合わせて頼めることだ。夕方に近かったので3/4のものを食べた。この界隈は学生も多いらしく、「ダブル(2倍)の学生割引は10%」との張り紙が貼ってある。「但し2人以上で食べるのはお断りします」との添え書きがしてあった。(2005.9.10)

世田谷美術館にて

台風が過ぎて少しは涼しくなるかと思ったが、まだまだ暑い。かと言って家にばかりいても仕方がないので、夕方汐留で会社の昔の仲間と食事会があるのを機に、世田谷美術館に行ってみた。

いつもは小田急線の千歳船橋からバスで行くことが多いのだが、今日は田園都市線の用賀から歩くことにした。用賀の駅から15分強。駅から美術館まで表示に従って、散策路を歩いて行けばよい。横に小川があり百日紅の咲いている道を左に折れると、木に囲まれた住宅街の道に出る。暑い日でも木陰なので苦にならない。環八に出て横断歩道を渡ると、後は砧公園の蝉時雨の中を歩いていけば世田谷美術館である。

世田谷美術館は、砧公園の中にあると言う立地条件と、ゆったりと落ち着いた館内が好きで何回か足を運んでいるが、久し振りの訪問である。(写真は美術館のレストランへの回廊から見た中庭の風景)

今回は「西洋近代美術のなかのベルギー」と題したゲント美術館名品展ということでバルビゾン派、印象派、象徴派、そしてシュルレアリズムと幅広いジャンルのベルギー作家と周辺諸国の作家たちの125品を展示している。だが、幅広いジャンルを揃えたことにより、かなり散漫な印象を与える展示になってしまっていた。ベルギー大使館が後援しているが、要はベルギーの画家にはこういう人達がいるんだよと言ったダイジェスト版のPRのようである。本格的に楽しみたい人はベルギーに来てくださいという予告編のメッセージだろうか。

最初のコーナーでは人物画のリアルな表現に驚いた。別に写真と同じように描いている訳ではないのだが、すぐ目の前に人々がいて手を伸ばせば触れるような臨場感に溢れているのだ。私は人物画はあまり得意ではないのだが、画面に引き込まれるような表現力に圧倒された。
一方、コロークールベなどのバルビゾン派の風景画を私は好きなのだが、今回は思いのほか暗いタッチの絵が多く期待外れであった。その後のコーナーで、チケットに印刷されたアンナ・ド・ウエールトという画家の「6月の私のアトリエ」に見られるように、スーラの流れを汲む新印象派の絵画の明るさにほっとする思いを感じた。

今回、一番印象に残ったのはアンリ・ル・シダネルと言う画家の「ホワイトガーデンのテーブル ジェルブロワ」という作品である。インターネットで調べて見ると印象派周辺の画家ということで位置付けられているようだ。夕暮れのテラスのある広い庭。夕もやの中にバラの花がぼんやり見える。テラスの白いテーブルの上には、やはりバラの花の入った花瓶やティーポットとティーカップが2つ置いてある。2階建ての建物の1階の部屋には灯りが燈っていて、それが暖かさを感じさせる。ゆったりとした時間が静寂の中に流れている。妙に懐かしさを感じさせる風景である。彼の絵は風景画と言っても、画家の馴染み深い家や庭、ベランダといったものが多いようだが、これもそうした絵である。ちなみにジェルブロワとは、フランスの美しい田舎100選に選ばれている、バラの村として有名なパリの北100kmぐらいの小さな村だそうである。

見終わって売店をのぞくと、さすがにベルギー大使館後援のことだけあって、絵画にちなんだものだけでなく、ベルギーの名産品や菓子を売っている。ついチョコレートとベルギー王室御用達のクッキーを購入してしまった。これも開催者側の狙いの一つだったのかもしれない。(2005.9.1)

日比谷の相田みつを美術館

買い物もあったので日比谷へ出掛け、ついでに国際フォーラムの相田みつを美術館に寄った。この美術館のことは以前銀座にあった時に行った話を書いたことがあるが、国際フォーラムに移ってからも、年に2〜3回行っている。企画展で数ヶ月毎に展示内容が変わることもあるが、何度行っても良い美術館である。

今回の企画展は「ことばのパレット〜相田みつをデザインの世界〜」と題し、書はあまりなくデザイン主体の展示だったが、なかなか面白かった。相田みつをは若い頃、書だけで食べていくのは苦しいということで、住んでいた足利のお菓子屋さんの包装紙、栞、紙袋や蕎麦屋さんの暖簾、箸袋、マッチなどのデザインを数多く手がけている。お菓子屋さんの包装紙などは今でも使われている。

以前アップした時にも相田みつをのデザインしたミートサブレの箱の写真を掲載したが、多くは味のある文字を中心にしたデザインで、色の組み合わせや全体構成にもこだわっている。お菓子の持つほのかな甘さや、いかにも老舗らしい落ち着いた雰囲気を感じさせるようなパッケージである。面白かったのは蕎麦屋が旅館もやっていたことがあり、その部屋の「○の間」と言った表札も木の板に書いていることだ。こういう表札の部屋だと泊まってみたくなる。

そう思ってみると、彼の書自体も一つ一つの文字の大きさや位置の構成が良く考えられていて、デザインに通じるものがある。美しさと心地よさと温かさを感じる構成である。
いつも感じることだが、相田みつをの書を見て書かれている言葉を読んでいると、素直になりリラックスしてくる自分を感じる。肩ひじ張っていたのが、ふっと力が抜けて気が楽になる感覚である。この感覚が、また行ってみたいと思わせるのである。そして何か元気をもらった気になって帰ってくる。

入社した当時は丸の内にオフィスがあり、この界隈は昼食を食べたり、お茶を飲んだりしたところで懐かしい。国際フォーラムの場所には以前東京都庁があった。都庁の食堂や売店は安かったので、昼休みに昼食を食べに行ったり、レコードを買いに行った記憶がある。確かレコードは1割引で買えた。
国際ビルの1Fには伊東屋があり、たまに文房具などを買いに行っていた。今回もルーズリーフ式の6穴のノートが家の近くの店には売っていなかったので、伊東屋ならあるだろうと思って行ってみたのだが、ちゃんと置いてあった。
腹が減ったので、有楽町ビル地下の万世に行きパーコラーメンを食べる。このラーメンはこの店の名物で、厚みのある豚肉をから揚げにしたものが麺の上に乗っている。好きだったので以前良く食べに行ったのだが、今でも近くに行った時には食べに行く。昔に比べて麺がちょっと変わった感じがするが、こってりした味で美味しいのでお勧めである。(2005.4.9)

向井潤吉アトリエ館

世田谷美術館の分館である向井潤吉アトリエ館に行ってきた。
田園都市線の駒沢大学駅から歩いて10分。世田谷の閑静な住宅街にあり、向井潤吉が晩年を過ごしたアトリエがそのまま美術館になっている。瀟洒な建物の中に展示されている絵画は50点ほどだが、床に油絵の具がこびりついているのが臨場感がある。

向井潤吉は日本の民家がある風景を題材にした絵で有名な画家である。
向井潤吉の絵を初めて見たのは、世田谷美術館での彼の企画展であった。彼の絵とその風景を彼自身が撮影した写真と対比して展示してあったが、写真と絵との関係を考えさせる面白い試みであった。
彼自身は現地で絵を描くことを主義としており、アトリエでは仕上げぐらいを行なっていたようで、写真は創作の記録として残していたようだ。しかし、今まで画家が自ら描いた絵と同じアングルで撮影した写真を見たことがなかったので新鮮であった。

彼の絵を見ると確かに写真と同じ構図なのだが、写真の中の風景を取捨選択して絵の中に再構成していることがわかる。絵に似つかわしくない人工物などを排除するだけでなく、家の大きさ、背景の山との位置関係、斜面の傾きなども変えているのだ。写真を撮っていると、電線がなければ良いのにとか、人がいなくなってから撮りたいといった思いは良く感じることだが、撮影する時には、自分の好きな構図を探してその瞬間に切り取りたいとは思うものの、構図自体を変えて対象を見るということは考えたことはない。最高のアングルを求め、最高のシャッターチャンスを待ち、その瞬間を捕えるのが写真である。
絵画はその風景を見ていてもそれは素材であり、キャンバス上に最高の構図、最高の組み合わせの配置、色で再構成するのだ。これが写真と絵画の違いであり、そうした表現のできる画家というのをうらやましく感じた覚えがある。

展示されていた絵画の中で「ふもとの老樹」という小淵沢あたりの風景画がある。左半分に桜の老木、右奥に雪の残る八ヶ岳、真中に鮮やかな白い花が咲いている木が立っている絵で気に入ったのだが、アトリエにあった作品集での作者のノートによると「次に行った時には住宅が立ち、下請け工場ができ、二度と近寄る気がしなくなった。」と書いている。良い構図の場所でも、さすがに人工物が多くなると感動を呼ばなくなってしまうのだろう。

向井潤吉の絵を見ると、何かほっとする思いがする。その場に自分が立っているような空気、風、匂いまで感じるようだ。多分それは昔、自分が体験した風景そのままのような郷愁を感じる絵だからだろう。向井潤吉が好んだのは晩冬から「遅れる春」へと向かう季節のゆるやかな移ろいだったとのことだが、入場券に描かれている代表作の「遅れる春の丘より」のような、まだ風が冷たいが花の咲き始めた早春の良く晴れた日の風景がそれを表しているのだろう。(2005.2.1)

金子みすゞ展を見て

銀座の松屋で開催されている童謡詩人 金子みすゞ展−いのちとこころの宇宙−を見に行った。
26歳の若さで亡くなったが珠玉の512編の詩を残し、最近テレビや映画でもその生涯が取り上げられたり、教科書にもその詩が掲載されたりして再評価されている童謡詩人である。
土曜日の午後は結構人が多く、入口近くのところは混雑がひどかったが、なかなか良い展覧会であった。17日までやっているので、これを読まれて興味を感じた人は是非行ってみることをお勧めする。

会場には、金子みすゞの遺稿となった3冊の手帳の手書き原稿を拡大してパネルにした、約70編の童謡詩が紹介されているがこれが良い。無機質な活字ではなく、作者の手書きの文字であることが味わい深い。何となくぬくもりなり、作者の思いが伝わってくる。
一方で興ざめであったのは、出口近くで金子みすゞと関係あるのであろう、音楽家のサイン会をやっていて、その案内がうるさかったことと、デパートの中の会場であるためにざわざわとしていて、落ち着かない雰囲気であった点である。例えば相田みつを美術館のような落ち着いたところであれば良かったのだがと感じた。

金子みすゞの童謡詩を読みながら感じた点は次の3つである。

・視点の転換
有名な「大漁」にあるように、通常の視点から突然逆の立場の視点に移って、光と影があるように物事をくっきりと描き出す才能である。しかもその視点は、時にどきりとさせ、感情を揺さぶる感性を持っている。

  朝やけ小やけだ
  大漁だ
  大ばいわしの大漁だ
  はまは祭りのようだけど
  海の中では何万の
  いわしのとむらいするだろう
      「大漁」


・輪廻の世界
例えば「蜂と神様」と言う詩では、小さな虫の世界からだんだんと視点が大きくなっていき、日本や世界を超えた神の次元まで行った後に、また小さな蜂の世界に戻ってくるという輪廻の世界がある。

  蜂はお花のなかに、
  お花はお庭のなかに、
  お庭は土塀のなかに、
  土塀は町のなかに、
  町は日本のなかに、
  日本は世界のなかに、
  世界は神様のなかに、

  そうして、そうして、神様は。 
  小ちゃな蜂のなかに。 
        「蜂と神様」  

・世の中の全てのものに対する優しい視線
最近小学校のほとんどの教科書に載っているようであるが、「わたしと小鳥とすずと」という代表作がある。それぞれの違いを認めたうえで、それぞれの良さがあり、だからこそ素晴らしいと歌っている。
踏まれる土も、路傍の草も、海辺の石も、世の中のすべてのものに存在する意味がある、何かの役に立っているという、全ての物に対する感謝の念と優しい視線がある。

  わたしが両手をひろげても、
  お空はちっともとべないが、
  とべる小鳥はわたしのように、
  地面をはやくは走れない。
  
  わたしがからだをゆすっても、
  きれいな音はでないけど、
  あの鳴るすずはわたしのように
  たくさんなうたは知らないよ。

  すずと、小鳥と、それからわたし、
  みんなちがって、みんないい。 
  「わたしと小鳥とすずと」

これらのことを会場で詩を読みながら考えていたら、これは禅の世界に通じているのではないかという感想を持った。

物事には必ず光と影がある、一つの視点で見てはいけない
世界とは結局はまた元に戻ってくる輪廻の世界である
どんなものにも存在する価値がある、全てのものへの感謝


これらはみな禅の世界で言われていることでもある。
金子みすゞの童謡詩は平易な言葉で綴られてはいるが、深みがあり、心を打つのはこうした禅の世界に通じるしっかりとした世界観と、感性豊かな叙情性を合わせ持っているからなのではないかと思う。
(2005.1.10)

日展を見て

上野の東京都美術館に日展を見に行った。毎年この時期に開催されるこの展覧会はボリュームが多く見ごたえがあり、好きな絵が結構見れるので毎回見に行っている。この展覧会は上野の後、全国各地でも開催される。博多に単身赴任していた時も、北九州や福岡の美術館に巡回してきたのを見に行ったことがある。ちなみに上野では11月24日まで開催されている。
今回も日本画390点、洋画534点が展示されている。他に彫刻や書画、工芸品もあるのだが、いつも絵画を見るだけで精一杯。この展示会は100号と言った大きな絵(実は私は絵の大きさについては良く判らないのだが)が多く、絵の前に立てばすぐその絵の世界に引き込まれることと、数が多く会場も広いのでゆったり見れることが良い。その代わり会場を見て歩くだけで結構疲れるが、前売りで買えば800円の入場料でこれだけの絵を見られる展示会は貴重である。

日本画の後、洋画を少し見てから、講堂でスライドによる洋画の作品解説を聞いた。美術評論家なる人の前の講演が延びて、なかなか始まらない。仕方なく会場に入って聞いていると、もう次のプログラムの時間になっているというのに、延々としゃべっている。終わりそうでいてなかなか終わらないというパターン。
ようやく始まった作品解説は特選に入賞した絵を中心にスライドで投影しながら、自らも出展している重鎮であろう画家2人が、作者の人となりや、テーマ、構図、色の使い方などの特徴を解説してくれる。
90才を超える画家の絵も出展されているのに驚く。最初は一人の解説者が主体に解説していたが、そのうち疲れてきたのか、自分の得意なジャンルでなくなったのか、だんだんおざなりの解説となる。この人は絵画を表面的ではなく、作者が何を考えているか、どのような所に苦心しているかを感じながら鑑賞しなければいけないと言っていたのだが、だんだん表面的な感想となってきたのが面白い。もう一人がフォローしていたが、こちらの人の話は判りやすくポイントを抑えていた。
この人によると良い絵の条件は「活き活きとしていることと、作者の感動が絵に持続していること」だそうだ。なるほどと思わせる話である。

その後、スライドで見た絵を会場で実際に見てみると、随分印象が違うのに気がつく。スライドでは細かな色のニュアンスは出ないのだが、色鮮やかに見えるのだ。スライドではきれいな絵だなと思って実際の絵を見ると、結構くすんだ色の絵だったりする。そして、賞を取った絵は芸術性や技巧的に優れているのだろうが、私にはあまりピンとこなかった。私の場合は写実的な風景画が好きだということもあるのだろう。
私が会場で見て気に入った絵を最後にあげておく。
[日本画]
1.道   (鬱蒼とした木のトンネルに囲まれている道が前方の明るい空間へと続く)
2.わだち (日本画のコーナーの一番最初にあった絵だが、雨の夜の道の軌跡が印象的)
3.秋映  (夕映えの中の立ち木)
[洋画]
1.河畔浅春(雪の残る川原、構図と色使いが斬新。北国の早春の冷たい空気が感じられる)
2.能登の入り江(引き揚げられた漁船のある入り江と、残雪の山に囲まれた初春の海岸)
3.馬橇道  (林の中の雪の道に馬橇の跡が残っている風景)

洋画はみんな雪のある風景となってしまった。ここにも私の好みが出てしまったようである。(2004.11.14)

ぐるっとパス2004(2)

ブリヂストン美術館

東京駅の八重洲口をまっすぐ中央通りまで行った所にある。印象派を中心としたヨーロッパの近代美術と明治時代以降の日本の洋画が展示されている。モネの「黄昏」や「睡蓮の池」を始め、ルノワール、マネ、シスレー、セザンヌ、ドガなど有名な画家のコレクションが多い。
私が今回気に入ったのは、カミーユ・コローの「ヴィル・ダヴレー」と言う絵。森の中の小道をみずみずしいタッチで描いている。

この美術館は名前から判るようにブリヂストンの創業者の石橋正二郎が開設したものだが、この石橋正二郎は九州の久留米の出身で、久留米には石橋美術館と言うのがある。以前博多に単身赴任していた時に久留米に行って見たことがあるが、ここでは九州出身の画家である青木繁、坂本繁二郎、古賀春江らの絵を主体に展示していた。有名な青木繁の「海の幸」もここにある。九州と言うのは郷土意識が強いのだが、地方にはやはり地方出身の絵を展示している方が良い。以前やはり博多の近くの秋月と言う町に行ったことがあったが、そこの美術館にはその古い城下町の良い風情が何も感じられず、脈絡なくヨーロッパや日本の著名画家の絵が展示されていて、辟易したことがある。地方の名士が金を儲けてからいろいろな著名画家の絵を買いあさり、それを地元に美術館を建てて公開していると言うところなのだろう。

国立近代美術館

竹橋にあり、20世紀初頭から現代に至る日本の近代美術を展示している。
佐伯祐三、安井曽太郎、加山又造といった画家の絵がある。佐伯祐三と言えばパリの街角の絵だが、日本に帰った時に、新橋のガード下や下落合あたりの風景を描いた絵と言うのも展示してあり面白かった。彼はやはり日本の風景では飽き足りず、また渡仏してパリの街並みの絵を一気に描いたのだそうだ。

ここの美術館で良いと思ったのは各フロア毎にビニールコーティングされた解説シートがあることだ。作者の絵を描いた時の思いなどが綴られていて、それを見ながら展示された絵を鑑賞し、帰りには返しておくと言うシステムである。展示品のリストを置いてある所は多いが、これだと経費もかからずコンパクトに興味深い情報がまとめられているので楽しめる。他のところでもやってもらえるとありがたい。これも顧客サービス向上の企業努力といえる。

すぐ近くに工芸館がある。これは旧近衛師団司令部庁舎の建物を使っており、風情がある。こんな建物だと思わなかったので、デジカメを持って行くのを失念してしまった。残念。丁度アールデコの作品展をやっていたが、ポスターなどの展示の他、書斎机と椅子、フロアースタンドなども展示してあり、その機能美に感心した。

日本科学未来館

「ゆりかもめ」の船の科学館駅の近くにあり、宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を務めている。参加体験型の展示やインタープリター(展示解説員)とボランティアとの交流を通して、科学を身近に感じてもらうことをコンセプトとしている。
今回行ってみようと思ったのは、最先端のプラネタリウムが設置され、スペースシャトルで眺めるのと同じ星空が見られるとの話を朝日新聞の記事で読んだからであった。このプラネタリウムの投影は4時からとなっており、それを見るには整理券が必要となる。土曜日の1時過ぎに着いたのだが残念ながら整理券の配布はもう終了していた。10時の開館後1時間足らずで配布し終わり、5時からの投影を急遽追加したが、これも昼前になくなってしまったとのこと。新聞に出た直後だと言うことで人が殺到したのだろう。
プラネタリウムの前に同じドームシアターで行なわれる映像ショーは残席があり、巨大隕石衝突の回の整理券をもらって見た。全天周映像ではあるが、三次元映像ではないのでそれ程の迫力はないが、まあ楽しめる。この未来館では各フロアの展示を紹介するツアーや、時間毎に開催されるデモンストレーションなど、いろいろな工夫がされている。大人も楽しめるが、基本的には子供をターゲットにしているようで、インターネットでの情報伝達を簡単な物理モデルでわかり易く説明していたりしている。

せっかく船の科学館の近くまで来たので、帰りに覗いてみた。ここもぐるっとパスで入れる。船の歴史や船の機構、海洋開発に関する展示など、海と船の文化をテーマにしている。ここには南極観測船「宗谷」や青函連絡船「羊蹄丸」が展示されており、内部を見学できる。
私は北大に在学していた頃、帰省時は青函連絡船を良く利用していたので大変懐かしかった。その当時は一番早い特急の乗り継ぎで(上野から青森までは「はつかり」函館から札幌までは「おおぞら」)、上野から札幌まで17時間半だった。上野まで8時間強、青函連絡船が4時間強、函館から札幌まで4時間程度だったと記憶している。
寝台料金をけちって、夜中青函連絡船に乗ることが多かった。普通の車両の座席で眠るよりも、連絡船の中の方が広くて良く寝られるのだ。青森から函館に着いて乗り換えると、がらっと明るいイメージに変わって北海道に着いたんだという意識を強く感じたのを覚えている。家の屋根が北海道は雪が落ち易いように明るい色のトタン屋根になっていることもあったし、窓から見る景色も広々とした開放的なものになるからだろう。いずれにしろ、青函連絡船は本州(北海道から言うと内地)と北海道と言う異なった土地の違いを際立たせる役割を担っていたと思う。飛行機だと、あっと言う間に着いてしまうし、青函トンネルでも気がつかないうちに、それぞれの土地に着いてしまう。連絡船はまるで外国に行くような意識で、本州と北海道を連絡してくれていたのだ。(2004.7.17)

(写真は船の科学館の展望塔から見た宗谷(手前)と羊蹄丸。羊蹄丸の左上に 横に丸いドームがついている建物が日本科学未来館)

ぐるっとパス2004(1)

ぐるっとパスというのがあります。これは都内の美術館、博物館44館の入場券または入場割引券が綴られたパスです。2000円で購入すると、期間は2ケ月間で1ケ所1回入場ができるものです。6月に購入して以来、こういうことでもないと行かない所もあると思い、精力的に訪問しています。数ヶ所行けば元が取れます。先に紹介した府中郷土の森博物館もこのパスの一環です。
このぐるっとパスで訪問した美術館、博物館のいくつかをご紹介します。



国立西洋美術館


松方コレクションが核となって、1959年に設立された西洋の美術作品を専門とする美術館。
入り口の前庭にロダンの考える人、カレーの市民、地獄の門が展示されている。
以前、テレビのクイズ番組で「考える人と同じポーズができますか」と言うのがあったが顎を乗せている手は左右どちらの手で、肘をついている足は左右どちらの足かわかりますか?
その時は覚えていたのだが、これを書いていてさてどっちだろうかと判らなくなってしまった。
手は右手であることは判るのだが、足が自信がない。多分右足だろうと思うのだが。
やはり忘れないうちにメモを取っておくべきだった。

入って最初の方は15世紀の宗教画が主体であり、私にはあまり興味がない。神話主題を持つ風景画になってくると良いと思うのだが。私はやはり風景画の方が好きなのだ。
マネ、モネ、ピサロ、ルノワールと言った印象派の有名な画家の作品がかなり揃っている。
この美術館で一番気に入った絵はモネの「雪のアルジャントゥイユ」。白を基調とした明るいタッチで、パリ郊外の街の雪景色を描いている。

松岡美術館

白金台から歩いて5〜6分の所にある美術館。創立者の私邸跡に作られたと言うことで、そう言えば休憩スペースから見える庭も良い雰囲気。どこかで聞いたことがある名前だと思ったら、昔御成門に会社のオフィスがあった時に、すぐ近くにこの美術館の前身があったのだ。
その時のビルの地下にスパゲッティ屋があったのだが、ここのスパゲッティは量が多くて我々の間では有名だった。大盛りを頼むと、すごい山盛りで食べても食べてもスパゲティの山が減らなかったような記憶がある。
ボンゴレの大根おろし付き大盛りの食べ方は、最初の3分の1は何もつけずに食べ,,次の3分の1は大根おろしをそのまま、最後の3分の1は大根おろしに醤油をかけてと味を変えて食べると言うものだった。まだ若くて食べ盛り(?)だった頃の想い出である。

ここの展示物はガンダーラやインドの彫刻が多い。ちょうどフランス印象派展と言うのをやっていて、モネ、ルノワール、シスレー、ピサロなどの絵が展示されていた。
私も印象派の絵は好きなのだが、日本にはこうした印象派の絵がいろいろな所にあるんですね。日本にあるこういう絵を全部集めて展示したら、結構なコレクションになりそうな気がする。
アルマンギヨマンと言う人の絵があって、この人は道路課の夜勤をして絵を描いていたようだが、ある日宝くじで10万フランが当たってそれからは悠々自適で絵を描いたのだとか。絵描きだったら誰でも夢見るようなことではないだろうか。こういう人もいたんですね。でも才能はあったのだろう。なかなか良い絵を描いていた。

出光美術館

 日比谷の帝劇ビルの9Fにあり、皇居が眺められる。陶器や文人画、屏風画と言ったコレクションが中心。今回は創立者の出光佐三が美術品を収集するきっかけとなった仙涯(涯の字は本当はサンズイのない字だが、うまく変換できないのでご容赦ください)和尚の水墨画が展示されている企画展を見たが、これが面白かった。

彼は19才の時に仙涯の「指月布袋画賛」という、布袋さんが子供に月を指さしている絵を見て、どうしても欲しくなり父に頼んで買ってもらったのがコレクションの始まりだとか。暖かくユーモアがあり、のびのびとした筆致の絵だが、風刺もきいている。
「老人六歌仙」と言う作品があるが、親しみのある絵に、老人になると皺が寄る、ほくろができる、腰が曲がるといった見てくれが変わるだけでなく、短気になる、同じ話をしたがる、子を褒めたがる、自分の達者を自慢するようになって人に嫌がられるようになると言う書が添えられている。でも、単に老人を戒めているのではなく、「人間てそういうもんなんだよね」と言う温かみを感じさせる絵と文章である。
皆さん、年を取っても人に嫌がられないようお互い気をつけましょう。
また、□△○を書いた絵があり、これは□が地、△が火、○が水を表し、宇宙を表現しているのだそうだ。それぞれがクロスしており、筆遣いに味がある。禅の世界である。

出光佐三によれば芸術とは「美」「創作(オリジナリティ)」「努力」でこれは彼のビジネスの考え方にもつながっていると言っている。(2004.7.4)

府中郷土の森博物館

紫陽花がきれいだと知って出かけました。南武線の分倍河原からバスがありますが、歩くと20分。多摩川べりの広い敷地に、30種1万株の紫陽花が咲いています。春には60種1100本の梅が咲くそうです。
大正時代の町役場、江戸時代の藁葺き屋根の農家、尋常小学校などの古い建物が移転されて残っており、回りに紫陽花がきれいに咲いていて風情のある風景です。

尋常小学校は当然ながら木造の建物で、昔、私が通っていた小学校も木造の校舎が残っていたので懐かしく感じました。木の建物と言うのはぬくもりが感じられて良いですね。良く磨きこまれた板張りが年季を感じさせます。そう言えば小学校時代、教室の掃除があってバケツに水を入れて雑巾がけをさせられたものです。うるさい教頭先生がいて、窓の桟のほこりを指先で良くチェックしては「ほら嘗めてみるか?」と言っていたのを思い出します。

ここの建物にはその当時の薪ストーブが置いてありましたが、私の時はコークスでしたね。
冬になると持ち回りでストーブ当番があり、朝早く登校して新聞紙と薪を使って火を起こして教室を暖めておくのが決まりでした。薪までは火が点くのですが、その後のコークスに火を点けるのが結構難しかったのを覚えています。薪がなくなって、壊れた椅子を薪代わりにして火を点けたことがありました。この写真は尋常小学校の前に咲いている紫陽花です。

博物館では自然と文化をテーマに、歴史、考古、民俗、自然の各分野の実物資料や、模型、映像等の展示があり、プラネタリウムもあります。ちょうどハワイのスバル天文台の話をしていました。私の家の近くに生田緑地と言うのがあり、ここにもプラネタリウムと望遠鏡があります。子供が小さい時にここのプラネタリウムや星の観望会に連れて行きました。土星の輪を初めて望遠鏡で見て結構感激したのを覚えています。

その後蘆花公園まで足を伸ばし、世田谷文学館に行きました。池波正太郎の世界展と言う企画展をやっており覗いてみました。自筆の原稿、愛用した着物、帽子、万年筆などが展示されていましたが、絵も達者で自作のエッセイの挿絵なども描いていたようです。
東京の風景を描いた原画が展示されていましたが、なかなか味わい深いものでした。(2004.6.20)

名古屋ボストン美術館


9月5日の金曜に名古屋出張となり泊まったので、6日の土曜日に一緒に出張した会社の人と、名古屋単身赴任の関係会社の人との3人で名古屋を散策しました。
テレビ塔から名古屋の街並みを頭に入れてから、名古屋城を見学。暑い日でぐったりしましたが、昼食の味噌カツとビールをちょっと飲んで、元気を回復。
金山にある名古屋ボストン美術館へと向いました。

名古屋ボストン美術館は米国のボストン美術館の姉妹館として、米国のボストン美術館のコレクションの中から、毎回貸出しを受け展示するユニークなものです。

米国のボストン美術館の方からすれば、膨大なコレクションのうちからいくつかを貸し出すことにより一定の収入が得られる訳ですし、名古屋の方は有名な美術品を購入したり、難しい交渉をすることなく定期的にいろいろなテーマによる幅広い展示ができると言うメリットがあります。以前、米国出張の時にボストン美術館に寄って、その膨大なコレクションの質と量に圧倒された記憶があります。とにかく1日ではとても見られない量と、有名な絵画がいろいろな所でいきなり目に飛び込んでくるあの驚きは、日本の美術館のように1〜2時間で回れてしまったり、有名な絵画はそこだけ特別にしつらえて人だかりがしていたりということに慣れていると、大きなカルチャーショックでした。
但し、このユニークな美術館は最近は米国に払う使用料が高く、採算が合わなくなっており、閉館の噂も流れています。しかし、その話が米国側に伝わり、現在使用料の見直しを検討しているとか。このパートナーシップは双方にとって悪い話ではないと思うので、是非存続してもらいたいものです。我々も米国に行かなくても素晴らしいコレクションを見れるのですから。(但し名古屋では我々がしょっちゅう見に行くという訳にはいきませんが)

企画展ではモネ、ルノワール、ドガ、ミレーなどの印象派のコレクションが展示されていて、僕の好きなタッチの風景画もあってなかなか良いものでした。常設展では、エジプト、ギリシャ、ローマの陶器や古美術品が展示されていましたが、その精巧さ、技術的高さに、紀元前4000年前のエジプト文明の文化の高さに改めて驚きました。(2003.9.7)

相田みつを美術館

台風が通り過ぎた日。午前中仕事で出社。昼頃から雨が激しくなったので、逆に少し時間をつぶした方が雨に降られないかと、昼食後、銀座東芝ビルの相田みつを美術館に寄ることとした。
この美術館に来るのはもう何回目かになるが、来る度に新鮮で、その都度落ち着いた雰囲気の館内をじっくり回って、いろいろなことを考えさせられ、元気をもらって帰って来る。相田みつをの書は単なる書ではなく、そこに書かれている内容が禅の世界に通じる、含蓄のある、けれども暖かい言葉の集積であり、それが書という表現形態と絶妙なハーモニーを奏でているところが心を打つのだと思う。
たまたま相田みつをが命名し箱のデザインをした足利の虎谷のお菓子「ミートサブレ」(ミートはMEETで出逢いを意味します。肉ではありませんので念のため)を会場の売店で販売していたので買ってきた。なかなか香ばしくておいしかった。(2003.8.9)

・いいことはおかげさま
 わるいことは身から出たさび

・あんなにしてやったのに
 「のに」がつくとぐちが出る

トップページへ